ガールズちゃんねる

隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

961コメント2024/11/22(金) 17:53

  • 501. 匿名 2024/11/15(金) 19:36:24 

    >>420
    指定した木材の事前の処理がいい加減だったりとかね。
    天然素材ではあるけど、木材も産地から製材までレベルいろいろだから。
    建材メーカーが研究しつくした化学建材の方がエコだったりする場合もするんだよね。

    +19

    -0

  • 502. 匿名 2024/11/15(金) 19:39:04 

    >>1
    隈研吾さんって、もう巨匠なのでお安く作ってくれるらしいね。
    木材だから劣化は当たり前。定期的にメンテナンス必須なんだけ、
    そこをしっかり説明&検討したのか、予算を確保してるのか知りたい。
    あの、隈研吾が!って事でのぼせちゃった地方自治体が、
    よく考えないままに採用してる件もあると思う。

    安藤忠雄も無償でしてるけど、あちらは打ちっぱなしで
    また別の問題がある。

    +30

    -3

  • 503. 匿名 2024/11/15(金) 19:39:15 

    >>496

    もう何年も経ってるよ
    しかも選挙で庁舎建て替え反対の人2人も出して(同じような候補者)票が二分しちゃって、税金無駄遣いの人が当選してしまった

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2024/11/15(金) 19:40:16 

    隈研吾デザインだけど、木材は予算内からケチってる事ないだろうか
    でも施工会社は、田舎の市役所にもちゃんと教えてあげてほしい

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2024/11/15(金) 19:41:16 

    金沢駅のあの大きな木の門はきれいじゃない?
    ちゃんと処理してメンテナンスしてれば、短命ではないのでは。

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2024/11/15(金) 19:42:18 

    >>502
    RC打ちっぱなしは良い面もあるんだけど、まー住居には向いてないってのは業界では周知の案件。
    劣化がわかりやすいのは悪くないのよね。
    その後上から仕上げを施したりはできる。狭くなるけどねw

    +20

    -0

  • 507. 匿名 2024/11/15(金) 19:42:39 

    >>19
    最終候補で別の人のほうが建築費も維持費も安いのにこちらになったんだよね
    強力なコネや権限がある方なんだろうね

    +119

    -0

  • 508. 匿名 2024/11/15(金) 19:42:58 

    >>505
    材料のセレクトが違うのよ。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2024/11/15(金) 19:45:35 

    >>6
    そう、採用責任でしょ。
    東京オリンピックや大阪万博のロゴも同じだよ。

    +25

    -0

  • 510. 匿名 2024/11/15(金) 19:46:43 

    伊丹市役所って隣の市じゃん
    うちの市じゃなくてよかった

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/11/15(金) 19:46:48 

    >>112
    私もテレビ見てて木材がふんだんに使われてるから、もしかしてそうなのかなと思った

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2024/11/15(金) 19:48:17 

    >>5
    姉歯一級建築士容疑者のほうがある意味マシだった。
    少なくとも腐ったり倒壊したりはしてない。

    +96

    -5

  • 513. 匿名 2024/11/15(金) 19:50:19 

    乾燥してる気候の地域なら木造建築だって大したメンテナンスしなくても長持ちするんだろうけどここは日本やん?
    せめて内装に木を使っとけ

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/11/15(金) 19:53:27 

    >>65
    にしてもやり過ぎなのでは

    +7

    -0

  • 515. 匿名 2024/11/15(金) 19:55:25 

    >>2
    黒川紀章→隈研吾ってイメージ

    +7

    -17

  • 516. 匿名 2024/11/15(金) 19:55:48 

    >>1
    大阪の寝屋川に作った小中一貫校も早々に腐るのかな…

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2024/11/15(金) 19:58:37 

    隈研吾って三越本店も改装してたっけ?いつも行く度に
    真っ白で目がハレーション起こすし見えずらい落ち着かない
    前の方が落ち着いてて良かった

    +12

    -0

  • 518. 匿名 2024/11/15(金) 19:59:29 

    でもクマさんに責任はないんでしょ?
    採択した人の責任だよね。

    +0

    -4

  • 519. 匿名 2024/11/15(金) 20:00:15 

    >>2
    なんで流行ったのかも謎だし
    謎に持ち上げられてたイメージだけど
    アートの面ではすごい人なの?

    +106

    -2

  • 520. 匿名 2024/11/15(金) 20:02:28 

    >>113
    いや建て替えは必要だよ
    オリンピックのタイミングで、老朽化した施設やインフラ整備してしまうのは普通なのよ。

    ただ隈研吾に頼んだのがダメなのよ

    +26

    -5

  • 521. 匿名 2024/11/15(金) 20:07:51 

    >>186
    だって自分の家がたかだか何年かで腐ったらたまったもんじゃないじゃんw

    +29

    -1

  • 522. 匿名 2024/11/15(金) 20:08:55 

    >>140
    韓国や中国にもあるから日本は日本独自路線貫いたのは個人的に良いと思う

    +3

    -2

  • 523. 匿名 2024/11/15(金) 20:09:36 

    >>127
    「窓の外にパーテーションをつける斬新なデザイン!」
    いらない(笑)

    +65

    -0

  • 524. 匿名 2024/11/15(金) 20:13:33 

    >>1
    安い家具のテーブルとかに使われるような材木を使ったって感じかな。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2024/11/15(金) 20:20:17 

    >>289
    そういう話聞くと、斎藤知事って優秀な人だったのかなって思えてくる。

    +122

    -10

  • 526. 匿名 2024/11/15(金) 20:21:50 

    >>424
    市役所でしょ?
    メンテにそんなにかからないの前提でやらない?

    +34

    -0

  • 527. 匿名 2024/11/15(金) 20:24:09 

    >>127
    見栄えは好き嫌い個人差あるだろうけど、それより暴風雨に耐えられるのか落下の危険はないのかの方が気になる
    デザインより実用が大事な場所ってあるよね

    +56

    -0

  • 528. 匿名 2024/11/15(金) 20:28:04 

    浪江町の駅前再開発もこの人デザインだ…
    来年から着工らしいけど、商業施設のテナントは
    オシャレな店入れろとか、注文うるさいね。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/11/15(金) 20:29:52 

    >>5
    安藤建築も夏暑く冬寒いと言われてるよね
    実用的じゃないってことだ

    +66

    -1

  • 530. 匿名 2024/11/15(金) 20:33:05 

    都内の木造の駅は大丈夫ですか?

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2024/11/15(金) 20:34:08 

    >>104
    ど素人の私ですら疑問に思ってたよw

    +38

    -0

  • 532. 匿名 2024/11/15(金) 20:34:58 

    >>487
    生きてる木が腐るのは別の問題では?

    +6

    -3

  • 533. 匿名 2024/11/15(金) 20:35:23 

    腐って定期的にメンメナンスが必要になるからお仲間業者は仕事がもらえるって見た

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2024/11/15(金) 20:35:28 

    >>184
    すごい迫ってくるような圧のある建物ね…

    +74

    -0

  • 535. 匿名 2024/11/15(金) 20:37:01 

    >>140
    でもザハ建築は後世に語り継がれる遺産になるよ
    もしあれもメンテが大変だとしたら取り壊されるかもだけど

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2024/11/15(金) 20:38:45 

    >>446
    別にタワマン1mmも否定してないけど
    読解力大丈夫?
    ごく普通のマンションに住んでるよってだけだよ
    それに建築士してりゃ頭ごなしにタワマン叩いたりしないよ、いいところ悪いところちゃんとわかって他の住宅と同じようにフラットな目線で見ること出来るから
    それとそれなりに稼いでます

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2024/11/15(金) 20:39:42 

    >>184
    デザインとしては斬新で面白いから腐らないうちに防水塗装はした方がいい
    でも今後も維持管理に膨大な金がかかるなら、程よい所で建て直した方が良い
    大した管理費がかからないなら客寄せにはなると思うよ

    +30

    -3

  • 538. 匿名 2024/11/15(金) 20:41:04 

    >>529
    あれは使う人のことを考えてないから嫌いだわ
    現代はエコも重要視しなきゃ

    +28

    -0

  • 539. 匿名 2024/11/15(金) 20:43:52 

    >>2
    オリンピックだって、伊東豊雄の方が断然良かったのに。

    +84

    -0

  • 540. 匿名 2024/11/15(金) 20:46:39 

    >>1
    高温多湿の日本でなぜこれをありがたがって採用しようと思ったの?
    しかも税金で建ててるんでしょ?

    いち個人の邸宅でも気温や湿度を気にするし修繕費のことも考えて建てるよね?

    +10

    -1

  • 541. 匿名 2024/11/15(金) 20:49:23 

    >>184
    蜘蛛の巣はってくださいと言わんばかりの空間がたくさん

    +59

    -1

  • 542. 匿名 2024/11/15(金) 20:49:26 

    >>127
    インデックスシールかな?

    +26

    -0

  • 543. 匿名 2024/11/15(金) 20:49:28 

    >>387
    こうなったら

    兵庫県民が決める事だよね
    投票可能なのは17日までか

    +28

    -1

  • 544. 匿名 2024/11/15(金) 20:55:04 

    高輪ゲートウェイ駅もクマーだよね
    なんであの人が現代日本では最高の建築家、みたいな扱いを受けてんの??理由が全くわからない
    安いベニヤ板で人件費も安くあげられるうえに工期も早いとか?
    黒川紀章や安藤忠雄みたいな建築物としての永久的に残る頑丈さやセンス、環境に馴染む美しさの一切を全く感じない!

    +9

    -0

  • 545. 匿名 2024/11/15(金) 21:00:00 

    法隆寺建立した人の方が素晴らしかったと。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2024/11/15(金) 21:03:18 

    >>4
    期間限定品と同じにしちゃ困るな
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +30

    -0

  • 547. 匿名 2024/11/15(金) 21:05:10 

    この人デザイン売りの室内墓地検討していたけど、やめた方がいいかな。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2024/11/15(金) 21:07:48 

    見た目重視の夫がこの建築家を神格化してるんだけど馬鹿じゃねーの?思う。夫にガッカリよ。
    隈研吾好きはキッチン用品では柳宗理とか大好きそう。

    +1

    -4

  • 549. 匿名 2024/11/15(金) 21:08:36 

    >>127
    スマート庁舎


    スマート…?

    +25

    -0

  • 550. 匿名 2024/11/15(金) 21:08:55 

    >>1
    有名建築家ってそんなの多いね 民間の家を作って欠陥住宅で裁判起こされてる早稲田名誉教授とか新宿の都庁もデザイン優先の為にメンテ清掃に飛んでもない額がかかっていたり某◎藤氏が自分であんなの住むわけないだろとか言う家作ってたりとか 作品として自分の名前上げるのが一番なんだろうね 有名な言葉一つ

    昔の街並みが美しいのは建築家がいなかったからだ

    +16

    -0

  • 551. 匿名 2024/11/15(金) 21:17:29 

    斉藤知事が白紙にしたのに辞任後に議会が復活させた兵庫県の新庁舎は隈研吾デザインなんでしょ

    +14

    -0

  • 552. 匿名 2024/11/15(金) 21:17:41 

    素材の腐食なんて想像できるだろうにね
    役所もこんなデザインに金かけずに頑丈な建物を作ればよいものを
    うちの近くの役所もこの方の設計で絶賛建築中だわ

    安藤忠雄の建築もカビが生えたり導線がめちゃくちゃでメンテナンス大変だった
    子供向きの図書館なんか作ってくれるのは嬉しいけど、手の届かない所に陳列棚があったり、やたら階段状で子供には危ないのよね

    +21

    -0

  • 553. 匿名 2024/11/15(金) 21:17:47 

    夫の勤め先もこの人設計だわ
    まだ2年

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2024/11/15(金) 21:19:15 

    建築費の無駄遣いやめてほしい

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2024/11/15(金) 21:21:05 

    おい隈研吾!
    安藤忠雄見習え!

    +2

    -7

  • 556. 匿名 2024/11/15(金) 21:21:54 

    >>7
    ずっと貧乏くさいと思ってた

    +14

    -2

  • 557. 匿名 2024/11/15(金) 21:22:23 

    >>548
    柳宗理のセンスの良さをここに持ってこないでよー

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2024/11/15(金) 21:24:00 

    >>551
    1000億だもんね
    斉藤知事がんばれ

    +20

    -2

  • 559. 匿名 2024/11/15(金) 21:25:10 

    >>391
    人の導線とか風の流れとか掃除メンテしやすさとか全く考えられてないって書き込み見ました。
    建築事務所で当然そういうリサーチすると思ってたから、それを知って恐ろしいなと思いました…

    +32

    -0

  • 560. 匿名 2024/11/15(金) 21:25:30 

    >>475
    うちの自治体、これから施工に入る
    今のうちに自治体に警告した方がいいのかな…
    税金投入される訳だから

    +64

    -0

  • 561. 匿名 2024/11/15(金) 21:26:00 

    >>1
    とりあえず、豪雪地帯ではあるが
    まだ長岡は大丈夫そう
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +20

    -3

  • 562. 匿名 2024/11/15(金) 21:27:28 

    >>2
    山形にある銀山温泉にもこの人が設計した旅館が出来たらしいけど、銀山のレトロな景観が損なわれたってめっちゃ言われてた。銀山温泉のあの雰囲気大好きだから、残念だなって思っちゃった。

    +109

    -1

  • 563. 匿名 2024/11/15(金) 21:27:36 

    >>229
    那須塩原市これから着工するんだけど、全力で反対した方がいいのかな

    +25

    -0

  • 564. 匿名 2024/11/15(金) 21:29:20 

    >>25
    木が悪いのではない、雨に当たるならば金属製にすべきなんだよ。

    +19

    -1

  • 565. 匿名 2024/11/15(金) 21:30:58 

    夫の勤め先もこの人設計だわ
    まだ2年

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2024/11/15(金) 21:31:25 

    >>10
    建築家の建てる建物はオシャレでインパクトあるけど、住もうとかは思わないよね!
    デザイン重視って感じ。
    くまさんに限らず建築家の建物は雑誌で見るだけで十分かな。

    +37

    -1

  • 567. 匿名 2024/11/15(金) 21:32:03 

    >>558
    維持費で財政圧迫するのが目に見えてるのにね
    議会と土建屋の癒着やばすぎ

    +17

    -0

  • 568. 匿名 2024/11/15(金) 21:33:59 

    木は暖かみがあるけど腐食が早いからタイルデッキにした

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2024/11/15(金) 21:34:41 

    >>101
    理にかなった建築デザインをする人も勿論いるけど、自分にとっての芸術作品としてデザインする人の方が多い印象。
    施工は自分じゃないし、モノは言いようなところがある。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2024/11/15(金) 21:35:40 

    >>354
    築何年なんだろう
    まだ新しそうだけど、カビのせいで一気に古くみえるね

    +32

    -0

  • 571. 匿名 2024/11/15(金) 21:37:03 

    >>7
    割り箸アートって感じ

    +28

    -0

  • 572. 匿名 2024/11/15(金) 21:37:49 

    >>100
    どこの役所のどんな案件でもそうだけど、責任発生時は当時の責任者はもういないからねww

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2024/11/15(金) 21:40:36 

    >>25
    薬入れたり加工したら木でも大丈夫なんだって

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2024/11/15(金) 21:41:16 

    >>163
    建築設計のものだけど、仲間内では伊東豊雄案(対抗案)だろうね~なんて言ってたの。
    隈さん案に決まった時、なんでこっち??何かのパワー?wなんて言ってたのは覚えてる。

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2024/11/15(金) 21:42:00 

    >>535
    負の遺産か〜
    日本らしいといえばらしいかも

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2024/11/15(金) 21:44:54 

    >>569
    一回目の東京オリンピックの時に建てられた、丹下健三代設計の々木の体育館は、今も残っているしすごいなーって思ったけどね。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2024/11/15(金) 21:45:39 

    >>502
    これ大阪にある近つ飛鳥博物館で安藤忠雄作
    テーマは古墳

    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +28

    -0

  • 578. 匿名 2024/11/15(金) 21:47:29 

    >>357
    その眼科医メガネ説はかなり真実だよ

    +29

    -0

  • 579. 匿名 2024/11/15(金) 21:47:54 

    >>576
    昔の建築家は頑丈も必須要素だったんじゃあない?
    明治村にある旧帝国ホテルは関東大震災でもびくともしないで無事だっただよね

    +7

    -0

  • 580. 匿名 2024/11/15(金) 21:48:00 

    >>1
    木目調なら地場スーパーでよく見かけるよ
    事業内容|サンクリエーション
    事業内容|サンクリエーションwww.sun-creation.co.jp

    食品スーパーマーケットのトータルプロデュースを行うサンクリエーションの事業内容。1976年創業以来、食品スーパーマーケットを専門とした店舗を活性化させる デザイン・設計を手がけてまいりました。

    +0

    -1

  • 581. 匿名 2024/11/15(金) 21:52:09 

    >>579
    あの帝国ホテルはアメリカのフランクロイドライトさん設計。
    でも日本人の建築家も、耐震基準が昭和の後期に大改正され、その後地震のたびに厳しくなってるんだけど、それよりも前に計算して設計していたものなのに、本当にあの頃の建築家は尊敬できるのよ。

    +12

    -0

  • 582. 匿名 2024/11/15(金) 21:52:15 

    >>97

    画像見てきたけど、あれが腐ってきたら、下に落ちてくるんじゃない?
    そんなこと起これば設計者に賠償請求してもいいくらい。

    +13

    -0

  • 583. 匿名 2024/11/15(金) 21:55:30 

    >>127
    腐って落下しそう

    +19

    -0

  • 584. 匿名 2024/11/15(金) 21:56:08 

    >>21
    住民からしたら役所なんて年に数回行くかどうかだからデザインとかどうでも良すぎる

    +13

    -0

  • 585. 匿名 2024/11/15(金) 21:58:22 

    >>27
    山の高くは湿気も多いからねー
    腐るの早そう

    +11

    -0

  • 586. 匿名 2024/11/15(金) 21:59:06 

    >>585
    山の近く

    でした

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2024/11/15(金) 21:59:29 

    腐ったりカビたり燃えたりと…

    無駄なお金使うの、やめたらいいのに

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2024/11/15(金) 22:00:07 

    >>291
    要は有名建築家のデザイン料に払いすぎて、材料代まで手が回らないってことだよね
    逆にデザインはフツーでダサいけど、頑丈で長持ち、が公共施設には大事だよね
    正反対

    +10

    -1

  • 589. 匿名 2024/11/15(金) 22:00:43 

    >>577
    鉱山の跡地に佇む廃墟じゃん

    +40

    -1

  • 590. 匿名 2024/11/15(金) 22:01:06 

    >>557
    横だけどスプーンとフォークをネットで買ってしまって重くて持ちにくくてガッカリ

    +1

    -3

  • 591. 匿名 2024/11/15(金) 22:01:52 

    確か今武蔵小杉あたりにこの人デザインの大型マンション作ってるよね
    ディベロッパーからしたらタイミング悪すぎだろうな

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2024/11/15(金) 22:02:03 

    >>266
    そうそう1,000億。
    1,000億掛けて腐らせる、ってさらっととんでもない事しようとしてるわ…
    あさって兵庫県民全力で阻止しないと終わりやで

    +39

    -1

  • 593. 匿名 2024/11/15(金) 22:02:44 

    >>394
    こんな形状のチョコレートあったよね
    久しぶりに食べたくなった

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2024/11/15(金) 22:02:57 

    >>87
    園遊会にいたよね
    話それるけどすごく大柄でびっくりした

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2024/11/15(金) 22:03:42 

    >>546
    施行中の家じゃん

    +8

    -2

  • 596. 匿名 2024/11/15(金) 22:05:52 

    >>21
    個人的に京都市役所の建物好きだわ
    武田五一と言う関西近代建築の父による作品
    変にデザイナー凝ってる今の建物よりレトロで古風な建物大好き
    京都市内は近代建築があっちこっちに残ってる
    木のあたたかみより木でもないが昔の建物の方があたたかい気がする
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +102

    -1

  • 597. 匿名 2024/11/15(金) 22:10:55 

    よくわかんないけどメンテちゃんとやってないとこうなるってことかな?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2024/11/15(金) 22:12:24 

    >>589
    これバブル全盛期に建てたから太っ腹の当時で13億円 
    見てわかるように石階段や空洞で何の役割もない塔含めて維持費がかかる建物

    +17

    -0

  • 599. 匿名 2024/11/15(金) 22:13:22 

    どうしてこんなにこの人のことを推してるの⁉️

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2024/11/15(金) 22:13:37 

    >>127
    ピロピロ飛び出した板が目障りだなぁ…

    +29

    -1

  • 601. 匿名 2024/11/15(金) 22:17:09 

    >>23
    そういう家を建てる設計事務所では、その経年劣化してグレーがかっていくのを美としているらしい。

    隈研吾の腐ってる木ではなく、昔の家みたいにちゃんと外壁につかえる用の木材だけどやっぱり雨当たるところは黒ずんでる。その黒ずんでる様子は、設計士的には育って来ましたねー!って感じでむしろ新築のまっさらな時よりイケてる認識ぽい。

    うちも新築する時に提案されたけど、やっぱり周りから見てきったないと思う人も多いだろうし、きたない家が窓から見えたらお隣さんが嫌だろうなと思って私はやめといた。

    古民家の全体に濃くなってる感じは素敵だと思うから、一般家屋で木材外壁にしてる人はそれを目指してるんだと思う。

    +33

    -0

  • 602. 匿名 2024/11/15(金) 22:20:35 

    >>184
    まさかの宝積寺駅をガルちゃんで見るとは感激(笑)

    +16

    -0

  • 603. 匿名 2024/11/15(金) 22:25:07 

    普通のビルでええやん。
    耐震ガチガチのビル。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2024/11/15(金) 22:25:17 

    >>515
    黒川紀章は10年で腐るようなのは建ててないじゃん

    +63

    -0

  • 605. 匿名 2024/11/15(金) 22:30:15 

    所さんの目がテン!かがくの里の母屋プロジェクトも素材にかなりこだわって作ってる最中だけど大丈夫かな?

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2024/11/15(金) 22:31:52 

    地元の市の図書館をこの方が、設計してるから不安だわ

    目新しい施設で観光客も最近は多いけどまさに木材だらけで不安

    地震の時も大量に本棚から本が落下してたらしいし

    +6

    -2

  • 607. 匿名 2024/11/15(金) 22:32:02 

    >>595
    これはパビリオンなのよ

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2024/11/15(金) 22:33:20 

    >>91
    本当ですよね!
    何百年も前に、室内と室外の空気の流れや、木材の性質や耐久性など諸々計算されて作られたのかと思うと、本当にすごい…!!

    今の方が情報も多いし計算の制度も上がってるはずなので、一生残る様な建築をしてもらいたいなー!

    +19

    -0

  • 609. 匿名 2024/11/15(金) 22:34:30 

    木造が好きで学んだ事あるけど学生たちみなが有名建築家をアゲるのが違和感あった。
    昔からの大工仕事がどれだけすごいかを世間が知ったら、ただの設計士がチヤホヤされてるのがおかしな風潮だと思うのに。と常に思う
    世間やメディアの取り扱い方は、誰かの名前ブランドで取り扱ったら優秀みたいな短絡的なのよね。

    +21

    -1

  • 610. 匿名 2024/11/15(金) 22:36:34 

    >>1
    別のところの図書館も腐食してたよね
    代々木、大丈夫かな

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2024/11/15(金) 22:37:43 

    >>546
    かっこいい

    +0

    -5

  • 612. 匿名 2024/11/15(金) 22:38:22 

    >>35
    当然、耐久性や安全性等の基準をクリアした上で更にデザイン性が高いから評価されてるのかと思ってたのに違うんかい!と素人ながら思う。

    +9

    -0

  • 613. 匿名 2024/11/15(金) 22:39:02 

    >>184
    素敵

    +1

    -3

  • 614. 匿名 2024/11/15(金) 22:39:14 

    市役所なんか50年は使うんだから、無塗装の木材なんか使って建てたらあかんことに素人でさえ気づくわ

    +23

    -0

  • 615. 匿名 2024/11/15(金) 22:39:23 

    >>525
    いやいや、今の兵庫県庁は震度7レベルの地震が起きたら倒壊のおそれがあるんや。土木や建築など災害時に司令塔になるところが被害を受けたらそれこそ県民を助けられない。一刻も早く職員は安全なところで働かせてあげてほしい。

    +8

    -22

  • 616. 匿名 2024/11/15(金) 22:39:41 

    クライストチャーチの紙の教会とかの坂茂が好き
    木を使った建築も美しいけど(腐る前は)
    主な材料が紙でもこんな美しい建築できるなら木にこだわる必要ないんだなって思った
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +46

    -2

  • 617. 匿名 2024/11/15(金) 22:40:25 

    >>515
    やめてください
    国立新美術館、ベルコモンズ、カプセルホテルタワー、空港など本当に素敵ですぐ腐ったりしない

    +58

    -0

  • 618. 匿名 2024/11/15(金) 22:40:38 

    >>525
    セコくてパワハラだった話ばかりで仕事に関しては聞かないね

    +18

    -10

  • 619. 匿名 2024/11/15(金) 22:41:12 

    >>548
    柳宗理好きだ

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2024/11/15(金) 22:41:38 

    >>616
    素敵だねー

    +36

    -0

  • 621. 匿名 2024/11/15(金) 22:42:46 

    >>615
    別の人のデザインのもっとお安いやつでいいんじゃない

    +42

    -1

  • 622. 匿名 2024/11/15(金) 22:44:01 

    >>184
    集合体恐怖症だからゾワゾワする

    +20

    -0

  • 623. 匿名 2024/11/15(金) 22:45:51 

    >>5
    Xで割り箸って言われてて笑った

    +36

    -0

  • 624. 匿名 2024/11/15(金) 22:46:29 

    >>577
    なんか暗い

    +25

    -0

  • 625. 匿名 2024/11/15(金) 22:46:51 

    >>32
    メンテナンス費用がかかるから関連業者は定期的に仕事を請け負えるってよ。
    公共事業なんてほとんど談合だよ
    談合。

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2024/11/15(金) 22:47:27 

    >>2
    来週しまなみ海道にある隈研吾石灰の展望台にいく予定です。
    なんか。悲しいな。

    +4

    -1

  • 627. 匿名 2024/11/15(金) 22:47:42 

    >>39
    皮肉にも腐食している…!

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2024/11/15(金) 22:48:51 

    >>5
    私栃木県民なんだけど、栃木県の那珂川町っていうところにも隈研吾が設計した『馬頭広重美術館』があって、正に今同じような問題が起きてるよ。

    +84

    -0

  • 629. 匿名 2024/11/15(金) 22:48:53 

    >>184
    きゃ♡
    私はそのお隣の餃子cityよ(^^)

    宝積寺駅ってこんな感じなのね(°_°)!

    +9

    -0

  • 630. 匿名 2024/11/15(金) 22:50:17 

    >>61
    『マメにメンテナンスが必要』
    →役所とズブズブの癒着業者は仕事が常に発生するから安泰

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2024/11/15(金) 22:52:26 

    いくら世間から批判されようとと入れるものなら入りたいな隈研吾の事務所 末端のバイトとかでも良いから
    楽しそうなプロジェクトたくさんありそう

    +0

    -4

  • 632. 匿名 2024/11/15(金) 22:54:24 

    >>1
    これ上から落ちてきちゃうよね?

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2024/11/15(金) 22:56:46 

    >>127
    コンパネ貼り付け

    +15

    -0

  • 634. 匿名 2024/11/15(金) 23:00:25 

    >>132
    ランニングコストがえらいこっちゃだったんじゃなかったっけ。
    個人的にはザハのを見てみたかったなー。くまけんのはつまらない。

    +29

    -2

  • 635. 匿名 2024/11/15(金) 23:03:51 

    ひでぇ
    何らかの利権絡んでるよな?

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2024/11/15(金) 23:04:51 

    >>577
    墓石っぽくしてるのか

    +24

    -0

  • 637. 匿名 2024/11/15(金) 23:05:04 

    >>184
    なんか頭が痒くなってくるデザインだな

    +20

    -1

  • 638. 匿名 2024/11/15(金) 23:05:33 

    >>542
    あ、外からでも何課か分かるようにね
    って要らなっ!

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2024/11/15(金) 23:09:15 

    >>609
    大工さんではないけれどスーパーゼネコン勤務の親戚の子が、設計士は自由に設計するけれどそれを実際にどうやったら建つかどうやって建てるかを考えるのは建設会社で、設計を実現させるためには研究と実験を何十回も重ねて、実際に仮の建物を建てて建て方を調べたりするからたいへんだって言ってた。設計士もすごいかもしれないけど、それを支えているのは、素晴らしい大工さんや技術者、研究者の腕と努力と誇りだよね。

    +17

    -1

  • 640. 匿名 2024/11/15(金) 23:14:33 

    >>394
    ほこりがめっちゃ溜まりそう
    掃除しにくいよな、外だから掃除しない前提かな

    +23

    -0

  • 641. 匿名 2024/11/15(金) 23:19:16 

    >>2
    6年後に腐るような建物建てるくらいなら楳図ハウスの方がまだましだよ…

    +59

    -0

  • 642. 匿名 2024/11/15(金) 23:21:39 

    国立競技場ってこの方だっけ?
    冬は厚着して観るとか、立ち見は怖いとかちゃんと観客のこと考えて作ってる??
    初めて行ったけど、リニューアル前より良くなったのはトイレが綺麗になったくらいに思えたけど。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2024/11/15(金) 23:22:01 

    >>4
    隈研吾事務所からは、無塗装?(少なくとも無加工ではない)という回答↓があったようだけど、白木ということ前提で批判していていいのかな?防腐加工がどの程度のものかはわからないけど。


    A:サッシマリオンに取り付けた木材は、特殊な樹脂含侵処理により防腐性能を持たせたものです。屋外用木材として 20 年以上の実績があり、短いスパンで改修が必要な材ではありません。当該部は木材の腐りではなく表面のカビが発生したものと思われ、市役所と対処について調整を行う予定でいます。

    +13

    -0

  • 644. 匿名 2024/11/15(金) 23:23:24 

    >>369
    3億1000万円かけて鉄骨の仮設園舎を建設したんだよね
    もう、仮設じゃなくて今後もそのまま使いつつければ良いのにね

    +18

    -1

  • 645. 匿名 2024/11/15(金) 23:24:01 

    >>266
    よくそんなお金があるものだね

    +11

    -0

  • 646. 匿名 2024/11/15(金) 23:32:00 

    >>560
    お気の毒に

    +24

    -0

  • 647. 匿名 2024/11/15(金) 23:35:46 

    >>466
    これ実際に建てる現場の建築会社はどう思ってたのか謎だ

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2024/11/15(金) 23:43:13 

    >>601
    そうなんだよね
    そもそも隈研吾もいつまでも新品みたいなのは恥ずかしい
    朽ちてこそみたいな美意識があるみたいで
    でもその辺りどの程度住民に理解得てるのかっていう

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/11/15(金) 23:44:07 

    >>1
    コメント読んできてまんまとブランドで浮かれてたんだって今ならわかるけど、
    地味に最近一番のショックなニュース…

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2024/11/15(金) 23:47:29 

    >>394
    近所に隈研吾に憧れましたって感じの四角い低層ビルの外壁に飾りとして無垢の板貼り付けた建物が経ったんだけど、5年もせずに小汚くボロボロになってたわ

    +20

    -0

  • 651. 匿名 2024/11/15(金) 23:49:14 

    隈研吾さんにも聞いてみないとね。要望と予算に無理があったかも。この状態を継続するためには、5年に1回の修理が必要ですとか指示があったかも。よくわからんが。この人が、国立競技場を設計したのは知っていたが、品川ゲートウェイ駅も設計してるのね。これらも腐り始めてんのかなあ。

    +16

    -0

  • 652. 匿名 2024/11/15(金) 23:51:23 

    ウッドデッキある人の家もこうなっていくのに作るんだよなぁ。ちゃんと維持していくのは大変だ

    +19

    -0

  • 653. 匿名 2024/11/15(金) 23:52:06 

    >>6
    名前がいい。
    クマケンゴ、口にするだけでカタルシス。

    +0

    -5

  • 654. 匿名 2024/11/15(金) 23:56:55 

    >>617
    国立新美術館、本当に美しいよね

    +27

    -0

  • 655. 匿名 2024/11/15(金) 23:56:58 

    一応伊丹市民だからフォローすると、確かにあのヒラヒラは要らないけど前の庁舎はかなり古くてボロボロで本当に若い職員とか可哀想だった。今新しく綺麗な庁舎になって市民としては嬉しいよ、職員も生き生きしてるように見える。ロビーのでっかい置物とか要らんけど・・・

    +13

    -0

  • 656. 匿名 2024/11/15(金) 23:57:03 

    >>593
    紗々かな?美味しいよね

    +14

    -0

  • 657. 匿名 2024/11/15(金) 23:57:40 

    >>307
    え?栃木の?
    こんなにオシャレ駅舎になってたんか

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2024/11/16(土) 00:03:41 

    >>590
    ザルとボールはめっちゃいいよ

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2024/11/16(土) 00:06:39 

    悪名高い隈研吾か

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2024/11/16(土) 00:08:13 

    日本は寒暖差激しいし台風も多いしデザイン性重視で切りまくった木材の建造物が長持ちする訳ないよね
    どんなにお洒落でもメンテナンスで度々カバー掛けながら作業してたら台無し

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2024/11/16(土) 00:09:53 

    >>2
    ネームバリューに釣られて頭空っぽの担当者&責任者が騙される
    バカのリトマス試験紙

    +44

    -2

  • 662. 匿名 2024/11/16(土) 00:13:03 

    >>424
    この人が設計したスノーピークのコンテナに泊まったことあるけどペラペラのベニヤみたいな木材なんだよね。特に美しくもないしコスパ重視なのかなと思った

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2024/11/16(土) 00:14:46 

    >>4
    曲げわっぱの弁当箱みたいなものかな?しっかり乾燥させないてもどうしても黒ずんでくるんだよね。削り直すか塗装するかになるよね。

    +19

    -0

  • 664. 匿名 2024/11/16(土) 00:14:57 

    今話題の兵庫もこの人がやるはずだったんだよね?

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2024/11/16(土) 00:15:13 

    秘書が愛人だと知れ渡ってるよ

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/11/16(土) 00:27:23 

    >>617
    カプセルタワーは正直失敗じゃない?中がひどいことになって逃げたオーナーいたよね?

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2024/11/16(土) 00:28:39 

    栃木県の馬頭広重美術館(上)の腐食もひどい
    画像(下)も隈研吾のデザインだけどどうして木にこだわるんだろう
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +32

    -0

  • 668. 匿名 2024/11/16(土) 00:31:27 

    >>548
    柳宗理のおたまとかトングとかボウルとか15年使ってるけど一切壊れないよ。たぶん一生使える

    +12

    -0

  • 669. 匿名 2024/11/16(土) 00:34:01 

    >>289
    うわぁ、、なんか癒着の匂いがすごい。

    +30

    -0

  • 670. 匿名 2024/11/16(土) 00:34:43 

    >>4
    数年前にこうなるんじやない?と思ってたら、そのとおりでドン引き
    白木で少し経つと黒ずんでボロ長屋や、DIY趣味で建てた田んぼの道具小屋みたいな見た目になるよね
    公共の建物結構建ててるのに、こんなに追加修繕必要になるなんて賠償にならないのかな

    +31

    -0

  • 671. 匿名 2024/11/16(土) 00:34:54 

    >>525
    そうだよ。だから今、応援してる人、増えてる。

    +43

    -6

  • 672. 匿名 2024/11/16(土) 00:37:55 

    >>548
    ちょっと待て。勘違いひどい。
    柳宗理、めちゃくちゃ優秀だよ?
    実用に即したデザインで有名じゃん。
    バタフライスツールなんて最高だわ。

    +17

    -1

  • 673. 匿名 2024/11/16(土) 00:38:07 

    >>596
    帝国ホテルみたいー素敵!

    +27

    -1

  • 674. 匿名 2024/11/16(土) 00:38:30 

    >>186
    安藤忠雄もマンション住まいだよ
    本人もマンションが一番住みやすいと言っていたし、デザイン性のあるものを作り出すのと自分の住まいが別なのは仕方ないかも

    +35

    -0

  • 675. 匿名 2024/11/16(土) 00:39:22 

    >>103
    万博リングは閉会したら家具やらなんやらいろんな物に再利用されるんだよ。
    ずっとあるわけではないよ。

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2024/11/16(土) 00:42:12 

    >>615
    斎藤さんがリハックだったかな?「県庁舎も古いですが、県立高校の方がもっとボロボロなんです。県庁舎の建替え費用を半分に減らし、残りのお金を県立高校建替え費用に回したい」と言ってた

    +39

    -2

  • 677. 匿名 2024/11/16(土) 00:44:38 

    >>53

    この一言に限るわ。

    +8

    -0

  • 678. 匿名 2024/11/16(土) 00:47:04 

    >>317
    もう亡くなられたから
    新しい作品が出ないのが残念

    +12

    -0

  • 679. 匿名 2024/11/16(土) 00:50:29 

    朽ちて困るようなところに隈研吾を採用する方が悪い気がしてきた
    何事も適材適所だよねぇ

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2024/11/16(土) 00:53:12 

    >>127
    黒ひげ危機のぶっ刺されたナイフみたい。

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2024/11/16(土) 00:55:14 

    >>2
    品川の再開発この人噛んでると知って失笑した
    今からでも遅くない…デザイン料だけ高いガラクタ建築をやめてほしい

    +41

    -0

  • 682. 匿名 2024/11/16(土) 00:56:43 

    >>347
    新県立博物館も隈研吾設計予定です😅

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/11/16(土) 00:58:39 

    >>369
    これ見ると、大阪万博もヤバくない?火災になったら逃げられるの?小学生引率やめてあげて。怖いわ。

    +40

    -0

  • 684. 匿名 2024/11/16(土) 01:02:17 

    >>64
    いつか話題になってた、普通のビルのベランダ部分にベニヤ板貼り付けたのたとかひどかったよね

    +13

    -0

  • 685. 匿名 2024/11/16(土) 01:02:42 

    どっかのスタバの割り箸で組んだような作りのやつ、めっちゃホコリ溜まりそうだなぁと思ってた
    やっぱメンテナンスとか後々のこと考えられてないんだね

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2024/11/16(土) 01:06:39 

    >>8
    兵庫県民です

    本当です

    1000億かけてこの隈研吾デザインの県庁建て替えやろうとしてたのを斎藤元知事がストップさせた

    やめらされた途端にストップ解除になってる

    ちなみに今リードしてるって報道されてる元尼崎市長の稲村(マスゴミの偏向報道だと思う・実際は全然人集まってなく人気ない)は1000億かけて建て替える派

    だから利権が絡んだ奴らは稲村を応援してる

    今真実がボロボロ出てきてるから他県の人も注目して欲しい

    +106

    -1

  • 687. 匿名 2024/11/16(土) 01:07:20 

    >>8
    マジか。
    兵庫県民現伊丹市民だけど伊丹市役所は最近新しくなった。
    あれは改装?
    改装だけじゃやっぱりまずいのかな。
    解体しないといけないのかな。

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2024/11/16(土) 01:14:02 

    この人のデザインを公的建物に採用しちゃうと、デザイン料にも金かかってるだろうに、メンテナンスにも早くから費用かかるなら金の無駄だよね
    これだけわかってることなのになんで採用し続けるのか意味がわからない

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2024/11/16(土) 01:14:02 

    >>1
    正に今、武蔵小杉に隈研吾のデザインで三菱地所が2棟のタワマン作ってる。
    HPみてもタワマンに木?竹?みたいなの使ってる気がするけど、タワマンに木ってどうなのか…

    +14

    -0

  • 690. 匿名 2024/11/16(土) 01:15:46 

    >>689

    異常気象が多いから猛烈な台風で吹き飛びそうだし、夏の暑さで傷みそうだし、豪雨で腐りそうだね

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2024/11/16(土) 01:17:29 

    >>652
    ウッドデッキ素敵だけどメンテナンスのことを考えて、タイルデッキにしたわ

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/11/16(土) 01:19:44 

    >>184

    なんかのアレルギー発症しそうな感じ

    +6

    -2

  • 693. 匿名 2024/11/16(土) 01:20:41 

    豊島区役所も、遠くで見てた時は素敵だったのにこの前はじめて近くで見たらなんだか異様な感じだった。
    今このトピ見てもしかして?と思って調べたらこの方の設計だったわ。

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2024/11/16(土) 01:21:54 

    >>688
    東京オリンピックのロゴで盗作バレしたデザイナーは
    お兄さんが官僚でオリンピックに関わったそうだし
    身内のコネとかあるんじゃない?

    +7

    -0

  • 695. 匿名 2024/11/16(土) 01:31:41 

    >>89
    あれは終わったら解体されていろんな物に再利用されるんだよ。
    晒されておじゃんじゃないよ。

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2024/11/16(土) 01:42:37 

    >>5
    御園座は本当に酷い
    見づらい座席
    狭いロビー

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2024/11/16(土) 01:53:27 

    >>5
    万博の輪っかデザインした藤本って人もそう
    藤本デザインの建物利用してたけどハリボテみたいに外部からの見た目だけ重視してユーザーのこと全く考えてない感じだった。
    その外観も自分は全く好みではなかった

    +28

    -1

  • 698. 匿名 2024/11/16(土) 02:10:56 

    >>95
    そうそう、この顔
    情熱大陸でこの人の存在を初めて知って、海外からもオファーが絶えない超一流って感じの紹介されていた
    でも、まさしく問題になっている木材について、番組を見ながらも「これ大丈夫なんだろうか」とド素人が不安に思ったよ
    何らかの特殊な塗料を塗ったり、加工をしているんだろうと無理やり思うことにしていたが、マジで何もしてなかったんかい!って驚愕してる
    弟子も国内海外を含めたくさんいるようだし、やりたい放題なんだろうなあ

    +18

    -0

  • 699. 匿名 2024/11/16(土) 02:12:38 

    >>529
    コシノジュンコのところで働いてる人が
    安藤忠雄が設計したコシノ邸にお邪魔したらコンクリート打ちっぱなしでものすごく寒くて
    天気悪い日だったから室内の空気もじっとりして
    ここで暮らしたら身体壊しそうと思った、と言ってた

    +31

    -0

  • 700. 匿名 2024/11/16(土) 02:13:44 

    >>667
    何これ牛舎?

    +19

    -1

  • 701. 匿名 2024/11/16(土) 02:14:56 

    >>698
    何ヶ月か前に隈研吾デザインの空気清浄機が1台50万で売り出されてたけど
    細く割いた木材をぐるりと貼り付けてるだけだったし
    ボロい商売だよね

    +24

    -0

  • 702. 匿名 2024/11/16(土) 02:19:46 

    >>23
    そういう家あったよ
    外壁が木を貼り合わせたような感じで、初めて見たときはモダンでおしゃれで素敵だなって思ったのに、数年で色褪せて汚らしくなってた。
    味があるとかじゃなくて、本当に汚い
    まだ新築と言える築年数なのに。
    なんかショック受けたよ

    +22

    -0

  • 703. 匿名 2024/11/16(土) 02:26:54 

    >>1
    こんな隈研吾みたいな大物建築でなくて、一般の住宅でも、一回の庭にウッドデッキを!これで!
    後駐車場は本物の枕木で!って注文したら
    ハウスメーカーに
    「これ、見た目はナチュラルで安い良いですけど、数年後腐ったり、苔むしたりでメンテナンス大変ですよ!」ってる言われた。で、ウッドデッキに見える木ではない素材で作ったり、防腐処理されてる高い素材で作ったりしたよ。
    枕木に至ってはコンクリートを枕木風に本物のそっくりな色合いで型押ししてもらった!
    お陰で一切メンテナンスいらずで20年もってます、

    +30

    -0

  • 704. 匿名 2024/11/16(土) 02:28:09 

    >>5
    危ないと言えばこの方がThe Tokyo Toiletと言うプロジェクトで公園のジェンダーレストイレをデザインしたけど、死角があり過ぎて性犯罪に利用されやすそうと言われていたな

    +42

    -0

  • 705. 匿名 2024/11/16(土) 02:29:13 

    >>701
    気になって、調べた!

    夏休みの工作みたいだねw
    これで5 5万とは…💧
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +50

    -0

  • 706. 匿名 2024/11/16(土) 02:29:27 

    >>5
    あまり設計が好きではない。何か、うーん。どんな人なのかなとは思うけど。
    世界的とマスゴミにもてはやされてると、何か感じてしまうんだよね。

    +18

    -1

  • 707. 匿名 2024/11/16(土) 02:33:15 

    役所はお金ないのに高級なブランドオフィス家具使っていたり
    建築もブランドにしたり、なんか勘違いしているよね

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2024/11/16(土) 02:38:27 

    >>394
    ここのパイナップルケーキ好きよ〜

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2024/11/16(土) 02:40:17 

    >>701
    建築物もそうだけど、つけなくていい木材わざわざつけてるのだから地球に優しくないよね
    世の流れに反してる

    +21

    -0

  • 710. 匿名 2024/11/16(土) 02:41:48 

    >>705
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +60

    -1

  • 711. 匿名 2024/11/16(土) 02:43:19 

    >>515
    同列に語るなwww ビックリするわ。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2024/11/16(土) 02:48:43 

    公共施設建てるのにこういうデザイン優先の建築家に設計してもらう必要あるかな?
    美術館とかならまだしも市役所なんて普通でいいのよ、普通で
    お金の無駄遣い

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2024/11/16(土) 02:50:42 

    兵庫県の県庁どうなるのかな〜

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2024/11/16(土) 02:54:20 

    >>10
    左翼が叩いてるね

    +0

    -14

  • 715. 匿名 2024/11/16(土) 02:57:06 

    >>686
    アメリカ大統領選も大接戦だのハリス優位だの報道してて実際はトランプ圧勝だったからね
    マスコミはマジであてにならん

    +30

    -1

  • 716. 匿名 2024/11/16(土) 02:59:33 

    >>2
    隈さんはまず宮大工を勉強すべきでしたね

    +46

    -0

  • 717. 匿名 2024/11/16(土) 03:05:48 

    >>1
    違ってたらごめんだけど、愛知に新しく作ってるアリーナもこの人のじゃなかった?
    割り箸がいっぱい刺さってるようなデザイン
    全然かっこよくないのに、税金で建てる自治体の建物がどんどんこの人の高額割り箸アートにされていくのなんなの?

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2024/11/16(土) 03:08:37 

    >>10
    叩かれるのも仕方ない気が、、税金使って建ててるものが多いし、自治体のシンボルみたいなものが多いわけで、それがみるみる黒ずんでどう見てもカビってわかる外観になってるんだよ
    それ見て誰も疑問に思わない方がおかしい

    +45

    -0

  • 719. 匿名 2024/11/16(土) 03:52:47 

    >>2
    >>5
    >>10
    建築もデザインも何も分からんけど隈研吾が監修したANAの最新のビジネスクラスシート、使い心地悪くて前のやつの方がいい…
    見た目はお洒落なんだけど…
    これからどんどん隈研吾シートに置き換わっていくのかと思うとげんなり

    +96

    -0

  • 720. 匿名 2024/11/16(土) 04:05:47 

    >>441
    動線も悪かったりね
    有名デザイナーが手掛けた公共施設で
    これ災害時に避難しにくくって危険だろってのがあったな

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2024/11/16(土) 04:14:32 

    >>1
    兵庫県庁計画白紙になって良かったわ
    斎藤知事ありがとう

    +12

    -0

  • 722. 匿名 2024/11/16(土) 04:21:50 

    >>199
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +11

    -0

  • 723. 匿名 2024/11/16(土) 04:23:57 

    >>420
    大きい建築物ばかりではないですよ。
    設計士として駆け出しの頃に手がけたものを再構築とかで地元でちょっとした話題になった建物ありますが、木材そのまんまです。
    建物本体ではなくアプローチの柵ですが、今時何も塗っていない木材なんてないからびっくりした。
    あの規模の建物なら、バイトで一日あれば出来る仕事の予算がないなんてあり得ない。
    コストがかかるとかやむを得ずとかではなさそう。
    意匠自体も世界的?と首を傾げたくなるお粗末なものだし。
    覚えやすい名前というだけで祭り上げられるのにピックアップされたんじゃない。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2024/11/16(土) 04:26:44 

    京都の能の舞台も数年後、酷い有様になりそう。
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +36

    -0

  • 725. 匿名 2024/11/16(土) 04:30:38 

    >>2
    元々どこが良いのか理解できない
    腐って
    よく燃えそうな建築おおいよね

    何でこの人
    政府関係の仕事ばっか出来てんの?

    +38

    -0

  • 726. 匿名 2024/11/16(土) 04:32:33 

    難関の一級建築士と言えど頭の良さとかはまあ色々だしなぁと思って経歴見てきたけど、東大工学部建築学科出て院まで出てた…
    うーん東大卒の一級建築士がこれってことは一級建築士の質は経歴ではわからないという事がよくわかった…
    しかもこんなに悪評高いのに東大の教授やってるんだね

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2024/11/16(土) 04:46:38 

    >>60
    隅さんは有名な割に安いそうですわ。
    スタッフ三百人いるからどんどん依頼を引き受ける。
    そしてご本人は「建築士」の資格無いから、基本が分かっていない。スタッフに資格持っている人は居るだろうけど、進言できない職場なのかも。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2024/11/16(土) 04:59:55 

    >>163
    うちの役所も耐震強度が無くて建て替えたけど、何度も浸水した地域なのに1階部分が総ガラス張りでアフォかと思ったわ。
    土木や建築の課長が止めたけど、市長のゴリ押しで課長らは他部署に飛ばされた。
    自治体はトップの意向が強い。

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2024/11/16(土) 05:19:14 

    設計が悪いの?
    木の特性を知らずに施工した会社が悪いの?
    双方のコミニュケーションが足りなかったの?

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/11/16(土) 05:20:41 

    >>596
    こちらはこちらで維持費高いよね
    普通のオフィスビルタイプが結局一番コスパいいよね

    +17

    -0

  • 731. 匿名 2024/11/16(土) 05:38:14 

    >>5
    うちの近くの古ーーい団地も大々的にプロデュースしてくれたらしいけど最初からベランダの柵が腐りかけみたいな色で「???」と思ったわ
    あれだと本当に腐ってもわからなくて危ない

    +16

    -0

  • 732. 匿名 2024/11/16(土) 06:01:54 

    >>5
    某番組で古民家調のレストハウスを建てていてまだ途中だよね。茅葺みたいな屋根で凄い予算掛かりそうな建物。現場で働く大工さんはデザイン重視すると難易度高くて作りづらいってぼやいていた。

    +8

    -1

  • 733. 匿名 2024/11/16(土) 06:05:35 

    なんだかSioのあの人みたいに過去の経歴とか探られそう

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2024/11/16(土) 06:15:54 

    >>108
    隈研吾は予算が少ない案件でも引き受けてくれるんだよね

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2024/11/16(土) 06:18:07 

    >>702
    近所のモデルハウスがそんな感じ
    モデルハウスなのに汚いっていう…

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2024/11/16(土) 06:24:40 

    >>560
    そういうのってどうやってわかるの?

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2024/11/16(土) 06:24:50 

    >>19
    メンテナンスを仕事にしてる私からすれば
    こんな維持管理に費用がかかる代物
    バカかと思うわ

    +19

    -0

  • 738. 匿名 2024/11/16(土) 06:33:57 

    >>265
    うろ覚えだけど、色々なメンテもこの板をいちいち外してからやるから、ものすごく大変って見た記憶。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2024/11/16(土) 06:35:20 

    >>394
    虫や鳥の絶好の住処じゃない?

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2024/11/16(土) 06:40:19 

    >>520
    でも駒沢公園は今もそのまま建物使ってるよね
    昔ながらのシンプルで堅固な競技場にすれば長年使えるのにと思う

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2024/11/16(土) 06:46:58 

    >>712
    オシャレな図書館あるけど本少ないし普通の建物で作って欲しかった
    公共施設のデザインこだわるのは利権絡みにしか思えない

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2024/11/16(土) 06:47:56 

    こんな建築の基本も出来てない人がなぜ有名になってるのか?

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/11/16(土) 06:48:40 

    建築家にきちんと損害賠償請求すりゃいい
    税金なんだから

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/11/16(土) 06:54:07 

    >>724
    なんかすでに見窄らしいのだが…

    伝統建築と比較したら本当に割り箸工作にしか見えないね

    +22

    -0

  • 745. 匿名 2024/11/16(土) 07:02:11 

    >>18
    うちの地元の市役所の派出所もこの人の設計だわ。
    避難所に指定されてるけど大丈夫なのかな。

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2024/11/16(土) 07:06:16 

    >>727
    ご本人に建築士の資格はない?!嘘だろ

    +17

    -0

  • 747. 匿名 2024/11/16(土) 07:07:26 

    >>1
    これが味だって分からない貧相な完成の日本人が増えたんだね

    +0

    -5

  • 748. 匿名 2024/11/16(土) 07:07:30 

    >>512
    姉歯って久々に見たわww今見てもすごい名字だよね

    +22

    -0

  • 749. 匿名 2024/11/16(土) 07:18:07 

    もう学校みたいなやつでいいと思うわ

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2024/11/16(土) 07:20:36 

    >>616
    坂さんは確か、国立競技場がザハに決まった最初のコンペに参加してたんだよね。
    坂さんだったらどうだったんだろう。

    +14

    -0

  • 751. 匿名 2024/11/16(土) 07:28:14 

    栃木の美術館が修繕費3億円かかるからクラウドファンディングして話題になってた。
    建設費と高額なメンテナンス費用も頭に入れてないと隈研吾建築はお金はかかる
    一方隈研吾の事務所は急成長で国内最大級クラス、海外案件も多く海外にもかなり拠点あるみたい

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2024/11/16(土) 07:35:11 

    世界的建築家()

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2024/11/16(土) 07:37:02 

    >>705
    小学生の夏休みに、お父さんとこれよりもっとすごい家作ったの思い出したwww

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2024/11/16(土) 07:42:04 

    >>226
    パッケージになってて、そこまで高くないんだよ
    隈研吾がデザインしたシートみたいなのを貼ったりして、ゼロからイチのデザインじゃない案件もあるし
    隈研吾はデザイナーがもしれないけど、建築家って名乗るにはお粗末

    +20

    -0

  • 755. 匿名 2024/11/16(土) 07:48:33 

    >>726
    ビジネスとしては画期的で成功例だからね
    従来の住みやすさ使いやすさとか、ずっと使えるってことは排除されてるから

    建築家としてちゃんとしてる人は実は日大卒が多いんだよ(母数が圧倒的っていうのもある)

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2024/11/16(土) 07:49:18 

    先日南三陸に行ってきたんだけど、この橋とか近くの駅とか隈研吾デザインだったんだけど本当に何の加工もされてなさそうな無垢の木で数年後どうなっちゃうんだろう…って不安になる作りだったよ。
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +17

    -0

  • 757. 匿名 2024/11/16(土) 07:52:56 

    >>233
    老朽化で耐震性のことあるから建て替えは決まってる
    どれくらいお金かけるかで揉めてた
    県議員はどうしても1000億かけて建てたいみたい

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2024/11/16(土) 07:59:23 

    >>725
    色んな自治体で請け負ってるよね?
    そんなに一人の建築家に集中することある?この人になった経緯が怪しい。

    +29

    -0

  • 759. 匿名 2024/11/16(土) 08:02:29 

    >>661
    使わざるをえない環境があったとか??

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2024/11/16(土) 08:04:00 

    >>727
    一級建築士の資格あるんじゃないの?建築家が資格ないとかありえないけど

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2024/11/16(土) 08:16:31 

    >>701
    室内用だし隈研吾の本来の使い方ってこういうのなんじゃないかな
    高いのはまぁ…価値を感じる人だけが買えばいいし

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2024/11/16(土) 08:19:22 

    >>23
    >>23
    地元が田舎だから築100年くらいの木造家屋がそこら中にあるけどもちろん色は変わっていくよ。ただ腐ったりはしてない。何でだろ

    +13

    -0

  • 763. 匿名 2024/11/16(土) 08:19:55 

    >>23
    地元が田舎だから築100年くらいの木造家屋がそこら中にあるけど色は変わっていくよ。でも腐ったりはしてない。何でだろ

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2024/11/16(土) 08:28:45 

    >>575
    負の遺産を恐れたのと、予算が無くて作れなかったのよ
    そこで白羽の矢が隈さんに当たったの
    国立競技場は多分そこそこ長持ちするように作られてるけど、全国に散らばる隈建築の中には風化が激しい物があるみたいよね
    青山のパイナポーケーキ屋さんは大丈夫なのかしら?

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2024/11/16(土) 08:29:16 

    >>763
    檜や杉を使ってるからだと思う

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2024/11/16(土) 08:29:41 

    >>1
    港区役所は大丈夫かな?

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2024/11/16(土) 08:30:36 

    隈研吾デザインの村上春樹ライブラリーにある木のトンネルもヤバそう
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2024/11/16(土) 08:31:09 

    >>748
    妹が当時歯科衛生士の学校に通っていたけど歯周病の歯を「姉歯」と呼ぶようになったらしい
    ツボすぎて草w

    +11

    -3

  • 769. 匿名 2024/11/16(土) 08:31:28 

    >>763
    追記
    濡れない骨組みや横殴りの雨の時にしか濡れない外壁ならいいけど、屋根に使ったらダメよね
    日本家屋だって茅葺や瓦で屋根は守ってるじゃん

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2024/11/16(土) 08:32:31 

    >>767
    腐食しない特殊な防腐処理を施してあれば素晴らしい建造物だと思うんだけど、これはどーなんだろう?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2024/11/16(土) 08:32:59 

    浅草観光所も隈研吾さん?

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2024/11/16(土) 08:34:02 

    >>116
    職種も業種も違うけど
    現場を知らない人間が現場の声を無視して自分たちの意見を押し通すのはどこも同じなんだね…

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2024/11/16(土) 08:34:14 

    もしやと思ったら京都の新風館も隈さんだった、、、
    大丈夫かな

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2024/11/16(土) 08:38:21 

    >>762
    無垢材って本来屋内や柱じゃない?
    外は焼きとか塗りとか入れてないと大変な事なるから塗りは入ってるのかもしれないね

    それこそ築100年位の田舎実家の建て替え前を思い出してみたけどうちは焼杉と漆喰ってやつだったわ
    中はまあ田舎のおばあちゃんちって感じだけど遠目には白くて綺麗でミニ城みたいだったw

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2024/11/16(土) 08:45:24 

    >>721
    ストップかけたけど、斎藤知事が失職した途端、代行の副知事が斉藤前知事の方針を撤回?したらしいよ

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2024/11/16(土) 08:50:21 

    >>127
    板挟まってる…

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2024/11/16(土) 08:52:03 

    >>775
    斉藤さんが当選しないと、また県民の税金がドバドバと利権や天下りに流れていくんだね

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2024/11/16(土) 08:52:57 

    >>776
    台風来たら飛んでいきそう

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2024/11/16(土) 08:53:46 

    >>577
    ダム?って思った

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2024/11/16(土) 08:54:35 

    えー
    国立競技場大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2024/11/16(土) 08:55:43 

    >>767
    この程度のものなら落ちてきても被害少ないから何でもいい

    +0

    -1

  • 782. 匿名 2024/11/16(土) 08:58:10 

    >>667
    今が良ければあとでどうなろうとどうでもいいという人なんだろね

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2024/11/16(土) 08:59:38 

    この方のデザインしたトイレとかスタバとか頭や顔を怪我しそうってずっと思ってた
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +15

    -0

  • 784. 匿名 2024/11/16(土) 09:00:08 

    この腐食もアートだとか思ってそう。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2024/11/16(土) 09:01:04 

    >>256
    めっちゃ使ってるよ…
    あのつっかえ棒みたいなのとかルーバーとか。
    だいたい、オリンピックで使う競技場に聖火台を作り忘れるあたり、本人もアホだし、周りも気づかないのか何も言えないのか、どうなの?って思った。

    +8

    -1

  • 786. 匿名 2024/11/16(土) 09:05:37 

    建築家とか名乗ってるひとはデザイナーだと思ったほうがいい。使い勝手とかメンテナンスとか生活しやすさなんて考えてない。オレのデザインかっけー!って、やりたいだけ。
    パリコレとかでランウェイ歩いてるモデルの服を日常着る人いないでしょ?あれと同じ。

    +5

    -1

  • 787. 匿名 2024/11/16(土) 09:08:02 

    >>760
    安藤忠雄は建築士の資格ないよ。
    事務所に資格ある人いれば手続き的にはどうにかなる。

    +1

    -5

  • 788. 匿名 2024/11/16(土) 09:09:34 

    >>762
    水に強い木材を使ったり、ちゃんと防水加工してるから。

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2024/11/16(土) 09:11:35 

    建築士ですが、業界の人はみんなからずっと前から言ってましたよ。
    素材ペタペタ建築で中身がない。
    適材適所という言葉は建築においてものすごく大切です。

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2024/11/16(土) 09:12:33 

    >>758

    多分この人他に比べて安いのよ

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2024/11/16(土) 09:12:43 

    >>787
    え?安藤忠雄は持ってますよ。
    独学で取ったというのは有名な話です。

    +9

    -0

  • 792. 匿名 2024/11/16(土) 09:18:38 

    >>23
    実用的なスーパーのデザインは長持させるため木目調風で実際は木でないのかも

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2024/11/16(土) 09:19:07 

    >>78
    安藤忠雄?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2024/11/16(土) 09:24:28 

    >>783
    ちょっとふらついて手をかけたら棘が刺さりそう

    +13

    -0

  • 795. 匿名 2024/11/16(土) 09:25:30 

    気候が最近亜熱帯みたいになってるから湿気と強烈な太陽光で劣化がはやそうだよね
    戸越銀座とか参宮橋の駅舎も木材をたくさん使ってるけどどうなるのかな

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2024/11/16(土) 09:27:48 

    >>604
    福井県の恐竜博物館はもう四半世紀ほど前のもので個性的なデザインだけど、健在だよ。メンテがいいのかもだけど。

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2024/11/16(土) 09:28:44 

    >>757
    神戸には廃墟化した商業ビルがたくさんあるからそれを県が買って庁舎にすればいいのに。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/11/16(土) 09:28:55 

    >>704
    あれはもう企画自体があれであれだったなあ
    東京五輪関連から有名職業デザイナーたちへの信頼を落とすことが多いな
    今では「世界で活躍」「新進気鋭」このあたりのワードで紹介されるデザイナーやアーティストは先ず疑いの臭い目で見てしまう様になった…

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2024/11/16(土) 09:29:20 

    >>710
    🤣

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2024/11/16(土) 09:29:59 

    >>317
    ママレードボーイで知った建築家さんだ

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2024/11/16(土) 09:30:08 

    >>786
    一概にそうとも言えないんだけど、メディアがちやほやするのはやっぱりそういう傾向があるかもしれないね。

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2024/11/16(土) 09:32:30 

    >>771
    そうよー。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2024/11/16(土) 09:33:16 

    お寺とは腐らずに維持しているけど、どう違うんだろう。
    昔は防腐剤味ないのに

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2024/11/16(土) 09:35:03 

    >>127
    あれ落ちてきたら怖いね

    +9

    -0

  • 805. 匿名 2024/11/16(土) 09:35:34 

    国内の木材消費を促すって目的があったと思う
    お役所は取り入れやすい理由よね

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2024/11/16(土) 09:36:19 

    >>60
    むしろ安いと思う
    安くてなんでも引き受けてぱっと見見栄えがするから流行ってるだけかと

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2024/11/16(土) 09:37:54 

    >>797
    よこ
    そうだよね
    新築する必要なし
    国に適正価格で買ってもらえるなら、土地や建物を変な外国人に売る様な人も減るだろうし
    そのまま使う訳にもいかんから、行政が仕事与えなきしなきゃいかん建築業には改築改装をお願いすりゃいいわけで
    それじゃ稼ぎにならんなら国やら地域からのお仕事アテにしすぎない様シフトチェンジしないとだし

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2024/11/16(土) 09:39:56 

    >>783
    古い墓地みたいに見えた…

    +11

    -1

  • 809. 匿名 2024/11/16(土) 09:40:26 

    >>771
    観るからにそうだね
    調べたらそうだった
    素敵な建物だけど、大丈夫なのかな?
    富山のガラス美術館は外側は地元特産のアルミでこんなデザインになってるから大丈夫だけど

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2024/11/16(土) 09:42:00 

    >>803
    乾燥期間とか樹種や木目の性質や表面処理(昔は焼くとか漆とかなのかな)なんかを、木の熟練の職人が知っていて適切に扱っていたんだと思う。
    文化財に指定されたら、その後のメンテは現代的な方法になってると思うけれど。

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2024/11/16(土) 09:42:04 

    >>756
    災害で大変な目にあった方々が耐久性に不安が出そうな素材の橋を求めるだろうか
    こういうの誰が決めるんだろう

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2024/11/16(土) 09:45:16 

    >>797
    元デパートの役所とか元ホテルの役所とかあるよね

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2024/11/16(土) 09:47:29 

    >>1
    この人こんなの多すぎ
    本人に弁償して貰おう

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2024/11/16(土) 09:47:40 

    >>747
    小物や雑貨ならいいけど、建物は腐ったら崩れるからね
    あなたや大切な方がもしそれで大怪我なさっても、それも侘び寂びとして微笑んでいられるヤバいタイプなのかな
    リアルでそれは言わないほうがいいと思うよ

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2024/11/16(土) 09:47:40 

    >>317

    いつ見ても建築家らしい格好良い字面だね

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2024/11/16(土) 09:48:27 

    >>809

    今年の夏にガラス美術館行ったけど、内側も解放感あってすごくきれいだったよ

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/11/16(土) 09:48:28 

    >>5
    おしゃれスノコだよね

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2024/11/16(土) 09:51:14 

    >>791

    独学で持ってたとしても、安藤さんはラフ画のスケッチしか書けないよね?

    それを作る側のゼネコンが設計とか構造計算とかやってるよ

    それでも安藤建築作った、っていえるメリットが大きいんじゃないかな

    +4

    -3

  • 819. 匿名 2024/11/16(土) 09:51:16 

    >>303
    一般人が有名建築士に異を唱えられないでしょ。

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2024/11/16(土) 09:52:17 

    滋賀県民だけど、うちの市は図書館も市役所も隈設計だよ。
    図書館は一部鳩が住み着いて糞害が凄いし、数年したら木材の腐食も始まるんだろうなぁ。

    隈さんに設計依頼したのは前市長だし、依頼する方にも責任があるんでない?って思ってる。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2024/11/16(土) 09:54:09 

    滋賀県の守山市図書館、守山市役所も隈さんだな

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2024/11/16(土) 09:55:49 

    県内に隈研吾デザインの建物たくさんあるけど
    木を貼ってある建物ばっかりじゃないよ
    石やガラスの建物もある
    役所の発注が木を外側に使えって指示だったんじゃないの?

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2024/11/16(土) 09:57:01 

    >>820
    ごめん、821です
    発言かぶった笑
    やっぱり心配だよね
    図書館入り口は鳩が巣作って既に糞で汚れてて、横は児童館だしカビは勘弁してくれ

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2024/11/16(土) 09:57:47 

    >>303
    大学とかは普通に建ててるから、発注側の役所の人間がちょっとおかしいんじゃないかと思う

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2024/11/16(土) 10:00:15 

    >>1
    あの評判の東京オリンピックの人ね…
    東日本大震災でこの人が設計すると聞いた時、悪い予感しててたら驚愕した。
    義援金や国から金が集まったのに、マッチ箱のような建て売り住宅の方が頑丈そうなチープ感。
    外にむき出しの薄い木材、ささくれ立ってのが見えて、ホームセンターから買って素人がつけたみたいだった。
    ニスみたいな塗料無しだったので、雨や潮風のあたる港町だろと不安になったを覚えてる。
    商店街と言っても、一夜で町が全滅した南三陸町の復興シンボルだからほぼ公共事業なのに。
    全国の震災と無関係な事業で19兆円が使われたり、復興費ネコババ1兆円だっけ
    そんなニュース見るとため息だけど、増税の今、みんなも明日は我が身と警戒してほしい。



    +4

    -0

  • 826. 匿名 2024/11/16(土) 10:06:12 

    珍建築だらけなのに人気なのが本当に不思議
     
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2024/11/16(土) 10:07:44 

    >>756
    >>825 です
    南三陸さんさん商店街じゃないですか?
    なんか、いろいろですよね

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2024/11/16(土) 10:07:58 

    >>6
    兵庫県庁もこの人に頼もうとしてたんだよね?
    斎藤さんの前の知事が。

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2024/11/16(土) 10:08:44 

    >>671
    デマに乗せられた情弱ですね。ただ、だいたいは県外民で、兵庫県民は少ないという話。

    +1

    -5

  • 830. 匿名 2024/11/16(土) 10:10:08 

    >>808
    塔婆か

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2024/11/16(土) 10:10:48 

    >>714
    逆だよ。
    日本中に危ない建築物建てようとしてんだから。
    兵庫県庁も斎藤さんの前の知事が
    1000億かけてこの人に依頼してたわ。
    斎藤さんは500億のスマートな県庁でいい、って。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2024/11/16(土) 10:15:36 

    >>751
    そこと、高尾山口駅が建って9年でカビだらけってニュースあったね
    杉を外に使うのはおかしいみたい

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2024/11/16(土) 10:21:29 

    >>308
    どっちもどっち

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2024/11/16(土) 10:21:59 

    >>5
    身内が設計士だけれどそんなもん
    自分でリノベーションしてはいるけどマンションに住んでるから
    戸建てに住まないの?って聞いたら
    自分の好みに合わせたら住みにくいって言ってた

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2024/11/16(土) 10:24:43 

    隈研吾の建物がヤバいってすでに10年位前には言われてたよ
    なんで公共施設で使うかな
    ゼネコンのトップに隈研吾と同じ大学ゼミ出身者が多いって話読んだけど
    本当にそういう理由で仕事を融通しあってるの?
    だとしたら大問題なんですけど

    +9

    -0

  • 836. 匿名 2024/11/16(土) 10:28:59 

    知ってた
    てゆか五輪の時から散々言われてたでしょ
    今更感

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2024/11/16(土) 10:35:18 

    >>686
    斎藤さん頑張ってほしいね

    +11

    -0

  • 838. 匿名 2024/11/16(土) 10:37:35 

    >>2
    公共の建物=隈研吾、っていうシステムがようやく終わるのか?豊島区役所が移転した時、設計が隈研吾と聞いて絶望した豊島区民。すのこみたいに木を並べたデザインに汚らしく葉っぱがぶら下がってて醜悪。

    +16

    -1

  • 839. 匿名 2024/11/16(土) 10:37:52 

    この人の作品、火事起きたらすっごい火周りそうって思ってる魅力を少しも感じない‥むしろ怖い

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2024/11/16(土) 10:38:44 

    >>512
    そう言えばあったね!
    うちの近くは建て替えしてたよ

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2024/11/16(土) 10:44:01 

    >>783
    もうシンプルに
    これって何が良いんだ?

    +17

    -0

  • 842. 匿名 2024/11/16(土) 10:53:57 

    >>116
    全く建築関係とは関係ないけど、日曜大工が趣味って程度の私でも、すぐに「ヤバい」ってわかるようなレベルだし、ある程度先の未来まで予測できちゃうからね…
    なんで設計した本人は気づかないのか…

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2024/11/16(土) 10:54:08 

    有名デザイナーだからって、実用性全く無視して、自己満足な建物作る人に発注する側にも問題があるんじゃないですか?

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2024/11/16(土) 10:56:28 

    >>839
    公共施設はいろんな思い持った人が来るし、もしかしたら生活保護を受けられなくて恨みある人が放火しにやってくるかもしれないのに。安全第一で作れよ。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/11/16(土) 10:58:57 

    >>705
    なんなら、お仏壇のはせがわでコラボモデルの仏壇も手掛けてたりする。
    お値段、231万円wwwww
              仏壇 薄院(はせがわ×隈研吾)H124cm                                        | お仏壇のはせがわ公式通販
    仏壇 薄院(はせがわ×隈研吾)H124cm | お仏壇のはせがわ公式通販 www.hasegawa.jp

    仏壇 薄院(はせがわ×隈研吾)H124cm(仏壇)です。お仏壇のはせがわ公式通販ページです。商品の特徴や価格、素材・サイズ・重量など掲載。無料チャット相談も承っています。

    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2024/11/16(土) 11:01:00 

    >>705
    夏休みに、割り箸と菜箸でこんなもん作りましたみたいな。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2024/11/16(土) 11:02:42 

    >>835
    そもそも業界の慣習自体がそんな感じなんじゃないの?
    談合とか袖の下とか
    お金の動く規模が違うじゃない?
    しかも公共の建物なんか何百億とかいうレベルのもので足りないといえば、すぐに倍ぐらいのお金に膨らんでしまう
    子供の学校も入札が不調に終わって、最終的に引き受けたところで倍ぐらいの金額かかっていたよ…
    一般企業なら、細かいチェックがなされるけど、公共の場合は結局これだけかかりますがいいですね?みたいな言い値なんじゃない?

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2024/11/16(土) 11:05:02 

    >>512
    耐震に問題あったんだっけ?それも嫌だよね

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2024/11/16(土) 11:09:33 

    だいたい建築のコンペとかだと賞を取るようなのは実用性よりもデザイン性で人目をひくようなものが多いから、そういう業界というかそういうのを学んでいるうちから目立つもの志向になってしまうのかもしれないね
    うちの子もデザインを学んでいるけど、時々みんなでディスカッションしていると、これはオシャレだけど実用性はどうなのかと思うことがあると言っていた
    両立させたいんだけど難しいと

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2024/11/16(土) 11:14:52 

    >>127
    これの理由なに?
    見た目ってならまだしも見た目も癒しになってない

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2024/11/16(土) 11:14:56 

    建築家のマスターベーションにお付き合いするから後で泣きを見る
    国立競技場は大丈夫か?
    一流と持て囃される設計家って自己満足のオナニストだらけだよ

    +13

    -1

  • 852. 匿名 2024/11/16(土) 11:16:22 

    >>7
    10年前には既にネットで言われてた。
    「この人はデザインもみんな似たような感じだし耐久性かなりアレだよ」って。
    経年劣化した建築物の画像もけっこう載ってた。

    なのに依頼バンバン入るのが不思議なんだよね~。

    +19

    -0

  • 853. 匿名 2024/11/16(土) 11:17:55 

    >>17
    カビって吸い込むと危ない体に良くないカビが多いよね。そんなの公共の建物で色々な人が集まる場所に建築されてるって怖いね。子供とか老人とかも集まるのにね。

    +14

    -0

  • 854. 匿名 2024/11/16(土) 11:18:58 

    >>100
    ブランド名に飛びついて建てようって
    自治体の責任もかなり大きいよね
    公共の施設のある程度の永続性とかそういう事考えると
    魅力的だけど隈さん建築デザインは色んな角度で
    不向きなのでは?

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2024/11/16(土) 11:22:20 

    >>95
    背景からして胡散臭い感じ…

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2024/11/16(土) 11:23:39 

    >>783
    ヤバくない?何これ

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2024/11/16(土) 11:25:20 

    >>4
    しかも白木は補修が難しいから嫌われるんよなぁ(元補修屋)

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2024/11/16(土) 11:33:52 

    >>667
    まさかの地元
    前よく通るよ
    クラファンとふる納で大規模改修だって
    ほんと小さな田舎町で、馬頭温泉郷はこじんまりだし観光資源あんまりないんだよね..近くのかき氷屋さん美味しいですよ、あと八溝蕎麦
    下は那須にある石の美術館

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2024/11/16(土) 11:34:36 

    >>127
    香港とか台湾のくしゃくしゃした建物に見えた。

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/11/16(土) 11:35:14 

    >>783
    お化け屋敷?

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2024/11/16(土) 11:37:37 

    >>783
    白蟻の巣になりそう

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2024/11/16(土) 11:41:25 

    >>783
    デザイナーズの建物って、本当に居心地が悪いんだよね。

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2024/11/16(土) 11:41:35 

    >>1
    地産地消で木材だめ

    +0

    -1

  • 864. 匿名 2024/11/16(土) 11:42:30 

    有名建築家ということしか知らなかったけど、建築物は耐性が大事なのに、そこを無視したデザインはダメよね!!

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2024/11/16(土) 11:48:33 

    >>845
    申し訳ないけどめちゃくちゃチープじゃない?
    コレなら扉閉めればリビングに馴染むけど値段が…そこまで高品質には見えないけどな

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2024/11/16(土) 11:49:16 

    被災地の建築は全部この人
    だから被災地どこいっても既視感
    そして海沿いだし余計に腐ってきてる
    誰も直そうとしない

    +10

    -0

  • 867. 匿名 2024/11/16(土) 11:51:22 

    >>699

    あ~わかる

    20年近く前、直島の地中美術館行ったのも2月の小雨みたいな日で、底冷えはするわ、景色は悪いわで何これ。。。的だった

    ランチがバスケットに入ったパン2切れと炭酸水で1800円だし

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2024/11/16(土) 11:52:05 

    >>644
    それだけお金かけて仮設?!
    建設が終われば、そこは取り壊すの?!

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2024/11/16(土) 11:52:14 

    山の麓の道の駅が隈研吾建築になるらしい
    デザインわからんけど霧とか多いからすぐかびそうね

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2024/11/16(土) 11:52:23 

    >>751
    栃木より後に建てられたところは全然綺麗なんだけどなんでなんだろう

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2024/11/16(土) 11:53:31 

    >>369
    初めて知ったニュース
    どこの保育園?
    何で夜中に出火するの?
    放火?

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2024/11/16(土) 11:54:03 

    >>307
    病みそうなデザイン…

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2024/11/16(土) 11:55:14 

    >>845
    🤔
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2024/11/16(土) 11:56:54 

    トラブル回避や忖度で誰も突っ込まない世の中なのかな
    ずぶのド素人でも腐るってすぐ予測できるよね
    誰も「これ腐リますよね?やめましょう」って言えないんだね

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2024/11/16(土) 11:59:02 

    >>5
    新国立競技場は大丈夫だよね?!

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2024/11/16(土) 12:01:37 

    >>262
    東京 MXTV | 隈研吾建築都市設計事務所
    東京 MXTV | 隈研吾建築都市設計事務所kkaa.co.jp

    皇居の緑の前に立つ東京MXテレビの本社を、「緑のモアレ」のトンネル空間としてリデザインした。放送局とはそもそも、日常の世界と異世界とをつなぐトンネルであると考えた。トンネルの内側の皮膜は浮遊するS字のルーバーと背後の垂直ルーバーとの二層のレイヤーを構...


    室内だから腐りはしにくいかもだけど、5時に夢中で紹介してた時にガウちゃんがハープみたいに撫でて触ったらベニヤみたいな板だからベロンベロン動いて折れるんじゃないかとヒヤヒヤした。

    ワイプのマツコも「いつか折れる」みたいな事言ってた。

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2024/11/16(土) 12:01:49 

    >>443
    こういうコンセプトではなくただの昔の校舎だけど母が中学の頃木造校舎で火事になったから建て替えて今の校舎になったって言ってた
    今なんて昔よりもっと基準が厳しいだろうにそこは問題なのかな

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2024/11/16(土) 12:02:57 

    >>816
    知らなかったからググってきた
    ガラス美術館なのに外側はアルミで覆われて
    中は木材が目立つ気がするんだけど?

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/11/16(土) 12:05:17 

    >>85
    正しい判断!!
    それが反感を買って斎藤潰しキャンペーンが始まったとかって…
    再選出来たらいいんだけどね

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2024/11/16(土) 12:07:28 

    うちの市も隈研吾の市役所になっちゃったよ
    割り箸みたいなのがいっぱい貼られてる
    意味不明

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2024/11/16(土) 12:08:45 

    >>671
    これを言うと【サイトウ信者】って叩かれるけど、自殺した人、原因はパソコンの中身が【自分の不倫に関するもの(不倫日記とか)】だったから、サイトウさんは全く関係ない。

    それどころか、その真実を知っていても、その人の名誉やご家族のために口を閉ざしてる。
    証拠を出せってガルでも言われたけど、高橋洋一さんがサイトウさんがはめられたとされる内容をスクショして持ってる。

    百条委員会?の際の録音データも残ってる。
    パワハラの内容は、机を叩いたこと・付箋を一枚投げたこと(一束ではなく一枚)

    今はネットで情報収集して真実を知った人達が応援してるし、他の立候補者さんがサイトウさんの応援演説をしてたりする(知事になるための立候補ではなかった)

    街頭演説でも凄く人が集まっていて『サイトウさん、ごめんな!頑張れ!』って声を掛ける人や『メディアに騙されてた…ごめんなさい』って泣いてる人もいる。

    明日が投票日だけど、メディアガほとんど報道しない理由は【自分たちが間違った報道をしてしまったけど謝るわけにはいかないから触れるのはやめておこう】っていう最低な行為。
    自分たちの非を認めて真実を伝えるべきだと思うけど、そんなことするわけないよね。

    兵庫県民には本当のことを知ってほしい。
    私も明日、選挙に行ってくる。

    +18

    -3

  • 882. 匿名 2024/11/16(土) 12:08:49 

    福岡の太宰府天満宮近くのスタバもそうだよね。
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2024/11/16(土) 12:12:17 

    >>790
    でも、維持管理費や修繕費も入れたら、高くつく感じだよね🤔長い目で見るとコスパ悪い。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2024/11/16(土) 12:17:23 

    >>497
    そりゃ大工さんはみんな「何考えてんだ?」って思ってたんじゃない?でも下請け大工が何言ったって変わるわけないだろうしそう言う案件多いだろうしいちいちアクション起こさないでしょうね

    +9

    -0

  • 885. 匿名 2024/11/16(土) 12:18:46 

    >>512
    建物の構造はケチって、増毛した人だ!

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2024/11/16(土) 12:19:29 

    >>475

    なんで採用されてきたのか、バックに何か電通とか団体いるのかしら。ミッドタウンとかもやってるよね

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2024/11/16(土) 12:19:38 

    もともと意匠(デザイン)の人だから、、、

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2024/11/16(土) 12:21:06 

    この素晴らしい天然木になんか文句があるの?
    莫大な金をかけてメンテナンスしろ
    惜しむな税金を

    +0

    -4

  • 889. 匿名 2024/11/16(土) 12:21:52 

    >>810
    今朝も書いたけど、今は建て替えてしまったうちの実家、100年位経ってて焼きやら塗りやら駆使して昔の大工さん頑張ってくれたんだなぁと愛しくなったわ
    メンテはちょいちょい入れてたと思うけどど田舎だから300坪位の建物メンテを一般市民がメンテできる程度

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2024/11/16(土) 12:23:28 

    >>882
    これはある意味屋内だから色は変わるだろうけどセーフじゃない?
    外に使うのがヤバいって話で

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2024/11/16(土) 12:25:01 

    >>809
    使う所さえ間違えなきゃ木って綺麗なのは綺麗だよね

    +5

    -0

  • 892. 匿名 2024/11/16(土) 12:29:04 

    素晴らしい作品にケチを付ける貧乏人

    ちゃんと毎年何億も湯水のようにつかって保てばいいだけじゃん

    +0

    -3

  • 893. 匿名 2024/11/16(土) 12:33:06 

    隅さんはアホじゃないのだからよくわかって使ってる
    メンテナンスが必要
    雇用が生まれる
    素晴らしいこと

    ダムみたいにずっとそれで食っていきましょ

    +0

    -4

  • 894. 匿名 2024/11/16(土) 12:35:49 

    >>686
    これマジか
    知らんかったわ
    だいぶ斎藤さんに傾向きかけてたけど、明日は斎藤さんに投票することに決定した

    1000億って、この建築費の中には隈のデザイン料が何十億、何百億も入っての値段だよね
    ここぞとばかり表面に木材を使ったデザインをして隈が自己アピールしまくりそう
    それですぐに木材が腐ってどんでもないことになるって、マジで最悪じゃん

    +8

    -0

  • 895. 匿名 2024/11/16(土) 12:36:45 

    >>1
    一番左上の柔らかくて安いのが杉
    杉弱ぇーーーーーーっ!!!
    ちなみに君等の家(木造軸組工法)は杉で出来ている
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2024/11/16(土) 12:40:31 

    近所にあるこの人の建てた低層マンションだと思うけど、1年たらずでベランダを全面に覆う柵の木が灰色になっててこれも計算のうちなのか…?と思った

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2024/11/16(土) 12:41:20 

    こういう手抜き建築は劣化した頃には責任者消えてるからね
    2030年からタワマン問題が起きると言われてる

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2024/11/16(土) 12:43:02 

    >>896
    灰色になるのは防水処理してないヤバいやつだよ
    絶対欄干にもたれかけないでね
    崩れ落ちて落下するよ

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2024/11/16(土) 12:43:54 

    杉造軸組工法は来年から既存不適格建築物になる
    今の品確法で耐震等級3でも震度7に耐えられないことがバレて危険な建物となる
    033【4号特例縮小】今やらないと手遅れに!今、家を建てる人が知るべきポイント
    033【4号特例縮小】今やらないと手遅れに!今、家を建てる人が知るべきポイントyoutu.be

    YouTubeでは話せない家づくりの本当の裏話は、無料のメールマガジンにて配信中! https://ohtori1.com/p/r/c0QQ45GS いよいよ来年に迫った、建築基準法の大改正! 耐震基準について過去の改正を振り返りながら、2025年の改正内容をお話ししています。 今、家を建て...


    君らの家はゴミと化す

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2024/11/16(土) 12:45:03 

    >>882
    割り箸かな?

    +8

    -0

  • 901. 匿名 2024/11/16(土) 12:48:27 

    杉は湿らせると直ぐにボロボロになる
    防水処理なんて10年もすれば無いも同然
    杉造軸組工法の家も同じだよ
    白アリなんて嘘
    杉の軸組工法の家だからボロボロなんだよ
    杉造軸組工法でグラスウールで保温した家は湿気でボロボロ

    +6

    -1

  • 902. 匿名 2024/11/16(土) 12:51:19 

    業者「白アリにやられましたね」
    住民「白アリ怖いです!!」

    業者(‥‥杉だからボロボロなんだよ)
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2024/11/16(土) 12:54:41 

    >>902
    杉弱ぇーーーー!!!

    ↓一番左上の杉に注目! 杉って‥‥
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2024/11/16(土) 12:55:47 

    素人だってすぐ腐るってわかるのに、誰も物申せなかったのかな
    現場の職人さんも作りながらモヤモヤしていただろうね

    +14

    -0

  • 905. 匿名 2024/11/16(土) 12:57:21 

    >>882
    だっさ…

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2024/11/16(土) 12:58:55 

    杉の家(軸組工法)は嘘がバレて来年から既存不適格建築物と化す。
    日本のほとんどの家が既存不適格建築物となる。
    033【4号特例縮小】今やらないと手遅れに!今、家を建てる人が知るべきポイント
    033【4号特例縮小】今やらないと手遅れに!今、家を建てる人が知るべきポイントyoutu.be

    YouTubeでは話せない家づくりの本当の裏話は、無料のメールマガジンにて配信中! https://ohtori1.com/p/r/c0QQ45GS いよいよ来年に迫った、建築基準法の大改正! 耐震基準について過去の改正を振り返りながら、2025年の改正内容をお話ししています。 今、家を建て...


    この衝撃に耐えられるか?

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2024/11/16(土) 13:03:11 

    >>8
    利権の臭いがプンプンする。

    +7

    -0

  • 908. 匿名 2024/11/16(土) 13:13:11 

    新国立競技場もメンテナンスに億単位じゃなかった? 

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2024/11/16(土) 13:19:11 

    田舎のオヤジ
    「うむっ!杉が売れる!自民党に一票」

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2024/11/16(土) 13:19:45 

    >>866
    いずれ出てくる補修問題ってどうすんだろ?
    また全国的な復興税みたいな形?
    冗談じゃないわ

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2024/11/16(土) 13:21:19 

    財務省「うむっ!増税!」

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2024/11/16(土) 13:30:51 

    >>878
    中は隈研吾らしく木材でディスプレイされてるよ

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2024/11/16(土) 13:32:31 

    伊丹市民だけど、隈研吾の評判の悪さ知ってたから、市役所のデザインが隈研吾って聞いた時はがっかりした。案の定、変な作りだし。あの窓のヒラヒラいらないよ。

    +12

    -0

  • 914. 匿名 2024/11/16(土) 13:37:46 

    前例があるのに何で依頼したのかな?

    +9

    -0

  • 915. 匿名 2024/11/16(土) 13:39:15 

    >>374
    災害があったら市役所に避難できないし、職員も災害時の役人の責務を果たせなくなりそうだね

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2024/11/16(土) 13:40:34 

    >>866
    被災地は耐震強度の高い堅実的な建物の方が良いだろうにね

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2024/11/16(土) 13:53:07 

    >>898
    なるほどだから木の柵の内側にワイヤーフェンスが付けられてたんだなと納得しました
    もうね、細い木の柵と銀色のワイヤーフェンスの「細い線」のみで構成された見た目でメタルラックを見ているようなゴチャゴチャ感でした
    最先端のデザインにはついてけないなと思いました
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2024/11/16(土) 13:57:13 

    >>917
    後から管理会社が張ったかもね

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/11/16(土) 14:29:37 

    >>882
    私は好き

    +0

    -1

  • 920. 匿名 2024/11/16(土) 14:34:12 

    >>882
    落ち着かない。

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2024/11/16(土) 14:40:21 

    >>661
    そういう言い方やめなよ
    被害者側を責めるの良くない

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/11/16(土) 15:04:52 

    >>127
    何?このとってつけたような木材は。ないほうがスッキリすると思うけど。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2024/11/16(土) 15:15:14 

    >>725
    あんまり持て囃され過ぎな人は少し斜めに見るくらいで良いのかもね。
    建築なんか良く分からない私でさえ、名前知ってる。

    建築だけじゃなくて、奇抜なファッションとか、異常に高価な食事やホテルも良く分からないけど、私が芸術のセンス、舌馬鹿、感覚バカなんだとか思ってた。
    実被害無いから別にいいけど、福岡空港の駐車場は良く利用するけど大丈夫なのか心配になる。

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2024/11/16(土) 16:35:16 

    >>369
    木造のビル増えてるけど、大丈夫なんだろうか…

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2024/11/16(土) 16:45:23 

    >>625
    設備関連は使えば劣化するの前提で、インフラや家電のようにメンテは周期的に必要なものではあるし、それで雇用も確保できるという良い面もあるんだけど、それでも「一般的には」、簡単で最低限のメンテで済むようにとか、初期投資は多少かさんでもメンテナンスフリーに近い便利さを考えることを考えるのも設計だと思うのよね。
    建材のメンテが頻繁に必要だとかそれも結構な費用が掛かるとかってのは、正直失敗じゃないのかなって思ってしまう。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2024/11/16(土) 17:12:08 

    >>829
    私は関係ない地区のものだけど、マスコミの叩き方が異常なのでちょっと逆方向で疑っていたよ。なんか陥れられてる?って感じで。だって、それまでの経歴からして、コネだなんだと理由つけたとしても、あんな変な人(報じられてる人間像って異常者っぽい)があの地位にいないでしょw

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2024/11/16(土) 17:21:02 

    >>644
    まぁ仮設のものに関しては、仮設であってもそういう用途だと構造も防火対策も安全基準を満たさなきゃダメなので、それなりのお金がかかるのは仕方ないと思う。
    でも、それなら仮設ではない移転計画でって方向も考えたらといいのになとも思う。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2024/11/16(土) 17:35:24 

    >>926
    全てが有能な方向に進められる超人って少ないんじゃないかと思うけどね
    結局本人が東大卒とかで有能すぎると、ついていけない周りの人が馬鹿すぎるように見えて怒鳴ってしまったりするようなことが発生しているような気もする
    この人しかり、豊田真由子さんとかもそんな感じがする

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/11/16(土) 18:01:59 

    >>873
    55万の空気清浄機より、231万の仏壇のほうがより似ているw

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2024/11/16(土) 18:08:24 

    >>827
    そうですそうです!裏事情みたいなのは全然知らなかったんですがなんか色々酷いですねぇ…

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2024/11/16(土) 18:41:30 

    >>430
    日本語からやり直してきます

    +0

    -1

  • 932. 匿名 2024/11/16(土) 19:13:54 

    隅さんの作る芸術品にケチを付ける貧しい日本人

    +0

    -4

  • 933. 匿名 2024/11/16(土) 19:20:14 

    >>540
    役人がミーハーなんだろーなー

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/11/16(土) 19:25:14 

    >>923
    木造じゃないから大丈夫なんじゃない?

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/11/16(土) 19:28:38 

    >>932
    日本はもう貧しいし、環境問題もあるからランニングコストも重視しなきゃいけないんだよ
    発注側がその点を隈研吾にしっかり伝えなきゃいけないのに、受注してもらいたくて予算だけ伝えて後はおまかせだと、彼のコンセプトで公金でアートしちゃうよ

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2024/11/16(土) 19:32:59 

    >>377
    沖縄は台風の強度が半端ないからモルタルか漆喰で瓦を固定したり、瓦が無い屋上のある家建てるじゃん

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/11/16(土) 20:00:48 

    >>307
    蜘蛛の巣かぁ…
    それは嫌すぎる〣( ºΔº )〣

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2024/11/16(土) 20:04:36 

    >>103
    伊勢神宮の建て替えで使った木材は何やらにリサイクルされて出回るようだね(茶道民)

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/11/16(土) 20:21:43 

    >>725
    韓国でも結構請け負ってる
    トラブルにならないといいけど

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/11/16(土) 20:22:54 

    >>873
    ならさ、もうこれに仏像入れたら良くない?
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +9

    -0

  • 941. 匿名 2024/11/16(土) 20:24:18 

    >>939
    在日の人なんかな?
    安藤さんも姓が香ばしいわよね

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/11/16(土) 20:27:23 

    >>939
    韓国のミュージアムらしいけど、とても美しいけど、古くなってきたらちょっと怖いな
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2024/11/16(土) 20:57:05 

    >>725
    私もずっと不思議だった
    子供の割りばし工作が大きくなったみたいなのにって

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/11/16(土) 22:06:03 

    >>938
    伊勢神宮はヒノキだから大丈夫なんだと思う
    抗菌作用もあるし強いんじゃない?
    シロアリすら寄せ付けないらしい
    義父母が入っている神道系の宗教のお社が伊勢神宮の式年遷宮のお下がりで作られたとか書いてあったな

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2024/11/16(土) 22:11:30 

    >>941
    wikiによると父方は大村藩の重臣って書いてあったから日本人ではあるんじゃない?
    けど知韓派とも書かれていたから、何か関係あるのかもだけど

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2024/11/16(土) 22:53:30 

    >>11
    この人の建物ほぼこれでしかも防腐処理もしてないからすぐダメになるみたい
    個人的に一番ドン引きなのは国立競技場かな
    ザハさんのやつウキウキで待ってたのに気づいたらなんか変な建物になっててショックだったわ〜
    しかもザハさん亡くなられたからもうどうにもならないけど

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2024/11/16(土) 23:05:06 

    >>944
    神宮の木なんかは、宮大工とか木の熟練の人が選択から乾燥から製材まで携わってチェックしてる。(と信じてる)

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2024/11/17(日) 03:49:40 

    >>945
    お母様がそちらかしら?

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/11/17(日) 03:53:28 

    >>947
    そーみたいよ
    社殿の建築|神宮について|伊勢神宮
    社殿の建築|神宮について|伊勢神宮www.isejingu.or.jp

    日本古来の建築様式を今に伝える「唯一神明造」。簡素にして直線的、ヒノキの素木が美しい建築様式の特徴と、内宮・外宮正宮の社殿の違いを紹介します。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2024/11/17(日) 09:10:19 

    >>529
    そもそもそういうものとして設計してるからそれを楽しめない人は買わないと思う

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/11/17(日) 09:30:01 

    >>882
    この割り箸みたいなのつける必要あった…?って言う

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:38 

    >>1
    今話題の兵庫県庁も反斎藤派がこの人のデザインで立て替えしようとしてるんでしょ?
    1,000億かけてもメンテが定期的にいるんならダメでしょ

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2024/11/17(日) 19:53:56 

    >>731
    おっ、もしや洋光台駅前の所かな?

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2024/11/18(月) 23:09:16 

    >>53
    公共施設の利権のために都合よく利用されてるだけで本当は建築才能ない人に思えてきた
    SNSで優しい教授が隈研吾だけはクソと言ってたのがバズってたけど相当糞なんだと思う

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2024/11/19(火) 01:26:00 

    >>952
    やっぱりなんらかの利権があるんだね

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2024/11/20(水) 13:34:29 

    >>361
    ジャンル違うデザイナーだけど、お役所仕事はデザイナーの実績としてかなり評価されるから、安くても(なんなら原価割れでも)請ける人が多い
    でも建築って安全性とか耐久性を最優先しなきゃいけないのにこいつプライドも無いのかなって思うわ

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2024/11/21(木) 10:40:01 

    >>127
    引きの写真だと、いつもの隈研吾建築と違って木の面積が全然少ないね。商業施設のセール時期のの「のぼり旗」みたい。木の旗つけるだけで数億円か。
    とにかく木が少なくて、中途半端感丸出しだね。

    でもこれは伊丹市の担当者が耐火性防災性の観点で相当ネゴして頑張った結果だと思う。万一火災の貰い火とかで外の旗みたいな木が燃えても、躯体は鉄とコンクリートだから延焼しない。ガラス窓からの距離もかなりあるので割れる可能性は低そう。(木の旗無いのが一番いいんだけど)

    旗状の木が腐ったり汚れてきたら、木を鉄枠ごと切り落として、切断面を溶接で塞いで再塗装すれば、そこからの耐久性はかなり担保されそう。ほとぼりが冷めた10年後にこっそりそうすればいいと思う。
    点検箇所が多くて手間がかかる建物には変わりないが。

    どっちにしても隈研吾建築はクリプレの豪華な箱やリボンみたいなものだね。

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2024/11/21(木) 10:58:12 

    >>882
    商業施設で屋内、構造と関係ない
    てことで、劣化スピードは遅いとは思う

    でもこの無数の棒の上に溜まったホコリを掃除するの大変だよー
    大掃除でカーテンレールの上に積もったホコリ見たことある人は多いと思う。この角材の構造物はアレの数十倍のスケールでホコリが溜まる。
    こまめにメンテしないと、溜まったホコリが震度3程度の地震で一斉に降ってくる。
    いやだ〜〜

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2024/11/21(木) 11:08:03 

    >>262
    東京都民の血税を内装ごときに使いやがって!
    そこに予算かけるより、スタジオの床を張り替えるとか、
    演者控え室を快適にするとかに使いなさいよ!

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2024/11/21(木) 17:49:53 

    この人の母校、栄光学園の校舎も設計だか監修だかしてたように思うけどそっちは大丈夫なのかな?
    コンクリートと木のハイブリッドとか言ってた気がするんだけど

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2024/11/22(金) 17:53:45 

    >>18
    阻止

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。