-
1. 匿名 2024/11/07(木) 11:56:10
ちょっと行き過ぎじゃない?と感じる配慮エピソードをあげていきませんか?まずは主から。
小学校で作文を書いたり絵を描いたりする際に、「母」「お母さん」や「父」「お父さん」などの単語はNGで、すべて「おうちの人」と言い換えなければいけない事。シングル家庭や施設の子への配慮だそうです…。+839
-23
-
2. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:02
配慮しすぎて迷走してるね+580
-5
-
3. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:07
3号+16
-30
-
4. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:07
電車のアナウンス
そんなことまでいわれないとわからないの?てことまでありとあらゆることアナウンスされてる+355
-5
-
5. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:08
店員のお母さん呼びにぶちギレるガルちゃん
あそこまで配慮する必要ない+52
-50
-
6. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:13
+13
-57
-
7. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:20
時代変わったね+48
-5
-
8. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:27
梅干しのパッケージをなんとなく見てたら「梅干しの種は尖っております。口の中に入れて怪我をしないよう十分気を付けてお召し上がりください」って書いてあった+558
-2
-
9. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:36
小さな子供にまで配慮を求めるのは流石に狂ってる+202
-10
-
10. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:38
そらあ新築ビルの「礼拝室」ですわ。郷に入れば郷に従え。+237
-11
-
11. 匿名 2024/11/07(木) 11:57:47
>>5店員に「お母さん」と呼ばれてモヤモヤ(子無し)girlschannel.net店員に「お母さん」と呼ばれてモヤモヤ(子無し)40代の子供のいない夫婦です。 とあるお店に行った時に20代くらいの男性店員さんに「お父さんどうぞ!あ、お母さんも!見ていってください」と言われてモヤっとしました。 子供を連れているわけでもないし、連れて...
+38
-8
-
12. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:00
>>1
つまりシングルを叩きたいトピということで良いですか?+5
-83
-
13. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:11
無駄に声が大きいだけの人の言う事を聞きすぎるからだろうね+203
-0
-
14. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:12
「くん」ではなく、みんな「さん」付け
あだ名は禁止+385
-3
-
15. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:15
>>1
何その気色悪い学校…+436
-6
-
16. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:28
>>4
まあ親切だとは思う+30
-3
-
17. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:29
>>5
ガルちゃん民はあれ一生いじられるべき+3
-14
-
18. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:30
保育園で、男女共に名前にさん付けなところ
昭和生まれにはちょっと違和感+247
-5
-
19. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:33
>>5
あんたの母じゃねえんだが+67
-21
-
20. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:41
>>1
ギャーギャー言う人がいるから配慮しないといけないのね
+142
-5
-
21. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:47
生理用品のハートマーク
もうめんどうくさ…って感じた+193
-12
-
22. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:54
戦争起きそうだよね。世界中で配慮パワハラへの我慢が爆発して+37
-2
-
23. 匿名 2024/11/07(木) 11:58:55
>>9
連れてくる親に言えばいいのにね+9
-0
-
24. 匿名 2024/11/07(木) 11:59:04
>>4
「前を見て歩いてください」とか次元が低すぎるよね+163
-2
-
25. 匿名 2024/11/07(木) 11:59:08
>>1
旦那さん→夫さん
奥さん→妻さん
と呼ぶ人を見た時。賛否両論あるかもしれないけど私は違和感が凄かった。+282
-6
-
26. 匿名 2024/11/07(木) 11:59:28
~させていただきます+27
-1
-
27. 匿名 2024/11/07(木) 11:59:43
>>1
いや知らんし
なんでそっちに合わせなあかんの+173
-2
-
28. 匿名 2024/11/07(木) 11:59:46
>>1
学校側の文書ではなく、子ども自身が書く場合ですよね。
初めて聞きました。
子どもがいますが、参観に行っても、普通に「お父さん」とか「ママ」とか書いてます。
+131
-2
-
29. 匿名 2024/11/07(木) 11:59:56
>>1
親戚の子供(シングルマザーの家庭)がお母さんに感謝の作文みたいなのを書いたら、学校の先生から「両親に感謝」に書き直せって言われたって聞いたよ、不倫して母と娘を置いてどこかに行った父親に感謝なんてできないだろ
最近の学校ってどんどんおかしくなってるね+323
-4
-
30. 匿名 2024/11/07(木) 12:00:01
>>1
バカみたいだね+79
-2
-
31. 匿名 2024/11/07(木) 12:00:07
>>19
とりあえず繊細チンピラらしく顔に刺青いれてこいよ
ちゃんとお客様って呼んで接客してやるから+7
-19
-
32. 匿名 2024/11/07(木) 12:00:10
>>5
そういう年齢に見えるんだなあ…って自分なら思うだけかも+14
-9
-
33. 匿名 2024/11/07(木) 12:00:23
>>14
刑務所の配慮全部いらない+189
-5
-
34. 匿名 2024/11/07(木) 12:00:29
>>1
母の日、父の日もファミリーデイとかね!+108
-0
-
35. 匿名 2024/11/07(木) 12:00:48
>>5
配慮っていうかそもそも知らん人を父母呼びすんなよ
サービス業なのに進んで客を不快にさせることもないじゃん+71
-13
-
36. 匿名 2024/11/07(木) 12:01:06
>>1
>>15
面倒臭い世の中になったね…うかつに発言出来ないw+162
-2
-
37. 匿名 2024/11/07(木) 12:01:11
>>12
なぜそうなる?
過剰な配慮でかえって嫌な思いをしてるシングルの人もいるかもしれないじゃん。+34
-5
-
38. 匿名 2024/11/07(木) 12:01:15
>>8
何かの袋を開ける時も、切り口にご注意下さい、とかね。
指切ったー!とか騒ぐ層がいるんだろうね。+158
-2
-
39. 匿名 2024/11/07(木) 12:01:15
テレビのインタビューに答える一般人が「この辺の部落では…(差別的な意味ではなく普通に集落と同義で使う地域はある。むしろそれが本来の使い方)」と言ってるのをテロップでは「集落」と修正するやつ
部落差別を考慮してるんだと思うけど、考慮するならなおさら正しい意味の方を広める動きをした方がいいと思う+96
-5
-
40. 匿名 2024/11/07(木) 12:01:41
>>1
それって配慮じゃなくて、教師自身が教育を放棄して面倒な事から逃げてるだけの事例だよね?
家庭というのはそれぞれ色んな形があるって概念を教えていく事を意図的に避けてるだけ+146
-7
-
41. 匿名 2024/11/07(木) 12:01:43
>>16
「大人って子供の私が出来る事がどうして出来ないの?」ってポスターが、ウチの地元の最寄駅に貼られてます+6
-2
-
42. 匿名 2024/11/07(木) 12:02:00
>>1
おうちの人
家がない子供への配慮はないんだねってなったらどうすんだろw+196
-5
-
43. 匿名 2024/11/07(木) 12:02:09
>>5
業者の来客訪問があり対応した時に
『奥さんは』『奥さんが』と言われた独身の私
何かイラッとした
そこは名字呼びで良くない?って+106
-6
-
44. 匿名 2024/11/07(木) 12:02:16
>>1
なんかもう正しい日本語使えない人間しか育たなそうだね…本末転倒みたいな配慮が多すぎる。配慮って言葉すらもはや本来の意味を成してないよね。+130
-1
-
45. 匿名 2024/11/07(木) 12:02:21
>>4
クレーム対策なのは分かるけど過保護だよね。海外の電車で次の駅すらアナウンス無くて日本と足して2で割ってくれ、って思った。+25
-1
-
46. 匿名 2024/11/07(木) 12:02:22
無神経な人が愚痴るトピ?+2
-5
-
47. 匿名 2024/11/07(木) 12:02:37
>>15
学校が悪いんじゃなくて
クレーマーが悪い+89
-1
-
48. 匿名 2024/11/07(木) 12:03:23
>>41
それは迷惑発達鉄オタに対する牽制では+15
-2
-
49. 匿名 2024/11/07(木) 12:03:33
>>1
昔は毎年、父の日や母の日になんか書かせてて
シングル家庭の子は辛かったらしいよ
時代は変わるね……+44
-9
-
50. 匿名 2024/11/07(木) 12:03:42
>>12
なにへの配慮かまったくわからん
お父さんお母さん施設の指導員さん何が悪いの?
+23
-1
-
51. 匿名 2024/11/07(木) 12:04:00
>>35>>43
今日のお気持ち反社トピ+8
-19
-
52. 匿名 2024/11/07(木) 12:04:03
>>1
自分のおうちや家族をおうちや家族だって思いたくない虐待児はどうなるのよ。イタチごっこ極まり無い+66
-1
-
53. 匿名 2024/11/07(木) 12:04:17
>>1
そんな妙な配慮教えるより、もっと人間としてしてはいけないようなこと教えるべきだと思う+88
-2
-
54. 匿名 2024/11/07(木) 12:04:25
>>1
おそらく、学校か先生の経験で過敏に反応する生徒がいたんだと思うよ。
実際に小学校三年生の時のクラスメイトにいたんだけど誰かが「お母さん」の話をするといきなりの声をあげての嗚咽から始まって「私にお母さんがいないの知ってるくせに!」で号泣、その後「おかあさああああん」って連呼して泣き続けてパニック。悪気がなくてもしょうがないから言ってしまった子が謝罪してクラス全員が内心は面倒くさいと思いつつも慰める。このパターンの子がいたんだよ。+83
-4
-
55. 匿名 2024/11/07(木) 12:04:37
>>21
イヤなら別のメーカー使えばいいのにね
しあわせ素肌使ってるけどハートマークついてないよ+82
-2
-
56. 匿名 2024/11/07(木) 12:04:46
クリニックに勤めてた時に、「〇君のお母さん中にお入りください」と誘導するのではなく、「おうちの方〜」って言ったほうが良いのかな? とはよく思った
絶対にその子のお爺ちゃんだろと思ってた(そう見えた)人が「お父さんだった」パターンも結構あるから…+21
-0
-
57. 匿名 2024/11/07(木) 12:05:10
>>4
ちょっと違うけど電車が止まって「線路に物を投げ込んだ」みたいなアナウンスを初めて聞いた時に
「急いでるのにふざけるなよ」って思ってたけど
それが「痴漢」の意味だって知った時はびっくりした+72
-2
-
58. 匿名 2024/11/07(木) 12:05:11
>>23
親だって困惑するわ+1
-1
-
59. 匿名 2024/11/07(木) 12:05:11
逆のパターンというかそこを配慮して欲しい!と思ったエピソードでもいいですか?
友達(A子)の誕生日会に参加した時の話。
(誕生日会を企画した人は別の人で、その時が初対面でした。誕生日会の詳細はA子から聞かされました。)
場所はカフェなので好きなものを注文するスタイルだと思い込んでたものの、デザートプレートが用意されていて私は牛乳アレルギーなのに生クリームどっさりでした。
A子を含め他の人はアレルギーやグルテンフリーを配慮されてて、A子は私が牛乳アレルギーなのを知ってるのに私の分だけスルーされてて気分が悪かったです。後日A子に苦言を呈したら「こういう場にガル子ちゃんを呼んで配慮が欠けてました。ごめんなさいね。」と言われて腹が立ったので絶縁しました。
これは配慮を求めすぎでしょうか?+3
-17
-
60. 匿名 2024/11/07(木) 12:05:23
>>39
確か関東では部落=普通の集落の意味として昔から使われていて、関西では部落=差別対象の地域として使われている言葉だと見た。
特に東北は普通に部落=集落として使っている地域が普通にあるので、知らない人は混乱すると。+24
-0
-
61. 匿名 2024/11/07(木) 12:05:37
父親参観とかないのかな?+1
-0
-
62. 匿名 2024/11/07(木) 12:05:45
>>24
駅のホームでも歩きスマホして前見てなくてぶつかりそうになってくるバカいっぱいいるし。
危ない!ってクレームが鉄道会社にいっぱい来るんだろうね。+30
-0
-
63. 匿名 2024/11/07(木) 12:06:08
>>59
アレルギー知ってて呼んだのは確信犯では?+16
-0
-
64. 匿名 2024/11/07(木) 12:06:30
>>47
いや、クレームに対して思考停止で臭い物に蓋をするだけの対応しかしないのがね
学び屋ならただ単に言葉狩りするんじゃなくてちゃんと考えて欲しいわ+52
-1
-
65. 匿名 2024/11/07(木) 12:06:53
>>9
どんな内容?
小さい子って…?+10
-1
-
66. 匿名 2024/11/07(木) 12:07:02
>>18
外国風に呼び捨てで良いのに+1
-1
-
67. 匿名 2024/11/07(木) 12:07:12
>>11
このまえショッピングモールで1人で歩いてたんだけど
「そこのお母さん、お子さんに風船どうぞー」って渡されてびっくり
アラ還シングルだし+17
-5
-
68. 匿名 2024/11/07(木) 12:07:53
>>54
繊細すぎる、と言いたい所だけどその子はまずカウンセリング案件だよね。+79
-0
-
69. 匿名 2024/11/07(木) 12:07:56
>>61
今は保護者参観になってる学校が多いと思う+10
-0
-
70. 匿名 2024/11/07(木) 12:08:24
>>56
なるほど、おうちの方ね
お年を召してる親御さんもいるから、必ずお父様お母様呼びをしていたわ+9
-0
-
71. 匿名 2024/11/07(木) 12:08:51
>>1
そりゃなんとかして私立行かせる訳だ+8
-2
-
72. 匿名 2024/11/07(木) 12:09:19
>>67
アラフォーくらいに見えたんじゃない?+8
-0
-
73. 匿名 2024/11/07(木) 12:09:38
>>48
ううん。良く注意ポスターで書かれてるマナー系
音漏れヘッドフォン
大声でお喋り
ドア付近でタムロ
大股で席に座る
大荷物を座席に乗せる
などなど+5
-1
-
74. 匿名 2024/11/07(木) 12:09:39
>>39
北海道、東北、沖縄とかは集落と同じ意味で使ってたな
風俗が性風俗だけを指すようになったみたいな悲劇だね+33
-0
-
75. 匿名 2024/11/07(木) 12:10:03
>>48
電車オタクって本当に気持ち悪いよね
精神年齢低そうで+12
-0
-
76. 匿名 2024/11/07(木) 12:10:28
>>5
お姉さん呼びはセーフなのか+9
-2
-
77. 匿名 2024/11/07(木) 12:10:28
>>1
義おうちと義おうちの人のことを考えると気が重い…
うーん。どうもしっくりこないね。笑+2
-0
-
78. 匿名 2024/11/07(木) 12:12:12
>>25
夫氏って読んでる女性いたな
+7
-0
-
79. 匿名 2024/11/07(木) 12:12:15
>>21
前後の判断つくようにってつけてるところもあるよね。
あと生理き始めの若いことかは結構嬉しい子も居るらしいよ+62
-0
-
80. 匿名 2024/11/07(木) 12:12:42
>>1
ヤリマンヤリチンの汚精子やキタナオマタから捻り出されて片方の親から捨てられたクソガキになんでそんなに配慮しなきゃいけないんだwww+6
-10
-
81. 匿名 2024/11/07(木) 12:13:01
>>5
私も独身だけど、ブチギレることはないなぁ
あまりにしつこいセールスは「お母さんじゃなくて売れ残りで〜す」って言って、相手が困ってる間に逃げてる+9
-7
-
82. 匿名 2024/11/07(木) 12:13:05
>>1
施設の子はしょうがなくない?+5
-0
-
83. 匿名 2024/11/07(木) 12:13:28
もう母の日父の日に作文書かせるとかやめればいいのにね。
+6
-1
-
84. 匿名 2024/11/07(木) 12:13:38
>>4
電車は、多種多様な人が乗るからね
マナーなんて躾けられてないような小学生もいるし+15
-1
-
85. 匿名 2024/11/07(木) 12:13:54
>>80
性格めちゃくちゃ悪いじゃん+2
-1
-
86. 匿名 2024/11/07(木) 12:14:11
>>65
小学生の子が作文の表現に気を付けろって指摘されたんだって。
無理だよね。+16
-0
-
87. 匿名 2024/11/07(木) 12:14:38
>>84
アナウンスしてる駅員自体も態度悪いし最悪な環境+0
-1
-
88. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:17
>>2
私、遠方に出かけたら部署の子にお土産(お菓子)買ってたんだけど、他部署に新しく来た派遣社員の人に「そういうの出かけられない人に対する配慮がないと思いますよ。今まで勤めて来た大手企業の管理職の方はその辺きちんとされてましたけど」って注意された
皆が少しでも喜んでくれたらって想いすらアウトなのかって衝撃的だった+75
-0
-
89. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:21
>>1
施設の子はその「おうちの人」すらいないわけで…
どこまで配慮すりゃいいの?+30
-2
-
90. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:28
職場で私個人の仕事を頼んでもないのに、勝手にやってる人がいて、イラっとする。
時間有り余ってるなら分かるけど、毎日残業してるのに人の仕事にまで手を出すのはなぜ?+1
-1
-
91. 匿名 2024/11/07(木) 12:15:51
>>63
59です。
A子には「他の人にはアレルギーを配慮してたし、自分はグルテンフリーで別メニューを作ってもらってたのに私が牛乳アレルギーなのを知ってて何で企画してくれた○○さんに伝えなかったの?」と聞いたら伝達が上手く行かなかっただの言い訳されてうんざりしましたし、この場に呼んで云々は「お前を呼んだのが失敗やったわ!」と遠回しに言われてるんだろうと思いました。
当日は場の空気を壊したくなかったので黙って紅茶にだけ手をつけましたが、他の人から「食べないの?」と聞かれ「牛乳アレルギーなんです」と言った途端、お店の人に「ガル子ちゃんに新しいもの作ってあげて!」と皆騒ぎ出し、居心地が悪かったです。
新しく作ってもらうのも申し訳ないし出費が増えるので、デザートプレート代と紅茶代だけ払いました。+5
-2
-
92. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:47
>>54
めんどくさっ+44
-1
-
93. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:53
>>4
この時期は暴力系のアナウンス多いけど、命に関わるからね。酔っ払いのおっさんが女性駅員をボコボコに殴ったのは東京だっけ+8
-0
-
94. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:54
>>9
私立の小学生も登校に電車を使いますよ?+1
-3
-
95. 匿名 2024/11/07(木) 12:16:58
>>1
園でも父の日母の日敬老の日の工作なくなってしまったとも聞くね。小さいうちからこうした行事を大切にするって教えるのもいいと思うけれど、配慮なのかな+22
-0
-
96. 匿名 2024/11/07(木) 12:17:29
>>86
あ、>>1に対してのレスなんですね
失礼しました
+4
-0
-
97. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:13
少子化といえど、普通の環境を提供できない人が親になるのはどうかと思う
お父さんお母さんがいてあたりまえじゃん
施設の子なんか昔からいたけど、昔はみんなそんな気にしてなかったよ
「配慮してください」という前に、そんな状況にならないようにすればいいのに
普通の家庭の子が普通のことを普通に書けないってかわいそう
+5
-4
-
98. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:15
>>1
自分が小学校1年生のとき、母の日の手紙は作ったのに父の日は何もしなかったからどうしてやらなかったの?と先生に聞くと「あなたのお家はお父さんがいないからよ」とダイレクトに言われて子供ながらに衝撃を受けた。父は1年前に亡くなってはいたものの仏壇とかお墓があるし、それに向けて手紙を書けばいいのにとふわーっと考えてたのに、自分が片親であることを実感させられ少し傷ついた。でもそれはそれで自分と人との違いを自覚するには必要な洗礼だったかもと今となっては思う。+38
-0
-
99. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:23
>>8
バニラアイスで黒い点々はバニラビーンズですも書いてあった。知らない人多いんだね+88
-4
-
100. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:45
>>78
夫氏!色んな人がいるねw
でもやはり名前以外の役職?(ていうのかな?)に氏を付けるのは違和感あるねw+4
-0
-
101. 匿名 2024/11/07(木) 12:18:56
>>89
生活を共にしている人?笑+6
-1
-
102. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:05
>>21
ハートマーク?どこにあるの?+21
-2
-
103. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:06
>>1
施設が言うとは思えないから、シングルの人がクレームしたんだろうな
それを強制された子供はどういう感覚で大人になるんだろう
繊細ヤクザに育ちそうでやだな+19
-1
-
104. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:29
>>1
産休クッキー(笑)
クッキーくらいでそこまで怒り狂うエネルギー婚活にでも使え+1
-11
-
105. 匿名 2024/11/07(木) 12:19:45
>>1
今の学校ってそういうの多いよね
入学式の案内で「服装:体操服以外」と書いてて「??」だったけどあれもスーツ用意できない家庭(があるか知らんけど)への配慮なのかな
普通に考えてフォーマルな格好やろって思うけどはっきり書いたらだめなのかな+27
-0
-
106. 匿名 2024/11/07(木) 12:20:00
>>25
これは配慮なの?
頭お花畑なだけに見える+50
-4
-
107. 匿名 2024/11/07(木) 12:20:43
そういえばPTAも母の会→父母の会→保護者の会と変わっていった+3
-0
-
108. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:04
>>14
うちの子の小学校も同じく「さん」付け、あだ名禁止
悪意のある変なあだ名がダメとかじゃなく全体的に禁止って聞いてびっくりした+52
-0
-
109. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:10
>>40
保護者からの苦情があったのかもしれない。保護者会で父の日の手紙はやらないで欲しいと言っている人いたよ+11
-0
-
110. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:35
>>29
今の配慮配慮の時代に逆行してるね
>>1の行き過ぎた配慮もどうかと思うけど、この場合は配慮しろやってなる+44
-1
-
111. 匿名 2024/11/07(木) 12:21:49
>>4
雨の日なので傘のお忘れ物が多くなっております〜ってアナウンスも+12
-2
-
112. 匿名 2024/11/07(木) 12:22:38
去年ピクミンとコラボしたサンドイッチがファミマから出たとき
「ピクミンがはこんできた果実でつくった4種のフルーツサンド」って商品に
※商品名・イラストはイメージです。使用している果実はピクミンがはこんでいません。
て書いてあって、世知辛い世の中だな…と思った
ちなみに今年も同じ商品が出たけどその注意書きはなくなってた+26
-0
-
113. 匿名 2024/11/07(木) 12:22:43
>>14
うちもそうだったけれど、学校内のみの指導だったので、放課後は仲良しの友達と遊ぶ時は普通によび捨てやあだ名が多かったよ+27
-0
-
114. 匿名 2024/11/07(木) 12:22:53
>>1
運動会で名前を放送してはいけないって保育園にいた。逆に違和感ある放送だった。
普段も、マークで名前掲示なし。なんか…個人情報とかなんとか…公立。東京に引越したら、同じ公立でもそんな事してなかったから、その自治体独自のやりすぎルールだったのかも。+16
-0
-
115. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:00
>>1
小学校でシングルマザーってそんなにいるのだろうか
周りの話をあまり聞かない+2
-4
-
116. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:05
>>1
店内ご利用でしょうか?お持ち帰りでしょうか?
レジ袋はご利用でしょうか?
商品に〇〇が入ってますがよろしいでしょうか?
ポイントカードはお持ちですか?
ポイントご利用ですか?
当店のポイントカードはお持ちですか?お作りになりますか?
お支払いは現金ですかクレジットですか交通系ですか?〇〇はご利用頂けません。
これら言わないと、聞かれなかったんだけど!!とか言われるのしんどい。+28
-0
-
117. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:07
>>59
A子が誘ったならアレルギーの配慮はして欲しいよね。デザートプレートを用意してるならそれも伝えるべきじゃない?って思った。普段から気が効かない人なんでしょう。+3
-4
-
118. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:24
うちの学校は学年で1人だけ嫌がる子がいたから修学旅行の班を先生が決めることになったらしい
かつてのあるあるだった適当に2人組組んで〜ももうないのかな+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:26
>>4
訴訟になるから。
こちらの方ではバスだけど、おばあさんが車内でこけて骨折。
「注意喚起のアナウンスがなかった」
ということで多額の賠償金を勝ち取った。
以来バスのアナウンスがくどいほどになった。+48
-1
-
120. 匿名 2024/11/07(木) 12:23:37
>>8
日本って思ってるより知能が低い人とクレーマー(自己愛性人格障害)が多いのかもしれない+30
-3
-
121. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:08
>>106
多分もうあだ名みたいなもんでしょ+2
-0
-
122. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:41
>>88
出かけられない人への配慮ってなんやねーーん!!
職場なんて鎌倉行った人が鳩サブレー買ってくるとか、ハワイ行った人がマカダミアの一粒チョコ買ってくるとかあるあるだと思うんだけど、、、
次からその人以外に渡したい所だけど、それはそれで配慮ガー!!って言われそう+45
-2
-
123. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:48
>>21
意図は「生理中は心が荒むからハート見てほっとしてほしい」だっけ。しんどくて虚無でサクサク交換してるからほっとしたことない。+52
-8
-
124. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:49
>>109
職業バレるから?
自分が子どもの頃はそういうのあったしみんな無邪気に
「○○君のお父さんは先生なんだって」とか「消防士さんだってーすごいね」とか言ってたけど
家庭の生活レベルバレるからいやなのかもね+12
-0
-
125. 匿名 2024/11/07(木) 12:24:58
>>21
もうクレーマーの域だよあんなのにケチつけるのは+66
-2
-
126. 匿名 2024/11/07(木) 12:25:13
>>8
蒟蒻畑事件思い出した。
「幼児やお年寄りはのどを詰まらせる危険があります」って袋だけでなく1個、1個全ての容器にも書いてあったのにそれを読んでない親が子どもに与えて「子どもが喉詰まらせた!ちゃんと注意喚起しろ!」って裁判起こしてその親が勝ったという胸糞な事件。
そもそも蒟蒻畑は当時ずっと誤飲のニュースたくさんやってたのにニュースも見てないバカ親だったのかと思った。+91
-0
-
127. 匿名 2024/11/07(木) 12:25:43
ちょっと前のXで絵師がスプラのキャラのFAを描いたら外国人から肌の色が何たらってクレームがきていたのがびっくりした…イラストでしかもタコの肌の色にまで配慮がいるのか…+8
-1
-
128. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:20
>>61
20年以上前には保護者参観になっていたよ+3
-0
-
129. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:26
>>114
過去にクレーマー保護者がいたんだろうね+6
-0
-
130. 匿名 2024/11/07(木) 12:26:59
>>120
梅干しに親しみのない世代や外国人もいるからじゃないの+5
-1
-
131. 匿名 2024/11/07(木) 12:27:05
>>124
離婚して父がいないから+4
-0
-
132. 匿名 2024/11/07(木) 12:27:38
>>88
ごめんなさいそんな困窮してる人がいるなんて…
これからはあなたに配慮しますね…って言いたい+48
-2
-
133. 匿名 2024/11/07(木) 12:28:07
会社の座席表が男女で色分けされてたのが全部真っ黒になった。
男女わからなくなるとそれはそれで不都合なんだけどな。+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/07(木) 12:28:31
>>109
授業内容そのものと、子供が記述することに制限をかける事は全く違う事なのに、主語を置き換えさせる指導をする怖さを理解したほうがいい
父の日・母の日に親に感謝をするような授業、その他にも宗教行事が絡むようなイベント(クリスマス会)はしないとかとは全く違う
+5
-0
-
135. 匿名 2024/11/07(木) 12:28:52
>>59
A子はプレートがあるって知らなかったんじゃないの?アレルギーあるならその時だけ遠慮して文句言わないか、自分で最初に確認した方が良いと思う
配慮してもらって当たり前はちょっと違う気がする+8
-0
-
136. 匿名 2024/11/07(木) 12:29:03
それ言うなら、おじいちゃんおばあちゃん参観ってのも、うちはおじいちゃんいないからやめてほしいわ+3
-1
-
137. 匿名 2024/11/07(木) 12:30:35
>>106
聞いたのよ。そしたらその人(男性)曰く
「奥さん=奥にいる人、つまり家の事をする前提で、旦那さん=主人っていう意味だから男女差別だって他の人に言われて…」
って言ってた。理由を聞いてそうなんだーって言ったけどやっぱり私は違和感だった笑+4
-1
-
138. 匿名 2024/11/07(木) 12:30:37
>>80
学校の行き過ぎた配慮(という名の事なかれ主義?)はともかく、病気や事故で亡くなってシングルの例もあるからその言い方はどうかと+7
-1
-
139. 匿名 2024/11/07(木) 12:31:14
知的、精神面に不安な障害がある人が教習所に通う配慮。公安委員会は「可能な限り受け入れること」って言ってて、それを履き違えた人ががばがば入ってくる。
頭も体もすこぶる健康じゃないとこんな鉄の塊動かすの危なくね?って思いながら教習してるけど、きつい。+10
-0
-
140. 匿名 2024/11/07(木) 12:32:02
>>76
うちの近所の魚屋さんは誰に対してもお姉さんお兄さんだよ+8
-0
-
141. 匿名 2024/11/07(木) 12:32:08
>>133
学校の名簿も男女分けていたのを男女混ぜて名前の順なので、例えばゆうきちゃんなのかゆうきくんなのかわからず困ったよ+3
-0
-
142. 匿名 2024/11/07(木) 12:32:09
>>1
私の小学校は運動会の時、家族でお弁当食べずに児童だけ教室で食べたよ。家族は一旦帰って食べるの。
仕事で両親が来れない家庭や、片親家庭への配慮らしい。+20
-0
-
143. 匿名 2024/11/07(木) 12:32:31
>>126
アレ、凍らせてたんだって。普通のゼリーだって凍らせたら乳幼児と高齢者は詰まらせるよ。無知が招いた殺人を責任転嫁しただけ+59
-0
-
144. 匿名 2024/11/07(木) 12:32:41
配慮が過ぎて配慮される側がもはや最強になってる+2
-2
-
145. 匿名 2024/11/07(木) 12:32:57
>>127
見たよ。なぜ公式の色をスポイトでとって描かないんだ!!って怒ってたけど、実際公式のイラストって色んなテイストがあって肌のトーンが色々違うんだよね。
言いがかりだと思ったよ+3
-1
-
146. 匿名 2024/11/07(木) 12:33:02
>>105
ごく一部に、どこでもジャージで行っていいと思っている人がいるんだよ
これはジャージで出席すんなよの釘刺しだと思うわ+14
-0
-
147. 匿名 2024/11/07(木) 12:33:06
>>112
ピクミンが運んでないなんて当たり前じゃんw
さすがにやばい+8
-0
-
148. 匿名 2024/11/07(木) 12:33:27
洗濯洗剤や、食器用洗剤等のテレビCMで、
こんなに綺麗になりますよ!の挿入画像で、
よく見ると小さい汚れ風の茶色なんかが、
わざと描かれてるの見ると
世の中大変だなと、思う。+12
-2
-
149. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:20
>>49
私がシングル家庭の子だったんだけど
色々な場面で辛い思いをしたので
1を読んで正直良い配慮だと思った
時代は変わってもやはりシングル家庭の子は
辛い思いすることが多いと思うし
子供には罪はないから+11
-26
-
150. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:32
>>32
明らかに自分より年上のおじさんにお母さんって呼ばれたらなんかなあってなるよね+0
-0
-
151. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:46
CMしっかり見てると細かい注意書きがしょっちゅう出てくるね+12
-0
-
152. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:51
>>112
これはネタでしょ+2
-2
-
153. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:54
>>80
どういう育ちでどういう暮らしをしてれば昼間っからそんな汚い言葉がでてくるの?+10
-1
-
154. 匿名 2024/11/07(木) 12:34:57
>>88
渡さなくて良いってことかな?
私も何回か渡してたら文句言われたことあるから、買わなくて良いならラッキーって思う!
でも有休数日取ると必ずどこ行ってきたの?って聞かれるから、お土産は?となる人もいるだろうし難しい。+20
-0
-
155. 匿名 2024/11/07(木) 12:35:07
>>25
自分の夫については夫って言うけど、自分以外の他人の夫を指してなんて言うべきかちょっと悩む(←旦那さんがご飯つくるの?みたいな言い方したいとき)
現状旦那さんしかないんだけど旦那ってなんだかねぇ、夫さんにすべき?+9
-0
-
156. 匿名 2024/11/07(木) 12:37:03
>>155
旦那さんかご主人+14
-2
-
157. 匿名 2024/11/07(木) 12:37:20
>>1
わかります。
父兄会→父母会→保護者会までの変遷は理解して賛同しますが、今や世話人会ですからね。
+17
-0
-
158. 匿名 2024/11/07(木) 12:37:22
>>1
めんどくせぇぇぇぇ
はい、最初に思った事です+7
-1
-
159. 匿名 2024/11/07(木) 12:38:46
息子の卒業式、まだ性自認が〜とかの理由で男子がくん、女子がさんじゃなく、全員さん付けで卒業証書配られててそれは違うだろって思った+0
-5
-
160. 匿名 2024/11/07(木) 12:39:48
LGBTQ含めて、性を無くそうみたいな世の流れ
うちの中学は来年からジャージが同色になるから買い替えなくてはならなくなって、制服も男子、女子とわけなくなり、合唱コンクールでも好きなパートを歌えることになった
さらには体育祭でも男女差がなくなった
なんでここまで?と思うんだけど…男女の差ってそこまで無くさないとダメなのかな 悩む人もいるのはわかってるけど正直悩んでるのはLGBTQだけの人ではないし…+15
-0
-
161. 匿名 2024/11/07(木) 12:39:49
>>81
それが切れてるんじゃないかと+3
-3
-
162. 匿名 2024/11/07(木) 12:40:44
ひっさびさに夜のニュース見てたら最後に、今から就寝される方はおやすみなさいって言って閉めてたこと
昔は普通におやすみなさいってだけ言って終わってたのに
わけわからんクレームが来たんだろうな+10
-1
-
163. 匿名 2024/11/07(木) 12:40:51
>>21
吸ってくれて捨てられて機能的に問題なければなんでもいい+8
-0
-
164. 匿名 2024/11/07(木) 12:40:53
>>149
うわ…+10
-5
-
165. 匿名 2024/11/07(木) 12:41:04
>>135
A子はグルテンフリーだと主張してるし、他の人のアレルギーには配慮してるのに59にだけ配慮しないのは意地悪じゃない?+3
-1
-
166. 匿名 2024/11/07(木) 12:41:09
>>159
え?
逆に本物のジェンダーさんは幼少期で自覚あるらしいよ
相当年齢いって「実は女」と言い出すのは、違う何かじゃないの
へんだね+3
-2
-
167. 匿名 2024/11/07(木) 12:41:40
>>49
昭和時代、小学校で母の日にカーネーションを子供に配るんだけど
お母さんがいない子には白いカーネーション渡してたって
母から聞いた話です+19
-0
-
168. 匿名 2024/11/07(木) 12:41:52
少数派に合わせると世の中おかしくなる
多分無意味な事に神経使える程社会に余裕が出来てるんだろうね+3
-1
-
169. 匿名 2024/11/07(木) 12:42:18
>>105
経済的事情もあるかもしれないけど、身体・病気・怪我等々の事情でフォーマルの服が着られない子もいるからじゃないかな。
+0
-4
-
170. 匿名 2024/11/07(木) 12:43:38
Xなんかでも
リードなしで犬が歩いてる動画に
(敷地内です)とか
犬がケーキ食べてる動画には
(犬用です)って書いてて
面倒な人に絡まれないために大変だな‥って思った+10
-0
-
171. 匿名 2024/11/07(木) 12:43:43
>>160
むちゃくちゃすぎ
体育祭女子が勝てないよね
合唱もめちゃくちゃになるやん
制服は分けなくていいけど+8
-0
-
172. 匿名 2024/11/07(木) 12:43:55
>>29
私なら「1人で頑張って私を育ててくれている母、不倫して私達を捨てた父、両親に感謝しています」と書いたり言うかも+71
-1
-
173. 匿名 2024/11/07(木) 12:44:01
>>48
こうやって責任転嫁する人もどうかと思う
撮り鉄が迷惑なのは事実だけど、それ以外だってマナー違反で迷惑な大人はたくさんいる。+6
-0
-
174. 匿名 2024/11/07(木) 12:44:01
>>6
太ってる!!+19
-0
-
175. 匿名 2024/11/07(木) 12:45:14
シラスにたまに入ってる小さなカニやエビを異物と注意書きしてある事
昔はこれが入ってると当たりだと思って喜んでたから文句を言う人がいるということ自体に驚いた+2
-0
-
176. 匿名 2024/11/07(木) 12:45:23
>>42
スラム街かよw+35
-0
-
177. 匿名 2024/11/07(木) 12:45:32
>>88
あぁ、今はそういう流れになってきてる感じするよね。
あえてお土産買わない選択というか。
渡すときは、他の人がいない所でこっそり渡すみたいな感じね。
+11
-0
-
178. 匿名 2024/11/07(木) 12:45:45
>>25
旦那さん じゃなく?+3
-0
-
179. 匿名 2024/11/07(木) 12:46:57
>>175
甲殻アレルギーへの配慮?+5
-0
-
180. 匿名 2024/11/07(木) 12:47:23
>>168
これは逆なことが多くて、不自由を感じる人に合わせて社会を作ったほうがさほど不自由ではない人も楽に生きられることが多い
エレベーターやスロープの整備なんかは代表的+1
-1
-
181. 匿名 2024/11/07(木) 12:47:26
モーニング娘全盛期の衣装
太った子にはお腹隠す衣装
痩せてる子はお腹の露出多い衣装+0
-0
-
182. 匿名 2024/11/07(木) 12:47:48
>>1
それはやりすぎ+4
-0
-
183. 匿名 2024/11/07(木) 12:48:39
>>60
地域のお祭りの事で近所の方が来たんだけど対応した母がここらの部落(地域)だとガル山さんちが~みたいな説明したら部落って言い方はやめた方がいいですよ~ってその近所の方が最初は優しく言ってたけど、何回も部落部落と母が言うから部落っていうのは差別用語ですよ!!!!ってキレ始めたからここら辺は部落は地域集落って意味なんです、東日本だと部落は地域集落のことだから差別的意味はないんですよって伝えたけど理解してくれなくて最後は母のこと差別的人間だと批判して帰ったわ+13
-1
-
184. 匿名 2024/11/07(木) 12:48:42
>>1
これは当然。
離婚するガキ男やズベ公が増えてる中、無実の子供に配慮した優しいやり方。
しょせん両親が揃っていて育った人にはわからない。+0
-6
-
185. 匿名 2024/11/07(木) 12:49:34
>>89
そこはおうちの人で良いやん+5
-0
-
186. 匿名 2024/11/07(木) 12:49:47
>>27
それが配慮って言うもんだよ、鈍いね!+1
-12
-
187. 匿名 2024/11/07(木) 12:50:01
>>80
ウワァ‥大丈夫?+5
-0
-
188. 匿名 2024/11/07(木) 12:50:46
>>42
おうちの人=施設の人も入ります!+11
-3
-
189. 匿名 2024/11/07(木) 12:51:53
>>2
まさにニュースzeroの藤井アナ
「お休みになる人はおやすみなさい」って…
これから寝なくても夜のお別れの挨拶は「おやすみなさい」で正解なのに+31
-0
-
190. 匿名 2024/11/07(木) 12:51:58
ゲームの性別選択を男女ではなくタイプ1タイプ2とかで表示する+1
-0
-
191. 匿名 2024/11/07(木) 12:52:33
>>8
あるある!!笑うよね逆にバカにしてんのかって+5
-0
-
192. 匿名 2024/11/07(木) 12:53:16
>>164
何が「うわ…」だよ?
腹立ったから住所と名前教えなよ。
「うわー!!」って言わせてやるからさ?+4
-14
-
193. 匿名 2024/11/07(木) 12:53:40
>>123
機能性の問題で凹凸が必要だからついでにハートマークにしたレベルの話でわざわざハートマークにしたわけではないと思う+20
-1
-
194. 匿名 2024/11/07(木) 12:54:59
>>27
ほんとこれ!あほらし+20
-0
-
195. 匿名 2024/11/07(木) 12:57:18
>>56
(お)付き添いの方でよかったと思う+8
-0
-
196. 匿名 2024/11/07(木) 12:58:35
>>88
職場にもよるのかな?うちは社員の平均年齢が高い古い体質の会社だからなのかどっかに出かけたらみんなにお土産配るの当たり前みたいな雰囲気。買っていかないのが逆にありえないからちょっと羨ましい。+14
-0
-
197. 匿名 2024/11/07(木) 12:59:30
>>1
大人の事情で表現の自由も奪われる子たち
こんな教育してるから自分の意見持たない子ばかり育つわな+8
-0
-
198. 匿名 2024/11/07(木) 12:59:38
>>80
どうしたんや?大丈夫かい?
+2
-0
-
199. 匿名 2024/11/07(木) 13:00:22
>>165
他の人は企画した時に一緒にいたんじゃない?後から追加で呼ばれたっぽいコメ主さんのことまで配慮されてないのは確かに残念だけど、わざわざ主役にそのことについて文句言うって非常識だと思う+1
-2
-
200. 匿名 2024/11/07(木) 13:01:35
読書感想文
おうちの人をたずねて三千里
マルコは遠くに出稼ぎに行ったおうちの人に会いたいので
おうちの人と別れて船に乗りアルゼンチンまでおうちのひとを訪ねることにします+0
-0
-
201. 匿名 2024/11/07(木) 13:03:48
>>1
親が再婚している場合に
実父と継父(複数)が出てくる作文とかどうなるんだろう?
前のおうちの人と前の前のおうちの人と前の前の前のおうちの人が
ずっと一緒にいるおうちの人と今のおうちの人と一緒にご飯を食べることになりました+7
-2
-
202. 匿名 2024/11/07(木) 13:04:47
>>25
自分の周りだと「パートナー(のかた)」と言う人が多いかな
そっちに慣れてるから、
私の夫を旦那やご主人と言われるとあなたジーニーなの?じゃあ私ジャスミン??とかくだらないこと思っちゃう+5
-19
-
203. 匿名 2024/11/07(木) 13:05:01
>>192
そういうとこな
このご時世に脅迫罪に値することを堂々と書き込むなんて色々と察する+14
-0
-
204. 匿名 2024/11/07(木) 13:06:02
昔やけど中学入学の日クラスに入ってワクワクしてたら教師が「この中でお父さんかお母さんいない人は手を挙げて下さいー」って言ったんだよ。これは配慮足りなさ過ぎない??
どういう意味があったんかなと忘れられない。+10
-2
-
205. 匿名 2024/11/07(木) 13:07:03
>>188
あそこはっ私のおうちじゃない!!(大号泣)+6
-1
-
206. 匿名 2024/11/07(木) 13:08:11
>>173
でも電車オタクの迷惑度は群を抜いている+5
-1
-
207. 匿名 2024/11/07(木) 13:11:02
>>88
やばw
それだったらまだお返し等気を使うのでそういうのは廃止でみたいな理由ならわかるけど出かけられない人に配慮ってw
そういうの決める人って自分で言っててバカみたいだなぁとか思わないのかな?+25
-0
-
208. 匿名 2024/11/07(木) 13:11:44
>>119
アメリカの訴訟社会みたいだな+20
-1
-
209. 匿名 2024/11/07(木) 13:12:05
>>42
こども「離れて暮らしている人(単身赴任父)はおうちの人ですか?よその人ですか?」+9
-0
-
210. 匿名 2024/11/07(木) 13:12:21
昭和の頃だけど、小学校の遠足のお弁当がおかず禁止のおにぎりだけだった。中身も梅や昆布とか質素なものしか駄目で母親がせめて我が子に少しでも楽しみをとこっそりおにぎりの中に卵焼きやウインナーを入れたら目ざとく見つけた他の生徒にギャアギャア言われる。 私はそんな目に合いたくなく母親に絶対梅干し以外入れないでと念を押したものだ。
片親家庭に配慮したものらしい。
でもうちも母子家庭。母は「遠足なんて弁当が一番の楽しみなのにおにぎりだけなんて」と余計な配慮だと言ってた。
+3
-0
-
211. 匿名 2024/11/07(木) 13:12:26
>>54
お母さんがいない理由にもよる+16
-0
-
212. 匿名 2024/11/07(木) 13:12:57
>>108
あだ名って難しいからね…
読んでる方はそんなつもりなく親しみを込めてても
娘が「ゆい」っていう名前で、小さい頃から旦那の友達達が「ゆいぴー」って呼ぶんだけど、ゆいぴーって聞くと芸人のおデブの人しか連想できないから内心あまり嬉しくないもん。
+9
-9
-
213. 匿名 2024/11/07(木) 13:12:59
>>108
悪意のあるあだ名ってつけた本人は気付いてないケースもあるから仕方ないよね…+12
-0
-
214. 匿名 2024/11/07(木) 13:14:15
>>88
その派遣社員の人、何となく変わってるというか察しがつくというか..だね+30
-0
-
215. 匿名 2024/11/07(木) 13:14:40
スナック菓子の袋に横に引っ張って開けづらい時は
切り口のところから縦に引っ張ってくださいて書いてあって
いや言わなくてもなんとかして頭使って開けるでしょて思ったけど
頭使えずにクレーム入れる人がいるんだろうな+2
-0
-
216. 匿名 2024/11/07(木) 13:16:24
>>29
さすがに学校の先生も不倫とかそこまでの背景わからないでしょ…+16
-5
-
217. 匿名 2024/11/07(木) 13:16:44
>>116
ららぽーとで買い物すると
必ずららぽーとのカード持ってるか
聞かれるんだけど
ごめんね持ってないの
このやり取り私も疲れる+0
-0
-
218. 匿名 2024/11/07(木) 13:20:04
>>8
汁が飛び出すからとか
蒸気がお熱いのでとか
+5
-0
-
219. 匿名 2024/11/07(木) 13:20:50
>>209
「アメリカに住んでいる僕のおうちの人が...」
って意味わからんくなるw+7
-0
-
220. 匿名 2024/11/07(木) 13:23:18
>>164
149だけど
私のコメントのどの部分が「うわ…」なのかわからないけど
配慮してくれるのが当然って意味ではなく
こういう配慮はシングル家庭の子には
ありがたいんじゃないかなって意味で書いたよ+6
-8
-
221. 匿名 2024/11/07(木) 13:23:38
>>1
ファミレスでパートしてるんだけど、私の仕事中に
夫と子供が土曜日に食べに来てて、後日シングルマザーの先輩に「いま幸せな家族みると気持ちが辛いから配慮して下さい」と言われて、ちょっとビックリした。
申し訳ない気持ちと、でも夫が勝手に来たしなあと言う気持ちでモヤモヤしてしまった。
もしかして私が世間知らずなだけで、こういう配慮は一般的なのかな。
+5
-6
-
222. 匿名 2024/11/07(木) 13:25:35
>>49
私は母子家庭だから父の日に手紙とか
嫌だった
いなくなってよかった父親だから+11
-1
-
223. 匿名 2024/11/07(木) 13:26:40
>>88
職場の子が「今度の土曜ディズニー行くんです〜」っていろんな人に言ってたわりに、誰にもお土産渡してなかったから驚いた。私は貰わなくてもいいし渡す渡さないはもちろん個人の自由だけど、もし自分だったら言っちゃった以上みんなにお土産買うな〜って思った。
そもそもお土産渡すつもりないならディズニー行くことも内緒にする。+12
-7
-
224. 匿名 2024/11/07(木) 13:28:09
アイスのパッケージに「アイスクリームが溶けてお召し物を汚す可能性がありますのでお気をつけてお召し上がりください」みたいな事が書いてあった+4
-0
-
225. 匿名 2024/11/07(木) 13:29:03
>>89
「保護者」とか?+3
-0
-
226. 匿名 2024/11/07(木) 13:30:49
>>18
名前だけ見た段階で性別不明なキラキラネームが多いから、取り敢えずさん付けにしとけば問題ない、って理由もあるらしい。現場の先生に聞いた。+14
-0
-
227. 匿名 2024/11/07(木) 13:32:14
>>88
こういう人増えるはずだよなあ
本人は正義と思ってるからタチ悪い+18
-0
-
228. 匿名 2024/11/07(木) 13:33:44
>>18
私子なしアラサーだから教育現場のこと疎いんだけど、小学校が舞台のドラマ観てて、担任が児童を『名字+さん』で呼んでるの違和感あった!
今ってそうなの?って思ったけど、やっぱりそうなんだね!+2
-3
-
229. 匿名 2024/11/07(木) 13:39:19
>>220
よこ
子供に罪はないからね
そういう配慮?が有難いと思う気持ちはわからなくもない
でも「私のおうちの人のお腹がだんだん大きくなってきたから触ってみました。すごかったです。」
って日記を発表しても父親のメタボ的なお腹か母親の妊娠なのかわからない
困惑するのは子供達だよ+12
-0
-
230. 匿名 2024/11/07(木) 13:40:49
>>18
ちゃん・君付けのどこが悪いのかさっぱりわからない。+16
-1
-
231. 匿名 2024/11/07(木) 13:47:20
>>33
なんなら家畜以下で良いのに+16
-2
-
232. 匿名 2024/11/07(木) 13:47:21
>>221
相手が変だから気にしなさんな。
バカバカしいよ。
+17
-0
-
233. 匿名 2024/11/07(木) 13:51:32
>>155
「旦那」の代わりきなんかないかなと思って、「ウチの宿六がね〜」って使ったけど、ほとんどの人に伝わらず…+4
-0
-
234. 匿名 2024/11/07(木) 13:51:50
>>126
蒟蒻ゼリー食べるとき
緊張するわ。
吸い込んではいけないんだもんね。+11
-0
-
235. 匿名 2024/11/07(木) 13:55:26
>>1
シングルや施設は無駄に声がでかい
憎むならよその家庭じゃなくてお前らの親な+19
-1
-
236. 匿名 2024/11/07(木) 13:57:24
>>67
お孫さんにどうぞーじゃなくて良かったと思っちゃうかもw+6
-0
-
237. 匿名 2024/11/07(木) 14:06:23
>>8
カリカリ梅の種の尖ったところで口の中痛くなったと言って騒いでたおばさんなら知ってる+5
-0
-
238. 匿名 2024/11/07(木) 14:16:08
>>21
これ本当にどうでもいいって思ったわ。
嫌なら別のメーカー使えよ。+28
-1
-
239. 匿名 2024/11/07(木) 14:17:06
>>233
宿六は渋いねwちょっと馴染みがあんまり無いかもね…+7
-0
-
240. 匿名 2024/11/07(木) 14:19:58
>>211
とてもじゃないけど聞けなかったですよ、大人になってから思うのはあの子にお母さんがいないのはどんな理由があろうとも他の子には関係ないしパニックを起こすなら他の子を責めたりせずに自分が教室から退場するっていう事を教えない大人が悪かったと思う。担任も面倒くさいから「お母さん」や「ママ」発言をした子に謝りなさいで済ませてた、ちなみに他にも片親の子いたけどその子も面倒くさいって顔して腫れ物扱いしてました。+25
-0
-
241. 匿名 2024/11/07(木) 14:20:54
>>204
なんか、配慮?してるつもりなら空回ってるよね。
本人が仲の良い子だけに話しておきたいとか、タイミングを見て公表したいとかあるだろうにね。+3
-0
-
242. 匿名 2024/11/07(木) 14:26:53
>>220
横、母の日に何もなかったママががっかりのトピもあるから、母の日がどういうものでこういうプレゼントが喜ぶというのを幼稚園や学校で教えてもらえるのもありがたい人もいるんじゃないかな
やったことがない男性は結婚しても自分の子供に教えないかもしれないので。気をまわしてくれたらいいだろうけれど+0
-0
-
243. 匿名 2024/11/07(木) 14:28:53
>>233
浅草にある有名なおにぎり屋さん?って思ってしまった+0
-0
-
244. 匿名 2024/11/07(木) 14:40:04
>>57
初めて知った。
聞いたことないということは、そのよつな電子屋にはのっていないのかな。+30
-1
-
245. 匿名 2024/11/07(木) 14:49:26
>>1
ある小学校で運動会でも制服で登校して昼御飯も生徒だけで弁当を教室で食べていた。)
何故か先輩ママに聞いたら親が来れない生徒が可哀想だからと言ってた。+2
-0
-
246. 匿名 2024/11/07(木) 15:02:03
美容師さんが白髪を「白いところどうします?」と必ず言う
「白髪」と言うワードは絶対使わず、「白いの」「白いところ」と言うんだけど、わたし体質で20代から白髪あって全然恥ずかしいとか思ってないから堂々と白髪と言って欲しい
配慮してくれてるのわかるんだけど、白髪は別に恥ずかしいことじゃないと思ってるので微妙な気持ちになる+0
-0
-
247. 匿名 2024/11/07(木) 15:20:57
馬鹿が増えるとルールが増える
それだけ非常識な人が増えてるって事なんだろうね
少子化の世で求められてるのは常識のあるまともな子だけど、まともな子は生まれても非常識人ばかりで大変だろうな…+2
-0
-
248. 匿名 2024/11/07(木) 15:38:09
発達障害の子が感覚過敏やら特性やらで、埃が無理だそうで親が配慮を求めて小学校のクラスの掃除が全て免除されてた。なのにその子Youtubeでダスキンの案件で家の掃除をやっていた。+3
-0
-
249. 匿名 2024/11/07(木) 15:53:03
>>40
それって教師が教えることなの?+16
-0
-
250. 匿名 2024/11/07(木) 16:01:27
>>126
蒟蒻畑の弾力が無くなったよね…
あの弾力が美味しかったのに
人の命はもちろん大事だけど、そんなこと言ったら何食べたって詰まらせたら死ぬのに+31
-0
-
251. 匿名 2024/11/07(木) 16:07:02
役所や公共施設のトイレに設置してる無料のナプキンとタンポン
本当に金銭的に困ってる人が持って行ってるとは思えないほど頻繁に補充してる+7
-0
-
252. 匿名 2024/11/07(木) 16:16:06
>>32
えっもっと年配の人に言うもんじゃないの?!と思ったことはある。いくら若いお兄さんでも、この人のお母さんの年齢じゃないんだけど!!とショック受けたよ。普通に。+2
-2
-
253. 匿名 2024/11/07(木) 16:26:43
>>39
東北住みだけど、部落が差別用語で使われるって知った時は驚いた。
この辺りでは集落の事だから。今も使うよ。+12
-0
-
254. 匿名 2024/11/07(木) 16:29:14
お祝いに旧札使うのはマナー違反とかびっくりしたわ+4
-0
-
255. 匿名 2024/11/07(木) 17:03:00
彼氏と居酒屋行ったら席がほとんど空いてなくて、2席空いてるとこあるけど、横に座られてるのが妊婦さんなのでお煙草ご遠慮くださいって彼氏が言われた
そもそもなんで妊婦さんが居酒屋来てたのかも謎だけど、そこまで見ず知らずの客が配慮しなきゃいけないの?と思った+4
-2
-
256. 匿名 2024/11/07(木) 17:09:13
>>221
全く気にしないで良いと思う!!もうファミレスやめたほうがいいねwwファミリーレストランだもんw+11
-0
-
257. 匿名 2024/11/07(木) 17:13:45
>>33
なんで罪を犯したやつに
配慮しなくてはいけないのか
さん付けとか絶対したくないけどね。
+12
-0
-
258. 匿名 2024/11/07(木) 17:15:52
>>223
なんで休日にプライベートで遊んで職場にお土産買って渡すの?意味わからない。+12
-1
-
259. 匿名 2024/11/07(木) 17:24:12
アラサーだけど、大学時代に暇つぶしでクラスメイトに何人兄弟で誰がいるのか、アンケートして統計して遊んだことある
そうしたら1人の子が、たかが兄弟かもだけど中には兄弟がいることで辛い思いをしている人や、亡くしてる人や、腹違いや種違いな兄弟で複雑な気持ちがあり、言うのも辛い人だっている。だから遊び半分でやめたほうがいいよ?と言われて姉から可愛がられている私は何も分かってなかったんだなと反省した+0
-1
-
260. 匿名 2024/11/07(木) 17:31:21
電車内の電光掲示板の駅名が目まぐるしく中国語、韓国後にかわって見にくい。自国民に使いにくくなってるのは意味がない気がする+7
-0
-
261. 匿名 2024/11/07(木) 17:47:47
>>260
海外観光客多いからしかたないよね
英語や中国語で道を訊かれても大半の日本人は答えられないし+2
-0
-
262. 匿名 2024/11/07(木) 17:55:10
>>241
ただ単に気をつける児童選別しただけかも
+0
-1
-
263. 匿名 2024/11/07(木) 18:18:18
前にテレビで、小学校の卒業式で袴着用を禁止みたいなの見てびっくりした。貧しくて着れない人への気遣い、大人になってから着ればいいじゃないかみたいな声によるものだけど、私個人の例で言うと中学高校の卒業式は勿論制服、大学は指定されてる博士みたいなやつ、成人式は姉のおさがりの振袖で、袴着る機会なんて人生でなかった。別に私が着たいわけではなかったし世代的にも着てる子はいなかったけど、もし今着たい子も小学校の卒業式がラストチャンスになるかもしれないのに「後でいくらでも着られるでしょ」なんて曖昧な事言われて機会を奪われるのは可哀想。なんで、より貧しい方に合わせなきゃいけないの??+4
-2
-
264. 匿名 2024/11/07(木) 18:19:47
>>223
言ったからってお土産買わなくてもいいじゃん。その考えの方がびっくりだわ+8
-1
-
265. 匿名 2024/11/07(木) 18:29:47
>>1
何でも腫れ物に触れるように配慮しなくちゃいけなかったら、きりがないし
何も言えなくなるし、なにも出来なくなりますよね。
何でこんなことになっちゃたんでしょうかね。
シングル家庭のために父、母と呼ばないなら
身体の障害がある子が一人でも居たらその子に配慮して、体育も運動会もしないの?
声や聞こえに障害のある子が一人でも居たら、音楽もしない?
色盲の子でも居たら美術も無し?
発達障害の子がいたら道徳も無し?
言い出したら、突き詰めていけばそうなってしまうのでは?
変な世の中になったものですね。
公園の遊具もあれよあれよという間に本当に少なくなりましたし、
結局声をあげられたら、無くすのが一番簡単だからなのでしょうけど、
本当ににこれで良いの?と不安になりますね。
+6
-1
-
266. 匿名 2024/11/07(木) 18:52:40
>>1
すごいね。
そこまでぼかさないといけないのか…
世にも奇妙かなんかの短パンドラマでそういうのあったわ。
ニュースキャスターが色々配慮しすぎたニュース読んでるの。+2
-0
-
267. 匿名 2024/11/07(木) 18:53:09
>>1
病院勤務だけど、おうちの人だと息子だけど一緒に住んでないとか、隣人とか内縁の妻とかややこしいから
まず最初は、お付き添いの方って呼んでる+2
-0
-
268. 匿名 2024/11/07(木) 18:53:55
>>126
注意書きあったのに
結局馬鹿親が勝ったの?!
えーーー
どうなっちゃってんのよー+18
-0
-
269. 匿名 2024/11/07(木) 18:55:37
>>36
ポイズン+8
-0
-
270. 匿名 2024/11/07(木) 18:56:11
>>254
それは昔から言われてない?当たり前にピン札用意してた。今の一万円札の人はダメで諭吉はOKなのは知らんがなって感じだけど。+2
-1
-
271. 匿名 2024/11/07(木) 19:01:20
>>1
自分、シングル家庭育ちですけれど、そんな配慮求めていません。
一体こういう配慮は誰が言い出すのだろう・・?+3
-0
-
272. 匿名 2024/11/07(木) 19:07:51
>>265
最近なんでもじゃないですか?
かわいそう!大変だ!差別だ!みんな同じにしなければ!
人生なんか結局みんな同じでも平等でもなくないですか?
生まれたときにすでに親の経済力に環境に知力に見た目に疾患の有無にって綺麗ごと言っているけどどうみても最初の段階から不平等じゃんwって思ってます個人的に。
そこを受け入れたり悩んだり迷ったりしながらみんなそれぞれの立場で悩みが合ったり違うことでまた違う問題があったり・・っていうのを知ったり、自分でその自分を受け入れる努力や好きになっていく努力をしていく・・結果いいこと半分悪いこと半分でまあどの人も実は同じだったのかもね・・くらいなんじゃないのかなーって思ってます。
ちなみにそれはお前が恵まれてるからだ!とかいうかもしれない人予防で言っておくと、
自分の父は暴力金の使い込みその他最低だったし親は離婚してるしって所もあった上でいってます。
恵まれてる人、自分でいえば優しいお父さんと仲好しお母さんで良い家庭っていう人がいても別に言いなーとは思うけど素敵だしよかったねって思えるよ?その人がやたら上から目線でしつこく自慢してくるとかこちらを否定したり哀れんでくるとかじゃなければ。
+1
-1
-
273. 匿名 2024/11/07(木) 19:09:29
>>25
奥さん旦那さんって呼び方が、男女差別的だからでしょ?
私は仕事で話すとき、困ってる。
「旦那さんは、、、」とかいう言い方で差別と感じる人がいるからさ。
パートナーとか配偶者と表現するようにしてるよ。+4
-4
-
274. 匿名 2024/11/07(木) 19:10:12
この世にあれもこれも持ってる人とか全部満たされている人なんているの?いないでしょ。
配慮なんかするなら会話も行事も生命活動も終了だよ。
そんな考えだから可愛そうな外国人に生活保護をあげてみたり中国人に免許を簡単にとられるように配慮したり日本人には借金だけど彼らには返済はしなくて大丈夫だよなんて配慮をしてるのですね。+3
-0
-
275. 匿名 2024/11/07(木) 19:44:10
>>265
発達障がいに道徳関係ないよ+0
-0
-
276. 匿名 2024/11/07(木) 19:53:20
>>99
干し芋に付いてる白いやつとかも。
無知な人は「カビが生えとるやんけー!」って騒ぐんだろうね…+9
-0
-
277. 匿名 2024/11/07(木) 20:13:21
>>19
じゃあ当然「お姉さん」にもブチギレだよね?
その人のお姉さんじゃないもんね+10
-0
-
278. 匿名 2024/11/07(木) 20:15:47
>>167
隣のクラスに、お母さんが亡くなって間もないコがいて
母の日のカーネーション注文の時
赤の欄に◯を付けたんだって
それ見た周りの生徒たちは一斉に
「白やろー!?」って
そのコは泣き出したそうです
昭和49年,私は4年生でした+5
-0
-
279. 匿名 2024/11/07(木) 20:16:53
>>266
ごめん短パンドラマがパワーワードすぎて入ってこないw+2
-0
-
280. 匿名 2024/11/07(木) 20:20:28
あ~、面倒くさい!!+1
-0
-
281. 匿名 2024/11/07(木) 20:23:09
>>14
本人の許可とかじゃなくて一律禁止なんですね!
昔クラスに自分の名前があんまり好きじゃない(古い感じがしてイヤとのことだった)子がいて、その子含めた皆で考えた可愛いあだ名で呼んだらすごく喜んでくれたけど、そういうのもダメなんだ…
あだ名に限らず、配慮って難しいですね。+5
-0
-
282. 匿名 2024/11/07(木) 20:25:28
>>232
コメ主です。
ありがとう。別の同僚にもキツく注意されて落ち込んでいました。+1
-0
-
283. 匿名 2024/11/07(木) 20:26:25
>>256
確かに!+4
-0
-
284. 匿名 2024/11/07(木) 20:28:12
>>49
私は母親と死別で、祖母と同居だったから母の日の似顔絵や作文は祖母を書いたよ
小学校で配られるカーネーションは何かの寄附でみんな10円くらい払ってたけど、私はタダで貰えたw
周りに気を使わせないように、自分が気を使ってなんでもない顔して気にしてないような振る舞いをするのが面倒だったなー
作文の登場人物を「おうちの人」って子供が書くのはおかしいよね
誰だかわかんないじゃん(笑)
教師が子供の家族の事を指す時に「お父さん」「お母さん」て限定しないで、「おうちの人」って使えば充分だと思うけどね+8
-0
-
285. 匿名 2024/11/07(木) 20:29:53
コンプライアンス研修の動画内で
女性スタッフに「髪切った?似合ってるね」はセクハラとありました笑
言ってくれる方が嬉しいけどなぁ、、、。+2
-0
-
286. 匿名 2024/11/07(木) 20:34:47
配慮が行き過ぎてて、配慮する人への配慮がなっていない。なんだか皮肉だね。+2
-0
-
287. 匿名 2024/11/07(木) 20:36:52
>>270
ピン札じゃないとってのは知ってるよ。ただピン札でさらに新札じゃないとダメってのがやり過ぎでは?って思ったのよ+4
-0
-
288. 匿名 2024/11/07(木) 20:37:54
>>270
ちなみに諭吉がNGで今のじゃないとダメってマナー講師が言ってるやつね+1
-0
-
289. 匿名 2024/11/07(木) 20:38:22
>>278
それは泣くよ
ひどいよね、あの赤白の区別
カーネーションを学校で配るの余計なお世話だと思ってた
私はどっちがいいか聞かれて、おばあちゃんにあげるから赤って言ってたけど
なんでわざわざ学校で年1回母親死んでるの公表しなきゃならんのだと思ってたw
先生の目の前で「おかあさんありがとう」のおかあさんは二重線引いて横におばあちゃんて書いてたわ
小さな反発w+8
-0
-
290. 匿名 2024/11/07(木) 20:41:24
>>221
そいつが八つ当たりすぎw
気持ちはわからなくはないけど、他人に求める事ではないよ
自分で処理しないとね
ファミレスで働くのやめるとかさ(笑)
あなたは気にする必要はなし!+13
-0
-
291. 匿名 2024/11/07(木) 20:46:25
>>267
病院ならそれが正しいと思う
一緒に来たからって同居の家族かわからないしね
親子に見えてもおじ、おば、おい、めいだったりするし+2
-0
-
292. 匿名 2024/11/07(木) 20:49:35
上川さんが外務大臣の頃の
「…うまずして何が女性か…」という発言を
「真意と違う形で受け止められる可能性があるという指摘を真摯に受け止め…」と、マスコミが騒ぐ前に速やかに撤回した件
公人だから仕方ないけど、
女性が女性に対する発言とて、気をつけないといけないなんて、窮屈すぎる時代になったなーと思った記憶+1
-1
-
293. 匿名 2024/11/07(木) 20:51:09
>>25
これ配慮しろって言ってくる人とは付き合いたくないな
仕事ならそうも言ってられんけど+7
-0
-
294. 匿名 2024/11/07(木) 20:59:19
>>18
うちの子が10年前に入った私立幼稚園は、男女とも「ちゃん」呼びだったよ
くん、というのは目下にいう時の言葉だからっていう男性園長の方針
しょうちゃん、けんちゃん、くらいは良くても、ひろゆきちゃん、わたるちゃん、りくちゃん、みたいな感じ
慣れたら一切違和感ないけど、慣れるまではね+2
-0
-
295. 匿名 2024/11/07(木) 21:04:57
>>288
逆じゃなかった?今の人がNGって見たよ。+0
-1
-
296. 匿名 2024/11/07(木) 21:05:27
>>108
いいんじゃない?
あだ名ってつけた方は悪意ないっていうけど大体嫌なものだよ
放課後は普通にみんな呼び捨てしたりちゃん付けしてるし+6
-0
-
297. 匿名 2024/11/07(木) 21:11:51
>>40
親が教えればいいのでは?
こうやって親が全て教師任せにするのもよくないよ
教師がお母さんがいない家庭もお父さんがいない家庭もいますとか説明するの?それやったらやったでクレームきそう+11
-0
-
298. 匿名 2024/11/07(木) 21:19:02
>>273
他人から自分の配偶者を、パートナーと言われるんだよね?
パートナーって内縁関係が前提なのかな?私ってそんなややこしそうに見えるかな...と考えてしまう+5
-0
-
299. 匿名 2024/11/07(木) 21:20:29
>>12
つまってないで流しなよ+0
-1
-
300. 匿名 2024/11/07(木) 21:26:14
>>295
諭吉がダメだよ+1
-0
-
301. 匿名 2024/11/07(木) 21:28:51
>>244
痴漢も含めた客トラブル全部ひっくるめて、「車内点検の為〜」ってアナウンスする場合もあるらしいよ+23
-0
-
302. 匿名 2024/11/07(木) 21:34:34
>>263
それは多分貧しい家庭への配慮じゃなくて着なれない袴で体調不良になったりトイレが大変だったりしたからだよ
あと着崩れても自分じゃ直せないし
袴着せたかったら写真館とかで着せたら?+5
-3
-
303. 匿名 2024/11/07(木) 21:37:44
あきらかなデブをぽっちゃりと表現しなきゃいけない世の中+2
-0
-
304. 匿名 2024/11/07(木) 21:45:15
>>1
うちの地域は外国人とかハーフが多いけどどこの国か聞いちゃいけないらしい
普通に子供達聞いてるみたいだけど+4
-0
-
305. 匿名 2024/11/07(木) 21:46:37
>>1
そのおかげでテレビがつまらなくなってるのもあるよね+0
-0
-
306. 匿名 2024/11/07(木) 21:50:01
>>14
まえの学校ではあったけど子供達全然聞いてなかった
みんなちゃんと守ってるのかな+4
-0
-
307. 匿名 2024/11/07(木) 22:05:38
>>290
ありがとう(TT)+2
-0
-
308. 匿名 2024/11/07(木) 22:06:31
>>18
テレビ報道の事故に遭った児童も「さん」づけになってるのが多いよね いつからなんだろう 「ちゃん」は女の子で「くん」は男の子というのは決めつけ!差別!という思想なんだろうか…+4
-2
-
309. 匿名 2024/11/07(木) 22:09:44
>>264
あなたは若い人なのかな?
世代が違えば考え方はこうも変わるものなのか…。+2
-3
-
310. 匿名 2024/11/07(木) 22:16:20
>>122
いや、他部署の人だからそもそもその人に渡してないんだよね
うちの部を通った時に「〇〇へ行って来たのでお土産です。ガム山」って書いて置きっぱなしにしてるお菓子エリアを見たか、「またこの間のお土産食べたいです」っていう部下の子達とのやり取り聞いたかってところだと思う+5
-0
-
311. 匿名 2024/11/07(木) 22:16:34
>>258
あなたはお土産って平日休んで迷惑かけたお詫びのつもりで渡してるの?
平日とか休日関係なく、日頃お世話になっているお礼とかコミュニケーションの一つとしてささやかな気持ち程度に渡すものじゃない?
それに、渡す渡さないは個人の自由ってちゃんと書いたけど。あなたが渡さない派だからって噛みつかれても困る。笑+2
-2
-
312. 匿名 2024/11/07(木) 22:31:32
ご近所にシングルマザーがいるんだけど、旦那がシングルマザーにやたら大丈夫?疲れてない?とか声かけたりその子供たちと遊ぶようになったんだけどシングルマザーたちにそこまでする必要ある?
自分の子供すらそんなに遊ばないのに。
シングルマザーもシングルマザーで旦那によく話しかけてるし…
自分の家族よりシングルマザーたちの方が気になるっぽいからそっちと家族になればいいのにと最近よく思う+4
-0
-
313. 匿名 2024/11/07(木) 22:32:48
こなし様への配慮+0
-2
-
314. 匿名 2024/11/07(木) 22:47:09
下の子が保育園通っている時、父の日母の日の制作(工作とかお手紙)がなくなりました。片親家庭への配慮との連絡がきました。
しかし、今現在は片親家庭はないけど配慮のためとありました。
上の子の時に嬉しかったから残念でした。
+1
-0
-
315. 匿名 2024/11/07(木) 22:58:21
>>21
私は嬉しいけどね。
なんか、そういう配慮が会社がしてくれて。+16
-1
-
316. 匿名 2024/11/07(木) 23:06:31
>>40
多様性wと逆行してるよね
+2
-0
-
317. 匿名 2024/11/07(木) 23:11:34
娘が欠席した友達の家に連絡帳を渡しに行った
母親からその場でお菓子をもらってお礼をされる
ラインでお礼を伝えらえれる
宅配ボックスに手作りのパンが届けられる
宅配ボックスまで歩かせてすみませんと謝罪のメール
次の朝もお礼と謝罪のライン
子供がインフルエンザなので手作りパンは気になるなら処分して欲しいとメール届く
宅配ボックスに果物が届く。連絡帳の御礼だとメールが届く
帰宅中の娘にお菓子を渡される
+0
-0
-
318. 匿名 2024/11/07(木) 23:13:39
>>255
それは妊婦自身が配慮()することであって
分煙されてない空間で喫煙するのはその人の権利だよな
何なら喫煙妊婦も存在するし+1
-0
-
319. 匿名 2024/11/07(木) 23:19:37
>>219
ダルビッシュ有「ん?呼んだ?」+1
-0
-
320. 匿名 2024/11/07(木) 23:24:02
>>301
当事者に矛先が向かないための配慮だね
妥当だと思う+11
-0
-
321. 匿名 2024/11/07(木) 23:26:05
>>119
そのうち
アナウンスが延びに延びて降車ボタン押しそびれたムキーーー
ってなったりしてな+3
-0
-
322. 匿名 2024/11/07(木) 23:27:21
>>14
ドラマでもそうなってるね。
小学校が舞台の、放課後のなんとか。
先生が男子にも〇〇さん、と呼びかけていた。+1
-0
-
323. 匿名 2024/11/07(木) 23:53:42
>>296
ブラッシュアップライフはあだ名満載で懐かしかった。
あーちん、なっち、みーぽん、まりりんとか可愛いのはいいけどね。
みさごんとか響きがドスコイって感じで、もし自分だったらすごい嫌だな…+1
-1
-
324. 匿名 2024/11/08(金) 00:26:15
>>4
ありとあらゆること笑笑
その通り+0
-0
-
325. 匿名 2024/11/08(金) 00:39:38
娘の小学校の運動会、保護者からの「足の早い子だけリレーに出られて出番が多いのはずるい」というご意見により、リレーがなくなり赤白対抗大縄とびというクソつまらない運動会になりました。+2
-0
-
326. 匿名 2024/11/08(金) 00:52:59
>>116
マイヤーのシールは集めてますか?+0
-0
-
327. 匿名 2024/11/08(金) 01:11:01
>>49
小学校2年で初めて書かされた母の日の作文、うちは離婚して父親と住んでたし、祖母も亡くなってたから、ずっと書けなくて下向いて固まってました。だいぶたってから先生に誰宛に書けばよいのと聞きにいき、母代わりをしてくれてる叔母さん宛に書くことにしたけど、辛い思い出。+3
-0
-
328. 匿名 2024/11/08(金) 01:11:17
>>1
それで文句言うって、もうただのモンスタークレーマーやん・・・+2
-0
-
329. 匿名 2024/11/08(金) 01:29:04
>>312
なにそれムカつくね
ママスタの漫画にありそうなシチュエーション+4
-0
-
330. 匿名 2024/11/08(金) 01:30:03
>>317
そのお母さん、強迫性障害なのかな+1
-0
-
331. 匿名 2024/11/08(金) 01:31:12
>>4
先月乗った新幹線。もうすぐ到着と言う所でアナウンス
「切符でお乗りの方は今1度切符をご確認ください。ポケットに入れられた方、ポケットにございますか? 周囲に落ちてはいませんか?…うんたらかんたら」
小学生か!w+7
-0
-
332. 匿名 2024/11/08(金) 01:46:56
>>216
どんな背景があるか分からないんだから、両親への感謝を強要したら駄目でしょうよ……
親が出来た人間が無条件で聖人君子にレベルアップする世界じゃないんだからさ+17
-0
-
333. 匿名 2024/11/08(金) 01:51:30
>>10
礼拝室?イスラム教徒あたりがお祈りする用の部屋?+5
-0
-
334. 匿名 2024/11/08(金) 01:55:42
保育園で5歳児の担任してたんだけど、母の日や父の日の制作物をやろうと思った時に、主任に母子家庭の子はどうするの?とか言われたこと。
母子父子家庭なことは変わらない事実であることと、小学生以上になってもそう言うのは出てくるし、両親揃ってる家庭もあればそうでない家庭もあることを理解できる年齢なので、現実である以上守りすぎるのもどうかと思った。+2
-1
-
335. 匿名 2024/11/08(金) 02:54:12
>>108
本人と一緒に考えたらいいのにね。なんて呼んだらいい?とかきちんと確認してさ。+1
-0
-
336. 匿名 2024/11/08(金) 03:03:26
>>1
それは配慮というより教育的に間違ってると思うが…
公立校なの?文科省のガイドラインに沿ってる?!+1
-0
-
337. 匿名 2024/11/08(金) 03:04:22
>>29
配慮じゃなくてその先生の質が悪いだけな気が…+8
-0
-
338. 匿名 2024/11/08(金) 03:04:26
>>1
⚫️月⚫️日、お家の人と動物園へ行きました。
みたいな文にしろってこと?
+2
-0
-
339. 匿名 2024/11/08(金) 03:08:36
>>88
ただその人がやべーやつってだけかと…+3
-0
-
340. 匿名 2024/11/08(金) 03:10:23
>>223
同僚との雑談での休日の話題とお土産がリンクするのが意味わからんww+2
-1
-
341. 匿名 2024/11/08(金) 03:22:28
>>119
やけに座れってアナウンスする様になったと思ったら、そんな事があったんだ。
特にしつこくアナウンスする運転手さんがいたんだけど、代わりにドア閉め忘れて出発したり、次のバス停でドア開け忘れてお客さん乗せないで出発しちゃったり、運転手さんもいろいろ気を配ることが多くて大変なんだなと思った。
+3
-0
-
342. 匿名 2024/11/08(金) 03:33:52
>>116
店内か持ち帰りかで税率違うからこれは仕方ない+2
-0
-
343. 匿名 2024/11/08(金) 03:34:53
>>4
分かる!
乗務員が誰から誰に代わったとか、結構どうでもいい笑+2
-0
-
344. 匿名 2024/11/08(金) 03:51:14
>>33
年中コンクリ部屋に布団なし、ぼっとん便所、犬の餌
これで十分+4
-0
-
345. 匿名 2024/11/08(金) 05:23:34
>>4
でも意外と、乗り換えアナウンスはほとんどなくなったんじゃない?みんなスマホで自分で調べるからかな?
昔は、「◯◯線への乗り換えは◯ホーム◯番線、◯方面は◯番線◯分発...」流れるようなアナウンスを聞き漏らすまいと必死だった+2
-0
-
346. 匿名 2024/11/08(金) 05:29:49
>>330
横だけど、こんなに気遣ってるのに気遣い自体を揶揄されて匿名掲示板にまで貼られるなんて、そのお母さんが気の毒でならない+2
-0
-
347. 匿名 2024/11/08(金) 05:41:54
福袋トピ
色々伏せないとマイナスの嵐で気軽に書き込めない+2
-0
-
348. 匿名 2024/11/08(金) 05:53:49
>>108
いいんじゃないかな
あだ名って言われてる方は嫌なあだ名あるし
+2
-0
-
349. 匿名 2024/11/08(金) 06:22:00
>>21
ちょっとわかる+1
-0
-
350. 匿名 2024/11/08(金) 06:23:38
>>298
よこ
結婚できないけど一緒にいる感覚だよね
何ならLGBT的な+3
-0
-
351. 匿名 2024/11/08(金) 06:43:33
>>1
母親参観、父親参観→家族参観と言い換えるようになった。+1
-0
-
352. 匿名 2024/11/08(金) 06:54:38
>>340
「週末◯◯行くんだよね〜」って話す人、大多数の人週明けお土産渡してくること多いよ。
だからそういうものだと思ってた。
事前に旅行の話題出してなくても、「土日◯◯行ってきたの〜!よかったら食べて〜!」はよくあることだよね。+2
-0
-
353. 匿名 2024/11/08(金) 07:27:31
>>108
えええ
じゃあ遊びに誘いにくるときも、
田中さん、野球しようよ!とか言うのかな
じゃれ合う時も、も〜ふざけんなよ高橋さん!とか?
なんか怖い
+1
-0
-
354. 匿名 2024/11/08(金) 07:36:33
>>39
小学校の運動会で部落対抗リレーがあった
+4
-0
-
355. 匿名 2024/11/08(金) 07:41:15
>>14
同じクラスに同じ苗字の子がいる場合どうやって呼び分けてるんだろう。私が学生のころ、クラスに高橋さんが2人いて、男女だったから高橋くん、高橋さん呼びだったけど、それができなくなると下の名前をさん付けで呼ぶのかな?よくわからないねー+2
-1
-
356. 匿名 2024/11/08(金) 07:46:26
>>330
そうなんだよね
その後もスーパーで毎日待ち伏せしたり
店内をずっと尾行して、レジの烈でも真後ろにならんでたり
こちらが気づくまで話しかけてこない
なんか強迫観念?みたいなのがある+0
-0
-
357. 匿名 2024/11/08(金) 08:05:13
>>325
昔はクラス対抗リレーに出たくて走る特訓したもんだけどねぇ。努力するっていう考えにはならないのか。
うちの子の学校は早い子だけじゃなく希望者も出れるのかな?早い子が何人か抜いてよっしゃー!イケイケ!と盛り上がってたら、次の走者が鈍足でなんとも言えない空気になったりする+0
-1
-
358. 匿名 2024/11/08(金) 08:07:25
>>355
下の名前で呼んだりフルネームだよ。名字被ってない生徒も下の名前+さんだったりする。
うちの子の学年、人数少ないのに名字被りも下の名前被りも何組もいるから先生大変だな。+0
-0
-
359. 匿名 2024/11/08(金) 08:08:58
会社にいるミケポだけ、会社の前に車を停めていいことになったw膝と腰が悪いんだって。痩せてて若い新人さんは会社から徒歩20分の遠い駐車場+0
-0
-
360. 匿名 2024/11/08(金) 08:11:49
習い事で配偶者を連れてきては駄目
未婚者に配慮だそうです(先生も未婚)
他の教室はオッケーだったからそっちにうつった+0
-0
-
361. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:10
>>167
私は昭和末期の小学生だけど、ずっと赤白の区別はなかったな
離婚しておばあちゃんの子もいたけど
あと、あのカーネーションは、障碍者施設とかで作られてて、学校で一律にお金を集められてたと思うけどね
赤い羽根や緑の羽根なんかも100円以上徴収、って感じだった
高校の時ボランテイアクラブだったんだけど、赤い羽根とかは、寄付金の半額以上が事業運営費に充てられていることを知って、なんかショック受けて、その年はもう(そんなところの手先活動は)やらないって学校に言ったら、学校側が困って、結局生徒会が代わりにやってたわ+2
-0
-
362. 匿名 2024/11/08(金) 08:13:56
>>360
習い事に連れてくる?!
発表会とかのことじゃなければ、単なる非常識では??+0
-0
-
363. 匿名 2024/11/08(金) 08:15:25
>>355
うちの子のとこは、小学校は下の名前+さん、中学校はフルネーム+さん、って呼ばれてるみたい
幼稚園の時は、下の名前が同じ子がいると、フルネーム+ちゃん、って呼んでて、お互いもそうだから、結構面白かったよ
+0
-0
-
364. 匿名 2024/11/08(金) 08:16:22
>>362
あ、発表会の事です
+1
-0
-
365. 匿名 2024/11/08(金) 08:17:17
>>362
ちなみ送迎も色々言われてた+0
-0
-
366. 匿名 2024/11/08(金) 08:20:16
>>292
上川さんの、あの発言って、太古女性は太陽であった、みたいな内容だよね
うまずして...というのも、女性が立ち上がって新しい世の中を生み出そう!ということ。
決して、子供をなさない人は女性と言えない、なんて意図ではないだろうし、そんなことを言うわけない。
ただ女性が世の中を生み出すという根拠が、女性は出産する性別なのだから。みたいな精神論から繋がってしまうので、謝罪したんだと思う。実際、不妊に悩む人は深く傷ついたかもしれない。
でも意図が違うのは明らかなのに、ほんとしょうもないバッシングだと私も思った+0
-0
-
367. 匿名 2024/11/08(金) 08:21:53
>>359
それは仕方ないような...+2
-0
-
368. 匿名 2024/11/08(金) 08:28:06
>>352
横
旅行後のおみやげは人付き合いとしてよくあることだけど、何もないからといって「旅行の話してたのに、おみやげがない、だと..?」みたいにはならないよ!元レスはちょっとさもしすぎない?+1
-0
-
369. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:18
>>359
ミケポって3桁ぽっちゃりの略か
+2
-0
-
370. 匿名 2024/11/08(金) 08:38:20
>>108
近所の低学年男子同士が「〇〇さんも誘おうよ」「△△はそっちで待ってて」みたいに言い合ってるから、ちょっと笑っちゃったよ
ちゃんと学校の指導通りみたい
うちの子の時は、授業中以外は〇〇ちゃん、みたいに好きに呼んで良いけど、ほとんどあだ名っぽいのは聞いたことなかったわ
〇〇P、みたいなのだけ
嫌われ気味の子は、苗字呼び捨てとか
+1
-0
-
371. 匿名 2024/11/08(金) 08:39:00
>>369
なるほど!
いきなりお局のあだ名出してるのかと思ってました+1
-0
-
372. 匿名 2024/11/08(金) 08:40:47
>>258
これでわかったでしょ
職場には一定数、あなたと社会常識違う人がいて、口に出したら買って来ないと、相手からあなたが悪者に思われるってことだよ
まあ気にならないだろうけど
こういう場面では、買ってくる方が無難なのが世の中よ+2
-0
-
373. 匿名 2024/11/08(金) 08:41:53
>>309
若いんだろうね
か、年取ってて、よく言えばマイペースな人
悪く言えば自分勝手で頭が悪い+2
-1
-
374. 匿名 2024/11/08(金) 08:42:45
>>278
昭和は異常だよ
クラスの名簿に父親の職業までのってたよ
会社員か自営 たまに警官とか医師とか書いてある+3
-0
-
375. 匿名 2024/11/08(金) 08:44:06
>>39
今だったら音声もAIで修正しそうな話だね
+0
-0
-
376. 匿名 2024/11/08(金) 08:48:54
いつも娘がありがとうございます
ポテトチップスをありがとうございます
チョコをありがとうございます
〜の本を見せて頂きありがとうございます
飲み物をありがとうございます
遊んで頂きありがとうございます
先ほどは飴のお礼を忘れていました。
美味しい飴をありがとうございます
たびたびすみません
飴ではなくガムだったようですみません
美味しいガムをありがとうございます
+0
-0
-
377. 匿名 2024/11/08(金) 08:50:37
某ファミレスに1人できてた50代くらいの身体障害者っぽいおじさん(赤いヘルプマークはつけてた)
好きな席どうぞー注文はタブレットでーって店員が言って私の隣のテーブル座ったんだけど
「目が悪いからタブレット注文できないやってくれ、足が悪いから水が取れないとってきてくれ、氷をいれろ、スープバーもとってきてくれ、おかわり、床にゴミ?落としたから拾ってすててくれ、セルフレジできないからやってくれ」みたいな本当に凄かった
最後タクシー呼ぶでもなく普通に帰ってたし、店員かわいそすぎた。+1
-0
-
378. 匿名 2024/11/08(金) 08:53:01
>>355
うちのクラスは同性同名がいた苗字も名前も漢字もすべて同じ。高校の一クラスしかないコースだったので。
先生は、出席番号で26の〇〇さん 27の〇〇さんって言ってたけど、クラスメイトはそのうち26〇〇から26になっていった+1
-0
-
379. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:18
ママ友菓子を配る
お礼を返すと3回お礼の菓子が届く
またお礼をすると3回菓子が届く
またお礼をすると3回菓子が届く
以降 繰り返し+0
-0
-
380. 匿名 2024/11/08(金) 08:55:20
>>279
短編ドラマです!!!
失礼しました!+2
-0
-
381. 匿名 2024/11/08(金) 08:56:17
>>374
うちは、平成初期の県立高校だけど、出身中+住所+電話番号の全校名簿は毎年発行されてたわ
同い年の元カレは元総理も出た名古屋の私立一貫校だけど、親の職業付きで公表されてたって
絶対営業とかに使われてそうだよね
今の感覚だと、名簿作って配布する神経が不明だけど、昔はただの利便性で公開していたのかな??
+3
-0
-
382. 匿名 2024/11/08(金) 08:57:10
>>223
たかだかディズニーで?
今更+2
-1
-
383. 匿名 2024/11/08(金) 08:59:49
>>368
「旅行の話してたのに、おみやげがない、だと..?」
私どこかの文章でお土産催促してましたか?
渡す・渡さないは個人の自由。
渡さない派の人に対して「こういう人いるんだ!?」と驚いた話をしたまでだよ。
もし事前に同じ部署内の人に旅行に行く話とかしちゃってたら、自分だったらちゃんと渡すよって話。もし諸事情によりお土産渡せないかもって思ったら旅行に行く話自体内緒にしちゃう。
だけど、旅行の話をしたら必ずしもお土産買わなきゃ!って思わなくてもいいということを他の人から教えて頂いたので、認知のズレ?は解消できてよかったと思ってる。
+1
-2
-
384. 匿名 2024/11/08(金) 09:00:10
>>6
これ男?女?
痩せれば美形なのに+1
-0
-
385. 匿名 2024/11/08(金) 09:01:08
>>273
うちは地方なんで、地元の人同士は、旦那さん、奥さん、って言葉使ってるけど、たまに職場に都会の人が来ると、「パートナーの方は・・・」みたいな言葉遣いに変えてるよ
ストレートとは限らないしさ+3
-0
-
386. 匿名 2024/11/08(金) 09:04:07
>>308
同じ時期からかもだけど、昔は、どこどこの○○さんの長男(/長女、次女・・・)の誰誰くん/ちゃんみたいな、父親の名前が出てたよ
今はそれなくなったよね+0
-0
-
387. 匿名 2024/11/08(金) 09:06:48
こういうの誰が言い出すのか知らんが気持ちが悪い。ホントに言ってるヤツいるのか?見たことないけど。+0
-0
-
388. 匿名 2024/11/08(金) 09:09:49
>>372
258です。
フォロー(?)ありがとうございます。
お土産買わない人が悪者…とまでは言わないけど、私が『旅行=お土産買わなきゃ!』みたいな「べき思考」に囚われているが故にうまれた論争かな…と思っています。
子どもの頃から、家族で旅行に行った友達は必ずお土産くれたし、逆に自分もあげるけど、旅行に行ったのにお土産無しの人が周りにいなかったから、自然と『旅行=お土産は買うもの』という認識になっていました。
そういう認識じゃない人たちは、これまでの人生にお土産を貰う・あげるという習慣がなかったのかもしれません。いろんな考え方があるので何が正解ってことではないですよね…。+0
-0
-
389. 匿名 2024/11/08(金) 09:13:11
>>10
ホテルにもあるよね+0
-0
-
390. 匿名 2024/11/08(金) 09:16:24
>>373
反論コメしか通知が来ないから、あなたみたいなコメントに気づくの遅くなってしまう。
「旅行の話したら絶対買わなきゃいけないわけ!?」って言ってる人、メンタル強くて羨ましいです。人目を気にせず生きられるっていいですよね。
もし今どきの若者だとしたら、お土産もコミュニケーションの一つだということをこれから学ぶのかもしれないけど。+1
-1
-
391. 匿名 2024/11/08(金) 09:20:04
>>10
うちは大学内にも数年前にできたよ
国立だけど、積極的に提携先の留学生受け入れてるから
考えてみれば、国立の場合は、あまりよろしくないのかな+3
-0
-
392. 匿名 2024/11/08(金) 09:20:40
>>382
あなたにとってはディズニーってそのへんのショッピングモールくらいの感覚?+0
-0
-
393. 匿名 2024/11/08(金) 09:23:58
>>244
眠いなら寝なさい+4
-0
-
394. 匿名 2024/11/08(金) 09:25:46
>>214
全員が全員そうというわけではないけど、これに関しては「だから派遣なんだね」案件+2
-0
-
395. 匿名 2024/11/08(金) 09:27:21
>>381
子供ながらにいや教師もハッキリと格付けしていた+1
-0
-
396. 匿名 2024/11/08(金) 09:32:50
>>258
動物園も土産
水族館も土産
遊園地も土産ってなるの?めんどくさいね+0
-0
-
397. 匿名 2024/11/08(金) 09:50:06
>>57
痴漢と言えばいいのに
+0
-4
-
398. 匿名 2024/11/08(金) 09:52:57
>>4
ぜーんぶクレーム対策だとわかって聞いたら何かおもしろい
モンスターに振り回された過去があるからだよね+1
-0
-
399. 匿名 2024/11/08(金) 10:00:21
>>24
でもそのくらい言わないと中国人とかわかんないよ
セルフレジになって思ったけど中国人の挙動は読めない
日本人ならカゴ返す場所探すしゴミ箱も探すけど中国人はカゴを下に隠したりゴミも隠したりして帰って行く
なんかキョロキョロしてるから前見て歩けって言わないとホームだと危ないよ
そんで皆んなフリース着てる 笑
+2
-0
-
400. 匿名 2024/11/08(金) 10:01:40
>>1
私はこれだったら許容できるかも。うちは両方いるけど、施設や離婚でどちらかの親だったり親元で生活してない子供たちにとったらつらいだろうしそれって子供に何の責任もないことだしね。+0
-1
-
401. 匿名 2024/11/08(金) 10:06:37
>>56
保護者じゃだめなの?+0
-0
-
402. 匿名 2024/11/08(金) 10:08:31
勇気あるなその派遣社員の人+1
-0
-
403. 匿名 2024/11/08(金) 10:10:29
こんにゃく畑もわざわざよく噛んで飲み込んでくださいと書いてある。
餅も細かく切ってあったり。
子供や年寄りが食べ物を喉に詰まらせて死んだからっていちいち大騒ぎで訴訟起こされる企業側に同情してしまう。
野生動物だったらそんなか弱い子供は死んで当然でスルーされるのに。+0
-0
-
404. 匿名 2024/11/08(金) 10:13:10
おもてなしや心配でもなく、たんに文句を言われないための配慮ってむなしい。+1
-0
-
405. 匿名 2024/11/08(金) 10:14:32
>>357
クラス一の鈍足だったけど
ある年のリレーが
途中3レーン(内中外)に別れていて
誰がどの走準でどのコースを走るかを
各チームで組み立てて
いい按配に接戦になったよ。+0
-0
-
406. 匿名 2024/11/08(金) 10:24:23
>>1
私が片親だとしたら、むしろそんなことに気を遣ってもらってことに差別を感じるけどな+1
-0
-
407. 匿名 2024/11/08(金) 10:30:15
ちょいちょい韓国の授業してる。
韓国人がきてハングル教えたり、韓国の歌を習ったり、歴史習ったり。
確かに韓国のハーフは多いみたいだけど、他の国のハーフがいてもその国の勉強はしないから、教育委員会とかに韓国人が入り込んでんだなって思ってる。+3
-0
-
408. 匿名 2024/11/08(金) 10:34:26
>>346
えー気遣ってるというか気になって気になって気になって気になってしょうがなくて不安になるタイプなんじゃない?
これはされた方うざいよ。気の使い方間違ってる+2
-0
-
409. 匿名 2024/11/08(金) 10:37:29
>>43
実家暮らしで独身の時にあった。
見知らぬ気持ち悪いおっさんに「奥様」とか呼ばれて不快でしかない+4
-0
-
410. 匿名 2024/11/08(金) 10:39:59
>>347
福袋トピ、楽しそうと思って飛び込んだらめっちゃ厳しくてびっくりした
自分で調べろ!ってめっちゃ叩かれたわ
気軽にみんなでワイワイ話してるのかと思ってたよ…+1
-0
-
411. 匿名 2024/11/08(金) 10:51:44
>>397
性被害に遭った人への配慮でしょう+7
-0
-
412. 匿名 2024/11/08(金) 10:53:32
>>35
お客さまで済むよね
誰も嫌な気持ちにならないと思う+4
-0
-
413. 匿名 2024/11/08(金) 10:57:00
私がびっくりしたのは支援級判定の子供を無理矢理普通級に入れた親御さんのクレーム内容かな
その子が授業中もうるさいし、注意した子に暴言はいたりしていて、「授業中に喋るので迷惑している」という声が、親御さんに届いたそう。
そしたらその親ごさん
「娘にうるさいと注意するのは可哀想だから配慮してほしい。みんなで今は喋らないよってポーズを考えて、娘が喋っている時にそっと、そのジェスチャーで優しく伝えて欲しい」と言ってきたそう
なんでお前の娘にそこまで配慮しなきゃならんのか意味がわからない。お母さんの方が重度なんだろうな。+3
-0
-
414. 匿名 2024/11/08(金) 10:59:02
>>49
両親が離婚して母がいなかった私は、祖母にカーネーション渡してたなぁ。すごく嫌だった。祖母は母代わりに私を育ててくれていたけど母ではなくあくまでもおばあちゃんだったし。手紙書かされるのも嫌だった。今でも母の日のCMとか見るの嫌い。+0
-0
-
415. 匿名 2024/11/08(金) 11:11:26
昔だったら、外飼いの犬が虐待とか、散歩のおしっこには水をかけるとか、想像もつかなかったよね。+3
-0
-
416. 匿名 2024/11/08(金) 11:18:05
>>414
横だけど、お腹痛めて産んで小さい頃に手放すってつらくないのかなって思う。おばあちゃんも凄いよね、孫を育てるって。+0
-0
-
417. 匿名 2024/11/08(金) 11:18:56
デブだけ集められて、ふとめちゃん運動とか、合宿とかやらされた。つらかった…+2
-0
-
418. 匿名 2024/11/08(金) 11:33:29
>>64
いやいや、殺したり子供に危害加えるアホが出てくるかもしれんやん。頭おかしい人をなめたらアカンって。+0
-0
-
419. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:07
>>25
『旦那さんから頂きました』とか
寒気するわwww+1
-0
-
420. 匿名 2024/11/08(金) 12:23:13
>>155
正式な言葉が既に男女格差あるからね
無意識に女性を下にみる温床にうんたら……とか考え始めるとなんて言ったらいいか分からんくなるよね
ま、私は「旦那さん」って言うけど、これからは「配偶者さん」「パートナーさん」とかになっていうくのかな?
一時期流行った「相方さん」は嫌だ+2
-0
-
421. 匿名 2024/11/08(金) 13:26:25
>>21
貴女こそクレーマーじゃないの?
別にそれで値段変わる訳じゃないし、ハートマーク可愛いと思ってる女性も居ると思いますけど···+0
-0
-
422. 匿名 2024/11/08(金) 13:40:37
>>420
旦那・主人の主従関係ある感じに違和感があるから自分の夫を夫と呼ぶのに、他人の夫は現状旦那さん(様)・ご主人(様)くらいしか呼び方がないのがなんとなくムズムズするんだよねぇ
パートナーさんが定着するのがいちばんスッキリかな、未婚既婚問わず使えるし+2
-0
-
423. 匿名 2024/11/08(金) 14:29:18
>>347
同じ福袋に絡む雑談でもあっちは大量マイナス、こっちは大量プラス。ちなみに正月は義実家だから買いに行けないーここだで癒されてますみたいのは大体毎年プラス
+2
-0
-
424. 匿名 2024/11/08(金) 15:49:14
>>11
おばあちゃん(80)お父さん(60)私(28くらい)の3人で選挙行った時にスタッフの人に「奥さん」呼びされてどういう組み合わせだと思われてるんだ??と思った(笑)歳の差夫婦か?(笑)+0
-0
-
425. 匿名 2024/11/08(金) 16:13:34
>>416
414です。産後鬱の状態で育児放棄してからの離婚だったみたい。私が赤ちゃんの頃に離婚してるから母の顔は覚えてないし、母の話は聞いたことがほとんどないけど、再婚して子供もいるって大人になってから聞いた時は複雑な気持ちになったなぁ。+1
-0
-
426. 匿名 2024/11/09(土) 04:28:10
>>3
無産への年金支給もね
次世代の納付者産んでないくせにもらえるのはおかしい+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する