
「息子の学費は返済義務のある奨学金なので、申し訳なくて…」子ども2人の教育費に頭を抱える50歳女性。塾代や学費が“生活苦”を招く現実
236コメント2024/11/28(木) 13:41
-
1. 匿名 2024/11/21(木) 16:30:37
「小学6年の娘は公立なので授業料とかはタダですが、給食費や修学旅行の積み立て、それに塾代もお兄ちゃんのときより値上がりしているし、海外へホームステイする費用は1週間で30万円……。中学受験も控えており、一人暮らしをする大学生の息子への仕送りを2万円減らしました。学費は返済義務のある奨学金なので、申し訳なくて……」
文科省の「子供の学習費調査」によると、’23年度の公立小学校の学習塾費用は平均で年8万1158円。’10年度の5万7176円に比べると実に4割も上がっている。+10
-101
-
2. 匿名 2024/11/21(木) 16:31:00
またこの手のトピw+98
-0
-
3. 匿名 2024/11/21(木) 16:31:40
産んだときはこんな物価高になると思ってなくて
「なんとかなる」精神だった人も多そう
実際産めばなんとかなるよーって言ってる年齢高めの人よくいるし+448
-5
-
4. 匿名 2024/11/21(木) 16:31:52
働け笑+73
-4
-
5. 匿名 2024/11/21(木) 16:31:53
さあ、沸くぞ〜あいつらが+5
-2
-
6. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:03
海外へホームステイ辞めれば?+483
-0
-
7. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:08
学費払えないのに塾代払うの?+262
-2
-
8. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:13
子供に多額の奨学金を背負わせてはいけない+195
-6
-
9. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:14
そんなに苦しいのに、海外へホームステイとは?+294
-0
-
10. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:29
この手のトピちょっと多くない?+22
-1
-
11. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:32
うちは奨学金のおかげで子供二人を大学にやれたけども
地方だったから高校までは当然のように公立だったよ
住まいにもよるけど、年齢差のある子供がいると母親もフルにシフトできなくて
大変かもね+131
-8
-
12. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:33
他人さまのことだけど、トピタイ読むと気分が沈むのよ。
だから、1日に何個かはさ、あっかるいトピにしない?
+107
-3
-
13. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:34
大学生2人分の学費を奨学金にしてもカツカツなのか?+48
-1
-
14. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:37
中学受験や留学は身の丈に合っていないのでは+259
-0
-
15. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:41
ホームステイとか留学とか金持ちの家の子が行くものでしょ+186
-2
-
16. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:48
>>6
ほんとに+81
-1
-
17. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:48
身の丈を知れ+73
-1
-
18. 匿名 2024/11/21(木) 16:32:48
海外へホームステイ??
分不相応なんでは…+124
-0
-
19. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:02
>>1
物価と共に子育てにかかる費用も上がってるからなー。
10年前にここまで酷くなるなんて予想できてた人なんて一握りだと思う。+85
-1
-
20. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:08
塾と海外へのホームステイは辞めなさい
優先順位を考えろ+128
-0
-
21. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:11
大学生の息子はアルバイト無理なの?
それと中学受験やめたら?
生活苦しいのに、お金の使い方下手すぎない?+145
-1
-
22. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:21
お金はいくらあっても困らない+2
-1
-
23. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:26
お金の使い方が下手とか、お金をかける場所が下手とか、色々あるよね。+62
-0
-
24. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:27
>>3
物価高の問題じゃなくて家計に見合わない教育費のせいで勝手に苦しんでる人の話みたい
金もないのに留学だの中学受験だの、ツッコミのまき餌が多すぎる+235
-2
-
25. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:40
奨学金を借りても高卒で働くより返す額以上の給料が貰えるならいいと思う
そうじゃないなら奨学金を借りてまで大学に行く意味がない+51
-0
-
26. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:47
無理して中学受験させる必要あるんか?+66
-0
-
27. 匿名 2024/11/21(木) 16:33:57
>海外へホームステイする費用は1週間で30万。
>中学受験も控えており、一人暮らしをする大学生の息子への仕送りを2万円減らしました。
>学費は返済義務のある奨学金なので、申し訳なくて
申し訳ないって事は…本人が返済するって事をなん?+71
-0
-
28. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:01
ワロタ
他のデカい買い物と比べたら
学費なんて
ドラストの店員やるしか無い私立薬学とかじゃ無い限り
小さ過ぎる負債って普通にわかるだろ、、、+1
-4
-
29. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:14
>>6
子供にお金なくてホームステイには行けない事を説明しないと。昔からホームステイは富裕層しか経験出来ないのよ+213
-1
-
30. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:15
兄は奨学金なのに妹は私立中なのか。
お金の使い方が間違ってるのでは?
留学は大学でバイトして自分のお金で行かせれば?私立中で全員参加のなら仕方ないけど。+96
-1
-
31. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:21
>>3
うちの親もその「産んじゃえばなんとかなるもんよー」の世代
だけど、「なんとかなる」んじゃなくて子どもが奨学金背負ったりして「なんとかしてる」だけだったりしてね+137
-0
-
32. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:21
なんでそんなに背伸びするんだろうっていうと学歴ないと生きていけないよ!っていうけど
生きてはいけるよね
夢見てるレベルじゃないんだろうけど+19
-0
-
33. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:26
>>10
なんかさ荒れトピ的なのは頻繁にぐるぐる回ってやってくる
下の婚活トピもそうだけどさ+3
-1
-
34. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:33
>>1
恵まれた子供だね+9
-2
-
35. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:40
>>1
ネタでしょ?貸与型借りてる家が中学受験させるか??+68
-1
-
36. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:42
伸びるからってこの手のトピ立てすぎ
またYouTubeネタにするつもりでしょ+0
-0
-
37. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:47
ツッコミまちかな?+5
-0
-
38. 匿名 2024/11/21(木) 16:34:48
>>6 1週間って旅行じゃんね
+107
-0
-
39. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:09
親が馬鹿だから子には頑張って欲しいタイプじゃない?
じゃなきゃこんな考えにならない+12
-0
-
40. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:15
なんで奨学金背負わせるのに中学受験させるんだ・・・?謎・・+46
-0
-
41. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:16
>>3
未だに産んだらなんとかなるとか言っている人がいたら、ちょっとびっくりするわ。+54
-0
-
42. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:16
学費に追われてる。でもこれからは大学無償化なんだろうな、、+5
-1
-
43. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:31
>>1
今30万でホームステイなんてできるの?+23
-0
-
44. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:40
奨学金借りるくらいなのに1週間のホームステイはさすがに草
ほかにもいろいろ金の使い方間違えてるんだろうな+37
-0
-
45. 匿名 2024/11/21(木) 16:35:53
>大学までの教育が無償化されなければ、生活苦は続くだろう。
違う
昔みたいに勉強できる人や専門職が大学に行けばいいだけで、全員大学に行く時代じゃなくなればいいだけ+66
-2
-
46. 匿名 2024/11/21(木) 16:36:01
>>3
今新生児を産んでる人たち、ほんとにエラいと思うわ
私だったら今の状況なら絶対産まない+56
-20
-
47. 匿名 2024/11/21(木) 16:36:25
大学生の息子(奨学金)は中学受験して海外へホームステイしてたのかな
でもそんな余裕ある家の子供が奨学金…?
現代ならあり得るのかな+1
-0
-
48. 匿名 2024/11/21(木) 16:36:39
中学受験もホームステイも貧乏ならしなくていいんじゃない?+26
-1
-
49. 匿名 2024/11/21(木) 16:36:39
>>1
お兄ちゃんに大学を奨学金で行かせてるのになんで下の子中学受験させるんだろ
+59
-0
-
50. 匿名 2024/11/21(木) 16:37:24
>>44
ですよね、きっと意味わかんない出費してそう+7
-0
-
51. 匿名 2024/11/21(木) 16:37:48
お金持ちじゃん+2
-0
-
52. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:15
>>1
お金ないなら海外にホームステイとか辞めれば?
中学受験も貧乏人が無理にするものじゃない気がする
+36
-0
-
53. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:26
中受や海外のホームステイをさせる家が奨学金とかギャグか
そういうのは余裕がある家がやるもんでしょうが+18
-1
-
54. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:35
ホームステイやめてよほどの賢い子でもなければ中学受験もやめたらいいのに+12
-0
-
55. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:49
>>38
せめて留学っていうなら1年くらいかな?ってイメージしてるんだけど
1週間って旅行じゃん+24
-0
-
56. 匿名 2024/11/21(木) 16:39:19
家の写真からして、お金に余裕なさそうなのにホームステイに中学受験
そんなの富裕層の子供がやるもんじゃないの+8
-0
-
57. 匿名 2024/11/21(木) 16:40:36
>>43
一週間で30万ですってよ。
しかし、今ならもっとかかりそうな気がするが+12
-0
-
58. 匿名 2024/11/21(木) 16:40:58
>>1
意味がわからない+8
-0
-
59. 匿名 2024/11/21(木) 16:41:30
>>19
コロナ、戦争、円安…こんなに一気に物価が上がるなんて予想できなかった。+26
-1
-
60. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:07
ちょっと待って!!
返済義務のある奨学金って、何かおかしくない?
借金なんだから、返すの当たり前でしょうが。+9
-4
-
61. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:28
育ち盛りの子供にはたくさんご飯を食べさせてあげないとね+4
-1
-
62. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:29
とりあえず家庭の経済的状況を子供に話したらどうなのか。
+6
-0
-
63. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:34
>>55
1週間30万ならオンライン英会話でガン詰めした方が英語力は付きそう+30
-0
-
64. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:47
釣りでしょ?
お金もないのにホームステイとか中学受験とか無理だし子供に何を背負わせるつもりなんだろう+2
-0
-
65. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:55
>>10
荒れトピは書き込み数が増えるから、運営がわざと選んでるだけ+5
-0
-
66. 匿名 2024/11/21(木) 16:42:56
>>60
返さなくていいのもあるから。但し、優等生限定。+9
-1
-
67. 匿名 2024/11/21(木) 16:43:12
大学生は奨学金で仕送りは減らす
小学生は中学受験にホームスティ
頭が悪いと言われようが
この親のやっていることの意味がわからん+15
-0
-
68. 匿名 2024/11/21(木) 16:43:24
>>60
無償奨学金ってのもあるから。
優秀な子が受けられるやつ+6
-2
-
69. 匿名 2024/11/21(木) 16:43:45
身の丈に合ってない私立中受験や海外ホームステイなんて親の見栄でしょうよ
いくら子供の教育でも私立中へ通わせたり海外へホームステイさせるのはもっとお金持ちの家庭の子供のすることだよ
大学生の息子へ仕送り2万減らさなきゃその費用が工面できないような経済力しかない親の子供のやることじゃないよ
物価高とかのせいじゃなくてこの保護者が見栄っぱりなだけだから呆れちゃう
+12
-0
-
70. 匿名 2024/11/21(木) 16:43:51
海外のホームステイに中学受験
なんか色々ツッコミどころあるな+4
-0
-
71. 匿名 2024/11/21(木) 16:44:13 ID:SqSISfyjLY
>>1
ちゃんと考えればわかっていたこと。
大学生の上の子の仕送り、それも奨学金を借りて大学へ。
地方の私立に行かせたのか、わからないけど。
年の離れた妹さんはお受験で私立中学へ…
上の子を奨学金を借りて大学に行かせるようなら、中学は公立へ。
妹さんも大学は奨学金を借りなくてはならなくなるのは確実。+17
-0
-
72. 匿名 2024/11/21(木) 16:45:33
>>12
イライラするトピタイは非表示ワードに入れてるわ+2
-0
-
73. 匿名 2024/11/21(木) 16:45:40
>>1
ホームステイなんてわざわざ金のかかることをするなら、ホームファミリーになったら?+4
-2
-
74. 匿名 2024/11/21(木) 16:45:44
一人っ子にして良かった
借金あったら結婚できない+8
-0
-
75. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:07
>>45
ほんとそれ。
国だって勉強嫌いな子にお金かけて大学行かせるよりも、高卒で働いてもらって税金納めてもらった方がいいだろうに。+32
-1
-
76. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:08
>>66
勿論それは知ってるよ。
でもそれなら、違う名称付くでしょ?
+1
-4
-
77. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:08
>>3
なんとかなる!って10年前位までなら
ギリギリ言えてたかもね
今は何とかなるレベルじゃない+57
-2
-
78. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:10
>>48
公立中で英語成績良ければ交換留学制度で安く行ける+1
-0
-
79. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:25
金持ちでも不幸な人はいる+0
-1
-
80. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:26
>>6
下の娘を留学に中学受験に塾も行かせるため
上の息子は仕送り2万減らして奨学金背負わせて大学
うーん…+108
-0
-
81. 匿名 2024/11/21(木) 16:46:55
>>79
この人は貧乏で不幸だよ+1
-0
-
82. 匿名 2024/11/21(木) 16:47:22
>>1
下の子の学費6年間払えるかから心配になるね+5
-0
-
83. 匿名 2024/11/21(木) 16:47:28
お金に余裕もないのに中学受験か+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/21(木) 16:47:56
>>76
給付型奨学金とか言われてる+9
-0
-
85. 匿名 2024/11/21(木) 16:48:20
>>80
よこ
娘だけは家にお金があると勘違いしそうだね+34
-0
-
86. 匿名 2024/11/21(木) 16:48:38
学費学費言うけど本人の努力の問題+1
-0
-
87. 匿名 2024/11/21(木) 16:48:47
>>1
ホームステイやめれば?
なんかお金に困ってる人ってアホばっかりなのか?と思わせたいのかな+17
-0
-
88. 匿名 2024/11/21(木) 16:48:50
中学受験ならある程度は自宅学習と夏季、冬季講習でなんとかなりそうなもんだけど。難関校なら話は別だけどさ。+0
-0
-
89. 匿名 2024/11/21(木) 16:48:54
親戚の夫婦、二人とも高卒
出産した頃は高卒で就職すればいいと
言ってて三人出産した
子供が優秀でトップクラスだそうで
大学進学するだろうね
+4
-2
-
90. 匿名 2024/11/21(木) 16:49:58
>>3
15年くらい前に
3人産んだ人、世代的に多いけど
すんごい大変って言ってる
+38
-1
-
91. 匿名 2024/11/21(木) 16:54:19
奨学金は働き始めて3年で300万返した
月10万ぐらい貯金するのは正社員なら簡単+2
-0
-
92. 匿名 2024/11/21(木) 16:55:06
>>1
ふんふんと読んでたけど
ちょっとまって、塾に行かせてる?
自分でなんとかすれば?
+2
-0
-
93. 匿名 2024/11/21(木) 16:55:53
収入に見合った教育費のかけ方すればいいだけやん。みんなそうしてるよ。+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/21(木) 16:56:03
>>88
イヤイヤお金ないなら公立でもいいでしょ何贅沢言ってるの+6
-0
-
95. 匿名 2024/11/21(木) 16:56:29
>>1
学習塾の費用対効果ってあんまりで
みんな塾代使いすぎやねん+4
-0
-
96. 匿名 2024/11/21(木) 16:56:32
>>1
もうSPA!記事は良いって
・露骨な釣り
・取材元が嘘臭くネタくさい
これがSPA!の定番
管理人も好きすぎやろ+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/21(木) 16:57:10
中学受験とホームステイやめればいいじゃん+2
-0
-
98. 匿名 2024/11/21(木) 16:57:18
日本の批判している政治家が香港の移住権持ってるとか言っていて、え?ってなった。
なんで日本に税金払うことを拒否している香港人に年収2千万の給料はらってんだか。
+0
-1
-
99. 匿名 2024/11/21(木) 16:57:22
>>87
お金に困ってる人=知能低い
+7
-0
-
100. 匿名 2024/11/21(木) 16:58:19
ホームステイだけじゃないよ。
中学受験もやめれば良くない?+2
-0
-
101. 匿名 2024/11/21(木) 16:58:59
日本人の子供に奨学金の借金背負わせて、海外の子供を無料っておかしいよね。+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/21(木) 16:59:03
>>87
とりあえずホームステイと中学受験は家庭の収入に合わないと思う
お兄ちゃん気の毒
社会人になってお金貯まらなくて結婚出来ないの目に見えてるじゃない+12
-0
-
103. 匿名 2024/11/21(木) 16:59:11
中学受験ってことは私立中学校だよね。
お金ないのに、私立?
何で?変なの。+6
-0
-
104. 匿名 2024/11/21(木) 17:01:27
>>95
うちは費用以上の効果があったよ。中3の1年間だけ通わせたけど、最初の目標としていた学校より10以上上の偏差値の学校に受かった。
皆が皆、成績が上がるわけじゃないから難しいけど。+0
-5
-
105. 匿名 2024/11/21(木) 17:01:45
>>31
同意。旦那が義妹の奨学金の保証人になってるよ。40歳まで返済あるのが信じられない。
なんとかなるなんて言ってる親は高卒で若く結婚して社会経験少ないんだろうね。
今は高卒で出来る職業が限られるから学歴は大事なのにさ+31
-1
-
106. 匿名 2024/11/21(木) 17:02:16
日本滅んで欲しい
ってガル民の真似してみる+0
-0
-
107. 匿名 2024/11/21(木) 17:06:29
>>63
経験格差ガーってやつだよね、きっと
英語力つくつかないではなく+10
-0
-
108. 匿名 2024/11/21(木) 17:06:44
>>63
駅前留学でいいよ。+9
-0
-
109. 匿名 2024/11/21(木) 17:08:27
>>29
昔はそんなことないよ
20年くらい前だけどうちの父は地方公務員で年収700-800万くらいで私は行けた
今は手取りも減ってるし円安だしインフレだから厳しいだろうなぁ+2
-11
-
110. 匿名 2024/11/21(木) 17:11:02
SPAが政府に文句言いたい記事だった
もっと同意を集められるサンプルにしたらよかったのに+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/21(木) 17:12:00
>>6
見栄でしょ馬鹿みたい
海外留学って長期じゃないと意味ないそうだよ、短期だと単なる遊びで英語ペラペラにならない
箔つけるためにホームステイ
大卒資格欲しさに進学
+68
-1
-
112. 匿名 2024/11/21(木) 17:12:02
>>1
中学受験とホームステイ辞めさせれば?
その後塾代とかかかるのに?+2
-0
-
113. 匿名 2024/11/21(木) 17:12:17
>>1
習い事や塾の費用を抑えたらいいと思う。小さい頃からいくつも習っていたけれど大学の学費がないでは子供も困ってしまうだろうから+2
-0
-
114. 匿名 2024/11/21(木) 17:12:35
>>3
そりゃ習い事なしで、高卒で働いてもらえるなら何とかなるかも。現実それは子どもが習い事や進学を望むことなら無理だよね。なのでコツコツと子どもにかかる資金を貯めて、自分達のキャパと相談しながらの選択一人っ子です。+28
-0
-
115. 匿名 2024/11/21(木) 17:12:56
知り合い見てても、見栄だけはって子供の学費はけっきょく奨学金だったりするんだよね
その奨学金も親が返すお手伝いすればまだマシな方で○年間借りた所で働けば返済しなくていい奉仕タイプだったり
子供もそれ知ってるから本当は辞めたくても辞められなくて病んだり
でも親は子供の学費より新築の家や車や遊びにお金かけて…
なんだかなと思ってる+7
-0
-
116. 匿名 2024/11/21(木) 17:13:09
大学の学費も払えないなら子供なんか産むべきじゃなかったんだよ+5
-2
-
117. 匿名 2024/11/21(木) 17:13:56
今は東京の隣の県だけど家計考えて高校まで公立の家庭も多いんじゃないかな?10年前位とは状況が違うと思う?色々やるんだったら親もある程度は頑張るしかないかも?大学生になったら支払い学費とか
もっと大変になると思う、+2
-0
-
118. 匿名 2024/11/21(木) 17:14:49
>>1
大学生の仕送り2万減らさらないといけないくらいカツカツなのに下の子は中受とか破綻するよね。+17
-0
-
119. 匿名 2024/11/21(木) 17:14:53
>>45
今も大学(学部)への進学率は,女子50.9%,男子57.7%だから、全員大学に行く時代ではないよ+5
-0
-
120. 匿名 2024/11/21(木) 17:15:42
学費払う余裕無いなら海外のホームステイや中学受験やめたら良いのでは。
余裕無いのに受験して進学してしまったら余計しんどいし子供も傷つくよ。+4
-0
-
121. 匿名 2024/11/21(木) 17:15:53
>>11
その奨学金は子供が返すの?
あなたが返すの?+15
-1
-
122. 匿名 2024/11/21(木) 17:16:00
旦那が元々平均年収程度なのに子供3人作って専業か短時間パートだった50代って考え無しだと思う
金が無いのは不況のせいじゃないわ
+9
-0
-
123. 匿名 2024/11/21(木) 17:16:51
>>90
成長期で食費掛かるし、教育費もかけるもんね+12
-0
-
124. 匿名 2024/11/21(木) 17:17:50
>>31
私は選択一人っ子にしたけど、うちの親もそれ言う。三姉弟で真ん中の私は金も手間もかけられてない。どうにかなったのは姉と私が高校からバイトしてたのと、あなたがパート行ってる間、私が食器洗い、洗濯、掃除機、預かりから帰ってくる弟のお昼ご飯作りしてたからだよ。私の犠牲なければ短時間パートすらできてないでしょうよ。+19
-0
-
125. 匿名 2024/11/21(木) 17:18:09
SNSで恵まれてる人たちを見ると情けなくなる心理じゃない? 他の人の暮らしが分からなければいいんだろうけどそうもいかんしね
ま、貧乏なのに子供産んだのが間違え+4
-2
-
126. 匿名 2024/11/21(木) 17:19:42
>>109
もっと前の氷河期だって行けなかったよ
行ける人は自営とか大金持ちの富裕層が行く物で
庶民は錚々行ける物じゃなかったわい+9
-1
-
127. 匿名 2024/11/21(木) 17:20:05
>>1
こういう収入に見合った教育費にできない人は別トピのキャッシュレスだと使いすぎるからってタイプなんだと思う
「子どものため」だからってない袖を振る必要ないのに
制服代や修学旅行費は必要だけど+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/21(木) 17:23:09
>>116
子供産んだ当時(15年前)はそうは思ってなかったけど、今は本当にそう思う
自分の子供時代と今の子供の環境は全然違うんだもん+1
-0
-
129. 匿名 2024/11/21(木) 17:26:18
>>3
しかも給料上がらないし+5
-0
-
130. 匿名 2024/11/21(木) 17:26:43
>>11
学生ローンとしてコメ主さんが払ったんだよね?
奨学金なら金利が低いものね。
+6
-0
-
131. 匿名 2024/11/21(木) 17:28:46
友人が子供4人
全員奨学金持ち
双方の親に子育てガッツリ手伝って貰って
いざ介護になったら働かないとやっていけないと逃げた
子供が多いからと結婚祝いも出産祝いもしない
孫にお年玉さえあげない
子供って全員丸裸で産まれて来るのに途中で気づかんかったんかな
4人も育てて偉いなんて全然思えない
産んだら産みっぱなしという言葉がいつも頭によぎる
+3
-0
-
132. 匿名 2024/11/21(木) 17:30:17
>>109
横ですが総額幾らくらいかかりましたか?
公立高校で交換留学の制度なら少し安いのかな。
+0
-1
-
133. 匿名 2024/11/21(木) 17:32:17
>>126
武内まりやを思い出すわ。
実家は由緒ある旅館で、富裕層なのだと思ったわ。
+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/21(木) 17:32:40
こういうトピ見たら塾なしで国立大出た私は親孝行だったんだなと思うわ
学費、家賃、光熱費は出して貰ったけど食費や雑費はバイトしてた+4
-0
-
135. 匿名 2024/11/21(木) 17:33:36
>>109
たぶん親御さんが教育熱心とかあなたに楽しい思いして行かせてくれたんだと思うよ
同じ世代でうちもそのくらいの年収だったけど、周りもうちも留学はもっとお金持ちの家の子が行く感じだったな
子供2人私立行っても大丈夫ってくらいじゃない?
留学行ってる子は経営者の子供だったね+1
-0
-
136. 匿名 2024/11/21(木) 17:35:18
>>77
その10年前に子供産んだ
まだ夫の会社の上司や先輩たちは持ち家、妻は専業主婦か扶養内パートで子供二、三人という感じだった
+14
-0
-
137. 匿名 2024/11/21(木) 17:35:28
>>46
なんとかなるよーって思考で産むならまだしも、計画して念願の第一子とかならこのコメントが余計なお世話だわ。+24
-0
-
138. 匿名 2024/11/21(木) 17:36:29
>>135
稼げる自営業はやっぱり強いのかな
うちのいとこも留学してたけど家は自営業+0
-0
-
139. 匿名 2024/11/21(木) 17:42:34
>>3
公立中学
公立高校
就職+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/21(木) 17:42:36
>>138
自営業というか経営者だね
あとは開業歯科医の子が行ってたかな+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/21(木) 17:44:47
>>115
親世代が自分の自由な時間とお金を使うようになったからね、それが少子化にも繋がってそう
若者が結婚と子育てはコスパが悪いと感じてる人もいるっぽいし+4
-0
-
142. 匿名 2024/11/21(木) 17:46:38
>>8
そりゃそうなんだけど
金がない!働け!と言われ高校卒業後の進路を選べず就職一択で、何がしたいとか合うとか考える間もなく高3で会社決めて18歳から働くのもキツかったよ
有名大学なんて0の県だし行く意味無かったかもしれないけど、少しでも進路選びたかったし時間欲しかった
せめて親に奨学金の知識とかあればね
田舎だし担任も大学受験に疎く何も言われなかった+26
-1
-
143. 匿名 2024/11/21(木) 17:46:59
>>126
現地エージェント探して、語学スクールは自分で申請してチケットも全て自分で用意したらパッケージで行くより安上がりだっまけどね
カナダだったからさらに安かった
>>132
2000年ぐらいで当時円高でカナダ、且つ自分で全て基本手配したから安上がりでした
あとシーズンオフだった気がする
2週間か3週間で全額40万くらいだったんじゃないかな
ついでに長期の正規留学も計算したけどこっちはビザの用意から何から何までする前提で年間150万でいけたはず ホームステイ月600ドル、学費7000ドル諸々で2万ドルくらいだけどレート換算して140万程度だったと記憶してる+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/21(木) 17:47:46
>>115
知り合いの友達が家も新築で車も何回も買い換えてるから、てっきり進学費用も出してもらえると思ってたらそうじゃなかったと話してたわ
車を何回も買い換えなかったら、私の進学費用くらい出たんじゃない?とは思ってるらしくて、親の介護はしないと断言してたわ+6
-0
-
145. 匿名 2024/11/21(木) 17:48:50
>>141
最初から奨学金ありきで進学するのは自分の意思なんだから自分で何とかしなさいって言ってる人もいる
んで自分は友達と飲み会、LIVE、推し活とか+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/21(木) 17:50:21
>>26
一部地域みたいに私立中当たり前!みたいな空気だとそこに乗せられちゃう人もいるんだろうなと思う
私立中側も「うちは手厚いので塾なしでも大丈夫、これらの大学に進学してます!
塾代+公立とそんなに変わらないか高校受験の塾代を考えるとお得だと思います」みたいに宣伝してそれを鵜呑みにする保護者さんも少なからずいる(実際は家庭教師や塾通いが普通にいる)+3
-0
-
147. 匿名 2024/11/21(木) 17:54:19
>>119
まあでも高卒で働くのは全体の2割ぐらいだからね。
専門学校代もバカにならないよ。+7
-0
-
148. 匿名 2024/11/21(木) 17:54:28
>>114
うちと同じ。うちの経済状況と夫婦のキャパ考えて選択ひとりっこ。子どもには好きな習い事させて、希望してた進学してくれたら良いと思ってる。小さいながら新築建てて子供部屋作って、子どもものんびりすくすくと育ってるし、家族で旅行やキャンプしたり夫婦それぞれの趣味に没頭したりと楽しんでます。+12
-0
-
149. 匿名 2024/11/21(木) 17:55:35
>>146
よこ
子供高校生の人がそんなこと言ってたわ
公立行ったけど塾代考えたら私立でも良かったかもと+1
-3
-
150. 匿名 2024/11/21(木) 17:55:36
>>1
これ50歳専業主婦の話なの?
お金のないのに中学受験?
お兄ちゃんは大学生で1人暮らしって
自宅から通える大学にしとけばいいのに
中学受験が珍しくない地域なら地元に大学あるでしょ
+11
-0
-
151. 匿名 2024/11/21(木) 17:59:48
>>1
申し訳ないと思うなら代わりに返してあげていけばいいんじゃない。+6
-0
-
152. 匿名 2024/11/21(木) 18:00:39
これ思い出した
夫の年収は「450万円」、私は「専業主婦」です。息子は将来医師を目指しているのですが、医学部へ進学するには私が「パート」をしないと難しいでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp自身の息子が将来医師を目指しており、医学部への進学を希望している人がいるかもしれません。このとき、夫の年収450万円だけで学費を支払えるかが気になり、場合によってはパートで働きに出なければならないか
+1
-0
-
153. 匿名 2024/11/21(木) 18:03:06
>>1
見栄っ張りに思うのは気のせい?
+6
-0
-
154. 匿名 2024/11/21(木) 18:03:19
そんなに大変なのにホームステイとか中学受験とか何だか腑に落ちない
中学受験しないといけない程環境の悪い地域なの?+9
-0
-
155. 匿名 2024/11/21(木) 18:03:40
>>152
タイトルだけでもクソ過ぎて笑ったw+7
-0
-
156. 匿名 2024/11/21(木) 18:03:44
ホームステイ止めれば余裕で塾代が出そう
この人に生活苦って言われてもピンとこない
贅沢できないのぉってほざいてる様にしか見えない+6
-0
-
157. 匿名 2024/11/21(木) 18:04:01
優秀な子供だったら私立中とかいろんなこと?して
あげたい気持ちも分かるけどね?+3
-2
-
158. 匿名 2024/11/21(木) 18:05:43
優先順位は考えた方がいい+6
-0
-
159. 匿名 2024/11/21(木) 18:05:43
いま子供2人が一番損だよね。
三人目から色々出るから。
+5
-0
-
160. 匿名 2024/11/21(木) 18:08:06
>>143
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
コメ主さんには素敵な思い出になった事が解るな。
行って正解でしたね。
行かせてくれた御両親も素晴らしい!
羨ましいな。
+1
-0
-
161. 匿名 2024/11/21(木) 18:08:25
>>149
「うちは塾なしでも〜」系私立でも塾なし家庭教師なしは少数じゃないかな
遠距離だと定期代もかかる、裕福な子が多いから所属グループによってはナチュラルにお金がかかる
制服代や体操服代等の値段もお察し、修学旅行もそれなりのランクのホテルに泊まったりする
塾無し私立で計算したけど、いざ入学したら勉強についていくために塾通いで教育費が予定より増幅、奨学金借りることにという人も結構いる感じがする+6
-3
-
162. 匿名 2024/11/21(木) 18:08:33
>>157
優秀な子はそれはそれで大変みたいね
スポーツなんかも上に行くとお金と親の手間がめちゃくちゃかかる+4
-0
-
163. 匿名 2024/11/21(木) 18:10:07
>>159
1番多いのが2人なんだけどね
あと3人でも歳離して産むと損よね+3
-0
-
164. 匿名 2024/11/21(木) 18:11:42
>>31
何とかなるよー。子供3人いる(1人は大学生)けどこの間家族でハワイに行ったよ。
半年に一回家族旅行できるくらいだけど細やかにやれてますよ。+0
-7
-
165. 匿名 2024/11/21(木) 18:14:01
>>17
あのー、身のほどじゃないでしょうか+1
-0
-
166. 匿名 2024/11/21(木) 18:14:38
>>149
横、公立高校生では約30%私立高校生では約40%が塾を利用しているって記事見たよ。いい大学受験する子は予備校や塾行く子多い+3
-0
-
167. 匿名 2024/11/21(木) 18:23:46
>>150
広島じゃない?広島はそんなに大企業なくて平均年収低いけれど、中学受験率高くて偏差値高い中高一貫たくさんある(公教育がしっかりしていないので)。でも大学は国立の広大以外は公立私立ともに数はたくさんあるんだけど偏差値低い。広大も医学部以外は辺鄙な田舎で下宿代がかかる。
だから中学受験させる家庭は、大学は関西や東京など県外の大学に進学させるつもりだよ。
+2
-1
-
168. 匿名 2024/11/21(木) 18:25:12
>>45
ものすごく優秀な子が、物価高や親のリストラのせいで高校にも進学できなくて...てな例ならまだ納得する。
こんな滅茶苦茶なお金の使い方をしてる時点で同意できないし、なんなら「自己責任だろ」と世論を逆誘導するための記事にすら思える。
元記事も読んできたけど、肝心の子の成績は書いてないし。+6
-0
-
169. 匿名 2024/11/21(木) 18:26:22
>>155
笑えるよね
専業主婦って頭おかしいのかと思ったわ
+1
-1
-
170. 匿名 2024/11/21(木) 18:26:42
>>63
小学生じゃあれだけど、高校大学位になったら外国人の彼氏作るのがいちばんだよねw+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/21(木) 18:27:06
>>135
普通に自分で全部やればかなり安上がりだよ
当時かなり円高だったしね
だから今より前の方が金銭面だけなら行きやすい+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/21(木) 18:29:51
>>1
全部叶えたいなら
自分がその分、稼げばよくない?
+4
-0
-
173. 匿名 2024/11/21(木) 18:30:03
>>8
とは言ってもここの家庭は困窮してるって感じもなく中学受験控えてる、ホームステイする、大学生の息子に仕送りもしてるから奨学金や教育ローン借りても本来なら親が普通に働いて払えそうなんだよね
子供大学生だけど実際奨学金子供に全部背負わす親ってこんな家庭じゃないしお金の使い方間違ってる親の話を大げさにして無理矢理奨学金の話に持ってこうとしてる感じ+18
-0
-
174. 匿名 2024/11/21(木) 18:47:06
>>24
最近そういう親多過ぎる+15
-0
-
175. 匿名 2024/11/21(木) 18:48:24
>>63
それはあるね…私も英語始めたの成人過ぎてからだったから、度胸もある若い人ならあっという間に身に付きそう。
+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/21(木) 18:50:06
まあ子供作るならいまの流れなら
一人っ子にするか
三人だね
2人はきつい割に何も優遇ないし
子供ゼロは寂しいからね+4
-0
-
177. 匿名 2024/11/21(木) 18:55:45
中学受験とホームステイをやめればいいじゃない。
なんでそんなことが分からないのか。
時既に遅しだから、どれか削るしかないじゃん。
+2
-0
-
178. 匿名 2024/11/21(木) 18:57:43
申し訳ないなら親が払ったらいい。
そういうおうちは現にあるし。
なんでお兄ちゃんが奨学金なのに、さらに中学受験やらホームステイが叶うと思うのか。
バランス悪すぎでしょ。+1
-0
-
179. 匿名 2024/11/21(木) 18:59:42
>>80
なんで中受するんだろうね
身の丈にあってない+32
-0
-
180. 匿名 2024/11/21(木) 19:00:18
>>24
物価高も一因だとは思うけど、それ含めてうちはここまでしか出来ない、って話す他ないよね。
+5
-0
-
181. 匿名 2024/11/21(木) 19:03:53
>>80
多分周りの目を親も気にしちゃうんだろうなと思う。
あと「◯◯ちゃん家て貧乏なの?中受も出来ないの?」みたいにいじめられたら…みたいな心配とか。
私は田舎育ちだから私立中学に行くのは学年に3人いればいい方だった。
概ね公立に行くのが当たり前な空気で。+6
-2
-
182. 匿名 2024/11/21(木) 19:08:59
>>179
公立だったらとりあえず学力だけあればオッケーみたいな感じだけど、私立だと「◯◯さん家は夏休みどこいくの?」とか「はいこれオーストラリアのお土産」っていう子もいる訳で。
私自身母親がそこに通ってたからと私立行ったけど、友達の事ではまあまあ苦労したよ。+8
-0
-
183. 匿名 2024/11/21(木) 19:09:06
>>11
ここには奨学金に否定的な人が多いけど、私は子供の立場で、自分で返すことに何の抵抗もなかった 卒業後は奨学金を返せる職業に就かなきゃいけないと思って大学でもそれなりに努力したし+9
-7
-
184. 匿名 2024/11/21(木) 19:15:28
>>119
専門学校への進学が多いよ
うちの高校では2%しか就職いなかった
40くらい専門学校の後は大学
就職したくない子が多い
子ども自体が奨学金自分で払ってでも進学(学生でいたい)したい子も多い+3
-0
-
185. 匿名 2024/11/21(木) 19:24:15
>>183
母親が専業主婦でも?
+1
-1
-
186. 匿名 2024/11/21(木) 19:26:15
>>149
私立で塾なし〜ってFランに推薦とかも多いよ。+3
-0
-
187. 匿名 2024/11/21(木) 19:27:12
>>11
私は地方在住のアラフィフシングル
子どもは公立中の一人っ子
今日仕事休みで、家計費の計算とかしてたんだけど、
収入 38
住居費 13
クレカ 18/平均
学校徴収+給食費 1
その他(現金)2
貯金 4
地方の女性としてはもらってる方だと思うけど、ボーナスはほとんど学資用貯蓄で、子どもの洋服・小遣いはジジババ持ちで塾もまだなのに、本当ぎりぎり
うちは親子とも小食であまり食べないし、外食嫌いで年数回しか行かない
行ってもサイゼリヤ
地方だからお子さん2、3人いてみんな塾とか行ってるけど、いったいどうしてるんだろうと思ってしまう
+4
-0
-
188. 匿名 2024/11/21(木) 19:29:16
>>179
まあ設定の詰めが甘い作り話だと思うけど・・・
上のお兄ちゃんが公立で受験に苦労したから、下の娘は塾いらずで手厚いと言われてる私立中に行かせて一生の友だちを作ってほしい、とかかな+4
-0
-
189. 匿名 2024/11/21(木) 19:30:02
今、専業主婦で習い事たくさんさせてるような人って将来大丈夫なの?+3
-0
-
190. 匿名 2024/11/21(木) 19:32:57
>>163
子ども手当は上の子が独立しても3人目カウントしてもらえるらしいよ。
そうなると大学費用は上2人は満額出ることになるし結構良いのでは?+2
-0
-
191. 匿名 2024/11/21(木) 19:41:51
>>190
大学費用は上2人はでるんだ
年齢差によっては上1人だけでるみたいな事になるかと思ってたけどそれならいいね+0
-0
-
192. 匿名 2024/11/21(木) 19:47:54
>>190
独立も22歳までじゃない?児童手当
+0
-0
-
193. 匿名 2024/11/21(木) 20:17:41
>>99
悪口言うのはやめましょう+0
-0
-
194. 匿名 2024/11/21(木) 20:27:37
>>1
まーたもろにネタなのぶっ混んできたww
息子の大学は奨学金で仕送りも二万円も減らすのに、なんで娘は中学受験にホームステイもするんだよww
ホントの話だったら、兄は恨むってw
+3
-0
-
195. 匿名 2024/11/21(木) 20:30:22
>>63
たしかに。一週間て移動の往復も含むとしたら正味5日くらい?
私は四半世紀前大学時代に大学のホームステイプログラムに参加したけど、アメリカに一ヶ月で30万だった。当時は燃油サーチャージもなかったし今から考えたら安いものだね。それでも英語ペラペラにはなりませんでしたが( ; ; )最低一年は行かないと英語身につかないよ。+1
-1
-
196. 匿名 2024/11/21(木) 20:30:50
>>152
なにこれやっばと思ったら、案の定ファイナンシャルフィールドww
がる御用達のネタ宝庫サイト+0
-0
-
197. 匿名 2024/11/21(木) 20:33:29
>>182
私立だと、休暇は家族で海外のテーマパーク巡りとか、バレエの海外サマースクール二週間にポンと100万出せるとかそんな家いっぱいあるよ、、、+4
-0
-
198. 匿名 2024/11/21(木) 20:34:43
>>169
年収450万円って、ノー塾自宅学習で国立文系自宅通いでなんとかギリギリやってけるくらい?
+1
-0
-
199. 匿名 2024/11/21(木) 20:37:17
>>197
前にお嬢様学校行ってて「誕生日パーティーするから来てね」と言われてOKしたら、場所が高級ホテルのスイートだった話思い出した。+3
-0
-
200. 匿名 2024/11/21(木) 20:40:11
>>1
たった一週間だし、異文化交流してくるだけなんだから、市や県が補助してくれる国際交流に応募すれば良いと思う。
その30万を、大学や田舎なら免許取るのに回したほうが良いと思います。+0
-0
-
201. 匿名 2024/11/21(木) 20:47:34
>>7
周りは中学受験もしないのに塾とか習い事すごいさせててお金持ちばかりかと思ってるけど、学費は奨学金みたいな家庭も多いのかな。うちはそうならないように大学の費用貯金しててギリギリ。習い事もほぼなくて塾代もあまりかからないようにしてるから子どもには周りの子はもっと色々やってるって時々不満言われるけど。。+2
-1
-
202. 匿名 2024/11/21(木) 20:47:43
>>181
よこ
最近は中学受験がもう少し増えてるかもしれないけど
田舎って高校で勝負だよね
私立行ってもバカ大学しか行けない人もいる+7
-0
-
203. 匿名 2024/11/21(木) 20:51:24
>>3
物価高の勢いがすごすぎて
夫正社員 妻パート
じゃまじで成り立たないと思う
+20
-0
-
204. 匿名 2024/11/21(木) 20:52:41
何かお兄さんがかわいそう……。+2
-0
-
205. 匿名 2024/11/21(木) 21:00:00
>>19
子供が私立中だけど、制服関係は1月から大幅に値上がり。
来年度は設備費、イベント費なども続々上がると思う。+7
-0
-
206. 匿名 2024/11/21(木) 21:16:58
>>189
どうなんだろう。計算して大丈夫だからやってるんじゃないかな・・・。
子供に学費かかるのは分かってることだから。
私も子供が小さいころ専業主婦で子供に複数習い事させてたけど、一応私立の高校・大学・院まで考えて計算した上での習い事だったよ。中学受験は考えてなかったけど。中学以降の学費は援助してもらえることになり子供中学受験したけど。+1
-1
-
207. 匿名 2024/11/21(木) 21:22:10
>>149
私立中高行ってても塾に通っている子が多いよ。
公立で塾に行ってない子もいるし、格安だけど実績しっかりの塾もあるから「私立は塾ナシ」「公立は高額の塾通い」とも言えないよ。+4
-0
-
208. 匿名 2024/11/21(木) 22:03:46
奨学金借り手まで行く価値が無かったってことでしょう
例えば奨学金借りて早稲田に行って、
平均年収の高い企業に就職したら
借りる意義はあるけど
Fラン大学とかで
就職も地元の収入高くないところなら
借金してまで行かなくてよいのでは?+1
-0
-
209. 匿名 2024/11/21(木) 22:25:07
私も奨学金で大学行ったがこないだやっと完済
毎月地味に高いからいたかったわ+1
-0
-
210. 匿名 2024/11/21(木) 22:56:57
>>1
いくらをいくらに減らしたんだろう。
うちは大学生の子供に家賃と公共料金とスマホ代とは別で5万なんだけど少ないかな…+0
-1
-
211. 匿名 2024/11/21(木) 23:35:21
>>109
私も普通のサラリーマン家庭から夏休みにホームステイ行ったよ。昔はそこまで高くなかった、デフレデフレで何もかもが安かった。1ドルも100円してなくて滞在費も安かった+3
-0
-
212. 匿名 2024/11/22(金) 00:17:25
>>8
だからうちは返済は、子供じゃなくて親がやってる
甘いって言われるけど
貯めてなかったうちらも悪いし
子供に借金は背負わせたくないし。
+4
-1
-
213. 匿名 2024/11/22(金) 00:17:43
困った 苦しいと書けば国がお金くれるかも+2
-0
-
214. 匿名 2024/11/22(金) 00:19:49
>>8
強盗した子も 奨学金返済してる子いそうね
+0
-2
-
215. 匿名 2024/11/22(金) 01:02:37
>>8
私の親共働きで学費貯めてくれたんだけど私の住んでるエリアは専業主婦のお母さんで習い事の送迎もやってくれたり小さい頃そばにいてくれた上、奨学金もなしで海外留学や県外の大学進学だったから本当羨ましかった+2
-4
-
216. 匿名 2024/11/22(金) 01:03:13
>>212
甘いって誰が言うの?+1
-0
-
217. 匿名 2024/11/22(金) 01:05:17
>>201
地域にもよるだろうけど私の周りは学費用意出来なさそうなのに習い事沢山とかはいなそう
謙遜でお金ないわーぐらいはいうけど+3
-0
-
218. 匿名 2024/11/22(金) 01:12:12
>>212
奨学金を親が返済すると税金か何かかからなかったっけ?+2
-0
-
219. 匿名 2024/11/22(金) 02:01:47
>>181
関東圏で都心に30分で行けるところだけど中受する子は確かに多いけどそれでも6割以上は公立だよ
気にしすぎ
小学校もそうだけど下手な私立中学校に行っても無駄になるだけだもの
+2
-0
-
220. 匿名 2024/11/22(金) 06:50:34
家計的に中学受験したとしても公立一貫でも厳しいよ。
小学校の給食だ修学旅行の積み立てなんて可愛いもの。通学の定期代くらいでしょ。
私立中の子いるけど中学受験の塾代でヒーヒーならやめた方がいいよ。思っている以上にお金かかるから。+0
-0
-
221. 匿名 2024/11/22(金) 07:52:23
>>201
進学させるつもりはないって家庭で習い事もスポーツや趣味系なら、まさか子供が進学したいと言うと思わなかったとかありそうだけど、塾にお金かけてる家庭なら塾に行かせて進学費用は〜ってなかなかないんじゃない?あってもひとり暮らし分とか院進までは考えてなくて、とかじゃないかな?+1
-0
-
222. 匿名 2024/11/22(金) 08:34:56
>>218
年110万以上だと贈与税がかかるんじゃないかな?
うちは返済が始まる前に、借りた額を本人に渡せる予定。+0
-0
-
223. 匿名 2024/11/22(金) 11:09:43
>>114 本当そうだし、ひとりっ子でもカツカツよ。中学受験するほど余裕は無いけど、義務教育だけじゃ最低ラインって危機感があるから習い事で根性養ったり、問題児に染まらないように他の世界も見せてる感じ。無理しなくていいよ〜な学校生活だけだと、受験戦争勝ち抜いてきた子達と就活で競り合ったら負ける。+3
-0
-
224. 匿名 2024/11/22(金) 14:44:16
うちは正直高卒で働いてくれないかなと思ってる
お金ないもん、仕方ないよ
子供だって大学行けって言われるより気楽で良いでしょ
それよりみんな他人の家庭の事が気になるんだな〜って印象
そんなに気になる?+2
-0
-
225. 匿名 2024/11/22(金) 15:00:38
>>6
すごく不思議なんだけどそれがなんてことない富裕層ならいくらでも行けばいいと思うけど、こんなにオンライン英会話とかで気楽に安く英語の講義マンツーマンで受けれる時代になんでそんな無理してホームステイさせるんだろうね
体験させたいとかなんだろうけどそのせいで家計がめちゃくちゃ苦しくなるのは本末転倒+4
-0
-
226. 匿名 2024/11/22(金) 15:06:53
>>24
なんか自分の家の家計を顧みずに富裕層の真似っこする家庭が増えた印象
めちゃくちゃ投資して思う結果得られなくて将来貧乏老後とかになって余計子供に負担になるとかだとか、想像したら子供目線だとゾッとする
それよりか手に職つけてね、うちはおかねないからねとか言う方が良くないか?
ホワイトカラーの仕事はどんどんAIにとって変わられて、今後ブルーカラーの方が安定して稼げる時代来そうなんだが+4
-0
-
227. 匿名 2024/11/22(金) 15:26:27
>>90
物価の値上がりより3人目無償化の額の方が大きそうだけど。
一人目だけでも300万だし。二人目も途中までだと500万くらいだよね。
3人目3万も始まったし。+5
-0
-
228. 匿名 2024/11/22(金) 16:59:21
>>164
なんとかしてるのは旦那の給料か両親義両親のお金ってオチはないですか?+1
-0
-
229. 匿名 2024/11/22(金) 17:52:30
>>109
うちの義父は団塊世代で元地方公務員
めちゃくちゃお金持ってる
家も3軒買ってるるしね
実家建て替え→マンション→注文住宅(田舎の一等地に土地から買って)
東京に100回行ったのが自慢だけど、手当がかなりあったみたい
あと、地方公務員は、地元の人が多いから、帰省費かからないし、土地とかもらえるし
実家の名士の子も多いと思うわ
とにかくお金持ってる!
+0
-0
-
230. 匿名 2024/11/22(金) 17:55:56
>>126
私は氷河期ど真ん中だけど、富裕層しかいけない、って認識はないわ
普通に女子を大学に行かせられるおうちは、3,40万くらいは出せてた時代だと思う
まあ実家暮らしの子は、っていう条件ありかも
一人暮らしはめちゃくちゃ金持ちか、海外までは無理か、って感じだったかも
家賃払ってるのに、住んでる家をしばらく空けるのももったいないしね
+0
-0
-
231. 匿名 2024/11/22(金) 20:25:15
>>91
それ自宅に寄生してない?+0
-0
-
232. 匿名 2024/11/22(金) 20:39:56
>>231
卑屈ですねw+0
-1
-
233. 匿名 2024/11/23(土) 07:34:06
>>200
同じマンションの人が子供が小学生の時に市がやってる海外ホームスティ2週間に夏休み子供をやってたけど20万ぐらいかかってたよ。ちょっと補助出るらしいが。
びっくりした。7-8年前の話だからたぶん今は40-50万はするじゃないかな。
県の高校生向けの海外ホームスティは選考があるから受かれば全額無料だけど。高校生で既に英検1級などもってる子たちが挑戦してる。
+0
-0
-
234. 匿名 2024/11/23(土) 07:36:01
>>231
横だけど…
親が大学費用を出せなかったんだから実家に子供を住まわせるぐらいの協力はしても良いと思うよー+0
-0
-
235. 匿名 2024/11/23(土) 07:43:09
>>230
私も氷河期。普通のサラリーマンの子も1-3ヶ月ぐらいなら興味がある子は行ってたよね。 本格的に留学はしてなかったけど。
大学は夏休みは2カ月休みだったから夏休み期間に行く子が多かった。
私は怖くて行かなかったけど。だって普通に短期留学から帰ってきた子、向こうじゃドラッグが日本と違って気軽って言ってたもん。超怖い!!と思ってた。
地方の子が難しいのは短期留学より東京の大学に行くことだよね。地方は女の子はそれこそ東大に受からない限りはなかなか出してもらえず。人によっては早稲田で上京できるけど…親が国立至上主義が多いから早稲田じゃ上京させてもらえない子もいるから本当に難易度が高い。
+0
-0
-
236. 匿名 2024/11/28(木) 13:41:57
この人少なくとも自分は働いてるんだよね?
時々自分は専業主婦で稼がないくせに、子供に奨学金負わせてる人いるよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
物価高によって家計支出が増加する一方、所得は伸び悩み、国民は苦しんでいる。だが、果たして原因はそれだけなのか?暮らしのそこかしこに潜む「生活苦の正体」に迫った。