ガールズちゃんねる

「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し

398コメント2024/11/30(土) 15:13

  • 1. 匿名 2024/11/23(土) 11:11:43 

    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し | TBS NEWS DIG (1ページ)
    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    今年、長崎県内で収穫された米の「相対取引価格」が去年より1.6倍以上高くなっていることがわかりました。


    チャーハンに麻婆豆腐を合わせた料理が名物となっている、中華料理店です。欠かすことのできない「米」の高値に頭を悩ませる日が続いています。

    「今まで随分ずっと我慢してたよもう店潰れちゃうね」

    今後の見通しについて、長崎県・農産園芸課とJA全農ながさきでは、「価格の見通しを立てるのは難しいものの、しばらくは高値が続くのではないか」とみています。

    +35

    -32

  • 2. 匿名 2024/11/23(土) 11:12:14 

    パスタでしのぐ

    +9

    -43

  • 3. 匿名 2024/11/23(土) 11:12:37 

    こんなに高いなら米なんて食べなくていいよ
    ブランド米で5kg2000円が適正価格

    +38

    -79

  • 4. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:04 

    どんどん潰れてしまうだろうな

    +250

    -7

  • 5. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:09 

    その分値上げして提供するしかないのでは?
    お客が離れてしまうのかなぁ

    +449

    -10

  • 6. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:10 

    米の値段が上がってるのは皆分かっていると思うから値段上げるしかないよね

    +353

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:13 

    普通にお米高いよね
    もうきつい
    その上住んでる所の水道代が20%あがる
    基本的な部分が値上げして給料上がらないから本当につらい
    困る

    +574

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:28 

    米に限らず色んな物高くなったよね
    玉子もまた鳥インフルで高騰するとか言われてるし

    +368

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:30 

    いきなり1.6倍とか上がりすぎ

    +298

    -4

  • 10. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:33 

    卵もたけーよ

    +217

    -4

  • 11. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:34 

    牛丼屋とか米ありきの飲食点は大変だなぁと思う。

    +262

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:44 

    >>2
    中華店なのに(笑)

    +22

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:55 

    きらら397どこにも売ってねえわ

    +8

    -6

  • 14. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:14 

    おにぎり屋さんは外国人観光客で賑わってるよね

    +105

    -3

  • 15. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:18 

    学食値上げするかな?

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:19 

    >>1
    国と農協の連家プレーで値上げしたんだから下がらないだろ
    完全な出来レース。

    +337

    -10

  • 17. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:20 

    1.6倍値上げしなさい

    +12

    -4

  • 18. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:37 

    外国人向けのお店にしないとね

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:48 

    やよい軒がおかわり終了したときが終わりの始まり

    +147

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/23(土) 11:14:55 

    価格転換、解決。

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:02 

    国の主食が高級品になるのね

    +157

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:09 

    価格が上がっても米農家の売上が上がらないってのが意味不明。農家さんの給料あげて。

    +329

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:12 

    米も卵も高いしどうなっていくんだろう

    +102

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:28 

    >>2
    パスタソースも値上がりしたね
    青の洞窟シリーズも随分上がった感じ

    +37

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:40 

    「もう店潰れちゃう」ってなんか、のんきな印象のコメントだな

    +2

    -24

  • 26. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:50 

    ライスお代わり無料のお店が減ったね

    +72

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/23(土) 11:16:29 

    >>3
    じゃなくてお米で商売してる人が困ってるって話では…?

    +82

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/23(土) 11:16:46 

    >>11
    牛パンに切り替えを検討するしかない

    +8

    -8

  • 29. 匿名 2024/11/23(土) 11:16:48 

    美味しいチャーハンなら1500円でも売れるでしょう

    +2

    -23

  • 30. 匿名 2024/11/23(土) 11:17:11 


    値上げしたら食べに行きたいけどうちも値上げで余裕ないからチャーハンほ自分で作ろうかなってなっちゃうよね。飲食店利用しなくなるよね。

    +107

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/23(土) 11:17:11 

    こんだけ耕作放棄地が多いなら、田んぼ持ってるけど作ってないって家も多いはず
    自分で作ってみたらどれだけ良心価格かわかる
    おすすめはしないが

    +129

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/23(土) 11:17:33 

    >>3
    コメ不足なのに
    こういうときのために
    税金で買いだめしてる備蓄米を
    いつまでも出さない
    無能政府

    +34

    -26

  • 33. 匿名 2024/11/23(土) 11:18:16 

    >>13
    今作付けしてる所ないのでは?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/23(土) 11:18:25 

    キャベツとトマトが高い。1玉365円

    +90

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/23(土) 11:18:32 

    >>11
    寿司屋も定食屋も。和食が一番打撃かな。
    中華は麺もあるし

    +74

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/23(土) 11:18:35 

    >>16
    農家さんに利益が行くならいいんだけど、農協が儲かるだけなら納得いかない

    +327

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/23(土) 11:19:40 

    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し

    +0

    -27

  • 38. 匿名 2024/11/23(土) 11:19:43 

    石破「お前達が望んだ社会だろ?」

    +1

    -21

  • 39. 匿名 2024/11/23(土) 11:19:46 

    国民の主食は政府が保護すべきだと思うが。
    税金使っていい

    +181

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/23(土) 11:19:48 

    飲食店は大変だよね…
    コロナ渦をやっと乗り越えたと思ったら、今度は物価の高騰…

    +75

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/23(土) 11:20:19 

    >>16
    本当それ
    友達の農家さんから農協の卸価格で売ってもらってるんだけど、1000円の値上げだけだったよ(玄米30kg)
    そんな何倍も高騰して、農協と米問屋の仕業じゃんって思った
    一揆起こしていいレベルだと思う

    +260

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/23(土) 11:20:31 

    >>1
    値上げしかないよね
    払えない人は来なくなるから潰れるお店も出てくるだろうけど、お金がない客のほうばかり見ててもしょうがないと思う

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2024/11/23(土) 11:20:50 

    イタリアンも大変だよ〜。
    オリーブオイルの値段が4倍!

    +61

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/23(土) 11:21:01 

    >>19
    てんやは定食ごはんおかわり終了でいいよ
    あそこは天丼を食べに行く店なのに定食を優遇するなんて商売哲学今までどうなってたの?

    +10

    -11

  • 45. 匿名 2024/11/23(土) 11:21:07 

    自営業だけど
    うちも潰れる寸前
    従業員の給料工面するために来月から自身の給料差止めするって夫に言われたとこ

    +93

    -3

  • 46. 匿名 2024/11/23(土) 11:21:47 

    >>7
    千葉県かな。

    +83

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/23(土) 11:21:48 

    田舎で元農家だから大部分の野菜自作してるけど、米だけは作れないから高くても買うわー。これで高騰して消費されづらくなって、結局米買われなくなったらまた潰れる農家増える。その次は今度はほんとに収量激減で手に入れるのすら難しくなる。そして食糧難って流れになりそうだから、今のうちから少しでも応援しておくわ。

    +58

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/23(土) 11:21:51 

    飲食業界はキツいだろうね
    もうターゲットを旅行者にシフトしないと難しいかも

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/23(土) 11:22:21 

    まあこれが自民が目指してる日本なんだから仕方ないじゃん
    そいつら支持してるのは国民でしょ

    +11

    -13

  • 50. 匿名 2024/11/23(土) 11:23:01 

    >>21
    農家さんも高齢化してて減っていくだろうから、もう安くなることはないでしょうね。

    +38

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/23(土) 11:23:02 

    >>8
    とにかく地元産の卵選んで買うしか支援できない。

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/23(土) 11:23:26 

    >>1
    外国人株主による先物取引解禁で 米値上げ
    あと中抜き搾取

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/23(土) 11:23:41 

    >>1
    経済全然わからないから頭が悪いとわかってて聞きたいんだけども。
    いきなり物価が上がってるのは何故なんだろう。
    不景気に拍車がかかるだけなのに。
    コロナのせい?増税のせい?米不足のせい?
    それとも円安によるインフレ?

    つい最近まで、アメリカの物価を高すぎるって言ってたのに、今じゃ笑えないところまで来てるよね。

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/23(土) 11:23:56 

    >>1
    お米の適正価格って何だろう?って思うよ
    そして米価調整できるのって結局政府だよね
    この値上がりこれからどんどん輸入米が入ってくるための
    政府の布石なんじゃないかと思うわ

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/23(土) 11:24:41 

    >>32
    不足はしてない
    値上げの要因は別にある

    +49

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/23(土) 11:24:46 

    >>53
    一番のきっかけはウクライナの戦争だったよね
    後は円安

    +24

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/23(土) 11:25:18 

    でも飲食店はフードロスも多いし、正直、減っても良いと思う。特にチェーン

    +37

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/23(土) 11:25:29 

    >>21
    高級品というほどじゃないよ。
    1人で1日1合ぐらいなら大した事ない。沢山食べたらお金かかるのは当たり前。

    +3

    -16

  • 59. 匿名 2024/11/23(土) 11:25:43 

    >>2
    医療費でマイナス

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2024/11/23(土) 11:25:47 

    一日一食にしようかしら・・・

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/23(土) 11:25:57 

    >>11
    おかわり自由のお店は
    やってられないだろうね

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/23(土) 11:26:28 

    >>7
    今まで農家が安売りしすぎてただけ
    これが適正価格

    +9

    -30

  • 63. 匿名 2024/11/23(土) 11:27:25 

    >>1
    財務省「値上がりしてるのか、よし!増税だ!」

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/23(土) 11:27:43 

    無能林水産省のせい

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/23(土) 11:28:15 

    >>1
    この先外食も値上げだろうね、、

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/23(土) 11:28:40 

    きっついけど国産買って外国産は控えてる
    そのかわり小鉢1品何かが減る

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/23(土) 11:29:09 

    >>55
    値上げしたかったから米不足みたいなニュースやりまくったのかな?

    +36

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/23(土) 11:29:24 

    立憲民主党中国共産党日本支部に助けて貰うしかない!

    +0

    -7

  • 69. 匿名 2024/11/23(土) 11:29:33 

    >>5
    常連さんは変わらず利用してくれるだろうけど、そうじゃない人は安い方へ流れちゃうだろうね
    物価上昇と同じくらい給料も上昇してくれたらね…

    +97

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/23(土) 11:30:30 

    もう寒くなるし例年以上に雑炊の日増やそうと思う。
    鍋たくさん作って冷蔵庫に入れて次の日は雑炊。ウマイし。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/23(土) 11:30:38 

    >>5
    いまの日本は貧困売春大国になってるから、それくらいお金がない

    +4

    -14

  • 72. 匿名 2024/11/23(土) 11:30:44 

    大盛り無料とか
    ご飯食べ放題とかはなくなるね、確実に。

    客からしたら嫌な話だろうけど‥
    店も死活問題だもんね。

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/23(土) 11:31:24 

    >>1
    ガストがライス大盛り無料やめて
    ライスも値上げしてた

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/23(土) 11:32:15 

    コンビニ弁当も若干ご飯少なくなってる

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/23(土) 11:32:16 

    マジで畑作って米と野菜を自家栽培したほうが良いぞ
    私は十年以上前からそうしてる
    個人消費分だけでも良い
    食いっぱぐれるよ

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/23(土) 11:32:32 

    >>5
    客が来なかったら、結局は潰れるのは同じでは?

    +66

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/23(土) 11:32:38 

    >>31
    農家は儲かってないらしいよ…?こわい話かな…

    +8

    -4

  • 78. 匿名 2024/11/23(土) 11:32:40 

    移民が来ても農家するのかな?
    結局安月給ならバカらしくてやめるよね
    気象もあるけど結局給料で試みたされないと
    あれでも政府って減反政策じゃないの?
    今までさんざん減反政策でつぶしてきて いざ米がない米の価格がさがらないて どんだけ見通し甘いんだ

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/23(土) 11:34:18 

    >>75
    そんな土地がない
    畑できる土地がある人うらやましい

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/23(土) 11:34:22 

    米農家はいつも通りの収穫量だったってよく見かけるし、JAが意図的に上げてる?
    肥料やガソリン代の値上がりもあるし、農家が上げてるなら受け入れるけど、間で抜いてるなら腹立つ

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/23(土) 11:34:25 

    >>2
    パスタ、オリーブオイル、チーズ。
    米の比じゃなく値上がりしてるよ

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/23(土) 11:35:36 

    さすがに今年だけですよね??
    味占めてこのままとかもしかしてある?

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/23(土) 11:35:46 

    テイクアウトで弁当売ってるけど、ご飯大盛りにする人が明らかに増えた。大盛りは有料だけど、それでも少しは得だからかな。
    厳しいね。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/23(土) 11:36:19 

    >>82
    それどころか更に値上げすると聞いた

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/23(土) 11:36:24 

    >>54
    平成の米騒動がまさにそれだったもんね。
    今では米の輸入当たり前になってるし。

    でもどんなにカリフォルニア米、中国米、タイ米を輸入しても結局米騒動が収まった後すぐに需要は国産米に戻って集中してた。

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/23(土) 11:37:24 

    >>77
    特に米農家さん、畑から手を引く人が多くなったよ
    本当にジャポニカ米の危機だと思う
    国民それぞれ畑を作り栽培するしかないターンに入ってしまった

    +28

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/23(土) 11:37:45 

    真面目に社会人してきてたら、時給で1ヶ月分の米1人分買えるのが異常だった。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/23(土) 11:37:58 

    >>7
    まさにネトウヨが望んだ国を体現したかのような街だね

    +3

    -13

  • 89. 匿名 2024/11/23(土) 11:38:32 

    備蓄米放出しとけば生き残った店も多いだろうね

    +10

    -4

  • 90. 匿名 2024/11/23(土) 11:39:07 

    やよい軒好きなんだけど、もうおかわり自由やめた方がいいんじゃないか
    せっかくおかわりロボ作ったけど

    +10

    -3

  • 91. 匿名 2024/11/23(土) 11:39:13 

    不味い店はどんどん潰れてしまえ!
    スポーツバーの食事が激マズだった!
    冷凍食品を温めただけで所々が冷たいままだった!
    そのような店は、これからは自然に淘汰されてまともな店だけになって欲しい!

    +22

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/23(土) 11:39:14 

    >>1
    新米出てしばらくしたら価格落ち着くって言ってたのに全然だね

    お米は生活必需品なのにホントに困る

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/23(土) 11:39:16 

    普通にこの国終わってない?

    +30

    -2

  • 94. 匿名 2024/11/23(土) 11:39:47 

    >>86
    逆だよ。
    企業参入を認める方向に行くしかない。

    何で、ここでさらに農地分割の方向にいくのよ。

    +9

    -3

  • 95. 匿名 2024/11/23(土) 11:39:47 

    >>79
    探せばあるよ
    都内だろうと地方だろうと、安くて自己消費する分くらいの栽培出来る畑はかなりある
    皆、本気で探していないだけだよ

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:01 

    パスタ食べまーす
    お米はハレの日w

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:03 

    >>35
    小麦も値上がり凄いんですが

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:20 

    >>5
    マックですら行かないとか文句言うしね。
    1000円の外食高いとか言うし。

    日本人は安くて良いサービスを求めてる側ら、自分は安く働きたく無いからね。

    +43

    -16

  • 99. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:24 

    さっさとアメリカ米輸入しろよ
    味は変わらないらしいじゃん

    +2

    -12

  • 100. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:55 

    まともな店は値上げしてもお客さんは減らないだろうね。
    潰れた店の分もお客さんが増えるかも。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/23(土) 11:40:57 

    >>93
    みんな気がついてるけど言わないだけ

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/23(土) 11:41:45 

    何で日本人ってこんなに無能なんだろ?

    コロナでもリーマンショックでもウクライナでも常に日本だけ一人負けしてその度に日本だけが貧困が加速してる

    +8

    -10

  • 103. 匿名 2024/11/23(土) 11:42:15 

    >>98
    そもそも外国は、先進国の多くは外食あまりしないから、日本を外国と同じように値上げしたら、外国と同じように日本人も外食しなくなり、飲食店が壊滅するだけだよ。

    +3

    -7

  • 104. 匿名 2024/11/23(土) 11:42:16 

    >>1
    コオロギより米だわ
    日本政府はアホなことするな
    イタリア見習え

    イタリア政府、培養肉を禁止する法案を支持 コオロギをパスタに混ぜるのも禁止へ 食文化の保護が理由
    イタリア政府、培養肉を禁止する法案を支持 コオロギをパスタに混ぜるのも禁止へ 食文化の保護が理由girlschannel.net

    イタリア政府、培養肉を禁止する法案を支持 コオロギをパスタに混ぜるのも禁止へ 食文化の保護が理由 コルディレッティをはじめとするイタリアの農業ロビー団体はこの数カ月、「自然食品を合成食品から守る」ための署名を集めていた。集まった50万筆の中には、...

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/23(土) 11:42:47 

    >>5
    どの店もいっせいに値上げしたらそれが普通になって客も受け入れるしかないしいいと思う

    +48

    -4

  • 106. 匿名 2024/11/23(土) 11:43:22 

    >>94
    米の自作をおすすめしてるだけだよ
    ないならノウハウを学び作る
    今までのほほんと何やってたんだって話です

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2024/11/23(土) 11:44:06 

    >>102
    自民党「だってウチら日本人嫌いだしー」

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2024/11/23(土) 11:44:40 

    米、小麦粉、卵とか全部上がってるし、なんなら人件費が、爆上がりしてるよね
    私は雇われの身だけど、心配になる

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/23(土) 11:44:58 

    >>102
    何が一人負けなの?

    コロナの死者数とか、一人勝ちの状況だよ。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/23(土) 11:45:18 

    >>16
    意味わからないね
    この間の米騒動の時も、農家さんはお米たくさんあるので焦らないでください、不足してませんよって言ってたんだけどね〜

    +127

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/23(土) 11:45:29 

    >>36
    農協にしか行かないみたいだね。
    ユーチューブのコメ欄で、農家さんの怒りのコメをよく見た。
    因みに、コメ不足も考えられないって。

    +68

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/23(土) 11:45:29 

    >>98
    外食1回で1000円は高いだろw
    スーパーのパンが100円なのにハンバーガーがその10倍ってどんなボッタクリだよと思うわ

    +4

    -18

  • 113. 匿名 2024/11/23(土) 11:45:48 

    >>109
    ネトウヨさん?

    たぶんあなたは普通の人と違うからもういいよ

    +0

    -6

  • 114. 匿名 2024/11/23(土) 11:45:59 

    >>3
    いつの時代の話してんの?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:14 

    >>62
    だからなんだ?安くなるのか?

    +0

    -6

  • 116. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:20 

    米農家です。
    本当に米は今まで安すぎたのです。
    堪忍してください。

    +21

    -7

  • 117. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:38 

    値上げしてくれ
    量を減らしたり人件費など削ったりとせこいステルス値上げされるよりよほど良い

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2024/11/23(土) 11:46:40 

    値段上げるしかないよ。

    +1

    -6

  • 119. 匿名 2024/11/23(土) 11:47:17 

    日本人ってまだ人間生活を続けられるの?

    このままじゃ食って繁殖するためだけに生きる野生動物と変わらないよ
    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/23(土) 11:47:50 


    美味しいお店は値上げしても潰れない。

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2024/11/23(土) 11:48:11 

    >>113
    え?ネトウヨとかすぐ出てくる段階で、あなたが普通の人ではないんじゃない?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/23(土) 11:48:16 

    >>26
    私の行ってるトンカツ屋さん、ご飯と味噌汁とキャベツのおかわり無料だけど、そのうちシステム変わるのかなぁ。
    キャベツも今は高いし。
    トンカツ屋さんには多いけど、元々良心的だったもんね。

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/23(土) 11:48:19 

    日本の給料が低いのは、雇用が流動化してないから。
    だったらアメリカみたいに解雇できるようして年功序列をやめればいいんだよ
    これだけで給料が倍になる

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2024/11/23(土) 11:48:29 

    卵の時もそうだけどそのうち慣れるよ。

    節約は苦手だから、パートがんばろ

    +1

    -6

  • 125. 匿名 2024/11/23(土) 11:48:51 

    >>112
    パンってそんなに安い?150円はしてる気がするけど

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/23(土) 11:48:56 

    >>5
    おかわり無料はなくなったね
    最近ランチしたとこは二杯目から
    150円だったよ

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/23(土) 11:49:09 

    >>1

    米は農林水産省の需要予測を基に作っているから、今回の一連の問題は政策のミス

    それを認めるならまだしも、「インバウンドが・・・」とか言い訳していて見苦しい

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/23(土) 11:49:21 

    >>34
    近所のスーパー、キャベツ1/2玉298円だったよ
    高すぎて買えなかったわ...

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/23(土) 11:49:27 

    こうして、ますます少子化になっていくのだった

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/23(土) 11:50:21 

    >>91
    コロナの時もそうだったけど、潰れるのはそれなりの店なんだと思ったよ。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/23(土) 11:50:42 

    >>128
    林檎が一個298円で買えませんでした。@名古屋

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/23(土) 11:51:05 

    >>3
    米って食べさせられてるんじゃなくて、主食として必要だし食べたいから食べてるんだけど。
    なにが食べなくていいよだよ。

    +33

    -2

  • 133. 匿名 2024/11/23(土) 11:51:39 

    >>34
    うちは、特売で498円だった。
    仕方ないので半分のを買ったけど、298円。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/23(土) 11:51:40 

    まーたコロナ禍の時みたいに
    国が飲食店保護しろーって感じ?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:08 

    >>22
    JAか

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:08 

    >>1
    米無いと商売にならない所は農家と契約しときなよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:16 

    >>5
    値上げしても美味しいならお客さま減らないと思うけど地方だと人そのものがいないのかな
    お金ないないと外で言っても外食普通にしてる人のほうが多いし

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:32 

    >>41
    値上げには卸屋とJA職員の給料分も含まれてるからね。農家で1000円、JA1000円、卸屋1000円なら3000円あげないとダメだし。ちゃんとJAと卸屋が社員に還元してるかは知らないけど。

    +22

    -7

  • 139. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:33 

    >>129
    この状況で子供作ろうと思えるなんて上級か何も考えない底辺かの2極化だろうね

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2024/11/23(土) 11:53:16 

    チャーハン大盛りなんて庶民の味方だったのに

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/23(土) 11:53:26 

    中韓人とか観光客の人気取りしてる店以外は
    潰れそうになったら困るんだよなあ…

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/23(土) 11:54:01 

    >>108
    そろそろ内部保留も底をつくかもね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/23(土) 11:54:43 

    ごはん超大盛りの定食屋は地獄
    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/23(土) 11:54:46 

    最近11時から14時まで、夕方は5時から!が増えて外食減った。
    仕事や病院の都合で13時回るともうラストオーダーで入れない。
    5時までなんて待てない。
    カフェもサンドイッチばっかりであきる
    まあ、その店にいく!って目指さないと食べれないのが不便

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:10 

    JAだけが中抜きしまくってて米農家さんは1円も上がってないらしいよ
    本当にNHKとJAは早く潰さないと
    JAはバンバン市長みたいなのばっかりだから

    +18

    -3

  • 146. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:19 

    >>67 >>55
    先物取引で米で儲けてる外国人株主

    +14

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:26 

    >>81もうオリーブオイルしばらく買ってないわ

    +13

    -3

  • 148. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:33 

    外食はロケーションがほとんどすべてで次が値段、味はその次。
    味が良ければつぶれないとか言ってる情弱は、曲が良かったら売れると夢見てるミュージシャンみたいなもの

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:47 

    人手不足なのに
    人件費は上げなきゃだし
    残業はなし
    休暇もあげて

    安くするの無理よね
    世の中全般

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/23(土) 11:56:24 

    なんか、値上げがいろんなところに悪影響悪循環になってるよね
    誰かこういうの適正な査定する人・機関とかないのかな?

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/23(土) 11:56:49 

    >>16
    これやっぱり国が裏で主導していたのかな。

    +114

    -3

  • 152. 匿名 2024/11/23(土) 11:58:27 

    農家さん儲かってるのかな?
    直接買ってるけど、あんまり値段かわんないような。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/23(土) 11:58:41 

    >>45
    どんな業種ですか?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/23(土) 11:59:02 

    >>120
    美味しいお店でもさすがに値上げしすぎて地元の人が気軽に通えなくなったら潰れるよ
    しかも日本の飲食店は値上げしてさらに量減らしたりするからね
    それやられたらどんなに美味しくても冷めて通う気なくなる

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/23(土) 11:59:14 

    >>119
    昔言ってた
    勝ち組みと負け組みにハッキリ別れてくんだろね

    生きてくお金に全く困らない組と死ぬまで税金奴隷組

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/23(土) 12:00:12 

    >>142
    パチンコの話ですか?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/23(土) 12:00:32 

    >>1
    ただでさえ、異常気象と円安の上に、高齢化による生産者激減が加わるから、こんなもんじゃ済まないかもな

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/23(土) 12:01:00 

    >>143
    こんなの食べ切れるのごく一握りの人間じゃん
    女性は特に

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/23(土) 12:01:04 

    >>89
    でも備蓄米放出してトラフきたらやばいよね
    3.11では備蓄米出したけど、トラフだったらどれくらいの量がいるんだろう

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/23(土) 12:01:44 

    何でも高いわ
    最近玉子丼食べたら800円だったけど、パン2つ買ったら千円超えたわ

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/23(土) 12:02:51 

    >>103
    元々日本はサービス業の給料がとても低くて、だから外食産業の値段設定が低く保たれてた。

    でも材料の高騰と人件費の引き上げが進むと、安くて美味いタイプの店はどんどん潰れてく。

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/23(土) 12:05:48 

    お米屋さんで5キロの買ってるけど千円値上がり。
    心なしか店主がげっそり痩せていたのはこの騒動のせいだと思ってる。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/23(土) 12:06:09 

    >>132
    20超えたら炭水化物ってそんなに要らないでしょ。
    コメは安価でカロリーが高く近代までは有用な作物だったけど、現代では必要とまではいえない。
    カロリーとコストで考えれば社会的には昆虫食がベストと答えが出ている。

    +2

    -19

  • 164. 匿名 2024/11/23(土) 12:06:36 

    >>7
    でも不思議だと思わない?
    大きな災害や稲の病気があったとかでもなく、コンビニのおにぎりや外食産業やらでは普通に売られていたのによく分からない謎の品薄が発生して、それをマスコミがやたら騒ぎ立てて
    新米の季節になったらそれらが無かったかのように普通に出回るようになったけれど、急激に値上がりしてるっておかしいと思わない?
    陰謀論とかとは違うけどなんか釈然としない作為的なものを感じる

    +143

    -4

  • 165. 匿名 2024/11/23(土) 12:08:27 

    >>152
    儲かってないよ
    親戚の農家は去年みんなやめた
    米を作っても肥料やらなんやらの値上げで割に合わないらしい

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/23(土) 12:09:26 

    >>11
    ほんとにね。白米って安価でお客を腹いっぱいにさせるためのカサ増し食材だったのにね…ここにきて逆になるとは

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/23(土) 12:09:44 

    >>1
    値上げしろよ!

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/23(土) 12:10:34 

    >>156
    え?違うよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/23(土) 12:10:43 

    毎日イモ雑炊かしら
    ロマネコンティに氷入れてた日本人が堕ちたもんだわ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/23(土) 12:11:11 

    >>102
    その無能の日本人の底辺が集まる掲示板で土曜の昼間から何をやってるの?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/23(土) 12:12:08 

    >>168
    こやつめハハハ
    内部留保ではないのか

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/23(土) 12:15:28 

    >>22
    肥料代農薬代が円安で上がってる
    円高にして欲しい

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/23(土) 12:16:58 

    女たちの責任でもある。これは。

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2024/11/23(土) 12:17:58 

    >>81もうオリーブオイルしばらく買ってないわ

    +6

    -2

  • 175. 匿名 2024/11/23(土) 12:19:08 

    >>31
    海外はどやって農家生計立ててるの?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/23(土) 12:19:30 

    >>53
    30年物価上がらず給与上がらなかった日本が逆にすごいんだよ
    元々今の日本は昔の日本人の活躍で食い繋いでた
    国の借金が膨らみ、金利も上げられない
    でも株価上がれば日本もまた豊かになるかもよ?で紙幣擦りまくって円安にした
    で本当に株価は上がったけど、輸入に頼る日本は物価だけ上がる
    ようは、もう日本には貧乏人助かる力なんてないから
    これからも物価も税金も上がるからよろしく!
    可哀想だから投資だけは非課税にするから知識あるやつだけやってね!(イデコとニーサ)
    後の奴らは知らんよって話

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2024/11/23(土) 12:19:31 

    >>27
    麺を売る

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/23(土) 12:20:06 

    >>165
    もう農家関連は辞めた、辞めるって話しかきないね…

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/23(土) 12:20:56 

    >>41
    私も知り合いの農家から購入、例年だと30キロ8800円だけど今年は10500円、
    少し高いけど2倍の値段になってるスーパーより安いのでありがたい

    +42

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/23(土) 12:21:18 

    >>176
    で今まで支えて来た昔の日本人を今の日本人が害扱いしてる

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/23(土) 12:21:35 

    >>164
    同じ事思ってた。9月~米不足で新米が出回る時期に一気に値上げ。今年の米は不足してないはずなのに米不足に便乗しての値上げなのか?ちなみに福岡県在住だけど、米不足ではなかったよ。どこのスーパーも在庫があった

    +77

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/23(土) 12:21:44 

    >>154
    美味しかったら行くけど、頻度は減るよね。
    もともと月1とかだったら、そのまま行くか、他にも値上げされてて苦しかったらゼロになるかも

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/23(土) 12:22:08 

    >>46
    千葉はまだ検討じゃなかったっけ
    山口県が確定値上げ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/23(土) 12:22:45 

    2倍値上がりしてない?
    ひとめぼれ5キロ1500円だったけど今年は3000円

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/23(土) 12:24:38 

    >>176
    投資(賭事)推奨すると産業が衰退する
    マネーゲームだと思って売り買いするとちゃんと売れるもの作る企業が減って見掛け上売れてる企業だらけに

    +10

    -1

  • 186. 匿名 2024/11/23(土) 12:27:12 

    >>7
    千葉県市川市に住む同僚が
    昨日嘆いていた

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/23(土) 12:28:19 

    >>5
    潰れるくらいなら値上げするべきだよね
    私なら気付かないよ、値上げされても

    +20

    -2

  • 188. 匿名 2024/11/23(土) 12:29:17 

    >>119
    昔ももともと日本ってエンゲル係数高いよね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/23(土) 12:30:04 

    >>57
    働いてたからわかるけど、ブッフェとか旅館とか、毎日凄まじい量捨ててるよ
    廃棄率少ないのはコース料理のところ

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/23(土) 12:30:11 

    空いてる田んぼ使って、受刑者が米作りゃいい


    逃げんように工夫はして


    受刑者だけ米の値段関係ないのおかしくない?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/23(土) 12:31:02 

    国は何故対策して無いの?
    平成の米騒動の時は必死に対策したのに?

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/23(土) 12:32:17 

    >>175
    海外はものすごい公金投入してるんだよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/23(土) 12:33:27 

    >>187
    支えたい人はどこまで上がっても買い支える

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/11/23(土) 12:33:39 

    >>148
    by DJ社長 レペゼン地球

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/23(土) 12:34:32 

    >>175
    大規模機械化農業
    そして農家本人は経営しているだけ
    営農を担っているのは安い移民

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/23(土) 12:35:28 

    >>3
    むしろ今が適正価格だよ。

    実家が米の兼業農家してたけど、トラクターとか農機具揃えてたら赤字だし。
    もう少し高くてもいいよ。

    +14

    -15

  • 197. 匿名 2024/11/23(土) 12:37:30 

    >>165
    そっか、値上げだもんね。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/23(土) 12:37:52 

    >>185
    投資を投資家が設けるための言葉で使ったら企業の体力を吸い取って企業は衰弱する
    投資を企業を育てるって意味で使ってるんだったら企業は育つ

    投資で設けるって考えがそもそも可笑しい
    投資破損する覚悟で企業を育てるためのもの

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2024/11/23(土) 12:39:02 

    >>8
    今日スーパー行ったらきゅうりが1本98円になっててらたまげた!
    別に高級スーパーでもなく庶民的なスーパーなんだけどな。
    最近スーパーの安売りチラシも野菜は値引きなく、肉やフルーツが多いし。

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/23(土) 12:40:48 

    >>196
    適正価格は購買層の懐事情によっても変るよ

    どれだけ原価が掛っても購入する側が避ければ適正では無い?

    +10

    -5

  • 201. 匿名 2024/11/23(土) 12:41:42 

    >>23
    日本がどんどん破滅に向かっていくのを実感するのはつらいよね。

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/23(土) 12:41:48 

    >>5
    サイゼリヤや吉野家があと400円値上げしてくれたら個人の飲食店も値上げできると思う。
    結局、残るのは大量仕入れできる大手よ。
    サイゼリヤなんて中国で利益出してるから日本で儲ける必要ない。
    ギリギリまで安くしといて周りの店が閉店するのを待てばいい。

    +28

    -5

  • 203. 匿名 2024/11/23(土) 12:42:15 

    >>1
    地方の田舎民は米ぐらい不足しないようちゃんと作りなよ

    田舎の人たちが「どうせ国の金」と思って当たり前のように貰ってる地方交付税は
    都会にいる私たちがせっせと働いて収めた税金の一部なんだからさ

    見も知らぬ縁もゆかりもない田舎県に何で自分の血税を奪われて、その上でなんで都民が不自由しなきゃならないの

    +4

    -15

  • 204. 匿名 2024/11/23(土) 12:42:22 

    >>195
    もー世界中で農業やめたら?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/23(土) 12:43:30 

    >>9
    本当に1.6倍なのかなぁ
    体感2倍以上なんだけど

    +66

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/23(土) 12:45:16 

    >>102
    確に日本だけ常に

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/23(土) 12:46:55 

    外国人「ギャハハ!日本人って米すら食えないの?なら売春の対価はライスボールど払うかギャハハ」

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/23(土) 12:48:05 

    >>21
    そんなん主食ちゃう(´・ω・`)

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/23(土) 12:49:23 

    >>170
    おまえと同じでは?

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/23(土) 12:50:28 

    >>190
    受刑者にやらせて欲しい

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/23(土) 12:51:06 

    どんぶり専門店とかきついよな
    お米大好きなのに

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/23(土) 12:52:10 

    >>82
    コメ作る人が減ってるからね
    田舎の老人居なくなるととんでもなく高騰しそう

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2024/11/23(土) 12:52:36 

    >>34
    こっちではキャベツが高すぎて売れないのか、
    スーパーに入荷すらされなくなっていたわ

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/23(土) 12:53:26 

    >>16
    しかも備蓄米減らすんでしょ?米に限らず食料自給率は減らして輸入頼みの方向性みたい
    人口減らして食料減らして土地は中国に売って・・・
    10年20年先に日本って残ってるかな

    +89

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/23(土) 12:54:36 

    >>164
    夏前に、外国人観光客が増えてコメの消費も増えたから品薄ってニュースで言っていて、そんな理由で?と思った
    その後、南海トラフ警戒と台風で一気にスーパーから消えて値上がりした

    +50

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/23(土) 12:54:38 

    >>164
    肥料や農薬代、農機具も軒並み年々根上がってるし、生産農家が高齢化で減ってる上、海外輸出の需要が高まってるから。

    +39

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/23(土) 12:54:52 

    >>78
    貧困国から来たガッツある移民ならやるかも
    高齢農家から土地と機械安く譲ってもらって日本のブランド引っ提げて海外に売ればお金になりそうだし
    食べ物には困らないし高度な医療も教育も受けられる

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/23(土) 12:56:29 

    >>217
    移民が作ったのは日本のブランドじゃ無いよ

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2024/11/23(土) 12:56:38 

    >>199
    野菜は元々、値段の変動大きいけどね
    今まで手を出さなかった見切り品コーナー見たりしてる

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/23(土) 12:56:58 

    >>81
    醤油で食うわ
    金ないからパスタなのに何でお高いオイルやチーズを
    わざわざ乗せるのよ

    +4

    -3

  • 221. 匿名 2024/11/23(土) 12:59:13 

    食事を一日一食にする

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/23(土) 13:01:03 

    >>214
    国も半ば諦めてるんでしょうね。
    あれもこれも少子高齢化の影響が大きすぎて、もう対応するのが手に負えなくなってきてる。

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2024/11/23(土) 13:01:06 

    こうやって国って終わるんだね

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/23(土) 13:03:00 

    >>164
    私もそう思ってる

    +34

    -1

  • 225. 匿名 2024/11/23(土) 13:03:09 

    日本は一日一食でやり繰り

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/23(土) 13:04:10 

    水道も20%上がる地域があるみたいだし、お店とかやっていけないんじゃない?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/23(土) 13:04:18 

    >>112
    外食1回1000円って普通だと思ってた。
    外食費だけで月3~4万円だな。

    自称高収入な人が多いガルちゃんなのに、物価高でキツいって?現実はどうであれ、ネットだからいくらでも言えるもんな。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/23(土) 13:04:31 

    >>151
    そんな気がする

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/23(土) 13:04:46 

    >>78
    いざ米が無いって状況の今も一切対応してる気配の無い政府って

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/23(土) 13:05:20 

    >>1の中華料理屋さんは人気店みたいだね
    口コミ数230ぐらいあって平均4.3ってかなり高いよ
    常連さん多そうだし値上げしても客離れは起きなさそうだけど

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/23(土) 13:06:07 

    >>195
    移民外国人参政権 自治区内戦

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/23(土) 13:06:33 

    >>164
    コンビニや外食産業は年間契約で米注文してるけど、スーパーとかの小売業は都度発注だから品薄になったら注文しても入って来ないよ。

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/23(土) 13:07:09 

    >>222
    少子化は女のせいでは無い
    すぐ原因を国民のせいにする発想の国

    +29

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/23(土) 13:09:00 

    コメは贅沢品

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/23(土) 13:10:16 

    2025年問題が来るぞってかなり前から言われてたし、こういう事態が次々と襲ってきてるんでしょうね。
    対策してる人はもっと前から蓄財に励まれておられると思う。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/23(土) 13:12:49 

    >>113

    コロナで一人負けって?私も純粋に何が負けたか知りたい もういいよとかじゃなくて

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/23(土) 13:14:15 

    一日一食にすれば出費は半分程度に抑えれる

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/23(土) 13:14:39 

    >>39
    お葬式に三億出してる場合じゃない

    +51

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/23(土) 13:14:46 

    私の友達、飲食店経営してる子が数人いるんだけど本当にキツイって言ってる...
    材料費高騰に人件費も上げないとで。

    +11

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/23(土) 13:15:20 

    そう遠くない未来、世界中に食糧危機が訪れるのは自明の理で、高価なブランド品や車、家などに大金を消費するより家庭菜園で米含む農作物を作るために投資したほうが我が身と家族を助けるぞ

    自力で食物を生み出せない者は戦時中のように自分不利な物々交換に頼るしかなくなるのが目に見えないか?
    交換出来る物があればまだマシなほうで、交換出来る物がなければ体を提供するしかないのが現実だ
    自分の大切な家族にそんな辛い思いをさせたいのかね
    食糧危機には本腰入れて備えたほうがいい

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/23(土) 13:18:13 

    >>218
    日本人みたいに几帳面で丁寧にやったりせず雑に利益重視自分一番でやったらそれを日本のブランドって売ったら日本のブランド力さがる

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2024/11/23(土) 13:22:58 

    >>41
    個人の米農家から30キロ玄米購入して、去年8千円が今年は1万3千円。
    そのまま懐に入るから良いけど、農協通すと手間賃とか高いのね

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2024/11/23(土) 13:23:49 

    別に米農家が吊り上げてる訳ではない
    それだけは消費者にも解ってほしい
    個人で直販してる農家はわからんけど

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2024/11/23(土) 13:24:02 

    >>239
    悪いけどこの先確実に潰れるよね?

    奇跡的にインバウンドの新しい動線に入るとかじゃないと

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/23(土) 13:26:58 

    >>1
    米が無いと生きていけない

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:26 

    >>215
    外食産業のコメは自分たち一般消費者のコメとはまた別ルートの話らしいから、インバウンドのそれが小売業のコメにまで及ぶとは考えにくい気がする
    南海地震や災害絡みでの駆け込み需要は確かにあったけれど、南海地震が不発だった以上じゃあそのコメはどこに消えたのかって話でもあるし、原油高や物価高は去年も一昨年も言われてきたことだから、この数ヶ月で倍近く値上がりしてるのも不自然

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/23(土) 13:31:03 

    >>236
    もちろん経済の話

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:30 

    ごはんおかわり自由はやめて良いと思う。おかわりの分が価格に上乗せされてるから高くなるし、何度もお代わりする人の分をなぜしない人が負担するのかと思う。二杯目までとか、お代わりプラス50円とかにして良いと思う

    +21

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/23(土) 13:42:31 

    >>98
    日本って世界より家計に占める食費の割合高いよね

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:31 

    >>1
    チャーハンとかだったら、安いタイ米の方が素人でもパラパラしてて美味しく作れるんだけどね。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/23(土) 13:47:13 

    >>202
    そうなんだよね。
    安い店と比べるから他の店が高いと思われちゃう。
    なんならオモ美味い店に出てくる激安な店なんかと比べられたら…

    +12

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/23(土) 13:57:14 

    米作ってたけど、昔ゲンタンとかで使わなくなったけど米不足とか日本て何がしたいん?

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/23(土) 13:58:58 

    値上げすれば?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/23(土) 14:03:07 

    >>252
    保守的な高齢者たちが選挙で頑張ってるくれるから
    その人たちの意向に沿うしかない状況なんだと思う
    宗教団体、経済団体、地元の有力者など

    上昇とか安定してる時はキープも良いけど
    下降や不安定な時までキープでいけると勘違いしてるとか
    今現在の利権とかをキープしたい人たちがいるからね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/23(土) 14:03:28 

    >>242
    まあでも、自分で直売すると、保管場所から温度管理から価格交渉からしなきゃならないからねえ
    うちは兼業農家で勤めも忙しいから農協頼りだわ

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/23(土) 14:06:52 

    >>37
    ヨコ
    何でこの画像を上げたか解らないけど、解説すると多分これは日銀の金融緩和が原因でインフレがどんどん進んでいくということが問題視されているが実際にはそんな事態になっていないから問題ないと安倍晋三が演説している所だと思う。だけど、実は本来インフレになるはずの政策を行ったのにインフレになっていないことが大きな問題だった。なぜそんなことが起きたかというと政府が消費税の増税というデフレ化政策を行ったから。だから、金融緩和をしてもインフレにならないので短期間で終えるはずだった金融緩和は常態化することになった。その結果、増税による可処分所得の減少とインフレ政策によるインフレや円安に苦しんでいるのが今の日本。

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/23(土) 14:22:26 

    >>47
    耕地面積広げて大農家なるだけだよ、何も知らんお花畑さん、国策だよ🌾は

    +4

    -2

  • 258. 匿名 2024/11/23(土) 14:25:51 

    >>37
    ヨコの2
    さらにいうと政府や財務省は国の税収が増え続けていることと賃金も上昇し続けていることから現状を問題視していない。だから岸田文雄は「子供・子育て支援金」のために社会保険料を引き上げた時も賃金が上昇しているから「実質的な負担はゼロ」という詭弁を弄した。だけど、国民の生活実態は実質賃金26か月連続減少と経済的な余裕がなくなっている。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/23(土) 14:26:27 

    >>5
    3号廃止でみんなフルタイムで働きたがるだろうから、ランチやディナータイムだけ人欲しい飲食業はパートとかも雇えなくなりそうだよね

    +13

    -3

  • 260. 匿名 2024/11/23(土) 14:27:12 

    >>151
    国が決めたことだと聞いたけどね。

    +14

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/23(土) 14:35:12 

    >>95
    盗まれないか心配でね

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/23(土) 14:48:36 

    >>196
    だよね
    私はお金ないからもう食べなくなった
    昔はよく食べてたと言われるお餅と同じようになってくのかもね
    何かの時にだけ食べる縁起物的なものになってくんだと思う
    そうなると備蓄米も必要なくなるしその分の税金も必要なくなる

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2024/11/23(土) 14:53:38 

    >>106
    農家さんですよね?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/23(土) 14:57:28 

    弁当屋もヤバイだろうな

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/23(土) 14:59:25 

    白米は不健康食
    赤ひげ先生も命を縮めるって言ってるじゃん

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2024/11/23(土) 15:00:08 

    >>202
    サイゼリヤはおとな食堂みたいなもんでしょもはや。

    吉野野はなんだかんだ時代に合わせてあげてるから心配しなくてもガッツリあがる。

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2024/11/23(土) 15:05:09 

    >>259
    3号廃止アホだよなーって思う。
    観光立国目指してるのに支えてるのは低賃金で働いてるパートの主婦ですよ。
    飲食業やホテル清掃全員正社員で雇うの?
    サービス業って悉く女性率高いのにここにそっぽ向かれたら個性のないチェーン店しか生き残らないよ。

    まぁ、知らんけど。

    +30

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/23(土) 15:31:07 

    仕入価格の高騰や賃金上昇の影響で商品を値上げする。でも値段が上げれば客が減る。その板挟みに耐え切れず潰れる店が今後益々増えると思うよ。けっこう深刻な事態。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/23(土) 15:31:33 

    >>119
    目下繁殖は控えております。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/23(土) 15:32:22 

    >>155
    勝ち組でも子供いるなら負けでも小梨がいいや

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/23(土) 15:38:30 

    >>2
    かけそばでええやん

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/23(土) 15:39:24 

    >>16
    一次産業の高齢化後継者不足で10年20年後には外国米の輸入量が増加するように仕向けている
    減反政策の結果がこれ最後に水資源は死守しなくては外資の思う壺

    https://www.news-postseven.com/archives/20181106_795763.html?DETAIL

    外資が水道事業で攻勢、仏ヴェオリアが松山市から受託 - 日本経済新聞
    外資が水道事業で攻勢、仏ヴェオリアが松山市から受託 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    世界最大の水事業会社であるフランスのヴェオリア・ウォーターの日本法人、ヴェオリア・ウォーター・ジャパン(東京都港区)が2012年4月から、松山市の浄水場の運転業務などを始める。外資系企業が単独で日本の自治体の水道業務を受託するのは初めて。ヴェオリアが手...

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/23(土) 15:41:17 

    >>1
    消費税を廃止するしかない!
    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/23(土) 15:46:00 

    >>43
    オリーブオイルの代わりに米油買ってるんだけど
    もしかしてこれも上がるのかな

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/23(土) 16:09:35 

    >>110
    大手スーパーで次々にやっすい外国産米が売られるようになってるよね
    安いと言っても前の値段くらい
    この為に日本の米を高く値上げやがったな…と思った

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/23(土) 16:14:00 

    >>273
    税金自体廃止すれば?
    よく分らんところに反対者多くても使ってるけど、強盗発生してもおコメ上がっても何も議論も無い

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/23(土) 16:18:23 

    >>111
    JAに預金してあるんだけどぜんぶ他移すわ

    +23

    -1

  • 278. 匿名 2024/11/23(土) 16:20:50 

    国産米の消費税を無税にしてほしい
    海外バラマキとかどうせろくな事に使わないじゃん

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/23(土) 16:21:13 

    >>254
    農家は高齢者では?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/23(土) 16:48:59  ID:6pp2qYIo6z 

    本当にこれ以上物価が高騰したら死活問題だ。今は、国も増税してる場合やないぞ。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/23(土) 16:55:21 

    >>262
    そうすると主要穀物の小麦の輸入量が爆増して食料安保が更に危うなるだけじゃない?
    備蓄米にかわって政府備蓄小麦が当然復活するだろうし

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/23(土) 17:07:18 

    >>164
    突然おかしいよねえ
    栄養状態悪くさせて短命にしたいんじゃない

    +36

    -1

  • 283. 匿名 2024/11/23(土) 17:13:24 

    >>39
    特定の品目に税金使うなんて国民は許してはいけない
    米が嫌いな人はどうなるか考えないの?払い損だよ

    +0

    -10

  • 284. 匿名 2024/11/23(土) 17:15:55 

    >>1
    やはり備蓄米あの時出した方が良かったんだよ
    なぜ出せないの?在庫本当は無くて横流ししてるんじゃ無いの?
    大丈夫なの?

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/23(土) 17:18:09 

    飲食店ならコロナの時に何億円も貰ったでしょうが
    それでなんとかすれば良い

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/23(土) 17:24:50 

    農家だけど、12月に肥料代とか支払いが一気に来るから大体いくらか分かってはいても今から震えてるよ。全部とは言わないが農家が使う燃料費だけでも国でどうにかしてくれないだろうか。馬鹿にならない金額だから。

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2024/11/23(土) 17:28:02 

    飲食店とか米農家のだれが悪いとかない
    政府の政策が悪い、給与が低いのが問題だと思う
    だから高いお米も買えないし外食もできない

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/23(土) 17:28:06 

    >>164
    虫の被害は年々増えてるけどそこはあまりニュースになってなかったかも

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2024/11/23(土) 17:35:45 

    >>39
    フランスかどっかのヨーロッパは、確かフランスパンの値段は安いよね。主食だからってそこまで高く政府が設定してないはず。日本もそのくらいのこと政府がやってほしい。(もちろん、コメ農家に補助金出すとかの対応をした上で)

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/23(土) 17:41:26 

    >>260
    TPPで今後は徐々に輸入米に掛けている関税率を下げていかなくてはならないからね。
    そうすれば当然いまより安く輸入米が販売されるようになり、日本の米農家は有機栽培米とかで
    付加価値を付けるか、大規模にAI等による自動機械化等してコストを抑えなくてはならなくなるでしょう。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/23(土) 17:41:45 

    給料が上がれば問題ないんだけど、賃上げしてるのは大企業だけだしね

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/23(土) 17:46:35 

    >>196
    小規模農家は高価な機械は借りてるのが普通って聞いたけど。

    +1

    -5

  • 293. 匿名 2024/11/23(土) 17:50:44 

    >>9
    それだよね 値段が上がるのは仕方ないとわかってるけど値上げの金額がおかしすぎる 海外からの旅行者じゃないのよ私たち

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/23(土) 17:55:04 

    >>164
    でも、農家も高齢化で減ってるんじゃないの?
    そうなってくると、この先安くなることはなくない?

    +27

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/23(土) 17:59:05 

    >>205
    卸値は1.6倍でも小売値になると2倍位になってると思う。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/23(土) 18:07:59 

    >>105
    外食を減らすことになると思う
    現にうちも給料上がらないのに苦しいから、店は安いファミレス、メニューも一番安いもの、みたいに前と比べてお金使わないようにしてる
    「今日ご飯作るの面倒だからとりあえず外食」という習慣は無くした

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/23(土) 18:09:19 

    >>291
    田舎の零細、5000円上がったけど焼け石に水で誤差の範囲って感じ
    しかももうすぐ介護保険引かれるようになるから意味なし

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/23(土) 18:14:44 

    うちの地元そんな高くないよ
    なんでなんだろ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/23(土) 18:19:10 

    >>292
    持ってる
    借りる
    田植えや稲刈りなどは持ってる人にやってもらう

    どれも普通だよ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/23(土) 18:29:55 

    テレビに影響されない方がいい世の中になりそう
    テレビみて米大量に買った人いるよね

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/23(土) 18:44:28 

    >>8
    小さいキャベツ半分で300円、普通サイズの大根340円、高いっす

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/23(土) 18:45:40 

    >>11
    味アレンジして麺の上に牛煮込み乗っけるとか?

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/23(土) 18:45:50 

    米10キロで、7700円とかで売ってるよね今?

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/23(土) 19:00:47 

    自民党が推し進めてきたクソみたいな減反政策とは一体なんだったのか

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/23(土) 19:21:29 

    >>151
    「農家に税金を投入するか」を決めるのは財務省

    「外国人に税金を投入するか」を決めるのも財務省

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2024/11/23(土) 19:29:52 

    >>1
    値上げすりゃいいじゃん

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/23(土) 19:34:36 

    >>23
    令和飢饉

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/23(土) 19:36:13 

    >>40
    インバウンドでウハウハのはず

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2024/11/23(土) 19:42:26 

    >>294
    みかんが高くなったのはみかんの木は斜面に立ってることが多くて他の作物より年寄りがもう無理!ってやめる例が多いからだって
    もちろん異常な夏の暑さが影響してるのもあるけど
    これから日本の農産物生産量が減るのはもう確実
    親が農地を持ってる人は負の遺産だなんて言ってさっさと手放したことを後悔するようになるよ
    一回荒れ放題になった土地をまた農作物が出来るまでの土地にするのは大変だから
    国産米なんて日常では食べられない、それが今の子どもたちの未来の姿

    +17

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/23(土) 19:42:49 

    吉野家とか心配。
    「もう店潰れちゃう」飲食店の悲鳴 米の取引価格が去年の1.6倍以上に 今後も高値続く見通し

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/23(土) 20:16:02 

    >>272
    税金ばら撒けば後継者なんかうじゃうじゃ増えるよ
    でもばら撒いてるのは国内ではなく海外だよね
    税金納めて海外を援助して自給率を下げてバカな日本人

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/23(土) 20:30:58 

    >>112
    お店のパン屋さんのパン、一つ400円くらいするけど。。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/23(土) 20:32:07 

    >>259
    体力的にフルは無理だわー。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/23(土) 20:33:36 

    >>34
    今日白菜を半玉400円で買った。
    高いよねー。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/23(土) 20:41:43 

    >>267
    生産者や医療系もパートが多いからすさまじい値上げで貧乏人や老人子供はすぐに健康を失うでしょうね

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:11 

    >>92
    猛暑の影響だって言ってたのに、寒くなったら下がっていくのかと思ってた

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/23(土) 20:48:27 

    >>78
    商品として売られている日本の農作物は日本人にしか作れないと思うなぁ。
    簡単そうに見えるかもしれないけどマメに草引き、肥料や消毒も決まった量、タイミング、最適な状態でしないと病気で全滅する可能性ある。
    天気で予定が一気に変わるし、寒くても暑くてもその日にしないといけない仕事もあるし、きっちりした人が多い印象。雑草だらけの田んぼもあるけどw
    趣味で畑してる他人にコツ教えて欲しいと聞かれ、答えれる範囲で伝えたら工程の多さにビックリしてた。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/23(土) 20:50:20 

    >>164
    コンビニは年間契約で作付けの段階で押さえてるから。
    大手の飲食も同じ。
    以上。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/23(土) 21:07:28 

    まず減税して、手取り増やせよ!国民が死ぬぞ!
    そろそろ暴動起こしたい。もう無理だよ。。。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/23(土) 21:11:11 

    自営業の飲食店って脱税率高くて驚く

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2024/11/23(土) 21:13:40 

    >>34 うちは一玉小さいのが198円、中くらいのが298円。
    マシな方なのね。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/23(土) 21:51:36 

    潰してくれた方が良い。
    駄目な飲食店はそれが一番です。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2024/11/23(土) 22:16:45 

    >>202
    なんだか悲しくなってくるね
    街のおじさんのお店が潰れて、チェーン店ばかりになっても
    どうしてそうなったかを知れば行く気がしない

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/23(土) 22:16:54 

    >>93
    終わってる

    +5

    -1

  • 325. 匿名 2024/11/23(土) 22:17:33 

    >>92
    ちょっとだけ下がってない?
    ものすごく高値をつけていた、いつもある銘柄が
    少しだけ値下げしていたw

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/23(土) 22:22:49 

    >>325
    と思って、安い5キロ2600円の時に新米をストック買いしておいた。
    そしたら、また一気に値上がりした!

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/23(土) 22:26:13 

    >>313
    フルタイムだと、疲れて家のこと出来ないもんね。子供が高校生とかならフル出来るって人もいるけど、やりたくない。お弁当つくったりその買い物もあるし、その年齢だと子供も帰りが遅くなったりで、お風呂も夜家族で入りたい時間がかぶったり。自分のことだけ考えて早く寝られるとも限らないんだからさ、週に3回4回で十分。

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/23(土) 22:30:34 

    飲食店は本当に辛いと思う。コロナで集客できずからの値上げ。
    もう、ずっと値上げが続いてて、給料は上がらない…今後どうなるんだろうと不安しか無い。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/23(土) 22:30:44 

    >>164
    普通に出回るようになんてなってないじゃん。
    銘柄なくなりまくってるよ。農家も減ってる。
    数十年後には国産のお米なんて高級品で庶民の食べ物じゃなくなるだろうね。

    +16

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/23(土) 22:51:06 

    自民党って保守みたいに偽装してるけど
    小麦粉とか売りつけたいアメリカ様のいいなりになって水田減らしまくったりして
    そして数十年後に今はこのザマで
    ちっとも保守なんかじゃないよね
    むしろ保守のツラした売国政党

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/23(土) 22:59:30 

    >>5
    客側の給料が増えてないから、値上げしたら頻度を下げるか来なくなるよね。
    高齢で後継者がいない店主なら、これを機に廃業を考えそう。
    実際、地元でも維持できないって閉店した店が出てきてるよ。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/23(土) 23:01:00 

    財務省のせいや

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/23(土) 23:02:48 

    >>164
    米どころだけど、外国人向けの飲食店での需要が増えて、買い取り業者が暗躍してるらしい。
    そっちに回ってしまって市場に出回る量が少なくなってると聞いた。

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2024/11/23(土) 23:22:50 

    >>327
    そうそう、ちょうどアラフィフくらいで、とにかく体の衰えもあるからフルで働いて家事もしては無理よねー。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/23(土) 23:41:05 

    >>1
    店を閉めればいいじゃない。

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2024/11/23(土) 23:48:10 

    >>267
    プラス100押したい。ほんとバカだよね。富裕層やアホな政治家達は庶民の暮らしとかどうやって成り立ってるか理解できてないからね。税金とるばっかりじゃそのうち自分達も美味しい作物を食べたり、良いサービス受けられなくなるのにね。

    +14

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/23(土) 23:51:22 

    相対的な貧困について誰も危機感持ってない

    日本の成長より海外の成長が早ければそうなる

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/23(土) 23:51:24 

    国民が大規模デモとか一揆を起こさないと状況は変わらないだろうね。もう相手が変わるのを待っててはダメなんだよ。国民が変わらないと。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/23(土) 23:52:37 

    周りの飲食店とかスーパーも見るたびに上がってる
    10円とか100円とか

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/23(土) 23:54:19 

    最近、外食はサイゼかガスト(クーポン使って)とか安いフードコートしか行かなくなった。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/24(日) 00:04:10 

    日本の肥料は輸入依存度ほぼ100%に近いから
    日本の農業は国産で成り立ってない、日本には資源が無い

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/24(日) 00:11:55 

    内需が崩壊するなら外貨を稼げ
    出稼ぎ時代だよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/24(日) 00:34:21 

    >>296
    うちも同じ
    今までは週末は買い物に出るついでに家族でうどんとかラーメンやマクドに行ってたけどやっぱり家族4人で行くと5000円近くかかるから家で食べる様になった
    今年は本当に外食が減った

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/24(日) 00:45:32 

    >>7
    うちも千葉県
    もう米買えてないしお風呂の水ペットボトルに詰めてトイレのうんこ流してる

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/24(日) 00:59:07 

    >>164
    本当だよ!これ絶対政治的何かあるよね?給料変わらんとに何故 主食がこんな値段じゃたまらん。

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2024/11/24(日) 01:04:45 

    >>333
    その買い取り業者が中国とかに横流ししてそう
    そして中国本土やらで日本のブランド米として数倍の値段で転売して私腹を肥やすパターン

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/24(日) 01:11:29 

    >>295
    ヨコ
    そゆこと?
    売り場にあるのちょーど2倍の値段だよね

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/24(日) 01:12:06 

    >>9
    流石に許容できん
    暴動起きないのが不思議だ

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/24(日) 01:12:41 

    >>35
    くら寿司のシャリ一回り小さくなってたような…

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/24(日) 01:14:51 

    米の値段あげたの政府のインフレ大作戦なんじゃないかと勘繰ってしまう

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/24(日) 01:16:47 

    >>292
    もしかしてレンタカーみたいなものと思ってない?
    グループで順番や当番決めてうまく回せてるところもあるけど
    近所の人たちがその機械を同じタイミングで必要とするから
    たいていの人は無理して買ってるよ

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2024/11/24(日) 01:23:06 

    初老夫婦生活でよかった。
    食べ盛りの子供がいたら毎日お金のことで頭いっぱいかも

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/24(日) 01:37:47 

    >>7
    まだ安い時に買ってたお餅を毎日一個食べてるけど、これ無くなったらお米買わないとだな
    うちの地域は日を追うごとにまだ高騰続いてて、米不足の時よりも値上がりしてる
    先週5キロ3500円前後があったのに今週もう5キロ4000円台前後
    高止まりというより未だ高騰し続けてるのが怖い

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/24(日) 01:47:20 

    >>257
    >>94
    企業が参入して大規模になった頃合いで海外企業が買い取るんでしょ
    米も外国に牛耳られるのか

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/24(日) 01:57:05 

    >>23
    魚も葉物野菜も高過ぎる…

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/24(日) 02:37:05 

    >>5
    地元の店が大幅に値上げしたら、ほとんどの客が離れていったよ。
    客側も払えないものは払えない。

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/24(日) 02:45:23 

    国民を貧困にさせて意図的に戦争に向かわせるつもりだろうか

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2024/11/24(日) 02:51:00 

    >>45
    自営業って大変だよね
    赤字が続く前に先のこと考えておいたほうがいいよ
    うちの親も昔自営業で赤字になってもやり続けようとしたけど、母親が無理矢理切り上げたよ
    男の人ってそれが出来ない人が多くて破産までいっちゃうんだと思う
    父親はしばらく無の状態だったらしいけど、子どももいるし普通の仕事に就いた
    使う立場から使われる方になるから難しかったと思うけど、母親曰くマイナスにはなったけどあの時やめて良かったと言ってる

    +15

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/24(日) 02:56:08 

    >>310
    吉野家は元々外国産の米を使ってるから大丈夫って言ってた
    すき家は国産米だから値上げするって

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2024/11/24(日) 03:01:57 

    >>294
    ヨコ安くなることはないだろうね
    この先もお米食べたい人は今のうちに年間契約しておいた方が良いと思う
    うちは5キロ2500円いかないくらいだよ
    それでも前より数百円値上がったけど

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/24(日) 03:32:41 

    まだ品薄なの?なんでまだ高いの?

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/24(日) 04:27:42 

    >>361
    品薄ではないよ!
    ウクライナ、ロシア戦争で肥料代、燃料代が高くなった所に円安、人件費、輸送費も高くなって大幅値上げになり、続いてるんだよ。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/24(日) 05:52:48 

    >>164

    誰か米相場を釣り上げてる
    応仁の乱の
    日野富子みたいに

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/24(日) 05:55:08 

    米があかったからっていって、カルフォルニア米を買う気にならない
    他で節約して国産米を購入できるよう帳尻合わせる

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2024/11/24(日) 06:12:17 

    実家が茨城県の米兼業農家です。去年まではJA出荷分30kg7500円、今年は11000円だそうです。
    でも父も70歳を迎え、もう米作りは無理ということで委託するようです。(米作してもらう代わりに食糧米だけ貰う)
    お米は約1年かけてようやく収穫できます。その間肥料や除草や水管理、農機具の整備ととても手間と費用がかかります。
    少しくらい値が上がっても個人の米農家は限界だと思います。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/24(日) 06:21:54 

    >>203
    天候の理不尽さに振り回されながら米作りしてみなよ
    私にはあなたみたいな発想皆無だわ

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/11/24(日) 07:19:46 

    >>354
    ガル民の多くは外国企業に買い取られるのを望んでるみたいだね

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/24(日) 07:41:27 

    >>98
    その消費者の給料が合わせて上がらないからでは

    アメリカの外食の価格驚くけど
    年収中央値が1500万円だった
    貧しい人たちは大変だけど、それ以外はそれほど痛くないんだろうな
    日本は違う

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/24(日) 07:44:41 

    >>175
    某国なんて、毎日16時間働いても給料未払で、無差別殺傷事件起こしてるじゃん。農家かどうか知らんけど。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2024/11/24(日) 07:44:53 

    >>366
    ずっと評判良かった地域の品種のコメが、ある年に言うほど美味しくないもう買わなーい言われてた
    スーパーで見たそのコメのパッケージに、今年の台風でコメの出来が悪く粒が欠けてるごめんなさい(意訳)とあった
    自然のものってそうだよね

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/24(日) 07:55:14 

    >>1

    絶対あげる必要のない所まで周辺に釣られて上げてるよね。氷河期思い出すわ。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2024/11/24(日) 07:57:09 

    本当にお米高い…ちょっと、今まで通りの食卓という訳にはいかない。夜ご飯にうどんとか、お弁当にサンドイッチを増やすとかしないと。

    今まで散々値上げされてきたけど、正直生活の苦しさを実感する事無かったんだよ。なのに年収が200万上がった今、生活に苦しさを感じるって何?努力が生活に反映されてなさすぎて、本当にやってられない。

    買う服も安くして
    燃費の良い中古車に変えて
    年一の旅行を2年に一度にして
    節約の為に趣味も辞めて
    格安スマホに変えて
    挙げ句の果てには主食の米すら躊躇するって笑うわ!

    幸福度も向上心もゼロ。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/24(日) 08:53:29 

    >>357
    最近なんかいろいろな方向からそこに向かってる気がして怖いよ…

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/24(日) 09:00:02 

    >>203
    私も都民だけど、もし逆の立場でそんなふうに言われたら余計作りたくなくなるだろうね。おまえこそやってみろよってなるよ。しかも農業従事者の平均年齢なんて70近いんだよね

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/11/24(日) 09:05:08 

    東京都心のビジネス街にある飲食店で外食すると税込1500円前後する。

    ビジネスマンも辛いわ。

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2024/11/24(日) 09:15:57 

    >>93
    何を今更

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/24(日) 09:31:06 

    >>44
    めんどくさい客

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2024/11/24(日) 09:31:56 

    >>351
    さすがに農業機械のレンタカー屋なんて見たことないわ。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/24(日) 09:42:43 

    30年続いたデフレマインドから脱却出来ません。
    さらに貧乏性も患って、外食なんて誕生日位しかしません。

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2024/11/24(日) 09:46:39 

    >>1
    農家は昔から悲鳴上げたのに無視していきたつけが出てきただけ。
    その程度で潰れるなら潰れろ。
    農家が潰れまくってるのに何言ってんだか。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/24(日) 09:49:42 

    >>44
    近所のてんやではもともとおかわり無料なんてやってなかった。
    フランチャイズによるのかな。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2024/11/24(日) 10:04:33 

    >>26
    もうお代わり無料なんて逆に心配になってくるわ
    とにかく店潰れないようにやってほしい

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/24(日) 10:10:39 

    >>14
    リヤカー移動販売の個人店の成功例も増えて来ましたね
    日本のお米は美味しいし、人柄の良い人が握ってくれて販売しているのを外国人観光客は喜んでいます。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/24(日) 10:30:17 

    >>5
    上げるしか無いだろうね。客には納得してもらうしかない。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/24(日) 10:42:31 

    コンスタントに米仕入れの出る飲食店が一般消費者並の高値掴みするもんなの?少なくとも店頭で買うよりは抑えられるかと思うんだけど

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/24(日) 10:47:27 

    >>1
    米の値上げ云々よりも

    ただただ減税して収入増やせば

    済む話。財務省や国がそれやらない限り苦しくなる。非課税世帯のバラマキは即決する癖に減税には頑なにしないのは減税したら財務省の闇が全部バレるから。ムカつく

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2024/11/24(日) 10:52:31 

    昨日お米買いに行ったけれど高い
    飲食店は大変だろうね

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/24(日) 10:56:53 

    >>1
    日本ってちゃんとした理由があっても、値上げ=悪いことみたいに叩く人多すぎるよね。それで長年値上げできず、どんどんコストを抑えて、人件費抑えて、その結果給料も安いままで不景気でって流れが続いてる。

    必要な値上げでも執拗に叩くのって何なんだろうね。その店や企業が悪いわけじゃないのに。
    このトピのお店も、値上げして良いと思う。美味しい店なら多少高くなっても通うよ。むしろ大好きな店なら応援したいって思ってるから、多めに通うかも。

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2024/11/24(日) 11:01:41 

    生きるのしんどい
    金なさすぎてアトピーやら持病色々あるのに病院も健康診断もう10年以上行ってない
    実家も身寄りもないから誰も頼れないし
    なんかもうどうでもいい

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/24(日) 16:35:37 

    もう30年前になるのか、平成のコメ不足の時に
    米は主食だから米だけは国が価格も生産も守ると
    言ってた記憶があるんだけど、記憶違いかな?

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/11/24(日) 17:00:56 

    >>1
    さすがにこのコメは高い方だと思う
    平均で3500円ぐらいで底値は2980円ぐらいだな

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/24(日) 17:02:38 

    >>104
    日本でコオロギ育てているところ倒産したとか先日ガルで見たよ

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/24(日) 18:13:59 

    >>5
    みんなの給料がその分上がってるわけではないから
    値上げすると今までと同じ値段で提供してくれてる店にお客さんが逃げてしまう可能性が高い

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/24(日) 22:19:26 

    >>281
    備蓄してても出さないんだし本当に備蓄してんのかな?と疑問に思ってしまう

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/25(月) 09:03:27 

    >>222
    対応するのが手に負えないってほど国は対応してくれているのか疑問。今の日本がこうなっているのは政治家のせいじゃん。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/26(火) 22:14:16 

    >>309
    農産物は自然になるよ、あなた農業素人ね

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/28(木) 04:13:02 

    >>76
    支援して欲しい
    このままだと潰れるって張り紙を出して助けを求める
    幾ら赤字でって書けば潰れられたら困る人達が出し合ってくれるはず

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/30(土) 15:13:48 

    >>309
    農産物は自然になるよ、あなた農業素人ね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード