ガールズちゃんねる

年内合格出す入試めぐり学生獲得争過熱…筆記メインの推薦は関西で広がり関東にも 

145コメント2024/11/26(火) 15:19

  • 1. 匿名 2024/11/22(金) 23:55:22 

    大学が指定した高校からのみ出願できる指定校推薦と、高校の推薦があれば誰でも出願できる公募制推薦を合わせた「学校推薦型選抜」は、生徒の意欲や適性を評価する「総合型選抜」とともに「年内入試」と呼ばれ、近年拡大している。文部科学省の調査で、23年度に私立大に入学した学生のうち、学校推薦型の入学者が42・1%、総合型は17・5%で、年内入試が一般入試(40・4%)を大幅に上回った。

    (中略)

    大学間で学力の高い受験生は争奪戦になっており、大阪府内のある私立大入試担当者は「公募制推薦の入学者は一般入試まで頑張った学生が多く、他の年内入試組より学力が高い。『関関同立』など有力私立大が本格導入すれば、競争がますます激しくなる」と危機感を募らせている。
    年内合格出す入試めぐり学生獲得争過熱…筆記メインの推薦は関西で広がり関東にも :地域ニュース : 読売新聞
    年内合格出す入試めぐり学生獲得争過熱…筆記メインの推薦は関西で広がり関東にも :地域ニュース : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    関西の私立大で公募制推薦入試が本格化し、2025年度の入試シーズンが始まった。

    +5

    -19

  • 2. 匿名 2024/11/22(金) 23:56:41 

    複雑すぎて理解不能

    +104

    -2

  • 3. 匿名 2024/11/22(金) 23:57:12 

    冬はウイルスが流行りまくるから秋入試でいいんじゃない?全て

    +90

    -3

  • 4. 匿名 2024/11/22(金) 23:57:46 

    なんでもかんでも前倒しになる傾向だね。

    +35

    -0

  • 5. 匿名 2024/11/22(金) 23:57:52 

    私が理解できなくなってる。子供が高専で良かった。

    +14

    -26

  • 6. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:10 

    共通テストも受けなくていいってこと?

    +48

    -0

  • 7. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:26 

    >>5
    優秀やん

    +21

    -10

  • 8. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:34 

    今は高大連携も多いし、これからはどんどん一般入試で入る人が減るのかな

    +59

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:36 

    推薦入試で早めに確保できるとすごく余裕あるよね。

    +58

    -2

  • 10. 匿名 2024/11/22(金) 23:58:53 

    >>5
    いいなー優秀で羨ましい

    +9

    -16

  • 11. 匿名 2024/11/22(金) 23:59:16 

    みんな行きたいとこにいきゃーいいのよ
    学びたいこと学ぼうよ

    +24

    -6

  • 12. 匿名 2024/11/22(金) 23:59:37 

    子供少ないから進学楽でいいね

    +20

    -14

  • 13. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:04 

    >>10>>7
    勉強難しいらしく低空飛行しているよ。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:15 

    Fラン大学はもう潰していいよ

    +111

    -7

  • 15. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:44 

    年明けてからの本格受験シーズン前に決まっちゃうのってめっちゃ楽だよね。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:47 

    >>13
    まあ、ムズいだろうね

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/23(土) 00:00:51 

    ひさちゃんもう決まってるのかな

    +42

    -5

  • 18. 匿名 2024/11/23(土) 00:02:33 

    私推薦入試でささっと受験終えたんだけど、楽だったな。

    +14

    -5

  • 19. 匿名 2024/11/23(土) 00:03:44 

    少ない一般枠を受けるのなんて、高偏差値帯の学校の子ばかりになりそう。

    +70

    -3

  • 20. 匿名 2024/11/23(土) 00:05:24 

    一般入試からだとその後の日程わりと焦り出てくるもんな。推薦入試で決めといたら年内で終わり、めっちゃ違いが出る。

    +35

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/23(土) 00:08:02 

    >>13
    留年さえしなければ大丈夫よ

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/23(土) 00:10:31 

    東洋大学のことかと思った
    2科目で年内入試ってなことを目にしたから

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/23(土) 00:13:54 

    >>14
    無償化はしなくて良いと思うけど、潰せは極端な…
    そこまで頭が良くなくても興味のある分野を深く学びたい人だっているし大学入ってからやりたい事見つける人もいるでしょ。

    +19

    -24

  • 24. 匿名 2024/11/23(土) 00:19:26 

    >>1
    今の入試方法は制度が多すぎて訳がわからない
    どなたか分かりやすく違いを説明して下さい

    +24

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/23(土) 00:31:50 

    >>23
    勉強苦手でも好きな分野を学びたいなら、カルチャースクールや習い事でやって、大学として私学助成を入れる必要ないと思う。
    高校の内容を理解できていない学生ばかりの学校を、大学と呼びたくない。大学入学希望者は全員センター最低3教科はやって、50%超えないとどこの大学にも入れないようにするとか。

    +61

    -5

  • 26. 匿名 2024/11/23(土) 00:33:07 

    >>22
    東洋って入試はかなり肉食。

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/23(土) 00:36:07 

    >>5
    ただの自慢になってる

    +13

    -8

  • 28. 匿名 2024/11/23(土) 00:37:29 

    そんな私はフルタイム共働きで小学校受験をして関西トップ私立を狙います。

    +2

    -11

  • 29. 匿名 2024/11/23(土) 00:38:16 

    >>20
    人生の中では4か月程度は大きくないけれど、受験生にとっては、このまま2月3月まで勉強を続けるか、年内に妥協を含めて決めてしまうかって大きいよね。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/23(土) 00:43:58 

    >>1
    うちの子はまだ高1だけど推薦は諦めた
    遅刻、欠席が多くて

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/23(土) 00:54:19 

    関西の産近甲龍以下の大学ではメジャーな入試方法だよね。この11月あたりにする。推薦と名はつくけど受験内容は一般みたいなもの。科目数も一般と同等。関関同立はこの秋の公募推薦はない。だから関関同立目指す受験生はこの秋の公募推薦で産近甲龍以下の合格が欲しい。合格してもけることはできる(ただし入学金は必要)

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/23(土) 00:57:13 

    >>31
    追加。一応高校からの推薦書は必要。でもほぼだれでももらえる(例外はちょっと把握していない)

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/23(土) 00:59:55 

    うちは母親が姉達の受験の度に心労で倒れてたから、私は高校も大学も推薦で年内合格ぶちかましたよ。
    推薦って否定的な意見もあるけど、うちはマジで母親の心労を減らすことの方が優先されてた。

    +14

    -10

  • 34. 匿名 2024/11/23(土) 01:05:23 

    >>31
    去年だけど、近大の情報の公募は結構難しくて和歌大狙いあたりの子でやっと通るぐらいだったよ。学部の差激しすぎ。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/23(土) 01:07:00 

    >>15
    いつも登下校一緒の友達が一般入試組で、私が指定校推薦で早く決まったから数ヶ月結構気を遣ったなぁ。
    友達嫌だっだだろうなぁ先に楽々大学決まってる私と一緒にいるの。

    でも就活も結婚もその友達の方が早かったなー。
    私なんて今やアラサー独身だからな。

    +23

    -3

  • 36. 匿名 2024/11/23(土) 01:16:59 

    >>31
    推薦だけど普通に難しいってことですか?

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/23(土) 01:20:11 

    短大に指定校で行ったから大学受験のシステムが全く分からない  来年から息子高校なんだけど、まず文系理系て英語も数学も国語も苦手な場合どうすりゃ良いんだろう?

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/23(土) 01:28:20 

    >>36
    指定校推薦とは全く別物ですね。公募推薦は一般入試の前哨戦みたいな感じですね(調査書の中身を使うかどうかは大学や試験方法による)。例えば関西で近畿大学を本命もしくは滑り止めとしても受ける受験生(指定校推薦除く)は多くはこの公募推薦は利用すると思います。合否も一般入試のようにネットで確認します。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/23(土) 01:41:34 

    >>25
    聴講生でもいいしね
    学ぶだけなら
    大卒資格にこだわるなら、やはり一定の実力や成果が出せないと大学の意味がない

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/23(土) 01:44:53 

    年内合格いいよね。うちの子は国公立大学にしか興味なかったから共テ組。合格発表が卒業式前日。東京で一人暮らしを始めるから速攻家探しして家具・家電を慌てて買ったなあ

    +14

    -7

  • 41. 匿名 2024/11/23(土) 02:22:38 

    >>1
    賢い人事は
    その子の地頭見るために高校の偏差値見て判断する。

    +4

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/23(土) 02:59:45 

    >>5
    デートしてた子が高専生で推薦で大学でしたが、普通高校に抜かれるので高専推薦枠より浪人させた方がいいと思います。
    その子東大コンプレックスです。
    最終学歴は阪大院卒です。
    私浪人です。
    医学科誘ってみたのですが、もう無理そうです。
    いろいろあって恋愛感情はもう無いです。

    +0

    -21

  • 43. 匿名 2024/11/23(土) 03:20:16 

    早くに決まると楽だけど、一般入試チャレンジしなくて良いのか葛藤あった
    結局もう伸びないと思う科目があったから諦めて指定高校推薦選んだ

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/23(土) 04:47:28 

    >>13
    とはいえ高専入れた時点でかなり賢いからなぁ

    +14

    -3

  • 45. 匿名 2024/11/23(土) 05:35:26 

    >>6
    そうです

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/23(土) 05:47:29 

    >>41
    地頭とか言ってるの中学受験に狂った精神病者だけでしょ
    普通の常識持ってたら高校なんていろんな理由で(部活を真剣にやりたいとか、身体が弱いので自宅近くがいいとか、親の仕事の都合で田舎住まいとか)本人の偏差値通りじゃないところに通う子がたくさんいるのはわかってる
    だから出身高校なんて参考程度にしか見ない
    学歴で重視されるのは大学名と専攻だよ

    +6

    -14

  • 47. 匿名 2024/11/23(土) 05:53:44 

    >>40
    今は国立も推薦あるよ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/23(土) 05:54:27 

    >>46
    Panasonicとかは高校見るって聞いたよ

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/23(土) 05:54:50 

    >>1
    娘が進学校の生徒相手に進路指導してるけど
    国公立学校選抜試験がめちゃ増えたらしい
    年内に受験して決まったら共テ受けなくていいの
    どことは言わないけど文系でも理系学部(データサイエンス系)受けれたりする
    実際入ってから学力や高校の頃の選択科目取ってなくて苦労して辞めてしまう生徒もいる

    今丁度あちこちの国公立がやってる
    私立は仕方ないとしても
    国公立が共テ要らない推薦をするのはどうなんだろ

    しかも医学科でも、要らないからね

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/23(土) 06:08:32 

    かつて帰国子女枠で大学に進学した者だけど、それに近い感じなのかな?一緒に日本の高校の推薦の子らもテスト受けてたけど何が変わってるんだろう…

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/23(土) 06:10:27 

    >>17
    勝手口からGO!!

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/23(土) 06:34:38 

    >>6
    うちの子は推薦で合格しても、その後の共通テスト受けて成績提出が必要だった。

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/23(土) 06:43:13 

    >>52
    それじゃ推薦の意味…w

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2024/11/23(土) 06:43:45 

    >>28
    小学校から?
    もったいない
    普通に大学受ければいいやん

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/23(土) 06:56:25 

    >>53
    52です。
    私は「しっかりした大学だな」って感心した。
    落ちることはないだろうけど、合格しても浮き足立たずに勉強しなさいって大学。入学前の提出課題の量も、ものすごかったしね。遊ぶ暇なかったな。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/23(土) 06:59:24 

    スポーツ推薦ならまだ分かるけど、それ以外の推薦ってなんか意味あるの?うちの学校は教師のお気に入りじゃないと推薦してもらえなかったから不満出てたよ。

    +2

    -7

  • 57. 匿名 2024/11/23(土) 07:10:44 

    遠い昔、指定校推薦で大学受験して合格しました(ちゃんと通学して卒業もした)。試験は高3の11月。面接と小論文だけだった。
    地域で最も伝統があるっていうだけのOBK高校だったから千載一遇のチャンスだったね。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/23(土) 07:13:29 

    >>42
    何言ってるのか分からない

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/23(土) 07:18:38 

    Fラン潰せとまでは思わないけど、そこまでお金かけるなら、せめて中堅校受かるくらいは勉強したほうがいいのに

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/23(土) 07:29:10 

    >>55
    大学生の子の課題量まで把握してんのすごいね

    +5

    -12

  • 61. 匿名 2024/11/23(土) 07:37:04 

    >>49
    そうそう
    最近の地方国立医学科って
    推薦・AO・地域枠が定員の半数近くのところも多いよね
    共通テストすら不要で
    年内にたくさん合格者を出す
    医学科も学力崩壊が始まっている

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/23(土) 07:45:17 

    >>14
    でも私大で推薦あるのってほぼFラン〜中堅
    難関は学校型推薦(評定4.0以上とか)、一般のみ
    公立は中堅以上もあるけど

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/23(土) 07:51:01 

    >>14
    某国留学生ばっかりのところを先に潰すべき

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/23(土) 07:54:37 

    >>30
    1年から遅刻欠席が多い子は進級卒業も危うい傾向

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/23(土) 07:58:59 

    >>56
    推薦狙って戦略的に教師のお気に入りになったなら優秀だなあ
    先のことを考えて要領よく行動できるってことだもんな
    そういう人は職場でも重宝されそう

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2024/11/23(土) 08:01:45 

    >>61
    みんなホイホイ受けてラッキーで受かって
    ものすごく苦労して辞めたりしてる
    あと地域枠 男尊女卑と言われるかもだけど女子は特に辞めたほうがいい、
    30歳くらいまでその地域に縛られるのよ
    もうそこで生きていくしかないじゃない
    子育ても人間関係も出来上がってしまう

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/23(土) 08:01:52 

    >>56
    推薦されると簡単にはやめられないんじゃなかったっけ
    すぐやめちゃう人が多くなってるから人を確保したいという思惑もあるんじゃないの

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/23(土) 08:04:41 

    >>1
    受験料利権みたいのあるじゃん
    1回につき数万円かかるやつ
    少子化で儲からなくなってるんだろうね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/23(土) 08:07:40 

    >筆記メインの推薦は関西で広がり関東にも 


    この公募制推薦というは指定校推薦とは別物よ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/23(土) 08:13:16 

    うちの息子も明日指定校推薦の面接です。
    指定校バカにされるけど、指定校推薦取るために本人なりに定期テストとかそれなりに頑張っていたのは認めてあげたい。
    指定校だからまず落ちないと思うけど、うちは共通テストも受けさせるし、TOEICの勉強も始めた。
    受かったー!!って入学まで何の勉強もしないのは困る。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/23(土) 08:14:44 

    >>54
    関西トップ私立ってあそこ?
    勿体ない
    普通に中学からも入れるしなんならそこそこの進学校なら(京阪神目指す)普通に一般で受かって、蹴ってるよ
    それか中堅高校で指定校推薦

    +2

    -4

  • 72. 匿名 2024/11/23(土) 08:15:09 

    >>66
    本当だよね。
    田舎の医学部の掲示板には何年も留年した人たちの学籍番号が貼り出されている。
    学籍番号で入学年度がわかるんだけど5年以上の留年生が大量発生。
    いずれ退学処分になることは確実。
    この人たちはアラサー無職で社会に出ることになり、
    今後どうなるのかと他人事ながら心配になってしまう。
    まあ医者すら医療財政難で食えなくなる時代が来ると言われてるけどね。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/23(土) 08:17:24 

    >>56
    指定校推薦は
    本当のトップ層はもらえずその下の中堅層がもらう
    だから本当のトップ層は国公立に行きたがるのよね
    私立しか指定校推薦ないから
    普通科のメンバーが指定校推薦もらって年末年始ウェイウェイ遊んでる時に
    いやー、〇〇大学別に一般で受かるし
    と黙々と共通テストの勉強してた

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/23(土) 08:19:40 

    >>55
    推薦で入学決まったら勉強しなくなる子がほとんどだからねー
    塾関係で働いてるけど、高校推薦で入学した子は一学期の定期テストだいたい悪い。
    入試の日ギリギリまで受験勉強してた子と明らかに差がついてる。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/23(土) 08:19:51 

    >>55
    お子さんには、試しに共通テスト0点で大学に提出するくらいの気概が欲しいところだわねw
    0点で不合格なら推薦の意味ないし、逆に満点ってのも何の意味もない
    単に大学側があなたのようなチョロい親に対して「ちゃんとやってます」アピールしてるだけ

    +1

    -8

  • 76. 匿名 2024/11/23(土) 08:23:48 

    >>54
    女の子で思春期以降の爆伸びは少ないのと、私が早く安心したいのと、夫の転勤が控えててワンオペで働きながら受験のサポートは難しいかなと思って、今の所そのルートを目指してる。

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2024/11/23(土) 08:25:09 

    >>71
    中学から入るルートもあるけど、私の遺伝ならうちの子がそこまで賢いとは思えないんだよね‥。
    一応うちの子はお受験幼稚園だから、その名前が効くうちにと思って。

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2024/11/23(土) 08:27:48 

    >>77
    進学校に子供が通ってて役員もしてたけど 母親低学歴でも父親が高学歴や士業(医師、弁護士、薬剤師、あと大学教授、研究所職員など)だと
    お子さん優秀が多かったよ
    ご主人が低学歴ならまあ、諦めて附属に入れるべき あそこなら私個人的には詳しいけど凄まじくお金かかるからその辺りは覚悟いるよお付き合いも凄い

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/23(土) 08:33:15 

    >>61
    >>66
    >>72
    医学部の内情なんて何も知らない部外者が想像で誹謗中傷してて笑えるわ
    医学部教授会が学生の成績不振や留年退学を漫然と放置してるわけないでしょ
    今年度の学生はなぜそうなったか毎回侃侃諤諤やってるし、留年者多量に出した年など騒ぎになる
    入試内容や合否判定の基準だって頻繁に修正してる
    地域枠入学の学生は多額の奨学金背負って入学してくるのであなたたちが妄想で叩いているようなアホ学生はいません
    たまに、卒業時に奨学金全額一括返済して華麗に東京へ出奔する裏切り者はいますが

    +4

    -4

  • 80. 匿名 2024/11/23(土) 08:51:58 

    >>79
    いやいやいやwww
    我が子が通ってるのと級友が沢山全国地方医学科に散らばってて情報が回ってくるから言ってるんですよ
    10年前はそうかも知れませんがここ数年で医学科の人気も陰りが出て学力が申し訳ないけど微妙でも受かる学生さんいます

    +3

    -5

  • 81. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:38 

    >>80
    なんとまあ
    国立医学部に推薦じゃなくて一般学力入試で合格したことがあなたのお子さんのプライドの拠り所なんだね
    推薦で入った同期の学力が微妙だと、高校の級友やお母ちゃんと情報交換する医学生って笑える
    一般学力入試で良い成績であることがその学生の本当の意味での頭の良さや医師としての適性にはつながらない
    あなたの書き込み読むとそれがよくわかる

    +1

    -4

  • 82. 匿名 2024/11/23(土) 09:22:24 

    >>78
    同志社ですか?立命館?

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/23(土) 09:25:20 

    >>76
    なんか…大変だね
    おじいちゃんに学費出してもらえば…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/23(土) 09:33:43 

    >>26
    少し前から人気は伸ばしているみたいだね
    色々工夫してるんだね

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/23(土) 09:43:53 

    >>81
    いや、違いますけどwww
    うちのコが一般で入ったとも推薦でも書いてないwww実際行ってないお子さんの親に言って欲しくないわ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/23(土) 09:47:56 

    >>39
    通信制大学をもっと増やして欲しい。
    地方にいる分、学費以上にかけるお金が高くなる(仕送り)、仕事しながら大学いけるとか大学院行けるなら地方居住者は助かるわな。
    通信だと秋入学もあるから勉強しやすいしね。
    いま外大や慶應大が、オンライン語学講座やってていい時代になったわーと思うよ。(ただ、春から受けてない人は受講不可もあり融通が効かない)
    オンライン講座の夜間大学があってもいい

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/23(土) 09:56:10 

    Fランって、学力足りたくても専門教育を受けたら大学生として必要な学力が身につくとおもう!ってところから始まったよね
    でもさ、勉強出来ない馬鹿はバカのままよ。だって勉強という努力の仕方が分からないんだもん。
    それなら、中学校から実業系の専門科目いれて実業高校をもっと増やして学問は苦手だけどって技術職の他は得意です!っていう子が入りやすくない?
    だってさ、不妊治療の採卵に精子の移植って専門卒の人がやってるんだよ?
    医学部でもない人が技術職とししてやってるわけよ。学力なんて関係ない!っていって不安にならない?この差は何なの?って思わない?
    専門学校でやれることすらできないこが増えてるんだから、Fランのあり方を考えた方がいいよ

    +0

    -4

  • 88. 匿名 2024/11/23(土) 10:02:09 

    公募推薦で安全圏を確保しておいてワンランク上の一般入試に繋げる形、良いと出るかどうか、うちの子はホッとしてその後勉強に本腰が入らず全滅。でも入った大学が合っていたようで充実してる。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/23(土) 10:17:17 

    今の学生さんは
    年内に合格出たら、高三の年末年始のんびりなんだなぁ。
    25年前追い込みの年末年始だったから不思議な感じ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/23(土) 10:34:18 

    娘が管理栄養士になりたいというので、公募推薦で私大の栄養学科合格確保して年末からセンター対策だけやったら無事公立栄養学科合格した。
    息子は公募推薦で滑り止めしか受からなくてそこから死にものぐるいで勉強して、地方国公立に合格しました。
    公募推薦って受験機会のひとつとしていいと思います。上手く使わないと受験料の無駄使いに終わってしまうかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/23(土) 10:49:14 

    >>52
    国公立じゃない?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/23(土) 10:49:27 

    >>51
    爆笑したわ🤣

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/23(土) 10:50:01 

    >>90
    水を差すようで申し訳ない
    管理栄養士今仕事なくて大変だよ
    研究に進むか別の資格取るか考えたほうがいい

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/23(土) 10:52:07 

    >>89
    年末年始はのんびりだけど、年明けてから大学から課題がどっさり出たから結局遊べなかったよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/23(土) 11:01:23 

    >>75
    そんな気概いらないわ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/23(土) 11:03:21 

    >>46
    地方は昔からそう
    地域トップ高校に非ずは人に非ずといわれる位出身高校でその後の人生が分かれる

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/23(土) 11:07:52 

    >>15
    去年子どもがそうだったけど、大学入学準備も早い段階から出来てたし、引っ越しの計画立てやすかったし、運転免許も地元にいるうちに取れたからよかったよ。
    課題はたくさん出されたけど…。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/23(土) 11:12:20 

    >>60
    55です。
    合格後に、高校からの「卒業までの課題」と大学からの「入学までの課題」について、保護者にも内容を確認させるよう指示があったらしく、把握しました。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/23(土) 11:15:41 

    >>30
    うちも関西の某大学の個別相談で、大学の担当者から年内にある併願推薦でまずチャレンジしなよと勧められて本人乗り気になってたけど、そもそも遅刻が多すぎて推薦もらえないから、一般受験の質問でここの相談に来たのに…って事があった。
    ただ今の時代は総合型入試があるから、推薦じゃなくそっち狙うのもあり。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/23(土) 11:18:16 

    >>75
    55です。
    すみません。チョロい親に大学のアピールっていうのは仰りたいこと分かるんですが、前半の0点、満点の真意が分からずで…

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/23(土) 11:29:26 

    >>80
    じゃあ一般で入ってきてもそこがゴールだと思ってるから、燃え尽きになって大学ほとんど通わず多留したり中退したりする学生がかなりいることも知ってるでしょ
    推薦とか地域枠の子ってそういうタイプ少ないんだよ

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2024/11/23(土) 11:35:52 

    >>65
    あー、なんか納得した。
    技術職を軽視して、社内政治が得意なだけの人たちが日本を壊してったけど、そういうのの土台を進学の時から作ってるのね。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/23(土) 11:49:27 

    関西では

    総合型…面接やプレゼンテーションなどで、学科無し、調査書必要、評定平均基準有りが多い
    学校推薦型…2科目など学科試験、評定平均基準は不要か加点要素に組み込むか選べる

    これが今までのスタンダードだったけど、最近は関関同立以外の私立は年内にいかに確保するかだから多種多様になってる。

    去年まで一部学部しか総合型やってなかった大学が総合型と言いつつ学科も英語だけ科したり、総合型と言いつつほぼ学校推薦型じゃん、みたいな物がすごく出てきた。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/23(土) 11:55:10 

    >>53
    国公立大学の推薦はそういうの多いよね。
    特に理系だとバカすぎて付いて行けない推薦組が多いから。

    +4

    -2

  • 105. 匿名 2024/11/23(土) 12:13:25 

    >>38
    公募推薦も普通にかなり勉強して戦わなきゃいけないということでしょうか?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/23(土) 12:16:27 

    >>1
    大学多すぎ

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/23(土) 12:25:46 

    >>28
    KKDRの小学校ならよっぽどの成績不振や素行不良や経済的困窮がない限り大学まで行けるからね

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/23(土) 12:36:15 

    >>67
    自分の母校は指定校推薦で合格した大学を蹴って有名大学の短期大学部に行った
    馬鹿野郎のせいで最初に通った大学の推薦枠を取り消されたよ
    そいつ自分の1学年上だから自分の学年が受験の時期に入った時にもろに実害被った

    ちなみに無事に入学した後でも成績不振や素行不良で留年や中退すると
    枠がなくなる場合がある
    早稲田大の将棋推薦枠を某女流棋士が在学中に遊びまくって
    成績不振で留年→中退したせいで枠自体がぶっ潰れたのは界隈では有名な話

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/23(土) 12:39:55 

    >>71
    中学から「普通に」は入れんわ
    小学校時代を全て塾で潰して親が毎日付き合って二人三脚の本気モードじゃないと無理
    塾代は数百万覚悟

    +3

    -4

  • 110. 匿名 2024/11/23(土) 12:41:41 

    >>73
    それはトップ校や国公立受けさせたがる上位校の場合
    そこそこの偏差値でも積極的に推薦で受験させたがる高校の場合は
    それなりに名の知れた大学の指定校枠は校内トップ層が独占する

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/23(土) 12:47:53 

    >>101
    一般で燃え尽きって相当無理した人くらいじゃないの
    大抵は遊びやバイトにかまけてさぼるパターン

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/23(土) 12:53:58 

    >>109
    す、数百万?
    それはかかりすぎ
    灘や東大寺や女学院ならわかるけど
    今一つランク下だよ

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2024/11/23(土) 12:55:53 

    早い子で夏すぎあたりから進路が決定(合格)してて、驚いた。うちの子のaoも先月に最終募集のギリで申し込みが間に合って結構遅い方だったので今の入試ってこんなに早いのかとついていけなかった

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/23(土) 13:57:27 

    >>84
    東洋は付属高校が少ないから、とにかく学生を集めることに必死。
    日東駒専の「東」は、実務界での実力を含め、「東海大学」だと思われる。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2024/11/23(土) 15:03:14 

    >>91
    52です。私立です。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/23(土) 15:48:08 

    >>83
    まぁ転勤族と結婚したから仕方ない。
    学費は祖母に出してもらわなくても自分達で出せるからそこは大丈夫。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/23(土) 15:49:09 

    >>109
    だよね。
    普通の子が「普通に」入るのは厳しい。
    それがフルタイム勤務をしながらだと尚更。
    だから私はそれを避ける意味でも小学校受験での入学を目指す。

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2024/11/23(土) 15:50:40 

    >>78
    情報ありがとう。
    夫は偏差値50程度の大学卒で高学歴では無いから、諦めて附属を目指すわ。
    お金は最近細かくシュミレーションしたけど、余裕があるって結果が出たから大丈夫。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/23(土) 16:06:52 

    >>107
    そう。
    だから私はそこを目指す。
    とりあえず幼稚園は入れたから次は小学校。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/23(土) 16:31:41 

    >>64
    そういう傾向はあるでしょうね
    ただ、娘の場合は重度の鉄欠乏性貧血なので通院治療中です
    持病で片頭痛もあります
    メンタルの病やサボりではないので、体調不良が改善すれば大丈夫だとおもいます

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/23(土) 16:35:30 

    >>99
    そうですね
    うちも共テ利用の一般受験ありきで総合型選抜も考えています
    学校長の推薦がもらえそうもないから困っているのに、ですよね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/23(土) 17:11:17 

    >>118
    横。学費払えるぐらいでは下層。年収3、4000万ぐらいの中小経営者でもうちは下層扱いだとおっしゃっている

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/23(土) 17:46:20 

    >>122
    そうなんだ。
    じゃあうちはもし入れたら、下の下だわ。
    まぁ気にしないけどね。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/23(土) 20:50:09 

    >>120
    そういう子は大学行ったら大丈夫なの?仕事になったら体調改善されるの?
    サボりではないので、って高校ではお客さんの立場だから仕方ないねと言ってくれるかも知んないけど、職場にいたら嫌だ

    +1

    -2

  • 125. 匿名 2024/11/23(土) 20:58:20 

    >>42
    まず高専は5年で卒業です
    大学には大学3年次に編入することになるので、普通高校に抜かれるという概念はありません
    高専時代に専門科目を5年間やっているので、大学3年生よりも寧ろ先を進んでるんですが…言ってる意味わかります?

    よく知らないのに書き込まないほうがいいですよ

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2024/11/23(土) 21:14:31 

    >>124
    大学や就職したらいけないんですか?
    鉄欠乏性貧血は思春期の女性は罹りやすい病気のひとつです
    鉄剤を内服か注射することで改善されます
    片頭痛は小学生のお子さんも増えていますよ
    片頭痛予防薬や片頭痛薬でコントロールしながら社会で活躍してる方は少なくないですけれど

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/23(土) 21:19:10 

    >>39
    >大卒資格にこだわるなら、やはり一定の実力や成果が出せないと大学の意味がない

    一定の実力や成果って具体的になに????wwwwww
    あなたに大卒資格があってあなたに一定の実力や成果があったとしても
    そんな大アホな事を言ってるようでは
    あなたは大学に行った意味ゼロ

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/23(土) 21:22:06 

    >>61
    学力崩壊って具体的になに?
    バカも休み休み言った方がいいよ
    しかも学力wwって言葉
    学びにチカラもクソもない

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/23(土) 21:25:28 

    >>87
    >Fランって、学力足りたくても専門教育を受けたら大学生として必要な学力が身につくとおもう!
    >ってところから始まったよね
    >でもさ、勉強出来ない馬鹿はバカのままよ。
    >だって勉強という努力の仕方が分からないんだもん。

    全然違います
    バカはあなたの方です
    あなたは大学なんか行かずにずっと塾の世界から出てこない方が良い
    大人になったあともずっと受験勉強の話ばっかりしてればいい
    可哀想に「学問とは何か」が分かってないのはあなた達受験オタクの方です

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/23(土) 21:30:47 

    >>79
    そういう問題じゃないんだよ
    留年なんていくらしたって構わないのに
    日本の医学部は学問する場じゃない、ただのアホな専門学校
    だから医者としての最低限のスキルは身についても頭がアホな人ばっかり

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2024/11/23(土) 21:40:48 

    >>104
    馬鹿すぎてついていけない推薦組なんていません
    偏差値中堅以上の大学でデータを取ればどこも軒並み
    推薦組の方が授業の成績がいいです
    あなたが自分の目で見た訳でもない事を妄想で言わないで下さい

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2024/11/23(土) 22:09:19 

    >>79
    医学科に子ども本当に通ってるのかしら?というコメントも見られますよね。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/11/23(土) 22:58:20 

    >>34
    近大の推薦は難しいで有名。
    一般で関関立受かる子でも落ちる、ってのも珍しくない。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/23(土) 23:04:24 

    >>125

    高専生が編入で大阪大学から大阪大学大学院です
    普通高校が大阪大学から東京大学大学院です

    普通高校より高専の方が学校としては偏差値上です

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/23(土) 23:10:00 

    >>125

    友達は一浪してなんか芸大から京都大学大学院です
    普通高校卒です

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/23(土) 23:32:33 

    >>15
    早い大学は9月に決まるからね。

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/23(土) 23:34:03 

    >>19
    滑り止めの子や、来年国公立受け直す予備校生も多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/23(土) 23:36:30 

    >>24
    受験の方式が大学毎に色々あるから、まずは行きたい大学学びたい学科を決めて、そこから調べた方が早いかも。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/23(土) 23:38:35 

    >>76
    関関同立の小学校、カリキュラムや給食がとても良いから良いと思いますよ。ホテル提携してる学校もある。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/23(土) 23:44:24 

    >>135
    高専の話をしてるんだけど?
    芸大関係なくない?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/23(土) 23:44:26 

    >>103
    評定と英検漢検数検、部活や学校生活での評価もあるから、これらを満たしさえすれば割と良い制度ではある。
    遅刻や出席日数が無い、健康優良児であるのが前提ではあるけど…。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/23(土) 23:48:30 

    >>109
    そこまでする人は、関関同立の付属校ではなく
    難関私立向けだと思うなぁ。そこまで必死でなくても準備そこそこで通りますよ。

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2024/11/24(日) 01:12:29 

    >>142
    横。ここ数年難化しているよ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/24(日) 01:14:14 

    >>123
    本当に周りが長期休みに海外いくというからうちも行かないわけにはいかなくて、の世界

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/26(火) 15:19:35 

    >>131
    理系は数Ⅲを履修しないようなレベルの高校から推薦で入ってくる子は結構いるじゃん。
    文系でも経済指数の計算が理解出来ない学力レベルの子が推薦で入ってくる。まじめに定期テストをこなす能力と思考する力は別モノだからね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。