-
1. 匿名 2024/11/13(水) 09:22:40
小学校6年の娘がいます。頭痛と身体がだるいらしく、最近学校を休みがちです。起立性調節障害かもと思って小児科にも連れて行ってみたのですが、検査もせずに違うと思いますよーと、軽くあしらわれてしまいました。今フルタイムで働いているのですが、仕事行っても娘のことが心配です。仕事、このまま続けていいのか迷ってます。皆さんの意見を聞かせてください。+308
-20
-
2. 匿名 2024/11/13(水) 09:23:38
詳しくみてくれる病院へ
娘さんの話をしっかり聞く+627
-5
-
3. 匿名 2024/11/13(水) 09:24:01
やめました+202
-5
-
4. 匿名 2024/11/13(水) 09:24:47
不登校のとき
仕事していませんでした
起立性障害は漢方で良くなりました
+327
-8
-
5. 匿名 2024/11/13(水) 09:24:57
夜パートしてる+83
-2
-
6. 匿名 2024/11/13(水) 09:25:35
身ほんとお母さんたちお疲れ様です
来年から小学校だけど、不登校とかで悩む日が来るかもしれないと少しビビってる+18
-55
-
7. 匿名 2024/11/13(水) 09:25:48
こう言う問題、私を含めて経験ない人がすべきじゃないよね。
ただ言える事は無理はしないでくださいね。+563
-18
-
8. 匿名 2024/11/13(水) 09:25:50
時短とかがいいと思う
辞めちゃうと、お互い詰みそう+400
-8
-
9. 匿名 2024/11/13(水) 09:25:52
仕事とるか子供とるか
どっちが大事?+23
-48
-
10. 匿名 2024/11/13(水) 09:26:06
娘さんは留守番させてるのかな?+14
-4
-
11. 匿名 2024/11/13(水) 09:26:16
>>1
「違うと思いますよー」で、結局診断は何だったの?💦頭痛と怠さの原因が身体的なのかメンタル的なのか、そこがハッキリしないと不登校も改善しないよね⋯+362
-0
-
12. 匿名 2024/11/13(水) 09:26:26
+2
-7
-
13. 匿名 2024/11/13(水) 09:26:54
仕事辞めたよ。
会話が増えて子どもの笑顔が増えた。
半年くらいで保健室登校を週1とかで行けるようになってきた。+344
-10
-
14. 匿名 2024/11/13(水) 09:27:11
同僚にいました
在宅と休みとでしたね+23
-2
-
15. 匿名 2024/11/13(水) 09:27:45
>>2
どういう病院に行くのが良いんだろう?
街の小児科より、子ども専門のメンタルクリニックとかの方が良いのかな?+138
-2
-
16. 匿名 2024/11/13(水) 09:28:13
ストレスで頭痛や怠さが出てるのかも
しばらくはゆっくりしたほうが良いよ+19
-2
-
17. 匿名 2024/11/13(水) 09:28:33
していません。毎朝、すんなり学校へ行ける日と行けない日があって親子共に情緒不安定です…+171
-7
-
18. 匿名 2024/11/13(水) 09:28:38
長くはなかったのですが、娘が小学校の時に不登校になりました。
いじめです。
その状況なら、1人で家にいるのはよくないと思う。
私は仕事を休ませてもらい何ヶ月か休職しました。
精神的に1人はきついし、小6になると、咄嗟的自○も考えてしまうかもしれない。
不安で傍にいました。
+266
-3
-
19. 匿名 2024/11/13(水) 09:29:28
>>6
副校長爺から
うちの子達も不登校になったらどうしようかと思いますよ!アハハ!と言われた時は
本当に頭にきたよ+165
-17
-
20. 匿名 2024/11/13(水) 09:29:52
まずセカンドピニオン
休職できないか会社に相談して子供の側に居るのがベストだとは思うけど、経済状況にもよるよね+89
-1
-
21. 匿名 2024/11/13(水) 09:30:06
仕事は夜に三時間だけパートして昼間は家にいました。子供が行けそうな時間に車で連れていって保健室登校させてました。午後から授業に参加したりしてました。+117
-4
-
22. 匿名 2024/11/13(水) 09:30:13
>>9
両方大事だから悩んでるんじゃない?
+53
-7
-
23. 匿名 2024/11/13(水) 09:30:14
私が元不登校児です、うちの母親は会社経営していて休めなかったので私が学校に行かないのを確かめてから出社してました。+79
-6
-
24. 匿名 2024/11/13(水) 09:30:44
してないよ。
上の子が小5から不登校なんだけど、3歳差の下の子が小学生になったし仕事始めようかなーと思ったタイミングで上の子の様子が怪しくなってきたからそのままずっと専業主婦。
別に急いで仕事探さなくてもいずれ絶対成長して手を離れていくから、家にいられるうちはこのままだと思う。+172
-13
-
25. 匿名 2024/11/13(水) 09:30:47
家で内職してる。私も手伝っていい?その分お小遣いにしてって言われるけど断ってる。こんな仕事より学校行って勉強してほしい。
勉強嫌なら別室で給食食べてくるだけでも良いから行動してほしい。+245
-17
-
26. 匿名 2024/11/13(水) 09:31:02
>>15
小児科、循環器内科、脳神経内科などを受診してください
+52
-8
-
27. 匿名 2024/11/13(水) 09:31:04
パートだけど、それでも娘に何かあったら後悔しそうだから辞めました。+121
-1
-
28. 匿名 2024/11/13(水) 09:31:54
>>22
子供じゃないんだ。仕事ならいつでも戻れるけど子供の人生は戻ってこないよ。職種によるけどさ+24
-22
-
29. 匿名 2024/11/13(水) 09:31:55
>>1
今は成人した娘がいます。小さい頃から頭痛持ちでした。小児用の頭痛薬を飲ませたり、無理な時は休ませてました。
今の身体の状態を学校の先生や保健の先生にも伝えておくと良いと思います。
生理は始まってますか?
貧血だと身体もだるくなるけど、どうでしょうか?
良く診てもらえるお医者さんが見つかるといいですね。
うちの娘は高校生の時に学校の保健の先生の紹介で、頭痛外来を受診してお薬を処方してもらったりしていました。
小さい間は余計に心配になると思います。娘さんも不安だと思うので、いつも心配しているよって事を伝えてあげてくださいね。そうするだけでも安心感があると思うので。
女の子は身体の事で色々とあると思うので、常に聞いてあげたら良いかなと思います。
お大事にしてあげてください。+132
-7
-
30. 匿名 2024/11/13(水) 09:31:56
>>9
大事な子供のためにお金も大事+41
-8
-
31. 匿名 2024/11/13(水) 09:32:04
>>1
そう言えば私の両親もフルタイム勤務でお金困ってないのに超仕事大好き人間で
私はある時から親の言葉だけが聞こえない状態になったの思い出した
それに気づかれたのも結構後だった
耳鼻科で異常なしって言われて、親と医者が話してた。
帰宅後、母親が泣いて謝ってくれて
2つ仕事してたのを、夕方のを1つやめたよって言ってた
その後いつからか忘れたけど普通に聞こえるようになったよ+111
-14
-
32. 匿名 2024/11/13(水) 09:32:46
>>1
心療内科は行けませんか?薬いらないって言えば出ないし、診断書貰えるから学校とも情報共有出来ますよ
6年生なら留守番出来るんじゃないかな?不登校は長引くから、お母さんもお母さんの生活大事にしたほうが良いとおもいます
あんたのために仕事休んでるのにってイライラしたら意味ないので+103
-7
-
33. 匿名 2024/11/13(水) 09:32:47
学校は理解がなくて辛かった。
行事にはでろって
練習に参加していないのに
やめればよかったのに一緒に連れて行ったら
遅いっ!ていきなり昇降口でランドセルと上着脱がされて、
恐怖だったと思う、通わせず
家で学習してた。
+18
-10
-
34. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:03
>>26
一般論として、ホルモンバランスの乱れの可能性もあるので、小児内分泌を診てくれる小児科も良いです+56
-0
-
35. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:06
+49
-1
-
36. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:19
>>25
手伝いたいというならやらせてみればいいと思うよ+72
-37
-
37. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:35
>>30
でも不登校になって引きこもりになっちゃったらそんな沢山教育費いらなくない?+20
-19
-
38. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:36
外部では休みにくくて
一応手に職あったし
自分でお店開業したよ
仕事は昼過ぎから予約取るようにした
特に朝の登校時間は一緒に居たくて
+7
-0
-
39. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:41
>>26
いまメンタルクリニックへ通っているんだけど、不登校での循環器内科、脳神経内科受診は何を調べてもらえばいいの?+9
-1
-
40. 匿名 2024/11/13(水) 09:33:43
>>9
マイナスくらってるけど、子どもが子どもでいるうちにお母さんが見ててあげるのって大事だよね
+157
-14
-
41. 匿名 2024/11/13(水) 09:34:10
>>9
仕事はお金に直結するし、お金は子どもに直結するんだからそんなの野暮。+23
-10
-
42. 匿名 2024/11/13(水) 09:34:30
>>1
うちは中Iくらいで兆しが出てきて休みがちになり一時不登校になったけど復活したよ。
小児科でダメなら次は内科かな?とにかく検査してもらう。それで異常がなければ心療内科か児童精神科へ。
いろいろ検査をして異常はない、でもこれこれこういう症状が出て…という話をしたら話が早いよ。+49
-0
-
43. 匿名 2024/11/13(水) 09:34:38
>>32
>あんたのために仕事休んでるのにってイライラしたら意味ないので
これ伝わってるんだろうなーと+87
-6
-
44. 匿名 2024/11/13(水) 09:34:45
>>28
大事の種類が違う。
単位が違うのにどっち?って聞いてるのと同じ。
+33
-6
-
45. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:12
>>31
お母さん掛け持ちしてたの?!
そりゃ子供はストレス抱えちゃうよねー
そんなに仕事したいならなんで産んだんだろうって思っちゃうわ+26
-28
-
46. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:27
旦那が土日休みだから土日に働いてる
高時給だし不登校でなくてもこのまま続ける+10
-1
-
47. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:34
>>25
可哀想に一番わかってもらいたい親にまで疎まれてるなんて。+13
-44
-
48. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:38
>>1
辞めた
不登校が長引いて社会に出れなくなったら子供の人生どうなるんだろうって考えて
夫と話し合って、私が辞めた
好きな仕事だったからきつかったけど
子供が通えるようになったらまた働くことはできるしと思って+125
-3
-
49. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:40
>>41
旦那が稼げばいいのよ+19
-4
-
50. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:51
>>9
仕事に決まってる+11
-12
-
51. 匿名 2024/11/13(水) 09:35:59
大手企業で介護休職もできると言われたけど辞めました。復職しても早出残業当たり前だったから朝は6時頃に出勤、夜は7.8時帰宅なのでこれは子供が行かないかも分からないの状態で良くないかもと辞めました。今は週一とか1時間とか少しだけ行けるようになってる。もう少ししたら経済的にも時短パート探さないとなって思ってます。+35
-2
-
52. 匿名 2024/11/13(水) 09:36:02
子どもの状態が許すならペース落としてでも仕事しておいた方がいい気がする
うちも不登校児いて、頭の良くない高校になんとか進学したものの案の定素行が悪い子ばかりで人間関係こじれて中退し、何年か引きこもり、のちに仕事するにも中卒は仕事が選べないからという理由でまた学校行きたいと言い始めて私立の学校を指定され、かなりお金かかったから+44
-7
-
53. 匿名 2024/11/13(水) 09:36:04
いじめ?+0
-0
-
54. 匿名 2024/11/13(水) 09:36:47
小1の時不登校気味で、行政の心理士さんに2人でお世話になってたけど本人がいいと言うなら留守番させていいと思うと言われたから留守番させてた。キッズケータイあったし、お昼は帰宅して一緒にご飯食べてた。+23
-5
-
55. 匿名 2024/11/13(水) 09:36:51
>>13
子どもの友達がそんな感じ
昼から1時間出てきたり途中からきて終わりまでいたり至ってふつうの子
オンラインのゲームで繋がっているからうちの子と遊ぶし来週の修学旅行は同じ班って言ってた
+45
-1
-
56. 匿名 2024/11/13(水) 09:37:09
親が両方働きに出てたら「学校に行かなければ家で一人で授業も受けずに自由に過ごせる〜」って不登校が楽園化しちゃうよね
親が家に居たら「なんか言われそう」と思って自分の部屋から出られなくて不便感じたり罪悪感あったりして「やっぱり学校に行こう」ってなるかもしれないけど
留守の間は祖父母(主の両親や義両親)に居てもらうとかできないのかな?みんな働いてる?
あと、小6ってことだから無理してなんとかしようとしなくてもいいかもね
あと半年もしないうちに中学生になるし、中学に入って環境が変わったら登校できるかもしれなあ+59
-5
-
57. 匿名 2024/11/13(水) 09:37:11
うちはまだ小さいけど、誰にでも起こって不思議じゃないとと思ってるからこういうトピ見て参考にしてる。
不登校で休まなきゃいけないのはいつも母親っていう風潮も謎。
+17
-15
-
58. 匿名 2024/11/13(水) 09:37:36
「今日◯時間目からなら行けるかも」が10回に一回くらい成功するからどうしても家をあけられない。
もしかしたらそのままずっと登校できるようになるかもしれないからタイミングを逃したくない。+59
-1
-
59. 匿名 2024/11/13(水) 09:38:05
>>50
あなたは仕事続けているの?
おこさん何してるの?+1
-1
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 09:38:17
>>1
お仕事は続けた方がいいですよ。
もう6年生とのことなので、思春期てすよね。
24時間母親が家にいたらそれはそれで窮屈、プレッシャーかと思います。
主さんも、仕事をやめて家にいたら、今よりお子さんのことを考えてしまい追い詰められてしまうのでは。
メンタルが理由なのか、身体的な問題があるのかはわかりませんが、学校の先生方(担任、主任、養護教諭、スクールカウンセラー)にも相談し、病院も別のところにも行ってみてはどうでしょう?
+16
-26
-
61. 匿名 2024/11/13(水) 09:38:19
>>52
子供は親を打出の小槌だと思ってるからね
平気でお金のかかることを言ってくる
そして気分が乗らないと当たり前のように放棄する+58
-7
-
62. 匿名 2024/11/13(水) 09:38:30
仕事は週にI、2回だけやってた。
あんまり一緒にいすぎてもお互いよくない気がした。
子供も1人の時間があったほうが良いんじゃないかと。
でもお子さんの性格や年齢よっても違うけど。+33
-0
-
63. 匿名 2024/11/13(水) 09:38:41
私は正社員じゃなくてパートだったからすぐ辞めたよ
また始めたいと思った時にすぐ始められるからそういう決断が出来たけど正社員なら悩むよね...+15
-1
-
64. 匿名 2024/11/13(水) 09:38:44
うちの息子も小6の頃に起立性調節障害と診断されました。
息子の場合は頭痛、倦怠感に加えて腹痛がありました。
運がいい事に、近所の小児科の先生が初めて行ったにもかかわらずきちんと検査してくださって即診断がおりた感じでした。
主さんも、他の小児科に連れて行って一度検査受けた方がいいと思います。
起立性調節障害は服薬治療できるので、それで少しでもお子さんの症状が改善しますように。
ちなみに、息子の場合は小6の時が症状のピークで、発症してからは半分くらい欠席して殆どの日は遅刻という感じでしたが、中一現在は症状がかなり改善して遅刻も欠席もゼロになりました。+48
-0
-
65. 匿名 2024/11/13(水) 09:39:08
>>37
公立の学校へ通えないならフリースクール
フリースクールも無理なら興味ある習い事だけでも…
気晴らしにカラオケや室内遊び場、映画博物館水族館へ連れて行ってみるか…家しか無理なら手芸?オンライン?ゲームに課金は嫌だけど……
どこかで本人が引っかかる何かを見つけてあげたい
何とかしてあげたいと思ったら普通の公立小中よりお金かかるよ+40
-2
-
66. 匿名 2024/11/13(水) 09:39:14
>>57
父親が休んでもいいんですよ、どうぞご自由に
何の風潮もありませんよ
それぞれの家庭で決めていること+26
-0
-
67. 匿名 2024/11/13(水) 09:39:46
>>39
起立性調節障害の自律神経機能障害の診断は、10分以上臥床の後、安静時の血圧・脈拍を測定し、起立後の血圧低下からの回復時間、その後10分後まで血圧・脈拍を測定する新起立試験等によって行います。+17
-0
-
68. 匿名 2024/11/13(水) 09:39:50
>>54
行政の心理士…?+0
-1
-
69. 匿名 2024/11/13(水) 09:40:15
>>9
マイナス多いけどわかるよ
自分が仕事辞められないなら旦那が辞めるか、他に子供のそばについててくれる信用出来る人探さなきゃいけない
子供一人にするのは良くない
小学生なら特に
いまなら在宅とかリモートって手もあるのかな
私が昔学校行けなかった時期は母じゃなく父が仕事辞めてた(休職だったかもしれないけど)+44
-2
-
70. 匿名 2024/11/13(水) 09:40:20
フリースクール見学数か所行ったけど、それなら家でいいじゃんって思って行かなかったな…
+13
-0
-
71. 匿名 2024/11/13(水) 09:40:27
>>45
本当ですよね
父は公務員だったんでお金はあったんですけど母は職を手放さなかったですね
今も現役フルタイムしてます
ついでに私には兄も居るんですが、結婚していますが今やうつ病です…
育つ過程って大事だなと思います
+55
-15
-
72. 匿名 2024/11/13(水) 09:40:39
>>1
甘やかし過ぎで呆れる
這いつくばってでも行かせるべきじゃない?
将来碌な大人にならなそう
下手したら生活保護だよ+1
-43
-
73. 匿名 2024/11/13(水) 09:40:49
>>39
横ですが、自律神経の状態を調べて、肉体的要因なのか精神的要因なのか判断してもらえますよ。
ただ、事前に電話して対応してくれるか確認する必要があります。
あと、かかりつけ医に聞いてみるのが早いです。+15
-0
-
74. 匿名 2024/11/13(水) 09:40:54
>>57
父親の方が稼いでる家庭が多いからじゃない?
妻の方が稼いでたら主夫になって貰う方が賢いと思う+24
-0
-
75. 匿名 2024/11/13(水) 09:41:00
>>1
中学生からだけどズルズル抜け出せなくなってしまった従姉妹がいて、叔父叔母が後悔している話を聞く
一時的、1ヶ月でいいから仕事をセーブできないかな?
もしくはおばあちゃんとか、娘さんに寄り添える大人が他にいないかな?+20
-2
-
76. 匿名 2024/11/13(水) 09:41:39
>>65
一人で毎日行けるか分からないよね
合う合わないもあるし
帰ってきちゃうかもしれないし
+7
-0
-
77. 匿名 2024/11/13(水) 09:41:42
>>37
いや、余計に多くかかるんよ。これが+21
-2
-
78. 匿名 2024/11/13(水) 09:41:55
>>37
不登校→高校は行く(入学金制服一式揃える)→やっぱり無理、通信なら行けるかも(通信入学金一式)→やっぱり無理かも…大学は行きたい。パターンもよくある話+63
-0
-
79. 匿名 2024/11/13(水) 09:42:32
>>1
ホントに心配なら仕事は辞めるよ
生活出来ないわけじゃないなら子供のsosに気付ける状態にしたい+20
-7
-
80. 匿名 2024/11/13(水) 09:42:54
うちも不登校時(3年生)がいて、この人のYouTubeを参考にしながらこどもと向き合ってたら、一年経った今、遅刻早退しながらの無理なくの本人のペースではあるけど、毎日行けるようになったよ。
仕事辞めるかどうかは他人の私からは言えないけど、体調不良を訴えてる時は無理に行かせず、毎日ハグしたり愛情を伝えることは必ずやってあげたらいいらしい。【令和最新】不登校との正しい向き合い方youtu.be■1200人が学ぶ無料のコミュニティ 幸せになってしまうはぐくみラボ https://www.facebook.com/groups/1031173290729745/?mibextid=oMANbw 参加は自由です。 ■YouTubeで話せない話しや 様々なイベント・講座などの情報はメルマガから配信しています。 https://res...
+18
-0
-
81. 匿名 2024/11/13(水) 09:43:00
>>1
娘さん、鉄分足りてる?
私もちょうど12〜14歳くらいで生理が始まる頃、頻繁に頭痛が起きてたこと思い出した。鉄分のグミとかタブレットとるようになったらすっごい元気になって、たのしくなったよ。もう足りてたらごめんなさい。+69
-0
-
82. 匿名 2024/11/13(水) 09:43:03
>>65
横。フリースクールって言っても遠かったり高額だったり(うちの近所にあるフリスク探したら隣の市にしかなくて月5万〜だった)
でなかなか通えないよね
フリスク行く元気があるなら学校も行けてるだろうし、最初は何も出来ない事が多いな+28
-0
-
83. 匿名 2024/11/13(水) 09:43:25
学校へどうでもいいお便りを取りに行かなきゃならなかったり、学校に行く事はたびたびありましたよ+7
-0
-
84. 匿名 2024/11/13(水) 09:43:33
>>40
もちろん大事だけど現実問題小学生になったら多少は働きたい人が多いのでは+10
-11
-
85. 匿名 2024/11/13(水) 09:43:35
学校が嫌なだけたら在宅で学習させればいいのでは?
そこは親の腕の見せどころ
勉強したぬないスマホポチポチしたい寝たいだけなら何をやっても改善しなさそうだけど+11
-1
-
86. 匿名 2024/11/13(水) 09:43:36
>>28
子供の人生って自分の人生にも影響大だしね
我が子が不幸だと自分も不幸
悪化させて統合失調症になると終わるよ+34
-5
-
87. 匿名 2024/11/13(水) 09:44:11
>>9
悩んでいる主に何でそんなこと聞くのか不快。子供が大事に決まってるでしょうよ。なら、仕事辞めなよって言うのも安易だよ。あなたが判断を迫ることではない。+6
-11
-
88. 匿名 2024/11/13(水) 09:44:19
>>37
教育費はかからなくても養育費はかかる。+4
-0
-
89. 匿名 2024/11/13(水) 09:44:19
>>19
全然ズレるけどさ、今って「教頭」じゃなくて「副校長」がいるところが多いんだねー。
子供に教頭先生が通じなかった。+28
-1
-
90. 匿名 2024/11/13(水) 09:44:20
体調も心配だけど
久しぶりに行くと皆腫れ物扱いで結局頑張って行ってみても
自分の居場所はもうなくて
どんどん行きづらくなってしまう
私も不登校経験ありで、
無理に決まってると思って親には言えなかったけど
誰も自分の事を知らない場所で一からやり直したいと思ってた
他の不登校児で、小学校はずっと不登校だったけど中学では部活で成績残す程生き生きしてた子もいたし
環境変えてあげるのが近道かな
長引くなら転校も提案してみて良いと思う+28
-4
-
91. 匿名 2024/11/13(水) 09:44:45
>>36
家事なら手伝わせてもいいけど仕事はちょっと違うような+69
-2
-
92. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:11
>>68
横
小さいときは発達障害とかを見るのに行政の心理士はいたりする。+6
-0
-
93. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:17
>>28
仕事いつでも戻れるなんて恵まれてるんだよ
年重ねたら仕事選べなくなる+27
-4
-
94. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:17
>>1
友人のとこも6年生で同じ感じで、2箇所行ったけど病気では無いと診断受けてた。でも子供だけ放置するのもって1ヶ月過ぎたとこでフルパート辞めたわ。
家で様子見てると起きるのは遅いけど勉強もするようになって、漫画やアニメの話もゆっくりするようになったって。1週間後から改善が見られて午後だけ学校に行き始めた。
1人で留守させてる時は午後だけ行かせるのも心配だったけど、登校は途中まで一緒に行って、帰りは友達と帰ってきてってなって。
2週間後には朝から行けるようになった。(たまに休むけど)帰りたくなっても親が迎えに来てくれる安心感がその子には必要だったみたい。
こんなに早く改善されるなら仕事をすぐ辞めれば良かったと後悔してたよ。様子みて中学に上がってから扶養内パートで働き初めてる。
思春期って色々メンタルに出る子もいるらしい。寄り添えるならそうした方がいいんだなと思ったよ+53
-0
-
95. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:17
>>89
うち、どっちもいるよ。どっちが役職的に上なのかしら?とか思う。
+13
-0
-
96. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:25
>>72
這ってでもとは?行きたくないと暴れる高学年の子を抱っこして連れて行けってこと?言って分かるなら散々言い聞かせてると思うよ。
死にたいっていう我が子でも引っ張って学校に押し込むの?+23
-0
-
97. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:29
専門学校等をグループで経営してるフリースクールは月13万だったかな
学校ぽくて、合わなかったから辞めたけど+1
-0
-
98. 匿名 2024/11/13(水) 09:45:34
>>9
どうしてこんなに返信ついてるんだろうか
子供取るにきまってるじゃない+8
-6
-
99. 匿名 2024/11/13(水) 09:46:07
>>37
まだ小学生でしょ?
中、高、大学とまだまだ先はある。
+11
-3
-
100. 匿名 2024/11/13(水) 09:46:10
うちも小6から不登校です
はじめは精神科や別の科も行ったけど、軽い抗不安薬が出たくらいで特に対処法もなく
自分は仕事をしてなかったので、子が家にいることは問題なかったですが、お仕事は続けたいなら辞める必要ないと思いますよ
お昼ご飯もレンジ調理できるものなどで、自分でやらせていいと思う
今は不登校でもなんとかなる世の中だなと思ってます
あまり深刻にならなくても大丈夫ですよ+10
-8
-
101. 匿名 2024/11/13(水) 09:46:22
>>1
児童精神科医に診てもらったほうが良いですよ。それか大学病院。
かかりつけの小児科で紹介状書いてもらえないですか?+3
-0
-
102. 匿名 2024/11/13(水) 09:46:50
>>25
私だったらコメ主さんの対応にする。
今やるべきことは外部のお金を稼げことではないから。
自分に向き合ったり、学校は行くことを優先して欲しいから。
世の中は不登校は否定しないって流れだけど、やっぱり親としては基本的な勉強や社会性を身につけて欲しいから平日日中に家にいてお金を稼ぐことを優先していいんだ〜🌸とは思ってほしくない。+187
-13
-
103. 匿名 2024/11/13(水) 09:46:59
>>28
正社員辞めてパートになったら、学費稼げないかもしれないよ+8
-9
-
104. 匿名 2024/11/13(水) 09:47:32
>>44
確かに最初にどっち?って聞いた人もおかしいよね。+9
-1
-
105. 匿名 2024/11/13(水) 09:47:42
>>1
今までのキャリアや頑張ってきた事を思うとフルタイムを手放すのは惜しいと思うかも知れないけれど、
今は仕事よりも娘さんの為に寄り添う時期だと思う。
少しの時間離れる為に、時短パートとかは環境によっては必要な場合もあるとは思うけどね。
生物の順番的に娘さんを一生面倒見る事は出来ないんだから、娘さんが自立できる様にしなくてはならないでしょ?
後のあなたの為でもあると思うよ。+22
-1
-
106. 匿名 2024/11/13(水) 09:48:01
>>9
これで母親が専業主婦になれば安心して学校通えるようになって塾に行かないでもそこそこの成績が取れるようになり中学→高校→大学とオール公立ルートでそこそこの会社に就職して問題なく社会人になれるとわかっているなら仕事辞める一択。
6年生の間は不登校でも個別指導の塾に通って今からでも中学受験して偏差値や倍率は低くても不登校や発達障がいの子に手厚い指導や芸術分野での興味関心を伸ばすのを売りにした私立の中高一貫校に行って中学から環境をリセットしてしまった方が上手く行く場合なら環境を買うためにも仕事を続けた方が良い場合もある。+12
-5
-
107. 匿名 2024/11/13(水) 09:48:04
>>32
心療内科、不登校とか子どものこと専門のとこだと、うちの地域は一年待ちとかしかない+7
-0
-
108. 匿名 2024/11/13(水) 09:48:09
>>37
順調に通えた子の方が自立が早いし収入も多いから早くお金かからなくなるよ
引きこもりは一生世話してあげないといけない+27
-1
-
109. 匿名 2024/11/13(水) 09:48:14
>>48
そうだよね
今現在のお金も必要だけど、子ども自身が稼げるようにしてあげないと、いずれ詰む
ならば親2人で支えて子どもを未来へつないだ方がいい+51
-1
-
110. 匿名 2024/11/13(水) 09:48:31
>>103
こういう時の奨学金+22
-1
-
111. 匿名 2024/11/13(水) 09:49:34
>>96
じゃあそのまま引きこもりにでも育てるの?
それじゃあどのみち将来野垂れ死ぬ
今厳しくしないと
+1
-10
-
112. 匿名 2024/11/13(水) 09:49:51
発達の子がいてずっと専業
順調な時もあれば、まともに通えない時がある
今小6で不調な時で、家で寝てます
買い物や用事がある時はタブレット、switch、テレビのリモコン、ノートパソコンなどひとまとめにして持って行ってます+9
-0
-
113. 匿名 2024/11/13(水) 09:50:29
>>1
思春期外来、心療内科、メンタルクリニックなど、受診した方がいいと思います。娘も通い始めましたが、先生に話を聞いてもらうだけで落ち着いたと話しています。+8
-1
-
114. 匿名 2024/11/13(水) 09:50:47
>>57
先日のひろゆきじゃないけど、母親が「私が子どもを見てあげたい」って思うってのもあると思うよ+15
-1
-
115. 匿名 2024/11/13(水) 09:50:47
うちは小1だったけどパート休ませてもらった。辞めると伝えたけど人手不足もあって休みでいいし来れる時に来てくれればいいよと言われたので。
旦那が平日に休みがあったので、その日だけパートに行ったりとか。
親が付き添えば学校に行けたので私もずっと学校で付き添っていた。最初は仕事を休んでる事や子どもの現状に焦って早く1人で行けるようになって欲しいと思っていたのが子どもにめっちゃ伝わってしまっていて可哀想な事をした。
途中で腹くくって子ども優先にして落ち着きだしたよ。今は高学年だけどあの時の事で子どもは安定している感じはする。行きたくない日もあるみたいだけど本当にしんどい時は親が味方になってくれることが安心に繋がっていると思う。+25
-0
-
116. 匿名 2024/11/13(水) 09:51:14
>>37
不登校引きこもりが、成人していきなり独り立ちできるだけの稼ぎを得られると思う?
目先の収入に囚われて仕事を優先するのと、今しっかり寄り添ってさっさと自立させるのとでは、明らかに長い目で見て後者がメリット大きいよ。
自己犠牲って思わなくていい。思ったら娘のせいにしちゃうから。
未来の自分と娘のためって思って割り切ったらいいよ。+32
-5
-
117. 匿名 2024/11/13(水) 09:51:41
>>1
心配ですよね。
身体の不調で今は休みがちになっているという事ですよね?
トピタイ「不登校児」にすると、ガルだとガーっと叩きたい人が集まってきてしまうので
主さんが辛くなるので個人的な相談はおすすめしません…+8
-0
-
118. 匿名 2024/11/13(水) 09:52:01
>>25
その発言から娘さん母親のあなたにかなり罪悪感を感じてると思うなぁ
私が手伝えばお母さんのお小遣いになるでしょ?て感じ。あと学校には完全に行かない前提なのも伺えるな
フリースクールとか考えてないのかな?+24
-29
-
119. 匿名 2024/11/13(水) 09:53:02
不登校ではないんだけど私は産後うつが酷くて1人の時は頭の中が◯にたいっていう気持ちで埋め尽くされて本当にしんどかった
母親や旦那や姉に一緒にいてもらう時間が長くてかなり迷惑かけてすごく申し訳無かったけどそのおかげで3ヶ月で産後うつが治ったのよ
1人だったらこんな短期間で治ってないと医者にも言われた
病んでる時って人の支えが必要なんだよ+37
-1
-
120. 匿名 2024/11/13(水) 09:53:27
不登校児でした
ずいぶん後でわかったんだけど病的レベルの低血圧で
昇圧剤を飲むことになりました…
セカンドオピニオンだいじ+22
-0
-
121. 匿名 2024/11/13(水) 09:54:11
ウチは中学生だったからパートの仕事してたけど、小学生だったらお金が厳しくても辞めてたと思う。+12
-1
-
122. 匿名 2024/11/13(水) 09:54:16
>>72
学校に行けない体調でも強制的に行かせるって、鬼かよ。
昭和ならそれを美徳とする人もいたかもしれないけど、今は休まず登校したからってそれが偉いとも言えないよ。
体調不良で休ませるのは甘やかしでもなんでもない、普通の事だよ。+21
-0
-
123. 匿名 2024/11/13(水) 09:54:25
>>25
そもそも不登校の理由は?+3
-3
-
124. 匿名 2024/11/13(水) 09:54:50
>>111
それで学生時代は行けたとして、大人になってポッキリいっちゃう奴がどれだけ多いことか。
ただの面倒くさがりで横着な人間にはその方法がいいとは思うから、あなたには合っていて、あなたもそれしか思い浮かばないんだと思うけどね。
頭使いなよ。+17
-3
-
125. 匿名 2024/11/13(水) 09:55:22
夫が帰宅後に働いてました。
なんらかのSOSでしょう
1人にするのが心配で。+11
-0
-
126. 匿名 2024/11/13(水) 09:56:06
>>122
数日ならね
それがずっと続くなら単純にサボりたいだけ
本当に延々に体調不良なんだったら入院でもさせなよ+0
-17
-
127. 匿名 2024/11/13(水) 09:56:15
>>91
私もそう思う。
なまじ手伝わせちゃうと、内職が子供に学校に行かなくて良い理由になっちゃわない?
その年の子供が経験しなくていい事だと思う。+63
-3
-
128. 匿名 2024/11/13(水) 09:56:59
>>118
学校に行かない前提とは思ってないと思うよ
休んでお母さんの機嫌が悪いなあ、手伝えば褒めてくれるかなあってだけだと思う+36
-1
-
129. 匿名 2024/11/13(水) 09:57:37
自分が不登校でした
本当に体調が悪い時40度あっても放置
元気な時も放置。
母子家庭でしたが、母親9時半起床→10時パチンコ&ともだちと遊→17時帰宅仕事の準備→仕事→深夜2時ごろ帰宅
ただの同居してるだけで
ご飯も洗濯も自分でしてた
ご飯は一日1回 白米と梅干しとか冷蔵庫の漁ってました+1
-4
-
130. 匿名 2024/11/13(水) 09:58:23
>>126
あんだがサボり癖があるから、他の人もそうだとしか思えないんだよwww
あと、自宅療養って知ってる?www
世間知らずが一丁前の口叩くな。+9
-0
-
131. 匿名 2024/11/13(水) 09:59:25
病院かえた方が良くない?
検査もせず「違うと思いますよー」なんて、もし何かの病気だったらどう責任とってくれんの?って感じ+17
-0
-
132. 匿名 2024/11/13(水) 09:59:42
>>126
主さんが言う起立性調節障害って数日単位じゃないよ。
短くて数ヶ月、長いと年単位。
そういうのわかってないのに偉そうに言わない方が良くない?+19
-0
-
133. 匿名 2024/11/13(水) 10:00:09
当事者じゃない人がくるのはどうしてなんだろうか
+8
-0
-
134. 匿名 2024/11/13(水) 10:00:10
>>65
フリースクールって月5万くらいかかりますよね
行ってくれたらまだいいけど行くかどうかもわからないし+16
-0
-
135. 匿名 2024/11/13(水) 10:00:16
自分は48歳で自閉症スペクトラムと診断されたけど学校大嫌いで行きたくなかったのに包丁を突きつけられたり殴る蹴るされて無理矢理学校に行かされてました+5
-1
-
136. 匿名 2024/11/13(水) 10:01:37
>>133
上から目線で説教しに来てるんだと思うよ
どのトピにもその手のコメントつくよね+9
-0
-
137. 匿名 2024/11/13(水) 10:02:23
>>111
まずは体調と心の回復が先←児童精神科医に言われた言葉
不調のまま登校させるとますます病んでいく+11
-0
-
138. 匿名 2024/11/13(水) 10:02:27
>>127
対価を気にしないで手っ取り早くやってます感を出してるだけだしね+21
-1
-
139. 匿名 2024/11/13(水) 10:02:44
仕事やめたよ
それしかなかった+5
-0
-
140. 匿名 2024/11/13(水) 10:02:51
>>136
子育てしたのかも疑問だよね+6
-0
-
141. 匿名 2024/11/13(水) 10:04:19
>>118
お小遣いは自分の小遣いってことじゃないの?+51
-1
-
142. 匿名 2024/11/13(水) 10:04:57
>>126
専門家?不登校の子を持つ親?どちらも違うならあなたのコメントは誰の参考にもなってないし、あなたにとってもこのトピに絡むのは時間の無駄だよ+11
-0
-
143. 匿名 2024/11/13(水) 10:04:58
>>1
不調の原因が身体的な物だとしたら婦人科系が原因なこともあるよ。
生理不順だったりすると漢方や低用量ピルで生理を整えることで頭痛やダルさが解決することもある。
婦人科は若い女医さんも多いし小学生女子でも行きやすそうな場所を調べて一応行って見たら?+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/13(水) 10:05:58
検査もせずに違うと思いますよーと、軽くあしらわれてしまいました。
ちゃんと診察&検査してくれる病院へ行ってほしい、てか病院はきちんと検査すべき。
出来る事はしてもらわないと病院に行った時間が無駄になる。+16
-0
-
145. 匿名 2024/11/13(水) 10:06:18
>>78
まんまうちのパターンで笑ってしまったw
いや、笑い事じゃないんだけどもう笑うしかないというか…
うちはなんとか大学に進学予定
「やっぱり無理かも…」って中退なんてことにならないか今からビクビクしてる+40
-0
-
146. 匿名 2024/11/13(水) 10:06:26
>>55
途中から行くって教室に入りづらい気がするのに、ある意味普通の子よりメンタル強いね。+56
-2
-
147. 匿名 2024/11/13(水) 10:07:45
>>18
いじめたやつに休職期間の給料を請求するべき。いじめた側がなにも追及されないのはおかしい。いじめるやつなんてこの世から消えたらいいのに+83
-1
-
148. 匿名 2024/11/13(水) 10:07:54
まあ一人にさせておくことはできないからな。+3
-0
-
149. 匿名 2024/11/13(水) 10:09:23
放置+0
-0
-
150. 匿名 2024/11/13(水) 10:09:40
>>103
母親が正社員続けないと子供も育てられないなら、やはり無理して産まないほうが良いのではと思う
家族の誰もがいっぱいいっぱいなんて、一つでもハシゴ踏み外したらおしまいなんだからさ…+7
-13
-
151. 匿名 2024/11/13(水) 10:09:49
>>26
ついでに小6女子なら婦人科も調べて貰った方がいい。
+8
-0
-
152. 匿名 2024/11/13(水) 10:10:14
>>78
子ガチャハズレだね+2
-18
-
153. 匿名 2024/11/13(水) 10:10:33
>>31
貴方様とは違うのですが、姉妹で上のお姉さんばかり可愛いがっていたら、下の娘さんが耳が聞こえず、話さない、障○があるのか?とさまざまな医療機関で検査したら、普通に聞こえており、話せる、とのことで、お姉さんばかり可愛いがり、下の子に暴言吐いて心を閉したとのこと。
両親が改心してから、次女さんの身長、体重も増えて元気になられました。
+60
-3
-
154. 匿名 2024/11/13(水) 10:12:11
冷房代暖房代とか惜しみなくクーラーの電源入れてますか?
+1
-0
-
155. 匿名 2024/11/13(水) 10:12:19
>>134
うちの地域には行政管轄の適応教室もありますよ
無料です+13
-1
-
156. 匿名 2024/11/13(水) 10:13:34
>>15
うちの近くの小児科クリニックは発達障害や不登校の子を専門でみてる。知能検査や起立性調節障害の検査もやってる。
うちは都会とはいえない地域だけど探してみるとけっこうそういうクリニックあるし、総合病院でも不登校外来とか思春期外来っていうのやってるところあるよ。
都会ならもっとあると思う。+51
-1
-
157. 匿名 2024/11/13(水) 10:14:14
>>1
行きたくないなら休んでもいいよって言ったほうが良いよ+11
-0
-
158. 匿名 2024/11/13(水) 10:14:19
>>8
子ども大きいと時短勤務させてもらえなさそう+43
-0
-
159. 匿名 2024/11/13(水) 10:14:49
>>146
朝の自由な時間とかが嫌な可能性もある+10
-5
-
160. 匿名 2024/11/13(水) 10:14:59
不登校だと学習の遅れが心配。小学生レベルであれば学校の学習は親が教えられると思うし、最低限の事は教えられる時間を作ってあげて欲しい。一緒に勉強したら子供も嬉しいと思うし。特に算数。小学生でつまずいたら中学に入ってから数学の授業についていけなくなる。
知り合いのお子さんも起立性調節障害で不登校気味でしたが、ホルモンバランスが安定してきたのか普通に登校できるようになりました。+16
-0
-
161. 匿名 2024/11/13(水) 10:16:09
>>72
今はねぇ、親がなんとかして登校させても子供が保健室に行って「しんどいです」って言えば電話かかってくるのよ
「1時間は様子見たんですけど、今日はもうしんどそうなのでお迎えに来て下さい。」って
昭和の子育てとは全く違うよ
とにかく学校に放り込んどきゃいいってのは今の時代には難しい+43
-1
-
162. 匿名 2024/11/13(水) 10:17:20
>>151
ホルモンの異常とかでも起立性になるからね+4
-1
-
163. 匿名 2024/11/13(水) 10:18:48
>>160
同じく!
友人の子も半年くらいで通えるようになったよ
勉強はできる時にやってたから今は私立中学校に通ってる+5
-0
-
164. 匿名 2024/11/13(水) 10:18:54
子供と過ごす時間はお金では取り戻せないからさ
辞めて側に居てあげようかな?と思ったのならその時に決行した方が良いよ
大きくなってあの時一緒に居てあげればよかった、と後悔する事はあっても逆はない
それが子供と仕事の違いで天秤になんてかけるまでも無い+29
-1
-
165. 匿名 2024/11/13(水) 10:19:49
>>11
はっきりさせた方がいいね。
何らかの治療で良くなるならそれで娘さんも不調が減るし主さんも仕事に行きやすい。
メンタルだった場合の対処が難しいけどね。
軽く流す所とは別の病院に行って具体的にみてもらった方がいい。
症状的に季節的なものが関係あるのか年中そうなのか、はたまた生理前後に関係があるのかとかあるからそこを詳しく聞いてくれる医師の所がいい。
高学年女子は生理の関係もあるのでそこから不調がきてるケースもあるからね。+39
-0
-
166. 匿名 2024/11/13(水) 10:20:40
>>152
ここで八つ当たりしても、あなたの人生が豊かになる訳じゃ無いよ。
新しいお薬貰ってきな。+22
-0
-
167. 匿名 2024/11/13(水) 10:22:25
>>8
時短ってかなりホワイトな会社でも子供が小3までとかでは?
正社員を辞めてパートで働くとかならともかく。
+58
-1
-
168. 匿名 2024/11/13(水) 10:22:31
>>19
本音だよ、誰だって同じこと思ってる+15
-11
-
169. 匿名 2024/11/13(水) 10:24:39
>>49
ババアは黙ってて?子育て世代じゃないよね?+3
-1
-
170. 匿名 2024/11/13(水) 10:24:51
>>168
本音だとしても当事者に言う言葉ではない
本当に教育者なのだろうか
頭おかしいわ+40
-3
-
171. 匿名 2024/11/13(水) 10:25:36
自分の思ったとおりにした方がいいよ。
みんなの意見聞くより、自分とお子さんのこと考えて決めたらいい。
たとえ間違えたとしても、1さんが決めた道だから大丈夫。生きてたらなんとかなるから。自分で、決めた方がいい。悩んでるだけで、もうお子さんのこと考えてるから大丈夫!+2
-2
-
172. 匿名 2024/11/13(水) 10:25:47
>>111
娘はADHDで不登校だけど、薬飲んでも特性なんて一生変わらないんだから娘が挫折からの立ち上がる方法を今一緒に模索しているんだと捉えてる。大人になってからの挫折時には親が傍に居てあげられる事の方が少ないと思うから。
…そうであってくれないと救われない。+21
-0
-
173. 匿名 2024/11/13(水) 10:26:40
>>164
子どもの将来のためにもお金は必要だよ
ましてや不登校ならこれからかなりお金かかる
仕事も大事だと思う
在宅ワークや時短できる職場を探すとか、子供との時間を増やしつつ働くのがいいと思う+3
-0
-
174. 匿名 2024/11/13(水) 10:28:06
>>71
ご両親がそんな感じでパワフルなら、その子供であるあなたやお兄さんも本来元気に過ごせる方なのだと思います。
やはり子供時代の過ごし方って後天的に影響しそうですよね…
+46
-1
-
175. 匿名 2024/11/13(水) 10:29:30
一人でいて水分をちゃんととらないだけで不調になる。
夏に、子ども二人にお昼ごはんとお茶を出して、麦茶も余分に作って親の介護当番にいって夜帰ったらまだ最初のお茶がそのままだったことが何度もあった。
便秘に頭痛をよく訴えていた。+8
-0
-
176. 匿名 2024/11/13(水) 10:29:34
>>147
教育委員会にまで上げて相手を結構やっつけましたよ。個人的にも。
+48
-2
-
177. 匿名 2024/11/13(水) 10:29:48
>>71
お母さま、変わってますね…なかなかそこまで子供放置の母親はいないかも
大変でしたね+28
-3
-
178. 匿名 2024/11/13(水) 10:30:59
>>175
お子さん何歳でしたか?自分で水分補給できない年齢をお留守番は怖いな+7
-0
-
179. 匿名 2024/11/13(水) 10:32:10
>>168
いや、思っても言わないよね
副校長も何かしら診断つく側のニンゲンだと思う
+27
-0
-
180. 匿名 2024/11/13(水) 10:35:19
>>19
教師って一般常識からズレてる人が多いよね。価値観も物の言い方も。+35
-3
-
181. 匿名 2024/11/13(水) 10:35:29
>>67>>73
ありがとうございます。受診してみます。+2
-0
-
182. 匿名 2024/11/13(水) 10:35:37
>>150
そりゃ理想はそうだけど、そんなこと言ってたら日本滅亡するよ+7
-0
-
183. 匿名 2024/11/13(水) 10:39:13
小4くらいのときに私も学校に行きたくない時期がありました。その時母は仕事を休んでくれず、むしろちゃんと行きなさいって言われました。見かねた父が一日だけ仕事を休んでくれました。その時に向き合ってくれなかったことは未だに心に残っています。完全に辞める選択をしなくても、しばらく休んでお子さんとゆっくり過ごしたり、話を聞いたりしてあげて欲しいです。+11
-0
-
184. 匿名 2024/11/13(水) 10:39:23
>>61
お金のかかることを言ってくるのもお試し行動。話を聞いてくれないとか一方的に何がなんでも学校に行ってばかりだと、親の愛情を感じることがなくてワガママ言ったりするお試し行動の一端。ただお金を出すだけじゃなく、きちんと話を聞くようにすると収まってくる。+17
-0
-
185. 匿名 2024/11/13(水) 10:40:03
>>173
子供は勝手ながら親から無償の愛を求めるもの
親の事情云々が分かるのはずっと先になる
親にならなきゃ分かんない人もいる
何なら一生分かんない人もいる
一番大事なのは今現在であって将来じゃないんだよ
子供の将来なんて親の勝手な想像であって妄想でしかないんだからさ
漠然とお金に不安を抱える必要はない
+16
-0
-
186. 匿名 2024/11/13(水) 10:41:28
>>160
人間関係からの不登校なら家で出来そうだよね。
うちは軽度LD入ってそうだから勉強って言葉発するだけで機嫌悪くなって無理だわ。どうしたものか。+12
-0
-
187. 匿名 2024/11/13(水) 10:45:36
>>1
休職してます
うちの子はクラスが学級崩壊で凄まじいことなり、他害のすごい子が水筒投げたのが当たり恐怖からのたまに保健室登校(32人クラスで5人不登校、3人保健室登校)
来年度クラス替えで学級崩壊起こしてる子とはクラスを離してもらう約束済のため、本人も行けるかもと言ってるのでひとまずはそれまで+18
-0
-
188. 匿名 2024/11/13(水) 10:46:35
>>15
うちの場合は頭痛が酷かったからまず近所の小児科に行って、そこから総合病院の小児頭痛外来へ紹介
MRI撮影して脳には問題ないことを明確にしてから頭痛診察
精神的なものからきてる可能性大ってことでそこの同じ病院内の心療内科と連携取って通院すること約1年
今は心療内科から別病院の「思春期外来」を紹介されて転院したよ
+33
-1
-
189. 匿名 2024/11/13(水) 10:47:40
>>1
そのまま不登校でもいいけどさ、将来に不登校だから働けないって理由で生活保護申請とかやめろよおばさん‼️将来的に不登校で働けないなら殺せよ‼️
税金はみんなが必死に働いて納めてるんだから‼️+0
-11
-
190. 匿名 2024/11/13(水) 10:47:46
>>1
小6なら留守番は無理かな?
仕事の日数減らして貰えるように交渉して中学入るまで様子見るのはどうだろう。
旦那さんの収入だけで生活出来るなら辞めても良いと思うけど、年齢やスキルを考えて新たに仕事を見つけるのが厳しいなら辞めない方が良いかな。
うちの子も小5の1学期に友達と色々あって一時不登校になりました。
当時は週3のパートだったので仕事の日は留守番させてました。
夏休み終わってもダメだったら仕事を辞めようと思ってましたが二学期から行くようになりました。+2
-2
-
191. 匿名 2024/11/13(水) 10:49:09
>>169
あなたがね+1
-3
-
192. 匿名 2024/11/13(水) 10:53:49
>>178
横だけど留守番できる年齢の子供でも、飲みたがらない子供はいる
うちも小4の子供いて、当たり前に能力的には飲める…のに!声かけないと飲まないし、まめに飲むようしょっちゅう言ってる💦+4
-0
-
193. 匿名 2024/11/13(水) 10:54:45
発達障害が関わってくるとまたどうすればいいか悩むよね+8
-0
-
194. 匿名 2024/11/13(水) 10:56:15
>>8
小6の子どもが不登校なので時短にさせてくださいって?
+43
-1
-
195. 匿名 2024/11/13(水) 10:56:38
>>1
別の病院に行く
同じ小学校の人が入学しない中学に行く+2
-0
-
196. 匿名 2024/11/13(水) 10:56:39
>>168
まともな常識と教養、品性がある人は思っても言わないし掲示板にも書かない。+16
-0
-
197. 匿名 2024/11/13(水) 10:59:57
>>1
うちの娘は別の障害だけど、いくつか病院まわってやっと真面目に話聞いてくれるお医者さまに出会えました。
それまでは軽くあしらわれたり、「お母さん心配しすぎ笑」と言われ、でも本人も困っているし、私もなんとかしてあげたいと思い、大変でしたが色々探し回って見つけました。
けっこう雑なお医者さんって多いですよね……お仕事されてて大変だとは思いますが、いくつか病院行ってみたほうがいいと思います。+33
-0
-
198. 匿名 2024/11/13(水) 11:01:08
>>1
子育てしながら母親がずっと働けるってすごくラッキーじゃないと無理だよね。
子どもの心身が強くてなんのトラブルもない家庭じゃないと無理だし、その他にも色々なラッキーが重ならないと無理。+33
-1
-
199. 匿名 2024/11/13(水) 11:06:10
>>184
まあ今は生まれる前から預け先探され生まれたら一日預けられ休みも預けられるくらいだから親からの愛情なんて感じにくいだろね+12
-6
-
200. 匿名 2024/11/13(水) 11:09:07
>>199
それは違うんじゃない?
じゃあ専業主婦の子どもは皆幸せかっていうとそうじゃないんだし。+10
-9
-
201. 匿名 2024/11/13(水) 11:11:18
子供に聞いてみたら?
1人になりたいからほっといて欲しい子もいるよ。うちはお願いだからどっかいってくれと子供に言われた。+5
-1
-
202. 匿名 2024/11/13(水) 11:12:02
>>200
それは大人目線だからだよ+17
-1
-
203. 匿名 2024/11/13(水) 11:13:12
>>201
親に家事やらせてどっかいけとは何?と思うよね+12
-4
-
204. 匿名 2024/11/13(水) 11:16:20
元不登校
あの時やっておけばよかったと思ったのが発達検査
不登校になったら親子で発達検査してみるのもいいと思う
そこに原因があることもある
原因がない不登校はない、絶対何かしらある
それに本人も気づいてないだけ
+20
-2
-
205. 匿名 2024/11/13(水) 11:17:33
>>1
お門違いなコメントでしたらすみません。
同じように娘さんが頭痛や気力がわかなくて学校がしんどいという状況に悩んで病院に行ったりもしていたお母さんの話なのですが
「朝、起きられない病~起立性調節障害と栄養の関係」という本を参考に食を見直して特に子供向けプロテインとかたんぱく質を強化したら娘さんの体調良くなったそうです
起立性調節障害の子供増えているようで、女の子は特になりやすいみたいです(自分も学童期に多分これだったなと思います)
+6
-0
-
206. 匿名 2024/11/13(水) 11:21:07
>>11
問診とかで判断したのかな?そんなにすぐわかるもんなのかな+9
-0
-
207. 匿名 2024/11/13(水) 11:22:19
>>203
だんだん口うるさくなってしまった自分に反省。+3
-0
-
208. 匿名 2024/11/13(水) 11:22:45
>>8
超ホワイトで子育てサポートたっぷりの会社だったけど時短は3年生までだったしそれ以上の会社はないはず(中小や病院とかはわからない)
だから私は退職したよ+38
-5
-
209. 匿名 2024/11/13(水) 11:26:04
なるべく相手したくないと思っているなら隠してもバレてるとは思う+1
-0
-
210. 匿名 2024/11/13(水) 11:26:33
>>1
普通の小児科だと診てくれない、わからないが多い
個人病院で児童精神科がなければ紹介状書いてもらうか紹介状なしでいけるか確認の上、児童精神科がある大きい病院に行った方がいい
私が児童精神科で検査とかする仕事してたけど、普通の小児科ではわからず何年も苦しんできた人たちがたくさんいた+10
-0
-
211. 匿名 2024/11/13(水) 11:29:12
子どもが行き渋りしてる時は勤務地が遠く、早く家を出なければいけない、でも子どもも送り出さなければいけない、でも行かない、(自分が)遅刻してしまう、焦る、発狂という流れで毎日辛かった。子どもももちろん辛くてしんどかったのに責めてばかりいてがんじがらめだった。辞めることももちろん考えたけど、現実的に主人のお給料だけではいろんな面で厳しく。まずは、会社の上司に相談した。
今、子どもがこんな状態なので遅刻してしまうかもしれない、子どもの状態も知ってもらうことで理解をしてくれたし、話すことで日々のストレスがかなり軽減した(実際は何度か遅れたかとあり)
中1の夏休み明けから行き渋りあり、あっという間に行けなくなったんだけど、私が学校へ行くことへのこだわりをやめたことがいちばんよかった気がする。
良い感じになるまで時間かかったけど
+9
-1
-
212. 匿名 2024/11/13(水) 11:30:31
>>200
親が専業主婦だったけど、思春期にもなると親の顔見ただけで具合悪くなったよ。+9
-8
-
213. 匿名 2024/11/13(水) 11:37:02
>>203
親は自分で家事育児する義務を負って自分のエゴで子ども産んだんだし、それはおかしいと思う
子ども産んだ時点でそれは「仕事・義務」
子どもが親に感謝する自由はあるけど、感謝を強要するような考え方はおかしい+0
-8
-
214. 匿名 2024/11/13(水) 11:39:14
>>212
それもある意味愛着形成我しっかりできたからかもね。
親は十分、もういいよって。反抗期って自立の始まりだし。+18
-2
-
215. 匿名 2024/11/13(水) 11:45:32
>>2
近所の子供が怠い怠い言ってたのに、
親が「しっかりせい!」言ってたら
肝臓が悪くてなくなった、って話聞いた。
40年くらい前。
検査はしっかりしよう。+28
-1
-
216. 匿名 2024/11/13(水) 11:47:44
うちは不登校じゃないけど今の所仲の良い友達ができずで少し発達ありだから、この先可能性あるかもと思っています
大人の引きこもりはさすがに親もしんどいので、ゴールを18以降は大学行くか就職とします
パートも辞めます、親がいないと一人の世界に籠りがちになってしまうと思う
スマホ、パソコン、ゲームもやりたい放題にはさせない
最初が肝心かと思うのでそこはルールを作って、とにかく異常事態だから家族で頑張ろうという環境を作るかな+9
-1
-
217. 匿名 2024/11/13(水) 11:52:44
>>212
母のこと嫌いじゃないし、子育てと家事頑張ってて尊敬はしてるんだけど、話すことが身内と知らない近所の人の話ばかり。
母が仕事してたら、社会に出てたら、もう少し視野も広くなるのかなとずっと思ってた。
だから専業主婦とか兼業主婦とか関係ないよ。どちらもメリットデメリットあるし、家庭ごとに事情も違う。+9
-6
-
218. 匿名 2024/11/13(水) 11:54:22
>>17
一年生の娘もそんな感じで、今日はすんなり行くかな?と落ち着かない。+10
-1
-
219. 匿名 2024/11/13(水) 11:54:54
六年生までは普通に行けていましたか?+0
-0
-
220. 匿名 2024/11/13(水) 11:58:26
>>25
親は心配ですよね😭+6
-1
-
221. 匿名 2024/11/13(水) 12:03:07
>>56
家にいる時間も学校と同じように勉強させたりして、ゲームやテレビは下校時間まで禁止などやらないと居心地よくて益々不登校になる場合があると何かで見ました。+10
-2
-
222. 匿名 2024/11/13(水) 12:09:53
うちの娘小1で不登校になった。小児科で色々調べたら女性ホルモンが異常値で思春期早発症が原因でした。話すこともやたら大人で落ち着いてる子。知能検査や発達検査も異常無し。子供って本当にわからない。+20
-0
-
223. 匿名 2024/11/13(水) 12:12:35
>>161
昔は本当に具合悪い、けがしたりじゃなきゃお迎えってなかったですよね+7
-0
-
224. 匿名 2024/11/13(水) 12:13:50
>>3
専業主婦やってたら「お母さんだけ楽してずるい」って、ますます学校に行かなくならない?
+1
-26
-
225. 匿名 2024/11/13(水) 12:21:13
>>9
不登校の子を支えようと思ったらお金もかかるのよ…。
数か月程度の短期で終われば良いけどね。+12
-0
-
226. 匿名 2024/11/13(水) 12:26:29
>>15
起立性調整障がいかどうか知りたいなら検査してくれるところへ。
それ以外なら、お子さんに合う先生でいいと思う。
服薬とか出ない限り、カウンセラーでもいいんじゃないかな。
発達検査は、よくよく考えてどうしても必要となった場合でいいと思う。今時点で可能性は薄いみたいだし、小6で今まで検査不要だったお子さんだよね。不登校なら診断つきがちだと思うだけど、診断つけるのはリスクもあると思うので、慎重に。+8
-1
-
227. 匿名 2024/11/13(水) 12:29:45
小6の時学校行きたくないって突然朝言われた。(多分友達との喧嘩)とりあえずお母さん急にパート休めないから今日は行ってくれる?って行かせた。帰ってきたらやっぱり嫌だったって言うから、パート辞めるのに1ヶ月かかるからそうしたら行かなくていいよって話し合った。(辞めるつもりなかったけど)
その間に、給料日に好きな靴とか文房具買ってあげたりしてパート代があると少し良い物を買ってあげれたりする事アピールしたりしてw
結局休む事なく通って今中3だけど皆勤賞貰えそう。うちの子は家で1人が嫌なタイプだったからかな。+5
-3
-
228. 匿名 2024/11/13(水) 12:30:45
>>201
それは「干渉しないでくれ」ってことでは?
主さんのお子さんはまだ小学生で、体調不良を訴えて心身が弱ってるときに、ほっといたらダメじゃないかな。+11
-0
-
229. 匿名 2024/11/13(水) 12:32:29
>>217
知らない近所の話が会社の人になるだけで働いてる関係なく人のことばかり話してる噂好きは多い
+18
-1
-
230. 匿名 2024/11/13(水) 12:34:24
正直、いまの子は簡単に不登校になれて良いなとおもう
自分も勇気だして学校行きたくないと親に言えばよかった、せめてちょっとサボるくらいのことしておけばよかった+5
-3
-
231. 匿名 2024/11/13(水) 12:42:38 ID:SpcvKSjPRu
私、不登校でした。
今は立派な、引きこもりのニートになりました。家から一歩も出ずに、1日のほとんど寝たきりで、お風呂にも入らず、誰とも喋ることなく過ごすことになります。声の出し方、喋り方が分からなくなり、話している言葉の意味が理解できない状態になります。
私のようになりたくなかったら、無理しないこと、甘えられるときに甘えること、子供に対して人格否定しないこと、そのことを肝に銘じて下さい。親が子供にたいして殴ったり、傷をつけるようなことを言ったりする親もいる。完璧な親なんていないけど、傷ついている子の傷口をえぐるようなことをしたらさらに、状況が悪化してしまうから。せめて私のようにならないで…+9
-8
-
232. 匿名 2024/11/13(水) 12:43:38
不登校の本読んだけど、書いてた医者は生活変えないように母親も仕事を続ける方向をおすすめしてたよ。
でも心配だよね。+5
-1
-
233. 匿名 2024/11/13(水) 12:48:12
>>231
あなたの親御さんは不登校のあなたに対してどういう対応されてましたか?+1
-2
-
234. 匿名 2024/11/13(水) 12:52:31
>>89
都道府県によって違う。東京は基本的に副校長のみみたいだけど、他の県は教頭のみだったり副校長のみだったり、両方いたり、色々らしいです。+3
-0
-
235. 匿名 2024/11/13(水) 12:53:22
>>229
仕事先でもずーっと近所の話してる人もいるし、ずーっとジャニーズアイドルの話してる人もいる…+9
-0
-
236. 匿名 2024/11/13(水) 12:58:55
不登校の「親」の経験ないコメントが多いね。
まだ「やすみがち」の範囲なら、制度を使ってご家族とも分担して、できるだけ辞めない方向でいいと思います。休む期間が長くなればなるほど仕事はしづらくなると思いますが、そうなったときにまた考えたらよいのでは?
一般的には、付き添い登校、短時間登校、保健室登校等々を経て完全不登校になったり、あるいはその逆で回復していくかと思うんだけど、小学校のうちは、早退遅刻の場合は登校に親の付き添いが必要になるとか、学校側も条件もあるかと思うので、今のうちに調べておくといいかも。
うちは、パート→専業になり、長期化するに伴ってパートに復帰しました(子どもと離れる時間がないとメンタルが保てなくなった)。
+15
-0
-
237. 匿名 2024/11/13(水) 13:01:07
>>182
お国のためなんて大それたこと考える余裕もない
自分の家族が大事だわ
+6
-0
-
238. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:51
>>71
大黒柱が公務員なんてキツイよ。給料安いじゃん。
子供2人いるなら共働きじゃないと無理よ。+16
-8
-
239. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:51
>>8
インスタの不登校漫画とか見てたら、お母さんが結局仕事辞めても学校行けてない子ばかりだわ。
授業遅れないように家庭教師とか雇うとめっちゃ金かかるしね。まずは時短とかがいいと思う。+58
-2
-
240. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:41
小学6年生と中学2年生の子供のいるシングルマザーです。
小学6年生の子供が不登校でした。結局、転校させて今は学校に通っていますが、不登校の時も経済的に仕事を休むわけにも時短にするわけにも行かず、後髪ひかれながら出勤していました。
心療内科は週末に受診していました。フリースクールを考えたこともありましたが、親の送迎が必須のため、通わせることが出来ませんでした。毎日、子供のお昼のお弁当を作り、子供より早い時間に家を出るため、出社していました。+7
-0
-
241. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:31
>>1
副鼻腔炎の検査した?かもしれないよ。子供の時ずっと休んでて検査したらその病気だった。頭がズキズキしてた。+3
-0
-
242. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:13
>>8
子供の為に仕事辞めましたってお母さん何人かいたけどロクなことになってない。+1
-11
-
243. 匿名 2024/11/13(水) 14:34:19
>>224
お母さんも働いて大変なんだからあなたも頑張って行きなさいで解決するレベルの話ならこんな深刻じゃないのよ。+54
-0
-
244. 匿名 2024/11/13(水) 14:42:38
>>103
学校行けるかもわからないのに学費の話するんだね+6
-1
-
245. 匿名 2024/11/13(水) 14:43:51
>>25
家事でお小遣いあげるのも一つの手段だよ。
あなたもその分内職に時間割けるし。
やり方間違えると後々面倒な事になるから、やり方は気をつけないといけないけど。+4
-9
-
246. 匿名 2024/11/13(水) 14:45:32
家で出来る仕事にするのは?私も同じような状況で家で出来る仕事に変えたよ。フルリモート可の仕事。高学年なら多少自習させつつ、昼ご飯は一緒に食べてが出来るよ。+0
-0
-
247. 匿名 2024/11/13(水) 14:48:01
>>233
この文章読めばわかる+2
-2
-
248. 匿名 2024/11/13(水) 14:52:59
>>176
教育委員会って言って意味あるの?あんなのただの無能の寄せ集めじゃない?+10
-2
-
249. 匿名 2024/11/13(水) 14:53:57
>>176
横ですが
教育委員会にどのように伝えてもらったら、相手をやっつけられますか?+7
-3
-
250. 匿名 2024/11/13(水) 14:57:40
>>1
意外すぎる、体調不良の原因を明かします|野中鉄也×川嶋政輝www.youtube.com【鉄の力】で吹き飛ばす「病い・絶不調」改善マニュアル https://amzn.asia/d/frbtZGR * * * 「むすび大学」は日本人が今こそ学ぶべき 真の教養を身につけるための教育系チャンネルです。 歴史、哲学、宗教、文学、政治、ビジネスからテクノロジーまで ジャ...
試しにこの動画みて、鉄を積極的に取り入れてみてほしい。。。!!!!+2
-0
-
251. 匿名 2024/11/13(水) 15:02:41
>>1
可能な限りお子さんに寄り添ってあげてほしいな
仕事してると時間だけじゃ無くて心の余裕も変わってくるから
お母さんが自分のために家にいて見守ってくれてると思うだけで精神的に安定すると思う+13
-1
-
252. 匿名 2024/11/13(水) 15:46:51
はい経験者です。
まずは、その医者だめなので、ちゃんと見てくれる医者を調べて連れてってください。
うちの子はちゃんと検査して、数値の上で起立性調節障害と診断されました。
(心電図とかいろいろやりました)
根性論とかじゃない、ちゃんと検査したうえでの、数値での結果というのは周りを黙らせる効果もありますので。
良い医者がわからないなら、循環器科や小児科に片っ端から電話しましょう。
または、スクールカウンセラーに相談。
スクールカウンセラーは、有益な情報を持っていることがあります。
うちの子はOD(起立性調節障害)の権威だという先生がいらっしゃる小児科を紹介してもらいましたよ。
仕事ですが、これはケースバイケース、何とも言えない部分がありますよね。
ただ私は仕事やめていません。
いろいろ理由はあります。
自分のため、も大きいですが
仕事をやめたからといって、この子は学校に行くようになるわけじゃないと考えていたのが主な理由。
もっと大きな理由は「仕事があるからできません」を言いたいためでした。
これは夫婦関係の話です。
子どもにあれこれ強要し、あれをしろこれをしろと強制する夫でしたから・・・。
でもこれは、お子さんの様子をよくよく見て、ちゃんと判断する必要があります。
お母さんにそばにいて欲しいという子もいるはずです。
ただし、仕事やめて毎日家にいれば登校するとか思わないほうがいいし
「仕事やめたのに」って後で思わないでくださいねってだけは言いたいです。
+16
-3
-
253. 匿名 2024/11/13(水) 15:51:56
留守番出来る年齢だとしても、強盗に入られたら何ともならないし、仕事辞めて付き添うしかないかな。+3
-2
-
254. 匿名 2024/11/13(水) 15:52:22
>>19
教育委員会に報告した方がいいよ+14
-0
-
255. 匿名 2024/11/13(水) 15:55:35
>>253
留守番ったって朝から晩まではちょっとね…
大人だって1人で1日家にいるだけじゃ発狂するでしょ
親がいて、良くないかもしれないけどたまーに買い物でも遊びにでもいいから出すとか、家の中でも生活リズムは作らせておいたほうがいいもんね。+7
-1
-
256. 匿名 2024/11/13(水) 16:14:12
>>1
上の子が小6の時、学校に行けない時期があった。
その時は専業主婦だったんだけど、先生に
お母さんも自分の時間を大事にした方がいいですよ。近すぎるとお互い辛いですよと言われ
15年振りに10時13時の時短パート始めました。
これなら学校行けそうなら付き添えるし
行かなくてもそれを確認したうえで仕事に行けるし。
主さんはフルタイムだと辛いですね。
6年生なら留守番もできるだろし、心配だけどずっと二人でいるのもしんどいし。
辞めるのは難しいでしょうが、時短にできたらいいのですが・・・+14
-0
-
257. 匿名 2024/11/13(水) 16:21:22
>>249
マスコミに連絡するって言いました。
このまま命に万一のことがあったら職員も首飛ぶよって。
市会議員にも電話してサポートを頼みました。
子育てに力入れてそうな方に。
+32
-3
-
258. 匿名 2024/11/13(水) 16:23:16
>>25
どっちの気持ちも分かる。
お子さんはきっと、学校に行けないことを苦しく思ってて、お母さんに対しても申し訳なく思ってる。
行けないことが苦しい、でも行けないって、うちの中学生も同じなので分かります。
行かなきゃいけないのは分かってる。でも行けないんですよ・・・
お母さんの気持ちは分かるよ。そんなことする気持ちがあるなら学校に行って欲しいよね。短時間でも給食食べるだけでも。
でもそれだとお子さん、誰にも心が開けなくなりそうで心配です。
行けるならとっくに行ってますよ。行けない間は寄り添ってあげましょうよ。親も人間だから感情もあるし、難しいけどね。
突然ごめんね。+44
-6
-
259. 匿名 2024/11/13(水) 16:29:26
>>90
それが1番心配なんだよね。
勉強は取り戻せるとしても+0
-0
-
260. 匿名 2024/11/13(水) 16:48:08
小4の長男が不登校です。
仕事は辞めて、今は仕事してません。
下に2歳の次男もおり、旦那は復職を望んでますが、長男は留守番できないし、外に出たがらないので復職はできずにいます。
リモートワークのスキルがあったらよかったなと思ってます。+12
-2
-
261. 匿名 2024/11/13(水) 16:50:04
>>208
私の勤務先中小じゃなくて大手だけど小6まで時短可だよー
+12
-1
-
262. 匿名 2024/11/13(水) 17:22:16
>>239
不登校の子のために仕事を辞めるというのはよくない。
いじめが原因で傷ついているとか病気の場合はケアが必要だけど、そうでないなら母親が子供と心理的にべったりするのはむしろ不登校を促進させる。
母親はしっかり経済的に自立して、その上で家庭内に子供の居場所も作ってあげるのが大事。+10
-14
-
263. 匿名 2024/11/13(水) 17:24:32
>>260
旦那ひどくない?
2歳の子もいて、上の子は不安定なのに仕事しろって+19
-0
-
264. 匿名 2024/11/13(水) 17:34:58
独身時代からずっと在宅の仕事
子供が学校行っても行かなかった時期も、私は変わらず家で仕事してた
そのせいか子供は学校は苦手だったけど、仕事には就いたよ
+3
-0
-
265. 匿名 2024/11/13(水) 17:48:08
>>40
お母さんじゃなきゃダメなの?
お父さんじゃダメなの?+3
-7
-
266. 匿名 2024/11/13(水) 18:09:06
>>262
横
とは言え、不登校の子ってとにかく手がかかるよ
一緒に登校に付き添ったり少しだけ登校して早めに帰りたいって時は迎えが必須だし
不登校トピでも「生活リズムが狂うのは良くない、他の子が学校行ってる時間は自宅学習させる」みたいな意見をよく見るけど、じゃぁそれをするのに昼間は誰が子供見るの?って話で
リモートでもない限り外で働きながら不登校児のケアをするのはかなり難しいと思う+32
-4
-
267. 匿名 2024/11/13(水) 18:34:24
フルタイムワーママ育ちの私からしたら
家に親いてほしかった…+9
-3
-
268. 匿名 2024/11/13(水) 18:52:28
共働きとか、子供が大きい家庭ならまだなんとか…って思うけど、
仕事辞めたら生活出来ない片親家庭なら詰む。
私がそう(母がシングル)で、毎日毎日朝から晩まで放置され、親は仕事に休みはパチンコ、
病院や相談機関などにも連れていってもらえなくて
遂にメンタルおかしくなった。+6
-0
-
269. 匿名 2024/11/13(水) 19:00:42
>>25
多分お母さんに歩み寄りたいんじゃないかなって思った。一緒に何かやりたいんじゃないかな。作業しながら何気ないものおしゃべりしたりしてたら、お子さんの本音みたいなものがポロってでてきたりして+44
-2
-
270. 匿名 2024/11/13(水) 19:03:02
>>25
すごくわかる。
親の気持ちとしてはそうだよね。
そしてここは親のトピ。+17
-1
-
271. 匿名 2024/11/13(水) 19:08:41
シングルフルタイムです。
不登校になるかならないかの状態で、学童も嫌がり留守番させてるけど私が仕事中、泣いて電話かけてきたり、帰ったら宿題がビリビリになっていたり。
発達の診断もあり、勉強も高学年で難しくなってきた。
子どものことを本当に思っていたら、給料下がってもパートにして早く帰り、そばにいることが愛なのか、それともとにかく子どものために仕事優先でお金を貯めることが愛なのか。。。
子どもの将来のための分岐点なのかもと悩んでいます。+14
-0
-
272. 匿名 2024/11/13(水) 19:11:20
>>11
よこだけど、スクールカウンセラー、自治体の相談センター、自治体のWISC検査、カウンセリング専門の小児科2件、いろいろなとこに相談してきたけど、結局原因はわからずじまいのまま、ぼちぼち行ける時間に行ってやっていきましょうということで3年経過
原因がはっきりわかるなら苦労しないのよ
うちも起きられないから起立性調節障害かもしれないとはじめは疑ったけど、週末や長期休みは朝早く起きられるならちがうと医師含め複数人に断言されてる
+29
-0
-
273. 匿名 2024/11/13(水) 19:22:14
>>56
祖父母はよっぽど理解がないと逆にストレスになる可能性大
孫ちゃんの将来が心配で、と余計な事を親の居ない所で子どもに言う可能性あり。
親族にこのパターンがあった。結局母親が仕事辞めてた。+12
-0
-
274. 匿名 2024/11/13(水) 19:55:16
>>78
うちもこれだったな
子どもが中学に上がったタイミングで不登校になったんだけど、その時は専業だった。そろそろ働かなきゃなって考えてたところだった
小さいころから神経質な子で小学校から学校嫌いだったんだけど、親として頑張れ頑張れと言い続けて追い詰めてしまった。ごめんねって謝った。崩れそうな子どもを元気にするには一緒にのんびりして過ごすことが必要だって思ったから、うちにいてただ普通に過ごしてた。色々予定が狂ってしまったから、お金のこと考えたら不安しかなかったし、実際苦しくなったけど、夫が絶対大丈夫にするから子どもを支えようって言ってくれたのがありがたかった
色々あったけど子どもが落ち着いてきて大学に行きたいと言われたので、私も仕事を始めていいタイミングだとわかった。長くかかったし、お金もなくなったけど、思いっきり子どもに向き合えた時間は悪くなかったと思ってる(あくまでも今となってはだけど)。現在子どもは大学には通えてるし、私は仕事してる。
長々とごめんね。これは一つの例です。どなたかの参考になれば+30
-0
-
275. 匿名 2024/11/13(水) 20:22:37
今年の10月辺りから不登校
もともと専業主婦だけど、私も病んできそうで、パート探してるけどなかなかないのよね。長い時間ばかりで。
だから訪問介護しようかなと面接うけるところ。+7
-1
-
276. 匿名 2024/11/13(水) 20:35:54
我が子は皆勤賞で楽ちん+2
-4
-
277. 匿名 2024/11/13(水) 20:40:14
中学生になりパート始めようと考えていた際に不登校に。そのまま専業主婦です+1
-0
-
278. 匿名 2024/11/13(水) 21:01:01
>>190
6年生ならある程度自分のことは出来るだろうし、家の施錠して外出しない約束して留守番かな。念の為リビングやキッチンにWebカメラ置いてたまにチェックしたり。+0
-0
-
279. 匿名 2024/11/13(水) 21:03:42
>>36
やらせなくていいよ。
この子の1番の仕事は学校だもん。+17
-0
-
280. 匿名 2024/11/13(水) 21:12:39
仕事辞めたくなくてだましだましきましたが、全然行けるようにならず悪化するばかりで、仕事と両立厳しくなったので辞めることにしました。子供の時間は今しかないってやっと踏ん切りがついた。キャリアを捨てたくなかったけど、仕事はまたいつでも出来る。後悔したくないから。+6
-1
-
281. 匿名 2024/11/13(水) 21:13:25
>>238
マイナス多いけど事実
公務員で片働きは兼業農家とか地主とか実家が裕福な人くらい
昔から共働きがメジャーだよ
でも子供には経済状況なんてわからないよね+6
-0
-
282. 匿名 2024/11/13(水) 21:17:51
>>28
常に考えてるけど、思い切って仕事辞めたのにそれでも学校行けなかったらと思うとねー。私のメンタルが詰むかも+6
-0
-
283. 匿名 2024/11/13(水) 21:22:26
>>1
娘のことが心配って具体的に何が心配なの?
自殺してしまうんじゃないかとか家出してるんじゃないかとか、そういうこと?
低学年じゃないんだから1人で留守番出来るしご飯も食べられるよね?娘さんに障害があるとかなの?
健常児の6年生なら何も心配する事なく、親は働いてて良いと思うんだけど。
むしろ昼食代稼がないといけないし中学の入学費とかも貯める時期では。+3
-5
-
284. 匿名 2024/11/13(水) 21:23:27
>>276
うち1人目2人目は普通に行ってるよー。何故か3人目だけ。学校に行くって普通の事と思ってたけど何がいつどうなるか分からないよー+5
-1
-
285. 匿名 2024/11/13(水) 21:25:32
>>1
気象病かもしれないから頭痛外来行った方がいいよ
予防薬がすごく効いて休まなくなったよ+2
-0
-
286. 匿名 2024/11/13(水) 21:30:48
>>284
自分の子が不登校だからってまわりも脅すのやめなー?+0
-7
-
287. 匿名 2024/11/13(水) 21:35:50
好きな仕事だったけど続けられなかった。
行けそうな時は送迎が必要だったし。
今は夕方からパートでてるよ。
不登校って親も辛いよね。
こんなに辛いのに何も分かってない第三者に親の甘やかしとか言われて鬱になりそうだよ。+17
-0
-
288. 匿名 2024/11/13(水) 21:38:19
>>249
なんかなぁ。いじめ主張してるけど、249さんのやってること恫喝だし、立場かわれば249さんもいじめしそう+4
-13
-
289. 匿名 2024/11/13(水) 21:50:46
うちは小3で先月から不登校。
私シンママで正社員で働いているけど、どうしたらいいかわからない。
子供に寄り添いたいと思ってるけど、休むのも限界があるし仕事辞められるわけないし。
本当にどうしたらいいかわからない。
助けて欲しい。教えて欲しい。+14
-0
-
290. 匿名 2024/11/13(水) 21:53:24
>>262
マイナス多いけど、正解だと思います
経験者ですか?
全く同意見です
+2
-1
-
291. 匿名 2024/11/13(水) 22:02:13
>>1
小4の息子が、2年半前から起立性調節障害で不登校です。
パートでしたが辞めました。
経済的には苦しいのですが、今は息子優先です。
発達障害の診断が出て、児童扶養手当を受給できるようになったので、気持ち少しは楽です。
が、精神的にはとても苦しいです。
一日、息子以外と話さず終わる日もあります。
私は体調を崩してしまい、心療内科に通院しています。
可能なのであれば、頼れるところには頼って、
時短勤務や休職制度などを使ってでも、
仕事は続けられた方がいいと思います。
まずは起立性調節障害をきちんと検査してくださる病院を探してみてください。
お子さん、食事は摂れてるんでしょうか?
病院でも指導受けると思うけど、
食事は塩分を少し増やして、タンパク質、鉄分多めにしてみてください。
飲めるのであれば、プロテインも良いようです。
息子は夕方、体調が回復して活動的になるので、夕方から散歩に行ったり公園に行ったり、
少しでも運動をさせていました。+11
-0
-
292. 匿名 2024/11/13(水) 22:03:01
>>1
昨日のNHKで特集してたのですが、来年から施行される育児・介護休業法で、子どもに何らかの障がいがあり、不登校になっているなどで通常の働き方が難しい場合、会社と相談の上、時短勤務や勤務の開始、終了時間を変更できると見ました。
だから辞めなくて良い方法、探ってみてください😊+8
-0
-
293. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:42
>>17
当日朝にならないと学校行けるかどうか分からないって日が続くと、就活すら予定組めないよね。もう1年以上プー太郎だよ。
休むにも、1日の充電ですむのか、長期欠席の始まりなのかも気になるし、いつ自分の時間が確保できるか分からないって、ほんとメンタルにくるわ。+10
-0
-
294. 匿名 2024/11/13(水) 22:05:53
>>60
マイナス多いけど、私もそう思う。思春期は難しいからそっとしておいてあげた方がいいよ。ずっと一緒にいて母親までメンタルやられたらもっと大変なことになる+7
-1
-
295. 匿名 2024/11/13(水) 22:06:36
>>292
ほんと?いい情報をありがとう!
NHK+で見れるかな?調べてみるー!+3
-0
-
296. 匿名 2024/11/13(水) 22:10:54
>>295
障害のある子を育てながら働く - ハートネットTV - NHKwww.nhk.jp少子化が進む一方、特別支援学校や特別支援学級などに通う義務教育段階の児童生徒の数はこの10年で2倍に増え、64万人にのぼる。そうした障害のある子どもを育てる親の多くが、子どものケアと仕事の両立の壁に直面している。そんな中、5月「改正育児・介護休業...
ハートネットです↑
見てみて下さい😊+7
-0
-
297. 匿名 2024/11/13(水) 22:11:50
>>266
そうそう。それに自宅学習って簡単にいうけど、子どもに勉強させるって本当大変だよ。まじでつきっきりじゃないと無理。在宅ワークで片手間にできるってもんじゃないわ。子によるんだろうけどさ。+16
-0
-
298. 匿名 2024/11/13(水) 22:17:04
>>1
行政の保健センターみたいなところはある?
保健師さんに相談すれば専門機関を紹介してくれるかも
行政にはいろんな相談窓口があるから調べてみて
あと私も頭痛持ちだけど内科に行って薬処方してもらってる
不登校の根本的な解決にはならないだろうけど体調悪いと気分まで沈むからよければ参考にしてみて
とにかく家族だけで抱え込まずに専門機関を頼ってね+1
-0
-
299. 匿名 2024/11/13(水) 22:20:09
主さんの場合は娘だし小学生だからもあるし、不安を抱えている子供を家に一人残すって止めたほうが良いと思う。
一日中同じ部屋に居なくても、家の中にさえいればお子さんは安心だと思う。
お金の事考えれば…って言うけど、ちゃんと寄り添った方が絶対長引かない。
あと、寄り添いつつ子供の感情に引っ張られないで親が頼もしい存在であること。
不登校経験してその後一人立ちした子の親です。+9
-0
-
300. 匿名 2024/11/13(水) 22:20:50
私が中学生の頃いじめで不登校でした
保健室登校がオススメです
遅めに登校して昼ごはんを保健室で食べて早めに帰っていたのでクラスメイトに会うこともなくで精神的に安定しました
他に保健室登校の方がいたら仲良くなれますし
親はフルタイムで仕事に専念できていました
中学卒業後は地元の同級生がいない高校に入学して友達も出来て高3は皆勤賞とりました
高校卒業後、就職して今は28歳で結婚して子供がいます
両親が寄り添ってくれたおかげで今があります+7
-1
-
301. 匿名 2024/11/13(水) 22:25:17
>>248
あなたのコメントの方が意味があるのと問いたい
249さんを見習って欲しい
+0
-2
-
302. 匿名 2024/11/13(水) 22:29:21
>>36
それでお小遣いあげるの?
金が欲しいなら最低限学校行けよって思ってしまうわ+7
-3
-
303. 匿名 2024/11/13(水) 22:30:38
>>245
なんの手段?家事させて金あげれば学校行くようになるってこと?
+3
-2
-
304. 匿名 2024/11/13(水) 22:40:05
>>176
無知ですみませんが、いじめの内容によっては教育委員会ではなく警察に相談しないものなのでしょうか
学校や教育委員会に言っても解決しないイメージです+3
-0
-
305. 匿名 2024/11/13(水) 22:40:52
>>269
確かにそういうことだと思う。一緒に何かすることで自分の気持ちを伝えるきっかけがつかめる。話したいという気持ちがある。それを拒否すれば親は分かってくれないって気持ちが増す。
でも、そこ親は気が付かない。そして溝が深まる。+18
-1
-
306. 匿名 2024/11/13(水) 22:56:22
数年前の自分のようで泣けちゃいました( ; ; )
親が焦る、怒るetcメンタルが安定しないうちは子どもの体調はよくなりません。
どーんと構えて一緒に居る時間を楽しんじゃってください!!!
そのうち体調がよくなったら"そろそろ行ったほうがいいかも"って気持ちが自然と出てきますよ。
不安だと思いますが、色々考えすぎず、今を楽しんでみたら心が楽になりますよ。+13
-0
-
307. 匿名 2024/11/13(水) 22:56:48
>>1
我が家は長男が中1の時に不登校になりました。
同じく心配だったので、私もとりあえず1ヶ月気分転換で仕事を休んでみました。
休みが終わって、明日から仕事だーって言ったら俺も行こうかなって言って、そのまま行くようになりました。
主さんちとは、不登校の種類が違うかもですが、、家に一人にしておくのは心配な気持ちわかります。
起立性障害なのか、精神的なものなのかだけでもわかるといいですね!+8
-0
-
308. 匿名 2024/11/13(水) 23:17:38
>>24
手を離れていかなかったらどうする?+5
-3
-
309. 匿名 2024/11/13(水) 23:22:18
>>31
すごいエピソード!
世の中の虐待受けてる子も気付かれてないだけで何か不調が現れてるかもしれないね+13
-0
-
310. 匿名 2024/11/13(水) 23:31:01
>>60
私もそう思う。
低学年だったらまた違うかもしれないけど、もう6年生だったら、ずっと一緒にいればいいってもんじゃない。仕事辞めたからって学校に行けるとは限らないから、親子とも地獄の時間を過ごして関係が悪化する可能性あるし、親のメンタルもやられる。
あと不登校が長引いた場合、もの凄くお金がかかります。お金に余裕があった方がフリースクールや塾や習い事、進学先など選択肢が広がります。
親がいたら部屋から出られなくて居心地悪くて学校に行くみたいに言ってる人いるけど、学校へは行けずに部屋すら出られない引きこもりになる可能性あります。
もちろん仕事やめるメリットもあるけど、子を管理しようとしすぎると多分うまくいかない。
+14
-3
-
311. 匿名 2024/11/13(水) 23:31:12
>>4
良かったら何の漢方か教えて頂きたいです。+10
-0
-
312. 匿名 2024/11/13(水) 23:33:20
>>1
うちも子供が学校で辛い事があったのをきっかけに過呼吸症候群になりやむを得ず仕事を辞めました。
精神的にも呼吸もかなり苦しそうだったのでさすがにこれ以上1人にはできないなと。+7
-1
-
313. 匿名 2024/11/13(水) 23:39:09
3年から不登校で軽度知的が原因だった。
勉強も嫌がるからまる一年ほぼしてない。
不登校だから、支援学校に転校もできなくて困ってる。
1ヶ月休職したけどもちろん行けないし、フルタイム正社員から週4バイトに。
学校付き添えるよう平日休めるように転職したけど、
放課後プリント貰いに月2が子供の精一杯。
+3
-0
-
314. 匿名 2024/11/13(水) 23:44:52
中一息子が6月ごろから完全不登校です。
今年の夏頃は私のメンタルが限界で、パートを辞めようかと悩んでいましたが、今少しずつ自分の体調も落ち着いてきて、やっぱり仕事を続けていた方がお互いの為だと思っているところです。
もちろん家での過ごし方について課題もたくさんありますが…
その子に合った対応で良いのではないかと思います。+6
-0
-
315. 匿名 2024/11/13(水) 23:46:37
>>1
うちは仕事辞めました
理由は子供と仕事なら子供がだいじだったので+4
-4
-
316. 匿名 2024/11/13(水) 23:48:33
うちの子も不登校。
ポッドキャストで『そたろう』ってひとの
配信やっててタメになるから聞いてみてほしい。
+0
-0
-
317. 匿名 2024/11/13(水) 23:52:18
>>5
それは+0
-0
-
318. 匿名 2024/11/13(水) 23:56:25
>>60
私もそう思う。
低学年だったらまた違うかもしれないけど、もう6年生だったら、ずっと一緒にいればいいってもんじゃない。仕事辞めたからって学校に行けるとは限らないから、親子とも地獄の時間を過ごして関係が悪化する可能性あるし、親のメンタルもやられる。
あと不登校が長引いた場合、もの凄くお金がかかります。お金に余裕があった方がフリースクールや塾や習い事、進学先など選択肢が広がります。
親がいたら部屋から出られなくて居心地悪くて学校に行くみたいに言ってる人いるけど、学校へは行けずに部屋すら出られない引きこもりになる可能性あります。
もちろん仕事やめるメリットもあるけど、子を管理しようとしすぎると多分うまくいかない。
+8
-3
-
319. 匿名 2024/11/14(木) 00:04:43
>>269
同意します。
やらせた方が関係性もお子さんの精神状態も絶対によくなると思う。
仕事をやらせるのに抵抗あるなら他の家事などを一緒にやるのもいいのでは。
不登校でいちばん怖いのは子供が心を閉ざしてしまうこと。+26
-2
-
320. 匿名 2024/11/14(木) 00:06:37
不登校って増えてるんだなあ。
もちろん子供によりそうのは当たり前だし大事だけど、親も金銭的なことや人生設計があるよね。
頑張ってきた仕事を辞めるのは辛いよね。
会社側が休職させてくれるとか、なんか対応してくれたら良いね。
育児って小さい頃だけじゃない、成長してからも色々あるから、休みたい期間は育休みたいな感じで使えたら良いよね。+6
-0
-
321. 匿名 2024/11/14(木) 00:16:58
横からすみません
娘さんは大人になってからも頭痛もちですか?
大人になれば体力がついたり、起床時のだるさはなくなるものでしょうか
すみません、抜本的な解決策がわからず、不登校と怠けの区別がつけられずにモヤモヤしています+2
-1
-
322. 匿名 2024/11/14(木) 00:27:42
>>266
「生活リズムが狂うのは良くない、他の子が学校行ってる時間は自宅学習させる」
これ理想論だけど、そんなうまくいかないよ。一日中、家にいたらまず夜寝れないからね。メンタル的にも体力的にも。
うまくいかないから、子供は罪悪感で親と顔合わせたくなくなるし、親はイライラして言っちゃいけないこと言ってしまったりする。+14
-1
-
323. 匿名 2024/11/14(木) 01:26:59
なんなのその医者!てきとーな医者よりAIが診断してくれるようになったほうが力になってくれそう+1
-0
-
324. 匿名 2024/11/14(木) 02:09:18
うちにも中学生の時に中程度の起立性調節障害の診断を
受けた息子がいますが、先生からは、1日2リットル程度の水と
ゲームはしても良いけどじっと座らず歩きながら遊び
調子が良い午後などに1時間程度歩いて
足に筋肉をつけるように頑張れと言われました。
でも、なかなか長時間歩けないですよね…
高校生になった今、頭痛は無くなったけど未だに腹痛は続いており
出席日数を気にしながら過ごす日々です。
私はパートで働いてましたが、コロナ禍をきっかけに辞めて
自宅でできる仕事を細々とやってます。+4
-0
-
325. 匿名 2024/11/14(木) 03:08:48
>>5
私も
そして今から帰宅+5
-0
-
326. 匿名 2024/11/14(木) 03:31:49
教師に「子供と仕事どっちが大事なんですか」って言われて仕事辞めました。1年位家にいたけど不登校続いて、2人きりでずっといるのもお互いにとって良くないなと思ったのでお昼からの仕事始めました。朝何があっても気持ちリセットしてから出勤出来たので良かったです。子供は中学から6年間不登校してましたが、高校ギリギリ卒業して、一浪して大学楽しそうに通っています。一時は色々覚悟しましたが、言いたくなるのを我慢して見守りながら放っておく様にしたら自ら動き出しました。+13
-1
-
327. 匿名 2024/11/14(木) 03:49:32
>>31
似た様な症状で、小学生高学年から親が見えなく?認識できなくなった。何言ってるの?って思うかもしれないけど…
朝お父さんが隣にいたことに気付かなかったし、お母さんが休みの日も仕事でいないと思っていた。実際はリビングにいた。+10
-1
-
328. 匿名 2024/11/14(木) 03:57:50
>>274
もちろんお金は必要なんだけど、たった18年間しか子供と一緒に暮らせないとしたら少しでも長く一緒に過ごせた事すごく意味がある時間だったと思います+10
-0
-
329. 匿名 2024/11/14(木) 04:35:50
>>269
なるほど〜。最初は内職はやらせない派に賛同してたけど、娘さんの心の奥にある本音が何か共同作業しているうちに聞けるっていうのもすごく納得。
色々な人の意見を聞くって大切ですね!+22
-1
-
330. 匿名 2024/11/14(木) 04:51:23
>>262
長期の場合でも昼間子どもだけを家においておくの?
おばあちゃんとかいればいいけど。+3
-2
-
331. 匿名 2024/11/14(木) 05:20:17
>>8
時短勤務って、ただ勤務時間が短くなるだけで仕事が減る訳じゃないんだよね。勿論時間内に終わらせられるように無駄を削ってサクサク頑張るんだけど、来客や外出で予定狂うこともあるし限界がある。結局持ち帰ったり休日に出勤したり…って感じで私はしんどかったな。
早くあがりたい!→ヨシ時短勤務にしよう! って安易に思ってると、自分の首をしめるだけの場合もあるから気をつけてほしいな。+7
-0
-
332. 匿名 2024/11/14(木) 05:54:13
>>1
うちの娘も起立性調整障害です。
低学年にしては珍しいですが検査してくれました。
症状としては、
慢性的な腹痛や頭痛、午前中を中心とした目眩、ふらつき
夜寝る前や入浴後に気分が落ち込んで泣き出す(自己嫌悪や、休んでしまったことへの苛立ち、不安が一気に溢れるようです)
食欲不振、時折顔色が真っ白になる、低血圧などです。
人によって症状も違うとは思いますが、主さんの娘さんは上記に当てはまりますか?
自宅で血圧計ってみたり、仰向けに寝ている状態から起き上がったときに目眩はありますか?学校のない土日にも症状はありますか?
気になるようであれば病院を変えて相談してみてください。
起立性調節障害の診断は、他に甲状腺の病気がないか等も確認するため血液検査もしましたし
うちの子は腹痛が強かったので腹部エコー検査もしました。
他に異常がなかったので起立性調節障害と診断されました。
+3
-0
-
333. 匿名 2024/11/14(木) 05:57:25
>>296
横だけどありがとうございます!
早生まれ&学習障害でフォロー必要だけど、来年で時短の期限切れるから困ってた
なんとかなるといいな+2
-0
-
334. 匿名 2024/11/14(木) 06:38:47
>>1
私自身が不登校してたアラフォーです。
親は仕事大好き、しかも母は宗教にのめり込んでて両親朝出勤していない。白米食べて学校に。親の帰宅母22時半、父25時。
中学一年は100日休んでました。頭痛腹痛吐き気って事にして。毎日漫画読んでダラダラしてたよ。
部活したくないしテストがアホみたいに多いし。運動しないからデブになった。いい事ないよ。家に誰もいなきゃそりゃダレるよな。
私には今小6の娘がいるから私は宗教活動なんて論外だし、仕事はパートをセーブして働いてる。毎日学校にはいってる。
実際規律性の病気の子もいるし私みたいに立派な仮病もいるし本人しかわからないとこもあるよね。
大人になったら聞いてみたいとこだよね。+2
-0
-
335. 匿名 2024/11/14(木) 07:01:48
>>239
自分の経験しかないからただの一意見だけど、母が家にいてもいなくても学校行きたくなかったな
いじめで人嫌いを発症して人間みんな怖い状態だったので、解決策だろう転校とか病院とかどうでもいい、もう両親にも誰にも会いたくないという精神状態になってた(現在は回復してます。仕事は在宅ワークで友達は0ですが)
ここまでいっちゃう子はそういないかもだけど
当事者だった自分でも解決策が分からない。難しい+2
-2
-
336. 匿名 2024/11/14(木) 08:10:48
パート週4仕事しています。子供(中2)は1年程不登校。起立性の診断を受けて、半年位でオンライン授業を受けれるようになりました。行きしぶりの始まりは仕事も休もうかと相談、考えたりしましたが、お互いの生活リズムを話し合いながら過ごす事にして続けています。。今は我慢、無理してた事を吐き出しながら、学校よりフリースクールが楽しいと行ける時に行っています。+2
-0
-
337. 匿名 2024/11/14(木) 08:11:11
親戚の子は小1から不登校がちなのにフルタイム正社員で放置だよ
だから家でやりたい放題でゲームして昼夜逆転もしてて勉強もろくにせず高学年になってる
ちゃんと向き合ったら違ったんじゃないかなと思う
もうすぐ中学生だけど勉強の基礎ができてないから今本人に自覚させて矯正していかないとついていけなくてやばいんじゃないかな
わたしなら違う学区や私立やフリースクール通わせて環境リセットじゃないけどけどやり直しさせるけどその子の親は放置(ネグレクトっていうか甘やかしてるというか面倒だから緩く対応してる感じ、他の兄弟はちゃんとできてるからいいやーみたいな)だから中学行かなかったらどうするつもりなんだろうって思う
+0
-3
-
338. 匿名 2024/11/14(木) 08:12:13
>>231
悲劇のヒロインぶってるけれど、別に親に強要されてニートになってる訳じゃないんだし、今の状況が嫌ならニート脱却すればいいじゃん
いくら当時の親を憎んでも呪っても、親が土下座して詫びても過去は変えられないんだし
いきなりの社会復帰はハードル高いだろうから、お風呂入るようにするとか、1日1回声を出すようにするとか+3
-1
-
339. 匿名 2024/11/14(木) 08:13:13
>>334
家にいないはダレると思う
父親がコロナでテレワークになったら、自宅にいても勉強しなさいゲーム禁止ってうるさいから学校行きだしたらしい
でもテレワーク終わったらまた行かなくなったらしい+0
-2
-
340. 匿名 2024/11/14(木) 08:16:53
>>306
横だけど、ありがとうございます。
中2の息子が学校に行けなくて、病院にも行ってるんだけど一進一退で。
中学生だから進路も不安になってくるし、以前はほんとに焦ってたし怒ってたなあ。
でもそれだと私にも心を開いてくれなくなって。
今は、学校行かなくても死にゃーしないしあなたの心と体の健康が一番大事!と構えて伝えています。
まだまだ私も弱くて色々思っちゃうこともあるけど、貴女のカキコミ見て心が楽になりました。
ありがとうございます。
今は侍ジャパンとかFAの話でギャーギャー言い合ってます。焦らずいきます!+7
-0
-
341. 匿名 2024/11/14(木) 08:37:12
マイナスだろうけど
私は収入が750万あって、フルタイム正社員。
子は、小2で、いまも不登校。
行き渋りが始まったときは、親も仕事を遅刻したり休んだりしていたけど、長引くとそれも頻繁にできなくなって、子は毎日、独りで家にいる。
もう辞めようと思うけど、仕事を辞めても状況が変わらなかったらとおもうと決断できずにいる。
お金があったほうがいいのか、私がそばにいてやるほうがいいのか、わからない。
ちなみに、子は、独りでいたがっていて、おうちにいるときは、黙々と、勉強している。
+4
-3
-
342. 匿名 2024/11/14(木) 08:39:58
>>266
フルリモートでもきつかったわ。
通勤時間がないだけで仕事はしてるから、その間は構えないし、逆にお互い常に意識できる範囲にあるから、余計に。
しんどくて行けなくなってる子は心身共に疲弊しているから、動けない子も一定数いるから、休息期間が必要な場合に「生活リズムが、勉強が」と親の不安を押し付けると本当に折れてしまうよ。
正直生活リズムや勉強の遅れなんて後で取り戻せるし、取り戻せない子は色々な可能性を含めて検査が必要だと思う。+5
-0
-
343. 匿名 2024/11/14(木) 08:43:03
貧血は可能性あるかもしれませんね。
児童精神科は予約に時間がかかるので、その間血液検査なども含め親切に診てくれそうな小児科があるといいのですが。
行き渋り、不登校問題は親のメンタルもやられます。
主さんコーヒー&おやつタイムを設けたり、ご主人がいる時は出かけたりと、気晴らししてくださいね。
私は朝が早いパートだったため、結局迷惑をかけてしまい退職しました。+1
-0
-
344. 匿名 2024/11/14(木) 08:44:10
>>303
家での役割をしっかり果たさせるのが、自信につながるんだよ。
仮に学校に戻ったからって、全てが順調にうまくいくわけではないでしょ。+4
-1
-
345. 匿名 2024/11/14(木) 08:52:31
>>284
うちも同じく
1人目、2人目、4人目は毎朝きちんと学校にいってるのに3人目だけダメ
4人目は入学して上にひっぱられないか心配だったけど(入学当初は学校いかないのがズルいズルい言っていた)、2年生にもなりそういう文句も出ず、自分が毎朝学校にいくことに疑問も持たなくなったので一安心
ここだからぶっちゃけるけど、ほかのきょうだいがしっかり通っていることで「不登校は親の教育が悪い、甘い」と思われるのを避けたいという自己中心的な気持ちもある
+1
-0
-
346. 匿名 2024/11/14(木) 09:00:39
>>1
子供の行き渋りが始まった時、ありがたいことにリモートの許可が出ました。
夫は元々リモートでも可能な仕事なので、基本は私がリモートでどうしても出社しないといけないときは夫がリモートで乗り切りました。
小学生って遅刻は親の付き添いがないといけないので、9時に仕事開始で10時に学校に送ってくるとなると昼休憩を先貰いみたいな状況になったり、毎朝今日はどうなるかわからない状態が続いたので私の精神がキツかった。+0
-0
-
347. 匿名 2024/11/14(木) 09:06:27
>>262
子どもの性格にもよるよなあ。うちのコがなったら遊んでばかりだわ。ニート一直線+0
-1
-
348. 匿名 2024/11/14(木) 09:10:40
>>7
本当そう。
我が子が不登校になって、こんなに辛いものなんだと思い知らされてます。
不登校児を抱えた親にしかわからないよね。
うちは高校生だけど、それでもやっぱり1人にしておくのは心配で仕事を辞めるか、転職するか悩んでいます。
主さんのところはまだ小学生のお子さんとのこと、尚更1人にしておくのは心配ですよね…
+12
-0
-
349. 匿名 2024/11/14(木) 09:52:55
>>11
原因探しに時間をかけるのはあまり意味が無い。病気なら診断されるし。いじめですら原因探しをして大ごとになりより子供の回復が遅れることがある。
今どうすべきかを考える。子供とコミュニケーションが取れるようにする。親がどんと構える。
なんでも話せるようにさえなれば長引かない。+3
-1
-
350. 匿名 2024/11/14(木) 10:17:49
>>1
うちの場合は小5のとき具合悪くて1ヶ月休んだりしてたけど原因不明で、起立性調節障害と診断されましたが、その後も調子が悪く、中1のときに事故にあって頭部のMRIを撮ったとき偶然膠原病だとわかりました。
病院でもなかなかわからない病気もあるので、メンタル面なのか、病気が潜んでいるのか、本当にわからないです。+1
-0
-
351. 匿名 2024/11/14(木) 11:50:24
>>349
わかってはいるけどドンと構えれなくて悩む
私自身のカウンセリングが必要なのかなと思えてきた
349さんのお子さんはどれくらいで復帰されたのですか?+8
-0
-
352. 匿名 2024/11/14(木) 13:10:23
>>341
私だったら、それならさすがに騙し騙し仕事続けるかな…
「仕事よりも子ども!」と、そう簡単に割り切れるもんじゃないよね+5
-3
-
353. 匿名 2024/11/14(木) 14:45:38
>>82
5万は高いよね~。高いけど、フリースクールの先生たちの給料は少ないらしいしね。(学校みたいに国の補助がおりない為)+2
-0
-
354. 匿名 2024/11/14(木) 15:00:30
>>353
高いよね
週2回、1日1〜2時間で5万円〜だから驚いてしまったけどフリスクの先生方のお給料の事を考えたらこの値段になってしまうんだろうね+2
-0
-
355. 匿名 2024/11/14(木) 15:13:50
>>351
中学で卒業までの約二年です。私も途中まではドンと構えてはいれなかったけど、きっかけがあってイライラしなくなったら子供とたくさん話せるようになった。
子供は高校・大学に行き今は働いて一人暮らしをしてる。親がキーキー言ってると話し難いけど、ドンと構えてると子供が話がしやすいのだと思う。
カウンセリングは難しい。相談とは違うから。そこから自分で糸口を見つけられるかられないか。イライラさせられるばかりの時も。私はスクールカウンセラーさんと市関係のカウンセラーさんのカウンセリングを受けてたけど、一番助かったのは別に探して受けていた民間の方のメールでの相談込みのカウンセリング。分かる人に相談出来るのは心強い。+2
-1
-
356. 匿名 2024/11/14(木) 20:32:31
>>1
まずは起立調節障害かどうかですね。仕事辞めるかどうかはそこが確定してからで良いかも。その上で、娘さんにお留守番出来るかどうかを確認する。
病気と分かれば娘さん自身がホッとする場合もあるから。
+1
-0
-
357. 匿名 2024/11/14(木) 22:08:45
うちは担任がクソ過ぎてメンタル病んで不登校になってしまった。再三学校に訴えたけど、私がモンスター扱いで何も改善されなかった。転勤してせいせいしたと思ったら、職場に客として顔を出すようになり、一言「あなたのせいで子供がこうなったこと一生恨むからな」って言ってやりたい気持ちが止められないんだけど、言うべきか言わないべきか、誰か意見下さい。+4
-1
-
358. 匿名 2024/11/14(木) 22:09:58
>>355
2年も大変でしたね。
お子様の復学と社会人として働いているとのこと、勇気づけられました。
「親はドンと構えて」とのアドバイスはよく見かけ、子が学校へ通えている時は「そうだよね〜」と思っておりましたが、いざ我が子が不登校になったときに、慌てふためいて、不登校児へやってはいけない対応ばかりしてしまってました。(不登校児親向けの本を見てショックを、受けました。)
心療内科は娘と一緒に行ってみましたが、私が責められている気持ちになって辛くなってしまいました。
元不登校児の親御さんたちが運営しているサイトでメール相談もできそうなので、利用してみようと思いました。
まずは私の価値観を一度壊して、娘か安心できる関係を一から作っていくことに努めます。
詳しく教えていただきましてありがとうございました。
+3
-1
-
359. 匿名 2024/11/14(木) 23:13:44
>>1
フルタイム→パート→無職→パート→無職→パート
朝早く仕事は絶対にできなくなった。
たまに朝から登校するときもあるから。
そして新学期や新年度のたびに期待したり、させられたりで、仕事をやめて付き合うけれど、結局行かないからパートで働き始める。
ちなみに、夫を早くに亡くしたひとり親です。+4
-0
-
360. 匿名 2024/11/14(木) 23:35:30
>>305
また、学校行けないなら診てもらおうと心療内科に行く。
本人にはそれ自体は意味がなくても、じゃあ、帰り好きなもの食べようかとか、ゲームソフト見ていこうかとかしてるとそれは親の歩みよりと感じてくれる。
話しをしやすいきっかけ作りは結構ある。そこを逃さないのが大切。+8
-0
-
361. 匿名 2024/11/15(金) 07:39:52
中学生息子が学校に行けなくなり、家にいる分には大丈夫なので私は時短でパートしてます。
近所でうちの学校の生徒さんやら、ターミナル駅なので沢山の生徒学生さんを見かけますが、以前はそういう子たちが羨ましくて眩しかった。
でも学校行けなくても死にゃーせんし、で構えるとそういう感情が消えたなー。
あの子たちは頑張ってて素晴らしい。
でもうちの息子が一番可愛い!
きっと大丈夫!
みんなも頑張ろうね+11
-0
-
362. 匿名 2024/11/15(金) 15:53:12
>>340
嬉しいお言葉、こちらこそありがとうございます。
うちも実は中2から完全に学校に行けなくなりました。高校はみんなと同じように全日制に行ってもらいたいと思いめちゃくちゃ焦ってました。
でも、頑張るのは今じゃない、もっと遠い将来頑張れる体調を作っておくことが一番大事なんですよね。受診したり、スクールカウンセラーの先生に相談したり、もう本当に色々してやっとわたし自身が辿り着けました。今思い返しても涙が出ちゃいます。
現在は通信制に通っているのですが、毎日電車バスを乗り継いで通えていて、友達もできて本当に楽しそうで。これがこの子にとっての正解だったんだろうなぁと感じています。
大丈夫です!!絶対なんとかなります!!!逆に励まされました。ありがとうございました^ ^+6
-0
-
363. 匿名 2024/11/15(金) 20:21:13
>>325
どんな仕事?+0
-0
-
364. 匿名 2024/11/15(金) 22:03:43
中3息子。たまに学校に行ってる。
受験生なので心配だけど見守る感じです。
専業主婦です。+2
-0
-
365. 匿名 2024/11/16(土) 10:46:13
小学生不登校児いますが、フルタイムで働いてます。基本仕事が好きだし、家にいて悩みすぎるより、母親の私が元気でいることが大事なことと信じてます。仕事続けるかどうかは、人によりけり、だと思います。+3
-1
-
366. 匿名 2024/12/02(月) 22:45:42
辞めました。
今現在、辞めて良かった。
学校からの電話にも直ぐ対応出来るし。
留守番させるのも心配だし。
週3で行く感じで途中で早退します。+2
-0
-
367. 匿名 2024/12/05(木) 13:45:48
仕事辞めたら自分にも余裕出来て、子どもも最近落ち着いたように思います。
このまま寄り添います。+2
-0
-
368. 匿名 2024/12/05(木) 13:46:36
>>5
私は早朝パートにしたよ。
土日のみの!
+1
-0
-
369. 匿名 2024/12/05(木) 13:48:18
>>348
本当そう。
その家庭にしか分からない辛さがあるよね。
お母さん方が体壊さず健康であることが1番‼️
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する