ガールズちゃんねる

【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

578コメント2024/12/01(日) 09:05

  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 09:34:54 

    新しい趣味として美術館めぐりを楽しめるようになりたいです

    でも私はいままで芸術に全く関心がなかったので
    何をどうすれば芸術鑑賞を楽しめるのかがわかりません

    美術館めぐりの楽しみ方や芸術鑑賞の方法で
    初心者にもできそうなことがあったら教えてください!

    ちなみにアラフィフ夫婦(どちらも芸術にうとい)で美術館めぐりしていくつもりで
    手始めに近所にある小規模な美術館でも
    近々行ってみようかなと思っています

    +147

    -30

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 09:35:54 

    美術館ってつまらんよな。
    私が知的じゃないから?
    アラフォー

    +19

    -161

  • 3. 匿名 2024/11/18(月) 09:35:55 

    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +85

    -3

  • 4. 匿名 2024/11/18(月) 09:36:16 

    >>2
    そうだと思う

    +198

    -6

  • 5. 匿名 2024/11/18(月) 09:36:42 

    >>4
    そっかー( i _ i )

    +40

    -0

  • 6. 匿名 2024/11/18(月) 09:36:49 

    >>2
    パチンコとか行った方が楽しい

    +3

    -112

  • 7. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:03 

    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +106

    -3

  • 8. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:06 

    >>2
    現実の生活に満足しているからでは?

    +8

    -41

  • 9. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:21 

    関心が持てそうなものを始める方がよくない?

    +289

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:26 

    >>1
    趣味って「これを趣味にしよう」と思って趣味になるものではなくない?

    +396

    -7

  • 11. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:27 

    >>6
    パチンコは行った事がないのだけど、
    美術館は行っても楽しーと思ったことはないわ

    +5

    -21

  • 12. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:37 

    山田五郎さんのYouTubeチャンネルで美術を面白く解説しているからオススメだよ

    +192

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:47 

    なんで美術館めぐりを趣味にしたいの?

    +148

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/18(月) 09:37:53 

    >>2
    美術館行く人って、美術館に行ってる自分に陶酔してるだけだからね。

    +14

    -185

  • 15. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:02 

    美術館巡りしてる私
    素敵♡って思ってそう

    +3

    -91

  • 16. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:06 

    >>1
    全国の御朱印集めの方がまだ楽しそう

    +9

    -40

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:32 

    >>2
    興味が無いからだと思う

    +98

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:35 

    >>14
    www
    スタバでPCしてるやつと一緒か

    +5

    -52

  • 19. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:42 

    美術館行っても芸術分かってる振りして帰って来る
    内心つまんねー帰りたいって思いながら神妙な顔してる

    +4

    -38

  • 20. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:45 

    >>1
    Youtubeで分かりやすく美術解説してる動画とかあるから見てみたら?
    それで「なるほど!面白い!」って思えなかったら、別の趣味を探してみたほうがいいかも

    +96

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:52 

    まず美術を学ばないと楽しくないよね
    作者がどういう時に描いたものなのかとか、宗教画ならどのシーンを描いたものなのかとか

    +33

    -34

  • 22. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:03 

    私も楽しみ方がわからないタイプだけど、たぶん正解がわからないからなんだよね。でも別に正解とかないんだよねそういうのって。

    +86

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:06 

    絵画だけを見て心を揺さぶられる感性がない自覚があるならちょっと知識があったほうが楽しめるよ
    行く前にその美術館の展示物や画家について軽くググっておくと知識と作品をリンクさせて見られるから退屈しない

    +79

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:07 

    とりあえずひたすら行くでいいんじゃないの?美術館の中でも好きな絵と苦手な絵とあるだろうし。

    +106

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:13 

    無理に芸術鑑賞を趣味にする必要はないと思うけど、いくつか展覧会を見て好きな画家なんかを見つけて行ったらどうでしょう?

    自分は詳しくないけど展覧会は好きだから興味があるのは観に行っている。

    +83

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:15 

    展示内容や主催団体に寄るのだろうけど、タブレット借りて解説を聞きながら展示品を見れるのおすすめ。
    時代背景や作者の意図などをわかりやすく解説してくれる。
    時間が許すなら、もう一周してその世界にどっぷり浸かりたかったよ
    すごく楽しめた
    そのためなのか館内に配置されてる学芸員さんの眼差しが温かかったw

    +39

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:27 

    >>5
    そうなんだよ(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

    +15

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:29 

    >>14
    私はそれ派
    あとはその場に辿り着くまでの過程が好き。

    +12

    -14

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:32 

    >>17
    2だけど、絵を見てもへー、ほーん。で?としか思わないのよな。

    +3

    -17

  • 30. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:08 

    美術館は予備知識があるとより楽しめる、ミュージアムショップやカフェで作品を見たあとのインスピレーションに任せてお買い物や食事するのが楽しい

    美術館の作品のポーズを写真が可能なら撮り、無理なら覚えて帰ったら再現してみる
    ストレッチになるし、何か笑えるからお勧め

    +54

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:11 

    どうやったら楽しめるかっていうか、普通は見に行きたいから行くっていうのが先じゃない?

    +128

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:13 

    >>1
    絵画とか彫刻って観るのにかなりエネルギー要るから、最初は小さな美術館から初めてみるのも手かも
    大きい美術館行った時ぐったりしちゃって、観るどころじゃなかったから

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:16 

    >>1
    図書館でも良いので、世界の名画が載っている本か大塚美術館の図録を手に入れてざっと読む
    好きな絵を見つける
    その絵が近くにあれば見に行く、なければ作家の他の作品を見て他の作品も興味があれば行く
    手軽に好きな漫画やアニメ、絵本作家やキャラクターの展覧会から始めても良いかもしれない

    +56

    -4

  • 34. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:19 

    >>14
    好きな絵を見るために行く人間もたくさんいますよ。

    +126

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:24 

    >>18
    そうそう、自分大好きさんだから自己肯定感は高くていいよね。

    +3

    -34

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:28 

    気になったらとりあえず行ってみる

    その中で
    自分の推し作品を探す

    自由に楽しめばいい

    +51

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:34 

    美術館、博物館とかは見たいのがある時だけ行くようになったかな
    で、混んでないならずっとおなじの見てる

    +50

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:35 

    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +60

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:57 

    まずはどういったタッチの作風が好きなのか知ることから初めてみては?
    印象派が好きだとか、この人の絵が綺麗だから好きだとか、見てればそれなりには出てきそう

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:57 

    >>1
    絵画の本面白いよ
    絵の中に散りばめられてる作者の意図がわかると面白い

    +39

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:58 

    私も詳しくないけど
    これ好きだなーって作品を見つけると楽しいよ
    それからその画家の本買ったりする

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:58 

    >>1
    ○○展とか大好きな私からしたら、近所に小規模でも美術館があることが羨ましい

    +63

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:01 

    >>14
    そんな人ばかりではないけど
    まぁ主はそのタイプだろうなとは思う

    +47

    -5

  • 44. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:06 

    >>18
    イメージだよね完全に
    スタバ=アップル製品のPCカチャカチャみたいな

    +1

    -21

  • 45. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:06 

    美術館好きだよ。絵とかよく分からんけど、キレイだなーこれが好きだなーくらいしか思わない。なにより静かな空間がすき。

    +76

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:11 

    そもそも美術に興味ないのなら楽しめないと思うw

    でもゴッホとかフェルメールみたいなものでなくても好きな漫画家さんやイラストレーター、クリエイターならいるかな?
    そういう人の展覧会なら興味が向きやすいだろうし、美術展の良さも味わえるかも

    もしくはまずは美術館の建物の作りや庭園を楽しむとか

    +55

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:22 

    らでんさんの動画分かりやすくて良いと思います

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:34 

    >>1
    私はその絵が描かれているのはどこの風景か詳しく調べたり、作者の人生を追ったりはよくする
    旅行してる気持ちにもなれて幸せ

    でも絵なんてインスピレーションだから「考えるな、感じろ」だよ!笑
    主さんが気楽に楽しめますように☺️

    +50

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:35 

    自分をインテリだと勘違いしたい人が行く場所は?

    +1

    -23

  • 50. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:46 

    ゴッホのヒマワリとか、有名だし一度は生で見たいな〜と思う作品が一致したらそれを見に行く

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:46 

    >>14
    美術館は絵だけではないし、いろんな展示あるから興味あるのが展示してあれば私は行くよー

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:48 

    >>1
    私は好きな画家がいたから、その人の作品を観るために美術館へ行ってたよ。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:48 

    姉妹でヨーロッパ一周旅行をした時アート好きな妹に連れられて美術館に行くのが苦手で頭痛してたんだけど、ある日フィレンツェのウフィツィ美術館に行ってミロのヴィーナスを見たとき雷に打たれたような衝撃を覚えたんだよね

    宗教の束縛から解放されて自由を得た喜びとはこういうものなのかと無知ながらに感動したよ

    それ以来、その作品の裏側にあるエピソードやその時代背景も調べて見るようになり今では美術館に行っても頭痛はしない

    +34

    -5

  • 54. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:55 

    >>12
    同じこと書こうとしてました
    日本人には概念があまりない宗教画とかの背景を知れるし、芸術に対しての堅苦しいイメージがなくなり楽しく勉強できますよね

    +65

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/18(月) 09:41:57 

    案外疲れるんだよね美術館巡りって
    腰が痛くて…笑

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/18(月) 09:42:38 

    東京国立博物館の常設展示には教科書に載ってた美術品が沢山あります
    土偶、埴輪、刀、鎧、陶器、漆器、浮世絵、日本画、簪などなど…
    あーこれ教科書に載ってたね、これどっかで見たことあるね、こんなふうに楽しんで興味ないのはスルーしていいと思います
    いかなり特別展はハードル高いと思います

    +33

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/18(月) 09:42:56 

    >>10
    興味持ったことを試しにやってみてハマればそれが趣味と言えるんだけどね

    確かに、いきなり『今日からこれを趣味にしよう』とはならないか

    +85

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/18(月) 09:43:39 

    今は音声ガイドもあるし、まずは近くに美術館以外の観光やアクティビティがある所を選んでみたら?
    そのうちに、好きな芸術家や、派やタイプが出てくると思う。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/18(月) 09:43:50 

    >>21
    「コレが描かれてるということは、この絵画はこういう意味がある」とか解ると、絵画鑑賞が楽しくなるよね
    まぁ、それを楽しめるかどうかも分かれそうだけど

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/18(月) 09:44:24 

    >>2
    知識がないのに子連れで行って、頓珍漢な解説を子供にしてる親見るとやめたれや…と思う。

    +30

    -3

  • 61. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:00 

    >>21
    他人がどんな気持ちで書いたかどうかなんて、どうでもよくない?と思っちゃう
    自分になんの関係があるの?

    +6

    -20

  • 62. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:11 

    >>12五郎さん、体調心配。

    +55

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:14 

    >>1
    例えばスポーツだとサッカーをやった事があれば、試合をみて上手いとか下手とか凄い作戦だとかわかるんだけど、やった事ないとわかりにくいですよね、でもやった事ある人が解説してくれるとわかりやすい。美術も同じで解説があると何処をみれば良いとかわかるようになるのでまずは解説ツアーとかオススメです

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:48 

    >>54ヨコ。気取らない口調も好き。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/18(月) 09:46:00 

    >>3
    実際はめっちゃ人多いしゆっくり鑑賞出来ないことが多くて美術館行かなくなったな

    +30

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/18(月) 09:46:16 

    >>57
    いいと思うけどなー
    近所に美術館があるのを機に美術館巡りを趣味にしたいって気軽に思うだけで十分じゃん。
    そんなこと言ってたらなんもできん。

    +34

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/18(月) 09:46:20 

    >>56
    横だけど、国立博物館は美術館として楽しむにもお勧め
    美術は個人の作品を楽しむメインだけど、国立博物館は自分たちの文化的な背景に直接触れられる感覚だから、日本人なら知識とか無しに行っても惹かれるものを感じると思う

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/18(月) 09:46:50 

    特に関心ないのに知的に見えるからと見栄で美術館行ってもつまらない

    ただ、行かず嫌いで損してる事は人生であるかも知れない
    とにかく行って好きな絵を見つけるだけでも良いかも
    美術館にショップがあるからその絵のポストカード買える事もある
    大きめの美術館ならレストランもあるよ

    好きな絵や芸術作品あるとその作家にも興味持ち色々調べるようになる

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/18(月) 09:46:54 

    >>1
    何をどうすれば芸術鑑賞を楽しめるのか

    そこまで深く考えなくていいと思う。
    「これ、見たいな」と思ったら行く。
    さらに興味をもったなら、本とかネットとかで
    色々と調べてみる。

    +42

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/18(月) 09:46:56 

    美術館めぐり大好き!

    まずは、知識を入れようとせず
    「私、これ好き!」とか「わーすごい!」みたいな感情で楽しむ
    それができるだけで充分だと思ってる
    専門家じゃないのでね
    なので、人と言うことが違っても問題ないのよ

    そして、実は有名な作品は有名なだけあっていいものです

    でも、どこでも、どんなものでも、興味があったら行ってみるといいと思う
    人の評価、人の目は気にせず気楽に楽しんで!

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:04 

    >>1
    芸術にうといなら小さなところより、まずは大きな展覧会などで誰もが知るような大作を見た方が感動や衝撃が大きいと思いますよ。

    あと、ご自身がどんなものにちょっとでも興味あるか…
    絵画、彫刻、工芸品…その中でも日本のものが好きなのか、アジア系なのか、ヨーロッパのものかそういうので見に行くもの選ぶのもいいと思います。

    あとはテレビをみて予習するのも楽しむコツかと思います。日曜美術館や美の巨人たちなどで知識を持って見た方が楽しいと思いますよ。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:17 

    夫とドライブがてら美術館巡りを楽しんでいる者です。
    まず行きたい美術館のサイトで、今なんの企画展をしているのか調べて面白そうなら行ってみるって感じです。本当はもっとその芸術家の生い立ちや社会状況などまで把握して行ったほうが楽しめそうだなと思ってはいるのですが、めんどくさがりなので、そこまではしてません。
    それとミュージアムショップでのお買い物も好きですね。図録を購入することが多いです。また、美術館内のカフェで一息つくのも楽しいです。うちは田舎だからか美術館の立地が自然に囲まれていて素敵なので、のんびりと散歩することもあります。

    トピ主さんも美術館を心ゆくまで楽しんでくださいね。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:36 

    >>2
    楽しくはない。こういう絵があるんだと勉強になるなぁって思うだけ

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:46 

    >>4
    ↑美術館に好んで行く人は、こうやって常に人を見下している自己評価が異常に高い人が多いのも現実。

    +2

    -43

  • 75. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:51 

    >>64
    そうなんですよね〜
    美術館賞=高尚な趣味って気構えずに楽しめるようになりました。

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:53 

    >>62
    本人は明るく病状を語っているけど心配だね、みうらじゅんさん共々長生きして欲しい

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/18(月) 09:48:09 

    興味のある期間展は楽しいからこまめにチェックはしたい。
    ちょっとズレるけどこの間子どものクラス対抗合掌コンクールみたいなので、長年趣味でピアノをやってるママ友がこのクラスは上手いとかピアノが上手とか言っててほぇ〜って思った。
    私にはどの伴奏も上手に聞こえたし、保育園の頃の合唱に比べたら上手いもんだくらいの感想しかなかったから、やっぱり芸術を愛するためには土台も必要なんだなって思った。
    多分絵とか見ても上手だなーとしか思えない。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/18(月) 09:48:09 

    >>1
    元美術教員です。
    鑑賞の仕方って色々あるのですが、まずはさら~っと見て回ることから始めてみてはいかがでしょう
    作家や作品について理解を深めようとして、説明書きなど1つずつ読んで回ろうとするとかなりの労力を使い疲労するかと思います。
    綺麗だったな~良かったな~というポジティブな印象より、なんか疲れたな…という印象が残ると足が向かなくなるかもしれません。
    特に好きな作家がいなければ、チケット代の安い常設展をいくつか回ってみるとご自身の好みの傾向も見えてくると思いますよ。
    この作品(作家)好きだわ~、これはちょっと違うかも、みたいに軽い気持ちで楽しんでください。

    +45

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/18(月) 09:48:43 

    >>6
    パチンコも行ってみないとわらかないよね
    楽しいかもしれないし、つまらないなぁって思うかも一度体験してみるのもいいよ

    +0

    -10

  • 80. 匿名 2024/11/18(月) 09:49:06 

    >>34横。絶対いるしw
    この間、息子と岡田美術館行ったばっかり。
    ベロ藍に若冲、良かったよー!
    ピエール・エルメのチョコレート買ってきた。美味しかった。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/18(月) 09:49:06 

    >>14
    返信含めてサルばっかだな

    +29

    -3

  • 82. 匿名 2024/11/18(月) 09:50:34 

    まず有名でにわかやミーハーと思われてもいいから好みの画家の展示に行ってみる。
    そしたら必ずその人の経歴とか交流があった芸術家とかが詳しく紹介されてるから、そういうとこから深堀してくと知識広がりますよ〜

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/18(月) 09:50:54 

    >>29
    興味のあるなしは人それぞれだからね。

    書道展に知り合いの付き合いで行ったことあるけど、何て書かれてるのか何て意味なのか全くわからなかった…
    主催者に『如何ですか?』って話しかけられて隣でさっき知り合いが言ってたことそのまま伝えて乗り切ったよ

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/18(月) 09:51:15 

    >>1
    手始めなら大きな美術館の企画展行った方がいいと思います。
    なんか教科書でみたやつ!とかちょっとでも親近感湧く作品がある方が初めのうちは馴染みやすいと思います。
    小さな美術館は割と行き慣れている人向けの展示が多いので、いきなり行ってもピンとこないままさっと流れて終わってしまう気がする。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/18(月) 09:51:24 

    >>21
    どんな絵が展示されているかチェックして、それを前もって調べてから行けばいいかな

    詳しい人と行ったら楽しいんだろうなー

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/18(月) 09:51:39 

    >>21最初からそんな風にハードル上げないで、美術品を観て、いい!とか好き!始まりでも良いと思うよ。

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/18(月) 09:52:38 

    >>29
    横だけど
    それが元コメさんの言われた通り興味ないって事だよね。
    無理に楽しむ必要もないと思うし、わざわざ興味あるって言ってる人にわかんないわかんないって主張することでもないと思う。

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/18(月) 09:52:45 

    自分が参加型のものじゃないと興味わかない

    誰々が描きましたー
    誰々がー
    って見ても
    って結局、他人の人生やん

    +0

    -6

  • 89. 匿名 2024/11/18(月) 09:52:54 

    >>59高階秀爾先生の、
    名画を見る眼
    オススメです。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:05 

    >>6
    楽しいなら良いけどやればやるほど15%お金減ってく

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:14 

    >>1
    画家の人柄とか人生を知ると面白いかも
    癖強かったり破天荒な人って結構多いし

    絵には、その人の考え方とか物の見方が反映されてたりするから

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:29 

    見たいものを見れば良いいんだよ 美術館でなく博物館でポンペイ展してた時、間近であの遺跡を見て衝撃を受けた 美術館でアメリカに貯蔵されてる昔の日本画を見て衝撃を受けた 有名なあの絵を見てあまりの小ささに衝撃を受けた 現地では見れない仏像を間近で見てその精巧さに衝撃を受けたって感じで私の場合は芸術はわからないけどあの有名なのがこれかーって感動や驚きや生の迫力や生の落胆を楽しんでる

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:53 

    >>21
    知識から入りたい人は企画展ならイヤホン借りればいい。
    行く前に最低限その展示のサイト見て何が目玉でどういう敬意でやってる展示なのかぐらいは把握するといいと思う。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/18(月) 09:54:31 

    >>14
    そうなんだ、バカなコメントだな
    としか

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/18(月) 09:54:44 

    >>89
    私は山田五郎の解説動画がエンタメ性強くて見やすいからオススメです

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/18(月) 09:54:49 

    >>2
    知識がないとわからないのでつまらないよね
    強い関心がないと知識もつかないしわからないまま
    なので私は美術館はいかない

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2024/11/18(月) 09:55:07 

    >>83
    そういう時、正直になんて書いてあるかわからないとか、何故こんな字なのかとか聞きまくると結構主催の人は喜んで教えてくれるよ。何か少しでも興味や縁があって来てくれる人に自分がやっていることを熱く伝えたい人が多いからね〜。そういう熱量のあるお話を聞くのも楽しいです。

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/18(月) 09:55:34 

    600円くらいの解説音声は必須かな
    そっちの方が楽しめるよ

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/18(月) 09:56:13 

    >>88
    いやそうやって絵から他人の人生に想いを馳せるあなたは大したもんだと思うけど

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/18(月) 09:56:17 

    例えば、美術館の建物がいいな、とか
    受付のお姉さんの制服がステキ、とか
    ミュージアムショップで好きなもの見つけた、とか
    そんなとこを楽しんでもいいと思う

    私は美術館に限らずお寺や博物館も好きなので、ミーハーなんだろうけど、とにかく自分が楽しければいいと思うの

    そこにある美術品と自分が相対時して、何が生まれるか、よね
    ぜひ、楽しんでほしいです

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:26 

    >>1
    ダミートピはないよね?

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:30 

    >>75ぶら美も大好きだった。
    とにかく、YouTubeも無理せずにって思う。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:35 

    >>61
    普段から周りの気持ちなんて無視した言動してそうだね

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:44 

    >>88
    この作品好きだな、そういえば前にみたあれも好きだったから私は現代アートが好きなんだな。
    とか他人が命懸けで生み出したものを自分の中に落とし込んでいくんだよ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:57 

    >>10
    特に芸術鑑賞を楽しめるかはその人の感性によるところが大きいもんね。
    私はバレエや美術、舞台鑑賞は好きだけど、オペラや音楽鑑賞はいまいち(たぶん聴覚の感性が鈍い)。
    絵画や美術品を鑑賞してみたいって気持ちは良いと思うけど、趣味にしよう!とか義務みたい思うとかえって楽しめない気がする。

    +71

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/18(月) 09:58:13 

    >>97
    そうなんだけどね

    やっぱりそれは、興味あること前提の話なんだよね。
    興味あれば質問するし話聞くのも楽しいだろうけど

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/18(月) 09:58:16 

    >>74
    わざわざ趣味トピに来て「その趣味つまらないよね」って言う所が知的でないと言われてるのかと。

    +55

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/18(月) 09:58:17 

    結婚するまで岡山住んでたから大原美術館に気軽に行けたのは幸せだったんだなと思う

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/18(月) 09:58:29 

    >>1
    行く前に簡単で良いので
    予習のようなことをすると
    より楽しめます

    大きな美術展(有名な作者など)だと
    書店にガイドブックが出ます
    見どころや予備知識がまとめてあります
    周辺のお勧めレストランや喫茶店も
    載っていたりします

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/18(月) 09:59:13 

    >>103
    モラルは大事だよ。
    美術品とモラルは別

    +2

    -6

  • 111. 匿名 2024/11/18(月) 09:59:17 

    >>1
    興味のある特別展から周るといいですよ
    常設展示はそんなに魅力的ではないです

    HPで見れば分かりますけど、駅のポスターとか鉄道会社のミニコミ誌とか、画廊の外壁とかいろんなところに告知が出てます

    この人の絵の美人画はかわいいなぁとか、この画家は色使いが綺麗だなとか、ねこの浮世絵(歌川国芳)っておもしろいなとかそんなんでいいと思います

    私はすごく気に入ったら図録を買ってます
    あと割と中や周辺のカフェやレストランで特別展限定メニューを出しているので、そういうところでお茶や食事をして行ってもいいですね

    オーディオガイドは個人的には好きじゃありませんので、私は借りなくなりましたが知識欲がある人は借りると良いですよ

    +15

    -3

  • 112. 匿名 2024/11/18(月) 10:00:17 

    現実主義的な人には向かないよね。

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2024/11/18(月) 10:00:22 

    >>21
    美術を学んでないけど絵を見るのは楽しいよ。
    作者の気持ちとか考えて見てないわ。

    どんな技法で描いてるのかは気になる。
    宗教・神話はまあまあ知ってる。
    歴史も好きだからその時代の文化・社会とか考えたりね
    でも作者や登場人物の心理は興味無い。

    美術を学んだ人だけが見るって限定されて間口が狭くならないか?
    真っ白な気持ちで見て
    「よく分からんがなんか好き」とか「青色が綺麗」「見てて楽しい」とか
    でもいいと思う。

    +23

    -5

  • 114. 匿名 2024/11/18(月) 10:00:46 

    >>30
    思ったw 野球興味ないけど見に行くみたいな

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/18(月) 10:00:52 

    前私も見方がわからなくて、たまたま知り合った
    学芸員の人に聞いたことあるけど、変に気張らずに
    これ好きだな~くらいな軽い気持ちで見てくれたら
    すごくうれしいって言ってたよ

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/18(月) 10:01:37 

    興味無い物見て面白い??
    夫婦で好きなどこ行けば良いのに‥

    うちの夫婦は、私が美術館好きで旦那(アニメは好き)は興味無いけど
    横須賀美術館にジブリ来た時は、夫婦で見に行ったよ。
    興味ある画家とかの展示してる時に行けば?

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/18(月) 10:01:45 

    >>74
    ○○好きな人ってトピに「○○ってなにがいいの?分からないわー」って書き込む人と同じだと思うけど

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/18(月) 10:01:53 

    >>29
    横だが、なら行かなきゃいいだけだと思うよー

    俳優の◯◯素敵だよねーって話してるところに割って入って「ふーんこいつが売れてんの?わかんねーわどこがいいの?顔?演技?へー…で?」って言われたら何やこいつってなるじゃん。
    わかんないなら別に黙ってりゃいいだけだよ。

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/18(月) 10:02:29 

    ミュージアムショップ行くの楽しいよ
    トーハクとキティちゃんがコラボした時の↓
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +19

    -3

  • 120. 匿名 2024/11/18(月) 10:02:34 

    >>1
    とりあえず有名な作品とそれにまつわる知識を身につけることですね。初心者は美術や音楽は感性だけで対応できると勘違いしてしまう。感性というのは情報によっていくらでも変わってしまうものなのです。とっかかりはもちろん好みの作品で構わないので、その作品の歴史的背景、作家が影響を受けた作品や人物、同時代の作家や作品などを知ることによってより深く芸術に触れることになるのです。

    +9

    -3

  • 121. 匿名 2024/11/18(月) 10:02:44 

    >>10
    うちの親は開運お宝鑑定団を見てあれこれ言ってたんで若干イラついて
    こんなテレビ越しであれこれ言うより近所の美術館で本物見てきたら?日曜日には学芸員が解説してくれるよ?
    と言ったらそれからたまに美術館に行くようになった
    芸術なんてとんと縁がなかった人なのに

    +53

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:03 

    映画見に行くくらいの感覚で気負わず行ってる
    美術館においてる展覧会のチラシ見て、次は何見ようって考えると美術館めぐりにハマっちゃう。しょっぱいもののあとに甘いものほしいみたいな現象で、日本画見たら、次は西洋絵画の気分になったり、古代見たら、現代見たくなったりするよ

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:08 

    >>110
    わざわざ興味がないトピに来て「他人がどんな気持ちで書いたかどうかなんて、どうでもよくない?と思っちゃう
    自分になんの関係があるの?」とか書き込むモラルとは...

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:26 

    >>10
    とりあえずやってみるが大事だと思う
    そのまま興味なければそのまま行かなくなるよ

    +37

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:30 

    子ども向け番組のびじゅチューン!がきっかけで美術好きになって美術館行き始めた。
    大学生の頃お正月の一気見放送でびじゅチューン!
    をみて、へたうまな歌とかわいいイラストに虜になって、美術ってこんなに自由にみて想像膨らませていいんだって思ってどんどん興味が広がった。
    「なんにでも牛乳を注ぐ女」は一時期バズったから知ってる人もおおいかも。
    びじゅチューン! - NHK
    びじゅチューン! - NHKwww.nhk.jp

    井上涼さんの「びじゅつへのユニークな目のつけどころ」から、ポップな絵、奇想天外な歌詞、忘れられないメロディーが次々に生まれます。オリジナルの曲とアニメは、あなたのココロをわしづかみ。きっとあなたも「びじゅつ」のとりこに。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:51 

    >>1
    とりあえずいろいろ行ってみて感じて楽しめばいいよ
    可愛いとか綺麗とか、なんか気になるとか、そういう感覚から始まると思う
    好きな絵があったら画集やポストカードを買ったり、壁にかけて飾る絵で気に入ったのがあったら家に飾るのもいいと思う
    さらに興味が出たらそのアーティストの生い立ちや時代や作品の背景を知るともっと深く楽しめるよ

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/18(月) 10:04:04 

    >>21
    そこまで考えたりして見なくても
    綺麗な絵だなぁー
    素敵だなぁーぐらいで良いと思うけどね。
    後で、その絵に対しての細かい事調べる生楽しいしよ。

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/18(月) 10:04:15 

    >>82
    美術館巡りが趣味といっていいレベルで行ってる方だと思うけど、好きなジャンルの展示じゃないとやっぱり普通にしんどいよね。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/18(月) 10:04:20 

    >>21
    美術なんて好きに楽しめば良いと思う。時代背景とか色々勉強してから楽しむもよし、綺麗な絵だなーこれ好きだなーと好き嫌いで楽しむのもありだと思う。

    +20

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/18(月) 10:04:44 

    >>123
    芸術品が好きな人のトピではないよ

    主も→でも私はいままで芸術に全く関心がなかったので
    何をどうすれば芸術鑑賞を楽しめるのかがわかりません

    って書いてる

    +0

    -7

  • 131. 匿名 2024/11/18(月) 10:04:57 

    私美術展とかよく行く方だけど、「楽しめない」「楽しみ方がわからない」ということがあるのか!と逆に驚いた
    別に美術史習ってたり芸大行ったりしてたわけじゃないから詳しいわけじゃないけど、気になる美術展に行って解説読んで作家や作品のバックグラウンドを理解しつつ作品を生で見たら普通に楽しくない?
    それで気に入った作品はポストカードとかで買って帰って家に飾ったり保管しておいたりする

    最近は体験的な楽しみ方ができるように工夫されてるのも多いよね

    楽しくないって、どんな感じなの?

    +22

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/18(月) 10:06:18 

    >>130
    でも主は、明らかに美術が好きな人にアドバイス求めてるじゃん
    美術に興味がない人集まれってトピではない

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/18(月) 10:06:19 

    >>131
    行っても、何一つ感情が揺れ動かない

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/18(月) 10:06:22 

    美術館や博物館のギャラリートークおすすめだよ。
    講演会と違って美術館の絵の前で、わりと20〜30分くらいの短めの話だから参加しやすいし、「絵がよく分からないから話が聞きたくて」って言ってる人もよく見かける。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/18(月) 10:06:49 

    >>21
    そんなハードル上げなくても
    綺麗な絵だなぁー
    素敵だなぁーで良いと思うわ。
    絵画は、小難しい事考えないで
    皆んなが気楽に見れる物で良いと思う。

    +12

    -3

  • 136. 匿名 2024/11/18(月) 10:06:50 

    「きれいだね」
    「おもしろいね」
    「細かいね」
    最初はそれでいいんですよ。そのうち自分で調べるようになるから。
    「今日の私のイチ推し作品」を考えて、同行の人と話するのも楽しいですよ。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:01 

    >>133
    なんで行くの笑

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:17 

    私は芸術をメインテーマにした漫画やNHKのびじゅチューンがきっかけで美術に興味を持ち始めたよ
    いきなり美術館行って絵画を見ても何も記憶に残らないまま終わるともったいないし、自分が興味持てる所から少しずつ知ってから行くのもありじゃない?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:34 

    >>40普段から本読むなら本から入るのも面白い。本読まないなら子供向けの本いいよ。漫画っぽい本とかもあって、なぜ印象派と呼ばれるのかとか芸術家同士の繋がりとか美術史とか、背景の意味とかわかりやすいよ。山田五郎さんのYouTubeとかもわかりやすい。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:35 

    博物館から始めたら?
    その方が分かりやすいと思う

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:40 

    >>88趣味って、静と動、受動と能動の組み合わせで、全部やっても、自分がやりたいものだけ選択するのも自由。美術鑑賞は受動だけど、そこから、自分で研究すれば、能動ともなるよ。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:45 

    >>133
    じゃあ他のことを趣味にした方がいいね
    たしかに私もオリンピックとかサッカー観戦とかまったく心が動かないから、心が動く対象かどうかってのはあるよね

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:46 

    >>137
    行く機会あるじゃん。

    ツアーに盛り込まれている
    家族が行きたいと言った
    友達が誘ってきた
    などなど

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:50 

    >>1
    例えば今上野でやってるモネ展なんて外まで並んでてライト層はうんざりしてしまうのでは
    近所の美術館から始めるのいいと思う
    コロナ以降美術館めちゃめちゃ混んでるよ…

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/18(月) 10:07:52 

    日曜美術館アートシーンおすすめよ
    特別展の情報をまとめた番組だけど
    見てると自分がどういうのが好きかがなんとなくわかる

    美術館といってもいろいろなジャンルのがあるし
    好きなのを見に行ったほうがいいと思う

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/18(月) 10:08:32 

    >>142
    そうだよね。
    だから美術館行かないから低脳は違うよね

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/18(月) 10:08:47 

    >>86
    同意。何個か見たら自分の好きな傾向わかるし、そしたら勝手に掘り下げて知りたくなるから、勉強はそれからでも十分かと。
    大規模な特別展や企画展はほとんど解説とかついてるしね。それこそ声優の◯◯さんの音声解説聞きたくて行く〜みたいな人もいるし。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/18(月) 10:08:52 

    >>131
    私でも書けそうな絵と思ってしまう

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2024/11/18(月) 10:08:52 

    >>143
    ツアーはともかく、誘われた場合はお金もったいないから断りな

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/18(月) 10:08:59 

    >>143
    いま色々言われてムキになってる部分もあるだろうけど最早アンチじゃんってレベルで文句言ってる人を美術館に誘う友人家族すごいな笑

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/18(月) 10:09:04 

    設計士だから建築目当てで美術館巡りしてる。
    展示品に興味持てなかったら建物のこと調べてみるのも楽しいですよ。
    ちなみに建築目当てだったけど個人的に展示も楽しめた美術館は、千葉・ホキ美術館(写実絵)、金沢・21世紀美術館(現代美術)、愛知・豊田市美術館(隣に新しく博物館も出来たよ)、群馬・富原美術館(星野富弘作品の美術館)、大阪 ・中之島美術館(デザインミュージアム)などなど

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/18(月) 10:09:14 

    >>1
    日曜美術館のアートシーン見ればいいんじゃないかな
    美術館の紹介で企画展で何やってるか紹介する番組展示品もわかるし惹かれたところに行くの楽しいと思う

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/18(月) 10:09:39 

    美術館大好き。
    好きすぎる。

    外観からして好きなとこ多い。

    絵とかも好きだけど額縁?とかも好き。壁とか。落ち着くのよな。図書館も。ゆっくり歩いて、帰りにコーヒーのんで。みたいなw

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/18(月) 10:10:11 

    >>139
    本読むけど、漫画も好き😂
    よりわかりやすいよね

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/18(月) 10:10:23 

    >>150
    友達や家族の前でリアルに興味ねーなんて言わないでしょ?
    素敵だったねーって、勉強になったねーって装ってるよ。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/18(月) 10:10:26 

    >>99ヨコです。
    例えば、画家が政略的に使われていた時代があったり、貧しい時代の農民の暮らしであったり、色々と胸に去来するとかもあるよね。
    文化を真っ向否定はどうかと思う。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/18(月) 10:10:58 

    美術検定とりたいけど、興味ないジャンル勉強するのがしんどそうなんだよな

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/18(月) 10:11:30 

    その時のテーマ調べてから行くよ
    興味ないものとかはあまり行かないかも
    美術館も色んなテーマでやってるよね

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/18(月) 10:11:56 

    自分は美術館でも興味あるジャンルしか行かない(絵画、漫画系)
    生原稿でしか見られないあれこれを感じるのが好き
    海外のツアーで有名な絵を見た時、リアルのサイズ感と生々しい筆使いに圧倒されてそっちも見るようになった

    美術館を楽しみたい、というよりきっかけがあってこのジャンルなら見る、くらいでいいんでない?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/18(月) 10:12:37 

    ご夫婦で行くなら美術鑑賞はオマケで
    美術館のレストランやカフェを楽しみにデート気分で始めたらいいと思う
    郊外の美術館なら建築もお庭も素敵で散歩も楽しいですよ
    それで絵画彫刻に興味を持ったら深めていけばいいかと
    散歩の方が楽しくなって各地庭園巡りが趣味になっても楽しいかもしれない

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/18(月) 10:12:43 

    >>21最初は何も知らなくてもいいんじゃない?自宅のリビングに飾るなら…寝室に飾るなら…みたいな感じで見て、自分が好きな絵の作者知ったりや時代背景や宗教画の意味を調べていくみたいなのも楽しいよ。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/18(月) 10:12:44 

    >>155
    興味なければハッキリ言わずとも、こっちの方が面白そうだよとか言うバランスの取り方が下手なタイプなんだね。
    取り繕いすぎてストレス溜まるからこういうところで発散してるなら少し可哀想に思ったよ。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2024/11/18(月) 10:12:52 

    >>148
    じゃあ描いたら何百万とかで売れるかもしれないから、お描きなさい

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/18(月) 10:13:16 

    美術館は興味ないけど、
    併設されている喫茶店は大好きです♡

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/18(月) 10:13:19 

    >>61文化を大切に思ってこそ、人。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/18(月) 10:14:02 

    >>165
    別に文化って美術館だけじゃないから

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/18(月) 10:14:07 

    生で見ると鳥肌立つのとかあるよね

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/18(月) 10:14:21 

    >>148
    私でも描けそうな絵がなんで億千で取引されてるのか、作品の歴史を知るのも楽しいよ。
    そもそもの関心がないんだろうとは思うけど。

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2024/11/18(月) 10:15:20 

    >>162

    自分の興味のあるものしか参加しないのもどうかと思うけどね
    人生に新しい発見なんてなんにもなさそうだね

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2024/11/18(月) 10:15:25 

    >>1
    今まで芸術に関心がなくて何をどうすれば芸術鑑賞を楽しめるかわからないと言ってるのになぜ美術館めぐりを「趣味にしよう」と思ったの?

    夫婦どちらも興味ないのに?

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/18(月) 10:15:58 

    美術館に興味はないけど、
    絵画を自分が描くことは得意だし、美術のテストの点もよかった

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/18(月) 10:16:07 

    >>167
    美術館の演出もあるだろうけど、ムンクの叫びは生で見た時鳥肌たった。
    勝手にこっちが思ってるだけなんだろうけど、名作って作品の前の空気がピリッとしてる気がする。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:14 

    全く興味のない物から見ても更に興味をなくすだけだと思うから、少しくらい遠くても何かしら興味の出た物から見ていくほうがいいよ

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:22 

    >>1
    手近なとこもいいけど、足伸ばしてそれなりのとこ行くと良いと思うよ。収蔵品のレベルが全然違う。最初に良いもの見た方が良いって思うから。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:43 

    >>169
    うーん、ズレてるね。
    行って影でぶつくさ文句言うぐらいならやめた方がいいと私は思うけど。興味ない分野でもそれなりにま学ぶってことが苦手な人なんだろうから。

    +1

    -3

  • 176. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:53 

    >>15
    盛大にマイナスされてるけど考えたら〈美術館巡り〉って変だよね。
    大抵は気になる展覧会をしてる、見たい絵があるから行くもので、
    〈美術館巡り〉だと美術館を巡るのが主目的のよう。
    スタンプラリーな感じ。

    建物目的とか。
    素敵な建築の美術館もあるからねー。

    オサレバエカフェで集客狙ったり、カフェ目当ての人も多い多い。

    >美術館巡りしてる私素敵
    ってタイプ、いるにはいるな。

    +14

    -11

  • 177. 匿名 2024/11/18(月) 10:18:37 

    >>148
    元美大生だけどその楽しみ方も面白いよね。私も描けそうだけど何が違うんだろー?とか子供と行く時とかよく話すよ。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/18(月) 10:18:51 

    >>168
    何でか教えてよ
    美術館には時々行くのよ
    空気感は好きなので

    でもさ、何だこれの絵とかあるじゃない?
    歴史的背景で評価されてるなら博物館に展示されてるんだろうし、美術として理解できないことが多々

    +1

    -2

  • 179. 匿名 2024/11/18(月) 10:19:11 

    >>1
    何年か前にためしてガッテンで言ってたけど
    ネット等で調べていちばん見たい作品をまずは見る
    全部最初から見て疲れる場合もあるので

    できれば最初に美術館の売店に行って
    そこで美術館のパンフレットを手に入れたり買ったりして
    見たいものを定めるのがいいと言ってました

    規模が違うかもしれませんが
    パリのルーブル美術館に行って最初から1日歩いて見たら
    疲れてしまい…20キロくらい歩くんだそうです
    あれは大変だったな…

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/18(月) 10:19:39 

    >>86
    同感!
    たくさんの作品の中から「これ素敵だな、好きだな」を探すのが楽しい。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/18(月) 10:20:03 

    >>1
    何でもいいので、ネットで検索してみてはどうでしょう。
    常設展でも特別展でも、関心を持てるものが見つかって、なおかつ行ける範囲内であれば足を運んでみたらいいと思います。
    ミュージアムショップも覗いてみると楽しいですよ。
    その美術館の個性が出てると思います。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/18(月) 10:20:38 

    興味無いこと楽しめるわけないじゃん
    私スポーツに興味無いからオリンピックも野球もサッカーも見ないよ
    つまらないもの

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:06 

    >>1
    大きい企画展だと、音声の解説あるから、聞きながら見るだけでわかりやすいよ
    最近は人気の声優とかが解説してくれてるし

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:08 

    >>156
    読んでリプしてる?全然否定してないですが?大したものだと感嘆してます
    あなたのコメントの方がどうかしてるよ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:13 

    >>182
    結局それと同じだよね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:32 

    >>29
    私も
    建築物とかアート系には一切興味ない

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:36 

    自分が描くことは好きです。
    見ることは嫌い

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/18(月) 10:21:59 

    >>10
    逆にそれがきっかけでもよくね?
    つまらなければ自然と気持ちも冷めるし、それでも全然かまわないでしょ。
    私は何をするにも腰が重いからうらやましい

    +48

    -2

  • 189. 匿名 2024/11/18(月) 10:22:37 

    >>178
    なんだか教えてよってその作品によって違うから、その作品の歴史を知るといいよって言ったんだよ。

    歴史的背景で評価なら美術品でも博物館に置くべきって主張はよくわかんないわ、ごめん。
    美術品なら評価基準がなんであれ美術館で所蔵すべきだと思うよ。
    温度や光の管理も美術品を扱い慣れてる人施設がやった方がいいから。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/18(月) 10:22:47 

    >>144あの付近は、他にも色々楽しめるから、並ぶのに挫折しても大丈夫かもw

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2024/11/18(月) 10:23:48 

    私が野球やサッカーの試合を楽しめと言われても
    それは苦行でしかないので
    美術館が苦行の人もいると思うよ

    それがいいとか悪いじゃない

    ただ、野球を見てみたいとわたしが言ったときに
    どうせわからないでしょ、って野球通の人に言われたら悲しい

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/18(月) 10:24:10 

    >>175
    文句言うなんて結果論でしょう笑
    行ったけど面白くなかったなんて普通だろ
    映画しかり、観劇しかり
    最初から拒絶せずとりあえず行ってみて、興味なかったものを興味なかったと感想述べて何が悪い


    +2

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/18(月) 10:24:23 

    >>1
    美術館めぐりしたら、チケットの半券とかをノートに貼って感想を書いたりして記録に残していくといいですよ。
    夫婦の思い出作りになると思います。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/18(月) 10:24:57 

    >>189
    じゃあ、何で日本の絵は博物館なの?

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/18(月) 10:25:06 

    >>144
    あれって時間帯別入場で予約制だから、各時間の入場開始のタイミングで少し人が集中するだけで基本そんな大変ってほどでもないはずだけどね。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2024/11/18(月) 10:25:49 

    >>1
    上野の西洋美術館の常設展は幅広い年代の有名どころをたくさん展示してるから勉強になるよ。企画展より安いし、そんなに混んでないと思う(企画展はとにかく人が多すぎて、よほど好きじゃないと嫌になると思う)。
    あと常設展だと国立近代美術館もオススメ。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/18(月) 10:25:55 

    >>184失礼しました。返す人間違えちゃった。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/18(月) 10:26:06 

    >>194
    日本絵画も基本美術館にありますよ。博物館が所蔵しているものの経緯は自分で調べてください。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/18(月) 10:26:13 

    >>1
    元々、美術好きなら楽しいと思うけど、美術って、好きになろう!と思って好きになれるものでもないから、近所の美術館、代表的な美術館行ってみて、微妙なら、さくっと諦めてもいいと思う…

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/18(月) 10:27:29 

    >>95私も五郎さん好き!

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/18(月) 10:28:38 

    >>192
    嫌いならもうそれでいいじゃん。
    ここでさらに喚く必要がない。
    何が悪いというならあなたの意見はズレてるなと思いましたという私の意見も認めていただかないと。
    そもそも横からなんでしょ?
    私はあなたに話しかけた訳でもないし、あなたの主張自体興味ありませんよって話なので。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/18(月) 10:29:36 

    美術館に併設されてる喫茶店に注目してみるのは?私はああいう付属の喫茶店やレストランのひっそりとした佇まいが好き

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/18(月) 10:29:40 

    >>166もちろん!
    でも美術館を否定する事ないよ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/18(月) 10:30:09 

    子供の頃はよく母親と姉と行ったな
    独身や小梨のときも一人でよく行っていたけど、子供が産まれてからは上の子とたまに行くくらい

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/18(月) 10:31:11 

    >>1
    私は子供の頃から美術大好きで、ヨーロッパで美術史の勉強したぐらいなんだけど、今でも一番楽しいのは、
    「この中の一つだけ無料で持って帰れる」と言われました。さてどれにして、どこに飾ろう…!っていうのを真剣に考えること。
    みればみるほど迷うし、金額的な価値も頭をよぎるから一つに決めきれないんだけど、楽しいよ。

    +10

    -2

  • 206. 匿名 2024/11/18(月) 10:32:12 

    >>1
    様々なジャンルをハシゴしてみて、ピンとくるものがあれば、そこから、似たような美術展に出かけてみるのもいいかも

    絵画、彫刻、陶芸、手芸、お花、書、古代美術、現代美術などなあり、西洋、東洋、日本…といった地域や文化で細分化されているので、自分がハマりそうな分野の企画展や常設展観てみるのもいいかも

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/18(月) 10:32:29 

    >>198
    日本の歴史的な古いものは博物館が多いけどね

    同じような古い時代のもので、歴史的な価値で博物館、美術としての評価があって美術館、ならわかるんだけど、ごちゃまぜで統一性がないからどうやってみたらいいのかわからんのよ

    上野なんて美術館と博物館が隣にあるから余計にね

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/18(月) 10:32:56 

    美術館でじっと作品を見てる人って何をみてるの?モネとかゴッホならまだしも、近代アートとかだと【◎】こんなのとかあるじゃん。こんなシンプルなものじっとみられない

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/18(月) 10:33:31 

    都内とか無料でアトリエを借りて展示会してるから、それもおすすめです、元美大出身グループで作家活動してる人とかがやっていたり
    美術館も行くけど、ふらっと行って満足出来たりするかもしれない、作家さんが居たりして話せたりする

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/18(月) 10:34:07 

    >>154そうなの!すごいわかりやすい。子供に買ったけど、この画家とあの画家同じ年代に生きてたの?!とか、文字だとピンと来なかったのが繋がったりする。ミレーとミレイ、ブリューゲル一族とか似た名前の人が多いから漫画だと区別できたり

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/18(月) 10:35:03 

    >>201
    なら最初から人のことズレてるとか言わない方がいいよ笑

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/18(月) 10:37:00 

    >>202熱海MOAは、鎧塚さんのカフェがあるし、色々なジャンルの展示もあり、天気が良ければ眺望も素晴らしい!温泉楽しみながら行ってみるのもいいと思う。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/18(月) 10:38:14 

    芸術に関する知識はゼロだけど、美術館の雰囲気とか展示の仕方を見るのが好きでよく行く。
    うるさい場所じゃないから1人でゆっくり落ち着いてみれるし

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/18(月) 10:38:25 

    >>204またたくさん行ける日が楽しみですね。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/18(月) 10:38:38 

    >>1
    あなた達の事じゃなくてね。美術館のマナーだけは守って欲しいです。大声で場違いなお喋り夫婦、ジジババ大人数で訪れてお喋りサロン状態は美術館で最悪。時々作家の制作過程のインタビューを流してくれる美術館があるけど、お喋りで全く聴こえない事がある。

    +11

    -5

  • 216. 匿名 2024/11/18(月) 10:38:55 

    >>207
    私は美術館がメインだからどちらが多いと断言できるほど博物館に行ってないので同意も不同意もしかねるけど、作品が今ここに辿り着いた経緯って一つ一つ違うからね。
    気になるならば作品ごとに掘り下げて知っていくしかないですよという話を元の方に伝えたつもりです。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/18(月) 10:39:23 

    >>86
    その作品に詳しくないのにわざわざ現物見に行っても??ってなるだけ
    それなら別に美術館行かなくてもネットで画像検索すりゃええだけやん

    +1

    -13

  • 218. 匿名 2024/11/18(月) 10:39:30 

    >>211
    いや、ズレてるからズレてるって言って悪くないよ。何言ってんだこの人はって思いました。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/18(月) 10:39:56 

    大作なら、近づいて観る、離れて観る、ここからで良い。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/18(月) 10:42:06 

    >>125
    びじゅチューン!は興味を持つきっかけとして観るのにいいかも。自分は好きな絵などを単純に観るのが好き中には雰囲気や建物や周りの環境も好みの所もあるので純粋に楽める。歴史的背景を勉強して行くのもヨシ額縁をみてもヨシ。併設カフェに寄ったりお店を見てもヨシ。それでも興味が持てないなら無理せず他のことをしたほうがいい。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/18(月) 10:43:15 

    併設されてるカフェでお茶して、お庭とか散歩する

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/18(月) 10:43:18 

    >>6
    美術館と対をなす存在だね

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/18(月) 10:43:28 

    ドラマのロケ地の建物も素敵ですよね
    天皇の料理番のロケ地だった綱町三井倶楽部の元三井財閥の迎賓館がレトロで素敵でした

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/18(月) 10:44:08 

    >>178
    理解しなくていいんじゃないかい。
    「考えるな、感じろ」w

    全ての物には意味があって必ずその意味を正確に理解しなければならない、ってことは無いんだよ。

    178は理が好きなタイプか。理に拘っちゃうタイプか。
    意味が分からないものが嫌いだから、意味を”理解”しようと何か新しい知見があるかもと
    何度も美術鑑賞にトライするけど自分が納得する理屈にたどり着けなくて
    イラついちゃってるのかな。

    不屈のチャレンジャーか。ー

    美術品の値段は”ストーリー”によって作られるんだよ。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/18(月) 10:45:16 

    >>215
    それは迷惑かけてきたご本人に注意したらどう?これから美術館に行きたいって思ってる人に、あなたのことじゃないけど話す内容なのかな。
    言われた方は自分のことじゃないのに愚痴言われたら萎縮するか感じ悪いなと思うだけだよ。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/18(月) 10:45:45 

    >>1
    私は美術や特に現代アートはイライラするけど
    藝大の陳列館の展示はチェックして見に行くの
    広くないし無料だし…
    さまざまな展示があって支援学校の展示もある
    帰りに藝大アートプラザ見てみたりチャイを飲んだり
    近くの黒田記念館の上島珈琲に行くのも好き
    たくさん展示見るの疲れるし
    この感じが自分の栄養になるというか

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/18(月) 10:46:43 

    >>215
    美術館にいえば
    都会なんて激混みで喋ってる人もいるよそりゃ

    +6

    -5

  • 228. 匿名 2024/11/18(月) 10:46:58 

    子供の頃から接してないと難しい
    親がパチンカスだと物心がつくと一緒に連れて行かれがちで気がついたら大人になった自分がパチスロ三昧の毎日

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/18(月) 10:47:59 

    >>14
    それも別に悪くないのでは?
    形から入って、それ切っ掛けで本当に好きな作品、作家に出会えるとかもあるよね。若い頃の趣味なんてそんなものじゃないかな
    あんまり穿った見方ばかりして人を馬鹿にしてると何も楽しめない
    自分はグッズ目当てで行ったりするけど、本物を見て感動したり、思ってたよりこじんまりした作品だなぁとか色々楽しいよ

    +44

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/18(月) 10:50:16 

    鳴り物入りの美術展がピンとこない場合あるし
    時間つぶしに入館したら、すごく面白いときもあるし
    建物や庭がいいところもあるし
    あとくされのない出会いと思って、たくさん行ったらいいと思う

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/18(月) 10:50:22 

    >>228なんともいやはや、、、

    +5

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/18(月) 10:51:37 

    美術館めぐり…というか好きな展示しか行かないから趣味というのがピンとこないな〜
    でも美術館は綺麗だからおしゃれして行きたくなる

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/18(月) 10:52:54 

    夫婦ともに興味ないならやめといた方がいいのでは?
    近所歩いてても楽しめるような趣味だとどこ行ってもわりと楽しめるよ
    そういうの見つけた方が良いと思う

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/18(月) 10:55:02 

    >>217
    海外旅行に実際いく人から見たら、PCの前でGoogleアースで旅行気分してますって言われてもそうしようってならないのと同じだね。
    でも別にネットで満足するならそれはそれで一つの楽しみだと思うから、それがダメだとも思わない。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/18(月) 10:56:47 

    楽しくもないのに、無理やり趣味にしなくても

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/18(月) 10:58:46 

    >>8
    2よりも8のほうがヤバい気がする

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2024/11/18(月) 10:59:00 

    新美の巨人たちとか日曜美術館とかのTV番組はその時にやってる展示会を特集してる事が多いから、それを見てある適度知ってから行くと興味深く見られると思うよ。

    後、YouTubeでも今こんな展示会やってますよ〜
    って教えてくれる所もある。
    私はこやぎ先生の美術チャンネルが好き。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/18(月) 10:59:14 

    子供の頃よく母親に美術館連れてこられた
    何もわからなくて退屈だった
    大人になったらきっと楽しめるだろうなって思ってたけど大人になっても楽しくなかった

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/18(月) 11:00:34 

    >>1
    美術館に限定せずに博物館、歴史資料館とかも回ってみては?その方がドライブや旅行の範囲も広がるし話も盛り上がりそう

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/18(月) 11:03:19 

    >>13
    えっ充分出掛ける理由になるじゃん
    美術館行くついでに付近とか寄り道とかしてみたりして
    他のところも小旅行気分で行けるし

    +18

    -13

  • 241. 匿名 2024/11/18(月) 11:05:38 

    >>228
    >子供の頃から接してないと難しい
    そんなことないぞ。
    知識がある人だけ、インテリだけ、お金持ちだけ、とかも無い。

    パチンコをテーマにした現代アート展があったらしい。
    20万個のパチンコ玉でピラミッドとかフィーバーな台とか。
    「20万個のパチンコ玉でピラミッド」アーティスト・藤原勇輝さんが「パチンコを切り口に社会構造を考えて」と作品展【岡山・津山市】 | TBS NEWS DIG (1ページ)
    「20万個のパチンコ玉でピラミッド」アーティスト・藤原勇輝さんが「パチンコを切り口に社会構造を考えて」と作品展【岡山・津山市】 | TBS NEWS DIG (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    「幅広い世代に根強い人気のある遊技」をテーマとしたアートを紹介する作品展が、津山市のギャラリーで開かれています。数字がそろってフィーバーするパチンコ台が、まるで花火のように輝きを放ちます。鳥取県出身… (1ページ)


    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/18(月) 11:07:07 

    >>105

    興味のある題材によって変わるところあるよね
    美術館の場合は洋画か日本画か彫刻(立体造形物)か、あと書や刀、絵巻物など歴史が関わるものが好きとか?
    遠征するほどの本気勢でなければ、大半は「近くに好みの展覧会が来たから行ってみよう」くらいで内容問わず足を運ぶ人は少ない気もするから、まずは自分がいいと思う作品傾向を知るところからかなと思う

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/18(月) 11:07:50 

    >>178

    「素人でも描けそうなもの」が売れるのは、ただのカラーTシャツにアイドルグループのロゴとか入れれば7000円とかで売れるのと同じじゃない?

    ピカソの逸話で、ファンにサインをねだられて飲食店の紙ナプキンにささっと絵とサインを描いて「〇〇円(100万円くらいだったかな)」とお金要求したみたいなのがあったはず
    サインをねだった客は「こんな紙ナプキンにささった描いた絵で100万円だと!」みたいにキレたらしいけど、ピカソは「この絵を描くのに自分は何十年もプロとして絵を描いてきた」みたいな返答をしたとか
    かなりうろ覚えだから間違ってるところもあると思うけど、価値ってそういうものなんだよ

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/18(月) 11:09:30 

    自分だったらどの作品を買うかというくくりで鑑賞したら面白いみたいな話がブルーピリオドであったな

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/18(月) 11:12:30 

    >>2
    好みの作品に出会えてないだけの可能性もあるよ

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/18(月) 11:13:59 

    >>217
    目で見て楽しむものだからね
    画面越しと現物では色だけでも全然違うので(スマホやPCは色がコントロールされてる)受ける印象は違うよ
    あと絵画は意外と立体的

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/18(月) 11:14:47 

    >>1

    自分の家に飾るんだったら、
    これはあそこだな、とか
    身近にひっぱりこむと割とじっくり
    選べるよ
    後、私的にこれいくらだったら買うわ、みたいな観点で見るとよいかも。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/18(月) 11:15:00 

    美術館での特別展は説明会とか講演とか、そういうお話してくれるのがあるから、そういうのを予約して聞いてみるとかはどうかな?申込不要でその日に行けば聞けるやつもあるし

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/18(月) 11:15:23 

    >>6
    俗ですね。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/18(月) 11:15:41 

    >>1
    近所でイマイチって思ったら
    ベタな有名どころ行ってみるといいよ

    やっぱり有名な作品は惹かれる率が高い

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/18(月) 11:20:10 

    >>1
    なんでも鑑定団とか観てみたら楽しめるようになるよ!わたしはこの番組で美術品に興味持てた!丁寧に作り込んであるし、良い番組やと思う。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/18(月) 11:21:06 

    お城めぐりは若いうちにしていた方が良い

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/18(月) 11:22:16 

    私美術館で働くくらい美術館大好きなんだけどザ、芸術!ってやつじゃなくても漫画とか身近なテーマの企画展やることも多いからまずはそういうのを見ることから始めたらだんだんと面白さが分かってくると思う

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/18(月) 11:22:53 

    >>12
    美術を理解できる高尚で知的な自分に酔いたい願望はあるけど、実際は知識も教養も何もない奴がありがたがって見るチャンネルね

    +2

    -28

  • 255. 匿名 2024/11/18(月) 11:23:18 

    >>1
    美術館はついでで併設のレストランが目当てで行ってる

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/18(月) 11:30:38 

    >>1
    好きでもないのに観に行っても全く楽しくないよ。
    好きな展覧会の時に行くのが良いのでは。

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/18(月) 11:31:24 

    私も美術館巡り好きだよ!車で2時間以内で行ける所は行ったから、あとは電車とか飛行機とか旅行になっちゃう。神奈川の美術館行きたい

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/18(月) 11:31:31 

    >>65
    わかるー!私は美術館博物館好きなんだけど
    本当に最近混み過ぎてて
    土日行くのはうんざりする
    有給とかで平日を狙うなどしてるよ

    興味そんなにない人はこなくていいよーと思ってる

    +26

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/18(月) 11:39:08 

    >>1
    トピ主です
    皆さんアドバイスやご意見感謝いたします

    芸術の楽しみ方に正解がないのはなんとなくわかるものの
    どうせ美術館行くならより楽しむ方法があるのではないかと思ってトピ立てたのですが、たくさんアドバイスいただき、うれしいです!

    ぶっつけ本番で行くより調べたりしてから行く方がよさそうですね
    Youtubeで勉強してからってのは意外と思いつかなかったです
    おもしろいチャンネルがあるのものですね

    あと、言葉足らずだったみたいなのでちょっと補足しておきます

    なぜ美術館めぐりを趣味にしたいと思ったかについて
    私たちはコレと言ってた趣味がない夫婦なんですが、老後を考えたときに
    「このままだと老後つまらないかも?」と二人で意見が一致し
    「美術館めぐりはどうだろう?」となった経緯があります
    趣味を見つけたいと思って候補に挙げたうちのひとつが美術館めぐりなんです
    いろいろとりあえずチャレンジしてその中から趣味になるものがあればいいなと思っています

    ただ、思いつきで候補にしてみたものの
    「私たち芸術はさっぱりわからないよね?どうする?」
    となったので芸術を楽しむ方法についてアドバイスを求めた次第です

    そもそも興味もないのに趣味にしようと思うのはどうなの?というご意見もっともかもしれませんが、美術館に足を運んでみたらもしかしたら楽しくなっていくかも?と淡い期待をしたりしています

    あと、「美術館めぐりが趣味の自分」にちょっとくらい酔ってみたいってのはあるかもしれません
    正直パチンコが趣味よりは美術館めぐりが趣味の方が憧れます
    でも庶民が美術館めぐり好きだとやっぱり違和感ありますかね

    なお、同じ自分に酔っている感じでも
    カフェでコーヒーとかこじゃれた(?)コトには興味はないです
    (高いコーヒーよりうまい飯派なもので…)

    +23

    -7

  • 260. 匿名 2024/11/18(月) 11:39:18 

    >>208
    私は、現代アートは、わからないことも含めて感じたことを楽しんでるよ
    激しさ、コントラスト、形な面白さ、リズムなどなど
    ユーモアを感じるものもある

    画家は何を表現したかったのかな〜といった想像や
    この表現は新しいななど

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/18(月) 11:41:03 

    何の興味もなくて行く気もしないという人よりは、行ってみたいって思ってる時点で主さんは楽しめる素地ありそう。
    私はミーハーなので、もともと好きというのもあるけど、有名な人の没後100年大回顧展とか銘打ってると見に行きたくてムズムズする

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/18(月) 11:43:43 

    >>1
    美術館・博物館鑑賞、好きです。
    行くならお住まいにちかい美術館の企画展でなく常設展をオススメします。常設なら混雑なく自分のペースでゆっくり鑑賞できます。季節は今か春がベスト。夏は外と室内の寒暖差が激しく自律神経やられるので上着必須。
    常設展示でも作品リストがある所もあります。常設展入るときに作品リストあるか聞いてみるとある場合はもらえます。
    作品リストはなくとも公式ホームページに現在展示中の表示を出してる美術館もあります。
    展示品をみて自分が良いなと感じた作家と作品だけ覚えて、帰ってから調べるのもありです。
    画像や印刷ではサイズ感も違いますし色も完全に再現する事はできません。実物を見ると印象が変わる事も多々ありますよ。
    ある程度知識が無いと。と構える必要はないです。気楽に入ってみてください(好きになれば知識は後からでもついてきます)。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/18(月) 11:45:45 

    >>259
    庶民が美術館巡り に違和感はないけど、
    美しいものが好き というのが美術好きには根底にあるかもなぁ

    美術も西洋、日本、アジア、古代から現代、人物画から静物画まで幅広いので、とっかかりで好きな絵や画家、時代からのぞいてみて、興味もてそうかやってみるのが良いかもねえ

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/18(月) 11:47:30 

    >>259
    庶民が美術が好きなことに何の違和感もないよ。

    美術は、お金持ち・インテリだけのものってイメージはなんなんだろか。

    アウトサイダーアートもある。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/18(月) 11:49:21 

    作者のプライベートを追いながら、作品を見ると興味深い。
    その為には予習が必要なので、興味無かったら、苦痛だけど。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/18(月) 11:50:15 

    >>30

    >>> 美術館の作品のポーズを写真が可能なら撮り、無理なら覚えて帰ったら再現してみる
    ストレッチになるし、何か笑えるからお勧め

    この考えなかったから想像して笑った💭
    私、現代美術大好きなんだけど、現代美術の作品のポーズで再現したら凄まじいストレッチになりそうだから今度やってみる。いい事教えてくれてありがとうw

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/18(月) 11:53:15 

    興味なくて来る人なんているのか笑

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/18(月) 11:54:36 

    近代アート美術館よく行く方に質問ですが、
    この絵をみた時の脳内での言葉を教えてください、
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/18(月) 11:55:42 

    >>53
    ミロのヴィーナスはルーブル美術館じゃない?

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/18(月) 11:57:26 

    西洋美術のモチーフ元の知識入れたかったら
    オウィディウス「変身物語」(ギリシア・ローマ伝説のまとめ)
    ヤコブス・デ・ウォラギネ「黄金伝説」(キリスト教聖人伝説のまとめ。処刑などの描写が多いので注意)
    の二つをおさえればなんとかなる

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/18(月) 11:58:44 

    作品の時代背景、作者の環境などを知ってから見ると面白い。こんな煌びやかな作品が描かれた時代が、実は市民は貧しい苦難の頃だったとか考えながら見ると興味深い。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2024/11/18(月) 11:59:54 

    >>246横。質感は画像じゃ限界があるよね。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/18(月) 12:01:25 

    >>228
    知り合いの医療関係の人は
    鬱っぽいと思ったらパチンコでも行って来い
    とよく言う。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/18(月) 12:02:42 

    軽く楽しむところからしてみたら?
    インスタに美術館公式のがあるからチェックして
    ココおもしろそうだなーと思ったら行くとか
    雰囲気だけでもいいじゃんって思うから

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/18(月) 12:04:05 

    >>273ヨコ 光の刺激を脳に、って事かな?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/18(月) 12:09:23 

    >>1
    興味のある対象から始めた方が良いような…。
    ちゃんと音声ガイドやパンフも買って回るのおすすめ。
    大きな展示会で好みのジャンルのものを遠方から旅行がてらいって、
    温泉や地元グルメ楽しみながら触れた方が楽しさも増しそう。

    彫刻、陶芸、古代文明、恐竜、何か好きなジャンルあるだろうから
    興味もないのに小さい美術館から始めても味気ないから続かなさそう。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/18(月) 12:11:18 

    >>275
    さらに横
    強い高揚感とかアドレナリンでるような体験って事かなと思った

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/18(月) 12:13:10 

    >>100
    そうそう。
    美術館の造りが好みとかでもいいよね。
    この前、倉敷の大原美術館に行って美術館の内装も好きだし、絵の額縁や日本画の表装見るのが前から好きなんだけどこれも良かった。
    児島虎次郎あんまり知らなかったんだけど好きになったよ〜。
    機会があればまた行きたい。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/18(月) 12:18:34 

    >>259
    美術館とかアートをお金持ちのものだと思ってるんですか?

    芸術好きなんて貧乏も多いですよ。お金苦しくても、行きたい美術館や舞台、見たい建築、たくさんありますし、自分で創作活動する画材や機材を買う費用…いくらでもかかります
    若い時はそれこそ食べるもの切り詰めてでも、美術や芸術に触れる機会にお金使ってました。周りにもそういう子はたくさんいますよ

    1さんみたいにとくに好きでもないのに、優雅さを気取って暇つぶし美術館にきてるおばさま、大嫌いです笑!!!でもこれって嫉妬なんでしょうね。私のような人間が他のこと切り詰めてでもやりたいことを、他にやることないからやってみようかしらと思える境遇。羨ましいです!

    どうせやるなら、ぜひハマるほど好きになって欲しいです。瀬戸内の直島、豊島とか、鳴門の大島美術館など、旅行がてらアートを見て回れるのでいいのではないでしょうか。いい宿に泊まって、地元の食材を楽しんで、合間にアートとか、お金のあるご夫婦ならではの体験かなと思います

    +8

    -15

  • 280. 匿名 2024/11/18(月) 12:20:39 

    >>229
    あと、美術館てけっこう歩くことになるんだよね
    疲れたら座れる場所もあるし、ゆるウォーキングになるw

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/18(月) 12:21:23 

    >>277そのままハマったらヤバいw

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/18(月) 12:23:06 

    >>259
    とりあえず色々試してみようかな、という一つなんですね。いいと思います!

    あんまり今まで美術に興味なかったな~というなら、とりあえず超有名な作品を見てみるとかどうでしょう?へえ~本物はこうなんだ!とか案外サイズ小さいんだねとか、ありますよ。

    他には、建物やロケーション自体が楽しめる美術館なんかも楽しいです。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:46 

    >>1
    どのあたりにお住まいかわからないけど、関東と関西に行きやすい地域ならミュージアムぐるっとパスがおすすめ
    美術館、博物館、プラネタリウムや水族館など、決まった場所だけ&使用開始から2ヶ月間だけではあるけど無料や割引で入場できるよ
    ひとり一冊2500円くらい
    企画展は割引のみって場合も多いけど、無料のところだけとりあえず色々周ってみて興味のある分野を探してみるのもいいと思う

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:55 

    有名絵画に興味なさそうなら現代アート、工芸、小さなギャラリーの個展なんかをスマホで検索してみて、何か興味わくものに出会えないかな?
    有名絵本の原画展、動物写真家さんの個展なんかだと幅広そう。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/18(月) 12:26:33 

    >>259
    私も芸術がよくわからないですが、こういう服が好きとかその程度の感覚で美術館よく行ってます。
    お二人で楽しめるものが見つかるといいですね!
    もし美術館行くの楽しくなったら旅行ついでにとか、旅行先でフラッと寄ってみるとかも楽しいですよ。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/18(月) 12:28:11 

    >>279
    旅行がてら美術館行くのもいいですよね。
    私は島根の足立美術館が印象的でした、お庭がそのまま日本画みたいになるところ。

    何も知らず(ツアーに組み込まれてた)普通の美術館と思って行ってびっくりした。

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/18(月) 12:28:48 

    高尚な感じじゃないけど、トリックアートの美術館も楽しいよね。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/18(月) 12:30:29 

    >>259
    ご夫婦で共通の趣味を持とうとされるの、素敵ですね

    昔、美術館巡りしてました。芸術の素養は全くありません
    見てまわっていると立地や建物、展示内容の違いが面白くなりました。
    あと他ではお目にかかれない地域の作家作品や館の個性が出ている気がして常設展示も好きでした。お金もかかりませんし…
    いまは歴史資料館巡りにシフトしています。

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/18(月) 12:31:38 

    >>279
    興味があるなしに関わらずお金持ちがどんどん行ってくれないと美術館潰れるし、そうなったら貧乏人も楽しめなくなるよ
    美術なんて生活に必要ない娯楽だしこれまでもずっとそうやって支えられてきたんだからさ

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/18(月) 12:33:18 

    私は美術館巡りが趣味だよ。上野公園が歩いて10分ぐらいの所にあるのでしょっちゅう行ってる
    あれもこれも頑張って見ようとせず流し見して気楽に見るのがいいかも。
    美術館内のレストランや美味しいお弁当やスイーツを持って館内で食べたりとかもします。庭や建物自体が重要文化財だったりするのでお散歩感覚がいいかも。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/18(月) 12:34:02 

    >>14
    そりゃ興味ない人から見たらそうとしか見えないんだろうけど…

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/18(月) 12:35:30 

    >>252
    美術館とは関係ないけどそれは同意する笑
    マジで山城登れなくなる

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/18(月) 12:42:02 

    >>268
    人がたくさんいる
    足が元気に上がってる

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/18(月) 12:44:00 

    軽井沢千住博美術館、青森県立美術館、十和田市現代美術館、豊島美術館、犬島精錬所美術館は体験型なのでとっつき易いかもです。

    あとついスルーしがちですけど解説を読んでその作品の意図や背景が分かると面白いです。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/18(月) 12:50:03 

    >>1
    アートの歴史を学び、観察力を磨く!

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2024/11/18(月) 12:51:01 

    >>225
    行ったことがない人への注意喚起になるからいいのでは?映画館でおしゃべりするとうるさいのと同じく美術館でもおしゃべりは控えめに。するなら少なく声は小さく。意外と普通に話しててうるさい人もいるから。

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2024/11/18(月) 12:53:40 

    >>71
    私も大きな美術館やメジャーな展覧会から行った方がいいと思う。古今東西たくさんの人に支持されてきた作品は、やっぱり特別な魅力があって、初心者の心にも響く可能性が高い。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/18(月) 12:54:23 

    >>256
    自分もそう思う
    自分は美術館博物館よく行くけど、元々好きでTVでそういう番組あったら見るしそこで作者を知って実物見たいから出かける

    興味もないのに趣味にしたいって、美術そのものに興味があるんじゃなくて、それを趣味にしてる自分に酔いたいって感覚なのかな?

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/18(月) 12:55:29 

    意味とか背景とかを要求するアートが好きじゃない。
    文字の情報を超えて感性に訴えるのがアートなんじゃないの?
    情報ありきならもう博物館じゃん

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/18(月) 12:57:55 

    >>1
    私は、原色でぐちゃぐちゃーみたいな絵の価値がよく分からないので、分かりやすくめちゃくちゃ上手い絵が好きです。圧倒されたいなら写実絵画がオススメだよ。絵とは思えない!!
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +7

    -5

  • 301. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:32 

    近代アート美術館よく行く方に質問ですが、
    この絵をみた時の脳内での言葉を教えてください、
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/18(月) 12:58:43 

    >>215
    横だけどコロナの間は予約制で本当に興味ある人しか行かなかったから、みんなマナーよくてじっくり見れたね

    コロナの唯一の利点はそれだったな

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/18(月) 13:03:40 

    >>227
    おいおい、喋るのマナー違反だよ
    混んでる美術館なら、スタッフが喋るなってプラカード持って巡回してるし、煩い人には直接声かけて注意してる

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:14 

    >>259
    好みは人それぞれで良いと思うのですが…
    敷居が高いと感じるのは自分で敷居をあげてるだけな場合もありますよ。
    もちろん購入する(どっぷり沼る)には高額で高尚な世界もありますが鑑賞するだけならそんなに高くない場合も多々あります。有名な旧邸宅とかも見学するだけなら安いですし。
    生活するだけでお金も時間もいっぱいいっぱいなら仕方ないですが、時間に余裕ができたのなら趣味は心を豊かにすると捉えてもらえると嬉しいです。
    別にお金をかけなくても趣味は楽しめます。例えば本好きなら図書館で借りればタダですしね。

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:11 

    >>289
    ヨコから失礼。
    279はトピ主や有閑マダムに行くなとは書いてないやん。
    お金持ちのパトロンに美術は支えられて来たけどさ。
    だからといって貧乏庶民は来るなってのもないんじゃないかい。

    >>289の正直な魂の叫びがよく分かるよ。
    それでも後半の文章が書けちゃうのが偉い!
    私は正直な無理w。
    でもお金持ち有閑マダムがいないと駄目だもんね。

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:21 

    今は関心を持ってるのなら、気になってるジャンルの美術館から行こう

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/18(月) 13:08:36 

    >>259
    ならデパートに併設してる美術館に買い物ついでにフラッと寄ってみるとか、教科書に出てきた人の展覧会に行ってみれば?
    名前も知らない人のに行くと、つまらないまま出てきたりする事あるから、合う合わないはあるよ

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/18(月) 13:11:04 

    >>301
    現代アートそこまで行く方じゃないですが…
    カラーバランスが良いので非常に見やすいです。構図も良くて私は好きですね。
    キース・ヘリングですよね。有名なのですぐわかりました。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/18(月) 13:12:05 

    お金持ちや西洋史と無縁の
    アウトサイダーアートやプリミティブアート・ナイーブアートに心惹かれる。

    で、画商が”ストーリー”をつけてお金持ちの趣味・投資材料にすると。。。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/18(月) 13:17:30 

    旦那さんとお散歩感覚で行くなら上野や府中市美術館が公園の中にあって良いかも。展覧会も結構歩くので老後の楽しみにはいいですね。気負わずぷらっと楽しめる程度には興味が出るようにいろいろお出掛けしてみてください。美術館のついでに普段は行かないような場所を訪れるのも楽しいですよ。規模の大小や美術館に限らず画廊や個展やグループ展なども慣れてしまえば入れるようになるので是非楽しんでください。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/18(月) 13:18:51 

    >>309
    別のアートトピでもアウトサイダーアートが好き。とおっしゃっていた方居ましたね。

    良し悪しの話ではないですが、現代アートはコンセプト重視でプロデューサーの存在は欠かせなくなってますから。
    まあ絵画が投資対象やパトロン支援により制作されてたのは今に始まったことではなく昔からですね。

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/18(月) 13:19:47 

    >>307
    デパートによっては売ろうと話しかけてくる係の人もいるので
    静かに見たいので、とお断りをいれると良いかもしれません

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/18(月) 13:20:06 

    良さが分からないなら、そんな無理に行かなくても良いんじゃないの?
    行くならマナーを守ってね。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:34 

    身構えていく必要はないよ。前情報も事前学習もしないで、ただふら~っと散歩気分で美術館へ、行けばいいよ。だって楽しみ方は人それぞれだから。

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/18(月) 13:21:43 

    >>1
    とりあえず国宝展とか行ってみたら?子供のときだけど、
    教科書で見た金印とか、風神雷神図屏風見た時は嬉しかった。
    昨日は京都市京セラ美術館行った。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/18(月) 13:23:13 

    >>305
    私も貧乏人には来るなとは書いてないよ
    私もそうだから、お金持ちに支えてもらわないと困るしね

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/18(月) 13:23:26 

    私はとにかく半券集めが趣味だから、ノートのせっせと貼って眺めるのが幸せ。私にとって美術館は、後から振り返って楽しむもの。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/11/18(月) 13:25:48 

    深い知識無くても作品の筆運びや色彩感覚とかに感銘受けたり解説読んでほほーとなるのが単純に楽しい
    作者の来歴とか事前に調べとくと更に面白く感じる

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/18(月) 13:28:30 

    >>215
    どこの美術館?

    私はモネやゴッホ、ハイブランドの展覧会は10代くらいの子達がずーっと写真撮ってるのが気になる。
    気に入った写真とかではなく、片っ端から撮ってるの。

    あとデジタルアートとか現代アートとかも映え目的の撮影できてる人が多い。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/18(月) 13:29:02 

    >>1
    どんなにこぢんまりした美術館でも長時間あるきまわることになるから、

    はき慣れた靴
    荷物はできるだけ最小限に(軽く)、あれば美術館ロッカーにでもあずける
    気の向くまま、作品とじっくり向き合う

    これがアドバイスかなー、とくに足元の用意と荷物軽くするのは大事だよ。疲れは芸術鑑賞の邪魔にしかならない。

    +14

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/18(月) 13:29:07 

    >>1
    美術館って勿論展示してある作品を見に行くんだけど、美術館そのものが芸術作品。それを楽しむのも一つかも。
    その土地に馴染むように作られたり、風景も借景にしていたりしてとても素敵。
    まずはあまり知識から入らずに、美しいものを見て、心が満たされる時間を待つだけで十分な気が。

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/18(月) 13:31:16 

    >>1
    都内?
    まずはぐるっとパスをゲットする。
    美術館行くと、他の美術館のパンフレットが置いてあるから、気になる展示あるならそこへ行く。
    ネットサーフィンみたいに。楽しいよ。
    私はほぼ美術館のカフェ目当てだけどw

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2024/11/18(月) 13:32:26 

    >>301
    特に近代アートによく行ってるのではないけど。

    キース・ヘリングかー。
    今はこんなの描いてるのか。
    これは色数が多いな。
    こーきてあーきて繋がって曲がって、あ行き止まりだ。

    ところで301がこの絵を見たときの感想は?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/18(月) 13:33:19 

    >>289

    たとえ話として、狭い我が家に「モナ・リザ」の本物をくれてやると言われても確かに要らないと思う。
    だけど、この世に「モナ・リザ」をきちんと保存して多くの人が見られるようにしてくれている存在=美術館がある。それが意味のある事なんだと思う。

    それこそ16世紀とかはヨーロッパでも、庶民は芸術に触れる機会と言えば教会の絵や大広場の彫刻位で、それ以外の美術はみんなパトロンたちの所有物だった。いまはそれがいろんな美術館で、鐘さえ払えば見せてもらえて安全に保存されてるんだもん、貧乏人も金持ちも観に行かなきゃ損だよ。

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/18(月) 13:33:24 

    >>301
    リズム感が心地いい

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/18(月) 13:34:30 

    >>321
    いいよね、とくに日本美術の美術館だと日本庭園が付属してたりするからゆったり歩いてもいい。
    建物そのものが宮家のお屋敷を改装したものだったりもするし、建物巡りも素敵だよね。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/18(月) 13:35:00 

    つい玄人ぶっちゃうんだよね
    何もわからないくせにずっと絵を眺めてわかってる振りをしてしまう
    このクセがどうしても直らないw

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/18(月) 13:35:52 

    >>233
    興味ないなら無理して行くことないよね。

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/18(月) 13:35:59 

    >>296
    注意喚起ならジジババとか言わない方がいいと思いますよ。
    これから楽しみたいと言ってる人に、楽しみ方よりまずネガティブな話をまずするタイプの人をそもそも好まないのもありますが。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/18(月) 13:36:47 

    今の季節は箱根のポーラ美術館や成川美術館、箱根美術館に行きたいな。
    紅葉綺麗だし。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/18(月) 13:37:34 

    >>314
    そうそう。気軽にお散歩気分で行けばいいんだよね。
    気を張らなくていい。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/18(月) 13:37:40 

    絵本や漫画の原作展から始めてみてはいかが?ジブリ展とかたまーにやってるよ。
    自分の知ってるジャンルだと面白いし可愛いグッズたくさん売ってるよ。
    そのテの展示会は美術館よりもデパートが頻繁にやってるイメージ。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/18(月) 13:39:19 

    >>327
    なんとなくその絵の前で止まりたいと思ったなら心の中にきっと理由があるんだよ

    +12

    -1

  • 334. 匿名 2024/11/18(月) 13:40:39 

    地元の友達が東京に来て会うことになったんだけど、
    待ち合わせまで美術館行ってきたーって聞いて驚いた。
    もともと親がね、子供の頃からそおいったことに興味をもつよう教育してるみたいだね。
    うちは、絵なんか見たって腹は膨れないだろ?みたいな親だから。反面教師にして子供と行ってるけど。

    好きになろうと意思で決めるの難しいから、帰りにお茶するのを楽しみにするとかで出向いてもいいのでは。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/18(月) 13:41:11 

    わざわざ出掛けていかなくても、旅行に行った際にその土地の美術館にも寄ってみるのも面白いよね。私はそうしてる。夫は全く美術に興味なさそうだけど、嫌がらずに付いてくるから助かってる(中では別行動)

    +13

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/18(月) 13:42:45 

    >>9
    それな

    +12

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/18(月) 13:43:10 

    絵のことはぜんぜん分からないけど、ヨーロッパの貴族の絵は好きだな

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/18(月) 13:44:10 

    あんまり気張らず、ふらっと、きままに行けばいいんだよ
    「一生忘れられない絵」に出会えるチャンスがあるかもしれないから

    私はこの絵(オラース・ヴェルネ「死の天使」)を10年位前にナマで見て、ずっと忘れられない。
    安らかな最期ってこういう風であってほしい・・・みたいな気持ちになる。
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/18(月) 13:44:38 

    >>301
    キースヘリングね。ってのもまずくるね。
    作品としては、人が繋がって複雑に組み合わさってるところにどういう意図があるんだろうって思う。
    アメリカのストリートアートが発祥だったから、ニューヨークの街中の人間模様なのかなとか。

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/18(月) 13:46:35 

    >>301
    ぽん ぽこ のび とりゃ はっ ぱし しましま

    という擬音みたいになってる。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/18(月) 13:47:30 

    >>105
    私もだー
    今浜松国際ピアノコンクールやってるけど、どう違うか全くわからないわ
    皆が言ってる「この地域の参加者は皆音が濁る」とか「音が硬いのは悪く無いけど尖ってるんだよ」とか「◯門下は皆同じ弾き方になるね」とか
    全くわからん!
    バレエも音取りがどうこうとかわからない
    動体視力も悪いから技術的なこともさっぱり…
    (私は何見て楽しんでるんだろう…💧)

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/18(月) 13:49:21 

    足湯しながら鑑賞して楽しかった
    足湯カフェ|施設案内|岡田美術館
    足湯カフェ|施設案内|岡田美術館www.okada-museum.com

    岡田美術館の足湯カフェのご案内です。ご利用時間やメニューをご覧いただけます。

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/18(月) 13:50:18 

    >>335
    興味ない旦那様は美術館内のカフェで待機されてる感じですか?各地の美術館内のカフェも良いですよね。
    私も散歩ついでに近所の美術館に入ると旦那の方が興味薄くて、いつも先に出て待ってるパターンなので一緒だなぁと思いました。
    企画展は混雑するので最初から一人で行きますが。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/18(月) 13:50:52 

    >>329
    確かにジジババは良くないですよねおっしゃる通りです

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/18(月) 13:51:16 

    >>246サイズもビックリするよね。有名な絵だとモナリザとかナポレオンの戴冠式とかさ、画面と実物じゃ印象が全く違う。この人、後ろの方にいてメインじゃないのになんかスポットライト当たってない?みたいなのとか実物見ないと気づかなかったり。面白いよね

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/18(月) 13:53:27 

    ポケモン工芸展行きたい

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/18(月) 13:54:18 

    >>321
    三菱一号館美術館とか、大山崎山荘美術館とか。
    建物いるだけでも楽しめる。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/18(月) 13:54:47 

    >>240
    主は全くそういう感じが無さそうだから聞かれてるんだと思う
    目的が「趣味を美術館巡りにする」ことで、「趣味を美術館巡りにする」「為の方法」を聞いてるから
    正に「寄り道も目的(美術館に行く理由付け)にしたら?」と言ってあげる方が合ってるのでは

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/18(月) 13:56:16 

    展示会情報の中から興味あるやつに行って気に入ったらその画家やジャンルの絵の解説本とか読むと理解が深まって楽しい

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/18(月) 13:57:08 

    >>346
    行ったけど良かったよ。
    精巧で綺麗だった。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/18(月) 13:58:07 

    よく利用する会社がやってる美術館行くと面白いよ。
    佐川急便、ヤオコー、アサヒビール・・・
    この会社がこんな絵を所蔵してるんだーみたいな。

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2024/11/18(月) 13:58:20 

    >>335
    >中では別行動
    これ大事
    それぞれじっくり見たい作品は違うからね

    「〇〇時に出口集合ね」ってのが理想
    作品の感想はその後のカフェで図録見ながら喋る

    +14

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/18(月) 14:00:15 

    >>259
    とても素敵だと思います!
    他ジャンルを数カ所巡ってみてはどうでしょう?詳しくないですが、私は西洋画と日本画は見ていて楽しいですが近代美術は何みせられたんだろう、、、ってなる物もあります!建物や絵の見せ方とかも面白いです
    背景で当時の様子がわかったり、色の発色の具合なんかも国や時代で違うなぁなんて思ってみたり🤔何に面白みを感じるのか、仲の良いご夫婦でも違うと思うのでそこを知っていくのも楽しめそうですね!美術館があんまりなら博物館、他の趣味を試していったって良いわけですからね!

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/18(月) 14:06:28 

    >>1
    まずは行ってみて、「この色合い綺麗」「この造形、自分好み」という感想からスタートでいいと思う。そこから、好きな系統が見つかれば、それを追えば良い。
    必ずしも万民受けする芸術家を好きになる必要はないし。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/18(月) 14:06:56 

    >>120
    言い切ってしまうのは乱暴だけど、そういう面はあるよね
    例えば人気のあるドラマや漫画って「考察」が流行ってたりするけど、芸術ってそういう考える余地や背景を知ることも含めて楽しむから長年多くの人が芸術鑑賞を趣味や仕事にしてるわけで

    だから「難しい」「高尚」も当たってるし「気軽に楽しむ」「何となく好きそうなの見る」も当たりだと思う

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/18(月) 14:09:47 

    私は美術館の雰囲気や静けさが好きだからただぼーっとその空間に身を置きに行くのが目的。
    更に貴重な作品を見られるとか一石二鳥のような感覚。
    行ければ平日の人がいない時が一番いい。

    +13

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/18(月) 14:11:09 

    >>228
    私の家族全員知識も興味も全く無いのに、なぜか私だけがアートや音楽が好きだ。
    友達もほとんどか芸大や音大出身でよく展覧会やコンサート一緒に行くし元カレも当時芸大生のバンドマン。うちは絵本さえ一冊も無かった家庭なんだけどなw自分がオタク気質なせいかもしれない…

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2024/11/18(月) 14:12:10 

    >>7
    すごくキレイ 何処ですか?

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/18(月) 14:17:00 

    >>131
    私も有名な美術館行ったけど現代美術はわからなくて行って損したと思ったよ
    こればかりは感性の違い
    他の人同様、友達が行きたがったし、行ってみれば楽しいかなと思ったので

    因みに好きな画家の展示は高速使って観に行くこともあるよ

    「楽しくない」は、コメ主さんの周りで自分と合わない趣味を持つ友達や家族を見る時の自分に当て嵌めてみたらわかりやすいのでは?

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2024/11/18(月) 14:19:02 

    >>1
    大規模な美術館とか誰でも知ってるような名作を見ると感動してハマるかもしれないです。入った瞬間に緊張感ある空気に包まれて、その雰囲気からハマる人もいますよ!

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2024/11/18(月) 14:20:32 

    美術じたいは好きだけど美術館行くとなぜか疲れる。
    本で勉強してそれなりに基本的な知識もあるけど、なんか酔ったような感じになって早く出たくなってしまう。
    早足で見て出るっていうのを何度もやってきたけど、これなら画集買って家で見た方が良いなと思って最近行かなくなった。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/18(月) 14:23:04 

    >>286
    足立美術館はお庭も芸術的ですよね。
    庭園の一部を掛け軸としていて、四季折々楽しめると思います。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/18(月) 14:25:17 

    >>176
    ◯◯展が目的で行ったら、意外にも同時に展示されてる他の作品に惹かれて、有名な画家や美術館以外のお気に入りを探す楽しみを見つけたので、また新たな発見があるのでは?と思い色んな美術館に行ってみる

    …という人が多いのかと勝手に思ってたわ
    カフェ巡りもそんなもんじゃない?

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/18(月) 14:29:50 

    >>330
    箱根でしたら、箱根ラリック美術館も良いですよ。
    ジュエリーやガラス作品。オリエント急行でのティータイム(要予約)も、とても素敵でした。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/18(月) 14:39:41 

    >>305
    私も同意ー!優しい人だよね

    全く興味無いのに「一度行ってみよう」じゃなく「巡り」という辺りが自分との感性と金銭感覚のズレを感じるわw
    YouTubeとか調べることを思いつきもせずガルで聞くタイプなら、余程上手くハマる絵に出会わないとつまらないのでは?とも思うし

    他にも色々試すならいつか趣味に出会えると良いですね

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/11/18(月) 14:45:39 

    正直言うと、40歳って既に人間形成された状態だから、全く興味がなかったことに手を出すよりも、今まで習ったものの習い直しとか、元々興味のあったものへのチャレンジの方が趣味としては長続きするし向いていると思う。

    勿論、美術館巡りでも良いんだけど。

    +7

    -3

  • 367. 匿名 2024/11/18(月) 14:56:08 

    >>364
    ラリック美術館まだ行ったことなくて・・・!
    めちゃ楽しそう・・・カフェも気になる!行ってみます! 

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/18(月) 14:57:15 

    >>10
    なる場合もあるよ
    出会い方は千差万別

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2024/11/18(月) 15:03:36 

    絵画見るの好きなのに美術館行ったらすごく眠くなる...
    人多いからかなぁ

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2024/11/18(月) 15:08:58 

    >>1
    「この絵好きだな素敵だな」と感じるだけで十分
    やっぱり自分の目で実物みると全然違うから美術館行くのをお勧めします
    そこから興味があれば作者や絵の背景を調べれば
    また違った楽しみ方が出来ると思います

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/18(月) 15:11:26 

    >>369
    モネとか見てると眠くなる・・・
    あと平日の誰もいない小さな美術館でうとうと寝そうになったw
    エネルギーをもらったり、逆に現代アートとか強烈なエネルギーにやられてドッと疲れたりするから面白い。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2024/11/18(月) 15:12:49 

    >>1
    まずは小規模な美術館で良いと思います。
    知名度の高い作家の展覧会はタイミングを誤ると長蛇の列と激混みで疲れますし集中できないので楽しめないと思います。

    難しいことを理解する必要はなくて、色使いが素敵だとか、理由はわからないけれど魅かれるとか、美術館の雰囲気が落ち着くとか、ご自身で楽しみを見つけられたらいいと思います。興味を持てない方もいるでしょうが、それでいいと思います。

    テレビの美術番組とか作品集など参考にして、特定の作品や作家や時代に興味を持てたらそこから美術館を決めて行ってみてはどうでしょう。
    旅先に美術館があればついでにふらっと立ち寄ってみたり。
    カフェに行くくらいの気軽な気持ちでいいと思います。

    私は昔から特に宗教画が好きです。でも無宗教です。どうやってこんなリアルな表現にたどり着いたのかと感動して、昨年から趣味で油絵を描き始め、更に絵を見るのが楽しくなりました。実物は思っていたよりずっと大きな作品だったり、逆に小さかったり、美術館に行かなければ得られない経験です。
    現代アートや抽象画は正直興味がないですが、友人に誘われたら付いていきます。思いがけず刺激を受けることがあります。

    主さんも楽しめますように!

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/18(月) 15:14:26 

    鑑賞することが日常に組み込まれていくと、別に力むものでもないという風にすぐになると思うので、変に気合いを入れ過ぎず、大きなものから小さなものまで、色々足を運ぶうちに興味が広がって行くと思います
    お願いだから鑑賞中はお話し声と靴音には注意してほしいなあと思います

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/18(月) 15:16:06 

    私はもともと趣味で音楽やってて、そのつながりから美術にも興味もつようになったよ。
    図書館でアートの本借りてきて眺めてるだけでも結構楽しいけど、やっぱり実際行って見るのとは違うよねぇ。
    主さんも好きな分野からアートに持っていってみるか、本でまず勉強してみるのがいいんではないかな。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2024/11/18(月) 15:17:15 

    私は小さい地元の美術館より、やっぱり大きい美術館の方が好きだな。新聞によく情報出てるから、それ見てよく行くよ。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/18(月) 15:23:14 

    >>1
    私は障害者なので美術館などに無料で行けるから、せっかくの制度を使いたいとは思うんだけど、残念なことに絵画の面白さがわからない
    一時期は頑張って行ってみたけど、絵にもオブジェ?にも興味がないから立ち止まりたくならないというか…
    書道とかは割と好きかも
    主さんも何か興味のあるジャンルが見つかると良いね

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/18(月) 15:26:50 

    「13歳からのアート思考」って本がすごくためになった。
    目から鱗でアートに対する考え方はもちろん、日常とかあらゆるものに対して応用できる考え方を磨ける!
    この本を読んでから美術館に行ったらすごく楽しめた
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +6

    -2

  • 378. 匿名 2024/11/18(月) 15:33:04 

    >>144
    モネ含む印象派の画家の展覧会は毎年どこかしらでやってるからそんなに並んでまで見なくていいのにね
    日本の美術館印象派ばかりやりすぎ問題

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/18(月) 15:33:18 

    >>144
    モネ展、平日の昼間に行きましたが待ち時間なかったですよ(予約なし、当日券)
    長蛇の列だったのはモネ展グッズを扱っているショップ。欲しいグッズありましたが、1時間待ちとのことだったので諦めて帰りました。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/18(月) 15:38:46 

    >>1
    日展(アマチュアも含む美術の異種格闘技戦みたいな感じ)と院展(プロリーグの競技みたいな感じ)見に行くといいよ
    絵画も立体も先端芸術も…っていろんなジャンルをまとめてみれるから自分の芸術の好みがある程度把握できると思うよ

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/18(月) 15:53:45 

    公募展も一時期よく行ってたし面白いんだけど、画風が似たような系統のばっかりな団体もあって飽きちゃうな。注目してる新人さんの絵が毎年行くたびに個性が消えてるというか。
    誘われたら行くし、これも好き好きなんだろうけど。

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2024/11/18(月) 15:57:12 

    美術館が一番多い県って長野県なんだよね。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/18(月) 15:58:21 

    >>358
    建物に「三鷹の森ジブリ…」って書いてある
    私もこの写真見て行ってみたくなった^^

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/18(月) 15:59:21 

    これ教科書で見たことある、とか、綺麗だな、ぐらいの軽い気持ちでいいんだよ

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/18(月) 16:19:30 

    >>2
    2コメから好きな人のトピにわざわざ否定なこと書く頭なんだから美術館みても楽しめなさそうね

    +15

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/18(月) 16:33:18 

    >>319
    そんな撮ってどうするんだって思う
    図録でも買えばいいのにな

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2024/11/18(月) 16:39:47 

    >>1
    とりあえず
    「あ!教科書と同じ!」ぐらいの興味からでいいと思うよ
    へー本物ってこんなに大きいのか!?ぐらいでもいいのよ

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/18(月) 16:39:54 

    >>319
    主催側も映え目的みたいなイベントはともかく、美術館て基本撮影禁止だよね?
    禁止なのに撮りまくってるってこと?

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2024/11/18(月) 16:41:25 

    >>384
    美術館行ってみたい
    で十分興味持ってると言えるよね
    なんか基準厳しい人いるけど、趣味なんてそんなもん

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/18(月) 16:41:54 

    大きな企画展だと絞られてるから、そこそこの規模の美術館の常設をいくつか見て、いいな、好きだなというのがどういう傾向か絞っていってみたらどうだろう
    一つも好きなものがないこともあるかもしれないけど

    彼は美術とか興味なかったけど、旅行先にそこそこの美術館があるときは付き合わせてたら、建築、庭園、ある種の立体物には興味あるようなので、最近はそういうのだけ付き合わせてる

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/11/18(月) 16:51:48 

    >>386
    買えないくらい貧乏なのかもね笑

    +2

    -6

  • 392. 匿名 2024/11/18(月) 16:53:15 

    >>388
    私がよく行くところは撮影okな美術館や展覧会がほとんどだよ。その中で撮影禁止な作品はあるけど基本は大丈夫。

    禁止されてないからいいとは思うんだけど、美術館にカメラオンが響き渡っていて台無しなのが嫌だなって話です!

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/18(月) 16:57:05 

    >>1

    山田五郎の美術のYouTube見てから行ったら面白いと思うよ。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/18(月) 17:21:50 

    美術館行く日は鑑賞した後美術館のカフェかレストランで遅めのランチしてデパ地下惣菜買って帰るパターン

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/18(月) 17:32:57 

    >>1
    元美術館巡り趣味です
    近場の小さな美術館は、本当に雰囲気や美術が好きな人しか楽しめないと思うので、初心者は最初からフルスロットルで有名どころから行く方がいいかも?
    国立レベルの美術館での話題の企画展なら、誰でも知ってるあの名画、圧巻の展示数ボリューム、音声ガイドは人気声優or俳優or有名アナウンサー
    オシャレで実用的な多数のグッズに、併設カフェではコラボメニューまで展開しています
    可能ならばぜひ上野や六本木、渋谷あたりがおすすめ

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:54 

    >>65
    体力いるよね。人避けながら見て回るから2〜3時間立ちっぱなしでぐったりくる。

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/18(月) 17:41:08 

    主さんの好きなジャンルが見つかるといいね。

    美術館には大抵ロッカーが設置されてるから、入場前に身軽にしておくと鑑賞時に楽だよ。財布、スマホ程度だけ小さなバッグに入れて、上着やカバンはロッカーに。
    財布はミュージアムショップでのお買い物に。たまに撮影可能な作品があるので、それ用にスマホ。(マナーモード)

    順路に沿っていれば順番を気にせず自由に見てオッケー。
    途中にソファーが置いてあったりするから、疲れたら図録でも見ながら休憩してさ、鑑賞後は旦那さんと感想言いながら併設カフェでコーヒーでも飲みなよ。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/18(月) 18:09:23 

    >>16
    どっちも楽しいよw

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:20 

    >>13
    絵を観たいから。教科書とかの印刷物と実物は別物。絵はいいよー。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:16 

    >>1
    私は、この絵を部屋に飾ったらお洒落だな〜
    とかインテリア選びのショッピング感覚で鑑賞するのが好きです。(もちろん買えませんがw)あと、美術館限定のグッズを買うのも楽しいです!

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:00 

    >>228
    うちの両親は別に…と思ったけど
    同居してた祖父が美術好きで色んな画家の全集が本棚にあったわ
    暇な時によく取り出して眺めてた

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:02 

    日本の美術館のマナー厨が、美術館の敷居を高くしてると思ってるわ
    美術が高尚であるべきだという思い込みを捨てること。そんなアカデミズムは18世紀で終わった
    それ以前だってパトロンや支配者のエロ目的で描かれた絵画や彫像が半数以上なのに

    +12

    -3

  • 403. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:09 

    >>102
    横から、私もぶらぶら美術博物館大好きでした
    あの番組で美術をもっと楽しめるようになった
    五郎さんのこと、何も出来ないから祈っています

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:23 

    >>88
    ダイビングとか、自分がやってナンボというのも楽しいのはわかる。
    絵画は観るだけでなく、その人の生い立ちや背景にまで思いを馳せたりする楽しみもあるのよね。
    ディズニーやお城は好きだけど、奈良の史跡や城址は苦手な人いるのは仕方ないと思う。例えが変かもしれないけど。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2024/11/18(月) 18:44:37 

    >>13
    好きな人の趣味が美術館巡りだからとかじゃない?w

    +3

    -5

  • 406. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:10 

    >>1
    私は芸術作品を見てもあまり心が動かないのですが絵画鑑賞が趣味です。全然詳しくはないのですが、その画家が一番ピンチの時に書いたのはこれ、浮かれてる時はこれか…と心情に照らし合わせたり、宗教画などは見方が決まっているので犬が描かれているから裏切りの意味だな等、推理しながら鑑賞するのが面白くて好きです。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:21 

    >>1
    雑貨やアクセサリー、併設レストランも素敵だったりするので、美術館のショップ目当てで行くところから始めてはどうでしょうか?
    絵や作品のことはよくわかりませんが、行ってみたいと思っているうちに閉館してしまった美術館がいくつもあるので、私も先月から月イチで美術館や美術展へ行ってます。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2024/11/18(月) 18:49:24 

    >>1
    美術に詳しくないので有名なものしか知りませんが、来週は府中市で開催しているミュシャ展と
    年末は東京駅のコンラン展に行くつもりです

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2024/11/18(月) 18:55:03 

    >>324
    そうね、名画も保存次第では後世に残せない。
    美術館で快適な温度湿度に保たれ、定期的に手入れされてこそ、というのはある。
    ひとつの絵画の作品展するために、莫大なお金と人達が関わってるんだなぁというのも。
    だから、日本に海外にある観たい作品が来る時には、大切な人が来るような気持ちで会いに行ってる。
    美術館や作品や作家さんとの向き合い方は、本当に人それぞれで、自由で良いと思う。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/18(月) 18:56:06 

    >>1
    このシリーズお勧めです
    文庫本なので持ち歩きやすくて読みやすいです
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/18(月) 18:56:23 

    >>45
    私も綺麗だからってだけで美術館に絵を観に行ってる。画家の生い立ちとか作品意図とか時代背景とかにはあまり興味がない。色が綺麗とか構図や画材の使い方が好きとかそんな視点でしか観てない。

    +12

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/18(月) 18:58:39 

    >>1
    生で見られる作品が少ない作家、例えばフェルメールを何個見る!とかを趣味にしてる夫婦もいるよ
    夫婦の旅行の行き先決めにも繋がるし
    カラヴァッジオとかダビンチとかもおすすめ

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:26 

    >>392
    最近はインスタとかSNSに上げるネタ探しで来てる人も多いよね。特に若い子達。
    でも美術館側も、そうやって宣伝して貰うの目的で撮影OKにしたりして、集客上げてるのだと見てる。
    裾野を広げたいという意図もよくわかる。芸術にはお金掛かるからね。

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2024/11/18(月) 19:00:45 

    >>1
    都内の方なら「ぐるっとパス2024」を使ってみても良いかも。
    ただ、来年の1月末までだから注意してくださいね。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2024/11/18(月) 19:03:34 

    >>1

    NHK のビジュチューンという井上涼さんの番組を見てみてください☺️

    歌に合わせて作品の内容を楽しく学べますよ!

    YouTubeでも曲は聴けますので、ぜひ見てみてください🩷☺️

    絵がゆるーくて、ご本人もゆるーくて笑
    すごい面白いですよ😄おすすめです!✨

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2024/11/18(月) 19:05:23 

    >>259
    美術館巡りや読書なんかは人生を豊かにするものだと思っているので、いくつになっても吸収していきたいです。
    私は古美術品を見る時、作者の生きた時代にタイムスリップして同じ時代の視線で作品を楽しんでます。
    このあたり山口晃のヘンな日本美術史という本に書いてあったりするので機会があったら読んでみてください。
    アラフィフのアーティストだと塩田千春さんが良かったです。

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2024/11/18(月) 19:07:09 

    >>411
    企画展なら前提知識なくてもコーナーごととかに詳しい解説あるし
    気に入ったらあとからいくらでも調べられるしね

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:53 

    >>402
    海外みたくもっと自由に、スケッチしたり間近で見たりしたいな
    日本のおしゃべり禁止の雰囲気は、いいのか悪いのかわからない

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:17 

    >>131
    最近は前情報がなくても会場でオーディオガイドなんかもあるし、作者のインタビュームービーとかもあるからそれで知識入れながら見れるしね

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2024/11/18(月) 19:19:07 

    美術館はいいけど、都会でやってる◯◯展はやめておけ。
    人多すぎて鑑賞どころじゃない。

    +6

    -2

  • 421. 匿名 2024/11/18(月) 19:25:33 

    >>408
    先日府中のミュシャ展行ったよー
    そこまで好きとかではなかったんだけど、行ったらたっぷり見応えがあって、なんかそれからミュシャ熱が上がってしまったよ
    今そのときにお土産で買った塗り絵やっててこれまた楽しい

    グッズも可愛かったよ
    特にしおりが素敵だったから見てみて
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +16

    -0

  • 422. 匿名 2024/11/18(月) 19:37:14 

    >>259
    私はデパートでやっていた絵画展にチケット貰ったからふらっと行って作家さんに一目惚れしてその方の絵画展に足を運ぶ様になりました
    それまでは付き合いで企画展に行ってもピンと来ず芸術分かんないな〜と思っていた
    国立博物館の常設行って仏像いいなあって思って各地を周った事もあります
    あと詩を書いてる人に感銘を受けて記念館行ったりとか

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2024/11/18(月) 19:37:35 

    >>2
    私も全く芸術に興味がなかったんだけど、ルーブル美術館に行った時は添乗員さんの解説聞きながら回ったらすごく面白かった!!
    それ以来行ってないから、やっぱり私も興味ないんだと思うけど、、

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2024/11/18(月) 19:40:56 

    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +2

    -3

  • 425. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:23 

    >>83
    >>97
    貰った券で行った時、恥ずかしながら初めて来たので分かりませんって正直に言ったことある
    初心者向け解説を沢山してくれてあちらも楽しそうだったし、こちらも面白かったよ

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:41 

    >>402
    それ、クラシックの世界でも同じ。
    微動だにせず、演奏中パンフレットをペラペラめくるな、靴も音の鳴らない物にしろ、服装も演奏者に敬意を払ってフォーマルに、曲がどこでどう終わるかぐらい学んでから来い、拍手の仕方を学べ。

    ベルリンフィルのヴァルトビューネを観ていると、みんな思い思いの格好をして、変に敷居が高くなく音楽を楽しんでいる姿が羨ましい。

    +10

    -7

  • 427. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:43 

    私は、現代アートが好きだけど、西洋の宗教画系は聖書の知識がないからちんぷんかんだよ…。
    特別展とか行くなら音声ガイダンスを借りて観ていくと、わかりやすい。
    あちこち行くうちに好きなものがわかってくるよ。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/18(月) 19:47:50 

    >>420
    うんざりするほど混むからつらい
    本当にそんなに興味あんのか?ってキレたくなる(勝手)

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2024/11/18(月) 19:48:08 

    >>389
    その通りに気になる展示を一度見に行ってみてから「楽しみ方がわからない」なら好意的に捉えることも出来るけど、
    主さんは行く前から調べることすら放棄して「巡ることを趣味にしたい」と書いたのが、まるで「SNS映えのネタにするヒントください」みたいな印象を抱かせたんじゃないかな

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2024/11/18(月) 19:49:12 

    漫画のギャラリーフェイクが入口だった人いる?
    学生の頃読んでもちろん創作エピソードなんだけど面白かった


    +2

    -0

  • 431. 匿名 2024/11/18(月) 19:54:10 

    >>426
    仕方ないよ
    日本は海外の有名なオケ聴ける機会が限られてる
    しかも高い
    何万も出してマナー違反者に迷惑かけられたくは無いよ
    地元の安い公演なら「次回は静かだと良いなー」くらいに思えるけど
    というか静かにするくらいは大人なら普通じゃない?
    欧州だってうるさい子供は入れないし
    服装は結構適当な人多いしそこは気にならないわ

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2024/11/18(月) 20:01:21 

    >>1
    取り敢えず一つ一つの絵に必ず立ち止まって時々考え込むように絵を見て頷いては、後ろ手に手を組んでゆっくり会場を歩くと良いよ。元彼が美術館好きで自分は興味無かったけどよくそうやって回ってたw

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2024/11/18(月) 20:10:40 

    >>420
    コロナ前の若冲展、尋常じゃなかった。

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2024/11/18(月) 20:11:32 

    >>3
    これくらいの混み具合がいいよねー。
    有名美術館の敢えて常設展示とかもおすすめだよ。有名どころの企画展は大体すごく混んでるけど常設はガラガラとかよくある。
    建物とか庭とか雰囲気を楽しむのもいいよー。
    レストランやカフェも素敵なところ多いし混んでなければおすすめです。

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2024/11/18(月) 20:13:49 

    夏に岐阜に旅行に行ったとき、中山道広重美術館に立ち寄ったんだけど、無料で版画体験ができたりしてとても楽しかった。アートに詳しくなくても気軽に楽しめる美術館だと思います。川瀬巴水の浮世絵版画の美しさに目を奪われてすっかりファンになりました。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2024/11/18(月) 20:15:40 

    >>1
    ひとりで行かないん?

    グループで回って、ヒソヒソ話すやつ、うざい。

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2024/11/18(月) 20:21:21 

    >>14
    うそー?!
    絵を知ると時代背景とか歴史とか宗教とか知りたくなるし、じゃぁ聖書読んでみようとかなるし世界が広がる感じが楽しいのに

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2024/11/18(月) 20:22:09 

    教養として最近は大企業で美術を知る機会もあるそうなよ

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2024/11/18(月) 20:24:18 

    >>355
    横。
    なるほどねー
    たしかに何度解説聞いてもしっくりこない絵もあるし、逆に気持ちがいいくらい入り込める作品もあるなぁ

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/18(月) 20:24:32 

    >>2
    知性溢れる人は好奇心旺盛だから教養が身に付き、芸術に造詣が深くなる。
    その反対ならそうだし、生まれた家の家庭環境もある。

    +15

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/18(月) 20:26:06 

    >>420
    物凄い集中力と絵画に興味ある人ならそれでも行くよね。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/18(月) 20:27:16 

    別に気軽に見に行ってもいいよね
    私も数年前、全く絵の知識無しで大塚国際行ったら感動してそこから絵画の本を少しずつ読むようになった
    勉強するって楽しいね

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2024/11/18(月) 20:29:12 

    私も美術館好きだけど作家さんの名前やら作品やら知ってるのはまだ少ない。解説しろと言われても困るし
    趣味なんて自分が楽しければいいじゃんって思う

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2024/11/18(月) 20:30:10 

    >>426
    10年近く前にウィーンのムジークフェラインに夜演奏を聴きに行った時に蛍光色のナイロンジャンパー着た中国人が大量に来て、シャカシャカうるさかった。上のマナー身に付いてない義母とミラノのスカラ座でオペラ観て最悪だったわ。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2024/11/18(月) 20:30:29 

    >>411
    全然いいと思う
    なにが目的かなんてどうでもいいし、楽しみ方もそれぞれだもんね

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/18(月) 20:31:04 

    >>44
    思い込みだけでよくそんなに人を貶めようとできるね…。あなたの趣味って悪口ですか?

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2024/11/18(月) 20:32:58 

    >>269
    ヴィーナスの誕生のことかな?

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2024/11/18(月) 20:36:11 

    >>61
    作品を通してアーティストの心情を追体験できるって楽しいじゃん。とくに現代美術に込められたアイロニーとか、まさにアーティストの気持ちの発現ですよね。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/18(月) 20:38:07 

    >>413
    ネタ目的でも、気づいたら魅力にハマるってこともあるだろうしいんじゃないかな
    若い子なら特に

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2024/11/18(月) 20:39:05 

    >>1
    そのくらいの年齢の女性なら竹久夢二とかお好きな方多いよね。ミュシャとかも。
    まずは自分の好みのものを見たほうが楽しいよ。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/18(月) 20:39:06 

    >>444
    …こんなこと書いたコメ主ですが、お気持ち分かります。
    このタイミングで声出す?!とか、演奏途中でトイレ行く?!(戻れないよ!)とか、ビニール袋カサカサさせて探し物し出したり、全くの初心者だと戸惑うことも多いかもしれませんね。
    何万もするコンサートと、アマチュアオケ、ファミリー向けとかで、棲み分けをすれば良いのかもしれませんね。

    すみませんトピズレで。

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2024/11/18(月) 20:41:30 

    >>366
    私40だけど新しいこと始めるの好きだわ
    30代後半で美術にハマり、新たに資格とって転職したよ

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2024/11/18(月) 20:46:17 

    子供を美術館に連れて行ってたら興味を持ったのか、小学生にして油絵を描くようになった
    キャンバス買ってとせがまれる

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2024/11/18(月) 20:46:36 

    >>40
    絵画はその画家の時代の歴史とか、背景がわかると断然面白い。
    絵画と歴史はセットだと思うし、時代背景の影響大きい。

    単純にキレイ、面白いでもいいとは思うけどね。
    美術館巡り大好きよ。

    +13

    -0

  • 455. 匿名 2024/11/18(月) 20:46:56 

    解説聴きながらだと、その時の時代背景とか人間模様とかを知れるから、ぐっと身近に感じられて色々想像できて楽しい。

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/18(月) 20:54:37 

    >>369
    長時間立ちっぱなしで何かを凝視するって体力がいるんだよね。しかも脳も働いてるし。疲労で眠くなるんだと思いますよ。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/11/18(月) 20:56:08 

    ざっと有名な絵画が網羅されている本などから見ると
    自分の好きな系統が見つけられるよ。
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2024/11/18(月) 21:00:10 

    その作家の個性や活躍した国の事情や背景、歴史を勉強しましょう。それ知ると作家の情熱を感じるような気がするよ。何も知らず作品見てもフーン上手〜で終わりますよ。子供向けとか美術の簡単な本を数冊買ってきて読んだらいいです。

    +5

    -2

  • 459. 匿名 2024/11/18(月) 21:01:38 

    >>301
    キース・ヘリング?
    雑踏っぽい。ヒトガタの色の違いは人種の違いを表現してるのかな。

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2024/11/18(月) 21:04:02 

    原田マハさんの、楽園のキャンバスって本を読んだら、美術に詳しくなくてもすごくハラハラドキドキして、ルソーの絵を見たくなるよ。ルソーの絵が優しい感じがして、ハマった。

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2024/11/18(月) 21:05:28 

    >>279
    純度100%の嫉妬だね笑
    有閑マダムと貧乏学生が美術館でアート鑑賞という共通の趣味を持てるなんて、ノーボーダーでおもしろいじゃん。

    +6

    -2

  • 462. 匿名 2024/11/18(月) 21:08:38 

    >>1
    全く関心がなかったコンテンツを50歳くらいで始めたいってきっかけは何なんだろ?
    私もアラフィフだけどこんな年数生きてたら、さすがに自分の好き嫌い無関心などははっきりしてる。私で例えるなら「そうだ。魚釣りを趣味にしよう!」とか絶対ならん。
    生きてきてなんの芸術も刺さらない人生だったならそれは「趣味にしたい」は厳しいんじゃないかと私は思うなあ。せめて例えば「クリムトだけは好き」くらいは無いと。

    +8

    -7

  • 463. 匿名 2024/11/18(月) 21:14:28 

    >>259
    食べるのがおすすめなら美術館のカフェを巡ったら?企画展にインスパイアされたメニューとか、地産地消意識した季節のご当地グルメとか、結構おいしくておもしろいですよ。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2024/11/18(月) 21:19:11 

    >>449
    うん、何となくで観に来て、楽しみ方を知る人達も多いと思うわ。興味をまず持つのも大事よね。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/18(月) 21:20:05 

    >>266
    私は衣装とかジュエリーとかを見るのが好き。
    ネックレスとか私の短い首じゃ着けられない代物だなぁとか、胸が大きい人には似合わなそうなペンダントトップだなぁとか、いろいろ妄想するのが好き。

    +6

    -1

  • 466. 匿名 2024/11/18(月) 21:29:53 

    箱根の小さな美術館で学芸員さんの解説つき鑑賞ツアーにふらっと参加したら、素人にも分かりやすく解説してくれて、この絵にはそんな背景があったんだ、この絵の具を使ったのはそんな理由が⁈とか凄く興味深くてそれから絵の見方が180度変わったよ

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2024/11/18(月) 21:30:16 

    >>405
    「アラフィフ夫婦(どちらも芸術にうとい)で美術館めぐりしていくつもり」って書いてる

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/18(月) 21:32:10 

    >>1
    美術館だけでなく、博物館も是非行ってください!
    よくわかんない…ってものは、音声案内サービスがあれば利用してみてください!詳しく説明してくれますよー

    個人的には、芸術に興味がある!っていうのでなければ、国立系の博物館の常設展から入るのがオススメかなーと思います。色んなジャンルの展示があり、そんなに混雑してないし、入館料も高くないです。
    色んな展示物を見ていくうちに、自分の好みもわかるようになるかと。

    焼物が好き、蒔絵が好き、絵画が好き、その中でも日本画が好き…などなど

    学芸員の資格持ちですが、展示は学芸員のセンスが問われるところでもありますー
    企画展であれば、何を見て欲しいのか!がわかるような展示方法になってると思いますので見やすいかも?


    たっぷり時間とって見に行くことをおすすめします!

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2024/11/18(月) 21:40:11 

    >>259
    素敵な夫婦だなあ
    美術館めぐり、楽しくなるといいですね!

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/18(月) 21:44:36 

    >>458 は事前に知っとかないとフーンで終わる感性の持ち主なんだ。
    星空も見ても天文学の知識、花火を見ても炎色反応の知識、
    自然の風景を見ても樹種の知識が無いとフーンで終わるんだね。

    世の中、色んなタイプがいるから、勉強しなくてもフーンで終わらない感性の持ち主もいるから。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2024/11/18(月) 21:46:20 

    >>1

    とりあえず地元美術館に行ってみては
    他県の美術館の展覧会チラシコーナーもあるし、常設展もなかなか面白いですよ

    気になったジャンルを見つけたら楽しいです
    私美術史とか全くわかりませんが綺麗なものを見るのが好きです
    博物館や歴史資料館もただ見るだけですが面白いです

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2024/11/18(月) 21:48:00 

    >>462
    50でも70でも新しいことを始める人間はいる。
    取り敢えず試してみてやっぱり向いてなかったと別のことに転向してもいいんじゃないかい。
    そのまま向いていてハマる可能性だってあるし。
    人間色々。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/18(月) 21:54:29 

    >>426
    クラシックのコンサートで、音出さないようにパンフ見てたら、後ろのオヤジにいきなり肩を叩かれて、「演奏中に見るな!」って怒鳴られてびっくりしたわ。こちらもクラシックよく聞きに行くので、いつものように音立てないように見てたし、怒鳴る方がよっぽど演奏妨害だと思うんだが、なんなのあれ。

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2024/11/18(月) 21:55:48 

    美術は興味なかったんだけど、セルフネイル始めてから色がワンパターンになってることに気づいてちょっと刺激受けてくるか…くらいの気持ちで行ったらハマったよ!

    最初は説明書き読んでも分かんないから、これ可愛いなとか色の使い方すごい…!って感じたやつだけちゃんと見る

    そのうちこの人よくこの絵描くなぁとか
    猫好きなんかな
    裸体ばっか描いてるやんってところから小学館のマンガ伝記読むまでに参加してしまった。

    ルネサンス期とか印象派とか深すぎるのは理解が追いつかないから近代アートのコーナーめっちゃ見てる。
    王道だけどラッセンの描くイルカや青が大好きで、ああいうイメージでネイル作ってみたい

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2024/11/18(月) 21:55:51 

    >>10
    推しとか同じだよね
    気づいたら推してて、もっと推したくなる的な
    主さんには美術館よりもっと合うものや場所があるのかも
    ちなみに私は美術には一切興味ないけど、博物館の類いは好きだよ

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2024/11/18(月) 22:11:38 

    >>460
    ルソーは山田五郎さんの解説が面白いですよ

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2024/11/18(月) 22:11:52 

    美しいもの、珍しいもの、美術品を見るのが楽しい
    少しお金を出しただけで、見せてもらえてありがたいなって思う

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2024/11/18(月) 22:12:07 

    >>1
    美術館だいすきです。
    人気な展覧会だと並んで順番に見てる方いるのですが時間もかかるし結構なストレスなので
    全部じっくりみよう!と意気込まずフラフラ〜っと空いてる絵をあちこち移動しながら見たほうが楽しめるかも。
    美術館はカフェやショップに力入れてるとこもあるのでそちらも覗いてみるのも面白いです。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2024/11/18(月) 22:14:08 

    >>421
    もう観て来られたんですね!
    お話を聞くと楽しそうで、早く行きたくなりました
    塗り絵素敵ですね
    グッズが充実してて嬉しいです
    しおりですね
    見てみます
    私はもっと知りたいミュシャの世界という本を読んで、ミュシャに興味を持ちました
    それからグッズが増えてきてます
    休日に行くんですけど、かなり混んでましたか?
    【趣味】美術館めぐりを楽しめるようになりたい!

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/18(月) 22:14:18 

    美術系YouTubeから入るのが分かりやすいと思います

    +2

    -2

  • 481. 匿名 2024/11/18(月) 22:15:54 

    >>1
    どこ住んでるのか分かんないけど
    上野行けばどこかしら好きな美術館見つかるでしょ。
    ビジュちゅーんとか見てから行くとよろし

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/11/18(月) 22:16:33 

    特に興味ない作家でも、実際見ると圧倒されたり、新たな発見があったりするのが面白い

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/11/18(月) 22:18:36 

    >>102
    ぶら美を見て、遠くの美術館でも行きたくなって旅行してたことあったな
    今は遠くの美術館の情報って、アンテナ立てて探して見つけて来てる感じ

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2024/11/18(月) 22:21:57 

    >>1
    現代アートみたいなのは、みんなわかったフリをして鑑賞してるだけだと思う
    説明があると面白くなったりするので、ガイド付きツアーで鑑賞するのをおすすめします
    あと、個人的には日本画は顔料に石を使ったりしてて
    近くて見るとキラキラしてて綺麗なので好きです

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2024/11/18(月) 22:23:35 

    >>205
    「この中の一つだけ無料で持って帰れる」と言われました。さてどれにして、どこに飾ろう…!っていうのを真剣に考えること。

    って見方、自分もテレビで聞いたことがあるのですが、誰が言っていたかご存知でしょうか。
    多分10年以上前だったと思います。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2024/11/18(月) 22:24:05 

    私も主さんみたいな感じで美術館に行くようになって5年くらい続いてます。
    初めは自分がどういう絵画に惹かれるか探るといいと思います。例えば、印象派展だと出口のグッズ売り場にポストカードがあるんで、気に入った作品のポストカードを買ってみてその画家の他の作品を調べてみたり、図録を買ってゆっくり見直すようにしてます。図録は展示されてる文章も全部載ってるので見応えがあっておもしろいです。

    旦那さんも一緒に始めるなら鑑賞後に併設されたカフェでこの作品がよかったとかいろいろ盛り上がりそうですね。一緒に行く人がゆっくり観たい人で、私はひと通りぱぱーっと回って好きな絵に戻ってゆっくり観たいとか違いが出たので、主さんは旦那さんとペースが合うといいですね。初めは誰かとじゃなきゃ行けませんでしたが今はひとりで行ってます。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2024/11/18(月) 22:30:58 

    >>305
    ヨコだけど、行くなとは書いてないけど優雅さを気取って暇潰しに来てるおばさん大嫌いってかなりきつい言葉だと思うけど…
    来るなって言われてるみたいに感じてもおかしくないよ
    美術館って暇潰しに行ってもいいと思うけどな
    そんなに高いものでもないし

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2024/11/18(月) 22:32:00 

    >>12
    ぶらぶら美術博物館復活して欲しいな。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/18(月) 22:33:50 

    >>458
    綺麗だな。この絵好きという感想だけで何が悪いのかと。単純に作品が好きなだけで作家には全く興味がない私にとって、作家の生い立ちやら絵を描いていく上での生みの苦しみや苦悩があったやらとかの方がそれこそふーんって感じ。

    +3

    -2

  • 490. 匿名 2024/11/18(月) 22:34:51 

    >>3
    テート美術館?

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2024/11/18(月) 22:36:25 

    >>462
    何か新しいこと始めたいな、で今まで興味なかったこと挑戦するの好きだよ
    そういう人もいるんじゃないかな
    家の母も定年退職してから太極拳突然始めたし

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2024/11/18(月) 22:36:58 

    >>269
    メディチのヴィーナス像もありますね
    写真見てきたけど、それは美しかったのでこれかな?って思いました

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2024/11/18(月) 22:37:51 

    >>1
    テレビ番組で検証してたけど、美術館鑑賞の場合の疲れ具合が一つ一つの作品をじっくりみるよりは、サーッと全体を見て回ったほうが脳が疲れにくく、印象に残りやすいんだって。(目当ての作品があってそれを見に行っている場合は別)

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2024/11/18(月) 22:38:41 

    >>485
    誰が言ってたかは知らないけど、美術好きなら普通に考えることだと思うよ。
    私は画廊やアートフェアなんかで作品を買ってるけどそれだとどうしても予算に縛りができるから、そうやって美術館での妄想を楽しむよ。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/18(月) 22:38:54 

    絵画の話が多いけど、他にもいろいろあるよね。
    私は焼き物や刀剣も好き。全然知識ないしわからないけど、おっ、姿がいいなと思ったものが有名な作品だったりするの。素人にも良さがなんとなくわかるってことは、絶妙なバランスなのかな~と思ったりするよ。

    博物館だと、民具や遺跡からでてきたものが生活感を感じて面白い。

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/18(月) 22:40:54 

    >>491
    よこ。私は42歳だけど平日休みの仕事なので太極拳をカルチャーセンターで始めたw自分の腰の落とし方一つで楽にもハードにも調節できて奥が深い。
    ただ平日なので他の生徒はみなさん高齢者の方ばかりで、中休みの20分間は輪になって座り個人的なおしゃべりをしないといけない(先生が人のことばかり根掘り葉掘り聞く)それが正直辛い…

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2024/11/18(月) 22:45:27 

    >>259
    ご夫婦共通の趣味として…素敵ですね!
    私は学生時代から割と好きですが、個人的にはあまり芸術=高尚なものと考えずに気軽に楽しんでいいのでは?と思っています。

    お好きなものがあるのなら特化した美術館(例えばガラス工芸品やオルゴール、写真など)や特別展に行ってみるのもいいですし、美術館そのもの(建築や庭園、グルメなど)を目的にするのもひとつです。
    また、思い切って美術館メインではなく街歩きやお買い物のついでに寄ってみる(駅や百貨店に併設されてたりします)のも気負わずに楽しめるかと。

    あと、博物館を含めても良いのであればものすごく限定的なところ(貨幣や切手、鉄道、時計など)があるので興味のあるものが見つかるかもしれません。
    他にもその年の大河ドラマのテーマに沿った展示があったりして、ちょっと身近に感じられたりしますよ。

    お二人にいい出会いがありますように!

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2024/11/18(月) 22:49:28 

    >>494
    みなさん結構考えることなんですね。
    自分の生活の中にこの作品が存在する、と想像すると解像度が上がって楽しめそうです。
    ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/11/18(月) 22:51:59 

    >>1
    とりあえず自由に観てみては?
    好きに想像したり色が好きとかおもしろいとかつまんないとか自由に
    自分の好みもわかってきますし

    解説とか目を通して鑑賞するのも興味深くて楽しみ方のひとつではあるけど
    気楽に自由に観るのも楽しいです

    あとEテレの日曜美術館は鑑賞のヒントになるかもです

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/18(月) 22:52:18 

    >>483NHKのアートシーンはどうかな?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード