ガールズちゃんねる

休職しようと思っています

256コメント2024/12/04(水) 00:09

  • 1. 匿名 2024/11/09(土) 20:23:50 

    5〜6年ほど体調が悪く、色々な診療科目を受診し色々と検査していました。
    内科系統で大きな異常は見つからなかったのですが、体重がここ1年で酷く減少し、39㎏まで落ちました。
    今まで体力的に近くの心療内科にしか通えなかったのですが、意を決して少し遠出を頑張り、有名な精神科を受診したところ、うつ病と神経性やせ症と睡眠障害との診断が出ました。

    メンタル疾患の原因はパワハラ、給与未払い等、率直に会社です。

    金銭的な面から辞めるという選択肢が考えられなかったのですがお医者様から診断書が出た事と家族からもう休んでほしいと言われ、初めて休みたいという気持ちに整理がつきました。
    ただ、原因である会社に休職の相談をどうしてよいか考えるだけで涙と吐き気が止まらない状態です。

    うまく文章がまとまらず長文で申し訳ございません。
    何か休職について何でも良いのでアドバイスいただけると助かります。
    休職しようと思っています

    +159

    -10

  • 2. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:23 

    >>1
    おだいじに

    +193

    -1

  • 3. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:35 

    休みなさい

    +196

    -2

  • 4. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:48 

    >>1
    休職すら出来なさそうな会社だなと思いました。

    +392

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:56 

    給食はコッペパンと脱脂粉乳

    +1

    -16

  • 6. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:57 

    仮に休職しても戻ったらまた悪くなるんじゃないの?

    +201

    -4

  • 7. 匿名 2024/11/09(土) 20:24:57 

    >>1
    クソみたいな会社で主がまともなのはわかった
    早めに休みな

    +265

    -2

  • 8. 匿名 2024/11/09(土) 20:25:01 

    心身共元気になってからまた働けばいい

    +32

    -0

  • 9. 匿名 2024/11/09(土) 20:25:24 

    そういうやりとりを代行してくれるところがあるよね?
    退職じゃなくて休職バージョンでもありそう。

    +157

    -3

  • 10. 匿名 2024/11/09(土) 20:25:35 

    休職というか、退職して休めばいいんじゃない?
    会社が原因なら戻ったらまたうつ病になるじゃん

    +310

    -8

  • 11. 匿名 2024/11/09(土) 20:25:52 

    給与未払いはやばい。その会社に未来はないよ。

    +227

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:06 

    今までよく頑張ったね!

    +86

    -0

  • 13. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:11 

    >>1
    休職申請しても、させてもらえないような所だね
    休職いっぱいで退職させられると思った方がいいね

    +45

    -0

  • 14. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:14 

    相談はしなくて良い
    診断書渡してその日から休む
    休ませてもらえなかったら労基案件

    あなたには休む正当な権利があるのよ!

    休職2回していまは体調保ちつつ働いてます

    +173

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:45 

    席ないわ

    +0

    -6

  • 16. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:47 

    ここぞという時の為の退職代行でしょ!

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:53 

    ストレスの原因から離れる方がいいと思うので、休職じゃなくて、辞めるのは難しいのかな?復職するとき、余計にしんどくならない?❤️‍🩹

    +11

    -4

  • 18. 匿名 2024/11/09(土) 20:26:55 

    はるか下のトピで安易にアドバイスするなっておこられたとこなんで、最終的にはあなたがしたいようにしてくださいとしか

    +2

    -10

  • 19. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:01 

    休職より退職の方が良さそう

    +24

    -6

  • 20. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:14 

    代理人に頼める?弁護士とか

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:19 

    てか一旦弁護士とかの無料相談行ったら?

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/09(土) 20:27:49 

    ふーん😒

    +0

    -10

  • 23. 匿名 2024/11/09(土) 20:28:02 

    まずは労基署に相談してみては?
    パワハラとかも相談乗ってくれるよ

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/09(土) 20:28:29 

    それはもう代わりに家族に出てもらうしかないのでは。
    けっこういますよ、本人の代わりに会社と話し合いに来るご家族。
    会社にもそれほど深刻なんだろうと伝わるでしょう。

    +56

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/09(土) 20:28:53 

    >>1
    給与未払いする時点でその会社の先行きも不安だね…

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:17 

    >>1
    休職じゃなくて退職した方がいいのでは。
    お金は失業保険が出るなら頼って、家族がいるなら頼って。
    何とかなるよ。とにかく給料未払いでパワハラって会社自体がやばい

    +127

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:18 

    原因が会社なのにまた復帰出来るの?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:29 

    >>10
    病気を発症して自己退職は勿体無いよ

    +28

    -12

  • 29. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:57 

    >>1
    市町村に無料の法律相談窓口があるはずなのでそれを役所のサイトで調べて一度相談してみたらいい

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/09(土) 20:29:58 

    >>4
    身も心も休まらなさそうで心配

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:06 

    >>1
    診断書出して、とりあえず休んだ方が良さそう。その間に体調が改善して今後のことを考えられるようになるんじゃないかな?

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:19 

    そんな会社なら休職じゃなくて退職してゆっくり休んでまた仕事探したら?

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:36 

    休職できても戻る頃には居場所がなくなってるのでは。会社は休職が理由で解雇はできないから自主退職に上手いこと持ってくことが多い。主自身も気持ち的に復帰後は居心地悪いと思う。
    休職して心身休んだら復帰よりも休職継続しつつ転活したほうがいいかも

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:39 

    未払いの時点で行く必要なくない?
    タダ働きしに行ってるだけじゃん

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:45 

    >>28
    休職しても復職難しくない?

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:47 

    こういう罠があるから日本の雇用慣行はクソだわ

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/09(土) 20:30:51 

    >>24
    よこですが完全に同意です。
    パワハラ対象にされているご本人だと絶対に威圧されるので、ご家族と労基に対応してもらうのがいいです。

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/09(土) 20:31:11 

    県の弁護士会で無料法律相談をやってると思います。どういう風に会社に言えばいいかとか、法的に気にすべきことなど相談してから話してみたらどうかな。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/09(土) 20:31:17 

    >>1
    家族も後押ししてくれるんだし
    先のことは考えず
    とにかく休むこと第一に乗り越えて
    会社が強気に出てきても折れちゃだめよ

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/09(土) 20:31:19 

    >>16
    モームリ!!の出番キタ!w

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/09(土) 20:32:10 

    >>40
    やめたらええねん

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/09(土) 20:32:10 

    >>28
    勿体ないとか言ってるから病気になるんじゃないかな
    自分に悪影響なものは損得勘定しないでスパッと切る勇気がある人の方がすぐに回復すると思うけどな

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2024/11/09(土) 20:32:12 

    休職して復帰して鬱悪化して手帳持ちレベルになる将来が見えるんだけど

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/09(土) 20:32:18 

    >>1
    診断書と休みたいってメールで連絡も難しい?
    電話で言うよりハードル下がると思うけど
    辞めるのってぶっちゃけ休業後でもできるし
    よくフォローする人の身にもなってみたいな人居るけど、そんなの気にしたら辞めるのすらできんよ

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:02 

    >>42
    鬱まで行く人ってその手の人が多いね

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:11 

    >>24
    前居た職場にもいたわ。
    家族が職場に来て上司と話し合いしてたよ。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:17 

    >>33
    客観的に体重が40切ってる人は転職活動が難しいと思うし、金銭なことを書いてるってことは無職期間は余計に精神的負担になりそう…

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:17 

    休職より退職の方が良くない?
    退職代行サービスを使ってみたら?

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/09(土) 20:33:44 

    >>7
    🏢みたいな💩です。
    だから休まない

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/09(土) 20:34:32 

    >>4
    わかる
    家族は休んで欲しいと思ってるみたいだし、思い切って退職した方が良さそう

    +90

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/09(土) 20:34:43 

    >>39
    わかる
    休むことに専念してほしいけどメンタルやられてる時に会社から強くこられるの可哀想すぎる

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/09(土) 20:35:23 

    退職じゃダメなのか?休職したあとそんなひどい会社に戻るつもりなの?もうちょっとマシな会社あると思うよ。

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2024/11/09(土) 20:35:37 

    >>1
    大丈夫?ずっと辛かったですね。
    パワハラ、更に給与未払いなんてありえない。
    休職よりも退職して失業手当の手続きしてから少し休んでもいいんじゃないかな。

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2024/11/09(土) 20:36:13 

    >>1
    給与未払いする会社かぁ。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/09(土) 20:37:05 

    そんなに長いこと悩んでるなら弁護士なり
    労基なり退職代行なりに相談した方が良いかと
    ここでうじうじしてる時間がもったいない

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/09(土) 20:38:54 

    そんなに病んでるならそこの職場が向いてないし、復帰するつもりないなら退職した方がいいよ。そこで働いてる人にとって迷惑でしかない。

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2024/11/09(土) 20:39:32 

    傷病手当を申請して下さいね

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/09(土) 20:40:27 

    もう4ヶ月もずーっと仕事に来ない若い子がいる。
    上司は休職を勧めてるのに本人は病院に行かない。
    でも無断欠勤はせず、毎朝「体調が悪いので休みます」と連絡が来る。
    これどういう心理なんだろう。
    休職をしたくないのかなぁ?

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/09(土) 20:41:01 

    >>1
    弁護士たてて慰謝料取れないかな?
    休職より退職したらどう?
    少し療養して転職したらいいじゃん
    今は無理する時代じゃないよ、仕事はいくらでもあるわ!

    +3

    -7

  • 60. 匿名 2024/11/09(土) 20:41:19 

    >>1
    給与未払いはヤバい。
    泣き寝入りせずに労働基準監督署に相談にいったほうがいいよ。

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/09(土) 20:41:44 

    病気の原因を作った会社に復帰するつもりなんですか?金銭的に心配なのはわかるけど戻ったところでまた同じなんじゃないですかね?思い切って辞める選択したほうがいい気もしますが

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2024/11/09(土) 20:42:56 

    >>50
    病ませて退職に追い込むのはブラックの思うツボ

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/09(土) 20:44:43 

    もう何年も前だけど有名企業に勤めてた時にある程度の立場になったものの上と下との間に挟まれて重圧が凄かったのととにかく人間関係が最悪で出勤しようとすると息苦しさと動悸が出て夜眠れなくなって精神科行ったら速攻で休職するように診断書出されてすぐ休職したんだけど休職中も1日の記録(何時に起きて何して過ごして何時に寝たか)みたいなの書かなきゃいけないし定期的に産業医との面談があって本社に行かなきゃいけないし、結局復帰しても現場が変わらないからまた同じこと繰り返すだけだと思って退職したよ
    約一年ニートになったけどゆっくり休んで今ではバリバリ働いてる
    休職してもやっぱり職場が原因だと職場の様子が変わらない限りは続かないんじゃないかな…

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/09(土) 20:44:46 

    >>52
    退職自体が今は大きなストレスになるんじゃないかな
    次の仕事を見つけなきゃって思いにもなってしまいそうだし
    労基通して休職者出したとしたら会社側にとってダメージ大きいし
    そっちで考えを進めた方がいいかも

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/09(土) 20:46:19 

    >>1
    退職はだめなの?家族の理解もあるみたいだし

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2024/11/09(土) 20:46:25 

    >>9
    さすがに休職で代行つかうのはないでしょ
    休職って戻る前提で給付金もらうんだよ
    戻った時の気まずさやばいじゃん

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/09(土) 20:46:31 

    >>61
    金銭が苦しいから体を壊すまで休まなかったんじゃないの?
    辞めるなんてなったらもっと酷く病んじゃうよ

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/09(土) 20:47:03 

    >>1
    勤める会社で性格まで変わるよね
    子供の頃に勉強しろと言われた理由がわかった

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/09(土) 20:47:30 

    休みな休みな〜。
    世の中メンタルが原因で休んでる人なんて沢山いるよ。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/09(土) 20:47:42 

    >>65
    休職なら会社にダメージ与えれるよ
    退職は退職で今の状態だとストレスなんじゃないかなぁ

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/09(土) 20:48:03 

    >>47
    33でも書いたようにあくまで休職して心身ともに休んでからの転活です。診断書を書いてもらったら休職して傷病手当の申請をすれば、同じ病気でも1年半は継続できるので、その後に退職、失業保険を申請してその間にリハビリ的に職業訓練を受ければ更に失業保険期間が伸びます。来年からは保険法も改正されるので、もし自主退職しても職訓受ければ待機期間7日のみで失業保険受けられます。
    何とか色んな制度を利用しながら時間を稼いで、心身を回復させつつ生活していくための転活も先々には視野に入れないと手詰まりになるかと思います

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/09(土) 20:48:33 

    >>1
    身長は何センチですか?

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2024/11/09(土) 20:48:44 

    >>1
    私も最近まで職場のパワハラで休職してたよ。内科で検査してもことごとく問題なしで、抵抗あったけど心療内科行って診断書だった。

    病院によると思うけど会社に提出する診断書にも、職場の心的負担減らしてって一言は添えてくれるから(私はそうだった)。休むべきって気持ちはあなた1人やご家族だけの意見ではないのよ。

    休む方向でも環境変わるのは勇気いるし、ろくに何も知らないで心ないことを言う人も時にはいるけど、本当に壊れる前に対処できたら、後に社会復帰もちゃんとできるから。休むべき時には休んで。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/09(土) 20:49:05 

    >>59
    弁護士も退職して転職もお金かかるよ…

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/09(土) 20:49:38 

    >>20
    会社側の問題が多そうだから、弁護士案件だよね
    今後、その会社で務めるつもりがあるのか、ないのかにもよるけど

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/09(土) 20:50:29 

    >>53
    経験談から自己退職の失業手続はあまりにも時間と負担が大きいから辛いと思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/09(土) 20:51:49 

    そんな会社なら休職ではなくて辞めちゃった方がメンタルに良さそう
    また仕事を探さなければいけないけどさ

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2024/11/09(土) 20:52:18 

    そんなとこ休めるだけ休んで、休む期間終わったら辞めちゃいな
    たぶん辞めちゃいけないっていう気持ちも出るかもだけど、そんなことないから。辞めてほかの会社あるから。大丈夫だよ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/09(土) 20:52:42 

    職場ストレスで休職したけど
    何も変わらなかった
    私は転職できないと思うので続けている
    できるなら退職の方がいいと思う

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2024/11/09(土) 20:54:11 

    >>10
    退職は新しいストレスになって病状悪化しちゃうかも
    まず休職
    とにかく休んで

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/09(土) 20:55:10 

    >>77
    今は新しく仕事を探すなんて体的にも無理なんだと思う
    金銭の不安で余計に悪くなりそう

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/09(土) 20:55:12 

    >>1
    パワハラと給与未払い?それ休職じゃなく辞めるべきじゃないの?
    休職して良くなっても復帰したらまた体調悪くならない?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/09(土) 20:56:30 

    >>58
    本人もどうしていいのか分からないのでは
    毎日休みの電話を入れてるのを想像すると辛い

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/09(土) 20:56:45 

    >>32
    退職のストレスで休めないと思うよ
    お金の問題は深刻だから簡単に辞められない

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/09(土) 20:57:48 

    休職じゃなくて退職が良いよ。
    休職だったら「戻らなきゃ」って考えてずっと苦しむ事になるよ。そんな頑張らなくていいよ。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/09(土) 20:58:14 

    >>71
    鬱なら失業手当も就職困難者枠で長く貰えるしね

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/09(土) 20:58:17 

    >>13
    病ませて退職させるとか解雇だったら失業手当も即出るし労基一発アウト案件だね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/09(土) 20:58:46 

    >>1
    とにかく休む!
    診断書郵送して、自分で会社に電話できないから父親とかにお願いしてもらう。
    最初みんな長くても1ヶ月しか休まないけど、最低3ヶ月は休むこと。
    3ヶ月目あたりから頭もスッキリし始めるから、そこから退職なり考えた方がいい。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/09(土) 20:59:17 

    >>19
    退職は手当て貰えないから休職で少しでも金をもらって労基に会社を罰してもらおう

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/09(土) 20:59:19 

    >>62
    休職して元気になったら戻るの?何の解決にもならなくない?

    +13

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/09(土) 20:59:25 

    >>1
    大変だったね。今までよく頑張ったね。

    私も休業経験あります。私の場合は激務続きの中の上長からのセクハラでした。
    主さんの状況的に、とにかくまずは、診断書をもらって休業して、心と身体の回復を優先した方が良さそうですね。
    そこから、辞めるのか、復帰するのか考えるでも遅くはないと思います。
    今の時点で会社と戦ったりするのは、主さん的にしんどそうだなと感じました。
    休業する連絡をどうするかに関しては、病院の先生やカウンセラーに状況を話して、主さんが無理しすぎない範囲で出来る連絡方法を相談してみたらいいと思います。(もうしてたら、すみません)

    他のもっと詳しいがる民や、医療の人達の話も聞いてみて、無理のない範囲で選択してみて欲しい。

    主さんがゆっくり休めますように。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/09(土) 21:00:48 

    >>88
    労災の可能性があるのに自主退職はもったいないからクソ会社から金とれるだけとろう
    そっからよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/09(土) 21:01:05 

    >>58
    ただ行きたくないだけなんじゃない?体調不良の休職には診断書が必要だからね。

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2024/11/09(土) 21:01:40 

    >>44
    気にしてるから体に出るほど病んでしまったんだよ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/09(土) 21:02:18 

    >>1
    娘が就職する時に言ったことだけど
    逃げていいからね。辞めていいから。
    健康と命より大事なものは無いんだよ。
    辞めたってどうにでもなるから。
    いつでも帰ってきなさい。
    お母さんが助ける。

    あなたの親も同じように思ってると思うよ。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/09(土) 21:03:26 

    >>42
    スパッと切る勇気がある人は精神病が発症するまで病まない
    それができないから苦しくて体を壊してしまったんだよ

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/09(土) 21:04:02 

    陰湿な嫌がらせで食事も出来なくなりドクターストップがかかって休職中。少しずつ健康になってきたからなのか怒りが徐々に募ってきて(された事の陰湿さなど思い出して)その原因となった人物に文句の一つでも言ってブロックしたいんだけど休職中に不利になる事とかある?会社には多分戻らない。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/09(土) 21:05:02 

    >>90
    休職中に労基に相談したらいい
    パワハラに未払いなんてアウトすぎるから会社側が解決するしかなくなる

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/09(土) 21:05:49 

    >>21
    てか無料相談したところで依頼はお金かかるよね?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/09(土) 21:07:04 

    >>17
    復職とか考えるのは後
    退職は今の状態だと余計に負担にしかならない
    休職のことだけ考えてほしい

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/09(土) 21:08:18 

    >>98
    退職して縁切った方が早く元気になれると思うけどな
    身体が第一

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2024/11/09(土) 21:08:40 

    >>26
    自主退職の失業保険や失業手当はマジであてにならんよ。
    退職したらお金の負担をどうしても考えて病むから休職だけ考えた方がいい。

    +4

    -5

  • 103. 匿名 2024/11/09(土) 21:09:13 

    何か趣味を見つけてみたらいかがでしょう

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2024/11/09(土) 21:09:16 

    >>16
    退職じゃなくて休職代行なら良かったね

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/09(土) 21:09:22 

    自分の体が1番です。少しくらい人生の中で休憩してもいいんじゃないでしょうか。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/09(土) 21:10:33 

    >>1
    まずすぐ休職。
    そのために雇用保険払ってきたんだから。
    あと、復職はせずに退職して転職して欲しいです。
    その会社より良い会社、いくらでもあると思います。

    体調悪くて5年も本当によく頑張りましたね

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/09(土) 21:12:12 

    >>79
    退職は退職でストレス大きいんだよなぁ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/09(土) 21:12:47 

    >>1
    休職したら傷病手当金忘れずに!

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/09(土) 21:13:12 

    >>106
    復職はせずに退職して転職して欲しいですって他人事すぎる…
    転職がそう簡単じゃないから苦労してるんだよ…

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2024/11/09(土) 21:14:05 

    >>101
    退職のストレスで元気になれないよ
    まずは休職して治療に専念

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2024/11/09(土) 21:15:15 

    >>85
    退職は「働かなきゃ」って考えてずっと苦しむ事になる
    休職手当で少しでもお金をもらって休んでほしいな

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/09(土) 21:18:24 

    診断書が出たなら労基は即動いてくれると思う

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/09(土) 21:19:49 

    >>1
    チョコたべる?

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2024/11/09(土) 21:19:53 

    今は会社から離れて休むべき
    少しずつ余裕が出てきたらパワハラの証拠をまとめて労基に診断書と一緒に提出しよう

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/09(土) 21:22:24 

    パワハラ受けて精神疾患になったなら休職するにも一切会社と関わるべきじゃない、家族でも労務士でも代理人を立てよう。
    相手はパワハラです。
    病気の原因に言おうもんなら更に攻撃を受けて辛くなります。
    誰かを頼りましょう。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/09(土) 21:23:49 

    >>109
    けど、その会社に復職ってまた体調悪くなること目に見えてるよ。。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2024/11/09(土) 21:24:35 

    >>75
    休職代行やってる弁護士事務所あるよ
    未払い給与とか傷病手当金申請とかもがっつりやってもらって休んでから戻りたくなきゃ退職すれば良い

    家族が支えてくれそうだし、すぐにでも弁護士に予約して相談に行けば良い

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/09(土) 21:24:54 

    >>116
    そうならないように労基に相談してから復職すべき

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2024/11/09(土) 21:25:56 

    休職代行とか傷病手当金をやってくれる弁護士っていくらすんのよ…

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/09(土) 21:27:59 

    従業員の体重を39㎏になるまで追い込む会社って

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/09(土) 21:31:51 

    >>1
    何故まともな会社に転職しないのですか?

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2024/11/09(土) 21:33:19 

    給与未払いってやっぱそんなヤバイ?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/09(土) 21:36:50 

    >>119
    ググったら休職代行5.5万、傷病手当金申請2.7万だって
    思ったより高くない
    まあ本来は自分でも出来ることで難しい手続きじゃないもんね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/09(土) 21:37:33 

    休職するのに職場への相談なんて不要
    もうきっぱり休むことにして、心療内科に受診して診断書を貰って休職願いと合わせて人事に出すだけ
    どんなにブラック企業でも医者の診断書が出てるのに職場に来いとは言わないよ
    調子が戻ってきたら休職中に転職活動して、うまく決まったら体調不良という理由で退職届を人事に出すだけ


    +9

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/09(土) 21:37:35 

    >>14
    あれ?
    私のことかと思った
    同じです

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/09(土) 21:38:06 

    >>123
    できなくなるぐらい追い詰められてるってことだよね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/09(土) 21:39:21 

    大変だったね。今まで頑張ってこられたんだね。ネットの情報だけでは無責任なことを言えないんだけれど、原因は会社だと思う。
    パワハラ、給与未払をしてくる時点で、健全な労務管理をしているとは言い難い。労働基準監督署は労働基準法を扱う行政なので、労働者側の弁護士の先生に今のご自分の状況を相談だけでもしてみる価値はあると思う。今のご自身の状況の中で、選択できる様々な対応を教えてくださると思う。

    大切なことはご自身の心身の安全だと思う。きちんと回復できるような環境の中で、今後のことを考えられるようになって欲しいです。

    私も同じような経験をしてきました。
    心身限界な時は、きちんと冷静な思考回路にならなくて、全く未来が見えなくなりがちになってしまったこともある。でも、回復すれば色々見えてくるし、自尊感情も回復する。
    あくまでも、私個人の経験ですが。
    完璧な職場はなかなか無いとはいえど、パワハラを改善する気もなく人を病ませる職場は健全な職場ではないです。会社が存続していても、まともな人達を追い出したり去ってしまった結果、人間として最低な人達の集合となっていきます。仕事の質も低下して雰囲気も悪くなるし、皆嫌な顔つきになっていく。
    どうかご自身を大切にしてくださいね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/09(土) 21:44:00 

    モームリ

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/09(土) 21:44:18 

    >>62
    未払にパワハラの会社だしな
    休職期間に転職活動出来たら最高

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/09(土) 21:45:26 

    >>14
    トピ主さんではなく横からすみません。

    14さんは、休職2回されて働いているとのことですが、同じ会社に復職でしょうか?

    私は今まさに休職中です。
    極端な体調不良は治ってきましたが、復職で病んだところへ戻るのは難しそうな気がしています。
    でも、メンタル休職経験は転職活動で不利になるや黙ったまま決まったとしてもバレて解雇になる、などネットで見て不安が募り。
    復職か退職・転職か、選べず悩んでいます。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/09(土) 21:45:53 

    >>1
    退職を薦める人もいるけど、鬱の時は大事な決断をしてはいけないよ
    まずは休職して様子見がいいよ
    電話で連絡したらどうかな
    診断書は後で郵送したらいい
    お大事にね

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/09(土) 21:46:22 

    >>1
    人事の休職担当でした
    会社規模にもよるけどまず人事の担当者に相談します
    上司には内緒にしてくださいと言って相談できます

    診断書が有ればすぐ休職できます
    産業医に間に入って貰うこともあります

    お金に関してはまずは有給を消化してから休職にしてもらいましょう
    傷病手当はもらえますが社保を自腹で払うと手元に残る額はとても少ないです
    休職できる期間は在籍年数によります

    休職中はどんな風に過ごしているか月次レポート提出などがあります
    診断書も3ヶ月に1度程度提出します
    傷病手当申請にも2ヶ月ごとに主治医のコメント記載が必要です
    休職=ただ遊んでいると思ってる人も居るかも知れませんが、そう言うわけでは無いです

    復職は病気が完全に完治しないと出来ません
    メンタル系の人は完治せす退職する場合もあります
    上司のパワハラの場合は復職時に異動も相談可能です(基本は元の部署です)

    治療、お金、再就職など心配事はあると思いますが、まずは休んでゆっくり考えたら大丈夫ですよ
    お大事に

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/09(土) 21:46:30 

    >>1
    私も休職するのを躊躇ってたら医者から言われたよ
    医者の診断書は重いもの、診断書が出たら会社は従わなければならないって

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/09(土) 21:48:13 

    >>1
    主さんお疲れ様!
    私も診断書もらって1ヶ月だけど、現在休職中です。
    私も仕事のストレスが1番の原因です。その他にも子育ての疲れとかもありますが、当たり前の様に始業前、終業後のサビ残や、業務量の多さなどストレスの日々でした。
    診断書を提出しにいったら、部長と直属の上司に囲まれて、根掘り葉掘り色々と聞かれました。そして、「私達の頃は〜、そんなんで休まれてもね」とトドメの一言。
    復職しても変わらないだろうなと思っているので、この休職期間にハロワに行って、転職活動し始めました。
    ストレスの原因になる職場にしがみつく必要もないし、やっぱり自分が心身ともに健康でいることが、子供にとっても大切だと思っています。
    主さんも、まずはゆっくり休んでくださいね。
    私も診断書提出しに行くときは、ものすごく気分が悪くなりましたが、意を決して提出してきました。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/09(土) 21:48:58 

    >>1
    給与未払いはもう泥舟会社じゃないの? 体調もそうだけど早く辞めたほうがいい

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/09(土) 21:49:43 

    かなり昔だけど辞めた立場の者です。
    勇気をだして辞めるって言ったら、有休消化なんか認めないからなって言われました。1日でも早く関係を切りたかったので呑んだのですが、有休ぶんどってやればよかったなと今なら思えるくらい回復&図太くなりました。
    たぶん主さんも休職について梃子摺りそうな気がします。勇気をだして休みを勝ち取る方法もあるけど、辞めてしまう選択肢だってあることを覚えておいてくださいね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/09(土) 21:50:19 

    >>130
    わたしは休職中に転職活動をして、どちらの会社も次が決まった時に退職しました
    その時の主治医に言われたのは
    休職中だからと言って就活を止めるわけではない、休んだことによってあなたは次の会社に進もうと思える気持ちまで回復してきている
    この言葉に背中を押されました
    傷病手当金はしっかり受け取ってくださいね!

    +16

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/09(土) 21:52:39 

    私も昨日人事担当者から休職をすすめられたばかりです。
    新しい仕事ばかり任されてプレッシャーと業務量過多で異常な残業時間を叩き出し、そしてストレスチェックで引っかかり産業医面談をしました。正直に体調や精神状態が崩していることを話したら、人事面談することになり言われました。でも素直に体の心配をされているのか退職勧奨なのか、何か裏があるのではと疑心暗鬼になっています。休職するべきか退職するべきか悩んでます。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/09(土) 21:53:12 

    >>100
    もちろん、今は休職することだけ考えればいいけど辞める気がなければいずれは復職することになるじゃん?
    復職したところで会社が原因なので、またメンタルに影響が出て休職しての繰り返しになるんじゃないかと思って。その方がよくないと思う。

    とにかくストレスの原因からちゃんと離れなきゃ。
    お金はなんとかなる。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/09(土) 21:55:10 

    診断書があれば休職出来るので、セカンド・オピニオンにより不調の原因や病名がわかり良かったですね。
    言いにくいと思いますが、会社に診断書が出た旨伝え、お休みの手続きをしましょう。
    傷病手当金は手続きさえしてもらえば会社ではなく健康保険組合から出ますので(受給開始後に退職したとしても最長1年半)、その間に回復につとめ、状況次第で退職や転職をされるのが良いと思います。
    なお、不調時の退職判断や焦りによる早期復職は不調を長引かせてしまう可能性が高いので、お大事になさってください。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/09(土) 21:58:18 

    >>10
    プラスが多いけど、鬱の場合は、退職や離婚といった大きな決断は控えるのがセオリーだと思う。判断力が弱っているから。医師もそう勧めると思うよ。
    仮に退職するとしても、休職できるなら休職して、回復してからの決断でいいと思う。

    +39

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/09(土) 22:05:10 

    >>1
    お疲れ様。
    私も今の会社に入って6年ずっと薄っすら体調悪くて鬱になって休職してる
    休職するの勇気いるし、人生終わるって最初は考えてたけど休んで良かったと思ってる
    今は主さんの心身を大事にする時だよ
    診断書出してすぐお休みしてね

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/09(土) 22:06:38 

    >>135
    未払いの会社探す方が逆に難しい
    違法だし
    転職しかなさそう

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:08 

    >>14
    診断書があればいきなり休んでもいいって権利あるの!?

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:37 

    労基が潰してくれそうな会社だね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:32 

    >>143
    自主退職からの転職じゃなくて労基に未払いチクって潰してもらって失業手当もらう方がお得

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:23 

    鬱で休職からの復職したけど何も考えず休職した方が良いと思う
    給料未払いがあるなら思い切って辞めちゃうのもありだけどメンタル弱ってる時にあまりお勧めできないからとにかく休職する勇気を持ってください

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:27 

    >>1
    給料未払いってどういう会社でしょう?そんな会社当たり前じゃないと思いますが…それプラスパワハラだったら尚更。休職に拘らず退職したほうがいいんじゃないですか?

    休職しても、また戻るかと思うとそれだけでも精神的に負担に感じていませんか?

    自分を守るのが一番ですよ。ご家族も分かっていらっしゃるようだし、退職してゆったりした気持ちで休む、もし、会社側が揉めるような事を言って来そうだったら、スマホで録音しましょう。労基に持っていく案件ですよ。

    とにかく、今は不安定になっていらっしゃるようだから落ち着いて、ご家族に甘えましょう。

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/09(土) 22:19:47 

    >>141
    よこ
    本当にそう思います。
    主さんの様子から休職するという決断は凄く大きなストレスだったのに考えて選べて良かったですね休んでくださいという賞賛の気持ちです。
    身も心も弱っている時に新しい大きな決断はやらない方がいいですよ。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/09(土) 22:21:58 

    >>148
    退職したら次のことを考えてゆったりした気持ちで休めないよ
    休職して思考が落ち着いてからにしましょう

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/09(土) 22:23:24 

    >>135
    辞めるにも辞める力が今ないしそんな大きな決断は今やらなくていい
    休職して回復させることが一番

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2024/11/09(土) 22:29:48 

    >>1
    コンプライアンス担当部門みたいなのはないのかな?
    外部にそういう部門を設けて相談できるようになってる会社って結構あるけど…

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/09(土) 22:32:16 

    色んな人に休職させるべきってレスつけてる人怖w

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/09(土) 22:36:12 

    その会社を続けるのは努力の方向性完全に間違ってるから早く辞めた方がいいよ
    体壊すまで今まで頑張ったので充分だよ
    自分を大切に扱うことが今一番重要なあなたの仕事

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2024/11/09(土) 22:39:03 

    >>137
    ありがとうございます!

    休職中に無事転職先を決められたのすごいです。
    きっと苦しいなか相当な努力をされたんでしょうね。
    その主治医の方も素敵な言葉掛けですね。

    傷病手当金は申請しましたが、まだ結果がないため支給されるか緊張しています。
    この休職期間、傷病手当金が出るのか完全収入ゼロになってしまうのか。
    皆さん言われてますが、こういう状況になると金銭面が本当に不安です。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/09(土) 22:49:17 

    私の場合、4ヶ月休職して復職しましたが、1年経たない内に退職しました
    休職中は早く会社に戻らなくては!と思って毎日ソワソワしたり不安になったりでほとんど心は休まりませんでしたし、復職しても結局また病んでしまいました

    しかし、復職してなんとか働き続けてる方もいらっしゃるので、主さんは一旦休職して、休みつつ、求人みたりしてどうするかゆっくり考えた方が良いと思います

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/09(土) 22:52:16 

    >>84
    休職って職があるっていう保険はあるかもだけど、また戻らなくてはいけないという不安がつきまとうよね
    主の職場ヤバそうだし

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/09(土) 22:53:33 

    辛いね…なんとしてでも休んで欲しい

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/09(土) 22:58:33 

    >>139
    復職しても大丈夫なように労基に会社を変えてもらえばいいんだよ
    お金はなんとかなる。は他人事だからって無責任すぎ

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2024/11/09(土) 23:00:53 

    >>154
    辞めるかは休職して回復してからでいいんだよ
    すぐに辞めたら「辞めてしまった次の仕事どうしよう」になるから
    休職でゆっくり休めて自分を大切に扱うことが今一番重要

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/09(土) 23:02:22 

    >>130
    私も同じ状況です
    復職か退職・転職か悩んで決めきれずにいます。
    元の職場に戻るのも不安だし転職してすぐにフルタイムで働けるようになるかも不安

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/09(土) 23:06:41 

    うつ病の時に退職なんて決断は現病状の悪化は勿論、鬱状態の脳で冷静な思考判断はできません。
    休職とはその状態を回復させる為の期間であり、制度です。
    復職の事も今は考えないしようにしましょう。
    全ては心身が整ってから、健康的な考えができてからの話です。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/09(土) 23:22:18 

    >>150
    私が精神疾患持ちですが、休職では休まらないです。中途半端な状況は却ってきつい。経験済みです。

    でもトピ主さんは休職に拘っていらっしゃるようなので、退職までは会社には言えないかな。

    今はとにかく休んで、ゆっくり寝て好きなものを食べて安定して欲しいです。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2024/11/09(土) 23:29:56 

    >>163
    よこ
    経験者です
    休職はまず休む為の大きな一歩です
    中途半端な状況は退職してお金のない無職の状態だと感じました
    休職でお金をもらって今はとにかく休んで
    考え方が安定してきたら次の一歩にいきましょう

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/09(土) 23:57:02 

    >>160
    このコメント、会社で働き続けるかどうかに言及していて別に休職に対しては、否定も肯定もしてないのにあなたしつこいね
    給料未払いするような会社が休職の対応スムーズにしてくれるとは思えないから、労働監督署に相談が1番先かな

    +0

    -4

  • 166. 匿名 2024/11/09(土) 23:58:58 

    >>165
    「離婚しな」のノリで「退職しな」って鬱の人に向かって軽々しく書いてる人らがいるからしつこく感じちゃうのかな

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/10(日) 00:00:47 

    給与未払いでパワハラするような会社は社員が悲鳴を上げたって対応しないだろうけど流石に労基に言われたら会社としては従うしかない国だもの

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/10(日) 00:06:06 

    >>166
    一体何言ってんだ?退職も休職も決めるのはトピ主本人だよ

    私も鬱経験して超絶ブラックにも勤めて身体壊した経験あるよ

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2024/11/10(日) 00:06:52 

    いっそ辞めた方が良いのでは
    給与未払いって、そんな会社は鬱で休職してる人に給料出さなさそう

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/10(日) 00:16:06 

    >>1
    勤務先に産業医いないの?
    それか診断した精神科で証明書もらって提出したら?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/10(日) 00:16:39 

    >>1
    「もう辞めて」と言ってくれるご家族がいるのなら、休職ではなく辞めた方が良いのでは
    頼る家族がいない場合、
    休職期間中に療養と転職活動するのが良いと思うけれど

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2024/11/10(日) 00:24:09 

    >>4
    給与未払いの時点で辞めるべきだよね…

    +32

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/10(日) 00:26:36 

    >>1
    まず律儀にコメントに返事などはする必要なしです

    いざ休職して気をつけた方がいいと感じたことを書きますね。

    優しく真面目で日頃から気遣いが出来るお人なのだと思います。
    だから、今「気遣い」を他人にこれ以上するのは負担かかります…
    休職中に会う相手は気をつけて…。
    あなたを思って過激なことをいう方もいます。
    うつ病の状態で訴えるなど過激な言葉のまま聞き入れるのは大変危険です…。真面目なお人ほどそういった言葉にも受け答えしてしまうと思いますので、そういう時は短文の返事で終わらせた方が精神的によいです

    自分で「身も心も元気だ」と思えるようになった時にそういった事を聞くのと今聞くのとでは違います。

    金銭的な理由で辞めれないという事ですが私も同じで辞めれてないです
    現在うつ病で休職中です(傷病手当もらってますがやっていけないので
    来週職場へ戻る者です。)

    休職中、一旦楽になるのですが散歩したりサウナ行ったり、身体を軽く動かせるならそうした方がいいと実感しました。
    何故なら、不規則な生活になると病みました

    「朝ドラを見る」とか起きる習慣いいなと思いました。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/10(日) 00:29:30 

    >>164
    金銭的な心配もされているんですよね。診断がおりたなら、例えば話が飛ぶかもしれませんが、障害年金を申請するとか行政に頼っても良いですよね(何ヶ月かかかりますが)。手帳も取っておいていたほうが。年金を貰いながらも仕事は出来ますよ。トピずれですみません。

    この5〜6年も体調不良なんて余程の事だと思うんです。
    休職手当もちゃんと手続きしてくれるかどうか。
    私の場合は休職手当を会社が無視して、連絡が取れなくなり労基へ。アドバイスされ、社長に直接手紙も書きましたが無視。それでやっと労基が動きました。

    色々なケースがあると思うので私の意見が正しいとは思いませんが、経験談として受け取って頂ければ。。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/10(日) 00:32:16 

    >>159
    私もそれをしようと思いましたが
    身バレする可能性があるなら、今度はそっちで不安になり余計にうつ病が悪化しましたよ

    辞めるつもりならいいと思います。
    辞めるのでないなら、この決断は身も心にも余裕が出てくる時じゃないと簡単におすすめ出来ません。
    訴えるとかでなく、労基に電話相談するだけとかで社名伏せるとか出来るならいいかもです。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/10(日) 00:37:13 

    >>168
    急な自分語り草

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2024/11/10(日) 00:40:28 

    >>173

    173の者ですが、あくまで私の意見ですので鵜呑みにしないでくださいです。
    (色んな人の意見鵜呑みにしたらしんどいです)
     
    生活も性格も人それぞれだから
    「これが正しい!」とかないと思います。
    それでも強めに「こうした方がいい!」と言ってくる人は今は距離置いたほうがいいと思います…

    自分は休職中余計にしんどかったから、あまり簡単に「休んで」さえその人にとって正しいのか分からない。それくらい繊細なことですよね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/10(日) 00:40:30 

    >>175
    身バレとは何でしょうか?
    うつ病は発症して診断書が出ているなら会社に提出、会社に原因があるなら労基にも提出すべき内容です。
    その時点で身バレも何もないと思うのですが…
    精神病者を出した会社は労基から指導を受けて、再発防止につとめなければ国によって規則違反と会社として認められず潰されます。

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2024/11/10(日) 00:43:35 

    >>169
    出さなさそうじゃなくて出さなきゃいけないんだよ労基という国からそう命じられるからね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/10(日) 00:44:37 

    >>172
    辞めれるメンタルだったら苦労しないけどトピ主はそれができないからここまで追い詰められたのでは

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/10(日) 00:47:03 

    >>171
    「もう辞めて」は家族の意見、それをただ鵜呑みにするのは安直。要は主さんが「どうしたいか」をまともに考えられる体に回復する事、その為の休職。

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2024/11/10(日) 00:47:26 

    >>166
    私も軽々しく無責任に「退職」「転職」を勧めるのはよくないと思います。
    収入源なわけですよね…お金=安心なわけで。
    もっと大事なのはそりゃ主さんだけど、うつ病の時はそんなことを考えるのさえしんどいはず

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/10(日) 00:48:32 

    >>170
    診断が出たってことは診断書も出たんじゃない?お医者さんから休んでいいって書いてるし
    というかパワハラ給与未払いの会社に産業医とかいないでしょ
    いたとしてもブラック産業医

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2024/11/10(日) 00:50:54 

    給与未払いってことはまともじゃないから
    多分、労働組合も社内相談窓口もない会社なんだろうね
    ブラックそのものだわ
    そうなってくるともう外部から対応してもらうしかない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/10(日) 00:55:27 

    よく頑張りましたね。もう大丈夫!休んでいい!
    上司じゃなくて人事に診断書をメールで送って今日から休みますと伝えましょう!

    休職して、一部の給与を数ヶ月もらって、復職せずに時が来たら退職しましょう!

    うちの会社はそういう人が結構います!

    +3

    -2

  • 186. 匿名 2024/11/10(日) 01:02:04 

    >>185
    安易に復職せずに退職しましょう!とか書かない方がいいです

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/10(日) 01:02:46 

    >>178
    それが理想でそういう会社がいいと私も思います。

    でも残念ながら色んな考えの人がいます
    どんなに優しい人だって、優しいからこそ加害者になりたくないし傷付けたくないので、もし身バレしたら今後どんな事でその人を傷つけるか分からないし、もし訴えられたらと、本来なら話しかけれる言葉を飲み込み距離をとられる可能性もあるのです…。

    絶対に身バレしないならいいけど、診断書をもらう人は限られてしまう。直属の上司は口を滑らすこともあります。
    上層部で止めてもらえるとも思えないです…。

    辞めるならいいですけど、続けるならそれくらい慎重に考えた方がいい。残念だけど、正しいことばっかり言ってられなかったです…

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/11/10(日) 01:09:29 

    >>187
    身バレしたら嫌がらせを受けるとかの恐怖ですか?であるならば根本から間違っています。
    まず、休職希望者に嫌がらせをしたとしたら会社は潰れます。労基によってです。
    そして、精神疾患で休職していた場合の復職者には精神疾患が再発しないように会社側が配慮するというのも国から指示される内容です。
    「診断書をもらう人は限られてしまう。直属の上司は口を滑らすこともあります」と仰られていますが、そもそも診断書が提出された時点で会社全体の認知案件です。
    辞めるならいいですけど、は会社側からの言い訳にしか聞こえないですね…

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2024/11/10(日) 01:14:33 

    >>188
    ありがとうございます
    188さんみたいな方が会社の上層部、上司なら良かったです…
    本当ならそれが正しいのになと思います。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2024/11/10(日) 01:26:22 

    >>26
    体調悪い時に退職だなんて大事な決断しない方が良い
    主さん、休職が最善だよ!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/10(日) 01:36:23 

    >>189
    よくわからないのですが診断書が出ているにも関わらず退職して泣き寝入りしたということですか?
    どんなに間違った上層部、上司だろうと労基という国から指導されたのであれば改善しなければなりません。
    手厳しい意見になってしまいますが、病気になってる人に「身バレが怖いなら辞めた方がいい」はおかしい考えだと思います。

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2024/11/10(日) 01:57:03 

    >>181
    単純に金銭面だけがネックなのなら、
    頼れるご家族がいるのなら、退職するのが最善なように思います
    あくまで一個人としての意見ですが

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/10(日) 02:22:22 

    >>192
    家族を養ってる側だとしたら無理じゃない?

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2024/11/10(日) 02:31:50 

    >>193
    主さんが養っておられる側なのに、
    「もう辞めて」と言われたのなら…
    正直、余計に精神的に辛くなってしまいそうですね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/10(日) 02:39:22 

    >>4
    労働基準監督所に一度行ったほうが良いと思うんだよね

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/10(日) 02:45:32 

    金銭的な面から辞めるって考えにならないのはトピ主が家計を担ってる可能性が高いよね…

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/10(日) 03:44:05 

    >>9
    モームリとかね
    私の知り合いも病んで代行業者使って辞めてた
    会社からの連絡もこないようにしてくれるから使って良かったって
    辞めてからイキイキしてたよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/10(日) 04:10:41 

    上司に自分の状態を伝えるのもかなりしんどいよね
    上司になんて伝えるか家族に一緒に考えてもらうのはどうかな?いまの状態で主さんが一人で1から考えるの大変だと思うんだよね 

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/10(日) 04:11:39 

    もう今は頑張ろうとか思わなくていいから、周りの人に頼りまくってほしい

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/10(日) 04:23:38 

    >>10
    休職なら給料全額はもらえないけど7割くらいは1年半貰えるんだから休職して休んでから他を探せば良いと思う
    どっちにしても今の会社は辞めた方がいいけど

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/10(日) 05:30:00 

    >>200
    辞めた方がいいかは労基に判断してもらった方がいいよ
    辞めるのもしんどいからね

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2024/11/10(日) 07:26:49 

    >>1
    給料未払いって、福利厚生まともじゃないんじゃないの⁈
    そんなとこに休職したとして、休んでるんなら「もちろん給料なしよね!」ってならない?
    その会社にしがみつく理由他にもあるの?

    +0

    -5

  • 203. 匿名 2024/11/10(日) 08:28:05 

    給与未払について詳しく聞きたい。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/10(日) 08:36:55 

    会社の規定で、休職の要件を確認。
    年休が沢山残ってて、復職する予定がないなら先に年休取得。
    復職しないで退職したら年休は使えずに、退職した時点で消滅しちゃうから。
    診断書を持って今は働けないから休職したいことを会社に伝える。
    休職中無休なら、4日以上働けないことが欠勤や休職で確定した段階で健康保険の傷病手当金申請。最大1年半、傷病手当金もらえるよ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/10(日) 08:38:11 

    >>204
    無休ではなく無給です。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/10(日) 08:44:09 

    >>4
    主のために退職代行ってあるんだなって思いました

    >>1
    今の会社から離れてゆっくりしたら体調回復しそう
    会社と交渉するの大変だろうし、退職代行に依頼してみてはどうでしょう?
    休職も対応してくれるかもだし

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/10(日) 10:08:58 

    >>1
    まずはお大事に
    休むのはもちろんだけど、辞めるか続けるかは半年を目処に決めるといいよ
    3ヶ月ごとに復帰します→休職を6回(休職期間一年半をフル活用)繰り返されて「やっぱり辞めます」となった同僚のために過労死ライン超えの残業を1年以上した者より

    復帰か辞めるか、早めに決めてくれれば残業のことは許せるけど、これをやられて心が折れて私も辞めた

    +1

    -4

  • 208. 匿名 2024/11/10(日) 10:10:11 

    休職ではなく、蓄えがあったので退職して1年休養し好きなことばかりしていました。
    休職って復帰前提で心身ともに休めますか?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/10(日) 10:27:17 

    >>208
    休職は労働者の権利なのであるっちゃある
    復帰は会社の雰囲気次第というか、悪意にせよ善意にせよ「その仕事で休職するほど辛いならなら、あなたを守るために別の仕事をしてもらう」と言われる可能性は大いにある

    私の体感だけど、休職でしっかり回復して前と同じ活躍!な人は見たことない

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/10(日) 10:48:18 

    よく頑張りましたね。もう大丈夫!休んでいい!
    上司じゃなくて人事に診断書をメールで送って今日から休みますと伝えましょう!

    休職して、一部の給与を数ヶ月もらって、復職せずに時が来たら退職しましょう!

    うちの会社はそういう人が結構います!

    +5

    -2

  • 211. 匿名 2024/11/10(日) 10:56:37 

    >>202
    ちゃんと読んだ?
    ちゃんと読んだならそんな心ない言葉出ないと思うけど

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/10(日) 10:59:25 

    >>208
    退職して次の仕事のことを考えて休めず未遂するまで悪化しました
    休職で少ない額でも手元に入るのとでは全然違います

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/10(日) 11:00:50 

    >>210
    コピペを連投までして追い込みたい…?

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/10(日) 11:12:12 

    辛いね。今は休むべき時だよ。
    ゆっくり休んでね。また働ける時がくるよ。
    大丈夫!経験者が語ります。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/10(日) 11:15:54 

    >>210
    >休職して、一部の給与を数ヶ月もらって、復職せずに時が来たら退職
    育休もらって計画退社と同じく、法律違反では無いけど大迷惑なやつだね
    「頑張ったけどやっぱり無理だった」と「初めからその気ありき」では大きく違う

    +3

    -3

  • 216. 匿名 2024/11/10(日) 11:20:00 

    あなたが私の娘なら休みなさいと言うよ。
    ゆっくりするのも大事。
    私は自分の母親から、誰でも辛いのは一緒とか誰でも体がえらいと言われてきたからこじらせた。
    娘にはゆっくりゆっくりしてほしい  

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/10(日) 11:20:12 

    >>200
    傷病手当金ね
    休職しながら受給しつつ転職活動するのが良さそうだよね
    主の部署の人のパワハラがひどいだけで、人事総務の人がまともならいいんだけど給与未払いにするような会社だからな
    傷病手当金って会社に書いてもらわないといけない書類があるからうまく交渉しないといけないんだよね

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2024/11/10(日) 11:31:44 

    >>217
    自己レスの訂正だけど転職活動って言っても表立ってはできないね
    働ける状態じゃないって医者の診断書と矛盾するから
    休養第一で軽く情報集めするくらいならいいかも

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/10(日) 11:56:00 

    >>215
    法律違反では無いけど大迷惑って考えてる時点で思考がパワハラブラック感強い

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/10(日) 12:31:00 

    「子持ち様」みたいに「うつ病様」とか言い出すやついるのかな

    +0

    -6

  • 221. 匿名 2024/11/10(日) 13:03:23 

    成人女性で39キロってすごいね。
    そりゃあすぐ休んだ方が良いわ。
    お大事に。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/10(日) 13:07:52 

    >>210
    休職中に会社から一部でも給与が出るんだ?
    優しい会社だね

    まともな会社に会社の利益にならない負担をさせるのは気が引けるけど>>1みたいなブラック社員は自分の利益だけ考えて辞めたらいいよね
    けどブラックは辞める時もブラック対応なんだよなあ

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2024/11/10(日) 13:08:12 

    休もう休もう、復帰したとき部署は変えてもらったほうがよいよー

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/10(日) 13:13:15 

    >>176
    無理に返信しなくてよろしいよ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/10(日) 13:15:28 

    >>222
    だから病気にまで追い込んで自主退職させようとするんだろうね
    どんなブラックも労基は怖いから退職の決断前に休職に至るまで精神を病まされた報告は労基に絶対した方がいい

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/10(日) 13:15:58 

    >>224
    無理に自分語り返信しなくてよろしいよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/10(日) 13:32:24 

    >>226
    鬱の人に向かってなんたらって書かれたので返したまでだから、全然急な自分語りではないよ
    日本語勉強しなおしてね
    今日忙しいし、トピズレだから申し訳ないけど失礼するね

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/10(日) 13:41:22 

    いますぐに診断書会社に出して休んで!!

    上司にいいづらければ総務に電話して、
    診断書郵送しちゃえばいいよ!

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/10(日) 13:59:02 

    主さんお金はなんとかなるから大丈夫!
    休職か退職の申し出はもう上司の前で泣いても吐いてもいいから伝えて、休んだほうがいい!
    どちらにせよ手当は貰えるから心配ない
    金なんて取り敢えず借りる事もできるし、どうとでもなる! 
    そんな酷い会社なんてとっとと辞めて!言っちゃ悪いがそんな会社は社員のこと利用するだけしてポイって感覚なんだから、こっちも同じ感覚で利用してやればいいのよ!
    私も病んで休職したことあるから申し出るの辛いの分かる。
    大丈夫、ゆっくり休めばいいから。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/10(日) 14:08:42 

    >>1
    あとそこまでの診断がでていれば、失業手当をハロワで申請したときに、窓口でちゃんと会社のせいで病気になった件や給与未払いの件を伝えれば、
    自己都合退職の場合よりも手当が多く長く貰えると思う。
    私も先日まで手当貰うためにハロワ通ってまして、窓口の人冷たいかな…と思ってたけど、会社が辛くて辞めたって勇気を出して伝えてみたら親身になって聞いてくれたよ
    ちゃんと勤めてたんだから手当をたんまり貰う資格はあるので、憶せず伝えてみてください!

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/10(日) 14:28:44 

    >>209
    年に2〜3 人メンタル病む人を出してるうちの部署では(部署だけの人数なので会社全体ではもっといます。)
    休職から復職する人もみますが、数週間で結局は辞められていきます。
    時短勤務で10〜17時にされますが、仕事内容はいきなり同じで、慣らし調整ないんですもん。
    こんなに多く病ませて、頑張って戻る人も大切にできず、それで常に人手不足とか。

    かくいう私もついに限界きまして休職中です…

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/10(日) 15:50:55 

    給料未払いって労基に駆け込んでもう辞めていいレベルなのでは
    転職理由としても十分だと思う

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/10(日) 16:05:12 

    >>227
    ピキピキで草

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/10(日) 16:06:38 

    >>232
    転職理由にはなるけど自主退職なら労基は対応してくれなくなっちゃうよ

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2024/11/10(日) 16:08:17 

    >>231
    復職前に労基に相談とかされましたか?
    労働環境の改善がなく、仕事内容がいきなり同じというのは労基からして違反なので会社が罰せられますよ。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/10(日) 16:10:19 

    >>230
    ハロワより。
    厳しい現実で悲しいですが自己都合退職に変わりないので手当が多く長く貰えるにはなりません。
    会社から病気を理由に解雇した場合や診断書の提出での休職であれば手当はいくつか該当します。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2024/11/10(日) 16:11:54 

    >>229
    パワハラ上司に接触するのはもう控えた方がいいと思う
    頼れるなら親なり、労基機関の人に代理をお願いして対応してもらわないと
    上司からトドメ刺されるようなこと言われたらと思うとゾッとする

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/10(日) 16:13:49 

    健康の方が大事なので休む
    休めないなら辞める
    健康になってから次の仕事探せば良いし

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/10(日) 16:21:14 

    >>238
    休めないなら辞める、でも休ませてくれないところは辞めさせてももらえません

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/10(日) 17:04:08 

    会社側もとっとと辞めて欲しいと思ってるだろうね
    メンタル死んだ社員なんて残しても邪魔、お荷物でしかない
    早く目の届かない所に消えて欲しいと皆から思われてるよ

    +0

    -4

  • 241. 匿名 2024/11/10(日) 17:28:04 

    >>1
    元気になって戻ってくるので絶対に休みます。何がなんでも休みます。休ませてくれないならここで死にますくらいの血相で休みますって伝えてください。
    診断書に休養の必要ありと書いてあるのに休ませない場合、
    安全管理違反や厳しい罰則が待っています。
    基本は診断書を会社に叩きつけた翌日から休職です。
    なんなら勝手に休みましょう。
    それにここから30日は会社は勝手に解雇できません。
    診断書を提出されて、休養が必要だが休めば治る見込みがある者を勝手に解雇は違法です。

    でもって、傷病手当金もらって退職されてはどうですか?
    主さんが休んで今までの給与未払やパワハラは会社から消えますか?絶対に消えないです。
    なので休んで暫くしたら退職です。

    最初から退職にしてしまうと、傷病手当がタイミング悪いと出ません。
    1回目の申請をするときは会社からの申請書も一緒に提出なのですが、
    「もう辞めるって人に時間を割けない」とか言われて申請書を書いてくれない可能性があります。

    会社が書くのは義務です。でもいざ、書いてもらえない場合に今のメンタルと体調の主さんに
    会社に反論して、労働基準監督署に相談して……って気力はないでしょうから、
    最初は復職の意志がある事をチラつかせておき、
    1回目の傷病手当金の申請が無事通った所で辞めましょう。

    2回目からは会社の申請書は不要です。

    ハロワで失業手当の受給期間を延長する届出もしておいてください。

    傷病手当金は最長1年4ヶ月受給できますし、
    失業手当の受給期間延長をしておけば、傷病手当金を受け終えた後から失業手当を受け取れます。

    また、鬱の診断により休職とする場合、1度傷病手当金を受け取りきった、もしくは途中で復職や再就職した場合、
    その後同じ鬱での診断で傷病手当金を申請しても
    再発ではないことを証明できないと、受給はできません。

    病気の再発だと傷病手当金の受給対象外なので、焦ることなくしっかり休養してからお仕事始めてくださいね。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2024/11/10(日) 17:28:29 

    >>1
    休職→復帰してやりたい仕事だけのんびりやる→休職→復職して…って年単位でやってる人、私の働いたことある2社ともそれぞれいたよ。どちらも女性。
    周りのことは気にせずそうやってつないでいくのもありなのか〜と思った。

    私は振りきれなくて休職なんてみなさんに迷惑はかけられない!なんて全く無駄でバカな良心を持って頑張って続けてしまった。
    メンタル壊れきる前に我にかえって有給も消化せず逃げるように辞めて、2ヶ月間家事育児徹底して手を抜いて休んで転職した。
    逃げて辞めたからこそ今またフルタイム正社員で働けてる。

    既にたくさん同じアドバイスあるけど、私も休職して退職が良いと思います。
    それか、もっともっと強く図々しくなって休職→のんびり復職→休職…を繰り返すか。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/10(日) 17:43:42 

    不思議なんだけど給与未払いレベルなら転職でいくらでも金銭的にマシになる会社ありそうだけどそこにしがみつく理由何?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/10(日) 17:49:20 

    単独で行動しない方が良さそう
    復帰の道筋が見えなくなるし休職中も不安でしかない
    弁護士か労基署
    私なら両方に相談してみるかも
    辛いだろうけれど誰かについてきてもらうとかして…
    よい方に事が運びますように…

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2024/11/10(日) 17:59:05 

    >>130
    >>130
    休職中に次決めてそのまま辞めたことがあります
    会社側は戻ってくると思ってたみたいで辞めることを伝えた時嫌味言われました
    休職中に精神も回復して医師からも復帰できると診断されたので次の所(今)では何も言ってません
    問題なく働けてます
    解雇になる気配はないです
    ただ私が休んでたのは二ヶ月なので年単位の休職については分からないです

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/10(日) 18:09:16 

    >>42
    それはアホのやる事
    制度をよく理解しよう

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/10(日) 20:33:25 

    もちろん休職はありだと思う。
    でも、私は新卒で入ってすぐ自分には合わないかもと思ったけどずるずる7年続けて、その間にストレスから来るいろんな病気になり、ぽっちゃり健康体が最終的に主さんと同じくらいの体重になってしまい毎朝泣きながら会社に行くようになってようやく辞めようと思った。会社からは休職も提案してもらったけど、戻ってもまた同じことになると思ったから辞めた。
    そこから心身を回復させて就活するのに1年くらいかかったけど、今の会社で前の会社の在籍年数より長く勤めて何とか元気でやってる。
    長々と自分語りごめんなさい。すっぱり辞めてゆっくり過ごしてまずは健康を取り戻すのに専念するというのもひとつの案として考えてもらえたらと思う。
    心と体が健康って本当に大事だなと思ったから。
    主さんくれぐれも無理せずに自分を大事にしてくださいね。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/10(日) 23:08:11 

    >>235
    何の違反で罰せられるの?
    労働基準法に休職の定めはないから、復職についても定めはないよ。
    労働契約法の安全配慮義務なら罰則はない。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/11(月) 06:48:00 

    >>1
    転職しなさい

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/14(木) 11:04:16 

    >>1
    弁護士に相談するとよい。

    パワハラ、給与未払いは犯罪だ。

    常に証拠を残しておくことを忘れずに(それが命綱となる)

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/16(土) 02:34:32 

    >>245
    まさに知りたかったことをありがとうございます!

    今の私、繁忙期の年末年始に復職しても大変だし邪魔になるだろうから、スケジュール良くだと2月復職。
    でもそうすると休職期間ズルズル延びて。
    長引くより、スパッと退職決断できる度胸あればいいのですが。
    転職活動はじめてみましたが書類落ちばかりで、治ってきてた体調も戻ってしまった感じです。
    情けなくてすみません…

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/20(水) 10:43:21 

    >>202
    アデコと池袋ピンク🩷色モバイルの会社ね。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/20(水) 10:46:39 

    >>220
    お前は一生結婚すらできないと思うよ
    それにお前には福祉は回らないと思う。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/25(月) 10:35:14 

    主さん、無事に休職のこと言えたかな?
    今人生二度目の休職してる者だけど気になったことだけ書かせてください。長いので読むのが難しければ無視して下さい

    コメントの中で労基について触れてる方もいますが何にせよ証拠がないと動いてはもらえません。無給については該当する月のタイムカード等働いた実績の提出が必要です
    パワハラについては録音データやパワハラに該当する書面やメール、何月何日このようなことをされた言われたという詳細なメモ等が必要です
    口頭だけの訴えでは取り合ってくれません。(二年前の話ですが実体験)口頭の申し出のみで何とかなるなら有る事無い事言い放題になっちゃいますからね…
    診断書にはっきりと書かれているなら別ですが大体の診断書は「このような症状があるため◯ヶ月の療養が必要」という内容であり原因にまで触れられてはいないと思います
    メンタルが落ちてる時に証拠を揃えて戦うのは正直厳しいと思います
    だからやるなという訳ではなくやるにしても今じゃないし労基に言ったらハイ解決にはならないということをお伝えしたいです。私はパワハラでしたが証拠という証拠は出せず、受け取り方の問題では?とか鬱病になったから考え方が偏っている等と言われました
    場合によっては余計に傷付くこともあります
    主やそれ以外の方にも参考になれば幸いです

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/02(月) 00:52:34 

    休職の診断が出ても頑張って勤務してたら体調崩して動けなくなりました。
    休職の話をしてもごまかされ、休んでても上司から毎日連絡。対応しなかったら無断欠勤扱い。
    辛いです。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/04(水) 00:09:58 

    休職の診断が出ても頑張って勤務してたら体調崩して動けなくなりました。
    休職の話をしてもごまかされ、休んでても上司から毎日連絡。対応しなかったら無断欠勤扱い。
    辛いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード