ガールズちゃんねる

早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大

2959コメント2024/12/07(土) 23:12

  • 1. 匿名 2024/11/13(水) 13:02:16 

    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞
    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞mainichi.jp

    国内最難関の私立大学とされる早稲田大と慶応大の合格者に占める東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった。国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えたことが判明しているが、難関私大でも同様に格差が広がっている状況が浮かんだ。


    +64

    -18

  • 2. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:03 

    あーそうけい

    +448

    -19

  • 3. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:23 

    だからなに

    +230

    -42

  • 4. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:25 

    ガル民の大好きな話題来た

    +102

    -18

  • 5. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:30 



    そりゃあそうだろ
    近くに行くよ

    +847

    -20

  • 6. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:30 

    このトピ絶対立つと思ったわ

    +30

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:38 

    田舎は塾も少ないし先生の質もそれなりだからね

    +435

    -55

  • 8. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:49 

    東京生まれは勝ち組だよ

    +716

    -73

  • 9. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:55 

    そうですか

    +11

    -3

  • 10. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:01 

    慶應のチャイムビックリした。優雅な音楽が流れる。

    +19

    -9

  • 11. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:02 

    本当に問題だ
    優秀な地方出身者がどうなることやら

    +273

    -24

  • 12. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:44 

    そりゃ、地方から東京の私大行かせようと思ったらどんだけ金がいるか。

    +676

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:50 

    カッペはくんなって事だよ

    +14

    -35

  • 14. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:51 

    地方は猫も杓子も国立大学みたいな感じがあるからなぁ。

    +283

    -7

  • 15. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:54 

    受験生に関東の子が多いとかでなくて?

    +57

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:20 

    まぁ一人暮らしさせられないんだわ、経済的に
    そして絶対早慶という理由も見つからない

    +345

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:30 

    >>11
    地方の優秀な人は県内の国立行くことが多い

    +417

    -10

  • 18. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:44 

    下宿してまで行く学校ではもはや無くなったということ

    +221

    -7

  • 19. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:47 

    >>7
    県内で1番頭いい大学に行けるかなーレベルだね。都会の頭のいい人は幼少期から環境が違うもんね。

    +173

    -21

  • 20. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:54 

    >>11
    ガチで優秀なら授業料免除で行けるって。

    +22

    -16

  • 21. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:17 

    全て格差だよ。
    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大

    +120

    -3

  • 22. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:25 

    関東圏って中受が当たり前だし、高校は大学受験のために早めに切り替えられるもんね

    +76

    -4

  • 23. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:27 

    >>13

    本当にそう思う。合わないだろうし。

    +4

    -10

  • 24. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:38 

    地方の優秀層は何十年も前から上京し続けた結果世代間格差が広がってるから、田舎から来る人はどんどん減るんじゃない?

    +95

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:41 

    地方は昔ほど上京するぞ!というのはなくて、ほどほどの生活を地元やその近くの都市部でできればいいかな、となっている気はする。都内で余裕ある生活するには相当稼ぎが必要だという認識がひろまっているし、そこまで自分はできないな、とわかってしまう

    +211

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:42 

    >>12
    私大の学費+大学に比較的近い場所に一人暮らし、となるとかなりの出費だよね。

    +182

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:46 

    どうして早慶にこだわるのか、よく分からない(by関西)

    +167

    -27

  • 28. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:51 

    そのうえ中国人だしね

    +5

    -9

  • 29. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:59 

    >>5
    西日本だと早稲田慶応よりその地方の旧帝大(クラスの国立)の方が人気だから、
    受験生大量時代ならともかくわざわざ学費と一人暮らしの金払って早慶いきたい志望度高い人減ったと思う

    +364

    -8

  • 30. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:04 

    >>7
    てか都会の馬鹿の方が優秀な場合多い。

    +10

    -44

  • 31. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:05 

    >>13
    親はカッペというのも多いぞ

    +18

    -5

  • 32. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:09 

    ど田舎出身だけど、金持ちは母親と共に上京して高校とかから慶應に進学してたな。
    山持ってる家は山売って進学させてた。

    +36

    -6

  • 33. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:31 

    >>20
    よこだけど生活費出すのがキツいんでない?
    実家から通えるのはデカイと思う

    +144

    -4

  • 34. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:44 

    >>4
    早慶はいつもガルでかなり見下されてるよ
    私はどちらかのOGですが…

    +10

    -31

  • 35. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:48 

    >>1
    地方に若者をどうにかして残そうと各自治体が頑張ってるんだし
    悪いことではない気がする

    +78

    -4

  • 36. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:57 

    ただでさえ私大でお金かかるのに関東圏以外から入学するとなると必ず一人暮らしになるから毎月何十万も用意できる家庭が減ってるんだよ。

    +134

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:15 

    >>11

    優秀なら旧帝大の上位大に行くって。

    ここで言う優秀は、高校での学力って意味ね。

    +133

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:20 

    >>4
    早慶の話題ができる人は少ないんじゃない?
    ガルは大学行って人が空想でFラン叩くような世界だから

    +21

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:30 

    >>2
    やけくそ気味なので座布団没収します

    +162

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:40 

    大学だけ早稲田とか慶應でも地方出身だと就活に
    影響あるからね
    これは昔からだけど最終的にどの人を採用しようかってなったら同じくらいの能力としてそれなら
    地方出身者より首都圏出身者を選ぶ

    +30

    -15

  • 41. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:45 

    中高一貫私立(バス通なので交通費高い)
    九州から関西圏の私大奨学金なし(それなりのマンションに下宿)
    生活費も国民年金も、自動車学校費も出してくれて
    免許とったら車買ってもらい、
    いまは生前贈与2000万くらいもらった

    本当に親には感謝しかない。
    東京じゃないけど、地方から都会の私大はめちゃくちゃ金がかかる

    +14

    -19

  • 42. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:59 

    西の方は早慶より関関同立の方に行くイメージ。てか西の人に聞くと基本的に大阪で止まる、東京までは行かないって言う人結構多いと感じる

    +103

    -6

  • 43. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:05 

    >>20
    優秀でも出身校で落とすから意味ないよ

    +2

    -7

  • 44. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:25 

    >>21
    遺伝もあるかもね

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:35 

    >>8
    努力をしない言い訳

    +13

    -55

  • 46. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:37 

    >>20
    それじゃ足りないんじゃないの?
    地方から来てる友達、みんな大学の近くに住んでたし親もしょっちゅう見にきててお金あるなーと思ってた

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:40 

    総合格者数は早慶大学は早慶附属高校の約10倍
    大学受験浪人も含めた受験人口、高校受験の母集団レベルなどを考慮に入れても、早慶は大学からの方がずっと入り易いと思うんだが・・・
      
    受験人口と言っても、早慶大学は一都三県からの合格者が約75%も占めているのでほぼ関東内の争いに近いし


    535実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 22:10:05.03ID:5cSH+Tfu0
    一般入試のみで
    早稲田大学は全学部で合格者が約14000+ 補欠3700名(入学許可が何人か不明)
    慶応大学は全学部で約8500+補欠入学許可者1500名

    早慶附属高校は(全校とも一般入試のみ、帰国入試は除外でカウント)
    慶應義塾高が約480名(補欠は不明)
    慶應志木が約350名(同上)
    早稲田大学高等学院が約520名(同上)

    慶應女子が約130名(補欠24名だが、2022年に限らず最近5年で補欠で入学許可が出たのはゼロ名ということがHPに)

    早大本庄が男子が約520名、女子が約220名
    早実が男子が男子が115名、女子が60名

    だってさ

    +4

    -10

  • 48. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:43 

    >>27
    私九州だけど西日本は東京(的なもの)に対する憧れの度合いが東日本と違うから前提からいろいろ食い違ってると感じるわ
    関東甲信越東北は東京好きすぎて驚く

    +80

    -9

  • 49. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:48 

    我が子が受験生だったころは、この手のトピやニュースを血眼になってみてたなぁ

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:51 

    娘が早稲田(理)に推薦で受かりましたが本人は地元京都大学の工学部が本命です。皆さんならどうしますか?

    京都→+
    早稲田→-

    +252

    -12

  • 51. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:51 

    >>5
    だよね。もういい大学から大企業が安泰ってわけでもないし、早慶行ける子が行くような地方の大学ならどこでも普通にみんないいとこ就職決まるし。

    +141

    -4

  • 52. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:58 

    東京の付属高校からなら100%入るけど
    私の県の付属高校からは半数だよ、同じ付属や系列でも東京とでは学力差があるじゃないの?

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:05 

    今は経済的に一人暮らしさせられる家庭も少ないのでは。
    家から通える公立に通う。

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:11 

    >>1
    これヤフコメで地域格差だなんだ受験サロンに居そうな方が語り散らかしてたが
    地方からすると都市部の大学に魅力が無くなってるという事と思うよ
    学費と生活費も考えて
    勝手に「東京の大学に行けないなんて地方の人可哀想!」みたいな東京中心の理屈になってるが
    今の時代は特にネットもあって地方は地方で楽しめるし昔みたいに東京への憧れ、みたいなのは減ってきてると思う

    +99

    -22

  • 55. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:13 

    10年後にはお金持ち専門校みたいになってそうだな

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:19 

    >>1
    合格率はどうなの?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:35 

    早慶の苦学生って想像つかないな
    神田川の歌詞みたいに四畳半の部屋に相部屋とか50年以上前ならいたのか

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:40 

    >>34
    横。就活すると早慶のすごさを改めて知るよ。ガルデは叩かれがちだけど、ガルは上位のものは叩きたがる傾向は強いからね。早慶受かるのは難しいよ本当に(これをいうと内部だ私立だといわれるけどね)

    +98

    -9

  • 59. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:50 

    >>8
    林先生も教育環境は地方とは30年くらい違うって言ってたよ。

    +229

    -5

  • 60. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:58 

    地方の子が東京、横浜辺りの優秀で容姿端麗な学生を見たら驚くと思うわ。
    そうならないためにも振いわけは必要よね。

    +9

    -5

  • 61. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:12 

    >>27
    近畿、四国、中国、九州、沖縄の人たちって進学も就職も大阪辺りを目指すイメージがある。

    +71

    -3

  • 62. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:29 

    >>17
    旧帝大のない県出身だけどほぼみんな県外行った
    地元に残ったのは医学部の子ぐらい

    +56

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:31 

    >>29
    東京は下宿代がめちゃくちゃ高いからね。
    私も関西だけど、
    「下宿してもいいけど東京だけは家賃出してあげられないから駄目」
    って言われてた。
    20年ほど前でこれで、今はその当時よりも家賃も物価も上がってるから尚更ハードル高いと思う。

    +131

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:35 

    >>12
    子どもがこの春から通ってるけど、学費、生活費、仕送り諸々で4年間で1,600万はかかる予定だよ。文系でこれだから理系だと更にだね。

    +124

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:40 

    >>59
    30年w

    +53

    -3

  • 66. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:42 

    >>36
    それはあると思う
    一人暮らしの友達仕送り月20万だったよ
    だからやっぱり親が社長とか多かった

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:01 

    優秀な地方出身者はその地方で優秀な人と組んで
    東京一極集中の波をなんとかして戻してほしい

    +21

    -2

  • 68. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:06 

    >>1
    だって、付属が東京都内だし、
    収入も高いから良い塾に入れられるし
    仕方ないよね

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:14 

    文系の仕事なんてこれからAIに取られそうだし
    理系でってなったらわざわざ早稲田や慶應にこだわる意味なさそう

    地方は就職先ないとかいうけど、理工は地方だとたくさん就職先あるよ

    それでも都会がいいってなら頑張るしかないよね

    +29

    -5

  • 70. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:20 

    でも、優秀な人って地方出身多くない??

    +12

    -11

  • 71. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:33 

    早稲田って国立の前期試験と日程近過ぎない?
    MARCHの試験終わって国立に集中したいのに厄介だなーって思った記憶

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:37 

    東京に住んでいるのに入れないほうが惨めになるじゃん

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:40 

    >>48
    西日本だと大学で出るとしたら東京と関西どちらに行こうかってなるけど、
    東北の人は関西は選択肢に入らないのかな?

    +24

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:43 

    >>34
    ガルはそのレベルにも満たない人がいろんな大学見下すよね。
    もし早慶以上の大学行ってて見下すなら、せっかくいい大学出たのに人生うまくいってないのかな。

    +50

    -3

  • 75. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:58 

    >>21
    芸能人の子供教育に金かけて留学させたりするけど その割に大した大学出てないのばかりだから頭の良さは遺伝かなと思う

    +93

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:01 

    >>42
    昔からこの傾向はあるよね。ということは東日本からの進学が減ったのかな

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:03 

    ずっとエスカレーターで小学校とか中学から在学してる人はそりゃ地方民ではないでしょうしな

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:13 

    >>53
    昔は東京の私学に行かせるのは兄弟1人だけ、安い下宿住まい当たり前みたいな感じだったろうけど今は違うからね
    経済的に貧乏になったから、っていうのはちょっと違う

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:27 

    >>5>>1
    なんでか知らんが、「地方の人は東京に行きたくても行けない」「教育格差なんて可哀想なんだ」みたいにされてるけど
    いや単に少子化だし、東京の大学行く必要感じなくなってるだけやろと
    早稲田、慶應の定員が多すぎて少子化の影響で周辺からしか集められなくなってるだけ

    +169

    -34

  • 80. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:33 

    >>11
    関西なら国公立の医学部がたくさんあるから優秀層はそのルート
    下宿代もいらないし
    変な提携やら推薦やらのロンダリングもないしコスパ良し

    +19

    -8

  • 81. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:46 

    関東の、特に私立高校は地方旧帝<早慶、みたいな価値観のところが多い。
    地方は逆どころか、地元駅弁大学至上主義だったりするから。
    文系は特に。

    +29

    -2

  • 82. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:54 

    知り合いが子供三人私大行かせてるけど、
    わりといい家が三軒建つと言ってたよ  
    一人家一軒分、お金かかる

    +26

    -3

  • 83. 匿名 2024/11/13(水) 13:14:11 

    >>5
    でもさ、早慶出ても大企業や国家公務員(総合職、一般職)に受かるのは全体の3割なんだってねw
    高校時代の同級生の男子が優秀で早稲田入ったけど、就職先はウチらの地元のインフラ関係の中小企業で、薄給みたいで30代なのに手取り20万弱って言ってたw
    奥さんもフルタイムの正社員で働いてて子供2人いるけど生活がカツカツらしいw高学歴なのに全然ダメじゃんって思ったw

    +13

    -38

  • 84. 匿名 2024/11/13(水) 13:14:45 

    >>17
    そうそう

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2024/11/13(水) 13:14:51 

    >>50
    指定校推薦じゃないなら好きにしたらとしか
    あとは親の懐具合

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/13(水) 13:14:51 

    >>8
    私は先祖代々東京に隣接している某県出身だけど、父方母方の祖父母とも「貧しかったけど東京に隣接している県出身という点では親や祖父母に感謝」って言ってるし、両親も兄弟も私も自分の出身県で生まれ育ってよかったと思う。

    +56

    -23

  • 87. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:18 

    早慶に入ると頭良くなるからめんどくせーよ。
    さっさと死に際の何も思考できない状態に持って行きたいよ

    そうじゃきゃ永遠幸せは逃げてく。
    そんなこともわからねーからこんなめんどくせーことやるんだな

    +2

    -12

  • 88. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:22 

    >>22
    中学受験して私立中に子供が行ったら、
    中1から大学受験を見据えて塾に通う子が多くて驚いた。
    高校受験が無いから授業も先取りしてるし大学受験には有利だよね。

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:24 

    早慶の人尊敬できない人多い

    +9

    -13

  • 90. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:45 

    >>38 早慶の話題ができる人は少ないんじゃない?

    妄想、耳年増な方のコメントが多いこと。

    一応ポイントを挙げとく。
    ・幼稚舎は小学校だからね!
    ・附属高校は偏差値70超、高校3年間勉強しなかったら大学受験組と学力に大差がつきます。小中学も同じこと。
    ・大学入学者の半分は推薦ではないからね。
    ・就職先で学閥が有利に働くって決めつけが多いけど、“ある程度”有利かも程度だからね。

    +13

    -5

  • 91. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:48 

    >>81
    いや、地方出身だけど
    早慶なら駅弁大より上だわ旧帝ならわかる

    +17

    -3

  • 92. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:54 

    >>1
    「野原で駆け回るのが至高!遊びが最高の学び」って教育方針の社会と、幼児教室が乱立してて「勉強も遊びの一環!子供の興味を刺激して好奇心を満たしていこう!」って教育方針の社会じゃ、最終的に学歴に差が出るのは当然だと思う
    良し悪しじゃなくて風土の違い

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:05 

    >>1
    志願者の在住地の割合も出してくれ

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:09 

    >>1
    となると将来の出生率は東京がトップになるね
    地方のブルーカラーやマイルドヤンキーに年収で負けるわけないし

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:15 

    >>50
    がるでアンケ取って何をしようとしているのか

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:20 

    >>29
    婚活の先生も、関東の人は関西弁苦手だって言ってたしね。逆はありなんだけどねって。
    関西に留まって上目指したほうが幸福度高そう。

    +3

    -25

  • 97. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:23 

    >>62
    地方は国立大もレベルがって所多くない?偏差値的によくて医学部だけはなんとかって感じ

    +19

    -4

  • 98. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:38 

    >>83
    笑うほどの話? 
    早稲田に期待しすぎでは?
    死ぬまで早稲田出身がつきまとうくらいで別に早稲田でるのは悪いことではないよ
    ちなみに公務員目指す人は減ってますよ

    +33

    -2

  • 99. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:39 

    >>8
    ほんとに勝ち組
    東京に生まれると言うだけでその後よ人生が大きく違う
    東京に生まれたやつは感謝して生きろよほんとに
    あと東京で生まれて真っ当な人生送ってないやつは全員生きてる価値ないから

    +226

    -67

  • 100. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:01 

    内部進学者もカウントしてるのかな
    してたらそりゃそうだろって話だよね

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:04 

    MARCHは、東京含む7都市で受験できるから、難易度だけじゃなく、地方からの進学者一定数いる

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:05 

    娘は早稲田の理工だけど
    駅直結だからまじ通いやすいので
    おすすめです★

    +15

    -6

  • 103. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:34 

    >>8
    ありがとう
    そんな都内も特別区によっての違いなどくだらないことで争ってるとき見ると悲しい
    悲しいというかアホらしいというか

    +12

    -5

  • 104. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:35 

    >>29
    早慶より旧帝の方がいいのは関東でも同じでは

    +34

    -38

  • 105. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:52 

    慶應のSFC受けた人いる?
    英語の問題ビックリしなかった?

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:52 

    >>29
    身内が早稲田蹴って阪大に行ったけど、でもこの統計って早慶合格者の統計でしょ?
    旧帝大と早慶ってどっちも受ける人が昔から多いと思うけど、地方から受験者すら減ってるってことなのかな?

    +48

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:24 

    地方民は近くの旧帝大に行って通えれば自宅からそうでなければ一人暮らしで国立、そのほうが一人暮らしで私立よりは割安

    首都圏民は地方の旧帝行って一人暮らしより早慶に自宅から通ったほうが割安だから早慶に行く

    その違いでは?

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:28 

    一極集中是正するにはいいんじゃないの
    昔の方が東京への憧れは強かったらしいけど

    死にたいくらい憧れた「東京」も今は薄れた?…地方から首都圏大学への進学、23年度は32%どまり : 読売新聞
    死にたいくらい憧れた「東京」も今は薄れた?…地方から首都圏大学への進学、23年度は32%どまり : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「首都圏に進学」。 そろそろ桜の便りが届く季節だ。新生活を始める若者の中には進学のため期待と不安を胸に上京する人もいるだろう。かつては地方から東

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:32 

    >>8
    どこが勝ち組なの?
    人口がめちゃくちゃ多くて人酔いするし、満員電車はキツいし、治安も地方に比べて悪いし、家賃だってバカ高いしある程度給料高くないと無理じゃん
    仙台みたいな政令都市が勝ち組じゃない?

    +32

    -68

  • 110. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:43 

    >>63
    高田馬場あたり歩いてると6万円ぐらいで食事付きの学生マンション空き募集してるけどなあ
    それが高すぎって言われたらそっか…ってなるけど

    +2

    -18

  • 111. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:45 

    >>5
    たしかに。
    京大の3/4が東京の人ならびっくりするし格差も感じるけど、都内の早慶ならそりゃそうだってなるね。

    +145

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:50 

    格差というか無理してまで早慶に入学するメリットがない

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:43 

    >>63
    実際東京本社の一流企業に入りたいならともかく、地元近くの手堅い企業に入りたい人なら東京一人暮らし料は過剰な投資なんよね

    +69

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:52 

    >>14
    早慶より地方帝国大学の方が格上だから、大金払って格下に行く必要ないよ

    +42

    -40

  • 115. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:54 

    >>29
    関西の人が関西は大学も国公立の方が上と思っている人多いって言ってた。

    +68

    -3

  • 116. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:57 

    >>109
    家賃関係ないですよ 
    元から東京の人たちは…
    家建ててもらったりマンション買ってもらったり…してます

    +32

    -4

  • 117. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:00 

    夢を諦めたおばちゃん達の涙が洪水となりこのトピに流れ込んでる化のごとく伸び率

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:05 

    >>8
    その認識は終わってる
    今は海外で暮らしてる人が勝ち組だよ
    私の友達は皆海外移住していて、オランダやノルウェーやニュージーランドに暮らしてる
    日本より人口も少なくて何もかもが丁度いいし、日本より何倍も暮らしやすいって
    東京って世界からも人口多いって言われてるし、街並みも窮屈だし最悪やん

    +16

    -41

  • 119. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:19 

    >>1
    地方の賢い子は地方の国公立の医学部受ける子が増えたらしいよ。
    昔は東大や早慶入れば良い就職先が確定していたから地方の秀才も東大や早慶を目指したけど、今は東大や早慶に行っても大手企業に入れるわけではないから、地方の秀才は地元で医者を目指す子が増えたらしい。

    +18

    -7

  • 120. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:26 

    格差 格差ってうるさいよ。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:45 

    >>72
    不合格者数も東京圏が圧倒的に一番だろうね

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:47 

    >>8
    実質は奴隷身分なのにね

    +15

    -14

  • 123. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:54 

    >>110
    今はオートロックつきの築浅選ぶのが普通だよー

    +22

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:03 

    地方から東京行こうと思ったら、交通費だけでえらいこっちゃ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:07 

    >>1
    ・少子化で早稲田、慶應のクソ多すぎ定員を吸収できなくなってる
    ・少子化で就職状況も良く、ネット環境もあり東京の情報が入る今、地方在住からするとわざわざ東京地区のバカ高い家賃を払うメリットが薄い

    この二点で終了する議論なんだが、なぜか日本中のみんなは東京の大学に行きたい前提なのは謎すぎる

    +16

    -3

  • 126. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:18 

    >>1
    東京出身2010年早稲田卒だけど、今はこんなに東京の人間が多いのね。びっくり。私にとって大学はいろんな所から来てる人と話せて勉強になった。
    これじゃあ今後は就職先も東京の人間ばっかりになるんじゃないか。ずっと世間知らずのまま。

    +24

    -5

  • 127. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:29 

    >>50
    という夢を見たのね。

    +32

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:42 

    繋がりが強いからね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:47 

    下宿代が高すぎるからなー

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:49 

    >>5
    東京一極集中エグいよね
    信じられないスピードで日本の人口が東京に集中していてるし、うちの息子が高3だけどクラスの半数は進学で東京に暮らすって言ってたよ
    不謹慎だけど首都直下地震が来たら楽しみだわ
    人口多いからカオスなことになりそう笑

    +5

    -38

  • 131. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:51 

    >>11
    優秀だったら七帝行くんじゃないの
    学費も安いし

    +27

    -2

  • 132. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:53 

    >>118
    あなたはなんで日本にいるの? 
    身内が海外で暮らしてるけど日本も大好きだからってよく遊びにくるよ〜
    悪く言うのは簡単よね

    +25

    -2

  • 133. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:57 

    >>17
    地方でただ優秀な人はそれ。
    地方でもお金持ちの系譜は途中からいなくなって早慶とかに進学してる。

    +40

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:01 

    >>17
    それでも国立も6割一人暮らしなんだよね。県内に3つ位だから自宅通学出来ない子が多い

    +39

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:05 

    >>30
    都内の馬かは本物のおば鹿だよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:23 

    >>5
    東京圏だって優秀な人は近く国立大に行ってるしね

    格下私大に金払っていく理由がない

    +55

    -11

  • 137. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:29 

    >>34
    ガル民は地方国立が好きで私立早慶は滑り止めとおもってるよ

    +31

    -7

  • 138. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:52 

    >>8
    大阪出身の私もそう思う
    アラサーだけど移住考えてる

    +23

    -21

  • 139. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:10 

    >>8
    早慶に進学するために家賃が高い東京で一人暮らししなくて済むだけで十分に勝ち組だわ
    地方民は学費と下宿費用のコンボが重荷だから必然的に国立大人気になる

    +196

    -3

  • 140. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:11 

    >>122
    東京の養分は地方生まれだろ

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:11 

    >>81
    例えば、島根大、香川大のほうが早慶より上だとおもってんの?

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:19 

    >>135
    そうだよね
    勉強だけしてても無駄だって東京の高学歴見てると思う

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:21 

    >>8
    東京生まれの娘に聞かせたい
    ありがたみまるで感じてないよ
    30分で通えるとかも..

    親の努力(中受とか。。)
    無しにして自分だけでのしあがった
    って思ってる涙

    +175

    -9

  • 144. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:23 

    >>130
    なんかこっちが恥ずかくなる書き込みだな
    幼児でもそんなこと言わない

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:29 

    >>12
    そして早慶でどんなえげつない金持ちの子に出会うか。

    +71

    -2

  • 146. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:29 

    >>5
    でも地方出身者が前と比べて締め出されてるのは問題じゃないのか。

    +5

    -4

  • 147. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:42 

    ガルだと田舎の塾なし公立が山のように東大に入るってコメントがあるんだよね

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:51 

    なぜかバカにされがちな地方国立って、就職では少なくともGMARCHよりは上、場合によっては早慶レベルで扱われる
    絶対数が少ないから世間では過小評価されがち
    だったら庶民はわざわざ学費も生活費も高い都内の私立に行ってひとり暮らしはせず、地方国立を選ぶよ
    そんなに余裕ある家庭は少ないのでは?

    +8

    -18

  • 149. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:53 

    >>8
    私立大学生の1人暮らしは27.6%みたいね。自宅から通えるのは助かる

    +45

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:00 

    >>136
    早慶が格下?

    +21

    -9

  • 151. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:02 

    >>104
    いま関東外の話をしてるんじゃなくて?
    西日本だと選考率でいえば近場の旧帝→そのほか国立or近場私立or浪人→東京の大学って感じだと思う

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:15 

    >>47
    「東京高校受験主義」てアカウント名で大人気ツイッターやってる現役塾講師の東田高志さんはこういう趣旨のこと書いてる

    「早稲田政経は、高校受験の早稲田高等学院(練馬)からの内部進学ルートが最強。早実から内部進学は政経への推薦が早稲田学院ほどではないのと、優秀な女子と内申争いだから違ってくる。法、文学、社会科学などは大学受験で入るのが一番易しい。早慶理工が高校受験附属高校とどちらが難しいかは国語次第。国語が苦手なら大学受験の早慶理工の方が易しい」
    「マーチは高校受験が最大のレッドオーシャン(激戦)。都立重点校→早慶大や国立大に受かるような子たち並みの学力が高校受験時に必要」

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:18 

    東京圏でも早慶は滑り止めだよ

    +3

    -11

  • 154. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:31 

    >>59
    教育環境がどうかはわからないけど、地方都市に転勤してその土地で流行ってるキャラクターや、置いてるモノが10年前に東京で流行ったものだったのは驚いた。
    ファンシーショップだったけど。

    +10

    -27

  • 155. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:35 

    地方の秀才は東京の大学は東大以外魅力ない
    海外の大学に行く
    職場の子供さんが優秀でバークリー校に進学して、それどこにあるん?状態

    +4

    -6

  • 156. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:36 

    >>5
    地方旧帝も東京や都心の子の割合が増えているらしい。
    学力格差ついてきてんのよ。

    +17

    -3

  • 157. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:41 

    >>137
    地方の人が多いのかな?

    +14

    -4

  • 158. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:42 

    >>1
    地元埼玉だけど、東京圏ってまとめ方がなんか嫌だ…都合のいいときだけまとめないでほしい(東京は好きだよ)

    そりゃ通いやすい距離に行くよねって話だと思う

    +7

    -4

  • 159. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:58 

    >>62
    うちの県もそう
    高校も県外に出るのを前提に進路指導する

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:05 

    自宅近くの学校選んだだけで格差とか言われても

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:12 

    >>1
    別にいいじゃん。普段は、「早慶は馬鹿www」「金積めば入れるwww」「fランwww」とか言って、「地方国立超スゴイ!地方国立は天才!」って言ってんだから。地方の人はその超スゴイ地方国立行けばいいのでは。馬鹿な都会の私立に来る必要はない。

    +19

    -2

  • 162. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:15 

    >>130
    横だけど
    人は死なないでほしいけどね。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:30 

    地産地消、田舎モンは地元の大学行きな

    +3

    -4

  • 164. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:50 

    やたら私立大持ち上げてるのは、大学受験したことがない低学歴の皆さんだけ

    +11

    -5

  • 165. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:58 

    >>8
    東京は競争社会だもの仕方ないじゃん
    関西にだって早慶に匹敵する大学あるでしょ

    +18

    -13

  • 166. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:03 

    合格者ではなく受験者の割合は?

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:08 

    >>137
    思ってる思ってる(笑)早慶を滑り止めに出来る地方国立ってどこだろうね?(笑)

    +28

    -1

  • 168. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:15 

    >>7
    地方の進学校だと指定校来るよ。ただ学費プラス1人暮らしの費用となると高額すぎて見送る人も多い

    +109

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:43 

    >>8
    勝ち組というか都心に近いにつれて塾とか習い事の教室とか選択肢多いよね…

    +79

    -2

  • 170. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:50 

    >>20
    地方から早慶だと給付奨学金沢山あるみたいだけど

    +2

    -3

  • 171. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:58 

    >>164
    うんうん。それでいいよ。みんな地方国立いこー!

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:10 

    >>155
    東京出身者に囲まれるの嫌なのもありそう
    気持ちはわかるよ

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:16 

    >>130
    楽しみ?なぜ??人が大勢死ぬのが嬉しいの?
    息子さんにも自分のコメ見せられる?

    +18

    -1

  • 174. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:22 

    >>105
    よこ。受けてないけどなんでビックリしたの?
    英語の勉強好きだから気になる…!

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:30 

    >>114
    本気でそれ言ってる???
    就職に強いのはどちらだか…最後は本人次第ではあるけど。

    +25

    -14

  • 176. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:36 

    >>115
    関関同立より京阪神の方が上だからね

    +69

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:00 

    >>62
    うちは田舎だから国立でも私立でもある程度偏差値いいところとなると一人暮らしだよ。自宅通学出来ない距離にある

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:04 

    >>166
    まさか、住所によって合格を決めてる!住所で落としてる!とか言い出すのかな?(笑)

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:10 

    >>118
    横だけど確かに海外の方が有能な子どもが育つよ。日本は意見しないし、新しいものが生まれないから未来がないのよ。ソースはアメリカ、韓国、オーストラリア、フィリピンで過ごした私ね。

    +7

    -12

  • 180. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:17 

    >>34
    地方の人は仕方ないよ
    東京に住んでると早慶が
    超難関大だって周知だけど

    +10

    -8

  • 181. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:20 

    受験者じゃなくて合格者なのね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:31 

    >>137
    私もそう思ってた笑
    今30歳の地方県トップ校だったんだけど、
    みんな医学科とか旧帝、最低でも地元国立
    目指して落ちた人がとか
    指定校の人が私立行くのかと。

    今は初めから私立目指す人も多いのかな?

    +7

    -15

  • 183. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:43 

    >>11
    地方は過疎化が進んでるからね。
    地方から早慶もたくさんいたけど、その人たちは首都圏で子育てして、子どもはそのまま首都圏でという流れだろうね。

    +43

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:45 

    >>153
    東大の、ならばわかる

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:46 

    >>109
    勝ち組と思いこませないと、その悲惨な状況に耐えられないからね
    メディアの洗脳は本当にしつこいけど効果があるんだなあと

    +25

    -7

  • 186. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:49 

    >>165
    私大はそれがないんだな

    +20

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:25 

    >>2
    麻生恵っていそう

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:25 

    >>153
    東大のね

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:27 

    >>180
    受験科目少ないから、楽したい人が受ける大学

    +5

    -15

  • 190. 匿名 2024/11/13(水) 13:30:24 

    >>11
    普通に東大行くよ。
    ノー塾で。

    +4

    -8

  • 191. 匿名 2024/11/13(水) 13:30:47 

    >>114
    何も知らないんだね

    +26

    -10

  • 192. 匿名 2024/11/13(水) 13:30:53 

    これ言い出したら全国全ての大学に同じ割合で47都道府県民が受験しなきゃ格差だよ
    島根大学や秋田大学だって地元民の割合多いでしょ?
    早慶は首都圏にあるんだから首都圏民が多くて当たり前

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/13(水) 13:30:53 

    >>182
    横。早慶を地元国立の滑り止めと考えてるのが地方民だなという感じ。関西でもそれはないわ

    +18

    -4

  • 194. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:00 

    >>189
    科目数が少ないから
    偏差値が高くなりやすいんだっけ?

    +5

    -6

  • 195. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:20 

    >>175
    ガル民とかネットでは、割と本気だよ(笑)地方国立の方が上っていう意見。偏差値とか受験の教科数とかでの判断が全てだから(笑)先輩たちの就職先とか、人脈、コネ、立地、ブランドとか、そういうのは考えない人たちだから。とにかく偏差値!受験の難易度!それが全て。特に、コネ、とかブランド、とか大っきらいなんじゃない?(笑)

    +20

    -7

  • 196. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:22 

    >>8
    いえーいw

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:22 

    >>130
    もうとっくのとうにカオスだよ
    様々なところで行き詰ってるのに、まだ東京は凄いと夢見てる

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:23 

    >>179
    ごめんなさい
    ちょっと意味がわからなかったです 

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:34 

    >>189
    受けて落ちる大学

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:37 

    >>170
    学費もそうだけれど、家賃光熱費など生活費が大変なのでは

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:54 

    べつに憂うる事態じゃなくて選択と集中でしょ
    全国に余るほど大学あって、各地に難関大学や総合大学があるんだから


    +2

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/13(水) 13:32:17 

    転勤族で定住するとき、
    関西圏と迷って結局首都圏にした。
    子どもの学費で精一杯、
    上京や下宿のお金出せないと思って。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/13(水) 13:32:21 

    >>148
    東京の大学行く人は主に遊ぶのが目的だしね

    +6

    -10

  • 204. 匿名 2024/11/13(水) 13:32:30 

    >>14
    無いんだよ
    仕方ない
    通える範囲に有名大学なんて無いんだから
    偏差値70超えの県立高校いって、その後は近くの国立大学とか
    県外の国公立大学だって生活費かかるし、私立大学なら生活費プラス馬鹿高い学費
    そんなん地方民には無理

    +111

    -2

  • 205. 匿名 2024/11/13(水) 13:32:36 

    >>58
    早稲田卒だけど、実際優秀かどうかなんて関係ないやって思った。学校の歴史もあるしネームバリューも凄い。大学が持ってるお金も違う。OBOGが色んなところにうじゃうじゃいるのも強み。
    私第一志望は早稲田じゃなかったけど、そこ落ちて早稲田になってよかった。希望してた大学は今落ちぶれている。パワーがない大学はどんどんなくなったり合併されたりしているよね。

    +48

    -8

  • 206. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:16 

    >>193
    昔の話なので許して〜
    そのくらい当時は私立を知らなかった。
    一応、東大とか二桁の高校だったんだけど…。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:17 

    >>178
    落ちてる人もそれなりにいるなら東京圏が優秀とは単純に言えないからでは

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:26 

    >>137
    好きで、っていうか「自分の生活にとって早慶(遠方の私立大学)そんなにお金払うほどの価値があるのか」って話で上とか下とか考えてないよ

    東京の一流企業・社会を目指してる人は東京の私大選ぶ人もいるけど地方(特に西側)そういう人ばっかじゃないってだけ

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:48 

    >>189
    それであなたはどこの大学を出たの?

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:48 

    >>89
    大学受験ガチで取り組んでないし結果的に視野狭いのよね
    頭そこまで良くない

    +8

    -4

  • 211. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:56 

    >>8
    俺は東京生まれヒップホップ育ち
    悪そなやつはだいたい友達

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:24 

    >>183
    優秀だった子みんな東京に行ってしまった。つまり優秀な遺伝子は東京に集まったんだろうね。

    +30

    -3

  • 213. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:25 

    推薦枠があったからサクッと行ったけど
    就活はまじ天国だよ
    フィルターにかからない
    みんな東大狙って浪人する国立高校だけど
    その後考えたら女子なんかは
    早慶で充分だと思う

    +11

    -4

  • 214. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:27 

    >>1
    早慶は学費だけでもバカ高いからな
    +で一人暮らしさせるお金までかかる地方出身者だと富豪家庭じゃなきゃ難しいもの
    限られた家庭しか無理でしょう

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:33 

    >>194
    まともに勉強する気がない人が受ける大学だよ

    +5

    -5

  • 216. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:49 

    >>211
    うんうん^ ^
    言いたいよね♪

    +2

    -3

  • 217. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:53 

    旧帝7大学の合格者も東京圏出身者が占める割合が増えてるとも書いてある
    主旨としては受験生の学力の地域格差が拡がってるってことなんじゃないの?

    +6

    -2

  • 218. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:53 

    >>8
    地方出身者だから本当そう思う。

    +56

    -3

  • 219. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:54 

    >>89
    本当に知り合い多い人は全く別物だとわかる
    多くなさそうだな

    +5

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:00 

    >>8
    神奈川は?

    +8

    -3

  • 221. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:18 

    >>136
    関西人だからよく知らないけど
    東大や横浜大のが賢いんじゃないのって思ってた
    早慶はほんとブランドだけってイメージ

    +26

    -17

  • 222. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:24 

    >>209
    旧帝大卒ですけど?

    +2

    -9

  • 223. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:28 

    >>189
    理工学部なんて早慶ともにやばい難易度だよ。
    東大落ちしか見ない。

    +20

    -2

  • 224. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:42 

    >>215
    すごい批判的かつ
    妄想がすごい

    +10

    -5

  • 225. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:54 

    >>215
    大学行ったことなさそう
    ま、お金にも余裕ないと行けんしね

    +10

    -3

  • 226. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:04 

    >>1
    都市部の大学が地方から取りすぎって言われてたし良いじゃん
    今の時代もう少子化で就職も良いし、昔みたいに「東京の大学!」みたいな時代じゃないよ
    地方充実してる人は地方楽しむのもありだし

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:27 

    >>220
    東京寄りなら
    勝ち組じゃない?

    +14

    -2

  • 228. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:34 

    >>110
    それは安いね
    友達が神奈川でそういう食事付き学生レジデンスに子供を住まわせてるけど9万だって
    ただ築浅のすっごい綺麗な建物で駅の目の前らしい

    +13

    -1

  • 229. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:36 

    早慶出て一流企業に就職できて順調に出世してストレスなく通勤できて休暇を満喫できれば値打ちあるかな

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:09 

    >>81
    田舎の駅弁ってより早慶が下なんて地方民でも思ってませんよ。テキトーすぎる
    田舎駅弁って、山口大とか香川大とかでしょ?
    医学部ならわかるよ

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:30 

    関西圏の人は関関同立行くとかただそういうことだと思いますけど。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:43 

    >>222
    東大の友達多いけど、他人の大学を見下す人誰1人いなかったのが今も印象に残ってるよ
    本気でやり切った人は他人の大学のこと気にならないんだよね
    あなたは気になってしまうんだね

    +12

    -4

  • 233. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:44 

    >>214
    飛び抜けて高いなんてことはないよ。Fランの私立大学プラス一人暮らしもゴロゴロいるけと費用は大差ない

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:44 

    >>8
    わかる。都心は選択肢が豊富。小学生の子供いるけど教育環境が全く違う。公立行くのか、中受するのかとか。大手塾は駅チカに全て揃ってて選べる。田舎だと選択肢がまずない。会社の同僚に小学校受験からの私立育ちがいて、野山を走り回って育った私は衝撃受けたよ。最終的に行き着いた先は、私立も野山育ちも同じ企業だけど、やっぱ話を聞いてると経験値が違うわ。

    +122

    -4

  • 235. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:47 

    >>222
    多分嘘

    +6

    -2

  • 236. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:48 

    >>215
    世の中に大学いくつあると思ってんの?マーチはfランwwwとか言ってる人、ガル民にも必ずいるけど、マーチがfランなら、世の中の大学99%全部それ以下だけどね。

    +11

    -3

  • 237. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:51 

    >>1
    東京の家賃くっそ高いからな
    東京在住でも私立進学は色々大変な家庭多いと思うよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:56 

    >>75
    芸能人の子供で東大っているのかな。いてもしらないだけか

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:09 

    >>7
    田舎出身の私から見たら「そりゃそう」の一言。

    +29

    -2

  • 240. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:27 

    >>25
    共働きの流れからしても、地方から東京に行って子育てするとなると発熱時に祖父母に預けたりできないから大変みたいなことさんざんここでも書かれてるしなぁ…

    +37

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:49 

    >>27
    大企業入れば意味がわかるかも。それ以外は意味ない

    +23

    -11

  • 242. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:51 

    >>225
    大学行きましたよ
    家は裕福ですが、受験科目が少ない大学に行ったところで評価されないので外しました

    昨今の早慶げってただの自画自賛だし。

    +1

    -8

  • 243. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:56 

    実家に帰省して地元に残ってる親戚の子たちみてるとのんびりしてるなあと思うもん

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:08 

    >>235
    確かに良い大学行けなかった人はそう思うよね。

    +3

    -7

  • 245. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:21 

    >>11
    優秀なら早慶行かないでどこかの国立行くでしょ

    +35

    -10

  • 246. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:26 

    >>230
    過去のトピだけど、佐賀大は早慶より上とか言ってる人いたなー

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:27 

    >>146
    締め出されてるのか?
    早慶って、合格した人の4〜6割が蹴って別の大学に行ってるわけでしょ
    地方から大金叩いて早慶に進学する意味が薄くなってるんだよ

    +11

    -2

  • 248. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:51 

    大手の外資系企業とか
    若い子には人気で
    そうなると地方より早慶が有利だと思う

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:59 

    >>109
    東京って格差あるんじゃない?
    ここで東京出身で感謝な人は勝ち組の人達なんだよ。
    それにド田舎の貧乏よりは、東京の貧乏の方が楽しいと思う。
    自分は東京より仙台に住みたいと思うけど。
    東京はなにかと行列だし、忍耐力いるよね。

    +34

    -4

  • 250. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:22 

    行きたい旧帝一本私立は受けなかった
    私立中受験からお金は滅茶苦茶かかってるけど

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:27 

    >>208
    ど田舎から早稲田に来てた友達、地元では大金持ちだったようで、やはりお金のこと気にならないと好きに選択できるんだなーと思ったよ
    私はずっと東京だけど、地方に行くとなったら医学部以外は親に断られたと思う

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:33 

    >>27
    「みな日本トップである東京が好きで、お金があるなら目指したいと思っているはずだ」というの、特に関西中四国九州は薄いんだよね
    地元好きな人多いしそれは悪いことでも酸っぱい葡萄でもないんだけど、東日本民にはなかなか理解されない

    +61

    -2

  • 253. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:34 

    理系と文系じゃ別の話だよね
    理系は圧倒的に国立優位
    東京からでも早慶おさえに旧帝大目指すよ

    +20

    -2

  • 254. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:34 

    >>246
    ただのかっぺの思い込み

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/13(水) 13:41:17 

    >>240
    今はネットがあるから地方の方がバランス良くて便利だし、東京に住む理由が全くないよ

    +18

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/13(水) 13:41:46 

    >>34
    そりゃアイビーリーグやUCLAと比べたらね

    +1

    -8

  • 257. 匿名 2024/11/13(水) 13:41:50 

    >>244
    あなたは東大ってこと?

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:20 

    >>256
    ガルにそんなにいるのか
    すげー

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:26 

    >>247
    早慶って、一人がたくさんの学部受けてたりするよね。仮に5個受かって、どこかの学部入ったら、その人は4つ蹴ってることになるよね。そういう人も含まれてるのでは?

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:53 

    >>145
    もうね、笑いましたよ
    職場の先輩に聞いたらね、夏の運動部合宿の後、皆んなこの後も予定あるから自宅には戻らないんだ〜って
    先輩は…へぇ〜このまま旅行行くのかな?と思ってたらしい
    そしたら!
    別荘で家族と集合だとさ!ひぇ〜と思ったって
    こんなハナシばかりで若い自分は落ち込んだ…と言ってたな

    +30

    -2

  • 261. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:21 

    >>256
    すぐそうやって、世界でも屈指のものを引き合いに出してくるよね。ガル民て。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:29 

    >>138
    えー!仕事なら東京にたくさんあるし大学の数は多い。

    だけど私は東京生まれ東京育ちなんだが、私は関西女子の強さと頭の回転の速さが素晴らしいと思ってる。
    あれはね東京じゃ育たない。

    子供が小さいうちに関西圏にと移住を考えてたよ。

    +26

    -9

  • 263. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:40 

    >>238
    綾小路きみまろの息子は灘高からの東大

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:47 

    子供の頃から早慶は聞いたことある首都圏民とその他地方では認識も全然違うんじゃない?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:00 

    >>1
    うちの大学の教授が、教授もサラリーマンと同じで出身校が東大かそうでないかで扱いが露骨に変わってくるうえ、派閥争いや教授同士の妬み・喧嘩もあって、研究に没頭したいのに教授会なども多忙なので、テレビでコメンテーターやっている大学教授は専門家とは考えないほうが良いと言っていた
    島田雅彦やリービ英雄は文学部の教授でいいのに法政で国際文化学部の教授で、ああいうのも客寄せパンダとか文学部は法政卒の教授で固めたいなどの意向がある由

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:12 

    >>251
    お金があったら東京行く、っても違うんだけどね
    私の周りの実家太い人はみんな京都の私大に行ってたし、東京は選択肢の一つ

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:15 

    >>130
    不謹慎すぎるってか・・ネットでも言って良いことと悪いことがあってだね。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:21 

    東大 京大
    旧帝大 早稲田 慶応 
    駅弁たち 同志社 
    マーチ 関関同立(同志社意外)

    有名なとこで言えばこんなイメージ

    +6

    -6

  • 269. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:23 

    >>1
    地方から東京に行きたくない子は割といるし、親も東京で一人暮らしさせるとお金がね〜大変

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:24 

    >>261
    書いた人はそこの出身なんだよ、きっとね

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:30 

    >>253
    記事に旧帝も首都圏の人増えてるって書いてあるじゃんwwwwwwwww

    +3

    -5

  • 272. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:06 

    >>266
    関西の人か 
    もっと僻地の話してしまった

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:07 

    >>33
    地方出身者で地元で塾経営していた者だけどまさにこれだよ。
    地方から都内の私立大学に進学したい

    都内のバカ高い家賃光熱費生活費が捻出できない

    諦めて県内の公立大を目指す
    パターンが生徒ですごく多い。
    ある優秀な生徒は青学に合格していたけど都内暮らしの生活費が出せないって理由で地元の公立大学に進んだ

    あと地方は大学受験の勉強のスタートがそもそも遅い
    みんな高校2年になってからスタートする
    都内では小学生から大学受験を見据えて勉強してる
    勝てる訳がない

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:23 

    >>238
    みきままの子供とか?(開成から東大)小山くんの甥

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:26 

    早慶を筆頭とする私大はほとんどが金コネ枠で残りの枠は色んな意味でカツカツ課金勢
    ガチ頭脳勢の入り込む隙間はない

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:31 

    >>272
    関西じゃない西日本の話です

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:36 

    >>5
    私立×一人暮らしは出費がね‥
    だったら国立×一人暮らしか、家から通える私立にいくよ。関西住みだから関東圏は初めから選択肢にない。

    +65

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/13(水) 13:47:05 

    >>255
    家賃めっちゃ高いし、どんなに頑張って東京に家建てたとしてもペンシルハウスしかムリだもんね

    +16

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/13(水) 13:47:12 

    >>189
    地方の進学校だと本当にそういう感じなんだよね。
    地方で小さい頃からあくせく勉強して第一志望として早慶目指す家庭があったらかなりの変人。都会にはたくさんいるみたいだけどね。
    東大京大一橋あたりの滑り止めで受けてる人はたくさんいた。あとは数学が壊滅的だけど英語や歴史めちゃくちゃ得意な超文系の人とかも国立だとランクかなり下がるから科目絞って早慶目指してた。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/13(水) 13:47:19 

    >>217
    言いたいことはそうだね
    ただ地域によって子供の数の変化も違うし合格者数だけで語るのはどうかと

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/13(水) 13:47:53 

    >>8
    何を持って勝ちなのかなぁ
    地方都市で良いとこ就職できた方が勝ちだと思う東京育ちです
    家賃も高い、人が多すぎる、なんでも高い、野菜まずい、大人になればなるほど東京の良さが分からなくなる

    +75

    -24

  • 282. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:00 

    >>212
    其れほぼ確実に妄想だからやめた方がいいよ

    地方の超優秀な人材は東京にメリットを感じられず、外国に流出してます
    危機的な状況だから

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:03 

    >>273
    公立大増えてるよね

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:24 

    >>8
    「勝ち組」って言葉を日常で聞くことないんだけど、使ってるのっておばさん世代だよね?

    +12

    -10

  • 285. 匿名 2024/11/13(水) 13:49:18 

    >>277
    関西から愛知にきたけど、子どもは将来西か東どっちの大学目指すんだろうか

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2024/11/13(水) 13:49:31 

    >>243
    地元どこだか知らんけど田舎って全然のんびりしてないからね。いじめ陰口コンプレックス渦巻いてるよ。もちろん自然は多い

    +5

    -3

  • 287. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:04 

    私立+一人暮らしは高いでしょ

    田舎なら田舎の国公立に自宅から通えばよい

    +1

    -3

  • 288. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:26 

    格差ってか候補に入らないだけなのに

    +0

    -2

  • 289. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:46 

    >>79
    うん。東京なんて別にいく必要もないしね!行きたくもないし。行きたいのに行けない、なんて書かれてるけど、そもそも行きたくもないもんね!

    +26

    -14

  • 290. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:46 

    >>217
    地方の医学部だった地域枠がなけりゃ東京の中高一貫出身に取られちゃうと思う。
    学力の格差すごいよね

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2024/11/13(水) 13:51:04 

    >>281
    家賃かかるの?
    うちも含めて周りはマンションの部屋買ってもらったり、土地もらって家建てたりしてるよ
    管理費とか維持費はかかるね

    +5

    -18

  • 292. 匿名 2024/11/13(水) 13:51:54 

    >>284
    そうだね(笑)専業主婦は勝ち組、とか言ってるから若くても50代じゃん。(専業主婦が当たり前だった時代の人、でしょ。今トピあるけど)

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2024/11/13(水) 13:53:05 

    >>83>>1
    これずっと前から自分も気づいてた
    地元の大企業(銀行、電力)入れると文系は旧帝とどっこいになる
    早稲田慶應の就職ランキングは片寄ったランキングになってる
    早稲田慶應は優秀で~みたいな発言は「優秀な会社に入ってる選抜組なので大学関係なく優秀」ということ
    早稲田慶應も大半は就職厳しいのが現実
    なので地方からわざわざ早稲田慶應行くかは考えるとこ

    +10

    -11

  • 294. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:03 

    >>285
    よこ
    愛知だとそのままずっと愛知(名古屋)って人もかなりいるよね 仕事と金があるからキラキラ求めなければぜんぜん愛知でいい

    +28

    -3

  • 295. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:14 

    >>83
    そりゃあ4年間なにも考えずに過ごしちゃったら早稲田の無駄遣いだね…

    +13

    -1

  • 296. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:32 

    >>250
    地方の優秀な人ってそんな感じよね

    早慶が好きな人種って特殊だから、あの中に入りたくなくて避けたわ。都会気取りの人多いけど、格上の存在は勝手に無視して皆で自画自しあう村社会だし、あんな大学の人材が企業の入り込んでるから日本衰退しちゃったのよ

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:39 

    >>245
    鳥取大と慶應ダブル合格で鳥大行くの?

    +4

    -7

  • 298. 匿名 2024/11/13(水) 13:55:28 

    >>271
    日本人の人口は3人に1人が関東圏なんで当たり前

    自殺者は統計ではA型が最も多い、と言ってるのと同じマヌケさ

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2024/11/13(水) 13:55:30 

    >>291
    自分の周りはそうでも自身で家賃を払ってる人の方が多いであろう事は容易に想像がつくと思うんだけど

    +27

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:17 

    >>288
    ほんとそれ。
    日本の大学なのにK国人みたいな自己愛発揮しないで欲しい

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:37 

    >>148
    それ地方国立じゃなくて旧帝ね
    下位の国立だとそMARCH以下だよ

    +12

    -6

  • 302. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:40 

    >>287
    田舎だからと地元の国公立に自宅から通えるわけでもないのよ。それでも帰省がしやすい、地元ではたらきたいなどで地元の国公立行くのは多い。地元が難関国公立除く

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:14 

    >>17
    それで、就活は早慶に負けるって話

    +41

    -6

  • 304. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:16 

    都内では、小学校,遅くとも中学校から受験します。
    小さい頃から体系的に勉強させられるので、(それが当たり前)飛び級のない日本では大学受験だけに専念すればいいから15前後の多感な時期に余暇ができます。なので、大学前に2回くらいは留学経験がある子が多いです。
    田舎だと、そういう家庭は稀で、浮いてしまって、友達と話しが合わないと思います。
    都会は家庭はもちろん、学校でも芸術鑑賞などが多くあり、歌舞伎、能、オペラ、バレエ、など鑑賞しますが、
    田舎だと、そういう場が近くにないので、気軽に行けません。
    礼儀作法(立ち居振る舞い、食事マナー)も知らない子供の場合、大人になってから変えるのは大変だと思います。

    芸術でもスポーツでも勉強でも、良い先生はそろっているので遠くまで遠征する手間も省けます。また、都内であれば、国内外どこへでも出やすいです。

    また、全国のおいしいものはすべて東京にあります。
    わざわざおいしいものを求めて遠出の必要がないです。

    でも、貧乏だったり、子供の出来が悪かったりした場合は、田舎の方が幸せだと思います。

    +7

    -2

  • 305. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:32 

    >>285
    愛知で優秀だと名大に行くんじゃない

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:02 

    >>241
    そうなんだよね
    MARCHくらいなら関西の関関同立でもOKだと思うけど大手の商社や外資なんかは早慶の出身者が多い
    それに大手メーカー、銀行辺りも早慶の学閥強い
    それに対抗出来るのは国立大除けばかろうじて同志社くらいじゃないかな

    +15

    -5

  • 307. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:22 

    >>34
    ×見下されてる
    ⚪︎34(当事者)が思うほど早慶(東京)を選好されていない、選ばないだけで見下してはない

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:39 

    >>294
    名古屋の人は地元大好きなイメージありますね
    でも名古屋住みじゃなくて田舎の方なんです…

    車が好きだから、豊田工業大学行ってくれたら助かるけどなぁ

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:39 

    >>297
    横だけど鳥取大の範囲の優秀な層は早慶受けないと思うよ。広島大とか岡山大あたりになるんじゃないかな。

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:50 

    >>253
    理系の旧帝大って早慶滑り止めになるの?
    東大はなるだろうけど。いまでは京大でもきついって聞いたけど

    +5

    -3

  • 311. 匿名 2024/11/13(水) 13:59:11 

    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大

    +0

    -4

  • 312. 匿名 2024/11/13(水) 13:59:11 

    >>287
    例えば道民がみんな自宅から北大に通えると思う?
    長野県民がみんな自宅から信大に通えるかな?

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:18 

    >>308
    私大だけど良心的な学費の大学ですね

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:38 

    >>301
    >下位の国立だとそMARCH以下だよ

    地元就職したいなら実家から地元国立が一番コスパいいよ 偏差値とか有名企業就職率とかを重視するかしないかっていう価値観の違いでしかない

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:45 

    東京ローカル大学になったって事じゃない?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:59 

    >>7
    上京させてもらえるかも大きいよ。一人暮らしさせて貰えない時点で詰み。

    +64

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:34 

    >>310
    東工大の合格者でも、早慶落ちた人いるからね〜国立の方が上!国立の合格者なら早慶なんてノー勉で受かる!とか学歴のトピに必ず言ってる人いるけと、自分の願望でしょ。私立の方が下であってほしい、という。

    +14

    -3

  • 318. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:25 

    >>308
    いいじゃないか!

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:35 

    >>317
    国立大と私大では受験科目数が全然違うのに比較するのがおかしい

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:48 

    >>305
    それは無理だと本人も私も理解しております🫠

    あとは愛知にどんな私大があるのか全くわからない

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:19 

    >>314
    地元就職でコスパ重視なら工業高校卒でしょ笑

    +2

    -4

  • 322. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:36 

    >>54
    都会なら大東亜帝国くらいいけてた子が地方じゃ様々な要素で高卒労働者になってる現状のほうが問題なんじゃないの?

    +12

    -2

  • 323. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:52 

    >>320
    名城大、大同工大あたり?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:04 

    >>168
    地元国立大か旧帝含む地方国立大目指すんだよね。

    +23

    -1

  • 325. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:33 

    >>283
    最初から公立大に行きたい生徒ならともかく、ほんとは都内の私立大に進学したいのに経済的な事情で進学出来ない子は見ててかわいそうになるよ。同じ地方の子でも金持ちの子はいくらでも私立行けるのに。

    かりに奨学金利用しても返済の義務が重いし、学費が免除されても生活費までは賄えなくて途中退学しちゃう子もいる。奨学金使えばいい、優秀なら学費免除されるでしょ、って人は簡単にいうけどなんとかなる問題じゃないよ現場で見てる人間からしたら
    国はこういう面の親ガチャも是正しろよって思う

    +19

    -1

  • 326. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:45 

    >>89
    学力が日本でトップクラスなのは認める。でも、人間性がちょっとね・・・って人が私の周りには多い。あと、去年の野球の試合は民度低すぎてドン引きした。

    +6

    -5

  • 327. 匿名 2024/11/13(水) 14:05:06 

    >>278
    そう
    今の東京は通勤通学地獄にローン地獄。頑張っても狭小住宅で毎日の食事は常に節約意識しないといけないし、ストレス溜まっても周りは人間だらけで家だらけで声を出して笑うこともできない行き詰った場所になってますね。

    東京に人間増やそうとする人は自分の未来のことを何も考えてなさそう

    +15

    -1

  • 328. 匿名 2024/11/13(水) 14:05:19 

    >>134
    じゃあ結局、国立=自宅ってわけでもないんだね。なら結局大学は金かかるじゃんね。私立なら自宅から。国立は一人暮らし、ならそんなに変わんないかもね。

    +8

    -4

  • 329. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:02 

    >>255>>1
    地方は部屋広々なんだな
    都市部の激狭部屋に住んでて今思うと荒んでたわ

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:18 

    いいことだよ
    地方の人はみんな地元の大学いって地元で就職しな

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:27 

    >>285
    進学校だと、どっちもいるね
    愛知県は地元の私大がレベル低いからね 
    理系で国立ダメなら名城大学だからね
    みんな高校入試で滑り止め名城高校蹴ってるのに

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:39 

    小中校の教育レベルも東京の方が高いのかな

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:44 

    >>319
    だーかーら、とにかく科目の多い国立=頭いい、スゴイ!なんでしょ。地方だろうがなんだろうが。

    +3

    -9

  • 334. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:27 

    >>141
    地元が島根や香川で早慶とW合格したら国立を選ぶ子結構いると思う。

    +2

    -15

  • 335. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:31 

    >>313
    >>318
    そうなんですよ、就職先も申し分ないし。
    自宅から通えるし、ほんとここ目指して頑張って欲しいw

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:55 

    >>328
    よこ
    東京私大一人暮らしと地方国立一人暮らしは全然かかる金額違うよ

    +9

    -1

  • 337. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:09 

    >>109
    確かに仙台はいいところだけど早慶行くような子達や東北大の子はやっぱり東京で就職しちゃう
    大企業が圧倒的に少ないから優秀な人は皆上京していく…

    +23

    -1

  • 338. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:25 

    >>314
    下位国立でも、理系ならMARCH文系より就職率良いよ。

    +5

    -4

  • 339. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:38 

    >>223>>1
    どうやろ
    早稲田の経営工学あたりがある学部は年度によるけど、基本的にめちゃくちゃ低いよ

    +2

    -9

  • 340. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:53 

    >>333
    そんなこと一言も言ってないよ

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:54 

    >>86
    これ、すごく思う
    マイナスなの不思議
    東京とかまで通勤&通学できる地域って選択肢が本当に多いでしょう
    もちろんあり過ぎて困ったり毒親に進路狭められたり悩みもあると思うけど
    自虐だと思いますが東京の田舎住み!隣接してるけど畑あるよ!なんて見るけど、でも日常生活で届く範囲に学校も働く場所も多いよね
    選べる確率が高い
    ガチ地方は大学なんて前に、中3で高校の少なさにぶち当たるんだから、しかもバスも電車も本数少ないどころか通ってないとか

    +42

    -2

  • 342. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:55 

    >>334
    その前にそこらの大学だと早慶受からないと思う

    +24

    -2

  • 343. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:58 

    >>25
    そのほうが各地方に優秀な人が残ってくれるから日本全体助かるよね
    優秀な人みんながみんな東京に集まってしまうと地方の衰退が加速するばかりだから

    +56

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:00 

    >>109
    政令指定都市でもやっぱ都内に近い方が勝ちだよ
    横浜・相模原・川崎・千葉・埼玉。
    この5つなら都内に通学も余裕だしある程度栄えているし勝組

    仙台はちょっと離れすぎてるだろ
    そっち方面で良い大学に行く方がいいよ

    +26

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:11 

    東京の国立だとどういう割合なんだろう
    いろんなバックグラウンドの学生がいたほうが、知らなかったことを知れたりして楽しいんだけどね

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:24 

    >>325
    まあ、でも上の方にも出てるように、地方民が都会に行きたいのに行けないような書き方がおかしい!別にこっちは行きたくない!って言ってるんだから、別にいいのでは?みんな都会になんて行きたくないでしょ。本当に都会に行きたい人はかわいそうだけど、ガル民の話だと、そうでもないらしいし。地方国立の方がスゴイらしいし、それでいいんじゃん

    +6

    -3

  • 347. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:37 

    東京圏でも早慶は滑り止めだし、目指す人は科目少ないから楽したいだけ

    +0

    -3

  • 348. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:53 

    >>338
    今はどこも就職率いいですよ

    +5

    -2

  • 349. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:22 

    >>332
    東京の中学受験の過熱ぶりをみるとそうだろうな

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:44 

    >>342
    それ言っちゃダメ(笑)島根や香川の方が早慶より上だと思ってるから。

    +15

    -1

  • 351. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:46 

    >>334
    香大と早慶をW受験するのは医学科志望しかいないわ

    +10

    -2

  • 352. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:57 

    >>15
    それ以外の理由は無いと思う
    単純に 通える距離 というだけ

    +28

    -1

  • 353. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:02 

    >>160
    自宅から通える範囲に早慶があるのと、Fランしかないのはだいぶ違うよ。
    一人暮らしさせないって言われた時に、早慶を選ぶ権利があるのと、Fランしか選択肢がないのは全然違うでしょ。格差だよ。

    +4

    -3

  • 354. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:28 

    >>32
    岩ちゃんもそれに近い。中学受験で慶應入りして母親と二人で上京して世田谷の高級マンションに暮らしてた。名古屋の実家には父親と祖母が住んでたけど、元々お手伝いさんがいるような家だから成立した。岩ちゃんが大学生になると母親は名古屋へ戻り、代わりに東京の広告代理店に就職が決まった兄が一緒に暮らし始めた。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:58 

    もう父親が地方の大企業のサラリーマンでも
    東京の私大に進学させるの大変なんだと思う

    これからは共働き正社員増えてるからまた変わるかもだけど

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:14 

    >>334
    横だけど「上と思ってる下と思ってる」みたいなのがそもそも「?」だよね 大学選ぶときって偏差値とか知名度とか就職率が全てではないのに

    私も西日本の地方だけど福岡広島岡山関西3県と選択肢があってその中の1つが首都圏ってだけで上とか下とかではない

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:17 

    >>336
    だから私立は自宅って言ってるじゃん。私立の一人暮らしは高いに決まってるでしょwwwwwwwww

    +3

    -3

  • 358. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:55 

    >>201
    難関大学や総合大学は地方でも都市圏に偏ってる。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:57 

    >>350
    そのどっちかの県民だけど医学科以外で地元国立大に行くのは負け組扱いよ
    勉強ができる子はみんな県外に出ていきます

    +9

    -3

  • 360. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:35 

    >>152
    早実は系属校だからねえ
    学院を選ぶか、共学を選ぶか好みもあるだろうけど

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:39 

    >>350
    ガルの地方民は高卒多いから
    ほんとそれ信じてそう

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/13(水) 14:14:53 

    >>354
    お兄さんは母親がついて行って都会で中学受験、ではなかったんだ。

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2024/11/13(水) 14:14:57 

    >>1
    早慶は地方受験ないんだから
    そりゃ地方の高校生は受けないよ。

    特に国公立本命組は。
    本命の前に東京まで行って
    ホテル代と交通費使って
    しかもインフルやらコロナやらもらったら
    やってられない。

    東大京大組は共テ利用で終了だけど。

    早慶はそんなの百も承知で
    地方の早慶本命組なんて要らないんでしょ。

    そのおこぼれをもらうのが同志社と明治で、
    頑張って地方受験やってるよ。


    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/13(水) 14:15:04 

    >>15
    そもそも早慶は附属上がりが幅きかせてるけどその附属がほぼ関東にしかないんだから当たり前田のクラッカーだよね

    +38

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/13(水) 14:15:11 

    >>246
    佐賀大って医学部ないっけ?
    医学部医学科だったら早慶を蹴る価値あるかも。

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2024/11/13(水) 14:15:18 

    >>156
    地元の地方旧帝に子供が通ってるけど学生の7割が他の都道府県から来てる。子供に聞くと関東出身者が多いみたい。高校の進路説明会とか大手塾の面談で、この地域は公立高校が多いけど受験は都会の中高一貫の方が有利なので先生からとにかくみんな勉強頑張れって言われてた。でも差が開いてどんどん地元勢が受かりにくくなってるみたい。上位の高校はある程度合格するけどその下が受からないから学力の低下かなとは思う。塾行ってる子も少なかったからね。

    +11

    -1

  • 367. 匿名 2024/11/13(水) 14:15:45 

    >>323
    >>331
    南山大学?はなんか賢いみたいな話は聞いたことあったんですが、愛知の大学事情全く分からなかったんで勉強なりました!!ありがとうございます!!
    とりあえず勉強せいってお尻叩くとこからですが😓

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/13(水) 14:16:31 

    もっと世の中がどうなってるか
    しっかり教育すべき。

    地方から東京へ出ることの意味
    一部上場会社と地場産業の違い
    負の連鎖
    国立至上の弊害
    AOや推薦入試の危うさ
    それでも数で揉まれることの意味

    田舎の公立高校ってみんな国立国立指導で
    金持ちで内申良いやつ人にしか早慶の推薦も紹介しないんでしょ?


    先生も親も、選択肢を狭めてるわ。
    うちは貧乏だから国公立とか言っている親は稼ぎもない毒親だとおもう。 

    +12

    -4

  • 369. 匿名 2024/11/13(水) 14:16:58 

    >>335
    でも大学生活楽しくはないかも
    小規模よね

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:05 

    >>366

    >関東出身者が多いみたい
    大学職員で他の大学の数値とかも見るけどどの大学も実際の県外出身者の数はその地元の周辺都道府県が多数だよ

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:11 

    これから大学で生き残れるのは
    学力
    ロケーション
    スケール
    だよ。ビジネス的に言えば。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:34 

    >>154
    テレビがある時代にそれはないでしょw
    たまたまそのお店がそうだっただけじゃない?

    +20

    -4

  • 373. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:58 

    金がなくても、早慶を諦めるのはもったいないですよ。理系なら泣く泣く駅弁もありかもしれませんが。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/13(水) 14:19:11 

    都会人が優秀なのはわかったよ。
    逆に、都内に住んでてFランにしか進学できない人って高校まで何してたの???

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/11/13(水) 14:19:54 

    カネの力で、でしょ?

    +0

    -3

  • 376. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:02 

    >>252
    でも今の東京一強状態を作ったのって他でもない西日本の人たちだよ
    東京にある大企業って元をたどれば関西筆頭に西日本発祥や西日本の出身者が創業した企業が圧倒的に多いしそもそも早稲田や慶応やそれ以外の名門私立大学もほとんどは西日本の人たちが作ったもの
    口では東京志向はそれほどないと言いながら東京にすべてが集まる仕組みを作って自滅していることに気づいてもない

    +2

    -16

  • 377. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:16 

    >>373
    ない袖は振れないんだなぁ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:46 

    >>374
    ぼーっとしてたとか。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:41 

    >>297
    どこかのって書いたじゃん。地元のとは言ってないのわかる?わざわざ偏差値低いとこ行かないよね普通に考えて。

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:56 

    >>365
    なんでもかんでも医学部医学部って本当ガル民ってアレだよね…

    +5

    -6

  • 381. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:40 

    >>74
    ガルの過半数はFラン大出の境界知能だと思うよ
    トピ見てても歴史とか基本的な統計学も理解出来てないから

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:45 

    >>25
    良い流れだね

    +29

    -1

  • 383. 匿名 2024/11/13(水) 14:23:10 

    >>50
    どうするって何が?
    本人の希望だし、地元だし、京大を反対する理由無いよ

    +26

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/13(水) 14:23:10 

    そもそも地方から早慶目指す人が少ないのでは?
    東大ならまだしも、首都圏以外で就職しようと思ったら早慶って微妙だし

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/13(水) 14:23:28 

    >>165
    関関同立かな。 
    西の早慶を名乗る謎の大学もあるけどwww

    +5

    -4

  • 386. 匿名 2024/11/13(水) 14:23:44 

    >>376
    成り立ちはそうだね
    でも現状早慶には地方から人が来てないって話をこのトピではしてるのでは?

    東京を発展させ、地元の西日本もそこそこ居心地良く発展してるっていいことじゃん 東京しか選択肢がない地域の人は知らんけど

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2024/11/13(水) 14:24:10 

    >>382
    >>25
    いい流れかどうか、結果が出るのはまだ先だと思う

    +2

    -7

  • 388. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:34 

    >>310
    滑り止めっていうか、両方に受かる実力がある子が研究環境とかそういったものを理由に国立を選んでいる印象です
    研究費も大きいしね

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:43 

    >>372
    いやあながち間違ってないよ
    さすがに10年は言いすぎだけと、地方だとほんとに流行が遅れて来る

    +9

    -10

  • 390. 匿名 2024/11/13(水) 14:26:27 

    >>385
    「西の早慶を名乗る謎の大学」
    あの大学ってどうなん?

    新進気鋭の先進的大学なのか、
    それとも日大みたいな銭ゲバ大学か?

    +1

    -2

  • 391. 匿名 2024/11/13(水) 14:26:33 

    >>312
    でも北海道の人が北大いくとか
    九州の人が九大に行くとかはあるでしょ

    距離的に近い、国公立で安い、一人暮らしにしても東京より安い

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:02 

    >>302
    まあでもなんだかんだ地理的に近いところ行くよね
    東北の人は東北大とか

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:23 

    >>328
    文系なら自宅から私立の方が安いかもね。
    関東圏や関西圏除く地方はFランがほとんどだから自宅から通える良い感じのレベルの私立がないのよ。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:28 

    >>387
    東京圏の人間の意識が変われば少しはよくなるけどね。
    外に出たこともなく客観的に見れない話通じない人ばかりでうんざりだわ

    +7

    -5

  • 395. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:03 

    >>64
    やっぱりお金持ちですか?
    開業医とか?

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:57 

    >>380
    ヨコ
    佐賀大で早慶レベルに匹敵するのは医学科だという事実を述べただけじゃないの
    あなた相当拗らせてるね
    認知の歪みがすごい

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:03 

    >>27
    六大学野球と箱根駅伝へのこだわりみたいなね

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:25 

    >>284
    私がリアルで「勝ち組」って聞いたのは、15年程前に、当時30代前半あたりの地方出身の女性から
    「○○(大手有名企業)に勤める夫がいて、都内に住んで、20代で子供も産んで、専業主婦で、私って勝ち組だと思いませんか?」って
    習い事(自治体主催の月額1000円のサークル)に新しく入会した女性で、初対面で上記の台詞を言われた

    +5

    -1

  • 399. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:26 

    >>370
    そうなだ。他はわからないけど、北大なんだけど近い東北は少なくて関東が多いんだよね。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:32 

    >>389
    それって地方によると思うわ

    都会化した地方だと独自文化が育っているから、それが後で東京で流行ったりしてるよ

    +11

    -2

  • 401. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:35 

    >>38

    私は現役慶應生です笑
    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大

    +7

    -2

  • 402. 匿名 2024/11/13(水) 14:30:07 

    >>252
    東日本と西日本なら圧倒的に西日本

    +9

    -1

  • 403. 匿名 2024/11/13(水) 14:31:02 

    >>401
    横だけどこんな場末の匿名掲示板で認証ショットなんか晒してたら親が泣くぞ

    +28

    -1

  • 404. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:11 

    Fラン出身で境界知能のガル民には関係ない話やな

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:13 

    >>1
    早稲田卒だけど、私の周りは首都圏民ばかりで地方の人は少なかったよ〜。私も神奈川県民だし。

    神奈川、埼玉、千葉、東京、群馬、静岡あたりばかりで、特に埼玉が多かった!!クラスも学部もゼミもサークルもバイト先も。次いで群馬・東京・神奈川・静岡。

    首都圏民以外だと、大阪・兵庫・鳥取・山口・島根・高知が各ひとりずつくらいしか出会わなかったかも💧余談だけど、島根の人は男子で年子の三兄弟で、全員早稲田だから凄いのに、全員留年して誰も卒業せず、いつまでも3人1室で狭い狭いと言ってた(笑)。友達は6年いた。苦笑。

    あと、また本題からはそれるけど、女子は公立高校の指定校推薦の子がめちゃくちゃ多かった。当時の傾向は、浪人してまで早稲田に入ろうとは思わない(慶應、上智なら浪人の価値ありと思われていた。校風から)ということだった。私は浪人。

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:29 

    >>403
    あら東大の卒業証明書を見せたガル民もいるわよ

    +6

    -2

  • 407. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:40 

    >>346
    ガルの人の話鵜呑みにしない方がいいよ…
    宮城の仙台市は若い世代が進学を機に毎年3000人東京都に転出しちゃっていま問題になってる
    これ仙台だけじゃなくて地方全体がそういう傾向なの。地方で塾経営してるとわかるよ
    それだけ地方から都内の大学への進学希望率は高い
    しかも地方国立はレベルがそこそこ高くても地方私立大学はレベルはお察し案件のところが多い
    だから私立大学志望者は地方には残らず都内に進学したい。それなのに経済的事情でそっちに進学できない人がいるってのが問題なんよ、どんなに優秀でも金銭的な事情で不利になっちゃう

    進学のタイミングで若者がいなくなる「100万都市」の現実(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(2/3)
    進学のタイミングで若者がいなくなる「100万都市」の現実(河合 雅司) | 現代新書 | 講談社(2/3)gendai.media

    100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来の地図帳』は、20年後の日本人はどこに暮らしているのか?人口減少が「10年後、20年後の日本のどの地域を、いつごろ、どのような形で襲っていくのか?についての明らかにした書だ。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:03 

    >>384
    首都圏以外で就職とは?
    トヨタも早慶多いよ 
    社長も会長もそうよね

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:15 

    神奈川って東京圏なんだ

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:22 

    >>404
    自己紹介おつ!

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:35 

    >>405
    個人特定できそうなコメント書くのやめた方がいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 412. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:49 

    早慶は内部進学組もかなりいるよね

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:58 

    >>137
    ちゃんと受験事情を分かっている人は地方でもそんなことは言わない。
    早慶は別格で一般でも地方からは入り辛くなっているし、偏差値70超えの高校でも指定校推薦取るのは一年のうちから気を抜かずに頑張らないと入れないよ。

    +11

    -2

  • 414. 匿名 2024/11/13(水) 14:33:58 

    >>365
    早稲田に医学部はない

    +1

    -2

  • 415. 匿名 2024/11/13(水) 14:34:21 

    >>210
    ビジネスモンスターみたいな感じ。政治とか他の分野にはこないでほしい。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2024/11/13(水) 14:35:18 

    >>26

    地元の友達がパートで旦那さん正社員で世帯年収500万ないって言ってた。家のローンもまだしばらくあるらしいしよくお金ないないって言ってる。私が出た関西の私大に子供下宿して通わせたいけれどお金かかるの?って聞いてこられたんだけど正直無理じゃない?と思ったよ、、まだ下の子もいるし、上の子下宿させて私大に通わせたら下の子も行きたがるだろうし。私の親は共働きで世帯年収1500万以上、住宅ローンもなかったから出してもらえたけど。うーん、寮とか奨学金もあるからねーとは答えたけど。

    +4

    -6

  • 417. 匿名 2024/11/13(水) 14:35:58 

    >>206
    年齢嘘くさい
    30歳でこれはないわ

    +4

    -2

  • 418. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:18 

    >>182
    私立ってピンキリだから、さすがに早慶は別物だよ。
    国立の片手間に受かるものではない。
    本気で行きたいなら高2くらいから私文専願にして対策をしないと難しいよ。

    +12

    -1

  • 419. 匿名 2024/11/13(水) 14:37:18 

    >>411
    いやいやいやいや、コレくらいでは特定できないよ、早稲田にはこんな人いっぱいいるんで😅でもご心配ありがとう。

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2024/11/13(水) 14:37:49 

    >>360
    早実のほうがだいぶ難関だし

    ↓は早実は男子しかないけど女子はもっと難関。早大本庄も男女とも早大学院より難関(早大本庄が穴場だったのは完全に昔の話。ちなみに同じデータで日比谷が48、市川が48、開成が62、筑附が60、渋幕が60で過半数合格ね


    【7385208】 投稿者: エビデンス (ID:YbvgwGSosMI) 投稿日時:2024年 01月 20日 20:49

    駿台模試追跡データ2021
    初めて過半数合格になる数値(3科校は3科総合成績、5科総合成績。繰り上げ合格ありの高校は、繰り上げも合格に含めて合否分布グラフ作成とのこと)

    42早稲田佐賀(3科5科混合?入試はどっちでも受験可能)、戸山
    46 都立西、県立千葉、西大和学園、立教新座
    52 東京学芸大学附属、早高院、慶應日吉
    54東大寺学園、早稲田実業学校(男子)

    ただし、注意すべきこと
    [1]科目型の違い
    [2]各高校受験者で、駿台模試受験の受験者はどのような層か
    たとえば早稲田アカデミーでいうと駿台模試は特訓クラスが受験。レギュラークラスは駿台模試を受けない。
    また、 都立重点校(日比谷含めて)と県立千葉はレギュラークラスからも少なからず受かる。
    早慶附属・市川・国立大附属はほぼ特訓クラスのみ。Z会進学教室でも、駿台模試を受けているのはVコースで、Kコースは駿台模試を受けない。そして日比谷もKコースからも多数受かる。(もちろん駿台模試を受けない塾やコースでも塾関係なく個人で受ける生徒もいると思われるが)

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2024/11/13(水) 14:38:08 

    >>1
    みんなお金があるなら行くでしょ。地元愛とかよりお金かかるからいけないだけ。留学と一緒。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:14 

    >>418
    この元ネタの人、子供が30歳のアラフィフくさいわ
    30歳.東大二桁の地方公立高校でそれはない

    +8

    -2

  • 423. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:50 

    >>126
    少しマシな方もいらっしゃったようで

    +1

    -2

  • 424. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:56 

    >>416
    その状況で先を見通す力があれば子どもを2人も産んでいないはずなので、心配しなくても親の知性を受け継いだ子たちがあなたの母校には受からないと思うよ

    +4

    -2

  • 425. 匿名 2024/11/13(水) 14:40:14 

    >>409
    電車が乗り入れてどこまでも繋がってるから
    神奈川県の東京寄りは都内と利便性は変わらないよ

    慶應の日吉キャンパスも横浜市よ

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2024/11/13(水) 14:40:22 

    >>407
    横だけど雪国民の東京好きは異常だから…
    いつも西日本民と話が食い違ってる

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2024/11/13(水) 14:41:10 

    >>414
    そういう事ではない

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/13(水) 14:42:55 

    >>263
    まぢか!すごい!やっぱり言語力ってがくりょくなんだなぁ、

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2024/11/13(水) 14:43:21 

    >>274
    料理うまいって頭いいんだろーな

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/13(水) 14:43:21 

    >>27
    よこ
    やっぱり関西含む西日本で成績優秀な若者は、京大目指すか京大が難しければ関関同立を目指すのでしょうか?

    +2

    -9

  • 431. 匿名 2024/11/13(水) 14:44:49 

    これを学びたいからこの大学がいい!って子どもが決めた進路を応援するだけよ

    多少高みを目指せと思っちゃうけどψ(`∇´)ψ

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/11/13(水) 14:44:56 

    >>17
    それが旧帝や地方医学部も首都圏中受男子校勢がいくんだよなー。

    +24

    -4

  • 433. 匿名 2024/11/13(水) 14:44:58 

    >>365
    国公立なら普通に早慶蹴る人はどこでもいるよ

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2024/11/13(水) 14:44:59 

    >>392
    そうですよ
    東京圏の人だって地元の国立大行くじゃんね

    早慶目指してる人なんて内輪ノリを享受したい特殊枠だし、後は滑り止め

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2024/11/13(水) 14:46:19 

    >>1

    このエリアに生まれた人、もれなく勝ち組です😁

    +5

    -7

  • 436. 匿名 2024/11/13(水) 14:46:39 

    >>418
    そんなの知らないから(笑)とにかく私立は馬鹿!地方国立はすごい、これだけだからね。慶應なんて、「金積めば入れるんでしょ?」って本気で思ってるからね。

    +9

    -4

  • 437. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:15 

    まあどうせ10年後20何後は様変わりして、
    地方国立はボーダーフリーだろうし、MARCHもFランかもしれないからこんな話してんのも馬鹿馬鹿しくなるよ。悲しいね

    +3

    -3

  • 438. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:17 

    >>430
    京大残念で関関同立ってたまーーに聞くけど、本当?って思う
    関関同立が本来の適正校で、そう言ってみたくて受からないのを承知で京大を受けたのかな?

    +2

    -6

  • 439. 匿名 2024/11/13(水) 14:48:07 

    >>430
    前期が京大か阪大、後期が神大か大阪公立大かなぁ
    早慶MARCHを受けないなら同志社がおさえの私大

    +22

    -0

  • 440. 匿名 2024/11/13(水) 14:49:14 

    >>434
    そうね東大なんかだとまたべつかもしれないけど
    他の大学なら地理的に近い大学とかになることが多いよね

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/13(水) 14:49:22 

    >>238
    RGの息子都立西じゃなかった?まだ高校生だけど。東大いけるかもね。(都立西は都立では二番目にいいところ)

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/13(水) 14:49:43 

    >>316
    ほんとこれ。それなりに裕福な家の子は兄弟全員東京に進学して一人暮らししてたな。周りのほとんどは市内の大学か県内の都市部の大学に家から通ってた。前者は卒業後は大手企業に入って後者は地方の中小零細や保険会社の支店勤務とかだったな。今どうしてるかは知らないけど。

    +26

    -0

  • 443. 匿名 2024/11/13(水) 14:49:56 

    >>16
    貧乏人は子供産まないで
    早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大

    +6

    -28

  • 444. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:29 

    >>421
    あなたが正解だと思うわ
    留学に例えるとよく分かるよね
    贅沢品だよ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:51 

    >>179
    じゃあ、あなたは有能だってことですね???

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/13(水) 14:51:34 

    >>238
    芸能人じゃないけど、ジャパネットたかたの息子東大でしょ。あと、香川照之とか。親歌舞伎の人だよね。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2024/11/13(水) 14:52:47 

    >>316
    でもまあ、田舎の人は東京なんて行きたくない!っていってるしさ。「さもこっちが行きたい前提でいうな!」って怒ってるし(笑)

    +16

    -1

  • 448. 匿名 2024/11/13(水) 14:55:26 

    >>7
    それもあるかもしれないけど、単純に受験のためにホテルとか取らないといけなくて大変だったよ
    コロナ禍経てその辺り変わったのかもしれないけど、少なくとも15年前は早慶の受験と滑り止めのMARCH受けるために1週間くらいは東京のホテルに一人で泊まってた

    +38

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/13(水) 14:55:54 

    >>59
    ガルでも今だに小学生の塾通いなんて可哀想とか自分は塾なしオール国公立だから塾なんて必要ないとか言ってる人いるもんね

    +87

    -6

  • 450. 匿名 2024/11/13(水) 14:56:36 

    >>440
    地元の一番いい大学に行きたいよね
    その方がお金かからないし

    そういえば最近の東北大学すごいよね

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/13(水) 14:58:26 

    >>449
    「未だに」だっつーの

    +66

    -6

  • 452. 匿名 2024/11/13(水) 14:58:41 

    >>7
    地域性にもよるだろうけど私の地元は未だに「大学まで行く必要ない!」って親が子どもを進学させないんだよね。

    +32

    -3

  • 453. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:24 

    >>79
    同意
    早稲田慶應の席を取り合っているのが東京圏の人がほとんどなら「どうぞどうぞ」でしかない
    そうやって東京圏での受験産業が少子化の中でも盛んなのは良いことだしね

    疎外感よりも高みの見物よ

    +38

    -10

  • 454. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:41 

    >>430
    京大と関関同立の間にも大学あるからそこ目指すんじゃない?

    +9

    -2

  • 455. 匿名 2024/11/13(水) 15:00:01 

    >>433
    大学の優秀さじゃなくて、家から近いとか学費安いしというメリットのためでしょ?

    家の近くが駅弁と早慶で学費同じなら変わるでしょ。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/13(水) 15:02:31 

    >>164
    田舎は国公立優位だからね

    +5

    -4

  • 457. 匿名 2024/11/13(水) 15:02:57 

    >>59
    林先生自身は名古屋の難関私立→東大だよね
    地方の中でもまだ全然マシな環境だよね

    +60

    -2

  • 458. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:04 

    >>456
    国公立優先というけど、東大生の六割が中学受験経験者だからね。
    中学から公立いけばいーやーが当たり前ではないよ

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:13 

    >>246
    早稲田佐賀あるから佐賀でも東京に出たい人は一定数いると思われ
    (全員早稲田に行けるわけではなさそうだけど)

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:40 

    >>342
    www
    正論

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:53 

    わかる〜
    地方に住んでたけど、勉強らしい勉強なんて高校入るまでしたことなかった。
    大学で東京来てから、小さい頃から受験勉強ずっとしてきた同じ学校の人たち見て
    地頭は自分のがいいなと思った。

    +2

    -7

  • 462. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:51 

    >>79
    地方の国公立に落ちたら早慶を含める東京の私立に行こうと思ってた人が地方の国公立に落ちなくなったのもあるのよね。少子化もあるし地方も優秀な地方の学生を地元に残って貰うために、地方国公立大学への推薦枠がある地方公立高校とかも増えた。

    +39

    -2

  • 463. 匿名 2024/11/13(水) 15:08:07 

    >>454
    京大と関関同立の間ってどこ?
    阪大神大あたり?
    同志社は一つ抜けてて関関立は少し下だよね
    だから京大受ける人は同志社を滑り止めにするイメージなんだけど

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:34 

    >>463
    京大受ける人が同志社おさえでいいんだ...
    差があり過ぎるよね
    まあいろんな事情があるだろうけど

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:43 

    >>21
    弱者はスパルタあるのみ
    しつけが厳しくて当然!

    +0

    -4

  • 466. 匿名 2024/11/13(水) 15:11:50 

    >>463
    同志社は明治の下って感じ

    +4

    -12

  • 467. 匿名 2024/11/13(水) 15:12:04 

    >>12
    年収1億になれば大丈夫

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/13(水) 15:13:11 

    >>464
    たいていが阪大、神戸大になるんじゃない?
    公立の大学もあるし府大とか

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/11/13(水) 15:13:36 

    日本もヨーロッパを真似て一部の名門校以外の私大は助成金打ち切って廃校にしてその一部の名門私大も学費を引き上げて学生数絞って簡単に入れないようにすればいい
    そして大学進学志望者のほとんどは国立大に行く仕組みにしてもう一度国立大の競争力研究力を高める
    実際これまでのノーベル賞受賞者は皆国立大出身なんだし今でも論文数は国立大の方が有名私大より多いことを考えれば国立大をもっと優遇した方がいい



    +6

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/13(水) 15:14:54 

    私大じゃなくて、国立目指す

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/11/13(水) 15:16:22 

    >>119
    これ本当にそうです。
    田舎の県ですが去年1番の進学校の進学先みるとほとんど国立かトップ20は医学部でした。
    私立、特に文系の推薦などは有名校でも余ったりしてます。不景気で、なかなか県外の私立行かせられる人も減ってるのかなと思います。
    3人子供がいるところは補助がある?ようで1人目は行かせられるかもと言ってました。

    +8

    -3

  • 472. 匿名 2024/11/13(水) 15:18:28 

    >>1
    以前ほど、地方からわざわざ早慶に行こうとする人が少なくなっただけでは?

    金銭的にも厳しくなったし、わざわざ下宿や予備校通わせてまで早慶か…ってご家庭も昔よりは増えたんだと思う。
    自宅通学できる範囲なら、まだまだ魅力的な学校なんだろうけど。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/13(水) 15:18:40 

    >>471
    理系は適性がないと難しいよね

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2024/11/13(水) 15:18:46 

    >>450
    なんかスーパー認定校みたいなんで国の出資もらったよね確か。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/11/13(水) 15:20:05 

    >>455
    そりゃ私立のデミリットには学費の高さも入るからそりゃそうでしょ。まあまだ早慶はそこまで学費高くないほうだけど

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2024/11/13(水) 15:20:15 

    >>145
    港区の高級マンションで高級車乗ってる学生がゴロゴロいるんだろうね
    せっかく入っても格差エグそう

    +30

    -3

  • 477. 匿名 2024/11/13(水) 15:20:29 

    >>5
    思考停止してるなあ
    地域による受験格差は確かに存在するよ

    +5

    -2

  • 478. 匿名 2024/11/13(水) 15:21:06 

    >>75
    それは思うわ
    でも遺伝が優秀でなくとも莫大な資金を投資すればその子供はそれなりに立派になってハイスペと結婚してその子供の遺伝子がだんだんと立派になっていくのはロマンある
    優秀な人の遺伝子って入るとたった一代でももう顕著に現れるよね

    +24

    -1

  • 479. 匿名 2024/11/13(水) 15:21:25 

    >>126
    東京出身で、もっといえば中高一貫校で学んだ学生ばかりがいるんだろうから、多様性とは逆行する流れになりそう。

    +13

    -4

  • 480. 匿名 2024/11/13(水) 15:21:26 

    >>449
    田舎の小学校に通ってたんだけど、子どもが高学年の頃同じ学年のお母さんに「なんで塾行くの?」って聞かれて驚いたw

    +18

    -3

  • 481. 匿名 2024/11/13(水) 15:21:41 

    >>430
    京大目指す人は関関同立はあんまり目指さないんじゃない?

    神大や昔の大阪大学とかではないかな。
    私立なら同志社、立命館は滑り止めするかもだけど。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2024/11/13(水) 15:23:39 

    >>79
    その通り
    関西ですが早慶いかなくても
    京阪神で充分
    京阪神だめなら同志社で全然充分

    わざわざ東京いく?

    +59

    -3

  • 483. 匿名 2024/11/13(水) 15:24:21 

    >>16
    就職とかも地方国立よりは早慶の方が遥かに強いよ。

    +13

    -12

  • 484. 匿名 2024/11/13(水) 15:24:35 

    >>438
    同志社でしたが 大量に京大落ち居ましたよ
    子供が神大ですが後期神大も多いそうです

    +15

    -0

  • 485. 匿名 2024/11/13(水) 15:25:05 

    >>7
    受験産業に課金なのって誰得?

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2024/11/13(水) 15:25:26 

    >>466
    全国的に見たらそうかもね
    同志社って言っても関東だとあんまりすごさわからない
    明治の方がまだMARCHねって伝わるよね
    近畿圏で就活するなら同志社の方が有利だと思うけど

    +13

    -1

  • 487. 匿名 2024/11/13(水) 15:25:39 

    >>27
    就職に強いからでしょ。
    むしろそれしかない。

    +5

    -0

  • 488. 匿名 2024/11/13(水) 15:26:00 

    >>466
    でも関西では明治の上の立ち位置だよ同志社

    +15

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/13(水) 15:26:09 

    >>463
    京大を受ける人は日程がかぶるから阪大を受けられないよ
    後期で神大を併願するのはあり

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2024/11/13(水) 15:26:35 

    >>487
    ヨコ
    関西だとそこまで強くないよ
    神大とトントン

    +2

    -3

  • 491. 匿名 2024/11/13(水) 15:26:56 

    >>407
    広島もそんな感じ。
    広島だから、都内ばかりではなくて関西方面への進学者も多いけど、それなりにお金のあるお宅のお子さんは男女問わず都内の大学に進学してる人も多いよ。

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2024/11/13(水) 15:27:49 

    >>488
    偏差値的には明治より下だけど、立地的に両方受かったら同志社に行くのでは?関西の人は。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2024/11/13(水) 15:28:02 

    >>339
    難易度と倍率は違うね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/11/13(水) 15:28:19 

    >>8
    中高時代の成績や部活の成果がほぼ同じでも、出身地や実家の経済力でかなり将来が変わるよね。

    お金貯めて実家出たり大学入り直したり、別な形で幸せを見つければ昇華できるけど。
    こじらせて「上京してカツカツの奴かわいそうw」「大卒なんてただ遊んでるだけ。大卒は仕事できない。」みたいな偏見持つ人も一定数いる。

    +52

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/13(水) 15:28:20 

    >>475
    早慶の授業料は値上げしたよ、理工で180万円で文系でも120万円台/年

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/13(水) 15:28:28 

    >>475
    ヨコ
    関西から早稲田一人暮らし文系卒業までに諸々4年間で1300万かかるよ

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2024/11/13(水) 15:29:08 

    >>490

    目的がなければわざわざ関西に行く人少ないと思う
    転勤ならまだしも
    関西の人が関東に来ないのと同じだよ

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/11/13(水) 15:29:28 

    >>492
    関西の進学校に私が通ってて娘も通ってたけど
    私の時代も娘の時代も
    マーチ受ける人ほぼ居なかった

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2024/11/13(水) 15:31:01 

    >>495
    他をよく知らないけど、私立の相場なんじゃないかと思うなぁ
    どこも物価スライド制を採用してそうだし

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/13(水) 15:32:00 

    >>104
    東大までは目指さない人の中の希望校、てことだろうね

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。