-
1. 匿名 2024/11/23(土) 08:30:49
+441
-42
-
2. 匿名 2024/11/23(土) 08:31:18
何で女が多い仕事って低賃金にされるの?+1064
-21
-
3. 匿名 2024/11/23(土) 08:31:33
それも大切だけど+39
-9
-
4. 匿名 2024/11/23(土) 08:31:37
焼け石に水+26
-29
-
5. 匿名 2024/11/23(土) 08:31:41
保育士増えた所で産まないだろうけどね+483
-25
-
6. 匿名 2024/11/23(土) 08:31:48
三原じゅんこが大臣できんなら私もできそう+158
-76
-
7. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:04
>>4
給料が上がる=税金も上がる。だもんね。+241
-12
-
8. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:16
>>2
男が全て作ってるから昔女が蔑ろにされた名残じゃない?+433
-21
-
9. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:29
いまさら〜+15
-11
-
10. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:31
そんなのよりもっと大事なことあるでしょ
子供なんて好き勝手にこさえてるのに
+8
-39
-
11. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:46
その分税金も上げまーす+201
-8
-
12. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:46
給料上がるし俺も行くかって元ニートのロリコンとか来そうじゃない?男の先生増えるのも嫌だな+180
-21
-
13. 匿名 2024/11/23(土) 08:32:46
>>2
簡単だと思われてる、その昔の男性達が作った案だから+376
-7
-
14. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:04
子無しと子持ちが仲良くできるようにしてあげて+33
-4
-
15. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:06
>>2
男に関係ないから。
この国って、ガリガリの男尊女卑の国だよ?
だから無痛分娩も先進国で遅れに遅れて呆れられてるレベル+283
-33
-
16. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:44
>>2
女が自ら事務、介護、保育とか選んでるんでしょ。+58
-74
-
17. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:44
風俗パパ活と兼業🆗にするだけでいいのに
保育園がどうなろうが産まれてくる子供はまだ減るよ+0
-13
-
18. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:45
幼稚園教諭は?+54
-4
-
19. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:14
>>2
子どもや高齢者、けが人の世話って最悪家でも出来るって思われてるから
実際昔はそうだったわけだし
時代が違うのに賃金設定が追いついてない+289
-5
-
20. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:23
保育士は子ども見てるだけって思われてるのが分かる給料だな…って馬鹿馬鹿しくなって辞めた者です。
大事な大事な命を預かってるんだから今いる保育士さんのお給料はもっともっと上げてほしい+440
-5
-
21. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:31
給料高くなることは良いことだけど、それ以前に子供嫌いな保育士もいて実際事件も起こっているから防犯カメラも前園導入で。+139
-6
-
22. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:36
>>5
子供減ってきてるのにね。
逆に介護施設のほうが+142
-12
-
23. 匿名 2024/11/23(土) 08:34:46
自民党推してないけど、これはgj+4
-1
-
24. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:02
>>1
コアラと離婚してた⋯⋯+5
-2
-
25. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:04
本当に賃金に反映されるのなら嬉しいけどな
今の処遇改善だってちゃんともらえてるところはあるだろうけど、経営側が出してないところもあるんじゃない?
その辺どうなんだろう?+135
-0
-
26. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:10
恥を知りなさい+1
-3
-
27. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:13
これに批判あるの?と思ったら税金がーって🤣これが負け惜しみってやつか😂😂😂+55
-6
-
28. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:20
>>1
賃金1500円とかなったら、訪問ヘルパー事業所はいよいよ潰れます+26
-1
-
29. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:24
>>2
危険を伴う仕事じゃないからじゃない?+7
-24
-
30. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:24
最大10%なら上がらない所の方が多いんだよな。
こんなパフォーマンスより子供が増える政策ちゃんとやれ+60
-6
-
31. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:25
>>2
でも女って土方とかインフラ整備とかごみ収集とかの仕事の割合少ないじゃん+76
-4
-
32. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:40
保育士なっても辞める人多いもんね
めちゃくちゃ待遇悪いんだと思う
っていう事を10年ぐらい前にも言った気がする+138
-0
-
33. 匿名 2024/11/23(土) 08:35:40
>>21
このニュース増えてきたよね。
園児相手にひどい言葉で怒鳴り散らしてたり、、、暴力とか、、、
+21
-0
-
34. 匿名 2024/11/23(土) 08:36:19
>>2は何の仕事してるの?+5
-1
-
35. 匿名 2024/11/23(土) 08:36:45
パート保育士やパートの幼稚園の先生、パートの学校の先生
パートは上がるのか?+41
-1
-
36. 匿名 2024/11/23(土) 08:36:53
>>12
短大時代、幼女と関わりたいがために入学したチー牛いたけど
実習で現場の厳しさとか、現実に打ちのめされたのかすぐ辞めてった。
だから保育士になれた程の執念を持つロリコンは本当に怖い。+140
-2
-
37. 匿名 2024/11/23(土) 08:36:55
>>2
何で男って力仕事ばっかなの?って話と同じだろ
建設とか低賃金問題になってるのに女ばっかってちょっとどーなの?と思うけど+83
-8
-
38. 匿名 2024/11/23(土) 08:36:58
>>1
なんでB型って
わかりやすいんだろう?+0
-10
-
39. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:02
>>2
逆じゃない?
安いから大黒柱と目されがちな男性は選ばなかった。+38
-0
-
40. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:14
少子化担当大臣なんて要らないの
政治家減らしなよ
無駄をなくして税金下げたら、子供もう1人考える人出てくると思うわ
税金高すぎるのよ+96
-0
-
41. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:31
>>34
事務です+2
-9
-
42. 匿名 2024/11/23(土) 08:37:48
>>8
昔の保育士の給料は良かった+3
-13
-
43. 匿名 2024/11/23(土) 08:38:33
>>16
実際女は低賃金でも結婚すればいいやって思ってるからね+48
-7
-
44. 匿名 2024/11/23(土) 08:38:47
>>29
医療系は危険も伴うけど末端は低賃金+15
-3
-
45. 匿名 2024/11/23(土) 08:39:15
>>2
教員や介護職も低収入+53
-5
-
46. 匿名 2024/11/23(土) 08:39:35
保育士の処遇改正してどうしたいの?+7
-0
-
47. 匿名 2024/11/23(土) 08:39:58
給料上がったら
社会保険料が上がる…
社会保険料下げて給料上げたら?+19
-0
-
48. 匿名 2024/11/23(土) 08:40:11
>>2
男が多い仕事でもそうじゃない?職種が幅広いから目立たないけど+13
-0
-
49. 匿名 2024/11/23(土) 08:40:45
>>21
以前働いてたけど、本当に子供のためにって先生もたくさんいるけど、自分都合の先生が一定数いる
反対意見も多いだろうけど、男性職員がいると少し雰囲気はいいかと思う
+57
-3
-
50. 匿名 2024/11/23(土) 08:40:52
>>20
各保育園に人件費分の補助金として分配されるのかな?
もしそうなら保育士さんたちのお給料にきちんと使うようチェックはしてほしいね。+75
-1
-
51. 匿名 2024/11/23(土) 08:41:21
>>16
なんでその職選ぶ人多いんだろう?低賃金できつい仕事ってわかってるのにね。+16
-16
-
52. 匿名 2024/11/23(土) 08:41:35
こどもなんたら庁、家庭ナンタラ庁からのあっちこっちの対策だか団体へお金ばらまくより、その庁なくしてまるまる浮く◯兆円をばらまいたほうがいい+25
-0
-
53. 匿名 2024/11/23(土) 08:41:55
>>44
医療系とて末端に高い給料払えんでしょ
末端が高収入だと逆に危ないよ+3
-1
-
54. 匿名 2024/11/23(土) 08:42:02
じゅんこ頑張れ+7
-1
-
55. 匿名 2024/11/23(土) 08:42:15
>>30
子供が増える政策
ない、そんなものは
金をいくら積んでも無意味
民間の邪魔をしない事
小梨の人権を制限する事
+5
-2
-
56. 匿名 2024/11/23(土) 08:42:21
>>2
なんやかんや扶養内パートが多いから。
時給上がると扶養抜けなくないといけなくなるから上がるのを望んでない人がいるのも事実。+43
-10
-
57. 匿名 2024/11/23(土) 08:42:53
>>51
広瀬すずみたいな事を言うんじゃない+19
-10
-
58. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:01
>>29
簡単に取れる資格だからかな
+2
-10
-
59. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:11
>>57
また違うわ+1
-5
-
60. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:14
>>2
薬剤師、看護師、CAとかは高いよ。それと同じで男も医師、パイロット、研究職とかは高くて、土方や運送業は低いよ。+15
-17
-
61. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:17
>>1
保育士だけじゃなく介護職もね!
待ったナシで悲惨な介護犯罪が増えるよ+26
-1
-
62. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:34
待遇を引き上げを義務化させる事くらいしないと職場改善は無理だしな。最大10%って基本給から10%アップだとしてもな。+4
-0
-
63. 匿名 2024/11/23(土) 08:43:54
>>51
子供産んで専業なってブランク出来ても保育士経験あればいつでも仕事出来るよね+36
-0
-
64. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:01
>>5
まずは保育士の人手不足解消からなんじゃない
共働き増えてるし+84
-3
-
65. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:01
政治家さんの給料を回してあげてくださいな+1
-0
-
66. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:11
園児のパパに援助してもらう制度作ろう
子供の様子を聞きながら🎷するって結構需要ありそう+0
-0
-
67. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:20
>>53
看護師で夜勤なし20万手取りないけど危険ともなってこれって適正なの?+19
-0
-
68. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:25
>>16
そう。
そして結婚したら扶養内で働く事を選ぶ人が多い。+14
-1
-
69. 匿名 2024/11/23(土) 08:44:26
>>35
パートも処遇改善もらってるよね?+14
-6
-
70. 匿名 2024/11/23(土) 08:45:42
>>60
薬剤師はパートなら時給高いけど
病院勤務だと大企業の総合職より安いよ
+17
-1
-
71. 匿名 2024/11/23(土) 08:46:56
>>67
看護師、勤務医はほんと労働と給料見合ってないよね
+22
-0
-
72. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:01
>>29
リスクありすぎ。
これからの季節はノロウィルスとか+14
-1
-
73. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:07
数年前も保育士の給料上げると国が補助金出しても現場で働く保育士にはわずかにしか還元されず、結局園の経営者ががっぽりキープしてたところが問題になったようだけど、今回はその辺大丈夫なのかしら?+21
-0
-
74. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:09
>>70
調剤薬局が1番ちょうどいいよね+1
-0
-
75. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:15
保育園は自治体から子供1人あたり結構補助金もらってるのに人件費に還元せずに役員報酬ばかり高くしてる。
自治体もドンと補助金出すんじゃなくてちゃんと人件費に使わせるような制度にしなきゃ意味ない。+33
-1
-
76. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:38
>>51
介護とか保育は「お世話をする仕事」だから仕事内容も想像しやすいし、自分でも出来そうって思うんじゃないかな。+10
-1
-
77. 匿名 2024/11/23(土) 08:47:50
>>68
派遣、パート、専業主婦でもいいやって女自身がそう思ってるよね+6
-0
-
78. 匿名 2024/11/23(土) 08:48:24
>>4
本当に保育士に支払いされたらいいけど、一旦園に入るからね…
園で給与の差が出ると思う。
家族経営の園は、ただその家族だけが贅沢な生活するだけだと思う。+35
-1
-
79. 匿名 2024/11/23(土) 08:49:22
>>41
そりゃ賃金低いに決まってるじゃんか+7
-0
-
80. 匿名 2024/11/23(土) 08:49:30
>>60
全くアップデートされてないねアンタ
ずっと高いままなのは医者パイロットだけじゃん笑笑
今エアホステスに高いお金出す意味なんかない
運送なんてインセ次第
薬剤師なんて雇用されて経営に関わらないならそもそも昇給する制度がない笑
+11
-1
-
81. 匿名 2024/11/23(土) 08:49:35
>>76
学歴かなーって思う+5
-2
-
82. 匿名 2024/11/23(土) 08:49:48
>>2
男は妻、子供を養うから+6
-4
-
83. 匿名 2024/11/23(土) 08:50:12
>>16
介護と保育はどっちが高い?+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/23(土) 08:50:30
>>2
実際の業務内容は別として資格取得自体は簡単だから
医療、電気、法務、金融関係の専門職は高給だけど資格取るまでが難しい
介護士も保育士も試験難易度上げればいいよ+15
-1
-
85. 匿名 2024/11/23(土) 08:50:31
>>15
それ言うなら「ゴリゴリの」じゃない?笑+133
-3
-
86. 匿名 2024/11/23(土) 08:50:37
>>60
看護師は昔はもっと賃金低かったけど、ストライキしたり賃上げ交渉してきた結果だよね
今もたまにスト起こすし
+18
-0
-
87. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:16
>>58
そういえば介護とかは大学あるけど(福祉大学)保育は大学ないよね+1
-7
-
88. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:22
もうさ正社員で手取りが23になるような仕事を国が禁止してくれって思うよ。+13
-0
-
89. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:32
>>2
しかも支えさせて頂いて幸せですという精神論求められるよね。特に保育士介護士は+42
-1
-
90. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:51
>>2
働いたことあったら性別関係なく職場によるとわかるはずよ+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:53
>>29
訴訟リスクはある+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:22
>>51
手に職は欲しいけど偏差値がとても足りないから+15
-4
-
93. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:51
>>63
その頃にはそこまで給料にこだわらずに、子育てとのバランスとか考えて働く人多いしね。+11
-0
-
94. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:53
低賃金で他人の子供面倒見て、責任も大きいし、やる人ほんとすごいと思うわ+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/23(土) 08:52:59
>>61
そのうち人手不足で庶民は家庭で介護に代わるから放置だと思うなー+9
-0
-
96. 匿名 2024/11/23(土) 08:53:07
やっとまともな事をしようとしてきたんじゃない?
他のマチアプとか体験とかズブズブ企業案件は今すぐやめるべき+2
-0
-
97. 匿名 2024/11/23(土) 08:53:29
うちの友達手取り15万だよ10パー上がったとこで..舐めすぎだよ保育士を+15
-0
-
98. 匿名 2024/11/23(土) 08:54:09
>>84
資格があったら+10万くらいにしないと
余計に人手不足になりそう
+9
-0
-
99. 匿名 2024/11/23(土) 08:54:38
前回保育士の給料4万上げたときは、新卒の求人は2万上がって今まで働いていた保育士は給料そのままという自体が起きたらしいですけど+8
-0
-
100. 匿名 2024/11/23(土) 08:54:54
園にやってはいけないと思う。直接保育士の通帳に振り込んでほしい。+16
-0
-
101. 匿名 2024/11/23(土) 08:55:05
>>51
看護時だけど頭が良くないから給料低くても資格職につくしかないって感じかな。勉強できたならそりゃ頑張っていい大学入っていい企業に入るのが1番だよ+18
-3
-
102. 匿名 2024/11/23(土) 08:55:13
>>2
産後は事務とか落とされる→介護や年齢などに左右されない所に人が流れる。+5
-1
-
103. 匿名 2024/11/23(土) 08:56:42
>>75
こども園だけど通わせてる園は入園者がどんどん減ってるから、維持費に回してるっぽいわ
+10
-0
-
104. 匿名 2024/11/23(土) 08:57:24
>>27
トピによっては保育士さんはもっと高い賃金にするべきだっていうコメントに100以上プラスついたりするのに
いざ上がるかもっていう話になると
保育士なんか賃金高くしても意味ないだろっていう冷ややかな人が多いこと+54
-1
-
105. 匿名 2024/11/23(土) 08:57:35
>>85
ガリガリってふざけていったりするよ。+0
-26
-
106. 匿名 2024/11/23(土) 08:57:43
>>97
15万てうちの家賃と同じやん
生活できなくない?+1
-1
-
107. 匿名 2024/11/23(土) 08:57:53
>>16
いやだから、その事務、介護、保育という職種が低賃金なのがおかしい
一番必要とされる職種よね
あってもなくても困らないテレビ局とか広告の仕事って、無駄に高いよね?+57
-12
-
108. 匿名 2024/11/23(土) 08:58:14
>>60
看護師って事務職と変わらないよ
うちが日勤しかないから
夜勤ありきで給与低いのは酷いと思う+24
-0
-
109. 匿名 2024/11/23(土) 08:58:22
>>22
保育士より今は学童の手が足らないみたい
もう赤ちゃんは増えないってのに
本当、色々遅すぎる+33
-0
-
110. 匿名 2024/11/23(土) 08:58:44
>>51
低賃金でキツい仕事だけど資格があるのは強いと思うよ
+19
-0
-
111. 匿名 2024/11/23(土) 08:59:04
処遇改善っていっても年収が低い人にしかいかないよ。
役職もってたり年収が一般人と同じくらいにはまわらない。
新人が課長より高い手取りをもらってるというおかしな現象がおきるよ。+1
-1
-
112. 匿名 2024/11/23(土) 08:59:05
財源どこから持ってくるつもりなんだろうか。低所得者安すぎどからそこからあげてほしい。+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/23(土) 08:59:11
>>106
保育士だと82000円?家賃補助出てる
都内です+1
-0
-
114. 匿名 2024/11/23(土) 08:59:29
>>87
いっぱいあるよ
短大減って4年制行く子が増えてる+8
-0
-
115. 匿名 2024/11/23(土) 08:59:44
>>27
言ってるの小梨様やろ、ほっとけ+7
-6
-
116. 匿名 2024/11/23(土) 08:59:58
>>21
園に防犯カメラ導入されたら辞める人増えると思う+6
-3
-
117. 匿名 2024/11/23(土) 09:00:15
>>36
低賃金なのに在学中めちゃくちゃやる事多いらしいよね。それいる?って内容まで。目指す人自体がいなくなるわな。+19
-0
-
118. 匿名 2024/11/23(土) 09:00:21
>>98
海外だと保育士も看護師も介護士も外国人にやらせてる+3
-0
-
119. 匿名 2024/11/23(土) 09:00:24
>>27
保護者からとって構わないけどそれはやらないね
通わせてる側です+14
-1
-
120. 匿名 2024/11/23(土) 09:00:46
文句ばっかだな。保育園増やしても保育士が足りなくて預けられないってところを解消するために賃金上げただろうに。今までは子供産んでも預け先がないんだからって文句言って、預け先の確保になるように動けばまた文句+9
-0
-
121. 匿名 2024/11/23(土) 09:00:56
>>1
給料上げるからには、その資質の向上も求められるから、知識や技能、適性の確認も定期的に行うようにしてほしい+2
-0
-
122. 匿名 2024/11/23(土) 09:01:20
>>87
昔は保育士って専門学校や短大で取るのが普通だったけど、ここ10年くらいで4年制大で幼児教育科とか児童福祉科などの学科で取れるところが増えてきた。そして2年制の学校は減る一方だよ。
あと、保育士資格は学校行かなくても独学で取れるけど、高卒だと大抵の人には受験資格ない。+16
-0
-
123. 匿名 2024/11/23(土) 09:01:50
>>2
売り上げが上がらないからじゃないかな。
施設の運営費の上限が決まってる。+8
-0
-
124. 匿名 2024/11/23(土) 09:02:28
>>37
建設って低賃金なの?絶対介護とかよりたくさんもらってるでしょ。+4
-7
-
125. 匿名 2024/11/23(土) 09:02:32
>>121
それは他のどの職種でも一緒だよね+1
-0
-
126. 匿名 2024/11/23(土) 09:02:43
>>101
高収入の職って頭使うんだよね。もちろん保育士は国試うけなきゃいけないけど難関というわけではないし、受かったあとさらに上昇という気はない。高収入の仕事をしている人は常に上昇意識あるなあと思うもの+8
-6
-
127. 匿名 2024/11/23(土) 09:02:49
>>122
大学に子供を行かせられない給料なのに大卒希望って謎過ぎるって名言だと思ってる+7
-0
-
128. 匿名 2024/11/23(土) 09:02:55
>>25
処遇改善を時給とか給与に入れてしまうんだよね。処遇改善入れての最低賃金だったり。基本給下げたり。結局増えない+29
-0
-
129. 匿名 2024/11/23(土) 09:03:30
命を預かるだけじゃない
小さいときから自分で考えながら
行動するのも教えたり
集団生活の過ごし方を教えたり…
一本の木で言ったら
根っこの部分を育ててるんだって
上司から教えてもらって
この根っこの部分が育たないと
体だけ大きくなって心が育ってない子になる
毎日めちゃくちゃ考えながら仕事してるのに
給料明細見て仕事量と合わないって
本気で思う
保育園があるから
保護者さんたち働けてるんだよね?
保育園なくなったら
保護者さんたち困るでしょ?
世の中回らなくなるでしょ?+28
-0
-
130. 匿名 2024/11/23(土) 09:03:51
>>70
高給取りになりたくて薬剤師免許取る人なんてそういないと思う
もし結婚して転勤とか子育ては自分メインとかになってもフレキシブルかつそこそこの稼ぎ方できるからってところじゃない
優秀な人は新卒でまず企業の研究開発とか行って薬剤師より高い給料とキャリア築くよ、結婚してキツくなったらそこで薬剤師に切り替えれば良いし、優良企業なら細々と時短で働くもよし、結婚しなければそのまま企業で出世コースを歩むもよし、とりあえず食べるには困らない生活送れる+7
-0
-
131. 匿名 2024/11/23(土) 09:04:36
>>85
配信者が、ガリッガリのって言ったりしてるよね。
+0
-9
-
132. 匿名 2024/11/23(土) 09:05:10
>>16
まあでも、現代には必要な職だからなー特に介護保育は+1
-0
-
133. 匿名 2024/11/23(土) 09:05:10
>>123
でも、経営者がベンツ乗ってて従業員がヘロヘロみたいな図式よく聞くけど。+13
-0
-
134. 匿名 2024/11/23(土) 09:05:43
介護士の給料も上げて欲しい。可愛い子供の下のお世話でも大変だなぁと思うのに……介護の現場は本当に大変だと思うよ+5
-0
-
135. 匿名 2024/11/23(土) 09:06:29
>>120
保育園も新規は新築で運営するのはやめてるね
うちの自治体だけかな?
子供減るから一時的な需要としてるから
これも一時的なんだろうな+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/23(土) 09:06:50
>>2
看護師は給料いいイメージ+3
-14
-
137. 匿名 2024/11/23(土) 09:06:54
>>124
介護と比べる意味がわかりません
現場作業員の平均年収は約380万円から400万円ほど
厚生労働省のデータによると、建設業全体の平均年収は460万円だそうです+12
-0
-
138. 匿名 2024/11/23(土) 09:07:06
介護、保育の最低賃金をまずは上げればいいのに
政府から補助金出てるはずなのに、潰れることが多いのも気になる
経営って、どうなってんの+3
-0
-
139. 匿名 2024/11/23(土) 09:07:24
>>83
介護の方が夜勤もあるし多少手当はあるイメージ+10
-1
-
140. 匿名 2024/11/23(土) 09:07:35
幼保一元化どこいった
私は幼稚園しか知らないけど保育園と幼稚園が共存してること自体が分断を産んでるんだから本当にどうにかして+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/23(土) 09:07:46
ちゃんと保育士に渡るようなシステムにしてほしい。処遇改善手当みたいに分配は経営者にまかせてしまったら末端はもらえないんだよ。
そういうところ、全く理解できてないのかなと不思議に思う。+15
-0
-
142. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:09
>>16
事務でも、IT系のいろんなソフト使いこなしてスキルが必要な難しい仕事でも、女が携わってると賃金が安い。誰にどの仕事させるかみたいな振り分けする男がやる仕事は給料が高い。+5
-4
-
143. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:15
>>124
よこ
建設とかでも作業員系は低賃金なとこ多いよ
介護は勤め先になる施設が支払う金ケチるから低賃金ってのもあるんじゃないの?
どの職種もフリーランス以外は自分の勤める企業次第な部分があるんじゃないかと思うけど+10
-0
-
144. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:27
>>97
約30年前、短大出て新卒で入った園の1年目の私の給料と同じなんだが…。
保育とか福祉系って生産性がないから、給料上げにくい職種だとは思うけど、30年も変わらないのは本当に驚き。+13
-0
-
145. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:35
>>64
潜在保育士の人で何人戻ってくれるかっていうね…。戻る人いる?私もう他の資格で生計立てちゃってるから、もう戻る気ないな。+19
-0
-
146. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:40
>>29
家族がケガ死亡率半端ない林業だけど、手取り19万で涙目+5
-0
-
147. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:55
>>135
保育士は子どもの数が減っているから高止まりしてるけど、介護士も一緒だよね
団塊の世代まで天に召せばお年寄りの数も一気に減るよね+3
-0
-
148. 匿名 2024/11/23(土) 09:08:58
いくら処遇改善手当入れても上がピンハネしちゃうんだよなぁ+4
-0
-
149. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:01
>>2
民間保育士の給料が低いのは保護者が高い保育料を払えないから+6
-4
-
150. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:05
>>129
保育園があるから
保護者さんたち働けてるんだよね?
保育園なくなったら
保護者さんたち困るでしょ?
世の中回らなくなるでしょ?
こーいうのダルw
世の中回してるのが保育園や保育士だと思ってるの?+0
-17
-
151. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:10
>>140
分断なんてされてないけど+0
-0
-
152. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:31
>>105
何故このトピでふざけるのか余計に意味不明だ+14
-0
-
153. 匿名 2024/11/23(土) 09:11:51
>>140
ガル民大好き利権やで
とはいえ、国は一元化進めたいからこども園ができたわけで、そのこども園が爆増したからもう時間の問題ではと思う
幼稚園からこども園に変えた所たくさんあるし+1
-4
-
154. 匿名 2024/11/23(土) 09:12:51
>>152
真面目かw+0
-9
-
155. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:00
>>139
ありがとう〜+1
-0
-
156. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:05
>>55
人権制限って
それこそ結婚までたどり着かないじゃん
+1
-0
-
157. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:26
>>84
介護士は何段階かアップグレードできるけど、保育士ってないよね+4
-0
-
158. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:32
>>2
日本全体が給料低い。ひと昔前なら給料安い所で働いてる人が悪い自己責任って言われたが、スーパーのバイトだろうがなんだろうが全体的に給料上げてほしい。+17
-1
-
159. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:39
>>117
本当にそれ。
保育短大通ってたけど、同じような科目名で似たような内容だったりして、やる意味あるのかみたいな。+8
-0
-
160. 匿名 2024/11/23(土) 09:13:57
>>1
これは少子化対策以前の土台の部分だよね。
+2
-1
-
161. 匿名 2024/11/23(土) 09:14:41
>>11
でも増やした税金はほかの目的にも使いまーす+6
-0
-
162. 匿名 2024/11/23(土) 09:14:59
>>55
手取り少ないから少子化
大学まで行かせると少子化になる+3
-0
-
163. 匿名 2024/11/23(土) 09:15:24
>>85
どうでも良い+4
-5
-
164. 匿名 2024/11/23(土) 09:16:34
保育士の給料あがる
保育園あがる
預けないで在宅で子供見る
仕事やめる
世帯年収下がる
日本の未来がない+1
-1
-
165. 匿名 2024/11/23(土) 09:16:39
>>122
でも保育士って、4年間通ってまで取る資格でも無いと思う。
短大で取れるのに、余分に学費払って、でも大卒でも短大とほとんど給料変わらんのに。+13
-5
-
166. 匿名 2024/11/23(土) 09:17:51
>>57
ネットに洗脳されてる人多いけど、広瀬すずの発言そんなに変じゃなかったよ+0
-3
-
167. 匿名 2024/11/23(土) 09:18:02
>>158
それな。専門職の処遇改善はもちろんいいと思うけど他の職の賃金も上げてほしい。あと、上だけが得をして中抜したりするので絶対職員にお金が回るようにしてほしい。
介護してて体壊して事務だけど介護のほうが賃金は良かったなぁ。資格も学歴ない私でも取ろうと思えば取れるしなぁ+7
-0
-
168. 匿名 2024/11/23(土) 09:19:34
>>67
看護師が末端と言いたいの?+5
-0
-
169. 匿名 2024/11/23(土) 09:19:36
>>164
保育園って3歳から無料だよ+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/23(土) 09:19:48
皇族に無駄にかける税金あるなら余裕やろが
もっと改善が必要な職業たくさんあるよ+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/23(土) 09:19:50
介護士もあげてくれ
+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/23(土) 09:20:52
>>1
パート子育て支援員の給料は変わらないんでしょう?+7
-0
-
173. 匿名 2024/11/23(土) 09:21:07
保育士、介護士って、就職のハードルが低すぎる。面接すれば受かる。介護は資格し、未経験、50代とかでも正社員になれたりする。
だから給料低いんだろうな。+3
-0
-
174. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:03
>>168
そうだよ
私自身看護師+4
-0
-
175. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:15
>>11
自民党総裁選挙の頃から始まった、一種のムーブメント。すなわち、日本国民を貧困化させている元凶は「財務省」であるという認識。
総裁選挙、総選挙と、この認識(というか事実)が拡散していき、ついに減税政策が「国民的な議論」の俎上に上ってしまった。
やっと減税が議論されているので「消費税」のウソを暴いておきます(私も騙されていました)[三橋TV第934回]三橋貴明・菅沢こゆきyoutu.be三橋貴明公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY 三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから https://keiseiron-kenkyujo.jp/contact/ 動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評...
財務省がなぜ緊縮財政至上主義で、減税、特に消費税減税について嫌悪し、露骨なまでに妨害しようとするのか。
それは、財務省には「事業がない」ためです。
例えば、国土交通省の官僚ならば、「国民のためにこのインフラプロジェクトを手掛け、尽力した」といった実績が評価され、出世の階段を昇っていきます。
財務省にはこの手の事業がない。となれば、財務官僚の査定は、どうなるのでしょうか。上司は何をもって、部下を評価すればいいのでしょう。
すなわち、緊縮財政です。どれだけ政府支出を削減し、増税のためにどれだけ「汗をかいたか(こう表現する)」によって、財務官僚は査定される。ただ、それだけの話なのです。
あ、一般の方は分からないでしょうし、私も理解できないのですが、官僚の人生の目的は「出世」です。財務官僚が出世したいならば、緊縮財政のために汗をかかなければならないのですよ。
財務官僚は出世し、家族を幸せにしたいために、国民を苦しめる緊縮財政を「あらゆる手段」を使って実現しようとする。減税政策を通してしまうと、所管している官僚は出世路線から外されてしまう。(本当に外される)
だからこそ、彼らは必死に抵抗する。財務省はもちろん、他省庁の官僚とのコネクション(これを「政治力」と呼びます)をフル活用し、減税政策を潰そうとしてくるのです。
11月13日、国民民主の玉木代表が、東京MXテレビの番組で、
「今一生懸命、総務省が全国知事会や自治体の首長に工作を行っている」
「『こういう発言をしてくれ』『こういう減収があるからやめてくれ』と、村上総務相が村井知事会会長らに連絡して、発言要領まで作っている。いかがなものか」
と語りました。
中央政府が、地方自治体の首長を活用し、減税政策を潰そうとする。まあ、日本の場合は緊縮財政推進のためならば、
「減税政策に反対しないならば、おたく(都道府県)の地方交付税を減額する」
といった荒っぽいことも、普通にやりそうですけどね。
そもそも、103万円の壁見直しで地方自治体が減収になるならば、地方交付税交付金を増やせば済む話です。財源は、もちろん国債。
村上大臣はガチガチの財政破綻論者で、2018年には、安倍総理(当時)が消費税増税を二度延期したことを受け、
『今の日本の子供は生まれた瞬間に900万円に近い借金を背負っている。そして現在の借金とこれから増える借金に対して、次世代の子どもたちは発言権も投票権もない。
今の有権者にとって心地のいいことだけを言っていては、結局はこれから生まれてくる次世代の子どもに負担を押しつけることになる。誰かが次世代の子どもたちの代弁をしなければならない。』
と、語っています。
凄い。政府の負債について「国民の借金」であると混同させ、国民の危機感を煽る、論破され尽くした最低なプロパガンダを2018年にもなってやっていた。
【日本の政府の長期債務残高の推移(兆円)】
日本政府の長期債務残高は、1970年度と比較し「177倍」になっているわけだが、これで何の問題が生じた?
明治時代と比べると、4000万倍だぞ(物価上昇を除く実質では約600倍)。
【日本の基礎的財政収支(プライマリーバランス)対GDP比(%)】
2020年、安倍政権はコロナ対策としてプライマリーバランスを約50兆円の赤字にした。
何か、問題あったか?
むしろ、PBの赤字額が足らず、多くの国民が苦しみ、時には命を絶った。
現在の日本は、長期債務残高(≒国債)が増えようが、PBの赤字が拡大しようが、何の問題もない。反対側で、国民の貨幣、純資産、黒字が増え、苦しみが和らぐ。
それにも関わらず、財務省は国民を救う減税政策を妨害するべく、あらゆる手段を採ってくる。自分たちの出世のために。この構造を理解した上で、政治で変えるしかない。政治で変えよう。+0
-2
-
176. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:24
>>76
自身が保育されてた時に憧れるんじゃないかな
保育園幼稚園の先生になるのが夢って女子いっぱいいた
資格取った後、低賃金すぎてすぐ辞める人も多いけど、自分の子育てに資格を生かせるのはいいよね
保育士と結婚したい男性が多いから、婚活市場でモテるし+6
-0
-
177. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:37
保育士の施設に予算として渡すの?であれば、運営が搾取して終わりじゃない?
例えば、保育士として月に120時間以上就労してる人に、申請すれば直接お金が入るような仕組みじゃないと効果ないんじゃない。そして同じく福祉施設もお金投入しないとやばいでしょ。+10
-0
-
178. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:37
ありがとう!!
資格無い保育補助のパートだから、ほぼ最低賃金だけど、長年頑張って来たからようやく処遇改善の対象にもなり、昨年度は思いがけず臨時収入ありました!
今年度も有ったら有りがたいな。+6
-0
-
179. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:43
>>153
でもこども園って働いてたら負担かなりあるよ
実際に子供を行かせてるけど、園の行事で有休消えるってみんな言ってる
その辺も変わるだろうけどね
今は過渡期だね+2
-0
-
180. 匿名 2024/11/23(土) 09:23:12
>>31
土方とかインフラ整備とかごみ収集
↑これらも仕事と給料が全然合ってないけどね
世の中に必須の仕事って低賃金が多い+54
-2
-
181. 匿名 2024/11/23(土) 09:23:15
介護士もあげて欲しい。親の介護してるけど大変な仕事だよ+0
-0
-
182. 匿名 2024/11/23(土) 09:23:53
>>169
うちの自治体は0歳児から無償だな+0
-0
-
183. 匿名 2024/11/23(土) 09:24:11
>>2
女が割となりやすくて一人でも生きていけるくらい稼げるのって、看護師と公務員くらいしか選択肢ないよね。+3
-8
-
184. 匿名 2024/11/23(土) 09:24:35
>>11
保育士に使うためなら別にいいと思う
これからのためだし
増税の前に代わりに政党交付金とか減らして欲しいけどな+10
-1
-
185. 匿名 2024/11/23(土) 09:24:41
>>78
処遇改善は、ちゃんと保育士さんに支払われてるか監査でチェックされるよ。
給与台帳とか提出するし、会計書類も提出するから行政が本気でチェックするなら、保育士さんへの支払い証明と突き合わせできる。
もし、ちゃんと支払われてなければ支払うよう命令されるし、改善されなければ認可取り消しだよ。+10
-2
-
186. 匿名 2024/11/23(土) 09:25:13
>>173
医療福祉はみんなそんな感じじゃない?
利益を求めてはいけないっていう考えが低賃金を招いているんだと思う+0
-0
-
187. 匿名 2024/11/23(土) 09:25:33
ヤフーニュースのサムネイルと
がるのトピ画同じだけど
どこの女優かと思ったら三原じゅんこなんだよね。
めっちゃキレイ、ずっとキレイ。+0
-1
-
188. 匿名 2024/11/23(土) 09:26:56
>>20
本当にそうだよね。
正直一度ゴールデンタイムで密着ドキュメンタリーでも作ってほしいくらいだわ。
障害児込み25名程度のクラスで、一人担任補助一人の現実をそのまま流してほしいくらい。
毎日の指導計画から行事計画、昼寝の間に何をしてるのか、保護者対応に問題児対応全て見せてやればいいじゃんて腹立つ時ある。+72
-0
-
189. 匿名 2024/11/23(土) 09:27:03
>>1
「人件費を過去最大となる10・7%引き上げ、現状からの大脱却を図る」
もちろん国が補助を出すんですよね、、+2
-0
-
190. 匿名 2024/11/23(土) 09:28:05
>>50
処遇改善は補助金だよ。
だからちゃんと保育士さんに支払われているかチェックされる。
もし、支払われてなければ行政に通報してほしい。+13
-0
-
191. 匿名 2024/11/23(土) 09:28:50
>>173
命を預かってるし責任重いから
保育士、介護士さんも看護師位の給料にしてあげてほしい+2
-2
-
192. 匿名 2024/11/23(土) 09:29:43
ぶっちゃけ処遇改善は今でもしてくれてるからあくまで私としてはそのままでもいい。代わりに
悪徳園長を取り締まってほしい。パワハラとか横暴なやつが多すぎる。仕事や行事増やしまくったり無駄で私的なことにお金使ったり。労基法もガン無視だから。+6
-0
-
193. 匿名 2024/11/23(土) 09:29:55
>>20
保育士と介護士は給与と仕事内容見合ってないよね。
だから人手不足になるし事故も起きやすい。
+22
-0
-
194. 匿名 2024/11/23(土) 09:30:39
やっぱ女優さんだけあって華があるわね+0
-0
-
195. 匿名 2024/11/23(土) 09:30:42
>>107
横
利益率が悪いんだろうね
補助金受けて成り立つレベルで、保育所の場合自由保育の子供が居たら儲かった時代もあったが今は定員数厳しくなってる
医療機関はまだ薬等で儲けある
生活保護の患者でも高い薬使う
それと自由診療で利益出る
+15
-0
-
196. 匿名 2024/11/23(土) 09:31:07
>>2
昭和の名残なんだろうね。
女性は結婚すれば家庭に入るから、どうせ若いうちの数年しか働かない。結婚後も働くとしても、妊娠出産を機に辞める。
共働き世帯だとしても、稼ぎ頭は夫。
女性が一生独身でいることや、結婚後もバリバリ働くという現代のケースを全く想定していない流れなんだと思う。+16
-1
-
197. 匿名 2024/11/23(土) 09:31:31
>>191
看護師は夜勤ないと稼げないよ+1
-0
-
198. 匿名 2024/11/23(土) 09:31:39
>>21
保育士です
うちの保育園には全部屋付いてるよ
園庭に向けても付いてる
以前モンペが文句言ってきた
園庭で遊んでたモンペの子供と友達との事で、担任の指導が悪いという事だったけど
カメラの録画見せながら説明したら一発で解決し、モンペも黙ったよ
モンペの一方的な思い込みだったから
うちの保育園では職員を守る為という感じもある
でも主任が職員室からモニター越しに職員の働き方をよく見てるらしい
よくサボる狡い奴がいてバレてないと思ってるけど、全部主任にバレてる
職員は毎日の事だからモニター越しに見られてる事は、もう慣れてるかな+18
-1
-
199. 匿名 2024/11/23(土) 09:31:41
>>165
保育士資格が取れる大学は、大抵他の資格や免許(幼稚園や小学校教諭など)も同時に取れたり、福祉系の国家試験の受験資格が取れるカリキュラムになってるとこが多いよ。
まぁ、昔は短大で取れた資格や免許でも、今は高学歴化で4大に行くのが当たり前になってきてるのはあるかも。短大や専門学校と最初は考えてもがどんどん減って選びにくくなってるしね。+2
-0
-
200. 匿名 2024/11/23(土) 09:32:54
>>2
今日は「勤労感謝の日」とされますが、本来は、天皇陛下がその年の収穫と恵みに感謝し祈りを捧げる「新嘗祭」です。日本人が2000年以上も続けてきた伝統を象徴する大切な日。大東亜戦争の敗北以降、わが国の祝日の多くが無機質なものへと変えられてしまったが、本来の意味を忘れずにいたいものです。+5
-1
-
201. 匿名 2024/11/23(土) 09:33:00
>>2
男も運送、引越し業者、建設作業員、農林水産業と低賃金にされてる仕事あるからなぁ…+14
-0
-
202. 匿名 2024/11/23(土) 09:33:13
セクシーナイトか+0
-0
-
203. 匿名 2024/11/23(土) 09:34:22
パート保育士も上がるのかな?パートって全然蚊帳の外な感じなんだけど+6
-0
-
204. 匿名 2024/11/23(土) 09:35:09
遅いけどやらなきゃね
これから子供増やすならやるべき
外国人の子供向けの高度人材も入れる必要あるかも+0
-4
-
205. 匿名 2024/11/23(土) 09:35:38
>>2
下にみてるからに決まってる+8
-1
-
206. 匿名 2024/11/23(土) 09:36:19
保育士よりも介護士の給料どうにかしてくれ
もう何やったって絶対少子化は止まらないんだから老後の方対策をもっと積極的にやってほしいわ+3
-3
-
207. 匿名 2024/11/23(土) 09:37:23
>>116
そういう人は辞めて違う職に就けばいいよ。
きっと「命預かってる!」とか言って子供蹴るような人でしょ。+4
-4
-
208. 匿名 2024/11/23(土) 09:37:39
命を預かってるのに、換算したらレジ打ちと時給同じだもんな+3
-0
-
209. 匿名 2024/11/23(土) 09:40:21
>>27
批判多くてビックリした笑
文句しか言わない人が多すぎる+24
-0
-
210. 匿名 2024/11/23(土) 09:40:41
>>204
外国人のお子さんはインターに行ってますよ
そのほかは普通にそこらの園に行って子供は日本語覚えてますね+1
-0
-
211. 匿名 2024/11/23(土) 09:42:15
>>15
麻酔なしの出産って麻酔なしで歯科治療するのと同じくらいの扱いらしいね
それ聞いた外国人の反応がハラキリ!サムライ!って馬鹿にされてるよねw+37
-6
-
212. 匿名 2024/11/23(土) 09:42:17
保育も介護も給料上げるより、仕事内容の見直しするべきでは?
給与と仕事内容が見合ってないなら、仕事内容のレベルを下げた方がいい
特に日本人女性は、緩く働きたい人が多いからね
そもそもバリバリ働きたい人は、保育に行かないよ
それでなくても福祉関係は、税金で回っているのにそこに更に税金投入するってどうかしてるよ
福祉に限らず、日本人は真面目に仕事しすぎるんよ
暇な時は座ってていいし、スマホポチポチしときゃいい
愛想なくてもいいじゃないの
接客やサービスを求める人は、税金の投入されていない福祉や高級飲食店へどうぞって感じ
+3
-2
-
213. 匿名 2024/11/23(土) 09:42:36
>>2
大手インフラ会社の元役員がもらってる報酬額、知ってますか?毎日会社に来て新聞全紙読んでたまに来客対応して、それですごいお金をもらってます。
昔勤めてましたが、自分の姉が介護士だったこともあり、いつも腹立たしく思ってました。+10
-1
-
214. 匿名 2024/11/23(土) 09:43:00
保育、介護、医療って必要だから賃金あげて税金もあげていいと思うよ!
みんな何かしらお世話になるんだから
生き物には必要不可欠な酸素みたいなもんでしょ+4
-1
-
215. 匿名 2024/11/23(土) 09:43:04
>>11
税金じゃなく子持ちの保育園利用者が払うべき+6
-2
-
216. 匿名 2024/11/23(土) 09:44:07
>>52
政治家と天下り官僚の為の存在だからね
ズレまくった無駄な政策ばっかりでうんざりする
無駄遣いにも程がある
少子化担当大臣とかこども家庭庁とか本当に要らない
てか、三原じゅん子なんてのに投票してんの誰よ?っていつ+3
-0
-
217. 匿名 2024/11/23(土) 09:44:31
>>211
そこまで痛くないからだと思う…
一瞬痛いかな
この前3人目産んだけど3人とも同じ感想
帝王切開は麻酔使うし
無痛は24時間対応をやれる病院少ないのが問題なんだよね+6
-17
-
218. 匿名 2024/11/23(土) 09:46:33
>>109
まあでも学童もきてくれるなら保育士資格ある人のほうが採用すると思う。+12
-0
-
219. 匿名 2024/11/23(土) 09:50:02
>>150
こういう考えの人がモンペになるんだよ
実際保育施設がなければ、乳幼児の預け先がないのは事実。
親に預けるとかもあるけど、全員近くに親族が住んでるわけではない。
小学校に上がっても学童がなければ、子ども達は一年生から留守番するようになるんだよ。
そうすると子どもの安全は守れない。
保育施設がなくなれば、仕事に行けなくなる人が続出して、会社が回らなくなる可能性があるのは事実なのに、なんでこんなこと言うんだろうね
+16
-0
-
220. 匿名 2024/11/23(土) 09:51:01
>>21
子供の性被害もあるから防犯カメラは必要だと思う。+11
-1
-
221. 匿名 2024/11/23(土) 09:51:49
>>5
今までが奴隷みたいな給料過ぎたんだよ
人権ないボランティアみたいな待遇だった
あまりにも酷すぎたから少し上がったところで子供預ける最低限の給料にやっと達するかどうかレベル
子供増えないのは別問題だから仕方ない+26
-0
-
222. 匿名 2024/11/23(土) 09:52:05
>>152
たしかになww+6
-0
-
223. 匿名 2024/11/23(土) 09:53:24
>>145
短時間パートですが今年戻りました
正直、短時間パートで働くのがちょうど良いです
家庭のこともあるしフルで保育は疲れる・・・+16
-0
-
224. 匿名 2024/11/23(土) 09:54:13
>>5
そりゃ少子化解決に必要なのは富裕層への増税だしな
中学受験とかしてる奴に増税兼国立の枠を中学受験組はそいつらだけで競わせて一般枠と別にすれば解決
+0
-4
-
225. 匿名 2024/11/23(土) 09:55:14
>>31
女ばかりのゴミ収集の会社は子持ち女性に人気らしいね
元々男だらけの職場には入って行きづらいけど新しく出来た所が女が多ければ、やりたいって人多くなるかも
身体動かす仕事が好きって女性は思いの外居るよ
+47
-2
-
226. 匿名 2024/11/23(土) 09:55:18
最大で←ここがポイント
つまり0.1%しか従業員に渡さなくてもいい。
宝くじの一等最大6億円みたいなもの+1
-0
-
227. 匿名 2024/11/23(土) 09:57:46
>>1
保育園栄養士だけど、保育士さんの給料上がると私たち厨房職員も給料上がるからありがたい😭✨+10
-0
-
228. 匿名 2024/11/23(土) 09:58:46
>>153
横だけどこども園利用者は少数派だよ
6歳クラスの子は幼稚園42%、保育園41%、こども園17%+3
-0
-
229. 匿名 2024/11/23(土) 09:58:53
>>50
チェックめっちゃ厳しいよ+0
-0
-
230. 匿名 2024/11/23(土) 09:59:59
>>1
資格取得が比較的簡単だから低賃金なんでしょ
高待遇にしたら辞める人少なくなるし、少子化で需要も減るから資格取ってもそもそも職につける人が減るんじゃないかなぁ
保育士の質が上がるのは良い事だけど+2
-0
-
231. 匿名 2024/11/23(土) 10:01:52
>>217
だから先進国標準じゃないんだよ。
後進国の考え方なんだよ。+13
-1
-
232. 匿名 2024/11/23(土) 10:01:54
>>144
日本て福祉は奉仕の精神を元に考えてるところあるからかな
給料の割にサービスしまくってる気がする+0
-0
-
233. 匿名 2024/11/23(土) 10:04:22
>>107
事務は別に一番必要とはされてないから、いまは非正規労働に転換されている。
介護と保育等福祉関係の賃金は公定価格によって決められるから、完全民間のテレビ局や広告代理店と比較することは出来ない。テレビ局や大手広告代理店は、スポンサー料から成り立っていて利用企業がお金出すからね。+8
-0
-
234. 匿名 2024/11/23(土) 10:05:58
少子化すごいから仕事無くなる保育士の方が多いでしょ+1
-0
-
235. 匿名 2024/11/23(土) 10:06:43
>>231
そんなこと言っても麻酔科医が少ないから、仕方ないのでは?長時間の外科手術には麻酔科医は絶対必要だけど、分娩には絶対必要というわけではないから、そりゃあ前者優先になるでしょ。+7
-3
-
236. 匿名 2024/11/23(土) 10:07:59
>>230
子供が年々減るんだから、保育士飽和になるよね+2
-1
-
237. 匿名 2024/11/23(土) 10:08:33
>>2
保育士と介護士は社会福祉で税金がかなり入ってるので人件費を上げると国庫を圧迫するからって聞いたことがある。+3
-0
-
238. 匿名 2024/11/23(土) 10:09:25
>>69
私はもらってるよ!
時給換算の給料にプラス7000円毎月ついてるよ。+4
-1
-
239. 匿名 2024/11/23(土) 10:10:13
>>1
もともと最低賃金レベルの給料で10%上げてやると言われても誰もやりたがらないだろ。
政府お得意のやってやった感を出したいのみで焼け石に水かと。それに、雇用元に一旦金が行く仕組みのままでは経営者にピンハネされるだけ。直接本人に支給されるようにしろよ。+14
-1
-
240. 匿名 2024/11/23(土) 10:11:54
>>176
保育士と結婚したい男性とか絶対子育て丸投げでワンオペ確定じゃん。そんな男と結婚したくないなー+2
-3
-
241. 匿名 2024/11/23(土) 10:12:55
>>235
だからそこをどうにかしようとしないのが後進国だって言ってるんだよ。+12
-2
-
242. 匿名 2024/11/23(土) 10:15:06
昔保育士の正社員を給料23万って言われて入ったけど、基本給が15万でその他調整手当資格手当とかでやっと23万になってた。賞与は基本給で計算されるからなんか少なく感じた(貰えるだけ良いけど)+4
-0
-
243. 匿名 2024/11/23(土) 10:16:16
>>231
↑の人も書いてるけど麻酔科医不足の問題。
麻酔科医が無痛分娩まで行き渡ってない。
無痛分娩の事故って麻酔科医じゃなくて産婦人科医が麻酔してる時に起こってる。歯医者さんでもたまに麻酔で死亡事故起こるよね。
出産だからもっと麻酔のコントロールが難しいらしい。
その少ない麻酔科医は外科手術ほうに駆り出されてる。だから無痛分娩増やしたいなら麻酔科医を増やさなきゃいけない。
アメリカは平均して出産後2週間で職場復帰の国だから体の負担をできるだけ減らすために無痛分娩が半数。だから無痛分娩の需要が高く看護師も麻酔できる。麻酔できる看護師は専門的なスキルを持っててアメリカの内科医より給与が高い。+7
-3
-
244. 匿名 2024/11/23(土) 10:17:39
正社員が少なくてパートや派遣を沢山入れてまわしてる園も多い。パートさんの給料を最低でも1300円以上にしないと人来ないよ。うちの周りの園はパート1050円とかだよ。
あとその前に保育士の配置基準を見直してほしい。
0歳に対して保育士3人、1歳に対して保育士6人いれば良いって無理だと思う。それがあるから怖くて戻りたくない。+6
-0
-
245. 匿名 2024/11/23(土) 10:17:50
>>123
売り上げ関係ない処遇改善費もちゃんと職員に渡さないじゃん+4
-0
-
246. 匿名 2024/11/23(土) 10:20:13
>>16
かといって男が保育と介護やると性犯罪起こすしなぁ
まぁ女も虐待とかするけど+0
-0
-
247. 匿名 2024/11/23(土) 10:20:20
>>244
介護だけどうちの施設もそうだよ
入浴とかは、介護版タイミーで来た人がやってるよ
名前もADLもわからない人が身体介助してるの
やば+0
-0
-
248. 匿名 2024/11/23(土) 10:25:25
>>247
なるほど…
だからたまにニュースで入浴時に火傷なんかあるんだ。普通、自分の腕にお湯を当てて確認するだろ?って。介護資格も何も無いが子ども入浴させる時に確認するし親を介護するようになったらすると思う。
あと火傷しそうな熱さでシャワーしてたらたぶん熱気ですぐ解ると思うだよね。だって近くにいてシャワー当ててるだからさ。
虐待?でも虐待にしては記事の書き方や報道の仕方が変だな?って。+0
-0
-
249. 匿名 2024/11/23(土) 10:25:35
>>206
介護士って自分の給料で
親も自分も施設利用できないよね+3
-0
-
250. 匿名 2024/11/23(土) 10:27:54
>>206
介護士って今も人手が足りないのに今後さらに加速していくだってね。
確かに潰れていく施設出てきたもんね。
だから今後は自宅介護するしかなくなるかも…って記事を読んだ。+0
-0
-
251. 匿名 2024/11/23(土) 10:28:04
>>1
この政策はほぼ決まってたから大臣引き受けたんだろね
そもそも保育士の給料安すぎだった
でも、肝心の子供は減ってるよ?
増やすのは管轄外?+9
-0
-
252. 匿名 2024/11/23(土) 10:33:27
>>15
まじでね、田舎だけど無痛分娩できる病院が車で1時間以上二つ隣の市にポツンとあるだけ。選択肢すらないよ…+13
-0
-
253. 匿名 2024/11/23(土) 10:34:34
>>2
やりがい搾取が凄いよね、手を抜こうと思えばいくらでも抜けるけど責任感が強い人や真面目な人ほど低賃金で頑張り続ける
子どもを幼稚園に通わせてる時夜遅くまで仕事してる先生たくさんいたもん+18
-1
-
254. 匿名 2024/11/23(土) 10:34:40
>>251
でもだから今のお母さんたち働きやすそうだよね。私の子が小さい頃は扶養内はまず保育園に入れれなかったし。保育園に入れられても仕事じゃない日は預けては行けなかった。
今は扶養内の人も預けれるし仕事がない日も預けていい。だからうちの職場、水曜が定休日だから保育園ママは映画に行ったりカフェに行ったりして気分転換してるもん。
でもそれでいいと思う。正社員ママが保育落ちて無認可いれたり落ちないように不人気の遠方の保育園入れたりするよりは。
あとやっぱりママも気分転換が必要だよ。
+3
-1
-
255. 匿名 2024/11/23(土) 10:35:52
>>207
数年前に防犯カメラ付ける案がでた時反対する保育園が多いってニュースを見た。
でも虐待多いからって自宅に防犯カメラつけるってなったら嫌な人も多いよね+4
-0
-
256. 匿名 2024/11/23(土) 10:37:20
>>241
医師全体も不足してるのに、分娩のために麻酔科医を充てるのは反対だわ+1
-9
-
257. 匿名 2024/11/23(土) 10:39:42
>>60
薬剤師は思ったほどよくなかった。+1
-0
-
258. 匿名 2024/11/23(土) 10:40:10
保育士の給料あげるのはいいことだけど、だから少子化改善するかと言うとほとんど関係ないと思う+3
-0
-
259. 匿名 2024/11/23(土) 10:41:32
>>60
看護師さんは夜勤があるからだよ。
+7
-0
-
260. 匿名 2024/11/23(土) 10:45:27
保育士です。
処遇改善もありがたいんだけど、本心をいえば基本給あげて欲しい。いくら手当上がってもベースが上がらないとボーナスやら年金やらは安いままなんだよ…。
今現在、保育士歴19年、基本給19万ちょい+色々手当てよ…。+9
-1
-
261. 匿名 2024/11/23(土) 10:49:18
>>6
まぁだいたいの人間ができるだろう
今井絵理子なんてもっての他w+47
-4
-
262. 匿名 2024/11/23(土) 10:51:29
>>219
持ちつ持たれつって言葉知らんのかな
まぁ保育園や保育士のおかげで世の中回ってると驕りがある人には分からんか
保育園がなくなれば代わりの施設ができる
ただそれだけ
会社が回らなくなる、つまりはその会社が提供してるサービスがなくなるとは考えないんだね
例えばインフラ会社の従業員が預けてる保育園がなくなるという事は従業員は働けなくなり、その会社のインフラは提供されなくなる
つまりはそのサービスを享受できなくなる
社会は誰かが回してるわけじゃなく、みんなが回してるんだよ
バカでも分かるかと思ってましたわ+0
-8
-
263. 匿名 2024/11/23(土) 10:53:05
>>20
私は逆に給料据え置きで良いから、0~2歳は子ども見てるだけで良いだけの仕事に戻してほしい
やること多すぎなんよ
んで以上児の担任になった年は給料爆上げしてほしい+58
-0
-
264. 匿名 2024/11/23(土) 10:53:19
>>8
昨日のNHKのドキュメンタリーで女性が消えた国とかってのやってた。
男尊女卑がないんだって
アイスランドだったかな、、ちらっと見ただけでわすれちゃったけど、、+3
-0
-
265. 匿名 2024/11/23(土) 10:54:49
税金で助成してる分野や業種だけで
やったら駄目。
全業種でやらんと、
早く最低時給2000円、非正規廃止
サービス残業厳罰化で良いだろう。
ボトムアップ、縛りならわかるが。+0
-0
-
266. 匿名 2024/11/23(土) 10:59:14
>>36
保育士ってユーキャンとかでとれない?+1
-2
-
267. 匿名 2024/11/23(土) 10:59:37
>>21
給料どんだけあがっても虐待やる人はやるよ
幼児相手に自分が一番上って思っちゃうヤバいタイプがするんだもん+10
-0
-
268. 匿名 2024/11/23(土) 11:01:37
産んでもらいのは旦那が高給とりで
奥さんが専業主婦や奥さんも高給取り
の家庭なんだよね。
昔は多少生活苦しくても奥さんが
仕事に出ないで最低二人は産んで育てた。
税金投入して自己負担月6万強や
それ以下でパートと殆ど変わらないような
給料で働きに出てるだからどうしようもない。
+3
-0
-
269. 匿名 2024/11/23(土) 11:04:34
>>56
これにプラスしてる人、何なの?
時給上がったら時間を減らせばいいんだから、時給アップ望まないわけ無いでしょ。
こんなコメントにプラスしてるから「時給低いほうがいいんでしょ?」って思われちゃうんだよ。大迷惑。
+16
-3
-
270. 匿名 2024/11/23(土) 11:06:30
>>36
これマジ?こういう野郎がいるから真面目な男性保育士が変な目で見られるんだけど
もっと信じてやれよって言えなくなる+11
-2
-
271. 匿名 2024/11/23(土) 11:13:07
>>85
横、わたしも笑っちゃったよ+16
-0
-
272. 匿名 2024/11/23(土) 11:22:03
その前に男保育士のカウンセリングと素性調査してくれないと支持する気になれない
九割九分ロリコンじゃん+3
-0
-
273. 匿名 2024/11/23(土) 11:26:46
>>107
そこの賃金が上がるためにはサービス受ける方がもっと高いお金払わないといけないよね。そのためにはそれに見合ったサービスを提供すればいいのかもね。金持ち向けの老人ホームとかインターナショナルスクールとか差別化してるとこもあるわけだし。+6
-0
-
274. 匿名 2024/11/23(土) 11:28:54
そもそも保育士って給料どれぐらいなの?+0
-0
-
275. 匿名 2024/11/23(土) 11:31:53
>>64
わたしの周りでだけかもだけど…
やっぱり資格持ちで1番離職率が高いのが保育士さんだったな
親御さんとのやりとりが大変なのと、女性が多い職場なので毎年誰かいじめのターゲットにされて辞めていくって
大変な思いをしてとった資格なのに、正社員で事務で働く方が仕事も楽しくてお給料も良いから、もう戻りたくないみたいな人が多い
+26
-0
-
276. 匿名 2024/11/23(土) 11:35:39
>>200
感謝しておいしい新米食べたいけど…倍くらいになっていて辛いよー!
せめて減税してほしい…+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/23(土) 11:35:53
>>5
文句しか言えないのか…
+19
-0
-
278. 匿名 2024/11/23(土) 11:36:44
>>1
賃金引き上げるって国がお金出すの?
いつもは財源はどこから?って言うけど。男女共同参画9兆円から?+0
-0
-
279. 匿名 2024/11/23(土) 11:43:29
>>2
福祉系とかね、国はお金投資してくれないよね+2
-0
-
280. 匿名 2024/11/23(土) 11:50:13
>>30
わざわざ作った子供家庭庁なくせば、何兆のお金なんてすぐに作れるのにね。+7
-0
-
281. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:24
30万貰ってても上がるの3万ってことよね?
で結局税金取られるからあがるの1.5万くらい?
まあないよりマシくらいだね+0
-0
-
282. 匿名 2024/11/23(土) 11:52:50
>>5
せめて生まれた子どもは大切にして欲しい+4
-0
-
283. 匿名 2024/11/23(土) 11:53:40
>>269
極端な話、
時給1000円×5時間×4日=20000円
時給2000円×5時間×2日=20000円
時給上がった分、1週間に2日間もゆとりができるから育児してる人には有効だよね+9
-0
-
284. 匿名 2024/11/23(土) 12:02:41
>>1
たった1割
それだけですか?+4
-0
-
285. 匿名 2024/11/23(土) 12:05:35
>>97
お友達何歳?新卒なら大企業でもそのくらいだけど、中堅とかならヤバイね+0
-0
-
286. 匿名 2024/11/23(土) 12:28:51
お給料が上がる分、資格取得のハードルをあげるとかや継続をきちんとチェックするとか、人手を増やせるようにして保育環境を良くするとか
問題がある園も多そうだし、悲痛な事件も多いし、お給料あげれば解決みたいな、簡単なことではないよねえ
+1
-0
-
287. 匿名 2024/11/23(土) 12:41:33
>>2
一般企業もメインの仕事は大体男性じゃない?
女性はサブ的な感じ。
昇給出来る切符すらない。+1
-2
-
288. 匿名 2024/11/23(土) 12:50:49
>>165
今、高学歴の母親はほとんど正社員を辞めずに働いている
そして子供を小学校から私立に入れたがっている
保育園では彼らのニーズを満たすことは難しい
もっとハイレベルで高付加価値のある保育園があれば殺到するだろう
昔の貴族のナニーのように、お子さんの知育を全面的に任せられる、または保育、初等教育、児童心理学のスペシャリストの保育士が、今後出てくるだろうね+7
-1
-
289. 匿名 2024/11/23(土) 13:01:25
賃上げ嬉しい!けどどうせ引かれるものを引かれて結局手取りがそんなに変わらないのが現実。この給料で保護者対応にいろんな子どもの保育にパワハラまがいの職員と働くのとかやってられない…+4
-0
-
290. 匿名 2024/11/23(土) 13:03:15
これは良いと思う
保育士って資格職なのに、そうとは思えない給与のところが多いから+1
-0
-
291. 匿名 2024/11/23(土) 13:13:24
>>5
お前がな+5
-0
-
292. 匿名 2024/11/23(土) 13:25:23
公立の先生と私立の先生で、やっぱり待遇違うのかな?
公立の先生だったら公務員だから福利厚生良さそうだけど、それでもなり手不足なのかな?+0
-0
-
293. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:08
>>254
保育園には全員入れないし、こども園や幼稚園は預からない日が結構多いから、働きやすくなってませんよ?
昔と比較したらってことだろうけど、まだこれからだよ+1
-0
-
294. 匿名 2024/11/23(土) 13:28:09
>>292
私立は非正規の先生がとても多いよね
誰もが知る名門私立も派遣社員が多いのよね+3
-0
-
295. 匿名 2024/11/23(土) 13:32:50
>>262
保育園の代わりの施設ができるって、結局それ保育園やんw+5
-0
-
296. 匿名 2024/11/23(土) 13:42:52
>>188
じゃんじゃん責任増やしてきたよね。
保護者支援とかさ。本来の支援は、育児の主体が親にあって、そこの相談や支援をするのが保育士だったのが。
いまや、保護者支援の名の下のやりたい放題する親の尻拭き。自分の子どものトイレトレーニングくらいもできないで、何が保護者だよ、と思う
+43
-0
-
297. 匿名 2024/11/23(土) 13:43:59
なんかガルってめちゃくちゃ保育士に意地悪な言い方する人が多い気がする。何でだろう+1
-0
-
298. 匿名 2024/11/23(土) 13:44:00
>>266
ユーキャンやら勉強して必ず国試受けなきゃだめだよ〜
教科3年持ち越せるし実習ないからめちゃ楽に取れたよ+9
-0
-
299. 匿名 2024/11/23(土) 13:46:13
>>2
低賃金の仕事に女性が集まってるだけなのでは
+1
-2
-
300. 匿名 2024/11/23(土) 13:46:34
保育の学校はまじで大変だと思うけど正直国試ルートは余裕
勉強さえできればサクッと受かるからまた変なやつ紛れそうだよね+1
-0
-
301. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:25
>>288
私立小を本気で目指すなら、保育園じゃなくて塾に行くんじゃない?
保育園に預けられてても、早めに降園して親子で受験塾だの、お絵描きだの、運動だの、ピアノだの、リトミックだの…
受験本気族はそれくらいする。
保育園に任せる気なんかさらさらない。+8
-0
-
302. 匿名 2024/11/23(土) 13:56:04
>>1
知らないから教えてほしいんだけど、公務員保育士さんの給与って市役所(行政)と異なるの?+0
-0
-
303. 匿名 2024/11/23(土) 13:56:12
>>8
>>2
そうじゃないよ、これにプラスつくガルはおしい。低賃金の資格も取りやすい仕事を選んでやる女性が多いだけ。介護士も事務職も看護師も医師も警察官も自衛隊も公務員も販売員もスーパーのレジも全て男女で賃金変わらない。もう少し世間を知った方がいいし恥ずかしいからそれ言わない方がいい。+10
-18
-
304. 匿名 2024/11/23(土) 14:10:40
>>150
横だけど
保育園が世の中全部回してるわけじゃないけど
それに近い役割はしてると思うよ
保育園がなかったら
保育士がいなかったら
働きたいのに働けない人が絶対いるわけで
いろんな業種で人手不足になることもあると思う。+11
-0
-
305. 匿名 2024/11/23(土) 14:11:50
>>175
日本政府の長期債務残高は、1970年度と比較し「177倍」になっているわけだ
問題でしょう。利息も税金から払ってるんだから。+0
-0
-
306. 匿名 2024/11/23(土) 14:17:45
>>301
専業主婦じゃないとそれは無理だよね
+3
-0
-
307. 匿名 2024/11/23(土) 14:19:52
>>301
会社の東大卒のエリート管理職女性が、それでほとんど職場放棄して結局辞め(させられ)ていった
子供は幼稚舎に合格したけれど、キャリアとしては挫折だよね
そこを今後の保育士、保育施設のあり方に期待したい+1
-0
-
308. 匿名 2024/11/23(土) 14:36:44
>>303
ね、男女関係ないよね。「(マネーとしての)利益を産みださない仕事だから」だと何故考えられないか不思議だよね。だからこそ福祉の位置付けだし。+5
-3
-
309. 匿名 2024/11/23(土) 14:36:47
>>197
介護士は夜働いても稼げない🥲+1
-0
-
310. 匿名 2024/11/23(土) 14:43:41
保育士だけど10%上げてくれるのはありがたい。
でもそれでは潜在保育士が戻ってくることってないと思うんだよね…
50%アップくらいやれば変わると思うけど。+5
-0
-
311. 匿名 2024/11/23(土) 14:46:21
>>304
保育士もそれで労働の対価を貰って色んなサービスを使えるわけで…
社会は色んな人が居るからこそ成り立ってるわけで
専業主婦は保育園に預けてないからみんな専業主婦になったら保育園はいらなくなるけど、それだと社会はうまく回らないって考えにはならないの?
もしかして、そーいう社会がご希望だったりします?+0
-6
-
312. 匿名 2024/11/23(土) 14:58:03
>>238
いいなあ
うちはパートには恩恵なし+12
-1
-
313. 匿名 2024/11/23(土) 15:04:12
>>86
声を上げないと変わらない
当たり前の話。保育士だって介護士だってストすればいいのに+7
-0
-
314. 匿名 2024/11/23(土) 15:07:43
>>183
なりやすくてっていう前提がよくわからない
真面目に勉強すれば選べる職業は沢山あるよ+2
-0
-
315. 匿名 2024/11/23(土) 15:12:49
>>256
医師の数も先進国中少ない方なんだわwww+1
-2
-
316. 匿名 2024/11/23(土) 15:14:47
>>1
いよいよ耐えかねて保育士辞めようと思ってたが…
おいくらあがるのか聞いてからにしようかな+4
-0
-
317. 匿名 2024/11/23(土) 15:15:29
>>151
保育園卒の子ども先生から嫌われてるし幼稚園ママは保育園卒の家庭を避けてるよね
小受組の中ではこれが分断かなと思って見てた+0
-1
-
318. 匿名 2024/11/23(土) 15:33:40
>>2
低賃金にされるではなく、低賃金を選んでるんだよ。
反対に誰にも見向きされない職業は賃金高めじゃない?+0
-2
-
319. 匿名 2024/11/23(土) 15:48:06
>>2
女は文句言わないからだよ+1
-2
-
320. 匿名 2024/11/23(土) 16:01:29
>>211
妊娠した時にフランスの友人と話してて、日本は麻酔無しで産むよーって言ったら頭おかしいって引かれたわ。代わりにあっちは無痛で産んで数日で自宅に帰されるし、職場復帰も早いらしいけど。+13
-0
-
321. 匿名 2024/11/23(土) 16:02:51
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8
無能、こども家庭庁
来年度予算6.8兆円要求を犯罪省庁
6.8兆円あったら、
★去年生まれた日本人限定で一人9,400,000円給付可能★
マジで金のかけかたがイカれてる+49
-1
-
322. 匿名 2024/11/23(土) 16:03:45
>>315
マイナス付けたやつバカ。現実そうなんだけど。+0
-3
-
323. 匿名 2024/11/23(土) 16:08:09
>>262
保育園の代わりの施設………???笑+6
-0
-
324. 匿名 2024/11/23(土) 16:08:40
保育士ですけど給料上げてくれるのは嬉しいけどとりあえず激務すぎて給料上げたところで保育士する人増えないと思う。とりあえずこどもの人数に対する国の定める保育士人数をもっと増やしてほしい。+9
-0
-
325. 匿名 2024/11/23(土) 16:25:12
>>1
人件費上げても働く人が減るだけで、働く人もサービス受ける側も困るだけのやつ+1
-1
-
326. 匿名 2024/11/23(土) 16:26:47
>>42
15年位前だけど……
日給制、フルタイム、早出遅出もありしていたけど……
年末年始で休みが多い時なんて、9万。
+5
-0
-
327. 匿名 2024/11/23(土) 16:46:08
給料じゃなく、、仕事を減らして園児の事に集中できる余裕が欲しい。運動会や発表会いらない。時間外の研修やめて欲しい。
膨大な書類やめて欲しい。
本当に辛い。本当は何が辛くて辞めるのか国は行政はわかっていない。+7
-0
-
328. 匿名 2024/11/23(土) 16:47:43
>>7
文句言ってんじゃねぇ。
税金取られたくないなら一生低賃金で働けばいーじゃん。
給料あげろ、でも税金上がるからやだ?
一体何がしたいわけ??
金持ちと結婚して専業にでもなれや。+3
-7
-
329. 匿名 2024/11/23(土) 16:51:18
介護職の賃金も上げてあげて🙇+0
-0
-
330. 匿名 2024/11/23(土) 16:55:25
>>324
本当にそこなんです。
配置基準を見直してほしい!
子どもが自分で転んで怪我しても保育士が悪いと……
保護者の対応も大変。
もちろん全てが〜ではないですし、諸事情も臨機応変に配慮すべき所もありますが、朝7時〜6時までの長時間保育、親が休みの日でも子どもを預けたり……子どものためというより、親のためなんですよね。+5
-0
-
331. 匿名 2024/11/23(土) 16:57:22
>>180
世の中に必須の公務員は何故...+0
-0
-
332. 匿名 2024/11/23(土) 16:59:41
パワハラ、カスハラなんとかして、仕事量減らした方がいいよ+0
-0
-
333. 匿名 2024/11/23(土) 16:59:47
>>317
今は幼稚園でもこども園になったり延長保育がしっかりあるからなんだけど、
職場は保育園でも、子どもは幼稚園に行かせてる人以外と多い。+0
-0
-
334. 匿名 2024/11/23(土) 17:02:12
ほんとかよ+0
-0
-
335. 匿名 2024/11/23(土) 17:03:56
保育士に直接振り込まないパターンは無理だよ?+0
-0
-
336. 匿名 2024/11/23(土) 17:06:04
>>301
伊沢拓司は母激務両親共働きで保育園からの私立小らしいけど、あのくらい優秀な人じゃないと普通は無理だよね+3
-0
-
337. 匿名 2024/11/23(土) 17:09:06
>>311
この人ずっと話の論点ズレてるよねw+6
-0
-
338. 匿名 2024/11/23(土) 17:11:02
看護助手もあげてくれ+1
-0
-
339. 匿名 2024/11/23(土) 17:14:18
>>107
本当その通り😢
旦那が介護士だけど、昇給しても微々たるもの…。
福利厚生が良いとこだけど、経費削減でそれも
削られそうになってます…。+3
-0
-
340. 匿名 2024/11/23(土) 17:17:51
>>63
私もそんなんで復帰した保育士パートですが、現在、最低賃金・・・
近所のスーパーはじめ高校生バイトでもそれ以上の時給が募集チラシに書かれているのをみると
ちょっと悲しくなる(-_-;)
若い先生に気を使って、体力の衰えを痛感して最低賃金なんて。+18
-1
-
341. 匿名 2024/11/23(土) 17:28:58
>>15
無痛分娩は甘えとか、旦那さんにおねだりとか言われる始末だもんね
昔と違って今は痛みを軽減できる麻酔があるのに、当事者でない周囲の人間が謎の精神論で母を語る
+44
-1
-
342. 匿名 2024/11/23(土) 17:36:37
>>2
昔女性が家でやってたことの介護とか保育とかって、絶対に誰かがやらなきゃいけないことなんだよ。
誰かがやらなきゃ回らないから、誰でも受け入れるし、低賃金でもやらせたがるんだよ。
みんなが辞めれば賃金上がるんじゃないかな。+2
-0
-
343. 匿名 2024/11/23(土) 17:37:13
>>107
個人の能力で利益を生み出せる仕事は賃金が高い
誰がやっても利益率が変わらない仕事は賃金が低い
個人の能力で利益が変わる仕事は、より良い人材を雇う為に高い賃金を払う+4
-0
-
344. 匿名 2024/11/23(土) 17:45:54
>>15
コレリスだよね?ガリガリってww+3
-0
-
345. 匿名 2024/11/23(土) 17:51:12
何となく言いたいことわかるけど 見てるだけで2歳児を過ごすなんて 3歳児から 集団の中でみていくの ちょっと怖いよー+1
-0
-
346. 匿名 2024/11/23(土) 18:01:08
>>1
いやいやいやいや、、、
保育士の給料ばっかあげてないで違う事にお金使ってー
仕事が大変なのは保育士だけじゃないし、子供と関わる仕事の給料あげるのが少子化対策だとしたらズレてる
これだと保育士の懐潤うだけじゃん。
今産んでる人やこれから産みたい人が更に1人多く産めるよう子供にかかる費用を助成するとか考えてー+2
-15
-
347. 匿名 2024/11/23(土) 18:04:56
>>2
お金を生み出さない仕事に従事するから、
そう言う仕事はしんどいし責任もあることが多数
あとはガチに競争だと男性に勝てない
体力と能力の勝負になるので+0
-1
-
348. 匿名 2024/11/23(土) 18:04:58
>>325
給料上げたら、ほんとに保育士増えるのかな
給料上がらなくても
人手があったら業務も軽減するし
休みがとれるんだけどー
このままじゃ、事故おきそうで怖い+0
-0
-
349. 匿名 2024/11/23(土) 18:06:02
ほんとに大変な仕事やと思うからきっちり見合ったお給料にしてほしい
子供好きで志しても待遇悪いとストレス溜まって子供に虐待とかありそうやしね+3
-0
-
350. 匿名 2024/11/23(土) 18:07:51
>>348
少々賃金増えたくらいでは、
そんなに増えないと思うよ
子供に関わる仕事はリスクあるので+0
-0
-
351. 匿名 2024/11/23(土) 18:07:55
>>228
割合的にこども園まだ少ないからね、そりゃ幼保とくらべたらね。
+2
-0
-
352. 匿名 2024/11/23(土) 18:08:38
月20万→22万くらいにしかならなそう。上がらないよりマシだけどそれでも元が少ないと上がり幅も少ないよね。+2
-0
-
353. 匿名 2024/11/23(土) 18:31:56
基礎控除額あげろや+0
-0
-
354. 匿名 2024/11/23(土) 18:31:58
>>117
試験を受けて資格を取った方がいい
数か月で取れるし費用も受験教材含めて数万円+5
-0
-
355. 匿名 2024/11/23(土) 18:44:58
>>8
馬鹿かよ。介護士、保育士等どうしても必要で誰もやりたくない仕事は男女問わず低賃金だよ+6
-2
-
356. 匿名 2024/11/23(土) 18:45:46
ここに処遇改善手当の仕組みをわかっている人がどれだけいるんだかw+3
-0
-
357. 匿名 2024/11/23(土) 18:48:32
>>244
こども3人に対し保育士1人+0
-0
-
358. 匿名 2024/11/23(土) 18:53:40
>>51
それなりに真面目に生きてきたつもりだけど自分に自信がないから。
本当は事務の仕事がやりたかった。容姿があってコミュ力やトークが上手ければ販売とかもしてみたかった。
でもパソコン技術も容姿も頭脳も悪いと思ってたし事務って何をして何をどうアピールすればいいのかよくわからないし選り好みしてたら仕事決まらないかもって思って新卒の時も転職の時も何社受けたものの受からなくて諦めたよ。+3
-0
-
359. 匿名 2024/11/23(土) 19:28:54
>>107
「それしか出来ないから介護やってるんだ」
介護に関しては将来みんな家でも面倒見て仕事するにも会社連れて面倒見る様になるし本業も完璧にして介護も介護業界なんか無くてもパーフェクトにできるからその認識で扱いなんだと思う。
家族も患者も無職もフリーターも障害者も世界中が介護士という名の奴隷が居ないと困るからそういう上っ面だけ取り繕って方向な持って行って、一度でも関われば介護以外に這い上がれないように仕向けてる。
私も介護以外に転職しようと藻掻いたけどダメだった。
将来ホームレスになってサンドバッグにされて◯されてその◯体は九相図の変化経ても売◯の遺体よ嫌ねぇ〜(笑)放ったらかしにされる将来しか見えない。
実際◯女って言われたこと何度もあるし障害者からも舐められる。
仕事している介護なんかより何もしないでTV見てるだけの障害者の方がありがたがられる。
今日もそんな同僚のがありがたがられててその同僚が出来ない仕事もその同僚の仕事もボケ~っとTV見てる同僚横目に見ながらこなしてると何のために働き生きてるのか分からなくなる。+0
-0
-
360. 匿名 2024/11/23(土) 19:34:44
>>64
保育士試験が9科目もあって保育士関係ないことばっかり試験に出て、かなり合格率が低いのもおかしいと思う。なりたい人がなかなかなれない。+5
-3
-
361. 匿名 2024/11/23(土) 19:42:08
>>288
小受させる友人たちはみんな年中で学校説明会とか行っててビビってる
仕事しながらよくやるなー+0
-0
-
362. 匿名 2024/11/23(土) 19:44:02
保育士は正社員はなるものではない!
やるならパートか派遣。+4
-0
-
363. 匿名 2024/11/23(土) 19:47:37
財源は?+0
-0
-
364. 匿名 2024/11/23(土) 19:49:35
>>174
医療の末端は医療事務、看護助手、清掃会社、調理あたりだと思うよ
あと検査センター
数年学校に通ってとった資格があっても待遇が怪しいのは事実だけどね+4
-0
-
365. 匿名 2024/11/23(土) 20:06:22
>>269
だからみんな時間削ってるから会社や店が回らなくなってて今問題になってるわけで。
扶養内で働きたいけど制度が変わってきちゃってるし、じゃあ社会保険入るとか正社員になるかって言われるとそれは嫌ってなるし。
扶養内の枠が減らされてるのが1番の原因なんだけど、仕方ない部分もあるって話。+3
-1
-
366. 匿名 2024/11/23(土) 20:11:30
>>313
看護師は組合や協会が強くて、政治家出して迫るんだよ
岸田さんも就任後に医師会の議員より先に看護の議員の方に挨拶に来たと言って議員がいたわ
まずは組織あり+1
-0
-
367. 匿名 2024/11/23(土) 20:19:08
>>131
誰だよそのアホは。+3
-0
-
368. 匿名 2024/11/23(土) 20:20:17
>>2
代わりがいくらでもいるからだよー(笑)
賃金安くても有難がって飛びついちゃうんだもの+1
-2
-
369. 匿名 2024/11/23(土) 20:30:22
>>129
保育園に預けて働いてくれる保護者がいるからこそ、世の中回ってるんだよ
違いますか?例えば専業主婦は保育園に子供預けて働く保護者になんの恩恵も受けてませんか?
この前ICUのアラームで看護師が誰も来なくて子供が亡くなる事故があったけど、あれだって人手不足が原因。
これで子持ち保育士がいなくなったら明日は我が身ですよね?+2
-7
-
370. 匿名 2024/11/23(土) 20:30:41
無認可にも認証にもちゃんと同じくらいあげて欲しい。無認可だからって補助金外されたパターンあったので…+0
-0
-
371. 匿名 2024/11/23(土) 20:33:12
>>1
施設運営の方しているけどこれ一時期な賃上げじゃ意味ない。もらえていたものが貰えなくなるなら不満でまた職員は辞めていく。やるならもうここ10年はやりますくらいの確かな長期的計画じゃないと一時的に政治家が自分が仕事してますよって見せたいだけのアピールに感じる。振り回される会社のこと何も考えてない。+0
-0
-
372. 匿名 2024/11/23(土) 20:34:08
>>2
保育士や介護士って実は偉いさんは女性が多いよ。給料が増えないカラクリがあって現場にお金が行き届いてなかったのよ+1
-0
-
373. 匿名 2024/11/23(土) 20:42:29
幼稚園って平均月18,000円って書いてあったけどこんな安いんだ、5万くらいかかると思ってた+0
-0
-
374. 匿名 2024/11/23(土) 20:56:11
>>51
保育士だと高校生の段階で考えるには、国家資格の割にはハードルが低いからだと思う
専門学校でも取得できるし+2
-1
-
375. 匿名 2024/11/23(土) 20:59:08
>>20
低学歴でなれる職業だからかな+0
-8
-
376. 匿名 2024/11/23(土) 21:00:54
>>2
低学歴でなれる職業だから
男側は低学歴でも体張って危険な仕事したら高収入+1
-1
-
377. 匿名 2024/11/23(土) 21:09:23
低賃金なのに訴訟リスクが高い
命を預かる仕事なのに、介護も保育も割に合わない+1
-0
-
378. 匿名 2024/11/23(土) 21:39:38
>>5
それはそうと今頑張ってる人が優遇されてほしいよ、わたしゃ。
+1
-0
-
379. 匿名 2024/11/23(土) 21:44:09
>>330
ほんとそれ。人手不足のスパイラル。
処遇改善も要件ややこしくて事務作業増えるし。
やるなら国から直接各人に支払ってくれって思う。
+0
-0
-
380. 匿名 2024/11/23(土) 21:54:48
>>20
保育園似に通わせている保護者が、もっと多く月額払ってください。
働いてお金稼いでいる間子供を見てもらっているんだから、ちゃんともっとお金を払いな!+24
-2
-
381. 匿名 2024/11/23(土) 21:57:18
>>1
働く側にメリットを与えるのがじゅん子らしくて良いと思う+1
-0
-
382. 匿名 2024/11/23(土) 22:11:03
>>1
その財源は?
消費税50%ですか?それとも所得税50%ですか?
固定資産税ですか?
どこから搾り取るつもりなんですか?
なぜ寝てる議員減らして議員の給料減らさないんですか????????+0
-1
-
383. 匿名 2024/11/23(土) 22:19:26
>>1
これだけでは根本的な改善にはならない
配置基準を変えてほしいのに…
そもそも処遇改善って一時的なものだから、"いつでもやめられる"政策
配置基準は上げてしまうともう変えられないから、国はやりたがらないんだよね
いつも処遇改善だけ大々的にやって、やった風な顔をしている
ごまかすな💢+1
-0
-
384. 匿名 2024/11/23(土) 22:21:38
>>302
公務員は、職種により俸給表が異なります+0
-0
-
385. 匿名 2024/11/23(土) 22:23:50
>>15
無痛も無痛でリスクあるのよ
初産で無痛だと、いきむタイミング分からないから、ほとんどの赤ちゃんが吸引分娩になりやすい
赤ちゃんにとっては苦しい
+3
-6
-
386. 匿名 2024/11/23(土) 22:25:14
ぶっちゃけ低学歴でもなれる仕事だけどマジで馬鹿がやっていい仕事じゃない。+1
-1
-
387. 匿名 2024/11/23(土) 22:28:00
>>238
私ももらってる。時給プラス50円+0
-0
-
388. 匿名 2024/11/23(土) 22:33:11
>>300
国試の人すごいと思うけど養成校組も意外と大変なんだよね。学校によるかもだけど。
私は短大だったから遊ぶ時間とかないし実習、課題、演習のオンパレード、夜7時まで授業。2年で105単位以上は取ったかな。忙しすぎて鬱になる子もいた+2
-0
-
389. 匿名 2024/11/23(土) 22:33:36
>>31
そう言う職種も給料低い。
自衛官もそうだけど。
必須な仕事は低賃金。+4
-0
-
390. 匿名 2024/11/23(土) 22:37:45
>>45
教員は労働量のわりに低賃金というだけで額面だけみたら別に低賃金ではないよ+17
-1
-
391. 匿名 2024/11/23(土) 22:44:30
こう言うのって介護とか保育士ばっか
薬剤師の処遇改善しろや+1
-0
-
392. 匿名 2024/11/23(土) 22:44:33
>>19
だから訪問介護も報酬下げられたもんね。年寄りの世話してるだけだろって思われてる。+1
-0
-
393. 匿名 2024/11/23(土) 22:46:01
>>2
・男女関係なく社会に必須お仕事は低賃金な場合が多い。
・園長とか理事長は収入良かったりする、要はお上がくれたお金をてめぇのポケットに入れている。
・看護師みたいに族議員が居ないと、国会に現状が届かなかったりする(阿部俊子文科大臣、友納りお議員、石田まさひろ議員等は元看護師であり、日本看護協会推薦議員として、看護の現状を訴えている)。+5
-0
-
394. 匿名 2024/11/23(土) 22:46:49
>>51
39で介護始めたよ。年齢重ねてくると、福祉に興味が湧いてくるものだなと個人的に思った。大好きな仕事です。+2
-0
-
395. 匿名 2024/11/23(土) 22:47:42
>>357
ごめん逆だったね 0歳3人に対して保1+0
-0
-
396. 匿名 2024/11/23(土) 22:48:03
>>385
それは違う
わかるんだよ+1
-0
-
397. 匿名 2024/11/23(土) 22:50:35
>>5
賃金保障して離職を防ぎたいんだよね。
それくらい資格持ってる人がどんどん離れてる。+1
-0
-
398. 匿名 2024/11/23(土) 22:55:21
>>188
本当それです。
その上突発で職員が休んだ日とか地獄だよね。正直親には見せられないような状況になることもしばしば。
お偉いさんたちに一週間でもいいから働いて現状見てみてほしいと常に思ってた+14
-0
-
399. 匿名 2024/11/23(土) 22:59:08
10%かあ、保育士手取り平均15万だよね?1.5万って多い気もするけど、またまだ見合わないよね
ついでに看護師もあげてほしい…普段の業務に加え患者や家族のお手伝いさんでかなり負担 手取り17万+1
-0
-
400. 匿名 2024/11/23(土) 23:08:49
>>2
特にお世話をする仕事って、女が元々持っている母性本能があるから大して辛くないだろ、みたいに軽く思われてるとか
旦那が稼いでるだろうから給料少なくても大丈夫だよね?みたいな感じで見られがちなんだよな
大間違いなんだけどね
+5
-0
-
401. 匿名 2024/11/23(土) 23:12:52
>>275
看護や教師もそういう人が割と多くない?
頑張って勉強してせっかく取った資格なのに、いざ現場で働き出したらモンスター患者や保護者にメンタルへし折られて離職していく人が多いからさ…+13
-0
-
402. 匿名 2024/11/23(土) 23:17:38
>>128
まさに私の職場(保育園)がそうです。最低賃金が上がったけど、処遇改善手当も含まれるので、賃金は今と変わらないって説明されました😭+2
-0
-
403. 匿名 2024/11/23(土) 23:35:00
>>6
でもさー
ふんぞり返って時代錯誤なことばかり言ってるお偉いク◯ジジイ相手にホステス対応できる?
意外とメンタル問われそう+6
-1
-
404. 匿名 2024/11/23(土) 23:45:21
うちの妹保育士10年目だけど、そこらへんのOLより確実に給料貰ってるよ。
なんか手当がたくさん付くらしい。
保育士の生活が苦しいってニュースをよく見るから、「保育士って薄給って聞くけどあなた見てると全くそんな感じしないよ?」って聞いたら、
「名古屋だからね」って言ってた。
市町村によって全然違うものなのかな?+3
-1
-
405. 匿名 2024/11/23(土) 23:48:36
>>373
たくさんの子供を少ない先生で見るからかな
時間も少ないよね+0
-0
-
406. 匿名 2024/11/23(土) 23:51:36
>>266
受験資格も必要だよね?
高卒だと取れなかった気がする+3
-0
-
407. 匿名 2024/11/23(土) 23:53:12
>>404
妹5年目とかだけど25万とかかな+借上げ?で家賃8万まで出てるというか浮いてるからそれ込みで考えるとすごい良いと思う+3
-0
-
408. 匿名 2024/11/23(土) 23:53:28
>>39
それでもやりがいを求めて来る男性は居るが、性犯罪関連で変な目で見られてしまう。
そして、性犯罪を起こす男性保育士を、まともな男性保育士が非難しないといけないがそいう声も聞こえない。+0
-0
-
409. 匿名 2024/11/23(土) 23:54:38
>>6
こう言う人、やってみたら、直ぐにねを上げそう。+7
-5
-
410. 匿名 2024/11/23(土) 23:55:03
>>362
書類、連絡帳、保護者対応、行事担当なしの時給1500円!!最高!!
+4
-0
-
411. 匿名 2024/11/24(日) 00:01:09
>>188
わかる。本当そう。
1人担でどうやって職員トイレ(場所が端から端)行けると思うのか?現場が悲惨か密着してほしい。
退職してママの世界に入ったけど、
掲示板1つに文句言うママさんもいるから
いかに準備するのが大変か話したよ。
話したらイメージ持てたのか伝わった感じがした。
保護者さんも現場の世界は想像でしかないもんね。
うちの子の園、掲示板に子どもの活動の様子を写真で載せてくれるけど本当凄いと思うわ。(そしてその写真をデータ化して売って欲しいって言うママがいるけど、外注しなきゃそんなの大変すぎるし、映ってないと文句言うんだろうなと想像つく)母の世界を知って、尚更現場には戻れない。+7
-0
-
412. 匿名 2024/11/24(日) 00:11:46
うちの働いてる園は処遇改善費もらえない+1
-0
-
413. 匿名 2024/11/24(日) 00:42:09
そんなことより減税+0
-0
-
414. 匿名 2024/11/24(日) 00:43:16
>>313
それいいじゃん。
特に保育士は命に関わるわけじゃないけど、絶妙に困るし、スト起こしたらいいよ。+0
-0
-
415. 匿名 2024/11/24(日) 00:52:13
>>95
介護離職が増えるな+0
-0
-
416. 匿名 2024/11/24(日) 01:06:59
>>129
預けっぱなしの親も多いからなー+4
-0
-
417. 匿名 2024/11/24(日) 01:10:10
>>77
そう思ってるよ。じゃないと家庭がまわらないから
子どもの送迎も、帰ってからの夕食作りも、子ども体調悪い時の看病もないならフルで働いてお金貯めたい+4
-0
-
418. 匿名 2024/11/24(日) 01:11:41
>>88
地方は手取り13万がざらだよ?
+8
-0
-
419. 匿名 2024/11/24(日) 01:15:07
>>279
利用者が支払わないからね
大変なのは保育、介護士だけじゃないからね
福祉の従事者は税金で食べてるのと同じだからさ。
利益追求企業のパートも大変だよ、利益が出なければシフトを削られる
+1
-0
-
420. 匿名 2024/11/24(日) 01:23:41
>>20
休憩行って来ますと言って職員室で日誌書いたり書類仕事するのが休憩だからねー💦+7
-0
-
421. 匿名 2024/11/24(日) 01:34:22
>>407
黒字行政直の保育園幼稚園はもらってるね。+0
-0
-
422. 匿名 2024/11/24(日) 01:55:22
>>2
女に能力が無いから+1
-2
-
423. 匿名 2024/11/24(日) 02:01:50
定年後の為に保育士の資格取ろうか迷ってる。
40代事務職、年収500万。+0
-0
-
424. 匿名 2024/11/24(日) 02:05:42
>>360
専門学校出れば誰でもなれる+1
-1
-
425. 匿名 2024/11/24(日) 02:35:30
男の保育士は無くしたほうがいいと思う
ロリ犯罪者が多すぎるし再犯率が高いからね+0
-0
-
426. 匿名 2024/11/24(日) 02:36:15
>>422
違うだろ
男が無能だから女に自立させないためだろ?+1
-0
-
427. 匿名 2024/11/24(日) 02:43:08
>>20
給料あがって良い先生の復職が増えたらいいのに。
人気のない園の先生の質はやばい、悪循環+5
-0
-
428. 匿名 2024/11/24(日) 02:44:11
>>390
それを低賃金っていうのよ+2
-0
-
429. 匿名 2024/11/24(日) 02:46:36
>>55
お金あげれば増えるよ。クルド人なんて働かなくても保護費を惜しみなく支給されてるから3人4人余裕で産んでる。あとは大学無償化とか高卒でも真面目に働けば普通に家庭持てるくらい稼げたら将来の不安も減る。+0
-0
-
430. 匿名 2024/11/24(日) 03:04:46
>>35
今年からキャリアアップ研修受けてるかどうかで変わる。+1
-0
-
431. 匿名 2024/11/24(日) 03:10:54
>>50
あるけど実際問題保育園経営って雀の涙だから儲からないよ。
下のトピでもあるけど経営難結構多い。
だから保育士は給料低い。
私、保育園の事務してるけど理事長が地主だから保育園の赤字経営を補ってる。
保育園が突然“閉園”保護者への通達はメールで3日前に… 三重・津市girlschannel.net保育園が突然“閉園”保護者への通達はメールで3日前に… 三重・津市 県によりますと、ことし2月の定期監査で園は運営を続ける意向を示していたということで、県の担当者は「あまりに急なことで驚いている」と話しています。 また、児童福祉法では公立の認可保育園...
+2
-0
-
432. 匿名 2024/11/24(日) 03:46:33
動画見たけど三原じゅん子のマツエクのボリュームすごい+0
-1
-
433. 匿名 2024/11/24(日) 04:47:57
>>308
女医や稼げる簡単になれない仕事の人や自分で稼いでる人は絶対に言わないセリフだからバカ丸出しだから辞めた方がいいよね。
この内容のコメントガルで見てプラスついてるの見る度に本気で頭悪い人ばかりなんだなって思う+3
-0
-
434. 匿名 2024/11/24(日) 06:17:37
>>404
なんでか栃木も良い方みたい
25年目だから全然ちがうけど少ない月でも手取りで35万はもらってるよ+2
-0
-
435. 匿名 2024/11/24(日) 06:24:46
>>1
うん、良いとは思う。ついでに介護業界もね。よろしく!+1
-0
-
436. 匿名 2024/11/24(日) 06:27:09
給与上げて園が潰れるのは経営者の責任だよ。だから従事者の給与安いとか有り得ない。自分的にはね。+0
-0
-
437. 匿名 2024/11/24(日) 06:43:58
省庁が違うけど介護職は?
訪問介護の報酬が市立下がったというニュースが意味不明すぎたんだけど、その後是正されたかな+0
-0
-
438. 匿名 2024/11/24(日) 07:02:37
>>25
そうそう。
保育士に手当をつけてもいいし、設備投資に回してもいい。って感じで中身がはっきりしないから、結局こっちには回ってこない。+0
-0
-
439. 匿名 2024/11/24(日) 07:08:01
>>25
うん、保育士してるけど1000円➕処遇改善200円で時給1200円にされてるよ。
政府気づいて欲しい。+4
-0
-
440. 匿名 2024/11/24(日) 07:10:22
>>198
それいいですね。本当サボる奴多すぎる。
よくあるのが未満児ちゃんのおむつ交換ね。うんちした子の対応全部させられるとかどこの園でもよく聞く。
あとは外遊びだと毎日砂場にいる。いつもサボるメンバーが率先として砂場に行くんだよ。
そんでクラス活動する時間になるまでずーっとサボり仲間同士お喋りしてる。子どもから「縄跳びしたい」「鬼ごっこしよう」と誘われたら「○○先生(1番若手の先生)に頼みなさい」て拒否する。
仕事に一生懸命だと「あいつ仕事したいみたいだから押し付けよう」となるんだよね。
+1
-0
-
441. 匿名 2024/11/24(日) 07:17:22
>>385
陣痛計見ながら助産師さんがいきみの声かけしてくれたけどな?
+0
-1
-
442. 匿名 2024/11/24(日) 07:24:05
>>313
本当そう思う
全国の保育士介護士が3日くらい続けてスト起こしたらいい
社会が回らなくなるから
下手したら死人出るからね+0
-0
-
443. 匿名 2024/11/24(日) 07:26:45
>>73
地方と都市部でも全然違うしね。+0
-0
-
444. 匿名 2024/11/24(日) 07:36:35
>>50
うちのところは、法人本部がクソで本部の事務員は処遇改善の対象外だから不平等とかいって処遇改善の補助金すら断ってもらってないよ。
だから、処遇改善費0だよ。+0
-0
-
445. 匿名 2024/11/24(日) 07:37:40
>>27
税金は大体どんな職でも一律上がるからしゃーないのにな…
稼ぐには税金社保払ってでも手取りを増やすと覚悟決めないとならない+0
-0
-
446. 匿名 2024/11/24(日) 07:46:04
保育士の給料が上がるなら税金上がるのも仕方ないけど、本当の目的ってそれなのかな?
実際は復興税みたいに別のところに税金使いたくて、取り敢えず増税しても反発が来なさそうな言い訳として使ってるだけじゃないかな
まず処遇改善手当が適切に使われていない場合が多いからそれを正すのが先じゃないの?+1
-0
-
447. 匿名 2024/11/24(日) 08:12:12
>>420
元保育士だけど、休憩室や職員室なんてない保育園の方が多かったよ…
休憩室という名の倉庫
職員室という名の園長と主任だけの部屋+5
-0
-
448. 匿名 2024/11/24(日) 08:21:25
>>404
でも、そこからがなかなか上がらないかも。私は10年目からあまり上がらなくなった。主任になった時に手当がまたついて15000円ついただけ。+2
-0
-
449. 匿名 2024/11/24(日) 08:32:04
介護士の賃金底上げも頼むわ
気の毒すぎる+0
-0
-
450. 匿名 2024/11/24(日) 08:38:46
>>440
198です
返信ありがとうございます
長い保育士生活でサボる人に三人あいました
三人ともあの地域の方でした
差別はいけないと言うけど、あからさまにサボられると本当にやり切れないです
その人の分、自分の仕事をオーバーしてやらないといけないので
サボる人の事は皆分かってます
辞めて欲しいと皆思って影では嫌われてます+1
-0
-
451. 匿名 2024/11/24(日) 08:45:56
>>437
同じ厚労省だよ
訪問介護は是正されてなくてバタバタ潰れていってる
国は在宅介護を勧めてるけど、事業所がないんだから介護離職は止まらない+2
-0
-
452. 匿名 2024/11/24(日) 08:51:30
>>380
でもそんなことしたら手元に全然お金残らないよね。
保育園通わせる意味、、ってなりそう。
でも事故が多いのも未満児だから、いっそ3歳までは全員自宅保育とかにしてそのぶん給付金出した方が今より税金使わずにいけそうだよね。そんなの無理か。+0
-0
-
453. 匿名 2024/11/24(日) 09:03:14
>>426
女は生理もあって平均体力も男より少ない。あと妊娠出産する場合もある。それらは普通に考えて長時間働くことのデメリットだから少なくともそこは平均的に見て男より劣るよね。+1
-1
-
454. 匿名 2024/11/24(日) 15:11:24
>>56
そいう話ではない。+0
-0
-
455. 匿名 2024/11/24(日) 15:12:51
>>453
そう言う事を盾にても良い議論は生れない。+0
-1
-
456. 匿名 2024/11/24(日) 15:18:58
>>82
そうじゃ無い人も現代に沢山居る訳で。+0
-0
-
457. 匿名 2024/11/24(日) 15:36:49
>>455
議論するまでも無いんだよ
『能力が無い』
これが結論だ+0
-0
-
458. 匿名 2024/11/24(日) 21:45:54
>>2
こういう認識でいる女性が多いからじゃない?
どこまでいっても男のせいって他責な+0
-0
-
459. 匿名 2024/11/25(月) 09:57:55
これって決定事項なの?20万なら2万アップ?
保育士だし、うちの園は絶対ちゃんと還元してくれるからほんとなら嬉しい!+0
-0
-
460. 匿名 2024/11/25(月) 10:01:12
>>453
女にはできない職種もあるね。
外国産ディーラーで、整備士してる息子いるけど、女の整備士がゴタゴタおこしたか、仕事に使いづらいからか、本社から来たらしい。
力と背もいるし、女は使いづらいよね。
無理して、男の職場に来るからだよ。
+0
-0
-
461. 匿名 2024/11/25(月) 21:41:35
保育士は子どもと遊んでるだけじゃないよ。
パソコン業務全般、書類作成
行事の企画から、遂行
ピアノや音学的センス美的センスも問われ、
子ども同様の体力も必要
保護者対応などコミュニケーション能力、
子供に関する豊富な知識を問われ
親に代わり生活習慣を身につけさせ
そして何より
毎日災害時等も含め子どもの命を守るために
気を張って仕事をしている。
正規雇用4年目手取り18万。
やってられない
+3
-0
-
462. 匿名 2024/11/28(木) 01:37:30
>>5
産むのに関係ないからね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
三原じゅん子こども政策担当相は22日の記者会見で、政府がまとめる経済対策に、保育士の処遇改善を盛り込むと明らかにした。「人件費を過去最大となる10・7%引き上げ、現状からの大脱却を図る」と語った。「すべての子供や若者の幸せと未来を守るとの決意のもと、子供、若者の支援・子育て支援などの取り組みを思い切って強化、加速していく」とも述べた。