ガールズちゃんねる

隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

961コメント2024/11/22(金) 17:53

  • 1. 匿名 2024/11/15(金) 13:39:38 

    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念 | ビジネスジャーナル
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    日本を代表する世界的建築家のひとりである隈研吾氏がデザインした建築物で、相次いで急速な劣化が顕在化している。群馬・富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘がある。



     一級建築士で建築エコノミスト・森山高至氏は、隈氏の木材の使い方が悪いと断じる。

    「使っている材料と使い方が悪いんです。木が悪いわけではありません。日本では古くから神社や寺で木が使われていますが、それは屋根の庇の下など風雨にさらされない場所で、さらに水に強い性質の木材です。しかし隈氏のデザインでは、本来、外で使ってはいけない木材を外装に使っています。それは薄い木の皮を重ね合わせたベニヤ板のようなもので、水に弱い性質ため、塗装するなど保護して内装で使うべき材料です。仮に外装で使う場合でも、防水処理を施すことが常識ですが、予算が足りなかったのか、そのような手間をかけずに外装に使っているのです。<略>

     これが簡易倉庫など一時的な建物や個人の所有物であれば別ですが、税金を使って建てられた公共の建築物である点に問題があると思います」

    +1415

    -15

  • 2. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:08 

    隈研吾ブームに陰りが

    +2119

    -4

  • 4. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:38 

    白木で無塗装だもんね
    最初は見た目いいけどすぐ腐る

    +1555

    -6

  • 5. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:44 

    この隈研吾って人、こんなこと何回もあるよね
    オシャレだけど実用的じゃないし危ないのが多そう

    +2164

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:45 

    もはや有名なのになんでこの人にたのむんだろ?

    +1361

    -5

  • 7. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:46 

    いつも木ペタペタで同じ

    +719

    -2

  • 8. 匿名 2024/11/15(金) 13:40:56 

    これと同じ人の建築を兵庫県庁にもやろうとしてるって本当?やばいな

    +881

    -9

  • 9. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:10 

    私の家も設計して〜

    +4

    -66

  • 10. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:14 

    最近ネットで隈研吾建築すごい叩かれてるよね。
    業界人だかなんだか知らん人がすごいボロクソ書いてるのよく見る。

    +804

    -6

  • 11. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:16 

    なんでそこ木にしたん…

    +380

    -3

  • 12. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:18 

    木材むき出しやん

    +337

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:27 

    まず建築エコノミストとは何なのか

    +249

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:31 

    東所沢は大丈夫だろうか

    +73

    -4

  • 15. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:34 

    予算ケチったのかな?

    +31

    -15

  • 16. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:35 

    元々木を貼ったり組み合わせてるだけだし
    過大評価だったんじゃ

    +393

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:41 

    >>1
    あっちもこっちもだね
    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」
    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」girlschannel.net

    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」 近づいて観察すると、腐食が進んで、木材が折れて崩れているものもある。屋根の装飾に使われた部分は、青カビが生えて、表面が黒ず...

    +424

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:47 

    つぎに腐るのは兵庫県庁か

    +350

    -5

  • 19. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:55 

    国立競技場の未来は・・・

    +603

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/15(金) 13:41:57 

    予算が足りなかったから防水処理しないとかそんなことある?

    +330

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:12 

    役所なんて機能性とコスパを追求しとけばいいものを
    デザイナー物件なんてするからこうなる

    +831

    -3

  • 22. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:13 

    色変わらないような特殊な防水コーティングしてるのかと思ってた

    +217

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:26 

    このタイプの外壁、隈研吾じゃなくても一般家屋であるけど、新築一年くらいで黒ずんでるよね、出来立ては綺麗なんだけど

    +394

    -2

  • 24. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:29 

    >>6
    電通みたいなもんじゃない
    頼みやすくて有名だから役所が仕事丸投げするのに都合がいい
    実力は関係なくてとにかく有名=安心

    +533

    -4

  • 25. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:38 

    木の建築物って怖いよ何度かニュースで
    アバートの階段に使ってた建材が木星で知らない間に中が腐って空洞になってたりして落ちて
    亡くなった人もいる

    +189

    -12

  • 26. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:43 

    地方では、こういうのに設計者に
    何億も払ってるというウワサがあるよ

    +203

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:51 

    高尾山口駅も9年でカビだらけだって

    +273

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:53 

    >>5
    この方のデザインは癖あるから
    好み激しく分かれると思う

    +163

    -13

  • 29. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:54 

    木材に防腐剤の加工をしなきゃそうなるよね
    昔の掘立小屋みたいに

    +196

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/15(金) 13:42:59 

    兵庫県庁舎どうなる事やら

    +33

    -2

  • 31. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:02 

    >>1
    国立の時から割り箸建築で動線も換気も考えられてないって声がめちゃくちゃあったのに 500億もキャンセル料払ってまでザハやめて隈研吾にするのは理解できなかた

    +528

    -6

  • 32. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:08 

    この人が作る建物ってかなりお金かかってるのに耐久性全然ないよね
    公共のものなら長期間の耐久性が大事なのになんでこの人が重宝さてるのか全く理解できない

    +377

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:08 

    お金勿体ないな…

    +182

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:10 

    隈は雲隠れ?

    +116

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:11 

    正直デザイン性より耐久性の方が大事だと思う

    +380

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:20 

    高い物使いたいって言ったけど、だれに却下されたのか、どうなんだろ?建築家が、GOを出したのか…腐敗する事わかっても、良しとしたのか

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:42 

    住みにくい使い勝手の悪い注文住宅と一緒で「メンテナンス性じゃなくて夢を売ってるんです」とか言うんだろ。

    +170

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/15(金) 13:43:45 

    >>6
    隈建築ってなるとわざわざ見にくる人が多いから、店だと集客につながるからだね。
    公共施設だと癒着というか付き合いも多そうだけど。

    +140

    -12

  • 39. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:08 

    役所って腐るものなのか…

    +139

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:08 

    >>26
    地方じゃなくてもやたらと名前がある人には億単位で取られる

    +86

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:17 

    >>6
    そして依頼料めちゃくちゃ高そう。

    +268

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:18 

    >>17
    渋谷のトイレも傷みで話題になってたよね

    +97

    -3

  • 43. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:23 

    早く腐ってもう一度隈研吾にオファーしたりして

    +92

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:28 

    建材を誰が指定したかという資料がきっちり残っているといいね

    +72

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:29 

    >>1
    Xを見れる人は、隈研吾で検索してみて
    いかにダメ建築かめちゃくちゃ語られてるから

    +203

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:37 

    >>8
          兵庫県庁の再整備、隈研吾氏らのJVを選定 緑多い提案、基本計画の作成支援で - 神戸経済ニュース
    兵庫県庁の再整備、隈研吾氏らのJVを選定 緑多い提案、基本計画の作成支援で - 神戸経済ニュース news.kobekeizai.jp

    神戸の未来が見えるニュースサイトです。神戸市域の景気・企業・金融・経済政策などを迅速にお伝えします。


    +94

    -3

  • 47. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:40 

    え、、地元に図書館あるんだけど

    +28

    -2

  • 48. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:52 

    ベニヤ板…
    建築費どれだけ公共費からガメ、いやチュウチュウ、いや頂いてるんかなあ
    至るところで絡んでるよねこの人

    +129

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:55 

    都内のハリボテトイレもかなり酷いよね

    +71

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/15(金) 13:44:57 

    >>42
    廃材捨て場みたいなトイレだっけ

    +61

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:13 

    >>26
    噂も何もそりゃそうよ

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:15 

    そもそも維持するためには高額なメンテナンスが必須だし
    そこまで隈氏が考えてるのか、いないのか
    依頼する方もネームバリューで依頼してメンテナンスまで考えてなさそうだし

    +93

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:24 

    本当にプロなの?

    +108

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:26 

    >>26
    そりゃそうだ。案件同時進行とは言え何ヶ月とか年単位で拘束されるのに、世界で名の通った人が千万程度で引き受けてくれないでしょ。

    +11

    -4

  • 55. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:26 

    芸術とか美術とかもだけど
    日本…って感じしなくなった
    トップ仕切ってるひとたち

    +71

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:28 

    >>26
    うちの地元にあるよ😭

    +22

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/15(金) 13:45:54 

    隈研吾はどう責任取るんだろう

    +101

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:03 

    各方面で失敗続きの隈研吾作品の巨大体育館を絶賛建築中の愛知県とかいうバカな自治体があるらしいよ

    +133

    -4

  • 59. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:03 

    ベニヤ板みたいなのを無塗装で日光や風雨に晒される状態で使うってあり得ない以前にバカでしょ。しかもそれを公的施設でやってるんでしょ?終わってるね。むしろ6年ももったのが奇跡だわ。

    +129

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:06 

    >>5
    その上、この方に頼んだら設計料金かなり高そう。

    +345

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:09 

    >>47
    図書館・美術館・博物館でのカビや腐敗トラブルは致命的になりそうだから
    マメにメンテナンスできてるといいね

    +100

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:17 

    この人の設計ってなんかゾワゾワする

    +43

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:26 

    オリンピックで使った国立競技場は大丈夫?

    +55

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:28 

    >>5
    気合い入ってるデザイン・設計と、手抜きで作ったんだろうなぁって建物との落差がすごい。
    とりあえず外側に木材使っとけ!みたいな。

    +269

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:32 

    >>6
    大人の事情

    +112

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:33 

    >>1
    ゆゆうた、出番やぞ

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:44 

    >>46
    草を生やしとけばカビても目立たないだろうの精神ですかね

    +93

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/15(金) 13:46:46 

    >>6
    すまんけんご

    +5

    -12

  • 69. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:04 

    木なんて腐るに決まってるじゃん
    神社やお寺は大きな屋根で守られてるんだよ

    +106

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:16 

    公共施設なら維持費が低く抑えられる事も念頭にしてほしい。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:26 

    東大研究所もなの

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:32 

    >>4
    だめじゃんw

    +121

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:32 

    >>53
    YouTubeに欠陥住宅の動画がたくさんあるけど、特に大学教授とかデザイン重視みたいな連中が手掛けた物件、ほんとヤバいよ
    DIYをやってるような素人でもやらないようなことを数億、数十億の物件で平気でやってるから

    +108

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:38 

    設計士って、家のデザインだけして、後は知らん状態なん?
    ココは何の素材を使うとかも明記してんのかな

    何か凝ったデザインばかりしてる設計士って、トラブルばっかのイメージだわ

    建築後の耐用年数とか、依頼者の使い勝手とか、まともな設計士なら考えて設計するもんじゃないのかね

    +83

    -2

  • 75. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:41 

    高温多湿な日本ではすぐにダメになるに決まってる

    +54

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:48 

    >>41
    おかしいとこ指摘したら逆ギレするらしいね

    +82

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/15(金) 13:47:49 

    >>5
    木でトゲトゲしとけばいいやって感じだよね

    +170

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:06 

    木だもん、腐って当然
    デザインと温かみしか考えてないんだろうね

    別の建築家のコンクリート打ちっぱなしの建物もたくさんカビが生えてる

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:06 

    高尾山口の駅も木材の端っことかボロボロになってたよね

    +23

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:11 

    国立競技場の時も何か特殊な加工されてるんだろうなくらいに思ってたけど、そんなことなかったんだな
    膨大なメンテナンス費かかるだろうけどどうすんのかな

    +59

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:13 

    >>13
    そこは疑問に思うワードではなくない?

    +0

    -20

  • 82. 匿名 2024/11/15(金) 13:48:40 

    >>74
    この人達は設計士ではなく建築家

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:01 

    >>73
    有名なデザイナーでも欠陥住宅多いもんね

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:12 

    すぐ腐るって分ってるなら依頼するなよ

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:17 

    >>18
    ひょうごは  斎藤さんが断ったよ

    +96

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:20 

    >>46
    あちゃー。兵庫県はまた余計な出費が増えるんじゃない?斉藤さんが当選したらこの案無くなるのかな?

    +137

    -8

  • 87. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:20 

    >>34
    園遊会にいたよ

    +62

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:22 

    >>35
    知人の家が
    都内の土地面積が狭い3階建ての
    デザイナーズなんだけど
    家の中が急な階段とステップフロアだらけで
    子供はジャングルジムみたいで楽しいかもだけど
    高齢者や足腰悪くしたら住みにくそうな家で
    その知人夫婦の親からはかなり不評だったみたい 
    デザインはオシャレなんだけどね…

    +67

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:25 

    大阪万博会場なんて海風に晒されておじゃんか。
    めちゃくちゃ金かけといて。

    +56

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:30 

    デザインだけで維持費の事は考えてなかったのかな

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:31 

    重要文化財になってるような古い建造物ってすごいんだなぁ

    +113

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:49 

    斎藤元知事、兵庫県庁の建て替え考えなおして正解だったね

    +91

    -2

  • 93. 匿名 2024/11/15(金) 13:49:54 

    懸念抱くの遅ーい

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:03 

    >>81

    まぁでも意見してる人がどの程度の有識者なのか疑うのは大事だよ。
    隈研吾が落ちると得する人が世の中にいるだろうし、お金もらって頼まれて記事書く人も山ほどいるから。この人がそうとは言わないけどね。

    +15

    -15

  • 95. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:09 

    頑固そうな爺だな
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +221

    -2

  • 96. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:20 

    >>1
    隈研吾、出てこいや!!!

    +57

    -2

  • 97. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:36 

    >>1
    伊丹市民です
    心配になってきた
    てか、あのヒラヒラ要らない絶対要らない

    +80

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:51 

    私でも屋外で使う物をDIYする時は防腐処理や防水塗装するよw

    +35

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/15(金) 13:50:53 

    >>83
    そう、めっちゃくちゃ多い
    結露無視、湿気無視、温度無視、日光無視、雨無視
    これを本当に平気でガチでやってる

    +64

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/15(金) 13:51:33 

    設計士も設計士だけど、
    発注する方もどうなのかってケースもあるよね。
    隈さんだったかは忘れたけど、有名デザイナー設計は維持管理のコストがかかるから考え直したほうがいいって下の人が助言しても、上の人はそれを聞かずにネームバリューで有名建築家の設計案を選ぶみたいな事例もあるらしい。

    +70

    -2

  • 101. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:00 

    >>82
    建築家なら尚更、先の事を見据えた設計にするもんじゃないのかのぅ

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:01 

    今どき木造にする意味がわからない 
    火事になったらすぐ燃えるし、カビて劣化するし、シロアリにもやられる…
    コスト削減以外で木造にする意味を教えて欲しい

    +22

    -9

  • 103. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:03 

    国立競技場や大阪万博の木製リングは大丈夫なのだろうか

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:14 

    >>2
    もともと疑問持ってた建築家多いらしいね
    国立競技場も大丈夫かな

    +727

    -3

  • 105. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:36 

    たった6年で公共施設が腐るって…
    税金で建てたのに直すのにまた血税が使われるじゃん

    +89

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:40 

    >>69
    改めて、お寺ってかっこいいよね。そんな敷地取れるものばかりじゃないし寒さとか住居には不向きなのかも知らないけどさ。

    +65

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:54 

    >>25
    🪐

    +69

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/15(金) 13:52:56 

    隈研吾をゴリ押ししてるのは誰なんだろ

    +59

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/15(金) 13:53:18 

    >>1
    国立の修繕費も最初の案を超えるほど結局恐ろしいことになるのかな?
    色んな賢いであろう人達が集まって取り決めただろうに...不思議。。。

    +52

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/15(金) 13:54:02 

    富岡市民が費用を負担する事になる

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/15(金) 13:54:25 

    安藤忠雄の真似したようなコンクリ打ちっぱなし住宅とかも後悔する人が多いらしい
    安藤忠雄が作ったからこそ最高級の素材集めて維持できてるのに

    +61

    -2

  • 112. 匿名 2024/11/15(金) 13:54:30 

    昨日音楽番組で大阪万博会場見たんだけど、あれももしかして隈研吾?

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/15(金) 13:54:47 

    >>19
    当時も言われてたけど、わざわざ建て替えする必要ってあったのかな
    約1550億円が何年持つんだろう

    +231

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/15(金) 13:54:55 

    伊丹市役所の画像を見たけど笑ってしまった
    あんなのすぐに腐って落ちてくるよ
    下に人がいたら死ぬかもね

    +40

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:00 

    >>6
    佐野研二郎界隈みたいに身内でヨイショしながら成り立ってる界隈なんじゃない?

    +229

    -1

  • 116. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:05 

    >>1
    建築現場の職人してるけど、現場に入る人間なら大工じゃなくても止めたくなる。材料知識なんて大層なものなくてもわかるレベルの話なのに。そしてお偉いさんや屋内で設計仕事する人やその部下が現場の人間のいう事に耳を貸すことはまずない、そういう場に何度も出くわしてきた。

    +98

    -1

  • 117. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:07 

    新国立競技場、、、

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:11 

    >>5
    史上稀に見る税金金溝建築士

    +204

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:18 

    >>6
    設計の契約自体はもう何年も前だろうから、よそで問題が明るみにでた頃には時遅しなのかも。

    +84

    -2

  • 120. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:31 

    >>5
    ただ木を張ってるだけで
    オシャレじゃないよ

    +156

    -2

  • 121. 匿名 2024/11/15(金) 13:55:59 

    デザイナーよりも職人の意見を大事にしないとダメだね

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:02 

    >>5
    万博の建物も火事でもあったらすぐ延焼しそうな造りだなぁと思ってた

    +151

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:06 

    >>31
    ザハはそもそも建築不可だったから仕方ない
    着工するまえに停止できてなければ4000億がふっとぶことになってたよ
    そもそも何で出来もしないのに選考したのがか問題
    構造上どう考えても屋根を載せられなかったから

    +149

    -2

  • 124. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:23 

    えー
    伊丹市役所も〜
    嫌な予感してたんだよなー
    あそこ〜

    +16

    -1

  • 125. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:24 

    ウッドデッキもすぐに腐ったりするからね

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:27 

    >>60
    自分でスノコでも張ったらぽくなるよね

    +29

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:28 

    +27

    -47

  • 128. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:44 

    東京都北区の児童相談所複合施設も考え直して欲しい
    51億以上かかるみたいだし

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/15(金) 13:56:55 

    >>13
    建築家になれなかった人だよ

    +14

    -5

  • 130. 匿名 2024/11/15(金) 13:57:29 

    国立昭和記念公園(東京立川市昭島市)のカフェ、あれもじゃあ時間の問題かなあ・・・

    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +159

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/15(金) 13:57:44 

    >>6
    仕事の依頼は断らないらしいよ
    事務所に何人も雇ってて所員が設計してもすべて隈研吾の名前で出すらしい

    +100

    -4

  • 132. 匿名 2024/11/15(金) 13:58:10 

    >>104
    長い目で見たらザハ案が正解だったのかね…

    +225

    -27

  • 133. 匿名 2024/11/15(金) 13:58:26 

    >>101
    それが出来る人はかなり少ない
    有名な人はほとんど自分らしさのデザインだけ

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2024/11/15(金) 13:58:36 

    >>125
    腐るね
    高温多湿の日本は向いてない

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/15(金) 13:59:04 

    そりゃ出雲大社も伊勢神宮だってあの姫路城だって一定期間が来たら建て替えるんやしな。永久に建物が傷まんなんてないわな。

    +10

    -10

  • 136. 匿名 2024/11/15(金) 13:59:10 

    高尾駅も腐ってるってXで見たな。京王かJRか忘れたけど。維持費高過ぎて公共の建築物には適してないんじゃないの?

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/15(金) 13:59:39 

    >>1
    そういうのは素人でも作る前に気にしそうなもんだけど…
    私ですらDIYでなんかする時防水素材とか塗料とか手段考えるよ

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/15(金) 13:59:43 

    >>8
    我が町の公的な建物いくつかこの人の設計よ・・・。
    地震が来ても避難場所にしない方がいいのかな

    +194

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/15(金) 13:59:50 

    >>85
    立憲れいわ自民市長連合が推してる極左の稲村さんはやると言ってるから
    さらにバージョンアップするかもよ

    +40

    -4

  • 140. 匿名 2024/11/15(金) 14:00:20 

    >>132
    ザハも微妙じゃない?
    装飾ゴテゴテ系じゃなくてシンプルな競技場のほうが良かったと思う
    見た目より実用性優先のほうが今の時代って感じで先進的なものに感じるのに

    +184

    -4

  • 141. 匿名 2024/11/15(金) 14:00:31 

    >>131
    それなりの設計事務所やデザイン事務所はどこも大所帯だよ 隈研吾は断ってるのも多いけど役所仕事があんなに流れてくるのは安藤忠雄と隈研吾だけ

    +54

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/15(金) 14:01:13 

    こう言ってはなんだけど庁舎はオシャレより強度と耐久性重視よね。はい、建設当時の責任者でてこーい!

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/15(金) 14:01:48 

    >>103
    万博リングも隈研吾さんなの?
    いくらなんでも開催期間中は維持できるんじゃ
    終わればすぐ撤去らしいし

    +0

    -6

  • 144. 匿名 2024/11/15(金) 14:02:07 

    国や自治体がこの人に依頼してるのなんかありそう

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/15(金) 14:02:22 

    >>31
    ザハは現実的に無理なデザインだったんだよ。
    本人は悪びれてなかったけど相当悪質。

    +164

    -4

  • 146. 匿名 2024/11/15(金) 14:02:53 

    >>135
    出雲大社も姫路城は建て替えしてない 部分改修
    定期的に建て替えがあるのは伊勢神宮だけ

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/15(金) 14:02:57 

    >>127
    美しくないね

    +326

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/15(金) 14:02:58 

    この人設計の建物って全部貧乏くさいよね。

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/15(金) 14:03:27 

    >>116
    私も大工じゃないけど建築の職人です
    全く同じ意見
    なんでここにその木材使うんだ??って思いながら現場にいた職人が大勢いたんだろうな……

    +69

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/15(金) 14:03:55 

    >>27
    これもそうだったんだ。木がむき出してあったら大体そうなんかなw

    +172

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:04 

    >>86
    斎藤さんなら少なくとも隈研吾に莫大な費用をかけてまで依頼することはなさそうだよね

    +90

    -10

  • 152. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:08 

    なんかこの人やたらメディアで持ち上げられているから、何年も前から怪しいと思ってた

    +46

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:21 

    >>8
    それは斉藤さんの前の知事の時から白紙になってるんじゃなかった?情報古いよ

    +14

    -27

  • 154. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:27 

    >>38
    ホントだカビてる〜って見に行く人増えるかな?

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:31 

    >>101
    建築家は単なるデザイナーだよ。
    橋の建築でも建築家が出した案じゃ強度が全然足らないなんてことよくあるらしい。

    +32

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/15(金) 14:04:53 

    >>124
    伊丹市役所ちょっと使い辛くて、入り口あたりで転んでるお年寄り2回も見た
    私も足元気をつけて上がってる
    かなりお金かけてるの分かる建物なんだよなー
    見てくれだけで、あんまり評判良くないと思う
    前の市庁舎も古かったけど、いざという時災害が起こった時に役に立ちそうな感じじゃない建物(何か備蓄とかいろいろあるんだろうけど)で、丈夫な感じしないんだよなー

    実際違いますとか言われそうだけど、少し前に出来た他の市庁舎がそんな感じだと心配になる
    出来て2年だからなー

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/15(金) 14:05:25 

    >>127
    これだっさいよなー ペラペラ無しの普通のビルでいいのに

    +355

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/15(金) 14:05:25 

    >>19
    当然汚れるよ
    木を使ったのは軒裏とか雨が直接かかる部分じゃないから
    6年って事はないけど

    +19

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/15(金) 14:05:40 

    >>1
    この人同業者には馬鹿にされてるんでしょ?

    +43

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/15(金) 14:05:41 

    もっと古い隈研吾設計の建物があると思うんだけど、そこで問題がなかったり定期的にメンテナンスをしっかりしている所もあると思うのだが、最近の一部の建物は何か違う所があるのかな?

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/15(金) 14:05:41 

    いきなり下げ記事。元々この人ってプリツカー賞も取ってないし三流の建築士よ。日本だから日本的なデザインじゃ夢がないし。ザハさんや妹島さんには遠く及ばない大衆受けのいい人なだけよ。オリンピックもザハさんにやらせとけばね。もう亡くなってるからどうにもならないけど。

    +10

    -3

  • 162. 匿名 2024/11/15(金) 14:05:43 

    >>133
    安心安全 < 自分らしさ

    こういう事なのか
    怖い世界だな

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/15(金) 14:06:18 

    >>35
    役所の仕事なんて、デザイン性よりすぐに耐久性!とか、経年劣化が~!とかギャーギャー煩いくせに
    建築家先生には強く言えないのかしら?と、底辺デザイナーの私は毎回首をかしげているよ

    +73

    -2

  • 164. 匿名 2024/11/15(金) 14:06:32 

    >>121
    本来デザインって見てくれだけじゃなくて機能とか耐久性とかも含めて考えることなんだけどね

    +16

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/15(金) 14:07:14 

    長年使う建築物ならデザインより丈夫さを優先するべきだよ

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/15(金) 14:07:15 

    >>127
    何これ。大規模修繕中の古い建物に見えるんだけど。

    +229

    -1

  • 167. 匿名 2024/11/15(金) 14:07:18 

    >>155
    建築家名乗ってんのに、建築についての知識が足りないって事か

    それじゃ素人にも出来そうだ

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/15(金) 14:07:20 

    そりゃそうだ
    見えてた未来

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/15(金) 14:07:30 

    >>4
    無塗装はありえない。すぐ黒ずんで腐る。
    軒下にあるならまだ分かるんだけど…
    建築業だけどなんでこの人のデザインありがたがっているのかわからない。
    メンテナンス出来るの?ってやつばかりだよ。

    +230

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/15(金) 14:07:37 

    >>152
    まぁ今までのメディアでの持ち上げはオリンピック用だったんだろうな

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:04 

    設計するのはいいけど住むのには合わなさそう

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:05 

    ビフォーアフターとかも見た目だけオシャレで実用的じゃないのあったよね。ここの掃除どうするん?ってよく家族で言ってた。実際使う人や住む人のこと考えずに自分がドヤりたいだけなんだと思うわ。

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:11 

    >>21
    デザイナー料が高額そうだけどそんな事ないのかな?

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:13 

    >>56
    「小さな公衆トイレ」で1億円と聞いたことがある

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:36 

    >>127
    写真で見るより実際に見たほうが「え?なにこれ?」って思うよ。いつ工事終わるのかとしばらく思ってたらこれで完成だよって教えられた時の衝撃たるや

    +327

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/15(金) 14:08:46 

    私が住んでる北海道東部に隈さんの設計で新しく建て直した温泉あるんだけど
    大丈夫なんかなって勝手に思っちゃった
    デザインはおしゃれなんだけど…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/15(金) 14:09:09 

    >>148
    中国の竹の足場みて
    隈研吾っぽいと思ったことはある
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +141

    -2

  • 178. 匿名 2024/11/15(金) 14:09:39 

    >>127
    良さが全然わかんない
    建築途中というか解体途中みたいにゾワっとする感じよ

    +226

    -1

  • 179. 匿名 2024/11/15(金) 14:09:41 

    >>127
    横のペラペラが台風で飛んでいきそう

    +255

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:09 

    そもそもなぜ「無塗装」なんだよ
    せめてクリアでもいいから防腐処理するのが普通だろうに…

    +39

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:27 

    関わってた人の中でこうなること絶対気づいてた人いると思う。でも言えないような組織だったんだろうね

    +23

    -1

  • 182. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:30 

    ふつうにカビだらけって健康被害が出そうでそこで働くとか利用するとか嫌なんだけど。子供や高齢者なんて病気になるんじゃないの。
    作る方はもちろんだけど公共施設で税金使ってこんな人に頼むなんて発注する方もおかしい。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:35 

    >>163
    役所の人達も年々経験不足や頭の悪い人達が増えてるんだろうね

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:37 

    >>1
    うちの近所の駅 
    隈研吾の事務所設計なんだけど
    最近青シートかけて改修工事してるわ
    騒ぎと関係あるのかな?
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +148

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/15(金) 14:10:44 

    >>167
    建築家は建築する人じゃなくて単なる表現者だからね。
    空間デザインによって自己表現するだけ。
    すぐ屋根の上とかに木を生やしたがったりする人もいるよね。

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:21 

    >>10
    見かけていちばんびっくりした投稿は、当の隈研吾さんはマンションにお住まいだよっていうツイート。ご自身建築の戸建てに住まわれてるとばかり思っていたよ〜。

    +246

    -3

  • 187. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:25 

    >>24
    改修工事にお金かかるのにそんなアホみたいな理由で頼むわけないじゃん
    本気でそういうの信じてるの?

    +2

    -12

  • 188. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:30 

    >>177
    揺れて作業どころではなさそう

    +51

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:33 

    >>181
    昔は頑固な職人がいてケンカしてたんだろうけど今はいないだろうなぁ

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/15(金) 14:11:53 

    >>141
    流れてくるって
    特命で依頼がくるなんてのは少ないはずだよ
    ほとんどはプロポーザルやコンペでしょう

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:01 

    >>186
    その人に限らずその道のプロの人って自分に関わることはあんまり自分でやらない人多い気がする

    +130

    -2

  • 192. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:06 

    あーあ
    やっちまったなぁ
    持ち上げられすぎたか

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:22 

    >>127
    めっちゃ付箋貼ったファイルみたいw役所と仕事で書類やり取りするけど、めっちゃ付箋つけられて修正求められたの思い出したわw

    +210

    -1

  • 194. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:26 

    >>180
    DIYすらやらない素人ですら防腐処理の必要性はわかるのに…

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:30 

    メンテで頻繁に取り換えるようなら
    エコじゃなくないの

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:33 

    >>1
    外だけ?中は問題ないのかな?


    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/15(金) 14:12:51 

    デザインって言っても特に公共の建物や施設となると見栄えより
    機能性に重点をおいたものがいいな。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/15(金) 14:13:10 

    >>23
    あったあった。コンクリと木で壁面いい感じにしてる家が近所に建ったんだけど、あれから10年以上経って黒い。コンクリの方が元気あるレベル。

    +68

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:28 

    >>127
    このベニヤ板みたいのは何の意味があるの?
    日よけ?
    それともオサレってだけ??
    工事中に見えるし、めっちゃ蜘蛛の巣とかつきそう

    +218

    -1

  • 200. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:31 

    地元に20年前くらいに出来た木造校舎あるけどメンテナンスしっかりしないとすぐ腐りそう。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:33 

    >>130
    建築途中みたいなデザインが好きなのね…。普通の戸建てならこの骨組みにガラスウールだのサイディングだの色々つけて完成なのに。

    +103

    -3

  • 202. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:40 

    カビで朽ちたら危ないわ

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:47 

    >>127
    選挙のポスター貼ってそう。

    +75

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:52 

    電通がやたらゴリ押ししてたから怪しいと思ってた

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/15(金) 14:14:55 

    >>163
    役所のアプリ開発系と同じなら素人が「あれもこれも」みたいに言ってる。

    +5

    -2

  • 206. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:00 

    >>194
    素人でもわかることを分からないと思ってるのにビックリ
    やらないのは何かしらの理由があるんだろうし、その理由はそれこそど素人にわからないと思うよ

    +0

    -12

  • 207. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:00 

    >>127
    ひや〜
    伊丹市民だから滅茶苦茶嫌
    市民の評判悪い

    +129

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:04 

    公共施設なら話題性や見てくれや奇抜さなデザインよりも安心感のある安定した建物が良いわ。
    高い税金かけて作ったのにすぐカビるなんて自己満足じゃない。

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:36 

    >>94
    疑ったなら、こんなところに書き込む前に、まず調べりゃいいと思いますが

    この方は早稲田の建築学科出たあと、早稲田の政経の大学院に進み、その後建築設計の経験を積んだ一級建築士さんで、
    築地移転に反対したり、万博の地盤や設計についても物申したりしてるけど、いつも素人にもわかるようにきちんと論理的理由を述べていらっしゃいます
    今回に関しても、「木だから悪いというのではなく、選ぶ素材と加工が悪い」と説明なさってますよ

    疑う目は大切ですけど、ただ難癖つければ良いというわけではないですよね

    それに、この方に限らず、建築業界では「クマちゃん」案件を問題視する建築士さんは多いようですよ

    +31

    -5

  • 210. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:49 

    カビの胞子とか大丈夫なの?

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2024/11/15(金) 14:15:53 

    >>116
    専門建築科だったけど(今は無関係の仕事してる)入学して早い段階で習ったのが木材の特性だった気がする
    木材含めて材料って本当に大切な部分だろうし、技術の進歩でいい材料とかも増えてきているだろうけど、それでも昔からある材料だって使うんだからこれと組み合わせればいいだとかこれを塗ってメンテナンスすればどうこう関係ない世界だよね
    しょっぱなで習うような基礎に近い部分ができてないってなんなん?って感じてしまう
    現場の職人さんびっくりだよね、え?!これ使うの?!間違えじゃない?!って混乱しそう

    +35

    -2

  • 212. 匿名 2024/11/15(金) 14:16:12 

    >>39
    権力は腐るもの

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/15(金) 14:16:14 

    >>189
    職人さんは地域の気候や特性を考慮して強度を優先するもんね。

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/15(金) 14:16:36 

    >>163
    それこそ今回の劣化が早い建物立てるのと真逆で賢いじゃん
    それに役所によって全然やり方違うんだからあなたの関わる役所はその方針ってことでしょ

    +0

    -8

  • 215. 匿名 2024/11/15(金) 14:16:55 

    コンクリの湿気やコケも嫌だけど
    カビ臭い木も害虫いそうだし嫌よ
    落っこちてきそうだしね

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/15(金) 14:17:26 

    >>135
    伊勢神宮の建て替えは文化の継承のためなんだよ。
    定期的に立て替えをしないと職人がいなくなり文化が途絶えてしまう。

    +45

    -3

  • 217. 匿名 2024/11/15(金) 14:17:37 

    >>2
    後継が育ってないのかな
    もしくは助言を聞き入れないような風通しの悪い体制の企業なのか
    隈研吾氏はある意味広告塔的な仕事で忙しそうな印象だから設計なんてしなさそうなイメージ
    クライアントとの打ち合わせとか要所チェックは欠かさないだろうけど

    +215

    -5

  • 218. 匿名 2024/11/15(金) 14:17:37 

    >>95
    極狭の現代アート界隈でのみ有名なアラフォーアーティストみたいな感じかと思ってたら意外と歳いってた

    +56

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/15(金) 14:18:45 

    >>215
    カビはやばいよね。ブリタニーマーフィーが若くして肺炎で亡くなったけどその後夫も肺炎で亡くなり
    自宅のカビが原因なんじゃないかって昔裁判してた

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/15(金) 14:18:48 

    >>211
    プロでもない齧った程度の知識で物申すのはさすがに滑稽すぎるわw

    +2

    -14

  • 221. 匿名 2024/11/15(金) 14:18:51 

    役所に見た目の良さ望んでない
    変な話マンションみたいな建物でいいの
    それなら安く上がるし

    +23

    -1

  • 222. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:14 

    そりゃそうだろ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:26 

    中目黒や太宰府のスタバも隈研吾だよね
    どちらも木材使用で目を引く造り
    あと確か台湾の店舗も、これはコンテナ利用だから腐食はしないだろうけど

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:28 

    >>216
    全然違うけど

    +2

    -14

  • 225. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:42 

    >>209
    よこ
    選ぶ素材と加工が悪いってことは施工した工務店がケチったってこと?

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:47 

    >>2
    この人への依頼っておいくらぐらいなんだろう?
    ブーム真っ只中の時の依頼だと凄い金額いきそう

    +250

    -1

  • 227. 匿名 2024/11/15(金) 14:19:58 

    >>127
    一瞬そうめん干してるみたいに見えた

    +32

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/15(金) 14:20:11 

    >>127
    そもそもこのペラペラは何のためについたーるん?

    +116

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/15(金) 14:20:23 

    >>5
    こういう人を選んだ責任者にも問題があると思う。公務員だから失敗しても誰も責任とらないで無責任だよね。

    +226

    -2

  • 230. 匿名 2024/11/15(金) 14:20:30 

    >>206
    あえて素人にもわかるようなことやらないで作った建物が腐りまくってるのも何か深い考えがあるってことなのね!?すげEEEEE!

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/15(金) 14:20:38 

    >>1
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +32

    -2

  • 232. 匿名 2024/11/15(金) 14:20:43 

    >>216
    式年遷宮をマジで職人のためのものって言ってんの?教養なさすぎじゃない?

    +2

    -19

  • 233. 匿名 2024/11/15(金) 14:21:17 

    >>18
    今の庁舎で良いのに税金の無駄遣いだと思う

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2024/11/15(金) 14:21:42 

    建築物って見て美しい程度で、詳しいことは全くわからないけど、今後は湿気の少ない外国で活動するとか、模型でも作ってもらってたほうが良さそうにおもっちゃうわ

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/15(金) 14:21:45 

    >>209
    カッとなって調べた結果を、こんなところといいながら懇切丁寧に書いてくれたんだね笑
    そりゃどうもお疲れさんでした。

    +0

    -19

  • 236. 匿名 2024/11/15(金) 14:22:28 

    公共工事だから入札だと思うけれど、安かったから入札できたのかな?

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/15(金) 14:22:29 

    >>1
    建築の学校で教えてもらえなかったの?

    +9

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/15(金) 14:23:13 

    >>99
    ビフォーアフターを思い出すな…

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/15(金) 14:23:15 

    >>224
    伊勢神宮のガイドが言ってたよ。あの屋根に使うスズキもそれ専用の山と農家がいて、中に納めてある着物も全て当時から同じ糸と同じ染料、同じ製法で作られてるらしい。
    それも文化の継承のためだと言ってた。途絶えたらその職人も技術も文化も失ってしまうから

    +35

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/15(金) 14:23:30 

    >>185
    流行ったからなぁ…自然と調和するランドマークがなぁ…

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/15(金) 14:23:43 

    昔実家が新築(田舎なので木造一択)するとき白木を希望したけど、こうなる未来を解っての祖母の大反対だったのね
    当時はまだ小学生だったけど、とにかく木の匂いが大好きで

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/15(金) 14:23:56 

    >>180
    屋外で 合板を無塗装ってありえない。防腐処理をしている市販の木材ですら痛むことがあるのに。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/15(金) 14:24:00 

    >>4
    えー
    素人のDIYだって木材そのままじゃすぐ駄目になることくらい分かるのに…
    ウッドデッキとかマメな塗り直し必須だよね

    +182

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/15(金) 14:24:00 

    >>1
    国立競技場は大丈夫だろうか、、、

    あれも木が剥き出しだけど
    まさか同じような水に弱い部材使ってませんよね、、?

    +36

    -1

  • 245. 匿名 2024/11/15(金) 14:24:47 

    >>127危険だなぁ

    +51

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/15(金) 14:24:54 

    >>163

    その道の権威と呼ばれるような人に対しては”お願いしている”感覚が強いし、無条件に「自分より経験や知識量でも勝っている」と思い込むから、こちらの方が無知だと言われたくなくてこんな風に問題が表立たない限り指摘できない場合が多いんじゃないかな
    そういう風に相手を線引きしてしまう人って結構いるよね

    +24

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/15(金) 14:25:54 

    >>190
    今はコンペのほうが少ないよだからあんな短期間で隈研吾だらけになってるんやん

    +23

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/15(金) 14:26:16 

    >>46
    どんだけ、にぎわい交流したいんだよw

    +73

    -1

  • 249. 匿名 2024/11/15(金) 14:26:49 

    役所とかいざというときの避難所にもなるわけで、そりゃ耐震はされてると思うけど、普通にあのデザイン崩れそうでこわい。あの木がバラバラー!と中や外に落ちる可能性あるよね?

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/15(金) 14:26:56 

    >>17
    最近は亜熱帯化してるから
    湿度が高いし期間も長いしね。

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/15(金) 14:28:34 

    >>127
    ラーメンの一蘭のカウンターが浮かんだ
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +165

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/15(金) 14:28:46 

    >>5
    有名無実の典型例だね

    +55

    -1

  • 253. 匿名 2024/11/15(金) 14:28:55 

    右肩上がりの経済成長してる国では絶対に作らないようなデザインだよね。
    この人の設計する建物って国の衰退を象徴するような物ばかり。

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/15(金) 14:29:07 

    >>232
    横だけど、大学の授業で
    式年遷宮は木造建築の建物を維持していくため、建築技術を継承していくため的なことを習ったよ
    理にかなってるなって思った
    材料の木材を確保するために林業とかも全部繋がってる
    職人の為だけではないけど、技術や文化はちゃんと継承していかないと途絶えるからね

    +44

    -1

  • 255. 匿名 2024/11/15(金) 14:29:50 

    >>4
    無塗装!
    建築知識のない私でもダメダメなのがわかるのに

    +126

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/15(金) 14:30:06 

    >>104
    国立は外側には木材使ってないからセーフと聞いた。

    +64

    -2

  • 257. 匿名 2024/11/15(金) 14:31:06 

    >>8
    100億かかるってなって斎藤元知事がストップかけたんじゃなかった?

    +193

    -8

  • 258. 匿名 2024/11/15(金) 14:31:06 

    名古屋の新しいアリーナも隈研吾デザインで、外側に木を使ってるデザインなんだよね…
    朽ちてきて歩いていたら落ちてきて怪我とかいうのはやめてって思う

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/15(金) 14:31:07 

    >>153
    斎藤知事の前の井戸知事がやろうとして
    斎藤知事が白紙にしたんだよ

    +87

    -3

  • 260. 匿名 2024/11/15(金) 14:32:33 

    こうなるって最初から想定してなかったんか?
    この人のデザイン採用するときに

    バカなの?

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/15(金) 14:32:38 

    >>163
    子供が愛知県で新しくできた公立の小学校に通っていたんだけどバリアフリーや 大きな窓が開放的で素晴らしいと日本全国から 学校関係者が見学に来て、小学校の校長先生とかが保護者に自慢していた。でも 実際は 校門入ってすぐにあるヘンテコな銅像に子供たちが よじ登ってすぐに壊れてしまったし、開放的な大きな窓は子供たちが激突して危ないとベタベタ テープを貼られていたし、床すれすれにあるエアコンの送風口のせいでほこりが舞ってしまいエアコンは止められて、体育館は塗料の匂いがひどくてドアを閉めきれない……と問題だらけで大不評だった。保護者会では保護者が学校に対して「自慢しているようだけど、無駄な設備だらけでもったいない」と怒っている人もいた。
    しかも、その地域は再開発されて マンションがどんどん増えて これから人口が激増するのが分かりきっていた場所なのに、最低限の数の教室 しか 作ってなかったからすぐに教室が足りなくなって 校庭にプレハブを建設していた。
    公務員ってやることが 甘すぎるよね。

    +48

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/15(金) 14:33:46 

    >>18
    東京MXのエントランスも…

    +6

    -1

  • 263. 匿名 2024/11/15(金) 14:34:05 

    >>173
    設計料は用途や規模や構造で決める部分が大きいから
    有名だから設計料がすごく高くなる事はない。発注者が役所の場合は特にそう
    凝った建物は、設計に手間がかかって赤字になる場合もあるんだよ
    真四角な平凡なデザインにすれば設計の手間がかからず儲かる
    ただ、それでは出来上がった時の評判はよくないし、
    大金かけたのにつまらない建物と言われる場合もある

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/15(金) 14:34:06 

    今の時点で 隈研吾に依頼している自治体があったら撤回した方がいいかもね

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/15(金) 14:34:09 

    国立競技場は円周に置いてある緑を維持するだけで莫大な費用がかかると海外のニュースで見た。こんな貧乏臭いのに。
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +108

    -3

  • 266. 匿名 2024/11/15(金) 14:34:25 

    >>257
    1000億だよ。
    金額だけじゃなくて、こういうのもストップかけたい背景かもね。

    +159

    -5

  • 267. 匿名 2024/11/15(金) 14:34:35 

    >>107
    それ土星。

    +16

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/15(金) 14:35:02 

    >>185
    そういえば、温暖化対策として東京のビルの屋上に緑を植えて緑化したら、カモメ?ウミネコ?が多数飛来するようになってしまって、ビルの周辺が糞害に悩まされたり鳴き声がうるさかったりしてるって前にニュースで見たわ。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/15(金) 14:35:20 

    >>31
    ザハで学べや国よ…

    +96

    -1

  • 270. 匿名 2024/11/15(金) 14:36:56 

    >>223
    スタバは企業だから勝手にどうぞって思うけど公共事業はメンテナンスまで考える人にやってもらいたいわ

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/15(金) 14:37:04 

    >>265
    見た目も良くない装飾の維持費に莫大な金かかるって最悪だね
    持続可能とは対極にある古代の遺物って感じ

    +78

    -2

  • 272. 匿名 2024/11/15(金) 14:37:57 

    >>241
    家の内側の雨とか当たらない場所ならまだしもっていう感じだよね
    親が建てた家はもうかなり経つけど、結構木の香りがする
    節のあるような木材だけど、大人の二人暮しだったから比較的綺麗なままだけどね
    裸足で歩くとサラサラする感じ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/15(金) 14:38:26 

    腐食対策されてると思ってた

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/15(金) 14:38:42 

    >>127
    この建物に用事があったとして初めて行ったら「え!修繕中?営業してるの?」って思いそう

    +61

    -2

  • 275. 匿名 2024/11/15(金) 14:38:54 

    >>21
    税金で建てるのに重視するポイントずれてるよね

    ネームバリューで言えば、坂茂さんとか妹島和世さんとか適任の人いただろうに

    +107

    -1

  • 276. 匿名 2024/11/15(金) 14:38:56 

    >>247
    プロポが多いんだよ
    特命なんてめったにないよ
    この手の新築はほとんど補助金もらうから
    会計検査の対象だよ

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/15(金) 14:39:14 

    >>4
    無塗装?素人のDIYでも木材は防腐剤入りペンキとか水性ウレタンとかで塗装するのに

    +67

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/15(金) 14:39:52 

    >>21
    普通のビルのような建物でいいよね

    +73

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/15(金) 14:40:12 

    エコなイメージ優先して作るから....

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/15(金) 14:42:20 

    >>261
    窓が大きいと開放的だけど、紫外線も降り注いで教室の中のものは傷みやすいし、夏は相当暑そうだね。普通の学校でもカーテン閉めてるところ多いし…。

    +24

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/15(金) 14:42:51 

    >>127
    このよく分からない木の板がそのうち腐食して道に落下する??

    +121

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/15(金) 14:44:04 

    >>232
    神様は常に新しい神殿でお迎えしなければならないという常若の考えが式年遷宮の理由なんだけど、それによっていにしえの業が継承されてる訳だから伝統技術継承の為というのも間違いじゃないと思うよ

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2024/11/15(金) 14:44:34 

    >>26
    噂というかそりゃそうでしょ
    別にこの人じゃなくても公共の建物建てる時はそんくらい掛かる

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/15(金) 14:44:42 

    >>127
    二枚目の写真は庁舎というよりお店に見える

    +17

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/15(金) 14:45:10 

    >>265
    壁面緑化とか水道設備を通すだけでもそうとうお金もかかるし、その後の施設でのメンテもかなり大変らしいね
    子供の高校もできた当初は壁面緑化頑張っていたけど、今じゃ何もなくなってる
    先生曰くとにかくコストと手間がかかるので学校には向いてないらしい
    だいたい校舎もオシャレ感あるんだけど、風雨が強い時は通れない廊下とか、天気悪い日はものすごく暗いとか、雨漏り多発とか、デザインと実用性を兼ねるようなのって難しいんだろうなと思わざるを得ない

    +45

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/15(金) 14:45:29 

    >>108
    電通だよ

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/15(金) 14:46:40 

    >>235
    この方のXを何年も前からフォローしているのです
    フォローする時に、経歴などは調べました
    万博の地盤については、専門家の意見を聞けて参考になりましたよ

    権力に媚びない方なんだなぁという印象
    そうするとどうしても左寄りの人に支持されることになりますが、この方自身は自分の指針にブレずに発言なさってるだけのニュートラルな方と感じますね

    +17

    -1

  • 288. 匿名 2024/11/15(金) 14:47:49 

    >>140
    それは日産スタジアムとか味の素スタジアムみたいな感じだね

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2024/11/15(金) 14:47:57 

    >>257
    ストップかけたけど、斎藤知事が失職した途端、代行の副知事が斉藤前知事の方針を撤回?したらしい

    +135

    -4

  • 290. 匿名 2024/11/15(金) 14:48:05 

    >>127
    ダッサ。センスなさすぎ

    +74

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/15(金) 14:49:05 

    >>225

    これはゲンダイの記事ですが、工務店の問題ではなく、安く請け合うと、どうしても工費が削られてそうなるようですね。

    木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社
    木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。那須の美術館で起きたトラブルを機に、全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。

    +6

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/15(金) 14:50:28 

    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」
    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」girlschannel.net

    隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」 近づいて観察すると、腐食が進んで、木材が折れて崩れているものもある。屋根の装飾に使われた部分は、青カビが生えて、表面が黒ず...



    前に栃木の美術館もトピになってたね。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/15(金) 14:50:28 

    昨日歌番組で大阪の万博会場からお送りしますとそこから中継で、木材がふんだんに使われていた
    赤いライトが当たって鳥居みたいだねと娘と話していたんだけど、これは白木のままだよね~まぁ半年ぐらいで壊しちゃうんだろうからわざわざ色は塗らないわなって
    こういう短期のものならふんだんに使ってもいいけど、結局ゴミになるならエコじゃないなって思ってしまったよ

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/15(金) 14:50:31 

    Twitterで結構見かけるわ。
    色んな建造物が腐ってるって。
    隈研吾さんご自身はご存知なのかしら。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/15(金) 14:50:32 

    >>34
    隈隠れ

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/15(金) 14:51:09 

    >>286>>288を繋げると、また斉藤さんが嵌められた闇の話の色が濃くなるな...

    +27

    -3

  • 297. 匿名 2024/11/15(金) 14:51:35 

    これって隈研吾が悪いのではなく
    必要不可欠な木材の加工をしないなど
    費用がない為材料の準備や施工業者が
    形だけの建物を作ったということだよね

    設計者の評判にかかわるし危険なので
    法律を作る必要があるかも

    +0

    -10

  • 298. 匿名 2024/11/15(金) 14:51:53 

    >>149
    >>211
    自分は仕事的に大工と少し近いことをしていてこういう現場には何度か出くわしましたが、疑問に感じる以前の問題でしたね…
    一介の職人が何かできることはもうないから粛々と作業をこなすしかない。図面引く人は下見はするかもしれないけど着工したらまず現場に来ないし。

    白木って家のどこに使うかって言ったら和室なんですよね。屋内でも日焼けでしっかり変色してしかも軽くて柔らかい。どう考えても屋外で積極的に使いたくなる材料では決してない。せめてもの悪あがきくらいで素地を生かす程度のオイルステイン加工されてるならまだしも、白木の白さに注力しただけの建築物がこれから長きに渡って存在し続けるなんてあり得ないと個人的には思ってます。
    白木の日焼けやカビ、灰汁を取り除く溶剤も存在はしますが屋内の一室ならともかくこんな大規模な建物には焼け石に水なので。

    +26

    -1

  • 299. 匿名 2024/11/15(金) 14:52:18 

    >>296
    >>286>>289でした

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/15(金) 14:52:20 

    >>260
    なんか持ち上げられ過ぎて大御所になり過ぎて、もう誰も何も言えない雰囲気になってるんじゃない?

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/15(金) 14:53:24 

    >>216
    その意義もあるけど主には神事の一環でやってるわけだから技術の継承のためだけのようにいうのは誤解を生む

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/15(金) 14:53:45 

    建築好きなんだけど
    隈研吾の建築ってなんか惹かれないんだよな
    せっかくの木材がわさわさして気持ち悪いデザインになってるなと思ってしまう
    さらに耐久性ないときてる

    +30

    -1

  • 303. 匿名 2024/11/15(金) 14:55:27 

    >>4
    うちの県の市庁舎でも同じトラブルがあっらしい。湿気の多い日本には向いてないよ。誰も反対しなかったのかな?

    +95

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/15(金) 14:55:50 

    >>251
    ほんとだ。とうとう煮詰まって息抜きに一蘭行ったらインスパイアされて帰ってきたのかもね、、
    まじでこの建物のペラペラ板は何目的なのだろうか。
    知ってる人いたら是非教えていただきたい。

    +53

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/15(金) 14:56:08 

    >>135
    Q姫路城の修理工事は何年周期で行われているのでしょうか?

    姫路城運営事務所
    >>大天守は50年周期、その他はおよそ30年周期と言われております☝
    職人の技術の伝承・材料確保の為、年中ほぼ必ずどこかで修理が行われております。

    あくまで修理、建て替えじゃないし6年そこらじゃ腐らんよ

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/15(金) 14:57:05 

    >>64
    デザインと設計だけこの人がやって後は専門の業者におまかせとはいかないのかな

    +17

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/15(金) 14:57:55 

    >>184
    宝積寺駅…!まさかご近所さんがいるとは。
    最近ずっと何かやってますよね。
    クモの巣凄いし、掃除しにくそうだし、なんでこんなデザインにしたんだとずっと思ってた。

    +125

    -1

  • 308. 匿名 2024/11/15(金) 14:58:13 

    >>1
    安藤忠雄ならこんな心配ないのに

    +19

    -4

  • 309. 匿名 2024/11/15(金) 14:59:22 

    >>127
    建て替えてこれなのかな

    元々の建物に木の板をデコレーションして変になりましたみたいなコンセプトかな

    +53

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/15(金) 14:59:40 

    >>19
    メンテナンスに莫大な税金使うから腐食はしないと思う

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2024/11/15(金) 14:59:47 

    この人の建物あちこちで腐り始めてるってニュースになってるよね
    隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否
    隈研吾氏設計の美術館が劣化でボロボロに…改修費3億円に住民衝撃 ふるさと納税で修繕計画も賛否youtu.be

    4日、取材班が向かったのは栃木・那珂川町。 豊かな自然に溶け込むように建てられた「那珂川町馬頭広重美術館」は、県外からも多くの人が訪れる人気の観光スポットです。 しかし、近づいてみるとある異変を発見。 黒ずみ、腐食した屋根。 ところどころ木材が折れ曲...

    +18

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/15(金) 15:00:08 

    >>297
    建築材料を決めるのは発注側、つまり建築士や設計者や建築デザイナーだよ。
    施工業者は言われたままを作るので、そこ勝手に変えたり手を抜いて作ったら、発注側や家ならその購入者から訴えられる。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/15(金) 15:00:11 

    >>135
    式年遷宮と一緒にしないで

    +8

    -2

  • 314. 匿名 2024/11/15(金) 15:00:11 

    建築関係の人が、「隈研吾の設計はヤバい。
    将来的に崩壊しても不思議じゃない」と言ってたよ。

    +31

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/15(金) 15:00:23 

    >>292
    ここは25年も経ってるから、流石に10年間隔あたりで補修しておきなよ、役所は何やってんのよ、と思った

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/15(金) 15:02:13 

    >>1
    次は国立競技場か?

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/15(金) 15:02:45 

    >>2
    海外だと磯崎新のほうが評価が高い

    +139

    -3

  • 318. 匿名 2024/11/15(金) 15:02:55 

    >>146
    >>216
    式年遷宮・遷宮は伊勢神宮以外もしてる。
    出雲大社は平成20年に遷宮をしてる。
    春日大社は令和4年。式年造替と呼んでる。
    他の神社もしてる。
    出雲大社 平成の大遷宮 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト
    出雲大社 平成の大遷宮 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイトwww.kankou-shimane.com

    多くの観光客でにぎわう出雲大社は、60年ぶりの平成の大遷宮によって生まれ変わり、より一層ご神威が増しました。


    式年造替の本義と若宮御造替 | 春日大社
    式年造替の本義と若宮御造替 | 春日大社www.kasugataisha.or.jp

    式年造替の本義と若宮御造替 Nara Kasugataisha Shrine 「常日頃から、大神様から頂いてお


    元々、どの神社も定期的に造り替えをしていたのではないかと考えられる。

    遷宮は技術継承の面もあるし、痛むからという物理的な面もあるし、
    復活再生のサイクルの信仰からでもある。

    文化財のお寺や民家も大規模修理やちょこちょこ普段から手入れをしてるから維持されてる。

    +20

    -1

  • 319. 匿名 2024/11/15(金) 15:02:58 

    >>256
    でも長持ちはしないとも見たよ。何でだよって思ったもの。

    +83

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/15(金) 15:03:03 

    経年劣化の維持費込みでは無いの?
    公共機関の担当は2〜3年の腰掛けで異動するから申し送りは有耶無耶にされ契約書は見当たりませんでしたで終了かな!?

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/15(金) 15:03:26 

    >>1
    市役所でしょ?こんな木の板の装飾とかいる?地震や強風で落ちたり飛ばされたらどーすんの?
    そもそもデザイン性重視のお高い建築士に依頼する必要ないよね。
    災害時には避難場所にもなり得る場所だし、見た目うんぬんより機能性重視しなきゃいけない施設じゃん。市長の趣味かなんか?税金の無駄遣いじゃん。

    +49

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/15(金) 15:03:45 

    これ施工してる人達はどう思って作業してるんだろ、すぐダメになるだろな…と思って作ってるのかな

    +20

    -0

  • 323. 匿名 2024/11/15(金) 15:04:10 

    >>31
    意固地なナショナリズムじゃね。

    イラク出身のオンナにやらせるくらいなら、男性の日本人が仕切るほうがよほどマシとかって。

    ちょうど安倍政権の頃の話だし

    +17

    -20

  • 324. 匿名 2024/11/15(金) 15:04:37 

    >>1
    隈氏が誰か知らんけど建築家には言い値を払うけど、
    施工業者はケチって入札で一番安いところで契約するでしょ、どうやったって材料をケチるしかない
    出来上がったら>>1なんてあるあるよ

    +27

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/15(金) 15:05:14 

    >>303
    反対したら面倒くさいやつ扱いされるからね…役所はとくに。

    +30

    -2

  • 326. 匿名 2024/11/15(金) 15:05:40 

    >>322
    引き渡し時には腐ってなきゃOK

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/15(金) 15:08:29 

    >>302
    わかる
    木の良さが活かされてないというか
    耐久性、メンテナンス性含め木で造る必要ないんじゃ?と思う

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/15(金) 15:08:49 

    腐らないように加工してるのかと思ってたけどそうじゃないんだね
    国立競技場は大丈夫なのか?
    ずれるけど、サッカーの試合見てると芝の状態が悪すぎるんだけどこの人の設計だから?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/15(金) 15:08:52 

    >>280
    うちの子の学校もテラス側は全面窓だから夏はエアコンつけても暑いと言っていた
    せっかく素敵な窓があるのに結局ずっとカーテンが閉められているというね

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/15(金) 15:11:07 

    長く使うものを木で作っちゃダメよね
    雨晒しになるんだから🤡

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/15(金) 15:11:25 

    >>186
    この人みたく名が知れてるわけじゃないけど、私一級建築士だけどマンションだよ
    タワマンとかでなく普通の
    安心安全合理的で快適なんだよね、マンション
    景色いいし戸建てに比べて虫少ないし

    +124

    -2

  • 332. 匿名 2024/11/15(金) 15:12:05 

    >>127
    これ隈研吾責任取らないの?
    家とか10年なら保証みたいなの有るけど
    こんなの詐欺じゃん

    +111

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/15(金) 15:13:16 

    日曜早朝の所さんの番組に隈研吾が出てたよ。
    ポジティブキャンペーンかな?と思った

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/15(金) 15:14:08 

    >>308
    本当そう
    安藤さんは絶対ご本人も現地に行って厳しくチェックするし、建築した建物のメンテナンスも長期的に行ってる

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/15(金) 15:17:04 

    >>1
    陸前高田にアムウェイハウスを隈研吾が設計したって見たときから何かなーって思ってた 
    ようやく最近悪評がたくさん出てきた
    陸前高田アムウェイハウス まちの縁側 | 隈研吾建築都市設計事務所
    陸前高田アムウェイハウス まちの縁側 | 隈研吾建築都市設計事務所kkaa.co.jp

    東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市の新しい市街地中心に立つ複合型コミュニティー施設。地元の観光案内所、社会福祉協議会によるくらし相談窓口、障がい者就労支援カフェ、子育て支援施設が入居する、弱者にやさしいコミュニティーの、新しい中心施設が生...

    +28

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/15(金) 15:17:24 

    >>291
    安く請負うと、そりゃどこかを削る必要が出てくるのは当然だね。
    でもアルミに木目のプリントでは、国が推進している公共施設には『地場産建材』の使用っていうのには当てはまらないね。
    それを有り難がる自治体もどうかと思う

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/15(金) 15:18:30 

    >>1
    なぜこんな??

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/15(金) 15:19:33 

    >>29
    昔の人は木の表面焼いて炭化させたりしてるよね。

    +26

    -0

  • 339. 匿名 2024/11/15(金) 15:19:43 

    >>203
    思ったww
    選挙の告示これに貼ったのでええやん

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/15(金) 15:20:45 

    >>331
    住宅を手掛ける建築士は自宅もこだわりの戸建て
    施設や事業用物件の設計してる建築士は合理性、利便性でマンション住まいが多いイメージ

    +41

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/15(金) 15:20:55 

    >>4
    隈研吾事務所ほぼ外人だから日本の気候や木材の種類の事知らなくてVEしちゃったとか?

    +22

    -0

  • 342. 匿名 2024/11/15(金) 15:25:38 

    >>179
    工事した人もコレ絶対台風で他所に飛んでって被害出ると思いつつやってただろうな

    +81

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/15(金) 15:25:51 

    >>341
    外人なんだね

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2024/11/15(金) 15:26:18 

    >>228
    けんちく家さんの趣味、自己顕示欲

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/15(金) 15:26:23 

    >>127
    これ台風に耐えられるの?

    +67

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/15(金) 15:27:52 

    高輪ゲートウェイ駅とかにも隈研吾さん関わってたよね
    大丈夫なのかな
    やたら和に拘って木材たくさん使うイメージの建築デザイナーだよね

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2024/11/15(金) 15:28:32 

    福岡空港の駐車場も隈さんだよ〜😖

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/15(金) 15:28:37 

    >>328
    この人の設計だからというより芝に日が当たらないと生育状況は悪くなる
    あとはイベントで使われて張り替えから日が経ってなくて根付いてないとか、サッカーやラグビーで連日使われてボロボロとかある

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/15(金) 15:29:11 

    >>267
    私も投稿してから気づいた。
    でも惑星と打つと出るのよね。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/15(金) 15:30:03 

    >>289
    利権と金それ以外になんの得があるんだやる前から欠陥建築になる気配しか無い

    +82

    -1

  • 351. 匿名 2024/11/15(金) 15:30:36 

    >>130
    太宰府天満宮のスタバもこの感じ〜

    +48

    -0

  • 352. 匿名 2024/11/15(金) 15:30:53 

    >>304
    一蘭にインスパイアwww

    +34

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/15(金) 15:31:46 

    >>177
    こんなに高いのに足場板ないの?これが普通なの??
    写真で見るだけでも怖い仕様…

    +54

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/15(金) 15:32:41 

    高尾山山口駅もカビだって
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +122

    -1

  • 355. 匿名 2024/11/15(金) 15:32:50 

    >>186
    コンクリ打ちっぱなしデザインで有名な方も普通住みやすい家で暮らしてるって聞いたことある
    商業施設はデザイン性を優先するんだろうけど公共施設はそれだと困る
    だから国立競技場のコンペで出来レース競った建築家も実用性を重視してデザインしてくれてたんだよね

    +96

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/15(金) 15:33:42 

    自然派

    手間とお金がかかるうえに、かえって環境に悪かった

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/15(金) 15:35:12 

    >>186
    えー、レーシック手術する眼科医は眼鏡かけてる(真偽不明)みたいな話だねw

    +158

    -2

  • 358. 匿名 2024/11/15(金) 15:36:50 

    >>354
    駅がカビると治安悪そうに見えるね

    +148

    -1

  • 359. 匿名 2024/11/15(金) 15:37:35 

    >>331
    部屋と部屋がくっついてるからか防音性もマシな気がする
    戸建は多少離れてても階段の音とか声とか筒抜けだった

    +9

    -2

  • 360. 匿名 2024/11/15(金) 15:38:22 

    >>354
    木の質感もいいし、中に温泉があったりして素敵な駅舎なのに

    +73

    -1

  • 361. 匿名 2024/11/15(金) 15:40:24 

    >>127
    予算が少なかったのかもだが、ベニヤ板くっつけただけじゃんね…
    安マンションでも似たような感じでベランダに適当にベニヤ板くっつけてたわ
    安い仕事が嫌なら受けなきゃいいのに

    +63

    -1

  • 362. 匿名 2024/11/15(金) 15:40:33 

    無添加、天然素材を売りにした洗顔料
    アナフィラキシーが大勢でて大問題になったの思い出した
    目の粘膜に小麦成分が入ったのが原因

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/15(金) 15:47:43 

    >>278
    今流行りの(?)四角い倉庫みたいな建物でいいよね。耐震ちゃんとしてれば。役場におしゃれはいらない。

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/15(金) 15:47:48 

    近くの隈研吾が建てた建物は完成して半年以内に雨漏りするようになったよ

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/15(金) 15:48:42 

    丹下健三とかも雨漏り酷いって言われてたし。安藤忠雄は実用性が皆無。有名建築家ってそんなもんよ。

    +20

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/15(金) 15:49:18 

    >>127
    純粋に無駄でダサいとしか思えないんだけど

    +53

    -0

  • 367. 匿名 2024/11/15(金) 15:50:29 

    >>355
    隣町にあるコンクリート打ちっぱなしの有名建築家さんデザインの公共施設、未就学児や小学生とその保護者が主に利用する目的の施設なんだけど、バリアフリーならぬ、バリアありまくりの迷宮や要塞のような建築物です。公共施設なので、税金から費用を出す行政も色々考えてほしかったな。

    +50

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/15(金) 15:51:49 

    >>354
    板の張替え簡単にできればいいけど中どうなってるんだろう

    +41

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/15(金) 15:53:15 

    『子ども達が触れるものには木のぬくもりを!』のコンセプトで設計、木造が自慢の保育園(林野庁長官賞を受賞するほど)園児150人の大型園
    8時間燃え続け全焼、たまたま夜間なので被害者無し
    昼間だったらどうなってたか....
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +102

    -2

  • 370. 匿名 2024/11/15(金) 15:55:04 

    >>25
    木が問題なのではない

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/15(金) 15:55:41 

    >>226
    実は安いって聞いた

    +19

    -0

  • 372. 匿名 2024/11/15(金) 15:56:24 

    >>127
    ない方がすっきりしそう

    +59

    -1

  • 373. 匿名 2024/11/15(金) 15:56:39 

    シロアリが大量発生したりして

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/15(金) 15:57:08 

    >>8
    兵庫県民じゃないけど、うちの市も市役所を新しくするのにこの人を採用した。
    総工費100億円予定らしい。
    建設に時間かかってしまったら建築中に腐ってきそう。

    +127

    -1

  • 375. 匿名 2024/11/15(金) 16:00:01 

    >>369
    こわ
    薪で建物作ってるようなもんだもんね…

    +104

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/15(金) 16:00:03 

    >>1
    田舎の図書館もこの人の建築で建て直したけどゴミみたいなデザイン

    +20

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/15(金) 16:01:05 

    >>1
    全く関係ないんだけど隈研吾さんの事務所に勤めてる建築士とバーで飲んだとき、「沖縄に屋根がない家が多い理由は本島からはなれてて、資材を運べないから」と教えてもらったことがある。

    +5

    -8

  • 378. 匿名 2024/11/15(金) 16:01:47 

    >>186
    昔の有名建築家って自分が設計したお家に住んでたよね?
    その土地の名物建築になってるよ

    +42

    -1

  • 379. 匿名 2024/11/15(金) 16:02:47 

    >>127
    だっせー
    見た目もよくないし何がしたいのこれ

    +53

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/15(金) 16:06:08 

    >>184
    暗い
    この人の建築こんなのばっかりだね
    図書館もこいつが設計してめちゃくちゃ暗くて最悪

    +120

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/15(金) 16:07:21 

    >>226
    有名人が自宅を依頼してたけど高そうだよね

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/11/15(金) 16:07:22 

    >>251
    これには意味がある

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/15(金) 16:07:31 

    >>308
    コンクリもカビすごそうだけど

    +14

    -1

  • 384. 匿名 2024/11/15(金) 16:12:41 

    >>10
    ボロクソに書かれても仕方がない
    お粗末すぎる仕事するからでしょ

    +96

    -3

  • 385. 匿名 2024/11/15(金) 16:15:34 

    >>39
    役人も腐ってるもんね
    そうかも

    +16

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/15(金) 16:19:17 

    >>4
    近所の豪邸がそう
    立派な新築だったのに、数年でうす汚れたボロ家風

    +57

    -0

  • 387. 匿名 2024/11/15(金) 16:20:34 

    >>86
    斎藤さんにならないと止められないと思う

    斎藤前知事がいなくなったら県議会が1000億円の新庁舎建設を再び加速?  |  アゴラ 言論プラットフォーム
    斎藤前知事がいなくなったら県議会が1000億円の新庁舎建設を再び加速? | アゴラ 言論プラットフォームagora-web.jp

    斎藤元彦前知事は新庁舎を建てないことも選択肢に入れて計画していた兵庫県新庁舎建設ですが、県議会決算特別委員会で服部洋平副知事が新庁舎建設が適当とする計画を示したことで、疑心暗鬼が広がっています。現在、服部副知事知が知事職務代理者となっていま

    +61

    -6

  • 388. 匿名 2024/11/15(金) 16:20:58 

    デザイン重視で実用性耐久性メンテナンス性とか全く考えてない人なんだろうね
    ぱっと見デザインだけはいいから最初は売れるけど時間立つほどボロが出て評価さがる

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2024/11/15(金) 16:21:20 

    見た目のデザイン性だけで、誰がどこの世界が
    この方をこんなに持ち上げたんだろうなあー(棒)
    チューチュー一派かなあー(棒)

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/15(金) 16:22:54 

    市役所とか県庁舎なんてずっと長く使っていく歴史的建築物なのにね
    愛知とか大阪、神奈川、香川とか
    みんな古いけどとても素敵な建物だよ

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2024/11/15(金) 16:23:53 

    >>10
    親が一級建築士なんだけど、やっぱり住んでる人や働いている人が管理しづらい建物だというところが好きではない理由みたいです。
    前にカフェとかテレビで見たけど、確かに掃除しづらそうでスタッフ泣かせだなとは思った。

    +147

    -2

  • 392. 匿名 2024/11/15(金) 16:25:29 

    >>127
    ペラペラ?の木の板いらねー!

    +25

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/15(金) 16:26:44 

    日本や世界では隈研吾と安藤忠雄がなぜか大人気だけれど、私はどちらの建築家も最下位レベルで苦手。
    見た目ばっかりでちっとも実用的じゃないしコスパも良くない。

    +8

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/15(金) 16:29:31 

    こういうの一見すごいけど防腐剤塗ってるとはいえ直射日光や風雨に晒されるわけで無垢材だからカビも目立つしそう長持ちはしないよね
    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で腐り始める…東大研究所や伊丹市役所も懸念

    +89

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/15(金) 16:31:29 

    とにかくこの人の公共施設建築ビジネスに歯止めをかけられないだろうか?
    だいぶ焼け太りしてるだろうね!

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/15(金) 16:31:54 

    >>354
    新しいのに汚く見えてしまうね

    +78

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/15(金) 16:35:13 

    >>27
    めちゃくちゃ高額だっただろうに気の毒
    カビは肺に影響するっていうし働いてる人も利用客も嫌だろうな

    +101

    -1

  • 398. 匿名 2024/11/15(金) 16:35:35 

    >>358
    ホラーゲームに出てくる建物みたいになるね

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/15(金) 16:42:02 

    >>355
    子供の学校がコンクリート打ちっぱなしで床も固くて、学校に行くと広いしとてつもなくかかとが疲れるから、生徒達と同じように学校内ではクロック的な履物を履いている
    クッション性があって快適
    まぁいろいろ使いづらい学校…

    +24

    -2

  • 400. 匿名 2024/11/15(金) 16:42:22 

    >>127

    新しく建ててコレ。
    伊丹市民の知り合いが一枚いくらだよ⁉︎税金の無駄遣い!ってめちゃ怒ってた。すごく高くてびっくりした。金額は正確に覚えてないけど。

    +75

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/15(金) 16:43:49 

    >>394
    パイナップルケーキのお店だっけ?
    なんか学生の卒業制作の作品、みたいな感じだよね

    +72

    -1

  • 402. 匿名 2024/11/15(金) 16:44:30 

    >>10
    数年で腐る建築なんて
    擁護されるほうが分からない
    個人の趣味ならともかく公共施設なんだし

    +211

    -0

  • 403. 匿名 2024/11/15(金) 16:45:01 

    >>177
    ジャッキーチェンが上から降ってきそう
    でもこれを竹で組むとか器用だよね

    +60

    -0

  • 404. 匿名 2024/11/15(金) 16:45:47 

    >>17
    最近同じようなニュース見たけどなあと思ってたらこれだった
    うちの田舎にも隈研吾の作った公共施設あるけど大丈夫なんだろうか

    +21

    -0

  • 405. 匿名 2024/11/15(金) 16:48:52 

    >>369
    こういうコンセプトで建てられた学校や幼稚園保育園が結構あったような気もする

    +62

    -0

  • 406. 匿名 2024/11/15(金) 16:51:58 

    納期守る、修繕の時に中抜きできるこの2点で上から好まれている

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/11/15(金) 16:53:37 

    >>405
    うちの街の中学校だわ
    今年開校したばかりなのに

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2024/11/15(金) 16:55:04 

    富岡市民ですー
    トピに立っててびっくり!

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2024/11/15(金) 16:56:19 

    >>355
    商業施設でも一部のエスカレーターに乗る時だけ傘ささないと雨に濡れるみたいなところもあったよ
    何で?面倒くさいって思っていた
    屋根はあるにはあるんだけど高過ぎて空間部分が広すぎて吹き込んた雨にはなすすべなしだった

    +29

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/15(金) 16:57:08 

    >>177
    香港で竹の足場みたけどもっと飛び出ててびっくりした。
    地震がこないから竹でも大丈夫だったんだっけな?!

    +33

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/15(金) 17:00:37 

    >>2
    木の素人とか言われてたな

    +153

    -1

  • 412. 匿名 2024/11/15(金) 17:01:37 

    >>408
    隣町ですが、有名建築家の建物だと初めて知った。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/15(金) 17:02:29 

    >>354
    予想出来た事だと思う。

    +52

    -0

  • 414. 匿名 2024/11/15(金) 17:06:08 

    この人の真似して?こういう木のデザインで作られた建物が地元にあるけど、早い段階でボロくなってた
    影響力があるのもタチ悪い

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/11/15(金) 17:07:56 

    >>304
    西日をカットする目的らしいよ。もっとマシなやり方あっただろうに・・・

    +33

    -0

  • 416. 匿名 2024/11/15(金) 17:08:44 

    >>259
    そうなんだ、危ないところだった
    斎藤知事って頭良いしヤバいと気がついたんだろうな

    +41

    -5

  • 417. 匿名 2024/11/15(金) 17:08:47 

    >>186
    農薬たくさん使って野菜作り、自分たちは食べない農家みたいだね

    +61

    -4

  • 418. 匿名 2024/11/15(金) 17:09:50 

    こういうことするんだったら坂茂のほうが好きだわ
    被災地支援もしてる人だし

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2024/11/15(金) 17:13:37 

    そんな素人でもわかりそうなのに、なぜそうしてしまったのか、本当に謎。きっと最初の構想の段階で、え、木、大丈夫なの?って思う人いたろうにね。世界的に有名になると誰も何も言えないものなのかね。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/11/15(金) 17:13:54 

    >>116
    建築設計事務所で働いてる
    たぶん隈研吾がデザインするような大きな建築物は、それに関わる(群がる)中抜き業者がたくさんいるだろうと思う。だから中抜き後の少ない予算で建てなくてはいけなくて安い木材(しかもコーディングもなし)を使うしかなかったんだろうと。
    設計する時に仕様はこちらで指定してても予算の関係で全く違う安い仕様に変更になるよ
    隈研吾本人も出来上がったデザインで評価され、また大きなプロジェクトに携わることしか考えてなくて腐ったらその時対処すればいい、という考えだと思う

    +42

    -0

  • 421. 匿名 2024/11/15(金) 17:14:28 

    >>46
    うわー交流施設の氾濫が凄いね!!
    これは利権を疑われても仕方ない気がするわ
    この地域の小中高等はもうエアコン設備や修繕耐震補強など必要な措置は全て済んでいるのかな?
    それにしてもこんな税金の使い方は。。

    +55

    -3

  • 422. 匿名 2024/11/15(金) 17:15:29 

    >>6
    どんな安い案件も断らないって見たことがある

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2024/11/15(金) 17:19:13 

    >>1
    なんだ素人レベルか
    なにちやほやされてるか謎
    あっち系か?

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2024/11/15(金) 17:19:54 

    >>2
    これ維持費ケチってるだけでしょ?

    木造の建物なれキシラデコールみたいな木材保護塗料を5年に一回塗り直せば長持ちする。適切にメンテナンスすれば木造でも長持ちするよ

    +15

    -16

  • 425. 匿名 2024/11/15(金) 17:22:22 

    >>1
    訴訟起こしたらいい
    設計代として大金奪っといて出来上がったのはしょぼい欠陥建築
    経年劣化と減価償却の概念ないのか?
    木造だと22年は普通はもつ
    4級建築士か?

    +14

    -0

  • 426. 匿名 2024/11/15(金) 17:28:53 

    >>1
    未来世代に負の建築物残しやがって
    しょぼい遺産

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2024/11/15(金) 17:29:59 

    >>1
    この人何でこんなに持ち上げられているの ?

    +22

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/15(金) 17:33:54 

    市役所にオシャレさは求めてないから丈夫な建物にしろよ

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2024/11/15(金) 17:34:55 

    >>398
    木だから余計にそう感じるよね

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/15(金) 17:38:11 

    >>377
    屋根が無い家が多いなんて聞いたことがないけど?

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2024/11/15(金) 17:40:12 

    この人に限らず昨今の建築技術って劣化してないかっていつも思ってる。

    うちの職場は新築だけど建替え直後から雨漏りやらその他トラブルあって驚いた。
    私の職場は役所だよ?ちゃんとした業者いれてるはずなのにこれ。
    子どもの小学校も同じ感じだった。
    え!?最近何年もかけて建てかえしたのにもう雨漏りしてるのとか驚くこと多数。

    昔ってもっと家は丈夫だった気がする。
    そもそもが工事現場も日本語通じないような外国人も多いし。職人さんがいない。

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2024/11/15(金) 17:40:50 

    >>1
    負ける建築ってそういう意味だったのね

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2024/11/15(金) 17:42:15 

    >>1
    わかってた事では?デザイン重視で経年劣化考えてないのに何を今更

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2024/11/15(金) 17:43:44 

    >>1
    もう、言葉もない。みんな脳みそないの?

    +2

    -2

  • 435. 匿名 2024/11/15(金) 17:45:22 

    >>1
    設計事務所に補償させればいいじゃない

    +4

    -2

  • 436. 匿名 2024/11/15(金) 17:48:06 

    >>419
    早く劣化させて建て替えサイクルを早めたかったのかな 

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2024/11/15(金) 17:50:14 

    正直持ち上げ過ぎなのでは?と思う

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/11/15(金) 17:52:47 

    >>29
    逆に、なんでそういう加工をしないんだろうと思う

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2024/11/15(金) 17:57:49 

    隈研吾が木を多用するきっかけになったのが地元なので、何とも言えない気持ちになる。
    雨漏りするし、維持が大変との話は何年も前からあった。特に酷かったホテルは建設から27年で建て直し。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/15(金) 17:58:02 

    >>408
    わたしも富岡市民です。
    結構お金掛かったはずなのに腐ってるなんて...

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/15(金) 17:59:35 

    >>21
    税金で建てるから頑丈なのが一番
    四角い建物でいいのに
    どこもかしこもオシャレぶって馬鹿みたい
    私が議員から反対するのに

    +69

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/15(金) 18:00:54 

    >>132
    それはないw

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2024/11/15(金) 18:03:24 

    >>405
    耐火じゃなくていいんだw

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2024/11/15(金) 18:05:02 

    >>1
    これも自民党叩きの一環だね

    +0

    -4

  • 445. 匿名 2024/11/15(金) 18:09:42 

    他の施設でもボロボロだったじゃん。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/15(金) 18:10:22 

    >>331
    隙あらば貧乏人がタワマン叩き

    +0

    -13

  • 447. 匿名 2024/11/15(金) 18:11:16 

    >>186
    まさかのマンション暮らしなんだ
    こだわりの木造大豪邸に住んでると思ってた
    やっぱりわかってたのかな?長持ちしないこともカビのことも

    +37

    -1

  • 448. 匿名 2024/11/15(金) 18:14:00 

    品川の新しいやつも隈研吾だけど大丈夫なの??

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/15(金) 18:15:34 

    >>295
    隈ったな、隈りもんだなこりゃ

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2024/11/15(金) 18:20:00 

    >>10
    業界では、クマ被害って言われてるよ。
    言われて当然。隈研吾の建築被害を止めたい人達がかなり多いし、声を上げてるからだよ。

    すぐカビて腐る建築ばっかりで、汚いし危険なのに、ずっとくり返してるんだから、実際建ててる職人さんはやりきれない思いだと思う。

    +190

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/15(金) 18:20:35 

    >>6

    ソウカ関連かな?

    +19

    -3

  • 452. 匿名 2024/11/15(金) 18:21:44 

    >>411
    最悪じゃんw

    +120

    -0

  • 453. 匿名 2024/11/15(金) 18:22:11 

    >>434
    大げさ 主語がデカい

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/11/15(金) 18:22:58 

    >>1

    流行りだからって頼んだ側、決定した側も愚かで短絡的って事。税金使ったなら決めた連中は弾劾されるべき案件。

    +15

    -0

  • 455. 匿名 2024/11/15(金) 18:23:18 

    >>2
    消費期限6年て

    +138

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/15(金) 18:23:37 

    >>331
    私も自営だけどマンション。
    設計の仕事ってなんだかんだ時間かかるし忙しいんだよね。意外と頻繁に現場も行くし。業務体制によるとは思うけど。
    自宅ならこうしたいって願望あっても、戸建てだと現実問題メンテやらいろいろ結構手間がかかるので、結局マンションて人は少なくないと思う。

    +28

    -0

  • 457. 匿名 2024/11/15(金) 18:24:28 

    >>47
    武雄の?

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2024/11/15(金) 18:27:37 

    地元の再開発にこの人の建物使われる予定だけど、木材系じゃないといいな…

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/11/15(金) 18:29:50 

    >>340
    大手ゼネコン設計部とかで大きな建物ばかりやってる人は
    一戸建て住宅なんて一度も設計した事がないから
    一度設計してみたいって人は一戸建てにしてる

    +15

    -0

  • 460. 匿名 2024/11/15(金) 18:32:09 

    >>180
    昔の人は杉焼き板にしてた

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2024/11/15(金) 18:33:18 

    >>431
    ガラスを多用したビルはどれくらい持つのか気になる

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2024/11/15(金) 18:35:45 

    家買うのが怖くなってきたんだけど

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2024/11/15(金) 18:39:25 

    >>2
    建築家の人達はずっと批判してたのにようやくって感じ

    +233

    -0

  • 464. 匿名 2024/11/15(金) 18:39:35 

    >>43
    修繕とかも隈さんのとこに頼まないといけない契約で、それでボロ儲けしてるって聞いたけど本当なのかな?

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/15(金) 18:41:13 

    >>354
    高尾山混みすぎだからこれで少し廃れて欲しい

    +6

    -2

  • 466. 匿名 2024/11/15(金) 18:43:13 

    建てるときにカビるとか腐るって分かりそうだけど…何故? 

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2024/11/15(金) 18:44:21 

    前世は白アリか何かだったんだろうな

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/15(金) 18:44:46 

    新築6年で外装がカビて腐り始めるとか欠陥建築では

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2024/11/15(金) 18:45:01 

    国立競技場もこの人の設計だったよね
    心配だね

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/15(金) 18:47:19 

    建築士って材質について教わらないの?
    建築にしろデザインにしろファッションみたいに機能第一のものと独創性重視のものと分ければいいのに。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/11/15(金) 18:47:22 

    >>147
    デザイナーとしては二流だよ
    丹下健三や安藤忠雄とは違う

    +25

    -0

  • 472. 匿名 2024/11/15(金) 18:48:22 

    >>469
    建てるのに金は掛かっても長く使えそうなザハ案にしとけばよかったのにね

    +9

    -2

  • 473. 匿名 2024/11/15(金) 18:49:25 

    いやいや最初からわかってていたでしょ。わからんやつは建築士の資格はく奪してもいいわ。バカバカしい。

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2024/11/15(金) 18:49:59 

    純粋な日本人ではなさそう

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2024/11/15(金) 18:52:12 

    >>2
    だから隈研吾は意匠設計なんだよ。イメージだけの人。あんなの採用する方がおかしい。

    +208

    -2

  • 476. 匿名 2024/11/15(金) 18:54:22 

    >>26
    変な橋作ってたわそういや

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2024/11/15(金) 18:55:42 

    この人がデザインした建物で働いた事があるけど、掃除が大変でした。
     窓がやたら大きく窓拭き大変、床のコンクリは足跡つきやすい。
     台風の日はシャッターも無いので怖い。
    見た目は皆、素敵と言うけど、なんだかどれも同じに見えてしまう。

    +20

    -0

  • 478. 匿名 2024/11/15(金) 18:57:43 

    >>430
    離島は陸屋根が多い

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/11/15(金) 18:58:50 

    >>6
    セレブ同士の付き合いとかあるらしいです

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/15(金) 18:59:25 

    >>1
    うちの市も数年前にこの人のデザインの市役所に建て替えて、大丈夫かなぁ..と思ってた。
    最初はオシャレなんだけどね。
    あと関係ないけど、デザインにこだわったせいか歩行者の通路のところの屋根が重なってそうで重なってないせいで雨が降ったらめっちゃ濡れる。なんでこんなデザインにした?と疑問に思ってる。。

    +23

    -0

  • 481. 匿名 2024/11/15(金) 19:01:47 

    >>394
    これも建ってもうだいぶ経つと思うけどちゃんと維持できてるのかな

    +13

    -0

  • 482. 匿名 2024/11/15(金) 19:05:57 

    太宰府のスタバはとりあえず屋内は大丈夫なんかな?
    外側は…

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2024/11/15(金) 19:09:23 

    >>369
    木製ジャングルジム?東京デザインウィークの火災を思い出した
    あれは後味も悪かったね

    +90

    -1

  • 484. 匿名 2024/11/15(金) 19:11:50 

    >>139
    やるってどこに書いてあったの?

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2024/11/15(金) 19:12:34 

    >>1
    隈が騙していたなら隈が悪い
    でも税金なのにメンテナンスについて何も考えない方が悪い
    採用者の責任
    どうせ賠償しないんでしょうけど

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2024/11/15(金) 19:15:08 

    >>111
    安藤忠雄って一級建築士の資格がないただのデザイナーだったんでしょ?
    有名になったから一級建築士資格をあげたけど専門的な知識はないんでしょ
    もちろん手下に雇ってるのが良い大学を出た一級建築士なんだろうけど
    信者以外からは・・・だと聞いた

    +18

    -3

  • 487. 匿名 2024/11/15(金) 19:15:12 

    >>104
    外周にニョキニョキ生えてる木の部分、すでに腐ってる画像をXで見たよ

    +57

    -1

  • 488. 匿名 2024/11/15(金) 19:16:46 

    >>130
    大阪万博のが浮かんだ

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/15(金) 19:20:17 

    さいたま市は賢く木材を無視してる。
    10数年前に木材の橋とデッキを川に作って、ボロボロに朽ちたから。今は金属のの橋に……。
    時間の経過を理解できない野生動物みたいな人たちが突然木材に目覚めるんだろうね。
    この建築家さんも、コンクリートをダメ出しして木材を選択という、思考に時間の概念がない、
    人間じゃない21世紀前半という時代の象徴です。
    動物の時代。笑

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/11/15(金) 19:23:24 

    >>111
    安藤の設計した子供の図書館があるけど子ども目線ガン無視よ? 悪いけど安藤設計の公共の建物はもう増やさないでほしい

    +29

    -2

  • 491. 匿名 2024/11/15(金) 19:25:24 

    >>439
    一般的な住宅はほぼ木造住宅だよね。でも悪質なハウスメーカーとかでなければ、通常は雨漏りしないし10年20年メンテナンスなんていらないよ。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2024/11/15(金) 19:25:25 

    >>472
    地下や基礎との絡みが難しかったとのことだけど、本気で取り組めばなんとかできたかもって思ってる。予算はかさんだだろうけどね。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2024/11/15(金) 19:31:09 

    >>280
    よこ 大きい窓は地震や暴風時に怖いわ

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2024/11/15(金) 19:32:37 

    >>371
    中抜きしてそう
    あまりにもこの人に偏り過ぎてておかしいもん

    +49

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/15(金) 19:34:08 

    >>28
    デザインの癖や好みは許せる
    でも10年程度で腐り始めてカビだらけって許せない
    こんなの建築家じゃなくて建築詐欺師じゃん
    国立競技場10年後どうなっちゃうの?

    +51

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/15(金) 19:34:26 

    >>21
    鳥取市役所は隈研吾じゃないけど、周りを木材で囲ってメチャクチャお洒落だった。
    しかしこれもあと数年で腐り始めたりするのかな。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2024/11/15(金) 19:35:06 

    >>411

    素人どころか「ど」素人じゃん
    ベニア(合板)なんか、しかもむき出しのものなんかあっという間に腐るしカビるのなんか素人でも分かるのに、建築請け負った大工さんは大丈夫ですか?とか確認しなかったのな?
    もし確認してそれで行くと隈研吾氏が判断したなら、補修費用は彼が出してやるべき
    こんな基礎も知らない建築家とか有り得ないし、税金でたてる庁舎になぜ名前だけ知れてる建築家な高い費用払って建てたのか
    隈研吾と広末の愛人はおなじカテゴリーだわ

    +86

    -1

  • 498. 匿名 2024/11/15(金) 19:35:50 

    うちの県もあるー
    どうするんだか
    税金による補修?
    えー

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/11/15(金) 19:35:56 

    >>186
    そういうもんじゃない?
    私の親戚もトラックのメーカーに勤めてたけど家の車は普通の乗用車だったよ

    +2

    -7

  • 500. 匿名 2024/11/15(金) 19:35:58 

    >>4
    実家の近所にも、隈研吾設計ではないけど白木の外壁の家ができてオシャレだなぁと思っていたけど、数年で真っ黒になっていたよ
    ああなるところまで見越して作ってるのか、結果的にあんなに黒ずんだアレを我慢しているのかどうかはしらない

    +31

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。