-
1. 匿名 2024/11/08(金) 00:45:52
疲れやすいので何も考えたくない
+510
-45
-
2. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:07
遅い人にはわからない+455
-5
-
3. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:11
頭がドリル+43
-14
-
4. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:26
人の話を遮る+93
-76
-
5. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:30
話しが面白い+423
-11
-
6. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:40
出典:www.kodomonokagaku.com
+221
-14
-
7. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:43
皮肉めいた面白い冗談してくる+391
-9
-
8. 匿名 2024/11/08(金) 00:46:59
発想がいい+258
-1
-
9. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:03
早口で字が汚い+186
-72
-
10. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:10
一を聞いて十を知る+413
-4
-
11. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:27
とにかく同時進行が好き+305
-7
-
12. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:48
>>3
どう言うこと?チェンソーマンみたいに頭ドリルでできてるの?
+17
-11
-
13. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:49
返しが上手い+376
-0
-
14. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:53
どうでもいい時は、本当に省エネ+495
-0
-
15. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:54
賢くてマウントを取らない+343
-8
-
16. 匿名 2024/11/08(金) 00:47:58
言いたいことが凄い伝わる
この説明で伝わるかな?と思ってもバッチリ把握してて凄い…ってなる+430
-5
-
17. 匿名 2024/11/08(金) 00:48:18
頭の回転が速いがゆえに行動もせっかち+368
-28
-
18. 匿名 2024/11/08(金) 00:48:29
知識があってこその機転の効いた返しが面白い。
それをパッと思いつくところもすごい。+259
-1
-
19. 匿名 2024/11/08(金) 00:48:41
+47
-12
-
20. 匿名 2024/11/08(金) 00:48:43
全力で使うと脳が熱くなり、その後脳が筋肉痛になる。(筋肉はないはずなのに……)+45
-8
-
21. 匿名 2024/11/08(金) 00:48:53
いろんな状況を想定してパターンをいくつか用意する
+223
-1
-
22. 匿名 2024/11/08(金) 00:48:59
>>12
そうだよぉー🤪+6
-8
-
23. 匿名 2024/11/08(金) 00:49:10
>>4
それで理解している人であればトピタイだね+10
-3
-
24. 匿名 2024/11/08(金) 00:49:26
同じ速度の人との会話が楽しくて仕方ない+340
-3
-
25. 匿名 2024/11/08(金) 00:49:43
回転が早い上にきちんと調べる。リサーチ力半端ない。+215
-5
-
26. 匿名 2024/11/08(金) 00:49:56
異変に気がついてくれる+162
-0
-
27. 匿名 2024/11/08(金) 00:50:06
>>12
ドリルみたいに頭の回転速いって事じゃない?!+18
-0
-
28. 匿名 2024/11/08(金) 00:51:00
頭の回転が早くて、それが周りからわかりやすいタイプと、わかりにくいタイプがある。
わかりやすいタイプはコメンテーターとか芸人さんとかだし、わかりにくいタイプは研究者みたいに、自分の中で再考しまくる+218
-2
-
29. 匿名 2024/11/08(金) 00:51:02
+261
-33
-
30. 匿名 2024/11/08(金) 00:51:15
環境が整ってないと育てにくい(みにくいアヒルの子状態になる)+124
-5
-
31. 匿名 2024/11/08(金) 00:51:28
字が汚いらしい+40
-21
-
32. 匿名 2024/11/08(金) 00:51:45
話で原稿いらないんじゃないかなって人もいる+13
-2
-
33. 匿名 2024/11/08(金) 00:51:51
こっちが調子悪くて変な感じに喋ってしまっても意味を把握してくれる。+137
-2
-
34. 匿名 2024/11/08(金) 00:52:49
>>7
それに傷ついたことがあるから相当なテクニックと頭脳が必要だよね。+107
-1
-
35. 匿名 2024/11/08(金) 00:53:09
>>12+24
-3
-
36. 匿名 2024/11/08(金) 00:53:17
ここでは犯罪者並の扱い受けてる嵐のニノは頭の回転早いなーと思う。
話の起承転結が上手い+17
-30
-
37. 匿名 2024/11/08(金) 00:53:46
最近の若い女医さん。私のアホな説明を瞬時に理解してくれる。有難い。+138
-7
-
38. 匿名 2024/11/08(金) 00:54:30
相手のパラメータがレーダーチャートで見える。
最短距離で物事を処理しようとするため、細かい情報の抜け漏れがある。情報が大雑把。
記憶の検索は早いが、上記の性質により思い込みも多い。+6
-10
-
39. 匿名 2024/11/08(金) 00:55:06
自分の仕事しながら周りのフォローもしてる
気を配ってて凄い+116
-2
-
40. 匿名 2024/11/08(金) 00:57:06
将棋のプロ+70
-1
-
41. 匿名 2024/11/08(金) 00:57:10
頭の回転が遅い人と話す時はイライラしてそう。私は回転遅い側です+146
-9
-
42. 匿名 2024/11/08(金) 00:57:14
テストを解くのが早い+9
-3
-
43. 匿名 2024/11/08(金) 00:58:19
こっちの話の7割目くらいで大体理解して、言い切る前に被せて答えてくる。
間をあけてくれや+123
-8
-
44. 匿名 2024/11/08(金) 00:58:24
優しくなくていじめっ子+2
-25
-
45. 匿名 2024/11/08(金) 00:58:58
早口+17
-10
-
46. 匿名 2024/11/08(金) 00:59:22
>>31
そうそう。
すごく賢い人は汚字率高い。
思考スピードに筆が追いつかないからそうなるらしいね。+138
-14
-
47. 匿名 2024/11/08(金) 01:00:06
シンプル思考は動作の早さに直結、思考が散らかる方向に早いと行動が遅れる。+9
-1
-
48. 匿名 2024/11/08(金) 01:00:57
そんな引き出しあった?というとこから自分でも知らない言葉が突然出てくる
+38
-2
-
49. 匿名 2024/11/08(金) 01:02:00
>>9
私だw+41
-4
-
50. 匿名 2024/11/08(金) 01:02:31
ウルトラクイズで問題が途中でも答えられてるのを見て本当に不思議だった+25
-1
-
51. 匿名 2024/11/08(金) 01:02:49
+42
-6
-
52. 匿名 2024/11/08(金) 01:04:08
>>29
人による+82
-4
-
53. 匿名 2024/11/08(金) 01:05:04
ズバズバ言いすぎて嫌われる
ツッコミがうざい+7
-9
-
54. 匿名 2024/11/08(金) 01:05:41
頭の回転にクチの運動能力が追い付かないで呂律の回らない事がある+106
-1
-
55. 匿名 2024/11/08(金) 01:05:45
>>41
実際イライラするよ 顔には出さないけど+23
-16
-
56. 匿名 2024/11/08(金) 01:05:49
わたしのお母さん+1
-2
-
57. 匿名 2024/11/08(金) 01:10:53
字が汚い+8
-4
-
58. 匿名 2024/11/08(金) 01:11:14
>>55
自称頭の回転早い人か+34
-3
-
59. 匿名 2024/11/08(金) 01:11:30
>>54
そんな感じの人いるな。喋るのが辛そうな分LINEはめちゃくちゃ長いのがすぐ来るし行動も素早い。+22
-3
-
60. 匿名 2024/11/08(金) 01:12:58
先回りして物事を考える
相手が喋ってることを瞬時に理解して次はこうしたらいいのかとなるみたい+88
-1
-
61. 匿名 2024/11/08(金) 01:13:26
偉そうと悪口を言われる
+44
-3
-
62. 匿名 2024/11/08(金) 01:13:30
生きていく知恵がある人+43
-2
-
63. 匿名 2024/11/08(金) 01:17:04
誰とでも話を合わせられる
聞き上手話し上手
口数の少ない少し暗めな社員さんに話し掛けてどんな趣味があるのか、それはどう楽しいのか聞いて「そうなんですねー!それって◯◯なんですか?」って盛り上げてた後輩を見た時、この子出世するわって思った+115
-6
-
64. 匿名 2024/11/08(金) 01:22:31
>>31
小学生のとき同じクラスだった子算数のノートがめちゃくちゃ汚くて先生がどれが答えかわからないと言ってた(笑)
開成→東大に行ったのでこのタイプかな+36
-1
-
65. 匿名 2024/11/08(金) 01:22:50
ハプニングに強い。
昔、舞台やってた時に、本番でとんでもないハプニング起こっても、分からないように臨機応変にすり替えるか、笑いに持っていくか、絶妙にフォローうまい先輩がいた。
いつも目立っていたけど、頼りになるから妬みや嫉妬も受けずに本当に素敵な人だった。+97
-0
-
66. 匿名 2024/11/08(金) 01:22:57
よく甘い物食べてる(脳がカロリー消費してる)+54
-4
-
67. 匿名 2024/11/08(金) 01:24:27
周囲の人の行動や思考パターンを無意識に把握してるから行動や発言が予測出来ちゃって周囲の馬鹿が割と本気でエスパーだと思い込んでたりする。+65
-4
-
68. 匿名 2024/11/08(金) 01:30:53
ブレーンと呼ばれる+9
-1
-
69. 匿名 2024/11/08(金) 01:31:54
>>55
でてるよ 目の中🔥だった+8
-1
-
70. 匿名 2024/11/08(金) 01:32:11
頭で考えるスピードと話すスピードが合わないから、ゆっくりを心掛けないと、話がめっちゃ飛んでる風に聞こえる。でも賢い人同士ならスムーズに通じる。分かりやすく話すようにめっちゃ気をつけてる。+86
-7
-
71. 匿名 2024/11/08(金) 01:33:37
決断が早い+11
-2
-
72. 匿名 2024/11/08(金) 01:36:29
>>14
それすっっっごいわかる!
私ではないんだけど、絶対頭の回転早いなって思う人ってみんなそんな感じ!
でも省エネモードの時も、シャットダウンしてるわけじゃなくてちゃんと聞いてるのがすごいのよ。考えないだけで聞いてるのよ。この情報いるいらんの処理が本人も意識してないところで行われてるんだと勝手に思ってる。+127
-1
-
73. 匿名 2024/11/08(金) 01:39:11
>>55
雰囲気で分かってるよ+10
-1
-
74. 匿名 2024/11/08(金) 01:41:29
>>4
ごめんなさい 普段はしないけど時間の制約がある時は焦ってしてしまったことがあるよ 相手の時間を奪ってはいけないという風潮って急かされて嫌だよね こっちだって本当はゆったりと話したかったのにさ+8
-9
-
75. 匿名 2024/11/08(金) 01:41:54
お笑い番組とか観てて笑うタイミングがワンテンポ早い気がする+16
-2
-
76. 匿名 2024/11/08(金) 01:44:09
>>61
偉そうと生意気はセット
+15
-3
-
77. 匿名 2024/11/08(金) 01:45:50
簡単な言葉だけで難しい事を説明できる+32
-0
-
78. 匿名 2024/11/08(金) 02:01:27
>>7
うちの旦那だw
+6
-8
-
79. 匿名 2024/11/08(金) 02:03:13
ワンチャン、アスペかも、と思ってる+13
-9
-
80. 匿名 2024/11/08(金) 02:05:45
会話の途中で相手の言い出すことを読む
旦那とニュースとか見てるとコメンテーターがしゃべってるの聞いて多分最後こういう風に言うよ。ちなみにこういうの言ったらアホなタイプ。とか言って当たることが多い。+7
-8
-
81. 匿名 2024/11/08(金) 02:07:40
>>10
そうそうマイナスを聞いてプラスを知るんたよね。+29
-1
-
82. 匿名 2024/11/08(金) 02:13:42
リスクとか読めてしまって、リスク管理してしまうけど、周りはそこまで考えていない。後になってその通りになって、だから言ったのに…ってなる。これ悩み。+120
-7
-
83. 匿名 2024/11/08(金) 02:22:43
>>74
話遮るのってかえって説明の手間が増えることないの?
話の途中で大筋がわかったと思っても最後まで聞いたら違ってたってこと一度もない?+8
-3
-
84. 匿名 2024/11/08(金) 02:23:29
>>12
チェンソーマンはチェンソーやろ+22
-0
-
85. 匿名 2024/11/08(金) 02:25:02
>>51
ドンキーコング好き+8
-1
-
86. 匿名 2024/11/08(金) 02:25:26
語彙力が半端なく多い+10
-5
-
87. 匿名 2024/11/08(金) 02:34:16
会社の提案で1つ2つ抜きん出たアイデアを出して上司を驚かせるけど、保守的な会社が採用してくれない
アイデア蹴られて一時的にイジけるけど、どうやって頭の固い上司と会社に意見を通すか思慮するようになる+32
-2
-
88. 匿名 2024/11/08(金) 02:39:01
いろいろ問題点が浮かんでくるので、効率的に処理しようとロード時間がはいるため
結果的に作業が遅くなる
人と会話していると脳内完結してしまい話が急に飛ぶ+6
-2
-
89. 匿名 2024/11/08(金) 03:26:47
仕事ができる+11
-2
-
90. 匿名 2024/11/08(金) 03:33:19
お店で、取り寄せた商品名を問い合わせたら
叶わないデスノート作者が書いた
商品名を言って
違います。欲しいのは〇〇です。
って言うとドヤって感じで
喜んでたのが今日一気持ち悪かったw
どんだけ、叶わないデスノートに
夢中かよ。ジジイ。店変えて良かった。+1
-15
-
91. 匿名 2024/11/08(金) 03:35:49
>>90
ちなみに、叶わないデスノートの作者が
書いた商品名先の会社も作者一週間で首になった
ところだよw
吹いたw
どんだけ、仕事出来ないのよ。+0
-14
-
92. 匿名 2024/11/08(金) 03:48:29
>>41
よく言えば、賢い、機転が利くだけど
悪く言えばせっかち、短気、早口とかだもんね、相性は最悪かもしれないね
回転させないで省エネモードに入ってほしいね+51
-7
-
93. 匿名 2024/11/08(金) 04:13:05
職場で突然仕切り始める後輩がいるんだけど、頭の回転の速さに周りがついていけないから、何でそうしなきゃいけないの、って空気になる。
彼なりにいちばん効率の良いメンバーに仕事を振っているらしい。だけどそれって本来管理職の仕事なんだよね。実は面子を潰していると気づいていない。少し残念。+16
-10
-
94. 匿名 2024/11/08(金) 05:00:00
>>3
ドリルすな+15
-1
-
95. 匿名 2024/11/08(金) 05:00:43
>>19
詰み状態やん+1
-1
-
96. 匿名 2024/11/08(金) 05:09:47
>>83
私はないな
たまに「そうじゃなくてー」っていう人いうけど、最後まで話したところで「うん、だからこういうことでしょ?」って確認すると「あ、たしかにそうですね」ってなる
話がダラダラしてる人って自分の中で要約できてなくて喋りながら(相談しながら)自分の考えをまとめてる節があるんだよね
なんで人の時間奪う前に一呼吸おいて考えをまとめようって思えないのかすごい不思議+17
-16
-
97. 匿名 2024/11/08(金) 05:13:08
>>5
そう感じるのは5さんも頭の回転が速いからだと思う
賢い人の話って比喩表現とか予想外の角度からのツッコミとかがあるから、頭の回転遅いと「え?何で今〇〇の話してたのに突然××(比喩)の話をするの??」ってなる+51
-5
-
98. 匿名 2024/11/08(金) 05:15:36
>>16
私が10行くらいでダラダラ説明した話を、簡潔にわかりやすく1行で、〇〇ってことですね!了解です!って返してくれる。+77
-0
-
99. 匿名 2024/11/08(金) 05:18:14
>>7
それもわかる人と分からない人がいる+86
-2
-
100. 匿名 2024/11/08(金) 05:22:46
>>75
笑ったもの勝ちで盛り上げるためじゃない?+4
-6
-
101. 匿名 2024/11/08(金) 05:24:14
>>46
ちゃんと書けばセンスがあるから上手なんだよね
崩して書くから汚くなる+32
-0
-
102. 匿名 2024/11/08(金) 05:25:52
頭の回転早かったら遅い人にも合わせられるからいいよね+12
-0
-
103. 匿名 2024/11/08(金) 05:29:27
主語がない会話でも誰の話をしているのか会話の最中で察してくれる+11
-2
-
104. 匿名 2024/11/08(金) 05:35:19
思考の早さに文字を書く速さが追いつかずに謎漢字を生み出す。字が汚い。身内の話だが。+6
-1
-
105. 匿名 2024/11/08(金) 05:40:47
>>18
聞き手が気付かないとただの謎発言になる。聞き手のから笑い付き。
+15
-1
-
106. 匿名 2024/11/08(金) 05:46:22
>>16
職場がみんなそんな感じに賢い人ばかりだから
自分の説明能力がどんどん退化してくのを感じる。
時には一から十まできちんと説明することも大事なのよね。+43
-0
-
107. 匿名 2024/11/08(金) 05:48:52
>>102
要点押さえずにダラダラ話す人職場にいるけど正直イライラしちゃう。
特に同じチームで偉い人にその感じで説明とかされると後ろから遮って発言してしまう。+9
-6
-
108. 匿名 2024/11/08(金) 05:54:29
>>83
既に聞いたことを同じオチで話されたら遮りたい。ママ友との会話は、このパターンがとても多いから、遮らないように我慢してるよ。+11
-2
-
109. 匿名 2024/11/08(金) 06:02:49
めざといし、コミュ力高いから
ごまかしても見透かされし対面対談したあとどっと疲れる+7
-3
-
110. 匿名 2024/11/08(金) 06:03:45
>>5
ヤンキーって話面白いし絶対地頭はガリ勉より賢いと思う+0
-48
-
111. 匿名 2024/11/08(金) 06:04:50
>>4
遮ったときの相手の気持ちや、その場の空気考える余地はないほどの頭の回転速度なんだね。了解です。
ちなみに私はそこも考慮できます。+8
-9
-
112. 匿名 2024/11/08(金) 06:07:36
>>9
頭のいい人って字が綺麗だと思う+10
-62
-
113. 匿名 2024/11/08(金) 06:18:02
>>7
テレビでちょくちょく見かけるようになったくらいの昔のマツコはそんな感じだったよね+10
-4
-
114. 匿名 2024/11/08(金) 06:19:16
周りも頭良くて二手三手先の会話に慣れてるから頭の悪い人と会話するとテンポが悪くなる+5
-5
-
115. 匿名 2024/11/08(金) 06:21:57
>>29
小学校の時、学校に近い人ほど遅刻するって先生が言ってた
そういうことだよね?+15
-13
-
116. 匿名 2024/11/08(金) 06:26:29
>>114
相手のレベルに合わせることに意義を感じない=自分にそこまでの余裕はない
その程度の回転速度なんだね。+4
-0
-
117. 匿名 2024/11/08(金) 06:27:12
>>110
闇バイト集めるにもそこそこ話術いるわけだしね。+7
-7
-
118. 匿名 2024/11/08(金) 06:32:06
>>110
ヤンキーの中にも話が面白い人は居るし、ガリ勉の中にも話面白い人は居る。
いる界隈が違うだけで、頭キレる人はそれぞれいると思うけど、全員じゃない。+38
-0
-
119. 匿名 2024/11/08(金) 06:36:47
>>112
字がきれいな人って、そういうとこに目がいくし、こだわるそういう趣味の人ってイメージ。
頭が良いというか、合理的な人はあまりそういうとこにこだわらない。だって、意思疎通や情報交換ができればいいんだもん。文字の意味をそれくらいにしか捉えてない。読めればいいの世界。+52
-13
-
120. 匿名 2024/11/08(金) 06:43:32
>>112
進学校の特に理系の男子、数学や化学が得意な子はノートを見てもなんて書いてあるか分からない。本人じゃないと数字すら読めない、って子多いんですよ。+48
-1
-
121. 匿名 2024/11/08(金) 06:43:40
会話パターンを先読み
間をすっ飛ばして何ターンか先になるだろう返事をする
+7
-2
-
122. 匿名 2024/11/08(金) 06:44:44
不眠症になりやすいんじゃないのかなぁと思ってる+9
-1
-
123. 匿名 2024/11/08(金) 06:46:15
>>120
書きたい情報量が多過ぎて書く作業が追いつかなくなり字が汚くなってくると聞いたことがある
綺麗な字より内容優先になるそうな+34
-0
-
124. 匿名 2024/11/08(金) 06:46:22
トラブルが起きた時の対処法が
素早い。+8
-0
-
125. 匿名 2024/11/08(金) 06:46:33
>>17
めっちゃせっかちよ自分。頭の回転早いのかー+8
-0
-
126. 匿名 2024/11/08(金) 06:48:33
>>28
たぶん後者は、回転が早い系じゃなくて、熟慮タイプだと思う+12
-1
-
127. 匿名 2024/11/08(金) 06:49:37
>>29
仕事ができる人はレスが早いよね
出来ない人はレス以外にもなんでも後回しにする+90
-3
-
128. 匿名 2024/11/08(金) 06:52:29
>>46
自分の周りでは、頭が悪いのに、頭が良さそう装っている人ほど字が汚いわ。
メモの内容も、字が汚い上に要点がまとめられてなくて何を言いたいのかわからない。+3
-10
-
129. 匿名 2024/11/08(金) 06:53:48
>>10
10を知っているつもりの決めつけがひどい場合もある+51
-1
-
130. 匿名 2024/11/08(金) 06:56:20
>>17
寧ろ逆では?複数の事を常に考えて行動してるから割と慎重になる。せっかちな人は何も考えずに動いてるイメージ+17
-18
-
131. 匿名 2024/11/08(金) 06:56:27
10の説明の内六位でわかるかど、何も言わずに最後まで聞く
回転の遅い人ほど、人の話を途中で遮り間違った解釈とドヤ顔で「〜しょっ!」と言ってくる
‥‥‥また一からかよ
+6
-1
-
132. 匿名 2024/11/08(金) 06:57:22
忘れ物やうっかりミスが多い+10
-2
-
133. 匿名 2024/11/08(金) 06:59:49
回転の遅い人に合わすけど、ものすごく疲れる
+9
-1
-
134. 匿名 2024/11/08(金) 07:02:05
>>93
そんなに優秀なら、評価して生かしてあげてほしい。わたしが社長なら管理職にするけど。+7
-3
-
135. 匿名 2024/11/08(金) 07:04:49
会議は話を遮らないように気をつけるけど、相槌はたまに早くなってしまう。でも、話すのは遅いです。+3
-0
-
136. 匿名 2024/11/08(金) 07:05:59
>>41
本当に頭の回転早かったら『何で◯◯なんだろう』と思うと思うよ+13
-1
-
137. 匿名 2024/11/08(金) 07:07:22
早口、完璧主義+0
-5
-
138. 匿名 2024/11/08(金) 07:07:41
突然突飛なことを言うけど、本人の頭の中ではフルスピードで連想ゲームされて繋がってる。
ただ途中式が頭の中だから、なんの話?つてポカンとする+25
-1
-
139. 匿名 2024/11/08(金) 07:09:22
>>52
相手の気持ちに立てる人と立てない人の違いだよね+4
-1
-
140. 匿名 2024/11/08(金) 07:13:41
>>120
医師もそうですね。医師で字のきれいな人ってほぼ見たことがない。
昔、診断書等が医師の手書きだった頃、みなさん揃いも揃って悪筆だったことを覚えている。
でも医師としての力量が優れていればそれでいいのであって、字のきれいさなんて関係ないですけれど。字のきれいなヤブ医なんてぞっとしますよ。+36
-2
-
141. 匿名 2024/11/08(金) 07:15:20
>>29
私の部署は暇な時は本当に暇なので、そんな時は1分くらいで返信してる。忙しい時は1時間くらいかかっちゃうけど!+5
-1
-
142. 匿名 2024/11/08(金) 07:17:48
>>130
両方のタイプがいると思う+14
-1
-
143. 匿名 2024/11/08(金) 07:21:31
>>29
そうとは限らない+12
-2
-
144. 匿名 2024/11/08(金) 07:25:28
オンとオフの切り替えの差が面白いw
頭回転してる時の鋭さや理解力凄いのに、スイッチ切ったかのように何も聞こえてない時もあったりして+20
-0
-
145. 匿名 2024/11/08(金) 07:27:35
>>140
病院勤めだけど、字の綺麗な優秀な医師も結構いるよ
+10
-8
-
146. 匿名 2024/11/08(金) 07:30:14
>>4
今までの経験上話遮る人って若干グレーぽっい人ばかりだった。+36
-5
-
147. 匿名 2024/11/08(金) 07:32:18
>>120
脳の処理速度と字を書く速度が合わないらしいね。でも賢い人達ってちゃんと丁寧に書こうとすればそれなりに綺麗に書ける人多いよ。+39
-0
-
148. 匿名 2024/11/08(金) 07:37:36
>>112
病院の先生のほとんどが読めないほどの汚い字を書くけどな+20
-2
-
149. 匿名 2024/11/08(金) 07:37:48
頭の良さと回転って比例しないのかな?
うちは明らかに旦那が頭良いけど、誰もが認める天然…+6
-0
-
150. 匿名 2024/11/08(金) 07:38:08
>>112
字が綺麗な人はマイペースな人が多かった+29
-2
-
151. 匿名 2024/11/08(金) 07:38:36
>>149
発達では?+1
-6
-
152. 匿名 2024/11/08(金) 07:38:46
>>145
出会ってきた女医さんは字が綺麗な人のが多いや+9
-1
-
153. 匿名 2024/11/08(金) 07:38:52
>>84
ドリルついてたらもうそれドリルマンだよねw+9
-1
-
154. 匿名 2024/11/08(金) 07:39:17
>>151
発達は天然なんか笑+0
-0
-
155. 匿名 2024/11/08(金) 07:40:04
>>110
面白さにもレベルがあるからね+7
-0
-
156. 匿名 2024/11/08(金) 07:43:52
>>154
とんちんかんな返事があるってことでしょ?+1
-3
-
157. 匿名 2024/11/08(金) 07:44:39
>>155
レベルが同じじゃないと面白く感じないよね+5
-0
-
158. 匿名 2024/11/08(金) 07:45:22
>>17
旦那がそう
頭の回転がよく常に先回りしてる
どうでもいいこともせっかちで信号は誰よりも先につかないと気がすまない。階段も1段抜かし通り越して2段抜かしてコケたりしてる。+15
-6
-
159. 匿名 2024/11/08(金) 07:48:58
>>10
職場に頭の回転が早い先輩がいるんだけど、その人が指示を受けてる所を聞いてると、えっ?それだけで分かるの?ってなる
でも本当にそれで仕事できてるから凄すぎる+46
-3
-
160. 匿名 2024/11/08(金) 07:51:50
>>10
私が自分では十説明してる気分だけど実際は二十話して三しか伝えられてないようで、
めっちゃ賢いてみんなに言われてる先輩は私が五説明(実質0.7の中身)の段階で「ふむふむ。それはこうしたらいいと思うよ」て解決策教えてくれる
そしてその解決策がいつも的確+19
-0
-
161. 匿名 2024/11/08(金) 07:52:52
>>129
思い込みが激しいんだよね
なんでそうなる?って解釈する+11
-0
-
162. 匿名 2024/11/08(金) 07:53:06
>>17
待つことが苦手
いつまでって、目安でもいいから期限を言って欲しいって思う。+63
-1
-
163. 匿名 2024/11/08(金) 07:54:24
>>156
会話が変な感じはないんだけど、頭の回転が早いっていうイメージとは真逆の、ゆるキャラみたいな存在だわ+3
-1
-
164. 匿名 2024/11/08(金) 07:58:08
>>86
阿呆なマウンターほど、覚えたての難しいワード使いたがるよ+13
-0
-
165. 匿名 2024/11/08(金) 07:58:43
>>82
これはわかりすぎる。
まだ問題起きてない時点で申し上げても面倒な事言う奴という目で見られて辛い。+56
-2
-
166. 匿名 2024/11/08(金) 07:59:09
知識欲もすごいからどんどん話題も豊富になる+8
-0
-
167. 匿名 2024/11/08(金) 07:59:53
>>162
わかるー!
明確な日付が欲しい。
じゃないとずっとソワソワして疲れる。
+20
-0
-
168. 匿名 2024/11/08(金) 08:00:14
何事も要約力が高い。+10
-0
-
169. 匿名 2024/11/08(金) 08:01:24
>>4
それは、自分は頭の回転が速いと思ってるけど、実際は思い込みの強い人
加えて記憶力が低く、その時思い付いたことをすぐ言わないと忘れるので、あせって他人の話に割り込む+20
-5
-
170. 匿名 2024/11/08(金) 08:02:08
頭悪い人と関わるとマジでIQ下がると思う。最近それを感じたことがあって危機感覚えてる。+27
-2
-
171. 匿名 2024/11/08(金) 08:02:29
>>105
頭の回転早い人は、通じる相手かどうか判断してネタを選んでる。
+52
-1
-
172. 匿名 2024/11/08(金) 08:02:42
前提として持ってる情報や知識が多くて、頭の回転早い人はそれを引き出すスピードが早いんだよね。判断力が高い。+16
-0
-
173. 匿名 2024/11/08(金) 08:02:48
>>122
さんまさんそうだよね。+1
-1
-
174. 匿名 2024/11/08(金) 08:04:07
頭の悪い私にもわかる様に説明してくれる+5
-0
-
175. 匿名 2024/11/08(金) 08:04:08
>>146
あと話に割って入る癖がありませんか?+5
-0
-
176. 匿名 2024/11/08(金) 08:07:54
>>24
頭がよくない人とか、確実に頭の回転が悪い人との会話はとにかく疲れる。
聞いてるだけでも疲れるし返答すらめんどくさくなる。
こちらが想像力掻き立てながら理解してあげないといけない。
1話して10伝わってスムーズに進む会話と、10話して2、3しか理解出来ない人との会話は雲泥の差。+50
-7
-
177. 匿名 2024/11/08(金) 08:08:48
>>43
これ、本当これ
下手したら話の5割以下の段階で「ああはいはい、わかった」してくるし本当にわかってるし怖い+8
-1
-
178. 匿名 2024/11/08(金) 08:09:00
>>81よこ
あなたがこのトピの中で1番トピタイ+6
-2
-
179. 匿名 2024/11/08(金) 08:09:48
>>75
お笑い番組はテンポ悪すぎて苦痛だから見ない+7
-0
-
180. 匿名 2024/11/08(金) 08:09:50
>>112
頭の回転が早すぎると手の筋肉がそれに追いつかないらしいよ
数式をすごいスピードでだーーーっと書いてる時に字が流れて行っちゃうああいう感じなんだって、いつも+16
-1
-
181. 匿名 2024/11/08(金) 08:10:15
>>29
優先順位の違いかと。
私は返さなきゃいけない内容や返したい人には即レスする。
遅いのはお察し。+48
-2
-
182. 匿名 2024/11/08(金) 08:12:29
回転早いから何歩か先に行ってて、言ってることが分からないとかで扱いにくい人になってたりもある+4
-0
-
183. 匿名 2024/11/08(金) 08:12:57
頭の回転が早すぎてパニックなる+2
-0
-
184. 匿名 2024/11/08(金) 08:14:55
>>112
電話しながらのメモは本人にしか読めないような筆記体、それを付箋に書いて上司などの机に貼るときは普通の字、真面目に書くと硬筆習字みたいな綺麗な字書く同僚おった。字上手くない?習ったの?て聞いたら自然にそうなったって。ちな絵も上手くて元美術部だった。+15
-3
-
185. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:30
>>147
知り合いがそれ
普段のボールペン字がめちゃくちゃで酷いけど、毛筆の習字は賞を取ってた+8
-0
-
186. 匿名 2024/11/08(金) 08:16:12
>>93
それは頭の回転の速さというより、若い人にありがちの根拠のない全能感かも
組織全体が見えてなくて、末端で仕事してる人で、自分の周囲だけの効率を考えて仕切ろうとするタイプはたまにいる+18
-3
-
187. 匿名 2024/11/08(金) 08:18:17
>>55
それは隠せてないね+7
-0
-
188. 匿名 2024/11/08(金) 08:18:27
>>165
先回りして教えてあげてるのにね。
大丈夫です!って言って結局やらかされると、わざわざあらかじめ伝えた意味…と、ドッと疲れる。+28
-1
-
189. 匿名 2024/11/08(金) 08:19:18
>>29
全然共感できない
忙しい時はLINEを開く時間すら惜しいんだけど+12
-2
-
190. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:35
>>103
これだ!頭がよろしくないと主語がない会話ができない
話していて「???」ってフリーズする人は頭の回転が遅い+2
-9
-
191. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:53
>>29
はい、そうです。
だって面倒なんだもの。長文の人に色々考えて返信するの。+14
-2
-
192. 匿名 2024/11/08(金) 08:25:03
こちらが説明した内容を賢い人に議事録取ってもらったんだけど、私の頭の奥に眠っていた伝えきれなかった事まで引き出して分かりやすく書かれていた。+2
-0
-
193. 匿名 2024/11/08(金) 08:26:08
コンビニで働ける+4
-0
-
194. 匿名 2024/11/08(金) 08:30:16
>>6
たまに、消しゴムやコンパスの時があって、
いやコンパスなんだけどとか言われることがあるけど、手は鉛筆握ってるのよ。+5
-14
-
195. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:12
頭の回転が早い人はおしゃべりが上手
他者を引き込む喋りをする
すごいと思う+18
-0
-
196. 匿名 2024/11/08(金) 08:31:27
また一から話さなきゃ伝わらないのが面倒くさくなる+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/08(金) 08:32:26
>>103
主語がない会話をする人ほど、主語を間違えてるから、そこまで読み取って会話して己が間違えてる時の悲劇まで味わってから頭がいいか判断してほしい+9
-0
-
198. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:31
>>6
ここでもう1つ、「貸してあげようか?は偉そうだから、貸そうか?と声をかけよう」な気がする+103
-2
-
199. 匿名 2024/11/08(金) 08:33:52
>>4
遮った後のフォローが確かならそうだと思う。
「〇〇で△になったから⬜︎なようになって…」
「と言う事はここをこうすれば良いのかな?」
と的確に指摘して、早めに話を切り上げればね+7
-0
-
200. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:32
>>93
知らないとか?
後輩なんだから教えてあげたらいいと思う
聞かないなら頭は良くない+8
-0
-
201. 匿名 2024/11/08(金) 08:34:40
>>131
わかる
誰かが話してるとき、その先が3~10パターンくらい思い付くから、いちばん可能性の高いパターンか、それとも別か、一言二言の相づちで確認しながら、最後まで聞く
思い込み激しい人は1つのパターンしか思い付かないから、環境や発想の似てる人同士ならいいけど、違うと、脇道に突っ走られては引き戻し、の繰り返しで会話にならない+15
-0
-
202. 匿名 2024/11/08(金) 08:35:37
>>41
イライラしないと思うよ「この人はこのテンポだね」って上手に切り替えするし
そんなことでイライラする人はむしろ頭よくないと思う+46
-5
-
203. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:38
>>41
そんなことないと思うよ。
頭の回転が周りより早すぎて理解されないという苦悩を味わっているから、ゆっくりな人はそれはそれで苦労しているだろうなと思ってゆっくり付き合うから。
わりとその組み合わせの友達も見かける。+22
-1
-
204. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:41
>>130
せっかちは1つの事しか考えてないから
頭の回転が早いかは別。
頭の回転が早いと行動スピードが早いけど
リスクも考えた上で行動するから無駄がないのが本当。+10
-2
-
205. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:41
>>83
74だけど端的同志ならほぼないよ 頭が良い人でも話が回りくどくて分かりにくい人には遮ってるつもりはなく、途中で疑問挟んでしまう時はある(こちらも分からなくなるからw)これもいけない事なのかな?その人が話してる間はずっと相槌うってなきゃいけないのか…
+2
-1
-
206. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:43
めちゃくちゃ頭の良い後輩、どんな人のどんな話からでも興味深い点を見つけていてすごいなと思った
そして、それを何年か後でもスッと出せる+6
-0
-
207. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:17
電話とかで話の内容がわかってしまい先に答えると、話を聞けと怒られるw+1
-2
-
208. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:45
>>15
マウントが相手にも自分にもいかにメリットが無いか十分わかってるから賢い人は無駄な事しないよね+63
-0
-
209. 匿名 2024/11/08(金) 08:45:55
>>120
それでも若くなるにつれ読める字が増えてきたなと感じる
後、同じくらいかそれ以上の頭の良さでも工学系とかは読める字の人も多い気がする+0
-0
-
210. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:07
>>207
それはわかってない
間違えてる+2
-0
-
211. 匿名 2024/11/08(金) 08:49:13
>>119
仕事とかで読めない人いるけど、読めないから何回も聞くし効率悪いよ。頭の回転はやくても内向と外向わかれるよね。+3
-1
-
212. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:16
「何時いつお茶しよう」の予約が殺到+0
-5
-
213. 匿名 2024/11/08(金) 08:52:24
>>151
横 なんでもかんでも自分に添った模範回答じゃなければ発達扱いするのも何様なのかなとは思う+10
-1
-
214. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:28
>>129
それは思う
メンクリの国立大出の医師
頭いいはずだけどわりと決めつけが酷いような+9
-0
-
215. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:46
>>119
字がきれいな人のイメージちょっと嫌な言い方+1
-1
-
216. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:04
>>164
本人は頭いいつもりだけど思い込みが激しいだけの人って、小難しい単語を出しても、使い方や意味を微妙に間違えてるからバレるよね+6
-0
-
217. 匿名 2024/11/08(金) 09:10:37
話ズレるけど思い込みが強いタイプの人を観察してるんだけど良い思い込みに上手くハマれば物凄い力を発揮するよね。それを理解した上で思い込みを利用してる人は結構頭良い人として活躍されてる方もまあまあいる。思い込みや決めつけを生きる為の糧にしてるというか。+1
-3
-
218. 匿名 2024/11/08(金) 09:12:00
>>6
言葉より先に鉛筆を渡してしまい、田中くんをびっくりさせてしまう。+63
-0
-
219. 匿名 2024/11/08(金) 09:17:05
>>176
↑こういう人って自分は頭がいい前提なんだよね。。
んで、口癖が「言ってる意味わかる?」
職場にもいたけど皆から孤立していた。
頭の回転が速い人は無駄に人から孤立するような失言がない(超少ない)+16
-5
-
220. 匿名 2024/11/08(金) 09:24:28
スマホでいう最新の5Gと少し昔の3Gくらいのの違いじゃない?
回転早い人と遅い人は+0
-2
-
221. 匿名 2024/11/08(金) 09:30:31
頭の回転が速い事と頭が良いを=で考えてる時点で思い込みなのでは?
頭が良い人の括りの中に頭の回転が早い人が含まれていると解釈しているんだけど違うの?
お笑い芸人さんが鋭い切り返しをする頭の回転の速さと研究者がああでもないこうでもないと仮説(決めつけ)を前提に継続させる賢さは違うじゃん。
あらゆる視点から物事を考える力と回転の速さは特に=じゃないと思うよ?+7
-1
-
222. 匿名 2024/11/08(金) 09:52:59
>>199
それがいいたかったの
言葉足らずでごめん
あとフォローありがとう
私からすればあなたみたいな人こそ頭の回転が早い人だと思う+2
-0
-
223. 匿名 2024/11/08(金) 09:54:32
いろんな大学に仕事柄よくいって、学生と絡む事も多いんだけど、国立大学はむちゃくちゃ頭いいんだけど、しょう害とか精神的な病気とか極端なコミュ障な人多い。+2
-2
-
224. 匿名 2024/11/08(金) 10:00:08
あんなに計算が早かったら生きやすいだろうなとよく思う+3
-1
-
225. 匿名 2024/11/08(金) 10:02:31
頭がいい人って運動もできたりしませんか
学年に1人はいる頭のいい人は運動神経も抜群でした
ありゃモンスターだわ(褒めてる+8
-0
-
226. 匿名 2024/11/08(金) 10:10:21
>>112
思考の速さに書字が追い付かなくて字が汚くなるのは高知能な人の特徴だよ+11
-0
-
227. 匿名 2024/11/08(金) 10:29:25
自分では頭の回転が速いと思っているけど、ただ思い込みが激しいだけの人は、周囲の頭が悪いから自分を認めてくれないと思い込み、被害者アピールしがち
ふだん周囲からも頭の回転が速いと言われている人には理解されず、内心で、なんかこの人うざいなと思われがち+5
-2
-
228. 匿名 2024/11/08(金) 10:33:19
>>149
たとえば知能検査だと項目が5つ位あって、思考力はすごく高いけど一度に処理できるキャパはや速度は相対的に低いなど能力に凸凹があったりすると、頭は良いけどうっかりさんみたいなのはよくある。
あと情報を取り込みやすく常に頭が忙しいから、本人にとって重要じゃない事はあふれて忘れやすかったりするみたい。忘れ物が多いとかもそう。+8
-0
-
229. 匿名 2024/11/08(金) 10:57:45
>>48
松本人志や後藤、麒麟川島コメントでそれを感じる+4
-3
-
230. 匿名 2024/11/08(金) 11:01:48
>>171
たしかに、
バカは待ち合わせる時に車の車種とか指定してくる。
全員が知ってると思うなよ車を+7
-2
-
231. 匿名 2024/11/08(金) 11:03:05
>>197
主語がない会話できないと思い込みが激しく間違えてることに気づけない
そして他責思考に陥りがち+0
-4
-
232. 匿名 2024/11/08(金) 11:08:17
グループ内で感情的に話す人がいて、論理的に返しても感情的な人の主張の方が強かったりしない?あれはどういう現象なんだろう…+4
-5
-
233. 匿名 2024/11/08(金) 11:16:57
>>82
わかる~うんざりするよね+8
-0
-
234. 匿名 2024/11/08(金) 11:19:27
>>1
わかる、いろんなことに気づいてしまうんだよね
遅い人が1つのことを考えている間に10ぐらい考えてたり+69
-0
-
235. 匿名 2024/11/08(金) 11:19:45
>>83
遮られた方が空気読んで合わせにいってるw
違うんだけどなーと思うけど仕方ない
別の人から話して伝わればそれで良いし、別のタイミングでまた話しかけても良いし+2
-1
-
236. 匿名 2024/11/08(金) 11:28:10
>>165
これ当たり前だと思ってたわ、、
あとから対策するのどう考えても不条理でしょ+0
-1
-
237. 匿名 2024/11/08(金) 12:05:13
>>82
ちょっと思い込み激しそうな気配もする あなたが先を見据えたつもりでも、当事者の立場的な考えや進めたいペース、主観的なものがあるから出しゃばるのは違う気がするよ 他人の領域や立場に入り込み過ぎなんじゃない?パウンダリーは守らないと+5
-9
-
238. 匿名 2024/11/08(金) 12:20:21
>>222
横。私も199さんみたいな指針を示してくれるひとを求めている。+0
-2
-
239. 匿名 2024/11/08(金) 12:35:43
>>29
余分な心配をしてしまうから返信遅くなりがち。。
あれこれ考えすぎな性分らしく、なーんも考えなくて良い。思った事言えば良い。くらいに思うようになったほうが返信早くなった。
今悩んでるから返信おくれるかも!
みたいなテンプレ作っておこうと思いつつその作業さえ心が重いよ+4
-1
-
240. 匿名 2024/11/08(金) 12:36:40
頭の回転が早いふりした相手の話しの内容を理解できないアホもいるよね?
いちいち話し中に遮るし、話しのこしを折るし、頓珍漢な質問返しするし
基本的に相手の話しを何も聞いていない、だから理解できない
早とちりバカ+2
-1
-
241. 匿名 2024/11/08(金) 12:36:46
>>5
私はついていけないから面白くない。+0
-3
-
242. 匿名 2024/11/08(金) 12:50:31
>>118
ヤンキーは周りに話し合わせて盛り上げようとする人が多いし、それがそつなくできる気がする
常に仲間といてコミュニケーションとってて、かつ上下厳しいから周りの空気にめっちゃ敏感になるからだと思ってる
ただし上下もよく見てるから、格下にはその能力を発揮しない人も結構いる+4
-0
-
243. 匿名 2024/11/08(金) 12:54:24
>>123
>綺麗な字より内容優先
これだと思う
自分しか見ないノートとかメモは内容があとから分かればいい、綺麗に書こうとすると時間も多少かかるからできるだけ早く書きたいみたいな感じだと思う
メモすることひとつでも、目的に対して1番合理的なやり方を採用しているきがする+6
-1
-
244. 匿名 2024/11/08(金) 13:04:31
早口
+0
-0
-
245. 匿名 2024/11/08(金) 13:22:59
>>41
なぜこの人は話を上手くまとめられないのだろう?
(緊張やADHD、失敗を恐れるタイプかとか見てる)
本当に伝えたい部分はどこか?
この人にはどのように返したらより理解しやすいかな?
もし緊張していて上手く話せないなら、それを和らげる方向で話を聴き、返答しないとな
とか色々観察したり考えたりしながら話聞いてるから話遅くても良いよ
気にしないで👍+16
-0
-
246. 匿名 2024/11/08(金) 13:23:08
>>159
先輩でしょ?経験の差もあるんじゃない+9
-1
-
247. 匿名 2024/11/08(金) 13:53:46
>>119
というか、きちんと硬筆を習わせるような家庭で育ちいいんだろうなってイメージ
字の綺麗さと、頭の良し悪しは関係ない
賢い人は、雑に速く書く時(自分だけわかればよい)と、綺麗に書くとき(手紙とか記帳)をちゃんと使い分けてる
+16
-0
-
248. 匿名 2024/11/08(金) 13:58:06
>>176
この回答が事実なら、普段ほとんど会話とかしなさそう。
頭の回転が速くて理解力があるなら必要最低限の会話で終わるよね+0
-3
-
249. 匿名 2024/11/08(金) 14:07:37
>>165
そうそう。面倒な奴扱い。でも実際に言った通りになった時に、あなたが言っていた通りね!って気付いてくれる人もいるけど、すっかり忘れてる人は、何度も繰り返す。そしてそのループにうんざりする。
めちゃくちゃ頭いい人と話すと、こうなる前の段階で五分もしないうちに理解してくれる。さらに解決策もあっという間に出してどんどん良い仕事になっていく。最近はこれがIQ20以上の差があると、会話が成立しないって事なのかな…と思う。+11
-2
-
250. 匿名 2024/11/08(金) 14:16:14
>>118
少年院上がりからもう勉強して有名大学行った人いるわ。環境が悪かっただけで、地頭良い埋もれた人もいると思う。ヤンキーにはケーキが切れないじゃないけど、境界性知能とか支援がなくてグレた人もいるしね。今の70代くらいは田舎育ちで中卒いる世代だし、その中には地頭良い人もたくさんいるしね。教育環境もあるよね。どの界隈にも、頭キレる人いるよね。+12
-2
-
251. 匿名 2024/11/08(金) 14:18:32
>>12
計算ドリルかと思った。+0
-0
-
252. 匿名 2024/11/08(金) 14:27:42
>>247
うちの理系息子は書道教室習わせたけど、果てしなく字が汚い。私も国立の研究室に働いていたけど、教授も自分で書いたメモ読めてなかったわ。使い分け出来ない人もいるよ。字のセンスって遺伝もある気がする。感覚とか手先の力加減や性格。私は段を持ってるけど、少し矯正されたくらい。家系がみんな下手。娘も母も。ただ勉強はみんな出来る。字は下手だけど手芸は家族全員得意。不器用な訳ではないから不思議。+5
-4
-
253. 匿名 2024/11/08(金) 14:28:28
>>1
アテクシは頭の回転が早いの!って
言い切れるのすごいねw+36
-10
-
254. 匿名 2024/11/08(金) 14:32:47
>>245
相手の背景を汲みとれるんだよね+6
-0
-
255. 匿名 2024/11/08(金) 14:35:25
>>112
東大現役合格した子の東大ノートみたら、とても読みやすい素直な字で分かりやすく整理してあった。+4
-3
-
256. 匿名 2024/11/08(金) 14:41:00
>>237
結局フォロー役させられるからじゃない?
+4
-0
-
257. 匿名 2024/11/08(金) 14:49:54
人の話をよく聞いてて記憶力が優れてます
人の言葉の裏も読んでるし、人に教える時は噛み砕いて誰でも分かりやすいように説明してくれます
+1
-3
-
258. 匿名 2024/11/08(金) 14:58:22
>>37
あるある。医師からあたしのしゃべくり下手すぎて、「では、質問変えますね」と聞き方変えて、答えを導き出してくれた。+8
-0
-
259. 匿名 2024/11/08(金) 15:01:37
>>63
そりゃ頭の回転が早い人じゃなくて
要領の良い人だね
頭の回転が早いということがIQの高さを意味するのであれば
IQが高い人は孤独になりやすいというデータがあるよ
私もメンサの会員だけどメンサの人はコミュニケーション下手な人が多い
頭が良いから他の人と行動が違う
それが幼稚園の頃からずっと続くんだよ
周りから理解されずに変な人扱いを受ける
大人からも理解されない
頭が良くても周りから頭の良い人扱いは受けないパターンが多い
本人はけっこう苦しむ
少ないとも私は未だに苦しんでるよ
IQ120くらいの人(東大生くらいの人)が、最も周りから評価が高い
これも実際にデータがある
それ以上高いと本人は生きづらさを感じやすい+17
-5
-
260. 匿名 2024/11/08(金) 15:13:23
>>237
この人みたいのが苦手
アドバイスを出しゃばりと勝手に思い込み決めつける
職場にいてやらかすタイプで結局まわりに尻拭いさせて罪悪感を持たないし反省もしない+4
-9
-
261. 匿名 2024/11/08(金) 15:23:35
>>256
自信がないのか 責任感が希薄なのか フォロー役に主導権にぎられてるのかもね+2
-0
-
262. 匿名 2024/11/08(金) 15:41:20
>>253
1見て、自分のこと書くトピなの??と驚いた。+21
-0
-
263. 匿名 2024/11/08(金) 15:53:04
>>1
発達障害と診断はされなかったけどIQが全て平均以上だけど凸凹が大きい私は、早い部分と遅い部分の差が凄い。
だから頭の回転が速い人と遅い人、どちらの気持ちもわかる。
+27
-1
-
264. 匿名 2024/11/08(金) 15:54:40
>>16
夫がこれだわ
自分でも呆れ返るくらいの説明でも、汲み取る能力がある
自分は全然だから、勝手にモヤる+6
-1
-
265. 匿名 2024/11/08(金) 16:20:02
>>4
やっちゃいけないと思いつつ、ついやっちゃう
多分若い頃はしょっちゅうやってた
ちなみにWAIS言語性IQ130超えてます+8
-0
-
266. 匿名 2024/11/08(金) 16:21:34
>>15
マウントを取る取らないは関係ないと思うけどな
+7
-2
-
267. 匿名 2024/11/08(金) 16:23:25
>>43
本当ごめん+12
-0
-
268. 匿名 2024/11/08(金) 16:34:21
>>202
短気かどうかと頭の良さは関係ないよ。
頭良い=冷静、おだやか、優しい。ではない。+13
-4
-
269. 匿名 2024/11/08(金) 16:50:44
>>253
地獄のミサワを浮かべながら読んでみ
ほれさすよ+5
-1
-
270. 匿名 2024/11/08(金) 16:53:07
>>176
頭の回転が悪い人はとにかく説明も下手だからねー。
トンチンカンな答えが返ってくると、やっぱり噛み合わないなーと思う。
だからって見下したり嫌な態度とるわけじゃないけど頭の回転早い人同士の方がテンポ良くて楽しいのは間違いない。+29
-2
-
271. 匿名 2024/11/08(金) 17:06:37
>>112
バランス取れない汚い字を書く人って空間把握能力が弱い人だからある障害の可能性あるんだよね+0
-9
-
272. 匿名 2024/11/08(金) 17:10:11
>>260
それあなたが他人に求めすぎの我儘な人間ってだけ+1
-4
-
273. 匿名 2024/11/08(金) 17:13:18
>>43
私も待てないかも…ごめんなさい+5
-0
-
274. 匿名 2024/11/08(金) 17:14:16
>>16
一緒に仕事してる同僚がそんな感じで私のわかりにくい説明も理解してくれる。
あと人に対して不快な発言や行動は一切しないから、そういうのも瞬時に考えてそう。
できた人間だなぁと尊敬してる。+9
-0
-
275. 匿名 2024/11/08(金) 17:23:50
相手が言おうとしてることを状況から予測する。そして話してる時に待てなくて、言ってるそばから被せてしまう。ごめんなさい。せっかちです。+6
-2
-
276. 匿名 2024/11/08(金) 18:00:51
>>148
基本的に時間ないからね
ゆっくり書ける時は普通か綺麗な字で書いてる+3
-0
-
277. 匿名 2024/11/08(金) 18:30:05
>>14
あと要らない情報はどんどんハードディスクから削除。+12
-2
-
278. 匿名 2024/11/08(金) 18:53:17
>>272
この程度で求めすぎとは意味がわからない
あなたはバイト経験しかない高校生かな?
社会に出て働くようになったら理解できると思うんだけど、まずは人格攻撃しないコメントできるようになってから意見しましょう+2
-3
-
279. 匿名 2024/11/08(金) 18:55:51
>>29
これは違うな
仕事では即レスでも、プライベートでは返したくない人には察しろという意味で遅くしてる
全然通じないけど+14
-1
-
280. 匿名 2024/11/08(金) 18:59:28
>>82
前の職場で、リスク管理してるのに動かない人みたいな目で見られるのが悩みだった
何も考えずに動いてる人がシゴデキと思われるのは癪+3
-1
-
281. 匿名 2024/11/08(金) 19:12:28
>>82
同じだわ、、
ある程度先が読めてしまうから、周りの人にも「これやらない方がいいよ」とか言ってしまう
周りの人は、ポカンとしてたりとか面倒くさいこと言う奴扱いされたりする
後で言ったとおりになると、何でわかるのー?って占い師扱いされる
いや、なんとなく分かるやん
と内心思ってる
+22
-1
-
282. 匿名 2024/11/08(金) 19:20:46
>>48
わかる。
頭が良い方だとは思わないんだけど、何故か会話はポンポン言葉が出てくる。
自分でもよくわからない。
しかも早口。
芸人さんの様に言葉巧みな人に出会うとめちゃくちゃ楽しくて嬉しい。+8
-0
-
283. 匿名 2024/11/08(金) 19:22:11
>>24
出会えた!!と思うよねw+12
-0
-
284. 匿名 2024/11/08(金) 19:23:27
>>41
イライラはしないよ。
ただ、申し訳ないけど話していて楽しくはない。+2
-1
-
285. 匿名 2024/11/08(金) 19:27:41
スケジュール配分のことだけど
自分が先読みできるのか、それとも他の人は言っちゃうとめんどうくさいからってわざと気がつかないふりしているのかわからなくなる+0
-0
-
286. 匿名 2024/11/08(金) 19:28:27
>>253
頭が良い悪いの話になるとこういうこと言う人絶対に出てくるけど、「背が高い」とか「高収入」とかと同じで頭の良さも客観的に(数字だったりいろいろなものの結果だったりで)見えるんだよ
たぶん「自分が頭良いかなんて自分じゃわからないよね?笑」という人は、頭が良くないから「自分は頭が良いんだ」と客観的に知らされる経験が無くて、そういう経験がある人のことを想像できないんだろうね+14
-3
-
287. 匿名 2024/11/08(金) 19:30:43
>>180
それ私も聞いたことあるw+1
-0
-
288. 匿名 2024/11/08(金) 19:35:14
>>180
筋肉が追いつかないという感じではないけど、思考のスピードと手で文字を書くスピードなら圧倒的に思考のスピードの速くなるから文字書くの追いつかないってことは普通の人でもあるあるじゃないの?+3
-0
-
289. 匿名 2024/11/08(金) 20:03:40
1の説明で10理解する+0
-1
-
290. 匿名 2024/11/08(金) 20:04:56
頭の中が回転しすぎて耳からの情報処理が追いつかない。
+5
-1
-
291. 匿名 2024/11/08(金) 20:06:35
>>129
1を聞いて10を知った気になる人も困る+12
-0
-
292. 匿名 2024/11/08(金) 20:12:37
聞かれない限り黙ってる人が多いかも
アホが必死に答え探してるのを見守ってる的な
とっくに答えはわかってるんだけど+6
-1
-
293. 匿名 2024/11/08(金) 20:29:29
>>9
字はきれいな人もいるけど
押し並べて早口+6
-0
-
294. 匿名 2024/11/08(金) 20:51:43
>>198
頭の回転早い人って相手が言葉をどう受け取るかもわかるから「〜してあげる」という言い方はしないよね
>>218
みたいに「ほいっ」と渡したりしてビックリさせる感じわかる
+9
-0
-
295. 匿名 2024/11/08(金) 21:00:27
>>9
書くスピードが脳に追いつかないらしいね、私これでした。東大卒。もちろん頭良くて字が綺麗な人もいるけど、それは何でもできる秀才タイプ。私は字汚い、大雑把でだらしない、だけど勉強はたいして時間かけなくてもめちゃくちゃできた。東大には一定数お仲間がいた気がする。+12
-3
-
296. 匿名 2024/11/08(金) 21:03:37
>>259
横
メンサ会員なのにガルに来てるなんて、、+4
-4
-
297. 匿名 2024/11/08(金) 21:07:38
>>28
昔はポンポンポンポン言葉が出て口から生まれたと言われるくらいお喋りで人とお話することが楽しかったんだけど、思春期の頃に傷つくことがたくさんあって、それ故に相手のことも傷つけないようにと、これは言っても大丈夫なのか?と常に頭の中で精査しながら話すようになって
鬱もあってか全然言葉が出てこなくなった
文字だと割と大丈夫なんだけど、対面だと頭も真っ白になるし全く言葉が出てこなくなる
考えてることが口から出るまでの間の伝達が上手くいかないような感じで突然ぷつっと遮断されてるような感覚なの
優しく理解してくれる人がほとんどだけど、そうじゃない人ももちろんいて馬鹿だと思われることが本当に辛くて
これはもう直らないのかな?
同じような方はいますか?+4
-1
-
298. 匿名 2024/11/08(金) 21:24:04
>>173
不眠症っていうかショートスリーパーだよね?+0
-0
-
299. 匿名 2024/11/08(金) 21:42:52
星新一の短編が読み始めからオチがなんとなくわかる+1
-0
-
300. 匿名 2024/11/08(金) 21:43:59
>>286
私は客観視できている!という自負も
あなたの主観だと思うけどねw+4
-1
-
301. 匿名 2024/11/08(金) 21:54:09
>>286
横
頭がまあまあ良ければ、自分の位置がある程度わかると思う
わからないよねという人は察し+7
-0
-
302. 匿名 2024/11/08(金) 22:06:49
>>10
上司がほんとそれ。軽く説明した内容で、資料作ってたら上司も同じことで並行して資料作ってて、自分のと比べたら伝えたことを完璧に把握しててさらに自分で調べて追加の有益な情報も足してた。私の資料より断然わかりやすかった。。
+2
-0
-
303. 匿名 2024/11/08(金) 22:11:43
>>24
この前久しぶりに高校の友達に会って話した時にすごくそれを実感した
相手の言いたいことが手に取るようにわかるし、こちらも同じように伝えてきちんとわかってもらえるから話がスムーズで心地よすぎた
学力が同じくらいというのはこんなにも違うものなのかと思ったし、逆にもっと頭の良い人からしたら私との会話は疲れるのかもしれないと不安にもなった笑+21
-1
-
304. 匿名 2024/11/08(金) 22:11:51
>>213
同じこと思った。いくらやめなっていわれても書き続ける人いるよね。理由付けにはまず発達。反吐出るわ。+5
-0
-
305. 匿名 2024/11/08(金) 22:12:01
基本的に人と話すとイライラする
特に文章構成しながら話す人 話す前に構成してから話せよ+1
-6
-
306. 匿名 2024/11/08(金) 22:14:29
数学と物理が得意な人は頭の回転早い。
+6
-1
-
307. 匿名 2024/11/08(金) 22:45:28
>>1
それは早いというのか?
常に考えてるから考えるのが疲れるなんてことないよ
疲れることがあるとしたら、不必要なことにまで意識や神経を張りすぎて結果的に重要なことに意識を向けられなくなっている時で
どちらかというと脳のパフォーマンスが落ちてる時だと思うけど+4
-4
-
308. 匿名 2024/11/08(金) 22:47:24
>>176
疲れる時点であなたも大して良くはないよ+5
-3
-
309. 匿名 2024/11/08(金) 22:50:03
>>93
それは頭の回転が早いとか、仕事が出来るという次元の話じゃないと思う。
ただ単に若くて、周りが見えていない。自分は仕事が出来るんだという謎の自信により、やる気が空回りしている。
言葉を選ばずに言わせてもらうと、イキってるというか。
仕事をしない人より、ある意味厄介かもしれないね。+6
-2
-
310. 匿名 2024/11/08(金) 22:52:27
ある程度頭の良い人同士の会話やコミュニケーションは平和だよね
仕事上の会話から雑談や冗談まで全てのやり取りに様式美が存在しそれをなぞって話すから
失礼な言動や気に触る言動、非常識な態度をとる人がいなくて何も起こらないというか+8
-3
-
311. 匿名 2024/11/08(金) 23:08:38
>>17
早い方が良いと判断してるだけの場合もある。
合理的にタスクをこなそうと思うと、今すぐ!ってなる時もあるしね。+1
-0
-
312. 匿名 2024/11/08(金) 23:15:58
>>228
頭がいいか悪いか置いといて、元々がとろくて熟考型なのか、忙しい環境に合わせているとミス連発して信用台無しにする。久々の慣れない仕事の日々の中、今日発覚した大きなミスで落ち込みまくり。こんな私に合う仕事なんてあるのかわからないけど、転職したくなった。(年齢的にきっとそれも無理)+4
-0
-
313. 匿名 2024/11/08(金) 23:17:34
>>310
余裕があるから喧嘩腰にはならないし、煽ったりもしないんだよね
全体的に落ち着いてる+5
-1
-
314. 匿名 2024/11/08(金) 23:18:22
>>148
誰かに勝手に読まれないためというただの言い訳よく聞くね。
実際投薬ミスとかあるみたいね。+0
-0
-
315. 匿名 2024/11/08(金) 23:20:40
>>306
数学得意な人って他の教科もやる気があればすぐに点数アップするよね
理系志望から文系に転向するのはできるけど文系志望から理系に転向するのは無理って高校の担任に言われた+4
-0
-
316. 匿名 2024/11/08(金) 23:22:25
>>41
頭の回転の遅さって言うかシンプルに喋るスピードが遅い人に対して、こっちは言いたい内容把握できても話し終わってくれなくてムズムズする。
ホントに1~2秒とかの話なんだけど語尾テンポよくしてくれって内心思ってる。+2
-1
-
317. 匿名 2024/11/08(金) 23:27:16
>>218
それ私や〜汗
でも先回りしたくてしてるわけじゃないんだけど、びっくりされる+0
-0
-
318. 匿名 2024/11/08(金) 23:29:38
>>6
この程度で頭の回転早いってなるの?
みんなこれくらいは当然気付いてて、後は声かけるような間柄なのかとかを考えるんじゃないの?
+8
-0
-
319. 匿名 2024/11/08(金) 23:52:44
>>129
それで誤解されたことあるわ
そんなところまで考えて言ってないのに
頭がいい人って頭がよくない人の思考とか全然わからないんだろうなと思った+3
-1
-
320. 匿名 2024/11/08(金) 23:53:39
軽度知的だと思って検査したら、まさかのIQ120でしたw
「あなたが変なんじゃなくて、周りの人があなたの思考に追いつかないから、周りの人はあなたが変に見えるんです」って。+12
-0
-
321. 匿名 2024/11/08(金) 23:54:20
>>7
DAIGOが「頭の良い人ほどブラックジョークが好き」
って言ってた。
人を傷つけずにおもろいブラックジョーク言えるのは
たしかに頭がいいと思う。+23
-0
-
322. 匿名 2024/11/08(金) 23:56:31
人に物事を伝えるのは苦手
でも本人気づいてない
わからない人の気持ちがわからないんだと思う+1
-0
-
323. 匿名 2024/11/08(金) 23:59:07
>>291
私それ。思い込みが激しい。
「できている」と信じていたことが、
客観的に見るとできていなくて、4回クビを経験した。+1
-0
-
324. 匿名 2024/11/09(土) 00:03:07
>>44
むしろ、バカやブスのほうがいじめっ子多い気がする+5
-0
-
325. 匿名 2024/11/09(土) 00:18:48
>>286
ダニング=クルーガー効果+2
-0
-
326. 匿名 2024/11/09(土) 00:26:54
>>101
自分が分かれば良いだけだからメモ程度に無駄な時間を使わないだけ+1
-0
-
327. 匿名 2024/11/09(土) 00:33:41
>>297
私も多分鬱(過去に診断済みだけど治療してない)だけど年々どもりがひどくなってたり口が回らなかったりするよ。
調子いいと詰まらずに話せる。
リハビリにもなるし単純に接客が好きでずっと接客業してて、最近は仕事にも影響出てるから鬱の症状が軽くならないと改善はしないんだろうなと思ってます。
これ、口に出したら10回は噛んで詰まってそう。+0
-0
-
328. 匿名 2024/11/09(土) 00:37:03
>>41
そういう人だと思ってるからテンポが遅いのは気にならんけど、仕事中に余計な情報しか話さずに結局何が言いたいか分からない人はイライラする時もある。
テンポ遅い人と話す時は色々推察しながら話聞いてて楽しいよ。+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/09(土) 00:42:58
>>29
これは私には当てはまってる
あと暇人というのもあるけどそもそもメールとLINEがものすごく嫌いなの、、連絡手段として仕方なく使ってるけど
もちろんお仕事では即レスするよ。お仕事中に待つの嫌なので相手側にも(即レスしろよ)という願いを込めてメール送信してる+2
-0
-
330. 匿名 2024/11/09(土) 00:48:23
>>9
字が汚い自己中馬鹿いるよ
読めないレベルだし+0
-0
-
331. 匿名 2024/11/09(土) 00:51:22
要領がいい
料理終えた後でも綺麗とかね
+0
-0
-
332. 匿名 2024/11/09(土) 00:51:30
>>263
私はIQの凹凸がエグいのとその他の要素も含めADHD診断降りたけど、めちゃくちゃ分かる
子供の頃から黒柳徹子並みにお喋りでお笑い芸人みたいに回転早いと言われてたけど、暗算とか小2の姪っ子より遅い。。。
本当どちらかの気持ちも分かる+3
-1
-
333. 匿名 2024/11/09(土) 00:52:45
>>318
「頭が回るとは、1つ1つの気づきを紐づける力のこと」って感じの説明のイメージ図だと思う+4
-0
-
334. 匿名 2024/11/09(土) 00:53:21
>>115
似たような対比の例文は作れるけど、それはなんか違うと思う。
というかトピズレになる?
学校に近い頭の回転が早い人は遅刻しなそう+0
-2
-
335. 匿名 2024/11/09(土) 00:59:39
>>296
さらよこ
ガルやってる人は孤独な人も多いので…+4
-0
-
336. 匿名 2024/11/09(土) 01:18:20
>>222
古くて知ってる人が少ないかも…
兄弟で和傘の上にボールを載せてた漫談の「いつもより廻っております〜」
と同様に頭もフル回転!+0
-0
-
337. 匿名 2024/11/09(土) 03:16:45
>>126
まさに同感
私はジョークばっかり言ってて回転早いと良く言われるけど勉強出来ないし学歴低い
うちの兄は博士号持ってるけど普段の会話スローでめっちゃイライラするけど何事も熟考して多方面から考察してて感心する+3
-0
-
338. 匿名 2024/11/09(土) 03:38:47
>>93
93さんが思うその後輩さんのまずい考えや思いつきが回転が速いことになるのでしょうか?+0
-0
-
339. 匿名 2024/11/09(土) 03:42:13
無駄事を考える人間からしたら、早くてもゆっくりでも的確なところに辿り着く人に憧れる。+2
-0
-
340. 匿名 2024/11/09(土) 08:20:34
職場の先輩ですが、上司から後輩まで職場のバランスを保ってくれていい雰囲気に調整してくれる人がいます。
職場で問題が起きた時うまく行かない時、人の性格をふまえてどうしたらうまく行くかアドバイスしてくれます。〇〇な性格だからこうしたら上手くいくと思うけどと言われて実際上手く言ったとか、最近〇〇さんが元気ないとかだと理由を言い当てることが多くて鋭すぎて驚きます。
上司も過去の事例とか資料のありか等全部その人に聞きます。
頭のいい人なんだろうなと思います。
+0
-0
-
341. 匿名 2024/11/09(土) 08:33:24
>>237
「リスク」の意味がわからなくて読み違いしてるよ
仕事でのリスク管理というのは、失敗や不具合、コンプラ違反など、具体的な損害が発生しないように前倒しで対策すること
若手や末端の人には見えにくい業務なので、ガルちゃんだと働いてても知らない人はわりと見るかも+2
-1
-
342. 匿名 2024/11/09(土) 08:47:23
>>249
会社でリスク管理担当やったけど、何度も失敗繰り返すのに口頭注意だけで再発防止策取らない職場ってなんなの+2
-0
-
343. 匿名 2024/11/09(土) 09:00:30
>>342
頭が悪いのかも。本当の意味で痛い目みないとわからない。リスク管理って、最悪な事態が起きなければ、やらなくて良かったことみたいに考える人多い。気にしすぎとか思ってると思う。+1
-2
-
344. 匿名 2024/11/09(土) 09:06:52
>>256
リスク管理出来ない人がいると、周りが尻拭いしていても、自分が原因だと言う事も理解出来てないから厄介。+1
-2
-
345. 匿名 2024/11/09(土) 09:18:48
>>145
普通にいるよね
ネットのこういう「これだからこうに違いない!!」みたいな一部の特徴を出して全体を決めつける論って危ないと思う+2
-0
-
346. 匿名 2024/11/09(土) 11:28:13
先回りし過ぎて周りからは理解されない+3
-2
-
347. 匿名 2024/11/09(土) 14:18:31
>>6
アスペルガーみたいな脳だね。
脳の中で色々こんな風にガチャガチャしていてすぐ言動に移す。
社会でやっていくには向いてない。
頭の回転の速さより、全体像見えた方がいい。
+1
-2
-
348. 匿名 2024/11/09(土) 14:21:49
>>260
横だけど、職場でもでしゃばりは嫌われるよ。
自分の担当業務以外は静観するのも大事だよ。
リスク管理なんて自分の仕事にだけしてなよ。
+1
-1
-
349. 匿名 2024/11/09(土) 16:49:14
>>345
しかも昔の話をねw+2
-0
-
350. 匿名 2024/11/09(土) 16:51:52
>>1
話を一から百まで説明しないといけないタイプの人疲れる。こっちは理解できるから、どこまで説明いるのか謎過ぎて。逆に説明される側の時は、箇条書きの要点のみがうれしい。下手な話されると「今の他の意味もある?」って考えて疲れる。+1
-1
-
351. 匿名 2024/11/10(日) 10:53:20
>>97
え、それって頭の回転が速いということなのか
私もよく比喩とか関連付いたことを発言してしまうのだけどたまに誰にも伝わらなくて「?」みたいな反応される時があって、自分が勝手に脳内で色々変換しちゃうからトンチンカンな返しをしてしまうんだと反省していたわ
もちろん誰でもわかるような言葉のチョイスができていない時点で人から見ればトンチンカンに変わりはないのだろうけど笑+2
-1
-
352. 匿名 2024/11/11(月) 23:43:50
>>4
そういう人ってアスペっぽいよね+2
-1
-
353. 匿名 2024/11/15(金) 16:10:35
前の職場で自己愛に言い返して、いい感じに収まらせた人すげぇ…と思った。全然気まずい空気にならずに。
ほぼお父さん世代だけど、色んなこと知ってて話してて面白いし、色んなタイミングが天才。+0
-0
-
354. 匿名 2024/11/17(日) 01:56:05
>>7
さんまとか、代表格だよね
消えちゃったけど紳助や宮迫も。ホント間といい、的確かつ鋭敏
好きではないけど売れに売れてる有吉もそう
天然なのか、天才なのか時々不明なのが出川w+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する