ガールズちゃんねる

田舎は親の援助が当たり前ですか?

329コメント2024/11/22(金) 11:37

  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 12:40:05 

    田舎住みの28歳ですが仲の良い友達の中でまだマイホームを建てていないのが自分だけになってしまいました。話を聞くとマイホームはみんな親からの援助があるそうです。家が建ったら次は家具家電を揃えてもらい子供が産まれたら新車のファミリーカーを買ってもらい…って感じの人がすごく多いです。
    うちは夫婦共に実家が貧乏なので驚いてます。
    田舎はこれが普通なのでしょうか??

    +37

    -177

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 12:40:28 

    田舎者ってなんでこんなに繁殖するの?

    +38

    -77

  • 3. 匿名 2024/11/18(月) 12:40:53 

    >>1
    農家?

    +95

    -4

  • 4. 匿名 2024/11/18(月) 12:40:53 

    田舎ですが何も援助ないよ

    +328

    -4

  • 5. 匿名 2024/11/18(月) 12:40:59 

    田舎とか関係なくそういう親がいる人ならそうです

    +355

    -6

  • 6. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:00 

    田舎は親の援助が当たり前ですか?

    +29

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:03 

    それは子供を田舎に縛り付ける術ですよ

    +303

    -11

  • 8. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:15 

    とりあえず他人がどうのと思うのを止めましょうか

    +120

    -5

  • 9. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:32 

    田舎とか都会とかは関係無さそうな

    +128

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:37 

    田舎都会関係なく援助してくれる親はいるよ
    大阪だけど、周り聞いてもマイホームに全額はないにしろ頭金出してもらってる

    +133

    -3

  • 11. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:41 

    田舎から出さない為、介護要員の為の投資だよ。

    +80

    -12

  • 12. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:48 

    田舎というか親がお金持ちの人は援助してもらってるよね。
    私の友達も新築建てた時はほぼ全額親に出してもらったそう。車ももちろん親のを譲ってもらったとか。
    羨ましいよ。
    私たちはカツカツ過ぎて賃貸ですわ。

    +161

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/18(月) 12:41:58 

    >>1
    そんなのよっぽど親に余裕があるか、老後資金なんて考えなくてその分突っ込んでゆくゆくはどっぷり面倒見て貰う予定、のどちらかじゃないかな

    +130

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:12 

    >>2
    都会にいるのに結婚できない人の方が謎なんだが

    +69

    -19

  • 15. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:17 

    援助なく買えるのが立派な事だよ
    うちは実家がどちらも太いけど、新車は買った事ない
    それが身の丈だと思ってるよ

    +24

    -5

  • 16. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:24 

    >>1
    親の考えた方よね
    子供に美田残さず
    みたいな人もお金あってもいるよね

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:27 

    >>2
    本来繁殖するのが人間として普通だから

    +20

    -13

  • 18. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:29 

    知人でも他人の財政状況なんて知らないな
    訊かないし

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:30 

    >>1
    普通ではありませんが、そういう人は田舎に限らず都会にもいます。たくさんいます。私も親が貧しくて何もしてもらってません。

    +114

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:32 

    田舎とか都会とかは関係なくない?
    親に予約があればでしょ?
    うちは2000万ぐらいはもらった。

    +5

    -8

  • 21. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:33 

    そこまでの支援はないけど、土地代は三分の一くらい出してもらった
    あと子供生まれてからは食材やら消耗品やらよく貰ってるし、たまに子供の面倒も見てもらう

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:38 

    みんなって何人?援助の額はいくら?

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:56 

    高三で免許取得、車を買ってもらうまではワンセットだけど家や家具家電はその家庭によるとしか

    +21

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:18 

    >>2
    むしろそっちそほうが健全でしょ
    都会でいつまでも若者ぶって遊び歩いて気付いたら結婚と出産もできなくなってる勘違い女たくさんいるよ。

    +42

    -32

  • 25. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:22 

    田舎関係なくない?
    都会に住んでるけど、
    友達は義両親にかなり出してもらったし、私も車買ってもらった
    結局は親の太さでは?

    +26

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:22 

    何も援助もらっていないよ。自分達で家も車も全部なんとかしているよ

    +50

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:38 

    >>1
    田舎ってどのくらいのだろう
    別に親の援助ある人は田舎・都会に限らずいると思う

    +35

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:43 

    援助してもらったら親の老後の面倒見ないとね。
    援助と介護はセットだと考えた方がいい。

    +11

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 12:43:52 

    田舎=ではなく、出せるお金があるかどうか、関係性によると思う

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:00 

    >>2
    繁殖してないから地方が過疎ってるんだが

    +26

    -5

  • 31. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:17 

    >>17
    伝統、家系存続を大事にする人が田舎に残るのかな。あるいは外圧に弱い人。

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:21 

    実際は周りがみんなってことは無いと思う
    親の援助があった人の話だけが耳に入ってきてるだけじゃないの?

    +21

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:43 

    >>1
    親とか祖父母次第なんじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:45 

    >>31
    違うと思うよ笑

    +4

    -4

  • 35. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:47 

    >>1
    残念ながら、田舎では普通だと思う

    でもケジメなく子どもを甘やかすから、良くないよね

    +13

    -13

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:50 

    うちには援助ないけど義弟カップルにはすごい援助してる(まだ結婚してないからカップルって書きました)

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:54 

    >>20
    ごめん、余裕

    +0

    -3

  • 38. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:54 

    >>1
    それぞれの家庭によるとしか。マイホームを持つのが当たり前ではないからなんとも。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:58 

    >>1
    大学で上京して田舎を離れたけど、戻ってくるならそれくらいするよって感じだったよ。
    進学の時も地元国立に進むなら車買うし留学もしていいし、みたいな感じだった。

    わたしも戻りたかったけど、仕事も東京、夫も首都圏の人だったから地元離れて自分たちで家建てて生活してる。

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:59 

    >>14
    都会は結婚以外の娯楽が充実してるから。田舎は結婚くらいしかすることがないって親戚が言ってたわ。

    +43

    -7

  • 41. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:01 

    >>1
    四国だけど東京か大阪の大学に進学→地元に戻って就職(車買ってもらえる)→地元で結婚→家建てるタイミングで土地があればもらえるし、なければ頭金だしてもらえたりする人が多い。

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:02 

    そんなの家庭によって違うんだからいちいち「普通」とか確認する意味無い
    こういうトピ多すぎ

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:06 

    田舎はって一括りではないと思う。
    うちは義母が土地代浮くからって敷地内に建てさせようとしたけど、全部自分たちでお金準備して家建てた。
    保育園で爺婆がお迎え来てる人もいて、助けてもらってる人もいるけど、自分たちで何とかやってる人も普通にいる。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:18 

    >>26
    それが一番いいよね。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:40 

    いや、そこは田舎だから都会だからとか関係ないと思うわ。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:44 

    田舎かどうか関係あるかな?
    無い袖はふれないし、都会だって親に余裕があれば生前贈与ってことで援助あるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/18(月) 12:45:57 

    親の援助に頼り過ぎも怖いよね。
    子供や孫への援助用で別にお金を取ってあるのかな。

    何かあると援助して〜だと、親の老後資金を削ってるみたいな感じする。
    後々老後資金ないから、「介護費用工面して、今まで援助したんだし」って言われたら怖い。

    ズレた発言だったらごめんね。

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:02 

    >>1
    うちも親に色々出してもらってるけど、結局、自分の子供にも同じようにしてあげないといけないから、自分たちのお金は貯めてる感じ。

    田舎は家を継ぐって考えの人が多いから、次世代に払うのは当たり前って感じなのかな。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:06 

    田舎だからじゃなくて、お金があって子供に支援したいと思ってる親だからやってるだけでしょ。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:07 

    家の援助はあったけど
    車も教育も全部自分だよ
    頼むの嫌だからね
    自分で出来ることはやるけどな

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:09 

    お金援助してあげるから頼むから近くに住んでって人はいる
    でも無い袖は振れないからね、援助が無い家もたくさんあるよ

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:19 

    >>8
    でも田舎の人って他人の家庭についてズケズケ聞き出し、かつ視野が狭い人多いから、気になるのも無理ないかも。
    主さんも
    「えっ、なんで買ってもらわないの?みんな買ってもらってるよ?」
    とか言われてそうだなと思う。
    私も田舎者だからわかる。

    +2

    -9

  • 53. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:31 

    >>2は頭が悪い

    +13

    -4

  • 54. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:37 

    >>40
    ほう、いい歳なのに娯楽三昧遊び呆けてる都会民が、子育てしてる地方民を見て「あいつら何で繁殖してんの?」って言ってるわけかwなるほどねーww

    +20

    -17

  • 55. 匿名 2024/11/18(月) 12:46:51 

    >>9
    >>5
    田舎のほうがマイホーム建てやすいから親も援助しやすいとかはあるんじゃないのかな

    +10

    -13

  • 56. 匿名 2024/11/18(月) 12:47:40 

    >>24
    都会は晩婚で~からの選択小梨です、とかね
    そこまではいいけどこんな時代に産むのは子供が可哀想とか言い出す輩ね

    +23

    -10

  • 57. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:02 

    >>52
    田舎者だけど私にはわからないわ
    そんな無神経なこと言う人いない

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:07 

    当たり前じゃない
    自分が親の介護をしたいのか、したくはないのか
    自分は親の介護が出来るのか、出来ないのか

    自分の気持ちひとつ
    田舎も都会も関係ないんじゃないか?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:10 

    >>1
    田舎では割とそうだけど、都会の人もそうなんじゃないの?

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:30 

    代々その地域に住んでる人は爺さん婆さんの土地に家建てて、とかは結構あると思うよ
    親はさらにその祖父母の土地とかね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:48 

    周りの人と援助あったかどうかなんて話した事ないなぁ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/18(月) 12:48:51 

    石川
    夫は次男なので母屋と離れた所に土地貰ったよ
    65坪
    ローンも家賃も無いから専業主婦してる
    東京大阪にはよく行くので三越伊勢丹と高島屋、阪急の株主だよ

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2024/11/18(月) 12:49:12 

    >>59
    田舎都会の差より金持ってるかどうかの差だよね

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/18(月) 12:49:14 

    >>23
    田舎だけど免許取得はさておき、いまどき車購入まで面倒みるのは稀じゃない?
    車ないと生活できない!→親のかりる又はローンで本人が買う(又は親名義でローンを組んで親に返す)が多い気がする。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/18(月) 12:49:25 

    >>1
    全力支援するから田舎にいてくださいって感じの家庭は結構ある気がする。兄もそれで田舎に戻ったタイプ

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/18(月) 12:49:41 

    >>1
    子どオジ子どオバって田舎では当たり前だからネットで批判された時はビックリした。田舎だと家賃かかるのに一人暮らしなんかしてたら逆に馬鹿にされる

    +2

    -5

  • 67. 匿名 2024/11/18(月) 12:49:53 

    >>28
    同居しなくていい家や新車をポンと援助してくれるタイプの親は意外と自分らの老後費用も貯めてるから面倒みてとか言わない気がする

    二世帯希望とか割とケチなタイプに限って介護とか求めてたりする

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/18(月) 12:50:00 

    >>12
    全額だと贈与税払うことにならない?
    親の援助は1000万までなら非課税だけど、名義が親ならとりあえず親が亡くなるまでは税金の心配ないのかな

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/18(月) 12:50:03 

    自由でいいじゃん!

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/18(月) 12:50:49 

    >>1
    当たり前では無いよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/18(月) 12:51:20 

    >>1
    そうみたいですね
    今、首都圏の田舎に住んでますが、地元民みたいな人達は軒並み、土地、家、家電、車、米、野菜、など全て援助が当たり前!みたい

    子育ても預ける事ができるのが当たり前!みたいな認識だから
    学校も、親だけで来てください!(子供は乳児でも幼児でも不可)とか普通に言ってくる


    預ける人いない、援助も全くない。と言うととんでもなくビックリされる

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 12:51:22 

    >>28
    うちの親はそんなこと言ってこないよ
    どうせ相続税払うことになるんだから使えるだけは使っておいた方がいいって感じ
    少しでも相続税の額を減らせるからね

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/18(月) 12:51:31 

    田舎住み

    兄ちゃんは土地と家を買う時に援助して貰ってた。
    私は晩婚で親は年金暮らしだし頼るつもりないよ!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/18(月) 12:51:37 

    >>54
    横だけど

    あなた田舎コンプ凄いね

    +8

    -7

  • 75. 匿名 2024/11/18(月) 12:52:04 

    旦那の地元に戻ってきて、私専用の車を買うことになった時に営業さんに買うにあたりご両親なとに相談したりはしますか?と聞かれて、私たち夫婦40歳後半で、もう親の関与なんて特に何もないのに軽自動車一台買うだけでこんなこんな質問されるのかと、ちょっと戸惑った
    まるまる親の援助や意向に従い買う人多いのかな

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 12:52:24 

    >>1
    普通とは思わないけど多いのは事実 土地持ちの親とか多いもんね

    私の周りの子達も家を建てる時の援助は皆してもらったと聞いた
    敷地内別居も居るけどニュータウンとかの建売を買ってもらったり頭金だけ出して貰ったり土地を貰ったりね

    うちには縁のない話だ

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/18(月) 12:52:35 

    >>1
    田舎、都会関係ないかな。
    都内だけど、敷地内が広くてお金がある所は家を建ててもらっている人いるし。

    相続税、贈与税がかかるからのちのち大変だよ。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/18(月) 12:52:43 

    >>30
    地方が過疎るのは子供が成人したら田舎を捨てるから

    結果、老人と子供と弱者男女が残ってるだけになる

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/18(月) 12:52:48 

    都会も援助できる親て金銭的な面では少ないんじゃないかな?孫のお世話や送迎とかはある人近隣に住んで居ればね、家とかは地元の人でもそんなにいないかも?周りでは二世帯とかはあるけど家計別とかも多いと思う?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/18(月) 12:53:23 

    >>1
    当たり前とまでは言わないけど、普通に聞く。
    家は実家の敷地内だとか、建ててもらったとか。
    結婚後も車買ってもらったとか聞くし。
    子供が生まれた後も親に子供任せて仕事だとか、専業主婦でも下の子預けて幼稚園の送迎とか行事とか、子供預けてお買い物とか普通だと思う。
    子供のものは高いから親に買ってもらう!子供にねだられたらじぃじに言ってね!とかね。

    うちは親もいないしどこに行くにも頼れる人もいなくて下の子連れて送迎行くし行事も行くけど、親に預けないの?見ててくれないの?ってよく言われるよ。
    援助はゼロで、それをいうとえ?なんで?って顔される。

    +6

    -3

  • 81. 匿名 2024/11/18(月) 12:53:59 

    あげておかないと、
    遺産のときに相続税とられるからだよ。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/18(月) 12:54:20 

    >>14
    他人のスマホをハッキングするのを趣味でしてる底辺モンストユーザー達🐼のことですね😊
    在日の貧乏人だから自暴自棄になってガルちゃんで暴れてる💢🐒🪽みたいです…💩🥺💩

    +0

    -4

  • 83. 匿名 2024/11/18(月) 12:54:35 

    田舎ってどの程度なんだろう?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/18(月) 12:54:46 

    >>7
    私も田舎出身ですが、そのお金あるなら都会の大学に進学したかった。実家は貧乏だと思ってたから高校でて実家から通える会社に就職したけどこんなに生き急がず都会で生きてみたかったな〜

    +64

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/18(月) 12:54:50 

    >>1
    田舎に限らないと思うけど
    ママ友と3人と話してたらみんな自分の実家から家購入の時には数百万単位の援助があったってよ(旦那さん実家の方は話題に出てこなかった)
    車まで買ってもらってるかどうかは知らないけど、家買うときはみんなそうだよね~みたいな口ぶりだった
    うちは違いますけどね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/18(月) 12:55:08 

    地元が急激に市街地化して農地を売った家ではよく聞く。
    市街地化の範囲から外れてまだまだ農地が多い地域だと無い。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/18(月) 12:55:28 

    >>28
    実際には逆
    金のない親の方が何かと子供にお世話になる
    金がある親はある程度、金で解決できる

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/18(月) 12:56:19 

    >>1
    田舎の世帯収入は…だからなあ
    援助もたまにしまむらやユニクロで子どもの服買ってもらって数カ月に一回くらいチェーン店で外食おごってもらう程度の人も多いし、親に援助してる人もいるよ
    親戚の男性は奥さんの実家の援助に飛びついて奥さんの実家の土地(隣は奥さんの実家)+新築の援助に最初はお金が浮いたと喜んでいたけど
    周りが元田んぼだか畑だかに囲まれたド田舎の土地の不便さとそんな環境なのに嫁実家が隣にある閉塞感で赤信号になっている
    土地代無料といったって、二束三文未満の不便な土地が多い

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/18(月) 12:56:29 

    本日の田舎叩きトピ。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/18(月) 12:57:22 

    >>1
    田舎の範囲も広すぎる
    裕福な親は援助するしそうじゃない親は援助しないできない
    あなたの周りでは裕福な人が多かったというだけでしょう

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:20 

    >>54
    2は多分、娯楽三昧遊び呆けてる都会民がではなくて引きこもりだと思うよ。そもそも「繁殖」なんて言葉、ひねくれたネット民でもないと使わないよ。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:28 

    両親医者の1人娘だからバリバリ援助あります

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:34 

    >>40
    転勤で田舎にも行くけど、田舎の人だって働いてるし何だかんだ出かけるところもあるしネットが繋がってるからサブスクもあるし何もないってことはないと思う
    園の送迎もご両親ばかりで、よっぽどのことがないと祖父母は見ないし祖父母を頼っている人は祖父母に頼る一方ではなく祖父母を助けている人も多いなと感じる

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:39 

    >>15
    うちも私の実家が少し余裕あるけど、夫が住宅購入の際は義実家に合わせてお祝い金という名目で金額出してもらったし、今も夫が頑張ってローン返済してくれてる。
    お金を出すと口も出したくなるのが人間だし、両家で揃えないと軋轢生じる可能性もあるよね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/18(月) 13:00:01 

    >>52
    私はよそ者だけど、田舎にも色々な立場の人がいるしそんな事言われたことない

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/18(月) 13:00:28 

    >>30
    子供や学生(小学校〜高校)までは田舎や地方は生活していくのにむしろ1番豊かな土地ではある。

    けれど、独り立ちしていく年齢になって色んな世界を体験したくなる、体験していく必要がある年齢になったら田舎や地方はそういう環境がなさすぎるのよね。

    だからみんな都会へと出ていってしまう、というのもある。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/18(月) 13:00:35 

    >>39
    車購入、まして留学OKなら失礼ながらある程度余裕があったんだと思う。
    田舎、都会あんまり関係ないのかな。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/18(月) 13:01:39 

    私の家はド田舎で婿養子当たり前、娘はお見合いさせて結婚させる家で産まれて、私が結婚したら家から家具まで子供の習い事代まで一切合切援助してもらって本当に恵まれてるけど実際良い両親かと言われたら私には頭かち割れるくらいキッツイ。凄い過干渉だし。そこらへんの人なら泣いて逃げ出すレベルで人格否定されるし殴られるし、でも子供が懐いてるしやっぱり金銭的で良い思いをさせてあげたいから私が間に入って仲良くしてる。
    孫には本当に甘いしよくしてくれてるから。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/18(月) 13:01:55 

    かよっぽど子供夫婦が稼いでないのか

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/18(月) 13:02:57 

    田舎って、同居もしくは近くに住ませたがるよね
    介護とか老後の世話になりたいから
    あとは孫にいかに会えてるか婆婆達でマウント合戦してるから
    そして田舎の新築一軒家なんて3千万もあれば買えるんだから援助なんてなくても買えるのにね

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 13:03:46 

    >>97
    よこ、私も大学進学で上京したけど、車や留学なんて鼻で笑うくらい下宿費用ってかかるのね
    親のありがたみがよくわかったよ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:15 

    田舎、都会関係無く今の時代、子持ちなら親の援助いると思うよ
    それは金銭的な面も人力もね
    私は30代だけど大学の学費も車の免許代も祖父母が払ってくれた
    教育資金目的の贈与は30歳未満の子、孫に対して1500万円までは税金掛からないから
    共働き夫婦が主流の今、親のサポートが無いと厳しい
    特に子持ちのフルタイム共働き夫婦は

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:21 

    芦屋はほとんどそれだわ

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:21 

    >>5
    地方都市だけど、親の近くに住むって条件でマンションの頭金だしてもらったり車買ってもらったり、挙式の費用出してもらったりとしてる子がいたな。親が金持ちor義両親が金持ちだと色々援助してもらえるからいいよね

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:33 

    学生時にデキ婚して中退したけど仕事が続かないからずっと男側両親が生活費出してるよ。孫も成人したけど今もお金を入れず使い果たしてる。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:36 

    >>86
    特にバブル期に売ってると億単位は珍しくない

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/18(月) 13:04:52 

    マイホーム建てたけど特にお金の援助ないよー!
    全然大丈夫だよ
    お金ある人はたくさん経済回してくれーって思ってる
    貯めこみすぎず使ってくれ
    家の近くの百貨店も食料品のみでアパレルや雑貨が撤廃してしまった
    皆ばんばん使ってほしい

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:02 

    >>2
    自分も繁殖されてきたやん

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:03 

    義実家は田舎でお金持ちじゃないんだけど、土地はたくさん持ってて、そしたらその土地に高速道路が通るからってかなりの現金が入ってきた。
    なので思いがけず、我が家のローンがなくなり、子どもたちの学費が振り込まれた。
    贈与税かからないギリギリライン。
    田舎ってすごい。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:42 

    田舎じゃないけど親からの援助もらってる、、
    シングルになってからだけど、、

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:59 

    逆に親の援助も無いのに、田舎に住むメリットなんて無い

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:27 

    >>7
    確かに援助してもらえばしてもらうほど、いざ親たちに何かあった時に知らないふりはしにくくなるもんね
    良好な親子関係であればそんなこと考えなくても大丈夫なんだろうけど

    +54

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/18(月) 13:08:03 

    田舎の貧乏農家だから昔から援助なんてしてもらったことない。お金かけてもらえなかったぶんこちらの情も薄いけどね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/18(月) 13:08:47 

    山奥の田舎に昭和前半に生まれた義母。
    義兄の住宅購入の際頭金援助したらしいけど、義兄嫁を当然のようにこき使ってた(特に年末年始)から私ら夫婦は援助一切もらわなかった。ちなみに結納金も父から断ってもらった。
    閉鎖的だとまだまだそういう価値観多いよ。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/18(月) 13:09:56 

    >>7
    まあそういう意味合いもあるかも。そして本人も地元が好きで別に都会に行きたくもない。って思ってるなら双方ウィンウィンで良いと思います。

    田舎住みで親が子どもが出て行きたがってるのに引き止めて、何の援助もなし。むしろ親に育ててもらった恩返しで援助しろ。みたいな人もいるだろうからそれはお気の毒だと思う。

    +61

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/18(月) 13:10:26 

    >>1
    田舎でも、
    実家が土地もち(農家)→土地もらえる
    実家が金持ち(親もいいところにお勤め)→資金援助もらえる
    田舎でも、
    実家が分譲地で中小サラリーマン→資金援助期待しにくい(もらえて数百万)

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/18(月) 13:10:29 

    田舎って土地にお金かからないし遊ぶ場所もないからお金貯まっていく一方だと思う
    そして共働きが多い
    公務員共働きで退職金夫婦で5千万
    土地は義親と同居 
    そうなると貯金1億はあると思うわ

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2024/11/18(月) 13:11:41 

    >>104
    でも、男性からしたら実質婿入りみたいで息苦しいという声を結構聞くから嫌なんじゃないかな
    昔は妻が義実家と同棲してたけど
    その逆パターンみたいになってきてるのかね
    友人達は自分の実家の近くに住みたい
    男友達とか職場の同僚男性は絶対、嫌って拒否してる

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/18(月) 13:12:42 

    普通か普通じゃ無いかっていうか最初から計画に入れて結婚してるだけじゃ?両家の金銭事情は考慮せずお互い相手を選んだなら仕方ないよね
    よく言えば最初から頼る気がなかったって事で二人でコツコツマイホーム計画して貯めるしか無い
    あと田舎で援助してもらう分親も何かと介入してくるから良い事ばかりじゃないと思うよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/18(月) 13:12:42 

    >>4
    田舎でしたが、援助がないどころか金の無心をされた身ですよ☆

    タイミング見て逃げて絶縁して遠方で暮らしてる。
    かなり訳ありだから地元の友達には言えないし、周りにも私情を話せない。

    そういうもんだと思う。
    他人にペラペラ喋れる人の話だけ真に受けたらアカン。
    己の本能に従う事も必要よな。

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/18(月) 13:13:28 

    >>28
    援助できるような親は老後資金も蓄えてるよ

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/18(月) 13:13:55 

    その地域の学歴平均値によるような
    無理して大学進学するような文化風土がないなら、浮いた教育費を結婚後の新居や車に当てても構わないみたいな親なんじゃ

    遠方私大で院まで進学、卒業後は大都市圏で就職みたいな家庭なら、新居も車も援助はないかわりに教育費をたくさんかけてくれるとか

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/18(月) 13:14:18 

    田舎だけど援助無し
    頑張って共働きしてますよ。
    子供の送迎だって子供の体調不良だって夫婦でやってますよ。
    援助や協力前提じゃなきゃ子育て出来ないのもおかしくないかな。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/18(月) 13:14:24 

    >>52
    なんで買ってもらわないの?みんな買ってもらってるよ?と言われたとしても、へーそうなんだねで流しとけばいいだけと思う いちいち人の言葉に引っかかってられない

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/18(月) 13:14:44 

    当たり前ではないけど、援助してもらってる人は多い

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/18(月) 13:14:51 

    >>117
    でも、そのライフスタイルが最強だよね
    私の知り合いでお互い横浜出身、実家も横浜、横浜市役所勤務の子持ち夫婦いるけど最強よ
    W実家から支援があって
    女性が子持ちでフルタイムで働こうと思ったら地元の市役所に就職して
    地元で結婚相手探して自分の実家の近くに住むのが一番良いと思う
    東京でフルタイム夫婦なんて忙しすぎて有能体力お化けしか無理だよ

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2024/11/18(月) 13:15:25 

    >>1
    東京とかに進学したきょうだいがいるとかなりお金かかってるからキツイかもね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/18(月) 13:17:05 

    >>1
    ソンナコトナイヨ!
    新築祝いは貰ったけど何から何まで買ってもらうなんてことは無い…都会でも色々な家があると思うけど田舎も同じ。
    うちはマイホームの頭金も土地もローンも車も自分達でだよ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/18(月) 13:18:03 

    >>7
    「家建てる」って時点でもうそこに職見つけて家庭持って、住み着く前提では
    「家買ってもらえないなら都会に行く」なんて脅してお金出させたわけでも無いんだし

    +30

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/18(月) 13:18:51 

    >>5
    つか親の援助なしに田舎住む理由なくない?金銭面はともかく、子供が熱出したら見てくれるとか残業になったらお迎えしてくれるとかすらないなら私なら都心に行く
    仕事はじめ選択肢が段違いだもん

    +6

    -7

  • 131. 匿名 2024/11/18(月) 13:19:00 

    >>122
    政令指定都市出身で今も住んでるけど
    学力が低い地域ほど結婚、出産早くて子供も2〜3人いるわ
    そんで妻の実家の近くに住んで色々サポートして貰ってる
    公立の底辺高卒の女子とか私が知る限りほぼ専業主婦かパート主婦になってるよ25歳までに
    パート先の40代のママさんが20歳、23歳の時に出産してるって言ってたけど
    その人、子供が大学生で手が掛からないから正社員に転向したよ
    定年まで20年くらいあるからフルタイムで老後資金作るって
    やっぱ早めに産んでしまった方が良いなーと思った

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/18(月) 13:19:17 

    >>104
    夫の同期で実家がお金持ち同士の結婚した人いて。夫側親がマンションの一室8000万くらいを買ってもらった(親は投資目的も兼ねてる)けど、家具もカーテンも買われてて奥さん選べたの照明だけだったって話きいてちょっと引いた。
    その奥さん今は夫側親と完全同居らしいから苦ではないんだろうけど、私はお金出されても病むなと思った。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2024/11/18(月) 13:19:41 

    >>123
    親の近くにいるのに援助してくれない親なんなの!
    イライラする

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/18(月) 13:19:42 

    >>14
    田舎にいるのに結婚できないほうがやばいと思う

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2024/11/18(月) 13:20:25 

    うちの母も言うわ。
    「親の援助がなかった。友達は家の頭金出してもらってた。」って。
    いやいや、私も出してもらってないけど~。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/18(月) 13:20:51 

    >>117
    未だ田舎にマイルドヤンキーいるけど、こういう家族多いからレクサス+アルベル買えるんだろうね

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:02 

    援助してもらうと後々同居・介護になりそう…

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:02 

    「30代で援助を受けた人の割合は20%超」

    →割といるね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:19 

    >>1
    そうでもないと、若いのに田舎に残る旨味がないと分かってるからじゃない?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:24 

    >>7
    田舎住みだけど親戚は都会に出て、都会の人と結婚したら都会にお祝いに家建てるお金もらってたよ
    まぁうちの兄妹も地元に家建てるのに援助してもらってたけどね(もしかしたら完全に家土地もらったのかも)

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:41 

    >>11
    米株に負けないくらい優良な投資になりそう

    +4

    -6

  • 142. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:45 

    親戚の毒親が「土地も家も車も買ってあげるよ、ただし家の隣にね、孫も見るよ、あと老後よろしく」親戚はそれを蹴って、逃げて自力で30年ローンを組んだ。親に住所も全て内緒にしている。そういう家もある

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/18(月) 13:22:16 

    そもそも援助っていくらからなの?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/18(月) 13:22:19 

    >>102
    でもガルってやたらそういう人叩くよね
    完全に援助受けられない人の妬みだなって思う

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/18(月) 13:22:23 

    地元に住んでる友人達は皆そんな感じ
    親の土地に家建てて頭金出してもらって
    仕事も親の紹介で良い所に入ったとか
    じじぱばの育児参加は当たり前みたいな。

    田舎のそういう狭い人間関係が嫌で
    遠方に住んでるし実家も中流家庭なので
    我が家は何も無いよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/18(月) 13:23:10 

    >>64
    今時はまだ祖父母が買ってくれる
    今の親世代がジジババになる頃には援助無しかもね…

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/18(月) 13:23:19 

    >>137
    それって親がカネコマのパターンだよ
    援助できるくらい余裕あるとこは親は親でやってける

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/18(月) 13:23:27 

    実家が太いかどうかの話ですよね
    田舎はいろいろめんどくさそう

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/18(月) 13:23:34 

    >>143
    100万単位じゃない?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/18(月) 13:24:19 

    >>40
    すごく分かる
    東京はそれぞれ好きな事して好きなように生きてる

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2024/11/18(月) 13:24:30 

    >>68
    住宅購入時に双方の親から援助して貰ったけど、主人側からは相続時精算課税制度を利用した

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/18(月) 13:24:41 

    >>146
    今のジジババ世代がお金ある最後の世代だよね
    それ以降は貧富の差が激しくなりそう

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/18(月) 13:26:41 

    >>1
    田舎の程度にもよるけど
    親が土地持ちなら、親の土地に家建てるってのはよく聞く
    でもうちも実家は田舎の住宅地だけど、親はサラリーマン、車で国道沿いのイオンとかに行く、みたいな感じだから、そんな援助はないな
    お祝いとして多少の現金もらったくらい

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/18(月) 13:26:52 

    >>144
    現実問題としたフルタイム共働き夫婦は育児で親のサポート必要だし
    パート、専業主婦世帯は親の経済援助が必要だと思うんだけどね
    世帯年収全国トップの東京でさえ世帯年収1000万超えって13%しかいない
    しかも世帯年収あったら余裕持って子供の学費出せるかというと全然キツい
    子供2人大学の学費出すって考えたら自分達の親から学費援助無いとキツいと思う

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/11/18(月) 13:28:26 

    >>152
    そうなんよ
    今の20代の老後は資産形成してたか否かで大きく変わるよね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/18(月) 13:28:42 

    >>2
    こんなのにみんなマジレスしてる謎

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/18(月) 13:29:03 

    >>8
    ほんとだよね。考えたところで1円のとくにもならないのにわざわざご苦労さまって思う笑

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/18(月) 13:29:54 

    >>151
    私も両家から住宅購入援助して貰った
    親から経済援助受けてる夫婦結構いるんだけど
    ガルは少ないの何でなの

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2024/11/18(月) 13:30:26 

    >>39
    要は田舎に将来住んで親を助けるなら援助って事でしょ

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/18(月) 13:30:48 

    >>49
    田舎なんか金ないよ

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/18(月) 13:30:58 

    不動産営業やってましたが、
    それは「無償の援助」じゃないですよ

    田舎の人に限らず、金を出した親は少なからず口も出し始めます
    ずけずけ言う人は間取りや「将来」の仏間まで「方位を調べてあげた」と要求したりしてきます
    我が物顔になる親もいました

    私見ですが、できれば自力が一番です
    老いた親からの要求は家庭との両立が難しい場合もあります
    相続税対策とかそういう必要がある場合もありますが
    できれば断れる立場を維持する方がいいと思います
    (お客様にはこんな話をしたことはありませんが)

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2024/11/18(月) 13:31:44 

    義姉、義兄は家建てる時に、土地も義家の敷地内で知り合いの建設や建築の人使って、義両親からもほとんどお金出してもらって建ててた

    妬みとかじゃなくて普通に引いた

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/18(月) 13:31:51 

    >>155
    20代だけど家建てて人並みの生活送るために子供は1人
    老後の住み替え資金も合わせて貯金しないといけないから子供はこれ以上望めない
    同世代の選択一人っ子増えてる

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/18(月) 13:32:24 

    >>136
    田舎で結局義親に気を遣い、旅行にも行けないままお金だけ残して死んでいく人生って悲しすぎる
    唯一、車はお金かけるところなんだろうね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/18(月) 13:34:59 

    親が経済的に余裕あって子供と仲が良好だと、田舎都会関係なく支援してる家ある

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/18(月) 13:35:35 

    >>164
    旅行とか行きたいって精神もないと思うよ
    半径2メートル以内で全て完結俺たちサイコーって人たちだし

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2024/11/18(月) 13:36:05 

    今、都会こそ親の援助じゃないかな。うちの周り、我が家が買った時は23区内でも人気ないエリアで庶民が買えた。今も人気が出たわけじゃないから外国人が買い漁って高騰なんてこともないけど、逆に落ち着いた雰囲気を好むのか、家が建つと次々に売れて若いご家庭が越してこられるけど普通に庶民が買える値段ではなくなってる。いや夫婦だけで1億近い物件買えますって家庭もあるかもだけど無理でしょ、都内で家持てるの親世代から数千万の援助ある夫婦が多いと思うな。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/18(月) 13:36:23 

    >>161
    わかりみが深い

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/18(月) 13:36:43 

    >>1
    親が金出すってことは将来同居・介護担当まっしぐらよ

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2024/11/18(月) 13:37:07 

    >>131
    同感だわ
    女性の高学歴化が進んでるけど
    本当にバリキャリになりたいとか夢があって大学行く女性は良いと思うけど
    大学行くと結婚、出産が遅れて後々、後悔する
    高卒で就職して早めに結婚して20代の内に出産完了
    子供が大学生になる頃にはまだ40代っていうのが一番良いと思う
    30歳超えたら不妊とか色んなリスクあるし
    30代で第一子育てるって体力的にキツいぜ
    ソースは私
    私は大学院まで行ったから婚期めっちゃ遅れて出産も33歳で第一子だったから死ぬかと思った産後の育児
    35歳で第二子産んで今40代後半だけど

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2024/11/18(月) 13:37:17 

    >>169
    でも近所に住んでないと物理的に無理って逃げていく子供多いよ
    同居とか近場だと逃げられないけど

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/18(月) 13:38:24 

    >>149
    頭金1000万とかじゃないのか...
    両家から100万ずつお祝い金としてもらったんだけど、援助になるのかな?家具家電インテリア揃えるお祝い金だと思ってた

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/18(月) 13:38:42 

    >>169
    親が金出さなくても将来的に子供が介護負担するのは変わらないじゃん
    遠方でも結局、老人ホームの費用出したり
    定期的に着替え持って行かなきゃいけないし
    親が自力で生活出来てもヘルパーさんにお願いしたりもあるし

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/18(月) 13:40:16 

    >>171
    毒親でも無い限りは実家には車で行ける範囲内に住みたい女性多くない?
    今の子達は
    40代のおばちゃん目線で見ると親とべったりなのは自立してない、どうなん?って思っちゃうけど

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2024/11/18(月) 13:40:18 

    >>170
    私は逆に思い切り自分の人生を楽しみたかったから、子供は持たない、配偶者は同じ価値観ってことで結婚したよ
    結果、大学院まで海外行って、そこで生活基盤整えてから日本に帰国
    好きな仕事バリバリして、満足した頃に日本人のパートナー作って40代で結婚
    あとは2人で楽しんで生活して飽きるまで仕事して、いずれは海外の家に戻って暮らすつもりだよ
    速いうちに自分の好きなものを見定めるのが大事だと思う
    私は子供、本当に興味がなかった
    パートナーももう還暦近いけど、本当に子供関心ないよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/18(月) 13:40:41 

    >>172
    100万ってことじゃなくて、100万単位ね。
    500万とか300万とかは援助に入ると思う

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/18(月) 13:41:13 

    >>172
    親からの住宅援助は500万までは非課税

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2024/11/18(月) 13:41:15 

    >>174
    コクーン親子って海外で言われてるよね
    サヤエンドウみたいに同じさやでずっと一緒に暮らしていくの
    気味悪いけど、日本ではそう思わないらしいし

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/18(月) 13:41:52 

    >>142
    というか援助する親は少なからず口も出すし将来同居・介護要求してくるよ。後々あの時お金出したのに…なんて言われないようにするためにも最初から援助は断ったほうが吉。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2024/11/18(月) 13:42:16 

    >>153
    そして距離が近すぎて子ども夫婦が出て行った物件がよく売られている

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/18(月) 13:43:05 

    >>176
    ってことは100万はお祝いの範囲内だよね
    義実家に借り作りたくなかったからよかった

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/18(月) 13:43:12 

    田舎だけどお祝い金しかなかったよ
    地元に残ってる兄弟は土地もらってたけど

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/18(月) 13:43:36 

    自分アラフィフだけど子供が結婚したら大金は援助できないかもしれないかな?100万だって今の物価高だったら大変ありがたいと思うけど

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/18(月) 13:43:38 

    >>154
    今のパワーカップルは親も現役で働いていたり、専業でも色々と楽しみがあったりで頼る人はガルで言われているより少ないと思う
    干渉されたくないという人も多いし

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/18(月) 13:44:07 

    >>1
    農家なら仕方がないよ
    家をつぐ人が土地や畑や田んぼをみんな相続しないと農家を続けられないから、家を出ていく人には相続で揉めないように家の購入時に援助をしたり車購入の援助をしたりする
    昔はそれでみんな納得して仕事、相続放棄をしてくれたらしいけど、今はそれでも相続分寄越せって言う子供がいるから揉めるらしいね…

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/18(月) 13:44:46 

    >>181
    100万が一回きりならギリお祝いの範疇な気がする

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/18(月) 13:44:56 

    >>174
    出産を考えるとそうなるのかも
    親のサポートありきで産むのもどうなんと思うけど

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/18(月) 13:45:08 

    >>175
    子供がいらないならそれで良いと思う
    子供が欲しい人は早く動いた方が良い
    晩産なんて何一つメリット無いからね
    母子共に命の危険が跳ね上がる30代は20代に比べて
    周り見てても30代は流産繰り返すのが多いのよ
    私も2回くらい流産して絶望したけど
    今の子達はみんな30くらいで結婚するよねっていう風潮あるけど
    そんな甘くないからな30代の妊娠出産はって伝えたい

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/18(月) 13:45:12 

    >>1
    皆が皆ではないよ。うちも田舎だけど援助も土地もなし。なんなら近場なのに育児サポートも一切ない。
    でも周りには親に土地もらって高級ハウスメーカーで豪邸建ててる人とか、凄い額のマイホーム資金貰ってる人もいる。そしてそういう人は大抵育児も実家に手厚くサポートしてもらってる。
    自分が惨めになるから、そういう人とは出来るだけ関わらないようにしてる。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/18(月) 13:45:49 

    子供が私だけなので、遺産相続の非課税の範囲3600万を目指して生前贈与してもらってる

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/18(月) 13:46:36 

    >>181
    100万1回だけならギリお祝い
    てか義実家に支援されたくない人多いな
    私の友達もみんなそう
    とにかく関わり合いたくない
    私なんか良いんですか?あざーすって何でも貰っちゃうw

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/18(月) 13:46:53 

    >>186
    ありがとう!よかったよかった
    先に書いたんだけど、義兄夫婦は住宅ローンの頭金義親に出してもらったらしく。義兄嫁毎年年末年始すごいこき使われてるからこりゃ逃げの一択だなって思ってたんだ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/18(月) 13:48:18 

    >>191
    義理親からは何ももらいたくないわ。

    あとから不義理だと思われなくないし
    何も貸しをつくらない関係でありたい

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/18(月) 13:48:34 

    >>163
    老後4000万問題がね…

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/18(月) 13:49:45 

    >>191
    優しくて節度守る義親ならいいんだよ。
    結婚してすぐに、義母にLINE交換してくれって言われて、俺通信的な日記2日に1回寄越して既読スルーしてたら怒りの電話きてさ。関わるとヤバい人だなと思って極力関わらないようにしてるんだ。
    援助って大義あると面倒だからさ。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/18(月) 13:50:26 

    大阪ですが、親が戸建てがいいとか、おかねがあるなら、出して貰ってるところ多いよ。
    私は地元じゃなく夫の地元ですが、夫の周りの同級生はそうです。この辺高くない?って所に家を建てる方は義理両親がお金出してたり。よほど仲良しなんだろうなぁ。
    うちは戸建て派じゃないみたいです。私は戸建て欲しいけどwちなみに私の両親は亡くなってるからそんなのは無し。兄は奥さんの親がお金持ち。だから戸建て。姉は旦那さん転勤族で高収入でマンション購入。2年位したら単身赴任しました。兄のもう1人と私、賃貸です。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/18(月) 13:52:25 

    >>161
    親と同居したり親の近くに住んで親密に行き来するのが当たり前〜みたいな時代ではなく、
    特に義親(夫にとっては妻の親は義親)からは干渉されるのを嫌がったり自分の子育てに口を出されたくない世代になってるものね
    万が一にでも干渉されたくないからと親に「マンション(家)買ってあげる」
    「車買ってあげる」「どうせ相続税で取られるんだから」と言われても拒否する人もいる

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/18(月) 13:56:06 

    >>164
    旅行くらい行くでしょうよ…

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2024/11/18(月) 13:57:20 

    あるあるだよね。周りは親から金銭的援助あり、家電購入などしてもらってました。私は親から1円も援助してもらえなかったです。新築祝や引っ越し祝いもなし…ちなみに実家は裕福、義実家は貧乏。どちらからもなくて正直ガッカリしました。なんなら家の購入の邪魔されました。自分なら子供のためにいろいろしたいけどね。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/18(月) 13:58:51 

    >>174
    それは一昔くらい前な気もする
    最近は母親も働いていたり出産年齢が高くなってお母さんも体調を崩したり孫育てが頼りない年齢になっていたりするし、育児にあれこれ手や口を出されるのを嫌う人も多いなと思う
    支援センターにも実母との関係に悩んだら…みたいなポスターが貼られていた
    義母との関係に…というポスターはないのに

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/18(月) 13:59:33 

    そりゃそーでしょ。家も建ててもらい、大きい車も買ってもらい、ヤンキーみたいな服装してえらそうに歩いてるやつ。うちのまわりわね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/18(月) 13:59:47 

    田舎出身ですがそれが当たり前です。
    しかし良い事ばかりではない。
    援助してもらおうと思ったら、親の決めた相手と結婚して親のために子供を産んで親の近くに住んで一生地元を出ず親と密に生活しなければなりません。
    そんな奴隷契約が嫌で田舎を出ました。

    +5

    -4

  • 203. 匿名 2024/11/18(月) 14:03:18 

    >>188
    まずは日本の皇族の皆さんにそれ言って

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/18(月) 14:03:19 

    disるわけではなく、田舎は一方的に高額援助できるほどの余裕がある家庭はあまり多くないんじゃないかなと思う
    土地が余ってるからうちの土地に家建てなよとかはあるだろうけど、売っても知れてる(下手すると売れない)土地が多いからそれが援助かというと…
    たまに食料買ってくれたり、年間トータルにすると10万あるかないかかそれ未満のところが多いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/18(月) 14:04:19 

    >>1
    わたしも28
    埼玉北部住みよ

    確かにそういう人多いね 同い年同士だからなおさらかね?
    うちんちは年の差だからそういうのはないな おやにだしてもらおーてきな

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/18(月) 14:05:30 

    地方都市に住んでますが、逆に少額ですが仕送りしてます。
    姉夫婦の場合、両家から米や野菜を援助してもらってるようです。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/18(月) 14:10:36 

    >>1
    田舎都会関係なく金持ちが成人した子供に金出してるだけ

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/18(月) 14:12:48 

    >>160
    田舎に金があるって書いてないけど、なに?

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/18(月) 14:13:43 

    >>1
    田舎でも親に金無きゃ、無い袖は振れないです。
    親が大金持ってるか次第じゃない?
    あ。でもうちは旦那の実家が金持ちで田舎だけど、援助してもらってないよ。頼んだこともないし、当てにしたこともない。言われたかどうかは知らない。言われても断るけど。私がかなり払った

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/18(月) 14:15:34 

    >>9
    そうなんだよね
    都会のバカ高い家やマンションもポーンと援助してくれる親いるんだよね

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/18(月) 14:17:29 

    うちはないけど土地もらった子は数人いる。場所は選べないけど羨ましい。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/18(月) 14:18:21 

    >>204
    高収入の仕事がまずあんまりないからな
    中小だと退職金もほとんどなく、、多分うちの親もギリギリまで老体で働くと思う

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/18(月) 14:20:43 

    うちの妹は田舎の特殊な自営業に嫁いで敷地内同居で家を建ててもらって結婚式も出してもらってた。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/18(月) 14:23:57 

    親戚で家を建ててもらって子供3人の習い事代と私立高校と私立大学の学費を払ってもらった人がいるよ。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/18(月) 14:25:05 

    >>67
    あんたんとこか

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/18(月) 14:25:26 

    田舎住みですが大学合格祝いに100万円が珍しくないよ。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/18(月) 14:25:40 

    >>214
    それだけ出してもらえるなら介護でも老後の面倒もみるよ!となるよね

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/18(月) 14:26:31 

    そんなわけ無いと思う
    高度経済成長期〜バブル期に堅実に稼いで貯金した夫婦が下の世代を助けてあげられてるだけ
    氷河期〜その下になるとまた事情は変わると思う

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/18(月) 14:29:18 

    >>136
    田舎の車屋、ディーラーで働いているけれど、そういうクルマってだいたいローンだよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/18(月) 14:32:12 

    >>52
    いやそれは田舎都会関係なく、ただの嫌なやつじゃん。
    田舎は〇〇さんのとこは親父さんがお金出したらしいよ〜とか、あそこの立派な家は〇〇社長の息子の家で〜、とかそんな噂話ばっかりよ。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/18(月) 14:34:59 

    >>217
    すぐ近くに豪邸も建ててもらってるから老後はみるだろうと思うけどお金があるから良い施設にもすぐ入れそうな気もする。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/18(月) 14:36:36 

    >>14
    田舎に行けば結婚できるの⁈

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2024/11/18(月) 14:39:53 

    援助なかったよ
    一から自分たちでやるしかないというか
    義実家に送金してた
    将来もよろしくお願いしますよーって言われてた

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/18(月) 14:44:40 

    >>1

    都心のマンション買ってもらった。祖父母の家が空いたから丸々もらったとか。
    都会でもたくさんいるけどね。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/18(月) 14:44:46 

    田舎出身だけど、車は1人1台は当たり前だったから買ってもらったね!田舎都会に関係なくお金ある親は、援助するとこ多いでしょう。共働きのとこは生活に余裕あるとこ多いから援助してくれるとこ多いかも

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/18(月) 14:46:30 

    >>202
    主さん今、何歳の人ですか?w
    今の時代、そんな地域あるんですか??どの地域にある風習なのか教えてほしいですw

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/18(月) 14:51:05 

    >>4
    同じ同じ!むしろ親に援助してるわ…。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/18(月) 14:53:35 

    田舎だけど40代で未だ賃貸です
    一生田舎にいるかもわからないので
    親に援助してもらう気も無い

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/18(月) 14:53:41 

    >>158
    援助されてるのが羨ましいんでしょ!
    んで、その割合が田舎の人が多いから、面白くなくて嫉妬して、親の介護だー奴隷だーとか言うのよねw

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2024/11/18(月) 14:54:48 

    どこの田舎だと20代でみんな家建てるの
    ちょっとビックリ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/18(月) 15:01:37 

    援助の有無って大きいと思うけど、うちは自分のところは援助ありだけど旦那の方からは一切ないから、それはそれで気まずくてお金の話になると気を遣うよ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/18(月) 15:03:59 


    将来介護してもらうためだよ

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2024/11/18(月) 15:12:30 

    >>200
    実母の方が面倒なんだよな実際
    口出しも多いし
    うちは義実家全然、干渉してこないから義母の方が好き

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/18(月) 15:13:09 

    >>227
    同じだわw
    むしろ、こっちが親を援助しとる

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/18(月) 15:15:05 

    >>226
    よこ
    コメ主じゃ無いけど40代北陸在住
    私の周りは親に子供の学費、塾代、住宅購入援助して貰ってる夫婦多いよ

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/18(月) 15:16:51 

    >>201
    仕事も親のコネで入社、家も車も親に買ってもらって平日は実家で夕飯&風呂、週末は親と出かけて食材大量に買ってもらってるみたいな人いた
    親もやりたくてやってるんだろうけどさ

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/18(月) 15:26:21 

    援助してすっからかんになって老後は頼むってパターンも多いよ
    そんなんいいから老後に蓄えてくれって思わないのかね??

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2024/11/18(月) 15:29:53 

    援助すると言われても断りたい!将来介護する気がないし、恩着せがましく言われたくないので。
    そのお金は自分達の老後の資金にしてください。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/18(月) 15:30:41 

    田舎って先祖代々住んでるから家もあれば土地もある人いるし、そういう人はこれまでの人生家賃なし、農作物育ててたら食費も浮くし、その分支援に回せそう。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:31 

    家を建ててもらって車も買ってもらいました

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/18(月) 15:42:56 

    田舎ですけど、なんの援助もありませんよ。というかそれが当たり前だと思ってた…
    夫婦ともに一般家庭で育ったので。
    新築はお金が無くて無理だったから中古物件買いました。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:20 

    >>177
    違いますよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/18(月) 15:45:50 

    うちは実家が裕福なわけでもないから、お米と野菜もらうくらいだわ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/18(月) 15:46:40 

    >>7
    農家だと仕方ないよね
    私は都内に出て援助なし
    家継いだ兄弟は親の土地に親の援助でマイホーム建てた
    父亡くなったときの遺産は母とわけてもらったし母亡くなれば全取りしてもらう

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2024/11/18(月) 15:47:57 

    >>13
    田舎で家庭を持てるって大半が地主系の農家か地主系の公務員なんだよね。そもそも土地を相続しない長男以外は都市に出ていってしまうから残ったのは土地を想像する人間だけになるから必然的に自分ちの土地に息子夫婦の家を建ててあげるってなる。みんな若くして結婚子持ちになるから下手したらジジババもまだ現役で働いてたりして親子3代稼ぎ手がいるからお金に余裕もあるんだよね

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:15 

    >>91
    気持ち悪いよね

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/18(月) 15:50:39 

    >>154
    共働き世帯年収1000万で子供2人以上産めちゃうお気楽さがすごい

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/18(月) 16:32:43 

    >>7
    東京で暮らして、田舎に帰ってきて再就職した人と結婚したけど、親がかなりの義理毒親だったよ。
    本人もみんな実家に住んでる。だからこのままで良いと。何の価値もない田舎にいつまで習い事にも行けず子供を放置して遠距離に働きに行かなければならないのか精神病んでます。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/18(月) 16:38:36 

    >>1
    そういう人もいるね。
    そうじゃない人もいる、それはどこにいてもそれだけじゃないのかな。

    自分はそういうのはないしそもそも求めていない。
    従姉妹は私がそういうのしてもらっていると思ってこの前やっかみと文句を言ってきた。当の本人は何でも親にしてもらっている。たぶん自分を基準に考えるからみんなそうだと思うみたいね。伯母も叔母も当たり前に実家や親になにかしてもらいたがる性格だよ。
    私は貧困家庭だったし片親家庭の一人っ子なので、そもそもの性格と気質が他人を当てにしていない。親でも実家でもね。自分のカードで緩く生きて手に入らないものは諦めて坦々と生きるのが好き。(そういう自分を愛しているしね)

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2024/11/18(月) 16:40:19 

    実家に行くと昼飯代、夕飯の買い物代も一緒に払ってくれる。
    既婚ですがその他足りない生活費も毎月。
    その分当たり前だけど介護その他は恩返しするつもり。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/18(月) 16:41:19 

    >>206
    介護はお姉さん夫婦にお願いしようね。
    っていうか、正直親離れが1番だけどね。違う方法ではあるけれど結局それで親と繋がってこんなに尽くす自分をみて!自分を愛して、だから。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/18(月) 16:42:09 

    >>130
    つか務まらないんだよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/18(月) 17:14:20 

    >>11
    既に田舎に住んで結婚している
    若い人たちがみんな東京に行きたいと思ってないんだよ
    勘違いすんな

    +3

    -7

  • 254. 匿名 2024/11/18(月) 17:15:28 

    >>141
    バカなの?
    援助できるくらいお金あるんだからさ

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/18(月) 17:18:52 

    >>160
    じゃあ都会の人はみんな金持ちかよ
    貧乏人の方が多いだろうが

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/18(月) 17:53:52 

    >>7
    田舎に残る代わりに援助&孫育ての恩恵を子世帯は受けるんでしょ。

    なんの恩恵もないのに田舎に残るなんて、嫌がる人も多いのでは。
    親も子もWin-Winなんだから別に良いと思う。

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2024/11/18(月) 17:59:09 

    >>25
    親からの援助は都会も田舎もあまり関係ないけど
    マイホームの土地を貰う援助は田舎あるあるだなと思う。

    田舎は土地が広いし、自宅敷地の中に建てれば?とか(敷地内でもちょっと離れて建てられる事多い)
    土地が複数あるから、ここあげようか?みたいなの。
    都会はそういうお家少ないので、田舎程あるあるではないと思う。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:48 

    >>247
    だから、都内で1千万で子供2人いる人はジジババの援助があるぞって話をしてるんだよ。よく読んでよ

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:29 

    逆に田舎の義実家の介護費用を半分ぐらい負担するのは一般的なのかな?自分の親の時は自分たちでまかなったけど義実家から半分負担してほしいと言われた。価値観が違うのかな。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/18(月) 18:31:57 

    >>1
    田舎者です、持ち家3軒あります
    長男が結婚した時
    うちから2キロ離れた持ち家に長男夫婦が住むと言うので、水回りをリフォームしました。
    お金は私が出しました。
    でもしかし、家賃の如く、通帳に月々2万5千円振り込んで貰ってます。
    タダなんて、、、
    とは言え長男はほぼその家もらったようなもんでしょう。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/18(月) 18:32:09 

    >>41
    同じく四国
    私は親いないし、夫側からの援助もなーんもなし
    孫へのお年玉や誕プレは絶対ではないけど、大体送ってくれる。
    マイホーム、マイカー全て実費
    食材や日頃の育児、全て何もかも自分たちでやってるよ
    でもまぁ、周りに全く何も頼れませんって人は…皆無だね。
    金銭的援助が少なくても人手として協力してもらえてたり、遠方でも孫や自分達の服を買ってもらったり、祖父母が遊びに来たら食材買ってもらったり、事前に連絡しておけば予定合わせて助けに来てくれたり
    羨ましいよ。ウチが貧乏だったら尚更羨ましくて仕方なかったと思う。
    実家が太い人には敵わないけど、それなりに稼ぎがあるから、精神保ててる(笑)

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2024/11/18(月) 18:32:55 

    >>210
    うちも都内に土地買ってもらった。キャッシュで。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/18(月) 18:34:20 

    >>37
    うちは一億五千近く出してもらった。感謝しかない!

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2024/11/18(月) 18:37:53 

    >>47
    余裕があるから援助してくれてる。
    相続税対策も兼ねて。
    天国にはお金持っていけないしね〜って言ってるよ。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/18(月) 18:41:15 

    >>258
    よこ。
    都内で専業してるけど、生前贈与してもらってるわ。
    家建てる時もかなり援助してもらったし。
    むしろ親の援助皆無で都内で子育てって至難じゃない?とさえ思っているよ。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2024/11/18(月) 18:45:19 

    >>235
    よこよこだけど、そんな風習は「親の決めた相手と結婚して〜以下の箇所のことだと思うよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:50 

    >>64
    稀ではないと思うけど。都心から40分の埼玉ですがみんな買ってもらってたよ

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:13 

    >>210
    いるいる!
    週末は近くの実家行ってカード預かって買い物三昧とか、子供の欲しい物はじぃじばぁばが全て用意してくれるとか、贈与税かからない金額を毎年貰ってるって人もいる。

    羨ましいよね(;ω;)

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:00 

    >>1
    普通だと思う
    私は田舎を出たいと思ってたんだけど、親に地元に残ってほしいって言われて歯止めとして車買ってくれたり海外旅行の費用出してくれたりしてる
    因みに仕事はしていますが、家に1円のお金も入れてないです

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:22 

    >>17
    それは動物の範疇
    知能が高くなるほど生物は子供を産まなくなる
    人間においてはポコポコ産む方が低能

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2024/11/18(月) 19:23:43 

    >>1
    田舎もんだけど援助ないよ!
    でも周りもしてもらってる人は割といる。
    田舎に限らずじゃないの?
    うらやましいよね。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/18(月) 19:24:56 

    たまたまじゃない?
    たまたま知り合いが実家裕福なだけでは。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/18(月) 19:42:55 

    >>2
    大学費用考えなくていいと思ってる。
    自分が兄弟多いから、子どもも沢山欲しくなる
    じじばばががっつり子育て協力してくれるし、保育園や学童も待機児童ゼロ
    田舎だから子育ての援助(行政の)多い

    産みやすいのは産みやすい環境なんだと思う。
    それでも二人兄弟が一番多くて、割と3人兄弟もいるよねって程度だよ。
    たまにクラスに1人くらい四〜五人兄弟がいる。
    そんなに繁殖してないよwww

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/18(月) 20:14:17 

    >>1
    えーなんか後が怖いなぁ
    畑の世話したり介護もやらんといけんのと違う?

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/11/18(月) 21:09:22 

    田舎は援助が当たり前だと思うよ、
    ソースは私の周りの友人たち。
    知り合いや友人含め10人以上、みんな籍入れたら即親からのマイホームがプレゼントされてる。
    ローン組んでる人が誰もいない。
    結婚式だろうが何だろうが、親が出すのが当然って考えの人ばっか。
    私が結婚式のお金厳しいな〜って発言したら、え?!普通は親が出すよね?!とみんなに言われたわ。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/18(月) 21:11:29 

    田舎あるあるだね。
    28歳は既にマイホームとっくに完成してる年齢だよね……。
    私は田舎なのに賃貸のアラサーだよ。
    え、普通は家建てるよね?ていう圧が嫌だ。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/18(月) 21:28:13 

    >>1
    残念のがら割と普通なんだよね、、
    うちも親が貧乏だったから嫉妬しちゃうことばかりだったから自分の収入を増やすことを頑張ったよ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/18(月) 21:41:53 

    >>1
    田舎だけど友達の中でも半々だよ。
    生前贈与でお金もらい、マンションのローンは親が払い、孫の教育資金も親が払い、そのうちでかい敷地の実家に住むようになったら、駅近のマンションは人に貸す予定とか。
    ずっと実家暮らしで、ゆるーく親の会社で働いて役員の給料もらってたり。

    うちはなんの援助もしてもらってないけど、年金しっかり貰って子どもの世話にならずに好きに生きてくれてるから全然文句ない。
    施設入ることになっても、親の年金でやっていけるし。

    多くを求めたらダメだよ。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/18(月) 21:42:56 

    >>52
    それはあなたの周りがそうなだけなのでは
    似たような人が集まるってよく言うし

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/18(月) 22:03:32 

    田舎関係なく親が大変なら子供は助けるのが普通かな
    うちは兄妹全員40代ですが、親に介護や施設に入るってなれば足りない分は兄妹全員で何とかしようとは思ってます。

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2024/11/18(月) 22:31:32 

    そこそこ栄えている田舎だけど、新築持ち家=親が金持ち。

    学歴無くて田舎の中小企業雇われで一代で新築なんて買えないわ。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/18(月) 22:36:43 

    >>273
    >大学費用考えなくていいと思ってる。

    今時でも子供を大学にはいかせないのですか?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/18(月) 22:38:15 

    >>11
    田舎はわりと特養に空きあるし介護の心配あんまりいらなそうだけどね

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2024/11/18(月) 22:43:12 

    >>274
    介護は老人ホーム入ってもらったらいいだけやん
    田舎じゃないけど私も親の土地に家建ててもらって毎年相続税対策のお金ももらってるけど、介護必要になったら老人ホーム入ってもらうよ
    祖父母も当たり前に老人ホーム入ってる

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/18(月) 22:46:12 

    >>268
    クレカって自分の名義じゃないと使ったらダメだよね。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/18(月) 22:49:16 

    >>272
    金持ちしか見てないからだよね。
    親も子も市営で兄弟姉妹も市営って人知ってるよ。

    そういう人が周りにいても目に入らないんだろうな。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/18(月) 23:13:15 

    >>175
    私と同じ価値観だけど、真逆の人生だわ。
    婚活踏まえて難関大学行って、若くに同窓の男性と結婚して子供産んだよ。
    夫は地方の地主の家柄で、義実家と近距離別居。
    跡取り産んだ私は女神扱いで、優しい義母と夫に甘やかされてる。
    なんでも好きなことにお金も時間も使えて、育児の負担もほとんどない。

    このまま一生専業主婦で、趣味に生きるつもり。可愛い子供がいることで人生豊かになって、欲しいものも全部手に入ったよ。
    子供欲しい人は、私みたいに早々に相手決めちゃった方がいいと思うわ。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/18(月) 23:20:04 

    >>164
    そういう人って義親に気を遣ってたりしないよ。
    援助あってラッキー⭐︎って思ってる。普通に距離近くて一族で仲良い。
    持ち家、でかい車、子供3人、それで旅行もめっちゃ行くしブランド物も買う。
    都会じゃこうは行かないわな、と見てて思うよ。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/18(月) 23:35:07 

    >>1
    地方って学費や大学の一人暮らし代は出してくれないのに、家や車は出してくれるの?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/19(火) 00:04:04 

    同居希望、介護希望、墓守り希望、死んだら私たちの家あげるんだから、ありがたく思いなさい。


    いえ、そんな田舎集落のボロ負動産1ミリも欲しくありません。

    うちのは援助どころか同居を迫るから最初からあてにしてない。
    同僚は大黒柱を森から選ぶから始まるこだわりの家を義理親に建ててもらってたけど、義理親と隣の家…私ならいくら援助があっても隣は嫌だなと思ってしまった

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/19(火) 00:14:49 

    >>1
    周りはそうだね。
    サラリーマンじゃなくて、
    中小企業の社長さんじゃない?
    毎日ツナギや、雨合羽みたいの来てるけど、
    大手づとめより桁違いに稼ぐんよ、あの人ら。

    うちは、
    マイホーム建てるなら援助すると言われて、
    口出されてくれたのは十万円だよ。

    親に金貸してといわれて、数百万かえってこない。
    どうだ!

    元気だしてね!

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/19(火) 00:25:30 

    >>1
    みんな?
    親が裕福な人だけだろうね

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/19(火) 01:01:45 

    都会もそうじゃない?
    お金持ちの家の子は成人してからもいろいろサポートしてもらってるよね

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/19(火) 01:03:58 

    >>3
    意味が分からない
    何で農家なの?親が貧乏な人の僻みに聞こえるけどw

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/19(火) 03:19:05 

    >>3
    農家って言うか、地主さんって言いたいのかな?

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/19(火) 03:31:44 

    >>4
    いい家の子は家建ててもらってる

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/19(火) 03:50:06 

    >>282
    私は都市部出身だし夫婦で大卒なので、進学は普通と思って準備してますよ。

    でも田舎に嫁いできて衝撃だったのは、高卒の親御さんは進学あまり考えてないみたいな発言をチラホラ聞くので、考え方が違うなぁと思います。
    ご自身が進学された方は田舎でも進学前提でお子さんにも考えてるみたいですし、やっぱり家庭によって全然違うと思います。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/19(火) 04:06:00 

    >>170
    大学行っても結婚出産遅れないし、順当に出産してる人も多いよ。
    20代の内に子ども複数人を産み終えなきゃ!とかなら別だけど
    28歳くらいまでに結婚して、第一子を20代の内か30くらいで産んで、2〜3歳差で2人目。 
    32〜3歳くらいまでに産み終えれば、そこまで流産も多くないし遅過ぎるって程でもない。

    自分の人生もそこそこ楽しんでから子育てに入れるから、満足度は高いと思う。
    子育て終わってから40、50題で遊ぶのと、若い内に遊ぶのとではちょっと違うかなと思うし。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/19(火) 05:13:33 

    >>245
    >田舎で家庭を持てるって大半が地主系の農家か地主系の公務員
    ちょっと偏りすぎてるというか、置かれてる環境によってはそういう感覚にもなるんだろうけど、だからこそ田舎の人による田舎の説明としてはなるほどな、と思う

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/19(火) 05:15:04 

    >>284
    そういう話が通じるならね
    援助しても1ミリの見返りを求めない方もいらっしゃるだろうから
    あまり大金だと最初の頃は見返り求めてなくても数年後気が変わるかもしれない

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/19(火) 05:50:40 

    >>267
    埼玉とか、そのへんはむしろ土地を持っている
    親ならかなりの金持ちじゃない?
    車も人数分あるようなうちでしょ?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/19(火) 06:38:28 

    >>301
    そう。車人数分の地域。でも都内に通勤通学してる人も多い地域

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/19(火) 06:51:24 

    東京の大学に進学するのでポンと親が東京にマンション買ってそこに住んでたひといる恵まれてるよね

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/19(火) 07:12:02 

    逆に東京からこちらの大学に進学するために
    親御さんがマンション購入してたひともいるみたい
    お部屋がイタリア家具で統一されてるって
    家具店のオーナーさんから聞いたことがあるよ

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/19(火) 08:08:17 

    旦那の実家、中国地方の田舎だけど
    貧乏子沢山よ。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/19(火) 09:05:24 

    >>1
    北陸だけど、やっぱりまだ長男教というか男の子が跡を継ぐって感じだから、少なくとも家の購入に関しては(男親の)援助当たり前な感じ。
    家買ってもらった(全額)って人もいるし、2500万もらったとかも聞く。500〜1000万もらったってのが一番多いかなぁ。
    親も援助してもらってるから、その時浮いたお金を息子にもまわす。

    あ、うちの義実家は夫に対して跡継ぎ跡継ぎうるさい上に、自分たちは義祖父母に2500万もらった人たち(その上昔からお金持ってる家)だけど、援助ゼロです。
    まぁ代わりに老後も面倒見る必要ないのでよかったです。
    援助あげた義姉が面倒みるでしょ。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2024/11/19(火) 09:41:48 

    >>52
    言われる発言は違うけど分かる。
    うちの場合、もう完全に敷地内同居の兄の援助してる。し、お迎えとかも当たり前。
    私はちょっと離れたところに住んでるけどなんかもう家出たから他所の人みたいな感じ。
    帰ったりすると発言とか色々なところで分かるからもやっとする。散々愚痴聞かされる身にもなってほしい。(愚痴で色々見えてくるし)

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/19(火) 10:30:24 

    >>40
    お金なければ都会にいても楽しみはないと思う

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/19(火) 10:51:08 

    >>5
    うちは23区だけど住宅街だから皆結婚したら近所に家建てる人多いし、多分援助や祝い、財産分与してもらってるのが普通だと思う。都内は平均年収も田舎より高いししてもらってる人は他より多いんじゃないかな。してもらえない人も割合少なくても人数では地方より多いと思うし。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/19(火) 11:03:26 

    >>294
    確かに農家の長男ならありそう
    土地に縛られるから
    都会の大学に進学させるお金は掛けないで、地元に残ってくれて教育費が掛からなかった分、家や車を買うときに援助してくれるイメージ

    +0

    -3

  • 311. 匿名 2024/11/19(火) 11:28:48 

    >>31
    違うよ
    結婚した人が地元の人だからだよw
    地元の人でも転勤族は都会で暮らしてるし、そのうちまた戻ってくる

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/19(火) 11:29:55 

    >>270
    たった二人や三人産んでポコポコって言われちゃうの??
    田舎でも三人以上産む人なんて稀なのに

    +0

    -1

  • 313. 匿名 2024/11/19(火) 11:32:29 

    >>310
    無いよ。今時田畑に縛られてる農家の長男なんていないからw
    今時は専業農家で頑張ります!という長男以外はみんなリタイアした老人達が組織する農事組合にお金払って委託してるんだよ

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/19(火) 11:35:50 

    >>55
    建てやすいなら援助も必要ないじゃん
    都会と同じで親がそこそこ金持ってて子供に援助するのが生き甲斐みたいな人達だけ援助するんだよ
    地方はだいたい共働きだからローンもすんなり通るんだけど、親が援助したい!というならありがたく受けてるだけ

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/19(火) 11:37:35 

    >>306
    本当に北陸の人?
    北陸の人で「家を買う」って言う人珍しい
    北陸は「家を建てる」だよ。みんな注文住宅だから。

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2024/11/19(火) 12:40:51 

    >>172
    1000万まで非課税だよ
    以前は1500万だったはず

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/19(火) 12:47:28 

    >>5
    親がいて一人っ子で嫁にいったけど、何の援助もないよ
    自分達は海外国内沢山旅行いってた
    今は足腰悪くなって毎日暇そうにしてるけど

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/19(火) 12:59:04 

    >>2
    都会でも子がいる人はいるよね、都会の子持ちはホワイト勤めで田舎の子持ちは親が援助ってのが多いんだろうね。
    それでも少子化になるのはブラックだったり親の援助が期待できなかったりっていうパターンもあるし結婚してないパターンもある。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/19(火) 13:09:02 

    >>1
    千葉の田舎だけど割といる。
    結婚式も両家の親が出したりさ、
    田舎だから親の面倒みるのは当たり前にあるからなんとも思ってないよ。
    ちな田舎は両親だけでなく祖父母の世話もセットだよ!
    回転寿司でパートしてるけど、よく同級生がじいちゃんばあちゃん連れてご飯食べにくる。
    田舎で娯楽がないからスーパー連れてくだけでも楽しそうに買い物しててかわいいよ!

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/19(火) 13:20:37 

    >>315
    北陸だよー。ここで北陸だと嘘つくメリットが何か一つでも私にあるんなら是非とも教えてほしいw

    確かに土地をもらったり買ったりして家を建てる人が多いけど、建売やマンションを買ってる人も結構多いから買うって書いただけだよー。
    もっと年代が上だったり田舎だったりならあなたの言うように全員注文なのかな??

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2024/11/19(火) 16:08:14 

    >>320
    やっぱあなた嘘草いなあ
    それかあなた、北陸じゃない土地からお嫁に来てない?
    そもそも建売りなんて少ないんだし、マンションの場合は「マンションを買う」と言いうよ
    北陸で田舎じゃない場所は県庁所在地の中心部くらいだし

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2024/11/19(火) 16:58:53 

    >>321
    えっ、ずっと北陸なんだけど。
    そこまで嘘臭いとか言うあなたが嘘くさい…ってか変な所にこだわりまくってめちゃくちゃ地雷ぽいね。ちょっとアレなのかな。

    私生まれも育ちも今も北陸だよー。親も北陸同士だし。


    >>そもそも建売りなんて少ないんだし、マンションの場合は「マンションを買う」と言いうよ

    あなたの住んでるとこが建売もマンションも無い場所で、そもそもマンション買う人もいない年代なことはよーーーくわかったよ。
    家買ったよと言われて聞いたらマンションなことも普通にあるけど、ご年配だとそれは無いんだろうね。私の親世代でもマンション買ってるから、親と祖母の間くらいの年代+北陸の中でも相当田舎っぽいな

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2024/11/19(火) 17:21:06 

    >>177>>242>>316
    500万まで、って書いてる人もあながち外れでもないよ。

    省エネ等住宅→1000万まで(前までは1500万までだった)非課税
    それ以外の住宅→500万まで非課税


    500万までって書いてる人は省エネ住宅ではない家買ったんじゃない?で、非課税枠で500万援助もらったとか。
    それはそれで間違ってない。
    どんな家かによるだけ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/19(火) 17:55:10 

    >>1
    三人兄弟いたとしたら全員に?
    都会だからよくわからない。
    ど田舎の旦那と都会で暮らしてるけどど田舎農家のケチすぎる義母からは何も援助がない。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/19(火) 17:56:49 

    >>13
    余裕がない貧乏など田舎生まれ育ちのうちの母親が住んでるのは都会なのに長男の弟にだけ援助しまくってる。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/19(火) 20:04:31 

    >>322
    家買ったよと言われて聞いたらマンションなことは都会ではあるけど北陸では少ないよ。ゼロとは言わないけどほとんどない。マンションは県庁所在地近辺と第二都市等にちょっとある程度だもん。
    年配って幾つの話?
    私の友人も結婚と同時に県庁所在地にマンションを買っているけど、県庁所在地の郊外住みの人はみんな戸建てを建ててるよ。建売りの知り合いは居ないわ。みんなだいたい注文住宅。
    イオンモールの近くになら安くて小さな建売りゾーンもちょっとくらいはあるかもね。でもイオンモール周りはだいたい注文住宅の豪邸が建ってるけど。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/22(金) 10:05:09 

    >>255
    ここには田舎ばっかだかんな、収入見れば一目瞭然、アホだから貧乏なんだよ、おまえは

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/22(金) 10:05:35 

    >>208
    よく読みな、おばかさんがっぺが

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/22(金) 11:37:03 

    >>328
    きっしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード