ガールズちゃんねる

お年玉を誰にもあげないことにした人〜

238コメント2024/11/06(水) 19:01

  • 1. 匿名 2024/11/05(火) 14:41:53 

    25歳です。今年の正月に5歳の甥っ子にお年玉として1000円渡しました。私自身も未就学児の時には1000円をお年玉で貰うことが多かったので、その感覚で渡しました。
    そしたら、その場で中身を確認した甥っ子に「えー、安い〜。」と言われて、それを咎めない親にも腹立ったので、もう渡さないことにしました!
    おまけに、甥っ子の親である義姉からは「いや、時代考えて?平成の時の1000円と今の1000円じゃ価値が違うでしょ。」と。
    お年玉を誰にもあげないことにした方、理由教えてください。

    +371

    -10

  • 2. 匿名 2024/11/05(火) 14:42:38 

    この頃の子供は感謝を知らん

    +225

    -6

  • 3. 匿名 2024/11/05(火) 14:42:38 

    >>1
    何も言わない親やばすぎ

    +375

    -8

  • 4. 匿名 2024/11/05(火) 14:42:41 

    自分達はもらってたくせに卑劣

    +15

    -48

  • 5. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:16 

    ありがとうございます言えない子にはあげなくて良いよ
    うちの子たち、幼稚園の頃は500円だったよ

    +232

    -4

  • 6. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:19 

    お年玉を誰にもあげないことにした人〜

    +1

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:35 

    >>1
    そんな甥っ子にはあげなくていいよ。義姉もバカだね。この親にしてこの子ありって感じ。まさに、蛙の子は蛙。

    +353

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:44 

    がるちゃんは
    ご祝儀とプレゼントは必要、お年玉は不要って人が多い

    +2

    -9

  • 9. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:44 

    まぁ甥っ子達には正月に会わないんであげる機会もないんだな
    ジジババと孫間であったら十分じゃないかなと思う

    +78

    -3

  • 10. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:46 

    子供の数も減って、日々のお小遣いもそれなりにもらえてて、今更お年玉で喜ぶってもんでもないような気がする。

    +1

    -13

  • 11. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:09 

    >>1
    他人の子供にはあげない
    こっちが金欲しいわ

    +110

    -7

  • 12. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:11 

    それがいい
    私は一律500円玉1個でいいと思ってるよ
    まだやる対象はいないけど

    +19

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:14 

    >>4
    それはあるよなぁ
    散々もらってきたから、今度は自分の番だよね
    ただそんな事言ってくる義姉が嫌すぎてあげたくなくなるね、別の子にはあげるでいいんじゃない?

    +11

    -15

  • 14. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:15 

    >>1
    その歳でお年玉あげてたのがえらい。そんなこと言う義姉は避けた方がいい。

    +189

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:24 

    渡す機会がもうないのよそもそも
    コロナで里帰りタイミングが分散して、従兄弟たちと会うこともなくなり。そのまま会わずに4年?5年経つことになるのかな
    どうしても渡したければ送金するのがいいだろうけどお互い面倒くさいし親戚同士で年賀状とお年玉はナシでね、と決めあってる

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:32 

    >>1
    恥ずかしい義姉だね子供が可哀想

    +137

    -3

  • 17. 匿名 2024/11/05(火) 14:44:56 

    >>1
    いいと思う!
    もらえるのが当たり前じゃないんだとわからせよう

    +59

    -2

  • 18. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:05 

    >>1
    お年玉の金額にケチつける甥っ子も義姉もキショいけど確かに1000円は安いかも
    てか、渡す前に親にいくらくらい渡すもの?って相談しても良かったかもね
    そしたら主さんも無駄に嫌な気持ちにならなくて済む

    +2

    -57

  • 19. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:07 

    >>5
    もらって当たり前だと思う人ってどんどんわがままになっていくよね。主が心配だわ。

    +65

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:13 

    >>1
    誰にも、じゃなくてその甥のみあげない方がいい薬になるんじゃない?

    +88

    -6

  • 21. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:15 

    お年玉あげるのをやめるなら早い方がいいけど、自分が子ども産んだ時にも貰えない覚悟が必要だよ

    +23

    -5

  • 22. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:17 

    >>1
    義姉ってことは主の兄弟の配偶者?
    それとも主の旦那さんの姉?

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:18 

    義姉結構な下品さで驚いた

    +121

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:21 

    姪が1人いて歳の数✖️1000円で渡してた
    高校卒業するまであげる予定だったけど
    コロナ禍で会えなかった時に現金書留で送ったら
    お礼の一言もなかったのでもう贈らないことにした
    LINEで一言電話一本くれればいいだけなのに
    自分は心狭いのだろうか

    +148

    -3

  • 25. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:50 

    正月に会わないならあげなくていいかな
    今年ちょっと帰省する時期ずらすんだけど正月に会うからお年玉だもんね

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:36  ID:oQlPeSt59V 

    一年に一回お年玉回収の時だけ会ってお金だけ渡すのもバカバカしく思うから辞めたよその時だけ顔見たってかわいいとも思わないし愛情無いから正直さ言葉や顔には出さないけどいびり小姑だと思われても侵害だからさ

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:37 

    子供いないからあげるだけ
    あげてもあげてもお礼もくれないからもうなにもあげない

    +66

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:40 

    >>1
    25歳でお年玉くれる優しい主になんてことを!
    あげなくてよろしい!

    +88

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:46 

    >>1
    うちはうちも夫側も兄弟同士、この学年は幾らって決めてるけど金額的には1さんの感覚だよ
    可愛くない子は損をすると学ぶのも大事!

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:48 

    うちは夫側の姪にしか会わないから、その子に上げてるけど旦那は小学校上がる前から3万〜とか、あげてるから小学校に上がった今も3万あげてるよ。中高で5万あげるとか言ってる‥。まぁ子供いないからいいんだけど、あげすぎだよね

    +4

    -8

  • 31. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:51 

    >>5
    うちも未就学児は一律500円にしてるよ。1000円なんて贅沢だし安いとか言われたらブチギレそう。

    +12

    -3

  • 32. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:58 

    >>5
    来年あげなくて催促されたら「人から施しを受けたらありがとうって言うものよ、お礼も言えない子には渡せない(笑)」って伝えると良い

    +67

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/05(火) 14:47:21 

    >>1
    うわあひどいね
    あげなくて正解だと思う

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/05(火) 14:47:26 

    >>1
    26歳既婚です
    祖母にお年玉2万円渡す予定ですが渡しすぎでしょうか?

    +2

    -18

  • 35. 匿名 2024/11/05(火) 14:47:55 

    >>2
    時代ではなく親の教育が間違ってるんだよ。

    +31

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/05(火) 14:47:59 

    4歳の姪っ子はまだお金のことよく分からないのか1000円札より500円玉が好きらしい

    +40

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:11 

    >>18
    金額がたとえ100円でも500円でも「ありがとうございます」って教えてるわ
    まず貰ったその場で金額確認は絶対させない

    +62

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:12 

    >>18
    主の最終学歴は分からないけど、普通なら大卒で社会人3年目の年齢だし、そこからお年玉として1000円渡すのは素晴らしいと思うよ。そもそも金額云々言うことが卑しい。5歳なんて働いた経験もないくせに、感謝の気持ちを持って欲しいものだね。

    +59

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:17 

    >>1
    人様からお金をいただくありがたみもわからない一家にはやらなくてよろしい!
    500円でも1000円でも大事なお金や!
    お前が食ってるおやつ何個買えると思ってるんや

    +63

    -1

  • 40. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:22 

    >>1
    あげなくてもいいと思うけど、形だけでもあげとけば後々ギクシャクしなくて済むと思う。年に一回だし。弱みを握られるようなことしたくないかな。

    +4

    -14

  • 41. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:33 

    母子似るんだね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:34 

    もう2年ぐらい会ってない甥っ子たちにお年玉あげてる、親経由で
    街ですれ違っても気付かないと思うわ

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/05(火) 14:48:59 

    >>18
    5歳だよ?

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/05(火) 14:49:42 

    我が家は昨年からパスしました
    まず会わないのにあげることないよね
    わざわざ現金書留で送っても別で贈った品物の到着が前後したせいかお年玉の方の到着連絡さえなかったり、子供本人達から電話伝いや御礼状どころかメール短文のお礼言葉さえもらったことないし
    躾不足は甥姪でも許さないよ

    +11

    -5

  • 45. 匿名 2024/11/05(火) 14:49:48 

    >>24
    それはあかん
    普通は親が「お礼の電話しなさい」って言うもんだけどな

    +82

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/05(火) 14:49:59 

    今後お年玉をあげない人も増えるかもね

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:06 

    うちは、5歳の子には5000円渡してるよ。他の小学生も同じで一律5000円にしてる。でも、6人にあげているからお金がきついよ。あげなくて良いならお金かからなくて良いね。主さんは一人だけにお年玉あげれば良いの?それならもう少し高くても良いかも。

    +2

    -15

  • 48. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:21 

    >>30
    小学生3000円中学生〜5000円くらいだったなぁ、おばあちゃんだけは一万円だったかな?はっきりは覚えてないけど。

    お年玉で3万や5万ってすごいね。
    入学祝とかおいくらなんだろう

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:28 

    >>1
    教育してない義姉が悪いよー
    人間の心理分かってないし、バカだねー

    +36

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:32 

    >>36
    それは可愛いw

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:47 

    その場で金額確認する甥っ子ウザッて思ってしまった

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:51 

    >>4
    ちゃんと読んだ?

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:56 

    失礼な親増えたよ。
    子供が暴言を吐いたら「元気いいでしょ?」ってニコニコ。
    注意されると、うちはノビノビ育てるからと言い返す。
    他の子が同じことをすると「うちのこにやめて〜」ってやめさせる。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/05(火) 14:51:01 

    おとし「玉」なんだから、500円以下で世間に浸透していってほしい

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/05(火) 14:51:11 

    >>1
    姪甥が5人いる
    ちゃんと正月帰ってくる
    あれお年玉もらいに来てるマジで嫌

    +37

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/05(火) 14:51:12 

    うちはお年玉を祖母と親からしか貰わない家庭だったから今兄弟間でお年玉してないよ。
    子どもにとっては母親側からの親族からもらえなくて残念かもしれないけど、親にしてみれば子ども何人、何年あげた、総額いくらみたいないらんことを気に病まなくて済むからラク。
    浮いたぶん、私が子どもにお年玉あげてる。

    子どもも普通にお正月は私の実家に行きたがるし、何も支障はないよ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/05(火) 14:51:43 

    >>1
    義姉というのは、主さんの兄の奥さん?主さんの旦那さんの姉?
    どちらにしても、兄または夫にその出来事を話すかな、私なら。やばいよ、その義姉!
    その年でお年玉をあげてた主さんは偉い!
    もう金輪際お年玉はあげなくてOK!謝られてもあげなくてOK!むしろその1000円返して欲しいくらいだね!

    +39

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/05(火) 14:52:02 

    >>1
    5歳で1000円で安いって感覚にビックリだね
    大人の私でも1000円は大金に感じるのに
    甥っ子がそんなんだったら説教してあげないとヤバい大人になりそう

    +28

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/05(火) 14:52:29 

    >>4
    私が子供の頃はお年玉をその場であけるのは失礼だから貰ったら「ありがとうございます。」を言って開けるのは家に帰ってからと親から言われたし、本人の前で開けて金額に文句を言うような子供なら親がお年玉を取り上げて渡してくれた人に失礼を詫びて強制的に返すくらいした。渡してくれた人も子供の教育の一貫として返金を受け入れてお年玉を持って帰るくらいした。

    +48

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/05(火) 14:52:33 

    小学生にいつも5,000円ずつあげてたけど、なんで自分があげてばかりなのか
    今年は幸い家族旅行で私はぼっちなのでそれに便乗してあげない

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2024/11/05(火) 14:52:55 

    お年玉あげたところで親戚への対応は変わらない、自分が子供の頃にお年玉を頂いた方への感謝はあるけどくれなかったからといって親戚としての対応は同じ。

    とか理由つけてるけど本当は汗水垂らして頑張って働いた金をクソガキにあげるのが嫌なんです

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/05(火) 14:53:44 

    >>24
    親が渡してないかもしれない

    +45

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/05(火) 14:53:57 

    >>1
    35歳だけど誰にもあげてないわ
    親戚疎遠なのもあるけどそういうやりとり面倒だからややこしいクリスマスや正月は会いたくない。
    うちの娘にもくれなくていいし、うちもあげない。
    幼い頃親戚からお年玉貰ってたけど、親も色々ストレスあったんだろうなと今になって思う

    +17

    -2

  • 64. 匿名 2024/11/05(火) 14:54:35 

    >>27
    叔父叔母からもらってたけど、ある時母に「〇〇叔母さんからはもらわなくてもいいでしょう?子供がいなくて上げるばっかりになっちゃうから」って言われたな
    私としてはそんな無理してまでもらわなくて全然いいのにって感じだったよ
    親と祖父母からはもらいたかったけどw

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/05(火) 14:54:37 

    気持ちはわかるけど、1000円だと心の中では安って思うと思う。私が子供の頃は3000円でも安いって心の中で思ってた。

    +2

    -14

  • 66. 匿名 2024/11/05(火) 14:55:15 

    >>34
    わたしの知り合いの孫もいるおばさまはお年玉は目上から目下に渡すものなので、私も父からありがたくお年玉をもらいましたって言ってたよ。
    そう言うのおばあさまは気にしない?

    +3

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/05(火) 14:55:17 

    >>1
    躾がなってなさすぎるやろ
    その年で1000円が安いとか高いとかまだわからないはずなのにそんな事言うなんて、義姉が家で子供に言ってるんだと思うよ
    うちの子どもも5歳だけど、まだ五十円とか5円が大好きよ(穴が空いてるから)
    義理の甥姪、様々な年齢の子がいるけど、もらったその場で中身をみたりするようなお行儀悪いことする子なんて一人もいない
    もし開けてもそんなこと言わないと思う
    子供の暴言だけならまだしも義姉が失礼すぎるわ
    二度とあげなくていいよ
    誕生日プレゼントとがね

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/05(火) 14:55:49 

    >>1
    今の時代だって5歳児に1000円は
    十分だと思うけどねぇ。
    そんな義姉だと誕生日、クリスマスプレゼントや
    就学祝いなんかにもケチつけてきそう…

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/05(火) 14:56:17 

    >>1
    主さんは悪くない
    もらう側の人間的問題

    私ならゆっくり縁を薄くして行く
    あまり関わりあいたくない

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/05(火) 14:56:20 

    すぐ開ける子供、まず親が変

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/05(火) 14:56:54 

    >>1
    お兄さんも嫁の言動を咎めなかったの?

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/05(火) 14:57:11 

    少ないとか言われたら悲しいよね。本当のお金の価値は働いてみないとわからないんだろうけど...。義父母の家に遊びに行ったら、帰り際に必ずお小遣いを子供たちにくれるんだけど、子供が自分から「お金ちょーだい」って言うようになったからめちゃくちゃ怒った。人に〇〇ちょうだいとか気軽に言ったらダメ。もらったら感謝の気持ちでありがとうってちゃんと言いなさいって伝えてる。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/05(火) 14:57:19 

    あげるの嫌で実家帰らなくなった
    私が20歳の時に、お年玉あげるのが普通なんだからちゃんとあげてよねって姉から催促されて仕方ないからしばらくあげてたけど今はやめました。
    会ったのにあげなかったから不自然だから帰省自体をやめた。
    後日他の家族から聞いたら全部姉が子供から取り上げてるようで余計腹立った
    因みに子供のために将来貯金とかでは無いです。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/05(火) 14:57:22 

    >>1
    しつけが悪すぎて草
    その場で開けてはいけないし文句を言ってはいけないとか感謝すべきって教わらないんだろうか
    それでお互いの金額にかなり差があれば親というか兄妹で「こんなにもらえないよー」と話したり翌年変えるとかはあると思うけど
    私は子供いないし産みそうもないのでただあげる側
    ただかるたやゲームなどのバトル制などを用いている

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/05(火) 14:57:44 

    こなしの兄弟から自分の子にお年玉もらったら何かお返ししますか?
    ほんのお菓子とか程度です

    わたしだったらしますが 

    わたしはこなしで、あげるほうです

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/05(火) 14:58:26 

    そういう風にケチくさく見られるのが嫌だから、少し高めのお年玉をあげてるよ

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2024/11/05(火) 14:58:29 

    >>1
    その場で言ってもいいくらいだよ
    くれた人の前で中身を確認すること、金額についてケチをつけることが失礼

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2024/11/05(火) 14:58:43 

    >>44
    何もしなくていいしお金も上げなくて良い五月蠅い叔母さん

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2024/11/05(火) 14:58:43 

    5歳に千円は妥当だと思うわ
    ありがとうも言えずケチつける子供も親もヤバい
    無しでいいわ

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/05(火) 14:58:46 

    無い袖は振れない、ボーナス無し非正規低賃金手取り18万自分の生活もカツカツでまともな食事は昼食だけで朝はトースト、夜は白いおかゆに塩かふりかけのみの私がなぜ親戚の子供に数千円あげなきゃいけないの。あげたら生活ままならん

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/05(火) 14:58:48 

    うちの義理の方にあげたら
    まんま主みたいなことされそうだから
    あげない、
    いくらあげたって文句やらなんかありそうだから

    会いもしない

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/05(火) 14:59:21 

    >>36
    そうそう、子供ってキラキラで丸いお金が好きなんだよね〜
    義両親は娘が小学生になってからも500円玉複数枚でお年玉くれてるよー

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/05(火) 14:59:38 

    >>1
    うわぁ…5歳の子に器小さすぎ
    そもそも1000円しかあげないって貧乏過ぎでしょ
    うちは昔姪にイタズラで500円玉だけ袋に入れて渡したら泣かれたけど、毎年1万あげてるよ

    +2

    -20

  • 84. 匿名 2024/11/05(火) 14:59:42 

    読んだら、甥どころか義姉もまともじゃなかった
    これじゃ旦那(主さんの兄?ごめんね)もだめだろうな
    私なんて性格悪いから前回5000円で文句言われた甥に1000円渡して、毎回物凄く喜んでくれる甥には1万円渡した、目の前でね、それぞれの親は固まったよね
    もう渡さないし関わりたくないわ

    +42

    -4

  • 85. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:34 

    >>65
    アンタにはゲンコツ玉を10発プレゼントしてあげるよ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:39 

    そういう義理姉って
    お年玉以外にも クリスマスプレゼントやら誕生日やらガンガンねだってくるよね

    いいじゃん独身なんだからとか いいじゃん稼いでるっしょうちんちよりさーとかいって

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:44 

    >>1
    その義姉、主さんの子どもが生まれたら1000円安いって言ったこと忘れてるか忘れたフリするよ。

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:44 

    義妹の子のお年玉、毎年私がポチ袋と新札を用意してる。
    けど義妹と甥がお礼を言うのは夫に対してのみ。
    もうやめようかなー。私がやらなければ夫も忘れてるし。
    うちは子供いなくてあげる一方だし。

    こういう話を夫にすると「心が狭い」と言われるのがオチなので黙ってるけど、その代わりお年玉以外の入学祝いとかはスルーしようと思ってる。
    夫は私に丸投げで、やるかどうかの決定権は私にあるんだし。

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:45 

    >>1
    礼を欠いた餓鬼には渡さないことにした

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/05(火) 15:00:48 

    >>2
    親戚の中学生の子の帰りがけにその子が好きだというお菓子(総額500円くらいの駄菓子)をあげたら「私三万円くらい渡したかな?」と思うレベルで感謝されたよ

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/05(火) 15:01:18 

    貧乏に見られたくないから、私なら見栄張ってお年玉は多くあげちゃうけど、主さんみたいにお年玉あげないのも有りなのかもね

    +1

    -3

  • 92. 匿名 2024/11/05(火) 15:01:35 

    >>84
    ヒュー!😉😉

    文句言われたら値段下げるのいいね(笑)

    +28

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/05(火) 15:02:06 

    >>74
    追記
    まあ主のは義姉がくそなせいだと思うけど
    図々しすぎるし失礼

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/05(火) 15:02:37 

    親世代がベッタリで公平にうるさく、従兄弟の子にまで強制徴収&金額指定だったけど
    祖母が亡くなって無くなった

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/05(火) 15:02:38 

    悪い感情は全くないけど、遠方に住んでいるし親たちが未だに囚われて大変そうだから(子供が終わったら次は孫の分とか)お互いなしでと協定を結んでる

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/05(火) 15:02:41 

    >>59
    うちも全く同じ。
    もらったお金(ポチ袋)をその場で開けて確認するってすごい不躾だよね。
    そんな事したことないし、もししたら親から怒られるわ。

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/05(火) 15:02:46 

    >>64
    それは親がおかしい。ほかのお祝い事のときにお返ししたらいいのに。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/05(火) 15:04:41 

    主さんのお母さんはいくらお年玉あげてるの?私は親と合わせて同じ額をあげてるよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/05(火) 15:04:53 

    >>24
    心狭くないよ。
    礼儀がなってない子に渡さなくていいよ。
    相手の子も親しき仲にも礼儀ありって
    体感するキッカケになるね。

    +65

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/05(火) 15:05:59 

    >>83
    人間性が腐った母親に育てられる子供が不憫でならないわ

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/05(火) 15:06:18 

    実妹の子供にはあげてる。
    旦那の弟にも一応子供居るけど、嫁も子供も訳あって義実家に来るの禁止なのでそもそも会ってない。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2024/11/05(火) 15:07:06 

    >>1
    あげるだけ偉いとは思うけど
    流石に1000円は安い
    私、10年前27歳だったけど、甥っ子(0歳)に一万円渡したわ

    1000円しか出せない経済状況なのかもしれないけどさ
    こんなところで、さぁ甥っ子と義姉を叩いてくれみたいなトピ立てしてるあなたも正直どうかと思う

    +3

    -33

  • 103. 匿名 2024/11/05(火) 15:07:34 

    自身に子供がいないならあげなくていいと思う
    貰ってばかりだと申し訳なくなるから

    主の義姉と甥はクソだね引くわ

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/05(火) 15:07:52 

    従姉妹がそんな感じだわ
    産まれたての赤ちゃんだから500円にしたら
    その場で従姉妹が中身を見て
    〇〇、500円だって〜って
    嫌味ぽく赤ちゃんに言ってたから
    赤ちゃんだからまだお金わからないですもんね
    って言い返してやったよ。
    それから二度と渡してない。今後もあげる気ない
    大っ嫌いです。

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/05(火) 15:08:25 

    >>1
    かなり変な人だから、お年玉どうこう関係なく関わらない方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/05(火) 15:08:50 

    >>88
    子供いなくてあげる一方なら入学祝いはスルーでいいと思う
    あちらは何も言ってこないの?
    うちは子供1人、自分の姉子供1人なので、入学祝いはお互い様で面倒だからやめにしたよ
    旦那の妹は子供2人だから、あちらからガル子ちゃんのところに負担かかるから無しにしようって言ってくれた
    お年玉は子供の唯一の楽しみなので継続してる

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/05(火) 15:10:05 

    >>64
    よこ
    そう思うなら普通はお菓子だとか御礼する
    気が利かない親

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/05(火) 15:10:27 

    会ってるんならあげなよ

    +0

    -6

  • 109. 匿名 2024/11/05(火) 15:10:43 

    >>1
    んーちょっと千円じゃお年玉にしては…って金額だね
    勿論その場で言わないし開けないけど、お金キツいんだなって察して次からは貰わないようにするかも
    代わりに自分で子供にお年玉あげるかな

    +3

    -15

  • 110. 匿名 2024/11/05(火) 15:12:18 

    義姉ってムカつくよね〜
    この前仕方なく一緒に出かけた時、お昼ご飯代まとめて出したので今度返すね〜と言われて1年経つ。
    お金の感覚が合わなくて一緒に出かけるのやめた。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/05(火) 15:12:37 

    >>96

    同じく
    もらったらちゃんと感謝してお礼言って帰ってから開けて更に親に渡すってスタイルだった
    つか5歳だったら開けてもいないかも「もらったー!」とかわいいポチ袋を集めてたわ

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/05(火) 15:13:15 

    >>84
    すげーなww
    その気概を見習いたいわ

    +36

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/05(火) 15:13:55 

    >>65
    3千円を稼ぐこともできないくせに根性悪い子だね

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/05(火) 15:14:19 

    >>102
    なんだこのおばさん。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/05(火) 15:14:29 

    >>100
    子供にキレ散らかす大人の方が人間性腐ってるでしょ
    冷静に子供に言い聞かせることもその子の親に角なく伝えることも大して難しいことじゃないのに、それが出来ない時点で社会性が終わってる

    +1

    -9

  • 116. 匿名 2024/11/05(火) 15:15:05 

    >>1
    自分にはあげなよ…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/05(火) 15:16:18 

    >>115
    喧嘩腰に仕掛けてきてるの義姉じゃん
    そんな馬鹿な奴に過度なく伝えたところで義姉側が騒ぎ立てて角立てるに決まってんじゃん

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/05(火) 15:16:19 

    >>1
    まず家に帰るまで(もしくは車まで)は開けさせないし、それで少ないとか文句言ったら即没収だわ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/05(火) 15:16:44 

    >>1
    関わりたくないから会わないあげない

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/05(火) 15:16:55 

    >>84
    兄が謎だけど
    義姉≧兄≫甥では
    兄の方がやべえパターンもあるのかわからんけど子どもは親を見てるからね

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2024/11/05(火) 15:18:34 

    >>3
    いや、言ってるじゃん
    しっかり嫌味を

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/05(火) 15:19:08 

    >>115
    まず!
    躾ができない非常識な親の方がおかしい

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/05(火) 15:20:04 

    >「いや、時代考えて?平成の時の1000円と今の1000円じゃ価値が違うでしょ。」

    給料が2倍3倍に増えたわけじゃないし、税金は上がっているから手取り額も微々たる額しか増えていない
    平成の時と比べて物価が2倍3倍になったわけじゃない
    最賃だって20年前と比較して665円→1,055円と390円しか増えていない

    いくら欲しいか知らないけど、こんなこと言われたら数字並べて反論したいわ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/05(火) 15:20:42 

    >>83

    義姉絡んできてるし5歳なら別に10000円でいいだろ
    「はじめてのおつかい」の年齢やん

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/05(火) 15:20:43 

    >>1
    なんか、多分あなたが怒ってるのって、「勝手に目の前でお年玉を開けられた」からじゃなくって、「お年玉の中身が千円ってことを少ないと言われた(=収入が少ないと暗に言われた)」からだろうね

    多く入れていたら、目の前で開けられても、感覚が自分と違うなと違和感は持ちはするけど、怒りはしないもの

    +2

    -19

  • 126. 匿名 2024/11/05(火) 15:21:03 

    >>48
    入学祝いも3万だったと思います。夫いわく俺誕生日とか忘れて毎年渡せないからまとめてあげてるだけだよ、とのことです。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/05(火) 15:22:38 

    >>88
    うちもそうよ
    私が全部準備して、その子が好きなキャラクターのポチ袋なんかも買ってきてるのに、義弟は旦那にだけお礼を言う
    旦那なんか甥姪に一切興味なくて年齢すら知らないから、入学祝いの準備とかも全部私がやってるのに
    義姉はお礼の連絡とかは旦那にいれてくるけど私にもお礼を、と一言添えてあるし、義姉のところの子供達も次会った時にちゃんとお礼を言ってくる
    義弟のところは子供の躾もなってない
    親の鏡だよね

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/05(火) 15:23:35 

    >>1
    25歳でしっかりしていらっしゃる
    せっかくの気持ちが台無しだね。

    私は元々お年玉とかお祝いの部類はあげるつもりも無かったけど、その前に向こうからそういう贈り物や気遣いは要らないからねって言われてたよ。

    お年玉文化も消えつつあるんじゃないかな?
    そんなことないのかな

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/05(火) 15:23:41 

    >>1
    同じ子持ちの立場から見ても頭に来る親子だな。
    義姉ヤベー奴じゃん。甥っ子には2度とお年玉やらんでいいよ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/05(火) 15:26:08 

    1000円と3000円のカードめくって出た方を財布から上げれ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/05(火) 15:26:47 

    小学校上がる前の子供の令和時代のお年玉の相場はいくらなんだい?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/05(火) 15:27:01 

    >>102
    突然のお年玉マウントw
    てか現在10才であろう甥っ子には10年毎年一万あげてるの?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/05(火) 15:27:57 

    お正月の時に、ないのー?って聞かれたら
    少ないーって文句言ったからあげないってはっきり言ってほしいw

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/05(火) 15:28:00 

    >>1
    うちは兄兄私妹の4人
    孫にも誰にもやらないと母は言っておりました
    ろくにお礼を言わないからだそうです
    プレゼントもやらないと言っておりました
    長男の嫁は美奈子の家のように大勢の連れ子がいるのでお祝いもお年玉もプレゼントも大変だから本孫にもしないと言っております
    私も同じ意見です
    あっちにやって、こっちにやらない訳いかないですものね

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/05(火) 15:28:33 

    >>121

    むしろ親がもらうだけなのに文句言ってくるのやばすぎwww
    実兄はノータッチなのかなー義姉ってことだから

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/05(火) 15:28:34 

    普通は労働の対価なのに、タダでもらえるんだからありがたい。こどもなんて普通働けないんだから。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/05(火) 15:28:45 

    >>106
    いいなあ、そうやって向こうから言ってくれるの…
    うちは子無し、義弟義妹のところは子ども3人ずつ合計6人でていくばっかりよ

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/05(火) 15:30:39 

    >>125
    てかさ、金額にかかわらず
    頂いた物にはありがとうってまず感謝じゃないの?

    貴女が仮に友達にプレゼントして
    さっそく中身確認した友達が『えー?何これ要らない』って、ありがとうとか感謝の言葉もなく
    第一声がダメ出しの言葉言われたら 自分と違うなってだけで、
    怒りはまったくないわけ??

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/05(火) 15:31:19 

    >>1
    お年玉どころか、入学祝いも進学祝いも一切あげんでよか!!
    お礼も言えない、それを嗜める事も出来ない親子にする必要無いよ

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/05(火) 15:31:54 

    >>137
    6人はキツいね
    自分からは言いにくいもんね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/05(火) 15:32:28 

    >>124
    0多かった。間違えた
    1000円でいいやん

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/05(火) 15:33:10 

    >>102
    はいはいえらいえらい。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/05(火) 15:33:25 

    >>2
    主の甥っ子の教育がなってないだけで、
    他の同世代の子供まで躾なってないみたいな一括りやめてくれ。

    +7

    -2

  • 144. 匿名 2024/11/05(火) 15:34:43 

    コロナ禍で帰省しなかったからお年玉渡す機会がなかったんだけど、小学生の甥っ子からお年玉ちょーだいよーと催促する電話がきたから書留で壱万円送ってあげたの…そしたらお礼の連絡すらなし
    会ってもお礼の言葉すらなし
    だからもうあげないことにした 

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/05(火) 15:35:54 

    >>144
    「お年玉ちょーだいよー」の催促が来ることが怖い…

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/05(火) 15:37:23 

    >>84
    イェイ🎉良いね👍

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/05(火) 15:38:05 

    兄に3人子どもがいて(小中学生)、正月でも夏休みでも、会うたびに1人1万円、合計3万円持って行かれる
    何のために帰省してるのか分からないからもう会わないことにした
    入学祝いとかも最初は現金書留で送ってたけどろくにお礼も言わないからやめた

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/05(火) 15:38:51 

    >>144
    電話でお年玉の催促来た時点で予見できた未来。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/05(火) 15:39:29 

    >>106
    88です。夫から渡しているせいか、夫だけに「ありがとう~」で終わりです。
    子供いない我が家は、家購入が唯一お祝いしてもらえる機会だったと思うけど、何もなかったです。
    もうやめよっと。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/05(火) 15:40:01 

    >>5
    貰ったものに対して
    相手にありがとうってすごく大事

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/05(火) 15:41:19 

    途中でお年玉やめた人~
    向こうから何か言ってきた?

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/05(火) 15:42:36 

    時代のこと言ったら親戚付き合いも希薄で、みんな余裕ない世の中になってきてるのに、可愛げもない他人にお金あげなくてもいいよね。

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/05(火) 15:42:56 

    >>144
    お年玉は、新年に顔を見て挨拶する子にあげる物だと思う
    コロナ禍は中止だったな(新年会が中止だったから)

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/05(火) 15:46:15 

    小さい頃は500円、1000円、3000円最終的には小中学生で1万円貰っていて、少ないって親に言ったことがある子供側の意見だけど、感謝しろという意味の教育なのか、普段からのお小遣いまで減らされていた。

    子供の言い訳としては、親戚が少ないから総額で小学生で1万円以上は貰っていた記憶があるけど、他の子より総額が少なくて羨ましいから少ないって親に言った記憶がある。小学生でも他の子は総額5万円以上は貰っていた。少ないって言っちゃだめよと叱られた記憶があるから親には言っている。
    おまけに年明けに強制的に貯金させられて何に使おうとかわくわくしたことは一回もないしてお年玉貯金に手をつけないまま成人した。
    他の子供がお手伝いなんかしないっていう時代にお手伝いなんて言うレベルじゃなく家事も負担して勉強もしているのに減らされ、その事になんの疑問もなく育ち、少ないお金に文句も言わなくなって、親がお年玉どころか誕生日も祝わないしクリスマスプレゼントもないし、お年玉も渡さないし、とうとう学費まで自分で働いて稼げと払わなくなって本格的に子供にお金を使わなくなったまま他界した。私は新年を迎えられたお祝いなんだから小学生でも5万円くらいはあげるんだと決めている。
    ちなみに無職になって困ったときにお年玉は使わせてもらったのでまだ国に世話になることもなく税金をはらって生きています。

    +0

    -12

  • 155. 匿名 2024/11/05(火) 15:46:30 

    >>34
    お年玉じゃなく御年賀として渡したらいいと思う。あと今後ずっとその金額で渡せるか考えて決めたらいいと思う。結婚したら、子どもが生まれたら、産休育休で収入が減ったら、仕事を辞めたら、親戚にも子どもが増えて正月の出費が増えたら…みたいなこと。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/05(火) 15:47:16 

    >>149

    多分親の問題な気がしてしまう
    私は子なしあげる側で単独なのでお礼いわれるけど子供の頃お年玉もらったらお礼いって親に後で報告して渡すのが当たり前だったから「〇〇のおばちゃんorおじちゃんからもらった」と報告したら後から「〇〇のおじちゃんorおばちゃんにもお礼言いにいきなさい」って言われてた
    親のお礼とかは別にしてたんだろうと見てないけど

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2024/11/05(火) 15:48:14 

    独身税
    小梨税

    +4

    -6

  • 158. 匿名 2024/11/05(火) 15:50:03 

    >>1
    その場で金額確認するのを容認してる親があり得ない。
    うちにも5歳児がいるけど、まだ中身よりも袋に喜んでるわ。

    +17

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/05(火) 15:52:05 

    また来年も貰いたいからいい子にしてるだけだろ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/05(火) 15:54:40 

    >>154
    私もクリスマスや誕生日等、親から一切祝ってもらったことがない上にお小遣いも1円もなし、大学は奨学金で行ったけど
    親の死後もそれを根に持ったりはしてないかな
    それを理由に、金銭感覚がちゃんと育っていない子供に五万なんて大金を与えるのは違うと思うよ

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2024/11/05(火) 15:58:14 

    >>1
    ケチくさ(笑)

    +5

    -14

  • 162. 匿名 2024/11/05(火) 15:59:33 

    普段全然連絡とらない&外には気前が良いくせに家族にはケチな姉。正月にだけなぜか「遊びに来なよ〜」と連絡してきてた。姉の性格が分かってたから、多分甥姪のお年玉目当てだろうなとは思ってたけど、一応お年玉も準備して行ったら、案の定向こうからお年玉を渡してきた。
    当時甥が中3、姪が中2(2人で一万円)、うちの子は小学校低学年(1000円)…当然出費額が全然違う。おそらく甥姪が学生じゃなくなったら連絡も来なくなるんだろうと嫌になって、その翌年から何かと理由つけて会わないようにしてた。そしたら姪が社会人になった去年からピタッと連絡なし笑 
    お年玉って普段から仲良くしてる&常識ある家族じゃないと、金額とか色々どちらかが嫌な思いするシステムだと思う

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/05(火) 16:01:35 

    >>160
    だって、あなたと私の働きぶりや貢献度は違うじゃない?私の遺伝子にはその価値があるから。

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2024/11/05(火) 16:05:21 

    金欠だから誰にもあげない
    甥も姪も正月帰ってこないし

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2024/11/05(火) 16:06:28 

    姉の子が社会人になったからっめうちの子にお年玉くれたよ。ちょうど25歳で主さんと同じ歳。しかも姪っ子同志なのに。(うちは中学生)1000円だけど凄い嬉しくて親子でびっくりしちゃったよ。こちらは社会人だからもうナシねって話し合ってたんだけど、5000円お小遣いとしてあげちゃったよw
    お正月はせっかく集まるんだから楽しく過ごしたいよね

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/05(火) 16:07:35 

    >>1
    これは酷い。
    あげたくなくなる気持ちが分かる。

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/11/05(火) 16:23:26 

    >>137
    同感!
    自分が逆の立場だったら、申し訳なくて辞退すると思う。
    それか子供の楽しみのためにもらうなら、後で何かお礼するとか。
    貰いっぱなしの側って、貰ってばかりで悪いとか思わないのかな。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/05(火) 16:27:03 

    46歳だけどあげたことない
    私みたいな人って稀?独身で親戚付き合いなし

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2024/11/05(火) 16:33:20 

    みんな何歳まであげてるんだろ?
    なんか身内で20歳までとかって決まってるんだけど、高校卒業まででよくない?って思ってる。
    大学行ったら自分でバイトしようよ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/05(火) 16:34:25 

    >>102
    あげる人数少ない人?30~40人位にあげてたら小学生以下なんか1000円で充分だわ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/05(火) 16:41:47 

    >>11
    子供の頃お年玉もらってなかったの?

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2024/11/05(火) 16:42:38 

    上げないなら二度と会わない人生になる

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/05(火) 16:44:18 

    >>170
    そんなに親戚がいるの?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/05(火) 16:47:27 

    >>84
    性格悪すぎ。これにプラスなのががるちゃんってかんじ

    +1

    -18

  • 175. 匿名 2024/11/05(火) 16:55:55 

    >>169
    決まってないけど私今後いつまであげるんだろと思ったら大学まではあげるかもしれないけど大学生正月に祖父母宅こないだろ感www

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/05(火) 16:59:13 

    >>1
    そんな人にあげなくていいです!
    今度の正月に主がお年玉をあげなかったら義姉や甥がなんて言うか気になる

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/05(火) 17:04:08 

    遠方に住んでるから姪っ子甥っ子に振込で送ってるけど兄からラインのみ
    年離れている従姉妹にも叔母に振込であげていて叔母からラインのみで従姉妹から特にお礼のラインなし
    そもそも振込してまであげなくてもいいのかな

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/05(火) 17:04:39 

    >>1
    小学生以下なんて1000円でいいじゃんw
    そこに時代関係ないし。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/05(火) 17:06:20 

    >>121
    怖すぎるよね。主さんお金あげて、説教されちゃってるじゃん。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/05(火) 17:06:50 

    >>158
    わかる!
    じっとポチ袋とシールみてるんだよね〜笑

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/05(火) 17:08:59 

    >>32
    夫の友達の子で挨拶はろくにしない、言うことは聞かない、奇声は発するで全くかわいなくない子が、お年玉あげた時だけ、こちらの顔も見ずにとりあえずありがとう速攻で言ってきたけど、なんかムカついた。そこだけは言えんだね。じゃあしっかり話せって思った。金に飛びついてきた感じでもううちに来ないで欲しかった。

    +5

    -3

  • 182. 匿名 2024/11/05(火) 17:10:32 

    >>177
    お年玉って会えばこそじゃない?私はそう思ってあったら上げてるよ。前はわざわざ会いに行ってあげてて、何この奴隷みたいな制度。バカみたい。って途中で気づいて辞めた。気づくのだいぶ遅くなってみんな成人間近だったけど。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/05(火) 17:24:27 

    >>88
    同じ同じ。私もお年玉だけ。親と同居しろ同居しろうるさかった義弟がいざ二世帯で家建てたら全くお祝いもなく、その割に我が家の如く毎日のように帰ってきてる。こっちはほぼ強制で義弟の子のお祝い、お年玉やってんのに。うちの姉も最初は新築祝いにルンバプレゼントするとか言って、結局高いと思ったのか、ルンバの話もしなくなった。自分の子供にうちにあげるお祝い分のお小遣い上げてたの後で知った。姉のうちの子3人に今までいくらあげてきてこの人たちいくら返した?って思って、ものすごくバカらしくなった。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/05(火) 17:24:35 

    >>102
    あちこちでテッパンで話してそう
    「私は0歳の甥に1万円渡せる余裕のある生活をしている女」ってw

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2024/11/05(火) 17:25:17 

    >>137
    うわ、全く同じだ。苦労するよね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/05(火) 17:30:52 

    子供は仕方ない。
    親がヤバすぎ。
    まぁその親だからその子供なんだけど。
    自分の子にはその場で開けないんだよって教えたよ。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/05(火) 17:32:52 

    >>169
    そう提案してみたら?うちは社会人になったらなしって決めた。大学生からあげないとか大学院でも貰ってるとか各家庭色々あるよ。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/05(火) 17:39:36 

    >>59
    言われてみたら私もそうだな。
    祖父母の家に行ってお年玉もらって、いくらくれたのか見たくてソワソワしてた思い出がある
    もしもその場で開けて「少ない」なんて言ったら拳骨落ちてお年玉も没収されてたよ
    昔の…というか、うちの親は必ずやる

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/05(火) 17:39:40 

    子どもいないから出ていくばかりだけど、そこは割り切ってお年玉や入学祝いは相場以上の金額を姪っ子に渡してきた
    でも去年高校の入学祝い2万円プラスお年玉を弟経由で渡したけど本人からお礼メールもなかった
    その後わりとすぐに直接会う機会があったけどお礼言われなかったし、弟夫婦から菓子折りとかもらった事もほぼないから来年のお年玉から減額する予定
    貰ってばかりの人って何かこちらのこと下に見てる感じ
    してもらって当然と思ってるから何もお礼しないんだろうな

    +8

    -2

  • 190. 匿名 2024/11/05(火) 17:51:37 

    自分の子供も姉妹の子供も親戚の子供もいない
    やったー(笑)

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/05(火) 18:11:14 

    >>177
    必要無いよ
    会って、手渡しする物だよ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/05(火) 18:15:43 

    私は独身なんだけど、妹が子供5人、弟が子供2人でお年玉辛い。1人目の時は可愛くて誕生日やらクリスマスやら色々買ってあげてたけど、流石に7人はきつい。全員が高校生くらいになったらどうなっちゃうんだろう

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:25 

    主の甥っ子ばり腹立つな

    私も姪甥に1万ずつあげてたけど(2人とも高校生。姉とは歳が離れてて、私が高校の時に姉は1万円くれていたから)
    ありがとうというLINEとか連絡がないことにモヤモヤしてお年玉やめることにした。
    別にお礼がほしいわけじゃないのよ。でも小さい額じゃないし、感謝はして欲しい

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/05(火) 18:39:40 

    うちは一人っ子なんだけど甥っ子と姪っ子が10人以上いて、小学生以上の子には3000円あげてたけど未就学の子には1000円入れてたら義妹が中身確認してその子に「しゅくないねぇ〜〜」って言っててあげるのやめようかと思ったよ

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/05(火) 18:40:26 

    何年もあった事ないのにお年玉やりたくない

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/05(火) 18:48:27 

    >>167
    そんな気を遣ってくれる人親戚中探して、全く血のつながりと関係ないおばちゃんだけだった。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/05(火) 18:50:50 

    >>59
    今コメ主さん達が親になって、そう言うの教わってない人が親になってる感覚ある?それか教わってるけど、もう子供に甘い世の中だからいいやーって感じなのかな?親から子へ躾って教えていくのに、突然こんなで、不思議だなって思う。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/05(火) 19:02:17 

    ふぁぃ

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/05(火) 19:03:00 

    >>1
    自分は子なしだけど
    お年玉の渡し先が7人もいてしんどいから
    去年からあげてない。
    子供やその親達からもたいしてお礼も言われないし。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/05(火) 19:09:28 

    >>177
    一緒!
    私も義理の甥っ子達に振り込んでる。
    ありがとーって義理姉からのLINEのみ。
    こちらは子なしで渡すばっかりだし夫が生真面目だから義実家にも帰ってるのに、遠方だからと帰ってもこず会いもせずにお年玉ゲットして
    義理の方だから強く言えない風潮なんだけど
    おかしいだろ!!

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/05(火) 19:52:57 

    あげなくなったよ
    昔は妹の子供2人に1万ずつ渡してたけど、妹は無職を言い訳にして私の子供(妹の子供より2才上、1人)に対して毎年千円しか渡さないから

    子供の洋服のお下がりだけじゃなく、私が買ったばかりの服にも「それ着なくなったら頂戴!」とクレクレを毎回してきて
    兄弟だけど、付き合うのが耐えられなくなったから

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/05(火) 19:55:07 

    >>95
    子からすれば「お母さんだけ、ズルーい!」

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/05(火) 19:56:08 

    >>151
    新年会いたいと言わなくなった、ぐらいかな?

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/05(火) 19:59:24 

    たった5文字『ありがとう』だけでいいのに、それすら言わない・言わせないのは何故なんだろうね。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/05(火) 20:09:34 

    >>202
    親があげればいいよ。うちは親からのみだったよ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/05(火) 20:21:29 

    >>174
    性格悪いのは文句言った甥でしょ?

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2024/11/05(火) 21:17:12 

    >>1
    あげなくていいです。親の教育もないし、立派な理由が出来ている。

    うちは姪(兄の子供)が最初に産まれたのでうちの身内側も夫側の身内も当時姪に渡した金額で統一して渡しています。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/05(火) 21:28:19 

    義姉達の孫にまでやらにゃならん!
    総勢10人!

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/05(火) 22:04:50 

    >>27
    まったく一緒〜
    実姉の甥っ子に、これまでクリスマスに誕生日にバレンタインにハロウィンのお菓子、それにお年玉、会うたびちょっとしたお菓子とか買ってあげる、など色々してきた。
    あげる度に喜んではくれたけど、わたしの誕生日におめでとう!のライン1通だけで(しかも旦那の誕生日に至ってはスルーどころか忘れてるまである)、他のイベントはもちろん大人だしこちらには何もないし、モヤってたのが積み重なってすべてやめた。
    他では無いのに、イベントのある時だけ声かけてきて会ったり集まろうとしてくるのも少しモヤってた。
    あと、甥っ子の喜ぶ姿は可愛いし嬉しかったけど、うながされないとお礼を言わないし言えないのにも親の躾含め疑問だった。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/05(火) 22:15:20 

    >>1
    うちは子供3人の姉家族が正月に実家に行くんだけど、うちから実家が電車で片道2時間だから、距離を理由に正月実家に帰ってないw
    心の底からこの物理的距離に感謝してる。

    もし毎年正月に会わないといけない状況だったら、泣く泣く渡してるかな・・・
    会ってるのに渡さないってさすがに家族の雰囲気悪くなる気がする。
    自分が小さい時はおじおばから貰ってたからさ。
    でもそんなガッツリはあげないし、値段に文句言うもんなら「文句言うならあげなーい」ってはっきり言うね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/05(火) 22:24:29 

    >>58
    数駅先に出かける電車賃だったり、新発売のお菓子やアイスクリームやドリンク買えたり、たった千円でも探せば色んなワクワクが買えるのにね。
    お金の価値が分からない奴って年齢問わず心が貧しいなって思う。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2024/11/05(火) 22:55:41 

    >>206
    どっちもどっちでしょ。いい大人がやることじゃない。

    +1

    -10

  • 213. 匿名 2024/11/05(火) 22:57:07 

    >>24
    狭くないよ
    わたしも全く同じ状況になって甥っ子にお年玉や誕生日プレゼント贈るのやめたよ
    ありがとうも言えないような子に渡すお金なんかない

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/05(火) 23:08:24 

    兄弟が集まる時に行かないからあげないよ
    回収も出来ないのにやる必要ないわ
    少ないとか言うクソガキからは奪い返して二度と会わないくらいでよし

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/05(火) 23:34:19 

    >>1
    30歳だけどあげたことない
    理由は特に無いけど

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/05(火) 23:51:10 

    >>211
    奴って言い方にビックリ

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/06(水) 00:11:09 

    >>177
    >>200
    お年玉って、「ハイお年玉だよ」「わーいありがとう」みたいな、アナログなコミュニケーション込みのものだと思う。

    振込って…
    相手は子供がいたら自動的にもらえる給付金か何かだと思ってるんじゃない?お礼がないのがその証拠。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/06(水) 04:21:56 

    >>212
    コメ主がやったこと間違ってると思わない
    お礼言えないやつに金なんて渡さなくていいんだよ

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/06(水) 04:44:38 

    >>134
    「美奈子のように大勢の連れ子がいます」って…
    それ、お年玉あげることにしちゃったら大変だったね!
    お母さんグッジョブ!
    ってかお年玉どころか、連れ子がいっぱいいるのに結婚してもらえただけでも感謝してほしいくらいだね

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/06(水) 04:53:57 

    >>144
    それ甥っ子の親が悪いね!
    お年玉催促の電話したこと、親も知ってるだろうし、何なら電話をさせた可能性もある
    送っても感謝の連絡もしないって、親も当たり前と思って感謝してないんだろうね
    そんながめつくて常識ない人、あげなくていいよね

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/06(水) 06:14:26 

    >>21
    自分が子供産むかもわからないのに。
    我慢ずっとしてて高2だけど次からあげない事に決めた。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/06(水) 06:26:28 

    >>1
    そんなガキにはやる必要なし
    その1000円で自分にお菓子でも買った方が良いよ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/06(水) 07:38:38 

    >>218
    目の前で別の子には一万あげてドヤってしてるのがやばいでしょ。性格悪すぎ。
    あとがるちゃんって自分たちはお年玉もらってたのにあげる側になったら文句言ってる人が多いのがケチ

    +1

    -6

  • 224. 匿名 2024/11/06(水) 07:59:12 

    >>84
    あんたは文句言うからこれだけって言ったの?
    その後は反省した?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/06(水) 08:20:41 

    比較的大金を渡すとビビって親が同等の物やお礼をお返ししてくる。1000円2000円単位だとお返しされない

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/06(水) 09:55:13 

    >>6
    私にも分けてほしい

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/06(水) 11:16:01 

    年賀状も書かなくなってるんだし、お年玉の習慣も失くす方向でいいと思う。

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2024/11/06(水) 11:32:49 

    >>227
    皆余裕ないし無くていいと思う、うちは子供に親から渡しているよ

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2024/11/06(水) 12:02:13 

    別に兄弟仲悪いわけではないけど、自分が子ナシだからかあげてないなー。一回あげたらずっと期待されそうだし。
    あと地味に袋用意するのもめんどくさい。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/06(水) 12:46:55 

    27歳、4歳の姪っ子にお年玉500円あげたら
    姪っ子はありがとうって喜んでくれたけど、義妹が少なくない?って言ってきた
    ムカついたけど無視した

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/06(水) 14:43:54 

    >>24
    本人か親がお礼の電話するもんだよね。
    そういうのきっちり出来ない人には絶対にあげない。躾がなっていない

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/06(水) 14:45:16 

    会わなければいいよ。あげなくて済むし。逃げておく

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/06(水) 14:53:09 

    >>209
    我が子並みだね やりすぎだよ
    当たり前になってるんだろうし止めて正解
    お金は自分の家族のために使おう

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/06(水) 15:45:25 

    9歳の姪にお年玉いくらあげればいいか迷ってモヤモヤしてたけど、姉と縁を切ったからサッパリ!今年のお正月は気分よく過ごせそう。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/06(水) 16:47:58 

    >>217
    普通の給付金より手間ひまかからないわ、お礼言わなくても許されるわで最高だろうね。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/06(水) 16:48:40 

    >>190
    いいなー心底羨ましいわー

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/06(水) 18:42:26 

    >>209
    同じ同じ。意外と多いんだね笑。私もようやく子供らに金かからなくなってホッとしてる。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/06(水) 19:01:50 

    >>59
    これが最低限の躾だと思っていたけど、今は違うのかな?お年玉は両手で「ありがとうございます」と言って受け取って、親のバッグか自分のバッグにしまう。帰宅後に開ける。親が来年の参考にするから年上の子がいる大人から貰ったお年玉は金額確認されたけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード