ガールズちゃんねる

体に良い食べ物と悪い食べ物って結局どういうことなの?

112コメント2024/11/13(水) 08:53

  • 1. 匿名 2024/11/12(火) 10:05:38 

    体に良い食べ物と悪い食べ物って、どういうことなの?
    野菜は体に良いとされ、肉は悪いと言われるけれど

    結局のところ、何が本当に良くて、何が悪いのかが知りたいです。

    +10

    -17

  • 3. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:23 

    でも長生きしてる人は毎日肉食べてるとか言ってる人もいるよねよく分からない

    +101

    -3

  • 4. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:23 

    その人にとって体調に合うか

    +51

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:30 

    まずいもんは体に良いことが多い

    +18

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:04 

    添加物は悪いっていうよね、全然食べてるけど

    +46

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:16 

    米は体に良くてコーラは体に悪いってイメージだけど、糖分は米の方が多い

    +6

    -17

  • 8. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:18 

    美味しいものは食べすぎて体によくないって分類。
    美味しくないものはあまり食べなで、足りないから体にいいものに分類されるんだと思うわ

    +4

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:19 

    体に良い食べ物と悪い食べ物って結局どういうことなの?

    +15

    -4

  • 10. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:21 

    肉も必要だよ
    身体に悪いものはアルコール
    量を限定すれば別だけど大酒飲み長生きできない

    +34

    -7

  • 11. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:22 

    どんなに良いものでも食べ過ぎはよくないよ

    +30

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:33 

    肉は大事じゃない?

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:38 

    肉は悪いじゃなくて、肉ばかり食べるのと塩分や糖分取りすぎが良くないんだよ
    肉も大事、野菜も大事、豆類や海藻も大事、バランスよく摂ることが大事

    +17

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:44 

    なんでも食べ過ぎはよくないってことだよ

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:51 

    >>1
    そもそもその認識だいぶ古くない?

    +20

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:52 

    >>1
    肉がわるいとか言われてる?
    脂や調理法の問題だと思う

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/12(火) 10:07:54 

    >>3
    何事もバランス良くってのが一番なんだと思う

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/12(火) 10:08:10 

    ラーメンは月に2回まで

    +0

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/12(火) 10:08:57 

    いい面をクローズアップするか悪い面を取りざたすかの違い
    納豆は健康にいいっていうけどプリン体が高いとか、飲酒量とか
    適量であればどんなものも健康にいい面はあるし、とりすぎは悪い面が多く出てくるってことじゃないかな

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/12(火) 10:09:07 

    加工食品、レトルト、冷食、カット野菜、化学調味料、保存料はなるべく取らない

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/12(火) 10:09:07 

    >>9
    とり肉のトマト煮込みとアボカドサラダにしたい材料だ…

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/12(火) 10:10:02 

    +5

    -4

  • 23. 匿名 2024/11/12(火) 10:10:08 

    添加物派良くないって認識してる

    +5

    -3

  • 24. 匿名 2024/11/12(火) 10:10:18 

    >>15
    今も言う医者もいるよ
    肉は毒だ食べるなって
    でもそれを守っても健康で長生きできると限らない
    自分の体質に合ったバランスのいい食生活でストレスを溜めないのが一番だと思う

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/12(火) 10:10:29 

    今長生きしてると言える年齢の人は子どもや若者時代から食料の豊富な時代って訳じゃないから、粗食で体の土台を作ってきた世代
    戦後に建てた住宅でも調理や風呂はかまどが当たり前だから、足腰も強い
    生活の中で体を作れてた
    だから今の長生きさんが肉やファストフードやスナック菓子を食べてるからといって、今の若者が真似をしても意味がない

    +19

    -3

  • 26. 匿名 2024/11/12(火) 10:10:42 

    けっきょく個人の胃腸の強さって感じでは?
    老いても食欲旺盛で肉もたくさん食べて胃もたれ知らず健康って人はもともと生まれもった体が強いんだよ

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/12(火) 10:11:14 

    食べ過ぎは良くないけどお肉も必要
    動物性タンパク質も摂らないと筋肉を維持出来ない

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/12(火) 10:11:46 

    自分に合うか合わないかじゃないのかな。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/12(火) 10:12:01 

    >>3
    今長生きしてる人は子供時代や若い頃好き嫌いとか許されずとりあえず手に入る栄養のある自然のものを沢山食べて、ゲームとかもないから日常生活がとにかく運動
    だから体の基礎が丈夫なんじゃないかと思う

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/12(火) 10:12:12 

    >>3
    その人によるんじゃない?
    「ラーメン評論家」みたいな人が1日1回はラーメン食べるって言ってたけど、普通の人がやったら高血圧間違いなしだろうし。

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/12(火) 10:12:15 

    >>9
    毎日こんな料理食べてたら破産する

    +20

    -2

  • 32. 匿名 2024/11/12(火) 10:15:05 

    何でも摂りすぎ摂らなさすぎがダメなのであって、適量なら物自体に良い悪いは無いよ

    麻薬や劇薬だって医療で正しく使えば善になるんだから

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/12(火) 10:16:03 

    肉が駄目って言うけどイスラム圏の平均寿命めっちゃ短いんだよね
    肉は適度に食べた方がいいと思う
    鶏とか豚とか牛とか食べると元気が出るじゃん

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/12(火) 10:16:51 

    菓子パンとカップ麺は医師に禁止されています

    +2

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/12(火) 10:17:15 

    酸化した油だけは絶対ダメだと思うわ
    胃もたれひどい

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/12(火) 10:18:44 

    >>30
    ラーメン評論家って移動激しくて長時間待つとかエネルギー消費が激しかったりするんだろうね

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/12(火) 10:19:36 

    結局体質だよなー
    父方の祖父は暴飲暴食しても健康体
    祖父の兄弟もみんな長生き
    母方の祖父は若くして亡くなった
    祖父の兄弟も短命
    母の弟2人も30代、40代で病死

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/12(火) 10:20:05 

    体に良いと思っていたヒジキにはヒ素が含まれているし、昆布は食べ過ぎるとヨウ素の過剰摂取で甲状腺に異常をきたす
    摂取量を守ることも大事だし今、体に良いと言われている食品も何らかのデメリットが発見されるかも
    つい食べ過ぎてしまう体に悪いものばかり美味しいのが困る

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/12(火) 10:20:48 

    >>26
    アルコールも確かそうだよね。
    昔は適度に飲むのは体にいいって言われてたけど、毎日飲んでも支障ないほど肝機能が高い人が元気ってだけで、酒自体は普通に毒。

    +14

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/12(火) 10:20:55 

    >>1
    バランス良く、大食いせず、食べればいいよ

    昔の人は漁村は魚ばかり、アメリカの内陸は肉とチーズばかりで栄養が偏ってた
    私達はバランス良くいつでも食べられるから恵まれている

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/12(火) 10:22:00 

    >>7
    砂糖と食べ物の中の糖は全然違うよ
    だから砂糖の代わりに甘酒とか使うんだし

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2024/11/12(火) 10:22:29 

    >>7
    コーラは異性化糖だから瞬時に血糖が爆上がりするし、栄養素はほぼこの異性化糖由来の糖分のみ。

    一方でコメはアミノ酸スコアに優れてるタンパク質も含まれてるし、便のかさましに役立つ食物繊維も豊富(実際に食事をとらないタイプの便秘には適量の米は有効)、さらにそれらの栄養素のおかげで血糖の上昇はコーラとは比べ物にならないほど緩やか。

    コーラが体に悪いのはイメージじゃない。
    事実だよ。
    飲まなくてすむなら飲まなくていい。

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/12(火) 10:23:45 

    お金がないから安くて体に悪いものを食べるしかない
    健康にこだわったものを食べようとしたらかなりお金がかかる
    オーガニックとか無添加とか天然の魚介とか
    健康に長生きできるのは金持ち

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/12(火) 10:23:49 

    >>39
    食道や胃や腸にアルコールをドバドバ流し続けてたら内臓やられて当然だよね
    アルコールの病気になる前に寿命がきたらあの人はアルコールに強かったと解釈するだけのこと

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/12(火) 10:24:31 

    素材で食べるのが大事って聞いた
    肉、魚、野菜、果物

    原材料名記載の必要がないもの

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/12(火) 10:24:32 

    >>1
    何でも食べ過ぎは取りすぎは良くない。
    何でも取りすぎは良くない。
    塩は生命維持に必須だけど取りすぎはダメ。

    取り無さ過ぎも良くない。

    何事もバランス。
    満遍なく食べるのが良い。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/12(火) 10:26:19 

    >>26
    酒タバコ不摂生に内臓が100年耐えられる人と50年で病気になる人がいるね
    110年後はガンとかなるかも知れないけどその頃には老衰して死去してる

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/12(火) 10:26:57 

    >>3
    もうそういう人は遺伝子レベルで最強の人だから
    何食べようが健康なんよ

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/12(火) 10:27:01 

    >>24
    持病で大学病院に通ってるけど医師も看護師も院内のコンビニで昼食を買ってる人が多い。
    特に若そうな人たち。

    ある程度の役職の先生は見ないけど。

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/12(火) 10:27:53 

    >>1
    そんなに単純じゃないから栄養学という学問があるのでは?

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/12(火) 10:28:14 

    >>1
    体に悪いものだけ避けて、食べ過ぎないことだけ気を付ければいいんじゃないのかなって思う。
    その体の悪いものって人それぞれだしね。
    体に良いとされてるものも、アレルギーがあればその人にとっては毒だし、いくら良いとされていても摂りすぎはやはり何か害がありそうだし。
    まーでも、産地がよくわからないものとか、長持ちするわけないのに全然劣化しないものって、体に良くないもの入ってそうって思うけれど。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/11/12(火) 10:28:15 

    微妙なラインのものあるよね。ヨーグルトとか、乳製品全般日本人には合ってないという説もある。
    フルーツとかもお菓子と思った方が良いって最近よく言われてる。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/12(火) 10:28:37 

    >>38
    かといってヨウ素を全く摂取しないのも病気になる。
    大陸の海から遠い内陸の国はヨウ素の薬を配ってる。
    日本は世界で珍しいヨウ素を多く食べてる国。
    ヨウ素が不足してる国のほうが世界では多い。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/12(火) 10:29:30 

    >>1
    義母が食べて元気に。
    ばかり言って糖尿。

    年齢も年齢だから仕事してないから頭は使わないし、散歩くらいしか動かないからハッキリ言って食べ過ぎだと思う。
    野菜肉魚果物バランスよく食べてるけど、田舎出身だからやたらと砂糖醤油を消費してる。
    あとせんべい好きなのも体には悪いと思ってる。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/12(火) 10:30:21 

    >>7
    糖の種類は何種類もあるんだよ。
    量より質がまったく異なる。

    異性化糖=果糖ブドウ糖液糖はかなりヤバい糖分。

    安いアイスやジュースに入ってる。
    あとポカリ。

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/12(火) 10:32:08 

    良質のタンパク質、いい油、といったいい◯◯がよくわからない。
    分解すれば同じタンパク質だったり油分だったりするのではないの?
    直接塗る化粧品の場合はクレンジングオイルやクリームを変えたら良い物はいいと感じたけど。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/12(火) 10:32:25 

    泣きそうか?

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/12(火) 10:33:17 

    >>3
    ほんとに。
    菓子パンは悪いとされているけど、長生きしたじーちゃんばーちゃんが大好きで毎日食べてた。
    まぁ、じーちゃんばーちゃんの子供の頃はなかった食べ物だし大人?高齢?になってからバンバン食べてたんだろうけど。

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/12(火) 10:36:43 

    >>50
    ガルで聞くより栄養学の勉強すればいいのにね

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/12(火) 10:40:55 

    ぶっちゃけ白米とか小麦とか精製されたものは体に良くないと思う

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/12(火) 10:42:16 

    >>6
    便秘ではなく早く排出しちゃう人は問題なさそう
    栄養の吸収がよく、悪いものは早く尿や便で出しちゃうタイプが健康長生きなのかね

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2024/11/12(火) 10:42:34 

    >>1
    バランスの問題だと思うよ。
    生きるのに不可欠な水だって飲み過ぎれば毒だし。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/12(火) 10:44:03 

    何でもほどほど

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2024/11/12(火) 10:45:10 

    長生きの人ほど肉を食べるんじゃなかったっけ

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/12(火) 10:45:57 

    >>3
    高齢の父とアラ還の私と20代の息子、3人で焼肉屋へ行くことがたまにあります
    私と息子があっさりめのロースを選ぶのに、父は必ず脂たっぷりのカルビを選ぶんだよね
    ある程度お肉の脂も長生きには必要なのかも?

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2024/11/12(火) 10:46:05 

    >>10
    近年ではタバコよりアルコールの方が体に悪いのではないかと研究も出てるよね

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/12(火) 10:48:29 

    >>1
    ヨーロッパでは「パンは体に悪い」と言う人が多い感じだね。
    ヨーロッパ諸国はパンが主食の国がほとんどというイメージなだけに不思議だ…🤔

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/12(火) 10:48:55 

    いろんな情報が溢れてるけど、
    なかやまきんに君さんを信じて生きてる。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/12(火) 10:49:13 

    バランスよくいろいろ食べるのが大事
    色々食べるとビタミンが欠乏するリスクが減る

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2024/11/12(火) 10:50:22 

    >>37
    でも暴飲暴食して100歳越えの人ってTVでも身近でも見たことないわ。
    私のひいばあちゃん今105歳だけど酢の物や野菜のおひたしや魚とかよく食べてる。
    菓子パンよりも食パン食べてるしお菓子も手作りのジャムとかスルメとか昆布とか干し芋が大好き。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/12(火) 10:57:02 

    >>1

    すぐカビていたり
    カビだらけになっていたり
    カビくさかったり
    見えなくてもカビの胞子が広がってるような

    スーパーの野菜やフルーツ



    防カビしっかりした食べ物


    どちらが悪いんだろ?


    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/12(火) 10:58:24 

    >>60
    そう、「白いもの」ね。
    砂糖とか精製塩とかも

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/12(火) 11:00:45 

    痛風とか糖尿病とかでない限り、好きなモノ食べて死ぬ方がよくない?

    身近に内蔵だけ元気でよく食べるけど認知症と体が不自由な長生き老人いたけど、
    まあ、あれよ

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/12(火) 11:01:52 

    結局はその人の性格による
    好きなものを好きなように食べて気にしないか
    いろいろ調べてリスクを避けるか
    それで健康かどうかは神のみぞ知る

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/12(火) 11:02:08 

    せっかく手づくり(無農薬的な)の野菜もらって食べてるんだけど
    それを調理する調味料とか、油にこだわれなくて(高いから)そこら辺の安いの使ってるのは意味ないかな。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/12(火) 11:03:42 

    >>3
    何度も言いますが、
    肉食べてる人が長生きなんじゃなく、長生きな人の好きな物が肉ってだけ。タバコや酒もね。長生きしてる人の真似したからって長生き出来る訳じゃないよ。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2024/11/12(火) 11:03:48 

    >>3
    梅宮辰夫なんて娘にも野菜なんてあんなもの食わなくて良いよ肉だけ食ってりゃいいって野菜が親子で嫌いで全く食べなかったって言ってたし

    >>64 >>1

    芋だけで筋骨隆々な戦闘民族だっているし適した食べものと体があるから他の人が良いからーって自分も真似!しても合ってるわけでも良いわけでもない

    人それぞれ逆効果なことだって多々あるし


    猫も尻尾が長い洋猫の種類は肉を好みがちで尻尾の短い和猫の種類は魚を好みがち…
    (もちろん個体差や例外もあるし全て必ず絶対ではない)

    みたいに肉に適したタイプの人間の遺伝子と
    そこまで肉に適していないタイプの人間の遺伝子で

    異なりはあるんじゃないのー


    +2

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/12(火) 11:05:43 

    >>22
    生き物って自分に不足してる栄養分を無意識なんだけど求めて貪るように食べる、身体が欲している、みたいな。多分だけどジャンクなものは心と脳が欲している感じ。
    身体は食べた物で出来ているのは当たり前なのですが節度があればある程度食べたい物、好きなもの食べて笑っている方が人生楽しいですよね。

    なんか信じろー(スンズロー)的な言い方になってしまったけどw

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/12(火) 11:08:36 

    >>64

    長生きの体質や遺伝子の人が肉を好むのかと

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/12(火) 11:10:24 

    >>3
    今年91歳の祖父はアジフライが大好きで毎日揚げ物でもペロッと食べてる
    ボケもせず毎日庭いじり、畑仕事してます

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/12(火) 11:10:47 

    >>3
    年取っても肉食べれるほどの丈夫な胃腸を持ってる
    因果関係逆の話よねそれ
    知り合いのばーちゃん90過ぎてもジャンクフード大好きコーラも大好きよ

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2024/11/12(火) 11:11:51 

    >>56
    タンパク質の良い悪いは吸収率の話。
    基本的に肉は良質で、植物性はいまいち。
    油の良い悪いは脂肪になりやすいかエネルギーとして使われやすいかの話。
    すごい大雑把だけど大体はこんな感じ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/12(火) 11:12:14 

    健康に気遣って無添加とか無農薬とかこだわってる人ほど
    病気になってる気すらする
    そのくらい繊細な神経してるからかもしれないけど

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/12(火) 11:13:12 

    オロナミンC好きな年寄りは長生きしてる
    なんとなくの私調べ

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/12(火) 11:18:18 

    >>1
    流行りに乗らずご飯、お肉や魚、野菜を、あー最近食べてないなあ、とか、食べたいなあと思う物を食べとけばいいんだと思うわ。

    添加物も有機もお金があって健康でいたい人がやればいい。

    不調がない限り、庶民が普通にご飯を食べられるならある程度は仕方ないと割り切る。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/12(火) 11:26:05 

    >>3
    歯を失ったら肉も食べられなくなるから、口内環境をどれだけ保てるかってかなり大きいと思う
    ステーキ食べられるじーちゃんばーちゃんの歯すごいわ

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/12(火) 11:28:09 

    何でも満遍なく少しずつ食べるのが一番いいんだよ。
    バランスよく。
    この栄養を吸収するにはあの栄養が必要、となるから。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/12(火) 11:33:10 

    >>70
    うちの祖父とその兄弟は好き放題食って飲んでみんな90越え
    100はさすがに越えないと思うけど十分だとみんな思ってるよw
    105歳のひいおばあちゃんの食生活すばらしいわ
    まだまだお元気でいて欲しいね

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2024/11/12(火) 11:34:03 

    >>82
    ありがとうございます。
    そう聞くと適量のお肉は健康になりそうですね。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/12(火) 11:58:05 

    >>3
    よく言われるけど
    毎日肉食べられるくらい胃腸が強いから長生きなんだよ

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/12(火) 12:00:41 

    >>20
    カット野菜、特にサラダ
    よくないって意見と
    野菜全く食べないくらいならカット野菜でも食べた方がいいって意見
    結局どっちがいいんだろう
    私は元々サラダはドレッシングを食べるようにたくさんかける派だから、カット野菜サラダがよくないのに更にドレッシングまみれにするくらいなら食べない方がいいのかもと思って買わない

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/12(火) 12:18:51 

    >>1
    野菜ってなんで躰にいいっていわれるんだろう?
    野菜の何がいいのかな?

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/12(火) 12:46:07 

    主食になる米とかより肉や魚は体にいいと思う。

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/12(火) 13:07:43 

    >>1 >>91

    野菜ってまず畑から採って来てから
    次に洗って
    次に切って…
    と時間が経つごとに栄養、良い効能が抜けて行くんだよね、加熱したらもちろんもっとなくなる

    カット野菜は色々薬漬けにされてるわけだしもう切って長時間経ってるから何も栄養効果ないよね、ただお通じには少しは干渉するという繊維の役割だけはあるのでは?

    新鮮だったり栄養詰まってる野菜やフルーツって幼い頃から知ってるけどやっぱり味や風味が良いもんね

    今の野菜は栄養ないというよ
    魚も…

    これは地球の流れ的に仕方ないのだそう

    なんでも質が劣化して行ってスカスカになるの

    前と同じものはいつの時代もないのよ


    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/12(火) 13:17:29 

    >>10
    酒は百薬の長と思って生きてきたのに…

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/12(火) 13:20:22 

    >>70
    えーよく長生きの人好きな物は肉って言ってるの見る気がする

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/12(火) 13:30:33 

    >>30
    実際ラーメン批評家は短命だよ

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/12(火) 13:31:11 

    >>58
    コピペ?笑

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2024/11/12(火) 13:34:42 

    >>70
    ちゃんと自分で作って食べてる人が多いよね。暴飲暴食してる人が長生きしたくて適当な書き込みしてるだけだと思う。毎回同じ書き込みあるもん

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/12(火) 14:00:51 

    >>3
    高齢の父とアラ還の私と20代の息子、3人で焼肉屋へ行くことがたまにあります
    私と息子があっさりめのロースを選ぶのに、父は必ず脂たっぷりのカルビを選ぶんだよね
    ある程度お肉の脂も長生きには必要なのかも?

    +0

    -2

  • 101. 匿名 2024/11/12(火) 14:04:36 

    >>1
    インスタントやレトルト食品食べると軟便になる。拭いても拭いても吹ききれないほど。リアルに非常食として常備してるけど期限来て食べるたび「やっぱ身体に悪いな」ってしみじみ思う

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/12(火) 14:17:20 

    >>75
    調味料大事ですよ。
    例えば、ブドウ糖果糖液は甘みの成分で添加物扱いじゃないけど、元はだいたい輸入の遺伝子組み換えトウモロコシが入ってることが多い。
    遺伝子組み換えが身体に良く無いのはご承知の通りで。
    無農薬の野菜が手に入るなら、遺伝子組み換えでできていない良質の油と良い塩、ミネラルが入っているちょっと甘みのするイオン釜で炊いていない美味しい高い塩、これ1つの味付けだけで十分美味しいですよ。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/12(火) 16:18:47 

    >>98
    コピペじゃない。
    どうしてそんなこというの?

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/12(火) 17:56:02 

    >>67
    >ヨーロッパ諸国はパンが主食の国がほとんど

    主食でもないような

    前々から思ってたんだけど、主食=白米=炭水化物っていうイメージが強すぎる気がする。あちらはもはや主食って概念自体が薄そうっていうか。

    チャイニーズですら白米メインで食が構成されているわけではない。本当に味ついてない白飯も無くはないけど、日本みたいに食事のメインとして毎回必ず食べるわけじゃないし。点心の時も白飯は絶対に食べない。(日本では点心でもライス頼めば出てくる。どうしても白米=主食の概念があるから店に用意がある)

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/12(火) 18:37:08 

    >>16
    赤身肉は胃腸に良くないと言われてるよね。でも脂肪少なくタンパク質豊富という面もあるので推奨されてたりもする。
    結局偏りが良くないって事と、言っている人の専門分野でのポジショントーク。

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/12(火) 18:57:54 

    >>1
    防カビ剤、殺虫剤、除草剤などいろいろな種類の農薬がありますが、これらを噴霧することで、農家では作物の被害にあわずにすみます。農薬のなかには「生体的」といわれるものと、「接触的」といわれるものがあります。接触的な農薬は直接害虫や雑草に効きます。生体的な農薬は、作物に吸収されて効きます。食品のなかに残留している接触的農薬は、よく洗ったり皮をむいたりすることによって、ほぼ全部を取り除くことができます。しかし、生体的農薬は作物全体に吸収されているため、あとから取り除くことはできません。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/12(火) 19:17:17 

    肉屋さんの店先では赤みの肉ばかりが売られていますが、脂肪はどこに行くのでしょう。脂肪の多くはソーセージやミートパイなどの加工食品の材料になります。イギリスの規定によると牛肉ソーセージには赤身肉が30%以下でよく、脂肪についてはもっと多くても許されています日本では行われていませんが、脂肪を赤い著色で染めて赤身肉に見えるようにして売られることもあります。着色料やフレバーのなかには、健康に良くないものもあります。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/13(水) 05:50:22 

    >>42
    え、これめっちゃ嘘じゃん
    GI値が高いほど食後の血糖値上昇度が大きいけど、コーラはGI値63に対して白米はGI値80もある

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2024/11/13(水) 07:59:45 

    >>1
    本人の体質と、あとはなんでも中庸・バランス。
    どんなにいいものでもとりすぎれば悪となり、悪でも少量ならば吉になる、ってだけ。
    これがいい!わるい!じゃなくて、それを自分のからだと相談してどの程度取り入れ、とりすぎているものは排出し、バランスをゆらりゆらりととり続けることが健康だと思うよ。
    どんないいことも、過ぎれば足りないよりも無駄。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/13(水) 08:01:14 

    縄文の人たちは薬とか使わなかったんですか? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
    縄文の人たちは薬とか使わなかったんですか? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ameblo.jp

    縄文の人たちは薬とか使わなかったんですか? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~縄文の人たちは薬とか使わなかったんですか? | ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン...

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/13(水) 08:02:16 

    健康について考える 「自分カルテの作り方」
    健康について考える 「自分カルテの作り方」www.youtube.com

    健康法が大流行です。これさえ食べれば、、これさえやれば、、、これが不調の原因です、、、など。どれも自分にあてはまるような気もして試しにやってみるものの、長く続くことはありません。 今回は健康は与えられるものではなく、自分の意識的態度によって、食事...

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/13(水) 08:53:23 

    >>1
    【四毒】抜き生活で起こった心と身体の変化をご報告します
    【四毒】抜き生活で起こった心と身体の変化をご報告しますwww.youtube.com

    動画内でご紹介した 【吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜】 の動画はコチラから ☟☟☟ https://www.youtube.com/live/8r_pRjtOqaQ https://www.youtube.com/@UCuDdwCGl5QubEqK32Zfc_Gg 第3回ライブハウスからのライブ配信の模様は コチラから!! ☟☟☟ https://...

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード