- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/18(月) 19:07:13
主は2歳の子どもを育てており、扶養内パートです。
主の旦那は不動産関係に勤めており、かなり激務で早くて23時、概ね終電で帰宅しています。
互いの両親は遠くに住んでいるため近くに頼れる人もおらず旦那が仕事の日はワンオペです。
旦那さんが激務な人、話しませんか?+430
-28
-
2. 匿名 2024/11/18(月) 19:07:53
たくさんいるよ
何話す?+552
-5
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:03
話しましょう+17
-1
-
4. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:07
もうそれが普通になってしまった+571
-2
-
5. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:33
深夜帰宅だから夫に頼めない
仕事だけで病みそうになってる+235
-4
-
6. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:33
子どもが1人ならなんとかなる
2人以上なると赤ちゃんのお風呂大変だよね+545
-10
-
7. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:38
激務で働いてお金を稼いでくれてる旦那に感謝だね+403
-76
-
8. 匿名 2024/11/18(月) 19:08:56
>>6
歳の差を離したらいける+103
-12
-
9. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:02
激務なら稼いでるのだろうし専業主婦になればいいのに+211
-27
-
10. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:05
赤ちゃん抱っこしたまま寝落ちして5分後にハッとするとかあったなあ
いつもいつも眠かった+157
-2
-
11. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:09
+143
-4
-
12. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:10
+138
-1
-
13. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:23
もはやワンオペに慣れちゃったから、子供が寝る前に帰って来れたりすると、ぎゃくにバタバタしちゃう笑+444
-1
-
14. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:51
はいよー
その分、お給料がいいから1人で頑張ってるよー+86
-10
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:56
旦那が飲食店経営してるので休みは月一くらいでほぼワンオペ。子供はもう中学生なので慣れちゃった。たまにいられる方が戸惑うw+198
-4
-
16. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:06
旦那激務、私は時短正社員
土日もほぼワンオペ疲れた〜+137
-5
-
17. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:15
海外赴任してるのでずっとワンオペです。+34
-9
-
18. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:16
>>1
シッターさんや家事代行にお願いしてます!+13
-10
-
19. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:28
友達は友達も旦那さんもめちゃくちゃホワイトみたいで友達も時短勤務だし旦那さんも時短で17時には帰宅して家事育児してくれるらしい
妬んだらダメだと思うけど、Xでその子のポスト見るとイラッとしてしまう…夫婦で子育てしてる感じが羨ましい
ごめんなさい+374
-24
-
20. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:54
25年くらい前までは別にそれが普通だったからなあ
専業やパートだったけど+64
-4
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:58
それで産もうと思えるのがすごい
せめて近くに頼れる人いないと産めないかな
親に無理が生じて困るのは親じゃなくて子供だってことを忘れてはいけない+14
-26
-
22. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:13
双子ワンオペで本当にキツかった。旦那は終電帰りだし里帰りも無くもう本当ヘトヘトになった。
その後の単体児は本当に余裕だった笑笑+165
-5
-
23. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:28
+104
-22
-
24. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:32
子供0〜2歳の頃は誰も助けてくれる人いない…って鬱モードだった+181
-4
-
25. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:33
話そう話そう!何話す?主が全部のコメントに返信くれるの?+9
-6
-
26. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:48
子どもが6才になり、自分のことは自分でできるようになってだいぶ楽になった。2歳がピークに大変だった。+145
-1
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:57
>>1
嫌な事言うけど、激務でも浮気するんだよ+23
-32
-
28. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:17
同じくです。転勤族でほぼ知り合いいない環境。夫は帰宅22時頃だから大体の事は私。扶養内パートでもぐったりなのでこの環境でもフルタイムで働いている方尊敬です…+132
-3
-
29. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:23
今週旦那が出張で不在。フルタイムでワンオペ
疲れたよもう+27
-1
-
30. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:31
いないものとしている。
たまーにいるときに何か手伝ってくれたらラッキーくらい。+70
-1
-
31. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:43
>>23
この人、年に2回2泊3日ってのを勝手に旅行だとか勘違いして批判されてて気の毒だった
実際は出張だったのに+7
-22
-
32. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:49
>>13
めちゃわかりますwいた所で普段やってないから役に立たないしw+126
-2
-
33. 匿名 2024/11/18(月) 19:12:49
>>8
うちは4歳離したよ〜
上の子はある程度は自分でできるから、多少は楽+89
-11
-
34. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:04
>>1
週2の休みはあるけど、旦那が仕事の日は起きてから寝るまでワンオペ。土日休みじゃないから、未就学の子ども2人連れて公園行ったり、イベント参加したりが当たり前になった。最初は大変だったけど、もう慣れた。
みんな頑張ってるよね。お疲れ様!+100
-7
-
35. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:16
>>6
お風呂なんてなんてことないよ笑
もっと大変なことたくさんある+21
-26
-
36. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:34
以外と激務じゃなくて、浮気だね+7
-13
-
37. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:39
もうそれに慣れてしまって逆に旦那が家にいてゴロゴロしているととても腹立つw+118
-1
-
38. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:42
それが当たり前だと思ってたからあまり辛くなかった+5
-0
-
39. 匿名 2024/11/18(月) 19:13:59
0歳から海外に長期出張してたから、ほぼワンオペ
親や親戚も遠くにいて、夜中に私が心臓麻痺とかで急死したら子供どうなるんだろうってずっと不安だった+120
-1
-
40. 匿名 2024/11/18(月) 19:14:32
同じ状況で、発達障害と知的障害の子供を育てています。療育園のママさんも、旦那さん1カ月出張とか割といますね。
みんな頭使って工夫や対策しながらワンオペしてますよ。+74
-3
-
41. 匿名 2024/11/18(月) 19:14:42
激務のせいかここ数年夫の身体が弱くなってしょっちゅう風邪ひくし、大腸の病気になったりヘルニアになったりボロボロ。
子供もまだ手がかかるし30代でこんなんでこの先やっていけるのか不安。+49
-1
-
42. 匿名 2024/11/18(月) 19:14:43
>>2
かえって諦め付くよね、むしろそう激務でもないのにワンオペって人だらけだと思う+156
-5
-
43. 匿名 2024/11/18(月) 19:14:48
平日はワンオペだったな
産後の肥立があまり良くなかったうえに子供も病弱で手がかかる子だったから早く週末にならないかな…って毎日思ってた+23
-1
-
44. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:12
現在、産後1ヶ月ですが、この先不安だ…
アドバイスください+22
-0
-
45. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:20
>>1
9.7.4の3人をワンオペで育てています
性格にもよるけど2歳は大変だよね
子供は成長するから自分のこと自分でできるようになるし言葉伝わるしもう少ししたら気持ちにも余裕できると思う
洗濯は毎日しなくても死なないし外食やテイクアウト、惣菜にしてもいいんだよ
疲れた日は手を抜こう!!
毎日おつかれさま
+97
-2
-
46. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:43
夜勤ある仕事でその期間は
むしろやる気に満ち溢れてる。
早く寝かせたら1人時間だもん。
扶養内パートだから不満はない。
フルタイムだったら流石に
誰にも頼れないのは辛い。+3
-3
-
47. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:43
一人っ子だからなんだかんだやれてる
でも自分の時間が一日2時間くらいしか取れなくて弁当を諦めるか睡眠を7→6に削るか悩み中
自分のお弁当が美味しくて憎い😂+30
-4
-
48. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:48
100%これになる予定なので参考にさせていただきます+3
-2
-
49. 匿名 2024/11/18(月) 19:15:55
>>1
子供1人。疲れるけど夫がいないことに慣れた。
朝早くから夜遅くまで働くのってすごいし、ありがとうって気持ち+93
-2
-
50. 匿名 2024/11/18(月) 19:16:27
>>9
だよね、2歳の子供いてパートしなくてもいいと思う+140
-3
-
51. 匿名 2024/11/18(月) 19:16:35
>>1
むしろそれが役割分担だとおもってる。
平日は。
私は育児家事 旦那は仕事
その分旦那の家計負担多いし。
そのかわり休日は半々で休むよ。+28
-3
-
52. 匿名 2024/11/18(月) 19:16:37
>>19
めちゃくちゃわかる。
私だけいつも1人…って感じてしまってしんどかった。
そして,家を建てたら隣がマスオさんな一家で、羨ましくてしんどくて仕方ない。+169
-9
-
53. 匿名 2024/11/18(月) 19:17:05
同じ状況になるから子供産むのにまだ抵抗がある…
みなさんすごい。
最初から期待しなければいけるものかなぁ、+7
-0
-
54. 匿名 2024/11/18(月) 19:17:12
>>1
しんどいねー。2歳をワンオペ!
毎日お疲れ様です+24
-0
-
55. 匿名 2024/11/18(月) 19:17:14
出張も多く、朝早くから深夜まで働いてて大変だなー
私は専業だから子育ては頑張ろう!と2人産んでワンオペしてたけど、旦那遊んでるだけだったー!w
ずっと会社を無断欠勤してるのでクビにしますって通達来ましたwww
上の子は春から小学生、2番目は幼稚園を探してる所で来月下の子生まれる所なのにね!!!+27
-4
-
56. 匿名 2024/11/18(月) 19:17:58
>>42
よこ
家に居なければ自分がやるしかないけど、居るのに何もしないと無駄なイライラが発生するもんねー+117
-0
-
57. 匿名 2024/11/18(月) 19:18:11
全く同じ状況!
母は他界してるし、義母は夫が絶縁状態で誰にも相談できず頼れず、、今日も心が折れそうになった
支援センターで話聞いてもらってなんとかやってる
夫にはその分稼いできてくれてるから感謝しつつ、私も無理のない範囲でやってる+10
-2
-
58. 匿名 2024/11/18(月) 19:18:44
車の営業で土日祝は必ず仕事、平日休みも納車やら納車準備やらで丸一日なかなか休んでいません。
私は時短の正社員。2歳4歳育ててますが、もう毎日へとへと😓何がしんどいって、土日もワンオペで休みだけど休みじゃないところ。公園行っても仲良し家族ばっかり(パパと遊んでママは座って見てる)であー私も休みたいって思います。もちろん子どもは可愛いし、こうなることが分かって2人産んでます。でもしんどい。1人の時間が欲しい🥹もう少し大きくなれば2人で遊んでくれたりするんでしょうか。今は兄弟喧嘩ばっかりでその仲裁も毎回毎回私でもう疲れました。+65
-4
-
59. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:29
>>32
横だけどわかる!
でも、だからと言ってどこかで時間潰してから帰られるのも腹たつんだよね。
だから結局夫が早く帰ってきてもバタバタ、帰ってこなくてもバタバタ。+35
-0
-
60. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:35
>>8
うちも4歳離したよー、トイレが完了して、基本幼稚園に行ってる年だからちょっとマシだった。
3人目考えるなら4歳離すとその後がきつい+59
-6
-
61. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:45
>>1
3才5才小3で夫は海外勤務中で3年強ワンオペ中
実家も義実家も飛行機の距離で頼れない、自分もフルタイムなので絶対寿命縮んでると思う+74
-2
-
62. 匿名 2024/11/18(月) 19:20:02
元々1人が好きなタイプだから
自分で全てやると思うと逆に気が楽。
孤独感とか感じる事も無いし
頑張って早くこなしたら自分の時間と思うと
それがモチベーションになる。+5
-0
-
63. 匿名 2024/11/18(月) 19:20:06
もういないのに慣れてしまって子供が起きてる時間に帰ってくると子供が喜んで寝なくなるから、寝た後に帰ってきてくれないと予定が狂う。いたらやりにくい+26
-0
-
64. 匿名 2024/11/18(月) 19:20:20
>>27
主は旦那が激務でワンオペの人と話したいだけなのにわざわざ浮気とか不安煽るようなこと言わなくていいのに。余計なお世話だと思う+65
-1
-
65. 匿名 2024/11/18(月) 19:20:40
>>16
私も土日ワンオペ。時短正社員も同じだよー
なんかもう家事育児しんどくて仕事してる方が楽なフェーズに入ってる+55
-0
-
66. 匿名 2024/11/18(月) 19:20:47
今日もいっぱいいっぱいになってしまって、初めて子供の前でわんわん泣いてしまった
そしたら子供もびっくりして、一緒にわんわん泣かせてしまった
すごく可哀想なことしちゃった 自己嫌悪だよ
+35
-5
-
67. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:25
>>64
荒らしなんだから構うな+7
-1
-
68. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:39
>>1
激務の旦那さんをもつ人って浮気とか心配しないの?
セフレが出張とかもあってめちゃくちゃ激務だけど週1で3時間とかセックスのためだけに時間作ってるよ。
お互い目的がそれだからヤッたらバイバイしてる。+2
-21
-
69. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:03
>>60
旦那激務ワンオペ誰も頼れないで3人目とか凄すぎる+55
-1
-
70. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:18
>>2
出産時(本当にいきんでるとき)上の子どうしてた?
旦那さん来た?+4
-4
-
71. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:47
皆さん旦那さんの帰りは何時?
うちは7時に出て21時に帰ってくる+3
-0
-
72. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:49
>>12
ヒロシ、夜中に起きてミルク作ってくれるなんて、いいパパだね。+212
-1
-
73. 匿名 2024/11/18(月) 19:23:02
>>65
旦那さん土日も仕事なの?+8
-0
-
74. 匿名 2024/11/18(月) 19:23:21
>>15
わかる、ワンオペで自由に子育てできる方が楽だった、忙しく元気で働いてくれてるのが良い、時々の休みは家族で近場でいいから外出するくらいで満足だった、小学校入ってからは長い休みの時は私と子供三人でこども館とか公園に行って遊んでた+16
-0
-
75. 匿名 2024/11/18(月) 19:23:34
>>52
同じような環境のママ友と仲良くなるしかないよね+34
-0
-
76. 匿名 2024/11/18(月) 19:23:47
>>13
寝かけた子供が、はしゃいで起きちゃったりね。+86
-0
-
77. 匿名 2024/11/18(月) 19:24:10
>>53
自分の環境を変えるのもアリかと。
私は完全在宅にしたよ。
家事のこともかなり効率良くなった。+2
-2
-
78. 匿名 2024/11/18(月) 19:24:26
激務なわけではないけど、通勤に1時間半かかるから朝は6時すぎ出、夜は21時頃帰宅で平日は朝から寝かしつけまでワンオペ
子供5歳2歳で慣れてはきたけど、友達の旦那さんで毎日18時帰宅でお風呂入れてくれて夕飯も家族一緒て聞くといいなと思うこともある
でも旦那が毎日いたらそれはそれでストレス溜まりそうと思うこともある+20
-2
-
79. 匿名 2024/11/18(月) 19:24:30
>>19
わかります。
友達の旦那さんが教師で子どもの扱いも上手だし、土日は休みでしっかり家事育児してくれる、子ども任せて自分は買い物行ったり美容室行ってるって聞いてほんと羨ましい通り越して妬ましい、ずるいと思ってしまいます💦
でも、そのお友達の旦那さんより私たちの旦那の方が給料はたくさんもらってると思いませんか?性格悪くて醜いのは大前提で、「でもうちの旦那の方が稼いでる!」って思って耐えてます🤣+20
-35
-
80. 匿名 2024/11/18(月) 19:26:20
>>58
ディーラーの営業って大変そうだよね
大型連休は売り時だろうから休めないだろうしね+17
-0
-
81. 匿名 2024/11/18(月) 19:26:47
>>71
6時半出発で20時〜21時過ぎ帰宅。
子供は寝ているので土日(日曜のみの週も)しか会えず、夫がいる日は甘えからのわがままが本当に酷くて大変。+7
-1
-
82. 匿名 2024/11/18(月) 19:26:56
>>69
お金がある人ならベビーシッターとか?+5
-0
-
83. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:04
>>30
そう思えるのがすごいです。
仕事を頑張って稼いでくれてるのは頭ではわかってるんですが、どうしても「私ばっかり」というのが頭から離れてくれません。
子どもが大きくなってきたらまた変わってくるんでしょうか。+55
-2
-
84. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:06
旦那様が激務の人はそれを受け止めてワンオペでやってきて、相手にありがとうの気持ち持っていて、ヒスってる人が少なそうだな。+3
-1
-
85. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:44
>>61
すごすぎる、、、
子供が病気の時はどうしてますか?+32
-0
-
86. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:56
>>1
私が不動産、建設会社勤務です。
めっちゃ激務ですよね
お客様の都合で19時から重説とかありますし。
上司とか家族と関われてるのか心配です。
+15
-0
-
87. 匿名 2024/11/18(月) 19:28:36
3人子供いて、末っ子は重度知的障害を伴う自閉症です。
旦那は毎日帰宅時間が遅いし、休日は疲れてずっと寝てるからいつもワンオペ。
自分にも障害や持病が色々あって結構しんどいです。
最近それに加えて義父母の通院や買い物の送迎もやらされていてストレスがすごいです。+30
-1
-
88. 匿名 2024/11/18(月) 19:28:47
>>35
私が1番だる!ってなるのはご飯作ったり掃除してる時に兄弟喧嘩が始まることかなー。毎回手を止めて2人の話を聞いて謝らせて、また持ち場に戻る。しばらくしたらまた喧嘩始まる。大人がもう1人いたらなーって思うよ。+49
-0
-
89. 匿名 2024/11/18(月) 19:29:17
マイナス押してる人何?笑+9
-3
-
90. 匿名 2024/11/18(月) 19:29:35
夜勤の人日勤の日があるから、夜勤の日はワンオペだよー+2
-1
-
91. 匿名 2024/11/18(月) 19:30:14
完全ワンオペの在宅フルタイムだけど子が小学生になったらだいぶ慣れたし、自分の時間もかなり使ってる方かもしれない。
週5はジムでトレーニングしてる。+7
-1
-
92. 匿名 2024/11/18(月) 19:30:25
>>66
私も泣きながら育児してたよ。自分を責めないでね。少しずつ楽になってくよ。+35
-0
-
93. 匿名 2024/11/18(月) 19:30:30
>>83
私もそうだったよ。子どもが保育園とかへ行き始めて自分の時間が少しでも取れるようになると変わってくるはず。+19
-0
-
94. 匿名 2024/11/18(月) 19:30:36
>>4
私も。仕事終わりの旦那に子供の風呂入れてもらうってどういう事?って思う。+117
-2
-
95. 匿名 2024/11/18(月) 19:31:36
>>73
土日も仕事だよ。私は土日休みだから休みが全く被らないの。+23
-0
-
96. 匿名 2024/11/18(月) 19:31:42
>>88
もうちょっとした兄弟喧嘩は放置してる
理由を聞くとしても料理しながらとか適当にやっちゃってたわ
ちゃんと子供の場所までいって話聞いてあげてえらい+38
-0
-
97. 匿名 2024/11/18(月) 19:31:58
マジで自分の時間なくて病みそう。
空を眺めて涙流してる。+30
-0
-
98. 匿名 2024/11/18(月) 19:32:51
旦那はゴミ捨てだけやってくれたらOKだ。
あとは任せろって感じになってきた。
母さん10年目。
+27
-1
-
99. 匿名 2024/11/18(月) 19:33:21
>>71
朝は比較的ゆっくりで8時半に家出てると思う。私のほうが先だからわからないけど。
帰りは22時くらいかなぁ。+1
-0
-
100. 匿名 2024/11/18(月) 19:33:28
子供二人、時短勤務です。
5時から朝ごはん、夕飯作りしながら下の子の勉強見る、片付け、洗濯畳み
保育園送迎
上が小4で中受予定。一人でまだ勉強出来ないから塾がない日は上の子二階、下の子一階で分けて何往復もして二人の世話してる。
上の塾の日は下の習い事で、本当休む時ない。
+4
-0
-
101. 匿名 2024/11/18(月) 19:33:29
>>1
正社員しながらワンオペで家事も育児もやってる。
何が辛いって、大変さを理解してもらえないことが本当にキツかった。子ども一人だから楽だろって。
今は子どもも小学生高学年、私もフルタイムに戻り、ようやく落ち着いてきたと思ったら、女性活躍とやらで総合職にならないかって言われる。
いやいや…これ以上頑張れないって。+54
-3
-
102. 匿名 2024/11/18(月) 19:33:41
帰りも遅いし海外出張も多いから気分はシングルマザー+6
-2
-
103. 匿名 2024/11/18(月) 19:34:28
未就学児2人、時短正社員でワンオペだけど旦那と収入がだいぶ違うのと、やめたきゃやめていい、と言われてる上で仕事続けてるので特に文句はない。+7
-0
-
104. 匿名 2024/11/18(月) 19:35:06
>>7
1も働いてんじゃん
むしろ1が子供見てくれてるから遅くまで働けてるから、1に感謝だね+181
-24
-
105. 匿名 2024/11/18(月) 19:35:33
>>70
横だけど、私は立ち会いしなかった!
たまたま旦那の休みの日に破水して、旦那にそのまま子供見てもらった。
そして他の日(入院中)は保育園とファミサポフル活用しました+3
-0
-
106. 匿名 2024/11/18(月) 19:35:37
>>1
まず主からして扶養内パートとか、それただの役割分担でワンオペでも何でもないよね
なんか勘違いしてる無職や扶養内パート多いけどさ
>>61さんみたいにフルタイム勤務で夫単身赴任はワンオペで大変だなと思うけど+7
-22
-
107. 匿名 2024/11/18(月) 19:36:15
>>4
わかるー
うち土日もいないし病気になった時もずっと一人だった
同じ立場じゃない人にこの大変さ共感できやしないと心ちょい荒れてる+95
-2
-
108. 匿名 2024/11/18(月) 19:36:25
正直旦那がいない方がイライラしないし、子供と自分の生活リズムが出来てるから楽。
帰り遅いとかヨッシャー!でしかない。
育児に協力的な旦那だったらこうは思えなかったかも+9
-0
-
109. 匿名 2024/11/18(月) 19:36:35
>>23
これもう会社同士で話し合ってくれって思う
この夫婦にはどうに出来ないんじゃないか?
これリアルにどうにかなるん?
旦那が仕事削って家庭に時間使うこと可能なの?
結局それで成り立ってしまった環境見たら男の人からしたら「出来てるんだから今まで通りやってよ」って思うわけでしょ?
家事育児仕事に疲れたお母さんをこれ以上悩ませないでやってほしい
周りの人間だけで話し合って都合つけてお母さんに報告してあげてほしいわ+105
-5
-
110. 匿名 2024/11/18(月) 19:36:56
コロナ以降だいぶ改善されたけど、昔は産後退院してすぐ旦那は夜勤で親も頼れなかったから夜中も新生児と2人きりだった時は不安しかなかったよ。+3
-1
-
111. 匿名 2024/11/18(月) 19:37:16
今はもう小学生だけど、小さい頃はキツかった。
乾燥機付き洗濯機、食洗機、ネットスーパー、雨の日の移動はタクシー、みたいに外注で解決というか、使えるものは全て利用してた。当時はあまり無かったけど、今なら家事代行やウーバーなんかも利用出来そう。
ただ、体調不良だけはどうにもならなかった。完母なのに私が胃腸炎になった時は、食事も飲み物も摂れずに授乳し続けてしぬかと思った…
親も夫もそばに居ないワンオペはサバイバル感あるよね。
+19
-0
-
112. 匿名 2024/11/18(月) 19:38:36
私も不動産勤務だけど、営業の人は激務です。
歩合制だからガンガン動かなきゃいけないし。
旦那さんが営業だと、奥さんがワンオペの方ばかりですね。+9
-2
-
113. 匿名 2024/11/18(月) 19:38:38
>>11
夫は自分のことは自分でせい!+54
-1
-
114. 匿名 2024/11/18(月) 19:38:55
>>68
ヨコ
主さんは恐らく違うだろうけど私の元職場(商社)はほとんど不倫してたよ
ものすごく稼いでたけど激務で奥さんワンオペ
でも本当に稼いでた
奥さんもほとんど社内結婚だからわかって結婚してたからそれはそれでみんなうまくいってたよ+5
-3
-
115. 匿名 2024/11/18(月) 19:38:58
>>70
陣痛はいつ来るか分からないし、入院時に上の子同伴できる病院が近くになかったから、里帰り出産した。
結果、里帰りして最初の健診で切迫入院になったから、里帰りにしておいてよかった。
友達は、親に臨月から泊まりで手伝いに来てもらったり、上の子も一緒に入院できるところで産んだ友達もいる。+5
-0
-
116. 匿名 2024/11/18(月) 19:40:41
>>114
激務の人ほどストレスなのか性欲強くない?
何か脳からアドレナリンでも出てんかな+6
-1
-
117. 匿名 2024/11/18(月) 19:41:12
>>13
寝かしつけの最中の「ピーンポーン」とか「ガチャ」って音の絶望+70
-0
-
118. 匿名 2024/11/18(月) 19:41:25
子供8歳6歳3歳1歳、夫は単身赴任で週末だけ帰ってきます。良いことは夫の分の食事洗濯の負担が減ることや誰からも口出しされず自分のペースで育児ができることです。でも自分の体調を崩した時は最悪です。なので子供が寝た後もあまり夜更かしせずに早く寝ることが大事だなぁと。あと2年後末っ子が幼稚園に入り、何年ぶりかの自由時間が楽しみで仕方ないです。+11
-3
-
119. 匿名 2024/11/18(月) 19:41:25
旦那は稼いできてはくれるけど、子供の習い事や保育園学校関係、自治会、こうしたことは全部私。
私だってパートやってたけど、パートやってるからって家事も全部私
なんか馬鹿馬鹿しくなってパートは辞めた。
辞めたらイライラしなくなったよ。
でも子供も少し大きくなったから、前よりもっと短時間、日数も少なくていいから働きたいな。
そんな勝手な仕事はないかな?+28
-1
-
120. 匿名 2024/11/18(月) 19:41:25
>>60
自分も歳とるからね+17
-0
-
121. 匿名 2024/11/18(月) 19:41:40
>>79
お友達、ずるくはないでしよ
さすがに認知歪み過ぎ+38
-3
-
122. 匿名 2024/11/18(月) 19:42:49
>>116
いや違うと思う
激務というよりうちの会社で言うと
バリバリ仕事できる男→営業一課とか→激務→お給料も高い→性欲強い、そして浮気
浮気する男は大体自信満々、でも確かにオーラが違ってましたし魅力的でもあるんですよね+1
-2
-
123. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:05
不動産って表現って事は土日は仕事って事なのかな
子供大きくなってきたら、自分と子供と旦那の休みが違うってのも結構疲れる原因になる+5
-1
-
124. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:27
>>1
うちも2歳だけど20時には寝かしつけ終えてるから旦那の帰宅が早かろうか遅かろうがあんまり影響ないかなって思ってる+6
-2
-
125. 匿名 2024/11/18(月) 19:44:03
>>9
保育園に預けれないワンオペも辛くない?+108
-5
-
126. 匿名 2024/11/18(月) 19:44:19
>>1
私の夫も不動産関係の仕事をしていて帰宅が遅いです。不動産関係は仕方ないんですかね
夫は休みの日もお客様の都合に合わせて打ち合わせを入れるので休日出勤してるのでほぼ居ません。今0歳児の双子を育てていますが毎日1人で頑張ってます
義両親とは仲が悪くて、実母は外国人で言葉が通じないので頼れないです
結構しんどいのでご飯は全てお弁当かUberしてます
+5
-1
-
127. 匿名 2024/11/18(月) 19:44:37
今じゃ子供も大きいからワンオペでも快適だけど、昔は子供2人と毎日どう過ごしてたのか記憶がないw+3
-0
-
128. 匿名 2024/11/18(月) 19:45:01
旦那稼いできて専業主婦なら余裕でしょ+4
-1
-
129. 匿名 2024/11/18(月) 19:45:02
>>79
ヨコ私の旦那教師ではないけどまさにそれ。子供の面倒なんなら私より見てたし子どもの愛情私よりある。
でも同じくお給料は確かに激務の人の半分くらい
でもわかって結婚したから私は文句ない+8
-1
-
130. 匿名 2024/11/18(月) 19:45:52
>>112
まさに旦那が不動産だけど休みの日もガンガン電話かかってくるし急に仕事になるし、有休なんてタイミングみてしか使えないから義務的に消化するだけ
+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/18(月) 19:46:29
結構子供大きくなってるけど語っていい?
子供2人小さな頃は月~金迄夫は子供の寝顔しか見てなかった、プラス年100日位出張でいなかった(国内外)!夫婦とも両親は遠方…子育ては孤独という記憶しかなかった。それでも子供は大きくなります、主様がんばって。
+10
-1
-
132. 匿名 2024/11/18(月) 19:47:06
激務で稼いでくるならまだ我慢できるけど、ただのブラックで安月給だから虚しい+25
-0
-
133. 匿名 2024/11/18(月) 19:48:43
>>19
わたしにもそんな友達がいるけど、その友達が家事もまめで、旦那さんにめちゃくちゃ感謝してて、小さなことでもたてて、その友達自身もきれいだし魅力があって昔から人付き合いとかマメに頑張ってた印象。かくいう私、家事は容姿の悪さもだけど、家事も美容も適当、ホワイト企業のイクメン高収入旦那なんてそんな人に選んでもらえる魅力もなければ
旦那が激務で感謝なんてあんまり伝えられてないなぁと反省した。激務だけど、家事育児適当でも文句言わない旦那に感謝できてる+84
-0
-
134. 匿名 2024/11/18(月) 19:48:48
>>70
1人目は初めてだから融通きいて前日と出産当日来てくれて
2人目、3人目は予定帝王切開だから日付がわかるから休み申請してくれて来てくれた+4
-0
-
135. 匿名 2024/11/18(月) 19:48:56
3週間に一回土日帰ってくる生活を1年くらいしてる
7歳5歳2歳
ゴミ出し当番とか旗持ち当番とかゴミ出しとかでも全部1人でやるのって大変でもうシングルマザーだなぁとか感じる
収入は悪くないけどシッターさん雇えるほどはないし旦那さんと協力して子育てしてる方うらやましい+4
-2
-
136. 匿名 2024/11/18(月) 19:49:35
パートやめたらいいと思うんだよな
夫は仕事してくる人、妻は家事育児の人って分担って納得できれば、ワンオペって感覚はなくなると思う
それが仕事なんだって思えるし
週2日あるであろう休日は、二人で平等に家事育児する事にしたりすれば不満もない+2
-0
-
137. 匿名 2024/11/18(月) 19:49:46
>>1
夫激務で二人目復帰1年まではワンオペでやってたけど、夫婦仲悪くなって、ワンオペで自分ばかり我慢してることにも限界が来て離婚危機になりました。
そこからは週一は夫が全部家事育児するように変えて夫婦仲もまだよくなったかな。まだまだこれからだけど。+7
-1
-
138. 匿名 2024/11/18(月) 19:49:54
夫が官僚だから朝帰りだよw
過労死しないか心配
朝5時に帰宅からの7時出勤だぜ?
狂ってるよ+19
-2
-
139. 匿名 2024/11/18(月) 19:50:55
>>125
やること後回しになるうえに体力と気力が仕事で削がれるから専業の方が楽そう+2
-17
-
140. 匿名 2024/11/18(月) 19:51:33
>>1
小学生と幼稚園児だけど下の子妊娠と同時に激務(それまでも激務だったけどレベルが違う)
コロナ禍だけは出張がなかったけど昨年からまた復活してトータルしたら年の3分の1はいない
もちろん平日は子供が起きてる時間に家にいることはない
土日も自宅で仕事や試験勉強が多い
稼いではいるから外食、宅配をフル活用、上の子が小学生前は家事外注することもあった
下の子の友達には結構似たような家庭があってママ同士励まし合ってるよ+9
-0
-
141. 匿名 2024/11/18(月) 19:51:36
はい💪🥱+0
-0
-
142. 匿名 2024/11/18(月) 19:52:02
私の夫は激務では無いのですが朝は子供が起きる前に出てゆき晩も家事育児全て終わっている時間に帰ってきます。しかし転職を繰り返した為お給料は安いのでこの数年、私のおかずは塩かマヨネーズ、何かあれば自分の貯金を切り崩してやってきました。
今やっと私もパートができるようになり家庭菜園も始めたので少し生活はマシになりましたがこの数年のひもじさなどからの恨めしさが消えません。
子供さんが複数の方、正社員の方、旦那さんが単身赴任の方もおられ皆様とても大変だと思うのですが旦那さんのお給料が良いのでなんとか許せる感じなのでしょうか?
+0
-5
-
143. 匿名 2024/11/18(月) 19:52:55
>>139
私は1秒も子供と離れられないのに夜帰ってくる大人もいないとか鬱になりそう+32
-1
-
144. 匿名 2024/11/18(月) 19:53:25
>>138
何しに帰ってくるんですか?どこで寝てるの?+2
-0
-
145. 匿名 2024/11/18(月) 19:53:49
夫の勤務場所が遠くなって朝は6時に出て遅いと10時過ぎに帰ってくるから平日は会わないこともあるよ。
子供は9時半ごろ寝かしつけて朝は7時に起きるから。
まあ慣れるよね。
私は在宅で働いてるから外で働くよりは楽だと思うけど、家事とかめっちゃ手抜き。
うちは母親も他界してて父とは不仲だから出産とか産後も誰にも頼らずワンオペできつかったよ。
夫の会社は育休とか取れる感じじゃ無いし。
お互い適当に手を抜いて頑張ろう😂+5
-0
-
146. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:01
うちは繁忙期含めて半年はてっぺん超えてから帰ってくるそして朝早くに出て行く
繁忙期じゃなくても朝早く出て帰りは子供が寝てから帰ってくる
子供は幼稚園だし、わたしは専業(妊婦)で昼間はゆっくり家事してる
上のこを一人で面倒見るのが大変だった時期は過ぎたから、また下が産まれたら一人で大変な時期が数年続くけど…一人でマイペースでできるし、旦那がいるとペース狂うからいなくて大丈夫って思う+3
-0
-
147. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:07
>>12
キュンとした+53
-0
-
148. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:08
>>68
家でずっといる人以外してる可能性出てきちゃうね。
激務の人に限らずありえる話だしな。+7
-0
-
149. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:33
激務のわりに私もパートしなきゃ貯金できない。
仕事して家事育児つらい。休みも合わないので年末年始もお盆もいつも帰省は旦那不在。親戚一同家族揃ってて羨ましいって最近は思うようになった。実家から離れてワンオペして、これは家族なの?家族ってなんだろうって。+17
-0
-
150. 匿名 2024/11/18(月) 19:55:19
>>79
わかるよ,その気持ち!
そのくらい考えるのは自由だし,考えてないと心がもたない。+10
-4
-
151. 匿名 2024/11/18(月) 19:56:51
>>1
扶養内パート、里帰りなし子2人ずっとワンオペ
頼れる人もいないし
2人でバリバリ働けないから仕方ない
1人が仕事
1人は家庭と趣味程度のパート
現実的にこれしかないです
本当はフルタイムでバリバリ働きたいけど
子供を犠牲にはできないので、今は我慢
初めは不満でしたが、家庭を築くための役割分担だと思って切り替えました。+28
-1
-
152. 匿名 2024/11/18(月) 19:56:58
>>6
うち間もなく2歳と10ヶ月双子で、双子はまだ湯船で遊ばないからもうカラスの行水だよ。1人ずつ連れて行って機械的に脱がして洗ってリビングに戻す流れ作業を繰り返してる。しかも風呂が2階だから地味に疲れる。+89
-2
-
153. 匿名 2024/11/18(月) 19:57:07
>>142
家庭のことなかなか手伝えなくてもなぜ許せるかとなるとやっぱりお金が良いことかもしれない。
あとは私や家族に対する態度や行動とか。+5
-0
-
154. 匿名 2024/11/18(月) 19:58:17
>>1
毎日本当にお疲れ様。
メンタルは大丈夫?
私は子どもたちが2.3歳の頃1番精神的にキツくて、ワンオペになるの分かってたのに出産したこと、激務の旦那と結婚した自分を呪ったよ。
追い詰められ過ぎて何もかも捨ててどっか遠いところへ行こうか、とか消えたい、ばっか考えてた。
辛かったな...。
いま子ども達が小3.小1になってやっとひと段落、という感じ。
当時は自分の精神状態がやばいって気づかなかったから、グズる小さい子連れたお母さん見るとついつい心配になってしまう。
主さん、くれぐれも無理しない様にね。+28
-1
-
155. 匿名 2024/11/18(月) 19:58:18
1歳4歳、日曜以外はワンオペ
週3勤務の扶養内パートなので、仕事の日は下の子も保育園に行けてほんと助けられてます
親など頼れる人もいないので、体調不良のときが辛い
いつもは落ち着いてるのに、パパがいる日曜は上の子が甘えまくり癇癪頻発、言うこと聞かないのでいない方が楽かもしれない+2
-2
-
156. 匿名 2024/11/18(月) 19:59:59
いつもYouTube垂れ流しで罪悪感ある+3
-1
-
157. 匿名 2024/11/18(月) 20:00:01
>>1
でもなんか慣れるよね
0歳の時からほぼワンオペだけど徐々に慣れてそれが日常になる。
最初はお風呂どうしよーとか3回食になった時は一瞬もう無理かもとか思ったけど、今や余裕だし(この時間も寝かしつけ済で自分の時間)どこへでも子と二人で楽しく出かけられる。+16
-2
-
158. 匿名 2024/11/18(月) 20:00:33
ガル子ちゃん 共働きっていうのはね 正社員同士での事だよ。
パートは違うんだよ。
世間知らずだな~ 笑
↑これ旦那から言われてパート辞めて、正社員で水産の営業職に就いたけどワンオペ。
スパッと離婚しときゃ良かったよ。
+6
-2
-
159. 匿名 2024/11/18(月) 20:01:01
>>6
専業やったら楽勝だろ?
仕事もしてないのならそのくらいしなよ+3
-39
-
160. 匿名 2024/11/18(月) 20:02:24
>>19
もう違う次元の人だと思ってるよ
全く違う世界の人
真面目に向き合ったら病むから
逆に知人でワンオペで家事育児完璧の人がいて、
子どもが成人後はバリバリ働いて家事も完璧にしてるって言ってたけどやりきった感があって楽しそうだった(旦那が亭主関白っぽい)
もう、その人を目指すことにする+71
-2
-
161. 匿名 2024/11/18(月) 20:02:31
>>1
慣れてるんだけどこれから子供の入学卒業運動会とかおそらく1人で行くと思うと胃が痛む+2
-0
-
162. 匿名 2024/11/18(月) 20:04:41
>>23
うーん、大変なのはすごいわかるけど旦那さんもやむを得ずの出張だからしゃーないような。。+25
-33
-
163. 匿名 2024/11/18(月) 20:05:42
>>143
鬱になるほどなら一時保育とか、実家にちょくちょく帰るのは?+3
-4
-
164. 匿名 2024/11/18(月) 20:06:12
在宅ワークいいよ!
自分も余裕のある働き方を探すのもいいと思う!
そりゃ転職の期間中はちょっと大変だけど長い目で見たらよかったとなるかも!+3
-0
-
165. 匿名 2024/11/18(月) 20:06:17
旦那単身赴任で実家遠方で
自分もフルタイムで働いてるけど
それが当たり前になって
寧ろ旦那居るとペース乱れてイライラしてしまうw
+1
-0
-
166. 匿名 2024/11/18(月) 20:07:30
>>142
私だったら、妻が働いてなくて収支がマイナスなんだったら、妻が働く以外の解がないかな。
保育園に行かせたくないなら、夫が休みの日に妻が働けばいいし。その辺夫と話し合ってないの?話し合って拒否されるなら夫を恨めばいいのかもしれないけど、それまでにできることはたくさんあると思うよ。+5
-0
-
167. 匿名 2024/11/18(月) 20:10:06
>>1
うちもー
実家も頼りたくないし、義両親が車で15分だけど、義両親が車もってないから頼るすべもなく
自分が在宅だから全部なんとかなってる
子供が風邪引いても在宅で夜中働いて成果だけば文句言われないからどうにかこうにか
通勤あり、時間的な拘束あったら仕事やめてたわ
+1
-0
-
168. 匿名 2024/11/18(月) 20:13:19
今日は病院3件はしごしたわ。待ち時間4時間…疲れ果てた。子もお疲れ。+10
-1
-
169. 匿名 2024/11/18(月) 20:13:30
>>1
子ども二人、上は中学生になるけど、まだまだ手がかかる。というか、送迎とかでなおさら大変。
千葉と都内を下の子の習い事もあるから、2往復とかしてる。
けど、真剣にやってる習い事なので、この生活を変えるつもりはない。
上の子が高校とかいったら、ホントに楽な生活になると思う。+1
-3
-
170. 匿名 2024/11/18(月) 20:13:46
激務とか言いながら、外回りって昼間クルマとか漫喫で寝てるとか全然あるからね
その時間デスクワークにあてて早く帰る事もできるけれど、会社がそこに関して緩かったりすると、ダラダラ仕事する人って一定数いる
+2
-1
-
171. 匿名 2024/11/18(月) 20:14:30
>>6
6ヶ月と2歳児の冬のお風呂は地獄だった。
出てから子供達が風邪ひかないように私が真っ裸のままバタバタ頑張ったなー泣+74
-0
-
172. 匿名 2024/11/18(月) 20:16:32
>>106
まあまあまあ
ネット界隈には祖父母は頼るし夫は定時で帰ってくるのに「平日の日中のワンオペ育児きつい😣」みたいな人もいるから…
ピンもキリも突き詰め出すと、ね。
+20
-1
-
173. 匿名 2024/11/18(月) 20:17:22
>>9
でも自分の稼ぎも一応500万近くあるし、それがゼロってきついわ
両方とるなんておかしい!っていう人いるけどそういう人でも愚痴りたいからこういうトピあると思ってんだけど+30
-15
-
174. 匿名 2024/11/18(月) 20:18:05
>>168
病院の待ち時間って本当一番きついよね
別に薬もらってすぐ治るわけでもないしさ…+9
-0
-
175. 匿名 2024/11/18(月) 20:18:40
>>4
うちもよ、いないのが通常運転、だからたまにいるとこっちの予定がくるうのよね+63
-1
-
176. 匿名 2024/11/18(月) 20:18:47
>>161
入卒は一人でもあんまり問題ないよ
着物とか一人でやるには無理な事しない限り
着るものは前日にしっかりセットしておいて、出掛ける寸前に着替えれば、トラブルもない
ヘアセットがあるなら普段から練習しておいて、手を慣れさせておく
運動会も今はお弁当なしがほとんどらしいから、参観日みたいなものなんじゃない?+1
-2
-
177. 匿名 2024/11/18(月) 20:19:20
>>2
家事育児の愚痴トピで2言目には「旦那は?」「旦那にやらせりゃいいじゃん」ってコメント多いけどいや普段ほとんど家にいねーしって感じで共感できない+60
-0
-
178. 匿名 2024/11/18(月) 20:20:01
>>19
みない方がいいと思うけどそういうわけにはいかないのかな?付き合いとかで‥
私はSNSやってなくて、キラキラ育児のブログとかも見てなかったからメンタル面のそういう負担なかったんだけど、もう私1人で子供の世話するのが当たり前になりすぎてて、幼稚園の時に「え、旦那さんは何もしないの‥?」「(バス停がうちの前なのに)見たことないけど、単身赴任とかってわけじゃないんだよね‥?」ってママさんたちに戸惑われた笑。それぐらい今って当たり前に旦那さんが育児参加してるよね。+41
-0
-
179. 匿名 2024/11/18(月) 20:20:11
日本の女さん、ナニ言っちゃてんの?
「ワンオペ大変だ! なんでアタシばっかり!」 と、旦那も早く帰って家事子育ての分担しろよと政治的に圧力かけた挙げ句、”残業制限”を作ったのは他でもない日本の女さんですよ。
それを忘れたのでしょうか。
もう忘れてるとしたら、相当頭悪いですよね。
女たちの声で、子育て中の方だけでなく、既婚者も、子育てが終わった世帯も実質賃金が強制的に下げられ、その後にロシアのウクライナ侵攻が始まり、世界的なコストプッシュインフレが起こりました。
もちろん子育ては大変でしょうが、物価と税金だけが上がり続け、実質賃金と可処分所得は下げさせられ、女さん達の悪共感で日本国民みんなが苦しくなったんです。
残業制限を設けられた若者は、もちろん金がありませんから、デートするにしても割り勘になりますし、それに不満を持つ女は結婚しようともしませんから、晩婚化と少子化がさらに加速されて、少子化対策名目でみんなが増税になるんです。
はっきり言って、女が黄色いクチバシ突っ込むとロクなことが起きません。
雌鳥鳴いて国滅ぶって諺もありますしね。
今の日本経済が30年も経済成長せずに閉塞してたり、晩婚化や少子化の加速は、日本の女さんのわがままが原因になってる部分もかなり大きいと分析しています。
FIRE達成者より+0
-6
-
180. 匿名 2024/11/18(月) 20:21:15
不動産だったら水曜日とか平日のど真ん中にお休みだったりしないかな?
うちは夫は不動産じゃないんだけど、サービス業で火曜水曜どちらか休みになる(たまに両方)
普段は早朝出勤の深夜帰宅なんだけど、平日の1〜2日が休みだからそこで有無を言わせずに家事育児やってもらってるよ。子どもが熱出しても火曜か水曜なら夫が対応できるからそれも助かる。
私はカレンダー通りの休みなので、逆に火、水以外をリモートワークにして、夫の休みの日に出勤して残業、もしくは夜は友達と予定入れたりする
子どもが乳児の頃は土日のワンオペが本当にキツかったんだけど、頭を切りかえて、私が仕事の平日に夫に対応してもらえるってラッキーって思うようにしたよ
子どもが2人とも小学生になって土日も子どもたちと私で楽に過ごせるようになったしね+3
-0
-
181. 匿名 2024/11/18(月) 20:22:11
>>173
500万あってワンオペなら一生外注と家電と家政婦で楽しなよと思うけど+27
-2
-
182. 匿名 2024/11/18(月) 20:23:08
コロナ禍の頃は専業で幼稚園休園+乳児の2人だったからマジで辛かった。まだ低学年+幼児だけど、今までではあの時が一番辛かった。
寝かしつけとともに寝落ちして、目覚めてやっとひと息つけるーと思った頃に夫が帰ってくるから1人で休まる時間がなかった。+9
-0
-
183. 匿名 2024/11/18(月) 20:23:26
はいはーい🙋♀️
生後半年の頃からほぼ家におらず、たまにくる親戚レベルで子供に人見知りされた旦那がおります。
育児はおろかゴミ出しのような出勤ついでの家事すら協力しないのはもちろん、自宅のポストの暗証番号すらすぐ忘れるので家事も育児も10:0でやってきました。
子供が年長くらいからかなり楽になります。
小3の現在は楽すぎてたまーに旦那が早く帰ってきた時のほうが生活リズム狂う。
ちょっと可哀想かなとも思うけれど、育児が1番大変なときに弱音を吐いたら育児書や他人の育児を賞賛して私のやり方を非難しまくったことは許す気ないので割と冷めてます。
主のご主人がちゃんと主のことを労わってくれるのであれば、それを糧に頑張って下さい。労わってくれなくてもそのうち楽になる。+5
-0
-
184. 匿名 2024/11/18(月) 20:23:36
>>176
いや、さみしいなーって。3人で入学式の看板のところで写真とか撮ってみたいなと。+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/18(月) 20:24:18
来年の5月に出産予定です
基本ワンオペになりそうですがなんとかなりますか(>_<)
寝ることが大好きなので睡眠不足でイライラしそう+4
-0
-
186. 匿名 2024/11/18(月) 20:25:30
>>9
家にずっといるのもしんどいからフルタイム正社員で働いてる
子どもは10歳、5歳
便利家電は全て買ったし、通勤便利なところに引っ越した
夫は居ないほうが楽
最近は毎週金曜を子供達との外食デーにしてて、何食べに行くか決める時が楽しい+77
-3
-
187. 匿名 2024/11/18(月) 20:25:56
>>24
2人目が障がい児でもう5歳だけど発達は1歳程度で、ごはんもお風呂も全部ワンオペ…この状況から脱することができるかどうかもわからなくてずっと鬱状態😭+10
-1
-
188. 匿名 2024/11/18(月) 20:26:34
>>163
今、旦那の稼ぎは悪くないし大変だけど専業主婦にならずにパートして保育園は利用させてもらっているから専業主婦になればいいのにっていう返信に対しての答えでした!+4
-0
-
189. 匿名 2024/11/18(月) 20:26:47
>>52
もう少しだよ。子どもが大きくなったら逆にうらやましがられるよ。亭主元気で留守がいいってホント+28
-3
-
190. 匿名 2024/11/18(月) 20:27:51
複数育児してきたが、慣れたらいない方がいい
うちは超絶モラハラ夫+3
-0
-
191. 匿名 2024/11/18(月) 20:29:25
>>94
子どもを風呂に入れていると
隣のお宅のおじさんが車で帰ってくるの
(だいたい同じ時間帯だし、エンジン音でわかるんだ。)
悲しかったな+13
-0
-
192. 匿名 2024/11/18(月) 20:29:29
>>185
赤ちゃんが睡眠リズムつかむまでは覚悟しといた方がいいし1人で頑張ろうとしないで!シッターでも産後ケアでも頼れる親族いるなら頼ること!
細切れ睡眠が毎日毎日だからね、夜が来るのも朝がくるのも憂鬱だった。
鬱とは無縁な人も産後鬱なるから+4
-0
-
193. 匿名 2024/11/18(月) 20:29:41
>>188
それなら何も問題ない生活に見えるけど、、、+2
-4
-
194. 匿名 2024/11/18(月) 20:30:16
>>30
その境地に達するまでの間、色々思う事もあったでしょうに、お疲れ様+3
-0
-
195. 匿名 2024/11/18(月) 20:31:47
>>70
旦那の実家に見てもらった。
予定日前に実家に預けたから2週間くらいお世話になったな。
旦那は立ち会いしなかった。いないのが当たり前すぎて2人とも立ち会いって考えなかった。+2
-0
-
196. 匿名 2024/11/18(月) 20:33:17
激務と言って浮気してた
今の離婚協議中+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/18(月) 20:33:47
>>7
お互いに感謝しあえるといいねえ〜+122
-0
-
198. 匿名 2024/11/18(月) 20:34:44
>>4
いないといないで楽になるよね。
これで早く帰りました〜とかだと
ルーティンが崩れてはぁ?てなる。
特に子どもの相手やお世話をしないで
ゴロゴロしてるだけの時とか。+46
-0
-
199. 匿名 2024/11/18(月) 20:34:53
>>144
シャワーと着替え
寝てないねほぼ
土日出勤の時もあるよ
土日休みの時は10時間以上、寝てる+8
-0
-
200. 匿名 2024/11/18(月) 20:34:55
>>150
他人の生活と自分の生活比べてその都度見下げないと心が持たない親
子供はこれからどういった情操教育されるんだろうか
+6
-3
-
201. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:21
>>23
気持ちはよく分かるよ…+108
-4
-
202. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:23
激務かどうかわからないけど単身赴任でずっとワンオペ。子供6歳と3歳+5
-0
-
203. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:48
>>170
営業の人はそういうの聞くね+3
-0
-
204. 匿名 2024/11/18(月) 20:37:37
>>40
出張や夜勤あるお父さん結構いますね
それが幼稚園になると土日休みのお父さんの多いこと+8
-0
-
205. 匿名 2024/11/18(月) 20:38:24
>>23
私も初期イライラしてこんなん言ってやりたいときあったかもって思ったー
月日がたって考えも変わって自分も楽になったわ
今ならこれ旦那も嫌気さすだろって思う+31
-9
-
206. 匿名 2024/11/18(月) 20:38:49
ずっと1人で家事育児して保育園も入れないから子供見ながら在宅ワークしてでやってきたけど親子のペースで全て進むから気が楽だったよ。ママ友親子と夜ご飯一緒に食べたり楽しかった。
子供中学生になって手がかからなくなったら完全在宅勤務になって24時間ずっと家にいる。
子供も父親がいないのが当たり前で生活してきたから気を使ってるし、親子のペースも崩さなきゃいけないし今の方が結構しんどい。
ワンオペ大変だけど上手く息抜きして頑張ってね!+1
-0
-
207. 匿名 2024/11/18(月) 20:38:50 ID:hj33CSSaHI
>>70
予定帝王切開でガチガチに予定を組んだ
でも、オペ予定日前に破水したw
上の子は平日もともと通っている保育園に行っていた。
会社には事前に言うて有給もしくは定時上がり。
その後はファミサポ送迎。+5
-0
-
208. 匿名 2024/11/18(月) 20:38:55
>>186
えーいいなぁ。
うちも兄弟だけど立て続けに感染症に
かかりまくりで毎年有給消化しきっちゃってて
職場から『旦那さんに見ててもらえないの?』て
言われるし、結局辞めちゃったもん。
お子さんたち身体強いんだね。+32
-0
-
209. 匿名 2024/11/18(月) 20:39:40
>>178
横だけど、20〜30代で家事育児全然しませんできません!みたいなタイプってもはや珍しいのでは?って感じる
自分たちみたいなワンオペ家庭もまだあるとは思うけど、昔に比べると全然違うんだろうなって+19
-0
-
210. 匿名 2024/11/18(月) 20:41:03
夫には言えないが。
夫の不定期平日休み。子供と遊んだり面倒見てくれたりお出掛け買い物に連れて行ってくれたり、外食とかもありがたい。うれしい。けど!!!ぶっちゃけ私1人で回した方が育児と家事が楽。子供のご飯とかお風呂、寝かしつけも20時半までには全て終わらせたいのにルーティンが狂う。翌日も幼稚園だから。
なんか、夫が休みの日はドッと疲れる日がある。夫だって疲れてるのは分かるけど。お風呂入れてくれるのも助かるけど、何も用意せず「(子供)でるよー」で、びしょびしょの子供を渡すくらいなら私が全てやった方が早い。+21
-0
-
211. 匿名 2024/11/18(月) 20:42:40
>>206
私も在宅。
旦那が激務だから早い段階で在宅できる仕事に動いたのが本当よかったと思ってる。
仕事につくまでは家事育児もあるし大変だったけどさ。+6
-0
-
212. 匿名 2024/11/18(月) 20:45:37
>>2
旦那、単身赴任だから子供3人のお世話、常にワンオペですけど。+22
-1
-
213. 匿名 2024/11/18(月) 20:46:38
うちもです。そんな高級とりでもない気がするのが悲しいところ。+5
-0
-
214. 匿名 2024/11/18(月) 20:48:01
>>21
逆に頼れる人ありきで子ども産むってのがすごいなと思った、、+15
-1
-
215. 匿名 2024/11/18(月) 20:49:20
はーい🙋たまに出張(1週間くらいだけどさ)行く時に夫が申し訳なさそうにしてんのよ。俺いないと大変でしょ?みたいな。
むしろ旦那のご飯、洗面台汚されない、私達が風呂入ったらさっさと洗えるから楽だった。
まぁ子供達は少しでも会えるのが嬉しいらしいからその点ではいて欲しい+1
-1
-
216. 匿名 2024/11/18(月) 20:49:30
>>181
500なら手取り30もないだろうからそれは無理だろ+14
-2
-
217. 匿名 2024/11/18(月) 20:49:31
>>19
私はママ友の旦那が市役所勤めで、夕飯作ってくれたりするのは羨ましいと思うけど、毎日夕飯前には帰宅しているのを想像したら、ちょっと嫌だな〜と思ってしまった。+37
-3
-
218. 匿名 2024/11/18(月) 20:50:04
>>178
幼稚園、保育園のママとの付き合いはそこまで間に受けず気にしないで良いよ。
家庭のことを詳しく突っ込んでこない人もいると思うからそういう人とある程度仲良くしておくぐらいで。
小学生になると付き合いがあった方が良いよ。
学校の状況とかわかるから。+14
-0
-
219. 匿名 2024/11/18(月) 20:50:34
>>107
分かるぅ
土日休みの旦那がいる友達に共感されても
「いや絶対分からんやろ」って心の中で思ってしまってる+30
-0
-
220. 匿名 2024/11/18(月) 20:50:39
旦那の洗濯や食べるのかわからないご飯作るのが辛い。基本食べてくるのに絶対連絡しないし、作ってない時に限ってご飯食べず帰ってくる。子供と私だけなら洗濯も少ないし、ご飯も子供が食べるのだけでいいのに。
単身赴任の旦那さんが本当に羨ましい。+6
-0
-
221. 匿名 2024/11/18(月) 20:51:34
>>29
わたし出張行ってくれた方が楽だわ。夕ご飯の準備とか手抜きできるし。自分のペースでできるから。+8
-0
-
222. 匿名 2024/11/18(月) 20:51:53
こういう話聞くといつも思うけど、激務で給料いいならまだ理解出来るけど激務なうえに薄給だったら殺意沸くだろうな
まぁ転職させる前に出産したのもあれだけど+9
-0
-
223. 匿名 2024/11/18(月) 20:51:54
>>12
そういえば野原家もどちらの両親も遠方だね
みさえ専業主婦とはいえよくやってるわ+116
-1
-
224. 匿名 2024/11/18(月) 20:52:19
ヒィヒィ言ってますが父も夜遅かったし、母もフルタイム共働きで私たち子供3人みてたから私まだ楽だなってのが根底にあってあんまり大変と思ってない。しかもこうやってガルやってサボる始末。母親は平日は座ってるとこ見たことなかった。+0
-0
-
225. 匿名 2024/11/18(月) 20:52:51
>>130
うちは車の営業ですが全く同じでびっくり!
休みも平気で出勤するし電話も当たり前のようにかかってくる。こっちまで気遣うよね💦
うちの旦那は有給使った事ないのに勝手に消化したことにされてるよ。労基に言ったら解決するかなぁ+1
-0
-
226. 匿名 2024/11/18(月) 20:55:52
>>68
なんか勝ち誇りたいみたいだけど、私は正直外でやってきてほしいと思ってるよ。こっちも正社員ワンオペで毎日休みなく働いてるのに、途中で起こされてSEX誘われるのしんどすぎる。都合のいい女いてほしいわ。+8
-0
-
227. 匿名 2024/11/18(月) 20:57:11
こどもが熱の時とか絶対こっちが休まないといけないから職場への申し訳なさから休み取るのが凄いストレス。+4
-0
-
228. 匿名 2024/11/18(月) 21:01:37
>>88
なんかでもそこに旦那いたとしても、
こっちに話しかけてこない?もういないのが当たり前すぎて全部ママママママママ。笑+21
-0
-
229. 匿名 2024/11/18(月) 21:06:07
>>216
じゃあ愚痴るしかないか。
困ったもんだね。+13
-0
-
230. 匿名 2024/11/18(月) 21:10:38
>>109
妻の会社から夫の会社に求償請求したいよね。
あまりにも目に余る場合、妻の職場も「突発的に休まれることに対する損害」を請求しても良いってならんかな。そこまでやらないと夫の会社(特に夫の職場の管理職や労務管理担当)は本腰入れて働き方改革してくれなさそう。+29
-0
-
231. 匿名 2024/11/18(月) 21:11:22
>>44
ネットは見過ぎない
睡眠をなるべくとる+15
-0
-
232. 匿名 2024/11/18(月) 21:12:07
>>1
3号なくなったらフルタイムの仕事探しますか?
もう動かないとやばいですよね
AIで事務職の求人も減りだしてるし、身体鍛えて肉体労働行くんでも少し筋肉つけないと迷惑かけるわ
すぐ労災なりそうで+2
-1
-
233. 匿名 2024/11/18(月) 21:12:46
>>12
専業主婦で1人目でこんななる?双子とか年子なら大変だろうけど。+1
-35
-
234. 匿名 2024/11/18(月) 21:13:21
子ども達が赤ちゃんの時からワンオペ。今、高1と小6。いない、手伝ってもらわずここまできた、この先もいなくて結構と思ってる。+1
-0
-
235. 匿名 2024/11/18(月) 21:13:26
>>23
私夫がこんなに帰れない忙しい時期に子供持つ気なかった
最初からできないなら子供持つ必要なかったんじゃないとは思ってしまう
これからは計画性ないと終わるって+14
-8
-
236. 匿名 2024/11/18(月) 21:15:21
>>226
大変だねー
そんなにしんどいならパートになればいいのに+2
-0
-
237. 匿名 2024/11/18(月) 21:16:23
4歳2歳1歳ワンオペです!主人は子供が寝た後の夜中に帰ってきて、起きる前の早朝に出かけて行き、休みは自分のやりたいことを優先(美容室など)する人なので、3人を連れてはお出かけどころか近くのスーパーに行くのですら大変です😹
3日に1回は子供に怒鳴ってしまうので自分の器の小ささ、余裕のなさに嫌になります、、+4
-0
-
238. 匿名 2024/11/18(月) 21:16:52
>>233
一人目だからこそじゃない?
慣れないことだらけでしんどくなるよね+46
-1
-
239. 匿名 2024/11/18(月) 21:17:28
ワンオペ2歳7歳です。20時ごろ寝かしつけ21時にやっと終わったーってところで帰ってくると自分時間なくてしんどい。+2
-0
-
240. 匿名 2024/11/18(月) 21:18:25
>>44
スマホがあれば何とかなりそう。
私は頑固でパソコンがあるしと
親に勧められてもスマホは持たずにガラケーのまま。
子が3歳直前にスマホ購入、ラインを始めたけど
本当に精神的に楽になった。
特にラインができたら全然違うかった。
片手で音楽も聞けるし、パッと調べられるし。
育児エッセイ「ウラクさんちの双子ちゃん」
と「ギブミー睡眠(ヒナの育児日記)」が
特に良かったよ。
共感できたし、パラパラ読むだけでも楽しかった。寝られるときは寝てね。+6
-0
-
241. 匿名 2024/11/18(月) 21:18:39
>>2
主と同じようにワンオペだし、会社がブラックな為、子供2人とも育休復帰はフルタイム復帰しか許されなかった。
ストレスで片耳は聞こえなくなったし、本当によく頑張ったわ。
2人とも中学生になるとさすがに体は楽になってる。+16
-1
-
242. 匿名 2024/11/18(月) 21:19:55
>>1
家事育児パートのワンオペ
前髪と眉毛が白髪だらけになり手足口病になりました+0
-0
-
243. 匿名 2024/11/18(月) 21:22:46
>>209
出張接待三昧で家事育児ノータッチのうちの夫、会社で「奥さん大丈夫?離婚とか言われてない?」って心配された〜って笑いながら話してたわ。
ほんとに昭和かよって働き方で今どき時代錯誤だなあと思うしさみしい時期もあったけどもう今は出世だけしてくれたらそれでいいわ。笑
中にはいるんだよ…時代間違えてるやつが…+6
-0
-
244. 匿名 2024/11/18(月) 21:22:53
>>12
ヒロシめっちゃいいやつ+45
-1
-
245. 匿名 2024/11/18(月) 21:22:59
激務とかよく言うけど、36協定遵守していたら激務にならないと思うのだけど、違うのかな?!+1
-1
-
246. 匿名 2024/11/18(月) 21:24:36
>>24
近所の義母はサポートする気なしの人。
半日見て欲しいってお願いしたとき、「郵便が届くから無理」って言われた。
郵便が届いて、玄関に出るから無理と…。
今は小姑の家に入り浸って孫の世話してる。
近所なのに数年会ってない。
もうこちらから会うことはない。+23
-0
-
247. 匿名 2024/11/18(月) 21:27:54
週5出張で、こっちにいる時も夜ご飯だけ食べに帰ってきてまた仕事に出かける
自営業だから休みという休みがなくて、一応休みの時も色んなところから電話かかってくる
大変なのは出張から帰ってきて洗濯物たくさん持ってくること
子供が2歳までは2時間時短させてもらえたけど、
3歳から1時間時短になってしんどい
子供が小学生になったら正社員辞めるつもり+0
-1
-
248. 匿名 2024/11/18(月) 21:28:25
>>162
そうなんだけど、当然のように決まったこととして言われるのが腹立つんじゃないかな。
私も今でこそどうでもいいけどこういう時期あって、「◯日、出張になった」とか決定事項として伝えられて、こっちの予定や都合を気にしてくれるでもなく、言葉ではごめんとか申し訳ない感じとか出されても家のことは当たり前に私がやる前提で話が勝手に決まってることへの苛立ちというか。+30
-3
-
249. 匿名 2024/11/18(月) 21:28:37
私は良いんだけどね、仕事辞めたし子供は1人だし小2でそんな手がかからないし。
夫が激務過ぎて体が心配だわ。
やっぱお互い仕事も家のこともバランス良く助け合えるくらいが良いと思う+1
-0
-
250. 匿名 2024/11/18(月) 21:28:41
うちも1さんとかなり似てる、両方共実家は飛行機の距離だしそんな裕福でもないから何も頼れないし頼るつもりもない
とにかく全てはお金が解決してくれるから、便利家電は揃えるとかなり楽になるよ
ドラム式洗濯機と食洗機とロボット掃除機と自動調理器は個人的に必須+0
-0
-
251. 匿名 2024/11/18(月) 21:28:56
>>233
0歳児のお世話してみたら分かるよ…
一日中オムツ替え、授乳、💩漏れの洗濯、抱っこの繰り返し。夜中も関係無しに泣くからね…。赤ちゃん1人でもワンオペって無理だよ。+44
-2
-
252. 匿名 2024/11/18(月) 21:29:01
>>245
自営とかだと休みないよ+0
-0
-
253. 匿名 2024/11/18(月) 21:29:40
>>1
子どもが4歳と1歳の時に旦那海外単身赴任。
3ヶ月の予定だったから留守番することにしたのに、一年半に伸びた。
実家は新幹線の距離で遠くていつもは頼れない。
誰かが体調崩した時が1番大変。1歳が夜に血便でて4歳連れて夜間救急いった。
結果は腸重積ではなく一安心だったけど。+2
-0
-
254. 匿名 2024/11/18(月) 21:30:25
>>19
イラっとする先はその子ではなく旦那だと思うよ+8
-0
-
255. 匿名 2024/11/18(月) 21:30:57
>>12
しんのすけwww+20
-1
-
256. 匿名 2024/11/18(月) 21:32:00
ずっとワンオペだけど、諦めとは違くて私がやったる!って気持ちになってきた。
+0
-0
-
257. 匿名 2024/11/18(月) 21:33:08
>>233
専業主婦だったけど、2人目が夜中はよく泣くし、なんせ抱っこしていないと寝ない、
お昼も抱っこしていないと寝ない、こんな感じだった…
我が旦那はヒロシみたいではなく、横でガーガー寝てたけど。+12
-1
-
258. 匿名 2024/11/18(月) 21:33:22
>>107
わかる
平日ワンオペでめちゃ辛いとか言われると
いやこちらは土日もワンオペなんだけどなって思う+37
-1
-
259. 匿名 2024/11/18(月) 21:33:45
>>104
なんでマイナスか分かんない
お互いに感謝ってことかな??+7
-2
-
260. 匿名 2024/11/18(月) 21:34:03
>>42
激務で稼いでくれてるなら感謝だけど、定時で帰ってきて低収入のくせに何もしない奴だとほんと殺意湧くよ
あ、うちは後者です+57
-1
-
261. 匿名 2024/11/18(月) 21:35:15
>>55
それなら離婚して実家帰って仕事探した方がいいかも
無職で家事もしない旦那とかいらん+21
-0
-
262. 匿名 2024/11/18(月) 21:35:49
>>258
うちもそうだけど忙しいけどお金を稼いでくる、ありがとうの気持ちだわ。+6
-0
-
263. 匿名 2024/11/18(月) 21:36:13
>>235
子供産んでから環境が変わることなんて山ほどあるだろうに。
人生の全て計画通りに運べる神様のコメントかな?+14
-2
-
264. 匿名 2024/11/18(月) 21:37:21
なぜ親頼る前提なのか+2
-1
-
265. 匿名 2024/11/18(月) 21:37:21
>>216
えー激務の旦那の給料と自分の手取り30万の給料あれば外注くらい出来そうだけど。+15
-0
-
266. 匿名 2024/11/18(月) 21:37:46
>>258
平日も旦那さん仕事なの?
+3
-0
-
267. 匿名 2024/11/18(月) 21:38:16
>>70
個人病院の部屋で産めるプランだったので、昼間なら連れていく予定だった。
結局、産気付いたのは深夜だったから子どもは夫に頼んで一人でタクシー乗った。産院に着いた時点で私はもう動けなくて、運転手が離れた夜間入り口まで走って助産師呼んできてくれた。余裕なくてお礼も言えなかったけど本当に感謝してる。部屋に入ってすぐ産まれたよ。
で、朝の10時に上の子が来て、そこから退院まで夜も宿泊…だけど、さすがに疲労が祟ったのか退院前日に血圧が上がりすぎて倒れてしまった。夫が上の子を引き取りに来て、少し延泊してから退院しました。+2
-0
-
268. 匿名 2024/11/18(月) 21:38:48
>>1
6歳4歳2歳の子ども3人いて、夫は激務のため平日ワンオペです。
でも土日と長期休暇はちゃんと休みだから、特にワンオペでどうこうってことはないかな。
+2
-4
-
269. 匿名 2024/11/18(月) 21:39:49
>>266
自営で激務
飛行機の距離にも会社あるから出張多くて休みほとんどないよ+6
-0
-
270. 匿名 2024/11/18(月) 21:41:36
>>53
割り切るのもアリだよ。
うちはわたしが仕事セーブして分担として、私は家事育児、旦那は仕事(収入)という役割分担ととらえてるからワンオペでもつらくなかった。お互いが、お互いがいるからいまこの役割ができていると思ってるから、旦那が激務でも感謝できるし、ズボラな家事も文句言わずに感謝してくれる。
お互いがお互い感謝しつつ、子供が熱があろうとなんだろうと出勤できるのはわたしのおかげだし、仕事セーブしても生活できるのは旦那のおかげ、お互い大変だけどお互い頑張ってる。+8
-0
-
271. 匿名 2024/11/18(月) 21:41:40
>>19
羨ましさはすごく分かる。
だけど最近は、夫と2人で子育てしたい…よりも、自分が2人いたらな…という思考に変わってきた。
2歳の子と4ヶ月の子の2人ワンオペで育ててます。
今は下の子の育休中だけど、フルタイムで復帰したらもうとんでもないことになる気がしてる。+71
-1
-
272. 匿名 2024/11/18(月) 21:44:02
>>85
子3人ワンオペだけど、通院や自宅療養ならなんとかなる。子が緊急入院とかになったら他の子どうするかで詰む。まさに今自分が高熱だけど、解熱剤が効いてる間が勝負と思って育児家事頑張ってる。でもこんなやり方も専業主婦だから騙し騙しでできてると思う。+9
-2
-
273. 匿名 2024/11/18(月) 21:44:17
激務ではないと思うけど、自室に籠ってるからいないみたいなもん。
休みの日はご飯の時間とお風呂にしか一階に来ないし、一人で自由に出掛けてる!
仕事も18時に帰ってきたら夕飯&お風呂後は自室に籠って私と子供達が寝室行ったら一階に降りてる~
2人目産まれてからずっと。旅行行こう?って聞いても3人で行ってきなよ。だもの。+2
-0
-
274. 匿名 2024/11/18(月) 21:45:20
家から徒歩1分のところにセイコーマートがあるから
100円惣菜?をめっちゃ買ってる
ワーママの味方+3
-0
-
275. 匿名 2024/11/18(月) 21:47:59
>>220
食事の準備はマジでペース狂うし心も疲れるよね。
体を労った献立を考えたりしても虚しくなってきて。
話し合ったけど事前にメールでもLINEでも一報入れるのは無理の一点張り。自分都合の電話とかはこちらの忙しい時間などおかまいなしで掛けてくるのに。
なぜか最近になって食事に関しての連絡するようになったり美味しいなどと言うようになったけど(たまに食べても高血圧のくせに味付けが薄いだの文句ばかりだった)
10年ばかり遅かったですね。
もう子供と私のためにしか作ってないのであなたの感想はいいです。
220さんがここまで冷める前にご主人の行動が変わりますように。+0
-0
-
276. 匿名 2024/11/18(月) 21:48:14
>>1
仲間です。
最初はつらかったけれど
慣れすぎて、子育てに自信がつきました。
+1
-0
-
277. 匿名 2024/11/18(月) 21:49:42
>>8
我が家は5歳歳。
子ども2人で、小さい頃はなんとかなったけど、上が小4、下が年中でいろいろと面倒なことになってきた😮💨
学校、園、習い事、2人の時間が合わなくてどちらに合わせるべきか悩んでる。
旦那はいないに等しい。
2歳差の友人は小さい頃は大変だったけど今は2人いっぺんに育ててる感じでラク!と言ってて羨ましいなぁ…と思う今日この頃😅+56
-1
-
278. 匿名 2024/11/18(月) 21:50:41
>>265
横
子の年齢にもよるかも。
小学生になれば習い事も増えるよ。
2人いれば倍なわけで。+2
-0
-
279. 匿名 2024/11/18(月) 21:51:05
旦那さんがホワイトな数家族がお出かけするときに私たち親子も誘ってくれる。
色んな家族に入れてもらって子供は旦那と出かけるよりも他のパパ達とのほうが出かけてるし何なら成長見てもらってる。
ありがたいんだけど、虚しすぎる。+5
-0
-
280. 匿名 2024/11/18(月) 21:52:07
>>276
子育てに自信がつくなんて凄いな。
頼れなさすぎて自分で考えて行動するしかなくて周りのママ友と話してると自分は1周ほど先の感覚があるような気はしてるけど、それが必ずしも正解とは限らないから自信とはちょっと違うかな。私は。+1
-0
-
281. 匿名 2024/11/18(月) 21:52:26
旦那の激務で冷めてしまう夫婦もわりといるんだね…+1
-0
-
282. 匿名 2024/11/18(月) 21:52:36
激務っていうか単身赴任+1
-0
-
283. 匿名 2024/11/18(月) 21:57:36
すごく親の参加が必須な幼稚園に通わせてしまい、子供が気に入っていたので
辞める訳にもいかず必死にサポートして卒園した。
最近、その幼稚園に子供を入れたいと夫の後輩女性が言っているとのことだけど、
その方、本人激務の上夫は単身赴任なんだって。
辞めとけ血反吐はくぞと言ってあげたい。+3
-0
-
284. 匿名 2024/11/18(月) 21:59:03
>>270
これだ、私はいつしか割り切ったんだなー。
子が小さいときなんて初めてのことばかりだしイライラしてたけど。+8
-0
-
285. 匿名 2024/11/18(月) 22:00:00
>>21
旦那は激務なのに家族を養える稼ぎはないから自分も働かなきゃいけない上にワンオペなんて子供産む前から無謀なことくらい分かりきってるのにね
自分から望んでその状況にしといて今更愚痴かって思う笑
お互いの愚痴言い合ってる夫婦って大体これ
話し合いができない+3
-3
-
286. 匿名 2024/11/18(月) 22:04:05
>>285
視野が狭い。
色んな人がいる。
専業主婦選んだ人だって、そう。+2
-0
-
287. 匿名 2024/11/18(月) 22:05:59
>>49
そう思えるのって素敵
私はそんな仕事に全振りしても、いいことないじゃんって思っちゃうから…
もちろん働いてくれることはありがたいけど、働いて売上あげたところで、その分増えるとかほぼないし。
手抜きしてもほぼ同じ額もらえてる人たくさんいるわけだし。
+20
-1
-
288. 匿名 2024/11/18(月) 22:07:13
>>68
クソみたいな女だな。
病めばいいのに。+0
-0
-
289. 匿名 2024/11/18(月) 22:07:46
>>286
専業でも旦那が育児は当たり前にやるし、できる家事はやるって人もいるのに+0
-0
-
290. 匿名 2024/11/18(月) 22:09:37
>>279
うちもうちも!
仲良い友達夫婦に混ざってるよw
誘ってくれてありがたい。
友達旦那はうちの子も一緒に遊んでくれておばさんたちはおしゃべり。
+2
-0
-
291. 匿名 2024/11/18(月) 22:10:41
>>289
妻側が働かないとやっていけない人ばかりじゃないと思うよ。
+0
-0
-
292. 匿名 2024/11/18(月) 22:11:52
>>288
あーサレ妻?+0
-0
-
293. 匿名 2024/11/18(月) 22:14:04
>>292
横
勝ち誇りが虚しい。
何の意味があるんだろう?
してるかしてないかわからないよ、旦那激務じゃない妻だって。+0
-0
-
294. 匿名 2024/11/18(月) 22:15:04
>>271
横、「自分が2人いたらな…」これめっちゃわかる!+10
-0
-
295. 匿名 2024/11/18(月) 22:15:06
>>291
妻が働かなくてもやっていけるという割に外注はできずにワンオペしてるんだ
お金に余裕があるなら愚痴ってないで雇えばいい+0
-0
-
296. 匿名 2024/11/18(月) 22:15:59
>>289
できる限りやる、ってことで決着ついてるんじゃないすか?大体は+0
-0
-
297. 匿名 2024/11/18(月) 22:17:56
>>1
いいなー
いない方がこっちのペースで捗るから楽+2
-0
-
298. 匿名 2024/11/18(月) 22:18:35
>>2
普段ワンオペで効率の良い子どもも大人もベストなやり方知ってるから、休みの日とかに旦那にお願いするとあ〜そうじゃないだよなぁ〜って歯痒くならない??
でもやってもらってるから文句も言うのも可哀想だしで、できるだけ旦那が気にしないようにそれとなく諭してる笑+25
-0
-
299. 匿名 2024/11/18(月) 22:19:07
>>1
私が不動産関係の仕事で激務
でも旦那単身赴任中だから私1人で大学生、高校生、中学生子供3人ワンオペ育児中だよ。
食洗機と乾燥機のカンタくんは必須。
職場近いから昼休みに洗濯物回したり、夕飯の仕上げに帰宅する。
20時前後に帰宅したら子ども達と夕飯食べて、翌日の夕飯作りながら洗い物する。
土日は旦那に家事雑務任せてるけどやっぱり仕事は好きだけど、ハードだなと思う今日この頃。+3
-1
-
300. 匿名 2024/11/18(月) 22:19:13
>>295
それぞれの家庭によるんじゃないの?やっぱ。
子供の年齢とか。
うちは今となれば外注頼むほどでもなくなったし、自分の時間かなりあるほうだし。
+0
-0
-
301. 匿名 2024/11/18(月) 22:19:32
>>293
そんなので勝ち誇られてると思っちゃうの?
よっぽど自分を下に見てるんだね
クズな旦那の相手してくれてありがとーとでも思えば?+1
-0
-
302. 匿名 2024/11/18(月) 22:21:01
>>153
ご返信ありがとうございます。
やはり、お金があると精神的に少し救われますよね。お互いへの思いやりは絶対大事だなと感じます。+3
-0
-
303. 匿名 2024/11/18(月) 22:21:09
>>23
なぜ主婦は自分は嫌がってたはずの出張や飲み会を旦那がやるとレジャー扱いするの?+4
-17
-
304. 匿名 2024/11/18(月) 22:21:45
>>1
同じです。
旦那の帰宅時間もそのくらいで、うちは2歳と5歳。
私はフルタイムで年間休日95日の有給とれないブラック企業。お互いの親も遠方。もう体力もたなくて本当辛い。この辛さからどうしたら脱出できるのかみなさんにアドバイス頂きたいです。+7
-0
-
305. 匿名 2024/11/18(月) 22:23:07
子育てで働く内容に制限できちゃって結婚当初めちゃ喧嘩してたよー
旦那は忙しい、けど私も元の仕事に戻りたかった
諦めて完全在宅にしたらめちゃくちゃよかった
自分のしてきた仕事もできてる
旦那だけじゃなく自分も環境変えるのも視野に入れたらいいかもよー+5
-0
-
306. 匿名 2024/11/18(月) 22:24:54
>>301
普通、あー、あんたサレ妻なんだ?とか言わないからねぇ。勝ち誇り以外にどんな心境なのかは気になるよね。+0
-1
-
307. 匿名 2024/11/18(月) 22:27:22
>>175
いるとやること増えるのなんなん?
大人が増えたら楽になるはずよね笑+16
-0
-
308. 匿名 2024/11/18(月) 22:27:55
>>9
なったことあるけど専業のが辛かったよ
子どもとずっと2人でノイローゼになるかと思った
特にコロナ禍だったから遊びに行ける場所もなく+63
-4
-
309. 匿名 2024/11/18(月) 22:28:43
>>287
私が働くの向いていないからお仕事している夫を尊敬しています。
ご主人が売上あげても手取りが増えるわけじゃないのは悲しいですね。
お給料が業績給になればいいですよね(;_;)
+6
-0
-
310. 匿名 2024/11/18(月) 22:29:06
>>9
や、まじで専業主婦はすごいと思う。
+43
-1
-
311. 匿名 2024/11/18(月) 22:29:15
>>306
どこに勝ち誇る要素があるのか全然分かんないんだけど笑
ただのセフレだよ?
何の感情もないヤルだけの風俗と同じような相手に何をそんなイライラしてんの?+0
-3
-
312. 匿名 2024/11/18(月) 22:32:28
>>198
いないものとしてるから
平日21時半とか子供もう寝そうな時にいきなり帰られると
おいとなるよね
テレビ見てビールとかやられると
はぁ~って+10
-0
-
313. 匿名 2024/11/18(月) 22:33:39
>>65
わかりすぎる。。。
お仲間がいると思うだけで救われます。+13
-1
-
314. 匿名 2024/11/18(月) 22:34:29
>>311
イライラしてるんじゃなくて、あんたサレ妻?とか言っちゃう感情が気になってしまっただけ。
でもあなたは悪くないと思う、あなたの相手も同じ感じで思っていて両者納得してるんだからいいんだよ。+0
-0
-
315. 匿名 2024/11/18(月) 22:35:17
>>70
たまたま夫が休みの日の早朝に陣痛きたので、上の子寝てたし夫は待機。産まれてからLINEしたよー。
予定日一週前くらいに急にワクワクした感じの義母が「私行くからね!」とか言い出して、夫は私の意見も聞かずにOK返事してた。
こっちは色々調べてファミサポ予約したり幼稚園の先生とかにも色々と手を回してたのに全てまた「すみません」と言い回らなければならなくて、来るならもっと早く言えよ!と思ってた。
結局義母がいるからって夫はいつも通りくらいに働いて、上の子寂しい思いさせてしまったのがかわいそうだった。+3
-0
-
316. 匿名 2024/11/18(月) 22:37:20
>>311
わざわざ悩んでるかもしれない人にサレ妻っすか?ってすごいよ。笑
ストレスがすごそう。+0
-0
-
317. 匿名 2024/11/18(月) 22:38:56
>>197
それな+7
-0
-
318. 匿名 2024/11/18(月) 22:39:03
何が大変って、ご飯かな。
ほほ寝るだけに帰って来てるけど、朝ごはん、お弁当、夜ご飯作るの大変。あとアイロン。
正直出張とかの方が楽。+4
-1
-
319. 匿名 2024/11/18(月) 22:39:39
>>1
そもそも、長期出張で半年くらいは余裕で帰ってこなかったから。
出産後1週間でその状態だったから。
実家に帰省せずに出産だったから、生まれてほぼすぐワンオペだったから。
逆に夫にいられると食事作ったり、話し相手とかしなくちゃだから、仕事増えて面倒だったから。
でも、優等生にすくすく育ってくれたから。
我が子よありがとう、一緒に頑張ってくれて。
きっと心細かったり、心から安心できなかったかもしれないけど、私と一緒に同じ時間を過ごしてくれて。+2
-5
-
320. 匿名 2024/11/18(月) 22:40:21
>>314
病めばいいのになんて物騒なコメントに対するサレ妻か〜って何の感情も無いよねー
セフレなんてただお互い楽しんでるだけだから、勝ち誇られてるって思われるのにびっくり
風俗と変わんないのにねー+0
-0
-
321. 匿名 2024/11/18(月) 22:40:50
>>197
これ。
これがなくなると自分も苦しむ。+8
-0
-
322. 匿名 2024/11/18(月) 22:41:18
>>173
すごいねー
ふたりして稼いで✨
もう少しすれば楽になってくるから頑張りましょう⤴️+1
-0
-
323. 匿名 2024/11/18(月) 22:41:29
>>1
今は過ぎたことですが、元ワンオペで共働きしてました。毎日ヘロヘロだったけど当時はまだ30代で体力あったのでリミッターはずして頑張ってました。2歳は可愛いけど手に負えない大変な時期。安全守るだけでも大変よ。40代の今は子供も小学生でよく昼寝させてもらってます。もうあんな頑張れないわ+6
-0
-
324. 匿名 2024/11/18(月) 22:41:31
>>316
悩んでる人は病めばいいのになんて他人に言っていいの?
悩んでたら人に何言っても良いんだ?+0
-1
-
325. 匿名 2024/11/18(月) 22:45:22
>>320
激務の旦那の浮気心配じゃないの?っていう話でのあなたのエピソードじゃん。
そういうあなたは激務の旦那がいないんだろうけど、わざわざセフレ話して煽ってんのよ。
激務の人以外も不倫とか全然ありえるのにさ。
掲示板だからよかったね、ストレスが出ちゃってるからリアルでは言えないもんね。+1
-0
-
326. 匿名 2024/11/18(月) 22:46:25
専業主婦だけど子どもふたり(5才と2才)で半年だけ旦那が単身赴任だったときはとりあえず自分が体調崩さないよう神経使ったな。1番大変なのがお風呂だった。それさえなければワンオペでもいいのにと思ってた。+3
-0
-
327. 匿名 2024/11/18(月) 22:49:00
ワンオペで子供3人なんだけど下の2人が小学生で末っ子1人スポ少に入ったら当番が地味にキツイ…。1番上は大きいからいいんだけど真ん中の小学生を留守番させないといけなくて、これでいいのかなって思うときある。行きたくないって言うから置いていくけど真ん中だけインドアで体重も増え気味…。お父さんが当番やったり練習に連れてこれる家はいいなー。
+2
-0
-
328. 匿名 2024/11/18(月) 22:50:20
>>166
ご返信ありがとうございます。
夫からも働いて欲しいと言われ私も働くつもりだったのですが子供が多い地域で保育園は産休明けや就職が決まっている方でないと難しいと言われました。
その時の夫の仕事が不定休で、前日に急に仕事になったりする為タイミーも難しく早朝ならばと飲食店に応募もしましたが幼児持ちの為断られました。
金銭的に余裕が無いのはもちろん私は元々働くのが大好きだったのでそのジレンマも辛かったです。
お金が無かったのが辛いというより、ほぼ家におらず子どものこともまかせきりなのに働いていない私を小馬鹿にしている夫、そのくせ低収入と言うのがその時とても辛く、今は夫も態度をだいぶ改めてくれたし仕事も始めて精神的にも安定してきたのですがふとした瞬間に恨みの感情が出てきます。
話し合いに応じてくれるタイプでは無いので諦めてしまっていて、でも不満だけは募る感じだったのでもっと自分の思いをぶつけたらよかったなと思いました。長文すみません、ありがとうございました。
+3
-0
-
329. 匿名 2024/11/18(月) 22:50:40
働くお母さん体力には自身ある。
筋トレ(ガチ目)がおすすめ。
最初は辛いけどね、楽しさもある人なら続くよ。+4
-0
-
330. 匿名 2024/11/18(月) 22:56:07
>>325
ガルって何でもストレスとか幸せじゃないからって決めつけたがるよねー
そう思いたいんだろうね
こういう女が幸せだとムカつくもんね
ストレス溜まっちゃうよね+0
-0
-
331. 匿名 2024/11/18(月) 22:58:04
>>4
わかる。
いないならいないで普通に過ごせるんだけど、田舎だからか飲み会の後「迎えに来て!」ってのがまじで腹立つ。地域行事の後の飲み会。
寝かしつけしましょーって時に「来れる?」ってふざけんなだわ。寝る直前まで仕上げた子供2人車に乗せて迎えに行くしんどさよ…。+8
-0
-
332. 匿名 2024/11/18(月) 23:00:34
>>52
夫の男友達が、奥さんの実家から土地貰って家建てたらしく
本人は自慢してたけど、夫とその周りは哀れんでたのが印象的
最近は女性のが大変!奥さんに優しく!な男性多くて本当すごいなと思う。+29
-0
-
333. 匿名 2024/11/18(月) 23:03:47
>>173
横
私も給料同じ500!この金額もらう仕事を手放すとは考えられないよね。
旦那が700万だけど、1200と700じゃ生活の余裕ら全然違うわ。子供2人いるし。
でも家庭や子育ての負担は8割私だと思う。旦那は家にいる時には積極的にあれこれしてくれるけど、ただただ忙しすぎる。+8
-5
-
334. 匿名 2024/11/18(月) 23:05:46
転勤族
親も遠方で頼れず
子供たちも10、9、7、3才になってようやく楽になってきた
上3人が未就園児の時のことはほぼ覚えてない
あんなに大変で楽しかったはずなのに+3
-0
-
335. 匿名 2024/11/18(月) 23:07:59
>>1
今週も来週も出張あるって
土、日曜も仕事行ってしまう
いつも日付超えて帰ってくる
年末年始の帰省だけが楽しみ
それまではゆっくりできないみたい
+2
-1
-
336. 匿名 2024/11/18(月) 23:08:02
>>6
旦那、土日関係なく月の半分は出張でいない。0歳2歳の頃は自宅保育で本当に大変だったな。今は3歳5歳になって幼稚園に入ったからかなり楽になった!20時に就寝するから23時まで1人の時間が楽しみ
あと旦那と会えない日があったほうがずっとラブラブでいられるかもしれないと思い始めた笑+22
-3
-
337. 匿名 2024/11/18(月) 23:09:27
>>261
とりあえず産まれるまでは別居になったー
離婚に向けて話し合いはしてます
ありがとう+13
-0
-
338. 匿名 2024/11/18(月) 23:10:47
>>11
まさにこの状態で鬱入る。
一年中ではないにしてもキャパオーバーな時はどうしたら良いのか途方に暮れる。
+32
-2
-
339. 匿名 2024/11/18(月) 23:14:53
>>152
うちも双子だけど、お風呂マット敷いて遊ばせながら1人ずつ髪の毛洗って最後3人で湯船に浸かってた。+14
-0
-
340. 匿名 2024/11/18(月) 23:17:23
完全ワンオペで、今、子ども達は大学生&高校生。ずっと専業主婦だから何とか頑張れた。
自分の癌の手術と親の入院、そしてW受験の3つが重なった年のワンオペは、かなりきつかったな。そういう部分について後から口を出されるとイラっとくるね。
でもまあ、ずっと専業させてもらって、子育てをやりきるぞ!と思わせてくれて感謝してる。+2
-1
-
341. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:35
>>310
何故?ひとりの時間皆無だから??+5
-1
-
342. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:20
>>114
その不倫相手は社内の人?それとも社外でただのセフレって感じの関係なのかな?+1
-0
-
343. 匿名 2024/11/18(月) 23:25:46
>>272
フルタイムで働いてるんじゃないの??
+9
-0
-
344. 匿名 2024/11/18(月) 23:27:49
もう理屈なしに辛いよね。
私もだけど慣れていく自分にも悲しくなるし
たまになんとも言えないくらい虚しい気持ちになるよ
みんなもお疲れ様
明日は少しでもいい日になりますように+3
-1
-
345. 匿名 2024/11/18(月) 23:28:33
うちも朝6時前に家を出て帰宅が22:30くらい。
先々週から2週間週末も出勤でずーっと2人の育児ワンオペだった。
週末は退屈しないように予定入れまくったら疲れすぎて熱出た。
仕事してる平日の方が気が楽だったわ…+1
-0
-
346. 匿名 2024/11/18(月) 23:29:53
>>341
小さいうちなら特にずっと一緒でしょ、すごいよ。
しかもその中で家事もよくやってるでしょ?
+21
-1
-
347. 匿名 2024/11/18(月) 23:32:50
>>27
ほんとに嫌な事言いに来たね
浮気された人かな?+14
-0
-
348. 匿名 2024/11/18(月) 23:33:56
>>88
わかる~!
うちは兄弟喧嘩プラス2歳娘のイヤイヤ期だよ~笑
4人目は考えてなくて最後の赤ちゃんだから可愛いで乗り越えてるけど。
もう手と耳が足りない…。
なんで喧嘩するのに離れないのかな~。
離れてもすぐ近くいくし~笑+7
-0
-
349. 匿名 2024/11/18(月) 23:38:15
>>333
うち旦那だけで1200あるから感謝だわ
私は専業でも生きていけるけど働きたいから働く+8
-2
-
350. 匿名 2024/11/18(月) 23:38:51
>>27
激務じゃなくて家を開ける時間があればありえる話になるから不毛だよ+4
-0
-
351. 匿名 2024/11/18(月) 23:42:24
>>281
にわとりたまごの話になるけれど
「俺が働いてるからお前たちは食べていける」
「私が家のこと子供のこと全てやっているから家庭というものが守られている」
といういわゆるモラハラ?的な感じをどちらともなく出し合うようになるとね…
本来はお互いが相手に思うことであって自分に思う事ではないけれど、家族を養うことも危なっかしい未就園児という命を守ることもかなりの激務だから疲れちゃうのよ。+7
-0
-
352. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:11
>>7
心置きなく働けてるのは1が育児も家事もしっかりやってくれてるからよ。
お互いを思いやっていこ〜〜+95
-4
-
353. 匿名 2024/11/18(月) 23:51:19
>>7
えーサブスク感覚で家族持ってる感じ?+6
-5
-
354. 匿名 2024/11/18(月) 23:51:49
>>9
東京だと1000万くらいじゃ暮らせないからねえ+11
-2
-
355. 匿名 2024/11/18(月) 23:53:28
子供の習い事の送迎を、旦那さんがしてるのを見ると、ちょっと羨ましいよー!+9
-0
-
356. 匿名 2024/11/18(月) 23:57:33
夫は結婚してから5年、ずっと定時退勤だったし、夫からも「保育園の送りかお迎えのどちらかならできるよ」と言われてたから期待して産んだのに、早くて22時、遅いと3時とかに帰ってくる。
夫はきちんと面談で子育てのことを伝えてくれたのにこの春からこの激務の部署。人事に掛け合ったら、奥さんがいるのに男性の育児に配慮なんかできないって回答だったって。
まだ子供は1歳で、しかも夫が頼れるはずだったから私もフルタイム復帰してて死にそう。今夜もやっといま家事育児終えて寝るとこ。マジしんどい。
+13
-2
-
357. 匿名 2024/11/19(火) 00:00:09
>>7
その仕事ができるのは家事と育児をやってくれてる主がいるからじゃん。しかも主は扶養内とはいえパートまでやってるからきついよ。
お互い頑張ってるから感謝しようでいいじゃん。
どっちが偉いとかないよ。+108
-5
-
358. 匿名 2024/11/19(火) 00:03:27
>>173
私も500だった〜
でも手放してしまったよ
子供4歳、1歳で小さいから納得してるけど、周りで専業ほぼ0笑
少し子供が大きくなったら、資格職だから勉強しなおしてパートでもするわ+12
-2
-
359. 匿名 2024/11/19(火) 00:06:46
>>12
1人目新生児期思い出すわ。真冬に生まれたから夜のミルク作りも寒くて大変でさ。ミルクあげなきゃ!って必死になってたな+39
-1
-
360. 匿名 2024/11/19(火) 00:13:23
>>1
子供が一人か2人か3人か…
それによってだいぶ違うかと
うちは年のほとんど海外だけど、一人なのともうすぐ小学生なので結構楽にはなってきたけど
働けって言われたらパートしか無理だと思う+2
-0
-
361. 匿名 2024/11/19(火) 00:23:12
>>8
私はそれで放置子だった。(長女)+7
-1
-
362. 匿名 2024/11/19(火) 00:26:07
>>339
すみません、横ですが、何歳(何ヶ月?)くらいからその入れ方できますか?+0
-0
-
363. 匿名 2024/11/19(火) 00:29:03
>>161
運動会はけっこうひとりで観ているお母さん(今年はひとりでビデオカメラ回しているスーツのお父さんもいた…)いるから特に気にならないな
卒入学式も、まあいなくても別にと思う
私の父親も特に来てなかったし
私はひとりでなんでもしてしまうので、夫がいてもいなくても困らない(家計的にはいた方が楽だ)けど、とにかくひとりでは育児できないタイプの友達見ていると大変そうだなって思う
腹くくってひとりで育児楽しめば良いのよ+3
-0
-
364. 匿名 2024/11/19(火) 00:29:08
うちの旦那も激務なんだけどフルリモート
ちょっと休憩なんていってゴロゴロする時間がある。
その時間で家事しろ!と思わなくもないけど、それを言うのは可哀想だよなあと思って言わない。+0
-0
-
365. 匿名 2024/11/19(火) 00:29:31
>>342
色々でしたね
単身赴任、赴任先で派遣の女の子と不倫バターン 担当のメーカーの女の子と不倫
キャバ嬢、風俗も
お金と時間と会社のブランドと環境が整うと
こうも男はあっさり浮気不倫するもんだなと痛感+2
-0
-
366. 匿名 2024/11/19(火) 00:42:18
>>1
うちもそうでした
夜は20時帰宅でかなり早い方
22時が普通で深夜になることもザラ
何時に帰宅したとしても、朝は7時までに出勤していく
繁忙期は事務室の椅子を並べて仮眠してそのまま仕事なんてことも
お互いの実家は新幹線と飛行機の距離
私も地元を離れ、こんな状況で誰も頼れず2児の子育て
夫も心を病むか、体を壊すか、どちらが先かという毎日でした+3
-1
-
367. 匿名 2024/11/19(火) 01:12:43
激務のフリしてる
浮気者、育児放棄者もいるからみんな気をつけて
特にうちの会社は残業代出ないと意味不明な事言ってる男やあきらかに残業代少なすぎる男+2
-3
-
368. 匿名 2024/11/19(火) 01:20:07
>>6
めっちゃ大変です!
3歳と10ヶ月の子どもと3人でお風呂入ってるけど下の子がつかまり立ちしだしてから本当に大変になった
ツルッといけば頭ぶつけそうで目が話せない
狭いお風呂だから3人の時はイスのけて子どもはマットの上、自分は地べたに座って足で危ない角を抑えながら上向で顔洗ってる。ずっと目あけて滑らないか見守りながら…
まず自分を洗えてるかどうかも分からないスピードで洗って(冷えないように何度も子どもたちにシャワーのお湯当てながら)次に上の子洗ったら浴槽へ先に入れて場所確保、最後にゴロゴロ動き回って立ちあがろうとする下の子を必死に洗ってやっと3人でお風呂🛀
抱っこしながらだけどゆっくり浸かろうと思いきや先に入ってた上の子が熱いと言い出し結局ゆっくり浸かれず。。。
下の子マットにおいて危ないことしないか見ながら上の子拭いて、その濡れた冷たいタオルで自分をザッと拭いたら新しいタオルで下の子を出し、そこから2人が寝巻きに着替えるまで自分は裸のまま(泣)
数時間化粧水と髪を乾かす
これからの季節きつすぎる+22
-1
-
369. 匿名 2024/11/19(火) 01:27:40
>>1
外れ旦那引いちゃったね😅
離婚して年下の高収入イケメンと再婚しよっ!+1
-3
-
370. 匿名 2024/11/19(火) 01:31:17
>>362
うちは年子だけど、立ったり座ったり、しっかり出来るようになったら、やってました。
それまでは、湯量を少なくして、リッチェルのベビーチェアごと湯船にいれてました。私が湯船に入ったら、ベビーチェアだけ出して、湯量を増やしてましたよ。+7
-0
-
371. 匿名 2024/11/19(火) 01:56:51
激務……かぁ+1
-0
-
372. 匿名 2024/11/19(火) 02:00:44
>>6
わかる!年子だったから上の子お昼寝の時に下の子入れてたなーある程度大きくなったら、全裸で真冬も頑張ってたなー+7
-0
-
373. 匿名 2024/11/19(火) 02:13:25
>>246
うちも実家遠方で義実家は徒歩10分。3歳と2歳の年子育ててるけど去年義実家で法事があって、法事終わって片付けが終わった後に『すみません、オムツやミルク買いたいので見ててもらえませんか?』とお願いしたら『ガル男くん(当時一歳)はどうするの?連れて行かないの??』私『オムツ(いつも二つ買う)やミルク缶(2個入り)買いたくて子ども連れている時だとなかなか買えないので今のうちにパパッと行っておきたくて…』『じゃあ、今から行くとして、5分で行って5分ですませて、20分以内には帰って来るわね』とにやにやしながら言われて、横にいた義姉もひいてたくらい。
普段ドライな義母だけど関係は良好で大好きなだったからショックで、それからは病院以外は一度も頼っていない。法事終わってゆっくりしたかったんだろうけど、思い出してイライラして今でもふと嫌いになりそうで困る。忘れられない。+14
-0
-
374. 匿名 2024/11/19(火) 02:23:43
>>4
うちは特殊な仕事で大型連休しか帰宅しない。
それ以外は飛行機の距離で単身赴任。
いない事に慣れ過ぎて帰ってきたら夫基準になるのがまじで面倒くさい。小さい話だけどご飯とか子供達の好きな物作って自分は適当でよかったのに、まず夫の好物を沢山つくらなきゃならない。子供達が休みだとどこかいくにも夫の準備が遅くて朝からいけないとか。
子供達が寝たら一緒に過ごさなきゃとかまじで面倒くさい。自分の時間がなくなる。嫌いじゃないけど夫のいない生活に慣れ過ぎた。
去年はいるはずの年越しも仕事でトラブっていなくて1人で出産した笑 上の子も泊まれる病院にした。
まじで亭主元気で留守がいい。+8
-0
-
375. 匿名 2024/11/19(火) 02:32:39
旦那様は激務というか会社帰りのキャバクラが
忙しいんじゃないの?!+2
-4
-
376. 匿名 2024/11/19(火) 03:32:02
えー、楽じゃん
うちは2歳と0歳で夫朝まで帰って来ないけど自分のペースでできるし口出されないし子供寝たらスマホ触って好きな物作って食べてDVD見て好きなことさせて貰ってるわ+2
-0
-
377. 匿名 2024/11/19(火) 03:34:22
>>70
3日ずつ義実家と実家半々
旦那は来るわけない
産まれたって報告しても返信スタンプ1個だけだった(笑)
別に最初から期待していない+2
-0
-
378. 匿名 2024/11/19(火) 03:42:04
>>23
X見たけどこの2泊3日って旅行だったんだよね
それは自分の親に頼めよ
知らんがなって感じ+24
-3
-
379. 匿名 2024/11/19(火) 03:53:01
>>1
旦那が高年収なのが救い!+2
-0
-
380. 匿名 2024/11/19(火) 04:20:12
>>248
そっか、あとは普段から子育てとか家事とか協力してくれてるかとかそういうのがあるのかもね。
+7
-1
-
381. 匿名 2024/11/19(火) 04:51:15
夫夜遅&泊まり勤務あり土日祝日関係無し。パートだけならまだしも、土日祝日は子供の習い事の練習試合で予定埋まるから休めず疲れがたまるばかり+4
-0
-
382. 匿名 2024/11/19(火) 05:39:14
>>85
>>61です
仕事は土曜出勤して振替、スーパーフレックス使って夜中勤務のどちらかにすることが多いです
通院時に他の子どうしてるかなら迷惑だろうけど病院に連れて行ってます+2
-0
-
383. 匿名 2024/11/19(火) 06:35:40
>>300
あなたみたいな人に対して言ってない笑+0
-0
-
384. 匿名 2024/11/19(火) 06:44:28
>>6
これから寒くなるから、子供用のタオルのガウンが便利だよ、風呂から出したらとりあえず着せる。+4
-0
-
385. 匿名 2024/11/19(火) 06:47:11
>>1
単身赴任でも良いですか
5歳、0歳で単身赴任
ストレス発散かねて一年母乳ケアの助産師さんに週1で来てもらってました
で、下が4歳の時に同居
今下が8歳の時からまた単身赴任で今2年目です
上が中学生でラクになるかなーと思ってたんだけど、小さい頃の方がラクかも(私も年齢重ねたし)
+1
-0
-
386. 匿名 2024/11/19(火) 06:49:04
>>23
なんでこんなにキレてるのががわからない
+6
-6
-
387. 匿名 2024/11/19(火) 06:52:04
>>6
そうでもないよ
3か月までは昼間に赤ちゃんだけ沐浴
あとはお風呂マット(赤ちゃん用)に転がしてタオルかけて待たせて順番に洗っていっしょに入ってたよ+9
-0
-
388. 匿名 2024/11/19(火) 06:53:18
>>70
来れない予定だったけど仕事場の年配の人達が病院行ってこい!!って出してくれたみたい
皆自分らの時は行けなかったらしく
人生の一大事だし出産系はうらまれるからってw+3
-0
-
389. 匿名 2024/11/19(火) 06:59:46
>>278
普通に働いて30万なら激務の旦那は50万は貰ってるはずでしょ。月80万もあるなら習い事2人分入れても外注くらい出来るよ。+6
-0
-
390. 匿名 2024/11/19(火) 07:22:57
>>356
そうなんだよ、まだまだ敵は社会全体でもあるよね。本当日本は遅れてる。+5
-0
-
391. 匿名 2024/11/19(火) 07:24:49
>>368
横
バウンサー買って、洗面所に下の子寝かせておいて最後に下の子入れるとかなり楽ですよ+4
-0
-
392. 匿名 2024/11/19(火) 07:30:06
>>223
しかも産後10ヶ月くらい(ひまわりの様子から推定)なのに幼稚園までの急勾配の坂を子ども二人自転車に乗せて爆走してるからね。その上ケツデカ・三段腹とか言われててさ、私なら悲しくなって泣いてしまう。子ども産んでからみさえの凄さに気付いた+33
-0
-
393. 匿名 2024/11/19(火) 07:31:25
>>19
夫婦二人とも時短勤務なんて給料減るから効率悪くない?
我が家の場合、夫の会社は配偶者が時短勤務制度使ってる場合は時短勤務制度使っちゃいけないらしい
まあ、ワンオペ育児に慣れ過ぎて
出張で何日もいないとか言われても
子供が寝た後に帰宅して、起きる前に出勤するんだから何も変わらないでしょ
とか思う
旦那さんが20時には家に帰って来るご家庭が羨ましい+5
-1
-
394. 匿名 2024/11/19(火) 07:40:47
>>52
わかる。もうこれなら実家帰って親がいる環境の方が精神的にも体力的にも楽なんじゃないかと思ってる。旦那の職場の関係でここにいるだけであって、別に私がここにいなくたっていいんじゃないかなって思い出してる+2
-0
-
395. 匿名 2024/11/19(火) 07:53:50
激務で家事全然協力できないなら、帰ってこない単身赴任の方がいいなと思ってしまうけど、(洗濯へるし、多少家事もさぼれるし)かといって単身赴任だとお金が倍かかるし。とにかく早く帰ってきて手伝え!+1
-0
-
396. 匿名 2024/11/19(火) 07:57:32
>>354
激務で家事育児一切する時間ないのに1000万しか稼いでこないのはきついな
お互いにそこそこ稼いで分担しないと妻側の負担が大きい+4
-0
-
397. 匿名 2024/11/19(火) 08:02:02
>>362
10年近く前だから記憶が曖昧だけど、しっかりお座りが出来るようになったらそのやり方だったと思う。それまでは洗面所で待たせて1人ずつとかやっててやりにくくて、なるべく早く2人一緒に入れたいと思ってたから。
+1
-0
-
398. 匿名 2024/11/19(火) 08:05:23
>>13
それ分かる!突然早く帰ってくるとえ!早くない?と
ペースが乱れます。笑+3
-0
-
399. 匿名 2024/11/19(火) 08:05:52
>>23
こうやってドン詰めでLINEしても
夫からは6時間後くらいに
「ほんとすみません…(スタンプ)」みたいな返信なんだろうな+47
-2
-
400. 匿名 2024/11/19(火) 08:05:55
>>24
わかるわぁ〜
可愛いんだけど1番ノイローゼに陥りやすい時よね。
月1だけ預かり保育を利用してたんだけどそれを言うとママ友(旦那も実家も頼れる)に可哀想、私無理とか言われたな
当時は純粋に傷ついたけれど、いま思い返せばそういう事を言うママ友の人間性が無理だったわ。
+12
-0
-
401. 匿名 2024/11/19(火) 08:06:17
>>19
しっかり計画的に進めた人を僻んじゃうんだ笑
友人夫婦は賢いね+2
-9
-
402. 匿名 2024/11/19(火) 08:10:02
>>378
マ?
それなら旅行に子供を連れていかないから義母に頼るってこと?
そうだとしたら決めたの当人同士なんだから、親に頭下げるくらい当たり前…
この情報で一気に女性側がやばい女になっちゃったわ+9
-1
-
403. 匿名 2024/11/19(火) 08:12:35
>>1
私も結婚当初から主人は帰宅が0時回ることも結構ありました。
親も会社経営しており激務だったため、検診も出産も育児も1人でこなしてきました。
15年前はそれほど珍しいことでもなく、運動会や音楽会はもちろん入学式にくる父親も少なかったです。
それでも土日は目一杯子どもと遊んでくれていたのでそれで十分感謝です。
なんでも1人でこなしたいタイプなので、今でもキッチンに入ってこられたりするのはあまり好きではありません。+1
-2
-
404. 匿名 2024/11/19(火) 08:14:00
土日のどっちかで、
8:45〜22:00まで仕事の日が月に3回くらいある。
平日はだいぶ早く帰ってくるようになったけど、
それでも、保育園のお迎えは間に合わず、
その足で買い物に行き、お風呂に入れて、あやしながらご飯を作るまでは私の仕事。
私は時短勤務。
専業になった方がいいんだろうけど、それで暮らしていけるほどの収入ではないのと、1人で子育てに追われる体力もないため悩み中です。
両実家は電車含め2時間ほど。
実家ではガンの父がおり、義実家は高齢の義祖母と同居なので、
子供と会わせるのも気を遣います。
私も体を壊してしまったので、土曜保育を使ったり、家にシッターさんを呼んだりして
気を紛らわしています。
まだ産める年齢だけど、もう子供は1人でいいや…+4
-0
-
405. 匿名 2024/11/19(火) 08:39:10
>>4
時代もあるのかもしれないけど、自分が独身時代働いた会社も定時で帰ってる男性がいなかったから定時で帰れる会社ってよっぽどのホワイトなんじゃないかなと思っているけど割といるのかしら。+8
-0
-
406. 匿名 2024/11/19(火) 08:40:06
>>163
みんなが実家に頼れるわけじゃない
主だって実家は近くないみたいだし+9
-0
-
407. 匿名 2024/11/19(火) 08:44:09
>>15
子供が小学1年生だから
まだまだ遊び相手にならないといけない
面白くも無い戦いごっこに永遠に付き合わされて
精神やられる
高学年くらいからは友達や習い事で忙しくなるなだろうから
土日に旦那いなくても気にならないだろうなって思いながら頑張ってるけど
今は本当きつい+5
-0
-
408. 匿名 2024/11/19(火) 08:47:27
>>308
コロナ全盛期の頃に未就園の子はよく乗り越えたよね。息抜きできる場所も少なくて絶対辛かったと思うわ。+30
-0
-
409. 匿名 2024/11/19(火) 08:47:31
>>287
すごい分かります…。うちの夫の会社はブラックなので頑張ったら頑張った分搾取されるだけで、ボーナスなど見返りは一切ない。それなら、最低限の働きでいいじゃんと私は思ってしまう。+12
-0
-
410. 匿名 2024/11/19(火) 08:48:22
はーい
生後7ヶ月の子いるけど夫は激務で毎日0時回らないと帰ってこないし
休日は毎週趣味で1人で出かける事多いよ
ずっとワンオペ笑+4
-0
-
411. 匿名 2024/11/19(火) 08:51:00
>>19
私は地元で実家に頼りまくってる人が羨ましい
しかも実家がお金あって金銭的にも頼ってる家族
親戚も仲良くて、子供の行事とかも親戚一同で見に行ってたり。
育児楽しそうだなーって
うちは両家とも遠方だし旦那は激務だから
子供の行事に1人で行かないといけない時寂しい+21
-0
-
412. 匿名 2024/11/19(火) 08:54:34
>>21
こういうの、最初に話し合ったり調べたりはしないのかな?
何もせず思ってたよりキツかったとか、予定外の妊娠だったとかなのかな?
せめて行政やサービス業利用したり、家電買いまくればいいのに、お金がない、ワンオペで更に田舎で賃貸の人までいる。そんなのワンオペじゃなくても大変なのに。
嫌味じゃなくてなぜそうなったのか?って思う人もいる。+2
-6
-
413. 匿名 2024/11/19(火) 08:54:45
>>406
その環境で産んだんだから自分たちでやるしかないだけの話だけどね+4
-2
-
414. 匿名 2024/11/19(火) 08:59:02
>>221
私も単身赴任や出張の方がいいな
夜遅くに帰ってきて朝早くに出勤されたら
旦那のご飯や洗濯はしなきゃいけなくて仕事増えるもんね+3
-1
-
415. 匿名 2024/11/19(火) 09:01:29
土日勤務で平日に代休とるんだけどさ嬉しくない
子供は小学生だから平日に頻繁に休ませられないし
ただ旦那は1人でゆっくりできるだけじゃんって。
子供との時間を作って欲しいんだよな+2
-0
-
416. 匿名 2024/11/19(火) 09:06:49
>>408
優しい、、ありがとう、、未就学辛かった!
なんなら出産もマスクで辛かった+22
-0
-
417. 匿名 2024/11/19(火) 09:08:58
はーい!平日はそこまで遅くはないけど、休みが年に50日くらいしかなくて家族時間なんてほぼないよ。激務の割に年収600…おまけに子供は障害ありで終わってる。+5
-0
-
418. 匿名 2024/11/19(火) 09:10:18
病院、お風呂、食事、全てにおいて一人でやるのはキツかった。+2
-0
-
419. 匿名 2024/11/19(火) 09:11:03
>>268
平日は基本みんなワンオペでは?
17〜18時に帰ってくるお父さん少ないと思う+3
-0
-
420. 匿名 2024/11/19(火) 09:12:24
>>8
8歳離れてる人いる?
20代半ばに産んだんだけど、やっと仕事落ち着いてきて2人目考えようかな〜と思えてきた+7
-1
-
421. 匿名 2024/11/19(火) 09:12:32
>>343
どういう設定なんだろうね?+2
-0
-
422. 匿名 2024/11/19(火) 09:20:04
>>1
日本って働き過ぎだよ
それなのに給料も上がらないからそりゃやってられない+3
-0
-
423. 匿名 2024/11/19(火) 09:20:15
>>386
夫が泊まりがけの出張のときは家事育児を全部妻が負担してるけど、妻が泊まりがけの用事のときは夫が家事育児担うわけじゃなくて義母頼るのが気に入らないんじゃない?
他コメで妻の用事は旅行ってあったから、そんなことで仕事の調整なんかできるわけないと思ったけど妻側の気持ちもわかるよ
うちの夫も自分1人で子供の面倒みないといけない状況になったらすぐ義実家行くから+5
-3
-
424. 匿名 2024/11/19(火) 09:24:13
>>233
子育ての大変さを
味わった事がないんだろうな、、
わざわざ専業って書く必要ある?
兼業でもこんな感じは育休中がほとんどだと思うよ。
とりあえず、赤ちゃんは思ったよりも寝ないのよ。+30
-1
-
425. 匿名 2024/11/19(火) 09:25:59
>>246
うちの義母も頼って頼ってっていう割に何もしない
一度だけ産後の付き添いお願いしたら義妹の子を預かることになったから無理って前日に断られたw
それで旦那がブチギレたら嫁に言わされたって解釈してる
旦那が義母無理になって義実家行かないのにね
旦那と2人で助け合って子育てしてることを批判してくるし、義母頼らず一時預かりやファミサポを利用して凌いでるのも批判してくる
義妹と仲良くやって、こっちのことは放っておいてくれ
+7
-0
-
426. 匿名 2024/11/19(火) 09:30:30
>>423
実家頼って良くない?
旦那1人に子供預ける方が不安だわ
今も旦那に子供を病院に連れて行ってもらったけど、電話で病院に先に症状や使用した薬の連絡をしといたよ(眼科なのでアプリがない)
私は生理痛で行けないから
旦那だけは不安
うちは2人いるからすぐキャパオーバーになる+5
-0
-
427. 匿名 2024/11/19(火) 09:32:03
>>343
よこだと思うよ+4
-0
-
428. 匿名 2024/11/19(火) 09:41:08
>>1
うちも9、6、2歳といつもワンオペです、、
そして旦那はもう年末まで休み1日もないそうです。
私もがんばります!+1
-1
-
429. 匿名 2024/11/19(火) 09:47:32
>>236
ねー、大変だよ。自分のキャリアと給料もそれなりにあるから捨てられないし、子どもには不自由させたくないし、自分の老後も海外旅行とか行きたいし、節約生活なんて嫌だからね。今できるときに頑張るのみだよ。+1
-0
-
430. 匿名 2024/11/19(火) 09:49:37
皆の旦那さんは頼りがいがあるんだな。
自分のところは子供小学生組2人だけど、平日休みの土日勤務で、旦那帰宅するのはご飯もお風呂も終わった20時頃だけど、1人の方が自分のペースで進められて楽だけど少数派なのかしら+1
-0
-
431. 匿名 2024/11/19(火) 09:50:40
>>346
よこ
専業だけど家事とかもはや適当だよ
一人っ子でいつもひっついてくるからまともに家事できない
旦那も帰ってこないし、最低限の上辺だけ取り繕ってる+12
-2
-
432. 匿名 2024/11/19(火) 09:54:47
>>233
1人目が小さい時ってこうなるよ。だんだん慣れて手の抜きどころがわかってくる+5
-0
-
433. 匿名 2024/11/19(火) 09:55:08
>>420
7歳離れます!
めっちゃ楽!まじで楽!!
ちゃんと会話の通じる人が家にいるだけで気晴らしになるし、7歳小1である程度のことは1人でできるし。
歳離れてるから赤ちゃんにはずっと優しく接してくれる!+17
-1
-
434. 匿名 2024/11/19(火) 09:56:16
うち二年生で日々の世話は落ち着いたけど、もう「子供の行きたいところ、やりたいことに付き合うのは私」というのが当たり前になってしまって。以前、一時期旦那が仕事落ち着いて土日の出掛け先についてきてた時期があったんだけど、まーーー役に立たない!笑。子供が興味持って見たりやったりしてるのを一緒に楽しむわけでも見守るわけでもなく、早くあっち行こうとかセカセカしてて、もうめんどくさいのでお昼食べたら別行動とかしてた笑。
「今日俺いるから荷物持つからさ、ママ身軽な格好でいいよ」と言われて最初のうちはオシャレもしてったけど、度々フラフラどこかいなくなられて、あ!またパパいない!預けてた荷物!ってなるから、結局動きやすい格好+リュックに戻った笑
最近また忙しくなってついてこなくなったけど、なんかもうこれが普通って感じ。
旦那は「2人はほんと仲良しだなぁ〜」とか呑気に言ってて「は?世のお父さんは子供の好奇心にももう少し付き合いますけどね?」ってなることもあったけど、まぁ子供も子供でマニアックだからなかなか付き合うの大変で、せっかちな旦那には無理だろうしなぁ。海と遊園地は好きだから一緒に遊んでくれるけど、そんな頻繁に行かないし‥
でも親とこんなに出かけてくれるのもあと少しだと思うから、後悔ないように私も楽しもうと思ってる+1
-0
-
435. 匿名 2024/11/19(火) 09:57:39
>>375
今ちゃんとした男性で喜んでキャバクラ行く人も少ないと思うよ。
好きな人は好きなんだろうけどね…+0
-1
-
436. 匿名 2024/11/19(火) 09:59:34
みんな、なんだかんだ夫がいなくてもたくましく日々を送っている方ばかりで自分はつくづく弱いなぁと落ち込みます。
ワンオペになることわかってて産んだはずなのにもう最近は消えたくて死にたくて不意に涙も出てくるし
こんな母親こどももいやだよな‥と、もう子供を残して消えてしまいたいと思ってしまいます。+12
-0
-
437. 匿名 2024/11/19(火) 10:00:59
>>1
主さんほどじゃないけど、帰ってくるの20時ぐらいだからほぼワンオペ。
3歳、1歳を自宅保育中。
一刻も早く夫に会いたくてたまらない。
下の子が赤ちゃんの時が大変だったかなぁ。神経質で静かな場所じゃなかったら寝ないしあんまり母乳も飲んでくれなかったから。今でも痩せ気味。
+5
-0
-
438. 匿名 2024/11/19(火) 10:02:16
>>391
10ヶ月だともう乗ってくれないかも…うちの子は動き出したらバウンサー無理だったわ。+3
-0
-
439. 匿名 2024/11/19(火) 10:04:03
>>1
うち次男を産んですぐから単身赴任
三人で好きなだけ寝て食べて公園行って買い物行って…未就学の時って好き勝手生きてて楽しかったなぁ
今は二人共高校生、弁当作り面倒臭い(笑)
+1
-0
-
440. 匿名 2024/11/19(火) 10:06:32
>>205
私ならこんなトゲトゲカリカリした人が家にいたら帰ってきたくなくなる+4
-3
-
441. 匿名 2024/11/19(火) 10:07:28
>>412
何にも考えてないかなんとかなるで産んでる人が大半だよ
こういう意見言うと、子供を持つなってことかとかそれじゃ少子化止まらないねとか色々言い出すけど環境整えてないのに産んだんだから今更愚痴ることじゃないでしょってことがわからないみたい+3
-2
-
442. 匿名 2024/11/19(火) 10:10:22
>>438
え、そーなの?
うちの子10ヶ月だけどおとなしく乗っててくれるのは奇跡なのか+0
-0
-
443. 匿名 2024/11/19(火) 10:10:48
>>6
最初に上の子洗って、下の子は泣かせて待っててもらい、お風呂場にスマホ持ち込んで下の子をお着替えさせてる間とかはYouTube見せてまっててもらってた。ぬるめ浅めにしといて。
自分の身体拭いてる時間なかったから髪の毛だけタオル巻いていつも自然乾燥だった。
下の子が立てるようになってからはちょっと楽になって軽く自分の身体拭けるようにはなったw
2歳差だったからすんごく大変だったはずなのにあんま覚えてないや…1年前なのに。+1
-0
-
444. 匿名 2024/11/19(火) 10:13:10
>>410
旦那さん、なんで子供欲しいって言ったんだろう
ペットと同じで、愛でてれば育つとでも思ってんのかな
すごい腹立つ
コメ主さん、よく頑張ってるよ+7
-0
-
445. 匿名 2024/11/19(火) 10:14:28
>>436
心配だから一度カウンセリングとか行った方が良いかもよ
自分だとメンタルやられてる自覚ないだろうからさ+5
-0
-
446. 匿名 2024/11/19(火) 10:16:24
>>412
>>441
こうやって子供を産むハードル上げてるから少子化になるんだよ
人には色々な事情があるんじゃないの
+5
-1
-
447. 匿名 2024/11/19(火) 10:16:35
>>23
わたしもこの奥さんタイプ…
時間に迫られるとパニックになって発狂しちゃうからこの未来が見えて仕事やめた。
夫の方が私の倍稼いでたから余計言いたいことも言えずに自分ばっか負担になるのわかってたしね。
でもみんながみんな辞めれる環境じゃないから会社と家庭ですり合わせするのが大切だよね。それが難しいんだよね…+19
-4
-
448. 匿名 2024/11/19(火) 10:21:41
>>235
時期は想像できないわー
休職や転職も想像できなかったし+6
-0
-
449. 匿名 2024/11/19(火) 10:25:57
>>61
不公平感はありませんか?
私だったら旦那が自分の5倍くらい稼いでないとそんな状況受け入れられないかも。+19
-0
-
450. 匿名 2024/11/19(火) 10:26:31
>>424
たまに羨ましさから専業を叩きたい人だけの人がわざわざ足運んでくるから・・+11
-0
-
451. 匿名 2024/11/19(火) 10:28:25
>>436
同じ気持ちだったから分かるよ。
子育てって子どもと向き合えば向き合うほど辛いと私は感じたよ。
環境も子供の性質も全部違うのに人と比べて落ち込まなくて良いんだよ。+4
-0
-
452. 匿名 2024/11/19(火) 10:29:56
平日22時帰りとかかなり早い方、いつも夫は23時超えてる。自分が疲れ過ぎて倒れてるからせめて歯磨きだけでもお願いしたいんだよな
自分も残業ありだけどフレックス申請してるのに夫は会社の体制とか言って変えようとしないだよな+5
-0
-
453. 匿名 2024/11/19(火) 10:31:20
>>403
母親として心細かった日や疲労困憊だった自分を思い出してあげて~+1
-1
-
454. 匿名 2024/11/19(火) 10:33:38
うちもワンオペ。子供2人でしかも年子。
実家は他県。
旦那は月20日以上は出張でいない。土日は確実にいない。
GWもお盆も年末年始も出張で確実にいない。
たまにいても「いつもやってないからわからない。」
子育てについてはもう期待値ゼロ。
その代わりお金たくさん稼いできてもらって、それを自由に使ってやると割り切ってる。+7
-0
-
455. 匿名 2024/11/19(火) 10:33:45
普段は良いんだけど子も自分も体調不良の時に不安になる。+8
-0
-
456. 匿名 2024/11/19(火) 10:33:53
>>152
懐かしい!お風呂問題!
うちも下が双子だったから大変だった。
双子先に入れてそのあと上の子とサッと入った記憶!今は10歳と7歳になったよ+7
-0
-
457. 匿名 2024/11/19(火) 10:34:12
>>171
お疲れ様です。
私もこれからそうなりそうなのでお聞かせください。生理中は、タンポンを使用されていますか?+2
-0
-
458. 匿名 2024/11/19(火) 10:35:47
>>14
旦那さんのお給料がいいならまだ頑張れるね
うちの夫は毎日0時帰宅なのに時短の私と同じくらいしか稼げないから、生産性低すぎてイライラしてきた
+26
-0
-
459. 匿名 2024/11/19(火) 10:40:12
>>27
激務っていってもダラダラ残業してるだけの人も多いからね。時間作ろうと思えば本当は作れるし早く帰れるのよ。+6
-0
-
460. 匿名 2024/11/19(火) 10:41:51
>>56
よこ
更にnewを追加してほしいんだけど、
やってくれるのはありがたいけど私のやり方、タイミングに文句つけてきたり(そもそも体力とか男の方があるじゃん!?私は休み休みやらないともたない)よく見たら適当にやられてたり、やり方合わないのに変に介入されるのもなかなかストレス
やってくれてるだけに言っても言い返してくるし
やる人なだけに+4
-0
-
461. 匿名 2024/11/19(火) 10:45:31
>>177
普段いないからあれどここれどことかの類がまぁまぁ出てくるからもう自分でやるわ…なことになるよね
変に違うところにしまわれたり、変に整理整頓という名の場所移動されてたりして次私がやるときこれどこあれどこになるしでもうね+2
-0
-
462. 匿名 2024/11/19(火) 10:46:49
>>191
早いんだねおじさんが+2
-0
-
463. 匿名 2024/11/19(火) 10:48:33
>>11
町会、PTAまじでいらん
国力あげたいやら女も働かせたいやらぬかすならまずこれどうにかしろと思う+23
-1
-
464. 匿名 2024/11/19(火) 10:51:39
>>6
うちは年子だけど赤ちゃんは日中に入れてた。上の子は夜私と入っててドアの向こうから後追いする赤ちゃんの泣き声…+9
-0
-
465. 匿名 2024/11/19(火) 10:55:12
転勤族で誰も知り合いいないし、ワンオペはきついです。土日も釣りいっちゃうし。+0
-0
-
466. 匿名 2024/11/19(火) 10:55:21
>>5
夫に洗濯物干しと食洗機を回すのやってもらってる。フルで共働きなのに育児しないんだから家事くらい少しはやってもらわないと!と思ってる。+7
-0
-
467. 匿名 2024/11/19(火) 11:00:34
>>426
横だけど、うちは夫の出張や遊びでは、実家はもちろん義実家に頼ることもいちいち言うこともないから、夫が義実家にヘルプお願いする時って私側の用事ばっかりなのよね。
だからそれが2ヶ月に1度ぐらいの頻度だとしても、「また嫁が出かけるんかよ…子ども置いていかれてうちの息子が大変じゃない!」みたいな義実家の反応らしくてそれを夫に言ってるみたいでなんか腹立つ。
こちとら常に1人でなんでもやってますけども。+6
-0
-
468. 匿名 2024/11/19(火) 11:05:03
>>467
ま、そうなるよねー
義実家からしたらそうなるよね+1
-0
-
469. 匿名 2024/11/19(火) 11:11:29
>>457
横。
私はそのぐらいの頃の生理中は2人とも濡れてもいい着衣のままで入浴させてた。下の子1歳になるまではリッチェルのマット使って、浴槽に浸かるのは無し。上の子は自分で浴槽入って遊んでるから、下の子洗ってる間は遊んで待ってもらってた。
今は4歳・2歳半の子と生理中も一緒に入浴してるけど、私はタンポンは抵抗あるから使ってない。湯船入ってる時は出血しないし、洗い場では出てしまう時あるけど、子どもからなんか言われたら、今生理だから血が出るけど、痛くないから大丈夫よって言ってる。
風呂から上がる時は、先に私が拭いてとりあえずナプキンだけはつけてから子ども達を拭いてる。+6
-3
-
470. 匿名 2024/11/19(火) 11:11:30
>>438
うちはこれに乗せてお風呂で待機させてたよ
気付いたらいつも寝てたw
一緒にいたら泣かない子だったからラクだったかも(上の子と2人でお風呂に入ってたら爆睡してたのに号泣する子)+0
-0
-
471. 匿名 2024/11/19(火) 11:12:31
>>469
おなじ!!!!
同じすぎて読みながらうん、うん、って頷いてたよー!+3
-0
-
472. 匿名 2024/11/19(火) 11:16:33
>>171
浴室暖房とか使えばかなり違うと思うけどな
脱衣室にもヒーター付けてたよ+0
-0
-
473. 匿名 2024/11/19(火) 11:18:12
>>7
は?
この主に対してそのコメントは、違うんじゃないの?+15
-2
-
474. 匿名 2024/11/19(火) 11:29:04
>>61
もし自分の娘がコメ主さんみたいな生活してたらかわいそうでしょうがない。助けてあげたい。うちは息子しかいないんだけど。+5
-0
-
475. 匿名 2024/11/19(火) 11:33:08
>>1
小学生高学年あたりになれば手がかからなくなってくるからそれまでの辛抱。
旦那さんはまだ何十年も働くんだから労ってあげてな+1
-1
-
476. 匿名 2024/11/19(火) 11:35:27
旦那は海外にいる。
11歳と6歳だからそんなに手はかからないけど。+1
-0
-
477. 匿名 2024/11/19(火) 11:39:20
>>436子供産むと全母親がそんな気持ちになると思う。もうね、泣いて泣いて笑って全てが良い思い出になる時にはおばあちゃんになって死ぬ時よ
+3
-0
-
478. 匿名 2024/11/19(火) 11:41:29
>>471さん >>469さん
お答えくださりありがとうございました!
私もタンポンには抵抗があり、皆さんどうしているのだろうと思っていました!
私も真似してみます😊ありがとうございました♨+0
-0
-
479. 匿名 2024/11/19(火) 11:42:53
>>420
3人いて1番上とは8歳離れてる!
真ん中とは6歳。
今9歳7歳1歳。
めちゃくちゃ楽です。
抱っこもよくしてくれるけど2人ともめちゃくちゃ安定してるから安心して見ていられるし、よく遊んでくれる。
うちは旦那単身赴任だし私もフルタイムで働いてるので100%ワンオペだけど、上の子たちは自分のことは自分で出来るから助かるよ。
でも年の差あると、上の子の用事に赤ちゃん連れて付き合うのがちょっと大変かな。
上の子の習い事とか学校行事があると、2〜3時間ずっと抱っこ紐で立ちっぱなしとかが多い。
+11
-1
-
480. 匿名 2024/11/19(火) 11:51:23
低学年くらいの息子のお風呂どうしてます!?うちは電気代や時間節約のために一緒に入ってますが、そろそろ別じゃないとと思って。こっちは着衣でサポートしつつ、独り立ちしてもらえばいい感じですかね
+0
-0
-
481. 匿名 2024/11/19(火) 11:51:53
>>343
272ですが、よこなの名乗らずコメントしてました。申し訳ない。+0
-0
-
482. 匿名 2024/11/19(火) 11:53:07
>>94
めっちゃわかるー!
みんなの旦那さんそんなに帰るの早いの⁉️ってびっくりする+27
-0
-
483. 匿名 2024/11/19(火) 12:02:34
>>152
うちは風呂にバンボ持って行って、そのまま洗って手も離せるし、寒い時期じゃなければバスタオルにくるんでまたバンボに座らせて洗面所で待たせたりしてたなー
その間に上の子洗っちゃって。懐かしい。
風呂入って汗かいてるなんて、旦那は知らないよね。+6
-0
-
484. 匿名 2024/11/19(火) 12:03:20
>>8
うちは4歳差で今5歳と1歳半なんだけど、上の子がスポーツの習い事始めたから着いて行ってるけど下のがじっとしてないから終わる頃には私がぐったりしてるよ😭でも上の子も送迎だけであとよろしく〜も年齢的にできなくてずっと付き添ってる
2歳差ぐらいだったらこんな悩みなかったかな〜+12
-1
-
485. 匿名 2024/11/19(火) 12:04:58
>>446
何にも考えてなくて苦労してるだけなのにハードルって大袈裟笑+0
-0
-
486. 匿名 2024/11/19(火) 12:05:15
パートで働いてる方は週何日、何時から何時まで働いていますか??
私は小1と2歳半の子どもがおり、平日はワンオペです。週3で9時から17時までですが、2人を迎えに行ったあと帰ってからバタバタすぎて、もう少し短い時間で働くか悩み中です。+0
-0
-
487. 匿名 2024/11/19(火) 12:06:03
>>19
分かる分かる。
私の友達は目の前に自分の実家があって毎日頼ってる&子供(1人)がよく寝る子&旦那が定時で帰ってきて家にいる時は全部旦那が育児してくれてるのに、しんどいしんどい言ってた。
私は自分の実家が遠方&旦那激務でワンオペだし子供が全然寝ない子だったから、その子の話聞いてるのがしんどかった。+15
-1
-
488. 匿名 2024/11/19(火) 12:10:52
もうずーっといない。
週1会うか会わないかってレベル。
逆に深夜に帰ってきて早朝に出勤してく旦那さんより全然いい。そういうサイクルの奥さんはめちゃめちゃ大変だろうなって思う。おつかれさま!+2
-0
-
489. 匿名 2024/11/19(火) 12:18:38
>>32
遅くまで働いてるんだよね?旦那さん
それをそんな言い方したら相手もそう思うよ?
遅くまで働くのが当たり前?
なら、あなたの家事も当たり前じゃね?役割だよ
私こういうママ友居るけど話しててなんだかなぁって思うよ
家事育児がワンオペ言うなら旦那さんと入れ替わって同程度稼いで来てみたら?それで家事やれとか言われてみたら?+0
-5
-
490. 匿名 2024/11/19(火) 12:21:01
>>485
これからの時代は何も考えずでも日本人を産まないと外国人に乗っ取られて
中華人民共和国、日本省とかになりかねんよ
+0
-0
-
491. 匿名 2024/11/19(火) 12:22:17
>>7
これだよね
うちの旦那なんて6:00前には家にいるのに家事全然やらないし安月給だよ
子供の相手してくれるし顔好きだから一緒にいるけど+9
-2
-
492. 匿名 2024/11/19(火) 12:25:09
>>117
なんでカギ持ってるのにピンポンする必要があるの?+0
-0
-
493. 匿名 2024/11/19(火) 12:31:23
>>490
だから何も考えずに産んだ結果なんだから受け入れるしかないでしょってこと
苦しい状況なら産むななんて思ってないから笑+1
-0
-
494. 匿名 2024/11/19(火) 12:42:55
>>188
パートで保育園に入れて子育てが1番いいとこ取りだと思う。フルと違って家事する時間もあるし
私もワンオペ専業主婦で実家も遠く、ずーーーっと子供と一緒の生活に疲れて、パートで保育園に入れようと思ったけど待機いるから求職やパートは難しいと言われて働けなかった。
専業主婦は合う合わないがあるよね+1
-1
-
495. 匿名 2024/11/19(火) 12:43:09
昔に比べたら今の子育てって大変に思えない世代
大変なのはみんな同じだからここで励ましあって乗り切る+0
-2
-
496. 匿名 2024/11/19(火) 12:51:33
>>416
未就園の間違いでした+0
-0
-
497. 匿名 2024/11/19(火) 12:53:12
>>34
その分土日で出勤の日は旦那さんがワンオペしてるのかな?ならまだ頑張れる+0
-0
-
498. 匿名 2024/11/19(火) 12:55:00
>>495
いやいやいや、今の方が大変でしょ!
昔と同じような子育てしたら今は虐待って言われるよ?
地域絡みで見てもらえてた育児ももうない。
年配世代が雑に子育てしたせいでアダルトチルドレン多いこと多いこと
今は子供に寄り添って心も育ててるよ
+3
-0
-
499. 匿名 2024/11/19(火) 12:55:04
わがまま言い放題?+0
-1
-
500. 匿名 2024/11/19(火) 12:56:51
一緒です!旦那激務。両家親頼れない子ども4歳2歳+さらに私フルタイム正社員(9時17時)
自分の時間なんて皆無だよ
毎日22時迄には子どもと寝落ちしてる
毎日辞めたい…でも体が元気な今で働いておきたいし、お金貯めておきたいの繰り返し。
現状物価高で全然貯金がうまくいかなくてもうストレス。
今は来月のボーナスが唯一の楽しみ+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する