-
1. 匿名 2024/11/05(火) 18:01:29
去年もあったのでたててみました。
担当者の皆さんお疲れ様です!
この時期からしばらく忙しいですよね。
通常の仕事プラス年調処理ってキツイ…。
※このトピでは年調申請する人からの質問は受けません。
お勤め先、またはご主人の会社にお問い合わせください。
+125
-19
-
2. 匿名 2024/11/05(火) 18:03:43
なんかイヤな感じじゃん+93
-63
-
3. 匿名 2024/11/05(火) 18:03:46
+256
-2
-
4. 匿名 2024/11/05(火) 18:03:47
質問ではありません
いつもお任せしてしまってすみません
そして、ありがとうございます+194
-14
-
5. 匿名 2024/11/05(火) 18:04:03
+8
-0
-
6. 匿名 2024/11/05(火) 18:04:07
給与係の職員めっちゃ大変そう+108
-0
-
7. 匿名 2024/11/05(火) 18:04:35
計算ミスってごめんなさい💦+12
-12
-
8. 匿名 2024/11/05(火) 18:05:05
この人は今年も独身、ヨシ👈🏻+136
-7
-
9. 匿名 2024/11/05(火) 18:05:51
5月退職、7月入社したんやけど、定額減税分は年末調整で戻ってくるんやけ?
詳しい人教えて〜+3
-31
-
10. 匿名 2024/11/05(火) 18:06:32
嫌だなあ嫌だなあ
みなさん期限ギリギリに出しても何も変わらないので、出来るだけ早めに出してもらえませんかね…+161
-4
-
11. 匿名 2024/11/05(火) 18:07:25
確定申告するから年調不要ですって人が神様に見える
けどこの手の人は自分でちゃんとできるから提出されても実際は全然手間じゃないという+204
-3
-
12. 匿名 2024/11/05(火) 18:08:15
何が忙しいだよ?
事務所は一番楽な仕事だと認識してるが+2
-45
-
13. 匿名 2024/11/05(火) 18:08:42
>>10
ちゃんと稲川淳二で再生されました+37
-0
-
14. 匿名 2024/11/05(火) 18:10:31
>>7
再年調できるから大丈夫+5
-1
-
15. 匿名 2024/11/05(火) 18:10:37
昔本社に送る前のチェック担当していて、未婚の男性が「配偶者」の欄に何故かお父さんらしき人の名前を書いててびっくりした。+88
-2
-
16. 匿名 2024/11/05(火) 18:10:58
>>12
はいはいおつかれさん+3
-0
-
17. 匿名 2024/11/05(火) 18:11:11
>>9
すでに所得税から減税されてるんじゃないの?+2
-3
-
18. 匿名 2024/11/05(火) 18:11:32
>>4
>>7
謝る必要ないよ
仕事なんだから+20
-12
-
19. 匿名 2024/11/05(火) 18:11:32
なんで事務のおばさんて偉そうなんだろ
+42
-37
-
20. 匿名 2024/11/05(火) 18:12:50
質問させてくれればうれしいなあ+6
-23
-
21. 匿名 2024/11/05(火) 18:13:03
>>3
よく出来てる笑+158
-0
-
22. 匿名 2024/11/05(火) 18:13:53
育休中
そういや提出しろって来ないな
育休中はいいのか?
質問しちゃいけないんだったわね+5
-10
-
23. 匿名 2024/11/05(火) 18:17:10
>>9
毎月の明細に減税額載ってなければ年末調整で減税されるはず+5
-4
-
24. 匿名 2024/11/05(火) 18:18:34
>>3
金髪ヤンキー猫が神なのねwww+144
-0
-
25. 匿名 2024/11/05(火) 18:18:42
>>1
還付金はいつ支払ってますか?うちの会社は年明け現金にて。なぞ。現金を用意するのがすごい面倒なのよ。今年は12月給与と共に振込で支払いたいから社長に言う予定!社長に負けないぞ!+43
-3
-
26. 匿名 2024/11/05(火) 18:19:09
>>18
書いて提出する方だって面倒だっていうのにね
まあ悪いのはこういうわかりづらいことやってる制度そのものなのかな+73
-3
-
27. 匿名 2024/11/05(火) 18:19:25
>>8
独身、保険加入なし、住宅ローンなし、iDeCoなし
の方最高!+193
-3
-
28. 匿名 2024/11/05(火) 18:19:38
今必死で国税庁やらYouTubeやら見てるよ
毎年微妙にやり方変えるのやめてほしい+82
-0
-
29. 匿名 2024/11/05(火) 18:19:39
会計ソフトで済ます+4
-2
-
30. 匿名 2024/11/05(火) 18:19:53
毎年の事なのに何か記入するのなれない。
+64
-0
-
31. 匿名 2024/11/05(火) 18:20:00
今日の帰り、年末調整の紙もらいました
今年こそ無事に書き終えたい!+24
-2
-
32. 匿名 2024/11/05(火) 18:20:45
今年新卒で初めて書いたんだけど、保険のハガキ貼るだけじゃだめだったらしい。
契約内容を計算して書かないといけなかったっぽい。
ほんますいません事務所の人。+33
-2
-
33. 匿名 2024/11/05(火) 18:21:43
年末調整の担当って何人いる?
うちいまだに紙なのに1人で300人処理する
しんどすぎるんだけど他の会社の人員てどんなもん?+74
-1
-
34. 匿名 2024/11/05(火) 18:21:49
>>1
年末調整って、事務員の人も大変なんですね
いつもわけわからん用紙何枚もよこしやがって
よく間違えたりわからなかったりで訂正する羽目になるから
生命保険の詳細用紙同封するんだから
そっちで書いてくれたらいいのに!って思ってました
事務員の人の苦労も知らずに面倒くさがってすみませんでした+62
-4
-
35. 匿名 2024/11/05(火) 18:23:34
>>26
一元管理するためにマイナンブーカードだかを作ったんだったらさっさと年末調整と確定申告の手間が省けるようにして欲しいわ。+129
-0
-
36. 匿名 2024/11/05(火) 18:25:32
小さな会社です。
「自分で確定申告するから年末調整はしなくていい」と言う人がいて、十分分かるんだけど、
お世話になっている税理士事務所は「そういう人も年調の申告書を書いてもらうように」と言うんだよね。
何なんだろうね。+50
-0
-
37. 匿名 2024/11/05(火) 18:26:32
>>2
無関係なトピきて真っ先にそれ言う方がねw+41
-6
-
38. 匿名 2024/11/05(火) 18:27:46
>>25
主です。
現金はキツイですね。差異を出しそうで恐怖です。振込手数料の節約かな?うちは還付は年内中に振り込み、徴収は年明け一番の給料からと本社から指示がきます。
+11
-5
-
39. 匿名 2024/11/05(火) 18:28:19
なんで確定申告するから年末調整しないと言ってるのに書かされるのか謎。+11
-2
-
40. 匿名 2024/11/05(火) 18:30:26
旦那の会社の方、いつも名前以外のところは書いていただきありがとうございます。めっちゃ助かります。
前まで年末調整の講座あったけど、講座受けても間違う人続出でわからなかったら必要書類同封で提出でよくなったらしい+19
-3
-
41. 匿名 2024/11/05(火) 18:30:40
>>39
会社の義務だから
しないなら名前と扶養家族だけ書いてあと白紙で出していいんよ
+27
-1
-
42. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:02
>>3
本当にこんな人いる
書類と一緒にハンコ送ってきたやつもいる
いらねーって書いてあるだろ!+73
-0
-
43. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:28
103万未満だったら年末調整しなくてもいいよね?+1
-5
-
44. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:45
>>27
神ですね。
+36
-0
-
45. 匿名 2024/11/05(火) 18:31:47
定額減税分の手間がかかりそう+13
-1
-
46. 匿名 2024/11/05(火) 18:32:44
前の職場では申告書は会社が書いてくれましたよ!って無記入で出してきた人がいた。なんなん。+46
-1
-
47. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:11
>>3
書き方例見ない人めっちゃわかるけど、あれびっしり字で埋まってて読みにくいしわかりにくいよね・・・・・+165
-0
-
48. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:26
>>43
88,000円超えてる月があると所得税徴収してるから返金処理があるよね+19
-1
-
49. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:27
>>39
出さないと乙欄で徴収されるよね?+17
-0
-
50. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:58
ただの自営業の旦那の嫁でパソコンで計算しながら必死でやってますが
学生や主婦がメインのお店なので相手もわかっていません。
毎回自分なりに説明を書くけど理解してない、見てない人も多数。
皆さんはなにか配布したり壁に貼って説明したりしてますか?
+15
-1
-
51. 匿名 2024/11/05(火) 18:34:39
今年から年末調整アプリに入力するだけになって3分で終わった+32
-1
-
52. 匿名 2024/11/05(火) 18:34:41
ゆうて用紙に書くことってないよね?
旦那の名前くらいじゃないかな+1
-5
-
53. 匿名 2024/11/05(火) 18:35:44
>>49
そういう事か!+1
-0
-
54. 匿名 2024/11/05(火) 18:35:50
>>33
6000人分を20人でやってたから同じくらい+17
-0
-
55. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:28
主です。
担当の方に質問です!
うちは手書きの申告書で自分で書いてもらうのが基本だけれど、毎年分からないから書き方教えてって行ってくる人がいます。(書き方の書類はつけている)こういう時どうしてますか?こっちで書いちゃうからーって受取って書いちゃうか、書き方教えて覚えてもらうようにしてますか?+8
-0
-
56. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:38
全国民学校で教えて欲しいわ
なんとなーく会社で教えてもらって理解できるわけがない+77
-4
-
57. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:50
必要書類早く持って来い!
って言いたいけど言えない
+4
-0
-
58. 匿名 2024/11/05(火) 18:37:00
副業20万以下なら確定申告しなくていいの?+0
-6
-
59. 匿名 2024/11/05(火) 18:37:34
>>43
住民税が発生するかもしれないから、控除できるものは控除してあげて。+11
-1
-
60. 匿名 2024/11/05(火) 18:39:03
>>55
受け取って書いちゃう・・・
良くないんだろうけど余裕も時間もないんだよね
それで正しく書いてくれればいいけどだいたい間違ってるし+23
-1
-
61. 匿名 2024/11/05(火) 18:40:13
家にきたハガキを会社に出すだけ
+2
-1
-
62. 匿名 2024/11/05(火) 18:40:13
今年からネットになった。。。
+9
-0
-
63. 匿名 2024/11/05(火) 18:40:57
>>51
うらやま!
早く導入しろって上司に言ってるけど全然話が進まない💢+17
-0
-
64. 匿名 2024/11/05(火) 18:41:01
>>38
振り込みだと社員の奥様に取り上げられるからという理由。意味不明じゃね?+7
-2
-
65. 匿名 2024/11/05(火) 18:41:49
>>55
うちの会社人数少ないから事務員さんが書いてくれる
それが普通と思ってた+6
-8
-
66. 匿名 2024/11/05(火) 18:42:41
してもらう側だけど年末調整大嫌い+1
-1
-
67. 匿名 2024/11/05(火) 18:44:04
>>64
うちの会社もそれある!
売り上げによって支給される奨励金が一部現金なんだけど、毎月経理が一人一人封筒に入れて準備してる
振り込みで良くないですか?って聞いたら全く同じこと言われたわ
古い会社あるあるなのかな+6
-1
-
68. 匿名 2024/11/05(火) 18:45:16
今年からスマホ申請になったから嘘みたいに楽。神。+17
-0
-
69. 匿名 2024/11/05(火) 18:45:28
>>19
多分私はその偉そうな事務のおばさんですが、
それは皆が適当に書いてきて修正ばかりか、もしくはわからなくて白紙で提出してきてイライラしているからです+77
-4
-
70. 匿名 2024/11/05(火) 18:46:09
>>33
うちの会社5〜6000人を15人くらい。+9
-1
-
71. 匿名 2024/11/05(火) 18:47:10
>>36
扶養状況の定期確認とか?
うちも年調しない人も1枚目は出してもらうよ+14
-1
-
72. 匿名 2024/11/05(火) 18:47:14
生命保険料を掛けてるもの全部書いてくる人、嫌がらせか自慢ですか?
控除額は限度があるんですよー
1回計算してみましょう!
全部書くの手間じゃないですか?
ちなみに確認するのはめっちゃ手間です♪
+52
-6
-
73. 匿名 2024/11/05(火) 18:47:29
>>65
もうそれが楽なんだよね・・・
教えて返して間違ってたらまた修正させてなんて面倒すぎて+7
-0
-
74. 匿名 2024/11/05(火) 18:47:53
扶養親族に障害者いる人がいて、初めてのパターンだからよく分からない
聞く人もいないし、ネットで調べて1人でやるしかない+1
-0
-
75. 匿名 2024/11/05(火) 18:50:00
>>54
6000人分を紙?!+2
-0
-
76. 匿名 2024/11/05(火) 18:50:26
外人多いから大変
外人優遇するにはいいけど負担かけんな+7
-1
-
77. 匿名 2024/11/05(火) 18:51:11
年調の時期になると保険屋のセールスレディがわざわざ会社まできて控除証明書の書き方教えてくれててたわ、食堂使って。そして他の社員にも勧誘掛けて取り込んでいた。+20
-0
-
78. 匿名 2024/11/05(火) 18:53:23
>>3
温めるやつはなぜか温めていることを周りに話すよねw+63
-1
-
79. 匿名 2024/11/05(火) 18:56:53
>>56
毎年ゴロゴロ法改正するけど大丈夫?+8
-0
-
80. 匿名 2024/11/05(火) 18:57:18
うちの会社もアプリ導入しないかなぁ+3
-0
-
81. 匿名 2024/11/05(火) 18:58:37
>>74
そんな難しくないから大丈夫だよ+4
-0
-
82. 匿名 2024/11/05(火) 18:59:16
>>2
最初にトピの決まりを言うのは良いと思う。
あくまで話したいのであって、いいように利用されたり言い合いになったらお互いに辛いじゃん。+12
-1
-
83. 匿名 2024/11/05(火) 18:59:19
>>20
別にそういう目的のトピ立てれば良い+9
-0
-
84. 匿名 2024/11/05(火) 18:59:28
>>77
うまい人だね。
+8
-0
-
85. 匿名 2024/11/05(火) 18:59:52
自分の名前や住所は書いてよホントに+8
-0
-
86. 匿名 2024/11/05(火) 19:01:08
>>77
めっちゃありがたいそのおばちゃん
私なら参加を推進してしまうかも+9
-1
-
87. 匿名 2024/11/05(火) 19:03:53
>>76
海外送金証明書とかね
東南アジアの方は名前入力が大変+3
-0
-
88. 匿名 2024/11/05(火) 19:08:32
わが社は数年前からネット申請になったからだいぶ楽になった
相変わらず控除証明書は紙が多いけど+25
-0
-
89. 匿名 2024/11/05(火) 19:09:01
>>27
そうなんだ。保険加入だけして他真っ白だから毎年恥ずかしい+42
-0
-
90. 匿名 2024/11/05(火) 19:10:29
ダブルワークしてる人の確定申告してあげる会社ってあるの?
知り合いはそれぞれの会社で確定申告してもらうって言ってるけどそれって可能なのかな+0
-1
-
91. 匿名 2024/11/05(火) 19:17:08
>>90
税理士業務じゃない?
会社が税理士に委託してるのかな?+1
-0
-
92. 匿名 2024/11/05(火) 19:18:48
>>78
めっちゃ分かるー!
「え?出してないのオレだけ?」がセット。
気にしてるなら早く出せコラ。
期日に書き方聞いてきたら引きずり回すぞ!+46
-0
-
93. 匿名 2024/11/05(火) 19:20:35
>>88
あれって結局入力内容と証明書を照らし合わすの?
メチャクチャに入力する人いそう…+4
-0
-
94. 匿名 2024/11/05(火) 19:20:41
>>51
私もこれになって凄く簡単なのに
間違えて差し戻し申請中...
申し訳ない。+10
-1
-
95. 匿名 2024/11/05(火) 19:21:00
毎年訳わからない事書いてくる奴。キチンと裏面呼んでくれ。
+3
-0
-
96. 匿名 2024/11/05(火) 19:21:06
>>19
給与計算をしてる、給与振込の処理をしてる=自分が払ってるかのような勘違いをしている経理の人はいた+7
-10
-
97. 匿名 2024/11/05(火) 19:22:07
>>27
共済ぐらい入っとけと少し心配になる。
あとiDeCoは節税になるぞ。
ふるさと納税もやってないんだろ、きっと。+43
-1
-
98. 匿名 2024/11/05(火) 19:23:57
収入と所得の違いがわかってない人が大半
私だって、給与担当じゃなかったら
よくわからんわ。+21
-0
-
99. 匿名 2024/11/05(火) 19:24:53
生命保険掛けすぎだろって人がいて
口出ししたくなる。+24
-0
-
100. 匿名 2024/11/05(火) 19:25:01
毎年1社だけ生命保険の控除証明書が仮のやつでくるんだけど結局これで出しても証明にはなってるよね?
後から正しいやつくるけど出さなくても何か言われたことないから処理する側からしたら仮だけでもいいのかな?+5
-1
-
101. 匿名 2024/11/05(火) 19:25:59
QRコードに必要事項記入して、保険証明もダウンロードしといて貼り付けたら自動計算で即終わる+1
-1
-
102. 匿名 2024/11/05(火) 19:26:22
>>40
変に間違ったのを書き込まれる方が訂正めんどくさいのよ、特に消せないボールペンだと二重線だらけで汚くなるしw
私も以前の会社でわからないなら未加入で必要書類だけ提出してもらってたわ+16
-0
-
103. 匿名 2024/11/05(火) 19:27:06
>>36
自分で確定申告するっておっしゃる方のその年の給与の税控除区分は乙欄にしてましたか?
甲欄で処理してるなら、やはり扶養控除申告書は出してもらわないといけなくないですか?
そういう意味で税理士さんはおっしゃってるのかな?と思ったのですが、違ってたらすみません+13
-0
-
104. 匿名 2024/11/05(火) 19:28:57
保険料控除証明書、全部書式統一してくれ!
保険会社によって違うから見にくいし、字が小さいし、裏面に貼り付けされると確認しにくいんだよなー+50
-0
-
105. 匿名 2024/11/05(火) 19:28:58
>>55
できるだけ一緒に見ながら自分で書いてもらうようにしてるけど、1年に1回だからみんな覚えてくれないんだよね!+18
-0
-
106. 匿名 2024/11/05(火) 19:28:59
見ずにいらないと思って捨てた事ある?
再発行できるけどね。いくら戻ってくるんだろう?
捨てた事ある➕
ない➖+1
-11
-
107. 匿名 2024/11/05(火) 19:29:38
>>106
そもそも提出しないと会社から出してって言われない?捨てたって言うの?+0
-0
-
108. 匿名 2024/11/05(火) 19:30:42
>>104
クリップでいいのにノリでべチャーって貼っちゃう人困る。笑
裏返して確認するのめんどうなんだよね+20
-0
-
109. 匿名 2024/11/05(火) 19:32:09
>>10
社内掲示板が流れてから、夫と私の分を1時間以内に終わらせました!住宅ローンの用紙も事前に記入して、保険のハガキも10月中にスキャンして待ち構えていました!よろしいでしょうか!?+26
-3
-
110. 匿名 2024/11/05(火) 19:32:12
>>87
書類嘘だらけ自分で確定申告やってほしい
+3
-0
-
111. 匿名 2024/11/05(火) 19:33:34
>>8
あの配偶者の有無って書く必要あるの?+3
-6
-
112. 匿名 2024/11/05(火) 19:34:01
毎年やり方を思い出す所からスタートする。
1年ぶりだから頭の切り替えに時間かかる。+21
-0
-
113. 匿名 2024/11/05(火) 19:34:25
トピずれすいません。新卒で初めて年末調整を書いたのですが、収入金額を計算間違えしているかもしれないと思い、不安になって来ました。間違えていた場合どうなりますか?会社員です。なるべくお手を煩わしたくないので、先に計算ミスがある可能性を連絡した方が良いでしょうか?+1
-10
-
114. 匿名 2024/11/05(火) 19:34:31
今年前任者から引き継ぎました。
なので口出ししないで欲しい。
初めてだから、必要書類を確認してから社員に伝えようと思っていたのに前任者が「〇〇の書類持ってきて」と先走って社員に言って、後からまた別の書類をお願いする形になりました。
二度手間なので前任者は言いたいことあるなら、私に言って欲しい。仕切らないで欲しい。社員から不満を言われるのは私です。+19
-1
-
115. 匿名 2024/11/05(火) 19:35:35
>>111
扶養関係があるから必要。+16
-2
-
116. 匿名 2024/11/05(火) 19:35:53
>>74
源泉徴収票、手書き?+0
-2
-
117. 匿名 2024/11/05(火) 19:36:10
>>98
配偶者の所得欄ね
毎年確認する羽目になってる+2
-1
-
118. 匿名 2024/11/05(火) 19:36:28
>>107
いらないと思って捨てたと言ったよ。そしたら自分が
かけとる保険のお金が少し戻ってくるのにと言われて、別にお金欲しいとかないんなら、控除の証明書はいらないよと、どちらでもいいよと言われました。とりあえず再発行してもらうようにしたけど。+1
-2
-
119. 匿名 2024/11/05(火) 19:36:53
>>114確認後にまとめて伝えますので大丈夫ですよ。って言っても伝わらなさそうな相手?+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/05(火) 19:38:26
定額減税がうっとおしい!!!!+23
-0
-
121. 匿名 2024/11/05(火) 19:39:50
>>118
保険の控除証明書のことか!会社から配られる用紙を捨ててるのかと思った😂+6
-0
-
122. 匿名 2024/11/05(火) 19:40:26
源泉徴収票出してこいよぉぉおお!
夏に前職辞めてうちにきて、定期的に出してくれって連絡も入れてたのに、半年近くあったのに、なんでゲットしてないんだよぉぉぉおお!!
っていうのをもう何年も新卒中途に関わらず繰り返してて本当にげんなりですわ+26
-0
-
123. 匿名 2024/11/05(火) 19:40:58
>>119
全然!
あんたは解らないから言ってやってる!って感じ。仕切りたがり。
私が解らなかったら、その人に聞いたり税理士さんに聞いたりするのに、先走ってしようとする。仕事奪い。+2
-0
-
124. 匿名 2024/11/05(火) 19:42:38
>>122
前年の源泉徴収票持ってくる人とかね+14
-0
-
125. 匿名 2024/11/05(火) 19:42:45
>>118
横
保険会社もさあ、送ってくるの早すぎるんだよね。
9月に送ってくるって先走りすぎるわ、って毎年思う。+23
-0
-
126. 匿名 2024/11/05(火) 19:42:48
>>33
うち同じボリューム感だよ
300ちょいを一人でやってるが、去年からWeb化してたぜ+10
-0
-
127. 匿名 2024/11/05(火) 19:43:06
>>122
間に合わなければ自分で確定申告できるからね!って教えてあげれば解決👍笑+11
-0
-
128. 匿名 2024/11/05(火) 19:43:34
>>124
あるあるーーーー!涙
+5
-0
-
129. 匿名 2024/11/05(火) 19:45:08
>>55
受け取って書くなぁ
我が社は手続きに弱い人が多いから説明しても正確にかけない確率が極めて高いので…+3
-1
-
130. 匿名 2024/11/05(火) 19:45:19
>>122
酷い会社になるとみんなまとめて源泉徴収票作るから、ってなるよ。辞めた人でも関係なく。
+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/05(火) 19:45:23
>>125
え、9月?
うちは10月末だったかな。+0
-0
-
132. 匿名 2024/11/05(火) 19:48:20
>>113
自分が不都合被るだけだよ。
相談すべきはここでなく、会社の担当の人では?+1
-0
-
133. 匿名 2024/11/05(火) 19:49:34
>>1+13
-0
-
134. 匿名 2024/11/05(火) 19:49:57
>>131
会社によって違うんかな?
+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/05(火) 19:50:32
>>133
今日Twitterで見てスクショしたばかりだわ。+3
-0
-
136. 匿名 2024/11/05(火) 19:53:24
>>35
年末調整する人を豚呼ばわりかい+23
-0
-
137. 匿名 2024/11/05(火) 19:59:35
今年から担当なのですが、やっぱり控除や金額の記入等間違える方多いですか?憂鬱です。+4
-0
-
138. 匿名 2024/11/05(火) 20:00:46
>>32
最初はわからないよね
ハガキ貼ってくれてありがとう+6
-0
-
139. 匿名 2024/11/05(火) 20:06:53
控除証明書の***で埋め尽くされた部分とかご契約内容のお知らせとか余計なものをつけてくる人がそこそこいる
要らないよって毎年言ってるのに
確認するのも処分するのも手間+16
-0
-
140. 匿名 2024/11/05(火) 20:08:37
今年こそ締め切り後に提出してくるクソ野郎がいませんように…+8
-0
-
141. 匿名 2024/11/05(火) 20:10:01
>>140
確定申告してどうぞ、って返したら良い。+3
-0
-
142. 匿名 2024/11/05(火) 20:14:47
>>27
そこまで分かるの?
どこの病院行ったとかもばれるの?+3
-6
-
143. 匿名 2024/11/05(火) 20:15:06
>>123
あちゃー困ったタイプの人だね😅
その人とうまくやっていかなきゃなら「一通り私が確認して書類不備のリストアップしますので最終確認で◯◯さんが目を通してもらってもいいですか?」とかは無理かな〜先走りたいタイプだから走り出しちゃうか🤔+2
-0
-
144. 匿名 2024/11/05(火) 20:15:31
年末調整の書類って開けて確認してから渡した方がいい?
それとも開けない方がいい?+0
-3
-
145. 匿名 2024/11/05(火) 20:16:44
>>33
代わりに捌きたい。
会計事務所で200社弱捌いてました。
従業員の人数は分かりません。
+21
-0
-
146. 匿名 2024/11/05(火) 20:17:12
>>142
書く欄があってそこに書いてないから無しってことだよ
医療費控除は年末調整じゃなく確定申告。会社にはバレないよ+6
-3
-
147. 匿名 2024/11/05(火) 20:18:59
>>137
多いの基準はわからないけど…
特に生命保険の金額。途中までの支払い済み金額書く人、ただただ計算間違う人(新旧の保険をそもそもわかってなかったり)全員修正なし100点はまず見たことない笑+10
-1
-
148. 匿名 2024/11/05(火) 20:20:45
>>144
開けて必要書類だけ切り取って書類に記入して提出
封筒ごと送ってくる奴ほんと腹立つ+7
-0
-
149. 匿名 2024/11/05(火) 20:23:01
>>130
途中で出せないとか言う人いたわ…会計ソフト使ってるのに…+5
-0
-
150. 匿名 2024/11/05(火) 20:24:46
>>3
処理担当の皆様、ありがとうございます
処理してもらう方ですが、事前にシステム登録内容を確認し、証明書類を揃え、本日、処理可能になったので、朝イチで登録し、明日、郵送担当者さんに提出予定です
神猫目指してます!+48
-0
-
151. 匿名 2024/11/05(火) 20:31:25
名前忘れたけど青っぽいシステム入れてからすごく楽になった+1
-0
-
152. 匿名 2024/11/05(火) 20:33:07
>>35
プラス1万押したい
全くその通りだよ!+17
-0
-
153. 匿名 2024/11/05(火) 20:33:49
やってもらう側。
早く提出しろ、とせかされ2週間くらい前に提出した。
今日、ある保険会社から控除証明書が到着。
もう出しちゃったんだけど。+3
-0
-
154. 匿名 2024/11/05(火) 20:37:22
>>73
それなら良かった
でも事務の人にはホントに感謝です+1
-0
-
155. 匿名 2024/11/05(火) 20:39:52
>>40
うちも人数少ないしどうせチェックしたり説明する位ならやった方早いので代わりにやってる
レアケースな控除の適用もれがないか、と不安なんだけど、本人に書かせてもそれは漏れると思うので割り切ってる チェックリストとか作って一応ヒアリングはするけども+9
-0
-
156. 匿名 2024/11/05(火) 20:44:20
>>35
まさかのナンブーで吹き出した+62
-0
-
157. 匿名 2024/11/05(火) 20:51:58
自分の分は速攻提出しています。
あとは旦那のぶん、実家の弟の分をみています。
旦那のは、何度も声掛けしてようやく。私達夫婦はデータで提出です。
実家の弟は紙での提出、年々小さい文字か見えなく&記入しづらくなっています。
+1
-0
-
158. 匿名 2024/11/05(火) 20:53:24
>>153
ご存知と思いますが、確定申告しては?+6
-1
-
159. 匿名 2024/11/05(火) 20:55:12
>>113
会社の方に聞くのが一番よ。+1
-0
-
160. 匿名 2024/11/05(火) 21:00:41
>>146
横
医療費控除は十万超えたらじゃない?
そんな越える人って稀じゃないかな?+1
-0
-
161. 匿名 2024/11/05(火) 21:02:41
>>25
12月振込の給与と一緒に振込んでます。
年末調整だけ単独で支払すると、徴収の場合厄介でないですか?
月の中頃に振込なので、まあまあタイトなスケジュールです。
給与計算や年末調整を外注したいのですが、ここの締日がタイトで踏み切れず…
私も他社の状況知りたいです。よろしくお願いします。+1
-0
-
162. 匿名 2024/11/05(火) 21:05:02
>>142
27さんの言っている保険は、医療保険じゃないかな?
どこの病院行った、とかは支払った明細は封書で届くから年末調整には関係ないしバレないよ。プライバシーだから。+3
-0
-
163. 匿名 2024/11/05(火) 21:09:25
>>51
うちもアプリにしたいんだけど、高齢者多いし、事務処理苦手な人多いから、結局かなりの割合で付きっきりでやる羽目になりそうで踏み切れていない+3
-0
-
164. 匿名 2024/11/05(火) 21:14:29
>>143
もうその人、配置換えしたから事務じゃないんですよね実際。
もうすでに、先月に「来月から年末調整あるから〇〇持って来て!」って社員に指示する超先走りした後です。
仕切りたがり屋で新人の私を信用していないんでしょうね。私が仕事奪われたって思ってるけど、あっちもそう思ってるかと。+3
-0
-
165. 匿名 2024/11/05(火) 21:14:32
>>90
年末調整と間違えてるってことない?
そしてそれぞれの会社にダブルワークは伝えず扶養控除申告書だして甲欄徴収してるとか
確定申告してくれる会社が1社でも信じ難いのに2社もあるとは思いにくいんだけども+2
-0
-
166. 匿名 2024/11/05(火) 21:15:04
>>35
その通りだブー!+34
-0
-
167. 匿名 2024/11/05(火) 21:23:33
>>35
マイブーどこへも行かないで
帰ったらハグして+13
-1
-
168. 匿名 2024/11/05(火) 21:26:09
>>9
6/1時点の勤務先で定額減税するよ
その時点で勤務しててもしてなくても、年末調整で再度計算するから大丈夫だよ+3
-0
-
169. 匿名 2024/11/05(火) 21:28:17
>>25
一月支給の給与で精算です
+2
-0
-
170. 匿名 2024/11/05(火) 21:28:22
うちは各自ちゃんと計算して自分で全部書かされる。事務の人は間違えてないかのチェックをしてくれる。
私はなぜか毎年訂正箇所があって呼び出される。恥ずかしいわ。事務の人ごめん。+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/05(火) 21:29:00
>>29
給与ソフトじゃなく?+0
-0
-
172. 匿名 2024/11/05(火) 21:30:54
>>103
そう思う
マル扶は提出必要だよね+9
-0
-
173. 匿名 2024/11/05(火) 21:31:03
>>168
最初っから!!!!全員年末調整でいいじゃねえか!!!!!!!!
って叫ぶよねマジで+25
-1
-
174. 匿名 2024/11/05(火) 21:31:49
紙からアプリに切り替わりました。
電子控除証明書だとチェックが不要になって便利!
申告額を間違える人こそこれにしてほしい。
あとは税理士にeLTAXで給与支払報告書を出してもらいたい。
ただでさえ年明けは忙しいのに、全国の市区町村への郵送はきつすぎ。+5
-0
-
175. 匿名 2024/11/05(火) 21:33:47
>>56
いま理解できない人は学校で習っても理解できないと思うし、どうせその授業も真面目に受けない+5
-0
-
176. 匿名 2024/11/05(火) 21:36:43
出す側ですみません。
電子の控除証明が神だった!ハガキ中々来なかったから。
でも証明書の原本提出はないですってチェックしてその原本徴収票を出さなきゃいけないことに矛盾を感じる。+3
-1
-
177. 匿名 2024/11/05(火) 21:37:53
>>163
うちも高齢者多いのに今年からWEB申請になったよ
毎月の給与明細の見方すらわからないスタッフ達が
年末調整をWEBから出来るはずないのに…
ただでさえサービス業で年末クソ忙しくなるのに
ふざけんなよって思ってる+6
-0
-
178. 匿名 2024/11/05(火) 21:40:22
家の会社も今年からWebで申請になったけど部署でただ1人の女性だから当てにされそうで昼休みはご飯食べた後自分の車に逃げてる
総務の経験はないってば
ちなみに自分の分は昨日終わったぜ!+5
-1
-
179. 匿名 2024/11/05(火) 21:43:40
年末調整の年間給与をたす欄なのですが、総支給額なのですね。差額にしてしまいそうだった+0
-0
-
180. 匿名 2024/11/05(火) 21:53:53
保険料控除の記入
ハガキだけ添付して未記入で丸投げしてくる人、名前だけとか保険会社の名前すら書かず(ある程度だけ)書いて提出してくる人に腹が立つ
私は集める係だけど80人近くいるからいちいち代筆してたらしんどい、、
自分で調べる気なし、事務の私が代筆してくれると思われてるのがいや+12
-0
-
181. 匿名 2024/11/05(火) 21:56:52
>>111
何度直しても無しに丸ついて来るんだけど、もう結婚して20年。いろいろ転職してるし、休職してるしまぁいいんだけど、それにしても、どうしていつも何だろう、って不思議。+2
-0
-
182. 匿名 2024/11/05(火) 21:57:14
>>55
若い方には一緒に説明しながら書いてもらって
最後にスマホで写真撮ってもらってます
記入箇所、記入内容はほとんど変わらないと思うし毎回こちらでやってたらキリがないので
自分の後の後任の事務員さんも大変だと思うし+4
-0
-
183. 匿名 2024/11/05(火) 21:59:08
>>27
私だ❤️お褒め頂きありがとうございます。+9
-1
-
184. 匿名 2024/11/05(火) 22:03:38
自覚はないけど字が小さすぎるらしく代理で記入したり、追加修正(訂正)すると経理や総務の方に小さくて読めない!とクレーム言われる
本人に書かせるとミスだらけだし
どうしたらいいんだと毎年なる+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/05(火) 22:23:07
>>33
500人くらいを1人でやってる。毎年締め切り守らない奴が居てほんと嫌になる。昼休憩も削ってチェック作業に追われてる。明日も頑張る+18
-0
-
186. 匿名 2024/11/05(火) 22:26:44
うちの会社も電子化進められたけど、若いフリーターやアルバイトが多いから、不備がたくさんありそうで今年は見送った。紙でも全く理解してなくて、空欄や訂正ばかりだから。でも電子の方が楽なのかなぁ。+2
-0
-
187. 匿名 2024/11/05(火) 22:28:20
今年転職したんだけど、web申請かつ委託会社が年末調整やってくれるのでめっちゃ楽。保険料の証明書や住宅控除は写真で撮ってそれをアップロードすれば委託会社が入力してくれるので、今年は今までになく年調にかける労力が少なくてすむかなーと思ってたら、ログインすらできないパートのおばちゃんとか再雇用の職員さんに結局手を止められるのよね。マニュアル貼り付けてもみんな読まないし…+3
-1
-
188. 匿名 2024/11/05(火) 22:28:34
>>64
>>67
うちもそう
不定期に発生する奨励金やら手当やら現金で出す
でも年末調整に必要だからいちいち記録つけてないといけない+0
-0
-
189. 匿名 2024/11/05(火) 22:35:46
こちらが付けた付箋そのまま
鉛筆でマル印しておいたところを消しゴムで消して返さない
添付した書き方見本をそのまま返して来る
添付書類を糊付けしてくれない
もちろんギリギリの提出
これ普通ですか?
毎年ため息が出ます+8
-0
-
190. 匿名 2024/11/05(火) 22:37:03
>>67
振込先を2つに分ける運用とれるといいね+0
-0
-
191. 匿名 2024/11/05(火) 22:37:26
>>186
フリーターやバイトさんが配偶者なしなら生命保険料控除も少なそうだし電子のほうが楽な気もするけど+3
-0
-
192. 匿名 2024/11/05(火) 22:41:12
>>90
その知り合いなにかを勘違いしてるか、ほんとのことを話したくなくて適当に答えてる気がする+0
-0
-
193. 匿名 2024/11/05(火) 22:42:43
旦那の会社は期限内に提出や訂正できない方は年調なしで個人で確定申告だよ
今は確定申告もアプリで簡単にできるからね+4
-0
-
194. 匿名 2024/11/05(火) 22:44:03
>>29
年末調整のできる会計ソフト…凄いね!どこのシステム?+0
-0
-
195. 匿名 2024/11/05(火) 22:47:41
>>146
>>162
ありがとう、安心しました。+0
-0
-
196. 匿名 2024/11/05(火) 22:56:20
>>174
顧問税理士がやってくれないの?
顧問料払ってるんだから年末調整も法定調査もやってほしいよね+5
-0
-
197. 匿名 2024/11/05(火) 22:57:19
>>122
逆に退職者に源泉徴収票送るときは「次の就職先での年末調整又は今年度の確定申告時に必要なので紛失しないで下さい、再発行は出来ません」という手紙を付けて送付しいる。それでもコピーありませんか?と連絡してくる人がたまにいる。+7
-0
-
198. 匿名 2024/11/05(火) 23:21:47
>>181
入力してる人が間違ったまま訂正してないか、世帯主のところに自分の名前書いてる?+0
-0
-
199. 匿名 2024/11/05(火) 23:38:57
いつも思うんだ。もっと簡単な方法あるだろって。
ややこしいことさせやがって。このシステム何とかならんの?+7
-1
-
200. 匿名 2024/11/05(火) 23:41:00
>>25
これもわざわざ支払うならなんでプラマイゼロになるようなシステムにならないのかなー?って思ってる。年末のクソ忙しい時に手間かかることやってらんないよね。+4
-0
-
201. 匿名 2024/11/06(水) 00:05:54
>>173
ほんとそれ
チマチマ毎月減税されるより一括でもらえる方が嬉しいと思うし+13
-0
-
202. 匿名 2024/11/06(水) 00:07:23
web化されてから楽になったわ〜
昔はシャチハタもダメって言ってたのが嘘のよう+11
-0
-
203. 匿名 2024/11/06(水) 00:08:15
>>153
会社によってはまだ間に合うよ
申告書返してもらって追記しよう+5
-0
-
204. 匿名 2024/11/06(水) 00:12:56
>>24
金髪ヤンキー猫、この世界では超優秀猫だよ+19
-0
-
205. 匿名 2024/11/06(水) 00:38:27
>>10
今日出したよ!+4
-0
-
206. 匿名 2024/11/06(水) 01:49:27
勤務先にも生命保険会社にもマイナンバーを提出してるのになぜ年末調整の申告が要るんですか?
マイナンバーで把握できるんじゃないんですか?+5
-0
-
207. 匿名 2024/11/06(水) 04:23:57
>>11
確定申告するならねんちょうふようだったの!?
事務担当者もわかってなくてネットで調べたら確定申告しなくても出せって書いてたから出しちゃったよ
よくわかんないまま書いて+1
-1
-
208. 匿名 2024/11/06(水) 05:11:12
>>35
ブーブー文句言いたくなるよね!+11
-0
-
209. 匿名 2024/11/06(水) 05:35:14
>>198
毎回、これずっと無しに付いてるんですよねっていうんだけど、訂正印もいらないって言うから、目立たなくて忘れられちゃうのかな?世帯主は夫で書いてるけど。影響なさそうならいいんだけどね。+1
-0
-
210. 匿名 2024/11/06(水) 06:23:19
>>173
ほんとだよ!!! 減税を早期に実感させるためとかなんとか、年末調整するまであくまで仮の金額なんだから馬鹿にしすぎだろ!
…と腹たってたけど、実際担当者でもない多くの人達には分からないもんね…+9
-0
-
211. 匿名 2024/11/06(水) 06:26:45
>>209
年末調整の計算上は影響ないですよ
役所側で何か使ったりするのかな?いずれ見られるとしても調査のときだし、いまはマイナンバーだし関係ないと思う
私もこの欄の必要性疑問+1
-0
-
212. 匿名 2024/11/06(水) 06:28:42
>>206
まったくだ ぜひ声を大にして国に言ってくれ
担当者が100万倍そう思ってます+15
-0
-
213. 匿名 2024/11/06(水) 06:36:20
>>200
ほんとだよね
しかも国は取りっぱぐれないように、万が一年末調整されなくても損しないように、毎月は多めに徴収して還付になるようにしてる
マイナンバーこういうことにこそ使ってほしいよね
役所の手続きで戸籍取寄せとかもそうだけど
ほんとあからさまに管理する側だけの利便性しか追求しないから反対されるんじゃんね 民にもメリット享受させたら少し違うだろうに+4
-0
-
214. 匿名 2024/11/06(水) 06:41:05
>>186
若い子なら逆に電子いいかもよ
アプリによるけど私が試したところは、一問一答みたいになってるし、わりと専門用語は避けてたはず
それすら言ってる意味分からんとかならお手上げだけど、自分の家族情報入力とか保険の控除証明写真撮ったりしてくれるだけでも楽でないかな?+4
-0
-
215. 匿名 2024/11/06(水) 06:51:16
>>113
自分の収入欄は会社が把握してるので間違えてても問題ないです
うちは空欄で出す人が多いです+1
-2
-
216. 匿名 2024/11/06(水) 06:52:20
>>1
主さんトピ立てありがとう!
毎年一人で悶々としながら取り組んでました
細々でもいいから同じ思いを共有したり、他社はどうなの?みたいな交流して乗り切りたいです+6
-0
-
217. 匿名 2024/11/06(水) 06:56:46
>>2
ガルでまで仕事したくないんだわ+8
-1
-
218. 匿名 2024/11/06(水) 07:48:10
>>3
うちの会社に全員いるわ笑+6
-0
-
219. 匿名 2024/11/06(水) 08:26:45 ID:TA53qfk2M5
>>60
>>65
>>105
>>129
>>185
主です。返信ありがとうございました。
本音は自分で書いてほしい所だけど自分で書くほうが楽ですよね。
うちは700人程いて既存社員は大体書けるのですが人の出入りが激しい会社で中途社員が多く入ってきます。
この中途社員が全く書けない人が多くて対応がつかれます。昨日も全部事務の人に書いてもらってたから分からない!って中途で入った60歳過ぎの人にいわれました。案内を書いた紙、申告書類と記入例の書類それぞれ渡してるのにどれを出すの?から始まり、全く案内を読んでない事がわかったのでまずは自宅に持ち帰って読んください!それでどうしても分からなかったら連絡してくださいと返しました。
住宅ローン控除すら書いてなかったそうで、正直いい年して情けなくない?と心中であきれまくってました。覚えようという気持ちがないのがイラッとしてしまいます。
今日も相手しないといけないと思う今から気持ちが疲れます。
+8
-0
-
220. 匿名 2024/11/06(水) 08:29:10
>>185
>>219です。すみません
返信先間違えました。+0
-0
-
221. 匿名 2024/11/06(水) 08:56:35
途中入社。
ササッと紙だけ渡されたばかり。
まだ数ヶ月しか働いてないし、複数掛け持ち仕事をしているので自分で確定申告する、で良いですよね。
なんで紙を渡されたのか説明がなくて。しかも記入例とかついてないし。+1
-2
-
222. 匿名 2024/11/06(水) 09:23:06
どうして会社が税金の控除の手続きさせられてるんだろ
結構負担なんだけど
この時期だけ派遣雇ったりね
税務署の仕事を企業に肩代りさせないでほしい+12
-0
-
223. 匿名 2024/11/06(水) 09:44:28
今年は初めて転職先でやります
システムにログインしてさらっと見てみたら
社会保険料の入力までしないといけなかった。
前職ではそういう項目なかったから、人事の人がやってくれてたのね...
今年転職したから2社分だし計算があってるか不安
ここで間違っていたら正しく年末調整されないのかなぁ?+0
-3
-
224. 匿名 2024/11/06(水) 10:05:59
>>24
確かに!w
これも現場あるあるなのかな。+4
-0
-
225. 匿名 2024/11/06(水) 10:47:20
今やっとこさ、メールで入力し終わったとこ
スッゲー面倒‥
何でもメールやインターネットに変わったからパスワードやら、アドレスやら打ち込んで間違えば一からやし
+3
-0
-
226. 匿名 2024/11/06(水) 11:34:29
Web申請は便利だけど、年1のことだから色々忘れちゃう。今年も何とか終わらせた(つもり)。年明けには微々たるものながら副業の確定申告にも行く予定。
控除証明の画像が要るなら「年末調整を始める」のトップ画面でアナウンスしてよー。尽く二度手間。
自分はWeb申請だけど夫の勤務先は書類とマニュアルの束、夫がそれを丸投げしてくる。手数料取りたいくらい。
担当者じゃないのに書き込んでごめんなさい。+3
-0
-
227. 匿名 2024/11/06(水) 12:31:21
まだ申請用紙は貰っていないけど、本音はWEB申請にして欲しい
会社によって違うかもしれないけど、記入するのが面倒なのと
忙しいときにササっと出来るのが??良いかな?+4
-0
-
228. 匿名 2024/11/06(水) 12:48:06
>>11
うちは、
乙欄の人以外は確定申告しようが年調する、
だよ。
会社によって違うのか?+2
-0
-
229. 匿名 2024/11/06(水) 12:50:08
>>19
必要事項もちゃんと記入出来ない幼稚園児みたいな社員が多いとキレたくもなる。提出する人は自分1人のことでも、処理する方は全員分だから。+7
-1
-
230. 匿名 2024/11/06(水) 13:13:00
控除証明書を会社に出すと少し税金が戻ってくるの?+0
-0
-
231. 匿名 2024/11/06(水) 14:07:45
>>211
やっぱりそうなんですね。係の人もどうでも良さそうだったから、そうなんじゃないかなと思いました。いっそ丸ついてなきゃ気にしないんだけど、わざわざマルついてるもんだから訂正しなきゃみたいになるんですよね。ほんとなくてもいいならやめて欲しいです。ありがとうございました。+0
-1
-
232. 匿名 2024/11/06(水) 15:44:49
提出者から問い合わせが来て現物が何故かどこ探しても無い時の背中がゾッとする感じわかる人いる?+1
-0
-
233. 匿名 2024/11/06(水) 15:46:15
>>230
払い過ぎてる人は戻ってくるし、逆に後から追加で税金取られることもある全てはその人の収入次第
年長担当者はそこまで詳しく計算は出来ない+3
-0
-
234. 匿名 2024/11/06(水) 17:34:56
年末調整の担当になって2年目です
製造業なのでベトナム人実習生もいます
国外扶養がめんどすぎる
日本に納めた税金が控除されるのみると何だかな………と思います+6
-0
-
235. 匿名 2024/11/06(水) 17:44:51
>>234
ベトナムの名前や住所入力するのがめんどくさい
去年から要件厳しくなりましたよね+3
-0
-
236. 匿名 2024/11/06(水) 17:49:05
>>27
私だ🤣
iDeCoはあるけど、名前住所書いてほぼ終わり
通知書きたら会社で保管して即提出!!
担当者的にはやっと配布終わった!と思った所にすぐ提出しに行くから嫌かも笑+5
-0
-
237. 匿名 2024/11/06(水) 17:55:50
>>10
総務の方。大変だよね。お疲れ様です。+5
-0
-
238. 匿名 2024/11/06(水) 18:41:58
社員20人くらいの会社で、「これ保険のハガキ来たから先に出しとくね〜ハイ!(会社で管理して保管しといてネ!)」ってやってくるバカ者がいる
こっちはお前の母ちゃんじゃないんだよ!!+11
-0
-
239. 匿名 2024/11/06(水) 18:44:36
>>229
わかるわ〜
小学生じゃなくて幼稚園児なんだよねマジで+4
-0
-
240. 匿名 2024/11/06(水) 18:47:39
去年までなんともなかった人が突然障害者控除にチェックしてあったんだけど…
触れないといけないけど触れにくい
どのタイミングで声かければいいか…
さらっと手帳の写しくださいっていえばいいのかな+0
-0
-
241. 匿名 2024/11/06(水) 18:53:04
>>240
手帳とか証明書のコピー提出じゃないかな?
等級の区分で控除対象かどうか確認しないといけないし+4
-0
-
242. 匿名 2024/11/06(水) 19:09:21
>>241
ありがとうございます。
もやもやしてたんで助かりました!+2
-0
-
243. 匿名 2024/11/06(水) 19:22:15
>>228
会社によって違うよ
確定申告するなら基本的に年調する意味ないからね+0
-0
-
244. 匿名 2024/11/06(水) 21:48:52
期限を守らない人はどれだけ配慮しても守らない。
毎年間に合わなくて結局確定申告になる人がいる。だったら最初から乙欄になってほしい。
通常業務の合間に年末調整のチェックして、賞与計算、住所変更、退職手続き、源泉徴収票用にデータを整えたりとやることがいっぱい。
12月入社者がいるとさらに大変。
だから未提出や不備の対応に時間を取られるのが本当にイヤ。
去年はそれで給与計算が間に合わなくなるところだった。
この時期はストレスで具合が悪くなる。担当者の皆さんもご自愛ください。+3
-0
-
245. 匿名 2024/11/06(水) 23:07:23
>>236
そんなことない。嬉しい!代わりにお礼言っておきます+2
-0
-
246. 匿名 2024/11/06(水) 23:27:45
>>245
ありがとう!!
担当の方ですか??
この詐欺や乗り切って2024年を気持ちよく締めくくりましょう😊+0
-0
-
247. 匿名 2024/11/06(水) 23:28:16
>>246
自己レス
詐欺→作業です+0
-0
-
248. 匿名 2024/11/07(木) 00:28:25
>>42
ほんの何年か前までは印鑑必要だったよね
なくなってラッキーって思うけど、押すのがクセになってるんだろうね+2
-0
-
249. 匿名 2024/11/07(木) 02:46:33
期限を守らない人はどれだけ配慮しても守らない。
毎年間に合わなくて結局確定申告になる人がいる。だったら最初から乙欄になってほしい。
通常業務の合間に年末調整のチェックして、賞与計算、住所変更、退職手続き、源泉徴収票用にデータを整えたりとやることがいっぱい。
12月入社者がいるとさらに大変。
だから未提出や不備の対応に時間を取られるのが本当にイヤ。
去年はそれで給与計算が間に合わなくなるところだった。
この時期はストレスで具合が悪くなる。担当者の皆さんもご自愛ください。+1
-0
-
250. 匿名 2024/11/07(木) 08:02:09
>>15
草+2
-0
-
251. 匿名 2024/11/07(木) 22:24:36
>>249
説明、回収、チェックが一番大変ですよね
特に回収は自分で仕事をコントロールできないのが本当に嫌。適当なもの出されるとストレスたまるし。
年末調整を外注したいと思ってるんですが、結局外部に出せる状態にまとめるまでが一番大変で、そこまでやったら計算とかはソフトだし、たいした作業じゃないんですよね。うちは人数も少ないので尚更。+3
-0
-
252. 匿名 2024/11/08(金) 00:24:00
>>103
合ってるよ!
年調する、しないは関係なく甲欄で源泉徴収するために会社は申告書提出してもらってる。
調査が入った時、甲欄の従業員の申告書がないと指摘されるし、最悪追徴になるよ。
さらに、本人は年調するか否かの選択は出来ないよ。+7
-0
-
253. 匿名 2024/11/08(金) 17:00:58
定額減税のためとかで、共働きで扶養でない夫の収入の記載が必須になったのですが、どこの会社もそうですか?+0
-0
-
254. 匿名 2024/11/08(金) 23:01:23
>>68
webで質問内容に答えていって、必要箇所に数字を入力するだけ、簡単なのに
「わからない!わからないわからない!変わりにやって!これ!やって!」
って丸投げしてくるおじさんいて腹立つ!!
大体の人(年調担当者以外の社員)はわからないなりにやってるのに
数千人分の従業員の年調を数人でチェックしてるのに、全員がそれ言い出したらどうなるか考えない自分さえ良ければそれでいいおじさん
本当に腹立つ!
丸投げしたいなら他所で金払って勝手に確定申告でもしろ!+11
-0
-
255. 匿名 2024/11/10(日) 17:27:02
定額減税がいまいちわからない。
例えば私、年収120万なんだけど市から3万円振り込まれた。勤務先ではそんな事は気にせず、例年なら8千円くらい源泉所得税がかかるところ0でいいんだよね?(つまり8千円トクする)+0
-0
-
256. 匿名 2024/11/10(日) 19:15:36
>>15
お父さんが世帯主なんだろうね笑+3
-0
-
257. 匿名 2024/11/10(日) 20:17:15
給与所得者の基礎控除申告書ってところに今年の収入を書かないといけませんよね。
ダブルワークしてるんですけど副業の収入知られたくなくて、書かないとまずいですか?+0
-0
-
258. 匿名 2024/11/10(日) 23:24:57
他の所得者が控除を受ける扶養親族って16歳以下の子供でも記載しないといけないですか?
(共働きで子1人は夫の扶養になってます)+0
-0
-
259. 匿名 2024/11/11(月) 00:02:10
教えてください
寡婦です
前の会社の源泉徴収票が届いたら今の新しい職場で年末調整してもらえるとして、今の職場の1つ前の会社が合わなくて1日で辞めてます
そのすぐ辞めた職場のお給料はまだもらってませんが、もらうときに源泉徴収票がもらえない場合、今の職場での年末調整のときに伝えなくてもいいんでしょうか?
+0
-0
-
260. 匿名 2024/11/11(月) 00:04:17
>>259
ひとり親及び寡婦に対する非課税措置の概要(令和3年度から) 下でご説明するひとり親又は寡婦に該当する人の、前年の合計所得金額が135万円以下である場合、個人市県民税が非課税となります
全て合わせて今年135万は稼いでないので、1日の職場の給料を伝えなくても大丈夫でしょうか?+0
-0
-
261. 匿名 2024/11/11(月) 00:05:23
分かりにくいですが、
A前の職場、B1日で辞めた職場、C今の職場です
+0
-1
-
262. 匿名 2024/11/11(月) 19:45:09
>>228
基本、年末調整は会社の義務だからしなくちゃいけないんだよね。確定申告する人は年末調整した上で確定申告するんだよね?+4
-0
-
263. 匿名 2024/11/11(月) 19:48:43
月次の定額減税(通常の給与で控除するもの)と年調減税(年末調整で控除するもの)があって、月次で控除しきれなかった人は年末調整で、それでも控除しきれなかったら個人で確定申告って認識で良い?
毎年年末調整で神経使うのに定額減税なんかがあるから更に分からない…。+0
-0
-
264. 匿名 2024/11/11(月) 20:32:51
>>263
定額減税分は確定申告しなくていいのでは?
給与支払報告書で自治体にデータ送るから令和7年に自治体から個人宛に残りの給付案内が届くのでは?
令和5年の実績で引ききれないだろう人には給付申請書が先に個人宛に届いてます
+2
-0
-
265. 匿名 2024/11/11(月) 20:40:38
>>264
やっぱりそうですよねー…
私もそのはずと思ってるのですが調べると色々な情報がとびかっていて何がなんだか。
市町村から届く給付申請が既に締め切られているところが多いから、それを逃してしまった人の話しなのかな?+0
-0
-
266. 匿名 2024/11/12(火) 21:25:41
>>253
ん?ちょっとそれは微妙な予感
あなたが夫の扶養に入ってないし、夫もあなたの扶養に入れてないなら関係ないんじゃ…
仮にあなたが夫の扶養に入っていても関係ない気がする。夫の年収次第では、夫が定額減税受けれない、とかあるだろうけど、あなた自身の年末調整には関係ないと思うけど。あまり自信なくてごめん。
嫌なら税務署に聞いてみてもいいんじゃない?+2
-0
-
267. 匿名 2024/11/13(水) 11:19:10
>>262
そーそー、
確定申告するから年調しません、って言ってくる人いるけど、
甲欄なら年調必要だから、
年調済みの源泉徴収票をもって確定申告してください、って案内してる。+2
-0
-
268. 匿名 2024/11/15(金) 12:55:53
住宅の特別控除4年目
毎年書き方が意味不明でどうやって書いたかわからないので検索して2時間経過。
あ、会社にもう任せていいかな?と。
あ、もしかしたら去年も、その前も検索してはわからず会社に出したのかもしれん。
全然意味わからぬ+0
-7
-
269. 匿名 2024/11/15(金) 12:58:24
こんな大事な書類の書き方こそ、学校で教えるべき。
自分の将来の夢の職業をかいて給料はこのぐらいで、さぁ、かきましょうみたいなかんじで書き方学習させるべき。
+5
-0
-
270. 匿名 2024/11/15(金) 15:07:38
扶養の非居住者って言い方が勘違いしやすいから
海外居住者って書けばいいのに
+0
-0
-
271. 匿名 2024/11/15(金) 15:39:21
質問なのですが、今年転職しまして来週から新しい会社に入ります。前職の源泉徴収はあるのですが、その後少しだけバイトしたところの源泉徴収票が乙欄?になるっぽいのですが、
前職のところだけだせばいいのでしょうか?
乙欄のは来年度確定申告するつもりです。
面接ではバイトしていましたと口頭で軽く伝えてはいるのですが、履歴書には書いていません。
それでよく言われている経歴詐称とかに思われたら嫌だなと思いまして。
前職のだけやってもらって、乙欄は自分で確定申告します、などの説明は必要になるのでしょうか??+0
-1
-
272. 匿名 2024/11/15(金) 15:59:18
>>271
271です、すみません質問だめでした。失礼しました+0
-0
-
273. 匿名 2024/11/16(土) 17:22:52
年末調整するのは税理士事務所だけど、取りまとめしてるのは私なのでお邪魔して大丈夫かな
10月に新しく入ってきた役員の人が子ども5人もいて
「悪いんだけど大変だから代わりに入力しといてくれない?保険料の所は書くから」って本人奥さん子ども全員分のマイナンバーカードのコピーだけ渡された
いやいやいやこっちも面倒くさいわ
しかも今年入社だから一応扶養控除は令和6年も令和7年もいるし
お偉いさんだししょうがないからPDFで全部作ったけどさ+4
-0
-
274. 匿名 2024/11/16(土) 19:23:22
医療費控除どうすればいいですか?って新卒新入社員なら仕方ないけど、もう二児の父くらいな人が聞いてくる。では貴方とご家族は12/31に絶対誰も病気も怪我もしないのかって考えれば年調書類では不要なことくらいわかるだろう。+1
-0
-
275. 匿名 2024/11/16(土) 21:29:13
>>274
今の時代質問する前にネット検索できるのにね+1
-0
-
276. 匿名 2024/11/17(日) 09:01:16
年末調整書きながら自分が入ってる保険がたくさんあってどれか辞めようかと思うけど、なにを辞めたらいいかわからない…
女性特有の病気の保険とかもいるのかなーとか思ったり
もしかしたらなるかも!?って思うと辞めれない。。+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/19(火) 12:23:15
事実婚ですかとか、年金もらってますかとか
全て電話確認だから、すごいストレスです。メールで終わらせてた会社が懐かしい。+2
-0
-
278. 匿名 2024/11/19(火) 12:25:51
>>267
なかなかそれがうまく伝わらないです、確定申告やるから昨年もやってないわよ!とか突っぱねてキレられるし。金額も少ないからやってもやらんでもって感じだけど…+0
-0
-
279. 匿名 2024/11/19(火) 20:08:27
数年前から事務職になって年末調整やってますが前任の年末調整担当者も社員も適当にやってて大変だった。
私も勉強しながらだったし、奥さんのパート隠す社員もいたりして…。
ダメなんだけど、未だに今年と来年の扶養で間違えがあったりして毎年ハラハラしてる。
システムじゃなくて未だに紙で提出だし。
みなさんはミスなく出来てる感じでしょうか…。
+2
-0
-
280. 匿名 2024/11/19(火) 23:45:44
>>279
未だにシステムじゃなく紙って入力ソフトもなく手計算ですか?それだと辛すぎる
扶養の申告所得間違ってると自治体から電話かかってきてやり直しですよね+0
-0
-
281. 匿名 2024/11/20(水) 07:53:40
>>280
年末調整の書類は紙で、給与・勤怠のシステムがあるのでそっちは自動計算ではあります。
ただ税務署への提出は紙に転記して提出してます。
電話は一度だけなんですが、全てを網羅してるわけではなくいつも慌ただしく処理してるので心配で。+1
-0
-
282. 匿名 2024/11/22(金) 20:18:16
webで申請してもらったのをチェックしてるんだけど介護医療申請してない人多すぎるし、間違えてるから伝えたらそんなわけない、そっちが間違ってるって逆ギレされるし毎日ストレス!!べつにあなたが損しようが私は良いんだけど、戻ってくる金額が少ないとか絶対言ってくるなよ。+2
-0
-
283. 匿名 2024/11/23(土) 21:47:42
アプリになって入力して終わりでカンタンになったんだけど、
あれって、アプリの中の人は大変なの?+0
-0
-
284. 匿名 2024/11/29(金) 05:32:48
担当の方、お疲れ様です。
毎年、主人の年末調整の記入をしています。
今年は書き間違えを3箇所もしてしまっていました。
今日提出してもらいますが、恥ずかしいです。
保険料控除も全部記入していましたが、越える分は記入しなくてもいいことを今回気づきました(笑)+2
-0
-
285. 匿名 2024/11/29(金) 21:05:14
毎年、こいつら本当にバカだなあ
と思いながらチェックしてるよ+2
-0
-
286. 匿名 2024/12/02(月) 17:30:46
>>136
どういう事、そんな酷い事を…?と思ってアンカー先見返したら吹き出してしまったじゃないかw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する