-
1. 匿名 2024/11/07(木) 14:14:50
小4と年中の子がいます。
紙の教材は何回かやったことありますが、今はタブレット教材を検討しています。
具体的にはチャレンジタッチとスマイルゼミで迷っているのですが、みなさんのおすすめはありますか?
よろしくお願いします。+19
-4
-
2. 匿名 2024/11/07(木) 14:15:42
大人の私ですらタブレット持ってないのに
クソガキの分際で生意気+7
-36
-
3. 匿名 2024/11/07(木) 14:16:09
頭の良さは遺伝で決まる+6
-13
-
4. 匿名 2024/11/07(木) 14:16:43
+2
-0
-
5. 匿名 2024/11/07(木) 14:17:30
うちはタブレットも使うけど、子どもは紙のほうが好きだって。+31
-1
-
6. 匿名 2024/11/07(木) 14:18:43
>>1
紙をやめちゃうのは何で??+12
-4
-
7. 匿名 2024/11/07(木) 14:19:05
>>2
買えよババア
安いぞ+13
-5
-
8. 匿名 2024/11/07(木) 14:19:22
ちょうどさっき、算数忍者400円課金しました。
小1男子、楽しそうにやってます。+6
-6
-
9. 匿名 2024/11/07(木) 14:19:42
>>7
優しく+1
-0
-
10. 匿名 2024/11/07(木) 14:20:06
タブレットはやっても頭に残らないからオススメしない。子どもだと正解するまで適当にやっちゃったりするから特に+71
-11
-
11. 匿名 2024/11/07(木) 14:20:16
>>2
スマホ持ってんならいいじゃん
もしかしてガラケー?+2
-0
-
12. 匿名 2024/11/07(木) 14:20:41
>>1
年中はいいと思うけど小4なら塾とかのほうがいいような+20
-1
-
13. 匿名 2024/11/07(木) 14:21:11
タブレットで遊び感覚の勉強できるのは低学年まで。小4ぐらいからは勉強と遊びの区別をつけるべき。+34
-4
-
14. 匿名 2024/11/07(木) 14:21:17
>>2
スマイルゼミはじめてみたら?安いよ?+10
-0
-
15. 匿名 2024/11/07(木) 14:21:44
チャレンジタッチとスマイルゼミ両方やらせたことあるけど、スマイルゼミは本当にシンプルで時間もかからないから無理なく毎日できる。でもシンプルすぎて、問題の量も質も物足りない。
チャレンジタッチは学習アプリたくさんありすぎて全部やりきるのは難しい。でも全体的に良質なものばかりだし、あの値段ですごく充実してるのでお得だと思う。+37
-0
-
16. 匿名 2024/11/07(木) 14:22:18
>>3
あるかもしれない
しかしだからといって努力せずに底辺に這いつくばる人生などクソだと思う
自分の能力の上限まで引き出せるようにすればよいのに+10
-0
-
17. 匿名 2024/11/07(木) 14:23:06
>>1
記憶の定着は紙のがいいけど。
スマイルはチャレンジよりシンプルだし、オモチャとかも無いから、教材費安いよね。
うちはチャレンジタッチしてるけど、初見では説明動画が早送りできないから、自分のペースでどんどん進みたいうちの子はイライラしてる。でも、授業受けてるような、丁寧さと主要ポイントを教えてくれるので、すぐにとっかかるのが難しい子は、予習や復習に向いてるなって親目線で思うよ。英語も自分の力で進められるし。
ただ、ゲームや読書もできちゃうから、タブレットしてるからと思っても勉強してないことが多々ある。+25
-0
-
18. 匿名 2024/11/07(木) 14:23:55
小1娘。RISU算数を去年の3月から始めたのですが、タッチペンがうまくかけないことがあるのが嫌なようで今は紙のワークメインで進めています。娘には合わなかったようです💦+6
-2
-
19. 匿名 2024/11/07(木) 14:26:49
>>1
同じ年の子がいてチャレンジやってる
低学年まではタブレット良いと思う
小4は3年後半から紙に変えた
高校が内申重視県でスポーツや音楽に力入れてる子以外はほとんど塾に通い始めて、うちも冬から塾にしようかなと思ってる+8
-2
-
20. 匿名 2024/11/07(木) 14:26:56
>>3
本人が勉強しなけりゃ優秀な遺伝があっても宝の持ち腐れだな。そして遺伝の可能性ってすごいよ。+3
-1
-
21. 匿名 2024/11/07(木) 14:27:09
>>2
そりゃ未来ある有望な子供と比較するものおこまがしいヒキニートには豚に真珠だからね
+6
-0
-
22. 匿名 2024/11/07(木) 14:28:54
漢字の書き順には適してるなと思う+3
-2
-
23. 匿名 2024/11/07(木) 14:29:18
>>1
うちはスマイルゼミ。
ぷちから入って1年の時はチャレンジの紙をやらせようとしたけど、まったくやってくれなくてタブレットにしました。
どちらにするか悩んで、チャレンジタッチのヘッドホンは確実に失くしそうだと思ったのと、勉強と遊びがしっかりし別れてるので選びました。
2年目ですが、ソファでゴロゴロしながらやってるので不安はありますが、3年生は成績も悪くないので気に入ってます。遊び時間も固定できるし。
あと英語は学習量は増やしてます。
ただ下の子はなかなかやってくれない、やり始めるとやるんだけど、取り掛かりが。
そこまで高くないので、このまま続ける予定です。+6
-8
-
24. 匿名 2024/11/07(木) 14:29:54
チャレンジタッチやってたけど小三で辞めた
低学年や園児なら、習慣づけや楽しく勉強するにはいいと想ったよ
でも四年生以降はちょっと物足りないたいうか、この先は塾とかでちゃんと教えてもらう方向がうちは必要だった+7
-0
-
25. 匿名 2024/11/07(木) 14:30:14
バッテリーって使ってるとすぐ減りますか?
何時間後には充電しないといけない感じですか?+0
-0
-
26. 匿名 2024/11/07(木) 14:31:20
>>8
うち年少のときに娘が算数忍者にハマって課金したけど、そのときは二桁の引き算足し算ができなかったから、レベルアップのときにやめてしまった
年中の今ならできるけど、他のゲームにシフトして算数忍者は放置になってる…
久々にやってみようかな+3
-3
-
27. 匿名 2024/11/07(木) 14:31:25
>>7
うるさいジジイ!
ぼやくくらいいいじゃん!+0
-0
-
28. 匿名 2024/11/07(木) 14:32:47
>>20
小中学の勉強なら勉強しなくても満点とか余裕だよ+2
-5
-
29. 匿名 2024/11/07(木) 14:33:12
紙もやるならいいと思うけど
字書けないうちからタブレットやると
ほんとに字が汚くなったから
辞めちゃったわ+5
-3
-
30. 匿名 2024/11/07(木) 14:34:36
小2子供はチャレンジタッチやってるけどタッチペンの反応が悪すぎて国語の漢字とかちゃんと画面に書けずイライラ
結局ペンを新しくしたら書けるようにはなったけど、国語は紙のほうがいいなと思った
遊べるアプリもたくさんあってそっちばかりやることもあるけど、学習アプリもそれなりに充実してるから良い
でも解いたらサッと次の画面にいったり余韻?みたいなのがないからちゃんと頭に入ってるのかなーとは心配になるけど低学年のうちはこれでいいかな+8
-1
-
31. 匿名 2024/11/07(木) 14:37:11
中受しなくても小学校中学年もしくは高学年で塾行くのが一般的なのかな?
頭悪かったら塾はわかるけど、頭良くてもさらに学ぶために塾?
子供まだ1年だからわからない、、、+8
-0
-
32. 匿名 2024/11/07(木) 14:37:26
4年生からスマイルゼミやってる。
チャレンジと迷ったけど画面がワチャワチャしてるのは嫌だと本人が選んだよ。
今6年生で学校のカラーテストは95点以上を維持してる。頭がいいとか勉強が好きな子ではないので、タブレットやってなければもっと成績悪いと思う。
毎日30分タブレットが習慣化出来てるので、とりあえず続けていこうと思う。+13
-2
-
33. 匿名 2024/11/07(木) 14:38:47
>>1
年長の子がスマイルゼミやってるよ!
解約するまではスマイルゼミしか出来ないタブレットになるから、途中で動画見ちゃったりゲームしたくなることもなく出来てるよ!
周りは自分の名前書ける子が多かったんだけど、うちの子はどうしても苦手意識もでちゃってクラスの子についていけなくて悩んでたけど、スマイルゼミで書き順、筆圧とかチェックしてくれるから、幼稚園で教えてもらったり私が教えるよりもすんなり体に入ったみたい。うちは紙からスマイルゼミに変えてよかったです。視力への影響だけ気になるけど。+10
-0
-
34. 匿名 2024/11/07(木) 14:40:27
>>1
北欧の国では
デジタル教材使ってから学力低下したので
紙に回帰した事案あったね+15
-1
-
35. 匿名 2024/11/07(木) 14:40:50
小6だけどずっとスマイルゼミ。朝起きて登校前にやってます
本人的には授業の先取りが出来て、安心して授業に臨めるそうなのでこのまま続けるつもり
公立小ですが成績は問題ないです+5
-0
-
36. 匿名 2024/11/07(木) 14:41:41
兄弟でチャレンジタッチとスマイルゼミしてたけど、チャレンジタッチはタッチペンの反応が悪過ぎてストレスだから辞めた。説明はチャレンジの方が丁寧にしてくれる。+1
-0
-
37. 匿名 2024/11/07(木) 14:42:57
いま小1で4月からスマイルゼミやってる
最初の頃は面白がってずっと触ってた(勉強もゲームアプリも)けど既に飽き始めてる(ゲームはやる)
でも親がずっとそばについて丸付けとかしなくてもいいからその点は楽
保育園の間はポピーやってたけど、うちの子にはタブレットの方が楽しんでできて向いてるなと思った+4
-0
-
38. 匿名 2024/11/07(木) 14:43:03
ゲームやネットの使用だけじゃなくて学校からもタブレットの宿題出るから、
スクリーンタイムがどんどん長くなりそうで心配。+3
-0
-
39. 匿名 2024/11/07(木) 14:46:11
くもんの英語やってたけど、月謝高くて辞めちゃった
スマイルゼミのタブレット検討してるけど、どうかな+7
-0
-
40. 匿名 2024/11/07(木) 14:51:16
>>1
スマホでみてても頭に入らないでしょ?
紙と鉛筆は勉強には最強だと思うよ
ただ全否定してるわけじゃなくて子供がある程度の年齢になったらうまく活用できるようになると思う+8
-2
-
41. 匿名 2024/11/07(木) 14:52:23
>>1
チャレンジタッチはタブレット、3年くらいで反応が悪くなり、問い合わせしてもたらい回しよ、全力で交換防いでるのを感じたわ
ただ学習を続けさせようとする意欲を引き出すあの手この手の手法はさすがベネッセって思った。
スマイルゼミはタブレットの反応がチャレンジタッチよりもいいから、子どもがイライラしない+4
-1
-
42. 匿名 2024/11/07(木) 14:53:31
>>2
子供に嫉妬🤣+5
-0
-
43. 匿名 2024/11/07(木) 14:56:29
中3。小5からZ会のタブレットコースを受講中。正直、小学校の頃は成績は普通より上くらいかなって思ってたけど、中学に入学したら成績上位1〜4%にずっと入ってる。学校外の模試でも成績上位だから、続けて良かったのかなと思ってる。+5
-0
-
44. 匿名 2024/11/07(木) 15:16:15
>>1
年長、チャレンジタッチやってる
問題最後まで聞かず間違えたら考えずもう一方の答えをただ押してるだけな気がしてる
うちは紙にしようかなと思ってるところ+5
-1
-
45. 匿名 2024/11/07(木) 15:23:44
>>2
いじめっ子思考過ぎて草+0
-0
-
46. 匿名 2024/11/07(木) 15:26:31
うちもタブレットやってたけど、全然力が付かなかった。
チャレンジタッチが上の子はDVD、冊子の時代だったけど、下の子からチャレンジパッドが適応されてパッドにしたら差が歴然とでた。
その時は正解したりするんだけど、すぐ忘れる。中学生以上ならいいのかもしれないけど、小学生までは鉛筆で紙に手で書くということが一番いいよ。+3
-1
-
47. 匿名 2024/11/07(木) 15:34:18
>>2
でも今って
ほとんどの学校で授業でもタブレットも使うから
必要でしょ+2
-0
-
48. 匿名 2024/11/07(木) 15:38:23
>>38
学校はベネッセのミライシードしてる。
iPadだのブラウザからて、操作性よくないみたいで子供も教える親もイライラしてしまう。
1日に何回もログインパスワード手入力してて、なんだかかわいそうになる。+7
-0
-
49. 匿名 2024/11/07(木) 15:57:16
>>47
横だけど授業で使うタブレットは学校から配布されるのでは
いくらなんでも通信教育のタブレット使わんでしょ+0
-0
-
50. 匿名 2024/11/07(木) 16:04:42
年中からスマイルゼミやってるよ
いま小1だけどカラーテスト全部満点だからこのままで様子見してる+4
-0
-
51. 匿名 2024/11/07(木) 16:15:11
>>11
高スペックスマホ買うより
低~中スペックスマホ+タブレットの方が長期だと安上がりだよ+1
-0
-
52. 匿名 2024/11/07(木) 16:23:03
ADHDのうちの子はタブレット学習ダメだった。結局、個別塾。+1
-0
-
53. 匿名 2024/11/07(木) 16:28:23
>>1
紙の方が良い
うちはタブレットにして成績下がった+5
-2
-
54. 匿名 2024/11/07(木) 16:30:36
>>3
ある程度は努力も必要
勉強してみて(あれ、こんなに点取れたんだ)と思うこともある
+1
-0
-
55. 匿名 2024/11/07(木) 16:35:04
>>1
スマイルゼミ途中で辞めたらタブレット料金かかるはず。+1
-0
-
56. 匿名 2024/11/07(木) 16:39:19
4年生以降の子タブレットの次探してるなら自宅PCかタブレッで
スタディサプリお薦め
ある程度授業理解していてもう少し勉強させてみたい子向け+1
-0
-
57. 匿名 2024/11/07(木) 17:02:35
>>30
スマイルゼミ年長の子がやってるけど、筆圧センサーあり、紙に書くみたいに手を画面に付けてもちゃんと書ける事を売りにしてるだけあって、ちゃんと書けるよ。+3
-1
-
58. 匿名 2024/11/07(木) 17:15:29
>>3
母親の遺伝だっけ+0
-0
-
59. 匿名 2024/11/07(木) 17:35:24
スマイルゼミは、デパートの本屋とかで体験会してるので、お子様連れて行ってみては?
我が家は家族で休日に見に行った。
納得してからの方がいいし。+5
-0
-
60. 匿名 2024/11/07(木) 17:46:43
>>5
紙の方が頭良くなるってデータあるのに、あまり報道されないね。利権絡みかな。我が子も紙が好き。+9
-2
-
61. 匿名 2024/11/07(木) 17:52:21
>>34
デジタル機材ってスタサプもそうだけど何回もやってるとなんか答え覚えちゃうんだよね
問題を少し読んだだけで答えの文が出てきちゃうの
+1
-2
-
62. 匿名 2024/11/07(木) 18:14:56
チャレンジタッチよりスマイルゼミのほうが、周りではやってる人多かったな。スマイルゼミのほうがペンの反応がいいって言ってた。
面白そうだなーと思ったんだけど、子供もたいして乗り気じゃない上に、途中でやめたらタブレット代が‥とか、故障したら‥とか、なんか色々考えたらめんどくさくなって笑
結局私のスマホに計算アプリとか落としてやってたけど案の定すぐ飽きた。うちの子の場合、タブレットとかいじり倒したら飽きるだろうから紙でいいかってなった。紙でさえも好みがあって、さらに自分のやりたいところしかやらない子なので、好みの問題集ドサっと買って、毎日その中から今日はコレーと選んでやってる。
友達の子はスマイルゼミで幼稚園のうちにひらがなカタカナ書けるようになったって言ってた。合う子にはいいよね。+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/07(木) 19:21:43
うちはチャレンジタッチ。学校の内容をちょっと先取りして授業中に余裕を持たせたいのと、僅かでも学習習慣をつける目的。英語や理科社会は親だとうまく教えられないし、テキストでドーンと出されると気持ちが萎えるらしい。なかなか毎日コツコツは出来ないけど、授業中の余裕は本人も自覚してるから土日で帳尻合わせるようにしてる。+0
-1
-
64. 匿名 2024/11/07(木) 19:56:00
チャレンジタッチも2年前から手ついて書けるようになってますよ。ただ電池の減りが早い+0
-0
-
65. 匿名 2024/11/07(木) 20:43:38
デジタル教材って初めは珍しくて毎日触るけど1週間であきた
スマイルゼミのイベントも放置
声かけても適当にしかやらないし何も身に付かなかった+4
-1
-
66. 匿名 2024/11/07(木) 20:45:16
タブレットでしか勉強させていなかったら、入学してから鉛筆でノートのマスに字を沢山書くことができず宿題で苦労した+3
-1
-
67. 匿名 2024/11/07(木) 22:02:30
>>30
チャレンジタッチ、タッチペンの反応悪いよねー。スマイルゼミのほうがタッチペンの反応が良いからスマイルゼミに移行したよ。
内容だけで考えたらチャレンジのほうが良いんだけど、タッチペンがねぇ…惜しい。+0
-0
-
68. 匿名 2024/11/07(木) 23:27:34
うちは迷った挙句、上の子がチャレンジタッチで下の子はスマイルゼミをやってる。
チャレンジはタブレットの中にたくさんの本がはいってるから、本たくさん読む子は良さそう!+1
-0
-
69. 匿名 2024/11/08(金) 17:49:03
うちは小1の段階では、紙のチャレンジだった(鉛筆で書く経験をいっぱいさせたかったから)
学年が上がるにつれて忙しくなってきて、溜めるようになったのと、タッチがいいというので、溜められるよりはサクッと出来るかと思ってチャレンジタッチに移行した。
操作性は最悪。手を置くとビヨーンってのびたり、まともに書けなくてなんだこれってなった。
赤ペンの提出とか字が汚い。
でも毎日習慣でやってるし、取り組んだらメールがくるから、今のところはこのままでいいかと継続してる。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する