-
1. 匿名 2024/11/11(月) 17:00:27
うちの息子高3がそうなのですが、大学の公募推薦の願書提出について、9月位から何度も確認していたのにのらりくらり。本人の自主性も重んじねばと見守ってましたが、そろそろ願書締め切りのはずなのに、試験料の報告すらなく大学ホームページで確認した所、締切前日である事が発覚。高校からの推薦書は貰ってましたが、友達に聞こうと思ってと願書は未記入のままにされてました。
急いでweb出願し推薦書も速達で遅れましたが、何事も嫌な事に蓋して見えなくするタイプの子供でコレからが心配です。先送り癖って改善するのでしょうか?+31
-11
-
2. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:09
親に先送り癖があるからだろ+17
-12
-
3. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:14
不思議なことに、子供を持ったら改善されました+7
-7
-
4. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:21
+27
-2
-
5. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:26
誰かがやってくれるだろうと思ってるから変わらないんじゃないの?
+16
-6
-
6. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:50
頭使うんだよ
すっごく疲れる+31
-2
-
7. 匿名 2024/11/11(月) 17:01:56
+18
-1
-
8. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:02
>>1
痛い目見ないと改善しないんじゃない?
そうやって誰かがどうにかしてくれるから+35
-2
-
9. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:29
>>1
痛い思いしなきゃ改善されない。先回りせずに手酷い失敗させたらいいじゃん。+21
-2
-
10. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:42
>>1
私もそう!こればかりは本人意識しないと直らないと思います!息子さんのことはほっときましょうw+23
-0
-
11. 匿名 2024/11/11(月) 17:02:53
私もなんだけど極度のめんどくさがり屋って診断されてないだけで何かあるのかな?+29
-0
-
12. 匿名 2024/11/11(月) 17:03:26
>>1
しないみたいよ
ガルでも5チャンでもよくスレ立ってる気がする
進学とかは家族にも影響ある問題だから手出し口出しするのは仕方ないとして
それ以外はほっとくしかない
仕事とかだとちゃんとできる人もいるし+17
-0
-
13. 匿名 2024/11/11(月) 17:04:18
+14
-1
-
14. 匿名 2024/11/11(月) 17:04:33
私もそうなんだけど、結局間に合ったという成功体験があるから余裕かましている。+7
-0
-
15. 匿名 2024/11/11(月) 17:04:57
ADHD??+17
-3
-
16. 匿名 2024/11/11(月) 17:06:00
過保護すぎる。たぶん日頃から構いすぎなんだろな。自分が死ぬまでやるの?そろそろ本人に任せないと、息子はダメ人間になるよ+8
-0
-
17. 匿名 2024/11/11(月) 17:06:20
いかにも能力的な問題だから責めはしない+0
-0
-
18. 匿名 2024/11/11(月) 17:07:08
先送り癖ある方だけど、流石に自分にとって大事な時には間に合わせてる
それ逃しちゃうって、先送り癖というか本音では心からどうでもいいと思ってることの可能性ある気がする
もし大事なことだと思ってるのに本気で間に合わせられないとかだったら、先送り癖とか言ってられない別の問題ありそう+15
-0
-
19. 匿名 2024/11/11(月) 17:07:16
改善されないどころか年々ひどくなってる
変わりたい気持ちはずっとあるのに+2
-0
-
20. 匿名 2024/11/11(月) 17:08:03
>>1
これこないだから似たようなトピが続いてるけど、そろそろ焦ってる親御さんが増えてきたと言うことなんだろうね。
+7
-1
-
21. 匿名 2024/11/11(月) 17:08:38
>>1
締め切り前日って。ふざけてるね。
自覚してないなら、病気だと思われるレベル。+19
-1
-
22. 匿名 2024/11/11(月) 17:08:58
>>1
嫌なことに蓋するのを今まで改善できなかったんだから、そのまま行くしか無いのでは。
+0
-0
-
23. 匿名 2024/11/11(月) 17:09:33
>>15
ありがち+2
-0
-
24. 匿名 2024/11/11(月) 17:09:47
ハードルを低くして、コツコツやるしかないと思う(;^ω^)+0
-0
-
25. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:23
願書の記入まで友達に聞くの?
聞かれる友達大迷惑では?
そんなの自分で調べてやりなよ+7
-0
-
26. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:30
>>1
嫌な事言うけど、おそらく息子さん今後ずーっとそのままだよ
今回みたいに、昔から自分が主体となって動かなくても、ギリギリの所でママがテキパキ全部やってくれるし、それで何とかドツボに嵌まるの免れて、そこそこ普通に生きてられるのを覚えてしまってる
そして今回の大学公募の件でもそれが発動され、さらに最後はオカン(他の誰かの時もある)が何とかしてくれると、より強く刷り込まれたと思います
どこで先回りを止めるか、主さんの課題だと思います
+26
-1
-
27. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:51
>>18
私も本人が受験をきちんと考えてなさそうだなと思った。
ちゃんと本人と話しておかないと、
大学入ったところで簡単に退学しそうで怖い。+5
-0
-
28. 匿名 2024/11/11(月) 17:10:54
先延ばし癖もすごいけど、なくなる前に買う物のストック癖が酷い。+3
-0
-
29. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:16
>>1
しない。
そういう人はなぜか周りの人が助けてくれるのでなんとかなるので改善する気はない。+5
-0
-
30. 匿名 2024/11/11(月) 17:11:25
>>20
こないだ、専門学校入学の申し込みを先延ばしにしてるってトピあって
似たような感じだったから釣りかと思った+8
-0
-
31. 匿名 2024/11/11(月) 17:14:19
仕事関係のことや自分以外の誰かに迷惑がかかるようなことは、絶対約束は守る!
ただ自分一人のことは途中で面倒になり、つい先延ばしになる。医療脱毛も通信講座も。行かなきゃ、やらなきゃ…わかってはいるのよ。今年中になんとかしたい!+3
-0
-
32. 匿名 2024/11/11(月) 17:14:52
>>1
自分がそう
それに対して不安や恐怖心が強いほど見ない振りをしてしまう
心の余裕がないとそれらに対処出来ない
なので、それが出来る精神状態が来るまで待つ
しかしその時が一向にやってこない
焦りや不安が増して悪循環
周りにせかされたり、もう逃げも隠れも出来ないところまで来てやっと動く
完璧主義から来てるって聞いたことある+20
-0
-
33. 匿名 2024/11/11(月) 17:16:40
受験、入学手続きだけは痛い目あうにはでかすぎるから、大学入学したあとは放置。大学入学以降の痛い目は留年やバイト先、就活などだろうけどそれは自分で背負わす+8
-0
-
34. 匿名 2024/11/11(月) 17:17:57
>>16
男の子構い過ぎのおたく、本当に多いよね。
でもその家庭では普通になっちゃってて気づいてないんだろうな。
傍から見てると戦慄するんだけど。+1
-0
-
35. 匿名 2024/11/11(月) 17:22:03
>>11
何かしらあると思うけど、私は親から離れたくて無理やり一人暮らししたのですが、生活に関する色々なことって先送りしたり蓋して逃げてても必ず己に返ってくるから、それで手続き必要なものや契約に関することなどは早め早めに済ませて、その後の安心感や解放感を取るようになった
自分が困るだけってのを思い知るのも良い切っ掛けになるかもしれないですね
損して大後悔したり、自分のバカさ加減を思い知ったり+7
-0
-
36. 匿名 2024/11/11(月) 17:24:45
>>15
先送り癖があるって言うよね+11
-0
-
37. 匿名 2024/11/11(月) 17:25:29
彼氏との結婚の話題を先送りにしてる…+2
-0
-
38. 匿名 2024/11/11(月) 17:28:20
簡単で小さなことを先送りしちゃうの、なんとかしたい
トイレ掃除とか、つい明日でいっかってさぼっちゃう+7
-0
-
39. 匿名 2024/11/11(月) 17:30:07
>>1
ガル母の勘すげーな+3
-0
-
40. 匿名 2024/11/11(月) 17:36:08
母、先回り
子、先送り
よく出来た凸凹コンビ+1
-0
-
41. 匿名 2024/11/11(月) 17:37:29
>>7
10以外全部当てはまったわ笑
今日は夕飯の献立を明日に延ばした+3
-0
-
42. 匿名 2024/11/11(月) 17:41:59
子供が翌日期限の課題とか前日に慌ててまとめてる事が多々ある
聞けば先週から出ていた課題とか……
なんて早めにやらないの?と問うと、ギリギリにならないとやる気が出ない、お母さんなら早めにやるの!?と聞かれたから「お母さんならさっさと終わらせるけど」と答えたら「……そうだろうね…」だって
ギリギリにならないとやる気が出ないのは父親(夫)と同じです+0
-0
-
43. 匿名 2024/11/11(月) 17:47:17
>>1
癖というか、特性じゃないかと思う。私も時間はたっぷりあったはずなのに異常にギリギリまで動かないで結局遅刻してしまったりする。+14
-0
-
44. 匿名 2024/11/11(月) 17:52:23
>>1
息子なんか適当でいいよ・・+0
-0
-
45. 匿名 2024/11/11(月) 17:57:14
>>5
私は自分しかできないこと先送りにしてるよ+8
-0
-
46. 匿名 2024/11/11(月) 17:59:56
>>1
働くようになって責任を負うようになったら変わるかも?
+3
-0
-
47. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:59
親からの遺伝では。
送れましたが遅れましたになってる。
アドレナリンが報酬系の脳内物質が出ないと動けない、エンジンかからないはあれですよ。グレーかしらね。私はそう。
親が先回りしたら一生寄っかかられて自立しないよ。きちんと伝えるだけ伝えて尻ぬぐいはしないと宣言しましょう。+4
-0
-
48. 匿名 2024/11/11(月) 18:36:58
>>1
主が先回りして何でもやってあげるからでしょ+4
-1
-
49. 匿名 2024/11/11(月) 18:45:49
>>1
こういう子なので心配です、じゃなくて、育て方を間違えたことに気づくのが先かと+3
-2
-
50. 匿名 2024/11/11(月) 18:53:53
焦りながらも放置しちゃう
だからいつも悩みだらけ+1
-0
-
51. 匿名 2024/11/11(月) 19:20:41
>>43
焦らないからなんだよね。
時間は、刻一刻と過ぎていく焦りっていうのが無意識レベルであれば気が付いたら時間が無いにはならない。勝手に身体が動いて時間に間に合わせようとする。+3
-0
-
52. 匿名 2024/11/11(月) 19:51:08
卒論を先延ばしにして、卒業できなかった同級生いたな…。課題やレポート提出も毎回遅れてた。
卒論は、膨大な量を提出しなきゃだから、遅れたら巻き返せないのに、もう無理だろうな…と思ってたら、本当に提出しなかった。
そういう人間は、ずっと親元に置いておくしかないかもね…。+1
-0
-
53. 匿名 2024/11/11(月) 19:55:35
>>1
全然違う話するけど
今の子ってそんな感じの子まあまあいてる。
自分のことなのに他人事みたいな。
で、友達や知り合いに同じ大学に受験しないとか嫌いな子と受験だと行きたくないって思うみたい。
親としては大事な受験だけど
本人は公募推薦てタカくくってる可能性あるよね。
申し訳無いないけど落ちる可能性もある。+1
-0
-
54. 匿名 2024/11/11(月) 20:33:29
>>1
私はそれで短大の願書出しそびれました。
後回し癖は40過ぎた今もなおるどころかひどくなる一方です。あらた
+3
-0
-
55. 匿名 2024/11/11(月) 20:54:09
うちの息子も小学生までそんな感じだった。さすがにまずいと思い、中学になり、放置したら自然と治ってた。どうやら、中学で痛い目にあったみたい。+0
-0
-
56. 匿名 2024/11/11(月) 22:05:30
みなさんコメントありがとうございます。
息子は勉強は出来るんですが、ASD気質が強く処理出来ない事があると拒否反応が起こって思考停止してしまう所があります。
何を考えてるのか伝わりにくく、常に「怖い」と言った感覚がある様です。
今回もギリギリまでどうするのか見てましたが浪人出来るほど経済的なゆとりは無い為確認せざるを得ませんでした…+0
-1
-
57. 匿名 2024/11/11(月) 22:53:29
>>56
うーん。「こんな事で浪人することになっても
一銭も払えないからね」くらい言っていいと思う。
特性なのは分かるけど、人に迷惑がかかる事や本人が不利益を被る事は是が非でも避けなければいけない。
自分がやる事やれば回避出来るなら絶対にすぐやる。
それを教え込むしかないよ。
やれないから仕方ないでは社会に出てから済まない。
うちの息子もそうだったけどケンカして根気よく教えてを繰り返して、今は一人暮らししながら働いてる。
世の中の常識を教える。それが親が生きてるうちに出来ること。生きてるうちにしか教えてあげられない。
+4
-0
-
58. 匿名 2024/11/12(火) 04:44:47
毎年の年末調整と年賀状
締め切りギリギリで仕上げる+1
-0
-
59. 匿名 2024/11/12(火) 06:22:16
>>57
優しく見守ってた訳ではなく、9月頃から週一ペースで、資料は取り寄せたのか、ギリギリで言われても受験料が用意出来ない、経済的なゆとりは無いし、準備しないなら公募は受けなくて良いと言ってての結果がコレなのですよ。強く言っても喧嘩にはならず、余計に心を閉ざして無言になります+1
-0
-
60. 匿名 2024/11/13(水) 09:54:08
>>13
おじいちゃんになるまで生きられたんだから、意外となんとかなってるのではw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する