ガールズちゃんねる

「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説

132コメント2024/11/21(木) 01:14

  • 1. 匿名 2024/11/19(火) 12:30:22 

    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    長年の間、親は子どもにアレルギーを引き起こす食べ物(アレルゲン)を与えないようにアドバイスされてきた。だが、子どもを早めにアレルゲンにさらすと、将来アレルギーを発症するリスクが下がることが研究で明らかになっている。すでに食物アレルギーのある人も、新しい免疫療法で危険な反応を防げる希望も見えてきた。


    経口免疫療法は、早い時期から特定のアレルゲンに触れさせることを含めて、長期的には信じられないほどの効果をもたらす場合がある。

    代表的な例のひとつが、1歳未満の子どもにピーナッツを含む商品を与えると、将来的にピーナッツアレルギーになるリスクが大幅に減ることを明らかにした「LEAP (Learning Early About Peanut Allergy ) 研究」だ。ピーナッツを与えられた子どもたちは、ピーナッツを避けていた子どもたちと比べると、5歳の時点でアレルギーになるリスクが81%低かった。

    当初の参加者の500人以上を追跡して調べた結果によると、乳幼児から5歳までピーナッツを食べていると、12歳の時点でも食物アレルギーの発症リスクが下がっていた。論文は2024年5月28日付けで医学誌「NEJM Evidence」発表された。

    +43

    -8

  • 2. 匿名 2024/11/19(火) 12:31:22 

    猫は猫嫌いの人だけにアレルゲンを飛ばす事が出来るからね。

    +1

    -24

  • 3. 匿名 2024/11/19(火) 12:31:31 

    どんどん変わっていくな

    +149

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/19(火) 12:31:38 

    >>1
    無菌にしすぎるのも良くないのと同じかな

    +184

    -2

  • 5. 匿名 2024/11/19(火) 12:32:04 

    日替わりで言うことが変わる

    +25

    -7

  • 6. 匿名 2024/11/19(火) 12:32:36 

    よく分からんね
    早く食べさせましょうって育児本で勧められてた世代はアレルギー多いって聞いたことあるし

    +89

    -7

  • 7. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:07 

    >>4
    んだね。昔は土いじりとかで色んなものに触れてたからね。

    +68

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:13 

    >>3
    数日前そういうトピがたってた
    何転もする健康情報…
    卵は1日一個とかたくさん食べていいとかさ

    +62

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:23 

    >小児科医に協力してもらうことが最善のアプローチです

    なにげに重要そうな一文なのに...

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:29 

    どっちなんだい?!

    +5

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:29 

    友達の子も半日だか1日入院のアレルギー改善が今度あるって言ってたなぁ

    +2

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/19(火) 12:33:33 

    アナフィラキシーおこさないの?

    +37

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/19(火) 12:34:16 

    そういう考え方もあるかもしれないけど、だからと言ってアレルギーのある人にもっと食べろとか食べないのが悪いとか言う言い訳に使ってほしくないな。

    なんかしら体調が悪くなった経験から、その食べものを避けるようになった子が多いと思うんだよね。

    私は小学生の時から牛乳を飲むとお腹を壊しがちだったけど、無理して毎日飲んでたよ。
    今では完全に牛乳は飲まなくなった。
    お腹を壊すから。

    大丈夫になる人もいるかもしれないけど、ならない人にとっては、食べろというのは苦行でしかない。

    +22

    -17

  • 14. 匿名 2024/11/19(火) 12:34:22 

    1歳5ヵ月の子供いるけどまだピーナッツクリームはやってないや…やらないとだめかな?特に今のところ困ってないし。

    +1

    -11

  • 15. 匿名 2024/11/19(火) 12:34:22 

    >「生後100日間や1年間で様々なものに触れることがいかに大切であるかということはよく言われます。それは土遊びや様々な食物に触れることにも当てはまります」とグプタ氏は言う。自分の子どもがアレルギーをもっているかもしれないという不安から、親は乳幼児に初めての食べ物を与えることに過度に慎重になっているのだと、氏は補足する。

    そうなんだろうけど、子育てしてると危険がいっぱいで怖いんだもんなー

    +13

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/19(火) 12:34:47 

    >>2
    私猫嫌いだけどアレルギーじゃないよ
    飛ばされてるのにそれをものともしない私は猫より強い最強個体だね

    +2

    -7

  • 17. 匿名 2024/11/19(火) 12:35:07 

    子供が赤ちゃんの頃に段階的に離乳食にして食べさせましょうって習った気がする。

    ピーナッツはどうすれば?と思って調べたら無糖のピーナッツバターがあって食べさせた思い出。

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/19(火) 12:35:32 

    >>12
    調べてアナキラフィシー起こさない程度の前提条件は必須だよ
    その上で様子を見ながら少しずつ与えるの
    これもう30年以上前から取り入れていた医師もいて成功した例も知ってる

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:06 

    >>13
    記事で言ってるのは、初めて食べるタイミングの話だよ。

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:21 

    >>9
    生きてりゃいいべ
    みたいにあしらう小児科の先生いるよね。最新の情報について。

    +13

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:24 

    食材も昔に比べると栄養価が下がっていたり、どんどん状況は変わっていくね。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:38 

    >>14
    今じゃなくて将来のためにっていうことでしょ?そりゃ今は困らないでしょ。
    それでも食べさせると将来リスクを減らせるんだよ

    ピーナツアレルギーなんてじぶんがたべなくても、触ったり他の人が食べただけで症状出るんだよ。軽く考えない方がいいと思う。

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:41 

    >>1
    勘弁してくれ。くるみやナッツアレルギーの我が子は
    ナッツクッキー好きなおいらの元で育ったんやで‥

    +10

    -8

  • 24. 匿名 2024/11/19(火) 12:37:39 

    この前8ヶ月の子にピーナツクリーム少し舐めさせたわ
    こんなことでアレルギーになるリスク減らせるなら絶対やった方がいいよ

    +12

    -4

  • 25. 匿名 2024/11/19(火) 12:38:38 

    >>14
    アレルゲンが肌や呼吸から摂取されるとアレルギーを起こしやすいらしいから、
    もし周りでピーナッツ食べる人が全くいないとか、ピーナッツ畑のない地域に住んでるとかなら焦らなくてもいいけど、
    例えばおやつのチョコ菓子にピーナッツ入ってることもあるし、3歳くらいからお友達の家に行く機会も増えるからそろそろ試してもいいのでは?と思う。
    怖かったら病院の前で耳かき一杯から始めるとか?

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/19(火) 12:39:03 

    らしいけど、新しい食材を色々と試させるのも大変なんだよね。市販の離乳食だとアレルギーリスク高いもの入ってないし、わざわざ食材買ってきて潰して少しずつよきタイミングで試すって億劫だった。それでいちいちメモもして。。ピーナッツはピーナツバター舐めさせるだけで済んだけどね。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/19(火) 12:39:06 

    嘘だわ。その意見。

    朝ごはんや給食で、毎日のようにパンを食べさせられてきて、ずっとアレルギー性鼻炎に悩まされてきた。
    大人になってここ数年グルテンを控えたら症状が治っている。
    ピーナッツは知らんけど。

    +9

    -14

  • 28. 匿名 2024/11/19(火) 12:40:21 

    >>1
    悪意はないんだけど
    糖尿病専門クリニックにいっても
    糖尿病は治ることはないし、
    血圧専門のクリニックにいっても
    高血圧は治ることはない。
    悪意は無いんだけど

    +6

    -6

  • 29. 匿名 2024/11/19(火) 12:40:27 

    >>3
    医療の偉い人が変わると何もかも一変する。
    現場やデータよりも、医学関連の偉い人が提唱する説が正しいと優先されるので人事によってころころ変わるくそみたいな世界。

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/19(火) 12:40:37 

    >>27
    離乳食の時期の話だよ。
    例えば離乳食でアレルゲンを始めるのが遅かったのに、その後3歳で就園してからは毎日パン食べてたら、
    3歳以降のパンの摂取は予防にはならない。

    +8

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/19(火) 12:41:37 

    何が正解かわからない
    医師によって言うこと違うし
    大きな病院は症状重い人しか負荷試験してくれない
    少しずつ増やして食べさせるの頑張ってたけど3歳だけど症状出るから卵完全除去
    治療してもらえてたら幼稚園でもみんなと同じもの食べられたのかなと思うと可哀想

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/19(火) 12:42:25 

    このトピ画の検査やったわ
    パン屋で製造してたら手が荒れて
    皮膚科10件以上行ったけどステロイド渡されるだけで原因は調べてくれない
    最後九州大学病院で検査してくれてイーストアレルギーだと診断された

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/19(火) 12:42:51 

    >>27
    なんか頭悪そうなコメント笑

    +4

    -5

  • 34. 匿名 2024/11/19(火) 12:43:29 

    >>1
    知ってたから早目にパウダーやバターとかであげてたうちの子にアレルギーはない

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/19(火) 12:43:37 

    >>5
    うちの施設長みたいw

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/19(火) 12:43:43 

    もしアウトな場合、年代が言葉が通じるくらいは上な方が落ち着いて対処できるかも。
    気道が腫れてきてるのに赤ちゃんが泣きわめいたら余計に腫れて万一もあり得るかもしれない。

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/19(火) 12:44:39 

    >>3
    離乳食関連は医学会が注目し出したのは2000年以降なんだって。
    90年代は親世代の口伝に従ってたし、母子手帳の離乳食の指針もエビデンスなし。
    小児の一通りの大きい病気に対する研究が確立して、予算や人員を「健康な赤ちゃんの育て方」みたいなの割けるようになった2005年くらいから論文レベルではガラッと変わってきた。

    ただ、それが母子手帳とか育児書に反映されるのにはしばらく他のエビデンスの蓄積を待たないといけなかったから、
    日本でも卵黄卵白は初期の離乳食であげましょー!と大々的になったのが2019年。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/19(火) 12:44:51 

    >>23
    そりゃナッツアレルギーになるでしょうね…。親がよく食べる食物は早期から与えていきましょうって習わなかった?欧米でナッツアレルギーが多いのは、意識的に乳幼児に食べさせないのに大人がピーナッツクリームを常食するからだよ。

    食べてないのに肌に成分が触れることで感作が起きてアレルギーが発現するって言われてる。
    食物を腸で感知することで、この食べ物は食べ物であってアレルギー源ではないんだなって体によく知らせることが大切なんだよ。

    +26

    -4

  • 39. 匿名 2024/11/19(火) 12:45:06 

    >>27
    私もあなたの意見と同じ
    給食で毎日パンと牛乳食べてたけど、しょっちゅうお腹壊すし、鼻炎はいつも、花粉症も発症してたけど、大人になって最近は小麦粉と牛乳をやめたら花粉症治ったしお腹壊さなくなった。

    小麦粉と牛乳なんて一番最初に食べさせられた離乳食だったと思うけどね。



    +6

    -10

  • 40. 匿名 2024/11/19(火) 12:45:25 

    >>23
    リスクが81%低いというだけで、絶対にアレルギーにならないなんて書いてないからね?

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/19(火) 12:45:27 

    >>1
    変わり過ぎだね
    私は上に兄弟が居た事&いい加減な母親だったので離乳食ほぼすっ飛ばして大人の食事を与えられていたらしいけど、この間初めてアレルギー検査したら、食べ物には全く陽性反応無かったわ だからこの説は当たってるかも

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2024/11/19(火) 12:45:55 

    このニュースを聞き齧った半端な知識で、知ったかぶりで少量のアレルゲン物質を与える人が出てきそう。

    +4

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/19(火) 12:46:01 

    >>39
    小麦粉と牛乳は後だよ

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/19(火) 12:46:16 

    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2024/11/19(火) 12:47:32 

    >>36
    蕎麦アレルギーは「早めに上げると予防効果がある」っていう研究結果はないし、初回で重篤なアレルギー出るから、
    蕎麦以外は1歳の誕生日迎える前にほぼ全部アレルゲンあげて、
    お蕎麦だけは「かゆい」「苦しい」とか言えるようになってからあげたよ。

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/19(火) 12:47:41 

    >>1
    赤ちゃんの時にワクチン打ちすぎなんだよ

    +0

    -10

  • 47. 匿名 2024/11/19(火) 12:48:19 

    ピーナツなんて中学くらいまで食べたことなかったけどアレルギーになってないよ。

    +0

    -4

  • 48. 匿名 2024/11/19(火) 12:49:14 

    >>4
    ママ友に子供に手洗い、うがい、除菌除菌除菌!!と徹底している人がいるが年中体調崩して学校を休む。
    夫婦で看護師をしている別のママ友は、手洗い、うがい、消毒くらいだけど、いつも家族全員元気でニコニコしている。
    なんでも程々が大切だと思う。

    +12

    -10

  • 49. 匿名 2024/11/19(火) 12:49:15 

    アレルギー発症後の、医師の監視の元、ちゃんとした治療ならいいと思う。
    食べたら治る!て無理やりたべさせるジジババじゃなければ。

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/19(火) 12:49:32 

    >>46
    私達の親時代より格段に増えたワクチンも追加で 添加物、内容を見たことありますか 最近は生後2ヶ月からって 私が乳児の頃は3種混合 最近は5種混合 血液脳関門って生後半年〜1年頃は未熟でしょ?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/19(火) 12:50:05 

    >>2
    わたし猫好きだけどアレルギーだよ。ショップの外からガラス越しに見ることしかできない。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2024/11/19(火) 12:50:06 

    花粉は生まれてからずっと吸ってたと思うけど花粉症になってるよ。
    花粉のアレルギーはある程度の量を吸ってしまうと突然発症するというけど、この説とは反対だね。

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2024/11/19(火) 12:50:28 

    アメリカではアレルゲンはなるべく遅く与える(離乳食では与えない)、肌の保湿にはナッツオイル!っていう時期が長かかったから、ナッツアレルギーが多いんだよって聞いたことある。
    特にピーナッツオイルとか、アーモンドオイルが人気だったらしい。

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/19(火) 12:51:10 

    >>52
    経口摂取じゃないと予防効果ないよ。
    肌の細かい傷からアレルゲンが入るのが一番ハイリスク。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/19(火) 12:51:50 

    >>18
    うちの子それでアレルギーなくなったわ。器に残ったものをさわって顔腫れ上がって救急病院に行くレベルから今は普通に食べれるようになった。

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/19(火) 12:52:03 

    >>46
    筋肉注射、乳幼児にワクチン打ちすぎ問題
    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説

    +0

    -5

  • 57. 匿名 2024/11/19(火) 12:52:55 

    >>3
    どんどん変わっていくのに医師免許は更新制度がないから、全くの門外漢の私が震えるほど古い知識のまま診察してる医者もゴロゴロいる
    恐ろしい制度

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/19(火) 12:53:01 

    >>45

    そうそう、蕎麦はまだ分からないんだよね。
    出たら一発で命に関わる危険もあるから実験するわけにもいかないし、日本以外で蕎麦が日常的にある食文化もそうないから。
    まだ分からないから蕎麦は待っててって感じだよね。

    ピーナッツの件はイラン系アメリカ人に明らかにピーナッツアレルギーが少ないのは何故だってこぞって研究されたから分かったんだよね。
    その秘密はイランで伝統的な離乳食にされてたピーナッツ由来のふ菓子だったっていう。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/19(火) 12:53:10 

    >>46


     
     
     
    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2024/11/19(火) 12:53:16 

    >>1
    ナッツ類は重篤なアレルギーを引き起こす可能性って習ったんだが…
    こういうのに影響されて保育園で与えてくれとかいう保護者いないといいけど

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2024/11/19(火) 12:54:09 

    >>2
    ここまでエビデンスのない事言えるのが、凄い。
    アレルギーは抗体異常だから、飛ばすとかの問題でもないし、そもそも飛ばせない。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/19(火) 12:54:43 

    >>31
    離乳食始める前にアレルギー検査したい!ってお母さんたまにいるけど、スズメバチに刺されてアナフィラキシー起こす人たちってみんな2度目に刺された時なんだよね。
    体内に入ってきたものを初回で異物認定→二回目以降に過剰反応起こしてアナフィラキシーって流れ。

    だから離乳食開始前に検査しても意味ない。
    そして一回目に食べさせてから数日間アレルギー検査結果を待つのもむしろ有害(3日くらい続けて食べさせるほうがアレルギー予防になる)

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/19(火) 12:55:20 

    >>52
    食べたわけじゃなく、粘液(唇や目や鼻)や肌に触れて花粉の刺激にさらされて感作したんでしょう。何ら不思議じゃないよ。

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/19(火) 12:55:52 

    えび大好きで子供の頃からずっと食べてたのにアレルギーになったよ?発症したアレルギーを発症前の状態に戻す治療法を見つけてほしい

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/19(火) 12:57:59 

    小さい頃トマト好きで食べまくってたらしいけど今トマトアレルギーだよ

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/19(火) 12:58:31 

    >>29
    医療界?もあれこれ面倒くさそうだしな

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/19(火) 12:59:24 

    >>65
    うちの母親が75歳超えてからいろいろ出てきたわ
    トマトも

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/19(火) 13:00:41 

    小麦粉を食べてるといろいろな物に対するアレルギーが発症するという研究もあるよね。
    だからグルテンフリーがある。

    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説

    +2

    -5

  • 69. 匿名 2024/11/19(火) 13:01:41 

    >>64
    経口免疫療法のドキュメンタリー見たことあるけど、入院しながらちょっとずつ食べる量増やしながら(アナフィラキシー出ない程度に)医師が様子を見るんだけど、退院後も「毎日必ず少量でも食べる」ことが重要。
    ドキュメンタリーの小麦粉アレルギーだった女の子は、給食の内容と朝ごはんの内容を照らし合わせてお母さんがかならず夕飯に小麦粉の食べさせてた。
    麺類とか、パン半切れとか。

    エビだと退院後も毎日ってのはハードル高いんじゃないかな?
    あと、大量に食べられるわけではなく、1人前を普通に食べる程度しか戻せないみたいだから、
    海老好きな人に「絶対に3尾までね」の方がつらいのでは?と思う。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/19(火) 13:02:28 

    うちは食物アレルギーの親族は誰もいないのに、次子だけ出たので色々な要因があるのかな
    ゴマなのでしょっちゅう食べてないし、どうしてなったのかわからない

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/19(火) 13:02:36 

    「将来アレルギーを起こす食べ物は子供に与えない」はもう古い、専門家が最新の知識を解説

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/19(火) 13:02:49 

    >>30

    小麦粉のグルテンは腸内環境を悪化させるから、あんまり小さい頃から食べすぎると良くない。私は牛乳を3歳未満で飲みすぎてアレルギー発症したよ。小麦粉と牛乳は体によくない。日本人の体質には特に合わない。

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2024/11/19(火) 13:03:28 

    >>57
    新しい知識がいいとも限らないんですよ…
    それで現代は薬漬けになってる

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/19(火) 13:04:59 

    >>48
    すげー作り話っぽいwwww

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2024/11/19(火) 13:05:33 

    >>69
    エビ成分摂取できれば良いんだし、毎日食べるのはエビせんべいとかでいいでしょ

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/19(火) 13:05:55 

    >>73
    プラス100押したい。なんでもかんでも摂取させて薬漬けにしたがるよね。なぜこれだけアレルギーが増えたかについては考えないしね。私はもう騙されないわ。

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2024/11/19(火) 13:06:23 

    >>72
    食べ過ぎはなんでもよくないよ。
    あと、バケツ理論ってのもあって、いままで花粉症じゃなかった人が去年の驚異的な花粉の飛散で花粉症を発症するのは、
    その人の花粉に対する限界突破をしたからっていう理屈。
    好物ほどアレルギーになりやすいのも、食べ過ぎてその人の生まれ持ったバケツのキャパを超えたから。

    うちの母もピーナッツ大好きで、ピーナッツ食べ続けてたら60過ぎてからピーナッツアレルギー発症してた。

    乳糖不耐性やグルテン不耐性はまた別の話だけど。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/19(火) 13:06:41 

    >>73
    そういう話じゃなくてさ
    新しい不確定情報に流行りのようにどんどん飛びつくってことじゃなく
    車で例えるなら、勉強して常識や法令変更をアップデートしないまま、危険運転しているってこと

    年寄りのやる気がない医師に多いと思うけど、日本は医師免許に年齢制限もないから、70歳で辞めてくれるからそれまで待とうというのも望めない
    そういうやる気ない医者に限って安定収入を欲しがって辞めないでしょ

    +4

    -3

  • 79. 匿名 2024/11/19(火) 13:08:23 

    >>48
    ニコニコしてるかどうかはどうでも良くない?

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/19(火) 13:11:21 

    >>78

    最新のエビデンスだと、小児に咳止めは効果出ないし副作用出やすいとか、鼻水を止めるための抗アレルギー薬よりも鼻水吸い取る方がいいとか出てるけど、
    小児科学会の公式の会報みたいなのも読んでないだろうなって先生いるよね。
    昔ながらの処方だなぁと感じるおじいちゃん先生いる。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/19(火) 13:11:44 

    >>1
    江戸時代の漆職人は子供が幼い頃から少しずつ漆を食べさせて漆かぶれし難くしていたっていう、東京都医学総合研究所 花粉症プロジェクト プロジェクトリーダーの話の記事もあるし、昔に戻ったって事かな。

    note.com/found/n/na1a5b4162630

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/19(火) 13:11:58 

    >>78
    年寄りのやる気がない医師

    そこに行かなきゃいいじゃない。風邪程度ならそこで十分だよ。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/19(火) 13:14:21 

    >>13
    そんな話はしてない

    +8

    -3

  • 84. 匿名 2024/11/19(火) 13:14:41 

    >>80
    最新のエビデンス=最新の医学会長一派の論調
    なので
    データ蓄積や論文の説得力じゃないのよ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/19(火) 13:15:29 

    youtubeの飯島レンジが何でも食べるんだけど、すっごく健康そうなの。
    蛇に顔を噛まれて血だらけになってもあっというまに治ってるし、道路に落ちてた動物の死体を生で食べても、どんな虫を食べても、虫や動物の糞を食べても大丈夫なの。
    お肌艶々でイケメンなの。

    危険な物でも何でも食べると強くなる人もいるんだね。
    子供の時から何でも食べてたんだろうね・・・

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2024/11/19(火) 13:15:47 

    >>84
    咳止めと鼻水に関しては論文の蓄積あるけどね。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/19(火) 13:22:18 

    >>81
    毒も少しずつ取ってると、毒が平気になっていくんだってね。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/19(火) 13:25:21 

    >>6
    早く食べさせましょうって時代あったかな?と思って自分の記憶総動員したら「生後3ヶ月くらいから離乳食始めるのが主流な時期」が確かにあったわ!
    あれは消化器官が未熟なうちにあげてたからアレルギー増えたやつだね。

    スポック博士の育児本もそれだった気がする。
    今でもアメリカの一部の祖父母世代は3ヶ月くらいからオートミールあげようとするけど、アメリカでは「生後6ヶ月になるまではミルクや母乳以外禁止!」って伝えてるみたい。

    +18

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/19(火) 13:26:24 

    >>55
    すごいね!よく頑張ったね!
    うちは生卵だけだめでちょっとずつ進んでるけど
    こわいから本当ちょっとずつで子供にも申し訳ない

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/19(火) 13:26:40 

    >>62
    少し前のガルちゃんの育児トピには、離乳食前にアレルギー検査しますって書き込みが結構あった。最近は、それがスタンダードなの!?と驚いた。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/19(火) 13:36:18 

    >>79
    横だけど、笑顔を作ると交感神経の関係で免疫力上がるっていうじゃない?
    (これも変わってたりするのかな?)

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/19(火) 13:43:48 

    >>9
    入院して負荷試験するんだよ
    ほんの数グラムから時間置いて少しずつ増やしていってアレルギー症状が出ないギリギリの数値を出して毎日食べてみましょうってするの

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/19(火) 13:45:07 

    郊外で緑が多かったのもあるけど裸足で走り回って畑でとった野菜をチョロチョロッと洗っただけで食べるような保育園で育って、動物のいる家に住み、親も清潔にそれほど気を使わない親(不潔まではいかないけど)の元で好き嫌い一切なく育って、アレルギーを心配したことなど皆無で育ったのに、22歳のある日突然重度の花粉症(高熱が出て声が出せないくらい喉が腫れた)を発症して以降、次々と花粉以外のアレルギーも現れて、今は食べ物だけでなく薬のアレルギーまである…

    食べ物というより花粉症が何かのスイッチを押したとしか思えない…

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/19(火) 13:48:04 

    >>3

    医学が進んでるだけだと思うけど

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/19(火) 13:48:25 

    >>9
    うちピーナッツと甲殻類の数値がすごい高くて絶対食べさせないでくださいと医者から言われたよ
    それも小児科なんだけどアレルギーを専門にしてるところで
    試すなら入院して負荷試験でやらないと症状が出た時に激しく出やすいものだから危ないって
    この>>1のトピ文だけ見て安易にあげる人いたら危なくない?

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2024/11/19(火) 13:49:53 

    >>79

    笑うと脳が活性化するのよ。
    脳の働き鈍いと鬱病になりやすいし、
    免疫も弱くなる

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/19(火) 13:50:04 

    >>4
    要は「甘やかし過ぎるな!」ということだと思う

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/19(火) 14:05:22 

    子どもが2人とも乳製品と卵のアレルギーで
    上の子の時は小児科からアレルギー専門の医師を紹介されてそこで食物療法で少しずつ慣れさせて3歳前には完治
    下の子の時は引っ越して小児科が変わり除去を推奨されてアレルギーを起こさないように気を付けていたけど、4歳ぐらいまで長引き子どもはみんなと同じ物が食べたいと悲しむ事が多かった
    私自身アレルギーがなく分からない事ばかりだったけど、子どもにとっては治るなら早く治してあげた方がいいなと思った
    アレルギーが酷い子もいるから全員ができる事じゃ無いけどね

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/19(火) 14:12:07 

    >>12
    1回目はだいじょうぶなんじゃないの

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/19(火) 14:16:02 

    >>93
    成長するにいろんな物質に曝露して獲得免疫力が完成していき二十歳前後が
    いちばん活発だからね、そのころ私もアトピーが悪化したわ
    おとなになったら治る説は従来からおかしいと思ってた

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/19(火) 14:41:24 

    母乳あげてる時、コーヒーやニンニク食べると赤ちゃんが寝なくなるとか話してたから、アレルギーにも良かったのかなぁと

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2024/11/19(火) 14:44:45 

    >>67
    その歳になってもアレルギー増えることあるんだね
    これ以上増えてほしく無いなぁ

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/19(火) 14:45:50 

    子どものうちに動物園連れて行くと良いとかあったよね、あれもそんな感じ?

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/19(火) 14:47:12 

    アレルギー体質で、あらゆる化粧品にアレルギー反応が出て、湿疹、腫れ、黄汁がすごい。ワセリンしか塗れない。でも微量ずつ毎日つけていると、次第に反応が出なくなる商品というか成分もある
    ちょうど今、それをやっているところ

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/19(火) 14:55:19 

    >>102
    鶏と刺身などの生モノもNGになったよ

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/19(火) 14:58:28 

    離乳食が早いほうが、特定の食物の食物アレルギーの急性症状は出にくいと思う。お母さんの免疫が作用してるから。ただ、急性症状はでにくくても、慢性的なアレルギー症状は出やすいんじゃないかな。アトピーとかね。結果早く離乳食与えても遅く与えても、アレルギー体質の人はアレルギー症状がいつか出てしまう気がする。花粉症、口腔アレルギー、動物アレルギー、とかね。

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2024/11/19(火) 15:18:33 

    こういう中途半端な聞きかじりみたいなのを鵜呑みにして勝手にいろいろしてしまうのが一番危険なんじゃないの?
    少しずつ食べれば慣れるみたいに見えてしまうけど…
    アナフィラキシーを起こす可能性があるような場合は避けた方が無難だし、検査で全部出る訳でもないから自覚するぐらいにおかしかったら食べない方がいいって医師に言われたけどね

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2024/11/19(火) 15:46:35 

    >>14
    ピーナッツバターなんてめっちゃ甘いしね。
    うちもあげた事なかったな…。
    というか、かなりの偏食で3歳くらいまで食べた事ない食材は山ほどあったけど、今のところアレルギーは全くない。将来何かのアレルギーになるリスクはあるかもしれないけど、そういうの考えてたら『病気になるリスク』って色んな要因があって色々キリがないし、今健康に育ってて食事を食べてるならあんま気にしなくて良いと思う。

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2024/11/19(火) 16:50:54 

    >>1
    はやいうちから免疫をつけさせろってことだね
    免疫療法

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/19(火) 17:45:24 

    3歳なったばかりだけど、カニ、イカ、ピーナッツ、お刺身をまだ食べさせたことない
    早くあげるべきだったのかな?
    もう遅い?

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/19(火) 17:52:40 

    私自身がアレルギーで
    小さい頃からちょっとずつ食べて
    今は大丈夫だよ
    さすがに食べ過ぎたら症状出るけど

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/19(火) 18:59:11 

    >>95
    このやり方は絶対医療機関で入院する方針でしかやってないと思うけど。たまに外来でやってる所もあるけど、ごく微量から病院で摂取させてアレルギー出ても対応できる病院に限られてるはず

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/19(火) 19:13:04 

    >>6
    食べることより先に皮膚につくことがアレルギー発症の原因になる
    口の周りの皮膚につく+その周りの皮膚が乾燥してるのが良くなかったんだよ
    だから1日に何度か保湿して、食事の前も乾燥してないか注意して口の周りにつくことも避けながらあげる事が大切

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/19(火) 19:17:42 

    >>108
    横だけど、アメリカの研究だからピーナッツバターになってるけど、日本なら少し大きくなってたら小魚ピーナッツとかで良いのだと思う

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/19(火) 19:19:08 

    >>108
    無糖のピーナッツバターもあるよ。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/19(火) 20:07:19 

    >>38
    それどこ情報?

    +1

    -2

  • 117. 匿名 2024/11/19(火) 20:11:11 

    皮脂にはバリア機能があって、乾燥肌で食べ物が皮膚についてしまうと バリアできずにアレルギーの成分がそのまま入ってくる→食物アレルギーになるって仕組みらしいです。

    保湿剤たっぷり塗って乾燥させないこと、肌から入ってきてアレルギーになる前に食べておくことが予防になるそうです!

    うちの子アトピー+食物アレルギーなので、早く知っておけば…と後悔しています😣

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/19(火) 20:19:12 

    >>117
    因みに、保湿剤ですが 市販のものでたまに「食べ物の成分だから安心」みたいに訴求しているものを見ますが、食べ物だからこそ肌に塗ってはダメだそうです。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/19(火) 20:26:17 

    >>116
    2019年の自治体の母親学級の講師の子ども病院アレルギー科長の先生の資料。
    アレルギー学会とかの資料でも多分簡単に見つかるよ。

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/19(火) 20:29:32 

    >>65
    食べ過ぎてもなるらしいね。その人のアレルゲン許容量の閾値超えると。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/19(火) 20:31:43 

    >>70
    ゴマアレルギーは症状としては出なくても血液検査だと高い数値が出るって人は多いらしいからね〜。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/19(火) 22:01:50 

    >>38
    横だけど
    親がよく食べる物を早くから与えるなんて初めて聞いたわ!!常識だったのか…

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/19(火) 22:55:50 

    >>119
    URL貼ってくれると助かる。

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2024/11/19(火) 23:13:46 

    >>76
    そのことと医者が不勉強なことや研究に興味なしなことはまた別の話では

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2024/11/20(水) 00:46:48 

    >>38
    カズレーザーの番組で似たような事言ってた気がする
    私大人になってから今まで食べれてた物がアレルギー出る事が多くなった
    なんでなんだろ

    +4

    -0

  • 126. 名無しの権兵衛 2024/11/20(水) 03:21:34 

    >>116>>123
    食物アレルギーの子供にはアレルゲンを食べさせないようにするのではなく、むしろ少しずつ食べさせて身体を慣らす方がいいという論文が2019年に発表されたのだそうです。

    過去トピのコメントによると、イギリスやアメリカでは幼い子供にはピーナッツを与えないようにして育てるのが一般的だったが、そのわりにピーナッツアレルギーの子供が多く、幼い子供にピーナッツを与えて育てるユダヤ系にはピーナッツアレルギーの人はいないのだそうです。

    +3

    -1

  • 127. 名無しの権兵衛 2024/11/20(水) 04:11:31 

    >>52 蓄積されたアレルゲンがその人の許容量を超えるとアレルギーを発症するというのは、コップ理論ですね。

    コップ理論ではアレルギーが減感作療法で軽減する人がいることの説明がつかないので、身体の免疫力よりも花粉による負荷の方が重くなると発症するというシーソー理論の方が現在では支持されているようです。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/20(水) 04:55:24 

    >>1
    公園で遊んで砂食っとけ‼️

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2024/11/20(水) 09:04:36 

    >>1
    人それぞれなんじゃないの?
    ちょっと触れただけでものレベルのアレルギーなら治らないんじゃない?とも思うし
    口の中痒くなるとかちょっとだけ腕赤くなるかな?くらいのレベルなら慣らしていったら治りそう

    +2

    -0

  • 130. 名無しの権兵衛 2024/11/20(水) 11:55:45 

    >>129 プールに1滴落としただけでもアナフィラキシーショックを起こすと生後6ヶ月で診断されたほどの、重度の牛乳アレルギーを経口免疫療法でほぼ治したという人がいるそうです。
    治療は大変だったが、どうしてもみんなと同じものが食べたいという意志があったため、頑張れたのだそうです。
    そこまでしようとは思わないというお子さんももちろんいるでしょうし、この療法に挑戦するかどうかは本人の気持ち次第だと思います。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/20(水) 14:48:51 

    >>95
    子供が7ヶ月の時に小麦アレルギー出て緊急でいつもと違う小児科に行ったら一歳まで食べさせない様に言われた
    いつもの小児科に行ったらアレルギー専門の総合病院に紹介状書いてもらって半日入院で負荷試験したよ
    負荷試験して量を見極めてから毎日規定の量を上げ続けたら一歳過ぎる頃にはアレルギー出なくなった
    医師の指導なしで勝手に勧めるのは絶対ダメだと思う

    +2

    -1

  • 132. 名無しの権兵衛 2024/11/21(木) 01:14:01 

    >>37 漫画の美味しんぼに、蜂蜜と卵を使った離乳食が掲載されて問題になったことがありました。
    蜂蜜はアレルギーではなくて乳児ボツリヌス症の危険性があるので1歳未満に与えてはいけないが、卵は離乳食に使っても大丈夫なんですね。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。