-
3501. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:15
IT系のカスタマーサポートとか在宅勤務あるよね+3
-0
-
3502. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:33
>>3358
専業しか無理そうな人が多かったね+6
-0
-
3503. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:50
>>7
高度経済成長期は日本史のボーナスタイムだよ
比較対象にするな+8
-1
-
3504. 匿名 2024/11/13(水) 13:03:51
>>3496
主婦を給料せいにしないのが悪いんだよねきっと+4
-5
-
3505. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:10
>>1
20年前みたいにしようと思うと税金半分以下にして給料も増やして貰わないと無理だよ。正社員の実質給料が減りすぎた。もう10年くらい実質給料が下がってる+6
-0
-
3506. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:32
>>3453
まー実際、在宅で完結出来る仕事って少ないからなー。
再現性はないと思う。+1
-0
-
3507. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:32
>>1
日本人の女性同士で争い合っててなかやか良い眺めです。そのまま【政治が悪くて国のお金がなくなってる】ことからは目を逸らしておいてください。ワーママを増やして生かさず殺さず働かせれば、疲れて皆、文句も言えなくなる。
そして社会に余裕をなくして、日本人を全て奴隷にする。そして税金をひたすら払ってもらう。中国共産党の策略通り。
僕は岸田元総理のズルで総理になって、解散総選挙して惨敗しましたが、総理を辞めるつもりはありません。僕は中国、韓国、北朝鮮大好きだし、アメリカのトランプさんにはバカにされてて相手にされないので、今後日本はますます中国寄りになるかもしれません。
中国は台湾を攻めて征服しようとしてるので、それにも協力します。
【徴兵を拒む若者は死刑】にするつもりです。そういう事先のことも見通せないバカな女達はひたすら奴隷として働いて国家に貢いでください。+2
-1
-
3508. 匿名 2024/11/13(水) 13:04:42
>>3385
あんたに何か迷惑かけた?放っといてで終了だった
そんな威勢いいなら働けよ+6
-0
-
3509. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:06
手に職って大事なんだな+2
-0
-
3510. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:09
>>3405
いや、立派な仕事だよ。それを仕事じゃないよこんなのと言わない人間になりたいわ。+0
-7
-
3511. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:16
>>1058
デヴィ夫人の香りがするわ+0
-0
-
3512. 匿名 2024/11/13(水) 13:05:20
>>1
ガル民て、専業主婦は勝ち組!とか言ってるけど、育児は自分だけがさせられるのはおかしい!家事もなんで自分だけがやらされるんだ!とか言うよね。家事も育児も折半なら、専業主婦って、単に楽だからってことになるけどね…+9
-1
-
3513. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:36
>>3512
うちの親も専業主婦なのに私だけ家事をやるのはおかしい、とかよくキレてたな。
横+4
-1
-
3514. 匿名 2024/11/13(水) 13:06:38
>>3452
現状でもあるけどね
仕事与えるから金払えとか
せどりで在庫抱えて家計圧迫したり株で大損したり
会社に守られてないと驚くほどやらかす人いるね
夫がそれも含めて養っているんだろう+0
-0
-
3515. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:01
>>3452
解釈の相違が発生しないように気を使うくらいでよ
主にWEBアプリの開発をやってまして、指示通りに作ったソースコードを送るだけです
あと細々した事はメールできます、その方が手っ取り早いというのもあります+1
-0
-
3516. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:05
>>3508
ほんとだよね。子供いないならいいけどさ+2
-0
-
3517. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:15
>>1253
働くことに消極的な旦那さんの場合は奥さんも働いたほうが上手くいくだろうね
うちの旦那は出世欲強めで順調に出世してるし、高収入を得て自分が家族を養っていることに誇りを持ってるタイプだから仕事辞めたいとか言わないと思う
定年後は再雇用制度もあるけど他の仕事もしてみたいしどうしようかなぁってワクワクしながら話したりもするしまだまだ働く気まんまんだよ
70歳過ぎても働けるまで働きたいって言ってる
+0
-1
-
3518. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:26
>>3504
その給与はご主人から貰っていないの?+7
-0
-
3519. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:27
>>206
食洗機買いなよ…+2
-0
-
3520. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:37
>>3513
子どもたちがお手伝いしないから~+2
-1
-
3521. 匿名 2024/11/13(水) 13:07:50
>>2139
わたしは在宅でゆるく働いて稼いでるけど、かまいたちの濱家は奥さんが専業主婦でも「自分が働いて稼いだ金は2人で稼いだ金だと思ってる。奥さんが家のことや子供のことをやってくれるから自分は仕事に心置きなく打ち込める」みたいなことを言ってて、お互いを尊重してて素敵だなと思った。
わたしの周りも旦那さんが忙しくて裕福な人はみんな奥さんは優雅な専業主婦。お子さんの教育費も共働きよりかけてるし、奥さん自身も習い事や慈善活動などで充実してそう。
それか奥さんの希望で子供中心でゆるーく働いてるか。旦那さんが多忙だったら家事育児の負担は奥さんに来るからそれを考慮しての選択なんだと思う。
+12
-4
-
3522. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:05
>>184
うちの母は結婚前に数年会社員をやって結婚後は家業の手伝いで事務やってた
事務といっても電話とファックスで仕事してきたから50過ぎて30年ぶりに外で働いたときパソコン作業ができなくてすぐ辞めてたよ
前にがるちゃんで長らく仕事してなかった人が思い付きで働き出すとフォローする人が本当に大変だから家にいて欲しいというコメントみたことある
母親としては好きだけどね+2
-0
-
3523. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:24
>>3504
主婦の衣食住はどこから出ているの?
そのガルちゃんに書き込む通信費だってタダじゃないんだよ?+9
-2
-
3524. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:35
>>3518
だよね
夫からもらえよってこと+5
-1
-
3525. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:46
>>2764 ヨコです。私も専業主婦だけどおかしいと思うわ。
基本的な権利って話だし、3号廃止自体はは叩きではないよね。まぁ、それを叩きのアイテムにしてる人はいるんだろうけど。
+1
-1
-
3526. 匿名 2024/11/13(水) 13:08:49
>>3520
父親や働いてる親戚にもキレてたよw
お姫様でいたいタイプだった。+4
-1
-
3527. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:12
>>3493
こういう人って専業主婦で一生を終えるのかな+5
-2
-
3528. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:22
>>3430
>男だけ働くしか選択肢が無いなんて都合よすぎ
いやいや、選択肢はあるよね?勝手にすれば?
元はといえば、どちらも応援され認められるようになって欲しいって願う人が居て、それに、都合よすぎるって絡むほうが的外れじゃない?
そもそも認めないなんて言ってないじゃん?
そりゃ皆が認められるようになればいいですねーとしか言えない。
+1
-6
-
3529. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:26
>>3518
私は未婚だからしらないけど夫からお金をもらうのがどうこうって後ろめたい気持ちになるなら
給料制にすりゃいいんじゃないのかなというメンタルケア的な提案というか+1
-4
-
3530. 匿名 2024/11/13(水) 13:09:36
>>1
嬉しくない
結婚するまで地獄だし
結婚したとしても25歳なんかいってたら地獄
この年齢は時代にもよるけど
子どもを産めないと地獄+4
-0
-
3531. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:07
>>3498
まず勤務体系的に朝早かったり出張あったり夜も遅いやらあるからガルみたいな人は絶対嫌うから選ばれない
例えいい人でもね
+2
-0
-
3532. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:14
>>1
アラフォーだけど、親が専業主婦でもなかったし、周りの友達の家もお母さん働いてたし。時代は専業主婦が当たり前!な時代だったんだろうけど、実感はないんだよね。だから別に母親が専業主婦、っていう概念もないし。専業主婦って、下の子が中学生とかになったらそこまでやることないよね。+2
-1
-
3533. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:18
家庭や親戚内での立場、発言権はどうしても弱くなると思う。
子供いないならいいだろうけど。+2
-0
-
3534. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:20
>>3512
旦那が稼いで働く必要ないなら専業主婦してるって言うけど私がいなくなったら家が回らないとか言う
旦那お金あれば外注できるだろ+6
-3
-
3535. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:40
>>3526
なるほど結婚時の父親はなんて母親を口説いたんだろw+1
-0
-
3536. 匿名 2024/11/13(水) 13:10:45
いやだ移民が増えるじゃん+0
-0
-
3537. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:03
>>3525
でも2号の負担そのままだからただの増税で廃止だけなら嬉しくない
また取られるのかってなる+1
-0
-
3538. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:10
>>3523
専業って、現金じゃないと何も貰ってない扱いの人多いけど
その生活やレジャーや娯楽はどこから発生してるのか
どう思ってるんだろ?+8
-1
-
3539. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:27
>>3524
ああそいう事ね
その前提のつもりの書き込みだった+0
-0
-
3540. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:28
>>3534
旦那も子育ては外注したくないのでは?
+3
-4
-
3541. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:37
>>3405
なんか時代が違えば捉え方も異なって、今の時代の母親って大変だなぁと思った。
共働きが普通だった江戸時代や戦前って兄姉が妹弟の世話したり家事するの当たり前だったんだよね。小学生以上の子なんて軽労働させられてたし。
今は共働きだろうが家事育児は全て親で、子どもにさせたら虐待。
それが正常だとは思うけど、それで共働き普通ってしんどくない?保育園まではいいとして小学生になったら今度は学童頼り?+1
-1
-
3542. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:40
時代が違うから考え方もかわってきてる
育休で体験したから
専業主婦も大切にされるとおもう
+0
-0
-
3543. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:42
>>3532
パートではなくフルタイム共働きだらけだったかな?
パートは話としていれてはいけないと思う+1
-0
-
3544. 匿名 2024/11/13(水) 13:11:43
>>3516
子供がいるから専業なんじゃないの+0
-2
-
3545. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:33
>>3518
もしかして国からと勘違いされちゃったかな
雇うのは夫なんだから夫からに決まってるわよ+1
-2
-
3546. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:37
>>3159
給付で貰える年金だけでは足りないですよ+2
-0
-
3547. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:44
>>25
今は選んでるのかな?生活や養育費の為に主婦も働いてる人が9割だと思うけど。趣味が労働ですって女性どれくらいいるんだろ+3
-5
-
3548. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:47
>>3499
まあそれ言ったら最近ファミレスも猫型ロボットいたり、スーパーもセルフレジ増えて、主婦ができる簡単な仕事も減ってしまうかもしれないし、なかなか将来のこと考えるの難しいよね
私もコロナ前と後で仕事内容だいぶ変わったし、いつまでも稼げる仕事ってないかもね
ほんと老後が心配だな+2
-1
-
3549. 匿名 2024/11/13(水) 13:12:53
>>2263
FIREは十分認められてる
まあ専業だってFIREしてる人もいるのになぜか叩く人がいるけどね
ふるさと納税叩く人達と一緒で酸っぱい葡萄にそれらしい理由こじつけてるだけ+5
-0
-
3550. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:01
>>1059
ガル民て、専業主夫なんて叩きまくるよね(笑)専業主婦なら、このトピにも書いてあるけど、お姫様みたいな専業主婦〜とかには大量プラス。勝ち組!とか言うくせに(笑)しかも、専業主婦なのに、家事育児折半!なんなら旦那が全部やれ!位の人いるしね…+3
-1
-
3551. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:05
>>3512
稼ぐのだけ折半しないなら旦那可哀想+0
-2
-
3552. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:19
>>3385
メルカリやらポイ活でチョコチョコお金に換えてるって言ってた+2
-1
-
3553. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:35
>>3547
扶養内は対象外だよ+2
-1
-
3554. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:51
>>901
へぇそうなんだ。私は買ってもらうと自分が無力な感じがして、子供みたいだなって思っちゃう。買ってもらいました、、みたいな。それこそ虚しいなって思う。+0
-3
-
3555. 匿名 2024/11/13(水) 13:13:57
>>2139
兼業だけど同意見。
だけどこのトピみてたら時代がすごい変わったなーと思うし、そら結婚したいひとは男女ともに減るし、こどもなんて尚の事と納得してる。
結婚が、女性は性奴隷兼家政婦、男性は給料全部取られるATM
こんな考えなら絶っっっ対結婚しないほうがお互いのためだもんね笑
家族になるんじゃないんだなって、今の子たちにとっての結婚は笑+5
-4
-
3556. 匿名 2024/11/13(水) 13:14:01
>>3525
叩きのアイテムにしてるのがほとんどだと思うよ。
だって、専業主婦って税金はらってよね!(鼻息)
すごいじゃん。
扶養内パートには触れず。+1
-2
-
3557. 匿名 2024/11/13(水) 13:14:29
昭和後期〜平成10年くらいまでは職場の雰囲気は結婚したら仕事は辞めてね!っていう圧は強かったよね?
仕事続けたいと思っても、育休制度なんて公務員しかなかったし、子供が熱出して早退なんてしたら面と向かって「仕事なめてんの?」ぐらい言われる立場。
続けることは最初から無理だろうってことで、寿退社する人が多かった。子育てが一段落したらみんなパートに出るって感じだったよね。+10
-2
-
3558. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:01
>>3544
小さいときだけとかいう一時的なそういう話じゃなかったと思う+2
-0
-
3559. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:02
>>3534
専業主婦の思い込みがすごいね。「私がいなくなったら家が回らなくなる!」って、ね(笑)+6
-3
-
3560. 匿名 2024/11/13(水) 13:15:37
>>3557
それのほうがいい気が
子育て小さい頃からだと何かとまわりに負担がかかる+4
-2
-
3561. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:00
>>3454
親戚がそうだけどなんか経営努力しないというか、億かけて自宅改造しただろうに死ぬまで回収出来ないんだろうな+0
-0
-
3562. 匿名 2024/11/13(水) 13:16:34
>>3534
うちのお局だわ+3
-0
-
3563. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:16
>>3510
自宅警備員のお母様ですか お母様もがる巡回のお仕事お疲れ様でございます+7
-1
-
3564. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:24
>>3512
そりゃフルとかそれに近い感じで働いてて育児も家事もしない旦那がいるから不満があって専業の方が勝ち組って言ってるんでしょ
似たようなこと言ってる知人もそんな感じだよ+1
-2
-
3565. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:30
>>982
いや、そもそも、一馬力でやっていけないから、奥さんも働いている家庭が多いんだし、旦那さんが決めることではないと思うのだが、、、
(奥さんが趣味や、暇つぶしで働いている家庭は除外だけど)+1
-2
-
3566. 匿名 2024/11/13(水) 13:17:42
>>3512
勝ち組?
寧ろ社会的価値がない負け組だと思う+4
-3
-
3567. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:12
>>3534
まあ精神年齢はこどおじと変わらないもん+5
-0
-
3568. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:36
ただ、パートママや専業主婦の家庭でも戸建てを買えて子ども3人を全員大学にやれる社会なら、間違いなく少子化問題はいまより悲惨なことになってない+3
-0
-
3569. 匿名 2024/11/13(水) 13:18:56
>>3332
いや、普通に無職だよ+7
-0
-
3570. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:16
>>3560
横
そうそう公務員って書かれてるけど公務員だって専門職は平成の間くらいまで出産後も働き続けるなら子育ては親(祖父母)がするってのが前提だったよ+3
-0
-
3571. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:28
>>2148
昔よりも家事の負担はずっと少ないと思うけど、昔よりも育児の負担はずっと多いと思う
昔の親がしていなかったことを今の親はするのが当たり前みたいな風潮になってる
丁寧に育てようと思ったらいくらでもやることが増える+9
-3
-
3572. 匿名 2024/11/13(水) 13:19:34
>>3559
パパが倒れたら実家に頼るんだろうね+2
-0
-
3573. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:12
>>3521
ちゃんとこういう意識がある男性が、専業主婦容認派だよね。
昔は当たり前だったからこそ、こういう意識のないまま大黒柱「やらされてる」感覚の夫が一部いて、そういうのが「モラハラ夫」になっていただけでしょ。
今の時代にあえて専業主婦になってもらうっていう男性は、妻のおかげで仕事に打ち込めるっていう感覚のある人達。
+7
-4
-
3574. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:18
>>3552
内職はすることはするのね+3
-0
-
3575. 匿名 2024/11/13(水) 13:20:33
>>3501
夫が林檎マークの企業で在宅してたよ。テクニカルサポートって職。何故か出来ること前提で言ってるけどガル民には無理だってw
だってまず環境が整わないでしょ。
カスタマーサポートって事は受電すると思うけど。
まず騒音厳禁。子供、ペット、防災無線、外の雑音は論外。うちは田舎だけど、人が少ない山沿いでようやく条件満たせるレベル。
あと個人情報扱うので専用個室は必要。林檎は社用PCは貸し出してくれる。電源投入した瞬間からWebカメラが起動するんだけど、そこに本人以外が映れば即クビ→裁判で損害賠償。これは社則に書いてある。だから子供やペットが侵入出来ないように鍵付き。
あとシフトの融通なんて効かない。すべて成績順で有給・希望休の優先順位が決まるから。当然「子供が」は理由は通用しない。
なんかガルはリモート=リビングでお菓子食べながら呑気気ままに働くイメージの人多すぎなんだよ。実際は職場はすぐそこにあるし、仕事しようと思えば出来てしまう環境。真面目な人は気になって仕方ないし、適当不真面目なのは自己管理出来てないからクビになる。+0
-0
-
3576. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:08
>>2374
その人が本当に困っているのかは知らないけど、お金がないのなら節約するのは全うだよね。それが嫌なら働くしかない。そんなの昭和も令和も関係ないよ。私は平成生まれだけどそう思う。+0
-0
-
3577. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:10
>>3571
仮にそうだとして子どもが成人した後も孫を預かったりしながらニートとして生きていくの?旦那と力を合わせて老後資金貯めたりしないの?+4
-6
-
3578. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:17
>>3504
専業主婦だけどそんなのいらないなぁ
綺麗なおうちに住んで好きなもの食べて欲しいもの買わせてもらってるからそれで十分だなぁ
たまに旦那が自分のお小遣いで高級レストランに連れて行ってくれたりするしお給料もらうよりそっちのほうが楽しいし幸せ感じる+5
-0
-
3579. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:27
>>2858株って、あらゆるジャンルから色々知る事ができるのもいいよね!+0
-0
-
3580. 匿名 2024/11/13(水) 13:21:36
>>3571
昔より楽になった分やることも増えて大変かも
洗濯とかも洗い分け大変だしおかずもそう+1
-2
-
3581. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:13
>>3562
あるあるwww+3
-0
-
3582. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:39
間をとって、週3パートくらいが理想+0
-0
-
3583. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:47
>>1
子どもいるなら別枠で扶養手当8万円支給で労働する人どれくらい減るか試したら答え出ると思う+1
-0
-
3584. 匿名 2024/11/13(水) 13:22:50
>>1
私は嫌だなぁって思う。
向いてないから。
それに娘がいたとすると、やりたいことや夢を見つけるんじゃなくて、結婚して専業主婦になることを強要したくない。望んでなるならいいけど、お母さんになりたい以外にも色々あって良いと思う。子供の未来も同時にぶち壊す思想は受け入れられない。+3
-0
-
3585. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:37
もう戻れないでしょ
男女平等で自滅した女性は多いだろうけど
自滅だと認めたくない人が必死に男女平等言い続けてくれるし
今では国や男性も男女平等の方が楽で得だと気づいてしまってる
+3
-1
-
3586. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:42
そんな時代あったんですか
+0
-0
-
3587. 匿名 2024/11/13(水) 13:23:59
>>3528
いやあのさw日本の専業主婦と専業主夫の割合調べてみなよw割合が全てとは言わないけど私が一家の大黒柱になって旦那を専業主夫にしますって女がどれだけこの国にいんのよwsns見てても現実でも専業主婦なりたいなんて女腐るほど見るけど旦那の専業主夫を容認する女とか殆ど見ないよね?それについて言ってんだけど馬鹿?てかあんた専業主婦なの?+6
-0
-
3588. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:11
マ、ンコ=知能障害者+1
-1
-
3589. 匿名 2024/11/13(水) 13:24:18
>>94
昔の業務はパソコンもないしスマホもないから今よりホワイトだよ+2
-1
-
3590. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:04
>>3571
確かに昔よりも子供についていなくてはならない場面が増えてるとは思う
昔だったら3年生くらいでひとりで電車乗って習い事とか普通だったけど、今は親の付き添いが普通
私立小通わせてる友達のところも、習い事は付き添ってる
+7
-0
-
3591. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:13
>>3534
必要ないなら→ないから
です+2
-0
-
3592. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:33
専業主婦でもう老後資金も貯めた人は安心だけど、まだって人は焦った方が良いよ
今からでもシミュレーションして旦那が定年退職した後に貯金が尽きないか確認した方がいい
85まで生きる前提で+1
-0
-
3593. 匿名 2024/11/13(水) 13:25:59
>>3577横
ババ アになってからでも働ける先があるならそりゃ働くよ。
あるならね…
+1
-3
-
3594. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:24
専業主婦と兼業主婦、どちらも半分くらいがちょうどいい
体力的に兼業が無理な人はいるし、専業で狭い家の中に押し込められて社会から隔絶されるなんて地獄と思う人もいる
女は全員体力の化け物で病気もせず仕事介護育児全部やれるだろって今の状況はとてもつらい
3人ぐらいに分裂しないと不可能だ+2
-1
-
3595. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:29
>>3589
そうだよね 昔はメールもないし電話やお手紙+0
-0
-
3596. 匿名 2024/11/13(水) 13:26:47
>>2685
ほんとにそれね。
国民同士で争うのは本当にナンセンス。
他国籍のひとへの優遇辞めれば丸く収まる。+2
-0
-
3597. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:25
あー、仕事行きたくない+0
-0
-
3598. 匿名 2024/11/13(水) 13:27:49
>>専業主婦が当たり前の時代に戻ったら嬉しい?
もうこういう質問が出てくるくらい
男女平等が進んだって事なんだろうね
+1
-1
-
3599. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:12
>>97
ワロタ
しかも365日24時間って睡眠無しでよく生きてられるよね
毎日24時間家事しないといけない家庭ってどんだけ豪邸で大家族なんだよって
そして散らかしまくってんのやろか+7
-0
-
3600. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:35
>>3587
ただの八つ当たりやん。
鼻息荒っ!+0
-2
-
3601. 匿名 2024/11/13(水) 13:28:49
>>918
大阪は生活保護多いから働かないのかもな+1
-3
-
3602. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:02
>>3332
仕事ではなくて、それは役割。+6
-0
-
3603. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:37
>>2139
法的には2人のお金なんてものは存在しない
婚姻期間中の稼いだお金は稼いだ人のもので必要な生活費を入れたらあとは稼いだ人のもの
家に入れるべき生活費も収入から大体相場が決まってる
旦那がそうさせて貰うわって言わないのは単なる優しさ
ただ夫婦は同居し同等な生活を送る必要があるので1人だけ高級マンション買って豪遊するとかはNG+8
-0
-
3604. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:38
>>3559
乳幼児がいる家で専業が倒れたら結構大変+5
-3
-
3605. 匿名 2024/11/13(水) 13:29:46
>>3568
日本人の生活水準が上がったからそんなことになっているけど、努力しなくてもそれが当たり前ってなると 要求水準はさらにどんどん上がってくるだろうね。+1
-0
-
3606. 匿名 2024/11/13(水) 13:30:17
二階俊博
ワーママ、専業主婦、視野の狭い、愚かな女同士で争っててください。私たちの政策の失敗でお金が足りなくなりましたが、責任は専業主婦にとってもらいましょう。女性働き推進で振り回されてくれてる可哀想なワーママ達も思惑通り専業主婦を責めてくれてる。これでまた税収UP。財務省に褒められる。私、二階が50億円政務活動費を着服しても文句言われない。働くことで精一杯のワーママ達は政治家達がズルしてもそれを追求して考える暇もない。そういうふうに仕向けてる。文句を言わず、働かせるためには国民をギリギリこき使って疲れさせて、政治に目を向けさせないようにするのが得策。
女達よ、何も考えずただ馬車馬のように働いて税金をひたすら納めろ。
子供は産まなくて良いよ。中国人が来てくれるから。
やがてこの国は中国になるから。
それでワーママ達が目を向けてない隙に子供達の修学旅行はわが親愛なる中国🇨🇳へ行かせると約束しました。1人2人行方不定になっても気にならないよね。臓器取られて死ぬかもしれんけど、忙しいし、重税による生活苦で、怒る元気も気力もないでしょう?ww+1
-1
-
3607. 匿名 2024/11/13(水) 13:30:44
>>3589
昭和時代と平成終盤との仕事量について考察してた人いたんだけど、昭和では1週間かけてやってた仕事=現代では1、2日で終わらせる仕事とか、すごいこと言ってたわ。あと今は時間あたりの作業負荷が高すぎと指摘されてた。
昭和は拘束時間が長かったり、パワハラ・セクハラ等の問題はあったにせよ、仕事そのものの負荷や納期はそれほどでもなかったらしい。+4
-0
-
3608. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:05
>>1844
私も、もう子供は大きいけど、通学路に面しているので、下校時間頃になったら、庭や家の周りの仕事するようにしている。
こんなおばさんでも、少しは役に立っているのかな??+7
-0
-
3609. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:19
>>3559
結局そんな金ないんじゃんって感じ+2
-0
-
3610. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:24
>>3603
でも離婚のときは旦那が稼いだ分が妻に分割されるから不思議だよね。+3
-1
-
3611. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:31
>>3600
八つ当たり?はい?なんの八つ当たり?やっぱり馬鹿?+2
-0
-
3612. 匿名 2024/11/13(水) 13:31:41
専業主婦をいかに否定するかのスレになっててワロタ+3
-2
-
3613. 匿名 2024/11/13(水) 13:32:25
>>3610
今時対策しといた方がいいね
稼いでない人に取られるとか無理だわ+4
-5
-
3614. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:10
>>901
ディスるつもりで言うんじゃないけど、昔の価値観だよね。私はジュエリー業界で働いてたことあるけど、新卒の頃に「両家の女性は自分では買わない。父親や夫や、男性からプレゼントしてもらう。自分で欲しい物を買う女性とは全く違う層だから大事にするように」というように教わったことあるわ。
バブルより下の世代だけど、当時高額ジュエリーを買う女性というのは、そういう層がメインだったんだよね。
別に悪いことだとは思わないよ。そういう価値観は昔確かにあったし、そういう教育を受けた私も、やっぱり男性がプレゼントしてくれるのをとても幸せに感じるから。
欲しいものを買うのと、大切な人が自分を喜ばせようとプレゼントしてくれるのは、全く違うことだよね。
逆に自分で買う場合は、相手の好み関係なく、好きなものを買う楽しみもあるから、それはそれで良いと思う。
「男性にプレゼントしてもらえないなんて惨め」
「自分で買えないなんて子供みたい、惨め」
とかお互い罵り合うのは違うと思う。+4
-0
-
3615. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:16
価値のある男女は自由に選択できる
昔も今も変わらない+1
-0
-
3616. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:19
>>3611
割合が少ないから認められてない!
知らんがな。
世間に認められてなかろうが、法律違反でもなんでもないんだから好きにせえ。
妻の扶養に入ればいいじゃない。
+0
-2
-
3617. 匿名 2024/11/13(水) 13:33:46
>>3194
義母が働いたことほぼないから、いまだに男性は女性より偉いから家事をやらせてはいけないみたいなことを本気で平気でいってくるよ+0
-1
-
3618. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:07
>>918
このデータだけ見たら奈良県民、幸せやん。妻があくせく働かなくてもいいし、旦那も家事手伝ってくれるんでしょ。働く必要が無いならそれにこしたことないわ。+5
-0
-
3619. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:30
私、夫に専業主婦を勧められていたのですが、夫の給料に少し不満を感じ、起業しました。私の企業は成功し、夫の収入を遥かに超えたので見返してやろうとしたのですが、一年で夫は私の全盛期の収入を上回ってしまいました。やっぱり女は専業主婦になればいいんだと痛感しました+0
-5
-
3620. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:31
>>3613
余計なお世話ばばあだな。
ががってばばあ否定する癖に人の生活に口突っ込みたいばばあばっかり。+3
-3
-
3621. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:39
>>3534
私がいなくなったら家が回らないって言う人どのぐらいいるんだろね
私の友人は子ども小さいのもあるのか稼ぐ旦那さんと結婚してるからか専業の子が多いし、
私も短時間のパートぐらいしか出てないから共働きとは言えないレベルだけど、
その友人らは「旦那のお陰でこんな豊かな生活ができて、仕事もやめられて育児に専念できてる、ありがとう」ってスタンスだし、そこに不満は全くなさそう。育児は夫婦で協力してやってる。お互い疲れでピリピリみたいこともなさそうで、いい関係築いてるなって思うよ。
あと家事の一部は外注してることも多いし、疲れたら業者呼ぶお金もあって実際それで家回してる。
裕福な専業っていいよなって思う。+4
-0
-
3622. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:41
>>2912
専業主婦の人って家計簿書いて夫に公開してるのかな?
+3
-1
-
3623. 匿名 2024/11/13(水) 13:34:56
>>113
アフタヌーンティー行ってるやつなんて上澄み中の上澄み
弱者をろ過して飲む紅茶はさぞおいしいでしょうね
ああいう余裕のあるご婦人にアッパー喰らわせたい+1
-4
-
3624. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:06
>>3575
でもDELLやHPのカスタマーチャット簡単そうに見えるわw
専門知識ない主婦ガル子には無理だろうけどさ+0
-1
-
3625. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:41
>>2202
どういうことって、子どもがいるから正社員で働きたくないって人も多いでしょ
みんな仕事が好きだからパートするの?
経済的な問題で働く人がいないとでも?+2
-2
-
3626. 匿名 2024/11/13(水) 13:35:50
>>918
今になって女性を働かせるほうが女性軽視だと言うなら
そもそも女性が働かなくても生きれてた昔に
女性軽視とか女性差別とか騒いで男女平等言ってたのがそもそも失敗だったのかもね
まあ今更何を言おうと女性が働かざるを得ない状況は変わらないけど+1
-0
-
3627. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:14
>>498
え、旦那も自分の大きな買い物する時買っていいか相談してくれるし、私も専業だけど何か大きなものが必要なら旦那に相談する。遠慮したくないとか、お伺い立てたくないとか、じゃあ同棲カップルでいいじゃん。結婚する必要なくない?+7
-1
-
3628. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:36
>>3613
ちなみに、時短で育児多めにしてるワーママは離婚の時に夫が稼いだ分は全部夫っていうのは嫌ではないの?+3
-1
-
3629. 匿名 2024/11/13(水) 13:36:38
>>3613
女の方がケチなんだね。
やっぱり女より稼ぐ男性って素敵だわ。
結婚して良かった〜。+3
-1
-
3630. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:05
>>3613
熟年離婚も男が言い出すのが増えてるってよ
退職金の攻防ね
そんな時は女が粘る+2
-0
-
3631. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:07
>>96
自宅で家事しても1円にもならないから、外で1000万円稼いで来て貰った方が有難いわな。+3
-1
-
3632. 匿名 2024/11/13(水) 13:37:30
>>113
今も別にいるけどね。
私はシフト制で働いてて平日に習い事いったりするけど、専業主婦で習い事来てる人結構いるよ。+2
-0
-
3633. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:21
>>918
北陸は同居がデフォなんじゃなかったかな
しかも、夫側と
+1
-0
-
3634. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:27
>>3606
>>1
売国奴河野太郎も中国人に日本に来て、新しい日本人になってくださいと頼み込んでいる。これは中国のSNSで繰り返し宣伝されている。
中国人もこれを本気にして日本に住んでやる、参政権ももらえると思っている。日本が乗っ取られる。日本への転居のしかた、生活保護の受給の仕方のHOWTOを中国共産党がTVCMで流してる。
🇯🇵ワーママと専業主婦にバトルさせて、少子化を促進させ、こういうことから目をそらせようとしている。日本人同士揉めさせて、秘密裏にこういうことするのが政治家。振り回されてるワーママ、専業主婦達は可哀想。私は在宅ワークだからこういうこと調べる時間あるけど。
+2
-1
-
3635. 匿名 2024/11/13(水) 13:38:46
>>2208
ん?だから、一馬力でそれが可能な余裕があればいいんじゃない?って話なんだけど
それができないから働くんでしょ?
+2
-1
-
3636. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:07
>>3544
子供いるなら尚更働かないと
貯められるのなんて子供が小さいうちだけやで+1
-0
-
3637. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:22
>>3626
その時代、産まれてないしなぁ
それこそ昔の価値観を押し付けられてもねって感じ。
働いてもいいし、専業主婦してもいい
新価値観でいいんじゃない?
+1
-0
-
3638. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:24
>>3632
逆に私の母は専業主婦だったけど、かつかつだったから習い事もアフタヌーンティーもしてなかったし。
単に、>>113 はお金持ちのご主人と結婚したいだけじゃんね。時代とか関係ない。+4
-0
-
3639. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:31
>>3556実感ないけど、そうなのかぁ、、、
違うテーブルで話しするような感じになるだけだと思う、そういう人とは。+0
-0
-
3640. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:38
>>11
コレに尽きる。
お金稼げるなら離婚してる。不自由ないから離婚はしていないけどお互い興味ないとこまでいってるから離婚したいわ。
娘には自立できる様に言ってる。
自分も何も考えずに生きてきちゃって扶養内パートしかできず情けないけど、親が自立出来るように育ててくれたらどうだったろうなと思う。+0
-1
-
3641. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:47
>>3622
家計簿なんてつけてないよ+5
-1
-
3642. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:48
>>3569
無職って言い方わざとだよねw+0
-4
-
3643. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:52
>>96
理想では年収1000万相当の仕事をしてる主婦
現実では稼げなくて闇バイト→逮捕される主婦
+3
-2
-
3644. 匿名 2024/11/13(水) 13:39:52
>>181
いくら子供に愛情あっても自分や子供にDVしてくるようなゴミ男と離婚できないのは地獄だろ+3
-0
-
3645. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:45
>>3614
最近は食事でさえ「奢られる女は乞食」「サイゼじゃなきゃ乞食」扱いする男が異常に多いもんね
時代の変化+2
-0
-
3646. 匿名 2024/11/13(水) 13:40:58
>>3258
それでも働いて納税してるんだからガルちゃんに愚痴書いてるだけのあなたより偉いよ+3
-0
-
3647. 匿名 2024/11/13(水) 13:41:43
>>3624
慣れれば単調作業だけどね
ガルは子育てしてる人に在宅いうわりにはどんな業種の募集があるのかやできる業種の見込みをいえない人たくさんいるからできるわけないわ
まずそれ言うならやれることをいえよってなるわ
いえないってことは簡単そうなことが躓くことだらけになるの目に見える+1
-0
-
3648. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:07
私は学もないし 今は介護士してるけど
養ってくれるなら喜んで家のことは全部する
専業主婦してた時は当たり前に家の事、育児は自分がしてたし。
バリキャリ女性は自分でも稼げるからこうは思わないんだろうね かっこいいなぁと思う+1
-0
-
3649. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:27
たしか今専業主婦ってガラケーユーザーより少ないんだよ+0
-0
-
3650. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:39
>>3623
アフタヌーンティーなんていくらでも行けない???
高くたって1万くらいでしょ?
そんなに貧乏なの?+1
-1
-
3651. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:45
>>32
主婦の年収が1314万と言うのなら、その半分を外で働いて稼いできたほうが余程良いよ。
家でどんなに働いても外から一銭も入ってこないんだから、心底勿体無い。+9
-2
-
3652. 匿名 2024/11/13(水) 13:42:53
>>3534
うちはそれ夫が言ってくれるわ。
だから専業でも全然良いんだけど、世の中には前コメみたいな思想の男性も結構いるんだろうし、それに嫁いで専業やるのは嫌だなぁ+0
-3
-
3653. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:03
>>9
物価高で働かなきゃいけないもんね今は
女性の社会進出応援しますと言いつつ政府はなんもしてくれないし
専業=働くな、ってわけじゃないから専業でもやってけるけど働きたいから働くって世の中になってほしい+7
-0
-
3654. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:35
専業主婦が当たり前の時代に戻りたいって言ってる人って、お金に余裕あって、夫が優しくて、習い事したりランチしたり、ゆっくりお菓子作りしてる専業主婦をイメージしてるよね?
実際は、女性の地位が低くて、男性や義両親をたてるのが当たり前、離婚されたら生きていけないから色々なことに耐えないといけない、みたいな人も多くいたと思うんだけど…+6
-1
-
3655. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:36
>>3332
実際は勤労も納税の義務も果たしていない無職だよ+5
-1
-
3656. 匿名 2024/11/13(水) 13:43:48
>>3642
私は専業主婦だけど専業主婦は無職だと思ってる
無職だからどうとか思わない
幸せだからどうでもいい+8
-0
-
3657. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:33
>>2202
なーんだ、7割がお仲間なんじゃん。+2
-0
-
3658. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:33
子どもいらないトピとか家事も育児も仕事も全部やるのは無理ってのにプラスつきまくり。
むしろ全部できる人がレアなのでは?+1
-0
-
3659. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:35
>>3616
ごめん、本物の馬鹿みたいにだからもう少しわかりやすく言うね?「働くのも専業主婦もどっちするのも好きに認められるようになってほしい」って主張するなら専業主婦と専業主夫の割合も半々に近づくくらい平等になることを認めるのは当然なはずなのに現実全くそうなってないよねって言ってるだけなんだよね。理解できる?あと、気持ち悪いから一々こちらの発言に!付けんのやめて+3
-0
-
3660. 匿名 2024/11/13(水) 13:44:54
浣腸入れようかな、暇だし+0
-0
-
3661. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:31
>>3616
よこだけど
鼻息荒いね
つじもっちゃんみたいw+0
-1
-
3662. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:46
>>3630
そういえば今の時代に昔みたいに男も実家暮らし→すぐ結婚じゃなくて、一回一人暮らしで自分の家事する様になってるからな
そうなると、男は別に家事する人がいなくても自活できるし、自分のお金は自由にできるから
結婚するのは散々独身満喫して自分の親の介護や子供残したくなる定年過ぎてから若い嫁と、って言い出しそうだよな+1
-1
-
3663. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:50
>>3657
むしろ独身入れたら正社員で子供いるワーママなんて女性の2割くらいしかいないよね。+2
-2
-
3664. 匿名 2024/11/13(水) 13:45:57
>>3332
立派なお仕事なら、どうぞ年金保険料払ってくださいな~という感じ+4
-2
-
3665. 匿名 2024/11/13(水) 13:46:00
当たり前になって、その中で家事も出来る範囲で働いて両立させて有り難がられたいのでそうなって欲しい+0
-1
-
3666. 匿名 2024/11/13(水) 13:46:16
>>3373
じゃあどうやって生活してるの?
現金じゃないけどもらってるよね+3
-2
-
3667. 匿名 2024/11/13(水) 13:47:15
>>20
私はダンナから朝にコロッケをリクエストされたら夕食に作って帰りを待ってるよ
専業主婦させてもらってるんだからお安い御用よ+22
-1
-
3668. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:03
>>3572
そんな実家ねえよ。バカか。+0
-3
-
3669. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:51
>>3655
それだともう専業主婦ってものは社会に不必要な存在になるのか
逆に言うと子育てさえどうにかなればみんな働けるってことよな、最近結婚で仕事辞める女性って凄い少ないし
妊娠出産でも産んでから復帰する人多いよね+3
-0
-
3670. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:53
昔は女はすぐ寿退社するから基本的には顔と家柄で就職決まって「お茶くみ」していた
女の子が、朝と昼にはお茶を入れてくれたり電話を取り次いでくれる
そして「私は会社の花になります!」とか真顔で言ってたらしいよ
専業主婦もこれに近い気する
つまり昔は必要だぅたけどもう今では要らないどころか男女雇用機会均等に違反してる存在ってこと
+1
-0
-
3671. 匿名 2024/11/13(水) 13:48:54
専業主婦だった友達が子どもが大きくなったからパートしたいって、仕事のことを色々聞かれた
なんかIT事務とか良さげって言ってた。
めっちゃネットワークとかそもそもPCから基礎的なことも正直あんまりわかってなくて、自分でLINEの設定もできないんだけどIT事務なら求人多いし、未経験も色々あるから、私でもできそうかもと言っていた…
どういうこと?? と思ってしまった。+2
-0
-
3672. 匿名 2024/11/13(水) 13:49:16
>>3637
でもそうやって楽をする女性が多いから
男女の賃金差が開いてるんだよね
でもそれに怒る人が多いから
女性全体に働け圧力がかかってて今のような状況になってる
結局平等にしたいなら女性も男性並みに働くしかない
+1
-0
-
3673. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:17
そもそも男も生活のために働いてるのに生活のために働くのがものすごく哀れなこととしたい人って何だろう?+2
-0
-
3674. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:32
>>3623
たまのアフタヌーンティーとかそんなに上澄みでもないよ
それにホテルのアフタヌーンティーって若い子も多いよ+0
-0
-
3675. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:43
>>3663
もう独身vsワーママの時代になってると思う。
で独身が増えてて少子化なんでしょう。+1
-1
-
3676. 匿名 2024/11/13(水) 13:50:58
>>3669
昔は週休1日だったし、残業も凄くて
「24時間働けますか」の時代だったから
家庭を切り盛りする人が必要だったかもしれないけど
今は違うからな+2
-0
-
3677. 匿名 2024/11/13(水) 13:51:01
>>3572
私が倒れたら多分旦那は昼間は保育園で夜は義両親呼んで何も困らないと思う
私も離婚や死別があれば絶対実家頼るから一緒
+2
-0
-
3678. 匿名 2024/11/13(水) 13:51:19
>>3671
よこ
IT事務ってなに?
IT企業の事務ってこと?
PC使うってこと?いまどきPC使ってないような企業ないから普通の事務ってこと???+0
-0
-
3679. 匿名 2024/11/13(水) 13:51:39
>>3675
結局仕事も育児も両方は無理な(したくない)女性が大半で、無理な人が最近は独身なんでしょ。+0
-0
-
3680. 匿名 2024/11/13(水) 13:51:54
>>3671
面接受けて身をもって分かるまで放っておこう+1
-0
-
3681. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:13
>>32
内容によるけど実際は400万もいかないと思う+1
-0
-
3682. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:33
>>2202
じゃあ三割のワーママが3号無くせって騒いでるってこと?+2
-0
-
3683. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:38
>>3672
普通に働いていけばいいと思う
但し、子育てに関しても分業しなきゃいけないね
二人ともフルタイムで共働きで働いて、子供できたら子育てサポートが充実してて働きながらも無理なく子供が育てられるようになればよし
子供いなければ家事も分担して別に良い、独身の独り暮らし同士がただ同居するだけなんだから生活も変わらないだろうしね+1
-0
-
3684. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:40
>>3673
無能の人なんだよ+0
-0
-
3685. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:46
いいんだよ。どうせ主婦になるから、
適当に仕事して、お茶くみして、コピーとって
時期が来たら結婚相手見つけて寿退社したい人がいても。
そうじゃない人もたくさんいるから、
そういう人たちの選択肢が無くなることになるんだよ。
働く必要が出てきた時でも
女性と言うだけで職種が制限されて、
給料も頭打ちみたいな。+0
-0
-
3686. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:49
>>3671
会社に前に採用された派遣の人がそんな感じでPCできないからどこも不採用で仕方なくできると嘘ついて入ってきた
すぐばれて最初のうちは、頼まれた仕事ができないのにできるフリしては私に泣きながらうまいこと手伝わせていた
私も人がいいのでちょこちょこ教えてたけどめんどくさくなって放置した
でも人柄はよかったからなんだかんだでまだいる
人柄さえ良ければなんとかなるかも+0
-0
-
3687. 匿名 2024/11/13(水) 13:52:55
>>3659
そもそもその主張をした人は、専業主夫を認めないなんて言ってないのに、認められないなんておかしいって認めてない前提で絡むのが変だよ。
現実そうなってないから言ってるの←これが、八つ当たりな。知らんがな。
しかもここは曲がりなりにもガールズちゃんねるなのに、いちいち専業主夫についても議論しなければいけないの?
基本は女の人目線でアレコレ言うのが自然な流れではあるよ。
人を罵ってまで男の権利を主張するところじゃない。
+0
-3
-
3688. 匿名 2024/11/13(水) 13:53:06
>>3623
触るな危険
延々自語りくるよw+0
-0
-
3689. 匿名 2024/11/13(水) 13:53:21
>>3677
いつまでもあると思うな金と親+0
-1
-
3690. 匿名 2024/11/13(水) 13:53:38
>>35
相手から結婚したいと思われ無いと出来ないからあなたは大丈夫だと思う+0
-3
-
3691. 匿名 2024/11/13(水) 13:53:43
>>3685
今お茶汲みもコピーも無いよね+0
-0
-
3692. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:07
>>2876そもそも性格が悪くならない為の予防法ってないんじゃない?
+0
-0
-
3693. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:16
>>2202
既婚女性の3割がパートアルバイト?
じゃあ残りの7割の正社員と専業の割合は?
その中で子どもがいる割合は?
どーいうって自分でも考えたら?+0
-0
-
3694. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:29
>>3332
無職扱いだよ
ニュース報道されたら間違いなく無職
+4
-0
-
3695. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:56
>>3671
専業主婦歴が長いなら、調理補助や施設や学校系の食事作る仕事も良さそう、ここらへん人手不足らしいし
掃除や介護施設の洗濯のみって求人もなくはないし、ホームヘルパーや家政婦もなくもない+0
-0
-
3696. 匿名 2024/11/13(水) 13:54:56
>>3676
そうだよね 昔はお父さんなんていつでもいなかったから今はすごく変わったと思う+2
-0
-
3697. 匿名 2024/11/13(水) 13:55:21
友達が専業主婦だけど、まさに奴隷みたいだよ
旦那に何か言うと「ここの家を買ったのもお前らの飯代稼いでんのも俺。文句あるなら出て行け」って言われて黙らされるんだって
でも友達も悔しいけど仕事続かないから文句言えないらしい+0
-0
-
3698. 匿名 2024/11/13(水) 13:55:33
>>3669
うち社員60人くらいの小さい会社だけど女性社員ほぼ産休育休取って時短で戻ってくるよ
妊娠中しんどい人は休職したりしながら続けてる+3
-0
-
3699. 匿名 2024/11/13(水) 13:55:59
>>3679
そこから子持ち様論争が産まれる…と。+1
-1
-
3700. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:16
>>3642
最近はテレビでも無職って放送される
夫から給料をもらってる主婦という仕事なら主婦でいいと思う+2
-0
-
3701. 匿名 2024/11/13(水) 13:56:30
>>3682
働く女性+独身女性+男性+政府
は3号反対が多そう
+4
-1
-
3702. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:12
>>2534
おやつ作ってくれるお母さん最高ですね+5
-5
-
3703. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:20
>>3682
フルタイムじゃなくて税金払ってる人なんて沢山いるよ
フルタイム出来るようになったら余裕で再就職出来る、そんな仕事もあります+2
-0
-
3704. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:41
>>3698
もう今の社会じゃ女性の社会進出をなくすのは無理だと思うからそういう育児サポートを推進した方がいいと思う
産休育休を男女両方が取りやすく、定時で帰れて子供のための休みも男女関係なく取れるように+3
-0
-
3705. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:42
>>3373
あなたの生活費はどこから出てるの
おばさん1人の衣食住通信費交際費娯楽費って結構高いんだよ?+4
-2
-
3706. 匿名 2024/11/13(水) 13:57:49
専業主婦は立派な仕事ですって人は、それを履歴書に書いたら企業に採用されるかよく考えたらわかるよね
そんなこと言い出したら推し活もパパ活も愛人も立派な仕事だし
+3
-4
-
3707. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:09
>>3207
うちも今では治ったけど
昔は(夫が自分で選んで買った)ポテチ食べ良い?とか聞いてきてて本当謎だったww
食べたらえーがな!+0
-0
-
3708. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:19
今や少数派になりつつある子持ちの中でレスバしてるけど独身もフルタイムで子育て無理無理言ってるわけだし、大半の日本人女性が無理って思ってるんだよ。
むしろ独身トピの方が無理無理言ってるよ。+1
-1
-
3709. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:39
>>113
たまのアフタヌーンティくらいなら別に高望みでもないけどね+0
-0
-
3710. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:44
男手1人で子ども3人余裕で養える給料あって、女親は外で働いても働かなくてもいいって状態なら子ども3人家庭増えるのでは?産めよ働けよって酷使しすぎ。+2
-0
-
3711. 匿名 2024/11/13(水) 13:58:57
>>3659
ヨコだけど何回読んでもあなたの頭が悪いよ
専業主夫になりたいガル男かな?+0
-3
-
3712. 匿名 2024/11/13(水) 13:59:22
>>3693
え?3割がフルタイムでしょ?
+0
-0
-
3713. 匿名 2024/11/13(水) 13:59:30
>>3565
ふーん、政治家や起業家の女性は暇潰しなんだ
困ったもんですねえ+1
-0
-
3714. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:11
>>16
女の社会進出を禁止すれば男の給料は上がるよ+0
-5
-
3715. 匿名 2024/11/13(水) 14:00:12
>>3706
パパ活や愛人は稼ぐといえば稼ぐから仕事だけど、推し活はお金払う方だから仕事じゃなくてむしろ貢いでる方では?
最近の女性で自分で稼ぐ人は推し活に何十万何百万も使うしな+0
-0
-
3716. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:27
専業主婦ってサザエさんみたいな感じかな
あれならのんきでいいよね 家もおおきいし
でも波平やフネがいなくなったらあの家も売られて遺産は三分割されて、サザエも働くのかもしれないね+1
-1
-
3717. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:32
>>3
パートに出て思ったのは、自由に使えるお金ができた事。
世界が広がった事。
飲み会とかにも行けるから楽しみが外に
できた事。
子供が育ったら専業主婦はつまらないかも。+3
-0
-
3718. 匿名 2024/11/13(水) 14:01:34
>>3704
大昔も共働きだったけど農民ばっかで職場が家の前だからできただけだもんね
ちょうど電車ができて皆が家の遠くで働くようになったときの高度成長期に専業主婦が一般人でもできるようになったから問題視されてなかったけど
今の時代共働きするシステムが全然すすんでないなーってすごく思う
+3
-0
-
3719. 匿名 2024/11/13(水) 14:02:04
>>3228
僻地で軟禁状態は早死にするからね。
あんた24時間365日携帯でいつ呼ばれるかわからない暮らしなんて無理だろw+3
-0
-
3720. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:04
>>3714
多分上がらないよ
女性の給料や仕事は低賃金ばかりだから、そこ居なくなっても大して給料上がらない
代わりに男性の就労時間が増えるだけだと思う
看護師さんも介護士さんも受付嬢も事務員も給食のおばちゃんもレジのパートのおばちゃんも工場のミシンがけしてるおばちゃんも掃除のおばちゃんも全部男性とか男性シルバー用の仕事になるんだし+4
-0
-
3721. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:19
>>3612
専業主婦関連は伸びるからねー。やっぱ女ってお互い無いものねだりするんだよな。不満のない奴はこんなトピに書き込まないし。
+4
-0
-
3722. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:21
>>3667
リクエストしてくれたほうが献立なやまなくていいよね。
喜んでくれるし。
子供の給食とかぶる時あるけど笑+14
-0
-
3723. 匿名 2024/11/13(水) 14:03:43
>>3716
もともとフグ田家は別に家借りてたんだけど
そこで夫婦揃って犯罪犯して波平が監視下に置いてるだけだから
波平やフネがいなくなったら刑務所のお勤めになる可能性+2
-1
-
3724. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:08
>>3707
それって子どもみたいだよね。色々普段からお世話し過ぎてお母さんみたいになってない?
交際中は違ったのなら結婚後にあなたが変えてしまったのかも。+0
-0
-
3725. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:41
>>20
家事に一切ストレス感じてなくてすごい+1
-2
-
3726. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:45
>>95
吐き気するほどイヤなのか…
自分は逆にずっと働き続ける体力があるのかと思ってる+5
-1
-
3727. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:53
>>901
それはそうでもある。
そういう旦那ならね。+0
-1
-
3728. 匿名 2024/11/13(水) 14:04:55
>>3704
今って定時6時の会社多いからリモートじゃなかったら帰宅が7時とかになるんだよね。
だから定時終わりでもなんやかんやで大変だよ。子供も。
時短が長く取れたらいいのになって思うけど。+0
-1
-
3729. 匿名 2024/11/13(水) 14:05:29
>>3714
女性がしなくなった清掃やスーパーのレジを男性がするようになるだけなのに+1
-0
-
3730. 匿名 2024/11/13(水) 14:05:32
>>3723
横 そんな暗いワケアリなんかい…+1
-0
-
3731. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:06
>>3717
確かに
でもそれぞれ皆さん楽しみ見つけてるよ
仕事以外でも色々とあるからね
+1
-0
-
3732. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:11
>>123
家は性奴隷からは随分昔に解放されたわ+3
-0
-
3733. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:25
>>3726
決めつけが嫌なんじゃ?逆に男性でも専業主夫もやって良いようになれば
男女平等で誰がどのポジション選んでも性別で決まらないってことではないかと+1
-0
-
3734. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:53
>>3625
経済的な問題で政治家になろうとする女性はいませんが+0
-1
-
3735. 匿名 2024/11/13(水) 14:06:59
>>3715
推し活って単にお金使ってるだけよね
愛人は大変な仕事だと思う お金もらう分 気も使うし+0
-0
-
3736. 匿名 2024/11/13(水) 14:07:37
>>3687
だから発言した本人が専業主夫認めない云々じゃなくて
女→働くのも専業主婦するのも自由
になるなら
男→働くのも専業主夫するのも自由
になるのは当然だよね。でも現実は専業主婦と専業主夫の割合にあまりにも開きがあるよね。
ってシンプルな話をしてるだけなんだけどなにが理解できない?知らんがなってかならそもそもで話しかけんなよwんで、あんた専業主婦なの?+4
-0
-
3737. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:16
>>113
これ希望!
実際2人いるけども優雅だよ〜のんびりした生活だから
いつも穏やかだし満たされてるから性格良いし
家も綺麗だし趣味も多くてさ
良いなぁ〜と素直に思う+10
-2
-
3738. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:20
>>3729
今無職とかニートとかバイトしかしてないかシルバー人材のおじいさんとかの一般職にあぶれた男性が駆り出されてパートや清掃や介護するようになるのか+0
-2
-
3739. 匿名 2024/11/13(水) 14:08:46
>>3731
男の楽しみを女も知ったって事よね。
今なんて、女の風俗もある位だから。
行ったことないけどマンガで見た。
都会は良いなと思った(笑)+0
-0
-
3740. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:11
>>2912
俺の稼いだお金なんだから俺が管理する、寄越せって言えばいいんだよ
法的に言う権利あるしそれで間違いない
黙ってるのもイライラするわ+6
-0
-
3741. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:38
自由に選べるのがいいよ
いまは経済的に妻が嫌々働きに出ざるを得ない人が多すぎる
そういう人ががるちゃんでも専業主婦を叩きまくってるのよく見るよね
働くのも働かないのも自由に選べるくらい一馬力でも生活できる国になればいい+3
-2
-
3742. 匿名 2024/11/13(水) 14:09:40
>>3623
うぉ〜!
すごい敵対心だな
そこまで思うってなかなか凄いぞ+0
-0
-
3743. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:06
>>3527
そのつもりだけど。
私は自分の趣味もたくさんあるし、友達と会ったり、夫と出かけたりして専業主婦だけど毎日充実してて幸せだよ。+7
-3
-
3744. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:17
>>3658
もう答え出てるじゃん
プロパガンダしても両立こそ素晴らしいではなくてできないことを政府がやらそうとしてるんだよ+1
-0
-
3745. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:21
>>3701
3号にかまけた専業主婦叩きは
「結婚したいのにきっと生涯独身の人」「仕事辞めたいけど辞めれない人」など
「その属性になりたくてなれない人」の声が大きいんだろうな。
結婚したくない人、仕事辞めたくない人は別にどうでもいいだろうから。
それに加えて生活保護と自営業妻が便乗してる可能性も。なりたくてもなれない属性という点で。
あと、男の専業主夫がーって鼻息荒いのがいるから、女はいいよなータイプの男ね。これは独身既婚問わず。
+4
-2
-
3746. 匿名 2024/11/13(水) 14:10:27
>>2996
夫稼ぐからお小遣い増やす必要もないし、買えるレベルの欲しいものはだいたい持ってるから、わざわざプレゼントとかないな
+0
-0
-
3747. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:16
>>3730
マスオが趣味の日曜大工するのに借家の塀を壊して材料にしたから
大家が怒ったんだけどサザエは謝るどころか大家を殴ったんだよね
その後波平が平謝りで多分弁償のお金も渡したんだろね
おかげで通報されずに済んだ+2
-0
-
3748. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:16
更年期迎えると、体力も無くなってホントしんどい。出来ることなら働きたくないと思う。子どもは成人して自由だけど、出来ることなら仕事じゃなくて気分転換の趣味や旅行三昧したい。ただ、夫がモラハラだとしんどいね。+0
-1
-
3749. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:51
>>3727
私はけちんぼだから自分の稼いだお金を子供の留学とか将来への投資ならまだしも旦那に「金のネックレスやロレックスほしい、奥さんのお金で買ってもらったっていうのが重要だから買って」って言われたら「そういうのは自分のお金で買って」て言うと思うわ+0
-1
-
3750. 匿名 2024/11/13(水) 14:11:51
>>3723
マスオが家賃滞納して追い出されてみんなで磯野家に住み着いてるだけだから事情が違う
マスオは妻実家に一生頭が上がらない+3
-0
-
3751. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:02
>>3736 よこ
女性の賃金が安定しないことが多いのが問題かも
男女関係なく出世できてもっと稼げれば、夫を一馬力で養える妻が増える
最近は男性の単身暮らしも増えて男性も自炊や掃除洗濯を自分でやって家事をすることに明るくなってきた
このまま平等方向に向かえば、専業主夫で働かずに済む男性も珍しく無くなっていくかも
男性のエプロン姿って私は好きだよ+1
-3
-
3752. 匿名 2024/11/13(水) 14:12:32
>>3648
親戚の男性が有名国立大で出会った女性と結婚したけど、どっちも大手企業勤めですごいパワーカップルと思ったけど1年で離婚したよ
その親戚の親は息子の肩持って「晩御飯も朝御飯も作ってもらえなかったから離婚したのよ」って言ってたけど女性側からしたら何で同等に働いてるのに私だけ御飯作らないこといけないのかって思ってるだろうなと思ったよ
親戚は息子側から離婚言い出したような感じで言ってたけど、ほんとはバリキャリ女性のほうがこの男はダメだと思って離婚言い出したんじゃないかと思ってる
その親戚は今は私立女子大出身の女性と再婚して専業主婦してもらってるよ+5
-1
-
3753. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:02
>>3750
カツオ(長男)からここは売るから出ていってくれとか言われたり将来もめそうね+2
-0
-
3754. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:25
>>3737
まあ、子育てしてる時は良いよね。
働いて家事して子育てしてなんて殺伐しちゃうし。
でも子供が自立したら働いていた方が楽しいかな。
女性的な趣味に没頭できる人は良いけど、料理とか手芸とか。
仕事してると社会の一員って言うか、労働に対価を頂くのは生きてる感じすると思う。+6
-0
-
3755. 匿名 2024/11/13(水) 14:13:59
>>3700
花嫁修行と同じで絶滅寸前+1
-0
-
3756. 匿名 2024/11/13(水) 14:14:26
>>3741
つまり男女関係なく一馬力でも家庭支えられる稼ぎが有れば、夫or妻が専業しても大丈夫ってことよね
本来共働きなら家庭のことは疎かになってしまうけど、金銭的にはめちゃくちゃ余裕出るってはずなのに
今はなぜか共働きじゃないとやってけないって本末転倒なことになってるからね+1
-3
-
3757. 匿名 2024/11/13(水) 14:14:35
>>1
パートナーの給料だけで、そんなに贅沢をし過ぎなければ、子供数人を大学まで出せる&老後の年金や生活費に困らない仕組みが保証されている事。
この条件が基本であって、あとは家庭の事情で専業や仕事をする事どちらを選んでも、対立したり批判されたりしない社会。
これが一番理想だと思う。+4
-0
-
3758. 匿名 2024/11/13(水) 14:15:19
働く気も無いのに
男女平等騒ぐと
後が大変だね
+5
-1
-
3759. 匿名 2024/11/13(水) 14:16:07
>>23
好きな方を選ぶのが女性の自己決定権だったのにね
どっちかを強要されると苦しい+2
-3
-
3760. 匿名 2024/11/13(水) 14:16:26
>>3666
家事育児は仕事ではないと言われたから、ボランティアでいいか?と言っただけなのにw
うーん…たとえばご好意であれ、何かやってくれた人にお礼にご飯ご馳走するよ〜とかあるよね?感謝の気持ちで。
それと一緒じゃないの?賃金ではない感謝の形。
何かやってくれた人に、ハイお疲れーって言って手ぶらで帰すタイプ?+3
-2
-
3761. 匿名 2024/11/13(水) 14:16:40
>>3704
労働力不足で女の労働力は絶対に必要になるから家にいることが推奨される時代はもう来ないと思う+1
-0
-
3762. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:07
>>23
主夫も含めて選べるといいかな。
そのためには男女ともに給料上がらないと難しいけど+3
-0
-
3763. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:11
>>3748
私の父も入院するとお母さんがホッとするわーと言ってた
お母さんも脳梗塞したりで付き添いは大変だからできないんだけど、病院に毎日新聞持っていかないと怒るとか言って通っていたわ
病院のメシはマズイとか言って、卵焼きを持ってこいとか、どこの寿司が食べたいから買ってこいとか
父にとっては母が弱ってきたことは目に入らなくて、自分が大変ってことばかり言ってたな
もう亡くなったけど、母はホッとしたみたい 奴隷じゃなくなったからね+1
-1
-
3764. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:23
>>3714
そんな事女性政治家が絶対に認めないよ+3
-0
-
3765. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:38
>>3750
借家の塀壊したからだよ
漫画が残ってる+5
-0
-
3766. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:39
>>3717
専業でも似たもの同士でコミュニティがあればいいんだよね。
趣味とか習い事とか定期的にランチするとか。
ただこのご時世それはお互いが家計に余裕がないとなかなかできないし、ランチだって同レベルの人とじゃないと話題も結構難しい。
私の周りは専業は少数派になってしまったから、皆どうしても職場の人とのつながりが多い。+5
-1
-
3767. 匿名 2024/11/13(水) 14:17:57
私は働きたいから寧ろ今の流れの方がいい
物価高で共働き当たり前だよね、の流れの方が居心地いい
+4
-2
-
3768. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:12
>>3751
外で働くことが向いてない男性はそうなれるといいね+2
-0
-
3769. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:37
>>3705
そうだよ、うちは、持ちつ持たれつやってまーす。
別に何もして貰ってないなんて言ってないのに、なんでそんなにカリカリしてるんだろう…+3
-2
-
3770. 匿名 2024/11/13(水) 14:18:48
>>3758
むしろ男性も専業主夫になる権利を主張した方が良い
正直男性にも仕事向いてない社会不適合になる人多いでしょ
そういう男性が花婿修行で家事育児を身につけて金稼げる女性のところに婿行けるようになれば
男性で稼げない仕事できない弱者にも生きていく道が開けるのでは+2
-0
-
3771. 匿名 2024/11/13(水) 14:19:13
>>3757
今ほんとに働いてる年寄り多いよね
それも警備とか交通整理とか、コンビニや雨でも寒くても暑くても外でやるような仕事、清掃とか
年取ってあんなに働くのは大変だから若いうちからいろいろ準備しておかないと+3
-0
-
3772. 匿名 2024/11/13(水) 14:19:21
>>940
私時給5000円の資格持ちだから>>750とか超ベストだわー
夫には働かなくて良いよって言われてるから、じゃあ働いて稼いだ分全部私のお小遣いにして良い?って聞いたら
……… ……… ……… ………。…いいよ。って言われて、めっちゃ沈黙長いから快く750出来るのが理想だなーww+0
-0
-
3773. 匿名 2024/11/13(水) 14:19:41
>>3667
コロッケ手作りが美味しいよね。+6
-0
-
3774. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:13
>>3741
つまり働かなくても働いてる人並みの生活したいな〜って事?男だって働きたくない人多いよ
一時期FIRE教増えたのもそう言う事+0
-0
-
3775. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:18
>>3759
男女平等で男性も自由に選べるようになったからもう難しいだろうね
今みたいに
男性「割り勘、共働き、ペアローンでないと結婚は無理」
女性「専業主婦するかを選べないと結婚は無理」
ってなると圧倒的に男性が有利だし
実際今の結婚も男性の言い分が通る共働き婚ばかりだし+1
-1
-
3776. 匿名 2024/11/13(水) 14:20:30
>>3750
そりゃ追い出されるよね+5
-0
-
3777. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:09
>>3767
たしかに「なんで働くの?子供かわいそうじゃない?」て真顔で言われたり、小学校で「あの家は働いてるから昼間は連絡取れないのよね」とか言われることは無くなったよ+2
-1
-
3778. 匿名 2024/11/13(水) 14:21:47
>>3761
それならそれで仕方ない。
働かなくていいよ、税金さえ払ってくれれば。迷惑だし。
↑こういう奴が居る限り、余計に出てこないとは思うけどね。+0
-2
-
3779. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:28
>>3718
昔の近所のおばちゃんや孫の世話するジジババの代わりになる施設や支援を増やせば、社会で子育てをサポートできる
放課後学童や親が仕事や用事がある時の子供の居場所や託児所、子育て支援や家事支援のヘルパー職もあればあるほど良い
ビジネスチャンスかもしれないし、子供扱う職に関してはは女性職員の方が安心されるから女性の雇用促進にもつながる+1
-0
-
3780. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:32
>>3770
お先真っ暗な道を進むために努力する人はほぼいないだろうね
+0
-1
-
3781. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:36
>>2780
さすがにベトナムと比べるのは違うよ+0
-0
-
3782. 匿名 2024/11/13(水) 14:22:56
>>3736
横
専業主婦と専業主夫の数だけ比較して討論する意味がない
男女の収入差が歴然とあるわけだから
働く選択をした女性は男性並みに稼げるのが当たり前の世の中が前提になってようやくお題になるんじゃないの
妊娠出産も男がするんだよね
現実と乖離し過ぎて議論する気にならない
そもそも専業主夫したいって男はこのトピにいないし+0
-3
-
3783. 匿名 2024/11/13(水) 14:23:22
>>3701
現役世代は3号本人以外みんな反対じゃんw+2
-1
-
3784. 匿名 2024/11/13(水) 14:24:10
>>3777
なんで働くの?子供かわいそうじゃない?とかいう社会的地位の高い女性て存在しないよね
そんな事言う人に限って社会的地位が皆無に等しい。話にならないよ+1
-0
-
3785. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:05
>>97
1300万はアホやけど、時給1000✖️1日8時間くらいと考えて、一人で家事をしっかりやれば300万くらいの価値はあると思うなぁ。+7
-3
-
3786. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:12
>>3724
私がしっかりするの料理だけだよ
掃除はトイレも排水溝も換気扇も全て自ら夫、私は脱いだ服脱ぎっぱなし系の人間だった(昔の話)からお世話し過ぎてるはないと思う。
小さい頃からの癖なのかな?と思ったけど、義理実家ではむしろなんの許可も取ってなくて、私にだけ許可制だったから本当謎だった
本人も不思議がってたよw+4
-0
-
3787. 匿名 2024/11/13(水) 14:25:16
働きたい方は働くのも良しなのが大前提として
夫の収入だけで、子供3人好きなだけ習い事もさせて、学校も好きな所に行かせて、長期休みには家族旅行して、私は日々家事に専念しつつ、暇な時間におかんアートでもやれたら最高だよ
女性もマストで働かないと上記の暮らしが出来ない(何だったら働いても叶わない)時代がおかしいんだと思う+1
-0
-
3788. 匿名 2024/11/13(水) 14:26:03
+1
-0
-
3789. 匿名 2024/11/13(水) 14:26:47
>>3706
屁理屈苦しいですよ。
ひろゆきに憧れてるのかもしれませんが、成りきれてないですよ。+0
-1
-
3790. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:00
子供産んでから病気がちになって訳あっての専業主婦の人とかもいるからみんな出来るペースで働いたらいいと思う
でも旦那がそうしてほしいって言うから、みたいな理由はちょっと勿体無いかなと思う
+0
-0
-
3791. 匿名 2024/11/13(水) 14:27:30
>>3771
年金じゃ生活苦しいからね
昔なら60過ぎたおじいちゃんおばあちゃんはお金も心配なくてお金と暇持て余してたから孫を世話してお金も出してあげることもできたし
そのうち10年ちょっとで死ぬから残す家族への金銭や介護負担も少なかった
今のおじいちゃんおばあちゃんは自分の生活費と老後の蓄えするのに70過ぎても働く人がかなりいるから
子供の子供である孫の世話も孫にお金あげることもできない上に、長生きすればするほど若い人への負担も増えて地獄状態なんだよね+1
-0
-
3792. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:13
>>3764
じゃあ女の参政権も無くせばいい
昔はそうだった+0
-1
-
3793. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:18
>>3461
在宅ワーママを僻んでる専業とワーママの方が圧倒的に視野狭いし計画性もないけどね笑+1
-0
-
3794. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:29
>>3737
あなたみたいに素直に良いな〜と微笑める人って素敵だと思います+8
-0
-
3795. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:37
>>3782
パートや非正規や事務職ばっか自ら選んでおいて男と給料格差ガーってどういうこと?+3
-1
-
3796. 匿名 2024/11/13(水) 14:28:57
>>3484
その仕事を選んでるのは自分なのに被害者意識がすごい+3
-1
-
3797. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:07
>>3623
清々しくて面白いwwアッパーはあかんw+0
-2
-
3798. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:14
>>1
専業主婦まで戻らなくて良い。
ちょっとパートすれば良い少し前の時代に戻りたい。子供の帰宅時間に間に合うように帰るやつ。
私が大学生の時に夏休みになるとおばちゃん達はまた1ヶ月後にねーって。こっちはこっちで夏休みにはガッツリ働きたかったからWin-Winだった。
うちのバイト先が特殊だったんだろうか?って同年代の人と話してたらその人が学生の時もやっぱり主婦パートは夏休みと冬休みと春休みは出てなくてその分、高校生・大学生が入ったって。いつから変わったんだろう…+1
-0
-
3799. 匿名 2024/11/13(水) 14:29:50
>>3787
男女平等が良いって女性が多かったんだから仕方ないよ
実際女性も働かざるを得ない社会が出来上がった後で文句言ってももう手遅れなんだから
+0
-1
-
3800. 匿名 2024/11/13(水) 14:30:16
>>3760
3号は関係ない人巻き込んでるから言われるんだろうね
専業が「仕事」になるのは夫婦間で完結してるからいいけど、3号は違うから
でもそれが昔からの年金制度なだけで責められるのも変な話
他人のことなんてどうでもいいのにね+3
-0
-
3801. 匿名 2024/11/13(水) 14:30:58
>>3747
すげえ…+2
-0
-
3802. 匿名 2024/11/13(水) 14:31:13
>>3777
よこ
うちの子が小学校低学年のころはギリ連絡網がある時代で(いま高3)、専業主婦のはずなのにいつ電話しても出ない人ばっかりわたしの後ろにいたので、「うちの後ろ3人連絡つきません」と学級委員に連絡毎回してたので、委員の人も困ってた
先生に「連絡網まわしても誰も出ないし留守電でもないから連絡つかない」と連絡帳に書いたらいつのまにか一斉メールの連絡になった
あの頃、みんな苦労してたんだなー+1
-1
-
3803. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:38
>>3736
何がどう八つ当たりなのかは理解して頂けましたか?
理想と現実の乖離が激しくて大変ですね。+0
-0
-
3804. 匿名 2024/11/13(水) 14:32:48
>>3782
男性並みに稼げるポジションに企業が就かせることも増やせば良いかも
女性だからリーダー止まり、男性しか課長部長にはしないって古い会社もまだあるにはあるからね
全女性が無能だから稼げないのではなく、女性の出世がまだしにくい部分もある
最終的に男女どちらが働くかではなくて、仕事ができる人がする、どちらか微妙な場合は分担って方向でいいんじゃないかと
男だから機械に強くて理系が得意で筋力があって重いもの簡単に運べるって前男性がそうではないように
女性だから家事育児得意でもなく気遣いできて察しが良く愛想振りまけるわけでもないからね+1
-1
-
3805. 匿名 2024/11/13(水) 14:34:17
今って、結婚式しない人増えててその理由が「お金がない」が最も多いくらいだから、今の若い人にはそもそも専業主婦になるって選択肢は無さそうよね
もちろん大谷とか長友の妻なら話は別だろうけどその辺の若者には専業主婦なんて意味不明かもね+2
-2
-
3806. 匿名 2024/11/13(水) 14:35:12
>>3493
すごいですね
いいな、羨ましいな
子育てをしっかりできた母親も、そんな母親に育ててもらえた娘さんも
娘さんの今後が楽しみですね+1
-3
-
3807. 匿名 2024/11/13(水) 14:35:35
>>3713
へー、政治家や起業家は暇つぶしで仕事しているとアナタは思っているんですねえ。
困ったもんだ。
+0
-2
-
3808. 匿名 2024/11/13(水) 14:35:54
>>3802
わざわざ携帯教えても家にかけて留守電入れられたり、嫌がらせ?て思ったけど、メール連絡になって助かったわ+1
-0
-
3809. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:12
>>3648
うん思わない。
家のこと、子供のこと一緒に担ってくれる男性じゃなきゃ嫌だしそういう人と結婚した+0
-1
-
3810. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:26
>>3795
パートの仕事って実はそんな楽でもない、時間は短いけどね
事務職はなぜか最近になって人手不足になってる、20年前なら事務職は募集が出たらすぐ無くなるって言われてたらしいのに
パソコンも普及してデジタル化で事務処理も楽になってそうなのに、なんで事務職の求人異常に増えてるんだろ?+1
-3
-
3811. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:30
時代がどうあれ自分が好きな暮らし方出来てたらそれでいい
自分の場合はゆるパートか専業主婦+0
-0
-
3812. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:31
>>3757
ある意味理想かもしれないけど子供は増えないよね。
家族を養える稼ぎがあったら結婚する女性少ないと思う。今後は男性も。
でもそれでいいと思う。少子化は既に手遅れだし男女問わず自立していた方が健康的だよ。
+1
-0
-
3813. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:53
片方が働いてそれでやってけるなら良いと思うけど
+1
-0
-
3814. 匿名 2024/11/13(水) 14:36:59
男女平等の影響で
専業主婦って逃げ道が無くなったのは相当大きいだろうね
弱者女性のセーフティネット的なものがなくなったわけだし
国やフェミは男女平等と女性の自殺率を絶対に繋げないだろうけど
実際は大いに関係してそう+0
-3
-
3815. 匿名 2024/11/13(水) 14:38:15
夫が一馬力で問題なく生活できる給料なら、専業主婦やりたい。
家のことをやるのは好きだし、手の込んだ料理やお菓子作りもやりたいし、洋服とかも作ってみたい。
子どもの勉強もゆっくり向き合ってみてあげたいし、やりたいことはたくさん。+2
-0
-
3816. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:08
>>3747
ええ話やな〜+0
-0
-
3817. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:09
>>3786
そうなんだね。優しいお母さんだから、自分のお母さんがこうなら……みたいになっちゃったのかな?
ちょっと困るね。+0
-0
-
3818. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:20
>>3814
そもそも専業主婦って弱者のセーフティネットだったの?
+1
-0
-
3819. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:21
>>3775
女の価値が低くなりすぎたよね。
私結婚したの20年前だけどなんでも好きにしていい、いてくれるだけでいいっていろんな人から言われたよ。
なんで「結婚」の女の価値がそんなに低くなったんだろう?+3
-2
-
3820. 匿名 2024/11/13(水) 14:39:32
>>1
それって「男は一馬力で家族を養うべき」と同義だけど、どの立場の人が言ってるんだろうね。
最近のトレンドは「共働きであるべき。でも家事育児は妻メイン(仕事の調整も全部妻で男は仕事に100%コミット)」みたいなオコチャマ思考だと思ってた。
+1
-0
-
3821. 匿名 2024/11/13(水) 14:40:13
>>3812
特に男性は家族がいても家庭に帰りたがらない、若いうちは自由にお金使って遊んでいたい人も多いし
男性には閉経する女性と違って厳密な子供を設けるタイムリミットもないと思ってる人も多いからね
男性ほど結婚したがらないんじゃないかと思う、男性はお金が有れば女性を外注で買って満足してしまいそうだし
現にパパ活なんてお金持ちの男性が若い女性相手にやってることだしね+0
-0
-
3822. 匿名 2024/11/13(水) 14:40:31
>>3819
それはただのモテ自慢だよ+1
-5
-
3823. 匿名 2024/11/13(水) 14:41:14
>>3815
まさにこれだよね
書き込みしてるコメントも様々だけど、世帯年収と借金を()で書いてたら、理解できるかもね
兼業で世帯年収700万、ローン3000万とかなら働く選択肢しかないもんね。+1
-0
-
3824. 匿名 2024/11/13(水) 14:41:23
>>3792
専業主婦以外は大暴れするかも+1
-0
-
3825. 匿名 2024/11/13(水) 14:42:10
>>55
離婚できない??なんで仲悪いの前提なの+4
-1
-
3826. 匿名 2024/11/13(水) 14:42:37
>>3813
問題はその働く方をどっちがするかだよね
そもそも両方嫌がるからこそ今のように共働きが多いんだろうし
+1
-0
-
3827. 匿名 2024/11/13(水) 14:42:46
>>3751
昔から一定数いるよね
夫と子を養ってる妻
その家族がしあわせならいいと思う+2
-1
-
3828. 匿名 2024/11/13(水) 14:43:14
多分、今のような「母も働かなければ生きていけない」の世界か、前の専業主婦がスタンダードの時代、どっちがいい?だったらどっこいどっこいなんだろうけど、今のこの薄給の中で専業主婦がスタンダードになるんだったらそりゃやだよね。+2
-0
-
3829. 匿名 2024/11/13(水) 14:43:24
>>3770
その人個人がそうなれるように努力すればなれるんじゃないかな
バリキャリ女性にみそめられるくらいに容姿を磨いて家事もできるようになって頑張って婚活したらできるんじゃないかな+0
-0
-
3830. 匿名 2024/11/13(水) 14:43:41
>>3819
今は女性との性行為も買えるし、家事だけなら家電や惣菜冷食も増えて、男性一人でもお金さえ出せば嫁なくてもそれなりの生活できるようになったからね
結婚する理由はほぼ子供や家族が欲しいかどうかだけだから、若い人にとって子供がそれほど可愛いもので魅力的ではなくなったのも大きい+1
-2
-
3831. 匿名 2024/11/13(水) 14:44:33
専業主婦か、働くか選べる時代になったということで
間違いなく女性の地位は向上してる+1
-0
-
3832. 匿名 2024/11/13(水) 14:44:41
>>2261
闇バイトも+0
-2
-
3833. 匿名 2024/11/13(水) 14:45:19
>>3756
そうそう、働きたい方が働いて専業したい方はそう出来ると平和で良い。出生率もその方が増えるでしょ。+1
-0
-
3834. 匿名 2024/11/13(水) 14:45:25
>>3829
実際ヒモとかも存在するし、アレクだっけ?あの人クラスだとそうなれるっぽいし
ホストとか男性アイドルの職業ってのも仕事ではあるけど、考えようでは女性から買われる逆大奥のような存在だからね+1
-0
-
3835. 匿名 2024/11/13(水) 14:45:37
>>3240
>働くママの方が格好いい
↑これよく見るけどほんとに子供ってこんなこと言うの?+8
-4
-
3836. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:25
>>3819
バブル期って感じ?
アッシー君メッシー君とか
女性が崇められてたよね
あれなんでだったんだろう
女性が少なかった時代というわけでもないのに+0
-1
-
3837. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:31
>>2790
で、変な斡旋業者が間に入ってそいつらがゴチャゴチャやって仲介屋が中抜きしてまともな給料払われなかったり闇ルートで仕事紹介してもらって辛いだの言って逃亡して、そいつらが全部悪いのに、日本が恨まれるしね。
+0
-0
-
3838. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:33
>>3827
私の子供時代に長屋みたいなとこに住んでる子がいたんだけど、そこのお母さんは朝夕の新聞配達して夜も働いて、お父さんがいつも家にいた
いつも陽気なおじさんだったからたぶんお酒飲んでたと思う+1
-0
-
3839. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:47
専業が捨てられる前提、旦那に不倫される前提で話進むから嫌だわ
捨てられたら生きていけないからゴミ旦那でもそれにしがみつく哀れな女で可哀想みたいな+2
-0
-
3840. 匿名 2024/11/13(水) 14:47:52
>>17
親が苦痛の人もいるから、学校でも家庭でもない第三の子供の拠り所が必要ではあるかも
せっかく世界は広くても、学校ではイジメ、家庭では両親の不仲や毒親
子供の寂しさ埋めるなら、子供が甘えられる相談できる安心できる居場所作りの方が必要なのかも+3
-0
-
3841. 匿名 2024/11/13(水) 14:48:36
>>384
共働きの兄夫婦は、そっちが大好きなのか分からないけど3人いる。
親に丸投げもあるけど。+3
-0
-
3842. 匿名 2024/11/13(水) 14:48:53
>>3835
どうなんだろう?
スーツとか着るママさんは言われるかも?
でも販売のパートとかだったらこどもはわからないよね+3
-2
-
3843. 匿名 2024/11/13(水) 14:49:09
実際共働きしてる家庭って夫婦の帰宅時間ってどのくらいなの?
どちらかが21時過ぎないと帰ってこない、朝も早い、みたいな感じなら共働きしても家事分担って平日は厳しくない?+2
-0
-
3844. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:37
>>3836
昭和初期は女性が母親や妻って意味で重宝されてて
昭和後期や平成初期は女性がオンナでトロフィーとして重宝された感じ
男の持ち物所有物の一つで、いいオンナを連れて歩けるのが男のパラメーターだったような発言を団塊世代から感じることがあるよ+1
-1
-
3845. 匿名 2024/11/13(水) 14:50:40
>>3840
例えばどんなところがいいんだろうね
子ども食堂的な地域の交流の場なのか
塾とか習い事なのか
こどもに対しての性犯罪がこれだけ多いと色々心配だけどね+0
-0
-
3846. 匿名 2024/11/13(水) 14:51:01
>>3830
お一人様向けに労力を注いで結婚の必要性をどんどん奪っていったわけか。
もっと改善するところあったやろこの30年間…+1
-0
-
3847. 匿名 2024/11/13(水) 14:51:36
>>3571
核家族が多いから、(子ども見るの好きな)お姉さんに、見といてもらって一人で外出とかできなくなったよね。+2
-0
-
3848. 匿名 2024/11/13(水) 14:51:54
>>3812
このままいくと2100年は日本人5000万人以下になるみたいだね。今の日本の人口は1億2000万人ほど。
カナダは今の人口が4000万人らしいけど+0
-0
-
3849. 匿名 2024/11/13(水) 14:51:55
>>3818
横だけど働かずに子供も生まない女性にとってはセーフティネットだろうけど子供生んだらセーフティネットっていうほどのんびり安泰生活ってわけでもないと思うわ
+4
-1
-
3850. 匿名 2024/11/13(水) 14:52:58
>>3835
ごめんね仕事ばっかりで…とか言う親に対して言うとかならわかる。子供は気を遣うから。+7
-1
-
3851. 匿名 2024/11/13(水) 14:53:13
どちらでもいいかなぁ+3
-0
-
3852. 匿名 2024/11/13(水) 14:53:50
>>3770
何を持って弱者というのかわからないけど、女性側に選ばれるためには容姿が良いことが大事そう+0
-0
-
3853. 匿名 2024/11/13(水) 14:54:02
>>3795
論点おかしい、というか自分の主張に都合のいい要素しかし見てないね。
専業の話でしょ。
例外は抜きにして、専業主婦は1馬力で家計を賄える男の妻だよね。専業主夫も女の1馬力で家計賄えないと無理なのになんで非正規やパートの女が出てくるの。
事務職の給料も上げたらいいじゃん、女の腰掛け程度の仕事って認識なの丸見え。
+0
-3
-
3854. 匿名 2024/11/13(水) 14:54:07
>1
フッフッフ。みなさん良いですね〜。
その調子で女同士醜く争って、ワーママ達は社会的に専業主婦をたたきつぶして、少子化どんどん進めていってください。そして両方とも税金もジャンジャン払ってくださいねー。
私たちは外国人生活保護や難民給付金、中国人留学生(スパイ予備軍)を育てるために、せっせと無駄金ばら撒きまくりますから!
そのうち新しい日本人(中国人・クルド人)達の国家になって、日本人は滅亡です。
私や財務省の官僚達は上級国民なので、何も困りません。天下り、キックバック、移民ビジネスでお金が儲かりまくりです。+0
-1
-
3855. 匿名 2024/11/13(水) 14:54:15
>>3835
そりゃあ外出て働く時は化粧するから!+2
-1
-
3856. 匿名 2024/11/13(水) 14:55:02
どんな仕事でも男がやった方が効率良いからね
男が外で働き女は家事育児&夫のサポートに徹する
これが人類にとって最も理想的な形だと思う+4
-1
-
3857. 匿名 2024/11/13(水) 14:55:26
>>3844
だから結局女性に価値があったのは
母親や妻、オンナで居たからでしょ。
今は男じゃん。+1
-0
-
3858. 匿名 2024/11/13(水) 14:55:53
+3
-6
-
3859. 匿名 2024/11/13(水) 14:55:57
>>3835
かつて子供だった側。
元々コミュニケーション不足だから親なんか見ても何とも思わないよw 帰ってきたら疲れやイライラで「こんな大人になりたくない」「働くって嫌だな」って思ってた。やたら家庭内で家事の担い手を求められたり、教えない癖に高クオリティ求めたりうざかった。
毎度思うけど子供の感情を母親が勝手に変換してんじゃね。お前の気にいる人形じゃねぇ。女は自分の感情を通してしか物事理解できないから社会的なこと向いてないんだよ。
むしろこんな気持ち悪いセリフ吐いてるのってかつて専業主婦の子供だった人なんじゃねって思う。ドラマとか見て「かっこいい」って思ったり、母親がゴロゴロしてる姿見て「あぁはなりたくない」って思ってたり。+5
-1
-
3860. 匿名 2024/11/13(水) 14:56:05
専業主婦を希望し続けて10年
いまだに結婚できていません+1
-0
-
3861. 匿名 2024/11/13(水) 14:56:09
>>249
キモチ悪いこと書かないで+2
-0
-
3862. 匿名 2024/11/13(水) 14:56:41
>>3187
専業主婦志望にならなくてよかったね+1
-3
-
3863. 匿名 2024/11/13(水) 14:57:31
家事テキトーでご飯作りたくない日は作らなくてよくて、私に貯金ができるくらいのお金を渡してくれて、離婚する時にも大きいお金渡してくれる相手なら一生専業主婦がいい。働きたくないし。
実際は貯金も出来ず好きな物も自由に買えなくなるような生活になっちゃうから夢見るだけ。+2
-0
-
3864. 匿名 2024/11/13(水) 14:57:36
>>3845
仕事の現役をリタイアしたおばちゃん世代の女性とか中心に学童のようなところでもいいかも
あとは学校以外で子供が集まれるところとか(もちろん本人が居づらくなったら来なくて良くなれる場所)
本当は地域交流とかもあってもいいかもだけど、今の人は近所付き合いが辛い人も多いかもしれないし
習い事とか塾みたいな勉強や部活の延長より、普通に子供本人の趣味や興味に合わせたような自由な場所の方がいいよね
理想は保健室の先生とかのような空気や、支援学校のような勉強より体験学習中心のところとかもあっていいかと+0
-0
-
3865. 匿名 2024/11/13(水) 14:57:52
私は当時の旦那の年収の数倍稼いでいるので、
旦那が専業主夫してるよ。
旦那の方が家事育児得意だし、休職してまで無理して今の仕事行く必要ないし。
寧ろ家の事メインでやってくれる方が助かる。
私も仕事したいし。
今の時代の方が専業主夫の立場からすれば、
専業主夫の割合も増えてきてるだろうし、昔と比べたら偏見もないだろうし、このまま時代の流れに身をまかすのもありだと思ったり。
逆に昔みたいに女は家、男は仕事が当たり前の世界で私が少数派だったとしても、その中でうまくやっていきたいとも思う。+0
-0
-
3866. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:08
>>3824
見てみたい。大暴れするのかな?
これだけ外国人に好き勝手させて何も出来ないのに。+0
-1
-
3867. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:15
どうしてそんなに女の口と行動を制限したがるんだろうね
自分でお金を稼げないって結局そういうことだと思う+2
-0
-
3868. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:19
>>3830
男が結婚決めるのって、この人を独占したい、他の男にとられたくないって思うからじゃないかな。
だからなんでも好きにしていいんだよね。
その女性自身が目当てだから。
そう思える女性が減ったんだね。+1
-0
-
3869. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:20
>>5
高齢男性ほどそんなつもりだよね。再婚なんて絶対したくない。+2
-0
-
3870. 匿名 2024/11/13(水) 14:59:58
>>3130
うちもだよ。子供の話を聞くより自分が仕事の愚痴を話してストレス発散したいって感じだった+1
-0
-
3871. 匿名 2024/11/13(水) 15:00:05
>>3825
好きな人と結婚できなかったのかも
愛されてない
+1
-0
-
3872. 匿名 2024/11/13(水) 15:00:08
>>3804
なかなか女の人じゃ出世できない企業もたくさんある。
車社会に就職してる息子の話しを聞いたら、やっぱり男じゃないとできない事も沢山あるなぁって思った。
体力も力も敵わない。
+2
-3
-
3873. 匿名 2024/11/13(水) 15:00:54
>>3
これ
あれ欲しいなぁとか
あそこに行きたいなぁとか
子供にあれ買ってあげようとか
習い事させたいなぁとか
思った時にイチイチ夫を通すの面倒
20万くらいポンと渡してくれる夫だったら別だけどね+3
-0
-
3874. 匿名 2024/11/13(水) 15:01:03
夫の一馬力で済むならばね
さらに収入アップしたいならば共働きにならばいいし、専業vs兼業みたいな対立が激しくなかったもの+0
-0
-
3875. 匿名 2024/11/13(水) 15:01:08
>>3859
逆に家庭に閉じ込められててイライラして旦那や姑の愚痴ばかり吐いてる母親もいたって聞いたし、実は子供と親の距離も近過ぎても良くないのかも
自分の趣味や時間を持ちながら、親も子供もストレス溜めずにいられて、家庭以外にも友人や知人がいて息抜きできる
家庭に依存し過ぎないけど、家族の時間はそれなりに大事にできる距離感を作れたら最高だよね+3
-0
-
3876. 匿名 2024/11/13(水) 15:01:15
>>1024
正社員を解雇しやすくなったらますます男がモテないよねw+0
-0
-
3877. 匿名 2024/11/13(水) 15:01:59
>>5
夫にいいように使われるってこと?私とっても自由に暮らしてるけどな、、+3
-0
-
3878. 匿名 2024/11/13(水) 15:02:42
>>3843
うちはだいたい21時~22時の間
ゴミ捨てと風呂洗いと洗濯がダンナの担当(自分が風呂に入った後に洗濯まわしながら風呂掃除してる)
ちなみに年収はほぼ同じ+0
-0
-
3879. 匿名 2024/11/13(水) 15:02:53
>>19
親戚が縁談のことでしつこくてストーカーで訴えるようだ…+2
-0
-
3880. 匿名 2024/11/13(水) 15:03:33
>>3872
逆にスーパーのレジや縫製会社のミシンや工場の検品や介護士や看護師は女性の方がなぜか圧倒的に多いよね
料理人やシェフは男性の方が多いのに、調理員とかは女性の方が多いのも不思議+1
-0
-
3881. 匿名 2024/11/13(水) 15:03:51
>>505
否定的なコメ多いけど解る
手取り25万以上ある生活してると少なく感じてしまう+0
-1
-
3882. 匿名 2024/11/13(水) 15:04:29
>>3826
男が結婚したからといって正社員を手放す気なんてサラサラないと思う。
喜んで辞めるなら、元々たいした仕事してない人だよ。
+2
-0
-
3883. 匿名 2024/11/13(水) 15:04:53
>>1
なれたら体力的には楽そうだけど自分がいざなるかって考えると専業主婦にはなりたくないかも
自分の欲しい物買うのに旦那にいちいちお願いしたり買ってもらうとか無理
職業が無職になるのも嫌だ+1
-0
-
3884. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:12
>>3878
子供いなかったらその時間でも大丈夫だな+2
-0
-
3885. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:20
専業主婦
現代の強制労働
性的奴隷だと思う+0
-5
-
3886. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:30
>>79
老人病院も介護サービスもタダじゃないのよ+4
-0
-
3887. 匿名 2024/11/13(水) 15:05:35
おばさん専業主婦だけど嬉しくない。
当時はバリキャリか主婦かが主流だった。
子供持ちたいならほぼ選択の余地がなかった感じだから。
3号はなくなってもかまわないけど、
今自分が20代だったら、旦那の稼ぎがよほどでなければ兼業を選ぶ+3
-0
-
3888. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:02
>>3824
専業主婦も困るだろw+0
-0
-
3889. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:30
>>3792
イスラム過激派乙ww+0
-0
-
3890. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:31
>>249
あなたはそんな棒から生まれたんだよ+3
-0
-
3891. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:32
>>55
今みたいに大手企業へ派遣に行けない時代なんだよね+1
-0
-
3892. 匿名 2024/11/13(水) 15:06:53
>>1997
コストもかかるしドライバー出来る人がいないんだよ
朝と夕方の半端な時間だけ大型車運転して働ける人なんていないし、いたとしても現役引退したお年寄りとか
シルバー人材の運転するスクールバスは正直怖くて子供乗せたくないな+0
-0
-
3893. 匿名 2024/11/13(水) 15:08:16
>>1137
金に余裕のある無し関係なく、精神的に自分のお金を使う方が楽な人はいるよ
(あなたの家庭と比べたら少ないかも知れないけど)お金には困ってはいないという家庭なのだけど、プレゼントは喜んで受け取るけど、自分が欲しい高額なものを貰ったお金で買うのは私にとっては精神衛生に悪いから私も働いています
自分の面倒を自分で見れて、自分のお金で欲しいものを買って、たまには私のお金でプレゼントも買えてっていう状態はとても安心する充足感もある
大した稼ぎじゃないし大黒柱のプレッシャーもないのにそういう生活が楽しいとかいうのも気楽すぎてアレかな?と思うけど、夫にお金があるなら普通は働かない、普通は夫のお金を使う、しないのは貧乏だから、というのは見ている人が嫌な気持ちになるからやめた方がいいのでは…?+0
-1
-
3894. 匿名 2024/11/13(水) 15:08:27
>>3880
ホテルの清掃員や公共施設の清掃員もおばちゃんである女性の方が多いのは、そういう労働はパート労働でしか企業が取らないって理由もあるんだろうな
銀行なんかの窓口業務とかデパ地下の店員さんも女性が多いよね、接客は男性の方がクソ客もクレーム投げて来なくていいはずなんだけどな+0
-1
-
3895. 匿名 2024/11/13(水) 15:09:11
自分はある程度社会との接触がないとダメ人間になりそうだし、なんだかんだ仕事の楽しさもわかるから、働きたいかな。+1
-0
-
3896. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:13
>>3865
コメ主さんも旦那さんもご立派だと思います
家庭が上手く回ってるならどちらかが家のことに専念していても何の問題もないですよね
私もネットでの専業批判は気にせず専業主婦として旦那を支えていこうと思います+0
-0
-
3897. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:51
>>3619それは男女差とは関係ないんじゃない?
+0
-0
-
3898. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:53
>>7 1990年代人事面接で自分の生活費は自分で稼ぎたいって言ったら、結婚して妊娠したらどうする。って言われた余計なお世話。しかし数十年経って今も独身。仕事していて良かった。
+0
-3
-
3899. 匿名 2024/11/13(水) 15:10:54
>>3859
女性観古っ+1
-0
-
3900. 匿名 2024/11/13(水) 15:11:05
>>3716
サザエさんなんかまわりにいたら人生が終わる
お魚加えて裸足でかけて行って財布を忘れてハハハと誤魔かすからヤバい人だし
なんでも近所の様子を話してしまう
それでいてなんでもカツオのせいにする
あんな人が家族にいたら将来性がないよ
カツオが本当にかわいそう
近所でも下手なことを噂されないように行動を気をつけないと今だとなんでも拡散しそう
とんでもない迷惑な人+4
-0
-
3901. 匿名 2024/11/13(水) 15:11:17
>>3835
学校から帰ったら「おかえり」って出迎えて欲しかった。そして、おやつを食べながら学校やお友達とのことの話をゆっくり聞いて欲しかったです。仕事家事育児と大変なのは理解していましたが、それでも寂しかったし、子供の心に寄り添って欲しかった+6
-2
-
3902. 匿名 2024/11/13(水) 15:11:36
>>6
人の生き様にケチ付ける人は自分の現状に不満があって、でもそれをどうする事も出来ないから羨ましいと感じる立場の人間を見下す事でメンタル保ってるんだと思う。
私子持ち2馬力正社員だけど、専業主婦の人をどうこうとは思わんもん。+5
-0
-
3903. 匿名 2024/11/13(水) 15:12:00
>>3884
子供は二人いるよ
もう大学生と高校生だけど
小さい時はもっと帰宅時間遅かった
23時くらい
そのくらいの方が子供も寝てるからちょうどよかった
21時くらいに帰ってくると寝る寸前とかなので「いま、帰ってくんなよ!!!!」って思ってた+0
-5
-
3904. 匿名 2024/11/13(水) 15:12:21
働きたくないけど自分で稼いでないと今みたいに好きにブランドもの買えない。
実家わりとお金あったし、父も買っていいぞってタイプだったけど母は節約してた。
やっぱり人の金でバカスカ使えるはかなり図太くないと無理だと思う。+2
-1
-
3905. 匿名 2024/11/13(水) 15:12:34
>>3885
こういう主張、結婚できなかった女の魂の叫びって感じ+0
-1
-
3906. 匿名 2024/11/13(水) 15:12:52
>>20
当日にLINEで夕食のリクエストとかやめてほしい+4
-2
-
3907. 匿名 2024/11/13(水) 15:12:54
>>3856
家事は女がやった方が効率いいしね。
+0
-1
-
3908. 匿名 2024/11/13(水) 15:13:32
>>3903
親が帰るまで子供どうしてたの?+0
-0
-
3909. 匿名 2024/11/13(水) 15:13:50
仕事も家事も性差はあまり関係ない+2
-0
-
3910. 匿名 2024/11/13(水) 15:16:07
>>3904
稼いでてもハイブランドはもうムリだな
シャネルやディオールで100万超え、グッチでさえ40万くらい
日本円の価値がないんだよね+4
-1
-
3911. 匿名 2024/11/13(水) 15:16:25
>>3908
旦那の帰宅時間じゃないの?
わたしは保育園17時お迎えだったので16時くらいには職場をでていた+0
-0
-
3912. 匿名 2024/11/13(水) 15:17:07
>>249
女性側が同意してるなら良いじゃん
あなたが棒切れや男性に対して嫌悪感強いなら一生関わらなければいいんだよ。+1
-0
-
3913. 匿名 2024/11/13(水) 15:17:53
>>3904
わかる
奢られるのだって気が引けて自分の好きなものたのめないタイプなので、欲しいものあっても他人の金じゃ無理(自分以外は他人)+4
-0
-
3914. 匿名 2024/11/13(水) 15:18:58
>>3228
美容外科は土日や夏休みシーズンに働けないと儲からんし雇ってもらえない。売上良くないとクビ。+1
-0
-
3915. 匿名 2024/11/13(水) 15:19:06
>>44
会社員は、この時間に電話があったら出なければならないとか、対応しなければならない、と業務で決まってたら、その時間は実際に業務が発生しなかったとしても待機時間台を支払われることが、法律で決まってるんだよ。まー、破られてることばかりだけど、法律に準拠した労働対価として計算するなら主婦は24時間対応だと思う。+1
-2
-
3916. 匿名 2024/11/13(水) 15:19:06
>>3885
良くも悪くも夫ガチャなだけ
貴族からドレイまで+3
-0
-
3917. 匿名 2024/11/13(水) 15:21:10
>>3552
金作るにしてもコスパ悪すぎる…
働いた方が余程心身にもお財布にも良さそうなのに+2
-0
-
3918. 匿名 2024/11/13(水) 15:21:21
>>3794
有難う!
でもね、お相手がいいだけなんですよね
周りにもよく気を配るし、、生活を自慢するワケでもなく
満たされている人は見ていても心地良いですねぇ
+3
-0
-
3919. 匿名 2024/11/13(水) 15:22:14
>>3915
休みなくて無理だな+2
-0
-
3920. 匿名 2024/11/13(水) 15:22:19
>>3534横
外注できる作業とは別の事もあるから。
+0
-2
-
3921. 匿名 2024/11/13(水) 15:22:53
>>3754
ボランティアという選択肢もあるよね
対価は金銭でなくとも
社会の一役を担っていると思う
+1
-0
-
3922. 匿名 2024/11/13(水) 15:22:57
専業主婦だけど別にどうでもいい
でもお店のスタッフが男ばっかになるのはちょっと嫌かな
半々くらいでいいかも+1
-0
-
3923. 匿名 2024/11/13(水) 15:23:26
>>1
家事するくらいなら仕事して稼いだお金で家政婦さん雇いたい人だから専業主婦が当たり前の時代に戻るのはいや
ただ専業主婦でも共働きでもお互いの生き方を普通に尊重できる時代になってほしいとは思う
それが本当の多様性だと思うし
今のすべての女性は共働きさせて所得税納めさせようという政府と専業憎しの人たちには納得できない
働きたくても健康的な理由でまったく働けない人や自立できるほど働けない人もいて専業主婦でいることが現状ベストな人もいるわけで
なんでお互いの生き方を認められない人種がいるのか理解に苦しむ+2
-0
-
3924. 匿名 2024/11/13(水) 15:23:32
>>3901
専業じゃなくてもこれらのことはできるよ+0
-3
-
3925. 匿名 2024/11/13(水) 15:24:39
>>3719
美容外科医で深夜の緊急手術って何の手術なんだろ
北海道の僻地でそこまで美にこだわる人いるのかね+2
-0
-
3926. 匿名 2024/11/13(水) 15:24:42
>>1
どうせ、暇人が暇を持て余して他人に干渉他人にマウントでなぞの上から専業主婦だらけになってきもちわるいから嫌かな。
だまって静かに暮らせばいいし、幸せでいるならだまっとけばいいのに、旦那の悪口と兼業や独身の悪口とマウントで自分を保つしかしてないじゃんって思うから。
そういう人達のせいで、私は最初は専業主婦に何も思っていなかったけど軽蔑と大嫌いになったよ。+3
-1
-
3927. 匿名 2024/11/13(水) 15:25:49
>>3924
よこ
ですよね
わたしは子供が小学校4年までは雇用形態をパートに変えてもらって短時間労働にしてもらってた
働き方次第でいくらでも対応できるよね+1
-4
-
3928. 匿名 2024/11/13(水) 15:26:08
純粋に外で働くのが好きとかやり甲斐あって楽しいとか充実してるとか、あとは生活困窮者とかはバリバリ稼ぐの良いと思う
無理していい暮らしする為に嫌々外出てる人は一旦その生き方見直してもいいかもよ
私は専業になってから心が満たされた
求めてたのはこの暮らしだと知ったよ+1
-0
-
3929. 匿名 2024/11/13(水) 15:30:25
専業主婦(夫)、兼業主婦(夫)、独身から選べるのが理想だから、専業主婦のみの選択肢は嫌だ
今、女性が進学・就職が出来るのは働いている女性が道を切り拓いて、女性にはその価値があると証明し続けてくれているからだもの
専業主婦という選択肢しかなると、これらの女性の努力の上に築かれた現在の女性に対する人権意識が薄れ、また女性に学は必要ないと進学させない親が増え、お嫁さん候補に顔採用やセクハラが罷り通り、酷い扱いをされても離婚が出来ない主婦がたくさん…という過去の社会に逆戻りすると思う
とはいえ、専業主婦が叩かれるのもおかしな話だと思う。産み育てるの生き方も尊重されるべき
他の属性を見下したり叩いたりするは、女性の分断だと思うから大嫌いなのに、ガルでもガル以外でもなくならないね!💢+3
-1
-
3930. 匿名 2024/11/13(水) 15:30:46
アラフィフだけど、結構当時から
田舎だけど兼業多かったよね
まあうちは家でヴァイオリン教えてたから家にいたと言えばいたけど、当然レッスン中は話しかけちゃダメだったし午後から夜バタバタしてたけど
+1
-0
-
3931. 匿名 2024/11/13(水) 15:30:52
>>80
他人と比べて自分はそれほど不幸じゃないと安心したいんじゃないかな。+3
-0
-
3932. 匿名 2024/11/13(水) 15:31:03
>>2271
>フランスだと労働は貧乏人がやるものって価値観
まさに専業主婦は日本のマリーアントワネットだわ
いやはや、すごいねえ+0
-0
-
3933. 匿名 2024/11/13(水) 15:32:08
母は仕事していたから
私は家にいたいなーと思って貯金してから結婚した
+0
-0
-
3934. 匿名 2024/11/13(水) 15:32:26
同世代と結婚がベスト。おっさんと結婚するぐらいなら独身子なし人生でいい。
日本が中国になってもかまわないってコメントに別トピも溢れてるよ。
一種のプロパガンダだと思う。
女と男は身体的適齢期の25あたりで結婚し、3人産むのが理想ではあるけど、
男が25で結婚はなかなかハードルが高いからかなり%が低い。
むかしは25歳の女性は30過ぎぐらいの男性と結婚してたけど、
いまは同世代と付き合い、男が30過ぎても結婚してくれない(若い女に乗り換えたいから。しかし、若い女も相手にしない)
この負のスパイラルでみな結婚出産しなくなる。
過剰なメディアのオッサンたたきはあきらかに少子化民族浄化のプロパガンダ。+0
-0
-
3935. 匿名 2024/11/13(水) 15:33:18
>>3907
家事って完璧に全部屋やろうとすると
時間なくない?+1
-1
-
3936. 匿名 2024/11/13(水) 15:33:57
>>3935
家事は完璧にやっても仕事より簡単+1
-1
-
3937. 匿名 2024/11/13(水) 15:34:28
>>3907
んなこたーないよ
仕事も家事も
男女差ではない
能力差よ+1
-0
-
3938. 匿名 2024/11/13(水) 15:35:09
>>3936
全くホコリと抜け毛と犬猫の毛を
無くすのに何回も掃除が必要よ+0
-2
-
3939. 匿名 2024/11/13(水) 15:35:45
最近の女性って料理はどこで勉強すんの?
専業主婦になるなら毎食美味しい料理を作るスキルは必須だと思うけど+0
-1
-
3940. 匿名 2024/11/13(水) 15:36:54
専業しかいないって、そうとう大昔じゃないの?
母も明治生の祖母も仕事していたよ
+0
-0
-
3941. 匿名 2024/11/13(水) 15:37:31
>>3939
検索すればすぐレシピ大量に出てくるやん+0
-0
-
3942. 匿名 2024/11/13(水) 15:37:58
なんかポイントずれてて、働かなくても旦那の稼ぎで楽しく生活する権利がある!みたいなの多いな
自分にだけ都合良いことを平気で考えてそう
妄想の世界に生きてる+0
-0
-
3943. 匿名 2024/11/13(水) 15:38:04
>>1
景気も戻るんでしょうか+0
-0
-
3944. 匿名 2024/11/13(水) 15:38:47
>>1875
子供が小学生の間は夫婦ともに時短、もしくはフレックス制度で働けるようになったらいいのにね+1
-0
-
3945. 匿名 2024/11/13(水) 15:38:50
>>3940
むしろ一般人に限っては大昔ほど専業なんておりゃん+0
-0
-
3946. 匿名 2024/11/13(水) 15:39:07
>>3941
レシピ通り作るのもスキル必要でしょ+0
-0
-
3947. 匿名 2024/11/13(水) 15:39:10
>>3784
社会的地位のない女性の方が多数派だからさ…+0
-0
-
3948. 匿名 2024/11/13(水) 15:39:28
自分の好きなようにしたい
うちの母は専業主婦で家事は全部やってたけど別に完璧求められてなかったな
買ってきた惣菜やお弁当でも誰も文句言わないし
家庭によるんだろうけど+1
-0
-
3949. 匿名 2024/11/13(水) 15:39:42
>>3938
それでも仕事よりは簡単+1
-0
-
3950. 匿名 2024/11/13(水) 15:39:44
あくまでも私の周りの事だけど、母親の忙しさと、子供のメンタルは繋がってる所はある+0
-0
-
3951. 匿名 2024/11/13(水) 15:40:01
>>3910
そうですね、わたしもCHANELやエルメスは一年に一つくらいの贅沢です。
ジュエリーも高くなりましたよね、誕生日やクリスマスでもさすがに40-50万のものを毎年買って!といえるほどのお金持ちでもないので自分でお金貯めて買ってます。
専業主婦になると相手のお金に頼るしかないからなぁ。+0
-0
-
3952. 匿名 2024/11/13(水) 15:40:01
>>197
生活保護者がズルいとかいくところまで行ったなと思った
嘘をついて受給しているような者は私もズルいと思うけどさ
中学の同級生が生活保護家庭の子と言われていたけど、両親が病気からのお父さんが亡くなってお母さんが寝たきりとかで身なりがどんどん悪化していって傍目にも気の毒だった
一部を除く大多数の受給者はあんな感じでズルいとは言い難い感じだと思っている+5
-0
-
3953. 匿名 2024/11/13(水) 15:40:23
>>3927
余裕が違うのよ
パート帰りでばたばたするのと+6
-0
-
3954. 匿名 2024/11/13(水) 15:40:35
>>3949
白黒思考だね。
グレーな部分がなさそうだから精神が心配+1
-0
-
3955. 匿名 2024/11/13(水) 15:40:49
>>1646
ヨコ
それそれ
共稼ぎの皺寄せが子供にきてるじゃん
国民を働かせて税金とりたいなら、
世帯収入関係なく子供が子供らしく安全で幸せな子供時代を過ごせるように国がちゃんとしろって思う
日中パートしてるぐらいじゃなきゃ家の中が回らないっつーの+2
-1
-
3956. 匿名 2024/11/13(水) 15:41:09
私は
となりのトトロのお父さんに近くて
独身時代から子育て中も、家で仕事してたけど
ネットの発達でそういった仕事も増えてるから
専業主婦が当たり前にはならんのじゃない?
今や男性よりも女性のほうが、大学進学率高いし+2
-0
-
3957. 匿名 2024/11/13(水) 15:41:35
>>3947
あなたはそんな地位が高いの?+0
-0
-
3958. 匿名 2024/11/13(水) 15:41:50
>>3953
わたしは全然余裕だったよ
なにがそんなに忙しい???
+2
-7
-
3959. 匿名 2024/11/13(水) 15:42:07
>>3924
できるかできないで言えばできる
ただ体力的に疲れていて関わる時には疲れてはいる
自分は高齢だから+0
-1
-
3960. 匿名 2024/11/13(水) 15:42:26
>>3955
パート主婦でいいじゃん?
フルで働けなんて誰も言ってなくない?
+2
-0
-
3961. 匿名 2024/11/13(水) 15:42:27
大富豪の妻とかなら専業でもいいけど、それはそれで色々と付き合いがあって妻の仕事も楽じゃないだろうし
普通の人の専業は交友関係も広がらずつまらない、としか思えない 半月で飽きる 私は誰かと話す機会があった方が日々に張り合いが出る+1
-1
-
3962. 匿名 2024/11/13(水) 15:42:29
>>3949
仕事によるわ
会社でお仕事ドリル作ってもらって与えられることだけする仕事なら知的グレーでもできるから+0
-0
-
3963. 匿名 2024/11/13(水) 15:43:02
まず時代が戻ること無いし
好きにすればいいだけで
どっちかにしろって思わない+0
-0
-
3964. 匿名 2024/11/13(水) 15:43:42
>>3955
日中パートで廻る家の方がまだ多数派じゃない+1
-0
-
3965. 匿名 2024/11/13(水) 15:43:47
>>3949
多分抜け毛全部とってないのにとれた簡単とか言ってそう
認知の違いってやつ+0
-0
-
3966. 匿名 2024/11/13(水) 15:44:41
>>3958
わたしは。
でしょ。
自分が余裕ならそれで良いのでは。
他人にも自分と同じだけの余裕を求める意味がわからない。求めてもあなたの手伝いにはいけないよ。+5
-0
-
3967. 匿名 2024/11/13(水) 15:44:41
>>66
ネット無い時代に戻したいよね+5
-0
-
3968. 匿名 2024/11/13(水) 15:44:54
>>1
別にどっちでもいいです+0
-0
-
3969. 匿名 2024/11/13(水) 15:44:55
>>3913
わかります、他のが食べたいけどなるべく安いので。1番安いのを頼むとそれはそれでプライドを傷つけるかもしれない、、、とか色々考えてしまうので彼氏や夫以外は割り勘がいい。
上司だとランチ奢りとかでも本当に行きたくない笑
自分で好きなもの食べたいです。+0
-1
-
3970. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:04
>>3784
蓮舫は夫に育児任せてたみたいだしそれくらいじゃないとね+2
-0
-
3971. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:10
>>3929
他人の懐あてにしないなら産み育てる生き方?尊重しますよ
納税してね+1
-2
-
3972. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:30
>>3939
少なくとも、学校で習わない?+0
-0
-
3973. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:41
10歳くらいまで正社員で時短できるようにならないともう子供増えなそう。+1
-0
-
3974. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:43
抜け毛どうのの主張見るに
専業主婦って
その家庭専属の家政婦業なんだな
私には向いてないや…+2
-2
-
3975. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:44
>>3967
それはやだわ
知識を仕入れるところが限られちゃう+0
-3
-
3976. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:46
>>3966
余裕ない人見つけて自分が優位にたちたい+2
-0
-
3977. 匿名 2024/11/13(水) 15:45:54
私が仕事でミスして上司にペコペコ謝る中、専業主婦は誰からも責められず否定されず家の中で居眠りしてると思うと理不尽に感じるよ+2
-5
-
3978. 匿名 2024/11/13(水) 15:46:12
>>3974
そうだよ向かない人は向かない
私も向かない+2
-0
-
3979. 匿名 2024/11/13(水) 15:46:33
今の時代でも頑なに専業望む人ってメンタルに何かある人だよ+1
-3
-
3980. 匿名 2024/11/13(水) 15:46:35
>>3973
少子化に関しては何をやっても詰みだよ
20年遅い+1
-0
-
3981. 匿名 2024/11/13(水) 15:47:02
>>3971
税金て働いただけで納めてるものだと思ってるのかな
+0
-1
-
3982. 匿名 2024/11/13(水) 15:47:06
>>3977
家でもミスしたら普通に夫や子供から責められ否定されるっしょ+2
-5
-
3983. 匿名 2024/11/13(水) 15:47:40
>>3977
理不尽に思うなら専業主婦になればいいじゃない
こういう意見が一番不思議だわ+8
-1
-
3984. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:03
>>3981
あー、消費税?w+1
-1
-
3985. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:07
>>3977
それってその上司との問題では?
根本的な部分から逃げるために専業にいかりが?+3
-1
-
3986. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:11
>>3972
家庭科で習うのは基礎中の基礎だからね
せいぜい豚汁やカレー作る程度+0
-1
-
3987. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:16
>>3958
パートにも色々あるからね+0
-0
-
3988. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:21
>>3978
だよね
なんか、無理だ
毛の掃除どうこうで躍起になってる、その仕事は
私には向かない+0
-0
-
3989. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:23
>>3966
別に余裕なんて求めてないよ
なんでそうやって脳内変換すんだろう
「パートから帰ってきてばたばたする」と元コメに書いている
パートから帰ってきてなにバタバタするようなことあるの?と思った
別に3966さんみたいな人に手伝いなんか求めないし、自分でだいたいやってきて子供はもう大学生と高校生だから別に手はかからない+0
-3
-
3990. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:28
>>3980
でもちょっとでも減るスピード遅くした方がいいじゃん。
70万人以下の人の税収でどうやって高齢者支えんのよ。
+0
-0
-
3991. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:39
>>3977
お金もらってるなら仕方なくない?
それに否定されないなんてこと無いよ、全て人間関係だから専業になってもさまざまな人間関係がある
+6
-1
-
3992. 匿名 2024/11/13(水) 15:48:54
>>3958
仕事内容にもよるわ+0
-1
-
3993. 匿名 2024/11/13(水) 15:49:31
>>69
30代、小学生の子供がいるけど
正社員を辞めて専業主婦になっている人が多いよ。
毎日時間に追われず好きな事を出来るから、今が一番幸せ😄+3
-2
-
3994. 匿名 2024/11/13(水) 15:49:42
>>3893
笑+2
-1
-
3995. 匿名 2024/11/13(水) 15:49:44
>>3986
よこ
基礎を習えば応用きくよね?+1
-0
-
3996. 匿名 2024/11/13(水) 15:50:22
>>7
夕食の品数は、きっと今より多いと思う+5
-2
-
3997. 匿名 2024/11/13(水) 15:50:24
>>3983
それが自由にできるならこんなトピは立たない+0
-0
-
3998. 匿名 2024/11/13(水) 15:50:28
>>3992
パートでそんなきつい仕事あるの?だったら転職したほうがいい
パートなんだから+1
-0
-
3999. 匿名 2024/11/13(水) 15:50:31
>>3977
むしろ上司になったらわかると思うけど
怒るのも嫌なんだけど
こっちが管理してやって作業さえやってりゃいい環境与えてるのに何で失敗するかなって常々思うし
責任は部下にはとれないから自分がケツ拭くしかないし+1
-1
-
4000. 匿名 2024/11/13(水) 15:50:36
>>3989
バタバタする理由を確かめて、それに対して何か言って発散したいだけとしか、確かめる意味がわからない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する