-
1. 匿名 2024/11/19(火) 19:43:54
加藤篤: すべての人に備えてほしいことの1つ目は「携帯トイレ」です。これは家の便器にかぶせて使う袋式のトイレのことを指します。袋の中には凝固剤や吸収シートが入っているので、その中に排せつして、大小便を固めて安定化させ、袋の口を縛って、ごみの収集が再開されるまで、どこかに保管しておくというものです。
2つ目は「照明」です。窓がないトイレだと昼間でも真っ暗になります。両手が自由に使えるランタンタイプやヘッドライトのような明かりが便利です。3つ目は「トイレットペーパー」。
1ヶ月分ぐらいは備えておくことをおすすめします。
――加藤さんは海外の災害時のトイレ対策についても調査されているそうですね。
加藤篤: イタリアへ現地調査に行ったのですが、残念ながら日本よりもイタリアの方が進んでいました。日本は、避難所に災害用トイレを設置するとなったら仮設トイレを持っていくことで完了としがちですが、イタリアは水洗トイレを復旧させようとします。コンテナ型のトイレを設置し、できるだけ段差が生じないように地面に下ろします。そして、被災状況にあわせて洗浄水を準備したり、排水管を仮設工事したりして、いつもと同じ水洗トイレを応急的に作ろうとします。+122
-3
-
2. 匿名 2024/11/19(火) 19:44:48
トイレ研究家とかいうパワーワード+92
-22
-
3. 匿名 2024/11/19(火) 19:44:48
トイレばかり研究すんな+4
-35
-
4. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:10
トイレ研究家ってサトミツかと思った+3
-0
-
5. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:17
遅れてるの?100均でも普通に買えるくらいだしむしろ良い方じゃないの?+71
-34
-
6. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:18
日本にももっと災害時の対策を取り入れてほしいね+129
-3
-
7. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:39
トイレの凝固剤と携帯トイレと段ボールの簡易トイレ買ったよ
でも簡易トイレは段ボールだから外で使ったら湿気で駄目になりそうだと思ってるから自宅避難の時だけかな+74
-0
-
8. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:51
まず女性用をだな、+53
-3
-
9. 匿名 2024/11/19(火) 19:45:56
遅れているって単語好きやなマスコミは。+14
-6
-
10. 匿名 2024/11/19(火) 19:46:16
スコップがあればなんとか+4
-5
-
11. 匿名 2024/11/19(火) 19:46:18
〇〇に詳しいとか、研究科が力説するならそれを政治家に伝える事できないの?
いっつもダメ出しばっかして何もならない+12
-5
-
12. 匿名 2024/11/19(火) 19:46:27
頻尿すぎて困ってる
げりぴーと便秘を繰り返す+23
-0
-
13. 匿名 2024/11/19(火) 19:46:39
また日本下げトピ
祖国へ帰れ+9
-29
-
14. 匿名 2024/11/19(火) 19:46:48
ご職業何されてるんですか?ートイレ研究家をしております、とか
初対面の人とも話の話題尽きなそうでいいな+3
-8
-
15. 匿名 2024/11/19(火) 19:47:00
どこの国が進んでるの?北欧とかかな+0
-0
-
16. 匿名 2024/11/19(火) 19:47:18
加藤鷹にみえちまった+18
-2
-
17. 匿名 2024/11/19(火) 19:47:37
トイレぐらい畑でしろ。震災経験者だけどそんなものより紙類・水の方が大事。+3
-21
-
18. 匿名 2024/11/19(火) 19:47:51
うちのトイレに置いてある。
行政も災害時に対策して欲しいな+11
-0
-
19. 匿名 2024/11/19(火) 19:47:52
トイレは大事だよね+55
-0
-
20. 匿名 2024/11/19(火) 19:48:14
加藤篤: イタリアへ現地調査に行ったのですが、残念ながら日本よりもイタリアの方が進んでいました。日本は、避難所に災害用トイレを設置するとなったら仮設トイレを持っていくことで完了としがちですが、イタリアは水洗トイレを復旧させようとします。
いやぁ、イタリアでしょ?
ホントにすぐ復旧できるか?
日本も仮設トイレ設置、そして復旧を頑張ればいいんじゃない?+39
-2
-
21. 匿名 2024/11/19(火) 19:48:14
こんなにクオリティ高いトイレがあるのに出遅れてるとは+27
-1
-
22. 匿名 2024/11/19(火) 19:48:27
災害規模や環境も違うイタリアと日本を比べるの意味不明。記者は出直せ+7
-9
-
23. 匿名 2024/11/19(火) 19:48:34
性犯罪対策の方がよっぽど遅れてると思う。
女性が避難所に行くとターゲットにされやすいから自宅避難した方がいいとかどこのイスラム圏のお話?って悲しくなる。
あとなぜかナプキン配布したがるおじさん。+56
-5
-
24. 匿名 2024/11/19(火) 19:49:16
ぼっとん便所作ろう+3
-2
-
25. 匿名 2024/11/19(火) 19:49:51
>>1
イタリアすごいなぁ+18
-1
-
26. 匿名 2024/11/19(火) 19:49:52
日本は〜日本の〜うるせぇよ!+3
-7
-
27. 匿名 2024/11/19(火) 19:50:24
本当に
携帯トイレは車と非常用リュックに必要だし、簡易トイレと凝固剤と防臭袋用意しておくべき
断水したら1ヶ月は復旧にかかることが多いんだから少なくとも1ヶ月は自分で処理できないと困るのに準備してない人が多すぎる+38
-0
-
28. 匿名 2024/11/19(火) 19:50:54
>>1
だったらもっと発信したら?
+3
-5
-
29. 匿名 2024/11/19(火) 19:50:58
災害に強いトイレや下水設備を作ってくれー
それがないとどうやったって不潔になるんだよ+27
-0
-
30. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:28
>>1
じゃあイタリアのマネすればいいじゃん
南海トラフが待ち構えてんだから今すぐやって!!+27
-1
-
31. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:31
>>1
日本って災害大国なのに防災は進化してないよね
いまだに体育館で雑魚寝+84
-2
-
32. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:38
>>7
今プラスチックの折りたたみの踏み台みたいな簡易トイレあるみたいよ+17
-0
-
33. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:54
必要なのはテントなんだよ
うんこはどこでも出来る
人の目さえ気にしなければ
でも人の目は気になるのが普通
だからテントは大事
一家にひとつ+8
-10
-
34. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:57
携帯トイレおすすめある?
口コミ見てたら決められない+1
-0
-
35. 匿名 2024/11/19(火) 19:52:08
>>2
大事だよ
生きていくのに食事と排泄はとても重要
非常時に排泄物で沼のようになるわ臭いがひどいわで大変なことになるんだよ+65
-1
-
36. 匿名 2024/11/19(火) 19:52:43
災害時、大💩をするのに躊躇しそう+3
-0
-
37. 匿名 2024/11/19(火) 19:52:56
避難所もお粗末だと言われてるよね+21
-0
-
38. 匿名 2024/11/19(火) 19:52:58
>>8
ほんとこれ。ついに経産省から女子トイレ消えたし、女性の人権問題だけどんどん時代に逆行してて恐ろしい。
外出先でも女子トイレがちゃんとあるか、女性自称男はいないかって不安になるようになったし、男性は災害時のことしか気にしないで良くて羨ましい。+50
-2
-
39. 匿名 2024/11/19(火) 19:53:09
>>5
いろんな種類があるし手軽に買えるよね
でもなぜか避難所の仮設トイレになると不衛生で暗くて臭くて当然みたいなガマンを強いられがち
ご家庭用とは使用人数が違い過ぎるからというのもあるんだろうけど
能登の時は全国から水洗トイレカー来てたね
各自治体で複数台常備して祭りや民間のイベントなんかにも貸し出して維持費を捻出すればいいのになと思う+55
-0
-
40. 匿名 2024/11/19(火) 19:53:18
いやことインフラやライフラインに関して日本ほど迅速に復旧する国はない+1
-1
-
41. 匿名 2024/11/19(火) 19:53:51
むしろ日本って災害大国だからめちゃくちゃ進んでない?
仮設トイレもちょっとググっただけで色んなの出てくるし
サンドイッチマンが福島から能登にトイレトレーラー寄贈したって前にやってた気がするけど、今そんなのもあるわけで+2
-9
-
42. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:17
でも日本の復旧作業って早いよね?
そんなことない?+2
-1
-
43. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:19
>>5
遅れてるよ
自治体まかせ個人まかせ
災害時は水とトイレは一番大事なのにすぐに汚物があふれる仮設トイレの設置だけでいいと思ってる国て+72
-3
-
44. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:20
加藤鷹防災に詳しかったのね+0
-2
-
45. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:27
まあでもこれだけ災害あるのに避難所とか相変わらずプライバシーゼロだよね。仮設トイレの衛生面も必ず課題として挙げられてる。災害対策にはガッツリ予算かけてほしいわ+31
-0
-
46. 匿名 2024/11/19(火) 19:54:29
>>20
まったくの素人目だけど、あのイタリアが日本より早くトイレを設置できるのかね?
地震直後に広範に複数の地域を視察したんだろうか。水害のスペインとか悲惨みたいだけど。+27
-1
-
47. 匿名 2024/11/19(火) 19:55:02
>>15
イタリアらしい+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/19(火) 19:55:42
>>2
プリプリ博士〜+1
-6
-
49. 匿名 2024/11/19(火) 19:55:43
>>2
排泄問題は人間の尊厳にかかわるからなあ。茶化していいものではない+39
-0
-
50. 匿名 2024/11/19(火) 19:56:05
>>5
防災の講演会行った時に避難所(学校や公民館)のトイレの写真を見せてもらったんだけどやばかった
何がって1995の阪神・淡路大震災と2024の能登で、荒れたトイレの様子が変わりなく、結局発災すると似たように荒れてくってことは進化してないんだなと
この写真はネットの広いものだけど、こんな感じです+29
-0
-
51. 匿名 2024/11/19(火) 19:56:13
>>38
経産省に女子トイレありますけど…
LGBTが使うトイレを制限してないというだけで女子トイレあります+13
-0
-
52. 匿名 2024/11/19(火) 19:56:33
トイレ環境わるいと感染症が流行るんだから直接下水に流れるような仕組みのトイレ作ったほうがいいよね
マンホールの上にトイレ作っていいなら勝手に設置するけどさ+8
-0
-
53. 匿名 2024/11/19(火) 19:57:18
台湾の避難所の充実さ快適さにはびっくりしたわ。ああいうとこに税金使うのは賛成!日本の場合くだらない事に税金使いすぎ+28
-2
-
54. 匿名 2024/11/19(火) 19:57:36
ここ見てるとほんと防災意識が低い人おおいんだね…+14
-0
-
55. 匿名 2024/11/19(火) 19:58:27
>>45
まぁシンプルそこより違う所にお金使うからなぁ
優先順位が高いのって明らかにライフラインの復旧だし
+1
-0
-
56. 匿名 2024/11/19(火) 19:58:44
>>50
これを片付けるの悲惨だね、、
流れないし排泄物で溢れてるのにさらにそれにかぶせて排便する人がいるのが不思議。
これなら草むらで穴掘ってするほうがずっとストレス少なそうだけど。+31
-1
-
57. 匿名 2024/11/19(火) 19:58:45
>>7
凝固剤と袋があるなら、便器の部分はトイレを使えばいい気がする。+12
-0
-
58. 匿名 2024/11/19(火) 19:59:33
>>33
どこでもできないよ
そんな汚い場所で暮らしてたら感染症になってお年寄りや赤ちゃんから死んでくよ+11
-0
-
59. 匿名 2024/11/19(火) 20:00:11
>>5災害の度にトイレ問題聞くし、供給があっても備えてないなら無いのと同じなのでは+19
-0
-
60. 匿名 2024/11/19(火) 20:01:49
ほんとにそう思う。ジェンダーレストイレとか女子専用トイレなくして身体男のためには一生懸命に新しいトイレ作るのに、災害用トイレは作らない対策しない日本の政治家たちバーーーーカ+11
-0
-
61. 匿名 2024/11/19(火) 20:02:44
もうここ見てて思った
絶対避難所には行かない
そして家のトイレも人に貸さない+19
-0
-
62. 匿名 2024/11/19(火) 20:02:45
避難所に女性が来ない理由の1つ
このせいでで災害復旧が遅れる+9
-1
-
63. 匿名 2024/11/19(火) 20:02:50
>>1
何週間か前にNHKでやってたよね
日本でもプロボランティア育成して欲しいし自分も参加したい
ほんと羨ましかった
日本はどこまでも自助でやらそうとするよね
なんなんだろうね
+19
-1
-
64. 匿名 2024/11/19(火) 20:03:08
イタリアはすごいけど、だからって日本が遅れてるわけでもない。避難所を設置しない国だってあるんだから。+4
-1
-
65. 匿名 2024/11/19(火) 20:04:30
>>34
どれも基本的なしくみは同じ(凝固剤+袋)だから自宅避難用の大容量のと持ち出しリュック用の小分けになったのとどちらも準備しとくといいと思う
備蓄用は10年から15年もつのもあるからめんどくさがりはそういうのオススメ
部屋に置いといても違和感無いデザインのやバラなどの香りが付いてるのもある
1個ずつ小分けになってるのは男女兼用のと女性専用のがあるので使いやすいほうを選べばいい
ただ、大便用の小分けタイプはおしっこ用ほど種類が無い気がする
外でうんちは災害時でもないかぎり滅多に無いからかな
プルプルという携帯トイレがおすすめ+3
-0
-
66. 匿名 2024/11/19(火) 20:04:50
>>18
行政が配るってくれないかな+2
-0
-
67. 匿名 2024/11/19(火) 20:04:55
ライフラインの復旧も大事だが、まずは被災者の命と健康だから国も本気で備えてほしい。個人が備える非常用トイレなんて限界ある+9
-0
-
68. 匿名 2024/11/19(火) 20:06:34
>>56
グッズとしては流せないトイレで使えるものがいっぱい出てるけど、それを正しく災害時に使える人って少ないよ
私もだけど、備えてあるって人は更に平時に一度は使ってみるべきだと思う+13
-1
-
69. 匿名 2024/11/19(火) 20:08:30
>>2
世界には色んな研究家がいるんだよ、小バエ研究家とか。+6
-0
-
70. 匿名 2024/11/19(火) 20:10:25
本当にどうにかして+1
-0
-
71. 匿名 2024/11/19(火) 20:10:36
>>1
復興大臣と復興大臣政務官に言ってください+0
-0
-
72. 匿名 2024/11/19(火) 20:10:51
>>20
海外なんて非常用より普段の公共トイレをなんとかしろよレベルじゃない?+20
-0
-
73. 匿名 2024/11/19(火) 20:10:52
簡易トイレって消費期限あるよね?
せっかく備えてても他に使い道ないし、定期的に買い替えないといざと言う時使えるものがないってなったらショック倍増だよね。+6
-0
-
74. 匿名 2024/11/19(火) 20:12:22
>>1
イタリアの防災意識と災害対策が素晴らしいってことだけを言えばいいのに、わざわざ日本を下げるから読む気しなくなる+3
-11
-
75. 匿名 2024/11/19(火) 20:13:49
>>2
名刺の肩書きに書いてあるんだろうな+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/19(火) 20:13:58
>>13
ネトウヨ猿は自分の糞尿を食べるもんね+1
-5
-
77. 匿名 2024/11/19(火) 20:15:59
>>5
日本が遅れてる?
どこが進んでるの?
普通のトイレだって日本が一番進んでるでしょ。+2
-12
-
78. 匿名 2024/11/19(火) 20:16:42
>>54
お上任せなんだよね+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/19(火) 20:16:55
>>35
女性が生理の処置に苦しんでいたその昔に、快適な生理用品を作ろうと力を尽くした男が日本にいたけど
その人もはじめはめちゃくちゃ言われまくったんだよね+10
-1
-
80. 匿名 2024/11/19(火) 20:17:18
>>44
よく見て!w+1
-0
-
81. 匿名 2024/11/19(火) 20:18:37
>>20
災害の大きさの差じゃないの。
水洗トイレを復旧させようなんて当たり前じゃんね。
日本は下水管とかちゃんと使えるか確認してからなだけ。+9
-0
-
82. 匿名 2024/11/19(火) 20:19:23
簡易トイレは結構ストックがあるんだけど照明のことは考えてなかった
真っ暗な中じゃちょっと難しいよね+5
-0
-
83. 匿名 2024/11/19(火) 20:20:47
災害用に有事のときだけ使えるボットントイレを作れないものか、と思ってる
都会では厳しいだろうが田舎では使えると思うのだけど
臭くてもウンチくらいゆっくりできるトイレが要所要所にあれば助かりそう+4
-1
-
84. 匿名 2024/11/19(火) 20:21:31
>>77
普通のトイレは日本が世界一進んでるけど、災害時は遅れてる+7
-1
-
85. 匿名 2024/11/19(火) 20:21:44
>>52
流しっぱなしでいいならそれでいいけど、下水処理場だって被災してる。
綺麗に整った日本だからこその順番はあるよ。+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/19(火) 20:21:54
>>77
ネトウヨは日本語が読めない+9
-0
-
87. 匿名 2024/11/19(火) 20:23:25
能登の災害でもまずトイレに困ったって話たくさんあったよ
ネトウヨなのか知らないけど、日本さげとか言ってないで
心配しなくても日本がもう世界一のことなんかめちゃくちゃあるんだから
なんでもいいから、日本の発展途上なもので他国に学ぼうみたいな精神はないの?+9
-0
-
88. 匿名 2024/11/19(火) 20:27:03
>>53
他国と劣等民族を比べると切なくなるね+1
-1
-
89. 匿名 2024/11/19(火) 20:27:42
イタリアって日本みたいに災害多い国なの?
+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/19(火) 20:27:51
イタリアとかヨーロッパはトイレ有料やん+0
-0
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 20:29:04
>>2
なんで?TOTOとかLIXILとかの一般企業に勤めておられる理系の研究者の人だってたくさんいるだろうに+9
-0
-
92. 匿名 2024/11/19(火) 20:30:43
>>2
なんで面白ワードみたいに扱ってんの?
トピの内容見てないの?
災害でまず困ることじゃん+10
-0
-
93. 匿名 2024/11/19(火) 20:31:32
>>5
そうだよね。
また日本下げかな?
あんな手軽で便利なトイレは世界でもなかなかないよね。+2
-5
-
94. 匿名 2024/11/19(火) 20:33:54
>>56
私もこうなったら草むら探す。+3
-1
-
95. 匿名 2024/11/19(火) 20:36:17
避難した事あるけど、体育館のトイレは1日で詰まった
うちは浄化槽なので、自宅避難出来たら、浄化槽のフタ開けて簡易テントの下を切って乗せるつもりです
1週間くらいだったら猫のトイレを借りるかな、トイレシートも砂も予備があるし+4
-0
-
96. 匿名 2024/11/19(火) 20:36:39
日本も海外から視察に来たら、循環式水洗トイレ、循環式お風呂とかある所を見せるんじゃないの。わざわざ被害甚大な過疎地域とかに連れて行かないでしょう。+5
-0
-
97. 匿名 2024/11/19(火) 20:39:42
>>66
ないね+0
-0
-
98. 匿名 2024/11/19(火) 20:40:02
トイレ先進国なのにこういうのはダメなんや+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/19(火) 20:40:29
>>2
私は論文で「トイレは世界を救えるか?」ってのを書いた
トイレは非常に興味深く、そしてトイレは公衆衛生でも重要キャラ トイレは汚い? いえ、トイレは汚れを防ぎ感染を防ぐのです むしろ綺麗であることこそ意味がある
トイレの整備を進めることで人々の感染症を防ぎ世界貢献につながるのである+11
-0
-
100. 匿名 2024/11/19(火) 20:40:34
>>74
災害時のトイレ問題ってめちゃくちゃ大事だし、自分達が関わりのある部分の問題点を把握しておくのは必要なことだと思うよ。
海外素晴らしいとだけ伝えても肝心な部分はそこじゃないし。+6
-1
-
101. 匿名 2024/11/19(火) 20:41:23
>>89
多いよー
あそこもプレートいくつもあるらしい+0
-0
-
102. 匿名 2024/11/19(火) 20:41:34
簡易トイレはあるけど外でしなくちゃいけなかった時のためのテント的なもの買ってなかった+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/19(火) 20:50:55
自宅が合併浄化槽だから、いざとなったら家側のマンホール開けて直接する
テントも一応ある+1
-0
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 20:52:17
イタリアと日本で衛生概念が違うから、イタリア基準で作ったところで日本人は納得できないと思う。+1
-0
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 20:55:27
冬場ならまだともかく、関東大震災がおこった時期とかだと衛生状態が凄まじそうだよね
昔ならぼっとん便所だから多少はもったのかもしれないけど+2
-0
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 20:56:01
>>43
イタリアが進んでるだけで、日本は普通じゃないの?+1
-4
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 21:00:48
>>5
専門家が遅れてるって言ってるのに。
トイレに限らず日本の避難所って発展途上国レベルらしいね
台湾の仮設住宅をテレビで見たけど、敷地内は芝生が敷いてあってコンビニもあった
+8
-4
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 21:05:08
>>1
災害のセミナーを聞いたことがあるけど、トイレは本当に重要って言ってた
そうだよね、がまんできるもんじゃないもんね
みんな備えておこうね
+8
-0
-
109. 匿名 2024/11/19(火) 21:06:46
>>5
100均とかで売ってる折りたたみ椅子を買っておいて、真ん中に穴を開けて携帯トイレのビニールを取り付けて、座って出来るようにすると良いらしいよ。
ビニールだけだと上手く収まるよう出来ないらしくて、水とか使えないから汚れるらしい+7
-0
-
110. 匿名 2024/11/19(火) 21:10:14
>>6
子供からお婆さんまで、女性はみんな危ないそうだから、災害時は特に、声をかけあってトイレいくといいようだよ。+9
-0
-
111. 匿名 2024/11/19(火) 21:11:45
>>6
避難所どうにかしてほしい
居心地悪すぎるし犯罪も怖いから+10
-0
-
112. 匿名 2024/11/19(火) 21:16:29
>>108
被災したことあるけど、トイレはほんとに困った。それと、灯り。街中が停電だから夜は暗闇。
食べ物は炊きだしとか後からでも何とかなったけど、トイレはどこに行っても使用不可ばっかりだった。+8
-0
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 21:17:21
トイレだけは大問題だから、ペットシーツ買い込んでる。
あとは黒いビニール。
それを一時的に埋めるために庭の一角を畑にした。+2
-2
-
114. 匿名 2024/11/19(火) 21:21:43
>>1
この人、本当に調査したのかな。
イタリアのじゃなくて比べるなら何人規模の避難所で収容が半数まで減る期間は何日かかったかの指数ないのに仮設施設の規模や耐久性なんか比較できないのに。
会議でこんな発表したら失笑もんだよ+6
-5
-
115. 匿名 2024/11/19(火) 21:22:38
>>46
衛生観念も日本とは比べものにならないほど低いよね+3
-0
-
116. 匿名 2024/11/19(火) 21:26:07
>>7
えっ? 自宅避難であれば、自宅の便器にビニールをセットして使うでしょ? 段ボールは不要でしょ。+6
-0
-
117. 匿名 2024/11/19(火) 21:42:17
>>1
マジでトイレ問題はしっかりやらないと性犯罪も感染症も起きてエライことになりそうよ+8
-0
-
118. 匿名 2024/11/19(火) 21:54:42
>>43
確かに個人は自宅に凝固剤やらを用意する家庭は多い。しかし、避難所ではクリアボックスにまたがってするらしいですからね。それを回収保管廃棄する人も必要になってきます。
もし、東京のど真ん中で地震等で断水とかおきたら公衆トイレなんて悲惨な事になりますね。
それこそあちこちで排尿排便する人が出てくるでしょう。早急に方針を打ち出さないと大変な事になります。+3
-0
-
119. 匿名 2024/11/19(火) 21:56:20
>>17
畑ない人もいるでしょう
+2
-0
-
120. 匿名 2024/11/19(火) 22:02:20
>>47
でも、こういうのはイタリアの何処でもが進んでるわけないよね
ごく一部の限られた地区を取り上げて
海外はーとか言わないでほしい+5
-0
-
121. 匿名 2024/11/19(火) 22:12:10
>>20
この間テレビでやってたけど、イタリアは災害ボランティア組織がすごいみたい
全国に何十万人っていうボランティアが予め登録されていて、各方面への専門家もいたり、
日頃の避難所設営訓練がなんだかすごく本格的で、
その訓練法というか方針自体が日本とはちょっとちがうかなと感じた
↑
日本でも自治体・企業・住民等で避難所開設訓練はしているけど、
発災初期は自治体が開設して自治会・町内会(自主防災組織)が運営する流れにしているところも多いはず
そこに企業の力や団体の力が加わっていって(国のフォローあり)、ボランティアが入って…
それだってすごいことだし、
ものすごくありがたいことではあるんだけどね
※日本のやり方否定ではなく、備える予算・人員・立地・人口とか…難しい問題だよなと+7
-0
-
122. 匿名 2024/11/19(火) 22:19:26
>>1
イタリアは前に地震来たとき、政府がやらかしたからね。そのあたりの罪滅ぼしだから。それに災害も日本みたいには多くないし、人口も少ないから出来る。+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/19(火) 22:19:35
当たり前かもしれないが、いろんな研究家がいるんだな。+1
-0
-
124. 匿名 2024/11/19(火) 22:20:31
>>52
マンホールトイレは既にあって、備えも進んでいるよ
ただ、下水がやられてしまうとダメで…(一部貯留型もあるけど)
最近はトイレトレーラーを備える自治体が増えていたり、自治体間の相互協力も進んでいるはず+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/19(火) 22:26:44
>>6
そんなん自分で準備するんだよ?非常持出し袋と保存食と水、あとは車。
東京とかに住んでるとしたら、1300万人が満足できる設備の用意とか絶対無理だから自身で備えよう!+3
-5
-
126. 匿名 2024/11/19(火) 22:30:46
>>30
行政と共にTOTO等のトイレメーカーが災害時トイレの対策やってくれたら、企業の株上がると思う。+6
-0
-
127. 匿名 2024/11/19(火) 22:31:10
>>34
凝固剤の
・吸水量のチェック
(水じゃなくて尿でチェックされてると良いと思う)
・保存可能期限の長さ
(個包装かつ湿気吸いにくいような素材だと良いと思う)
このあたりが選ぶポイントじゃないかな
個人的には「凝固剤が」日本製っていう点も選ぶポイントのひとつにしたよ
気になった商品レビューをYouTubeで探したりもした
袋についてはやっぱりBOSの消臭袋が頼もしいと思う+2
-0
-
128. 匿名 2024/11/19(火) 22:33:06
>>125
行政も準備する様に努力すべきだと思う。
各都道府県で、災害時リストを用意して、
足りなかったら近くの自治体が補給しあったら良い。
+2
-1
-
129. 匿名 2024/11/19(火) 22:34:21
>>83
田舎だとトイレが浄化槽のこともあるから
浄化槽の汚水層のマンホールあけて直にできるかも
目隠しに小さいテントやブルーシートがあればいいね+3
-0
-
130. 匿名 2024/11/19(火) 22:44:19
非常用トイレは200回分くらい備蓄してる。ほんとに困るのは食べ物とかじゃなくてトイレと水って経験者が言ってたから+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/19(火) 22:50:17
世にも奇妙な物語の黒いやつみたいにならないかな〜+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/19(火) 22:57:54
>>108
家にも車にもトイレセット準備してるよ〜
あと使わなくなったペットシートがいっぱいあるから、トイレセットがなくなったらシートに染み込ませて燃えるゴミに捨てる予定+1
-0
-
133. 匿名 2024/11/19(火) 22:59:16
>>113
人糞はそのままだと肥料にならずに、ただの害になるから気をつけて
一次発酵、二時発酵、三次発酵
2ヶ月から6ヶ月発酵させなきゃいけないし、発酵する時は激臭らしいよ+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/19(火) 23:00:20
>>6
同意地下を掘ったり高い建物を建ててる場合じゃないよね+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/19(火) 23:05:32
>>1
排泄物満→通知→交換 のシステムはすでにあります。
今はわかりませんが、石川は使われていない印象を受けました。
車が入れないならそもそも工事は出来ないですし、
なかなか水が復旧出来ない可能性もあります。
被災地で水洗トイレ設置は、海外と比べても時間がかかる。
それより、最初からポリ袋をトイレにいれて
多くなったらこまめに変える。
可能なら、紙オムツのポリマーをいれる。
これを繰り返して衛生を保つ。
手を洗った水をバケツにためてトイレを毎日掃除する。
避難所にきてすぐみんなのために
やる気にはなれなくても。+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/19(火) 23:05:53
>>132
大災害が起きたらゴミ収集車なんて来ないよ
収集する人たちだって被災者なんだから
自治体ごと被災者
匂わない袋とか、自分で管理するしかない+3
-0
-
137. 匿名 2024/11/19(火) 23:16:16
>>136
それは分かってるけど、使用済みのトイレセットもゴミ袋に入れておくしかないじゃん
庭に積み上げておくよ+3
-0
-
138. 匿名 2024/11/19(火) 23:27:42
>>6
トイレのバスを一県に50台は欲しいよね!
切実な問題だよ+2
-0
-
139. 匿名 2024/11/19(火) 23:29:34
>>128
不可能。私は会社で非常食水と携帯トイレの管理をやらされたけど、社員400人分だけでとんでもない量になるし保管場所も必要になる。
首都圏に住んでて自治体が全部用意してくれるとか無理だから用意しとくべき。+6
-0
-
140. 匿名 2024/11/19(火) 23:43:43
>>133
ううん
いずれゴミとして出せるようにペットシーツにくるんでゴミ袋に入れるんだけど、それだけじゃ臭うから一時的に埋めるつもり。
猫飼ってるけど、臭わない袋に入れたって臭うもの
人間のはもっと臭うだろうからとりあえず袋ごしに埋める。+3
-1
-
141. 匿名 2024/11/20(水) 00:17:05
>>129
既存のものを使うのもいいけど最初からそれ目的でボットントイレを作ってはいけないのかな?と思って
公民館や学校が避難所になるならその隣接した場所にしっかりとした災害用非常電源付きボットントイレ(男女別)を作っておけば水が無くてもとりあえずの期間は用を足せるんじゃないかと考えてる
水洗よりは費用もかからなさそうだし+2
-1
-
142. 匿名 2024/11/20(水) 05:06:29
>>43
確かに個人は自宅に凝固剤やらを用意する家庭は多い。しかし、避難所ではクリアボックスにまたがってするらしいですからね。それを回収保管廃棄する人も必要になってきます。
もし、東京のど真ん中で地震等で断水とかおきたら公衆トイレなんて悲惨な事になりますね。
それこそあちこちで排尿排便する人が出てくるでしょう。早急に方針を打ち出さないと大変な事になります。+0
-0
-
143. 匿名 2024/11/20(水) 05:36:12
トイレトレーラーをもっと普及させたらいいのに
外国製しかないらしくかなり高額
日本のメーカーでやる気あるとこないんかな+2
-0
-
144. 匿名 2024/11/20(水) 07:27:09
>>136
オムツがにおわない袋っていいかな?
+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/20(水) 07:42:17
>>112
貴重な体験談ありがとう
灯りも大事なんだね
トイレは結局どうしましたか?+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 09:49:37
>>121
災害ボランティアとかは宗教色が強い国の方が活発そうだね
施し系善行にとても熱心
でも個人的にヨーロッパ各国の中で水洗の流れが一番良くなかったのがイタリアだったんだよね+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/20(水) 10:22:41
河川敷が近い。
そこをどうにか工夫して利用できないものか…+0
-1
-
148. 匿名 2024/11/20(水) 11:34:24
>>1
イタリアってあんまり大きな地震おきてなくない?
地震大国と比べてくれよ。+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/20(水) 11:45:45
>>145
たまたま夜勤の仕事だったので翌日早めに出勤しました。
家では2日分くらい流さず使ってました😢
職場は病院なので、大抵は自家発電でなんとかなってました。照明は裸電球みたいなのと懐中電灯だったので暗めでしたが、トイレや食事はできたのでありがたかった。
+2
-0
-
150. 匿名 2024/11/20(水) 14:10:19
>>121
イタリアはみんな日曜日には決まった教会に行くし、地域に密着してるよ
結構代々住んでる土地だっていう場所も多い
イタリア人は世界で初めて上下水完備したローマ帝国の血を引いてるからね
日本よりはるかに上下水道の概念は発達してるし、災害時だからといってお下関係で我慢を強要しない国
コロナ禍で一番被害を受けた国の一つでもあるけど、医療従事者の尽力とか半端なかったし(日本では勤務医のいる総合病院・大学病院にすべてを押し付けて、金持ちの開業医の集団である医師会が政府と結託したりしてる間に)
高校時代からイタリアに住んでたけど、日本は災害時に我慢の押し付けと圧力で協調性を強いるけど、イタリアではもっと前に進もうと自分たちから働きかける社会構造だから
+2
-0
-
151. 匿名 2024/11/20(水) 15:48:10
>>1
各自治体がバイオトイレを買っておけばよい+0
-0
-
152. 匿名 2024/11/22(金) 16:31:24
>>102
最悪、中が透けて見えないポンチョがあれば何とかなるよ。テントがあるに越した事はないけど。+0
-0
-
153. 匿名 2024/11/22(金) 17:06:42
>>144
色々試したけどbosが1番いいよ
たまに赤ちゃんのオムツ消臭袋のコーナーにもある+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「日本の災害時のトイレ対策は遅れている」トイレ研究家が語るその理由 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)