ガールズちゃんねる

「介護告白したら戦力外」の恐怖心 支援の空気つくれぬ企業

112コメント2024/12/15(日) 05:01

  • 1. 匿名 2024/11/23(土) 20:46:33 

    「介護告白したら戦力外」の恐怖心 支援の空気つくれぬ企業(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    「介護告白したら戦力外」の恐怖心 支援の空気つくれぬ企業(日経ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     働き手が「いつか直面するが今ではない」と目を背けがちな介護。いざその時が来ても「個人の問題」「仕事を外されるかも」とひた隠しにする。ニーズがつかめず動きが鈍い企業とのすれ違いが事態を複雑にしている


    親の介護で休むことに罪悪感を覚える──。そんな雰囲気がある職場では、仕事と介護の両立の悩みを語ったり、そもそも介護していることを打ち明けたりするのは難しい。今回のアンケート調査で職場について聞くと、「介護は個人で解決すべき問題」という雰囲気だと答えた人が64.2%と、「会社が支援すべき問題」という雰囲気の職場(32.5%)の2倍に達した。

    自由回答欄にも「親の介護で仕事を休むことについて、職場で謝罪させられた。やるせなく、介護の寝不足もあって鬱になった」(40代女性、中小企業勤務)といったコメントが寄せられた。

    「介護していることを会社に知られたら、仕事に全力投球できないと判断されて、ポジションを奪われるのではないか」という不安を持つ社員もいる。企業が介護相談の場を用意していても「減給や退職勧奨のきっかけとするために、待ち構えられていると感じ、感情的に受け入れられず相談できなかった」(50代女性)、「勤務先に相談してもマイナスしか考えられない。今後も相談するつもりはない」(60代男性、大企業勤務)などと、介護が自らのキャリアに傷を付けると恐れる声がいくつも集まった。

    +31

    -1

  • 2. 匿名 2024/11/23(土) 20:47:34 

    地方が衰退する原因

    +63

    -2

  • 3. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:12 

    >>1
    退職したい人は介護は汚職理由として一番お勧め

    +8

    -4

  • 4. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:20 

    でも政府はこれからは家族で面倒みろって言ってるよね

    +123

    -0

  • 5. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:32 

    自力で動けないくらい長生きさせるからだ

    +23

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:52 

    自民「まずは共助」

    +1

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:54 

    >>3
    汚職理由って何だw
    退職理由の間違いね

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/23(土) 20:49:03 

    そらそうやろな

    子供と違ってゴールも見えないし

    +42

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/23(土) 20:49:15 

    大量介護離職の時代が来るわよ

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/23(土) 20:49:26 

    ポジション奪われるのは仕方ないと思う…
    長く休む人やちょこちょこ抜ける人に重要なポジション任せられないんじゃないか
    これは育休から復帰後も起こることだけどさ…

    +71

    -2

  • 11. 匿名 2024/11/23(土) 20:49:56 

    休んで何が悪い

    +10

    -3

  • 12. 匿名 2024/11/23(土) 20:50:00 

    >>6
    憲法にもそれ盛り込もうとしてるよねこいつら

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/23(土) 20:50:17 

    他人事じゃないですよこれ
    要介護3でも特養10年待ちとかザラ

    +58

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/23(土) 20:50:22 

    そうだよ
    なんなら地域で面倒みろと
    近所の人の手を借りながら在宅で生活させようとしてる

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/23(土) 20:51:13 

    >>9
    来ないわよ

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/23(土) 20:51:38 

    >>4
    無理だよー
    比較的お金持ってる世代でも介護ってきっついのに、老後の資金不足な世代はもう上の世代を支えられないよ…

    +62

    -2

  • 17. 匿名 2024/11/23(土) 20:52:08 

    >>13
    介護職してるんだけどこういう記事見ると介護職してて良かった…と思う
    職員の親だと優先的に入れてもらえてる
    人手いなくなると大変だからね

    +41

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/23(土) 20:52:20 

    >>7
    汚職理由でプラスついてて吹いたw

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/23(土) 20:53:04 

    >>2
    企業側は求職者には選り好みするなと言うけれど
    そこまで言うのなら、企業側も選り好みしないで欲しい。
    地方なら大した給料も出せないのに選り好み傾向が強い。

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/23(土) 20:53:47 

    国もさ、働け働けと言うだけでなく
    働き手が働きやすいように少し助けて欲しい
    介護、保育、福祉、本当にお願いいたします
    介護、保育、障害児ケアの職員さんなどはもっと高収入でいいと思います…

    +49

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/23(土) 20:54:32 

    >>1
    今直面してるけど介護認定受けると色々サポートあるし足りない部分は自費でヘルパーさん雇ってどうにかなるもんじゃない?
    そんなに休みも取る必要ないかと
    介護度合にもよるけど

    +0

    -13

  • 22. 匿名 2024/11/23(土) 20:55:01 

    上司のご自身の体調不良、その子どもの体調不良、挙句の果てにその親の怪我のコンボに振り回されて辛い
    冷たいとは思うけど他人の親の介護のしわ寄せまで受けてられない

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/23(土) 20:55:18 

    けっこう職種にやるのかもなぁ。
    どちらかと言うと個人主義な仕事してて、テレワークで休むのも自由な仕事だけど、とりあえず親の介護ある事は上司に伝えてて、中抜けしながら通院付き添ったりしたよ。
    その間に仕事の電話かかってくるけど、別に他の人に任せなくても頭の中に入ってるのと社用携帯で対応出来るから、普通に仕事こなしてたよ。
    一人でできる仕事ってのがポイントかも。

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/23(土) 20:55:44 

    介護告白しても戦力外にして代わりいないから戦力外扱いしてたら若い人が来なくなるよ

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/23(土) 20:55:45 

    要介護度にもよるけど特養で月12~3万前後
    有料老人ホームならプラス10万

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2024/11/23(土) 20:55:51 

    産休育休は終わりがあるけど、介護っていつまで休まなきゃなのかわからないから企業側も難しいよね
    人件費が高いプラス人手不足で簡単に補充できないだろうし
    どれだけそれに対応出来る会社があるのか
    今は非現実的かもだけど家で介護はしないっていうのが1番理想だよね
    北欧みたいに自分でご飯食べられなくなったら終わりくらいの意識にならないと医療が発達した今、介護が必要な人はどんどん増えていくだろうし

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/23(土) 20:56:32 

    >>17
    よこ
    確かに、介護士さんが介護離職しちゃうとますます人手不足になるもんな
    それは素晴らしい制度

    +49

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/23(土) 20:58:01 

    >>15
    来るってば😤

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/23(土) 20:58:46 

    >>16
    だから家族で見ろって言ってるんじゃん
    介護サービスも薄くなるからネ

    +5

    -7

  • 30. 匿名 2024/11/23(土) 20:59:17 

    クビにならないだけありがたいよね

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/23(土) 20:59:32 

    >>4
    ほんとそれ
    うまく施設に入れて本人も馴染んでくれたらいいけど
    うちは施設なんか行きたくない!ってゴネにゴネて
    せっかく入れた施設で暴言はくわ暴れるわで退所させられて、
    デイサービスも訪問介護も拒否
    結局わたしが仕事辞めて介護してるんだけど、ほんとに病むよ…
    わたしの老後の蓄えは?わたしの生活費は?わたしの人生は?どうしたらいいの?って絶望しかない
    ほんと人生詰んでる
    福祉に相談しろって言われるけど、してるんだよねもう何度も何度もね…
    死にたいよもうほんと

    +94

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/23(土) 21:00:14 

    >>29
    おじさん構文?

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/23(土) 21:01:30 

    >>20
    原資がないもの
    働かない人を働く人が支えてるの限界にきてるのに所得税払ってない人が既婚女性の7割居るんだよ?
    その7割が介護すればいいのに理由つけて介護しないじゃん
    別に無理して働けって言ってるわけじゃない
    原資を出さない代わりに己の身内ぐらいは面倒見たら介護職は今よりもっと見る人が少なくなる

    +7

    -11

  • 34. 匿名 2024/11/23(土) 21:02:24 

    >>5
    医療費ね
    老人10割にすれば解決じゃん

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/23(土) 21:03:00 

    >>32
    うわっ
    確認しないで投稿しちゃった

    恥ずかしい………

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/23(土) 21:03:33 

    >>4
    子供産め、社会保険料払え、介護しろ  
    矛盾しているよね

    +60

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/23(土) 21:03:43 

    >>4
    ヤングケアラーはダメだし、お嫁さんが介護する時代でもない…
    預ける施設もなくて、国を頼ることもできない

    え?高齢者を転がしとくの??ってなる
    納税できなくなったら殺されそうで怖いよ

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/23(土) 21:05:36 

    >>37
    苦しまずに逝かせてくれるならもうそれでいいや…とすら思ってしまう

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/23(土) 21:05:47 

    第一次ベビーブームの高齢者が今ちょうど後期高齢者に差し掛かった辺り
    今後5年くらいで雪崩を打つように要介護状態になるんだよ・・・

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/23(土) 21:05:47 

    >>36
    「70才って高齢者って言えるの?」みたいなことを言ってる政治家もいるしね

    自分の周りは議会中に寝てるか、不倫してるようなタフなおじいちゃんばっかりで普通がわからないんだろうな

    そこそこの年齢になったらゆっくりさせて欲しいよ

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/23(土) 21:06:07 

    >>33
    こう言っちゃアレだけどさ
    みんな長生きしすぎなんだと思う
    60でリタイアして余生を10年くらい楽しんで75まで生きれば大往生だったねって言われる時代に戻って欲しい
    老老介護とか無理すぎる
    人生100年時代とかお金持ち以外地獄じゃない?

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/23(土) 21:06:25 

    >>33
    違うでしょ。
    社会保険料率どれだけ高いの。

    高いわりにはウクライナ等への海外支援、外国人の生活保護、外国人ばかり優遇するから日本人が使えないんでしょ。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/23(土) 21:06:36 

    >>23
    そりゃ職種によるだろ。
    抜けられない仕事の人ばっかりなら問題になるわけない。しかも親が近居の人ばかりでもないし。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/23(土) 21:06:54 


    会社の正社員の女の人、親の介護で
    しばらく休んで戻ってきたら
    正社員から外されパート扱いに

    そんなことってある?

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/23(土) 21:09:22 

    >>5
    口から食べれなくなったら終了でいいよ。
    私はそれでいい。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/23(土) 21:10:23 

    今はまだ元気な七十代前半の親がいる方は、覚悟しておいた方がいいかもね

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/23(土) 21:10:23 

    >>41
    寿命が伸びてるのはどーにもしようがない
    それだけ平和で快適に暮らしやすい環境にあるという事でもあるし
    暮らしにくい環境にしたら寿命は縮むし、高齢者は減るよ

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/23(土) 21:10:52 

    >>39
    うちの親がまさにそれ。
    どんどん弱ってる。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/23(土) 21:10:53 

    介護も育児もポジションがっていうけどさ、いつ抜けるかわからない人がトップはキツいよ。大切な会議のときに休まなきゃいけないこともあるだろうし。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/23(土) 21:11:55 

    八方塞がりやんけ

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/23(土) 21:11:59 

    >>40
    そして政治家なんて生まれがお金持ちパターンも多いから介護で働けなくなって収入がないって状況を想像できない人も多いと思う
    お金があれば高級老人ホーム入れれるし、専属の介護士看護師、お手伝いさんも雇えるし
    介護で離職?ナニソレ?って感じかもね

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/23(土) 21:12:50 

    とりあえず腹八分、筋トレしとこう。
    自力で生き抜くしか無い。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/23(土) 21:13:10 

    >>42
    社会保険料払ってない既婚女性が多いから高くなるんだが…
    海外支援は先進国がしなければならないって分からんかい?
    日本よりアメリカの方が桁違いに多くの支援をしてるけど、日本の方が社会保険払ってない女性に優しいよ?

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2024/11/23(土) 21:14:36 

    >>4
    今、介護2の母の介護してる。年金をあげるから変わりに面倒みてぐらいなんだろうね。がめつい姑だと、年金通帳すら渡さないだろうから、介護世代は難儀しそう。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/23(土) 21:14:52 

    >>17
    それいいね。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/23(土) 21:15:04 

    >>31
    あなたに甘えてるんだね
    そんなに我が儘言うなら親に怒っていいんだよ

    +52

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/23(土) 21:15:25 

    お金はあっても入れる施設が無いのでは如何ともし難し

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/23(土) 21:16:25 

    >>53
    先進国?日本が?
    笑わせるな。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/23(土) 21:20:37 

    >>6
    はあまずずぶずぶの新興宗教どうなってんですか

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/23(土) 21:20:41 

    >>31
    暴れたり暴言あるなら精神科の薬使って落ち着かせて施設に行く人を沢山見てきてます。私の働くデイには精神科の訪問診療来て薬調整する方もいますよ。
    まずは病気の治療だと言って薬飲ませるとかして、落ちつかれると良いですけど。

    +34

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/23(土) 21:23:18 

    >>57
    初期費用数千万とかの高級なとこだったらまだ入れるよ
    これからもっと老人が増えてきたらもっと高くなるかもだけど
    金に物言わせられる施設や人財はなくならないと思う

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/23(土) 21:23:26 

    >>19
    人不足って聞くたびにため息でる

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/23(土) 21:24:19 

    先の国政選挙で「手取りを増やす」で勝利を掴んだ政党があったけど、次は「現役世代を介護離職させない」という政策を打ち出す政党があればそこに一票を投じたい。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/23(土) 21:25:40 

    有料老人ホームも比較的安いところから順次埋まっていくんだよね
    すぐにでも入所できるのは馬鹿高いところしかないという・・・

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/23(土) 21:25:46 

    親って言いやすい子供に介護頼むよね。
    私も何かと頼まれるけど、従姉妹もそう。
    何を言っても良いと勘違いしている。
    優しいと足元みられて腹立たしいので、私が壊れる前に夜逃げする。

    +13

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/23(土) 21:26:16 

    >>60
    やっぱり精神科だよね。暴れたら危ないしね。そんな人たくさん見てきたわ。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/23(土) 21:28:02 

    >>4
    なら介護離職した人には年金たんまりお願いしますね

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/23(土) 21:31:08 

    年寄りって徐々にではなくてある日突然本当に急にボケるよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/23(土) 21:31:11 

    >>43
    だから職種によるって言ってるよね。頭おかしいの?

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2024/11/23(土) 21:34:28 

    >>4
    そんなことは言ってないけど、公費で面倒見るなら「ガンガン税金を上げていいから」って条件も受け入れないといけません。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/23(土) 21:39:05 

    >>4
    一生懸命働いて納税してる人には介護まで押し付けて、生活保護や低所得者や独り身は優先的に特養入れたり減額されるんだよね
    真面目が損する国だよ本当に

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/23(土) 21:40:53 

    >>17
    それはいい制度だね
    介護職の人の冷遇されてる話ばっかり聞くから

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/23(土) 21:41:28 

    >>38

    私も同じことを思う。

    怪我でも癌でも、治療せずに痛みを取り除いて死を迎える方法を、医療の進歩以上に願う。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/23(土) 21:41:29 

    >>13
    一応介護度3以上になってるけど、施設側としては4以上が暗黙の了解みたいになってるよ。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/23(土) 21:41:54 

    >>4
    働け、子供産め、介護しろ、そして家事もある
    無理でしょ
    じゃあどこ削るの?って考えたら
    結婚や出産を削るって若い人はなっちゃうよね。

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/23(土) 21:42:15 

    >>13
    特養入れないからショートステイでつないでる…でも家に戻って来る時は憂鬱になり、そんな自分に自己嫌悪してしまう

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/23(土) 21:45:32 

    >>10
    実際仕事に全力投球ではなくなるし、ポジション奪われるの普通の事だよね

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/23(土) 21:50:11 

    子育ても似たような反応されるとこ今でも多いしね〜

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/23(土) 21:50:11 

    介護休業はハードル高いけど介護休暇なら取りやすいですよ

    介護休業=90日休み取れる 給料出ないしボーナス下がる事もあるが、申請により国より給付金貰える ただし介護される方との関係分かる戸籍謄本や介護保険のコピー等書類の提出は厳しい 場合によって医者の診断書必要

    介護休暇=年間五日間のみ介護理由に休み取れる 国から給付金は無い
    休み取れるが、企業によって有給と違い賃金出ない場合もある 最新の就業規則を確認する事
    要介護2以上等条件ある企業もある

    嘘をつくと場合によって詐欺罪になる

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/23(土) 21:50:54 

    >>31
    うちも本人が介護サービス全般を拒否してる。
    自分でなんでもできるわけじゃないのに困る。
    暴言暴力もあるから 私たち家族も自分の身を守る意味でも あまり強く言えない。

    福祉に相談もしたし、家に来てもらって本人を説得してもらったけど それでもダメだった。
    もうどうすれば良いのか分からない。
    こんな状態が5年続いてて介護うつになった。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/23(土) 21:55:13 

    >>13
    そ◯かなら融通効いてすぐ入れるって噂聞いた事あったけど本当だった
    近所のそ◯かの一人暮らしのおばちゃん、先日久しぶりに連絡来て話聞いたら骨折して要介護3になって(杖ついて歩けるぐらいのレベル)施設すぐ決まったんだって
    しかも入居時期もおばちゃんの都合に合わせて待ってくれたって
    そ◯か仲間が手伝ってくれたって言ってたわ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/23(土) 21:57:24 

    >>8
    10年前くらいは子どもでも嫌がってたよね
    企業は子ども産んで欲しい空気なんてなかったわ

    そら介護、病気、不妊治療で休むとか嫌がるよ〜
    というかなんにせよ休むな!って感じだったし

    今、人手不足で空気変わってきたけど

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/23(土) 22:06:03 

    介護したことない人には大変さは理解して貰えないよね

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/23(土) 22:08:27 

    >>31
    それでもって3号廃止案が出てるって、本当どうすりゃいいのよ

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/23(土) 22:13:26 

    >>4
    特養は中国人やその他の外国人が生保で入り、一般的な収入の日本人は入らせてもらえなくなりそう

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/23(土) 22:17:33 

    これからなんて元公務員でも年金で入れる施設とかなさそ
    子供が出してくれればいいけど

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/23(土) 22:28:34 

    >>60
    そういう施設が増えて欲しい。
    逃げれないないように玄関に鍵を掛けたくてもかけるのは虐待
    殴られても取り押さえたら虐待
    もうなんなんだよ。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/23(土) 22:35:42 

    >>41
    今、75歳で亡くなると「まだ若いのに」と言われるよね。
    退職して10年くらい楽しんでって良かったのかもしれない。長生きが良かった時は、年寄りが少なかったんだよね。難しいね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/23(土) 22:38:04 

    健康寿命の平均が75歳で、そこからが長い

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/23(土) 22:50:24 

    >>4
    酷すぎない?
    共倒れしろってか。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/23(土) 23:39:45 

    >>87
    ベッドから落ちない様に柵を付けてはいけないと聞くけど転倒もよくある事故だし。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/23(土) 23:43:27 

    介護したことない上司には分からないだろうからね。鼻で笑われるだけ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/23(土) 23:44:40 

    >>31
    そうなりますよね。母は絶対に施設には入らないと言う。長男(バツイチ)と同居してるから財産は全部長男でハンコ代も出せないけど娘の私に今すぐ仕事を辞めて母親と長男の家事を全部やれと言ってる。家族全員から仕事を辞めて全部面倒見ろ。でも仕事を辞めてそのお金はお前の旦那が稼げと。仕事しながらならまだしもパートもするなと言われてもう実家や兄たちも大嫌いです。仕事を辞めます、相続は長男の為に放棄しますって、私離婚されかねない。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/23(土) 23:45:19 

    知人や職場の人らが、要介護の親を 施設入れたら?とかすぐ言うけど、特養なんて順番まわってこねーし有料施設なんか金ねえし金くれよって思う

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/23(土) 23:46:21 

    面接の時に介護してるって言ったら落とされたことあるな。シフト組みにくいって

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/24(日) 00:01:32 

    >>20
    何も考えずに高収入だと年金で賄えなくなるので、補填費は国が出して欲しい。財務省があれだけ税金巻き上げてるんだからもちろんあるよね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/24(日) 00:54:03 

    >>4
    夫と私の両家の両親の介護や入院が重なって、キツくなって私は退職したよ
    通い介護の在宅介護だったけど、急に呼び出されたり、救急搬送されたり、朝昼夜関係なかったから、心身が休まらず体調崩したよ
    自宅が荒れ果てたよ
    夫も職場からかなり嫌味を言われたし、少子化政策ばかりではなく介護も何とかして欲しい

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/24(日) 01:07:25 

    >>1
    現実はそんなものなんだろうね
    育児よりも長く、お金もかかり大変だというのにね
    介護離職を示唆されたりもするんだろうな

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/24(日) 01:58:22 

    >>51
    子育てもやったことない、自分の親の介護もしたことない人達だよね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/24(日) 02:03:30 

    >>97
    そうそう
    少子高齢化の"高齢化"は置いてけぼりにされてるよね。
    そりゃ将来を担う子供は大事だけど、その子供を生む世代も老後の安心がなければ子供を産もうと思わないよね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/24(日) 02:21:29 

    子供が近くにいると家族でみろって言われるよね
    だからうちは子供が海外にいる
    高齢独居だと行政サービスも優先で受けられるし

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/24(日) 04:05:13 

    元職場の特養
    子持ちが子ども理由で早退しようとしたら袋叩きにされてたから、介護理由だったらもっと叩かれるんじゃないかな。別の施設では親が危篤でも出勤しろと言われたり、交代要員がおらず親が亡くなった日に夜勤やらされた話も聞いた。介護職は「介護(子の看病)を理由に仕事休めていいなぁ!」という思考になりがち。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/24(日) 08:23:19 

    仕事なんかより親

    +0

    -4

  • 104. 匿名 2024/11/24(日) 09:19:51 

    >>66
    暴れて介護者が殴られても薬を家族が拒否する人は、介護者の安全を守れないので利用は中止してもらいます。
    なかには自宅では精神科の薬を飲ませて、デイでは暴れて良いと家族は考えているのか薬を持参しない人もいます。利用者が暴れて内出血が沢山できてる人は、来られてすぐに身体のあざの確認と写真を撮ります。ケアマネに毎回報告していましたが、家族は虐待された等医師に言って病院から虐待の有無が連絡きました。間にケアマネに入って貰ってデイに問題ない事を説明してもらいました。もう自宅に返すしかないですよね。

    理不尽な思い沢山した施設は多いので、受け入れないとなるのは仕方ない事もあります。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/24(日) 09:33:34 

    >>33
    そうなんだよね。
    育児はやがて手が掛からなくなるから、また働き始めることが出来るけど、介護はますます手が掛かるようになるから仕事を辞めざるを得なくなる。
    世間では「働いたら負け」とよく言われるけど、介護してる者としては「介護押し付けられた者が負け」と思ってしまうよ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/24(日) 10:53:37 

    >>102
    だから介護士さんが定着しないんだよね。
    介護業界も働きやすい環境に整えれば(考え方)もっと働く人も増えるだろうに

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/24(日) 11:41:36 

    >>4
    将来的には7割を自宅介護にしたいらしいから、施設に入れる条件をいきなりぐっと上げる時期が来ると思う。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/24(日) 11:42:18 

    見通しが立つ育児でも叩かれるんだから、見通しの立たない介護はなおさらだろうね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/24(日) 15:30:07 

    よく、介護のために絶対に退職してはいけない、介護離職だけは避けて、と言われてますが。退職した人達が好き好んで介護が開始されたら退職したみたいに言われたり思われるのは現実がわかってないんだろうと思う。
    退職した人達の大多数が、退職せざるを得ない状況に追い込まれた結果なんだよね。

    介護関連、それに付随する様々な連絡等で、仕事を遅刻早退、休まざるを得なくなる。介護のための制度を利用しても、介護って先が見えないから思うようにいかない。結果、職場に在籍しにくい状況に追い込まれる。中には事実上解雇に近い状況もあるかもしれない。
    後は家庭があったり、自分自身の健康問題や様々な問題も同時に発生して、心身壊れてしまうために退職せざるを得ない、等。
    だから、こうした実際の状況がもっと社会に認識されて欲しいよね。施設に〜と、すぐに言う周囲もいるけど。要介護のレベルや待ち人数、費用の問題がクリアされないと進まない。
    「介護のために絶対に仕事は辞めてはいけない」という言葉は時に当事者を深く傷つける場合もあると思う。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/24(日) 20:56:46 

    >>13
    特養自体が要介護3以上からしか基本入れないうえに緊急性高い順だから要介護3じゃなかなか入れないよ
    お金がないと自宅介護やむをえない

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/24(日) 20:57:51 

    >>20
    もっと高収入はいいと思うけど利用者はお金出したくないんでしょ?税金足りないよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/15(日) 05:01:37 

    >>7
    びっくりしたよw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。