-
1. 匿名 2024/11/19(火) 13:48:24
今は縁を切った義実家だけど同居していた時に家のものの湯呑みや急須は洗わない習慣が耐えられなかったです
見兼ねて洗ってオキシクリーンで茶渋取ったら怒られました+85
-11
-
2. 匿名 2024/11/19(火) 13:49:04
正月にお経読む
なぜ?+12
-1
-
3. 匿名 2024/11/19(火) 13:49:30
+11
-12
-
4. 匿名 2024/11/19(火) 13:49:37
ガルちゃん始める前と終わる時には、合掌一礼🙏+7
-3
-
5. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:26
子どもを放置しない+5
-0
-
6. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:44
>>2
天理教は朝・夕にお経読むよね
その系譜?+1
-3
-
7. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:45
湯呑み洗わないって風習なの?
+11
-3
-
8. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:53
貰い物はなんでも仏壇に供える。+76
-7
-
9. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:33
私の義母は結婚記念から1週間毎にぷれぜんとくれたなあ
今思うとおかしな風習かも+9
-0
-
10. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:54
>>1
不思議だね!
+29
-0
-
11. 匿名 2024/11/19(火) 13:51:56
毎年100万円かけて庭を剪定している
お客さんなんてここ5年はきたことない
誰も見ない庭に
+39
-8
-
12. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:09
>>8
小さいときに父親亡くしてるんだけど
家族みんなそれやるわ…
変だったのか…+55
-4
-
13. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:14
>>8
あるある+16
-0
-
14. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:45
火葬のあとに骨食べろ言われるの通常ではないって大人になってから知った。+41
-0
-
15. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:51
義猫に ちゃま付け+2
-0
-
16. 匿名 2024/11/19(火) 13:52:54
毎年クリスマスパーティ
みんなサンタさんやトナカイの恰好して+7
-0
-
17. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:10
正月はみんなで箱根駅伝を観る
選手とか知らないし興味ないからダルい
+105
-2
-
18. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:26
>>8
それするとものもらいが治るってのは聞いたことある+7
-1
-
19. 匿名 2024/11/19(火) 13:53:42
>>2
私の義実家も正月にお坊さん来るね
宗派のあれこれとかじゃなくて単にご先祖さまもお喜びですよって坊主の営業に負けて仕方なくって感じみたい
義父母がいいならそれでいいけど謎ではある+23
-0
-
20. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:01
頂き物や初物(主にフルーツ)はまず仏壇にお供えして
数時間後に義父が食べその後、夫たち男が食べ義母残ってたら嫁が食べられる。+24
-2
-
21. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:20
>>1
同居しているじいちゃんのカツラを週1、瓦で日干しをする+42
-0
-
22. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:26
>>6
ちゃう、南無阿弥陀仏+2
-0
-
23. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:33
>>1
理由はなんなのか+22
-0
-
24. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:49
>>1
茶器に風味溶け込ませるのあるよね
私はやらないけど
中国の茶道とかが有名かな+21
-0
-
25. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:51
>>8
うちも昔からお供えしてるよー!+32
-0
-
26. 匿名 2024/11/19(火) 13:54:58
すき焼きに乱切りの大根入れる。豆腐は、すが入るまで煮込んでからじゃないと食べちゃダメ。+7
-0
-
27. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:00
ハンカチ1枚でも汚れ物が出たらその都度洗う
帰省したら1日に4回も5回も洗濯機が稼働していた
+10
-1
-
28. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:02
>>1
理由は忘れたけど、急須はゆすぐだけってお茶屋さんから聞いたことある。
さすがに湯呑みは洗うけど。+41
-1
-
29. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:09
>>7
ルールの方じゃない?+5
-0
-
30. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:17
テレビは消さない。
見てない時に付けてるのムダだし大事な話してる時でもテレビ付けてるの嫌だなーと思う。+32
-1
-
31. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:18
風習じゃないかもしれないけど
「シチューといったらビーフシチューのみ。クリームシチューはシチューではなく、何か別の料理」
旦那に言われてびっくりしたんだけど、義父母や義弟も同じこと言ってた。だから家で出たこともないし、給食以外で食べたことないって。+20
-1
-
32. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:28
義両親にお年玉を必ず渡す
うちの実家ではした事がなかったので驚いた
私が渡さずにいたら、あーあーないのかーケチだねーとずっと言われる。
うちの子が貰うお年玉は1人2千円だけど義父母に渡すのは1人一万+32
-2
-
33. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:34
>>12
うちもやるよー
+34
-0
-
34. 匿名 2024/11/19(火) 13:55:45
お年玉に小銭
小さい子供は喜ぶの分かってるけど1円とかでビックリした+8
-1
-
35. 匿名 2024/11/19(火) 13:56:05
>>19
坊さんも正月くらい休めばええのに+10
-0
-
36. 匿名 2024/11/19(火) 13:56:14
鳥肌立たせていいですか。
義母、100円で5つ入ってるスポンジを多分2ヶ月は使ってる。茶色だしペタンコだし、全然泡立たないから嫌だなと思って夫に伝えて、「お母さん、スポンジ替えてよ」って言ってくれたのに返ってきた言葉は
「どうせ汚れるのになんで替えるの?」+24
-3
-
37. 匿名 2024/11/19(火) 13:56:23
親戚の集まりで奥の座敷でみんな飲み食いしているけど、嫁は台所で食べる
ビールや小皿が少なくなっていないか気にしつつ、汚れた皿を下げる
皿を下げるのも、みんなを急かさないよう頃合いを見て少しずつ下げる+40
-0
-
38. 匿名 2024/11/19(火) 13:56:30
>>17
実家でも見るわ+10
-1
-
39. 匿名 2024/11/19(火) 13:56:38
>>14
えええ?+47
-0
-
40. 匿名 2024/11/19(火) 13:57:29
>>14
良純の父親が、弟の裕次郎の骨食って
非難轟々のニュースあったね+7
-1
-
41. 匿名 2024/11/19(火) 13:57:32
男は家事しなくてオッケー+15
-0
-
42. 匿名 2024/11/19(火) 13:57:59
>>27
私の義実家も何度も洗濯してる。
元が井戸水からで、水道代無料だかららしいけどね。+3
-0
-
43. 匿名 2024/11/19(火) 13:58:26
義実家は生協命なので
スーパーで生鮮食品は買ってもいいけど、菓子パンやお菓子は買ってはいけないというルールがあるよ
それと月イチの食事会
離婚してても月イチの食事会にはこないといけないらしくて、義姉は離婚してるのに元旦那を連れてやってくる(子供との面会も兼ねてるっぽい)
なんか華麗なる一族気取っててしんどい+10
-0
-
44. 匿名 2024/11/19(火) 13:58:56
>>36
2ヶ月はないけど一月くらい使うわ…+26
-0
-
45. 匿名 2024/11/19(火) 13:59:02
>>8
うちの実家もそうだよ
お客さんに貰ったお菓子とか果物とかはまず仏壇に供える
それが普通かと思ってた+66
-0
-
46. 匿名 2024/11/19(火) 13:59:16
むしろルール無用すぎて萎えること多い
別に行きたくもない中でわざわざ正月から孫の顔見せに行くって伝えてたのに、義父が知人とキャンプだか何だかに出掛けてていなかった
自分勝手に過ごすのが当たり前みたいな感じで慣れない+9
-1
-
47. 匿名 2024/11/19(火) 13:59:37
生ゴミはビニールの上に紙袋で中を見えなくして、それをさらにガムテープでぐるぐる巻きにして出してる
一般家庭だけど何故か個人情報とかに神経質+1
-0
-
48. 匿名 2024/11/19(火) 14:00:00
風習とかじゃないけど基本暖房とかつけない
お正月に行っても外と変わらないくらい寒い
来ること分かってたらその時くらいつけてほしいわ…赤ちゃん連れて行った時もつけてくれてなくて凍えるような別室で授乳して地獄だった+43
-0
-
49. 匿名 2024/11/19(火) 14:00:35
>>40
そうなんだ。地域的なものなのかな?
うち宮崎県なんだけど小さい頃は「食べるふりだけでもいいからしなさい」言われててそれなりの年齢なったら食べなさい、だった。ひとかじりではあったけどなんの意味あるんこれ思ってた。+11
-0
-
50. 匿名 2024/11/19(火) 14:00:55
>>11
誰かに見せるためじゃなくてもいいじゃない
好きなことに自分のお金使うの変じゃないと思う+49
-1
-
51. 匿名 2024/11/19(火) 14:02:51
>>14
叔父さんが亡くなった時に友達が齧ってて子供ながらに怖かった+9
-0
-
52. 匿名 2024/11/19(火) 14:02:53
食事の時は飲み物なし
朝は味噌汁が飲み物がわり…+14
-0
-
53. 匿名 2024/11/19(火) 14:03:13
>>8
おばあちゃんちに行くと仏壇にあるりんご持っておいで!とかお饅頭あるから持っておいでってよく言われた。
仏壇でチーンして手を合わせて「いただきます」と言ってから台所に持って行ってた+64
-0
-
54. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:06
フライパンを洗わない
多分昔の鉄だった頃の名残なんだろうけど…
今は違うし、不衛生だから洗ってほしい
大抵私が料理するので(義母は料理苦手)洗剤付けてゴシゴシ洗ってから使ってる+15
-0
-
55. 匿名 2024/11/19(火) 14:04:38
血肉(骨だけど)取り込んで
一緒に生きるみたいな考えなんじゃない?
+0
-0
-
56. 匿名 2024/11/19(火) 14:05:00
嫁は終い湯にはいって、綺麗にお風呂場を掃除する
女性だけの時は表門・玄関を使わない+2
-0
-
57. 匿名 2024/11/19(火) 14:05:07
我が家で食事を振舞う時は残るくらいのたくさんの食事でもてなせという義父の声のもと、おかしいだろってくらいの量の食事がでてくる。そこまではありがたい話なのだけど、食べきれないほど量が多いわけで。義母が食べろ食べろといつまでも子供にまでせっついて、こんなに残っても困るわー持って帰ってと、みなでつついて残ったドロドロになった鍋や生野菜を持って帰らせようとして、いつもそれで台無しになる。+14
-0
-
58. 匿名 2024/11/19(火) 14:05:07
>>50
でも貧乏なんだよ
家もボロボロ
10年で1000万
他に使い道あるだろうと思う+13
-0
-
59. 匿名 2024/11/19(火) 14:05:33
>>56
江戸時代かな?+7
-0
-
60. 匿名 2024/11/19(火) 14:06:10
>>46
じやあ行かなくても良いじゃない
こいって言われてるんでなければなぜ行くの?
義実家訪問は義務じゃないじゃん+7
-1
-
61. 匿名 2024/11/19(火) 14:07:58
牛乳パックを真ん中こじ開けて注ぐこと
普通に開けたらガムテープ貼られた+4
-1
-
62. 匿名 2024/11/19(火) 14:08:24
>>35
坊主って守銭奴だから・・・+4
-1
-
63. 匿名 2024/11/19(火) 14:08:47
作りおきのおかずがたくさんあって、毎回、みんな直に箸をつけて食べる。そしてまた冷蔵庫に入れる。
すごくいやで、「取り分けるお箸とかを…」と言うと「そんなの気にしなくてええ!病院持ってないで」
と言われる
+22
-0
-
64. 匿名 2024/11/19(火) 14:08:55
>>2
うちはそれに追加で写経させられる。地獄だよ。+7
-0
-
65. 匿名 2024/11/19(火) 14:09:30
「試食は必ず食べなさい!美味しかったら2個以上」と義父母が観光地でガツガツ食べてて凄く恥ずかしかった。
夫は小学生くらいで変だと気付いたらしくやらないのが救い。義父母は夫が注意してもやめない。
決して貧乏ではないのに食べないと損するみたいな変な思考なんだろうけど本当に嫌でお店に迷惑だと思う。
コロナ以降試食が減ってホッとしてるけど、自分の子供と義父母だけでは「試食しなさい」って教えそうだから出掛けさせたくない。
※試食自体が悪いんじゃなくて平気で同じものを5個とか食べるのが嫌です。+19
-0
-
66. 匿名 2024/11/19(火) 14:10:07
>>2
うちは盆だわ
普通の浄土宗+1
-1
-
67. 匿名 2024/11/19(火) 14:10:40
>>28
匂いかもよ
お茶に詳しくないけど、コーヒー道具は洗剤NGなの多い
勝手に洗われると困るかも+19
-0
-
68. 匿名 2024/11/19(火) 14:11:11
洗濯干す前に机の上で手アイロン
いやいや、干す時にパンパンってしたらよくね?
食卓テーブルふいてそこに置いて
手で伸ばすの服傷みそう+2
-0
-
69. 匿名 2024/11/19(火) 14:12:55
>>43
離婚してても行かされるのしんど
拒否権はないの?+10
-0
-
70. 匿名 2024/11/19(火) 14:13:52
>>37
私もだよ でも酒飲みじーさん達の相手するのもだるいから私はこっちでいいや+7
-0
-
71. 匿名 2024/11/19(火) 14:14:05
お正月や誕生日とかたまにご飯食べに来ない?って呼んでくれるけど、ご飯食べてお箸置いたら即帰る。一緒に後片付けとかお茶飲んでゆっくりとかなくてびっくり!+4
-0
-
72. 匿名 2024/11/19(火) 14:14:20
味噌汁をぐっつぐつに沸騰させる
沸騰しそうになったので火を止めたら、「え?もう?」って強火にされてぐっつぐっつ煮てた。
出汁の風味はあえなく全滅。
関東に嫁いできたから、こっちの方ではそうなのかな?と思って職場の人とかに聞いてみたけどみんなびっくりする。
どういう意図があってやるのか謎。
濃い味が好きだからかな?+21
-1
-
73. 匿名 2024/11/19(火) 14:15:16
喜寿などの節目にお祝いするとその後すぐ亡くなるからお祝いはしないでいいと言われている
普通の誕生日と変わらない+1
-1
-
74. 匿名 2024/11/19(火) 14:15:43
>>43
華麗なる一族ww
きっと華麗なる一族は生協使わないよね+16
-0
-
75. 匿名 2024/11/19(火) 14:15:51
結婚式の引き出物、葬式の返礼品
せっかく御祝儀、香典渡してるんだから大して要らないも品物返されるよりは式の費用に当てるなりこれからの生活の足しにしてほしい
+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/19(火) 14:17:17
>>67
水洗いくらいなら問題ないけど
漂白はやり過ぎかな+14
-0
-
77. 匿名 2024/11/19(火) 14:17:21
>>71
帰るよう促されるの?+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/19(火) 14:17:36
>>63
旦那の実家も同じだわ
出来たてなら先に食べる分取ってしまえばいいんだけど、冷蔵庫から出て来た食べ掛けの物は食べない
義母にコレ食べてーって言われるけど食べない+7
-0
-
79. 匿名 2024/11/19(火) 14:17:59
>>74
生協が百貨店のバイヤーに脳内変換されてるのかも。+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/19(火) 14:19:21
>>75
うちの実家が内祝い不要(せっかくお祝い渡したんだからお返しいらない、何かに役立てて!)って考えなんだけど,社会に出てから私が困ったわ+5
-0
-
81. 匿名 2024/11/19(火) 14:20:24
>>8
お下がり以外は基本お供えするよ
+5
-0
-
82. 匿名 2024/11/19(火) 14:21:13
>>75
それは「義実家の変なルール」ではないのでは…?+5
-0
-
83. 匿名 2024/11/19(火) 14:22:20
>>49
どんな味するの??+3
-0
-
84. 匿名 2024/11/19(火) 14:22:36
>>17
実家あるあるだと思ってた+17
-1
-
85. 匿名 2024/11/19(火) 14:22:55
>>32
旦那さんは独身時代にあげてたのかな?+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/19(火) 14:24:44
私が義実家が変だって思うように、うちの実家も変だった兄嫁に思われてるんだろうな…+6
-0
-
87. 匿名 2024/11/19(火) 14:25:23
内祝いお返しなし
子無しのうちは出てく一方
お年玉は義母経由で催促
よんね+5
-0
-
88. 匿名 2024/11/19(火) 14:26:18
テレビに貼ってある世界の亀山シールは剥がしてはいけない・・・+13
-0
-
89. 匿名 2024/11/19(火) 14:26:30
朝、トースト食べよーってなった時にお父さんがテーブルに新聞紙を敷き詰めはじめて、まさかと思ったら
新聞紙を皿代わりにしてた。私の分も新聞の上に置かれた。本当に嫌だった。+25
-0
-
90. 匿名 2024/11/19(火) 14:27:38
>>85
独身時代は渡していなかったようです
結婚してからという決まり?があったようで旦那の兄姉も結婚してから渡すようになったそうです+3
-0
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 14:28:24
>>27
初めて泊まりに行った時に遠慮したわけじゃなく洗ってほしくないから出さなかったのにスーツケース勝手に開けて洗ってしまった、洗わないと気がすまないらしい
ソ◯ターで手洗いしたから!wって言われたけど、それ柔軟剤じゃね?って思った
+8
-0
-
92. 匿名 2024/11/19(火) 14:29:04
>>83
味は特にしない。+1
-0
-
93. 匿名 2024/11/19(火) 14:29:07
夫の実家、法事の粗供養が結婚式の引き出物みたいに三品以上ある
紅白ではなく黄白のお饅頭までついてくる
夫の代になって私が準備するようになってから面倒なので「他の県から来た嫁だから知りません」と菓子折り一つにしちゃったけどね+2
-0
-
94. 匿名 2024/11/19(火) 14:29:17
>>84
うちは一家全員微塵も興味ないな
+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/19(火) 14:29:18
>>21
シュールw+17
-0
-
96. 匿名 2024/11/19(火) 14:30:43
>>12
うちもやるよー
いつも見守ってくれてるご先祖様、お先にお召し上がりください的な感じ+12
-0
-
97. 匿名 2024/11/19(火) 14:31:19
>>2
意味もわからず読経してほんと無駄な時間だなーと思う。+4
-0
-
98. 匿名 2024/11/19(火) 14:31:20
>>8
故人を偲んでる証拠だね
素敵なことだと思う+8
-0
-
99. 匿名 2024/11/19(火) 14:32:49
一泊の帰省は少ないという考え。
一泊なら来なくて良いと拗ねたりする。
まじで謎。+9
-0
-
100. 匿名 2024/11/19(火) 14:33:12
外食に行ったら一人で一品食べれない。
みんなでたらい回し。
おっさんのラーメンが回ってきた時は吐き気した。+9
-1
-
101. 匿名 2024/11/19(火) 14:33:34
>>8
実家に仏壇あるけど、(父の祖父母の)帰省した時に渡す手土産とか、誰かからの頂き物は最初に仏壇に供えてた!
母は果物とかも買ってきたら仏壇に供えてたな。
あとは毎日お米を炊いたらまず仏壇にって教えられた。
仏壇がない家庭も多いし、ない人にとっては不思議な感覚なんだろうね。+26
-0
-
102. 匿名 2024/11/19(火) 14:33:53
>>1
年末年始はどこも行かない
初詣とかも行かない
ひたすら家で過ごすだけ
別に義実家嫌いじゃないけど4泊5日どこも行かず近所にはコンビニくらいしかないし、テレビも別に好きなの見れるわけじゃないしひたすら暇+34
-0
-
103. 匿名 2024/11/19(火) 14:34:17
>>36
汚ったない。+6
-1
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 14:34:45
汚部屋
6人掛けのテーブルがあるけど3人しか座れない
盆も正月も呼ばれて行ってるのに何故か片付けない
食器も人数分ないから見かねた義妹が紙食器を買ってくるようになった
旦那義弟2人がテーブルに座ったら、義母私義妹子供達は地べたに座って過ごす
お金はあるから料理は豪華
片付けとテーブルだけどうにかして欲しい+7
-0
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 14:34:50
>>58
植木屋との付き合いで断りづらいとかかね、うちの義実家も付き合いで色々買ってるけど牛乳とかヤクルトも飲みきらないで冷蔵庫にたくさんある+8
-1
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 14:36:44
>>58
何にお金使おうがいいじゃん+10
-1
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 14:37:01
元旦は必ず、義実家に全員集合。
部屋狭いから、ガタガタなちゃぶ台置いて、すし詰めに座る。夫はそれで膝と腰痛めた。
行きたくない+16
-0
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 14:37:57
>>1
うちも縁切ったけど
毎年みんなでカラオケに行くのが約束で
必ず義父の隣に嫁が座って相手するってのが
定着してて5年耐えた
+27
-0
-
109. 匿名 2024/11/19(火) 14:39:50
>>8
思い出した、仏壇にお供えしたものは理由わからないけど食べられない家族がいた、私はありがたく何でも食べた、お供えはそれ用に買ってきてくれるからお供えしてたけど、それ以外の貰い物はお供えしたことない+2
-0
-
110. 匿名 2024/11/19(火) 14:41:35
>>3
犯罪者載せるなよ不謹慎女+3
-6
-
111. 匿名 2024/11/19(火) 14:44:20
義実家の牛丼はすき焼き卵とじ丼 冷麺は冷やし中華 なめたけはなめこ 存在する別物をそう呼んでるから最初びっくりした+6
-0
-
112. 匿名 2024/11/19(火) 14:44:44
お風呂は3日くらいはお湯を替えない。風呂が臭くて私や子供達はどれだけ寒くてもシャワーしか無理なレベルだけど、新しいお湯が肌に悪いと信じている姑が絶対に替えない。
バスタオルは週一回だけ洗濯。使用したバスタオルはリビングの椅子の背もたれに引っかけて乾かす。
…私は毎日お湯を張り替えるし、毎日バスタオルやパジャマも洗濯する派なのでどうしても合わないからなるべく義実家には泊まりに行かないようにしてる。+24
-0
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 14:47:11
>>109
よこ、理由は家族に言わないけど私も食べれないんだよね
半分あの世へ渡った物を食べるのは
あの世と繋がりやすくなるのかなって思考でしたわ
でも、大切な人に供えたものは食べれるかもしれない
+1
-0
-
114. 匿名 2024/11/19(火) 14:47:20
おせち料理は大晦日の夜ご飯として一人一皿煮魚+奇数のおせちを並べられた物を食べて、その余りのおせちを年明けから数日間食べる
私は年が明けてから食べるものだと教えられて育ったので結婚して初めて知った時にビックリした+7
-0
-
115. 匿名 2024/11/19(火) 14:47:35
家中犬の毛が舞っていてご飯にも入ってる
暗黙の了解なのか誰もそれを指摘しない+8
-0
-
116. 匿名 2024/11/19(火) 14:50:52
>>36
ほほ~。
お義母さん、どうせ汚れるのに何故毎日おパンツを履き替えるんですか?
どうせしても汚いのに何故化粧するんでしょう?
どうせ攻撃くらえー。+9
-1
-
117. 匿名 2024/11/19(火) 14:52:29
>>90
ありがとう
周囲に自慢したいのかね…迷惑な風習!+6
-1
-
118. 匿名 2024/11/19(火) 14:54:07
>>21
カツラってシャンプーしたらダメなの?+3
-0
-
119. 匿名 2024/11/19(火) 14:55:34
>>21
カラスとかお猿に持って行かれないようにね~🐒+3
-0
-
120. 匿名 2024/11/19(火) 14:56:34
+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/19(火) 14:59:10
>>1
義実家は、昔ながらの猫飼いなので、半ノラ放し飼い。
なので、真冬でも猫の為に少し玄関を開けている。+5
-0
-
122. 匿名 2024/11/19(火) 14:59:51
お土産を渡す時は土下座+1
-0
-
123. 匿名 2024/11/19(火) 15:00:28
みんなで同じバスタオルを使いまわすこと
エコだからって言ってた…+7
-0
-
124. 匿名 2024/11/19(火) 15:01:36
冷蔵庫に食べ残しを入れてはいけない
義母さんが冷蔵庫に匂いがつくのと食べ残したおかずを食べるのが苦手だそうです
義実家の冷蔵庫はいつもきれい+8
-0
-
125. 匿名 2024/11/19(火) 15:03:33
>>8
それ普通だと思う+16
-0
-
126. 匿名 2024/11/19(火) 15:06:17
元旦に墓参り。会ったこともない義父のお墓に行って手を合わせる。初詣はその後。
うちはそこまで墓参りに命かけてるような家じゃなかったから元日から墓参りに驚いた。ガル子さんは長男の嫁だから(自分の死後) 宜しくね的なことを義母に言われたが知らん。義妹一家も来るんだけど、彼女は諸々実家9:義実家1 な感じでやりたい放題に見える。地味にムカつく。
+11
-0
-
127. 匿名 2024/11/19(火) 15:06:41
洗濯物は女性物の下着も全て外干し。
義実家に行った時に義母と義妹のらしきブラジャーとパンツが隠しもせず干してあり塀もないので通行人から丸見え。
さすがに防犯上危ないですよって義母に言ったら「ガル子さんは神経質ねー」と笑われた。+7
-0
-
128. 匿名 2024/11/19(火) 15:10:36
正月に実家にブリを送る
『良い嫁っぷり』って意味らしい
いい嫁っぷりってなんだよ+2
-0
-
129. 匿名 2024/11/19(火) 15:10:58
>>48
うちの義実家も、そうだった。
義父が亡くなって義母一人になって、ようやく小さい電気ストーブは一つ導入した。
夏は扇風機のみだし、心配すぎる。+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/19(火) 15:11:42
1月2日はとろろを食べるらしい。
でも夫は生の長芋は痒くなるから食べないし、義母も作ってる途中から手が痒いって言ってて結局食べないし、誰が喜ぶんだろう?と不思議に思ってる。誰も食べないからもう用意しないでって夫が言ってやめた。亡くなった義祖父母や義父が食べてたんだろうか。不思議だ。+9
-0
-
131. 匿名 2024/11/19(火) 15:12:10
バスタオルは1日一枚
7人家族だから最後の人はビタビタで吸水率ゼロだけど、ルールはそうだからって。
私が1番最後になるから、いつも家からタオル持参で行く+7
-0
-
132. 匿名 2024/11/19(火) 15:15:59
わたし的違和感あるのは
水やお茶飲んだコップは洗わないでコーヒーやジュース飲んだコップは洗う。
下手すると1週間くらい洗わないコップも余裕である。
お茶や水は味がないから別にいいそうな…
あとキッチンはお母さんしか入っちゃダメ
家族全員のご飯のおかわりとか食器運ぶのも義母が1人でやってる+4
-0
-
133. 匿名 2024/11/19(火) 15:21:28
かなり変わってるから書くと身バレしそうで書けないけど食事に使うカトラリーがめちゃ変わってる
はじめは、え?え?ってなった 結婚して数年経つけど合わせられない+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/19(火) 15:21:58
>>104
床は綺麗なの?+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/19(火) 15:23:07
>>128
義実家ではなく実家に嫁っぷりでぶりなの?
旦那っぷりはないのかな?+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/19(火) 15:23:19
>>17
確かに実家でも義実家でも見てるわ+3
-0
-
137. 匿名 2024/11/19(火) 15:25:26
春夏秋冬、誕生日会の開催がある
ピンポイントでなく、春の誕生日会とかそんな感じだけど、高級ホテル予約して所帯持ちの子供ら集めて誕生日会したがる義母変わってると思うのは私だけ?+4
-0
-
138. 匿名 2024/11/19(火) 15:27:15
>>127
自分の話だけど、マンション2階ならいい?
可愛いブラや下着とか付けないし気にしたことなかったw+0
-1
-
139. 匿名 2024/11/19(火) 15:36:39
お盆に帰省するとお墓参りに行かされる
でもお盆初日に義父が行ってご先祖さまを家に連れて来てるから、お墓は留守だと思うんだよね+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/19(火) 15:41:54
>>93
うちの実家あたりがそれ。同じ地域かも?
法事の後は結婚式の引き出物みたいな紙袋持ち帰らされる。
おさがりの餅や饅頭とか、砂糖(上白糖ふた袋が箱入り)に、食品以外の何か一品。毛布とか羽毛の肌かけ布団もらったこともある。
田舎だから親戚の法事とか結構な数あって、砂糖は買うって認識がなかった。(だいたいどの家にも数袋ストックある)
結婚式でもらってくる引き出物の蒲鉾は切って近所に配る風習もあった。(幸せのおすそ分け?)+5
-1
-
141. 匿名 2024/11/19(火) 15:52:40
>>37
キッチンで女どもは作りながら食べておしゃべりで超盛り上がる。そこにお酒飲んでる人いたら自分も飲んで楽しむ。自然と子どももこっちに集まる。
表はおっさんたちで多分楽しんでる+2
-5
-
142. 匿名 2024/11/19(火) 15:54:24
>>7
お箸洗わない(オエーッ)なら聞いたことあるけど、色々あるんだね。(T-T)+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/19(火) 15:56:54
>>28
お茶屋さんの娘だった人も急須は本当は洗剤で洗わないって言ってた。
漂白もしないものなんだって。
汚くなったらしちゃうらしいけど。
+9
-0
-
144. 匿名 2024/11/19(火) 15:59:03
>>12
やる人多いと思うよ
まずは仏様、ご先祖様に出してから後でみんなで頂きましょうねーみたいの+15
-0
-
145. 匿名 2024/11/19(火) 16:00:10
>>32
うっざw
子供銀行券渡したい+10
-0
-
146. 匿名 2024/11/19(火) 16:01:31
>>139
うちもだよ。家族みんなで行く。ほとんどはそうじゃないかな?+4
-0
-
147. 匿名 2024/11/19(火) 16:04:51
代々伝わると伝統のお雑煮がある
結婚したばっかの時義母に作り方教えてあげるって言われたけど断ったわ
+5
-0
-
148. 匿名 2024/11/19(火) 16:13:24
義実家にはご先祖様は虫に乗って遊びに来るという言い伝えがある。
そのせいか我が家の庭にも蝶みたいな飛び方をする黒いトンボとか、まっ黒で大きめの蜘蛛とか、あまり見ないタイプの虫がたまにくる。
不幸の予兆とかそういうのは一切なし。ただ来るだけ。
義実家と同じ地方出身だけど、そんな話は初耳なので義実家だけの言い伝えだと思う。+2
-2
-
149. 匿名 2024/11/19(火) 16:22:08
>>12
うちの母もやってる+5
-0
-
150. 匿名 2024/11/19(火) 16:23:36
>>37
どちらの地域ですか?
今どきそんなことあるんだ+11
-0
-
151. 匿名 2024/11/19(火) 16:31:52
>>1
紅茶のティーポットも洗わないよね+2
-3
-
152. 匿名 2024/11/19(火) 16:33:31
私はカレーに生姜を入れないと言ったら目を丸くして「珍しいわね」と言われた。
そんな入れるものなの?
地域差?+4
-1
-
153. 匿名 2024/11/19(火) 16:36:07
>>126
長男教はもう今の爺婆世代がいなくなったら消えるよ。
時代錯誤が過ぎるよ。+7
-1
-
154. 匿名 2024/11/19(火) 16:41:14
>>11
ただ、お庭をきれいにしておけば防犯には役立つよ。
隙がないと思って泥棒は警戒するから。
借金してまでやらないのであればね。+13
-1
-
155. 匿名 2024/11/19(火) 16:41:19
>>2
創価の可能性あり
今すぐ離れて‼️+4
-3
-
156. 匿名 2024/11/19(火) 16:47:49
>>148
ご先祖様が虫に乗って、または虫に姿を変えて訪ねて来るという話はわたしも聞いたことがあるよ。
害虫でなければ追い払ったりしないようにしているよ。+5
-1
-
157. 匿名 2024/11/19(火) 16:49:48
>>37
九州方面?+3
-2
-
158. 匿名 2024/11/19(火) 16:50:43
>>125
実家がそうだったから違和感ないけど
お仏壇がない家庭で育った人だと戸惑うかも?
親戚の話だけど
仏様ファーストの文化についていけなかったのが
同居解消の原因のひとつだったみたい+0
-1
-
159. 匿名 2024/11/19(火) 16:52:12
>>8
別になんとも思ってなかった+0
-1
-
160. 匿名 2024/11/19(火) 16:53:01
>>17
見なくていいんじゃない?
うちは毎年箱根駅伝見てるけど
妹は興味ないからスマホいじってたよ+5
-1
-
161. 匿名 2024/11/19(火) 16:58:35
>>8
帰省した時に手土産持って行くけど、「あらー,こんなものいいのに…お金もったいない」って言われる。
それより「うれしいー!おいしそー!」って言ってくれる方が気持ちが良いと思うのは私だけ?+12
-1
-
162. 匿名 2024/11/19(火) 16:59:14
>>37
うちの実家がそうだよ
九州だけど男性陣動かないもん
でも旦那も同じ県なんだけど
旦那の実家は男性陣が動いてる
+9
-1
-
163. 匿名 2024/11/19(火) 17:05:50
>>153
ほんとだよね。義母は自分がそれで苦労したとか言うから余計「は?」てなる。義父の死を向こうの実家に知らせてなかったり縁切ってるのか謎多し。
夫の親だから悪くは言えないがお正月が憂鬱だー!
+7
-1
-
164. 匿名 2024/11/19(火) 17:06:59
>>63
義家での食事は、義母が義近所からもらってきたらしきタッパ入りのお惣菜を食卓に並べて、各々で小皿にとるスタイル
誰がどのように作って、いつもらったものか分からない (冷蔵庫前で義母がにおいチェックしてたのみて、余計こわい) のがまずもって恐怖な上に、みんな直箸でつつく
取り箸のありかを聞いたら、直箸でいいんやでって、私がイヤや+10
-1
-
165. 匿名 2024/11/19(火) 17:10:15
>>58
義実家の自由じゃないの?
何をそんなに文句垂れてんのか+6
-6
-
166. 匿名 2024/11/19(火) 17:13:15
>>63
うちのズボラな実家でも
さすがに作り置きは小皿に分けるよ…+1
-1
-
167. 匿名 2024/11/19(火) 17:17:40
玄関は使わない
勝手口から出入り
お客用の玄関が汚れなくて良いよね+2
-3
-
168. 匿名 2024/11/19(火) 17:25:59
>>93
夫の家の法事に「粗供養」ある
モノはなんでもいいんだけどみんな同じもので、お坊さん分、喪主、法事に参加した世帯軒数分、そしてなぜか自分家の分も必要
自分用のギフトを買って持って帰る ... というのがとても不思議
+4
-1
-
169. 匿名 2024/11/19(火) 17:27:22
>>155
いや普通に浄土宗+0
-2
-
170. 匿名 2024/11/19(火) 17:33:24
>>156
私もその話を聞いてから害虫以外は追い払わないようにしてる。
でも不思議なことに我が家で害虫はあまり見ない。
せいぜいヤブ蚊程度。Gも見たことがない。
向かいが飲食店で、しかも店の前に自販機があるのに。
義実家も同じらしい。+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/19(火) 17:38:31
義実家が正月にダブルソフト食べるガル子さんの話が大好きw
山崎パンのカプセルトイで目当てのダブルソフトの食玩当てるために回した、
ダブルソフト以外の食玩が義実家から送られてきたとか
乃がみの高級食パンを差し入れしたら嫌な顔されたとか…+6
-0
-
172. 匿名 2024/11/19(火) 17:42:45
>>112
ヤバい!うちの義実家よりすごいところがあったわ…笑 うちの義実家は4人家族でバスタオル一枚を二日使う。お風呂は二日同じお湯。バスタオルは洗濯が大変、お湯も勿体無い という理由らしい。田舎の広い庭のある一軒家で貧乏でもないのに全く意味が分からないよ。+8
-0
-
173. 匿名 2024/11/19(火) 17:50:28
長男の長男だけ名前の漢字の伝統がある
金正日の家系みたいに必ず「正」が名前の筆頭に入るみたいな感じで
なのに次男の長男は全く自由
次男家が羨ましい
あ、庶民だし真っ当な日本人家庭です
+7
-0
-
174. 匿名 2024/11/19(火) 17:58:54
風習というか、法事の多さには驚いた。誰々の何十何回忌とか、律儀にしょっちゅうやってる。
結婚するとき、義実家の意向で結納も結婚式もなかったから、てっきり形式的な行事にこだわりのない家だと思っていた。+9
-0
-
175. 匿名 2024/11/19(火) 17:59:45
>>23
秘伝のタレみたいな感覚なのかな?
継ぎ足して使ってるのがウリとか。+0
-0
-
176. 匿名 2024/11/19(火) 18:00:12
>>30
うちの義実家も!
結婚の挨拶に行った時もついてたから、歓迎されてないのかなと思ったよ。
子どもが生まれてからは食事のたびに消してる。
うちの教育方針なのでーって言って問答無用で消す!+5
-3
-
177. 匿名 2024/11/19(火) 18:02:56
>>147
息子さんに教えといてくださいで終わりだね。
母の味が食べたきゃ作るでしょ。+1
-0
-
178. 匿名 2024/11/19(火) 18:08:06
>>150
>>157
九州じゃないですよ、地域性というより、うちの義実家がって事(もっともご近所の事情は知らないけど)
ちなみに片付けが終わった後、義母に
「お義父さんに仕出し料理を取ってもらったお礼を言ってきなさい。」
と言われた┐(-。ー;)┌ヤレヤレ+4
-0
-
179. 匿名 2024/11/19(火) 18:10:34
>>161
ほんとそれ!手土産持って行っても必ず否定から始まるのなんで?
「あらぁ いらなかったのに」って
ありがとうって聞いたことないよ💢
おまけに、帰る時に「これ持って帰る?」沢山持って行くわけじゃないのに聞かれるよ。+6
-0
-
180. 匿名 2024/11/19(火) 18:22:31
風習というか、そんな家庭も多いとガルちゃんで知ったけど、トイレにスリッパがない。
下にマットはあるけど、底にナゾのトイレットペーパーのカスみたいなのがあって、踏みたくないからスリッパ欲しいと思ってしまう。よって、つま先立ちになります。+6
-0
-
181. 匿名 2024/11/19(火) 18:23:11
>>170
きっと護られているんだね☺️
優しい気持ちをこれからも大切にしていきましょう。+4
-0
-
182. 匿名 2024/11/19(火) 18:23:16
>>160
実家ならね…+3
-0
-
183. 匿名 2024/11/19(火) 18:31:56
>>174
旦那親族もそう
50回忌までするのが常識なんだって
法事に何度か参列したことあるけど
話が盛りあがって帰りたがらない人がいて
本っっっっ当に疲れた+5
-0
-
184. 匿名 2024/11/19(火) 18:33:26
>>161
手ぶらで帰ったらどんな反応するんだろう+8
-0
-
185. 匿名 2024/11/19(火) 18:35:24
キッチンにハンドソープがない。
普段から洗い物した後は、雑菌のついたスポンジを触ってるから必ず手を洗うんだけど、義実家では台所洗剤しかないから、仕方なく洗剤で手を洗ってる。
手が荒れる…、けど水だけでしか手を洗わないのは気持ち悪い。+5
-0
-
186. 匿名 2024/11/19(火) 18:42:13
>>125
持って行ったものをすぐに仏壇に持っていかれると、お供えじゃないのになぁと残念に思う。うちに仏壇が無いからなんだろうけど。+5
-0
-
187. 匿名 2024/11/19(火) 18:57:31
大晦日はラーメンを食べる
それもインスタント袋麺
「〇〇ちゃん何食べる?サッポロ塩?味噌派?」とか
「俺今年新作持ってきた!」持ち込みOKとか
最初行った時栃木は蕎麦じゃないのかーと思ってたら、地方的にではなく義実家親戚だけだと
親戚集まって 煮卵とかほうれん草とかトッピングは用意されてて各々それぞれ、ワイワイやってて楽しかった+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/19(火) 19:00:05
シチューの食べ方。
この食べ方が良いのよ!って義母が冷えて固まったシチューあつあつご飯にかけて食べてたけどゴリ押しされて仕方なく食べたらゲロまずだった…
口の中めちゃくちゃネロネロして気持ち悪かった。+5
-0
-
189. 匿名 2024/11/19(火) 19:26:27
>>182
で、私は義実家で好きな駅伝見てないから
スマホいじってるよ
みんな違うことやってるし
義弟の奥さんなんて寝てるよ笑
フリーダム!+5
-1
-
190. 匿名 2024/11/19(火) 19:27:19
お風呂のお湯がふくらはぎ位で驚いた。もったいないかららしい。正月泊まりたくない。最近はスーパー銭湯へ行く。+4
-0
-
191. 匿名 2024/11/19(火) 19:29:40
>>185
そうだ、うちの義実家もです。食器洗いしたらそれででも綺麗になると思ってるみたい。洗面台にもない。今度行くときハンドソープ持参しようかな。+3
-0
-
192. 匿名 2024/11/19(火) 19:43:46
>>8
うちもそうです
一旦仏壇に供えますよ+0
-1
-
193. 匿名 2024/11/19(火) 19:51:20
ひいおじいさんが存命の時は、お酒は飲めなかったなぁ+1
-0
-
194. 匿名 2024/11/19(火) 20:03:37
美味しいものはその場に居る人だけで食べる。
残しておいてあげない事に驚いた。+1
-0
-
195. 匿名 2024/11/19(火) 20:08:10
>>1
かれいの煮付けは皮目を裏にして皿に盛らなくてはいけない
どう言う意味があるのか全く分からない
旦那に普通に皮を上にして出したら、当時赤ちゃんだった子どもに言う様に『ママはこんな事も知らないなんて』って嫌味を言われた+5
-0
-
196. 匿名 2024/11/19(火) 20:18:40
義両親は何か物を渡す時は今後もお願いしますと言って渡してくる。夫もいつも言ってくれてる
+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/19(火) 20:25:08
正月に日本酒?お酒をお皿に入れてそれを回し飲みしながら今年の抱負を一人一人言っていく
意味不明過ぎてもうやりたくない+2
-0
-
198. 匿名 2024/11/19(火) 20:26:18
割り箸しか使わない+2
-0
-
199. 匿名 2024/11/19(火) 20:27:32
>>189
みんな違うことやってるなら別に駅伝のくだり関係なくない?
自分語り延々としんどいんだけど
+2
-6
-
200. 匿名 2024/11/19(火) 20:38:25
犬にお年玉
元々は子供のいない夫婦に対して貰ってばかりで申し訳ないからと始まった事なのに
いつの間にか子供のいる家庭も普通に犬の分まで貰うようになってては?ってなった+1
-0
-
201. 匿名 2024/11/19(火) 20:38:46
>>17
箱根駅伝しか面白いのやってないしね
しょうがなく付けてるんじゃない+3
-0
-
202. 匿名 2024/11/19(火) 20:42:18
>>43
共産党なんじゃない?+1
-0
-
203. 匿名 2024/11/19(火) 20:57:24
>>161
私が渡すといろいろ言われるから主人から渡してもらう、私が選んだのではなく息子が選んだと…
そしたら「ありがとう~❤️美味しそうやわ~❤️」て
毎回面倒臭い+2
-0
-
204. 匿名 2024/11/19(火) 21:15:54
外仕事で帰ってきた義父よりも先に義母が湯船に入ること
ちょっと義父可哀想だなーって思った+0
-9
-
205. 匿名 2024/11/19(火) 21:16:22
頂き物やお供え物は仏壇に供えて腐るまで置いておく。高級フルーツとかおまんじゅう全部腐らせてから捨てるの、もったいないよねぇ、うちの実家には仏壇無いからそういうものなのかなって実母に言ったらそれはおかしい普通は仏壇から下げて頂くよって言われた。だから義実家を訪問する時はお土産とは別に仏壇腐らせ用に安物のりんごとかオレンジ買って行く。+2
-0
-
206. 匿名 2024/11/19(火) 21:17:15
風呂に毎日入らない
+4
-0
-
207. 匿名 2024/11/19(火) 21:38:40
>>199
ごめんなさい
不快な思いさせたね+2
-0
-
208. 匿名 2024/11/19(火) 21:43:01
>>77
そうなんです!後片付けは私がゆっくりやるから大丈夫よって。ダンナもさぁ帰ろうって。食後の団欒がないんです。+1
-0
-
209. 匿名 2024/11/19(火) 21:46:30
>>201
いや、ガチで好きみたい+0
-0
-
210. 匿名 2024/11/19(火) 22:29:24
>>1
義母が食器洗剤をめーっちゃ薄めて使うから皿が全部油っこいまま乾燥にかけてる
皿も角が全部黄ばんでいるのにハイターにつけることもしない!
あと、揚げ物脂を何回も使う上に ずーっと前の 真っ黒になった揚げ物油で 私の2歳の娘にフライドポテトを揚げて出してくるから、盆 正月 ほんと帰省したくない。
無理!!!+6
-0
-
211. 匿名 2024/11/19(火) 22:34:17
>>1
うちの義実家はエアコン無くて風通し悪く湿度高い中、お盆に滝汗かいて、そうめんを茹でたり天ぷら揚げます。
扇風機は温風が来るだけのサウナ状態。
エアコン買わせてと頼んでも体に悪いからと汗だくの義母、義姉。
+2
-0
-
212. 匿名 2024/11/19(火) 23:08:32
嫁には絶対に何もさせない
完全にお客様扱いで手伝おうとしても全員が必死で止めてくる。他人行儀というより、いつまでも他所の大事なお嬢さん扱い。長男教が普通にまかり通り、嫁は姑の倍働けが当たり前だった田舎育ちの私、都会だからなのか義実家特有なのかよくわからず困惑している。
+2
-0
-
213. 匿名 2024/11/19(火) 23:57:07
正月に帰省したら、ぬる〜い緑茶の中に
梅干しが入ってる
嫌がらせ!?と思ったら全員の湯呑みに
入ってた…アレ何なんだろう???+4
-0
-
214. 匿名 2024/11/20(水) 00:31:10
>>162
九州でも家によるんですね+2
-0
-
215. 匿名 2024/11/20(水) 01:56:20
>>36
お嫁さんにはおろか、息子にも気を使わない、立てない、義母のその性格が嫌な感じね。+4
-0
-
216. 匿名 2024/11/20(水) 02:46:13
>>41
女は稼がなくてもオッケー+2
-0
-
217. 匿名 2024/11/20(水) 06:17:42
>>3
色んな義実見れるの実は好き+3
-0
-
218. 匿名 2024/11/20(水) 10:17:06
買った時に貰えるプラスチックのスプーンやフォークを洗って何度も壊れるまで再利用。
義母のキッチンも洗い方も
カビだらけ、いつのスポンジ?ほぼ水洗い
めっちゃ気持ち悪い!!むり!!!!+4
-0
-
219. 匿名 2024/11/20(水) 10:18:44
>>39
人間の骨って食べていいの?確か共食いって脳がスポンジになるんじゃなかった?+2
-1
-
220. 匿名 2024/11/20(水) 11:21:54
転勤族で結婚10年目にして義実家と同じ都内になったから泊まる必要なくなったのに、正月ぐらい泊まって交流したいとか言われたよ。老夫婦だから布団の準備も風呂掃除も私達でしなきゃいけないのに腹立つ。夫と子どもだけ置いて帰ろうかな?+2
-0
-
221. 匿名 2024/11/20(水) 11:48:52
>>17
年取ってから箱根駅伝を楽しく見れるようになってきた。箱根駅伝見るようになる五年くらい前から甲子園も毎年欠かさず見るようになった。若さのキラキラと頑張りと悔し涙、青春の輝き詰め合わせの貴重な瞬間を観させてもらっている。+2
-1
-
222. 匿名 2024/11/20(水) 12:05:44
>>11
なんかそれは素敵だとおもった+4
-1
-
223. 匿名 2024/11/20(水) 13:25:49
>>14
それ、聞いたことあります。
どの地域ですか?
それとも、ヤクザ屋さんの家系?+3
-0
-
224. 匿名 2024/11/20(水) 17:34:04
義父の言う事は絶対。
そして旦那、義母、義姉、義妹が義父を中心として輪になって肩を組んでる感じで
「我々の絆は強い!我々最高」アピールがすごい。
私ををそこに巻き込むな。といつも思う。+2
-0
-
225. 匿名 2024/11/20(水) 17:45:25
パスタはすすって食べる
左肘は必ずテーブルにのせる+0
-0
-
226. 匿名 2024/11/20(水) 18:49:34
>>211
よくこの夏乗り切ったね😅+2
-0
-
227. 匿名 2024/11/20(水) 20:42:07
元旦に遺書を書く
+0
-0
-
228. 匿名 2024/11/21(木) 02:41:40
>>110
はひふへ犯罪してまへん〜+0
-0
-
229. 匿名 2024/11/21(木) 11:37:39
>>108
嫁=ホステス扱い?
おえ〜+1
-0
-
230. 匿名 2024/11/21(木) 15:03:48
>>214
福岡なんだけど私は筑豊で旦那は福岡市内
差が凄かったのを覚えてる
男性陣が動いてる…!ってびっくり
実家では絶対見ない光景だし
私もそれが当たり前になってて
率先して動いてた
義母は何しなくていいよって言うけど
でもやった方がいいよねと思って
あれこれ手伝おうとしたら
義弟達が本当に座ってていいよって
ど田舎の私はかなり新鮮だった
けどそもそも私の実家が古いんだよね
女性が家事育児するのが当たり前
けど義母は小さい頃から息子3人
家事をさせてきてある程度料理もできる
私達がお邪魔する時はいつも義父がたくさん手料理振る舞ってくれるよ
同じ県内なのに全然違う+1
-0
-
231. 匿名 2024/11/22(金) 00:20:29
米寿とか喜寿とかのお祝い事をきっっっちりする!!
のに、初孫(うちの子)の誕生日は祝ってくれないし将来は私たちを介護要員にする気満々らしいからと義両親の還暦や定年退職はスルーしてるうちの旦那。義両親の愚痴になってしまったw+0
-0
-
232. 匿名 2024/11/27(水) 18:39:01
お茶のおかわりを出さない。食事の時水分がない。私普段からガブガブ飲む方だから、あんまりお代わり要求するのも気まずくて我慢してた。でも習慣なのか飲みたくなるんだよね。暇だし。
最近は面倒なので水筒持参でお代わりついでる。+0
-0
-
233. 匿名 2024/11/27(水) 18:40:42
>>11
誰も見ない庭ってひどいな。。
住んでる家族が気持ちよく過ごす為では?
うち実家の庭が日本庭園風だから、わかるよ。100万はすごいなと思うけど+0
-0
-
234. 匿名 2024/11/27(水) 18:45:58
>>32
うーん、私なら恥ずかしくてできないわぁ
無心してるって事でしょ?+0
-0
-
235. 匿名 2024/11/27(水) 18:56:32
>>86
うちの実家は何が変かな~。絶対あるだろうな。
シャンプー、ボディーソープなど全て個別に違う種類使ってたな。歯磨き粉も。今はそこまでこだわりないし邪魔じゃんって思うけど。
旦那の実家はバスタオル全員で1枚を共用するから最後の人はビシャビシャらしい。私旦那とでも無理だわ。+0
-0
-
236. 匿名 2024/11/27(水) 18:59:26
>>104
テーブルに座る??変だよ+0
-0
-
237. 匿名 2024/11/27(水) 19:02:24
>>58
まあ不思議だね。
庭大好きなのかね+0
-0
-
238. 匿名 2024/11/27(水) 19:06:42
>>172
うちの実家、シャワーなくて浴槽しかないのに、お湯3日替えてくれないことあって辛かったー!
お湯が汚いのが理由で髪洗えないの!浮いてるアカがつきそうで…
孫産まれてからは、帰省中毎日お湯替えて、一番風呂に子ども入れてるけどね!恐ろしい事思いだした
+0
-0
-
239. 匿名 2024/11/27(水) 19:11:08
>>131
かわいそうだね。
親が決めたルールだと大きくなるまで我慢だもんね+0
-0
-
240. 匿名 2024/11/27(水) 19:22:28
>>139
13日に迎えて15日に送るから、14日に墓参りはしないかな。お花の水やりはしに行ってるみたいだけど。
お盆期間は仏壇に専用のご飯色々供えるよ。+0
-0
-
241. 匿名 2024/11/27(水) 19:25:39
>>152
初めて聞いた。
らっきょうは入れるの聞くけど+1
-0
-
242. 匿名 2024/11/27(水) 19:30:22
>>207
横だけど私は見ていて全く不快にならなかったよ
ちょっと他人がしゃべるだけでウザいなら、投稿しなきゃいいのに+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する