-
1. 匿名 2024/11/12(火) 08:49:42
少し前に流行りましたが、どうやって身はつけるものなんですか?+8
-0
-
2. 匿名 2024/11/12(火) 08:49:59
ボーちゃんになりきる+19
-0
-
3. 匿名 2024/11/12(火) 08:50:01
生まれつきな気がする+80
-0
-
5. 匿名 2024/11/12(火) 08:50:50
+37
-0
-
6. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:08
身に付けられないと思う
あれは才能+39
-0
-
7. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:16
+7
-0
-
8. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:20
こんな言葉、信じちゃいかんよ+12
-2
-
9. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:34
めちゃくちゃいじめられてたけどいじめだと思ってなかった笑+34
-2
-
10. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:50
性格。誰かのビニール傘盗んだり多少のルール無視できるくらいの無神経さがある人は鈍感力強くて生きやすい。私は無理+13
-17
-
11. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:53
自分の周りに分厚い壁を作る感じだよね
人の感情があまり入ってこない
自意識過剰をやめて、自分を空中浮遊させて自分に意識を向けずに全体に意識を向ける感じ+4
-8
-
12. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:59
身につける時点でもう鈍感ではなくない?こればかりは天然な性質だと思う+23
-0
-
13. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:59
まずドン・キホーテのテーマソングを覚えるところから。
ドン感力を研ぎ澄ませられたら完ぺき+4
-5
-
14. 匿名 2024/11/12(火) 08:52:02
>>1
生まれ持ったものなんじゃない?
麻痺させていくとか+3
-0
-
15. 匿名 2024/11/12(火) 08:52:07
>>5 うまいね!
どんくん遠い記憶にあるな、なんだっけ。
+9
-0
-
16. 匿名 2024/11/12(火) 08:52:27
空気読めない人が鈍感力があるかっていうとなかったりする+7
-0
-
17. 匿名 2024/11/12(火) 08:52:34
>>3
シンジローそのものな感じするけど
ああはなりたくない+13
-0
-
18. 匿名 2024/11/12(火) 08:52:44
私を嫌ってる意地悪な人
いると思えばいるし
いないと思えばいない+2
-0
-
19. 匿名 2024/11/12(火) 08:52:55
敵が少ないから鈍感になれるんだろうな+5
-0
-
20. 匿名 2024/11/12(火) 08:53:09
他人にちょっと指摘受けたくらいでは全然動じない
…ようになりたい
+4
-0
-
21. 匿名 2024/11/12(火) 08:53:31
>>8
私の心はうぶなのさ+2
-0
-
22. 匿名 2024/11/12(火) 08:53:35
年と共に図太く鈍感になっていってる気がする+3
-0
-
23. 匿名 2024/11/12(火) 08:53:42
>>1
本当になにも感じない人はいないけど、
まあみんなそれぞれお考えをお持ちなのでしょうと、人にどう思われてるかこだわりすぎない
相手の気持ちをコントロールしようとしない+13
-0
-
24. 匿名 2024/11/12(火) 08:54:46
いつでも連絡してねと言われて深夜に連絡してたら音信不通になった+4
-0
-
25. 匿名 2024/11/12(火) 08:54:59
鈍感すぎて友達いなくなったよ
+1
-0
-
26. 匿名 2024/11/12(火) 08:55:47
自分に都合悪いことに鈍感になるのはただ共感力の欠ける自己中な人だよね
自称鈍感なやつは自分のことだけには敏感だから+4
-0
-
27. 匿名 2024/11/12(火) 08:56:15
>>1
自分に対して鈍感なのはいいけど
そういう人は他人にも鈍感だったりするからね+7
-0
-
28. 匿名 2024/11/12(火) 08:56:21
鈍感って言われてる人って過去によほど辛い体験があって他者が気にするようなことでもどうでもいいと思えてしまうところにいるのではって説が自分の中にある+4
-0
-
29. 匿名 2024/11/12(火) 08:56:59
>>16
空気読めない人ってだいたい鈍感じゃない
すごく羨ましいよ+3
-1
-
30. 匿名 2024/11/12(火) 08:57:31
>>3
あとから見につく人こそ利口なんだと思う必要のない所だけ鈍感を身につける感じ、人の感情や噂に振り回されない+9
-0
-
31. 匿名 2024/11/12(火) 08:57:44
隣の席のお局が、書類バンバンってやったり、ガムテ放り投げたり、いちいちこっちはビクビクする。
鈍感になりたい。+0
-0
-
32. 匿名 2024/11/12(火) 08:58:01
先天的な要素が強いです。
私は生まれながらに鈍感力が高い上、他人に興味がなくて嫉妬も羨望もしないので生きやすいです。
一応、他者に対する気配りは人並み程度にはできている認識です。+1
-1
-
33. 匿名 2024/11/12(火) 08:58:41
>>24
常識はずれなだけw+3
-1
-
34. 匿名 2024/11/12(火) 08:58:42
>>1
自分にすごく自信があると鈍感になりやすいのでは
外野はどうでもよくて気になりにくくなると思う
+1
-1
-
35. 匿名 2024/11/12(火) 08:58:47
鈍感力、スルースキルみたいなもの?+1
-0
-
36. 匿名 2024/11/12(火) 08:58:53
ぶぶ漬けでもどうどす?→はい、ごちそうになります
ええ時計してはりまんなぁ→これ、〇〇っていう時計なんですよぉ
ピアノ上手になりはりましたなぁ→まだまだです、もっと励みます
京都で生き抜くにはこれくらいの鈍感力が必要w+6
-0
-
37. 匿名 2024/11/12(火) 08:59:00
>>16
周りの反応で空気読めてない行動をしてしまったってすぐさま気づいて後悔するタイプもいるからな+5
-0
-
38. 匿名 2024/11/12(火) 08:59:12
ムリムリムリミリ
向いてない+0
-0
-
39. 匿名 2024/11/12(火) 09:01:09
>>1
敏感で気になってる事あるでしょ?
それが行き来って気にならなくなる・原因が解決するくらいしかないよ。
例えば今の主は大谷翔平の事はたいして気になってないでしょ?(もし気になってるとしたら他の気にならないに置き換えて)
それが気にならないである事を自分が知覚しなきゃいけない。
主は石破茂もトランプもロシアの戦争も気にならない。
何も気になってない。
なのに「気になってしょうがない」と言う。
こんな感じでちょっとづつ俯瞰で見えてきた・感じてきた時に「敏感」が姿・形を変える。
例えば「ひとりでいる」という事を現す単語はいっぱいあるけど、孤独と一匹狼では捉え方が違うでしょ。
そのようにして敏感に対して違う感じ方をする自分が現れる。
それは今日のこの日まで長い年月をかけ敏感・気にし続けた自分がいてくれたからこそ感じる事が出来る財産。
そんなものいらないと思う人は感じ方が足りない。
自分を産んでくれた両親なんて関係ねーよって言ってるのと同じ。
+0
-0
-
40. 匿名 2024/11/12(火) 09:01:37
何事も気にしないこと、気にするから気になるのだ。+1
-0
-
41. 匿名 2024/11/12(火) 09:01:41
>>8
むしろ鈍感だと、人にやられやすいよね。
環境悪くて自己肯定感低く気力無くて、それこそ鈍感じゃないと生き抜けないて感じのとき、家庭も仕事も友人もこちらにストレスぶつける人や雑に扱う人ばかり見事に関わってきて今思うと最悪だった。
鈍感力より自己肯定感を身に着けないと。
自己肯定感低いと不幸でネガティブな人とばかり関わってこちらまで底に落ちる。
+4
-1
-
42. 匿名 2024/11/12(火) 09:03:46
小さな事で他人に何か言ってきたりするのは、年配の証。オジさんオバさんで思った事を口に出しちゃう人いる。例えば自転車がギリギリ赤で行ったら「ありゃあダメなぁ」とか言ったり、オバさんも人がちょっと邪魔なとこにいただけで「ちょっと!なんなのよ!」とか言っちゃう人いるでしょ。そりゃ赤はダメだし邪魔なのも良くないんだけど、そんなの気にしないで自分は青で進めば良いし、人がいたらサッと避ければ良いだけ。いちいち言わないと気が済まないのがいかにも地方出身の人。スマートに過ごせない。口に出しちゃう。東京に住んでいてもそういうところに「田舎者」出ちゃてるんだよね、+1
-0
-
43. 匿名 2024/11/12(火) 09:04:42
>>10
≫誰かののビニール傘盗んだり多少のルール無視できるくらいの無神経さがある人は鈍感力強くて生きやすい。
ちょっと違うんじゃないのかな〜。ルール守れないのと鈍感は別次元だと思う。道徳心がない人といっしょにしたらダメだよ。+17
-0
-
44. 匿名 2024/11/12(火) 09:05:38
>>10
鈍感力あるけど人様のビニール傘盗んだことも、ルール無視もしませんよ。意味履き違えていますよ。+9
-0
-
45. 匿名 2024/11/12(火) 09:07:25
鈍感力は
いい方向にも働く
悪い方向にも働く+4
-0
-
46. 匿名 2024/11/12(火) 09:07:46
>>3
子ども(大きい)がそんなだけど例えば「あれは嫌味だよ」って説明しても「そうなんだ〜」で終わってしまう。イライラしてくるけどいちいち振り回されない強さ(?)と前向きに捉えている。
良かったり悪かったりだよ。+11
-0
-
47. 匿名 2024/11/12(火) 09:08:09
鈍感な部分だけを着目するのは局所的すぎると思う
すれ違いコントな天然はいそうだけど
他人への興味が薄いとか、他人がどう思うかは気にしても仕方ないからとか、外から鈍感に見えるのは中核となる考え方があるのでは+0
-0
-
48. 匿名 2024/11/12(火) 09:08:48
>>5
いぇーい!
どーんくーんでーどーんくーんでーす!
懐かしい!+8
-0
-
49. 匿名 2024/11/12(火) 09:09:03
>>1
すごく大事だなと感じます。Amazonでたまたま無料で読める書籍の中に『放っておく力』というものがありました。題を見て本当にこれが大事だなって感じました。
気になり始めるときりが無いし、放っておけばなんとななったであろうこともいろいろとこだわってしまって人間関係を崩したり。
鈍感力って本当に大事ですよね。+0
-0
-
50. 匿名 2024/11/12(火) 09:09:22
>>10
プラスはちゃんと読んでプラスしているのかな?+0
-0
-
51. 匿名 2024/11/12(火) 09:09:29
>>27
私は繊細だからと言いながら人の気持ちには鈍感な自称HSPよりはいい+5
-0
-
52. 匿名 2024/11/12(火) 09:09:32
ただの鈍感力は人付き合い難しそう。
人の気持ちは汲めて他人を傷つけたりは気をつけられるけど、人からの悪意やバッシングは自分に都合よく解釈できるというのが理想。
あと、ムカつくのがデリカシーないくせに自分は傷ついたアピールする人もいて何でだろうと思う。+3
-0
-
53. 匿名 2024/11/12(火) 09:10:35
>>41
自己肯定感高く鈍感な身内は最強だよ。性格穏やかだからうまく世の中渡っている。+1
-1
-
54. 匿名 2024/11/12(火) 09:10:41
鈍感力って鈍感とは違うよ
ストレスとなる外的要素に対応するか、受け流すがを決められる能力の事
だから鍛えようと思ったら鍛えられる可能性はあるよね
ガルちゃん1つ取ってもストレスになるトピとそうじゃないトピ見極めるのも、為にならない煽りコメを無視するのも
SNSに振り回されない様にするのも+6
-0
-
55. 匿名 2024/11/12(火) 09:10:57
>>3
鈍感にはなれないから、気がついても自分の責任・仕事じゃないとあえて無視するパターンを身につけるしかない+6
-1
-
56. 匿名 2024/11/12(火) 09:11:45
>>5
たまたまなのはわかるけどこの目つきヤバい笑
お薬キメた?+4
-2
-
57. 匿名 2024/11/12(火) 09:13:04
>>46
うちはまだ小学生で既に同じような感じがあり、
良し悪しな性格だなと思っているのですが
お子さんもそういった性格は幼少期からですか?+1
-1
-
58. 匿名 2024/11/12(火) 09:13:09
>>10
他人のビニール傘盗んだりしても平気なのは鈍感力のある人じゃなくて社会不適合者
そんな人間が生きやすくていい訳ないんだけど+7
-0
-
59. 匿名 2024/11/12(火) 09:13:42
>>55
鈍感力って責任逃れとかそんなのとも違うよ。
+3
-1
-
60. 匿名 2024/11/12(火) 09:15:43
>>1
敏感で傷付きやすいと、鈍感でメンタルが強い人のことを羨ましく思うけど、感受性が高くて敏感ゆえの魅力はあると思う
ただ敏感な者として生きると、つけ込まれやすいからそんな苦い経験を積むうちに言い返したり聞き返したり自分を最優先にして神経が図太くなるんじゃない?
他の情報が入ってきたり細かい事を気にしているうちは、まだ目的とか信念がはっきりしてないのかも+1
-0
-
61. 匿名 2024/11/12(火) 09:17:48
自信がある時や上手く行ってる時、検討な時は、鈍感
逆の時は敏感になる+0
-0
-
62. 匿名 2024/11/12(火) 09:19:03
提案なんですが、何かに対してつい敏感になってしまったらその都度「ちっちゃなことは気にしないワカチコワカチコー」ってやるのはどうだろう?
やっているうち、ホントに気にしない鈍感力が身に着くかと!+1
-1
-
63. 匿名 2024/11/12(火) 09:19:13
人間関係ほんとに身近な人以外薄々気付いていても気づいてないことにしてます
その方が何か頼み事をするにせよ尋ねるにしても余計な気を使わなくて楽+1
-0
-
64. 匿名 2024/11/12(火) 09:20:06
>>19
違う
敵がいても気付かないw
だから本人にとっては敵少ないと思ってるだけ
けど幸せな事だし人間社会では本当に生きやすい性格+4
-1
-
65. 匿名 2024/11/12(火) 09:22:42
~力 ってのは本を売りたいが為に
出版社あたりが流行らせた言葉なんだから+1
-0
-
66. 匿名 2024/11/12(火) 09:22:42
>>50
ちゃんと読んだよ
傘盗んだりガムタバコポイ捨てする男は少数いて、まじで鈍感だしクソ男
注意してもこのくらいのことで何怒ってるの?って感じ
本人はストレスフリーで生きてるよ+0
-4
-
67. 匿名 2024/11/12(火) 09:23:05
>>11
むしろ自分自身を網目状にして、自分にとって不必要なもの(自分を傷つける悪意)をそのまま流し通してるような印象。
相手の感情や行動は真正面からぶつかってきてはいるんだけど、うまく取捨選択してる感じ。+3
-0
-
68. 匿名 2024/11/12(火) 09:24:01
>>66
鈍感力ってそれと違うよ+4
-0
-
69. 匿名 2024/11/12(火) 09:24:17
>>10
しょうもない嘘をつく無神経な人の方が若干得をしている気はする
後で破綻する人もいるけど、逃げ切る人もいるね
まあ自分もそんな人にはなりたくないし、なるべく付きあわないことにしてる+2
-1
-
70. 匿名 2024/11/12(火) 09:27:40
>>37
わたしそれだわ
普段ボーっとしてるから失言だらけなんだけど言った直後に気付いて後悔する
ご飯屋さんで、まずかったらまずいって言っちゃうし、汚かったら汚い、臭かったらなんかここ臭くない?と割と大きめな声で言ってしまう
後悔するなら次から気をつければ良いじゃんと言われるけど寝たら忘れてしまう
ちなみに診断済みの発達障害。+3
-0
-
71. 匿名 2024/11/12(火) 09:27:52
>>3
そうでもないよ
私は過敏だったけど、ひょうひょうとした人に憧れて真似したらそこそこできるようになったよ
努力は必要+4
-0
-
72. 匿名 2024/11/12(火) 09:29:19
>>66
そういう人はいつも自分が得をしようとキョロキョロしてるよ
鈍感ではない+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/12(火) 09:32:34
>>56
このどん君りりちゃんみある+2
-0
-
74. 匿名 2024/11/12(火) 09:32:51
>>60
魅力あるよね
繊細で敏感な人は文豪に多いイメージ
素晴らしい作品を世に残してる
でも自殺者も多い…+0
-0
-
75. 匿名 2024/11/12(火) 09:33:19
>>56
昔の人形劇の人形ってたまにこうなってたよね。ズコッとかずっこけた時に+4
-0
-
76. 匿名 2024/11/12(火) 09:42:33
>>65
サイコ力、アスペ力じゃ売れないしね+0
-0
-
77. 匿名 2024/11/12(火) 09:44:21
>>3
私の周りだけど
ある程度裕福な人に多い、あと親子べったり
本当の金持ちとか知りませんが行きたい私立高や大学や留学してお花畑な感じ
上には上がいるのに
頻繁に連絡とったりアラサーアラフォーになって親兄妹と旅行したり、もちろん帰省もよくする
ピーナツ親子かな
私って恵まれちゃってる~親に感謝~!みたいな人は鈍感だよ+1
-0
-
78. 匿名 2024/11/12(火) 09:49:04
>>77
裕福だったけどそんな感じにはならなかったね
偶然相性が良くて家族が仲良しだからじゃないかな?+1
-0
-
79. 匿名 2024/11/12(火) 10:23:48
>>53
そりゃ自己肯定感高くて環境良ければね
逆の環境だとやられ放題だよ。
そりゃそうよ。動物園の猿でボケーとしてたり弱い個体はボスに取られてなかなかエサにありつけないのと同じ+1
-1
-
80. 匿名 2024/11/12(火) 10:25:04
>>54
そうそう。鈍感力っていう名称はキャッチャーだけど、実際は自分に必要ないことはスルーする能力で、メンタル面の自己管理力に近いと思う。
自分軸をしっかりさせれば、その反射でついてくる気がする。+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/12(火) 10:43:15
>>78
続き
裕福で家族仲良くても、性格がいい人ってそんなに自慢したりお花畑アピールしないの思い出したわ。だから結局その人が何も考えない自分達が楽しければいいという性格だからだと思う+0
-0
-
82. 匿名 2024/11/12(火) 10:44:56
>>59
自分の責任や仕事しゃない事をやらないのは、そもそも責任逃れじゃないんだよ+1
-0
-
83. 匿名 2024/11/12(火) 10:54:26
鈍感力は遺伝だと思う。長生きと鈍感力は私の家系の特質。どれも今の時代には要らないどころか人生を妨げる物だと思ってる。鈍感より気付く人の方がいい。周りは気付いてるのに私だけ全然気づいてなくて、可哀想になって教えてくれるってパターンが多いのももう嫌だ。+0
-0
-
84. 匿名 2024/11/12(火) 11:08:39
Fall って高所恐怖の映画見て改めて思った
良く言えば楽天的・冒険心旺盛、でも浅はかで迷惑に人を巻き込むタイプは、慎重性が低く鈍感だと思う+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/12(火) 11:51:20
>>9
心が広いんだよ+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/12(火) 12:36:17
>>1
周りを見ないことに尽きるのでは?
最低限の状況だけは見て、あとは知らなーいと自分のことに専念する。+0
-0
-
87. 匿名 2024/11/12(火) 12:39:58
>>83
それは「鈍感」で「鈍感力」ではないと思う。
「力」ってついてるのは、鈍感になる場面を自分でコントロールできるというニュアンスがあると思う。+0
-0
-
88. 匿名 2024/11/12(火) 12:53:22
私は神経過敏な気質で物心ついた頃からアラフォーまで生きづらくて苦しい
鈍感を装ってもすぐにいろいろ見えたり感じたり気付いてしまうから、装うのも無理!疲れる!
鈍感な人ほんっとうに羨ましくて仕方ない!+1
-0
-
89. 匿名 2024/11/12(火) 13:18:43
>>5
ゴイゴイスー+3
-0
-
90. 匿名 2024/11/12(火) 17:54:07
>>5
めっちゃ良い表情ww+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/12(火) 18:02:47
>>21
リンダさん乙+0
-0
-
92. 匿名 2024/11/12(火) 18:22:22
>>79
鈍感と鈍感力はイコールじゃないよ。鈍感力ある人はアホのボケっとしているわけじゃない+0
-0
-
93. 匿名 2024/11/25(月) 03:22:40
自己愛スレとどす黒い感情を吐き出すトピに個人的でその人しか分からないことを書きすぎて、相手は気付いてないと思ってるけれど数人に気付かれてる人+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する