ガールズちゃんねる

塾、いつから通わせていますか?

155コメント2024/11/25(月) 21:45

  • 1. 匿名 2024/11/16(土) 20:38:15 

    小学4年生の子どもがいますが、塾にいつから行かせようかと思っています。
    特に中学受験は考えておらず、学校の授業の補足として考えています。
    焦らず中学生になってからでもいいのかとも思っていますが、みなさんはいつ頃から塾に通わせていますか?

    +61

    -6

  • 2. 匿名 2024/11/16(土) 20:38:31 

    幼稚園から!

    +10

    -21

  • 3. 匿名 2024/11/16(土) 20:39:04 

    行ってない
    本人のやる気がない

    +83

    -8

  • 4. 匿名 2024/11/16(土) 20:39:26 

    地方だったら状況にもよるけど、東京都市圏とかだったら中学受験しないとかもね。

    +8

    -7

  • 5. 匿名 2024/11/16(土) 20:39:44 

    小2から

    +5

    -4

  • 6. 匿名 2024/11/16(土) 20:39:47 

    小3から
    公文は幼稚園から

    +28

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/16(土) 20:39:58 

    塾、いつから通わせていますか?

    +22

    -3

  • 8. 匿名 2024/11/16(土) 20:40:15 

    小5まだ行ってません

    +40

    -5

  • 9. 匿名 2024/11/16(土) 20:40:25 

    >>1
    トピズレならごめん
    今日娘が塾に通うから体験で近くの塾に行ったんだけど、講師の先生が身長185cm位あって、めちゃくちゃイケメンだった
    旦那には何件か塾を見学してから決めてと言われてるんだけど、塾の先生がイケメンだし私的にはそこの塾に娘を通わせたい
    その塾の評価は3.0であんまり良くなさそうだけど、みんなならどう思う?

    +1

    -46

  • 10. 匿名 2024/11/16(土) 20:40:39 

    >>1
    結局通わせなかった、とても頭の良いお友達が本当によく教えてくれた自分の復習も兼ねてだったみたいだけどありがたかった。

    +32

    -8

  • 11. 匿名 2024/11/16(土) 20:40:47 

    小学生の時からかな、、

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/16(土) 20:40:58 

    4年に入った頃、プールの水が合わず肌荒れするので、スイミングをやめさせて塾に通わせた、英語と算数

    +33

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/16(土) 20:41:10 

    四年生の春から通わせてるよ

    +3

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/16(土) 20:41:20 

    >>2
    私は赤ちゃんからインターに通わせてる。2歳でまだ日本語英語話せないけどそのうちいい感じになるから大丈夫!

    +2

    -13

  • 15. 匿名 2024/11/16(土) 20:41:23 

    二月の勝者好き

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/16(土) 20:41:32 

    中2から英語がついていけなくなったから。

    +35

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/16(土) 20:41:37 

    >>3
    中学で行かせたけど行きたくないって何回も休むから辞めさせた

    +35

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/16(土) 20:42:06 

    >>9
    なんで先生の外見が決め手なの?

    +20

    -2

  • 19. 匿名 2024/11/16(土) 20:42:20 

    >>9
    みんなならどう思う?ってただ頭悪そうな母親だな、って思う

    +36

    -8

  • 20. 匿名 2024/11/16(土) 20:42:23 

    同じく小4
    うちも中学受験はしないから授業で躓いたら行く予定

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/16(土) 20:42:25 

    今からがおすすめ!
    来年の予習もあるから今だと思う

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/16(土) 20:42:37 

    中学受験しないけど小4から

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/16(土) 20:42:55 

    下の子中2ですが行ってませんよ
    学校の勉強とあとスタディサプリとかで充分だと思っています
    学年5位以内にはいつも入ってます
    上の子も塾なしで県内公立トップ高校入りました
    大学受験で塾は行くかも?
    ですが今1年生ですがまだ入る予定はないです

    +18

    -22

  • 24. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:05 

    >>18
    放置しときなよ。いつものつまんない高身長ネタコメしている人。

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:14 

    >>3
    最初、行くって言ったけど何時間もじっと座って聞くの無理!って拒否るようになって諦めた
    入会金…😭

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:15 

    中学校に入って本人が行きたくなったら行かせるべきかと

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:20 

    >>1
    4年生なら本人が行きたい言った時でしょ。
    学校の宿題以上に勉強できそうなら行かせてみてもいいとは思うけど。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:26 

    >>9
    評価が3.0なら
    可もなく不可もなくって感じだし別にいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:37 

    中受しないなら中学生になってからで良いのでは?
    私個別指導塾でアルバイト講師していましたが、小学生の補習はあまり記憶がありません
    日本語の助詞がめちゃくちゃな(純粋な日本人らしい)子がいて、その子のことは覚えていますが

    +25

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:44 

    上の子は頭良くないから小5から通って中学受験
    下の子は頭良かったから中3夏から通って高校受験
    どっちも偏差値60くらい
    本人の性格とかにもよる

    +10

    -3

  • 31. 匿名 2024/11/16(土) 20:43:46 

    正直子供の考え方を作るためにも物心つく前からが
    いいと思う...

    +3

    -10

  • 32. 匿名 2024/11/16(土) 20:44:03 

    子供による

    子供が通いたいという気持ちになったら。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/16(土) 20:44:27 

    >>9
    マジで悩んでるならヤバ…

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/16(土) 20:44:51 

    >>1
    高校受験でしたが
    高3の春からでしたよ
    でも本腰入れたのは夏に部活引退してから
    充分間に合いました

    +2

    -12

  • 35. 匿名 2024/11/16(土) 20:45:17 

    中受なしで高校受験はがっつりするつもりでした。高校は偏差値輪切りで70オーバーもいくつかあるような地域なので上位校狙うならかなり受験は厳しめなので高校受験用の塾は盛んな地域です。そこの小学生部門に5年から。それまでは学研でした。小学生のうちは勉強の癖付け(週2は学研なり塾に通おうと)

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/16(土) 20:45:18 

    >>3
    勉強するやる気を付けさせるのも親の役目だと思う

    +8

    -13

  • 37. 匿名 2024/11/16(土) 20:45:26 

    うちは小1だったわ
    かなり厳しめの所だったから、1年生からはかわいそうかとも思ったけど、あとあとの勉強が楽になるし、学校の勉強にも苦手意識なくなるから結果的に良かったかも

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/16(土) 20:45:30 

    中学受験せず、学校の勉強についていけてるなら塾いらなくない?
    周りに合わせるのではなく何か目的ができたら通わせれば

    +18

    -9

  • 39. 匿名 2024/11/16(土) 20:45:59 

    >>9
    これガル男だろ

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2024/11/16(土) 20:46:00 

    うちは小4から塾行きました。
    その前は学研に行ってたけど丁寧に教えてくれる感じではなかったのでうちの子には合わないと思いやめました。
    今は中3で2月まで通う予定です。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/16(土) 20:46:02 

    中受なら今すぐにでもだけど、公立高校なら自宅学習でも一番良い学校にいけるけど、そこから良い大学となると高校1年目から予備校では?

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/16(土) 20:46:10 

    >>1
    小4…3月生まれの娘は4月から1時間週2回塾に通ってますが、塾の送迎の車で爆睡。帰ってきてからもご飯もお風呂も入らず寝てしまうので12月で一旦退塾する予定です。スポ少に入ってて体力はあるのですが…うーん。

    +0

    -3

  • 43. 匿名 2024/11/16(土) 20:46:18 

    私は一度も行ってない。
    授業が終わってからまた授業なんてだるくて。

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/16(土) 20:46:38 

    塾、いつから通わせていますか?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/16(土) 20:47:20 

    金銭的余裕があるなら早いに越したことはない

    +4

    -3

  • 46. 匿名 2024/11/16(土) 20:47:21 

    中2だけど行ってないよ
    担任の先生に面談のときに相談したり大きい子がいる友達に聞いたけど、本人にやる気がないなら行かない方がいいかなと皆に言われた
    ちなみに自分も塾に行ったことないです

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/16(土) 20:47:23 

    幼児教室は2歳半から
    算数塾は先月体験に行ってみたけどやりたくないと拒否
    ワークも最近拒否するようになったから公文も無理っぽい
    かろうじて勉強系は幼児教室だけ好きみたいで続いてる
    5歳2ヶ月で今算数能力が小一レベルしかないんだけど、この先が心配
    塾を嫌がる場合はみんなどうしてるの?

    +2

    -11

  • 48. 匿名 2024/11/16(土) 20:48:22 

    >>1
    内申重視で中受はあまりない地域
    新小5(4年春期講習)から英語算数通う子がすごい多い
    スポーツとか音楽ガッツリで週7やってるみたいな子でも英語だけは通ってたりする

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/16(土) 20:48:44 

    今年中学生になり、先月から通わせてます
    テストが散々だったので…😂
    特に英語、なにもわかってなかったけど塾で少し分かるようになってきたみたいです
    個別で、マイペースでできるところにしました

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/16(土) 20:48:45 

    何方か教えて下さい!!中学生で塾の入会費や参考書等?で初月は16万円程掛かかると説明会で言われたんですがこの金額は普通ですか?

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2024/11/16(土) 20:48:54 

    小5のうちの子はまだなんだけど、割と周りは塾に行ってる子多い。人によると思うけど、うちの高校生の上の子は、中学生になって英語が難しくてつまづいたので、英語だけは小6から行かせようかなと思ってる。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/16(土) 20:49:30 

    中3の春から。こどもは通ってよかったといってるし、確かにやる気と勉強時間が通う前とは全く違う

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/16(土) 20:49:53 

    幼稚園の英語教育が盛んなこともあって英語教室は幼児クラスから習わせてるけど、お勉強的な塾は本人が小5で行きたいって言い始めた時から。
    うちも受験は考えてないし、お勉強が苦痛でないくらいの出来でいいと思ってるから。

    伸び伸び教えてくれる個人塾に行ってるよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/16(土) 20:51:56 

    >>1
    普通の塾っていうか、そろばん塾オススメ。私は中卒だけど小学校低学年でそろばん1級と暗算初段取ったのが仕事に役立ってる。

    +6

    -9

  • 55. 匿名 2024/11/16(土) 20:52:03 

    >>1
    小1から通わせてます
    本人は嫌いや道草しながらなんとか行ってます
    計算、勉強云々より生徒同士の交流で負けたり勝ったり思いやったり色んな経験して欲しいとに思ってます

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2024/11/16(土) 20:54:12 

    日本終わった感がすごい

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2024/11/16(土) 20:54:28 

    小4から学研教室。すごく丁寧に見てくれる先生だから今年から英語も追加した。
    中学受験はしないけど、通う中学のレベルが市内では高めと聞いてるから心配で。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/16(土) 20:55:00 

    中受対策に某大手通わせてるけど5年の二学期からじゃ遅かったわ…週4、4時間拘束とかキツすぎるし
    まず授業について行けない
    子どもの努力だけじゃなくて
    親のサポートもめっちゃ必要
    冬季講習参加必須で朝から晩まで1週間通って12万だってよ…年内に辞める予定

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/16(土) 20:55:28 

    >>14
    うちは1歳から付属インターだけど生後半年から幼児教室に通わせる人もいるから色々。

    +3

    -5

  • 60. 匿名 2024/11/16(土) 20:55:45 

    小4

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/16(土) 20:57:22 

    >>23
    うちも中2の子がいるんだけど、まだ行ってない。
    都内の公立中。学年上位だけど、大学受験を考えてあるから、その前の高校受験で失敗しておかしくなったらと思うと怖い。だけど、子供自身はそこの危機感がないから呑気にテスト終わってゲームに夢中。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/16(土) 20:58:28 

    小4から週1日塾行かせてる(中学受験しない)けど、中学入ってから一回やめようと思ってる。
    中学生になると、週3日夜9時半までの授業になるので、うちの子にはムリな気がして…
    他の習い事と曜日がかぶるし、中学では運動部でバリバリ頑張るつもりのようなので。
    中1は学校生活に慣れることを優先して、中2の夏あたりからまた行かせようかなと。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/16(土) 20:58:58 

    学校の授業を受けているだけで充分かと

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/16(土) 21:00:20 

    >>1
    塾なんて無駄だよ
    私は塾なしで宇女から一橋
    息子も塾なしで慶應志木
    娘も塾にはいっていないけど上位校に受かる学力はあるわ

    +2

    -11

  • 65. 匿名 2024/11/16(土) 21:00:48 

    小6で本人が行きたいと言い出したので塾に行きだしました。地方で中受ないし塾なんてまだまだ必要ないけど本人希望なのでいかせてる。宿題やテストがあるのを嫌がってるけど塾には行きたいらしくて文句言いながら通ってる。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/16(土) 21:01:07 

    >>1
    まさに四年生だけど、算数だけ個人塾に通ってる

    というのも、テストは基本的に80点後半〜100点取れるんだけど、内容を理解するまでに時間がかかって、本人が凄く苦手意識持っちゃってて。

    先生と個人面談した時に点は取れるのに苦手意識がありますよね、って話になって、それなら通ってみようかなぁって軽い気持ちで通い始めました

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/16(土) 21:01:16 

    >>65
    地方で?
    西日本は中学受験が盛んだよ

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/16(土) 21:01:21 

    >>38
    今の時代はそうも言ってられない
    学校の授業だけでは高校受験は難しい

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2024/11/16(土) 21:02:27 

    >>68
    全然難しくないよ

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:24 

    >>1
    受験しないなら中3の夏からで十分だよ。

    +2

    -4

  • 71. 匿名 2024/11/16(土) 21:07:54 

    年長から小3まで公文
    小4から小6まで中受専門塾
    中1現在は個別指導塾

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:33 

    >>42
    車で爆睡しちゃう系の子って
    受験勉強きつそう

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:37 

    自分が送迎できる時間帯の小学生の塾がないから諦めてる
    中学生からかなーと考えてるけど中学生になれば適当にパンとか食べて自分で行ってくれるものなの?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:39 

    >>9
    いつもの高身長イケメン推し婆?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/16(土) 21:10:42 

    >>68
    授業の内容についていけてる、テストの点数もちゃんと取れてるなら塾いらないと思う。
    うちは小学生の間は塾行かせてなかったよ。
    中1になって数学と英語の点数が伸び悩んだので、それだけ塾で教わってる。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/16(土) 21:11:39 

    保育園から公文
    小一の夏から塾も行ってる
    境界知能だから
    学校の勉強のフォローとして行ってるよ。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/16(土) 21:13:23 

    >>42
    スポ少の練習の後に塾?
    それだと寝ちゃうのは当たり前だなと思う。

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:32 

    >>1
    小5の2学期から
    うちの子本当に思考力がなくて努力嫌いでおっちょこちょいだから、特に算数のつまづきが顕著になったから
    でも、塾の宿題を嫌がって泣くので宿題なしにしてもらって、結局家でも勉強見てる
    それでやっと平均。算数は相変わらず平均以下
    私大文系の将来しか見えない…

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:37 

    >>1
    中学受験は考えておらず、取り敢えず塾の雰囲気に慣れようか的な感じで得意学科から小5で通わせました。
    家から近いし、友達にも誘われたのもあります。 

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/16(土) 21:14:44 

    うちは2歳から

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:27 

    中2ですが行ってません

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:32 

    >>77
    スポ少と塾は別の日です。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:56 

    >>1
    英語だけは中学英語を先取りした方がいいと思います。
    小学校でも英語の授業あると思いますが、小学校英語と中学校英語の繋がりが全然出来ていません。
    中学校にはいると急に難しくなって苦手になる子がたくさんいます。

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/16(土) 21:17:59 

    >>1
    授業についていけていて、中学受験考えていないなら、小学生の間は行く必要はないかなと思っています。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/16(土) 21:18:36 

    >>42
    秒で寝るの?
    塾が遠いの?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:34 

    >>61
    高校受験は大学受験の通過点に過ぎないからね
    自分の合ったところに進学したら大丈夫と思う
    トップ高校→中堅私立大
    三番手高校→県内国立大
    とかわりとあるから。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/16(土) 21:20:58 

    >>82
    そうだったんだ。
    ごめんね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/16(土) 21:21:59 

    塾、特に個別指導塾はお金をドブに捨てるようなものだよ

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:10 

    小4だけど塾行く?って聞くとママ塾でいいって言うから
    土日の朝1時間私が勉強みてる
    復習と少しだけ予習

    特に頭良くないし時代で教え方違うから教科書と問題集全部目を通してから教えてる
    できれば塾行って欲しい〜

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/16(土) 21:22:35 

    >>6
    幼児から公文に行って、小3の2月に塾に変える人多いよね。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/16(土) 21:26:05 

    小学校卒業後の春休み(春季講習)からです。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:30 

    >>1
    こどもが行きたい、と行ってから。
    親の安心の為に行かせても意味ないと思うから。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:47 

    うちは高校受験前、中2の夏からでした
    それまでは本人が通う意思がなく、行かせても無駄だと思っていたので

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/16(土) 21:30:40 

    >>1
    週1回で小4から
    余裕があるうちに慣れておいてよかった。うちの子は小5の冬に算数で「やばっ!分からない」って焦った時が1回あったんだって。塾で丁寧に解説してもらったから理解出来たらしくその後も中高でも特に理系科目ではつまづかなかったよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/16(土) 21:31:39 

    >>80
    私も!
    といっても公文だけど

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/16(土) 21:35:23 

    >>7
    塾、いつから通わせていますか?

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:02 

    >>1
    中学受験しないなら、五年生又は中一で入る人多いかも。
    公立上位校対策コースも有ると説明受けた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:29 

    >>88
    え、なんで?
    うち個別塾だけど成績上がったよ。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/16(土) 21:37:31 

    >>86
    よこ

    これ本当によくあるよね

    トップ高校に行ったから大学ももちろん国立大学よ!ってママさんが自慢してたけど大学受験終わったら四番手の高校行ってた我が子より低い私立文系に行ってたよ

    高校は勉強のスピードが自分に合うところに行くのが1番だよね。トップ高の速さに焦らなくてよかったんだなーと子どもの大学受験が終わって悟ったわ

    +4

    -6

  • 100. 匿名 2024/11/16(土) 21:41:54 

    >>1
    通わないまま中3です。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/16(土) 21:41:56 

    まさに今月から
    小5、算数だけ週一回
    四年生あたりからじわじわ難しくなるし、五年生はもう躓けないなって段階だから、予習復習のために始めました
    一年後には英語も追加するつもり
    受験はしないけど、中学のスタートでわからないことがないようにって感じ
    自分からやる子じゃないからさ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/16(土) 21:44:11 

    >>69
    まぁどのレベルの高校に行きたいかでも変わるかもね
    最近は小中学生の学力低下が問題になってるから、家庭次第だと思う

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/16(土) 21:46:04 

    私は中高一貫校行って、子どもは公立なんだけど、
    中高一貫校って進むスピード速いから高三になる前にカリキュラム終わってあとは受験対策してるんだけど、公立とかはカリキュラムが終わるのが高3の秋?とかだから、たいてい塾行って塾でカリキュラムを早く終わらせるって聞いたんだけど、その場合いつくらいから塾行ってるものなの?

    友達の子どもが公立だったけど高三は卒業できる出席日数クリアしたらずっと休んでたって言ってた。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/16(土) 21:46:07 

    >>66
    同じ感じ
    ドリルやったり宿題やってると、理解してなくて散々なのに、テストでは90点とか100点とか
    どういうこと?ってなる
    個別指導塾始めたけど、わかりやすいと喜んでる

    +3

    -2

  • 105. 匿名 2024/11/16(土) 21:46:14 

    >>1
    はじめまして。塾講師をして20年です。

    通わせるのは早ければ早い方がいいです。

    2つの方法があります。
    1つは、通う本人が「うん、通いたい」と言って通わせる。

    2つ目は、保護者が通わせたいだけ。この状況では、保護者が宿題からモチベーション維持を責任持ってみていく。嫌だーと泣き叫んでも保護者の責任として対応をする。

    +2

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/16(土) 21:50:26 

    >>1
    うちは、二年の担任の授業が理解できず、このままではダメですと懇談で言われ、2年生の夏から通ってます。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/16(土) 21:50:46 

    >>106
    小学校です

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/16(土) 21:51:34 

    >>1
    中3の夏からとたまに見かけますが、トップの公立進学校狙いなら1年生から着実に内申42以上狙いたいところです。うちの地域は1年生の内申から高校受験で使われるので、3年生の夏から頑張ってもアウトです。
    まずはどのレベルの学校に行きたいのか、その為にどうすればいいのか対策したほうがいいと思います。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2024/11/16(土) 21:52:09 

    何をどこを目指してるのかによらない?
    今の学力より上の進学校とかを高校受験で目指すなら塾入れて早めに対策していく方が楽な場合もある

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/16(土) 21:52:34 

    >>78
    同じ感じだ
    いろいろお察しします…
    私立大学は覚悟して、今から学費貯めてるわ

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/16(土) 21:54:13 

    >>83
    アドバイスありがとう
    ガルでこの意見チラホラ出てるから、うちも高学年から英語やらせることにしたよ
    先輩の意見有難い

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/16(土) 21:56:11 

    私は中2から、弟は小1から。
    弟は公文行ってたけど、5年から小学校で英語の授業あるからと、4年から公文辞めて学習塾行ってた。英語と算数。
    おかげで、弟は英語は中1からずっと学年トップ3キープしてたし、高校の時に英検1級取ってた。今は英語バリバリ使う仕事に就いてる。

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2024/11/16(土) 22:00:41 

    >>73
    小学と中学じゃ塾の開始時間違うと思うよ

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/16(土) 22:11:49 

    >>1
    苦手な科目がなかったらいらないと思うけど、今どきだから行かせるなら英語くらいでは

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/16(土) 22:13:44 


    上の子は中3だけ個人塾

    下の子
    中2から中3の夏まで進研ゼミ
    (コロナ禍の休学で心配だったので)
    中3夏から卒業まで進学塾
    高3から予備校

    部活が忙しく塾の情報が掴めず塾通いは常に遅めです
    勉強もそうだけど受験の情報を貰うためみたいな感じ

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/16(土) 22:22:59 

    >>73
    自分で行くかどうかは本人次第ですね…
    私は家庭教師してましたが、ご両親がお仕事行かれていて、生徒さんが帰宅しなくて毎回困り果ててました。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/16(土) 22:28:00 

    >>110
    78です
    資格の取れるFラン私大か、いっそ看護師の専門学校にでも行ってくれたら…と思ってます。
    下の子は勉強しなくても割といい成績だし短時間で理解できるのに…
    こんな事言えないけど、家族の中で上の子だけ異質なので親としても頭抱えてる
    しかし、親がついてやらないとどんどん置いていかれるので親もストレスなので塾プラス家庭学習

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2024/11/16(土) 22:35:10 

    >>36
    勉強に対するやる気って遺伝とか持って生まれたものではなくて環境的な要因が大きいのでしょうか?

    夫婦共に勉強に対するやる気なし、めんどくさがり、ゴロゴロタイプなのですが…

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/16(土) 22:35:22 

    >>1
    何年生からだとしても、何のために塾に行かせるのか親の方針を定めて、それを子どもに伝えて、納得させることが大切だと思います。納得してないと頑張れないと思います。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/16(土) 22:39:40 

    >>1
    うちは小3から。
    コミュニケーション苦手で、すでに出来上がった輪の中に入るのは難しいタイプなので、早めに入塾させてみた。
    あとから同じ小学校の子が増えて、話せるようになったようなので、そういう意味では良かった。

    しかし、宿題が多くて、たまに辞めたいと騒ぐ。
    学校の授業にはついていけてるので、塾は不要だったのかなとも思う。
    もしかしたら辞めるかもしれない。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/16(土) 22:44:51 

    >>1

    5年から

    抽象的な概念が理解できるような年齢

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/16(土) 23:03:34 

    >>9

    コメ番号的にいつものガル男でしょ。
    馬鹿らしい。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/16(土) 23:05:42 

    中学受験はしなかったけど、4年生から通わせてはいた
    けど、多分塾を間違ったかなとは思った
    入塾テストのあるところでそれをパスしてしまったからなんとかなるかと思ったけどそう甘くなかったな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/16(土) 23:10:20 

    うちの子も小4です。チャレンジタッチを受講しているけど、本人が塾に行きたいと言うので、いかせはじめたところです。
    学校のテストで90から100点がほとんどなので中学校から行かせる予定でしたが、本人希望なので早めに行くことになりました。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/16(土) 23:13:35 

    私自身は小4くらいから通っていたけど(公文は小1)
    我が娘は塾無しです。今は中3の受験生で、一度も通っていない。本人が塾には行かないって。

    昔から、夫が『勉強は自分でやるもんだ!勉強おもろいだろ!』っていうタイプ。

    模擬試験は中1から毎回受けさせていて、不思議と右肩上がりで順位上がってる。
    先日の模試は、第一志望は1位だったから、もうじゅ〜ぶんだと思う。県内トップ校狙ってないし。

    娘は、全部ちゃんとやりたいタイプだから、塾に行く時間が無駄に思うそう。正直私には分からんけど、そこそこ結果を出してるからいいかなって。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/16(土) 23:16:20 

    >>1
    主さんの子供の現時点の学力にもよるのでは。
    算数でつまずきが出てくるのが小4くらいからだから。

    理解力も通常テストも問題なさそうなら今でなくても良いけど、補習や一定量の問題量こなす力をつけるなら通うのもあり

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/16(土) 23:29:20 

    >>83
    これ本当にそう!
    英語は積み重ねだから、脆いとこあるとその後が繋がらない。
    わからないから嫌いになり、ますます成績下降し、1人ではどうにもできなくなるようで、うちの子も苦労しました。
    教科書が難しくなったし、公立中学の定期テストの英語の平均的、40点代とかききます。
    英語は理系、文系どちらでと必要なので、中学で困らないよう遅くても中学入学前の冬くらいから、何かしら対策した方が良いと思います

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/16(土) 23:40:28 

    公立中学予定だけど、年長1月から。私と自宅で問題集やるより他でやる方が本人向いてるなって思い入塾。現在低学年だけど学校の宿題、塾の宿題、塾の間違えたところコピーして再度解き直しのみだけど、毎日勉強習慣ついててよい。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/16(土) 23:45:40 

    塾って進学塾や中学受験向けの塾を指すのかな?
    そろばん塾、算数教室、公文、学研教室は塾じゃない扱い?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/16(土) 23:45:46 

    >>1
    主自体はいつから通ったの?
    私は小5から通ったから、自分の子には同じくらいか1年くらい早めに行かせようかなって思ってる

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/11/17(日) 00:10:06 

    >>1
    小学生なら、分からない所は無くす程度で大丈夫だと思う
    暗記科目は自宅学習で足りるし
    テストの見直しは一緒にする、分からないは絶対放置しない
    子供が理解できるまでゆっくり向き合う
    特に算数は一度つまづくと後の単元でもずっと引きずるから、そこは徹底してました
    基礎がきちんと理解できていれば、あとはやる気や勉強法や応用力なので、中学からの塾で間に合うよ

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/17(日) 00:11:22 

    >>9
    え、これ本当に親?
    頭悪すぎ
    何のための塾なのか全く理解出来てないんだね

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/17(日) 00:55:52 

    >>30
    私立中学だと6年間塾に行かないで済みますか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/17(日) 01:16:22 

    >>133

    学校による、行かないで良いと学校は言うところもある
    けど、通ってる子も一定数いる。中高一貫校用の塾がある

    上位校狙いでずっと頑張る人達向けと、
    別に
    中だるみしやすいから、途中で低空飛行になる層へのフォロー塾

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/17(日) 01:29:41 

    >>134
    じゃあ私立の学費と塾代で年200万ほど?
    それが6年間という子もいるんですね。
    すごいですね。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/17(日) 01:35:25 

    中学受験組は小3からが多かったかな。勉強に着いていってなさそうとか習い事に組み込まれてる子は周りの子に合わせてくもん行ってる子いた。時代とか本人のやる気だったりお金の心配もあるけど近所の子は黒板の字が見えなくて勉強できなかった子がいた。小学校の勉強なんて基礎中の基礎なんだからできないと私だったら本人の事情を疑っちゃうな。グレーの場合もあるし。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/17(日) 02:40:17 

    >>47
    5歳4ヶ月の子がいます。特に幼児教室や塾には通ってないけど、2歳から知育やワークをこつこつしてきました。今は市販のワークを10冊くらい買って子どものレベルに合わせてしていますが、小1の国語や算数のワークが中心です。
    とりあえず5歳なら机に向かう習慣をつける、ひらがなやカタカナの読み書き、絵本をスラスラ読む、レベルができれば十分だと思いますよ!お子さんはお勉強が嫌になっているなら、無理に公文や塾に通わせずおうちでフォローしてもいいのでは?と思いました。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/17(日) 06:15:57 

    上の子は中学からぐんと下がってしまいそこから。
    下の子小4も一緒に行かせました。

    個人塾で親にとってはとてとユニークだと思ってたけど子どもにとっては、友達がいない、宿題の作文が苦痛、などあり、転勤きっかけでやめました。

    転勤後は本人納得の上で塾を探してバラバラのところに行って文句と苦痛なく通ってます。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/17(日) 06:39:07 

    >>118
    環境や言葉掛けで変わると思います
    テレビやゲームはあまり見せない又は持たない、子供が手に取りやすいようにリビング近くに本棚を置く、絵本の読み聞かせをする、家庭学習をする、勉強する目的を伝える、学ぶことの楽しさを子供に伝える、などしたら、勉強が好きになり、自分から学ぶ意欲が出てくるはずです。
    あとは言葉掛けもいい意味で洗脳になるから大切。
    「あなたは〇〇が得意だね」「昨日より〇〇が上手になったね」と伝えると、自己肯定感が上がったり、やる気が出たりする。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/17(日) 07:10:29 

    小六の時春休みに春期講習にお友達と行きたいと言い始め、それが本人にはすごく良かったらしく、そのまま中一から通っています。

    運動部の男子ですが、塾の方針が肌にあっているらしく、入学してからの定期テストでは1位~3位をウロウロしているかんじです。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/17(日) 07:56:22 

    そりゃお金に余裕があるなら早ければ早い方がいいよ。うちはまだ小学生なので成績がどうこうと言うより勉強って楽しいって思ってもらえるために行かせてる。実際「楽しかったー(内容じゃなく先生の雑談とかだけど)」って塾から帰ってくるよ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/17(日) 08:11:04 

    >>16
    うちと全く一緒だ。
    英語は小学生の時から行っても良かったなぁと思ったよ...

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/17(日) 09:01:41 

    今中3の子供がいて進路懇談で先生が話していたのですが、半分以上の生徒は英検3級以上を持ってるそうです。内申にも大きく関係するしそんな事小学生のうちに教えて欲しかった。でも塾に通ってる家庭では当たり前の事だそうです、、情報収集のために行くのもアリかも。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/17(日) 09:41:44 

    >>1
    中受しないなら基本的に塾は必要ないと思うけど、補修が必要(学校の授業で困ってる)な状態なの?

    そうでなくて、でも余力あると言うことなら、算数(数学)と英語やらせたらどうかな。
    中学以降の大部分はこの2つで決まるから、余力あるなら少し進めておくと良いよ。中学以降がかなり楽になるし、勉強好きになりやすい。

    算数(数学)は公文の教材もおすすめ。
    英語はNHKの中学生英語も良いし、それプラス英会話教室に通わせるのも良い。今から2年半しっかりやれば、中学に入る前に中学生の英語と数学位は終わって、かなりのアドバンテージになるんじゃない?数学は苦手なら無理せずゆっくりで良いけど、英語は力入れると良いと思う。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/17(日) 10:01:37 

    >>15
    最近大人買いしました。
    私には中学受験無理だなと思えるきっかけになりました。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:06 

    同じく小4だけどチャレンジ、市販のワークとドリル、公文国語と英語をやってる
    中学受験しないから塾は中1から行かせようかなと思ってる

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/17(日) 13:21:08 

    高校受験・大学受験のために中学一年の7月から。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/17(日) 15:55:42 

    >>125
    毎日どのように勉強されてますか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/17(日) 16:00:16 

    >>64
    ほんと!それ。
    まだ小4でしょ?
    家庭学習でなんとかなるし、普通に出来ていれば良いレベルだよね。
    塾通うよりも家庭で学習をする習慣を付ける方が大切よね。
    うちも塾行かないで国立大に現役で行ってるけど、家庭学習は毎日やってたよ。
    ひたすら基礎問題の学校のワークブック解いてた。
    受験前に応用やり始めたんだけど、基礎固めが出来ているから割と模試でも点数良かったよ。
    そんな娘が塾でバイトしてるけど、みんな家庭学習のやり方わかってないし演習量が少ないって。
    自分のペースってあるんだから勉強してる子程、塾が邪魔になってくるのかもね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/17(日) 18:52:49 

    >>103
    この前、公立高校の説明会行ったら、だいたい3年から通う子が多いって言ってた
    1、2年は部活メインで青春するらしい

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/17(日) 20:07:19 

    >>148
    娘は、親より遅い時間まで起きて勉強しています。
    (23時過ぎくらいかな?私が先に寝ますが…)
    朝は自分で目覚ましセットして、遅くとも6時には起きて勉強しています。

    最近まで、吹奏楽部の活動があったので、部活動から帰って、オヤツして、少し勉強。
    夕飯食べて風呂して、寝るまで勉強って感じ。

    教科担任にも、積極的に聞きに行くタイプ。
    成績は、ほぼ5です。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/17(日) 21:43:30 

    >>151
    すごいですね!やる気があれば塾行かなくても平気ですね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/18(月) 17:11:05 

    年少から公文、小1から並行して中受塾に通ってる(関西の中受さかんな地域です)
    競争大好き、ランキングやメダルオブジェだーいすき❤️なわかりやすい男子なので、公文でコツコツ培った計算力や漢字読解力などを存分に奮って点数取って、上位に食い込むのが楽しい様子

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/19(火) 00:58:41 

    >>153
    凄いですね!
    いくつか質問いいですか?
    公文は何の教科をされてますか?
    国語と算数ですかね。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/25(月) 21:45:44 

    >>35
    もう見てないかもしれませんが
    良かったら教えてください。
    息子も小3から現小4まで学研
    小4から日能研の季節講習、模試を受け
    自宅で予習シリーズ進めてましたが、
    中受から高受に切り替えたところです。小5から高校受験向けの塾にしようか、とりあえず英語だけにするか迷ってます、もしよろしかったらアドバイスいただけますででょうか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード