-
1. 匿名 2024/11/18(月) 23:12:20
出汁が美味しいと「日本人でよかった~」と思います。
味噌汁もきちんと出汁を取って作ると違いますよね。
今の時期はおでんも美味しいですね。
皆さんが好きな出汁、だし汁を使った料理など語りましょう。+55
-4
-
2. 匿名 2024/11/18(月) 23:12:49
しじみの味噌汁好き+43
-1
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 23:12:53
揚げ出し豆腐+13
-2
-
4. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:14
めんつゆ最高👍+32
-8
-
5. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:24
デジルと書いてダシと読む+7
-6
-
6. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:34
しいたけの戻し汁+45
-1
-
7. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:48
干し椎茸最強+43
-1
-
8. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:53
二日酔いに1番効く薬は味噌汁。+29
-3
-
9. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:54
うどん
関西風が好き+38
-2
-
10. 匿名 2024/11/18(月) 23:14:19
で、出汁+1
-1
-
11. 匿名 2024/11/18(月) 23:14:51
海外の野菜やお肉を煮込んだスープも出汁だよね+33
-3
-
12. 匿名 2024/11/18(月) 23:15:10
お出汁の効いたお味噌汁美味しい+14
-0
-
13. 匿名 2024/11/18(月) 23:15:55
茅乃舎ダシ+16
-8
-
14. 匿名 2024/11/18(月) 23:16:05
四国は煮干し出汁+8
-0
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 23:16:18
>>11
ブイヨンも出汁だね+26
-1
-
16. 匿名 2024/11/18(月) 23:16:33
昆布や鰹節でまともに出汁をとってると減り方がものすごく早いんだけど、みんなそんなに出汁とってるの?
私は普段はほとんどパックにしてしまってる+20
-2
-
17. 匿名 2024/11/18(月) 23:16:34
>>1
ニンニク水で旨味爆発するよ
「にんにく」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHKwww.nhk.jp万能食材「にんにく」の新世界。世間に知られていない、にんにくパワーを発見。ダシ減らしてもウマい謎。カレーも卵料理も至高の味に。高校にんにく部の絶品レシピ大公開。
味の素大量にぶち込むリュウジはバカ+12
-17
-
18. 匿名 2024/11/18(月) 23:17:24
迷ったら麺つゆに頼ってしまう+8
-1
-
19. 匿名 2024/11/18(月) 23:17:38
>>11
ポトフとかも確かそう ベーコンとか入れたのが好き+22
-1
-
20. 匿名 2024/11/18(月) 23:17:49
出汁を頑張ってとって、おでんの具をいれたら、複雑怪奇なくらい美味くなる もう優勝+23
-1
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 23:17:50
白だし最強+28
-3
-
22. 匿名 2024/11/18(月) 23:18:17
普段は顆粒出汁ですましているけれど、お正月のお雑煮だけは鰹節と昆布の合わせだしで作る
おすまし仕立てで5リットルくらいの大鍋で作って、三が日は毎食ごとにお雑煮を出すが全然飽きない
来年も張り切って作る+24
-1
-
23. 匿名 2024/11/18(月) 23:18:32
出汁って大事だよねー
お味噌汁の時は煮干しと鰹節で出汁とってます+12
-0
-
24. 匿名 2024/11/18(月) 23:18:44
顆粒だしに感謝+7
-1
-
25. 匿名 2024/11/18(月) 23:18:49
ウマーミ+3
-0
-
26. 匿名 2024/11/18(月) 23:19:29
家族が塩分制限控える必要出てきたから、塩を控える代わりにだしをよく使うようになった
もともとこだわりがなかったわけじゃないけど、だし粉とか塩分無添加のだしパックとかいろんな種類を試してる+9
-1
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:05
昆布で出汁をとるのが面倒な時はちゃちゃっと昆布茶で代用してる もう出汁としてしか使わなくなった+8
-0
-
28. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:10
うちの母親は食べ物の評価に《どのくらい出汁が出るか》に重きを置いている 但し母の言う《ダシ》の正体がいまいちわからない
おでんなら練物 特に蛸が入ってるもの
ポトフならベーコン
味噌汁には貝
もしかして旨味成分の事をダシと呼んでいるのかもしれない+11
-1
-
29. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:19
お味噌汁が大好き💕+6
-0
-
30. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:26
うま味調味料で簡単に美味しくなるけど、ちゃんと出汁を取るとやっぱり全然違いますか?こんなバカ舌でも出汁の美味しさって分かるものなのかなぁ。+7
-0
-
31. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:23
キムチ鍋一択+1
-7
-
32. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:38
>>4
蕎麦屋さんの出汁+12
-1
-
33. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:48
出しが効いてる力そば😋+15
-0
-
34. 匿名 2024/11/18(月) 23:22:12
>>16
普段は粉末の使ってる。来客用とか正月とかそういう時はちゃんと出汁取る+10
-0
-
35. 匿名 2024/11/18(月) 23:22:24
40年生きてきて出したことないんだけど
難しい?三日坊主になるかな…+5
-0
-
36. 匿名 2024/11/18(月) 23:22:36
>>28
旨味が出汁という考えは正しいと思います+11
-0
-
37. 匿名 2024/11/18(月) 23:23:18
>>23
こんなに濃く出るもの?
何時間煮たんだろう+1
-4
-
38. 匿名 2024/11/18(月) 23:23:31
きちんと出汁を取る???粉末の昆布出汁でいいのでは?カツヲは臭いからありえませんが。+2
-6
-
39. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:09
>>22
そして鰹と昆布で作るふりかけが美味しいよね。うちも年に数度だからみんな喜んで食べてくれる。+7
-1
-
40. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:21
>>35
全然難しくはないけど、にぼしはちゃんとやるとめんどくさい
鰹節おすすめ+9
-0
-
41. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:36
追いがつおのだし茶漬け+13
-0
-
42. 匿名 2024/11/18(月) 23:25:12
正直、粉末でも全然美味しい
日本てすごいと思うマジで+17
-1
-
43. 匿名 2024/11/18(月) 23:25:12
出汁にする工程が待ちきれず煮干しも鰹節も昆布もそのものをご飯のお供やおやつで食べてしまう
煮干しはお昼ご飯のおかずとしてポリポリ噛んで食べてる
味噌汁には追い鰹節を入れてる+3
-0
-
44. 匿名 2024/11/18(月) 23:26:03
年末年始はすごい大量の出汁を作るよ
年越し蕎麦→おせち→お雑煮
あまりにたくさん材料使うから、はじめて作ったときはちょっとびっくりした笑+5
-0
-
45. 匿名 2024/11/18(月) 23:28:00
実家の味噌汁は顆粒だしだったけど、小学校の調理実習で煮干しの出汁を取ったらすごく美味しくて、母親に言って煮干しを買ってもらって、下処理とか「こうやってやったんだよ!」と、得意気に話して一緒に作った。
もちろん忙しい毎日に顆粒だしは最高に便利だし美味しい。
母は去年亡くなったけど、一人暮らししてから毎日味噌汁作ってくれていたことにただただ感謝してる。+16
-0
-
46. 匿名 2024/11/18(月) 23:28:04
>>33
これは飯テロ+5
-0
-
47. 匿名 2024/11/18(月) 23:29:07
材料(2人分)
ごはん 200g
卵 2個
白だし 大さじ3
水 600ml
万能ねぎ(小口切り)適量
【白だしで作る卵雑炊】+6
-1
-
48. 匿名 2024/11/18(月) 23:30:07
>>16
築地に昆布とか買いに行くけど、これとか2800円で束で買える。使っても使っても減らない。一年以上持つし鰹節と煮干しも安いよ。スーパーとかめっちゃ高いなって思う+12
-0
-
49. 匿名 2024/11/18(月) 23:30:15
昆布と鰹節でとった出汁が好き
これで炊き込みご飯炊いたらめちゃくちゃ美味しい+12
-1
-
50. 匿名 2024/11/18(月) 23:30:39
飛び魚の出汁のうどん+14
-0
-
51. 匿名 2024/11/18(月) 23:30:48
>>6
これが一番好き…+6
-0
-
52. 匿名 2024/11/18(月) 23:31:05
何だかんだで鰹出汁が1番好き
昆布出汁も上品で好きだけど子供の頃から親しんできた味というか+5
-0
-
53. 匿名 2024/11/18(月) 23:31:19
>>16
仕事してるし普段はほぼ出汁パックか顆粒出汁だよ+5
-0
-
54. 匿名 2024/11/18(月) 23:32:10
>>32
この出汁を使った親子丼やカツ丼が美味+7
-0
-
55. 匿名 2024/11/18(月) 23:34:11
>>51
干されたしいたけからすごいエキス出るんだよね。お高いけどこれは仕方ないよね。+6
-0
-
56. 匿名 2024/11/18(月) 23:34:41
久世副商店の出汁パック
1回分から売ってて色々試せるから便利+5
-0
-
57. 匿名 2024/11/18(月) 23:34:53
>>23
先生!+2
-0
-
58. 匿名 2024/11/18(月) 23:37:13
>>48
スーパーでいつも買ってるから、鰹節なんて大きめの袋を買ってもあっという間になくなってた
束で買った方が安そうですね
築地はいけないけど参考にさせていただきます+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/18(月) 23:39:08
>>35
前日から水に昆布を浸けておいて、火にかけて取り出す。
沸騰させて火を止めてから鰹節を加えて、こす。
毎日やるのは大変かもですが、美味しいですよ。
煮物とかにも使える。+9
-1
-
60. 匿名 2024/11/18(月) 23:39:23
茶碗蒸しとかだし巻き大好き。
なかなか出汁から取ることないけどやっぱり美味しさが違うよね。+5
-0
-
61. 匿名 2024/11/18(月) 23:39:51
>>21
美味しいけど塩分が気になる…。塩分控えめな白だしがあれば教えてください🙇♀️+4
-2
-
62. 匿名 2024/11/18(月) 23:39:53
出汁ウマ!カレーうどん😋
・材料1人分
ゆでうどん 200 g
牛もも薄切り(脂身なし)50 g
たまねぎ 50 g
お水 200 ml
めんつゆ(ストレート) 大さじ2 (30 g)
カレー(固形)10 g
和風だしの素(かつお)小さじ1/6 (0.5 g)
A片栗粉 小さじ1 (3 g)
Aお水 小さじ1 (5 g)
+5
-1
-
63. 匿名 2024/11/18(月) 23:40:46
>>21
クリームパスタに白だしを加えると美味しい
和のものじゃなくてもいけるポテンシャルの高さ+6
-0
-
64. 匿名 2024/11/18(月) 23:41:27
>>32
蕎麦つゆとうどんつゆの違いが未だに分からない
高校生の時和食屋でバイトした時、うどんつゆと蕎麦つゆの違いがわからず適当に出してしまっていた、、、+3
-8
-
65. 匿名 2024/11/18(月) 23:42:51
>>6
私は干し椎茸と昆布の合わせだし派です。
椎茸と昆布をつけておいてそのままじっくりにるとものすごいだしがとれる+8
-0
-
66. 匿名 2024/11/18(月) 23:43:08
>>21
だし巻きは白だし、塩、水ちょっと
大根おろしに醤油が定番だけど醤油と白だしを混ぜておろしにかけても美味しいよ+6
-0
-
67. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:01
昆布と大根、肉or魚の塩煮
めちゃくちゃ美味しくて困っちゃう+2
-0
-
68. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:31
おでんの出汁で次の日うどんにすると美味しい
だし汁もだけど、いろんな具材から出る出汁が合わさって複雑な旨味を出してるよね+10
-0
-
69. 匿名 2024/11/18(月) 23:48:03
>>11
たまにいるよね、出汁が日本だけのものみたいに言う人
鰹節とかは日本だけかもしれんけど+15
-7
-
70. 匿名 2024/11/18(月) 23:48:42
お吸い物+5
-0
-
71. 匿名 2024/11/18(月) 23:48:46
>>5
出汁汁 だしじるってこれでいいの?
そもそもだしじるって言葉自体に問題があるのか?+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/18(月) 23:52:44
鍋焼うどん+8
-0
-
73. 匿名 2024/11/18(月) 23:56:06
天とじ丼とか美味しい+3
-0
-
74. 匿名 2024/11/18(月) 23:56:08
>>69
グルタミン酸とか「うまみ」は日本独自じゃん。+12
-3
-
75. 匿名 2024/11/19(火) 00:00:36
出汁醤油が好き
お刺身やお寿司食べる時に良い
普通のだとしょっぱく感じる+2
-0
-
76. 匿名 2024/11/19(火) 00:00:55
鰹節やまぐろのイノシン酸、昆布や醤油のグルタミン酸、干し椎茸や海苔のグアニル酸、どれも美味しいね。+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/19(火) 00:02:27
納豆のタレ、出汁効いたやつ好き+3
-0
-
78. 匿名 2024/11/19(火) 00:03:38
卵かけご飯の出汁醤油も好き+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/19(火) 00:05:03
+5
-0
-
80. 匿名 2024/11/19(火) 00:08:42
>>30
わかると思いますよ❗+6
-0
-
81. 匿名 2024/11/19(火) 00:09:07
>>51
私も
前値引きされてる時気まぐれで買って以来使ってます
干し椎茸と鰹節で出汁とると美味しい
料理上手い人はもっと美味しく作れるんだろうな+2
-0
-
82. 匿名 2024/11/19(火) 00:09:26
うまみ成分は鰹節のイノシン酸が最初に発見されたけど、鰹節よりマグロの方がイノシン酸が多く含まれている。
日本人はマグロ大好きなわけだわ。+2
-0
-
83. 匿名 2024/11/19(火) 00:10:28
>>16
面倒くさがりだけど出汁はなぜか習慣になってて味噌汁も煮物も毎回鰹節と昆布でとってる
鰹節はワサワサ沢山入れるからどんどん減るね🥲
一袋の量も減って値上がりしてる気がする+4
-0
-
84. 匿名 2024/11/19(火) 00:14:09
いなり寿司が好き
揚げは出汁を効かせて甘めに
すし酢にもだし汁加えると美味しいね+3
-1
-
85. 匿名 2024/11/19(火) 00:18:36
やよい軒の無料の出汁茶漬け好き+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/19(火) 00:22:00
鶏ガラ醤油ラーメンも好きだなぁ+6
-0
-
87. 匿名 2024/11/19(火) 00:22:02
>>74
横だけどトマトやチーズにもウマミはいっぱい含まれてるよね+6
-5
-
88. 匿名 2024/11/19(火) 00:23:27
>>11
魚とかどんこで取った出汁のことを指したいんだろうけどね+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/19(火) 00:23:29
バカ舌だからなんでもいいんだけど、年越しそばと、年明けのお雑煮だけはちゃんと出汁とって作ってる+3
-0
-
90. 匿名 2024/11/19(火) 00:24:11
昆布だしが好き+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/19(火) 00:41:56
>>1
熱々のおでんで身体が温まる+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/19(火) 00:45:01
最近夜中にお腹が空いた時、麺つゆをお湯で薄めたのを飲むとすごく満たされることを発見したよー+5
-0
-
93. 匿名 2024/11/19(火) 00:53:17
北海道旅行でがごめ昆布に出会って
ハマっておとりよせして使ってます。
お醤油も凄く美味しい!+1
-0
-
94. 匿名 2024/11/19(火) 00:54:31
>>87
でもそれ食べて旨みがすごいね。なんて言わなくない?+5
-2
-
95. 匿名 2024/11/19(火) 01:03:01
>>94
ドライトマトや、チーズだとパルミジャーノレッジャーノやペコリーノは旨みすごいから、旨みいっぱいだな〜って普通に思うけど+5
-7
-
96. 匿名 2024/11/19(火) 01:13:09
卵かけごはん、冷ややっこ、焼きナスみたいな醤油かけてっていうのは麺つゆのほうが好き
(焼き魚だけは醤油+大根おろし)
でも、料理に使うとちょっと甘すぎって思うことも多いので、
吸い物、うどんだしは昆布と鰹、煮込みもの・鍋はだしパック
味噌汁だけはほんだし って使い分けてる
おすすめはカレー煮込んでるときにコンソメキューブと麺つゆ少々
味の幅が広がる感じです+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/19(火) 01:15:47
>>37
もうお醤油とか入れてあるんだと思います+3
-0
-
98. 匿名 2024/11/19(火) 01:27:01
フライドチキンやローストチキンのガラはスープ取れるね。しかもタンパク質豊富。
今年クリスマスにチキンのガラをシチューに再利用したいな+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/19(火) 01:28:21
気の持ちようだって!!(•‿•)旨味は甘みに違いない\(°o°)/+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/19(火) 01:37:58
>>63
私もドレッシングに入れたりしてる
和風じゃなくてもいけるのはいいよね+1
-0
-
101. 匿名 2024/11/19(火) 01:39:02
>>92
ダイエット中にもいいみたいだよね
私は小腹減った時しいたけ茶か昆布茶飲んだりする+3
-0
-
102. 匿名 2024/11/19(火) 01:45:01
大体いつも鰹出汁取ってる
たまに濃厚な旨みを欲した時は煮干し出汁で
本当は昆布も常備した方が良いんだろうけど、上記の2種類に落ち着いてる+1
-0
-
103. 匿名 2024/11/19(火) 01:54:34
>>95
なんでマイナス多いんだろう
トマトはグルタミン酸含まれるからイコール旨み成分だし
パルミジャーノもアミノ酸が結晶化するくらい含まれるから同様だけど+7
-4
-
104. 匿名 2024/11/19(火) 02:00:58
千代の出汁で満足してしまっていたけど、このトピ見て煮干しから出汁をとってみようと思いました!+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/19(火) 02:01:24
アゴ出汁好きです+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/19(火) 02:02:55
>>95
そうだね。
ところが「旨味」という概念を定義付けたのは日本が初なのよ。+4
-1
-
107. 匿名 2024/11/19(火) 02:08:07
寒いから今日おでんにしようかな😸+3
-0
-
108. 匿名 2024/11/19(火) 02:08:18
>>106
え?
でもグルタミン酸でしょ旨みって。
それがたくさん入ってたら日本食じゃなくても旨みを感じるよね+3
-7
-
109. 匿名 2024/11/19(火) 02:14:43
>>69
乾物なら中国も種類豊富で凄いよ
お坊さんも垣根を跳びこえてくるほど美味しいという佛跳牆は色々な乾物使ってるみたいで一度で良いから食べてみたい+5
-1
-
110. 匿名 2024/11/19(火) 02:57:02
明石焼き!ダシ巻きもだけど、卵と出汁の組み合わせ最高だと思う。でも東京だから、あんまり食べられる所がないよう。+2
-0
-
111. 匿名 2024/11/19(火) 03:29:36
>>108
よこ
それはその通りなんだけど、グルタミン酸やイノシン酸などの旨み成分を見つけたのは日本が最初だから、外国では旨みや出汁っていう概念が薄いんじゃないかと思うよ
ただ実際は外国の食材にももちろん旨みはあるしブイヨンとかスープストックはあるわけだから、そういう知識や概念が全くないわけではないんだろうけど+7
-2
-
112. 匿名 2024/11/19(火) 03:31:35
>>110
私も関東民だけど好き
でもこっちだと食べられるところはたこやきチェーンのくくるくらいしかない
どうしても食べたい時は家で卵焼き巻く要領でタコ入り明石焼き風卵焼き作って、だし汁つけて食べるよ+1
-0
-
113. 匿名 2024/11/19(火) 03:35:38
家で食べるお味噌汁とおうどんは煮干しの出汁が好き+1
-0
-
114. 匿名 2024/11/19(火) 06:17:40
>>35
煮干しと鰹節と昆布の水出しの方法なら簡単ですよー
前日に麦茶ポットに入れて冷蔵庫に入れておくだけ。
最近はそれすら面倒になって、料理作る前に鍋に昆布だけ入れてます。
それで沸騰前に取り出してるだけ。
たまに煮干しもいれます。+3
-1
-
115. 匿名 2024/11/19(火) 07:13:40
>>6
自作めんつゆはこれ使う+0
-0
-
116. 匿名 2024/11/19(火) 07:16:35
>>1
奥井海生堂の昆布がコスパ良くて美味しいので全部昆布だしと時々追加で鰹節で出汁を取ります。
まずは出汁取りからなんでも始める。
菊乃井の料理と本が好きで参考にしてる。醤油にも昆布入れて昆布醤油にしてる。うまみ最高!+0
-0
-
117. 匿名 2024/11/19(火) 07:29:40
>>116
昆布醤油いいね
私は以前よく行ってた中華屋さんで作ってたオリジナルのとうがらし昆布酢っていうやつが美味しかったから、配合は適当だけど真似して作ってみたよ
昆布入れすぎたけどその分お酢に香りが強くうつっておいしかった+1
-0
-
118. 匿名 2024/11/19(火) 07:45:43
>>11
鶏ガラも美味しい。たまにしか作らないけど。+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/19(火) 07:51:22
>>64
😱ウェー一緒じゃないの?40歳にして初めて知りましたw
ありがとう勉強なりました+0
-4
-
120. 匿名 2024/11/19(火) 07:55:12
最近、カツオと昆布で出汁をとるのにハマっててタイムリーなスレありがとう
次は八方だしを作ろうと思っております、料理によっ種類が違うらしく今から楽しみです+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/19(火) 07:57:48
>>23
いい事言うね
生産者側だけど涙が出るわ
自然守って下さい
健康支えますから
よろしくお願いします+8
-0
-
122. 匿名 2024/11/19(火) 08:04:57
今年から、煮干しの水出し出汁を作ってるよ
ルピシアのストレーナー付きポットを使って、出し殻は佃煮にしてる
煮干しの下処理が楽しい
顆粒出汁も、煮干しの出汁を作り忘れたときのために買ってあってたまに使ってる+1
-0
-
123. 匿名 2024/11/19(火) 08:15:08
>>8
熱中症予防にも良いらしい+0
-0
-
124. 匿名 2024/11/19(火) 08:19:09
>>50
あごだし美味しいよね+1
-0
-
125. 匿名 2024/11/19(火) 08:24:20
関西出身なので、うどんスープと言えばヒガシマル
+1
-0
-
126. 匿名 2024/11/19(火) 08:26:52
>>117
昆布酢も美味しいよね。
手持ちの醤油に昆布切って入れると昆布醤油になるのでおすすめです。
どんな醤油もマイルドに旨みがますよ。+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/19(火) 08:28:15
>>1
茶碗蒸しとだし巻き卵最高です🤤
自分でだし巻き作る時は白だし使います。便利〜+0
-0
-
128. 匿名 2024/11/19(火) 09:11:04
ちゃんと取った出汁で作るお味噌汁は美味しい
今は何でも丸鶏粉末になってる…。+2
-0
-
129. 匿名 2024/11/19(火) 09:33:05
>>1
でじる+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/19(火) 10:18:33
>>1
あごだしが好き。いつも使ってたあごだし醤油が廃盤になって新しいの探してるけどなかなかこれって味が見つからない。復活してほしい。+0
-0
-
131. 匿名 2024/11/19(火) 10:23:25
お味噌汁なら昆布より鰹ダシが好み。
鰹ダシいいよね。
+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/19(火) 10:24:26
鰹、昆布、いりこ
この3種類でダシを取ると美味しくなるんだっけ?
相乗作用があるとかで。+0
-1
-
133. 匿名 2024/11/19(火) 10:25:46
>>125
うどんスープと名前がついてるけど、煮物にも使えるね+1
-0
-
134. 匿名 2024/11/19(火) 10:27:11
パックのダシ使う時、面倒で袋やぶって粉末ダシのように使ってしまう。
ちゃんとした料理の時はだし汁を作るけど、保存する容器は何を使ってますか?+0
-0
-
135. 匿名 2024/11/19(火) 10:28:59
北米とヨーロッパ圏に住んでた事あるけど、やっぱりり向こうはしょっぱい辛い甘いがガツンときて、旨みとかコクが少ないと思う。+0
-0
-
136. 匿名 2024/11/19(火) 11:18:43
>>111
料理の鉄人のフレンチの人がフランスの料理学校で講義頼まれた時に塩だけでスープを作れって課題を出したら誰も出来なかったと話してた。
どこ産の塩とかこだわる割に塩や水の風味旨味が出て塩っぱくない線引きが出来なかったそう。
その後やって見せて飲ませて、玉ねぎとか人参を1つずつ出汁とって混ぜたりして「旨味」を教えたんだって。
感性の概念みたいな話だからなかなか難しいよね。
噛み砕いて教えられるって凄い。+3
-1
-
137. 匿名 2024/11/19(火) 11:32:52
>>38
関西7拍子ヨーイ!
♪関西人!関西人!パンティストッキン関西人!
バーーカ!(笑)
+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/19(火) 12:45:33
>>83
出汁を取った後のかつお節どうしてますか?ふりかけとかにする?使い方が分からなくて+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/19(火) 14:42:38
ほんだし+0
-0
-
140. 匿名 2024/11/19(火) 14:57:54
スーパーの肉売場の鶏ガラを保温鍋で1日ぐらい煮たりほったらかしをやるととても良い出汁がとれる。
味もだけど匂いもとてもいい。+1
-0
-
141. 匿名 2024/11/19(火) 15:00:28
以前、乾物屋さんがテレビで、干し椎茸も昆布も冷蔵庫で一晩かけて戻すとよりうまみのある出汁がとれると、言ってた。
+0
-0
-
142. 匿名 2024/11/19(火) 16:26:02
>>14
生まれ育ち四国だけどいりこだしが苦手
生臭い。うどん屋さんもいりこ出汁じゃない店を探す。
カツオ節と昆布の合わせ出汁がいちばん美味しいと思う+0
-0
-
143. 匿名 2024/11/19(火) 16:53:41
>>16
姑がきちんと出汁取る人で、ある時に料亭で使っているところの出汁をたくさん頂いたからって、お裾分けしてもらってから、あまりの香りの良さに10年以上鰹節やサバやイワシなども色々使っています。
鰹節も、種類や削り方の違いで香りに違いがあったりして、奥深いです!
鰹節屋さん巡りもします。
買う時は毎回大量になるので数万円買います!
鰹節にはタンパク質も鉄分も豊富なので、出汁取った後はふりかけにします。+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/19(火) 22:19:59
鯛のあらでとったお吸い物美味しいよ+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/19(火) 22:21:03
鮭のあらを焼いてそれで味噌汁とか美味しい
残り物の焼き魚で出汁をとってもおいしい+0
-0
-
146. 匿名 2024/11/20(水) 14:44:31
茅乃舎の出汁でうどん作ったらほんと美味しかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する