-
1. 匿名 2024/11/18(月) 08:20:02
主の子は国立大の医学部を受験します。まずは総合型選抜、落ちたら前期という流れです。
地元で一番の進学校に通っており、高校入学までは親の目から見てもとても優秀でしたが、高校で遊び呆け、成績はガタ落ち。高校3年の2学期からまた必死になっていますが正直今更頑張っても‥と思い、浪人の予備校ばかり調べてしまいます(絶対医者になりたいそう。なら何でずっと頑張らなかったんだ!)。
ごく普通の共働き家庭なので、浪人なんて本当に血を吐く思いです。浪人して一年勉強だけできるのか‥受からなかったら何浪する気?ともう受験より落ちた後のことを考えて胃が痛いです。浪人したお子さんをお持ちの方の経験談を聞かせて欲しいです。+26
-44
-
2. 匿名 2024/11/18(月) 08:21:00
二浪して今年、国立の医学部に受かりましたよ+117
-1
-
3. 匿名 2024/11/18(月) 08:21:28
+4
-20
-
4. 匿名 2024/11/18(月) 08:23:07
医学部、国立、MARCH以上なら浪人もアリかな+74
-2
-
5. 匿名 2024/11/18(月) 08:23:21
>>1
まあ1回だけ浪人させてそれで無理なら終わりで良いんじゃない?+110
-2
-
6. 匿名 2024/11/18(月) 08:24:27
>>1
何年掛かっても医学部に合格出来れば勝ち。
ネット見ると分かるけど医学部って本当に5浪とか7浪して入学する人もいる。
でも7浪しても25歳でしょ?25歳でもう医者の卵になるんだよ。
もう一目置かれますよ。25歳なんて同級生は年収450万円ぐらいのサラリーマン
してるんだからゴボウ抜きだよ。だから大切なのはとにかく合格すること。
それが出来ればいくらでも挽回できますよ。+10
-52
-
7. 匿名 2024/11/18(月) 08:24:57
そこまで子どもの進学のこと考えてるなら何故遊び呆けてた時にほっといたのか+9
-21
-
8. 匿名 2024/11/18(月) 08:24:57
国立医学部は二次試験が大学によってカラーが全然違うと聞いた
合格した子は研究して、遠方だけど自分の得意、を生かせる二次のところ合格したよ+29
-0
-
9. 匿名 2024/11/18(月) 08:25:01
一浪して旧帝法に受かった子が今年就職しました
浪人時代はほぼ毎日予備校に通ってました
+48
-1
-
10. 匿名 2024/11/18(月) 08:25:06
浪人するなら最低マーチ。
日東駒専は教科書レベルなので浪人してまで行く所じゃない。+19
-19
-
11. 匿名 2024/11/18(月) 08:25:51
>>6
7浪って…+22
-3
-
12. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:19
>>6
受かるとも分からないのに、その間養うのキツくない?+38
-1
-
13. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:33
>>1
子ものんびりなら親ものんびりだね。
この時期で受からない見込みあるなら浪人ありきで考え直さないとどうにもこうにもいかないよ。
経済的な理由もあるなら浪人は一年って決めたら?
浪人中は予備校も行くしかなりお金もかかるしモチベーション保つの大変だよ。
子供と一浪しても医学部行きたいのか、受かった大学行きながら将来のこと考え直すのかちゃんと話し合ってみたら?+49
-3
-
14. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:51
医学部医学科?
医学部看護学科とかなら入りやすいんじゃない?+1
-16
-
15. 匿名 2024/11/18(月) 08:27:06
>>1
ガルちゃんのババちゃん化やめろよ+0
-12
-
16. 匿名 2024/11/18(月) 08:28:45
>>1
浪人は1年って決めておけばいいんじゃないの?
医学部受験する人なら前期で落ちても後期で別の国立大へ入れるよ。国立大もピンキリだもん。+8
-14
-
17. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:06
甥っ子が現役で国医の推薦と一般入試残念で浪人し、2年目も国医残念で地元の私立医大に進学しました
国立にこだわって6年間遠方で下宿するのと自宅から通える私立に行くのとどっちがいいか熟考して私大にしたようです+37
-0
-
18. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:22
>>6
そこからストレートでも医学部6年+研修医2年かかるからまともに給料貰えるようになるのは30過ぎるよ+46
-0
-
19. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:24
>>1
親子で話し合いが足りない気がする
というか足りないからそんな愚痴ってるんだよね
きちんと話し合って+9
-1
-
20. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:24
>>11
でも7浪して25歳で医学部って全然モテるよ女性からも。
最低年収2,000万円以上が約束されてるんだから。
バイトだって時給高く設定できるし。+3
-22
-
21. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:33
釣りか?
家計苦しいのに総合型選抜って私立かよ+5
-8
-
22. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:53
>>9
トピに感覚なくね?+5
-10
-
23. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:11
>>1
浪人してもずっと勉強だけするわけじゃないから、バイト色々させてみたら?
医者以外にやりたいこと見つかるかもしれないし、予備校代くらい自分で稼がせても良いのでは、と思う。+0
-22
-
24. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:15
>>7
いやいや、そんな親の言うこと素直に聞いてくれたら苦労せんのよ。
主さんもちゃんと言ってたと思うよ。
うちも高校受験だけど同じような感じだった。
怒ったり諭すように言ったり色々したけど、全然声が届かなくてもどかしかったよ(反抗期もあり)+49
-4
-
25. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:24
>>18
人生100年時代でしょ。
30歳から給料もらえる人生でも余裕ですよ医者なら。
だって同級生のサラリーマンは30歳で年収500万円ぐらいしかもらってないんだから。+1
-8
-
26. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:29
>>6
多浪の合格率はかなり低いかと…+34
-1
-
27. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:33
>>14
トップ校から医学部看護科な訳ないじゃん
だったら浪人しないでしょ+26
-1
-
28. 匿名 2024/11/18(月) 08:31:48
後期は受けないの?総合型選抜ダメだと前期までかなりダメージある
家は大学入学共通テストを課す学校推薦型選抜ダメだった後抜け殻みたいになってた+9
-0
-
29. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:01
>>1
あーた、ここはガルちゃんやで。
国立を目指してますだけでええねん。
🔰でもなかろうに。+0
-8
-
30. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:24
>>16
医学科第一志望の子からすると後期日程がある非医学科の大学ではランクが下がりすぎて、入学したところでモチベーションが上がらなくて早々に仮面浪人する未来が見える
後期しかない山梨医科大学に受かればいいけど、国医は前期が勝負よ+9
-1
-
31. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:49
>>6
マイナス多いけど25歳の医学部生とサラリーマンだったら合コン言ったら
絶対に医学部生のほうがモテる。間違いなく。
+9
-16
-
32. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:57
>>11
横
旧帝医学部卒だけど5浪までは数人いたよ
編入もいるしそこまで年齢神経質になる必要ないと思う+17
-6
-
33. 匿名 2024/11/18(月) 08:34:28
>>1
地元の進学校って地方で公立?
地方や公立をバカにしているとかじゃなくて、公立だと進学校でも上位難関大や医学部を目指すなら4年制だよね(1浪が普通)って高校もあるよ
医学部なら1浪してもいいんじゃないかなぁ
うちは早慶1浪してさらに1留してもう頭も財布も痛い+28
-0
-
34. 匿名 2024/11/18(月) 08:34:35
一浪はありじゃないでしょうか。医学部は一浪、二浪当たり前ですし。
ただ、医師になるまでも大変ですしなってからも大変です。ただ進学校だから他の人も行くし自分も医学部に行きたいでは受かっても厳しいと思います。
推薦枠はかなり優秀で普通に受けても受かるんじゃないかという人が多いです。最近の傾向として、都会の私立名門より地元医学部に行きたい子が多いです。
少子化なのに難易度は変わってない気がします。+18
-2
-
35. 匿名 2024/11/18(月) 08:34:40
>>31
それさ透けて見える実家が金持ちを考慮してよ?
一浪でヒーヒータイプの奨学金で大学行く医学生はそこまでモテないと思うよ。+13
-3
-
36. 匿名 2024/11/18(月) 08:34:44
>>27
いや、旧帝大看護は公立トップ校出身女子が多いよ
たとえば阪大なら北野や膳所出身とか
医学科より入りやすいのは事実+3
-10
-
37. 匿名 2024/11/18(月) 08:35:20
>>31
モテるかどうかはどうでもよくない?w+17
-0
-
38. 匿名 2024/11/18(月) 08:35:53
>>11
甥っ子が歯学部に入学したけど、最高9浪の人がいるみたい+6
-4
-
39. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:23
偏差値60以上の大学は浪人して合格した人も結構な割合でいるし、覚悟や反省次第で大きく伸びる子もいるから、環境を整えて応援するのは大事だと思うね。
それも、無根拠にただ応援するんじゃなくて、子供自身に目標やその区切りを意識させること。
〇浪や〇歳までに合格すればいいから~みたいな中途半端な覚悟じゃ合格しない。
絶対に次で合格する!一点でも多く取る!って意識で勉強しないとなかなか成績は上がらない。+11
-0
-
40. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:24
院ロンダという技もあるからね+0
-2
-
41. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:24
>>25
30過ぎまで学費や生活費など親が援助出来るのかって話だと思うけど。働き出しても大学病院なら安いよ。学位取るためにまたお金かかるし。給料入ったからって親に学費返してくれる訳でもないし。サラリーマン家庭だとかなりきついと思う+15
-1
-
42. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:35
法科大学院に全落ちして宅浪した子がいる。
親子とも精神的にやばかった。
生活のちょっとしたことで何度も衝突したよ。
衝突して、反省して、お互いを思いやりあえるように気をつけて、の繰り返し。
先を見通せないのはキツかった。
今年無事に司法試験に受かって来年から法律事務所で働くことが決まったけど、もう浪人はコリゴリ。+22
-0
-
43. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:59
>>21
最近の大学受験事情を知らないなら黙ってな+11
-1
-
44. 匿名 2024/11/18(月) 08:37:16
⚔️💥+1
-2
-
45. 匿名 2024/11/18(月) 08:37:22
>>41
なぜやれない理由ばかり探すのか?+4
-1
-
46. 匿名 2024/11/18(月) 08:38:00
>>1
医学部は浪人ありきなところもある
ストレートで合格するのは難しい+26
-1
-
47. 匿名 2024/11/18(月) 08:39:04
>>35
いやモテるってw
看護師とかだって医者の卵狙ってるのに。+0
-9
-
48. 匿名 2024/11/18(月) 08:39:40
>>36
浪人の話してるんだけど?
それに医学科と看護科じゃ偏差値全然違うじゃん+17
-0
-
49. 匿名 2024/11/18(月) 08:40:27
>>24
うちも主さんのお子さんタイプなので苦労したよ
短期決戦タイプで長期戦略を立ててコツコツやるのができないし、浪人したらモチベーションを保てないと思ったから高3から親主導で予備校に入れて絶対に現役で合格しろと尻叩きしました+10
-2
-
50. 匿名 2024/11/18(月) 08:41:05
>>47
そんなにモテたいか?+5
-0
-
51. 匿名 2024/11/18(月) 08:42:07
>>45
高校入ってほぼ勉強せず今更焦ってるからでしょ。+1
-6
-
52. 匿名 2024/11/18(月) 08:42:25
>>1
主さんにしたら地元で一番の進学校に通ってる息子、ってのがステータスかもしれないけど、その進学校の中でトップクラスならまだしも、遊び呆けて成績ガタ落ちなら、国立大医学部なんて現役は無理だと思うよ
良くて一浪、くらいに考えておいた方が
どうしても医者になりたいわりには、勉強で本気出すのが高3の2学期ってのもまたお粗末な話
進学校入って浮かれて遊び呆けるような子に多浪する根性も無いと思うから、一浪してまた医学部受けさせる時に、他の受かりそうな大学受けさせて、受かった大学進ませる方がいいと思う+26
-2
-
53. 匿名 2024/11/18(月) 08:43:04
>>6
確かにびっくりする程の多浪や社会人から入学してくる人もいるけど医学部って入れば終わりじゃないから
そういう人は国試にも受かりにくいよ
それを見越して私大医は多浪生はこっそりはねられたりするらしい+15
-0
-
54. 匿名 2024/11/18(月) 08:44:34
浪人して希望の所に落ちました。だったら現役の時に受かった大学に行った方が良かったって思いました。+5
-0
-
55. 匿名 2024/11/18(月) 08:45:17
浪人つらいですよ家族も大変だった
1つ言える事は成績は現状維持がやっとでした
なので体調不良などアクシデントで受験失敗した方と
ほぼ同レベルの範囲で大学や学部選択誤った場合は再受験するのは良いと思う
苦手科目でも暗記中心の科目は多少伸びしろあるかもですが、数学や現国は厳しいと思います
主さんのお子さんは勉強時間が圧倒的に少なかったなら伸びる可能性がありますが
予備校スタッフとよく相談して計画的に進めるしかないと思います
+10
-0
-
56. 匿名 2024/11/18(月) 08:45:45
>>50
人間は本能的に種の保存が人生の命題なんだからモテるって重要でしょ+1
-3
-
57. 匿名 2024/11/18(月) 08:47:30
病気が悪化して浪人した子供がいる。
Fランだけど今年受かったよ(泣)
うちの子は病気で勉強どころじゃなかったからまじで号泣した。
…また病気が悪化したら留年するけど。+14
-0
-
58. 匿名 2024/11/18(月) 08:48:10
>>30
まさに友人がそうだった。国公立の医学部志望、浪人しても受からず国公立の別学部に入学。仮面浪人して最終的には第一志望に入り直してた。第一志望入ってから会った時楽しそうだったからよかったと思ったけど、親も大変だったよね。+10
-0
-
59. 匿名 2024/11/18(月) 08:48:26
元々の学力が高いんだしとりあえず今頑張ってもらうことを願うしかないんじゃない?もし浪人したとしても一年間という期限付でさ。親は血反吐の思いをするだろうけれど子どもさんの長い人生を考えたら耐えるしかないんじゃない?今は一年が長く感じるけど、何年かしたら思い出話で笑える日がくるんじゃないかな?合格を手に入れたら苦労も吹っ飛ぶでしょ。
とにかく子どもさんの前では辛い顔は絶対に見せないようにね。+6
-0
-
60. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:06
>>23
いや、そんな暇ないよ+7
-0
-
61. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:12
>>54
予備校の講師やってる知人が言っていたけれど、よほど芯の強い子じゃない限り(またはどうしても受かりたい大学がない限り)浪人して受かる大学より、現役で受かる大学の方がレベルが高いらしい
やっぱり浪人生活って色々消耗していくらしく、惰性になっていく事も多いって+21
-0
-
62. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:25
医学部は本当に狭き門だよね
4浪でやっと埼玉医科大学に受かったって人もいるし、
5浪で諦めて歯学部行った子もいる
医学部は浪人が当たり前の世界+7
-1
-
63. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:34
>>38
歯学部なんて誰でも入れるのに?+1
-14
-
64. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:34
>>16
もちろん別の学部ですよ。
医学部目指してるお子さんなら共通テストの得点率が高いので後期で入れるという意味で書きました。+2
-1
-
65. 匿名 2024/11/18(月) 08:50:25
>>24
高校受験と医学部の大学受験では全く違うよ
医学部受験は特殊な世界+14
-2
-
66. 匿名 2024/11/18(月) 08:50:33
>>47
看護師はむしろ医者なんて狙わんよ。
医者は若い頃に勉強漬けで女との接し方知らなかったり、なまじ勉強が出来たぶん、勘違いしてて高慢な態度の人多いからな。
個人クリニックなんて院長が全権握ってるからセクハラが横行してるところも多いし、大病院は忙し過ぎてそんなことにうつつを抜かす余裕も無い。
看護師は堅実で福利厚生整ってる公務員を狙ってるし、公務員も転勤や出産育児があっても働ける国家資格持ちを狙ってるから、そういうカップルや夫婦が多い。+0
-13
-
67. 匿名 2024/11/18(月) 08:51:40
>>7
こういう人って子育てしたことないよね???
そりゃ子どもとは言え別の人間だからね。無理やり縛って椅子にくくりつけるわけにもいかんでしょ。無理やり何かさせようったってそうはいくわけがない。言ってそのままいう事聞くわけないだろw+10
-4
-
68. 匿名 2024/11/18(月) 08:51:53
>>63
旧帝大歯学部なんじゃない?+8
-0
-
69. 匿名 2024/11/18(月) 08:52:17
国立医学部なら浪人組多そう+4
-1
-
70. 匿名 2024/11/18(月) 08:53:19
>>63
誰もが入れるわけないじゃん。+16
-0
-
71. 匿名 2024/11/18(月) 08:54:03
>>63
私立なら+5
-0
-
72. 匿名 2024/11/18(月) 08:54:14
>>66
看護師がどこで公務員に知り合うの?
大学病院勤務で同じ大学卒の医師と看護師が結婚する割合の方が高いと思う+2
-5
-
73. 匿名 2024/11/18(月) 08:54:40
浪人するのはいいとして入学後も学費で詰むような気がする+0
-3
-
74. 匿名 2024/11/18(月) 08:55:15
>>31
合コン行かなくてもモテるだろうに+2
-0
-
75. 匿名 2024/11/18(月) 08:55:51
>>73
国立大なら問題ない+5
-0
-
76. 匿名 2024/11/18(月) 08:57:31
>>1
本当に医者になりたかったら
遊び呆けるだろうか....
みんな行くからみたいな
その場の雰囲気に合わせて「医者」って
言ったっぽい+2
-3
-
77. 匿名 2024/11/18(月) 08:57:40
>>1
一浪東工大生の娘かいます。
今年から女子枠あって、複雑
一年の違いで今まで合格者のいなかった女子校の生徒たちが現役合格
お金と精神面がぼろぼろの一年でした。+11
-6
-
78. 匿名 2024/11/18(月) 08:58:51
もう卒業して社会人だけど
一応国立だけどほぼ無名の大学を3浪されたわ
1浪目は高望みしすぎなとこ受けて全滅
2浪目は予備校で怠けて全滅
2浪の後にもう予備校費用出さないって宣告したら自殺するって書き置きして家出して旦那が折れてもう一度予備校
自分の教育が悪いとはいえあの時は本当にしんどかった+13
-0
-
79. 匿名 2024/11/18(月) 09:00:15
>>10
浪人しても大して学力上がらなくて結局そのレベルに行く事になる子は少なくない+28
-1
-
80. 匿名 2024/11/18(月) 09:01:06
>>12
ほんとそれ
うちの子の大学受験のとき、公立一般だったから発表遅くて。
その発表前に某塾から、一浪する場合の合宿?だったかな、一年でいくら、とかめちゃ案内来たの思い出した
無事合格したから良かったけど
もうね、受かるかわからないのに親のメンタルもきつい一年になるよね+8
-0
-
81. 匿名 2024/11/18(月) 09:01:19
>>76
医者になったらお金いっぱいもらえるしー、みたいな発想?
進学校通ってるとは思えない発想力だね+0
-2
-
82. 匿名 2024/11/18(月) 09:01:23
>>56
なんかよくわからないけど、幼稚な考え方だね。+4
-1
-
83. 匿名 2024/11/18(月) 09:01:53
>>14
医者になりたいんじゃないの?+4
-0
-
84. 匿名 2024/11/18(月) 09:03:12
>>6
ストレートじゃあるまいしせめて6年生なってから勝ち確したほうがいいと思う
入ってからが本番だよ
+5
-0
-
85. 匿名 2024/11/18(月) 09:03:15
>>17
私大医学部の学費払えるだけでも凄い 奨学生なら安いのかな?+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/18(月) 09:04:08
>>72
看護師と公務員は互いに男女比率の偏りがあるから、人間関係の中で紹介や合コンがあったり、特に公務員側で警察、消防、自衛官は多いよ。
健康診断や入院の機会に親しくなったりもするから知り合う機会は結構あるし、互いに社会的な安定があるから上手くいきやすい。+1
-0
-
87. 匿名 2024/11/18(月) 09:05:33
>>85
医者家系じゃないの?
こんな事親戚にぺらぺら話す家庭って金持ち多そうだし+5
-1
-
88. 匿名 2024/11/18(月) 09:06:19
>>67
横
大学一年と高校生の子どもがいるけど、親子揃ってずいぶん悠長だと思うよ。
長男は偏差値70ぐらいの進学校だったから毎年浪人生もかなり(卒業生の三割ぐらい)いるけど大逆転はほとんどない。高校側もわかっているから出来れば浪人させないようにという流れだった
医学部受験する子どもたちは殆ど親御さんも医師。
これが現実+12
-0
-
89. 匿名 2024/11/18(月) 09:07:29
>>86
救急搬送する消防士や救命士が看護師と合コンして結婚する話は聞いたことあるけど、今どきの看護師は大卒が多いから高卒専門卒と結婚したがるかな?+1
-0
-
90. 匿名 2024/11/18(月) 09:09:19
>>31
医学部生が居る合コンって事は他に20代前半の医大生が居る可能性のが高くない?
なんでサラリーマンなんだw
+5
-0
-
91. 匿名 2024/11/18(月) 09:11:12
>>33
地元の進学校は浪人がデフォで予備校時代は高校4年生と言われてた
自称進学校の我が校は地元Fラン大学予備校と揶揄されている+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/18(月) 09:12:10
何年も(確か5年以上)医学部目指して浪人して結局無理だったてアナウンサーが一時は話題になってたな。
これで最後にするって決めた年は清々して特になんとも思わなかった、その前の年くらいがしんどかったと言っていたような。
1日勉強漬けだろうに、それでもとなると浪人もなかなか大変なんだね。+1
-0
-
93. 匿名 2024/11/18(月) 09:12:53
>>2
主もお子さんも
お疲れ様!!!+37
-0
-
94. 匿名 2024/11/18(月) 09:13:31
知り合いの子は、一浪中は予備校の寮に入って1年間みっちり勉強して国立医大に合格してました。
家では集中できないから寮に入らせてくれと子どもが希望したそうです。+3
-0
-
95. 匿名 2024/11/18(月) 09:14:28
医者なんてなっても大変そうだし、行けるレベルの大学入って(Fランじゃあれだが)、4年で卒業して一般企業に就職して欲しいな~医師家系とか、お金が有り余るほどあればあれだけど。+0
-1
-
96. 匿名 2024/11/18(月) 09:14:41
>>6
むしろ、5浪7浪するような人に医者にはなってほしくない。
絶対向いてない。
患者を◯すかもしれないからやめてくれと言いたい。
1浪ならアリとは思う。+16
-0
-
97. 匿名 2024/11/18(月) 09:15:29
>>6
医学部の多浪ってそんなに聞かなくない!?
2.3年で見切りつけて薬学辺りでしょ+6
-2
-
98. 匿名 2024/11/18(月) 09:16:41
>>89
現に自分より学歴で劣る男性と結婚してる女性はいるし、生活に支障出るくらいのおバカや低収入でもなければそんなに学歴なんて気にされないよ。+0
-1
-
99. 匿名 2024/11/18(月) 09:16:56
>>1
国立医学部は一浪どころではなく多郎が多いよ…
地元が田舎で遊び呆けてたなら一浪じゃ無理だと思う、
そもそも国立医学部に進学する子は医学部受験専用の予備校に行くよ…年間数数百万円かかるけど超絶スパルタだから医者の親が無理やり通わせるところ。
地方の進学校だと受験対策のレベルも塾のレベルも低いから、自主的によほど勉強しかいと国立医学部なんて無理。
+4
-3
-
100. 匿名 2024/11/18(月) 09:17:36
>>46
子供が医学部ですが、子供の大学は半数以上が現役です。他学部よりは浪人率は高いですがありきではないですね。+9
-1
-
101. 匿名 2024/11/18(月) 09:18:02
>>2
医学科?+2
-1
-
102. 匿名 2024/11/18(月) 09:19:06
理Ⅲとか頭どうなってるんだろうね
そこまで天災なのに最終的には人の内臓をイジくるだけか・・。
もっとビッグになってほしい+0
-5
-
103. 匿名 2024/11/18(月) 09:19:15
>>1
国公立大学医学部医学科2回生です
予備校でチューターしてます
今年の浪人生は厳しいです。
地方国公立は恐らくものすごく難化します
推薦は年々倍率も上がり、厳しくなり
多浪も減ってきて居ます。大体二浪目は諦めて歯学部、薬学部、女の子なら旧帝大看護などに行きます
もう遅いかもですが私大もありかと思います。奨学金も充実してます。
私でわかることなら何でも聞いて下さい。頑張って。+12
-0
-
104. 匿名 2024/11/18(月) 09:20:18
>>1
志が高いくせに遊ぶこにこそ「wakkate TV」見た方がいいよ、国立から私立医学部を網羅してるし尻叩くに丁度いい。+5
-0
-
105. 匿名 2024/11/18(月) 09:20:55
>>13
親だけ焦ってもしょうがないしね。
それがお子さんのペースなのでしょう。医学部6浪なんて人もテレビにいたし。
子供が目標持ったなら、それに向かって上げていくしかないよ。大学は下りて来てくれないです。+2
-4
-
106. 匿名 2024/11/18(月) 09:21:00
>>69
以外と国立のほうが現役率たかいです。底辺私学の方が多浪の人が多いです+7
-0
-
107. 匿名 2024/11/18(月) 09:21:54
>>36
入りやすいどころか旧帝の看護は偏差値最下位なところが多いからね、元々短大だったところが多いし(今も看短と呼ばれてたりする)
旧帝入るためにその気ないけど入る人達がいる
慶應薬と同じで穴場学部+6
-0
-
108. 匿名 2024/11/18(月) 09:23:20
>>94
寮がある予備校は入校テストの成績で数パターンの授業料免除が適用される
うちの県の◯予備には県外からの浪人生がたくさん入寮してるよ+5
-0
-
109. 匿名 2024/11/18(月) 09:26:48
>>103
ヨコ
地方国立大医医が難化している理由は何ですか?+1
-0
-
110. 匿名 2024/11/18(月) 09:27:15
>>43
いや総合型選抜は受からないよ…Fランは別として
主のお子さんタイプの子は、「総合型選抜でいけるかも」という甘え+落ちたらそのショックで、どうせ年越すくらいまでまともに勉強に手がつかない。
浪人の話なんかしたら「浪人で行けるし」と春まで勉強しない。
そんな奴が春から別人のように勉強するようになるかというとそんなはずもなく、やっぱり勉強しない。
一般受験で受かったところに行かせるのがいいと思う。+8
-2
-
111. 匿名 2024/11/18(月) 09:27:40
>>1
甥っ子①は国立2浪して本人はまだ目指したかったようだけど、甥っ子②の進学もあり(こっちは医学部じゃない)諦めて別学部行った。
姪っ子はストレートで入学したけど、甥っ子③が薬学部目指してたから甥っ子①を見てストレートじゃなきゃ自分も夢を諦める事になるかもと必死だった。
医学部は浪人前提で家庭の状況を踏まえてしっかり話し合わなきゃ拗れるよね。
甥っ子①の内心はわからないけど、3度目の正直も望み薄かったし諦める事にはなったけど今はまぁ楽しくやってるようでこれで良かったんじゃないかなと思ってる。+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/18(月) 09:28:41
>>23
1年犠牲にして勉強に専念しないと余計遠回りするわ+4
-0
-
113. 匿名 2024/11/18(月) 09:29:36
>>53
それでいいと思う
医療って人の命や人生を預かる大切な場だから、そこに携わる人はある程度選んでほしいし+4
-0
-
114. 匿名 2024/11/18(月) 09:31:11
遊びまくってたのに推薦の準備してるのが意味わからなさ過ぎる
その対策の準備に時間がもったいないって思考は周囲含めて働かなかったのかな
受験計画もできないのに1浪で国公立医学部に行こうとしてるのがなんか不思議+4
-0
-
115. 匿名 2024/11/18(月) 09:31:49
>>31
何の基準だそれは
女にもてるために医学部行くんじゃないでしょw+5
-0
-
116. 匿名 2024/11/18(月) 09:32:53
>>109
たくさんあるけど
4.5年前が一番入りやすかったですよ(あくまでも全体的にです)
その反動もありますし、
学生が不景気で私大医学部→地方国公立に異動
その他諸々です
僻地の国公立医学部医学科が難化し
そこそこの中堅国公立がまだ入りやすくなってます
医学科人気は横ばい
やや下降気味かな
+4
-0
-
117. 匿名 2024/11/18(月) 09:33:40
>>101
確かに
進学校・予備校によくある誤魔化しテクニックですね
医学部看護学科も医学部ですし+8
-4
-
118. 匿名 2024/11/18(月) 09:36:10
>>26
しかも多浪の留年率、中退率、国試失敗率もかなり高い
+10
-0
-
119. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:24
>>89
アラサーだけど大学卒業後に消防士なった後輩いたよ。
看護師も大卒増えてるけど、消防士も大卒いないわけじゃない。
自治体によるけど3〜4割くらい大卒じゃないかな。+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/18(月) 09:38:55
>>116
ありがとう
コロナ禍がターニングポイントなんですかね+0
-0
-
121. 匿名 2024/11/18(月) 09:39:39
>>117
横だけど医学科でもないのに医学部アピールしまくる人って居るん?
そりゃ医学部の中にはあるからアピールしてもいいけど世間では医者目指してるって思われそう+13
-0
-
122. 匿名 2024/11/18(月) 09:40:48
>>6
ネット見てると〜ってまた無責任な
一浪二浪はかなりいたけどそれ以上はほぼいない(私立にはいるかも)
あと進級も難しければ最後に国試という大金も頭脳も必要なイベントが待ってる
多浪した人が6年間を乗り越えられると思えないわ+6
-0
-
123. 匿名 2024/11/18(月) 09:43:49
>>122
医学科って1つでも単位を落としたら一発留年じゃないの?
多浪には厳しいと思う+5
-0
-
124. 匿名 2024/11/18(月) 09:44:54
>>96
自分や家族の担当医に「先生、何浪ですか?」なんて聞けないけれど、多浪医師に担当されたくない+2
-0
-
125. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:27
我が家はPhDまで進ませる予定なので浪人は無し
1年でも時間が惜しいので浪人させるくらいなら1ランク落とすつもり+0
-0
-
126. 匿名 2024/11/18(月) 09:47:32
高偏差値大学や医学部って、入るのがゴールになってる子いるけれど、問題は入ってからよね
その学力について行くのに必死、課題のレベルも高いし
最悪、ついていけずに留年、中退、なんて事もあるし+5
-0
-
127. 匿名 2024/11/18(月) 09:48:16
>>11
医学部卒だけど、正直4浪以上の人は留年率かなり高い。
医学部は試験が厳しくて、留年になる人が多い年だと学年100人のうち10人くらいいる。そして留年出来る回数には制限があるから退学になる人も毎年1人か2人はいる。
何浪もした挙句に大学になるとほんと悲惨だよ、なんの学歴もないままアラサーで無職になるから、、
+9
-1
-
128. 匿名 2024/11/18(月) 09:50:36
>>124
岡山医大はまだマシ?+0
-0
-
129. 匿名 2024/11/18(月) 09:51:52
>>120
そうですね
他の学部はコロナで地方がガタ落ちだったんですがざっくりとそれを逆手に取って今なら入りやすいで地方人気→倍率上がる→難化(イマココ)です。
僻地地方医学科と私立医学科、私どちらでもないけど
どちらか選べと言われたら私立医学科を選びます。奨学金借りてもです
それだけ医学科、大学名が思ったより付きまといます+6
-0
-
130. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:37
>>128
ヨコ
岡山大学医学部医学科ですか?
マシなんていったら超絶失礼ですよ
優秀です
医学科のなかでもヒエラルキーかなり高めです
大阪公立大学と同じかやや低め立ち位置です+9
-0
-
131. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:54
>>6
そこまで行くと教育虐待されて親に手をかけた事件思い出すわ+2
-0
-
132. 匿名 2024/11/18(月) 09:54:14
>>108
うち1浪して東大(理Ⅲではない)行ったけど、高3の時に河合塾ともう1校から予備校の授業料を半額にするから是非来てねーって案内が送られて来たよ
うちは高3の冬にメンタルやられて不登校になって成績ガタ落ちした(ていうか試験も受けられなかった)んだけど、その前に受けてた予備校の模試の成績が良かったからかも
結局別の予備校に行ったんだけど+3
-0
-
133. 匿名 2024/11/18(月) 09:58:58
>>63
は?金も頭も必要だが+5
-0
-
134. 匿名 2024/11/18(月) 10:03:57
>>129
返信ありがとう
コメ主さんが吹キャンの方でしたらうちの愚息が保健学科の2回生でお世話になってます
どこかで顔を合わせる機会があればよろしくです(^^)+2
-0
-
135. 匿名 2024/11/18(月) 10:05:12
阿鼻叫喚のおばちゃんたち
頑張る&頑張ったのは子供。あなた達の手柄ではありません。+2
-4
-
136. 匿名 2024/11/18(月) 10:09:19
>>135
衣食住を整えて後方サポートしたり塾の送迎したりしなくていいの?+2
-1
-
137. 匿名 2024/11/18(月) 10:12:41
>>17
>国立にこだわって6年間遠方で下宿するのと自宅から通える私立に行くのとどっちがいいか熟考して私大にしたようです
ん?国立プラス下宿なら自宅から私立もとんとんか、と一瞬おもったけど医学部よね。もうお金ではなく精神面というか一人暮らしの煩わしさなどとの比較なのねw+0
-0
-
138. 匿名 2024/11/18(月) 10:13:54
>>136
そんなのはアホウでも出きるわけで。手柄は子供。そしておばちゃん達の人生とは別の人生。
これからは自分の人生を歩んでいきなさい+3
-2
-
139. 匿名 2024/11/18(月) 10:14:41
娘二人、一浪して国立大学の工学部と医学部にはいりましたよ。
よく頑張ったと思います。+1
-1
-
140. 匿名 2024/11/18(月) 10:15:51
>>134
あ、違いますw
志望してましたが共テでコケて別の大学に出願し、そちらに通っております
思ったより楽しい大学生活でこれはこれでありかなと。うちの大学はほとんど出席取らない(関係ない)のでそのあたりも自由です。かなり楽しいです。+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:13
>>103
子供が医学部医学科合格Top10校で鉄緑会にも在籍しています。
周りの様子では最近は地方国医よりも都内私医が人気ですね。
地方国立の学費+生活費と都内上位私立の学費を比べると数百万程度の差なので、それなら自宅から電車で通える後者を選ぶようです。
特に順天堂は世界ランキングでも高評価を得たので2025年は志願者増になるのではないでしょうか。
逆に地方医学部はピークアウトして入り易くなっていると思います。
そもそも医学部人気が落ち着いたので今は東大理1の方が入り難いですよね。+6
-0
-
142. 匿名 2024/11/18(月) 10:20:44
>>141
鉄緑会!そして関東!
私なんかより全然詳しくていらっしゃいますね。お子さん凄いです。
私大人気は増えてきましたね
周りも一般のご家庭が自宅から通われるのをちらほら。あと私大はやはり環境がエグいです。話を聞いてると羨ましい。
ただ、毎月テストテスト補講補講再試で苦しんでる学生も結構居ますね
手厚いと言われればそれまでですが。
+4
-0
-
143. 匿名 2024/11/18(月) 10:22:56
>>140
そうなんですね
医学科の方は本当に努力されていて頭が下がります
あの年は共テの生物が得点調整で泣かされた人が多かったようですね
大学生活が充実されているようで何よりです
これから実習が入るとどんどん大変になると聞きました
お身体を大事にして頑張ってくださいね+4
-0
-
144. 匿名 2024/11/18(月) 10:32:48
>>1
これを読む限りでは私立大の医学部とかは絶対ムリそうだね…大変です+0
-0
-
145. 匿名 2024/11/18(月) 10:38:29
>>141
同じく鉄緑出身で今年受験を終えて現役で医学部に入学しました。慶應医は理3の次の難易度なので別格として、慈恵順天日医あたりの学費安めの難関私立医に合格できなかった人が地方国立医に進学してましたね。地方国立医は一人暮らし費用まで考えると私立医と数百万しか差がないこと、都会はバイトもいっぱいあるし、将来都内に戻って働きたい場合は都内の大学が有利だからです。+3
-0
-
146. 匿名 2024/11/18(月) 10:39:17
>>1
国立医学部を舐めてるでしょ😅
国立医学部志望は高1から受験勉強するのが普通。
医学部以外でもFラン私立以外で高3の2学期から受験勉強とか舐めすぎにも程があるよ。
医学部の有無で国公立大学の偏差値が変わるくらいに
国公立医学部は難関だからメディカルラボや富士学院や北九州予備校などの医学部予備校があるわけで…
首都圏のトップ進学校が中高一貫私立高なのは、
中学で中高の範囲を終えて高校は受験対策になるからです。だから東京一工や旧帝大医学部・国公立医学部の進学実績が圧倒的に高い。
有名私立進学校は中学から大学受験のために動いてる。
それを踏まえて、勉強するしかないよ。
+3
-2
-
147. 匿名 2024/11/18(月) 10:42:48
>>79
わかる+6
-0
-
148. 匿名 2024/11/18(月) 10:47:07
>>1
一浪して理科一類に受かりました。勉強以外してないって位一年頑張ってました+3
-0
-
149. 匿名 2024/11/18(月) 11:13:16
>>52
私と息子のことかと思ってしまった
確かに地元一の進学校に行ってたけど、この方の言うように「お粗末な受験生活」を送ってしまい、浪人したけどやっぱり「根性なし」で、結局志望大学には受からなかった
やっとやる気になったのは、就きたい職業が明確になった時
今度は必死で勉強して、旧帝大の院にやっとこさ合格
お金じゃないと言うけれど、ここに至るまでかなりお金はかかったな・・+7
-0
-
150. 匿名 2024/11/18(月) 11:23:17
>>92
あの人はちょっと特殊
偏差値全然足りてなかったし+1
-0
-
151. 匿名 2024/11/18(月) 11:25:33
予備校代と子のメンタルケアが大変だった…周りは大学生自分は中途半端と思ってしまうらしい。受験直前はプレッシャーで不安定になり体調崩すし。サポートする親も大変+6
-0
-
152. 匿名 2024/11/18(月) 11:25:46
>>146
なんかインターエデュから来ましたみたいな鼻息の荒さだな+3
-0
-
153. 匿名 2024/11/18(月) 11:29:14
まだ子どもは中学生だけどここ読んでると大学受験が心配になってきたよ。うちの子何も考えずに医学部志望とか言ってるよ…+2
-0
-
154. 匿名 2024/11/18(月) 11:37:58
>>1
各国公立の医学部ワースト10を目指せばいいんじゃない?
私立だと今は最低2500万で最高5000万だけど、
学費が高いほど偏差値も高い傾向にある。+3
-0
-
155. 匿名 2024/11/18(月) 11:41:19
>>1
wakkateは参考になるよ
国公立医学部〜私立医学部まで9割以上キャンパス調査と称して、どこ落ち・どこ併願と合否・共通テスト得点率・学費とか生徒に聞いて回ってるから。
+4
-0
-
156. 匿名 2024/11/18(月) 11:45:46
>>17
私の友達が2人医学部志望で、2人とも学年上位10人(250人中)と中学でもトップクラスの成績だった。
2人とも高校は某私立進学校へ進学したけど、
1人は現役で千葉医で今は研修医を終えて医者、
もう1人は国公立医学部を4浪しだ末に国公立の心理学部に行った。
+4
-0
-
157. 匿名 2024/11/18(月) 11:59:08
>>154
そのランキングの大学がある県民ですが、都会の人は娯楽がない田舎暮らしでメンタルやられるから全力でお勧めしません
奨学金を借りてでも都会の私立医大に行くべき
医学部キャンパスは県庁所在地ですらない田舎で、息抜きできるのが大学病院内のスタバくらいしかありません
地元民は県外の大学に出ていったきり帰ってこないですよ+4
-0
-
158. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:23
なんか多浪の認識が違う人いるの?
2浪程度なら多浪には入らないと思うけど…
多浪って藝大や理三以外行っても価値なしという5浪6浪くらいして入る人の認識なんだけど+1
-2
-
159. 匿名 2024/11/18(月) 12:30:47
>>157
このランキングにはない地方の国公立大の出身だけど、うちも市街地ではない場所の大学だったせいで娯楽がなく、その結果他県から進学してきた人が部活に精を出して全国大会に出るレベルになる奇怪な現象が起きてた。笑+6
-0
-
160. 匿名 2024/11/18(月) 12:57:07
>>69
他の方も書いていますが、国医ですが現役の方が多いです。
医学科の倍率は高く、旧帝狙いでもニ次が不安な場合あっさりA判定出る医学科を受ける子は多いです。
何故なら滑り止めに私立が使えず、共テが年度により点数が読めないからです。
現役、浪人がほぼ同じの高校でしたが、一浪は運動部で体力はあるが圧倒的に勉強時間が少ない子らの為のものぐらい、現役のレベルを保てばラッキーだと思います。
+7
-0
-
161. 匿名 2024/11/18(月) 13:05:43
>>154
そのワースト10ですら、そこら辺の旧帝大他学部はA判定じゃないと受からんよ。東大理Ⅰ.Ⅱも共テだけならA判定が医学科の国公立の底辺だからね。
+9
-1
-
162. 匿名 2024/11/18(月) 13:11:34
>>157
東京に進学したとして結局バイト三昧。大学とアパートが遠かったりすると、結局学生仲間との交流が少ない、など、そこまで楽しい話ばかりでは無い。
むしろ地方国公立の方が同じ大学の仲間意識が強く、
いわゆる学生時代の遊びを満喫していると聞きますよ。+0
-0
-
163. 匿名 2024/11/18(月) 13:20:02
親世代の話しで申し訳ありませんが、浪人はあまり勧めません。
一番の理由は結果が出ないという点に尽きます。
狂ったように勉強出来るタイプが数名偏差値をあげる事は可能ですが、昨年受けた所が受かれば万々歳、少し下げて合格が現実でした。
一番最後の組が一番多いです。
子ども達が受験を経験していますが、今もそこは変わらない感じです。+3
-2
-
164. 匿名 2024/11/18(月) 13:53:52
>>162
学生時代の遊びはせめて県庁所在地じゃないと期待できないです
リアル田舎を知らない人は体験しないとわかんないと思う+3
-0
-
165. 匿名 2024/11/18(月) 13:55:11
>>159
それはたぶん他学部と同じキャンパスだったからでは?+0
-0
-
166. 匿名 2024/11/18(月) 14:10:05
>>153
いや、夢としてフンワリ語ってるなら放置しとけばいいけど、本気なら18歳から逆算してやるべきこと始めてもいい時期と思うよ 親子ともにね+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/18(月) 15:30:12
元カレが
二浪して栃木のFランでした
二浪目は宅浪なのに
俺んちは裕福だって自慢してました
+0
-0
-
168. 匿名 2024/11/18(月) 15:40:56
>>9
既卒生は毎日通うのは普通では?
河合とか駿台とか学校と同じで定期で
通っているよね+1
-3
-
169. 匿名 2024/11/18(月) 15:43:32
>>154
>学費が高いほど偏差値も高い傾向にある
学費が安いほど偏差値は高い、ですよね?+4
-0
-
170. 匿名 2024/11/18(月) 15:56:04
>>1
地方の県で1番の高校から1浪した21歳です。
同級生がしていて、(ずる)賢いと思ったのは、前期で医学部、後期で地元国立の確実な学科を受験して地元国立に進学して前期は講義スルー、後期は休学(授業料無料)して1年間仮面浪人していた人がいました。
1年だけ猶予を貰い、再チャレンジしていましたが結局落ちてしまいましたが、本人は納得していました。
予備校は高校名で40万引き、3年の模試等の成績によりさらに割引になりました。
もしかしたら主様の地域でもそうかもしれないので、周りから情報聞いてみるといいかもしれません。
また、成績面ですが、高校入学前までは優秀なのは進学校あるあるです。そこから頑張ってもサボってもあまり成績が振るわないのがほとんどです。
国立医学科だと、同級生や先輩などでも現役時からかなり優秀でした。浪数は医学部だと現役から7浪までは見たことあります。+3
-0
-
171. 匿名 2024/11/18(月) 16:25:41
>>1
お子さんは共通テスト最低何%取れる?
二時試験の傾向と対策も大事だし後期を含めるとかなり変わってくるぞ+2
-0
-
172. 匿名 2024/11/18(月) 16:29:11
>>1
地方と大都市の学校では、公立私立問わず受験対策の時点で大きな差が生まれてるぞ。医学部志望なら尚更。+0
-0
-
173. 匿名 2024/11/18(月) 16:36:19
>>10
早慶以上ならともかく、一浪してマーチレベルだと就活で不利になるよ。どのレベルの企業を目指すかにもよるけど。知り合いは就活失敗してた。+1
-2
-
174. 匿名 2024/11/18(月) 16:54:03
>>136
横 それなりの学校へ行く子の親は、幼少期から教育に関心が高かったり、家庭内に学習につながる文化が当たり前にある場合が多いと思う。手柄という言葉は適切ではないが、親の関与は多分に影響ある。+3
-0
-
175. 匿名 2024/11/18(月) 17:30:33
>>1
主さんの子どもさんなら大丈夫じゃないかしら。
医学科の総合選抜が受けられるという事は、成績ガタ落ちと言えども、県のNo.1校で4.3以上よね。
という事は、忖度なしの成績なわけだから地頭的には問題無いと思いますよ。
頑張ってください。応援してます。+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/18(月) 17:30:55
>>156
医学部入るのはそれだけ難しいって事よね・・・。
+1
-0
-
177. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:18
>>153
マジレスすると
ガチで医学科目指すなら私なら中高一貫にいれる。そしてさっさと高校範囲終わらす
そして1年くらいかけて勉強してそれで初めて我が子が狙える医学科がわかる。
+3
-0
-
178. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:23
>>17
そら、普通の私立の場合
私大医学部は6年間で3000万かかる+0
-0
-
179. 匿名 2024/11/18(月) 18:39:49
>>178
安いところは2000万ですよ+1
-1
-
180. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:35
>>179
安い所こそ、偏差値めちゃくちゃ高いから。
そこ受かる子は地方の国立医学部くらい受かる。+4
-0
-
181. 匿名 2024/11/18(月) 18:47:32
>>4
March以上ってMarchを伴うって事ですよね?
個人的にはMarchで浪人は無しですね。
大手企業だとMarchは正直大した事ないです。駒の一つですね。重要ポストや経営の一部を任されて、転職されないように持てはやされるのは早慶からです。
中小企業や地方なら1浪だろうが留年だらうが、有名大学すごい!!✨って盲目なので就活は楽勝です。
知人がMarchを浪人しましたが、現役と浪人じゃ就職先のレベルが格段に違います。+8
-9
-
182. 匿名 2024/11/18(月) 18:50:05
>>180
多分関西医科大学のことだよね
関西圏ならカンイと言われて有名な大学
関西に住んでたら自宅から通うならかなり安くなるから、みんな目指すよ
確か大阪医科薬科大学も少し安くなったし
自宅から通うなら安い+1
-0
-
183. 匿名 2024/11/18(月) 18:53:40
>>4
国立も金岡千広(理系学部)以上、マーチもギリ明治、関関同立だと同志社
それ以下は現役で行かないとキツイでしょ+1
-0
-
184. 匿名 2024/11/18(月) 19:01:16
>>172
主のお子さんの高校は周りに普通に医学部受験する子らがいる高校なんじゃない?で
100人ぐらい受験する高校なら、俺も受けようかな?ってなるしね。で、半分ぐらいは現役で受かるんでしょうよ。
数人しか受けない学校ならもっと慌てふためくだろうし。+0
-0
-
185. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:45
主です!遅くなって申し訳ありません。
公立高校に通っており、塾にも行っています。浪人しても医学部に行きたいから、看護学部や薬学部は併願しないと本人が言っているので、落ちたら浪人になります。私立の医学部はとても行かせられないので国立一本です。
今現在も下宿で高校に通っているので、仕送りと塾代を払う期間が伸びるのか‥と思うと気が遠くなります。
浪人は仕方ないと思っていても、いざ受験が近付くと現役合格して欲しいという欲と不安が出てしまいました。
この時期に焦っても仕方がないですよね。+1
-0
-
186. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:46
>>175
確かに
県で1番の進学校なら中間層でも県の国公立医学部なら受かるんじゃない?+2
-7
-
187. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:48
>>161
うーん
最近医学科かなり落ちてきてるから
理系学部なら旧帝大のほうがワンチャン上だよ+1
-4
-
188. 匿名 2024/11/18(月) 19:22:25
>>186
受からない受からないwww
医学科舐めすぎ+6
-1
-
189. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:28
>>185
公立高校かつ下宿ということは地方だとお見受けします
大変失礼ですが
看護か薬学部を受けないということは女の子かな
浪人を視野に入れて予備校も探してあげてください
共通テストの結果で恐らくどこの大学か決めるとは思うのですが物理か生物選択によっても変わりますし、はっきり言うと地域枠女の子は辞めたほうがいいです(ジェンダーレスとは言われるけど)
実際通った先輩などの話を聞いて総合です。
あと地方医学科の中ではありえないほどの田舎や
凄いところにあるところもあります
メンタルただでさえキツイ医学科、お子さんの事を考えて何処に出願するかお母さんも考えて調べてあげてください
予備校や高校の先生は(特に公立)こんな事教えてくれません
共通テスト85%、じゃあこの国公立だね、しかいいませんよ+3
-0
-
190. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:21
大学の同級生女子が北陸にある公立高校に3年間下宿して通ってました
しょっちゅう友達が泊まりに来てお酒飲んで遊んでたと言ってたわ
もし現役残念だったら実家に戻して浪人させるか予備校の寮に入れないと、浪人しても医学科合格は厳しいんじゃないかな+2
-0
-
191. 匿名 2024/11/18(月) 21:07:00
>>188
いや、うちの高校なら受かる。
現役でもワンチャンあるし、一浪ならなおさら。
地方県立の定員は多くて300人程度。その半分なら、県のトップ150。地方といえども県のトップ100だぞ!舐めてもらっては困る。+1
-7
-
192. 匿名 2024/11/18(月) 21:31:29
>>179
1番安い所はタダ(無料)よ。
入試成績上位者の医学部特待奨学⽣は6年間授業料無料よ
(返還の義務なし)
頭がずば抜けてれば、どうにでもなるのよ。
+3
-0
-
193. 匿名 2024/11/18(月) 21:32:29
>>186
医学部はそんなに甘くないよ。+3
-0
-
194. 匿名 2024/11/18(月) 21:42:46
ぉりませぬ+0
-0
-
195. 匿名 2024/11/18(月) 21:56:12
>>121
看護は看護って絶対言うよね。
学部聞かれて看護の人が医学部は正しいけど聞いたことないかも。
ただ予備校や学校はたまにするね。本人嫌だと思う。
+1
-0
-
196. 匿名 2024/11/18(月) 21:59:50
>>191
あの、医学科ですよ
医学部看護とかならわかるけど
医学科の定員ご存知かしら
中間で医学科行けるなんて恐らく日本でも数校しかないと思う
私の県のトップ公立でも中間層は
関関同立だよ(偏差値73)+6
-0
-
197. 匿名 2024/11/18(月) 22:00:47
>>1
子どもが国立医学部の学生です。
医学部で総合型ってそうとうレアじゃない??
地域枠でもなく総合型よね?
でも成績ガタ落ちで国立医学部の総合型ってそうとうロス多いと思うのだけど…。
総合型って準備大変だよね。
うちは私立は小論文あったりでその対策する時間も惜しいからと国立の前期に全精力注いで集中したよ。結果うちにはこれが良かった。
+1
-0
-
198. 匿名 2024/11/18(月) 22:05:14
>>196
そういう子もいたことあるを盛ってるんだと思う。
なんか地方だからって国立医学科を過小評価する人一定数いるよね。
医師になるには医学部でるしか方法ない、そして私大は御三家のぞいたら学費がすさまじく高い、
こんだけそろってるだからそりゃ地方国立でも安全狙いで都内の御三家が出願したりとか普通にあるよ。
それが地方の進学校の真ん中で大半いけるとかありえない。
+6
-0
-
199. 匿名 2024/11/18(月) 22:39:51
>>1
実家が開業医してます
正直に話すと、親が医者でないなら飛び抜けて優秀でないとかなりその後大変です。
なぜなら卒業後大学病院で数年働いた後は、開業するか、大学病院で昇進するか、腕がいい場合は海外などで活躍するか、それ以外になるとなかなか居場所はないですね。
派閥もあり狭い世界なので30代で医者になったから必ずしも成功できるわけではない世界です+3
-0
-
200. 匿名 2024/11/18(月) 22:42:30
>>6
国立医は多浪は面接で弾かれる+1
-1
-
201. 匿名 2024/11/18(月) 23:10:04
>>1
医者家系でも無いならば多浪は現実的では無いですね。
地頭の良さと運が良ければ、現役&一浪くらいで受かるかもですが、ダメだったときには一旦普通学部に進学し、以下の選択をすると良いと思います。
①普通学部で仮面浪人を続ける。勿論、単位はしっかり取って留年はしない程度に。
②普通学部に在学中に合格出来なかったら、一旦就活して一般企業に就職する。働いて給料を貰いながら、国公立医学部を「一般入試」又は「学士編入」にてトライする。
上記①②であれば保険として普通の人生も確保できます。
医者家系でも無いのに純粋多浪なんかしたら最悪の場合、30、40で学歴職歴なしオジサンオバサンになってしまい人生詰みます。+5
-1
-
202. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:32
>>199
わかります
開業医のお子さん以外は医学部行ってもなかなか大変だよね
+4
-1
-
203. 匿名 2024/11/18(月) 23:45:51
一般就職したかったら浪人留年合わせて2年以内でとどめておかないと不利ですもんね+1
-0
-
204. 匿名 2024/11/19(火) 00:30:25
>>177
ありがとう中高一貫の中学生です。シラバス見る限りでは1年位は先取りしていくペースですが、管理型じゃない中堅校なので勉強が足りてないと思い焦ります+0
-0
-
205. 匿名 2024/11/19(火) 00:37:12
>>199
うちは開業医ですけど開業医も年々厳しくなってきています。先代、先先代の頃までは兄弟全員私立医学部に進学させられるだけの財力がありましたが今はカツカツです。ただ何となく医者を目指すのはやめなさいと子供にも言っています。+4
-0
-
206. 匿名 2024/11/19(火) 07:26:22
>>205
開業医も厳しいですよね。科にもよりますが。
我が家は国立なら自宅から通える大学の偏差値より上の場合のみ下宿しても良いと話しました。私学と国立1校ずつ自宅から通える範囲にありましたので。
開業医なら私学余裕だよねって感じの風潮おかしいと常々思っています。+3
-0
-
207. 匿名 2024/11/19(火) 08:40:33
>>200
そんな事はありませんよ。
子ども二人が国医ですが、とんでもない経歴の方もいます。二大学しかわかりませんが。+2
-0
-
208. 匿名 2024/11/19(火) 12:25:39
共テと二次の得点は受験生が希望すれば成績開示される
大学側が訴訟リスクを冒してまで無茶な不合格は出さないと思う+3
-0
-
209. 匿名 2024/11/19(火) 18:17:33
>>201
朝から晩まで勉強してもほとんどの人が落ちるのが、
医学部受験だよ。
非医学部で仮面浪人とか、働きながら夜と土日だけの勉強で
受かるほど甘くないよ。+3
-0
-
210. 匿名 2024/11/20(水) 18:03:18
>>61
浪人で成績上がるのは10〜20%くらいで残りは現状維持か下がるって言われてる。+3
-0
-
211. 匿名 2024/11/22(金) 09:16:37
>>1
まずは防衛医大に合格する。
それができないなら国立理系のどこかにすると約束させる。
そこから総合型じゃないの。
私立医大に行かせることが無理な家庭なら、防衛医大受からない時点で医者は諦める。+1
-0
-
212. 匿名 2024/11/22(金) 09:18:25
>>207
とんでもないって...+0
-0
-
213. 匿名 2024/11/22(金) 09:31:57
>>161
いや、さすがに底辺はないよ。
東大理Ⅰなら医科歯科、理Ⅱなら千葉医辺りと同じかなとは思うけど。
そもそも東大も国医も共テ8割5分は当たり前でしょ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する