-
1. 匿名 2024/11/18(月) 22:55:53
どこの文字、写植、活字体が好き?
主は河出推しです
行間含め空間も好き
周りは筑摩推しが多いかな
苦手は角川
みなさんの好みはどうですか?+20
-4
-
2. 匿名 2024/11/18(月) 22:56:21
游明朝体が好き+5
-0
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 22:56:31
教科書字体が好き+1
-0
-
4. 匿名 2024/11/18(月) 22:57:03
嵐山光三郎━━━━+3
-0
-
5. 匿名 2024/11/18(月) 22:57:13
+47
-2
-
6. 匿名 2024/11/18(月) 22:58:10
>>5
どなた?+0
-5
-
7. 匿名 2024/11/18(月) 22:58:16
+7
-5
-
8. 匿名 2024/11/18(月) 22:59:08
早川が好き。
めっちゃ拘って特注なんだって。+12
-0
-
9. 匿名 2024/11/18(月) 23:00:38
>>5
こーいうのもういらん+7
-10
-
10. 匿名 2024/11/18(月) 23:00:54
+1
-0
-
11. 匿名 2024/11/18(月) 23:01:38
>>8
早川は文庫のサイズ以外は人気あるね+6
-0
-
12. 匿名 2024/11/18(月) 23:01:52
文字としての美的完成度から言えば篆書が一番だってのは論を待たない
なので、トピで語り合う意味はあまりないと思ってしまう
答えはもう中国が2000年以上前に出してくれてるわけだからね+0
-6
-
13. 匿名 2024/11/18(月) 23:02:04
+7
-0
-
14. 匿名 2024/11/18(月) 23:02:29
>>1
新潮文庫♡+2
-0
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 23:03:09
>>5
かつじ?+11
-1
-
16. 匿名 2024/11/18(月) 23:03:14
>>10
ルビ多過ぎて読みづらい+1
-0
-
17. 匿名 2024/11/18(月) 23:04:34
>>12
日本の出版社で好きなのありますか?+4
-0
-
18. 匿名 2024/11/18(月) 23:04:37
>>5
ぢ+4
-0
-
19. 匿名 2024/11/18(月) 23:04:42
MM-OKL
私にとって最も美しい和文書体
タテ組でもヨコ組でも+1
-0
-
20. 匿名 2024/11/18(月) 23:06:06
世界最古の印刷物、百万塔陀羅尼経
+4
-0
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 23:06:40
>>5
クネ男+16
-1
-
22. 匿名 2024/11/18(月) 23:07:09
主の角川が苦手ってなんかわかるなぁ
私は新潮が好き
+6
-0
-
23. 匿名 2024/11/18(月) 23:07:42
>>5
このくらいの時間になると、この手のトピ画職人が活躍するのか
+19
-1
-
24. 匿名 2024/11/18(月) 23:09:50
活字好きってフォントの事か
活字中毒(本好き)かと思った+24
-0
-
25. 匿名 2024/11/18(月) 23:10:19
新潮派です
新潮文庫の紙質も好きです+4
-0
-
26. 匿名 2024/11/18(月) 23:11:56
>>5
この人はインスタで「そうゆう」とか書いてるし
クドカンに「インテリジェンスない」と弄られてる人
演技は上手いけど+4
-1
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:46
>>12
面白い形だね
見てて飽きない+1
-0
-
28. 匿名 2024/11/18(月) 23:14:44
+1
-0
-
29. 匿名 2024/11/18(月) 23:15:04
>>24
フォントというが出版社の写植
余白含めて読みやすいとか読みにくいとか有ればよろしくお願いします+2
-0
-
30. 匿名 2024/11/18(月) 23:16:42
>>20
うへー これまた興味深いものを知ってしまった
検索してみたところ、印刷方法はわかってないんだね
世界最古で奈良時代なんだね
+3
-0
-
31. 匿名 2024/11/18(月) 23:17:52
明解の活字
味がある+3
-0
-
32. 匿名 2024/11/18(月) 23:18:18
>>12
好みは人それぞれだからね+9
-0
-
33. 匿名 2024/11/18(月) 23:19:01
ウェッジ文庫って色んな意味でよかった。
休刊になったのがざんねん。+4
-0
-
34. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:21
昔、出版に携わっていたおばあちゃんです。写植は日研、モリサワ、そして青焼校正。活版は鉛板とか懐かしいです。今の編集に級、歯、ポイントとかあるんでしょうか。私の師が筑摩書房の校本宮沢賢治全集の責任者で校正などを教えてもらいました。+16
-0
-
35. 匿名 2024/11/18(月) 23:21:21
>>25
そういえば紙が悪くなってきてる出版社もありますね
コミックスは特に手触りが
新潮は好きですが
文字がもう少し大きい方がいいな+3
-0
-
36. 匿名 2024/11/19(火) 00:19:57
>>1
最近買ったものから選ぶならば
河出文庫
中公文庫
ですかね。
他よりもいい紙を使っている気がします。その分お高めな気がしますね
角川は現代ものではなく、内容的に古典作品はいいものが出ているので購入しますが、紙質が残念
+6
-0
-
37. 匿名 2024/11/19(火) 09:54:19
>>32
私は楷書のほうが好きだなあ+3
-0
-
38. 匿名 2024/11/19(火) 12:07:04
活字に関するトピ、3連続で勝地涼さんだね+1
-0
-
39. 匿名 2024/11/19(火) 15:33:34
最近あまり読書しないけど
文庫本は講談社が読みやすい+0
-0
-
40. 匿名 2024/11/19(火) 18:41:55
>>34
某大手印刷会社でアルバイトしてるけど(やってることは論文の検索用データ入力)、
前に社員さんが「著者の読み仮名は級数が小さいことも多いけど見落とさないよう気をつけましよう」と言ってたよ。+0
-0
-
41. 匿名 2024/11/20(水) 02:20:18
>>17
話をもとに戻してて好き+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する