-
1. 匿名 2019/07/18(木) 08:15:30
生後7ヶ月半の赤ちゃんがいます
いつもは夜中の2時か3時に泣いて起き授乳したらすぐ寝る
朝は5時か6時には起きる生活パターンです
ですが今日はなぜか1時間ごとに泣いて起きます
授乳したらまたパタっと寝るのですが‥
これは夜泣きの始まりなのでしょうか?
夜泣きがあったお子さんはどういう風に始まりましたか?+14
-28
-
2. 匿名 2019/07/18(木) 08:18:28
生まれてすぐからずーっとあった。
しかも2歳半まで。+135
-2
-
3. 匿名 2019/07/18(木) 08:19:14
どんな風に始まったか覚えていない。
最初から常にあった様な。+72
-2
-
4. 匿名 2019/07/18(木) 08:19:55
出典:up.gc-img.net
+13
-43
-
5. 匿名 2019/07/18(木) 08:19:58
>>1
>いつもは夜中の2時か3時に泣いて
その時点でもう夜泣きでは。+181
-19
-
6. 匿名 2019/07/18(木) 08:20:46
うちは卒乳までずっと泣いてた。けどこの時期なら寝ている時に汗をかいて不快で起きたりもするんじゃない?
子供は汗疹出やすいしね。
+28
-0
-
7. 匿名 2019/07/18(木) 08:21:01
たまたまかもしれないよ!
調子悪かったとか、暑かったとか、どっか痒かったとか。
今日は大丈夫かもよ!+63
-2
-
8. 匿名 2019/07/18(木) 08:21:01
うちは夜泣きあったけど、ぐっすり眠れるようになってからだったな。
夜8時~朝5時とか寝れるようになってしばらくしてから
夜中1~2時くらいに泣きはじめる、って感じで、「あぁこれは夜泣きだな」って思った。
夜間授乳してた時は、まだ夜泣きってイメージじゃなかったかも…+39
-1
-
9. 匿名 2019/07/18(木) 08:21:02
>>2
同じく、2歳半までありました。
上の子もいたし育児ノイローゼになりました。
始まりは3ヶ月過ぎた頃。
主さんと同じような感じで始まりました。+25
-2
-
10. 匿名 2019/07/18(木) 08:21:56
+11
-9
-
11. 匿名 2019/07/18(木) 08:22:42
どこにお住まいか分からないけど、関東は昨晩久しぶりに暑かったよね
そういった気温の変化とかも影響してるかも+31
-0
-
12. 匿名 2019/07/18(木) 08:22:57
一時間ごとだと何か気になることがあるのかも
体調が悪かったり部屋が暑かったりじゃないかな?+5
-0
-
13. 匿名 2019/07/18(木) 08:24:11
赤ちゃんは今は泣く事が物事を伝える手段なので、寒い、暑い、お腹すいた、おしっこ、うんち
のどれかだと思いますよ。
寝る直前にお風呂に入れてあげれば身体が温まってぐっすり寝れる子もいます。
赤ちゃんは理由があって泣いてるので、今はお腹すいて泣いてるのかも。
主さん大変だろうけど頑張って!+10
-36
-
14. 匿名 2019/07/18(木) 08:24:49
すでに夜泣きをしている事に気づいていない主+48
-11
-
15. 匿名 2019/07/18(木) 08:25:51
授乳の量(ミルクの量)少し増やしてみたら?
飲んで寝るなら足りないからお腹空いて起きてるのかもしれないしね+7
-0
-
16. 匿名 2019/07/18(木) 08:26:10
体力ついてきたから起きちゃうんじゃない?+1
-0
-
17. 匿名 2019/07/18(木) 08:26:11
頑張れ!夜泣き終わったら楽よ+4
-0
-
18. 匿名 2019/07/18(木) 08:26:35
うちは3歳まで続いたな。私の周りには「うちは夜泣きなんてしないよー」って人しかいなくて凄く不安だった。+50
-0
-
19. 匿名 2019/07/18(木) 08:27:12
うちの子は暑くて汗かくと、ぐずぐずしだすよ〜!+7
-0
-
20. 匿名 2019/07/18(木) 08:27:14
ぐっすり寝てくれた時は本当に嬉しいよね。
2時間おきの時はあたまおかしくなりそうだったわ!
お母さん達本当に偉い!+61
-2
-
21. 匿名 2019/07/18(木) 08:27:18
7ヶ月じゃまだ夜泣きとは違うかも。
体の成長に体自身がついていかなくて違和感があったり、上にあるように暑かったりするのかも。
いわゆる夜泣きっていうのはうちの子は2~3歳の頃で、ぐっすり寝てたのに夜中に一度10~30分くらいギャン泣き、
その後また朝までぐっすり寝る、っていう感じだったよ。+12
-11
-
22. 匿名 2019/07/18(木) 08:29:30
うちは来るかな?来るかな?ていう主のような兆候が2〜3回あったけど、結局次の日はよく寝てくれて、夜泣きはなかった。
+3
-0
-
23. 匿名 2019/07/18(木) 08:29:51
>>5
私はこれはお腹すいて起きただけだと思ってたので夜泣きにはカウントしてなかったよ。
おっぱいあげてもオムツ変えても泣き止まない、しかも何度もってのは9ヶ月~12ヶ月くらいにあったな。
確かにそのときは主さんと同じく絶望的な気持ちになった。+84
-0
-
24. 匿名 2019/07/18(木) 08:32:15
子供に振り回される人生なんて嫌やw+5
-14
-
25. 匿名 2019/07/18(木) 08:35:40
うちは今5ヶ月。
たまにギャン泣きして、抱っこしたらすぐ泣き止む。
泣き続けることはないけど、これも夜泣きなのかな。
あとは、寝てる間に寝返りうって、そのまま目が覚めちゃって少しぐずるとか。+8
-1
-
26. 匿名 2019/07/18(木) 08:35:58
毎日はないかな
たまにうわーんっと泣き出すからビビる+4
-1
-
27. 匿名 2019/07/18(木) 08:37:14
8ヶ月の息子がいるんだけど、
生まれてすぐから2歳まであったって書き込み見て
まだ一度も夜泣きしてないし、3ヶ月頃から夜中の授乳もないからかなり楽な方なんだと思った。
+28
-3
-
28. 匿名 2019/07/18(木) 08:38:14
>>13
そんな簡単な欲求だけの理由じゃなく
抱っこしてほしい、飽きた、とりあえずなんか嫌
みたいに泣く子も沢山いるよ。+45
-0
-
29. 匿名 2019/07/18(木) 08:42:45
幼稚園入る手前までありました。夜泣きの始まりは、あんまり覚えてないけど、とりあえず普段からよく泣いて寝ない子で、3歳すぎると夜12時とか私がテレビを見てリビングにいると、泣きながら起きてきて、まあ泣く泣く。夜中にお母さんと一緒とか見たなあ。大変ですよね。夜泣かれるのは。+6
-1
-
30. 匿名 2019/07/18(木) 08:43:17
>>24なら産まないほうがいいよ。虐待しそう。+10
-3
-
31. 匿名 2019/07/18(木) 08:44:54
夜泣きの定義を間違えてるお母さんたくさんいるけど、夜泣きっていうのはオムツやおっぱい、室温等の環境を整えてあげても泣き続けることを言うんだよ。+107
-0
-
32. 匿名 2019/07/18(木) 08:47:31
うちの場合は兆候とかなく、生後半年ごろに突然始まったかな。
お腹すいた時とは明らかに違う泣き方で、突然ギャー!って泣くの。
で、授乳しようとしても拒否してギャーギャー泣いてたからひたすら抱っこであやすか、もしくは電気をパッと付けて目を覚まさせるしかなかったな。
夜泣きも赤ちゃんによって色々なんだね。+6
-0
-
33. 匿名 2019/07/18(木) 08:47:44
Wikiより。
夜泣き(よなき)は、赤ん坊や幼児が、夜間睡眠中に目を覚まし激しく泣くこと。中でも特にはっきりした原因がない場合を指すことが一般的である。生後6か月から1歳半くらいに多く見られる。+23
-0
-
34. 匿名 2019/07/18(木) 08:48:01
新生児~5・6ヶ月できちんと朝まで寝てくれるようになってから、7ヶ月以降突然来るんだよね~
辛かったの思い出したー
やっと朝方まで数時間続けて寝られるようになった‼と、思ってたら夜泣きが始まったから、絶望だった気がする。
でもそれも数ヶ月でおさまると思うから、あと少し頑張って~
(っ`・ω・´)っ+15
-0
-
35. 匿名 2019/07/18(木) 08:48:39
>>24
産まなきゃいいよ。どうぞ自由に生きて。+12
-3
-
36. 匿名 2019/07/18(木) 08:50:26
トピタイのノリが苦手…+5
-1
-
37. 匿名 2019/07/18(木) 08:50:41
>>2
これが原因で一人っ子です+10
-1
-
38. 匿名 2019/07/18(木) 08:51:25
人間て不思議だよね
なんでこんな風に作られてるのかね
夜泣きが始まるのとかどの赤ちゃんもだいたい同じ時期だし、成長に欠かせないシステムなのかね
本当に不思議で、過ぎてみると全部が尊い経験だなぁ
+15
-0
-
39. 匿名 2019/07/18(木) 08:53:25
窓閉めてね+0
-11
-
40. 匿名 2019/07/18(木) 08:55:52
ここのトピの人達優しくない人ばっかり+21
-2
-
41. 匿名 2019/07/18(木) 08:56:51
今までが普通の子より楽だったんだね
うちは生まれてからずっと1、2時間おきに泣いていたよ
9ヶ月になって夜間断乳したら夜通し寝るようになった+4
-2
-
42. 匿名 2019/07/18(木) 09:11:09
夜泣きなのかな
今11ヶ月で、2時間おきに「ふえ~ん」みたいな小さな泣き声。寝言かなと思ってしばらく様子見するけど、やっぱり泣き止まないのでミルクか白湯をあげたら寝る
離乳食も結構食べているし、寝る前のミルクもかなり飲んでいるんだけどな+3
-1
-
43. 匿名 2019/07/18(木) 09:12:21
上の子は赤ちゃんの時からずっと夜泣きするタイプだったよ。だんだんひどくなってきて、3歳くらいがピークだったな。
下の子も生まれたばっかの時は本当寝不足でつらかった。
幼稚園入ってからは夜泣きの回数も減り、今年中さんだけどもうほとんど夜泣きしない。
赤ちゃんによってだけど、夜泣きはつらいんだよね。
自分も寝てる時とかも、あの泣き声が聞こえた瞬間起きて身構えることばっかりで寝た気がしなかったなー。+2
-0
-
44. 匿名 2019/07/18(木) 09:17:54
歯がはえてきて痛い痒いのかもね。
うちも1歳半だけど、狂ったように泣く時は、歯が痛いみたい。+6
-0
-
45. 匿名 2019/07/18(木) 09:18:14
産まれてからずっと、あまり寝ているところを見てなかったけど、この時間から始まるなっていうのがわかったのが、1歳になる前。
0時からスイッチ入って、寝ても10分くらいで5時までグズグズやってる。
昼寝も10分を2回くらいで本当に体調心配だった。
3歳になったら昼寝無しで夜は寝てくれるようになった。+1
-0
-
46. 匿名 2019/07/18(木) 09:24:30
>>1
反町隆史のポイズン聞かせると赤子は泣き止むらしい
一度お試しあれ+1
-1
-
47. 匿名 2019/07/18(木) 09:29:33
うち三歳までー!もう二才三才の夜泣きって抱っこじゃないし泣き出したらひどいよね。
で、なんだか目覚めてきたら今度はお茶飲むやら、トイレ行くやら。
で、指示通りに動いてもそーじゃないいいい!!!ギャー~~っ💢泣が始まる。
精神的にかなり参る。+12
-0
-
48. 匿名 2019/07/18(木) 09:32:14
新生児からの細切れ睡眠から一度まとめて寝るようになったのに8ヶ月くらいからまた一時間おきになった。とかってよく聞きますよ。我が子もそうでした。
脳が発達して夢を見るようになるからとか聞いたことあるけど真相は定かではない。+5
-0
-
49. 匿名 2019/07/18(木) 09:32:31
0歳って夜泣きにカウントするの?
うちは3歳まであったよ。夜泣きって脳が日中起こった情報を処理しきれなくて寝てるときに起こるらしい。身体は疲れてるときは特に。+6
-0
-
50. 匿名 2019/07/18(木) 09:32:56
私は夜、泣かれたらすぐさま寝たままパイを差し出して吸わせてた。そしてそのまま二人で寝てた。
ベビーが窒息する危険があるからやらないでと言われてるけど、元々スッカスカの貧乳ですし、お互い寝相が悪くて寝てる間にどこかに移動してるし、生後半年だとしっかりしてくるし…と、これはまあ言い訳だけど。
おしゃぶりとかで試してみたら?
+1
-1
-
51. 匿名 2019/07/18(木) 09:34:46
うちも夜中何回か起きる。
最初泣いた時はミルクあげて、それ以降は抱っこしたりしてるんだけど…
お腹減ってるのか何なのか分からなくてこれでいいのかなぁ+2
-0
-
52. 匿名 2019/07/18(木) 09:46:14
最近夜中1回泣くようになって、自分も眠いから添い乳に手を出してしまう…
赤ちゃんもすぐ寝るし、窒息とかは気をつけれてるけど、癖になりそうで怖い+2
-0
-
53. 匿名 2019/07/18(木) 09:48:05
>>13
えぇ…育児してから言ってるの??
あと夜泣きする子には寝る直前にお風呂入れるのは厳禁だよ
人間は身体の温度が下がらないと寝付けない
これは大人も同じだけど、赤ちゃんは大人よりも身体の体温調節が下手だから、温度が下がるまで時間がかかる
寝付かせの2時間前までにはお風呂を済ませた方がいいって言われてるよ
+12
-2
-
54. 匿名 2019/07/18(木) 09:58:05
うちは3人いるけどみんな1歳ぐらいで卒乳してから朝まで寝るようになったよ!
+0
-0
-
55. 匿名 2019/07/18(木) 10:06:42
夜泣きはいつかは終わる…と励まされても、今が辛いんだよ〜と毎晩私も泣いて授乳してました。
うちの子は1歳ぐらいで終わりましたが個人差がありますよね。。。
ママは家事は少し手を抜いて昼間に寝れるときに寝てください。
私は夜泣きに備えて海外ドラマ録画して、夜泣きの時はそれを見ながら授乳や抱っこで足踏みしてました。+0
-0
-
56. 匿名 2019/07/18(木) 10:14:31
うちはどうやら寝るのが下手な子で、2歳前で収まってきたかと思いきや、2歳超えてからパワーアップしてぶり返して、心が折れました(。-_-。)でも今3歳半で、やっとまとまって寝れるようになりました!主さんのお子さんが夜泣きかは分かりませんが、いつか終わりは来ます( ^ω^ )+0
-0
-
57. 匿名 2019/07/18(木) 10:14:59
5ヶ月から1歳くらいまであった+1
-0
-
58. 匿名 2019/07/18(木) 10:20:06
私も生まれてからずーっとある。現在3才半です。+3
-0
-
59. 匿名 2019/07/18(木) 10:31:32
>>24
振り回される訳ではないし、そんな時期は一瞬。
子どもを育てることって大変だけど輝く日々でもあったよ。+2
-0
-
60. 匿名 2019/07/18(木) 10:35:14
>>27 今生後11ヶ月の子育ててるんだけど、産まれてからずっと、必ず毎晩深夜2~3回起きるんだ。寝不足で肌ボロボロ。ストレス?で胃も荒れて嘔吐と水下痢。しまいにゃ血尿。
最近いつまで私は寝不足なんだろうと絶望してたから、あなたは本当に恵まれてるよ。二人目とかで絶望しないといいね。+7
-1
-
61. 匿名 2019/07/18(木) 10:43:52
2歳半だけど毎日1時間おきだよ
よく夜泣きは寝言で放っとくと寝るという話もあるけど、放っとくと酷く泣き出して暴れ出し起き上がり最終的に立ち上がってベッドから降りてしまう。
で私も全然ねれない。今朝だけど夜中みたいな疲れた感覚ある。
+4
-0
-
62. 匿名 2019/07/18(木) 11:25:03
>>60
夜11時から朝8時までぐっすりで、昼寝もトータルで5,6時間してくれます。
これからが大変なのかもしれないけど…。
聞いてるだけで大変そうです。月並みの言葉しか言えませんが、周りを頼ってそれ以上体壊さないようにしてください💦+0
-2
-
63. 匿名 2019/07/18(木) 11:26:15
もうすぐ2歳だけど夜泣きあるねー。しまいにゃ起きて喋りだしたりおちゃおちゃ要求したり。活発な子だから日中も追い回してる。まるで白昼夢の毎日。
個人的には私ノイローゼなんだろうけど、これって医者が判断するのかな?どこからだろう?しょっちゅう発狂してる。世間的には毒親だろうね。
拷問みたいな毎日だよ。寝られなさすぎて毎日えづいてる。もう終わりにしたくなる。+5
-0
-
64. 匿名 2019/07/18(木) 11:44:11
育児ってこんなに大変だったんだね。
我が子を可愛いと思えないし、もう絶望感しかないわ。+6
-0
-
65. 匿名 2019/07/18(木) 11:56:07
夜泣きもあって更に黄昏症候群が酷くてご飯支度できなかった。+3
-0
-
66. 匿名 2019/07/18(木) 11:56:58
>>4
これ妻が極悪みたいに書いてるけど、寝つきそうな時に物音立てて起こされたら誰でも腹立つし、その他もちょっと考えれば分かるようなことが出来なくて腹立つのは仕方ないと思う+22
-1
-
67. 匿名 2019/07/18(木) 12:09:25
いきなりギャーッって泣く日もあれば9時から7時までぶっ続けで寝る日もあったな
いつから夜泣きでいつまでっていう線引きは曖昧だったかも
でも夜泣きの定義としてはオムツでも授乳でもなくずっと泣いてることみたいだよ
+0
-0
-
68. 匿名 2019/07/18(木) 12:15:24
>>30
>>35
産めへんのよw
虐待はしないわ、決めつけんな+0
-4
-
69. 匿名 2019/07/18(木) 13:19:18
>>68
乳児期の一時期は振り回されて当然、子どもの世界の全てが母親なんだから。そこでとことん付き合って泣いたら何度でも抱っこして安心させてあげて愛着を形成して絶対的信頼関係を作ることで、子ども自身の自信となり外の世界にでていける。赤ちゃんには常に肌をくっついて愛情を確認することが絶対に必要なこと。夜泣きもね。
乳児期のほんの数年だけで中学生になったら抱っこもキスもできなくなるんだからと必死にやってるよ。
それを頑張って乗り切ろうとする母親たちのスレに「振り回される人生嫌や」ってなぜ書き込む?そりゃ産めなくて可哀想、と言われても仕方ないよ。+2
-0
-
70. 匿名 2019/07/18(木) 13:24:03
満月の時夜泣き酷かったりしない?+0
-0
-
71. 匿名 2019/07/18(木) 13:25:54
3歳半頃まで続いたからもう当時の記憶がない
つらすぎて+2
-0
-
72. 匿名 2019/07/18(木) 13:53:11
うちは産まれた時から2歳過ぎまで夜泣きあったよ。
双子で片方が泣きだすともう片方も泣き出して、どうにもならなくて私も泣いてた〜w+2
-0
-
73. 匿名 2019/07/18(木) 14:12:09
お母さんになったらこんな大変な育児が待ち受けてるかと思うと、怖くて子どもをうむ勇気がない。きちんと育てられるかとか自分は虐待してしまうんじゃないかとか考えてしまう。
私はきっと自分が一番可愛いんだと思うから尚更自分が嫌になる。。+2
-0
-
74. 匿名 2019/07/18(木) 14:18:55
>>53
横だけどうちは寝かしつける直前にお風呂入れる習慣が身についてしまい1.2歳の今もそうです。
寝ぼけて一瞬泣いたりはあるけど6カ月頃から夜泣きと無縁で朝まで寝ています…+2
-0
-
75. 匿名 2019/07/18(木) 15:39:54
>>73
やめたほうがいいかもしれない。私は後悔してる。
+1
-1
-
76. 匿名 2019/07/18(木) 16:07:31
>>68
産めないなら何故わざわざこのトピに来て
何故わざわざ一生懸命子育てしてる人達に嫌がらせを書くのか。
来なきゃいいし見なきゃいい。+3
-0
-
77. 匿名 2019/07/18(木) 16:23:06
赤ちゃんの時のお腹空いたや抱っこをせがむ
の泣き方と明らかに違う、むしろ抱っこも泣いて拒否される位のを夜泣きっていうんだと思ってる。
長女は1歳過ぎ(断乳後)から幼稚園年中になるまで
長男は断乳あたりから幼稚園入園前まで
次女年少は今のところまともな夜泣きなし
長女は昼間に興奮するような事があると高頻度で夜泣きしてた。
性格が関係してるのかな?+1
-0
-
78. 匿名 2019/07/18(木) 16:51:59
>>1
主さん、念のため確認ですが、赤ちゃん授乳は(もしくはミルク)足りてますか?
うちの子もそれくらいのとき、夜中何度も起きて泣くのでほとほと困っていました。
夕方も黄昏泣きしたり。
これが夜泣きというやつなのか…と寝不足に絶望していましたが、『それはきっとミルクが足りてないのよ~』とアドバイスくださった方がいて、まさか?とは思いましたが、試しにいつもより沢山飲ませてみたんです。
そしたら、泣いて起きる回数が減りました。
月齢とミルクの量を比較して、かなり多めにあげてたつもりでしたが、本人的にはお腹が空いていたみたいです。+1
-0
-
79. 匿名 2019/07/18(木) 20:37:14
うちも上の子がひどかった。
新生児の頃から泣いてばっかりで、3歳まで泣いてました。7ヶ月ぐらいの頃は何をしても泣き止まなくて、主人が夜中に国道を1時間位散歩してました💦
ちょい泣きも含めたら1晩で12回とか泣いてましたよ。
あまり刺激を与えないとか一日のサイクルとか、マッサージやらオルゴールやらありとあらゆる事を試したけれど、結局何も効きませんでした。
下の子は何もしなくてもほとんど夜泣きがなかったので(むしろ下の子の方が刺激ありありの生活でした)、きっと性格ですね..。+2
-0
-
80. 匿名 2019/07/19(金) 00:23:38
1時間おきなら体調不良じゃない?
熱ない?
鼻水出てない?
湿疹ない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する