-
1. 匿名 2024/11/17(日) 17:05:57
共働き世帯の数が専業主婦世帯の3倍だそうですが、共働きが増えたんだなと実感したことを教えてください!
主は支援センターで出会う人が育休中の人がとても多いので、共働きが増えたんだなと感じてます。
※共働き批判はトピずれなので厳禁です!+237
-6
-
2. 匿名 2024/11/17(日) 17:06:15
リベラルやポリコレの時代だからね+7
-31
-
3. 匿名 2024/11/17(日) 17:06:38
当たり前のように、仕事は何してるの?って聞かれるとき+563
-4
-
4. 匿名 2024/11/17(日) 17:06:51
>>2
違う+4
-6
-
5. 匿名 2024/11/17(日) 17:06:57
自分が働きに出て同僚と一緒に仕事してるんだもん
そりゃ仕事してる人多いなって思うわ+234
-3
-
6. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:03
近所のスーパーのお惣菜コーナーがどんどん拡大されてる。需要あるんだろうなと思う。+391
-3
-
7. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:23
学童で待機児童が増えてるってニュースを見た時+201
-4
-
8. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:35
学童がいっぱいで入れない+170
-2
-
9. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:40
+3
-12
-
10. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:42
昔は家に帰ったら母親がいるのがわりと当たり前だったから、
わざわざ鍵っ子って呼び方があったよね+349
-5
-
11. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:45
幼稚園や習い事の送迎をおじいちゃまおばあちゃまがされている+314
-3
-
12. 匿名 2024/11/17(日) 17:08:48
うちのような小規模園でも入園倍率高くなっていること。+71
-3
-
13. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:00
小児科にお父さんと来てる子たくさんいる
17年前くらいはお父さんが連れてきてるとかあんまり見なかった+469
-1
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:03
>>1
※トピずれじゃないので現金🤑💴です+3
-13
-
15. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:17
>>1
中学生ママだけど周りでパートすらしてない人いないよ。+31
-51
-
16. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:17
都内の駅前の駐輪場、普通の自転車用の駐輪ラックがどんどん撤去されて、
チャイルドシート付きの自転車専用のエリアが急拡大している。
共働き増えているんだなーと思った。+128
-2
-
17. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:31
社内で結婚、妊娠で辞める子がほぼいなくなった。+320
-8
-
18. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:37
幼稚園ママでも専業主婦が少ない。そして幼稚園の園児数が年々激減している。
(パート主婦も共働きに含めてもいいのであれば)+224
-5
-
19. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:52
友人と一緒にランチ行こうね〜と約束してから早半年
いつ行けるかさっぱりわからん
みんな日中働いて土日は家族サービスしてる+315
-3
-
20. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:54
保育園のお迎えが遅くなってる。
人気の園は以前にも増して激戦。+87
-1
-
21. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:55
寿退社する人がほとんどいなくなった+110
-4
-
22. 匿名 2024/11/17(日) 17:09:57
ネット銀行に勤めてます。
ガルではあり得ないみたいな反応だけど、現実はペアローン組む人が多い。パートとかの共働きではなくがっつりダブルインカム夫婦が増えたんだと思う。+273
-6
-
23. 匿名 2024/11/17(日) 17:10:10
>>1
もう税金のために働かされてるとしか+18
-11
-
24. 匿名 2024/11/17(日) 17:10:29
私立小の母親は専業主婦が一般的でしたが、専業主婦じゃないと受からないと言われていた名門校も今は普通に共働きだらけです。放課後学童が充実した学校が人気です。+140
-4
-
25. 匿名 2024/11/17(日) 17:10:34
日中子供連れて公園行っても全然ママさんいない。保育園のお散歩集団はよくいる+220
-0
-
26. 匿名 2024/11/17(日) 17:10:35
「お母さんは何の仕事してるの?」
って子供が聞かれる+103
-0
-
27. 匿名 2024/11/17(日) 17:10:57
>>17
遠方に引っ越す人以外、寿退社を見なくなったなー+152
-2
-
28. 匿名 2024/11/17(日) 17:11:25
>>1
子のPTA役員決めのとき、ほとんどが仕事持ちだったこと。しかもフルタイム。
仕事してるので、が通用しない時代。+207
-1
-
29. 匿名 2024/11/17(日) 17:11:28
日曜夕方のスーパーの混み具合+25
-0
-
30. 匿名 2024/11/17(日) 17:11:31
昼間小さい子連れてるお母さん減った。
かわりに保育園のお散歩が右から左からやってくる!+146
-1
-
31. 匿名 2024/11/17(日) 17:11:39
専業主婦の方=育休中だとナチュラルに脳内変換してる自分に気がついた時、ご近所の奥さんいつ復帰するんだろうって思ってた
+85
-9
-
32. 匿名 2024/11/17(日) 17:13:03
朝スーツ姿の男性がチャリで子供乗せて走ってる時+144
-3
-
33. 匿名 2024/11/17(日) 17:13:09
平日昼間の公園はわりと空いてる夕方になると小学生と小さい子連れたお母さんたちがいる+19
-1
-
34. 匿名 2024/11/17(日) 17:13:37
平日の昼間の外はジジババばかり+126
-1
-
35. 匿名 2024/11/17(日) 17:14:05
先日子供の部活の関係で平日昼間に急に保護者が必要な状況になったのですが、対応出来たのが私のみでした。他は皆さん共働きだとそこで初めて知りました。+112
-1
-
36. 匿名 2024/11/17(日) 17:15:00
>>22
確かにガルではあり得ないってコメント多そうな気がする。でもリアルでは当たり前にペアローン多いよね+140
-0
-
37. 匿名 2024/11/17(日) 17:15:08
教育テレビが昼間子ども向けの番組をしてない事
みんな早くに保育園預けるから需要ないのかなって
私が子供のころは1日中やってた気がする+164
-1
-
38. 匿名 2024/11/17(日) 17:15:20
幼稚園がこども園になって保育園の数が増えた。+64
-0
-
39. 匿名 2024/11/17(日) 17:15:45
昼間の公園子ども、赤ちゃんゼロ!夕方になって小学生が遊び始めるくらい+108
-0
-
40. 匿名 2024/11/17(日) 17:16:25
>>24
今でも私立名門小なんかは母親は優雅な専業さんばかりなイメージあるけど、実際どれくらいなんだろうね。
ちなみに私の会社の社長のお子さんは二人とも私立名門小行ってるけど、奥さんはフルで働いてるけどね。+68
-4
-
41. 匿名 2024/11/17(日) 17:16:45
>>6
今は単身世帯も増えてるからね+73
-0
-
42. 匿名 2024/11/17(日) 17:16:52
38歳
子供産まれて12年専業主婦
パートとかも一回もしてない
珍しいと言われる+227
-6
-
43. 匿名 2024/11/17(日) 17:17:29
公立幼稚園がどんどん閉園になっていて私立幼稚園も定員割れしているところもある中、こども園と保育園は増えている+90
-1
-
44. 匿名 2024/11/17(日) 17:17:34
>>1
育休中に幼児教室行ってたけど、そこのママとの導入会話が皆「いつ頃復職ですか?」とか「リモートありますか?」みたいな仕事してる前提の会話だったこと
それが1番当たり障りない共通の会話って認識になってるんだなって思った+133
-3
-
45. 匿名 2024/11/17(日) 17:17:41
>>36
横
自分は給与労務やってるけど年末調整みてると当たり前にペアローンだよ
あと同僚みていると男性と女性では家買う場所が全然違う+71
-4
-
46. 匿名 2024/11/17(日) 17:17:43
洗剤や家電などの家事に関わるCMが、男性がやっていることが増えた
例えば男性が料理をして、スーツ姿の女性が帰宅するシーンが描かれていたりとか+94
-2
-
47. 匿名 2024/11/17(日) 17:18:12
>>13
これすごくわかる
昨日、夕方インフルの予防接種行ったら半分はお父さんだった
昔はほぼ100%お母さんだったよね+186
-4
-
48. 匿名 2024/11/17(日) 17:18:21
>>1
扶養内パートも結構多い印象+64
-1
-
49. 匿名 2024/11/17(日) 17:18:28
>>12
私の第一希望はフルタイム申請じゃないと絶対に受からないと言われた。一歳時クラスで入れなかったらもうそのまま卒園まで募集なし。+32
-1
-
50. 匿名 2024/11/17(日) 17:18:47
>>10
まさに鍵っこだった!
小学校終わったら児童館に行ってたけど、
周りのみんなはすぐに帰宅してて不思議だった記憶がある🤔
+77
-1
-
51. 匿名 2024/11/17(日) 17:19:14
>>18
扶養内は共働きとは言えない短さと日数だよね。+9
-37
-
52. 匿名 2024/11/17(日) 17:20:36
>>22
地方ならともかく首都圏で家買おう、特に東京はペアローンじゃないと買えないような金額ゴロゴロあるよなぁと思う+111
-0
-
53. 匿名 2024/11/17(日) 17:20:48
>>1
寿退社がない。会社辞めない。+27
-2
-
54. 匿名 2024/11/17(日) 17:20:52
>>19
3人以上とか本当に予定合わないよね+68
-0
-
55. 匿名 2024/11/17(日) 17:21:01
>>15
いるけど専業主婦だと生活時間帯が違うから接点がなくなるんだよね+50
-1
-
56. 匿名 2024/11/17(日) 17:21:31
>>45
最後はどう言う意味ですか?+83
-0
-
57. 匿名 2024/11/17(日) 17:21:54
18時過ぎに、学童の集団下校の小学生とすれ違うことが増えた
+9
-0
-
58. 匿名 2024/11/17(日) 17:22:14
>>22
ネット銀行ってローン審査バンバン落とされると聞きますが、どんな人が通るんですか。+18
-1
-
59. 匿名 2024/11/17(日) 17:22:18
息子が今4年生で、1年生のとき学童入ってた子は学年の1/3ぐらいだった。
今の1年生は半数以上学童入ってるみたいで、学童の人数がとんでもないことになってる。+38
-2
-
60. 匿名 2024/11/17(日) 17:22:58
>>51
「定義的」には共働きだけど、パートが私も共働きだからって言うのは凄い違和感
この層を共働き扱いしないと日本は先進国なのに共働き率がクソ悪いから仕方ないんだろうけどさ+7
-25
-
61. 匿名 2024/11/17(日) 17:24:20
平日昼間のスーパー、客は老人しかいない
土日は家族連れで激混み+70
-0
-
62. 匿名 2024/11/17(日) 17:24:47
土日のスーパー、病院、習い事が激混み。
そんな私も平日はなかなか行けないから土日に用事を済ます。
近所のショッピングモールの病院が土日祝空いてるからかなり助かってる!+45
-0
-
63. 匿名 2024/11/17(日) 17:24:56
>>25
全然いないよね
今下の子2歳で公園連れて行くけど
上の子の時はもっと多かった!+64
-1
-
64. 匿名 2024/11/17(日) 17:25:32
>>15
中学ママになると働いてるとか働いてないとか把握できない
小学校の時は学童とか保育園卒とかでわかったけど+74
-4
-
65. 匿名 2024/11/17(日) 17:25:44
小1の入学式翌日から弁当持ちで学童行く子がクラスの大半で、授業終わってそのまま帰る子が一桁しかいない
保護者会で『学童に行かない子がつられて学童に行っちゃうので、学童に行かない日は特にしっかり伝えておいてください。連絡帳に学童不要と書いてくださってもいいです』とアナウンスがあった+36
-2
-
66. 匿名 2024/11/17(日) 17:25:44
保育園、介護施設が埋まってる+8
-1
-
67. 匿名 2024/11/17(日) 17:25:50
育休中に子供の習い事を始めたんだけど、母親がみんな育休中だった。そして2年以上育休取ってる人が多くて驚いた。私のところはMAX2年だから。+41
-2
-
68. 匿名 2024/11/17(日) 17:26:02
おかあさんといっしょの放送時間が遅くなったこと。+65
-0
-
69. 匿名 2024/11/17(日) 17:26:05
共働きじゃなくても、専業主婦でも何かしらいまは収入ある人ばかりだよ。
うちも専業主婦だけど、昨日はビットコインで5万稼いだし扶養内パートより稼いでる+3
-20
-
70. 匿名 2024/11/17(日) 17:26:50
>>13
分かるー!
今2歳の子いて定期的に小児科行くけど毎回1人は必ずお父さんがいる。
共働きが増えて、父親の育児参加が増えたの素晴らしいと思う!+131
-3
-
71. 匿名 2024/11/17(日) 17:29:36
事務職で、今、年末調整の処理してるんだけど、配偶者控除対象者が少なくなった
若い人ほど、その傾向がある+23
-0
-
72. 匿名 2024/11/17(日) 17:29:40
>>10
流石に昔すぎやしないか+29
-10
-
73. 匿名 2024/11/17(日) 17:29:55
>>45
最後、意味わからん+63
-2
-
74. 匿名 2024/11/17(日) 17:30:48
うち幼稚園だけど、幼稚園でも延長保育を利用してる家庭がたくさんある
18時まで預かってくれるからすごい助かってる
しかも満2歳から預けられるし、夏休み冬休み春休みも預かってもらえる。うちは保育園落ちてしまったので利用させてもらった+40
-1
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 17:31:20
>>1
娘が小1なんだけど、
学年60人だけど
半分は学童なこと。
でも実際は、学童入ってない子も共働き世帯いるし、短時間パートの人も入れたらもっといると思う。+42
-2
-
76. 匿名 2024/11/17(日) 17:31:39
>>60
そうなんでしょうね。10月改定以降も扶養内の方はほとんど働いてないから、それを共働きに含むなら確かに多いんじゃないかな。
3号にいる層を別にしても増えていると思うけど。+4
-0
-
77. 匿名 2024/11/17(日) 17:31:59
毎朝自転車通勤なんだけど、ここ数年で子供を保育園に送るお父さんが圧倒的に増えた。旗当番もお父さんが多くなったなー+43
-1
-
78. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:12
学童の建物が増築されてる。+19
-0
-
79. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:29
>>1
専業してた友達らもなんだかんだ子供が幼稚園や小学校行くタイミングでパート、派遣、正社員、自分に合った就活して働き出してること。
+44
-1
-
80. 匿名 2024/11/17(日) 17:32:42
>>1
美容室とか結婚式の前撮りの時のような個人対応のお店に行った時「お仕事は何されてるんですか?」「お仕事が終わったあととかでも打ち合わせはできるのでー」って働いてる前提で話を進められた時。+17
-4
-
81. 匿名 2024/11/17(日) 17:33:03
増えたよね〜+18
-1
-
82. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:02
この間までいたパート先だけど、正社員で結婚出産を理由に退職する人はほぼいなかった。遠距離とかよほどの理由がない限り、当たり前に産休育休取ってる。+22
-0
-
83. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:21
>>41
ヨコだけど、江戸は参勤交代で単身赴任のお侍さんや結婚できない町人男が多かったから、お惣菜屋さんがたくさんあったらしい。
時代は繰り返すね。+34
-0
-
84. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:22
>>6
サイテー!
主婦なら一汁三菜を愛する旦那様や子どもたちのために手作りで出さなきゃ!+2
-32
-
85. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:28
>>58
我が家は都内戸建てだけど3割自己資金出してようやく通った
SBI+23
-0
-
86. 匿名 2024/11/17(日) 17:35:55
といっても実際パートが多いよ
正社員フルタイムは少ない+49
-6
-
87. 匿名 2024/11/17(日) 17:36:51
>>82
産休とって2人分続けて休んで、お金もらった後は退職パターンもよくある+7
-6
-
88. 匿名 2024/11/17(日) 17:37:53
>>85
都内戸建3割はすごいっす。+14
-0
-
89. 匿名 2024/11/17(日) 17:38:27
>>85
何回か条件変えて申請しました?+1
-1
-
90. 匿名 2024/11/17(日) 17:39:09
派遣で最近働き始めたけど今まで何してたの?!ってすごい聞かれた
派遣で働くのは共働きというよりパート主婦に入るのかな、社会復帰久々すぎて自分がどこに属するのかわからない+13
-2
-
91. 匿名 2024/11/17(日) 17:39:10
公営住宅が校区内には存在しない地区なので比較的民度の保たれてる小学校なんだけど、3年生のクラスで専業主婦の家庭は三人だったことかな
専業主婦の家に男子が集結して遊ぶから大変だったからそれが苦痛で働きに出るきっかけになったわ
民度高いから留守家庭には友達は入らないってルールは徹底されるのよね
いや、外であそんでよーって思うんだけどさ
+4
-8
-
92. 匿名 2024/11/17(日) 17:41:40
専業主婦ばかりの幼稚園が少数派+15
-1
-
93. 匿名 2024/11/17(日) 17:41:53
通わせてる公立小学校の保護者は共働きが多いイメージ。隣町の中学受験塾に通わせてるけど、こっちの保護者は裕福な専業主婦が割といる!保護者のギャップの違いを感じてます。+15
-2
-
94. 匿名 2024/11/17(日) 17:42:04
>>6
あと焼くだけ、揚げるだけ、カットサラダ、冷食とかも充実して嬉しい。
そして、年配の方もけっこう買ってるよね。
いい時代だ+109
-1
-
95. 匿名 2024/11/17(日) 17:42:19
>>25
わかる。1人取り残されたようで寂しくてそして焦った+42
-3
-
96. 匿名 2024/11/17(日) 17:42:25
児童館で働いてるんだけど、お父さんが乳児を連れてきたり、2人以上の子どもを連れてきたりすることが全然珍しくなくなった。今日は母親が仕事だから、僕が連れてきました、っていうパパもいる。そして、赤ちゃん連れてくるお母さんは9割が育休中で、5割以上が1歳で職場復帰してる。旦那さんが料理担当の家庭もよく聞くようになった。+26
-0
-
97. 匿名 2024/11/17(日) 17:42:55
幼稚園がとうとう7時半から受け入れ可能になったこと
延長も18時半+34
-0
-
98. 匿名 2024/11/17(日) 17:43:19
>>51
私はどっちでもいいんだけど、あなたみたいな人がいるから、「共働き」の定義をちゃんと決めた方がいいのかもね。無駄に揉めることになる。+19
-2
-
99. 匿名 2024/11/17(日) 17:43:43
マンションなんだけど、子供の集団登校の見送りが朝8時くらいだから、その後いつもダッシュして仕事に向かうんだけど他の班の人達は皆その後お喋りしてたり部屋に帰ったりしてる。まぁ始業時間が遅かったり、仕事を休みにしてるのかもしれないけどそれにしても当番は月に2回はあるし、皆仕事してるのかなーと謎+10
-0
-
100. 匿名 2024/11/17(日) 17:45:33
>>6
お惣菜だけじゃなく、冷凍食品も豊富になってきたよね。ほんとに体にいいかわからないけど、薄味のものとかサラダとかも充実してきてるから嬉しい。+28
-2
-
101. 匿名 2024/11/17(日) 17:46:35
>>98
すみません。ヨコです+0
-3
-
102. 匿名 2024/11/17(日) 17:46:54
子供が今まで幼稚園通ってて、今年から一年生になったので午前パート始めたんだけど、夏休み前に学童申し込みに行ったら学年の半分以上の人数が学童登録しててびっくりした。+19
-2
-
103. 匿名 2024/11/17(日) 17:47:38
>>15
中学生の親なのに自分のことママ呼びするんですか?+12
-17
-
104. 匿名 2024/11/17(日) 17:47:54
「結婚や出産後の女性の正社員復帰が難しいとの課題は解消に向かっていると指摘した。」
女性の正社員への転職6倍に 人手不足で、10年前と比べ(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpリクルートは13日、同社のサービスを通じて契約社員や派遣社員などの非正規雇用から正社員に転職する女性の数が、2023年度は13年度と比較して5.8倍になったとの調査結果を発表した。人手不足を背景に
+10
-2
-
105. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:15
>>18
市内の保育園はギチギチなのに、うちの子が卒園した幼稚園は園児少なくて赤ちゃんクラスとか作り始めたみたい。
うちの子が通ってた頃は市内で一番園児数多かったのに。+53
-0
-
106. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:25
>>6
それ大手スーパーチェーンの企画の人から以前聞いたことある!
共働き世帯の家事支援もあるけど、老人世帯のためらしいよー
パックご飯の需要と合わせて、お惣菜やお弁当すごく売れるんだって+69
-0
-
107. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:31
なのに家事は嫁にやらせるクソ男共+8
-6
-
108. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:44
>>15
中学生親してるけどいまだ専業です…
下の子小4だからついまだ家にいる感じ+38
-5
-
109. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:50
>>98
3号から外れているかいないか、だと思ってた。3号の家庭は園の延長保育認定下りないし学童も制限かかるから。
共働きが増えて大変になるのは、この辺の利用倍率の話だと思うので。
単純に無職か有職かだけを問えば共働きなんだろうけど。+9
-3
-
110. 匿名 2024/11/17(日) 17:49:54
>>19
土日は平日相手できない分、子供と過ごす時間欲しいしね。+56
-0
-
111. 匿名 2024/11/17(日) 17:50:44
>>22
住宅ローン控除目当てでペアローンなんじゃないの?+54
-2
-
112. 匿名 2024/11/17(日) 17:51:11
>>64
やっぱりいちばんママ友と接点あるのが未就学児と小学生までだよね
ところが最近は中学生になっても部活で保護者が借り出されるので、「あのお母さんは〇〇の仕事してる、あのお母さんは××で働いてる」なんて聞くようになった
+22
-0
-
113. 匿名 2024/11/17(日) 17:51:12
>>106
確かに共働きでもお子さんいる家庭って頑張って作る人多い
そして老人が惣菜買いまくってるのはよく見かける+29
-1
-
114. 匿名 2024/11/17(日) 17:51:30
>>84
主婦とは、一般に家事・育児を主にする既婚(もしくは内縁)の女性をいうそうだから。
フルタイムで仕事をしている妻は、そもそも【主婦】って枠組み自体に当てはまらないんじゃない?+5
-0
-
115. 匿名 2024/11/17(日) 17:51:52
>>1
ぶっちゃけ、物価高だし、子育てにお金もかかるし共働きじゃないと難しい。
やり甲斐とかより生活の為に共働きしてる人多いよ+26
-5
-
116. 匿名 2024/11/17(日) 17:52:57
>>35
小1の子がいて今年クラス役員になったんだけど、当たり前に夜の6時半に会議って言われて、幼稚園じゃありえなかったから、そっか、そうだよねーって思った。+48
-0
-
117. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:06
>>7
保育園の次は学童だね。
今までやっぱり保育園にフォーカスが当たってたから保育園増やせー!だったけどその子達が大きくなって次は学童利用するもんね。
その子達全員が利用するわけじゃないけれど支援員増やせって言われてこなかったからそこは不足になるよね。+39
-1
-
118. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:20
>>86
だね
私の周りは全員パート
シングルの友人だけ正社員+11
-6
-
119. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:21
>>108
中学生いて同じく小4の子もいるけど、いまだに専業なんて超絶羨ましい…。
私なんて上の子2歳から働いてまっせ…。
だけど生活苦しいよ。
+44
-4
-
120. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:34
>>92
のほほんとしてそう
小学校あがったら社会性が身についてるこども園や保育園出身者にあらゆる面でついていけなそう
がルミちゃん超わがままで大嫌い
がルタくんって自分の意見通らないとすぐ泣く
とか軋轢凄いよね
+0
-21
-
121. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:37
平日の昼間に遊んでくれる友達がいなくなった時+9
-1
-
122. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:54
高給取りの旦那さんがいる友達も、結婚しても仕事辞めてない。今は育休中。
側から見たら専業主婦でいいんじゃないかと思うけど、何があるか分からないから仕事は辞めたくないらしい。+28
-2
-
123. 匿名 2024/11/17(日) 17:54:57
>>22
私40代で、職場の20代の子がペアローン組んで家買ったって話を聞くと、そういう時代なんだな…と思う。+42
-1
-
124. 匿名 2024/11/17(日) 17:55:20
>>11
多いね
運転大丈夫かな…っておじいちゃま、おばあちゃまも見かける
ヒヤヒヤする+47
-0
-
125. 匿名 2024/11/17(日) 17:55:38
>>119
横だけど、なんでお金ないんですか?子供3人とか?
うちは一人っ子で今専業主婦だけど、今月から家のローン始まってお金やばい!って思ってるところなんですが、共働き正社員なら2馬力でお金ありそうなのに。+5
-16
-
126. 匿名 2024/11/17(日) 17:56:03
ここでパートは共働きじゃないって言ってる人たまに見るから、他の保護者と仕事の話になった時にパートって言うの怖くなってきた笑
正社員の時体調崩して、今は週5で繁忙日は7時間位働いているけど中にはパートかwって見下してる人いるのかな…。+11
-2
-
127. 匿名 2024/11/17(日) 17:56:45
>>120
ヨコ
そんなこと言うと、保育園出の子は愛情不足で粗雑で乱暴って言い出すから、刺激せずに黙っていた方が賢い。+21
-2
-
128. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:18
>>15
ポツポツはいるけどほんの数人っぽい
1割もいない感じする
参観日はもう来ないか、来てるお母さん見ても仕事抜けて来ましたって感じの服装が多い+11
-2
-
129. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:24
お受験幼稚園は毎年定員満杯
その他の幼稚園はガラガラ
1歳のお友達が遊べる日とか看板だして必死に子を確保しようと努力してる町の幼稚園は死活問題だよ
環境あれば保育園やこども園に転科すればいいのにね〜+6
-0
-
130. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:31
>>89
条件付き承認になったなのよ、確か
最初は2割で申請して〇〇万円までしか貸せませんといわれた気がする
1割は親に借りたよ
SBI金利安かったし三大疾病ついてたからどうしても借りたくて+3
-0
-
131. 匿名 2024/11/17(日) 17:57:45
>>126
超絶ホワイト勤務の正社員ワーママだけど、正社員ワーママは他人がパートだろうと専業だろうと1mmも気にしてないから大丈夫だよ。
ガルちゃんの世界をリアルに当てはめると一気に痛い人になってしまうから気をつけて。+17
-9
-
132. 匿名 2024/11/17(日) 17:58:30
>>17
後輩が妊娠した時に、今時妊娠で辞める子いないですよって言ってた+27
-4
-
133. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:03
>>130
ありがとうございます!+0
-0
-
134. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:05
>>22
物件自体が高額過ぎる…
東京だと安くても6000万とか当たり前
ペアローンって選択せざるを得ないんじゃないかな+36
-0
-
135. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:17
>>6
昔は、スーパーで男性客なんか殆ど見なかったよね
それから夫婦やカップルで買い物してる人たちをちらほら見るようになった
最近は男性ひとりでスーパーに買い物に来てるのは当たり前に見るようになったけど、とうとうこの間、抱っこひもで赤ちゃん連れて買い物してる若い男性見たよ
時代は変わったなぁって思った+50
-0
-
136. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:26
>>125
子ども2人だけど、普通に生活費に消えていきますが…。
贅沢していませんよ。+20
-0
-
137. 匿名 2024/11/17(日) 17:59:34
>>98
総務省がパートも共働きだって認めてる+16
-3
-
138. 匿名 2024/11/17(日) 18:00:30
>>107
そんな男性と結婚してしまって可哀想に+8
-0
-
139. 匿名 2024/11/17(日) 18:01:13
>>13
うちも昨日旦那さんにインフル予防接種行ってもらったわ。
結構居るよねお父さんだけって。+55
-6
-
140. 匿名 2024/11/17(日) 18:01:15
>>58
sbiとau
都内マンション
ペアでほぼフルローン(頭金10万)、世帯年収の4倍で通りましたよ+9
-1
-
141. 匿名 2024/11/17(日) 18:01:20
>>17
今は本人が産休育休取りたいって言ったら会社は拒否できないからね
昔は無理難題ふっかけて辞めさせてた(3ヶ月で戻ってくるならいいよとか)+92
-1
-
142. 匿名 2024/11/17(日) 18:02:13
>>11
多いですよね。
朝も帰りもおばあちゃんがしてくれてる家庭もあって驚きました。
この前「この後帰ったら、ばぁばのスマホでYouTube見ていい?いいよね?」って男の子に言われてて、おばあちゃん困ってる顔をしてたな。+25
-0
-
143. 匿名 2024/11/17(日) 18:02:15
今年からパート始めようと思って探してるけど、週一は自分の時間欲しいから多くても週4勤務がいいなと思ってますが、平日全部仕事のお母さんは友達とランチとかいつ行くんですか?+4
-1
-
144. 匿名 2024/11/17(日) 18:03:26
>>13
専業共働き関わらずお父さんが連れてきてる人増えたな〜と思う+56
-1
-
145. 匿名 2024/11/17(日) 18:03:59
>>136
そうなんだ。習い事とかたくさんさせてるのかと思った。お友達でも子供2人戸建て車2台で子供に習い事何個もさせてるから、みんなお金あるんだなーって思ってる。+6
-0
-
146. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:09
パート面接に専業主婦の応募が増えた+6
-0
-
147. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:30
子どもか10カ月くらいの時に赤ちゃんのイベントに行ったんだけど、参加者がほぼ育休の人ばっかりだった。+6
-0
-
148. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:50
朝の爆速ママチャリを見かける時。
人を縫うようにギャンギャン走ってて普通に危ない。+12
-1
-
149. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:53
>>140
貯蓄とかみられましたか?+1
-0
-
150. 匿名 2024/11/17(日) 18:04:55
>>131
ワーママとか〇〇ママって自分で言うよね。+10
-4
-
151. 匿名 2024/11/17(日) 18:05:12
>>22
男で年収400万台もザラにいるのに、今の家は4000万とか普通にするよね
そらペアローンしかないわな+40
-0
-
152. 匿名 2024/11/17(日) 18:06:06
子供たちの通っていた学童保育は全入だったんだけど、利用者が300人近かった。
低学年は3人に1人は学童っ子だったよ。
学校内のプレハブでは足りなくて、近所のビルや民家などを借りて第5施設まで増えたよ。+5
-0
-
153. 匿名 2024/11/17(日) 18:06:12
>>143
土日のどっちか。
旦那に子ども見といてねーってお願いしてランチに行く。友達も子持ちだけどそんな感じ。+14
-2
-
154. 匿名 2024/11/17(日) 18:07:16
>>143
土日に子供を夫に預けてます。
一人や家族ランチは有休の時に平日でも行けるけど、わざわざ有休取ってまで友人と平日ランチは気が向かないかな。+20
-1
-
155. 匿名 2024/11/17(日) 18:07:57
>>1
上場企業で働いてるんだけど、社長や役員の奥さんも働いてるって言ってた。
他の社員でも奥さんが専業主婦って聞いた事ないかも。+10
-7
-
156. 匿名 2024/11/17(日) 18:08:49
>>132
すごいなぁ。私なんて家庭と仕事の両立無理だなーきっと、と思って結婚してからはパートしかしてないや。6年専業主婦してて最近また歯科衛生士の仕事始めたけど、すぐ眠くなる。+31
-2
-
157. 匿名 2024/11/17(日) 18:09:04
>>125 ヨコ
お金がないと感じる感覚も人それぞれだからね。
叶えたい夢もそれぞれ違う。
今日食べるものの心配をしている人もいれば、子供を留学させるたい人も、医学部に入れたい人も、都内の一等地に家を建てたい人もいる。
その思いに対してお金が足りているか足りていないかだから。+40
-0
-
158. 匿名 2024/11/17(日) 18:09:10
>>24
医師夫婦の親戚が子供のお受験終了したけど、人気のお受験塾や幼児教室は「夫婦どちらも一般の仕事(土日休みで日中フルタイムとか)していたら無理じゃない?
短時間保育の幼稚園やこども園前提じゃない?」と思うような時間やスケジュール推奨だったと言っていた
しかもお母さんの付き添いが圧倒的に多かったと
親戚は奥さんの方が働き方セーブしてやりくりしていた+15
-0
-
159. 匿名 2024/11/17(日) 18:09:30
>>139
誰の旦那さん?+12
-1
-
160. 匿名 2024/11/17(日) 18:10:05
>>131
私も所謂超絶ホワイト勤務だけど、人によるよ。
基本的に民度は高いと思うけど、融通を利かせて働くパートさんについて裏で嫌味言う人も居る。
もちろん表面上は微塵もそんな様子は見せないし、嫌味を吐く相手も選んでるようだけど。+14
-1
-
161. 匿名 2024/11/17(日) 18:10:21
>>15
10年くらいレジのパートしてる。
以前はシフト譲り合いの取り合いだった。
だけど、主婦ボリュームゾーンの平日の日中なのに人が来ない。
みんなどこかで正社員してるんかな+26
-2
-
162. 匿名 2024/11/17(日) 18:10:35
>>35
これ、すごくわかります。
仕方ないんだけど、こういうのが続くとしんどい。+23
-0
-
163. 匿名 2024/11/17(日) 18:10:43
>>156
復帰して働き始めただけ充分凄いよ+29
-0
-
164. 匿名 2024/11/17(日) 18:12:32
>>125
老後資金、教育資金、生命医療保険、保育料、私のお小遣いで時短の私の手取り全て消えるよ。
夫は生活費と住宅ローン。
ボーナスしか貯められない。+19
-1
-
165. 匿名 2024/11/17(日) 18:12:45
>>131
ですよね…。ちょっとここ見てると自信が無くなってしまって。体調崩したついでに不妊治療通う事になって社員を辞めてしまったのもあり余計にマイナス思考に陥っている気がするので、気にせず働きます!ありがとうございます。+4
-1
-
166. 匿名 2024/11/17(日) 18:13:06
>>149
みられたかはわからないけど貯蓄書きました(ネットバンク以外にメガバンと地銀出したけどそこも貯蓄書いた)
たしか貯蓄は物件の半額くらいだったはず+5
-0
-
167. 匿名 2024/11/17(日) 18:13:56
平日の昼間、未就園の子を連れている人がほんとに少ない+16
-0
-
168. 匿名 2024/11/17(日) 18:15:09
>>160
住む世界が違いすぎて、会社という同じ部族しかいない中で敵意を出さないだけで、他の階層に触れたときの妬みや見下しの気持ちは、あるもんだよねぇ〜。
超ホワイト企業に人間としても完璧な人だけなわけない+6
-1
-
169. 匿名 2024/11/17(日) 18:15:35
>>18
幼稚園はこども園に変わったりしてる。
閉園してる園もあるな。
うちの市の教育系の超人気幼稚園、数年前までプレ必須で願書も早朝から並ばないと入園出来ないような園だったのに去年くらいから定員割してる。
保育園は待機してる人いるから働いてる人多いんだなって思うよ。
幼稚園でもお母さん働いて延長保育の子多いけどさ。+59
-1
-
170. 匿名 2024/11/17(日) 18:16:25
>>3
この間子供の習い事待ってた時、待機部屋にいた小学生の子供達が母親の職業が何かお互い聞き合っていて、この子達にとっては母が仕事してるのが当たり前なんだな〜と思ったわ。+83
-1
-
171. 匿名 2024/11/17(日) 18:17:27
>>160
横だけど、あなたが言ってるのは社内のパートさんについてでしょ?
元コメの人はママ友がパートとか正社員とか気にしてないよって言ってると思う。+7
-3
-
172. 匿名 2024/11/17(日) 18:17:38
>>150
言ったらダメなの?+3
-1
-
173. 匿名 2024/11/17(日) 18:17:52
>>17
自慢できた事ではないが、学校や会社で付き合ったことがない。
結婚相談所で成婚してちょい遠くに行った。
飛行機まで乗らないけど通勤はそのまま出来ない場所。
昔より社内恋愛増えたのかな。
共働きなら同じ会社便利そう。+11
-0
-
174. 匿名 2024/11/17(日) 18:18:02
>>108
いつから働きに出る予定?+1
-13
-
175. 匿名 2024/11/17(日) 18:18:14
>>74
こども園?
幼稚園で満2歳から18時まで預かるってすごいね。+2
-6
-
176. 匿名 2024/11/17(日) 18:18:25
アラフォーで今年久しぶりに友達の結婚式があった
お呼ばれしてた同級生たち12人くらい
全員子持ちで子供の年齢は高校生からこれから産まれる子(妊婦)まで様々だけど、専業主婦は1人しかいなかった
その唯一の専業の子は子供中学生で、お金ないけど仕事苦手だから働くの怖いって言ってた(着てたワンピースが10年前に別の結婚式で着てたのと同じだったから、たぶん本当にお金ない)
すごかったのは3人産んで大手で正社員やってる子
ダントツ綺麗だし高そうなもの身につけてた
よくがるちゃんで見るやつ思い出してしまった(優秀な人ほど正社員続けて無能ほど専業とかいうやつ)+11
-19
-
177. 匿名 2024/11/17(日) 18:19:47
>>97
16時までの預かりが来年度からは18時までになる。
数年前までは人気の園だったけど、預かりが充実していないのが理由か定員割れしてるみたいで。+9
-0
-
178. 匿名 2024/11/17(日) 18:20:23
>>1
ガルって生活のために働くとかコメにはマイナスつくよね
キャリア思考ややりがい意外にも、
生活豊かにするため、生活のために働くをマイナスに思う意味わからない。+9
-0
-
179. 匿名 2024/11/17(日) 18:20:39
>>40
勿論、皆が皆ではないけど奥さんが働いている人でも
・親や夫の会社の専従者や名ばかり役員
・親の病院や事務所で融通の利く働き方
みたいな人も少なからずいる印象だ+35
-1
-
180. 匿名 2024/11/17(日) 18:21:34
>>172
横だけど、この傾向ある人は自己顕示欲強めだと感じる。
言っちゃいけない決まりはないものの、私の中で警戒のアンテナ立つかも+12
-3
-
181. 匿名 2024/11/17(日) 18:21:55
>>51
でもさー扶養内はその分子育て家事しなくちゃいけないけどフルタイムだったら旦那さんに結構手伝って貰えるから労働時間は同じだと思う。+28
-8
-
182. 匿名 2024/11/17(日) 18:23:09
婚活してるんだけど
共働き前提で話をする男性が多いので
そういう時代なんだと思う。
転勤族の人ですら、そういう人多いかも。
婚活で今まで会った人で2人だけそうでない人もいたけど、基本は共働き前提でっていう考えの男の人多い気がする。+10
-2
-
183. 匿名 2024/11/17(日) 18:23:45
>>175
いや、ちゃんとした幼稚園だよ
さすがに満2歳は16時くらいまでだったかな?時短勤務でギリギリくらい
満3歳からは18時まで預かってもらえる。しかも早朝保育も有りで7時半〜OK
完全給食だし、フルタイム勤務でも対応してもらえるから助かるよホント
私はその制度で一発で決めたよ。+8
-0
-
184. 匿名 2024/11/17(日) 18:24:23
>>97
うちの近所の幼稚園もそんな感じ!
朝7時半から19時くらいまで預かり。
父母会とか役員も一切ないから働いてるママさん多い。ガチのお勉強園なんだけど、年少さんのタイミングで保育園からの転園組もそこそこいる。
預かり長いから働けるよね。+8
-1
-
185. 匿名 2024/11/17(日) 18:25:09
>>11
PTAの役員をお婆ちゃんがしてることもあったよ+3
-1
-
186. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:16
>>22
だってがるちゃんってそもそも正社員が少ないから
正社員+子持ちの共働きなんてもっと希少で
そこら辺の層の意見は珍しいだろうからね
世間では多くなって来てるけど+33
-1
-
187. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:17
>>143
ランチじゃなくて金曜の夜に飲みに行く+2
-1
-
188. 匿名 2024/11/17(日) 18:26:20
専業主婦っていうとニート扱いされるから嫌+2
-0
-
189. 匿名 2024/11/17(日) 18:27:18
>>120
とりあえず変換がクセ強い+9
-0
-
190. 匿名 2024/11/17(日) 18:28:18
>>156
私も6年振りに歯科衛生士復帰したけど、社員の妊婦さんお腹大きいのにフルタイムで遅くまで頑張ってる。
午前中しか働いてないのがちょっと申し訳なくなるけどそれくらいが自分にはちょうどいい。+13
-0
-
191. 匿名 2024/11/17(日) 18:28:18
>>183
ありがとう。
2歳なら16時はそうだろうね。+2
-0
-
192. 匿名 2024/11/17(日) 18:28:44
>>186
だってガルのボリュームゾーンって50〜60代くらい?じゃないかな。
もっと上?
40代くらいが境目で20代30代は正社員共働きが当たり前な感じよね。+35
-1
-
193. 匿名 2024/11/17(日) 18:30:30
昼間のスーパー、ランチするファミレス、老人しかいない。
主婦らしき人・・・・いない。+23
-2
-
194. 匿名 2024/11/17(日) 18:31:08
>>13
ちょっとやんちゃそうな若いお父さんが小児科の調剤薬局にいて、子供がお菓子みたいなの欲しいってわがまま言ってたら、優しく諭して阻止してるのに感心したわ。私なら怒ってしまいそうw+69
-1
-
195. 匿名 2024/11/17(日) 18:32:24
>>180
へー、めんどくさいね。+4
-3
-
196. 匿名 2024/11/17(日) 18:32:37
赤ちゃんがいても育休中じゃなくて専業主婦だと働いてないって噂される
なんで働かないの?いつから働きに出るの?って聞かれる
田舎だから保育園は余裕で空いてる
+5
-0
-
197. 匿名 2024/11/17(日) 18:32:58
>>167
公園なんていつも貸切+8
-0
-
198. 匿名 2024/11/17(日) 18:33:45
>>1
女性の職場(看護師)だけど時短だらけの毎日
夕方になると半分以上いなくなる日もあるよ+4
-0
-
199. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:05
>>166
ありがとうございます!+0
-0
-
200. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:24
専業主婦だけど、
生前贈与やら株利益で会社員ぐらいの収入ある。
専業主婦って裕福な人多いよ+3
-17
-
201. 匿名 2024/11/17(日) 18:34:48
>>196
田舎だと働いても祖父祖母がフルサポートみたいな家も多いしね。
正直羨ましいわー。
ガンガン正社員で働けるじゃん。
+20
-0
-
202. 匿名 2024/11/17(日) 18:36:39
幼稚園入園した年は長期休みの預かりは一切やっていなかったけど、二年目から始まって、三年目からは負担を減らすために一日の預かり保育代の上限金額が設定されて何時間預けても1000円になった。
自分も予定より早く年長になってから働き始めた。+4
-0
-
203. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:08
>>17
うちも女性が次々結婚妊娠してるけど、結婚で辞めた人1人しかいない。
しかもその1人も結婚は表向きな理由で本当は意にそぐわない異動を拒否するためだった。(異動がなければ働き続ける気でいてた)
逆に寿退社は何で??働けるじゃん!って言われる雰囲気
+46
-0
-
204. 匿名 2024/11/17(日) 18:41:33
共働き批判じゃないけど、なんで共働き主婦が専業主婦の3倍になったのに、日本人の給料は上がらず、日本のGDPも成長しないのかと、何の疑問も持たない女性がたくさんいることが不思議です。
なぜ日本人の給料が上がらないかと言えば、女の社会進出って、”リレーのメンバーにクラスで一番足の遅い女子を入れなければならない”という強制ルールになったようなもんだからです。
だから日本は、国際競争力が落ち、男女雇用機会均等法以前のGDPは世界2位だったのが、もうすぐインドに抜かれて5位にまで転落します。
日本が競争で勝てなくなれば、給与労働者全体の給料も上がるわけもなく、給料が上がらなければ男は女にデートで奢れなくなり、割り勘ばかりになり、まともな恋愛も結婚も出来ずに少子化も加速され、さらに少子化対策の名目でみんなが増税になります。
実際、みんな生活が苦しくなってるでしょ。
日本は男女雇用機会均等法から30年も物価と税金だけが上がり、実質賃金や可処分所得が下がり続けるスタグフレーション状態ですしね。
ようは、一億総ゆでカエル状態で、苦しくなるはずなんですよ。
下手に女が社会進出しても、雇用の調整弁になる非正規が増えるだけで、給料は上がらず、男女共倒れの社会構造になるだけです。
FIRE達成者より+4
-8
-
205. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:06
こんな世の中だけど、子なしだけど、専業主婦になりたい。働きたくない。働くけどさ。+10
-0
-
206. 匿名 2024/11/17(日) 18:42:52
>>201
その代わり旦那さんの実家の敷地内か隣の田んぼや畑をつぶして家にすることが多いからそういうのが無理な人にはキツそう
あと正社員でも稼ぎが少ないと悪口言われてるね
公務員か看護師のお嫁さんが羨ましがられてる+9
-0
-
207. 匿名 2024/11/17(日) 18:43:06
>>204
もういいよそのコピペ+7
-0
-
208. 匿名 2024/11/17(日) 18:44:01
>>145
住む場所による+6
-0
-
209. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:25
>>200
共働きが増えてきたんだなーと実感したこと
ってトピなんだけど、どこに引っ掛かってるの?この話。+15
-0
-
210. 匿名 2024/11/17(日) 18:45:38
うちの会社の場合だけど地方の普通の事務職だと妊娠、出産くらいでは絶対退職しないね
東京支社はまだ他にいい求人見つけられるからか普通に転職や結婚で退職する人もいる+9
-0
-
211. 匿名 2024/11/17(日) 18:47:00
>>17
これはだいぶ前からそうじゃない?このタイミングで辞める子はあんまりいないけど、復帰してから、やっぱり大変なのでと辞める子は前はいたかな。
でも今はそんな子すら少数な気がする。極力まで続けますみたいな。
+30
-3
-
212. 匿名 2024/11/17(日) 18:48:44
>>209
横だけど
強いて言うなら共働きが増えて肩身が狭くなってきた専業がこういう主張することとか?
+4
-1
-
213. 匿名 2024/11/17(日) 18:50:26
政府の統計発表を聞くとき+4
-0
-
214. 匿名 2024/11/17(日) 18:52:52
>>126
統計だと共働きもフルタイムワーママも増えてるけど一番多いのはパートらしいからそんな気にしなくて大丈夫だと思うよ!
ガルちゃんのネガティブな投稿なんて気にしちゃダメだよ〜+14
-2
-
215. 匿名 2024/11/17(日) 18:54:13
しっかり働かないと扶養内のほうがお得+1
-0
-
216. 匿名 2024/11/17(日) 18:55:59
>>201
田舎の正社員は給料やすいよ+4
-1
-
217. 匿名 2024/11/17(日) 18:56:04
>>17
うち、なかなかハードなのか3人立て続けに出血からの切迫になって産休前に入院になってた。+5
-0
-
218. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:30
>>212
投資なんか働いてる人の方がやってるのにね
ネットでポチするだけだもん+3
-2
-
219. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:35
>>36
日本人女性のふたりにひとりが50代以上だよ
そんでその時代の女性達は、旦那一馬力で住宅ローン背負って、が当たり前だもの+5
-4
-
220. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:38
>>10
鍵っ子の対義語ってなんだろ?+1
-1
-
221. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:39
>>214
ありがとうございます!
とりあえずこう言うトピのぞくのやめようと思います。+1
-0
-
222. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:56
学生時代の繋がりの結婚式の円卓で、近況報告したら主婦は私1人だった。
「今どこにいるの?」は勤務先のことで、住んでる場所答えたら怪訝な顔された(肩身狭いよー)
+7
-0
-
223. 匿名 2024/11/17(日) 18:58:44
子どもの小学校で学童が導入される連絡がきた時+1
-0
-
224. 匿名 2024/11/17(日) 18:58:47
>>200
すんごい自意識過剰だねぇ
あなたの事なんて誰も聞いてないってw+10
-0
-
225. 匿名 2024/11/17(日) 18:59:57
もう裕福な人しか専業主婦してないから、まあそうなるよぬ。+14
-1
-
226. 匿名 2024/11/17(日) 19:04:50
>>172
自分のことママって言うのは幼稚園児までかなーって思った。+7
-1
-
227. 匿名 2024/11/17(日) 19:05:52
>>190
すごいね。歯科衛生士なんて人手不足だから辞めても全然再就職あるのに。+10
-0
-
228. 匿名 2024/11/17(日) 19:06:55
>>144
街歩いててもお父さん一人で子供連れてたり、夫婦でいても抱っこ紐をお父さんがしてたり、授業参観もたくさんお父さん来てたりと自分が子供の頃とは比べ物にならないくらい今はお父さんが自分の子供に関わってる家庭が多く感じる。+25
-0
-
229. 匿名 2024/11/17(日) 19:08:38
趣味の集まりの食事会に行ったら、皆さん当たり前に名刺交換が始まって、勤務先や仕事の話で盛り上がっていました。専業主婦は私くらいしかおらず肩身が狭くて帰りたくなりました。+10
-1
-
230. 匿名 2024/11/17(日) 19:08:45
がるちゃんでよく見る専業主婦のみなさんは一体どこにいるのだ?!
私の周りに専業主婦って1人もいないんだが…
住む地域なのかな…+10
-1
-
231. 匿名 2024/11/17(日) 19:10:09
洗濯洗剤が部屋干し用ばっかりなの見た時+9
-1
-
232. 匿名 2024/11/17(日) 19:11:29
>>230
ここにいるよ…
絶滅危惧種だからひっそり暮らしてるよ
自分から専業主婦とは言わないようにしてる+15
-0
-
233. 匿名 2024/11/17(日) 19:12:28
>>230
幼稚園、こども園、学校、私立の学校にはいると思う。+11
-0
-
234. 匿名 2024/11/17(日) 19:13:50
>>156
歯科衛生士同じー!!!なかなか同じ人いないから嬉しい♡
私も結婚を機に退職して6年経ちます。
今パート探しているけど私が住んでいる街は田舎じゃないのに歯科衛生士の求人が少なくて驚いています。
午前中だけ働きたい+4
-1
-
235. 匿名 2024/11/17(日) 19:18:19
PTAの集まりが夜7時集合なところ。PTA会長さんも仕事されてる。+10
-0
-
236. 匿名 2024/11/17(日) 19:19:50
>>225
そっかー
なら、専業さんには自分の分の納税はしてもろて+14
-0
-
237. 匿名 2024/11/17(日) 19:20:56
人事系の仕事してるけど、数年前に比べて育休からの復帰率はかなり上がったと思う。
それまでは妊娠したらとか育休中に退職する人も多かった。+6
-0
-
238. 匿名 2024/11/17(日) 19:22:57
流山市とか、行政がバックアップしてるよね東京近郊で子育てするなら「千葉県流山市に早めの転居」が最適な訳 | ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp人口増加率が6年連続で1位となるなど、千葉県流山市の人気が上昇している。この市に転入している人の多くは、30代をはじめとする子育て世代である。流山市がこの世代に支持される理由と、物件価格の観点から「流山市に転居するなら早い方がいい」といえる理由を解説...
+4
-0
-
239. 匿名 2024/11/17(日) 19:24:27
>>7
地方都市だけど、小学一年生で100人中50人は学童利用してる(親が15時まで働いてないと利用できない)
小6まで学童利用OK、学童4クラスあります
共働きが増えてるなと実感する+15
-0
-
240. 匿名 2024/11/17(日) 19:27:02
PTA役員皆んな仕事してる、男性も平日の会議によく来てる。+3
-0
-
241. 匿名 2024/11/17(日) 19:27:22
>>232
私もよ。近所のスーパーに行ったら、レジ店員さんに(同じ地区に住んでて役員をされてた)「専業なの?」と聞かれて「はい」と言ったものの、なぜか夜ねむれなくなったため、専業は珍しいしねと思った。そしてしそのスーパーに午前中に行くのやめた。地区の役員やってくれって話になるんだろうかと悶々とした。結局その人ルートからは役員になってなく、別ルート(同じ園のママ友つながり)で役員になったけどね。+2
-0
-
242. 匿名 2024/11/17(日) 19:38:47
>>235
いいな〜
私の時はまだまだ働いている人が少なかったせいか、毎回平日の午前中。
集まったママさん達は、これからランチに行くって言っている中、急いで午後の仕事に向かってた。
少数派の働く人のことなんて、考慮されなかったもの。+6
-0
-
243. 匿名 2024/11/17(日) 19:42:20
>>1
スーパーや宅配のメニューに簡易キットの種類が増えていることや
洗わず使える野菜などが種類豊富になっているのを見たとき+5
-0
-
244. 匿名 2024/11/17(日) 19:45:30
>>17
新卒で3割が3年以内に辞めるっていうのはどこらへんの話なんだろうね。
全員がステップアップしてるわけでもないだろうし。+7
-3
-
245. 匿名 2024/11/17(日) 19:46:32
>>1
新興住宅地にいる迷惑な道路族が居なくなった!+1
-0
-
246. 匿名 2024/11/17(日) 19:52:02
>>244
転職してる。
ステップアップって感じじゃなくて、合わないとか、他の仕事したいとか。
あまり拘りなく辞めていく。終身雇用の時代じゃないしね。+22
-0
-
247. 匿名 2024/11/17(日) 19:58:14
>>2
まったく関係なくて草+0
-0
-
248. 匿名 2024/11/17(日) 19:58:16
>>15
地方都市在住だけど周りのお母さん方だいたい皆さん専業。もしくは御主人や実家の経営のお手伝いとか…働いてる方も教授や医師、経営者が多い。私はそろそろパート位で働きたいと考え中です…+5
-2
-
249. 匿名 2024/11/17(日) 19:59:22
長男中1➡親世代が就職氷河期。母親はパートが多い。産休、育休取れなかった。
次男小3➡親世代が1人目なら30代半ば~後半。
産休、育休取れる世代。正社員が多い。
4年の差は大きい。
+22
-0
-
250. 匿名 2024/11/17(日) 20:00:32
>>113
横だけど、退勤→お迎え→スーパー(2番目と3番目は入れ替わることも)の流れってけっこうキツイ気がする。スーパーに行くくらいなら、冷食チンの方が気楽かな。+22
-0
-
251. 匿名 2024/11/17(日) 20:06:35
>>246
だね。ずっと同じところで働いてたら必ずいいことあるってわけでもないし。責任だけ重くなって給料は上がらないし、突然リストラ対象になったりね。+14
-0
-
252. 匿名 2024/11/17(日) 20:06:39
小学校が開く前の時間、門の前に沢山の小学生達がいる時。+4
-0
-
253. 匿名 2024/11/17(日) 20:11:08
>>93
それすっごいわかる
結構土地の値段高いエリアなんだけどここは専業が多い
家も大きなお家が多いんだよ
学区変わると共働き多いんだなと話聞いてると思うよ
バレエ習わしてるんだけどお金かかるのに専業めっちゃ多い
ヴァイオリンとかそういう音楽系も専業多いらしいよ
2極化だわと思う+16
-1
-
254. 匿名 2024/11/17(日) 20:12:50
>>112
運動部ですか?遠くの場所で試合があるから親が車で連れて行かないといけないと聞きました。試合会場が駅から遠くものすごく時間がかかるので子供だけで行けないそう(私が中高生のときは親が部活に顔を出すの1度も無しでOKだったのに今は手が掛かりますね)+2
-0
-
255. 匿名 2024/11/17(日) 20:24:21
スーパー行くとお惣菜やお弁当や冷凍食品が増えた
特に冷凍食品の棚がズラーっと2列とか圧巻なスーパーがある+2
-0
-
256. 匿名 2024/11/17(日) 20:30:35
>>37
おかあさんといっしょ、の時間変更も保育園に通う家庭が多くなってるから、だよね。
+34
-0
-
257. 匿名 2024/11/17(日) 20:36:56
専業主婦の人すごいなーと思ってる
将来を見据えたら、賭けのようにも思える
働けるうちに働いて、生活の質や子どもにかけられるお金を増やせばいいのにと思う
姉が専業主婦なんだけど、子供の進路に制限かかってるように見える
姪っ子可哀想だなと思ってるけど関係ないので口出しはしない+4
-19
-
258. 匿名 2024/11/17(日) 20:40:43
幼稚園のボランティア活動出来ない方が増えた。
送ってそのままおしゃべりしてたらお迎えってことも。+4
-0
-
259. 匿名 2024/11/17(日) 20:41:59
>>1
マンションの1階とか空きテナントとかに園庭もない小さな保育園が出来てきたこと。
子供預けて働く人が増えたんだろうなと思う。+12
-0
-
260. 匿名 2024/11/17(日) 20:56:45
>>243
あれ結構一人暮らしの人やお年寄りに人気らしいけどね
一人のために野菜買うと高くつくし手間なんだって+8
-0
-
261. 匿名 2024/11/17(日) 20:59:14
>>253
まさにそれなりの先生のところでヴァイオリンやってるけど専業多いし、もう空気感からして違うよ
お受験塾よりさらに高貴な感じというか、その中でもさらに余裕あるマダム集めてきましたって雰囲気+15
-0
-
262. 匿名 2024/11/17(日) 21:15:11
>>182
転勤族で共働き希望は地雷すぎる+14
-1
-
263. 匿名 2024/11/17(日) 21:19:05
>>206
今は嫁実家が多いよ+1
-0
-
264. 匿名 2024/11/17(日) 21:22:26
>>109
新2ごうってのができたから、扶養内でも補助金で延長保育預けられるよ
学童もうちのとこは2時まで働いて週3以上とかだからパートでもいいし+4
-0
-
265. 匿名 2024/11/17(日) 21:23:09
>>69
>>200
連投してまでここで主張したいのね
+2
-0
-
266. 匿名 2024/11/17(日) 21:23:54
>>254
うちは吹奏楽部でした
車社会の田舎なので生徒たちの移動手段は保護者の送迎が欠かせなかったです
本当、昔は中学生の部活動に親が関わるなんて無かったですよね
部活にもよるのでしょうが、教師も保護者も生徒も、なんだか負担が大きいですよね+9
-0
-
267. 匿名 2024/11/17(日) 21:26:31
>>257
でもさ自分と旦那の給料合わせたのと専業の家の旦那の給料が同じかもしれないし
旦那が働けなくなったときに自分が何もしてこなかったら何もできない不安はある+7
-1
-
268. 匿名 2024/11/17(日) 21:29:33
自分の知り合いや友人など、まわりに働いていないって人がいない。
子育てしながらでも働いてる+1
-0
-
269. 匿名 2024/11/17(日) 21:29:54
結婚して専業主婦になるって子が退職した時に、最近では珍しいね〜って周りの人達が驚いてたのを見て実感した
+8
-0
-
270. 匿名 2024/11/17(日) 21:29:57
>>225
ね。働かず貧乏は子供に悪影響だよね。親専業で奨学金とか特にね。+9
-0
-
271. 匿名 2024/11/17(日) 21:31:34
>>231
面白い目線だね。
花粉症とかもあるだろうけど、そいうい点もありそうだ。+1
-0
-
272. 匿名 2024/11/17(日) 21:37:26
>>252
何時頃なの?+0
-0
-
273. 匿名 2024/11/17(日) 21:39:03
市内の幼稚園
預かり保育が充実してないところは園児の数がどんどん減って、閉園してる+8
-0
-
274. 匿名 2024/11/17(日) 21:39:27
他の人に見えないようにしたのね。+0
-0
-
275. 匿名 2024/11/17(日) 21:44:31
>>93
裕福そうな家庭は子供が3人とか、物理的に働けない状態多いけどね
ガルの裕福の定義謎だけど、下品な話、ガンガン稼いでくる男って妊孕力も高いというか金持ちは金に余裕があるせいか子供も多いわ
1人、2人で裕福って正直あんま見ないわ+5
-5
-
276. 匿名 2024/11/17(日) 21:47:15
>>262
転勤族で共働き希望って別にパートぐらいでもいいんじゃないの?
パートだってガルに居るパート主婦だって共働きだって言うんだし
それすら嫌だって女はそれこそ地雷だと思うわ
+5
-4
-
277. 匿名 2024/11/17(日) 21:47:53
>>7
都内だけどもうその時期を通り過ぎて「基本誰でも学童に入れる」組織になってる
就業状況によっていろいろ規制はあるけど
それほど共働きが多いんだなと+13
-1
-
278. 匿名 2024/11/17(日) 21:54:20
>>276
数年ごとの転勤だったらきついね。+11
-1
-
279. 匿名 2024/11/17(日) 22:01:18
>>6
ほっともっととかより品揃え充実してるよね+4
-0
-
280. 匿名 2024/11/17(日) 22:11:53
>>278
キツくないよw
だってパートでしょ?
というかパートすら探さない思考が嫌なんでしょ
そこ理解できない人多いよなぁ
スーパーのレジパートだっていいじゃん
大手スーパーなんて年がら年中募集してるし+4
-7
-
281. 匿名 2024/11/17(日) 22:14:05
>>25
公園も児童館いっても人少ない
みんな4月に仕事復帰してしまい遊べる子がいないから寂しい
+25
-0
-
282. 匿名 2024/11/17(日) 22:14:26
PTAが続々と縮小されたり廃止になっていってる。
活動できる人がいないんだろうね+5
-0
-
283. 匿名 2024/11/17(日) 22:15:05
>>185
それはすごいなw+13
-0
-
284. 匿名 2024/11/17(日) 22:17:33
>>257
実家裕福な専業主婦には関係ない+13
-2
-
285. 匿名 2024/11/17(日) 22:20:21
>>18
幼稚園でもうちは7割がフルタイムだわ。
もう全く幼稚園=専業のイメージは無いな。
土日も預かるし保育園と何も変わらない+11
-9
-
286. 匿名 2024/11/17(日) 22:20:34
>>276
よこから
うち転勤族だけど毎回パートしてるよ〜
むしろ社宅の奥さんたち、パートしてない人は病む率高い
パートして現地の人との交流作って自分の生きる世界広げられる人は楽しんでる
私もどこでも生きていける系だから毎回満喫してる
子供が小学生になってからは転勤NGにしたよ+8
-2
-
287. 匿名 2024/11/17(日) 22:35:15
近所の幼稚園どこも店員割れ
保育園はどこもいっぱい
保育園入れなかった人や小規模保育園出身のパートの人が幼稚園に行くイメージ+5
-1
-
288. 匿名 2024/11/17(日) 22:36:05
>>7
学童も希望する子が多いから、3年生から入れないかもと言われた。4つあって多い方だと思うけど。夏休みが困る。+11
-0
-
289. 匿名 2024/11/17(日) 22:37:21
>>280
そうなんだね。
私は夫には私の仕事を辞めさせるような状況は作らないで欲しい、作るなら私が働く働かないは私が自由に決めるから、と付き合ってる時に言ってたし、同級生は旦那さんが海外含めて転勤族だから結婚したら仕事しなくて良いよと言う人だったし、人によるね。
上手く夫婦で意見を合わせられるのが一番だね。+11
-1
-
290. 匿名 2024/11/17(日) 22:44:03
>>262
182です
転勤族で共働き希望の人は
正社員希望とパート希望と両方いますね。
前者は私も??で、ちょっとなー、と思っていますね。
後者ならオッケーかなとは思ってます。+0
-1
-
291. 匿名 2024/11/17(日) 22:44:58
俺の時代は専業主婦が当たり前だったな
今の女たち、かわいそうに
なんのために結婚するんだよ?なんのために女に生まれてきたんだよ?
せっかく労働を免除される性に生まれたっていうのに+3
-7
-
292. 匿名 2024/11/17(日) 22:51:40
>>124
近所の創価のおばあさん80代で軽運転してるけど
お題目上げてるから絶対事故らないんだって。
見ててもヒヤヒヤするわ。
+1
-0
-
293. 匿名 2024/11/17(日) 22:57:22
夕方のスーパーにパパと子供2人とかいる。ママが当たり前じゃなくなったなと思う。+4
-0
-
294. 匿名 2024/11/17(日) 23:02:56
今の時代、こども園にならない幼稚園なんて、なんというか信念を感じる。
幼稚園という名前だけどこども園型です、ってのがほとんどだよね。
がるちゃんの幼稚園に関するコメントでも、もしかすると名前だけでこども園の話かなぁ思うのもあるし。+5
-0
-
295. 匿名 2024/11/17(日) 23:04:20
>>289
あなたの話なんて聞いてないけど
転勤族で共働き希望は地雷すぎるって話でパートすら嫌がる女はそれはそれで地雷って話なのに+1
-9
-
296. 匿名 2024/11/17(日) 23:05:11
>>272
通勤で7時~7時半くらいに学校の前通ると小学生達が門開くの待ってる。
私の住んでる地域だと開くのは8時くらいからだった筈。+3
-0
-
297. 匿名 2024/11/17(日) 23:07:55
パパやおじいちゃんが抱っこ紐してたり2人連れて保育園送迎してるの見かけるの増えた時
+1
-0
-
298. 匿名 2024/11/17(日) 23:30:47
>>257
そう思うこともあるけど、実は資産家って人もいるから、よそのことは考えないようにしてる+5
-1
-
299. 匿名 2024/11/17(日) 23:42:45
>>11
有料の学童送迎が習い事まで送迎ってパターンも増えてるよね+11
-0
-
300. 匿名 2024/11/17(日) 23:49:03
子ども同士友達の家を行き来して遊びたいとなったときに、週末を指定されることが増えたこと。
+0
-0
-
301. 匿名 2024/11/18(月) 00:06:00
こども園の息子が一号の子のお母さんが専業主婦だと知って驚いてた
「え…大人なのに仕事してないの?家でなにしてるの?」って+6
-17
-
302. 匿名 2024/11/18(月) 00:11:24
>>17
職場結婚した時に知人に仕事は辞めるの?と聞かれたけど、妊娠はともかく遠くに引っ越す訳でもないのに結婚で会社辞める意味が分からなかった。あれは一体何だったんだ。+7
-1
-
303. 匿名 2024/11/18(月) 00:11:34
>>296
私が通ってた小学校は7時半くらいにあいて8時15分に始業だった
息子の学校は8時にあいて8時15分に始業だからみじか!!て思ってる+2
-0
-
304. 匿名 2024/11/18(月) 00:16:58
>>251
まあまあホワイトな所で10年ぐらい働いてたら、流石に10年もいれば昇進していって役職付きになったから大した資格持ってなくても結構いい額貰ってる方になってきた。国家資格持ちで長く働いてる人はもっと良いんだろうなと思う。続けてて良かったよ。+2
-0
-
305. 匿名 2024/11/18(月) 00:19:55
>>135
抱っこ紐で子供を抱っこして背中にリュックを背負い、右手で上の子を手繋いで左手でエコバックを持ってるパパをこの前見たよ。ぱっと見全然平気そうな顔してたかな。子供連れながらの買い物とか、力がある男性がやった方が絶対いいよなって思った。+20
-0
-
306. 匿名 2024/11/18(月) 00:19:58
>>234
田舎こそ歯科衛生士足りてないから求人多いのかも。
午前だけでもいいし、週1だけでもいいからとか結構あるよ。私も週3午前パート。+5
-0
-
307. 匿名 2024/11/18(月) 00:31:43
>>1
子供が小さいとかで一時的に仕事してない人はいても
ずっと専業主婦でいく(今後も仕事する気ない)
って人が周りに1人も居ない。
子供が産まれてから(結婚してから)
仕事辞めてその後数十年ずっと専業主婦ってパターンは
アラフォー以下の世代だともう相当レアだと思う。+21
-0
-
308. 匿名 2024/11/18(月) 00:43:22
>>253
お金のある家庭が専業主婦っていうのは
昔からあるあるだけど、最近は外で成功してる
女性が結婚生活の成功も全部持ってるみたいな二極化も進んでると思う。
昔は女性はどっちかしか得られない事が多かったけど。
高収入エリート男性の妻も高収入エリートで
夫婦共に能力もバイタリティもすごい人達
がくっついて子供も当然の様にエリート化みたいな。
+12
-3
-
309. 匿名 2024/11/18(月) 00:46:31
>>306
いい条件の医院だったのですね!
週3の午前中のみ、理想の働き方です。
仕事と家庭や子供の幼稚園・保育園など大変なことはありますか?+1
-0
-
310. 匿名 2024/11/18(月) 01:40:06
昼間に若い主婦を見ない
みんな50代以上ぐらいのおばさんか高齢者
たまに子供連れてる若いお母さんがいても外国人だったりする。。+17
-0
-
311. 匿名 2024/11/18(月) 01:46:08
母親も祖母も専業でたまに伝手でパートする程度、友達の親もほとんどそうだったからフルタイム勤務のお母さん=バリキャリというイメージだったわ@昭和55年生まれ
今同級生たち見ても正規雇用でバリバリ働いてるのはやっぱり少数派
非正規・パートが一番多いかなあ+4
-0
-
312. 匿名 2024/11/18(月) 02:01:17
未満児が対象のの平日午前の習い事、1歳以上の子がほとんどいない。2歳以上はもっと少ない。3歳以上とかほぼいない。土日に振り替えすると定員みっちみちで驚いた。+4
-0
-
313. 匿名 2024/11/18(月) 02:04:06
>>236
ごちゃごちゃ言われるのめんどくさいし全然払うよ。累進課税と所得制限と相続税なくなってほしい+1
-2
-
314. 匿名 2024/11/18(月) 02:08:29
ガルで専業って言うと叩かれる+12
-2
-
315. 匿名 2024/11/18(月) 02:15:47
>>314
同世代の平均年収以上持ってかれて、所得制限かかってほぼ損で、保育園も利用してないし子育てさえ落ち着けば今後も働く予定なのに、現時点で専業ってだけで有る事無い事言われなきゃいけないのなんでだろうね。+7
-2
-
316. 匿名 2024/11/18(月) 02:26:41
>>15
え?めちゃいるよ?幼稚園だからかな?+3
-1
-
317. 匿名 2024/11/18(月) 02:28:54
>>18
時短パートはなしでしょ?フルタイムの人が共働きとゆーよ+1
-11
-
318. 匿名 2024/11/18(月) 02:30:02
>>60
本当に扶養内は、共働きじゃないのにね。+6
-6
-
319. 匿名 2024/11/18(月) 02:31:57
>>109
扶養内は共働きとか言わないでほしいかも。時短のくせに、正社員みたいな感じやめてほしい。
時短なら専業と一緒だよ+5
-15
-
320. 匿名 2024/11/18(月) 02:39:16
>>51
本当にそう思う。週に3.で四時間勤務は扶養内だし、専業とあまり変わらないのなの、専業にいばりたがるのはなぜ?+5
-9
-
321. 匿名 2024/11/18(月) 02:42:14
>>69
本当に時短パートばかりで、正社員としては迷惑+0
-8
-
322. 匿名 2024/11/18(月) 02:44:46
>>86
本当にそうよね、
時短勤務ばかりで、かなり迷惑受けてます、、、+1
-9
-
323. 匿名 2024/11/18(月) 03:01:53
>>315
まあ嫉妬だろうね。
どうでもいい人わざわざ叩く人いないだろうし。+8
-0
-
324. 匿名 2024/11/18(月) 03:08:32
港区に住んでた時はめっちゃいたよ+2
-1
-
325. 匿名 2024/11/18(月) 03:34:08
>>314
叩かれてるのは専業だけじゃないし、なんなら保育園で園児が死亡したトピとか専業自宅保育派さんがウキウキでワーママ叩きしてたよ?+5
-1
-
326. 匿名 2024/11/18(月) 03:40:37
>>17
まあ職種とかによるかも。
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量ついてるけど一理あるよね。
うちはホワイト事務職なので妊娠しても悪阻休暇で制限なく休めたりして誰1人正社員辞めないけど、ブラック企業だとまだまだ悪阻で辞めるとか多いみたいよ。
歯科衛生士なんかもまだまだ育休って現実的じゃない。+37
-3
-
327. 匿名 2024/11/18(月) 04:01:43
>>108
うちは、3人子供がいるのですが、うち1人が鬱病の不登校の高校生なので、私も家にいる感じです…私自身、働きに出なくてはという気力すら失ってる感じです。+12
-0
-
328. 匿名 2024/11/18(月) 04:45:03
>>192
まさにそのアラサー正社員共働きだけど、びっくりするような話多くて最初は面食らった
よく愚痴られてる夫達のあまりの非協力的さだったり考え方に、昔はこんな夫達が多かったんだと悲しくなったりした
いまの同年代って本当に協力的な人が多いし、家事も料理も少しもできません!育児は女の仕事です!って男性はこれからどんどん減ってくんだろうなと思う
それもこれも私達の親世代がこのままじゃいけないときちんと息子に家事を教えてくれたりしてくれたからなんだろうなと思うと感謝しかない+27
-0
-
329. 匿名 2024/11/18(月) 05:51:53
パートなのにいばりまくるってそんな人周りにいないよ。
本当に月に1日も働いてない人のやっかみかな?
私週5で6時間パートなんだけど共働きって言っちゃだめなんだね。
専業のパートですって言えばいいの?
+2
-0
-
330. 匿名 2024/11/18(月) 05:57:01
>>329
扶養に入ってるかどうかじゃない?
パート週1でも扶養じゃないなら共働きだと思う+0
-2
-
331. 匿名 2024/11/18(月) 06:02:13
同じ人が正社員ワーママのコメントばかりだしてない?
正社員だけが働いてるってことにこだわってて気持ち悪い。
世の中まわしてるのは正社員だけじゃないと思うんだけど。
パートのおばちゃん、学生、外国人のバイトのこたちもそれぞれ事情かかえながら働いてるよ。
+15
-2
-
332. 匿名 2024/11/18(月) 06:14:15
>>1
子ども減りまくりなのに保育園や学童の競争率えげつない+1
-0
-
333. 匿名 2024/11/18(月) 06:35:20
人口44万人の場所に
嫁いだので
平日抱っこ紐を抱えていたり、
ベビーカーを押している
お母さんを良く見掛けます。😊
歩けるお子さんとお母さん連れは、
平日には、余り見掛けなくなりました。
+1
-0
-
334. 匿名 2024/11/18(月) 06:47:34
>>125
横、世の中には色んな人いて、夫も妻もパートタイマーや非正規って場合もあるから…。地方の田舎の方は仕事が選べない場所もあるようだよ。
正規職員でさえ給料が安いとかね。+3
-3
-
335. 匿名 2024/11/18(月) 06:48:11
>>169
それあるね!幼稚園がこども園になり、幼稚園の部、保育の部に分かれてる。うちの子は幼稚園だけど、マンモス幼稚園と言われてたのに、どんどん人数が減り、2歳の子も給食食べる位まで預かるのが週2回ある。そしてそのまま幼稚園に入ってもらおうって感じかな?
保育園は待機もまだまだあります。小規模保育が増えてるけど、3歳になると、また探さないといけないけど。+4
-0
-
336. 匿名 2024/11/18(月) 06:57:09
平日の朝夕、お父さんが電動自転車でお子さん達の送迎をしてる姿をよく見掛けるようになった。
ミドフォーだけど、この10年で大きく変わったなぁって思う。結婚して会社を辞めない人、子を産んでも仕事続けるのが当たり前になった。
男女どちらにも負担増えて、分担は良いけど皺寄せもありそう。良い時代にはなったよね。+6
-0
-
337. 匿名 2024/11/18(月) 07:02:42
>>307
だよね。
子ども産まれてから一時的に専業主婦はいるけど、大体小学校になったらパートとかで働き出す人が大多数な感じ。
今は幼稚園も預かり充実してる園が多いから幼稚園入ったら働き出すパターンも多いよね。+6
-0
-
338. 匿名 2024/11/18(月) 07:04:29
>>314
ガルでフルタイム共働きって言っても叩かれるやん
保育園可哀想、学童可哀想、愛着障害になるとか
結局みんな隣の芝は青く見えるんじゃない?
あと、日本人は同じじゃなきゃ不安になるから母数が多いパート主婦が最強みたいなのあるし
+7
-0
-
339. 匿名 2024/11/18(月) 07:05:47
>>321
会社に言いなよ+5
-0
-
340. 匿名 2024/11/18(月) 07:10:35
>>49
私も1歳の4月からの預けで入園申し込み行ったら役所の人に「残念ですが時短勤務ですので受からないと思ってください。」って言われたし実際ダメだった。
ギリギリ3月に引越しによる辞退者が出て繰り上がって通えるようになったからよかったけど…+9
-0
-
341. 匿名 2024/11/18(月) 07:14:01
パートは共働きじゃなかったら同じく働いてる時間が短い時短の正社員は共働きじゃないの?
扶養外れてるフルタイムパートは共働き?
時間の長さが基準?
何が基準なんだろ?+2
-0
-
342. 匿名 2024/11/18(月) 07:17:07
>>13
クリニックで働いてるけどこれ実感する
平日午前中でもお父さんが連れてくることも多いから有給使って休んでるんだな〜と思う
あと、子供が小学生以上で先生と会話がしっかり出来る子はおじいちゃんおばあちゃんが付き添うっていう家族も多い+23
-0
-
343. 匿名 2024/11/18(月) 07:17:55
正社員のワーママってそんないっぱいいる?
わたしのまわりはパートのママばかりだよ。
正社員だと習い事の送迎もできないし、子供の病気の時そんなに休めないし。
都市部は送迎付きの習い事、学童もあるのかもしれないけど地方はまだまだ整ってないからパートになる人ばかりだよ。
専業はポツポツいるけど子供が障害やグレーで働けない人ばかり。+1
-3
-
344. 匿名 2024/11/18(月) 07:27:57
>>320
専業にいばりたがるって…
自分がそう思ってるだけでは?
週3,4でも働いてるのなら専業に構ってるそんな暇ないよ。+10
-0
-
345. 匿名 2024/11/18(月) 07:28:51
>>45
最後意味不明だけど、単独ローンで組む人は郊外で、ペアローン組む人は都内って意味?+9
-1
-
346. 匿名 2024/11/18(月) 07:31:18
入籍をする前に妊娠しても
主婦になって家庭に入る可能性は、
少ないので
母子家庭が増加すると思いました。
気をつけて下さい。+0
-0
-
347. 匿名 2024/11/18(月) 07:41:57
>>341
時間も扶養も関係ないよ。
夫婦共に働いているから共働き。+7
-0
-
348. 匿名 2024/11/18(月) 07:50:25
>>58
旦那単独で通った
頭金なし年収の5倍強
転職歴なし、そこそこ大きい会社の管理職だからかも+5
-0
-
349. 匿名 2024/11/18(月) 07:52:27
土日公園に行くと祖父母が孫を連れてきていたり、病院に父親や祖父母が孫を連れてきている。+1
-0
-
350. 匿名 2024/11/18(月) 07:55:57
>>3
フルタイムが当たり前だと思われてるのか
お昼で帰ると、なんで帰るのとか参観日?とか
言われて午前中しか働いてないっていうと
働けばいいのにーって言われる+7
-0
-
351. 匿名 2024/11/18(月) 07:56:36
>>343 ヨコ
「わたしのまわりはパートのママばかり」とコメ主さんが言うように、正社員のまわりは正社員のママばかりなのよ。
誰しも全ての人と関わりを持てるわけじゃないから、自分のコミュニティが判断の基準になって、それを普通と言いだす。
それは仕方がないことなのかも。
それと、正社員でも習い事の「送る」は難しいけど、時短とかフレックス使って迎えには行けるし、子供の具合が悪い時は、夫と協力しながら交代で有給やチャイルドケア休暇を使って対応しているよ。+20
-0
-
352. 匿名 2024/11/18(月) 07:57:48
>>6
業務スーパーの冷凍野菜が売れてる+1
-0
-
353. 匿名 2024/11/18(月) 07:59:38
>>10
今は鍵っ子言わないのかな+2
-0
-
354. 匿名 2024/11/18(月) 08:01:52
上の子9歳が赤ちゃんの頃のガルは共働きはバッシングされるトピが当たり前だったのが、下の子4歳のときは妊婦トピでも普通に保育園のことが話題になって変わったなぁって思った
あれから数年、3号が叩かれてるトピみると数年前なら考えられないなと+17
-0
-
355. 匿名 2024/11/18(月) 08:13:11
>>36
うちペアローンだよ。
ガルではフルボッコになるから普段は書かないけどw
ペアローンありえないと言ってる人は中年以降の人だと思ってる。+12
-4
-
356. 匿名 2024/11/18(月) 08:14:31
>>319
専業主婦(せんぎょうしゅふ、英: stay-at-home mother or SAHM)は、家事(炊事、洗濯、掃除など家庭における日常生活運営)を専業としたライフコースの女性。主婦の中でも妊娠・出産を機に稼業から離れて、家事・子育てを引き受け、夫の稼業を支えている既婚女性・内縁女性[1]。男性の場合は専業主夫[2]。主婦業をメインとしながらもパートタイム勤務をしている女性は、パート主婦または準専業主婦と呼ばれる[1][3][4]。+2
-0
-
357. 匿名 2024/11/18(月) 08:17:05
私は小3から鍵っ子だった。
学校から帰って、母が帰ってくる18時ぐらいまでは、習い事に行くか家にいた。
今は学童があるし(その頃から学童あったんだけど、入っている子が少なかった)、家で留守番しならが待っている子供が少ないのかなと。
幼い子供の一人歩きも、私が子供の頃に比べたら断然少ないしね。+4
-0
-
358. 匿名 2024/11/18(月) 08:35:30
>>343
私は専業だけど、まわりは正社員もいるしパートもいるよ。子供の仲良い友達はみんな学童だよ。正社員でも子供の習い事の日は送迎もしてる人もいるし(その曜日だけ時短にしてるのかな?)、パパさんが送迎する時もあるから夫婦で協力してるんじゃないのかな。別の正社員の友達は、習い事は土日に入れてるよ。
病気は子供によるよねー。友達の子は小学校上がって体調不良で休むこと減ったらしい。保育園で免疫すごいついたwって言ってた。うちは幼稚園で、ちょうどコロナ禍の入園だったのもあってすぐ自粛する生活だったからか、小学校上がってコロナ解禁の流れでめちゃくちゃ色んな病気になって毎月何日も休んでる‥+8
-1
-
359. 匿名 2024/11/18(月) 08:45:36
みんな子供は保育所に預けっぱなしだね。
子供の居場所というかフリースクール的な場所を作ってる知り合いがいるんだけど自分の子供は保育園に預けっぱなしだよ。+1
-9
-
360. 匿名 2024/11/18(月) 08:55:48
>>16
壊れてもないのにちゃんとニーズに合わせて駐輪場の整備してくれるなんて、さすが東京都だね!
うちの地域は見て見ぬふりの施設が多いな〜。結局みんな一つ飛ばしに停めるからスペースの1/2しか停められないんだけど、お金ないんだろうね。+13
-0
-
361. 匿名 2024/11/18(月) 09:00:45
>>331
ブロックしたら全部消えたよ。正社員子持ちだけど、異様なこだわりにキモさを感じたわ。+7
-0
-
362. 匿名 2024/11/18(月) 09:00:46
扶養内パートを共働きと一緒にするのは違和感ある
税金年金払わない人と払ってる人はやっぱり違うでしょ+7
-4
-
363. 匿名 2024/11/18(月) 09:06:00
>>359
まさかとは思うけど、そのたった1人の知り合いの例だけで、
働いている人=保育園に預けっぱなし
とか言っていないですよね?
あなたの周りの少ない例を持ち出して、全ての共働き家庭として語るのやめて下さいね。+8
-0
-
364. 匿名 2024/11/18(月) 09:09:20
>>26
疑問なんだけど、何で親の職業子どもに聞くの??
親に聞いてもはぐらかされるからってこと??
26さんは聞かれた側なのにすみません。+0
-0
-
365. 匿名 2024/11/18(月) 09:11:05
>>262
まさに転勤族なのに共働き絶対って旦那さん知ってるし家族ぐるみの付き合いしてたけどモラハラだったよ
転勤がいきなり決まったら、妻はまずはそこの土地を出る準備(仕事、保育園)と引越しのための手続きや荷造り、掃除、次の家探しなんかでめちゃくちゃ忙しいんだよね
なのに、旦那さんに「早く次の仕事と保育園決めてこいや!」とか怒られてて本当自分の仕事や自分の子供のための準備全部してもらってる癖に何様?って感じだったよ+14
-0
-
366. 匿名 2024/11/18(月) 09:42:01
>>309
子供が小1になってからパート始めたんですが、うちの子は滅多に熱出さないので一度しか休んでないけど、スタッフも子持ちが多いので急な休みでもお互い様って感じです。
長期休みだけ学童利用してます。+2
-0
-
367. 匿名 2024/11/18(月) 09:43:35
>>40
お金の有無にかかわらず働くのが好きな奥さんだとそういう人も多いよね
うちもパートですごい働き者でできる人がいて社長の奥さんだと知って驚いた+4
-0
-
368. 匿名 2024/11/18(月) 10:22:16
>>319
フルタイムだけど、賃金発生してる時点でパートも共働きだと思う。契約書も会社と交わしてて、ボランティアじゃないんだから。
+11
-0
-
369. 匿名 2024/11/18(月) 10:22:32
>>22
周りの友達にもペアローンで家買ってる子何人もいる+2
-0
-
370. 匿名 2024/11/18(月) 10:28:58
>>319
時短を取得している正社員は、あなたの中でどの位置なの?+6
-0
-
371. 匿名 2024/11/18(月) 10:30:42
>>322
独身子なしに皺寄せがいくからな…
育休明けも休みまくり、2人分の参観や行事で月2日は絶対有給とる。それ以外にも子供の体調不良で休み+4
-0
-
372. 匿名 2024/11/18(月) 10:31:43
>>331
毎日の生活に欠かせないスーパーや薬局は、学生バイトや主婦のパート層が支えてるもんね。
+5
-0
-
373. 匿名 2024/11/18(月) 10:50:15
>>256
6時からだもんね。+5
-0
-
374. 匿名 2024/11/18(月) 10:57:05
>>19
普段はありえないから育休中に
平日ランチに誘われて一瞬戸惑ったわw+4
-0
-
375. 匿名 2024/11/18(月) 11:06:47
>>1
パートでも稼いでいる以上
働いている事になる。
たとえ扶養でも。+4
-0
-
376. 匿名 2024/11/18(月) 11:13:46
>>350
根掘り葉掘り聞いてきてうぜーな。
なんで説明書しないといけないのかわからない。+11
-0
-
377. 匿名 2024/11/18(月) 11:17:35
>>364
子供が子供に聞くのかと思った!+2
-0
-
378. 匿名 2024/11/18(月) 11:18:08
>>317
こんなところまで来て愚痴愚痴言って大丈夫?1読める?+3
-0
-
379. 匿名 2024/11/18(月) 11:23:58
>>25
土曜日ですら何ヶ所か保育園のお散歩の子達を見かける
親が忙しいんだなぁと思う
親も子供も大変だよなー+8
-0
-
380. 匿名 2024/11/18(月) 11:26:19
>>305
気が効かねえ男もいるが、しっかり家事育児出来るお父さんもいる
この差は凄い+14
-0
-
381. 匿名 2024/11/18(月) 11:42:17
>>173
最近マッチングアプリで結婚する人増えたし
職場だとセクハラがうるさいから
社内恋愛難しいって聞いたよ+2
-0
-
382. 匿名 2024/11/18(月) 12:04:38
就職面接で結婚とか妊娠とか聞かれなくなったけど、実生活で仕事の内容とか育休とかの話になった時。シルバーも増えたよね。機械にも仕事取られ、外国人にも仕事取られ、だからといって仕事を教えてくれる環境もあまり揃ってない。当たり前じゃないのに当たり前から始まるどんな人でも働く時代になりました。一度前線から外れたり挫折すると終わります。+0
-0
-
383. 匿名 2024/11/18(月) 12:15:07
>>42
自分の年齢も子供の年齢も12歳
パートも一度もしてないで、全く同じでびっくり!
思わずコメントしてしまいました!+13
-0
-
384. 匿名 2024/11/18(月) 12:15:39
通勤時間帯が人より早いのですが、
早い時間は妊婦さんで出勤してる人が多くなった
そして結婚する人に上司が退社時期を聞かなくなった+2
-0
-
385. 匿名 2024/11/18(月) 12:22:43
幼稚園の預かり保育が新設された事とか。
昔は幼稚園🟰専業主婦のイメージだった。+3
-0
-
386. 匿名 2024/11/18(月) 12:25:03
正社員のママはパートで働く人のことよく思わない人が多いんだね。
パートは働いてるうちに入らないって極端だなぁと思う。
専業ってずっと家にいる人のことだと思ってた。+8
-0
-
387. 匿名 2024/11/18(月) 12:40:50
>>34
まさにさっき地元のスーパー行ったんだけど、ほぼ全員じじばば、私(テレワーク40才)より若い人は赤ちゃん抱っこしたお母さん2人しか見なかった+4
-0
-
388. 匿名 2024/11/18(月) 13:09:53
>>6
お惣菜は高齢者が買ってるのをよく見かける。
うちも共働きだけど、帰りに買い物に寄る時間もないから、お惣菜はあんまり買わない。+4
-0
-
389. 匿名 2024/11/18(月) 13:10:18
>>11
空のベビーカー引いてる爺さん、不審者かと思った+2
-0
-
390. 匿名 2024/11/18(月) 13:43:17
>>13
端的に言えばいいお父さんが増えたよね
考え方も昔と比べて進化して育児参加しようとするパパが増えたんだろうね。まあそりゃ親なんだから育児には参加してもらわないと+6
-0
-
391. 匿名 2024/11/18(月) 13:45:49
>>40
名門かは知らないけど私立小に子供をいかせてる
周りのお母さんは働いてる人ばっかり。下手すれば旦那さんより稼いでるっぽい人もいる。
旦那さんがもし病気になった時に稼ぎ手がいないと困るから働いてるんだってさ。賢いよね
私も働いてるけどそんなん考えてなかった+4
-0
-
392. 匿名 2024/11/18(月) 13:49:18
>>192
40代で正社員共働きなんだけど、数年前まではガルの共働き家庭や保育園に対する批判がすごかったからなりを潜めてたよw
今は共働きあるある的なトピも普通にコメントできるようになったけど昔はあっという間に荒らされてた+9
-0
-
393. 匿名 2024/11/18(月) 13:57:22
>>58
医師家庭は普通に通る。
借金2億(親の借金肩代わり)あっても知人は通った。+1
-0
-
394. 匿名 2024/11/18(月) 13:58:19
>>204
なんで働く女性が「リレーのメンバーにクラスで一番足の遅い女子を入れなければならない」と同じなの?
体力はそりゃ男性には劣るけどそこまで体力仕事って多くないよね?
しかもリレーに出たくて出るわけじゃなくて
こっちからしたらリレーの選手の数が足りないから他の競技の合間に仕方なくリレーも出てるって感覚なんだけど+2
-0
-
395. 匿名 2024/11/18(月) 13:58:54
来年から子供幼稚園だけど、働かないって言うとびっくりされる。えー?!働かないのー?みたいな。+2
-0
-
396. 匿名 2024/11/18(月) 14:07:00
>>239
うちは地方の都市部みたいなとこで、学童の希望者1年生150人中100人ちょっとだったよ
ちょうど大型マンションできた年ってこともあるけど
入学してみたら、お母さんフルで働いているけど、祖父母と同居近居で学童行ってないお友達も結構いたから、民間や放置で無学童も合わせると本当9割近くが働く母親だったんじゃないのかな
+1
-0
-
397. 匿名 2024/11/18(月) 14:22:50
>>185
すごいなぁそれはアリなの?
なんか保護者の中におばあちゃんいると雰囲気柔らかくなりそうでいいね。+1
-0
-
398. 匿名 2024/11/18(月) 14:25:45
>>376
まぁね、2人くらいに言われたからびっくりしてるわ+1
-0
-
399. 匿名 2024/11/18(月) 14:31:55
>>113
わかるかも
お弁当、お惣菜便利でおいしいの売ってるけど、家族4人分買うには高いからたまにしか買えない+3
-0
-
400. 匿名 2024/11/18(月) 14:37:51
>>307
わたしは結婚してから10年ずっと仕事してないけど、それ言うと「家で何してるの?」とか言われてうざいから働いてるフリしてます。
こういう人もある一定数いると思うなー+0
-1
-
401. 匿名 2024/11/18(月) 14:52:49
自分の勤務先に年齢別の幼児クラスがあるんだけど、0歳と1歳のクラスは定員いっぱいだけど、2歳や3歳のクラスはガラガラなこと。お母さん達に理由を聞いたら、1歳で育休終わって職場復帰するから2歳クラスには行かないって人ばかりで、専業主婦の人は本当に少なくなったなと実感している+4
-0
-
402. 匿名 2024/11/18(月) 15:01:32
今子どもが小一で、クラスの半分が学童に行くこと
学童行ってない子も、実は祖父母が家で見てて両親は昼間働いてるとかも結構聞く
専業主婦のお母さんはレアキャラ+4
-0
-
403. 匿名 2024/11/18(月) 15:27:52
>>319
時短のくせにとかそういうのよくないと思うよ。
それぞれ事情があって働く時間は決めてるんだから。
+5
-0
-
404. 匿名 2024/11/18(月) 15:30:46
みんな何かしら仕事を持ってるし子供が幼稚園や学校行ってる間って家事もそんなに追われることはないし、専業の人は暇だよね。
+1
-1
-
405. 匿名 2024/11/18(月) 15:35:27
今年の小1、4月の段階で学童に応募してた子が半分以上だったらしい
春休みとか年度初めの短縮期間にパートの人も入れる人はいるし長期休暇のみで5月6月は辞めてまた7月に8月に入れる人もいるだろうから半分以上が共働きってわけではないんだろうけどそれでも増えてきてるんだろうなって思った+2
-0
-
406. 匿名 2024/11/18(月) 15:41:37
>>51
パートだろうと働いてるのは事実だよね?+4
-1
-
407. 匿名 2024/11/18(月) 15:44:04
>>113
私もフルで働いてるけど
なんだかんだで作ってる
料理上手ではないけどスーパー行くのが面倒で
もう家帰ってパパッとご飯食べて
寝るまでの時間全部子供達と遊んでる
冷蔵庫にあるもので適当よ+7
-0
-
408. 匿名 2024/11/18(月) 15:51:41
>>3
子持ち主婦なんですが、月8回のバイトしかしてなかったら、当たり前に副業だと思われてて「仕事何してんの?」ってみんなに聞かれた。+3
-0
-
409. 匿名 2024/11/18(月) 15:56:39
うちも共働きなんだけど私が在宅なので子供は学童利用せず普通に帰ってきても周りがみんなミニ児や民間の学童行くので遊ぶ友達がほんといない。+2
-0
-
410. 匿名 2024/11/18(月) 15:57:46
うちは3人目産んだのに?+0
-0
-
411. 匿名 2024/11/18(月) 16:07:28
>>19
仕事終わりに旦那に面倒見てもらってディナー行くのが1番予定合いそう+1
-0
-
412. 匿名 2024/11/18(月) 16:14:41
高収入獅子座男性と結婚した私には関係ないトピだわ+0
-0
-
413. 匿名 2024/11/18(月) 16:22:01
>>225
2023年の家計調査によると、勤労世帯農地、共働き家庭の平均世帯年収が830万、専業主婦世帯が635万なんだけど、やっぱり住む場所によるのかしら。
富裕層たちがもっと平均を引き上げてもいいような気がするんだけど。
+0
-0
-
414. 匿名 2024/11/18(月) 16:32:45
>>409
私も在宅だけど学童入れてる。
ここ見ると在宅勤務だと自宅で見る人が多いのかな。
一応、少し早めに迎えには行ってる。+1
-1
-
415. 匿名 2024/11/18(月) 16:55:38
>>45
女性の方が会社の近場ってことかな?
同じ会社で同じような給料だとすると、男性より女性の方が相対的に稼いでる部類になって、物件を選びやすいとか
女性の方が育児家事があるから、職場近くに家を選びやすいとか
私(昔から共働きの多い看護師)は職場の人に、共働きを続けるなら家事育児メインでする方の職場近くに家を買ったがいいって言われた+5
-0
-
416. 匿名 2024/11/18(月) 16:59:15
>>1
子供が幼稚園だったので、当時は周りもほぼ専業主婦。
でも子供が小学校に上がったら、幼稚園組のお母さんの多くが働き始めてびっくりした。中には「家で何してるの?暇じゃない?」とまで言う人まで。
まあそういう私も、子供が中学に入ったら働く予定でいるけどね。
個人的には専業か兼業か選べる社会が理想だと思うので、専業が当たり前で兼業に批判的とか、兼業が当たり前で専業に批判的とか、どちらかに偏らないフラットな感じになるといいなと思ってます。+7
-0
-
417. 匿名 2024/11/18(月) 17:03:32
>>70
あ、そういうことなんだ!
ニートおっさんなのかと思った+1
-1
-
418. 匿名 2024/11/18(月) 17:35:12
>>267
何が言いたいかサッパリわからない+4
-0
-
419. 匿名 2024/11/18(月) 17:36:10
>>284
裕福な家の専業主婦に言ってるコメントに見えるか?
文脈読めない?+1
-1
-
420. 匿名 2024/11/18(月) 17:40:44
>>326
うちもホワイト研究職だけど、絶対辞めないよ
やめて専業主婦なんてありえない
ダブルインカムの強さ捨てるなんてあり得ない+5
-3
-
421. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:30
>>386
ね。
フルタイムパートしてる人はどうなるのよって感じw+1
-1
-
422. 匿名 2024/11/18(月) 17:56:52
>>420
そりゃそうだろ。+1
-0
-
423. 匿名 2024/11/18(月) 18:31:55
>>11
親が健在なことが大前提だよね…
うちとか両親死んでるわ+3
-0
-
424. 匿名 2024/11/18(月) 18:34:22
>>17
うちの職場年末の繁忙期だからバイト募集してるけど前職メガバンクとかTOEIC900点の人でも子持ちで3時までの時間希望だと人足りてるからバンバン落とされてるよ
どんなに高学歴で優秀でも再就職がハードすぎるんだよね+0
-0
-
425. 匿名 2024/11/18(月) 18:43:17
>>424
そんだけ優秀ならどっかしらに決まるから大丈夫だよ。
+0
-0
-
426. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:54
>>309
小学1年生、入学したばかりは帰り早いですよね。その頃から働いていましたか?
急な休みでもお互い様という環境はいいですね。+0
-0
-
427. 匿名 2024/11/18(月) 19:11:19
>>366
返信先間違いました
小学1年生、入学したばかりは帰り早いですよね。その頃から働いていましたか?
急な休みでもお互い様という環境はいいですね。+0
-0
-
428. 匿名 2024/11/18(月) 20:50:43
>>299
学童でなくて祖父母宅にいるのはあかんのかな+0
-0
-
429. 匿名 2024/11/18(月) 21:06:22
>>415
結局家事育児やるのは女の人の割合が多いから女の人のそばにってことなんだよね、、+0
-0
-
430. 匿名 2024/11/18(月) 22:09:36
>>413
資産収入が反映されてないから+1
-0
-
431. 匿名 2024/11/19(火) 03:28:15
>>10
親の代わりに買い物してたら、買い食いしてるってクラスで言いふらされたわ
太ってたからね+0
-0
-
432. 匿名 2024/11/19(火) 05:35:12
闇バイトかな
みんな余裕ないしイライラしてる
男女平等で女性の自殺や犯罪が増えるのはわかってたけど
予想より早かった+0
-0
-
433. 匿名 2024/11/19(火) 05:41:01
>>362
まあそうなるよね
もう専業主婦がニート扱いなのと同じように
今後はパート主婦もそんな扱いになっていきそう
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する