ガールズちゃんねる

リーマンショックが起きた頃に就職難や失業で苦労した人

184コメント2024/11/16(土) 00:22

  • 1. 匿名 2024/11/14(木) 20:55:52 

    私もそうでしたがリーマンショックの時に大変な思いをした方々もいらっしゃると思います。
    当時の辛かった思い出はありますか?
    リーマンショックが起きた頃に就職難や失業で苦労した人

    +57

    -3

  • 2. 匿名 2024/11/14(木) 20:56:31 

    弾ける直前に住宅ローン組んだ
    運悪すぎる

    +48

    -0

  • 3. 匿名 2024/11/14(木) 20:56:50 

    役所の臨時職員しました
    パワハラひどかった

    +63

    -3

  • 4. 匿名 2024/11/14(木) 20:57:02 

    証券会社に就職して、それはそれは大打撃くらった

    +37

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/14(木) 20:57:23 

    派遣切りがすごかったよねぇ
    リーマンショックが起きた頃に就職難や失業で苦労した人

    +101

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/14(木) 20:57:32 

    >>1
    親が株やってたから、数百万溶けたみたいだよ。
    そして今もめげずに続けて、取り返したらしい。

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/14(木) 20:57:57 

    夫の会社の業績悪化で定時退社になった
    私が出産退職したばかりで1馬力の稼ぎだったからすごく将来に不安があった

    +35

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/14(木) 20:58:06 

    就職できないまま卒業して無職からフリーター繰り返してる
    努力不足いうけど時代もあるの理解されたいよ

    +181

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/14(木) 20:58:11 

    そんなに日本に関係ある…?とか思ってたらめっちゃ就職難だったわwww

    会社もリーマンからしばらくボーナス無かったりね。潰れないだけマシとか言ってて

    しばらく暗黒感すごかった

    +82

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/14(木) 20:58:19 

    リーマンショックの時に就職したけど、友達は採用取り消しにあってた。
    資格取ってて良かったって思ったよ。

    +57

    -5

  • 11. 匿名 2024/11/14(木) 20:58:19 

    無料求人誌が5ページしかなかった
    ペラッペラ

    +37

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/14(木) 20:59:12 

    ガルの年齢層からいって、その頃はお子さんが就職した頃なんじゃない

    +7

    -17

  • 13. 匿名 2024/11/14(木) 20:59:48 

    旦那の会社が週休3日になってしまった

    最初は休日増えてのんびりするか~って感じだったけど、続くと病んできてた

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/14(木) 20:59:50 

    リーマンショックで就活上手くいかなくてNSC入って芸人になった人いる
    今やっと人気出始めた

    +37

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/14(木) 20:59:56 

    >>1
    リーマンと震災で就職氷河期で全然仕事決まらなかった
    卒業するときにクラスの三分の一は決まってなかったよ
    私もギリギリ卒業間近に決まった

    +71

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/14(木) 21:00:13 

    今35〜37歳とかその前後くらいの人は就活のとき影響受けたんじゃないかな?

    +71

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/14(木) 21:00:22 

    >>1
    リーマンショックの頃仕事も決まらなくてずっと公園しか行くところなくて、ブランコすべり台に猿渡り、鉄棒あれこれ嗜んでたのを思い出した。

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/14(木) 21:00:29 

    >>13
    真面目なのかな
    休み多い方が嬉しいけど

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/14(木) 21:00:58 

    会社の業績がヤバくてこの年は全社員ボーナスゼロと直前になって通達された
    私はまだ独身だったから何とか乗り切れたけど、家族持ちで住宅ローンとか子供の教育費とか抱えてる人たちはみんな青ざめてた

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/14(木) 21:01:43 

    私もリーマンで新卒の煽りくらったけど氷河期みたいに長くも続かなかったし第二新卒とか持て囃されていたうえに氷河期に何年も人とらなかった影響でなんとかなった。

    統計見るとリーマン時よりも酷い状態が何年も続いてた氷河期とか地獄すぎて本当に大変だったんだろうなと思う。

    +20

    -11

  • 21. 匿名 2024/11/14(木) 21:01:45 

    就職のときに、ちょうどリーマンショックの翌年でした。
    就職はみんなかなり厳しく、私も地元の中小零細に就職、早めに結婚していまは専業主婦

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/14(木) 21:02:06 

    >>8
    当時は時代のせいでもそれから今までずっとフリーターなら努力不足と言われても仕方ないような

    +17

    -23

  • 23. 匿名 2024/11/14(木) 21:02:22 

    この話をすると氷河期世代に私達の頃よりマシよーって辛かったマウントされるからあまり語れない

    +81

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/14(木) 21:03:13 

    面接官も横柄で圧迫系の人が多かった

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/14(木) 21:03:33 

    その頃に株買っていれば今頃みんな億り人になってるね

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/14(木) 21:04:09 

    東日本大震災もあったもんね
    かなりきつい年代だよ

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/14(木) 21:04:10 

    2007年4年制大学入った。多分直撃だったと思う。2個うえの先輩みたく4回生は遊ぶ〜みたいな雰囲気ではなかった

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/14(木) 21:04:16 

    >>18
    働き盛りの男が仕事を失うのは辛いみたいよ

    男って外で働いてなんぼの生き物なんだと見ていて思った

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/14(木) 21:04:22 

    >>14
    もしかしてカラタチ大山さん?
    最近カラタチめっちゃ人気だよね

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/14(木) 21:05:07 

    >>1
    当時大学院生で就活とリーマンショックもろにかぶった
    書類出しても出しても全然通らなくて、当時は〇にたいって本気で思ってた
    何とか上場企業から内定もらって、仕事辛くて辞めたいって思っても就活の時のこと思い出すと今の子みたいにすぐ辞める決心全然つかずに結局辞めること決心するまでに7年以上かかったわ

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/14(木) 21:05:09 

    ガルちゃんだと氷河期世代しか可哀想にあたらないらしいけど普通に一個上の先輩あたりからめちゃくちゃ就活厳しくなったよね
    震災も重なって東北支社に決まってた子も白紙になったりしたのに

    +46

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/14(木) 21:05:39 

    あの頃は就活は100社受ける覚悟でっての普通に言われてた気がする

    +35

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/14(木) 21:05:58 

    >>12
    あなたのお子さんがそうだったんですね

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/14(木) 21:06:22 

    >>23
    本当にこれ…

    +32

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/14(木) 21:07:07 

    派遣切りをくらった
    別支店を紹介してもらったけど時給がものすごく下がった

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/14(木) 21:07:20 

    リーマンでリストラに遭った
    3ヶ月はゆっくり休んで、情勢的にすぐに再就職は無理だろうから半年くらいかなーと9ヶ月の予定を立てた
    最初の1ヶ月で無職に飽きた
    どうせなかなか決まらないだろうからと、再就職活動を早めに始めたら2週間で決まった
    失業給付は1回目を支給されたところ
    次もすぐに決まるとは限らないから、そこで働くことにした
    失業保険は再就職手当として残りをもらった
    年収はザックリ80万くらい上がった
    人生分からんものだと思った

    +23

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/14(木) 21:07:23 

    >>23
    リーマン世代の辛いところってこれよね
    もちろん氷河期は大変だったと思うけどリーマン世代の辛さもあるのに私達よりはマシでしょみたいなこと言われる

    +64

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/14(木) 21:07:59 

    >>8
    リーマンから15年経つけど
    その間ずーっとフリーターしてるなら
    それがあなたの実力だよ。

    +42

    -14

  • 39. 匿名 2024/11/14(木) 21:08:00 

    >>12
    本人か少し下じゃない?さすがに

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/14(木) 21:08:16 

    私は専門卒だからもう就職してたけど大卒の子達は苦労してた
    大学卒業して就職なかったから看護学校行き直してた子もいた

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/14(木) 21:08:22 

    これから又来るだろうって言われてるよね、リーマンショック以上のが
    仕事辞めたいけど怖くてしがみつくことにした

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/14(木) 21:09:08 

    新卒で就職できず、なんとかアルバイトから転職重ねて正社員になれたけど、同世代の30歳半ばの正社員が少なすぎて中間管理職が足りてない

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/14(木) 21:09:25 

    >>23
    まぁでも実際に氷河期どん底の何年かと比べると私達の世代はずっと恵まれてたのも事実だから何も言えないわ…
    ただ氷河期でもどん底じゃない世代が言ってると腹立つ

    +16

    -10

  • 44. 匿名 2024/11/14(木) 21:10:28 

    就職氷河期の最後の方なんだけど、正社員行けるか?と思ったらリーマンでー、契約社員にしかなれず。正社員行けるか?と思ったら東日本大震災でー、結婚したらお子さんお子さん言われて結局ずーっと契約社員。ハハッ

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/14(木) 21:10:38 

    リーマン直前に心身病んで退職した
    自身の見極めの悪さを恨んだけど結局コネで事務の仕事に転職した
    ストレスフリーの職場だけど給料激安
    あの時どう動くのが正解だったかと今でも考える

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/14(木) 21:10:47 

    当時、就活生だったよ
    氷河期とリーマンの隙間の良い時期で就活できた先輩方と自分達の学年では就職先が全然違った
    生まれた年の違いで、生涯年収はいくら違ってしまったんだろうと思うと悲しくなる

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/14(木) 21:10:49 

    >>23
    氷河期世代で必死で就活してなんとか潜り込んだ者だけど、就職5年でリーマンショックでリストラされたよハハハ

    +25

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/14(木) 21:11:01 

    物心つく頃にはバブル崩壊、不景気
    教育はゆとり世代とバカにされ
    就活はリーマンショック時代

    私の世代なんか悲しくなってくるw

    +47

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/14(木) 21:11:18 

    >>1
    朝鮮太郎のせいで日本経済だけが一人負けだったんだよね

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/14(木) 21:11:45 

    >>23
    氷河期もさ
    戦時中よりマシだったとか、言い出したらキリないんだから…
    人それぞれ生かされた場所で頑張るしかないのよね。

    +44

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/14(木) 21:11:52 

    >>42
    マジでこれ
    私もリーマンショック直撃世代で新卒でようやく入った会社も超絶ブラックだから耐えて転職したけど、自分の会社も系列会社もこの世代が居なくて今になって中間管理職不足になってる

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/14(木) 21:11:55 

    >>16
    今年36だけどめちゃくちゃ大変だったよ
    早稲田とか明治卒でも電気量販店入るのに三次面接まで受けなきゃいけないとか狭き門だった
    同世代で大手で働いてる人とか優秀なんだなと思う

    +56

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/14(木) 21:12:45 

    >>8
    なんか言ってる人いるけど八つ当りしたい働いたこと無い人だろうから気にしないのよ

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/14(木) 21:13:06 

    >>1
    ワケあってフリーターを選択したが、
    これは正しい判断だった(*^^*)

    その状況で自分の好きな勉強をしたおかげで、
    現在の仕事につながっているから

    変に就活なんかしてたら、
    きっと時間と労力と自信をすり減らすだけだった

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/14(木) 21:13:13 

    リストラされて全然まともな求人なくて2年も就活したわ
    一人事務募集に1000人ぐらい集まって、大学貸し切ってテストしたこともあるよ。それはもちろん落ちた

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/14(木) 21:13:36 

    >>5
    私の勤務先全員切られた
    いつ切られるか怖いから派遣はもう怖くてやってない

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/14(木) 21:13:59 

    >>31
    東北の大震災も重なったよね
    めちゃくちゃ就活影響でたわ

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/14(木) 21:14:19 

    短大卒で事務職か介護職かで就活してたけど自身とパソコン能力に自信が無くて介護職で一つ内定貰った1週間後リーマンショック起きた。
    結局そのままその介護職だけで就活終了したけど田舎の小さい企業であっても内定取り消しが相次いでたので事務職に固執してたら自分はその中で内定を勝ち取り生き残るの事はできなかっただろうなって思っているけど今はその判断に少し(かなり)後悔している。
    こんなに介護職の資格経験が他で応用出来ないと評価されないものだとは思わなかった。
    貴重な新卒カードを介護なんかに使ってしまいその後ズルズルと8年も働いてしまって肘腰痛めて事務職目指して職業訓練受け資格もとったけど相手にもされず私も私と同じ介護職経験者が結局介護業界に戻る羽目になったことでもう介護業界から逃げられない事を悟った。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/14(木) 21:14:23 

    転職活動してて、内定決まってたのに、リーマンショックが起きたからと内定取り消しされた…
    元の職場に辞めると伝えていたけど、事情を話し、辞めるのをやめた
    と言ってもその後留学することを理由に辞めたけどね

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/14(木) 21:15:06 

    この年代の子たちは、みんな豊かな暮らしなの?
    貧しい子が多いのかな

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/14(木) 21:15:26 

    >>12
    アラカン?さすがに少ないでしょ、アラフィフがボリュームゾーン

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/14(木) 21:15:40 

    旦那の会社が残業がなくなり、休みが増え手取りが10万円代でボーナスカットだった。私は妊娠中で生まれそうで働けずよく生活してたなと思う。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/14(木) 21:15:50 

    派遣で高学歴の人がたくさんいた

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/14(木) 21:16:18 

    その頃ハローワーク行ったら正社員の仕事はセールスマンばかりだった。今じゃ考えられないほど人余りだった。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/14(木) 21:16:33 

    >>25
    でも手持ちがなかったのよ。
    月2万円貯めるのがやっとだったし、それも家電とか引っ越しとかで使った。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/14(木) 21:17:14 

    ハローワークの担当者が非正規だった。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/14(木) 21:17:56 

    >>1
    病気と家族と友の裏切りも重なり仕事もなくて昼夜働き寝たきりになった
    思い出しても辛い
    子供の学費もあって頑張ってたけれど嫌味を言う人いて心が折れたっけ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/14(木) 21:18:02 

    >>28
    昔ながらの男らしさなのかな
    うちの夫もめちゃくちゃ社畜だけど
    元彼は会社の福利厚生の良さを自慢してきたけど、お仕事頑張ってる人のほうが尊敬できて好きだな
    心配もあるけど

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/14(木) 21:18:20 

    バブル崩壊時の貸し渋り貸し剥がしのほうが辛かったんで
    人材ではリーマンショックなんて屁

    +0

    -10

  • 70. 匿名 2024/11/14(木) 21:19:07 

    >>20
    リーマンショックのすぐ後に震災で、内定取り消し多数だったよ。
    地域にもよるだろうね。

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2024/11/14(木) 21:19:31 

    看護学校受験してたけど、社会人受験がめちゃくちゃ多かったよ
    看護師になれば安泰だからだろうけど

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/14(木) 21:20:10 

    この世代は本来なら今子育て世代になってたはずだけど少子化が進むのも仕方ないと思う

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/14(木) 21:20:27 

    >>5
    ユーチューブで見たわ
    懐かしい
    年末に派遣切りされて年越せないみたいな

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/14(木) 21:20:38 

    >>8

    今37歳くらい?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/14(木) 21:21:29 

    >>23
    このトピもそこらへんに見つかるとマイナス押されるよw

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/14(木) 21:22:51 

    >>31
    そうそう!
    リーマン・ショックで就職大変だった。とコメント書くと
    「氷河期時代よりマシ!」って返事が返ってくるけど、
    リーマンショックと震災で大変な思いきてるのにゆとりとバカにされる。
    そして新人の頃、上司からパワハラ受けて後輩には「優しくしろ!」と言われる不運な世代だと思う。

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/14(木) 21:22:59 

    ドンピシャだったからまじでどこも募集してなくて採用ページ見ても今年はとりませんばっかり
    1年伸ばしたら今度は採用された年に震災で
    結構うちの代はちゃめちゃな人生だよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/14(木) 21:23:30 

    フリーターだった。
    その後資格取ったり、派遣で経験積んで転職して、今は正社員
    7年くらい前からずっと教育係やらされてるけど
    ここ3年くらいの子は挨拶しても無視したり、仕事選んだりで(でも辞める人はいない)本当メンタル削られる。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/14(木) 21:23:35 

    今36歳だけど、まさにドンピシャ世代じゃない?

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/14(木) 21:25:47 

    >>3

    私も臨時職してました。簡単に公務員になれた人たちから公務員試験を受けろとよく言われたわ。
    どれだけ倍率高いかわかってるのか。

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/14(木) 21:26:10 

    >>76
    氷河期世代の人に同情してもらえる場合もあるけど、あんたらゆとりでしょってむしろバカにされるのもあるあるw

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2024/11/14(木) 21:26:36 

    >>72
    私もここに来てドンって落っこちたのこれだと思ってる
    まわりも非正規結婚しても子なし多いよ

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/14(木) 21:26:53 

    >>38
    このコメントとか氷河期世代に言ったらめちゃくちゃマイナスつくやつなのに、リーマン世代にはプラスという

    +43

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/14(木) 21:27:29 

    >>76
    本当それね
    ゆとり初期は全然ゆとってないし
    当時は朝の情報番組で「今の新卒は残業を嫌がる!飲み会を断る!」」とかよく馬鹿にしてたなぁ

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/14(木) 21:29:38 

    昭和61年生まれの学年 : 内定切り
    昭和62年生まれの学年以降 : 就職氷河期

    昭和61年生まれだけど、一浪して大学に入ったからモロ直撃。総合職目指したけど一般職でしか内定が取れなかった。一般職なのに同期が早慶上智とかそこそこ賢い国公立大の人ばかりだった(私は関関同立)

    大学の同期も内定出ない人が結構居た
    公務員試験に切り替えて就職浪人とか。国公立の人は留学で卒業遅らせたりとかしてたな

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/14(木) 21:29:41 

    >>83
    わかる
    氷河期トピにも似たようなコメしたことあるけど
    ここではプラスになって驚いてるw

    +26

    -3

  • 87. 匿名 2024/11/14(木) 21:30:50 

    新卒で就職活動したけど、地獄の有り様。
    田舎の中小企業でも倍率凄かった。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/14(木) 21:33:14 

    プログラマだったんだけどリーマンの影響で業務縮小になり退職しました。その後いくつか応募した会社が倍率100倍くらいになってたらしく仕事ないし受からないし仕方なく、手取り11万の事務を1年ほどしました。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/14(木) 21:34:13 

    就活生でした。
    サークルの一つ上の先輩が軒並み大手に就職が決まってて、漠然と就活大丈夫かも~と思ってた矢先…。
    私たちの代はなかなか決まらず、派遣や臨時に就いた子も多かったです。私も卒業ギリギリに決まったのが契約社員…。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/14(木) 21:35:09 

    東北の田舎で、ちょうど高卒で就職かって時にリーマンショックが起きて、そのほんの1、2年後に東日本大震災があった
    避難生活で家族も自分もどうにもならなくて、頼れる親族も友人もみんな被災していて、とある会社からは被災者なんか採用できないって差別まで受けて、本当に本当に苦しかった
    今もその苦しみは続いている

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/14(木) 21:35:44 

    >>1
    新卒→リーマン
    転職1→震災
    最後と決めた転職→コロナ

    真面目に就活市場に出ようとすると不況になる自分の間の悪さに脱帽。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/14(木) 21:35:46 

    >>5
    派遣切りって言葉流行ったよね
    先輩がまさに切られてた
    私は残ったけどしばらくしてやめた

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/14(木) 21:36:24 

    テレビなんかで少子化の話題になった時に、リーマンショックの影響が全然語られないの不思議
    私自身直撃世代だけど、自分の生活安定させるのに必死で子供なんてとてもじゃないけど持てない
    同級生もそういう子多いし、子供いても2人目は無理って子も多い
    氷河期世代は公務員とかで氷河期枠があるけど、リーマンショック世代はなにもないどころか話題にすら上らない
    なかったことにされてる感じ

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/14(木) 21:40:08 

    >>86
    氷河期は何年も続いたけど、リーマンはそうではない。

    +0

    -12

  • 95. 匿名 2024/11/14(木) 21:40:39 

    >>1
    就職先がパチ屋しかなくて、内定もらったけどやっぱり嫌でその場で内定断ったら同じく断った子と一緒に事務所連れてかれて控えめに言って小一時間恫喝された。絶対入社しちゃダメだと確信してただただ耐えたわw

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/14(木) 21:40:57 

    >>1
    当時派遣やってたけど出勤日を週4日に減らされた
    生活キツかったー

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/14(木) 21:42:20 

    >>83
    氷河期世代だけど、氷河期後期に関しては抜け出すタイミングあったから今も底辺で文句言ってるのは甘えだと思ってる
    氷河期終了~リーマンの間に、仕事ができる人はみんな相応の職に就いた
    氷河期初期は、、、氷河期抜ける頃にはもう使いつぶされた中高年になっていたから…運が悪いと思う

    +11

    -9

  • 98. 匿名 2024/11/14(木) 21:45:27 

    今の日本も嫌なニュースいっぱいあるけど当時の日本もかなり暗い雰囲気漂ってたよね

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/14(木) 21:45:30 

    >>1
    新卒就活リーマン世代、しかも一番の谷底だった2011年卒。
    記憶に新しいコロナ世代のように労ってはもらえないばかりか、いつも氷河期世代よりずっとマシと言われる。
    苦労合戦がしたいわけじゃない、就職が厳しかった世代同士わかり合いたいだけなのに、何故かリーマン世代にだけ当たりが冷たい。
    どうせどれだけ叩いてもいいと思われてるゆとり世代だからだよね。
    ただでさえゆとりの筆頭として最前線で叩かれまくってきた世代だというのに。

    +23

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/14(木) 21:46:52 

    >>94
    そこまで長くないからこそリーマンショック世代ってあまり注目されにくいというか…

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/14(木) 21:49:23 

    >>5
    ボランティアで日比谷公園の手伝いに行ったよ
    支援物資にりんごがたくさん届いて分け合った。本当に年越せない人が続出してて大変だったよ

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/14(木) 21:50:10 

    せっかく就職できても就職先で失敗すると「これだからゆとり世代は〜」なんて言われた世代

    +18

    -2

  • 103. 匿名 2024/11/14(木) 21:52:49 

    本当毎回笑うけどなんでリーマンショックもコロナも日本だけぶっちぎりで一人負けするんだろ?

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/14(木) 21:53:19 

    派遣切りが社会問題になったのもこの頃だよね

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/14(木) 21:58:44 

    リーマンショックの数年後に東日本大震災が起きてあの時期の公務員試験は軒並み10倍超えだった
    今は3倍とかになってるみたいで羨ましい

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/14(木) 21:59:38 

    私が大学3年の頃、一つ上の学年がリーマンショックからの内定取り消し
    その時公務員試験の勉強をしてたんだけど、私たちの代から公務員人気がめちゃくちゃ高くなるから大変になるぞと講師に言われたな
    倍率が跳ね上がって猛勉強の毎日だった
    あれだけの勉強は二度とできない

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/14(木) 22:00:55 

    >>16
    大卒ストレートだと昭和62年4月〜の代がちょうどリーマンかと。

    +25

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/14(木) 22:02:54 

    >>8
    私もリーマンショック世代に就活で非正規しか入れなかったけど、数年して景気上向いたときに2回転職してちゃんと正社員になったよ
    なぜ転職しなかったの?

    +12

    -11

  • 109. 匿名 2024/11/14(木) 22:05:36 

    >>16
    37歳、まさに直撃世代
    就活厳しくて最初はブラック企業しか入れなかった
    転職重ねて今は専門職で独立したけど、ホント大学卒業して数年は大変だった〜

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/14(木) 22:08:50 

    >>46
    同じく。
    社会から見放された気分だった。
    大学卒業してからとりあえず働いたけど、全然身にならないからスキルなしとみなされてその後の転職もうまくいかなかった。
    20代は無駄にした。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/14(木) 22:10:51 

    >>16
    リーマンショックの前年は就職良かったから先輩たちに余裕余裕!みたいな話されてた。さあ就活しようと思って夏すぎくらいにはじめて就活イベントいったら全体説明会みたいな会で、今年は残念ながら非常に厳しくなる、マジで終わりです、みたいな話をされてびっくりしすぎて死ぬかと思った。

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/14(木) 22:11:04 

    2010新卒です
    1年前までは採用数多かったのに激減
    サービス残業当たり前、子供が生まれたら日本死ねレベルの待機児童、
    30代になって家購入しようとすると不動産バブル
    結構ハズレ世代だと思う

    今の若い人は初任給も高くて、働き方改革も進み、父親まで育休取れて羨ましい

    +19

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/14(木) 22:11:40 

    >>109
    わたしも直撃した37歳
    先輩方は売り手市場だったから先輩の助言きいてのんぴりしてたら全然状況変わって聞きてないんですけど!!!みたいな人多かった

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/14(木) 22:14:04 

    今年はやっぱり無理だと断られた。求人の数も少なかったらしい

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/14(木) 22:15:05 

    >>100
    それでもあの頃に就活生だった世代は大変だったよ
    氷河期ほど長引かなかったけど、第二新卒が定着する前夜だったし今ほど若手の転職で好条件なものは少なかったと思う
    新卒で良い経験を積めないと可能性が閉ざされがちだった

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/14(木) 22:15:06 

    >>20
    氷河期よりマシってだけで大変だよ。
    うちは夫が氷河期世代、私がリーマン世代、夫婦揃って不遇だわ笑。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/14(木) 22:15:16 

    中堅私大2010卒。私はかなり頑張って就活したからどうにかなったけど、できれば就職したい程度の子(特に女子)はことごとく無い内定のまま卒業してた。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/14(木) 22:16:32 

    看護大の卒業式まであと数週間……という矢先に震災が起きた。そこそこ被災もした。あちこちめちゃくちゃで長靴履きながら通学した。
    でも看護大だったから幸い内定はとれたし取り消しもなかった。

    逆に一般職狙いの子は内定取り消しが多く、就職難でコンビニバイト、家事手伝いという名のニートをしている子が(みんな言わないだけで)結構いた。
    当時のTwitterでも内定取り消しがホットワードに連日上がってたんだけど、もう当事者しか覚えてないんだと思う。
    ちなみに第二新卒もこの頃に出来た。

    就職した病院でも、早く即戦力になってくれ、ウチの病院は被災地にボランティアをだしているから人手不足なんだよといわれた。
    全然新卒に優しくない時代だった。
    今の新人ナースさんが羨ましい。

    このような経験から、看護師という職業は劣悪な労働環境が多いにも関わらず、怖くて他の職業に転職できない。

    ガルちゃんは就職氷河期の人たちの悲哀の声がかなり大きいけど、その下のリーマンショック・震災世代も実はかなり苦労している。 

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/14(木) 22:17:01 

    >>113
    よこ。わかる、先輩の助言なんの役にも立たなかったよね!

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/14(木) 22:19:48 

    >>113
    わかる、うちらの一年前までは余裕って感じだったよね
    ホント命運別れたかんじ

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/14(木) 22:20:42 

    >>109
    よくわからないブラック企業入ってる人結構いたよね。mixi流行ってて日記読みながら、みんなブラックで働いてんな〜って思ってたわ。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/14(木) 22:21:02 

    >>52
    高学歴の人が他の年代なら受けないような知名度のない会社に受けに来るから、大した大学じゃなかった私はもう早々に諦めてたw
    何度か転職して大手に派遣で入って運良くそのまま正社員にしてもらえた

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/14(木) 22:21:27 

    会社が潰れて同業他社にアルバイトに行った。
    意地悪な社員からマウント取られた。親切な人もいっぱいいたけど。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/14(木) 22:23:19 

    同級生の友達全員非正規(自分も含め)
    んで結婚してないか、子なしだよ

    非正規でもキャリアを積めるような仕事にもなかなかつけないし、景気が良くなってきたら結婚出産を警戒されて転職もうまくいかないし、コロナだし、踏んだり蹴ったり

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/14(木) 22:28:22 

    2011年卒です。ものすごく大変でした。
    仕事の第一条件は今も昔も「安定」です。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/14(木) 22:30:51 

    >>122
    派遣から正社員って優秀なんだね
    この世代は新卒就活で苦労してるから粘り強さはあると思う

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/14(木) 22:36:18 

    正社員だったけど、零細だから会社倒産した。
    つぶれる前から水面下で転職活動してたけど、全然求人がない。
    年齢も若くないし、違う職種に応募しても全然ダメ。

    大量募集の臨時雇いの仕事でしばらくつないで
    最終的にはフリーランスになった。

    つなぎの仕事してた時、新卒の若い子がたくさん同僚にいて、気の毒だった。
    途中、何人かは正社員として就活に成功して去って行ったけど
    最終日まで残っていた子も多かったよ。
    あの子たち、就職できたかな。

    私はその後結婚したんだけど、子供を持つのは諦めた。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/14(木) 22:36:42 

    変な会社しか入れず2年くらいで辞めて、それからずっとパートしかしてない(フルタイムだけど)

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/14(木) 22:50:20 

    >>112
    たしかに家の件もあるね。ちょっと上の兄がリーマンショック前に企画された豪華なマンションをリーマンショック後の売値で買ってたわ。あれはラッキーすぎる。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/14(木) 22:55:14 

    リーマンショックで派遣切り、大変だった…。
    手取り12万くらいの事務職の一枠に山盛り応募が殺到し、圧迫面接で人格否定されては非採用非採用。
    介護か接客かマルチ商法会社の営業しか選択肢がなく、介護職を頑張るもいじめ&腰痛で体を壊しクビになった。
    やっとの事でありついた時給650円のバイトでは雇ってやったと嫌味を言われながら馬車馬のように働かされて泥すすりながら耐えた。
    その後何とかまともな職場で正社員になれたけど本当に本当に大変だった。

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/14(木) 22:56:08 

    >>4
    でもその時代で投資と知恵を得たのは羨ましい。
    その時代から米株に投資してれば億万長者じゃん

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/14(木) 22:57:49 

    >>6
    やっぱ投資は続ける覚悟だよね
    今年の夏に暴落して売った奴等は後悔してるらしい

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/14(木) 23:04:11 

    >>100
    私もリーマンで大変だったエピソード話したら、私はその後正社員になったけどあなたは努力してないみたいに言われたわ。
    いや、私もリーマン落ち着いた後転職して正社員なったけどさ、やっぱりキャリアが途切れるって後々辛いよ。あの2年順調にキャリアを積めていたらもっと色々成長してたかなとか色々考えるもん。
    特に女性は結婚で引っ越したり出産で退職したり、キャリアが途切れがちになるからね。

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/14(木) 23:15:28 

    >>8
    派遣がいいよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/14(木) 23:24:26 

    >>5
    これの反動なのか派遣が大事にされるようになったね。
    前職で気の遠くなるような努力を続けて実績作って試験を突破して契約社員→正社員になったけど、その後なーんの取り柄も実績もないメンヘラっぽい派遣さんが無試験で正社員になってて、あまりにも馬鹿馬鹿しくて転職したわ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/14(木) 23:46:01 

    >>5
    懐かし〜

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/14(木) 23:48:34 

    建築学科で就職活動してたんだけど、なかなか苦労した。
    最終まで行ったのに、蓋を開けたら女性は採用しませんとかあったり、大手メーカーの希望職種は全国で3人しか採用しなかったりで狭き門すぎて…
    一応他のところで決まりはしたけど、もうあの就活は経験したくない!

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/14(木) 23:50:23 

    >>1
    今、60代の叔父が昔に大学卒業した時にオイルショックがあって、エラい目あったっていまだに言ってる。その時、高卒で就職した方が良かったって。引きずるよねーー。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/14(木) 23:54:05 

    >>97
    まあでも実際ほとんど現在進行形で底辺が多いわけで、その人達は仕事もできないしぜんぶ「時代が悪い」「国が責任とれ」の人らだよ

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/15(金) 00:15:17 

    2011年卒
    新卒で失敗したので手厚い指導を受ける機会も無かったし、未だに仕事の基礎が出来てない気もする。そんな私は今まで中小企業で使い捨てされ転職ばかり。

    20代に産休フォローで徳を積んでも嫌がらせ退職でリセット、自分はコロナ禍で30代前半も潰れてアラフォー独身。今もまた会社都合で失業中。

    学生時代の知り合いは公務員になったり、当時からの相手とさっさと結婚して、遠い存在になった。人生代わりたくは無いけれど。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/15(金) 00:23:24 

    >>43
    どん底の世代って児童手当とかも全部外れるもんね‥
    うち大阪なんだけど、どん底世代の長姉は
    幼稚園無償化
    小中学校給食無償化
    塾代助成
    私立高校無償化の所得制限撤廃
    これ全部、子供が対象年齢外れてから始まったって言ってる

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2024/11/15(金) 00:28:19 

    >>1
    20代前半なのに社員の求人全く通らなかったな。
    事務1人に400人応募来てるとか言ってた。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/15(金) 01:48:56 

    >>8
    就職氷河期世代。
    数年フリーターでバイトや派遣で生活してたら、氷河期が終わったから、何社か面接行ったら合格した。

    その会社はバブル世代と氷河期の下の世代しか居なかった。
    氷河期は全員中途採用、上司は下の世代。
    1年ちょっと働いたら、リーマンショックで倒産した。

    その後は派遣で働いた。

    +14

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/15(金) 01:49:34 

    氷河期世代の親戚見て大変そうだったから大学で専門職の資格取った
    それですらちょっと就職大変だった
    資格職も大変な仕事が多いし、当時はまだ働き方〜とか言われてなくて新人が使い潰される時代だった
    職場の先輩に働きながら子育て出来ますかって聞いたら親頼れなきゃ無理だよって言われた
    私も含めて資格職の子はやめて今専業で子育てしてる子が多い

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/15(金) 02:15:54 

    >>31
    ガルの中だとリーマンショックも東北大震災もコロナもぜーんぶなかったことにされるからねw
    自分たち以外のバブルゆとりZ世代全てに攻撃的だし一生自分らが1番可哀想!って言われなきゃ気が済まない人が多い
    だから嫌われてんだよって思う

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/15(金) 03:09:12 

    派遣切りにあったわ。そのあと割とすぐ歯科助手の仕事が決まったんだけど合わなすぎてすぐ辞めちゃった。それからしばらくで運良く派遣でだけど仕事決まって、そのままずっと派遣のままきちゃったわ…涙

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/15(金) 03:19:01 

    >>6
    当時1日で億単位の…って最近打ち明けられたけど知らないまんまがよかった。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/15(金) 03:20:25 

    >>83
    ぶっちゃけガルに蔓延る氷河期世代にも同じこと思ってる
    年数が経ってるからこそリーマン世代より余計にそう思う
    いつまで氷河期のせいにしてるの?って

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/15(金) 03:26:41 

    >>111
    そうそう
    私は37歳なんだけど、前年までの先輩たちは大手からどんどん内定もらってた(偏差値55くらいの大学)
    私たちの年になってリーマンショックが起こり、エントリーシート100社出しても受からない…みたいな人がたくさん出たよね
    あまりに就職難すぎて、京大いった地元の友人は新卒カード切るためにわざと1年留年してたよ

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/15(金) 04:30:41 

    >>1
    たぶん来年また来るから準備しとこうね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/15(金) 05:26:10 

    早稲田卒でコンビニバイトやってる人もいたよ
    あの頃は選択肢が余りなかった

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/15(金) 06:13:11 

    >>99
    ゆとり世代は役立たずだとかゆとり世代とは一緒にされたくないみたいなコメントに大量プラスつくのが怖い。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/15(金) 07:31:24 

    11卒。社会人数年目で新卒で入った会社より良い会社に転職できた人が多かった。
    同級生で転職してない人1人もいないかも。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/15(金) 07:41:20 

    >>83
    横だけど、氷河期トピで厳しいこととかがんばって這い上がった話するとどっからきた⁉︎っていうくらい大量マイナスくらうよね

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/15(金) 07:45:30 

    表向きは女子歓迎しつつ、裏では女子いりません!がどこも酷かった感じ
    私、最終までたくさん行ったけど切られまくってなんでなんだろう?と死ぬほど思い悩んでたけど、女子はよほど何かないと取らないよーと就職課の人に言われてからは吹っ切れた

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/15(金) 07:48:42 

    高卒で就職すれば良かったって、社会人になってから時折思う事があった。
    元々中学生の頃、親友と『高校進学する意味あるのかな?お金なきゃ生きていけないし、早く働いた方が良くなーい?』って楽観的に話してた。お互い高校へは進学したが、親友は有言実行で就職。私は担任に勧められた専門学校へ…そして就活に失敗し進路未決定で卒業。フリーター、ニートを経て中途採用で正社員になるものの…高卒の友達より年収低かった。失敗に慣れて?専門卒フリーターを採ってくれそうな低い山(会社)を選んだのもあるが。高卒から働き始めた友人達と4年差で正社員デビュー。(大卒じゃないのにだ💧)あと"個人的に"それはその後の結婚や出産までの差も広がったと考えられる…。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/15(金) 07:54:46 

    >>1
    都内ですが、派遣切りにあいました。
    時給1650円でしたが、事務の仕事の時給ですら1200円ぐらいになった。
    バイトと掛け持ちしようと思ってたけど、タウンワークとか薄くて2~3ページぐらいで驚きました。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/15(金) 08:00:32 

    >>124

    卒業して最初の就職が正社員じゃなくて何故契約社員なのかを面接でよく聞かれたなあ。
    余計に面接嫌になったわ。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/15(金) 08:07:58 

    リーマンショックの頃でも内定いくつももらえる人もいた。
    内定者セミナーに行くとまだ働いてないのに勝ち組感がすごくてなんか違和感感じた。
    大手企業の内定者セミナーでは関東のセミナーにわざわざ出張扱いで関西の大学生を一部呼んでいた。入社前からそこまでさせるのかと思って受けなかった。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/15(金) 08:08:29 

    普通に就職できなくて夜の仕事して食い繋いでいました。それからフリーター繰り返して結婚しました。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/15(金) 08:17:52 

    >>72

    今は正社員共働き当たり前産んだらすぐ保活って風潮だもんね。婚活してみたけど、料理上手で正社員の女性を求める人が多い。

    リーマンショックなくて大学卒業してずっと正社員で働けてたら今と全然貯金額違ったんだろうなと思う。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/15(金) 08:26:08 

    >>83
    私も超氷河期世代だけど今でも氷河期引きずってる人はその人の実力だと思う。新卒で苦労してもその後何度か転職のタイミングはあったから。

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2024/11/15(金) 08:29:28 

    >>23
    リーマンショック世代の苦労なんて大した苦労じゃないって言われることある

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/15(金) 08:38:13 

    >>162
    男性はそうだと思うけど、地方生まれ育ちの女性は引きずってしまう人が多くても仕方ないと思う
    結局今自立できるまで持ち直せたかどうかって、東京に出て来れたか否かの差だと思うしなあ
    地方だと最初の就職がパートとかになってしまって、その後もずっと仕事ないままで今に至るって結構多い
    私はリーマンショック世代だけど、そういう人ちらほらいるよ

    +10

    -2

  • 165. 匿名 2024/11/15(金) 08:40:45 

    氷河期、リーマンショック、コロナで10年ぐらいおきに就活しんどくなってるよね。

    採用控えをしたから今年齢層が偏ったりしている。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/15(金) 09:18:29 

    >>23ガルでもそう。
    氷河期と違って数年で回復したんだから余裕でしょって。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/15(金) 09:31:21 

    >>140

    このトピ共感するコメントだらけだけど、特に共感しました。

    非正規のリーダーみたいなことをやらされ複数人の教育係をして徳をつんだけど、正社員になるならかなり悪い条件を提示され退職した。

    学生時代の友達は公務員で転職知らず、他の友人は私が誘った婚活で結婚相手を見つけ結婚。私は未だ独身。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/15(金) 09:34:38 

    >>97
    どこの会社の社員でも仕事出来ない人は一定数いるよ
    そういう人は運がよかったんだろうね

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/15(金) 09:35:21 

    >>164
    同じ氷河期でも地方はさらに倍ひどいのわかる。このままだと結婚も仕事もないまま老いた親と共倒れになる未来しか見えなくて30代で上京したら低能力な私でも重宝してくれる仕事に就けてありがたかった。地元は当時派遣や事務バイトでも応募殺到、役場の臨時職員は選考会で渋滞起きる、みたいな状況だったし

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2024/11/15(金) 09:37:58 

    >>1
    私は新卒で入社した会社がリーマンショックで倒産→正社員で仕事見つからず契約社員に→契約満了のころはもう30歳に近く、結婚して不本意に専業主婦になった
    この世代の人こんな人生多いと思う
    それなりのランクの大学卒業したのに周りは専業主婦ばかり

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/15(金) 10:46:10 

    >>43
    お前は氷河期だな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/15(金) 11:01:28 

    09年3月卒
    恥ずかしながらなかなか内定が出ず苦戦していたところでリーマンショック発生(08年の秋ごろ)
    そのまま内定貰えず卒業。
    大学の就職課から「内定取り消された人もいるから、最初から決まってなかったあなたはマシよ」って言われたのが忘れられない。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/15(金) 11:37:15 

    リーマンショック直後に就活でした。なかなか内定出なくて、卒業間際の2月にマイナビかリクナビで登録してた会社の方から欠員があるみたいであまり興味のなかった業界だけど面接と筆記受けてなんとか内定出た。興味のない業界だったからやっぱり会社入ってからも辛くて2年後には辞めてしまった。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/15(金) 11:38:34 

    同じ大学出てもリーマンショックとかコロナ禍とかで就活の難易度全然違うよね。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/15(金) 11:58:09 

    氷河期世代の姉とリーマンショック世代の姉がいるんだけど、自分の新卒就活時に就活課やハロワの人に白目剥かれる位意味不明な助言(妨害)をしてきたせいで就活失敗したから今でも恨んでる。ひとりだけツンドラ気候よ。

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/15(金) 12:56:46 

    大卒の採用試験で全落ちしたww
    ちなみに地方の国立大卒
    それからしばらくフリーターしてたけど、一念発起して今は行政書士してる。後でちゃんと素敵な仕事出来てるよって当時の自分に教えてあげたいぐらい就活しんどかった泣

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/15(金) 13:18:01 

    まさにその世代
    内定取り消しされたコもわんさかいた
    会社潰れちゃったとかのコもいた
    そのあと震災もあったし、みんな色々大変な経験したよね

    自分はあの時期、あんな時なのに父が超いい条件付なのに“でも単身赴任したくない(1人で家の事をやりたくない)”からと言って会社とケンカして突然転職することに…
    自分は頑張ってきた大きな夢が叶いそうなタイミングだったけど、母から父の給料下がったから暮らしてゆけない、弟が大学のお金が出せなくなるどうするんだ、アンタもさらにもっと家にお金入れろと激しく責められて、夢は諦めさせられて、必死に就活したけど、そんな急に短期での就活だし超絶ブラックしか入れなかった
    入職したその日に“ちょっと飲み物飲んできます”って言って皆そのまま飛んで帰って来ないようなブラック
    それでも弟の為にお金稼せがないとと思って、頑張って働いたけど、結局身体壊して地獄だった

    その後も仕事運無いまま現在に至るよ
    普通の仕事を普通に暮らしてゆけるくらいの給料貰って、普通に平凡に暮らしてゆくって、本当に難しい事だったんだね


    +12

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/15(金) 19:01:13 

    氷河期で非正規に就職、その後正社員になるもリーマンショックで失業してフリーランス、そこからまた就職したけど、非正規とフリーランスの期間はまともな職歴としてカウントされず、再就職時も契約社員からのスタートだった。
    真面目に働き続けてるのに合計10年以上職歴からなかったことにされてる。
    どこに文句を言えばいいですか?

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2024/11/15(金) 19:40:10 

    リーマンショック時、介護職だったので自分的には無風だった。
    派遣切りにあった若い子達が結構入ってきたから助かったなー。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/15(金) 20:06:36 

    2010年卒
    卒業後3年間は新卒扱いみたいな救済はあったけど、世に出る新卒が毎年いる上に第二新卒に勝てず転職もうまく行かず派遣・契約社員・無職のルーティンに嵌ってた
    三十路で国家公務員に滑りこんで非正規時代よりはマシな暮らしになったわ…

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/15(金) 20:26:54 

    就職した時、会社の上役から大卒の人材を安く買いたたけて得したと言われた…。ちなみにその会社は昨年つぶれた。ざまあ

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/15(金) 20:35:36 

    >>63
    84年生まれです。20代の頃に新卒流して派遣で働いてました。同じ派遣仲間に中大や早稲田の子もいて専門卒や高卒もいた。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/15(金) 23:33:38 

    リーマンショックと震災で最悪
    何百社落ちたか
    ブラック入社、残業パワセクハラで休職退職
    非正規入社、薄給、差別放置押し付け多数(今)
    親いわく仕事も結婚もできない失敗作で
    上手くいってる人もいるから努力不足らしい
    こっちだって好きで生きてるわけじゃねえ
    圧迫面接したところの商品サービスは今でも使わない

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/16(土) 00:22:29 

    リーマン直撃世代です
    就職は出来たけど雇ってあげてるって精神が強い上司がちらほらいて(実際は雇用主でも何でもない)、圧迫面接もあったし謎に圧が強い時代だったわw
    どうせここ辞めても行くとこないでしょ〜って態度が見え見えでこき使われた
    経営陣は高学歴採れたー!ってウキウキだったけど中間の上司や先輩はそれにイライラしてる人もいたし、ギスギスした雰囲気の職場だった
    気に入られた子以外みーんな辞めてった

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。