-
1. 匿名 2024/11/21(木) 00:17:06
第5位:えらい/つらい、だるい(愛知、長野、岐阜など)、とても(東海、関西など)、疲れた(関西など)(665票)
第4位:こわい/濃い(長野など)、恥ずかしい(岐阜など)、だるい(北海道など)(684票)
第3位:しね/かたい(青森など)、嚙み切れない(秋田など)、しなさい(岡山など)(928票)
例えば、青森県などではイカや肉などの嚙み切りにくい「かたい」ものに対して「しねじゃ(かたいなぁ)」といった使い方をします。
さらに岡山県などでは「しなさい」という意味になり、「早(はよ)うしねえ」は「早くしなさい」という意味になるので注意が必要です!
第2位:ほっこりする/疲れる、うんざりする(滋賀、福井など)(1,144票)
第1位:じゃんぼ/髪の毛(青森など)、葬式(茨城、栃木など)(1,189票)
出典:otonanswer.jp
地域によって意味が違う面白い方言ランキング | Page 4 of 4rankingoo.net今回はウェブアンケートにて総勢9,649名に調査した<地域によって意味が違う面白い方言ランキング>を発表します。
「じゃんぼ」←青森では「髪の毛」、茨城では「葬式」!? 地域によって意味が違う「方言」ランキング発表 | オトナンサーotonanswer.jp「地域によって意味が違う面白い方言」が発表されました。同じ言葉でも地域によって意味が異なる5つの言葉、あなたは全部分かりますか?
+9
-7
-
2. 匿名 2024/11/21(木) 00:17:44
しばれる🥶+24
-2
-
3. 匿名 2024/11/21(木) 00:17:48
>ジャンボ
私は大きいってイメージ+134
-1
-
5. 匿名 2024/11/21(木) 00:18:16
茨城だけど一切
聞いた事ないぞ+108
-4
-
6. 匿名 2024/11/21(木) 00:18:30
アフリカの挨拶+32
-0
-
7. 匿名 2024/11/21(木) 00:18:50
年末じゃんぼ+20
-0
-
8. 匿名 2024/11/21(木) 00:18:56
>>4
反応するのかやってみて+0
-2
-
9. 匿名 2024/11/21(木) 00:20:15
ジャンボ餅+6
-0
-
10. 匿名 2024/11/21(木) 00:20:50
茨城県民なのに初耳じゃんぼ+38
-0
-
12. 匿名 2024/11/21(木) 00:22:18
「第2位:ほっこりする/疲れる、うんざりする(滋賀、福井など)(1,144票)」
にびっくりした。私京都だし、これまで学校の友達も会社にも滋賀の人がたくさんいたけど、滋賀ではこんな意味だったの?!+16
-0
-
13. 匿名 2024/11/21(木) 00:22:19
ジャンボと言えばそらおくん+6
-0
-
14. 匿名 2024/11/21(木) 00:22:24
どんつき
が、方言なん初めて知ったんやけどこの間
ずっと標準語や思てた+14
-3
-
15. 匿名 2024/11/21(木) 00:22:44
方言なんてもう滅んでいい
日本で一部の人にしか伝わらない言葉なんてもう必要ないでしょ+3
-27
-
16. 匿名 2024/11/21(木) 00:23:53
>>3
そのジャンボの語源が気になる。+4
-0
-
17. 匿名 2024/11/21(木) 00:23:58
じゃんぼは焼肉屋だろ+4
-2
-
18. 匿名 2024/11/21(木) 00:24:18
かたいをこわいって言うところもあるよね
+21
-0
-
19. 匿名 2024/11/21(木) 00:24:57
>>1
福井民だけど方言としてほっこりするは使ったことないよ…
むしろ岡山と同じ意味合いで3位の「しね」を多く使うよ+5
-0
-
20. 匿名 2024/11/21(木) 00:25:18
>>3
アフリカでは、「こんにちは!」+28
-0
-
21. 匿名 2024/11/21(木) 00:26:29
>>18
こちら千葉県
おばあちゃんがよく言ってた
例)「今日のご飯はこわいな」+16
-0
-
22. 匿名 2024/11/21(木) 00:26:40
>>15
方言嫌いなのにこのトピ覗いたんだね+14
-0
-
23. 匿名 2024/11/21(木) 00:27:10
>>18
埼玉だけど、お年寄りはそう言ってた
柔らかいは、やっこい+12
-0
-
24. 匿名 2024/11/21(木) 00:28:14
>>21
よこ
おこわ の語源って硬いご飯だったりするのかな+18
-0
-
25. 匿名 2024/11/21(木) 00:28:32
>>16
めっちゃでかいゾウの名前がジャンボだったからやった気がする+2
-0
-
26. 匿名 2024/11/21(木) 00:28:51
片すって標準語だと思い込んでる人いると思うけれど、関東訛りだよね
これ、かたしといてーって言ってもポカンの地域いっぱいある
標準語は片付ける+14
-0
-
27. 匿名 2024/11/21(木) 00:30:18
ジャンボ^_^+0
-0
-
28. 匿名 2024/11/21(木) 00:34:35
>>4
ピンポイントで秋田より東北全部だよw+6
-2
-
29. 匿名 2024/11/21(木) 00:35:38
>>25
個人的には英語の「おバカさん」からきたんだと思いこんでる+1
-1
-
30. 匿名 2024/11/21(木) 00:38:04
道南
「じゃんぼかる」=散髪する
ジジババ世代まででもう若い人は使わないと思うけど懐かしいな+6
-1
-
31. 匿名 2024/11/21(木) 00:45:49
方言なのか世代限定の言葉なのか分からなくなる時がある。
例えばこの記事に貼られたランキングでも出てきているけど、北海道の高齢者は体がとてもキツイ、体がとても疲れたという意味で『こわい』という表現を使う。
※4km歩いたから『体がこわい』、猛暑で気温が高すぎて『体がこわい』…みたいに、身体的に疲れた、身体的にキツイの置き換えとして『こわい』を使ってくる。
もちろん、幽霊がこわいみたいに『恐怖』の意味でもごく普通に『こわい』を使うから、文脈で意味を判断する感じ。
ただ、身体的にキツイという意味での『こわい』って、59歳以下の北海道民で使う人はもう見ないから、今の70代以上の人たちがいなくなったら北海道から完全に消える言葉だと思う。
例えば既に死語になっている『ナウい』『チョベリバ』『チョベリグ』とかは方言ではなく、ある特定の年代が全国的に使っていた言葉だよね。
私は北海道民だけど、身体的にキツイという意味で使われる『こわい』は北海道でも高齢者しか使わないから、チョベリバみたいに全国の老人が使う全国共通の老人言葉なのかと思ってたw+4
-0
-
32. 匿名 2024/11/21(木) 00:47:40
>>3
ジャンボと言えば尾崎+39
-0
-
33. 匿名 2024/11/21(木) 00:50:39
そういえば福島県の祖母は葬式のことジャンボンって言ってた+4
-0
-
34. 匿名 2024/11/21(木) 00:56:17
>>16
普通にジャンボジェットとかのjumboじゃないか?
めっちゃでかいって意味の+4
-0
-
35. 匿名 2024/11/21(木) 00:56:53
>>5
私も茨城。
どちらかと言うと北寄り住みだけど、聞いた事ない。+38
-0
-
36. 匿名 2024/11/21(木) 01:06:42
>>3
バニラモナカジャンボも大きいって意味で「ジャンボ」ついてるもんね+14
-0
-
37. 匿名 2024/11/21(木) 01:07:18
>>36
チョコモナカジャンボ🍫+6
-0
-
38. 匿名 2024/11/21(木) 01:13:14
奥能登の古い方言で賢い子のことを「ま〇こ」って言うの
〇は「ん」です
ひいばあちゃんが言っててビックリしたよ
お手伝いしてたら「ま〇こやなあ」って…
母(来年還暦)に聞いたら子どもの頃に聞いたことあるって言ってた
能登のガル民いないかなあ?
今でも言うのかな
驚き過ぎて今でも信じられない+2
-0
-
39. 匿名 2024/11/21(木) 01:28:23
>>5
私も茨城だけど初耳だよ!+36
-0
-
40. 匿名 2024/11/21(木) 01:29:26
>>35
ジャンボじゃなくてジャンボンだってさ
茨城の人に聞いた
何故そういうかは不明+4
-1
-
41. 匿名 2024/11/21(木) 01:31:53
>>38
深夜に声出して笑ったわ
方言ってお年寄り居なくなったら廃れるから悲しいよね+2
-1
-
42. 匿名 2024/11/21(木) 01:40:13
>>35
30年くらい前の福島県で一部のお年寄りが使ってた記憶
茨城ではこわいは疲れたって意味だっけ?+12
-0
-
43. 匿名 2024/11/21(木) 01:40:54
>>4
しつこい。+4
-0
-
44. 匿名 2024/11/21(木) 01:41:45
『ものもらい』も地方で呼び方違うよね+0
-0
-
45. 匿名 2024/11/21(木) 01:42:54
地元の一部地域で「じゃんべ」って言葉あって意味聞いたら口に出しちゃいけないくらい汚い言葉で女性侮蔑的な意味って聞いたよ…+0
-0
-
46. 匿名 2024/11/21(木) 01:49:47
>>1
愛知・東海圏の「えらい」が方言だってある時まで知らなかった言葉あるある
「わや」は昔よく聞いた、友達も言ってる子がいた
「たわけ」は男はともかく女はあまり使わないかな?どたわけ!+2
-1
-
47. 匿名 2024/11/21(木) 01:53:56
>>1
葬式のことを「ザザンボ」と言う映画が有ったが、ちょっと似てない?+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/21(木) 01:54:37
>>1
34年間茨城県水戸市に住んでますが「ジャンボ=葬式」なんて聞いたことない。学生の頃とか「茨城弁の方言あるある」みたいなやつ結構話題になったり調べたりもしたけど一度も見たことない。適当なこと書かないでほしい。順位も意味不明+6
-0
-
49. 匿名 2024/11/21(木) 01:56:13
>>31
40歳の道東主婦です。
「今日熱っぽい、なんか体こわいわー。」みたいな普通に使うし、周りでも聞くから道内でも地域によってちがうのかな🧐+2
-0
-
50. 匿名 2024/11/21(木) 01:56:45
>>5
ジャンボが葬式なんて初耳だよ。どこの誰に聞いたんだか教えてほしいわ。ちょっとこれ書いてる会社自体疑う+40
-2
-
51. 匿名 2024/11/21(木) 01:57:18
>>44
めっぱ。って言ってる。北海道の者です。+0
-0
-
52. 匿名 2024/11/21(木) 01:57:43
>>40
福島南部だけど、ジャンポン
じいちゃん世代が言ってた
やっぱりなぜかは不明+2
-0
-
53. 匿名 2024/11/21(木) 01:58:56
>>40
どちらにしても聞いたことないわ。おじいちゃんおばあちゃん世代に聞いてるのか?流石に極端すぎるし全く共感できないぞこれ+10
-1
-
54. 匿名 2024/11/21(木) 02:01:58
青森県は身長のことを「じゃま」って言うよ
じゃまたげぇ!→「身長デカ!」
「しねばいいのに」→しなければいいのにって意味
どっちも初耳の人は怖く感じるよね。ごめん+5
-0
-
55. 匿名 2024/11/21(木) 02:11:46
ジャンボ(葬式)宝くじは昨日発売で~す。どうせ当たらない朝鮮みずほ銀行が胴元の北朝鮮送金にされてんじゃねえかよ🐴🦌🤬+0
-0
-
56. 匿名 2024/11/21(木) 02:12:23
>>26
関東のどこ?
神奈川は普通に片付ける
京都に住んでいた父親は片すって言うけど+1
-4
-
57. 匿名 2024/11/21(木) 02:12:30
みんなで楽しいジャンボリー♫
ミッキマースミッキマースミッキミッキマウス♫+0
-0
-
58. 匿名 2024/11/21(木) 02:13:20
>>1
葬式はジャンボンですね
ジャンボとは言った事ないです
調べれば出てきます+1
-0
-
59. 匿名 2024/11/21(木) 02:14:53
はようしね、は岐阜でも使うよ
もちろんしなさいって意味ね+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/21(木) 02:16:50
>>20
ジャンボ!ハバリ!ケニアイズマイホーム+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/21(木) 02:21:13
青森と言えば「け」
祖父母が青森だったけど話通じなさすぎて会話になった試しがないw
なかなか会えないから子どもの頃電話してたけどお互い「🤷♀️」だったw
ちなみに北津軽+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/21(木) 02:23:00
>>18
名古屋だけど岐阜出身の祖母が言ってました。でも>>1には岐阜で「恥ずかしい」の意味になってる。逆にそっちは聞いたこと無かった。+2
-0
-
63. 匿名 2024/11/21(木) 02:31:02
>>1
方言が全国的に薄れてる傾向なのは子供の段階で東京のアニメ観て育ってるし仕方ないよね。
自分自身も同年代と年輩世代で言葉が違うのを感じたけど十代の頃はどうでもいいって感じだった。
地域と言葉に関する文化は面白いと思うけど、30過ぎてから解ってくるかも+3
-0
-
64. 匿名 2024/11/21(木) 02:44:38
意味は通じるだろうけど自転車をケッタって言う+1
-0
-
65. 匿名 2024/11/21(木) 02:54:45
>>12
滋賀のどこでしょうね?
私は、こんな意味で使ったことありません。
「ほっこりする」=「癒される」「ホッとする」という意味で使ってます。
+9
-0
-
66. 匿名 2024/11/21(木) 02:55:15
>>13
ジャンボ!おらソラオ!!+0
-0
-
67. 匿名 2024/11/21(木) 03:42:02
>>6
ジャンボ ハバリ!
アイム ムカイカマウ
って中1英語の教科書であったのずっと覚えてる+4
-0
-
68. 匿名 2024/11/21(木) 03:58:19
>>38
会社に能登出身の子が居るから聞いてみるね〜+1
-0
-
69. 匿名 2024/11/21(木) 04:11:55
>>5
実家が茨城に近い千葉県の地域で、確かに祖母はお葬式のことを、「じゃんぼ」って言ってました。語尾を少し伸ばして「じゃんぼう」って感じ。祖父は言ってなかった。小学生の頃、祖母に由来を聞いたら、昔は葬式の時にじゃんぼこじゃんぼこ太鼓を鳴らしたかららしいです。懐かしい言葉です。+20
-2
-
70. 匿名 2024/11/21(木) 04:26:51
>>3
チャンボならチャンスボール+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/21(木) 04:35:32
この手のランキングは要するにこのほうが受ける、アクセス数稼げるが基準で操作当然、いい加減でも問題化しにくいから真実なんかどうでもいいって感じ。
酷いのは雑誌のランキングでそれこそ全部嘘で編集部の願望やカネ次第で作った産物でアンケートなんかデタラメと編集者が暴露してたし。
ただし今回の>>1はまだマトモな部類かな思うけど+2
-1
-
72. 匿名 2024/11/21(木) 05:07:11
>>3
中国語では「珍宝」+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/21(木) 05:50:12
>>4
秋田をピンポイントに!?
がんじぇね。+0
-0
-
74. 匿名 2024/11/21(木) 05:52:29
>>10 >>48 >>1
愛知に「スーパージャンボ」って大きい中古車店があって儲かるのか派手なCMガンガン流してるけど
だから茨城・栃木も「葬式ジャンボ」って作ったら儲かるんじゃない?全国区になるかも笑+0
-3
-
75. 匿名 2024/11/21(木) 06:08:42
>>18
愛知県民だけど使う
+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/21(木) 06:13:11
宮城県でオッサンはお坊さんの意味+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/21(木) 06:38:37
>>64
ケッタは廃れていってるけどママチャリが広まった時に役割終えたのかな
ただ「ケッタ」って子供ウケする語感があって自転車よりケッタのほうが面白いから呼んでたんだと思う
だから子供の間には残ってたりするしキックボードも独自の呼び方があった。>>1あるある方言だったね+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/21(木) 06:43:35
茨城県民だけど葬式???全く聞いた事ないよ。+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/21(木) 07:13:59
>>3
飛行機とか食べ物とかね!!
ジャンボジェット、ジャンボなんとか+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/21(木) 07:24:05
>>26
〜じゃんも元は神奈川方言。東京でも使われだした今は関東弁と言う括りになったけど。+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/21(木) 07:31:19
栃木出身だけどじゃんぼなんて初めて聞いたぞ。+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/21(木) 07:33:53
>>12
こんな意味で使ってる人聞いたこと無いわ
>>65さんみたいな使い方
ほっとする、落ち着くなぁって感じだわ+2
-0
-
83. 匿名 2024/11/21(木) 07:35:16
>>14
どういう意味?+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/21(木) 07:38:04
20代青森県民ですがおじいちゃん世代によく「ジャンボ刈ってこいへ」って言われてました!w
+3
-0
-
85. 匿名 2024/11/21(木) 07:44:18
>>54
青森出身だけど身長の事は初めて知った+1
-0
-
86. 匿名 2024/11/21(木) 07:46:34
>>21
いやだなぁ
こわいなぁ+0
-0
-
87. 匿名 2024/11/21(木) 07:49:07
ジャンボといえば
尾崎じゃないのか+0
-0
-
88. 匿名 2024/11/21(木) 07:49:30
>>32
尾崎といえば 尾崎豊+0
-1
-
89. 匿名 2024/11/21(木) 07:53:05
滋賀弁
「ほっこりする」=「疲れる・うんざりする・手を焼く」
京都弁
「つかれた~、しんどい~」という意味でつかわれます。 「今日はほっこりしたわ~」「ほっこり、ほっこり」といった具合です。
京都人だけど両方知らんかった…
+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/21(木) 07:56:46
夫が他県の大学で学生してた頃、バイト先で物を持たされ「上げんな!」と言われたから下げたら怒られた…と
上げんな→上げるなと素直に解釈した夫。
それはその地方では上げろの意味。紛らわしいよね。+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/21(木) 08:00:55
>>14
この前静岡出身の旦那にどんつきが通じなくて「もしや方言?」とびっくりしたところだったのよ。
やっぱり方言なんだね。+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/21(木) 08:02:06
>>88
尾崎豊といえば卒業+1
-0
-
93. 匿名 2024/11/21(木) 08:05:21
>>5
私も茨城県で土浦だけど、初耳。+5
-0
-
94. 匿名 2024/11/21(木) 08:07:57
>>5
栃木、茨城寄りの群馬だけど、お葬式の時に棺桶担いでじゃんぼ周りというのをやっていたというのを聞いた事がある
逆に回るのをじゃんぼって言うんだって
左回りかな、ちょっとホラーだよね+4
-0
-
95. 匿名 2024/11/21(木) 08:08:06
>>46
わや、たわけはおばあちゃん世代は使ってるの聞いたことある。+1
-0
-
96. 匿名 2024/11/21(木) 08:10:17
宮城での「いきなり」は「急に」以外に「とても」と意味でもよく使います。
だから最近「いきなり寒いね!」って言葉が飛び交います。「とても寒い」って意味です。+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/21(木) 08:13:31
ときとき、ときんときん、ちんちん
全国共通の普通の擬態語だと思ってた
(愛知県民)
+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/21(木) 08:14:26
>>2
しばれるってさ、寒い+痛いみたいな感じなんだよね
外に出た途端に血管が縮こまるような、吸った息の冷たさが肺まで届くというか、耳とか鼻とかビリビリするくらい寒いというか、、+5
-0
-
99. 匿名 2024/11/21(木) 08:15:18
ドドンパだったか、昔葬式って意味の変な映画が昔あったような+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/21(木) 08:15:21
地元茨城だけど葬式をじゃんぼなんて初めて聞いた
県央生まれで、県北と県西に祖母宅あるけども+0
-0
-
101. 匿名 2024/11/21(木) 08:15:26
青森だけど全く知らない単語ばかりで草+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/21(木) 08:16:07
>>3
尾崎ってかんじ⛳️+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/21(木) 08:20:20
>>4
この人本当に沸いてくるね。大丈夫か+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:00
>>69
じゃあ千葉県の方言だよね。県南住みだけど聞いた事ないけどな。+4
-2
-
105. 匿名 2024/11/21(木) 08:21:56
>>92
卒業 といえば斉藤由貴+1
-0
-
106. 匿名 2024/11/21(木) 08:24:14
世代にもよると思う
栃木、私アラフィフ、祖父母は、じゃんぼ言ってた
その下の父世代ではあまり聞かないかな+0
-0
-
107. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:13
>>12
福井でもそんな意味で言う人いないわ
普通に「ほんのり心温まる・安らぐ」って意味でしか使わないよ
疲れるとかうんざりするとか聞いたことない
誰だよそんなデマ言ってるの+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/21(木) 08:27:53
>>3
栃木県佐野市のサイトに書いてあった。茨城県の方言てより北関東?土葬の時代に言ってたみたいよ。
ところで、葬式をなぜジャンボンとかジャーボなどというのでしょうか。
銅製で皿型をした打楽器の真ん中にひもをつけ、お坊さんがこれを両手に一つずつ持って合わせて打ち鳴らします。その音がジャンボンと聞こえたので、葬式をジャンボンというようになりました。高い音のする饒(にょう)と鈸(ばち)を葬式の打楽器として用いました。+2
-0
-
109. 匿名 2024/11/21(木) 08:30:28
>>104
茨城寄りの群馬でもじゃんぼって昔言ってたって聞いたよ
珍しい方言だったから話題になってた+1
-2
-
110. 匿名 2024/11/21(木) 08:34:55
>>5
完全同意の栃木県民。
ジャンボ=葬式なんて初耳だわ。+8
-0
-
111. 匿名 2024/11/21(木) 08:41:14
>>105
斉藤由貴と言えば尾崎豊+1
-0
-
112. 匿名 2024/11/21(木) 08:48:48
>>46
愛知なんか「ちんちこちん」だもん。高熱状態を的確に表現した言葉だけど。
ちんちこちんって名前の鍋料理屋もあるけど清楚っぽい女の子が平然と入っていくし。+0
-0
-
113. 匿名 2024/11/21(木) 08:54:41
>>41
ひいばあちゃんはだいぶ前に亡くなったんだけど母によると能登半島の先端のほうは佐渡とも方言が似てるらしいの
大昔から海を渡って交流があったみたい
私は東京生まれなのでそういう話を聞くと廃れていくの寂しいなと思うけれど若い世代はひいばあちゃんが喋ってたような方言はもう使ってないかもしれないね+0
-0
-
114. 匿名 2024/11/21(木) 08:55:47
>>68
ありがとう
でも言葉が言葉なだけに無理はしないでw+1
-0
-
115. 匿名 2024/11/21(木) 09:13:23
>>1
元は方言だけど今は全国的に通用する言葉もあるよね。
例えば「両替」を意味する「つぶす」も昔は通じなかった時代があったんだよね。
「両替してください。」「つぶしてください。」+0
-0
-
116. 匿名 2024/11/21(木) 09:13:44
>>40
うちのおばあちゃんも昔言ってた。
福島出身。
なんでなのかはわからないけど…。子供の私にも意味不明だった。
ここで久しぶりに見たけどなんか懐かしい。+0
-0
-
117. 匿名 2024/11/21(木) 09:15:17
しねって言われたらビックリするだろうなあw+0
-0
-
118. 匿名 2024/11/21(木) 09:21:13
しね/かたい(青森など)
( ゚д゚)!+1
-0
-
119. 匿名 2024/11/21(木) 09:26:11
私札幌に住んで5年目なんだけど、まだ「投げる」に違和感あって使えてない。
職場は3年目「がる山さん使ったらそれ投げといて」「今日はゴミ投げ私が行くからいいよ」みたいな。
小学校でも「ゴミ投げ当番」とかいってるんだろうか、それともそこは「ゴミ捨て当番」か+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/21(木) 09:28:36
>>31
札幌に住んでますが、病院行くと若い看護師さんが患者さんへ身体が辛そうな人に「こわいかい?」って声かけてるのみたことあるから、医療系では結構使われてるのかも。
+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/21(木) 09:41:44
>>5
一族みんな茨城県民で、婿もらってる人多くて茨城から出たことないけど一度も聞いたことない+7
-0
-
122. 匿名 2024/11/21(木) 09:47:12
スワヒリ語?+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/21(木) 10:04:08
>>5
茨城県のど田舎ですが、初耳です。
+7
-0
-
124. 匿名 2024/11/21(木) 10:13:57
>>38
〇は「ん」です
丁寧で草w+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/21(木) 10:44:25
>>5
聞いたことある!+2
-1
-
126. 匿名 2024/11/21(木) 10:45:11
>>111
えっそうなん+1
-0
-
127. 匿名 2024/11/21(木) 10:46:04
>>72
珍宝と書いてじゃんぼとな🤔+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/21(木) 10:49:10
>>15
滅ぼそうと思って滅ぶものじゃないでしょ。
方言とか言語って自然発生的だよね。+0
-0
-
129. 匿名 2024/11/21(木) 10:53:11
>>5
茨城出身で17歳まで住んでましたが聞いたことない。祖父母や親からも+3
-0
-
130. 匿名 2024/11/21(木) 11:05:00
>>26
かたしてね〜は喋り言葉だね
文章では片付けるを使う
関西のナオスが同意味なのにはびっくりした+0
-0
-
131. 匿名 2024/11/21(木) 11:05:26
ちょうどレインボーのジャンボのお母さんのエビチリ調べてたから私は、たかおさんが頭に浮かんだ!+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/21(木) 11:08:21
>>44
メバチコ
所在地転々としたから何処の言い方か分からない+0
-0
-
133. 匿名 2024/11/21(木) 11:14:06
ジャンボはスワヒリ語でこんにちはと言う意味+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/21(木) 12:29:04
>>51
>>44です
わー!同じですね(*^^*)
私も北海道住み めっぱ です。+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/21(木) 12:30:18
>>132
メバチコは主に近畿地方で使われてるみたいよ+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/21(木) 12:59:07
>>109
全て茨城県付近の他県て、あと福島あたりも言うらしいから茨城の方言てより、関東の北寄りから東北あたりで薄く広く使われるって事なんじゃない?茨城の方言て限定するほど茨城県民は聞いたことない人多数だし。+5
-0
-
137. 匿名 2024/11/21(木) 13:40:54
>>12
昔全国版ほっこりが誤用って聞いたよ
京都では意味が違うって
私が見たのは滋賀の使い方と似てたから、これに納得したんだけど、あなたのコメントで本当の所はどうなのか分からなくなったわ+0
-1
-
138. 匿名 2024/11/21(木) 14:39:12
>>5
54歳です 亡くなった祖父母は葬式をジャンボと言っていました 取手市民です+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/21(木) 14:50:10
>>14
突き当りだよね?
クレイジーケンバンドのタイガー&ドラゴンの歌詞であるし
方言というより俗語だと思ってた
+2
-0
-
140. 匿名 2024/11/21(木) 14:53:03
>>56
クレヨンしんちゃんで
みさえがしんちゃんに「おかたししなさーい!」って言ってるよ
埼玉では言うんじゃないの+0
-0
-
141. 匿名 2024/11/21(木) 14:55:25
>>99
ザザンボだよ+0
-0
-
142. 匿名 2024/11/21(木) 15:49:48
>>65
同じく!!+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/21(木) 15:52:26
>>115
両替につぶす?
使わないし、通じない、聞いたこともない
富山では「こわして」って言っていたような記憶はある+0
-0
-
144. 匿名 2024/11/21(木) 16:18:19
>>83
行き止まりとか突き当たり
それ以上進めないところを言うかな+1
-0
-
145. 匿名 2024/11/21(木) 16:38:18
>>14
そこの道がーっと行ったとこのどんつき右側にシュッと入るところあるからそこでシャッと曲がったらパッと着くよ+0
-0
-
146. 匿名 2024/11/21(木) 17:27:22
>>1
モジャンボ(アニメ)
モンジャラ→モジャンボ
もじゃもじゃの髪が由来とか?
普通に考えるとジャンボジェット機等
ジャイアントと同じで大きいという意味合いになるかな+0
-0
-
147. 匿名 2024/11/21(木) 19:19:30
長野の東信地方は
葬式をじゃんぼんといいます+0
-0
-
148. 匿名 2024/11/21(木) 20:34:39
>>1
[こわい] 愛知県の尾張地方の出身ですが[かたい]という意味で使います 例としては[このレンコン、ちょっとこわいね]というように食べ物について使っていました+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/22(金) 02:47:33
>>114
今日聞いてみたけどその子は知らなかったみたい
参考にならなくてごめんね
「まんで」がすごいという意味みたいで賢くてのすごいをそういう言い方に聞こえちゃったとかだったのかな?+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/22(金) 14:18:38
>>31
知り合いの岩手出身者70代も若い頃「疲れた」を「こわい」と言っていたよ。東北より北が使うものだと思ってた。+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/23(土) 00:54:16
>>149
わざわざ聞いてくれてありがとう!
母にLINEして「まんで」使うか聞いてみたら少なくとも18歳まで住んでた金沢でも使ってたみたい
まんでだやい=すっごくしんどい
母もひいばあちゃん(母のばあちゃん)から「ま〇こやね」と言われた経験あるらしいので確実に存在してた方言だと思われます
でももう絶滅しちゃったのかな…
+0
-0
-
152. 匿名 2024/11/30(土) 03:15:09
>>115
両替=「くずす」は使うけど、
「つぶす」も似たニュアンスかな?
想像だけど、金属製品を鋳潰す(溶かして地金に戻す)イメージかも?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する