-
1. 匿名 2024/11/05(火) 00:21:10
実家を解体なり売却した方、誰がしましたか?
実家が木造で築50年以上で老朽化も進んでいます。
母は亡くなり、父と兄が住んでいます。
正直なところ、父がしっかりしているうちに実家を処分して高齢者住宅に入ってくれないかと思ってます。
私は首都圏住み、実家は地方、飛行機必須で日帰りは無理な距離です。
父は戦後に貧しい暮らしをした世代だからか、全く物を捨てられず、不要な物を入れるための物置を庭に建てるような人で、片付けを想像しただけでも気が遠くなります。
また、旗竿地で車も100m先までしか入れない土地なので、おそらく不用品処分も時間も金もかかるし、土地の売却も恐らく難しいです。
実家の処分、皆さんどうしましたか?+90
-23
-
2. 匿名 2024/11/05(火) 00:22:06
出典:home4u-owners.jp
+21
-1
-
3. 匿名 2024/11/05(火) 00:22:11
シロアリ+9
-2
-
4. 匿名 2024/11/05(火) 00:22:48
>>1
とっておけばいいよ。
処分めんどいし。
放置しておきな+7
-44
-
5. 匿名 2024/11/05(火) 00:23:11
>>1
お兄さんは出ていくのですか?
+119
-1
-
6. 匿名 2024/11/05(火) 00:23:17
お母さんが終活で日々物を断捨離してくれてる
+79
-1
-
7. 匿名 2024/11/05(火) 00:23:20
隣の空き家の馬鹿デカい木にツタみたいなのが自生して、それがウチのフェンスと家の外壁にまとわりつき出した。
役所に言ってもいいよね?+112
-0
-
8. 匿名 2024/11/05(火) 00:23:31
>>1
所有者、相続人でしょ。+28
-0
-
9. 匿名 2024/11/05(火) 00:25:03
兄が相続するでしょ+85
-2
-
10. 匿名 2024/11/05(火) 00:25:18
現在住んでる人でしょ
なので兄+96
-0
-
11. 匿名 2024/11/05(火) 00:25:41
賃貸だから助かる。+2
-0
-
12. 匿名 2024/11/05(火) 00:29:45
兄が住んでるならもうそいつじゃん。今住んでるなら死ぬまで住むやろ。+121
-4
-
13. 匿名 2024/11/05(火) 00:30:42
>>1
うちの実家もそんな感じ。高齢両親健在だけど築60年くらい?の狭小住宅、再建築不可で絶対売れない。生きてる間に誰か買い取ってくれないかなぁ。
耳寄り情報があったら参考にさせていただきます。+17
-2
-
14. 匿名 2024/11/05(火) 00:32:35
うちも母が亡くなり、高齢の父と住んでるけど私がするんじゃないかな
弟は別に住んでるし
弟が実家売れとか言ってきたらハァ?私が住んでるけどって思うよ+95
-2
-
15. 匿名 2024/11/05(火) 00:34:15
こどおじの弟が実家にいるから弟だろうけど
本音言えば母に全部やってもらってる弟に戸建管理できないと思うので
コンパクトなマンションに移ってもらい
実家は貸し出したい。
都内市部だがイオンすぐそば。
山手線の主要駅には25分くらいで行ける。+21
-2
-
16. 匿名 2024/11/05(火) 00:37:21
>>1
主です。
採用されて驚きました。
兄はアラフィフ独身ですので、兄の死後に私が処分もしくは私の亡き後に私の子が処分となると、それこそ大変なので父と兄が動けるうちになんとかと思ってしまいます。
例えば年をとって認知症から不始末で出火で近隣を巻き込むとか、実家で孤独死とか最悪のケースを想像してしまいます。
単純に風呂とトイレ以外リフォームもシロアリ駆除も外壁塗装もロクにしてない家なのでいつまで住めるかわかりません。漏電からの火災とかも怖いです。+18
-30
-
17. 匿名 2024/11/05(火) 00:37:56
>>1
片づけは専門業者がいるので心配することはない。
金目の物だけ一所にまとめて置いてもらって、生きているうちは実家を処分しない方が良いと思う。
専門業者は100万円程度でやってくれる。
相続遺産の中から支払える程度なので気にすることはない。
旗竿地は一般的に売りにくいが、接道していればどんな土地でも買い取る不動産屋はいる
+29
-3
-
18. 匿名 2024/11/05(火) 00:38:18
>>1
古いから処分はしないと
家族も周りの人もいずれ困るからと
母親には言ってある
きょうだいが住みたいなら
勝手にすればいいと思っている
片付けだけは父が亡くなった時に
かなりできたけどまだもう少し物を減らしたい+4
-0
-
19. 匿名 2024/11/05(火) 00:39:36
>>16
お母さんのものだけでも形見分けしたいって言いながら
片付けたら?
一部の場所がきれいになると
周りが動くことがあるよ+41
-1
-
20. 匿名 2024/11/05(火) 00:41:06
>>16
やー、無理でしょ
今住んでるのに兄に出てけ!って言うの?
火事が心配なら、IHコンロにするとかしか無いと思う(ストーブはもっての外)+94
-0
-
21. 匿名 2024/11/05(火) 00:41:42
>>1
私がする事になるだろうなと覚悟してる
よくある田舎のでかい家で解体費用いくらかかるのか……
売れなさそうな土地だしもう諦めてる
私の代で更地にしとけば子供は相続放棄すればいいかな
現金残さないようにしなきゃ+22
-0
-
22. 匿名 2024/11/05(火) 00:42:17
昔の家具って立派にできてて、もう50年は経つだろうけどまだまだ使えるし、色合いに味が出てきてる
ただ デカい
捨てるには勿体無いけど捨てたいみたいな+21
-0
-
23. 匿名 2024/11/05(火) 00:43:29
>>1
父親が独居老人。
同じく溜め込むタイプで全然捨てないタイプ。
2年前に病気して、片目が少し不自由になったので、
整理しないと危ないと説得し、そこを口実に多少片付けたよ。
リビングやキッチンのものは
私が夜や朝早く起きてちょこちょこ片付けていて、
見事にゴミとかしか無かったんだが、父親に
「家捜ししてたのか」とまるで私が漁って居たかの様な嫌な言い方されて腹たったわ。+41
-0
-
24. 匿名 2024/11/05(火) 00:43:33
いずれ精神障害の兄が一人暮らしするんだろうけど、できるだけ早く逝って欲しい。
その後姉と2人でお金出し合ってやりたい+15
-1
-
25. 匿名 2024/11/05(火) 00:44:18
>>16
兄に言えば?
父と断捨離しなーって+58
-0
-
26. 匿名 2024/11/05(火) 00:45:10
>>16
父、兄とはそういう話しないんですか?
今、元気で2人で暮らしているのに、住んでない人が物の処分をってのは言わない方が良いと思う
老人ホームの検討とかから先に決めて、そっから物を減らして行くとかにしていった方が良いと思う
いきなり物を捨てるってなったら喧嘩になりそう
+89
-0
-
27. 匿名 2024/11/05(火) 00:46:34
>>1
祖母の家がそんな感じ路地の奥にある家で祖母は亡くなって独り身の叔父が住んでる。物だらけだけど祖母の思い出が詰まってて全く処分できないらしい。でもその叔父も体調良いとはいえないし、父も片付けできるタイプではない。+7
-0
-
28. 匿名 2024/11/05(火) 00:47:06
>>12
言い方w+36
-0
-
29. 匿名 2024/11/05(火) 00:51:47
>>16
主の気持ちもわかるけど、住んでる兄に出てけと言うのは酷くない?
法的には主にも権利があるんだから、家は兄にあげて、金融資産だけ相続する手もあるよ。
兄の方が先に亡くなる可能性高いし、始末はそれからになるんじゃない?
負債の方が多ければ、相続放棄すれば良いよ。+67
-0
-
30. 匿名 2024/11/05(火) 00:55:55
なんで今現在住んでいる兄の存在を無視してんだろ?
家売って半々に相続とか考えてそう
兄の居場所を考慮してやれ+42
-1
-
31. 匿名 2024/11/05(火) 01:00:43
>>1
うちは今年父が亡くなって、家と土地は弟が相続。
母はお金。
私は何も無しでした。
私だけ新幹線の距離に離れてるし、既にマンション買ったし(ローンも完済)、相続無しの代わりに今後あるかもしれない介護も免除ってことで合意。
母は扱いがややこしい山林も持ってるので、母の時も放棄する方向で考えてます。
母が亡くなれば弟が家を売っても良いし、実家に思い入れも無いし好きにしてくれという感じ。
私だけ損してるっちゃしてるかもだけど、端金を相続して介護を任されるよりはこれで良いかなと納得してる。+44
-2
-
32. 匿名 2024/11/05(火) 01:01:19
>>11
賃貸でも物沢山ある親だと処分するの大変+4
-0
-
33. 匿名 2024/11/05(火) 01:04:20
>>26
主です。
やっぱり話し合うしかないですよね。
元々、仲良い家族じゃなく、父も兄も他人に興味関心ないタイプの人なので、会話もろくにしてないです。
仲良くないし会話も凄く疲れるのに、時間もお金もかけて実家に行く気にはならなくて数年帰省してません。+9
-15
-
34. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:38
>>30
実家住んでるからって独り占めされそうで嫌な気持ちになるのはわかる気がするよ。
子供は同じ割合で権利があるからね。
ただ、一緒に住んでると色々と親のサポートしてるだろうし、親も同居の子に相続させたくなるのも人情ってもんよね。
親からしたら、まだ元気なのに処分して施設に入れって言われるのは嫌だろうし。
主が口を出せば揉めそう。+8
-7
-
35. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:57
>>16
それこそちょくちょく捨てて行かなないと大変だよ。マジで今は鉢植えの土さえ業者呼ぶ時代だから+18
-0
-
36. 匿名 2024/11/05(火) 01:06:12
>>5
住み続けそうだよね+61
-2
-
37. 匿名 2024/11/05(火) 01:08:49
>>16
住んでる兄に全責任あるよ。
冷たいようだけど実家に住んでるってことはそういうこと。
主があれこれ心配するより全部兄に任せて、父の体調が悪くなったらどうするかくらいじゃないの?
正直今片付けるのも兄が亡くなって片付けるのも手間としては同じだし、それにかかる費用の貯金が兄にあるかどうかだけ確認しとくとかね。+35
-0
-
38. 匿名 2024/11/05(火) 01:11:55
>>16
父は兄がみるからいいとして、兄を賃貸アパートに追い出した方が後々火災やら孤独死やら後始末面倒になるんじゃないの?
+19
-0
-
39. 匿名 2024/11/05(火) 01:19:31
家の事を話し合う前に親が認知症になって施設行きなんて事になるとほんと大変だよ
もう実家に戻る事は無いだろうって状態になっても、亡くなるまで勝手に家の処分とか出来ないから
施設暮らしが長ければ長いほど、ずーっと実家の管理しなきゃならない
厳密には処分出来ない事も無いけど、法定後見人にならなきゃならないし、
なる為には手続きとか凄く複雑だし、なれても居住用不動産処分許可の申立てを家庭裁判所に出して、
許可が降りたところでやっと売却出来るようになる+4
-0
-
40. 匿名 2024/11/05(火) 01:20:53
>>1
お兄さん名義にしてそのまま住まわせておけばいいよ+7
-0
-
41. 匿名 2024/11/05(火) 01:22:06
>>16
アラフィフ独身の兄が住んでるのに追い出すつもりなのヤバすぎる
その年齢から賃貸暮らしさせるなんて鬼か悪魔かな+57
-5
-
42. 匿名 2024/11/05(火) 01:22:30
>>5
話はそれからだ+69
-0
-
43. 匿名 2024/11/05(火) 01:23:47
>>34
法的な権利はそうだけど、親の面倒見ないどころか帰省すらしないきょうだいにあれこれ口出されて、挙げ句今住んでいる実家を売って折半しろと言われたら心情的に不快になるのでは
主はそこまでは求めてないだろうけど+31
-0
-
44. 匿名 2024/11/05(火) 01:24:56
>>34
ど田舎の変な形の土地だと二束三文、解体するのにもお金かかるから下手すれば赤字だよ。アラフィフ独身の兄はお金ないだろうから下手に追い出して売るよりそのまま住まわせておいたほうが主のリスクも少ない。+8
-0
-
45. 匿名 2024/11/05(火) 01:26:09
>>16
兄がかわいそう
兄がなくなったら業者に頼めばいいじゃん+29
-0
-
46. 匿名 2024/11/05(火) 01:28:10
>>33
仲悪いなら放っておけば?+54
-1
-
47. 匿名 2024/11/05(火) 01:30:45
>>38
築年数の古い安アパートに住ませておいて解体するので立ち退きをとなったときに、年老いすぎて別のところ借りれなくなったら主か主の子どもに負担くるよね。
その頃は老人まみれで貧乏な独身の高齢者ですら公営住宅に入れないかも。+5
-1
-
48. 匿名 2024/11/05(火) 01:32:28
>>7
ツタって厄介らしいよ~
外壁にツタが這ってるのをずっと放置してたら、駆除しても黒い跡が残るから
早めの対応が大事よ+39
-1
-
49. 匿名 2024/11/05(火) 01:43:27
>>16
墓守は兄でしょ
兄に金だけは残しとけって言って
後は任せたらどうですか?
年老いた父と一緒に住んでもらってるんだから+23
-0
-
50. 匿名 2024/11/05(火) 01:51:26
>>1
現在、母が他の兄弟と協議しつつ父親(私にとっては祖父)の家や土地を処分する為に奔走中
祖父が熱中症で倒れて入院後、老人ホームに入所する事になってから、祖父から了解を得てそういう話になった
父方の祖父の家は親の家と同じ敷地内に在ったから祖父没後何年もそのまま放置されてたけれど、没後20年近く経過してからやっと親が決心して解体し更地にした
住んでる本人が亡くなるか老人ホームに入所してくれないと家屋の処分は中々難しいと思う+5
-0
-
51. 匿名 2024/11/05(火) 01:54:17
>>16
処分じゃなくて安全に暮らすためにリフォームや転居の提案してあげなよ…主の考え方は今実家に住んでるご家族が可哀想+30
-1
-
52. 匿名 2024/11/05(火) 01:55:16
>>16
先回りしすぎて過干渉になってるよ
兄に障害がある訳でも無いのなら、兄には兄の人生があるのだから好きにさせておけば良いよ+52
-0
-
53. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:36
母と弟が全部してくれた。
そのときの父の言動が今でも忘れられないくらい他人事空気読まなさすぎてイライラする。てめえが大黒柱で所有物、名義もあんただろう。なのにしらん、わからんで自分で動かないって意味不明。
+6
-0
-
54. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:49
>>33
話し合いにならない予感がします
実家なくして兄にメリットあります?
向こうからしたら出てってろくに寄り付きもしないのに口を出すなって感じで聞く耳を持たないと思います
私も実家に両親+こどおば姉がいますが
姉はアンタッチャブルな人(同居祖母が亡くなって遺品整理と形見わけしたらドロボーと怒り狂ってた)なので私は一切手出し口出ししません
姉は実家なくなったら経済的にやっていけないのが目に見えてるので姉が亡くなるのを待って全処分します
私が先に亡くなったら子に迷惑かけるので処分費用のお金は子に渡しておきたいところですね+40
-0
-
55. 匿名 2024/11/05(火) 02:00:22
>>1
白馬が実家の友達
地元に家以外に広い土地持っててこの数年で10倍くらい値上がりしたから売ったって+6
-0
-
56. 匿名 2024/11/05(火) 02:30:30
>>1
まだ父と兄が住んでるでしょ?それなら当人たちの良いようにして貰うしかなくない?ウチの夫の実家は誰も住まなくなってから更地にして売却したよ。生前にあーだこーだなんて例えば施設に入居してもう自宅に戻る予定ないって確定したとかでない限り、元気ななうちからそこに住んでない人があれこれ言うのはどうかなーと思ってた。+9
-0
-
57. 匿名 2024/11/05(火) 02:33:54
>>29
まるっと同意。父親と住んでもらってるんだから全部あげてもいいくらいの気持ちに切り替えたらいいのに。+44
-0
-
58. 匿名 2024/11/05(火) 02:52:21
>>1
面倒なことはお兄さんにお任せしておけばいいと思ってしまった
+4
-0
-
59. 匿名 2024/11/05(火) 03:09:44
>>12
そいつって言うなw+18
-0
-
60. 匿名 2024/11/05(火) 03:37:33
>>29
横で失礼。もしご存知でしたら、教えてほしいのですが、相続放棄したとして、完全に手を離れるものですか? 管理責任だけは残る、とも聞きます。+0
-0
-
61. 匿名 2024/11/05(火) 03:41:51
>>6
素晴らしいお母様だね。
義母はな~んもしないで、他界した。
昭和の百科辞典一揃いすらある。
息子二人に迷惑かけようなんて気は、
さらさらなかったろうけど、気付いたら
終着駅、みたいな感じだったのだろう。
80の声きいたら、もう断捨離なんて無理だと解ったよ+38
-0
-
62. 匿名 2024/11/05(火) 03:42:56
>>18
どんどん減らさないと、ゴミいずれ有料化するよね。+5
-0
-
63. 匿名 2024/11/05(火) 04:02:09
>>12
むしろ居座ってる子ども部屋おじさんでしょ+6
-0
-
64. 匿名 2024/11/05(火) 04:10:13
>>60
横です。そうみたいです。
管理責任は残ります。
なので主さんが今から思案されている気持ちも良くわかります。+12
-0
-
65. 匿名 2024/11/05(火) 04:59:49
>>5
一番嫌なパターン
兄は出て行きたくないアンド何もしない
父が死ぬ
相続手続き自体をしないで兄が住み続ける
兄が死ぬ
とっくの昔に亡くなってる父親名義のままの空き家が残る(2世帯分の家財道具及びゴミと共に)+83
-2
-
66. 匿名 2024/11/05(火) 05:26:03
登記簿名義人がすべきと思うけど、意思疎通できなくなったら死ぬまで宙ぶらりんだし、そのうち売れなくなったり国庫帰納法から外れてどうしょうもなくなったりするだろうから、名義人がボケないうちに相続人(複数で)と相談するのが一番かね?+1
-0
-
67. 匿名 2024/11/05(火) 05:30:44
>>29
介護が必要になった時に老人ホームに入った方がいいとなった場合は、貯金で足りないなら家と土地を売却してというのもありだと思うよ。兄は団地や賃貸も借りるのはできるのでは?1人で介護も主さんが通うのも大変でしょうから
2人共亡くなって相続放棄したら、その遺品も残されたままの空き家はどんどん朽ち果てていくだろうけれど、それはどうなるんだろう?管理責任は主さんに残ると聞いた。お子さんいればそこにもいくのだろうか+5
-0
-
68. 匿名 2024/11/05(火) 05:32:06
>>21
相続放棄しても管理はしないといけないんじゃなかったっけ??違うかな?
なんとかどこかに買い取って貰った方がいいんやない?+5
-0
-
69. 匿名 2024/11/05(火) 05:34:13
>>1
空き家税なるものがあるので
ほっとくと多額の税金がのしかかります
ボロやは相続放棄のうえ現物納税した方がいい場合もあります+5
-0
-
70. 匿名 2024/11/05(火) 05:34:29
>>65
空き家が残る(2世帯分の家財道具及びゴミと共に)
近所の家がこの状態だと不安だよね。空き家狙いもあるかもしれない。誰か知らない人が住み着くかも知らない。家の壁が倒れてきたり草や木がすごいことになるかもしれない。
国が家と家財処分して更地にしてくれることはないのかな。それにも費用もかかるよね+1
-10
-
71. 匿名 2024/11/05(火) 05:34:54
>>1
処分じゃないけど、建て替えのために解体した
だいたい150万かかったと聞いている+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/05(火) 05:39:09
>>57
その後も心配なのでは?兄も亡くなった後にその家と中のものはどうする?遺品整理と家を更地にする費用が残されていれば安心だけど+8
-0
-
73. 匿名 2024/11/05(火) 05:50:33
>>34
全然違う気持ちわからないけど。うちも姉が母と暮らしてるけど、母の貯金とか家とか土地とかいらないけど。。普段母の買い物や病院の送迎してもらってるし、そういや私なんにもできてないし。+5
-0
-
74. 匿名 2024/11/05(火) 05:52:47
>>17
うち荷物少なめのマンションで15万で空っぽにしてくれた
荷物多くても100万かからない気がする
あと。車で横付けできない建て直しも難しそうな土地だけど。買ってくれた業者いたよ
意外となんとかなるもんだね+2
-0
-
75. 匿名 2024/11/05(火) 06:00:22
>>16
マイナス多いけどスレ主さんの気持ちわかるよ。私も同じ立場だから。多分このまま行くとお父様の介護等はお兄さんが主に何とかするにしてもその後のお兄さんの老後や家の処分はスレ主さんにかかってくる。
それ全部やらなきゃいけない状況になっても仕方ないって私は思えないから同じように悩んでるよ。+10
-9
-
76. 匿名 2024/11/05(火) 06:05:02
>>75
私も同じ。兄に相続してもらってお任せしたとしても、兄の老後といつかその家の処分は自分になると思うと不安だよね。甥や姪にとうちの子達に負担になるのも心配。元気なうちに話し合いもしておきたいし、準備もしておきたいから悩むんだよね+11
-0
-
77. 匿名 2024/11/05(火) 06:07:37
>>17
遺品整理お願い出来る分の相続遺産があればの前提では?土地は買ってくれるにしても古い家と家財があったままでは厳しい?+7
-0
-
78. 匿名 2024/11/05(火) 06:09:58
>>1
マイナスつくだろうけど
老朽化した家でも男2人で生活できているなら、今はまだ時期が早いのかもしれない
うちの親は80代だけど、昨今の事情を見てると100歳まで生きてもおかしくないと思うようになった
親が高齢者住宅に住んだあと長生きして、資金が足りなくなるかもしれないし、環境変わって認知症になったりするかもしれないし
私も飛行機の距離だから、私が元気なうちにスッキリしたいと思っていたけど、数年見守って、親の気持ちも聞いて、親が在宅希望なら、いよいよになるまでは介護サービス入れて、自分でなんとかしてもらおうと思った
親自身は、漠然と子に介護は頼まず、その時には施設入所するつもりでいるよう
私自身が最近入院して、他人と暮らすってすごいストレスだって気づいたことも大きい
呆けてなくて、身の回りのことができるうちは、仮にプライベートが守られていたとしても、集団生活ってすごい精神的にキツい+16
-0
-
79. 匿名 2024/11/05(火) 06:43:41
>>70
相続放棄をすれば国の物になるので国が処分する。
でも、実際は処分されずに放置だし、現預金も何もかも相続できない。+6
-0
-
80. 匿名 2024/11/05(火) 06:52:52
>>79
やっぱり放置になるのかな。夫の親戚の家が相続放棄でそのままだけど、何年経ってもそのままらしくて、どんどん古くなっているんじゃないかな。うちが管理する費用も関係性もないけれど、近隣の人は不安だろうなと思って+6
-0
-
81. 匿名 2024/11/05(火) 06:54:36
うちは最悪のパターンになる。どうしたら良いか悩んで頭が痛い。
長年無職の引きこもりの兄が築50年くらいの古い実家に住んでて母は25年前に親戚から相続した実家から徒歩数分のところに家を建てて父と住んでたけど2月に父が亡くなった。兄に家が2軒分は維持が出来ないからそっちは処分するからこちらに住むようにと説得してるけど全く動かない。兄は生活の面倒を全部80歳の母にやってもらってるのに言う事を聞かない。古いほうの実家は祖父の名義のままだし絶対に兄はこのまま居座りなけなしの遺産を食い潰して負の財産を残して死んでいくだろうな。
母は兄と負の財産を残して死んでいく。私は2軒分の家と中の家財道具道路に面していない田んぼを残されて破産するかもしれない。+13
-0
-
82. 匿名 2024/11/05(火) 06:54:36
>>1
主はかなり自己中だね+7
-4
-
83. 匿名 2024/11/05(火) 06:54:38
>>65
うちは祖母と父親の荷物でこうなりそう
家の名義は父親になってると思うけど、亡くなった祖母の荷物はきっと片付いてない。なんなら祖父の荷物もあるはず。
何度も処分しようと言っても首を縦に振らないから進まないから放置してる。親もまだ60代だから今すぐ死ぬわけではないけど、こっちも若いうちにやりたい。+16
-0
-
84. 匿名 2024/11/05(火) 07:04:55
え?お兄さんが今同居で住んでるのならば、父親の面倒も実家も処分もお兄さんに丸投げでいいでしょ
これがもしもお父さんが一人暮らししてるのだったら、もっと考えなきゃいけないところだけど…そうじゃないんでしょ。主の立場だったら「断捨離はしといた方がいいよ」と小言をいうくらいで良い+4
-0
-
85. 匿名 2024/11/05(火) 07:06:47
>>1
処分は子どもがしたが、お金は残しておいてくれたよ。+1
-0
-
86. 匿名 2024/11/05(火) 07:08:24
>>65
横
お父さん亡くなったら相続放棄、お兄さん亡くなったら相続放棄でよくない?+12
-0
-
87. 匿名 2024/11/05(火) 07:12:05
>>65
父親名義のまま…ってわけにはならないと思う
今は相続登記義務化になった
名義人変更は嫌でもやらなきゃいけない+19
-0
-
88. 匿名 2024/11/05(火) 07:20:53
>>86
その古い家は放置が問題になるのでは?相続しても管理責任があるよ+12
-0
-
89. 匿名 2024/11/05(火) 07:24:12
一円もあげません。+0
-0
-
90. 匿名 2024/11/05(火) 07:28:06
ほんと生きてる間に物を処理して身軽に高齢者施設に入ってくれるのが残された側が一番楽だよね
義家はがらくただらけで何十年も前の服とか使わない大量の食器とかある。古い一軒家だしどうするんだろ…+10
-0
-
91. 匿名 2024/11/05(火) 07:30:35
ここ読んで知ったけど、相続放棄なら家そのままでもいいのね!
預貯金残してない人はそれが良さそうだね
家の解体費用もけっこうかかるよね+1
-3
-
92. 匿名 2024/11/05(火) 07:44:43
>>1
旦那実家がそんな感じ。東京から新幹線で3時間以上かかる関西。地方に住むなんて私たちと子供は一生あり得ないし、売るに売れない築古のボロ家。更地にして土地なら売れるだろうから義母か義父のどちらかが亡くなったら施設に入ってすぐに処分すべきだと思う。そういう段取りって決めておいたほうが良いと思います。義母が割と頭が回るからその辺の段取りはうまくやってくれそうだけど、、+2
-0
-
93. 匿名 2024/11/05(火) 07:46:27
兄が動けるうちに、はいいけどアラフィフなら早すぎない?自分が兄の立場ならそんな話されたら「じゃあ私の住む場所は?」って気分悪いな。まずはお父さんが介護始まったら〜とかの相談をしてみたら?+7
-0
-
94. 匿名 2024/11/05(火) 07:47:17
>>86
放棄したら誰かがなんとかしてくれるって制度じゃないから
他に押し付ける相続先がいるならそれでいいんだけどね+6
-0
-
95. 匿名 2024/11/05(火) 07:54:10
断捨離して家の処分の段取りつけて施設に行くなんて夢のまた夢
そんな人1パーセントもいないんじゃないってくらい、周りでは見ない笑
まだ大丈夫、まだ大丈夫って思いがちで先のことなんかなにもしないのが大半よ
それが老いるってことなのかもだけど+10
-0
-
96. 匿名 2024/11/05(火) 07:59:43
そんな先のことを心配するより名義変更が先じゃない?お父さんが認知症になったら色々面倒よ。+5
-0
-
97. 匿名 2024/11/05(火) 08:02:39
親がなくなったら、遺品整理業者と解体屋を雇ってやるよ。500万は用意してもらってる+3
-0
-
98. 匿名 2024/11/05(火) 08:07:21
>>16
同じ感じですが、亡くなった家族のものは形見の品数点以外、全部処分しました
それと収納スペースにある死蔵品はちょこちょこ出してきて、壊れてるとか汚れてるという理由をつけて少しずつ捨てた
それでも全体の5分の1くらいで頭打ちになり(要ると言われる)、それ以上は諦めました
明らかな不用品からちょこちょこをおすすめします+4
-0
-
99. 匿名 2024/11/05(火) 08:08:55
親の家の土地が坪単価14万の田舎だからなぁ。
うっても、500万くらいで解体費ととんとんかも+3
-0
-
100. 匿名 2024/11/05(火) 08:09:41
>>6
本当素晴らしいです!
終活についてもっとメディアから広く訴えかけて欲しいと切に願う。+6
-0
-
101. 匿名 2024/11/05(火) 08:11:06
>>5
実家が心配なふりしてるけど
普通兄が住んでたら兄に任せたらいいのになんで遠方住みの主がシャシャってるんだろ
兄は介護はしないって言ってて心配とかなの?
なんか父親の世話遠方で全くみて無いのに
実家を売った遺産だけ欲しいみたいに聞こえるよ
+23
-14
-
102. 匿名 2024/11/05(火) 08:19:23
>>87
それが現実にはあるんだよ…
義務だろうがなんだろうが動かない奴は一切動かない+9
-1
-
103. 匿名 2024/11/05(火) 08:21:14
>>46
放っておいて、火事やゴミ屋敷になったりしたら近所からあそこの妹はなにやってんだ!てなりそう。血縁は関わりたくなくても自分にも責任がかかってくる。家屋の保険や、父が亡くなった後兄は生活できるのか、資産などの把握は必須。
嫌いでも話あいは必要で、きっと世の中には同じ問題かかえてる家族はたくさんいるから、どんな問題が想定されるかどこまで責任おう必要があるか、問題がおきる前に弁護士に聞いておくほうがよい。
+8
-0
-
104. 匿名 2024/11/05(火) 08:24:25
私も妹も独身だから、両親が居なくなったら実家にそのまま住もうかな。+6
-0
-
105. 匿名 2024/11/05(火) 08:27:10
>>78
私の祖父95と93、夫の祖父94だけど95の祖父以外まだ一人暮らししてますよ。この年齢になるといきなり倒れてそのままいきなりってこともあると思うけど、介護も必要無くてまだまだ元気。
今までは男性のほうが早く死んでたけど、最近は女性が先の場合も多い。+9
-0
-
106. 匿名 2024/11/05(火) 08:29:37
父親が急に亡くなって焦ったが賃貸だったからまだ良かった
母親は1人ボロ家、汚部屋、余命長くない
関わりたくないんだがどうしたらいいの+7
-0
-
107. 匿名 2024/11/05(火) 08:37:19
>>7
それ、民事不介入で個人の所有については行政も手が出せないんだよね…
本当に問題だよ!
ツタ類は厄介だから、ムカついても自分のうちのものは除去したほうがいいと思う+10
-2
-
108. 匿名 2024/11/05(火) 08:37:51
>>103
数年帰ってないレベルなんだから近所に何言われても構わないよ
もう帰らなきゃいい+5
-3
-
109. 匿名 2024/11/05(火) 08:37:52
>>101
兄の時は?遺品整理と家の処分にかかるお金はちゃんと残してあると言ってくれたら安心するのかも
相続放棄しても管理責任があるから実家を放置というわけにはいかないんだと思う+8
-1
-
110. 匿名 2024/11/05(火) 08:37:53
>>5
うちの旦那の実家このパターン
義母が亡くなり義父は民間の老人ホームで元気に探している。
が、独身の50代の義兄が実家に住み続けている。
義母の遺品整理もせず義父は必要な物だけ持ってホーム
義兄はコレクターの趣味人
多分、私達の子どもが片付けしないといけない
都内から新幹線2時間の距離
高校生なんだけど、せめて旅費は残して欲しいと言っている+16
-1
-
111. 匿名 2024/11/05(火) 08:39:18
>>108
台風などで屋根の瓦や壁などが飛んで傷つけたら賠償責任問題があるのでは?+3
-0
-
112. 匿名 2024/11/05(火) 08:39:28
一人っ子だから私がすることになる。
移住者増えてるから売れるとは思うけど、土地や建物の名義がバラバラな上に遡らないといけなくて面倒そう…
親が元気なうちにどうにかしてほしい。+7
-1
-
113. 匿名 2024/11/05(火) 08:39:53
1人娘だったので両親の死後、私が処分しました。
絶対売れないと思っていたけど売れました。家の中の家具や生活用品はそのままです。思い出の品と貴重品と個人情報だけを持ち出してあとは全て放置の状態で売却しました。めちゃくちゃ安く買い叩かれましたが負動産になるよりマシです。
+10
-1
-
114. 匿名 2024/11/05(火) 08:42:40
>>110だけど
義兄は大学も仕事も地元。
家賃なんて払った事ない
そんな50過ぎの子ども部屋おじさんが部屋を借りてひとり暮らしなんて、できないよ
今でも固定資産税や給湯器が壊れて、親父の貯金が減ると愚痴る人が自力で生きるなんて無理
親元でぬくぬく生きて好きにお金使ってきた大人になりきれていない人だもん
先のことなんて考えていない
+13
-0
-
115. 匿名 2024/11/05(火) 08:45:48
私は遺産相続の争いも実家の処分も経験したけど、兄弟なんていても役に立たないし何もしないのに余計な口出すだけで邪魔なだけだし、ひとりっ子がよかったって何度も思ったわ+11
-0
-
116. 匿名 2024/11/05(火) 08:49:26
>>88
>>94
民法改正で相続放棄したときに占有していなければ管理義務なくなったよ
主さんのパターンだと放棄すればそれでオッケー+7
-1
-
117. 匿名 2024/11/05(火) 08:56:11
>>111
隣家からのもらい火によって損害が生じた場合であっても、失火責任法により原則として出火者に損害賠償請求はできません。 自分の火災保険を使って、保険金を受け取る必要がある。
だから放置はできるといえばできる。
ただ父親が亡くなったときの相続では関わる必要はあるし、もし借金があったら?保険入っていなかったらなど後々面倒くさいから、いつかやらなきゃいけないことは早めに把握しておくほうが楽だよ。+4
-1
-
118. 匿名 2024/11/05(火) 09:00:34
>>1
私自身の事では無いのですが
大学時代の先輩の話しで
実家は車で700キロくらい離れてる
先輩は学生時代も結婚もそこで、住まいも建てた
独り暮しの母親が亡くなり、遠方なのでたまに帰省し草刈り、がほぼ放置
10年くらいして名義も自分にし何とか売却
その家には今までの荷物がほぼ残され、荷物ごとまとめての売却、荷物家具処分不動産まかせ
百万円も残らなかったそう
かなり田舎だし、代々住んできた土地建物だけど
まあ二束三文だよね、約300坪ある
私は学生の頃にに数回おじゃました事がある
主さんとはこは兄に任せたらいいのでは?
+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/05(火) 09:07:45
多分私だろうなあ
実家は兄が相続するんだけど、不摂生で早死にすると思うから処分は結局私に来ると思う+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/05(火) 09:08:33
>>1
主さんが本当に気にしているのは
実家の処分?に聞こえる
お父様が元気ならいいのでは?
溜め込みは変わらないよ、わかるわ~
お兄さんがいるなら丸投げだ、ラッキー
私も結婚してる兄が一緒に母親と住んでいるから心配していない
実家は自家用車で20分ですが20年近く疎遠よ
他人の家くらいに思う
若い頃から実家を出たし大して用も無い
+2
-0
-
121. 匿名 2024/11/05(火) 09:12:31
>>1
100メートルの旗ざお地
すごいね。+3
-0
-
122. 匿名 2024/11/05(火) 09:15:49
>>13
うちの実家も再建築不可です
都会の街中なのですが、やっぱり売りにくいですよね+2
-0
-
123. 匿名 2024/11/05(火) 09:17:33
主さんにできるのは
業者に処分を依頼するお金を貯めること
毎月積み立てしてね。+4
-0
-
124. 匿名 2024/11/05(火) 09:19:18
>>13
再建築不可って
どうすればいいのってなるね。+3
-0
-
125. 匿名 2024/11/05(火) 09:20:58
>>123
同感。主の立場だと今やるべき事はそれくらいだと思う
ちなみにうちは木造建築の実家の処分で250万かかった…貯金大事+7
-0
-
126. 匿名 2024/11/05(火) 09:21:38
>>13
かなり安くなっちゃうけど、お隣さんに買ってもらうのがセオリーかと思う
あとは倉庫として貸し出すとか…?+3
-0
-
127. 匿名 2024/11/05(火) 09:29:00
>>101
売れるかどうかも分からない土地でしょ
売れた所で解体費用の足し位にしかならないよ+2
-3
-
128. 匿名 2024/11/05(火) 09:31:01
>>41
あとお父さんの状況が書かれていないけど介護とも病気とも書いてないからまだ普通に元気なんだよね恐らく。
普通に息子と暮らしているのにいきなり高齢者住宅にと言われてもちょっと想像つかないよね。
いきなり知らん人との生活始まってその家のルールに縛られてって事でしょう?
いくらなんでも無理があるような。
逆に主さんは自分が元気で娘と暮らしてるなかでいきなり高齢者住宅にって言われたら受け入れられるのかな?
なんとなく調べて目星をつけておくぐらいの事は元気なうちにした方がいいだろうけど今普通に暮らせててそのうちから処分しろってなかなかできるもんじゃないよね。
父親と兄の意思全部無視?って思う。
自分達が処分が嫌だからってね。
家の行く末を兄と話しておくことは必要かもしれないけどね。+16
-1
-
129. 匿名 2024/11/05(火) 09:31:56
とりあえず家の中の物は減らしておいてとは伝えた+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/05(火) 09:33:50
>>113
処分費用を考えたらプラスになっただけでも御の字だよ。
古い家は売れないからね基本。
資産価値0になるわけだから。+5
-0
-
131. 匿名 2024/11/05(火) 09:34:15
家の大きさや土地の広さが分からないのであれだけど、貴重品だけ保管したら
後は残置物も一緒に丸ごと解体業者に更地にしてもらうって方法もある
相続する財産より更地にする費用の方が高いなら、相続放棄するって手もある
遺品整理を業者に頼む時は、手癖の悪い人や業者がまともでも雇ったアルバイトが、出てきた貴重品くすねる場合があるから、立ち会うか作業を一緒にやってたほうが良い+1
-0
-
132. 匿名 2024/11/05(火) 09:34:36
>>7
言っていいよ~
隣の奥さんが主と一緒で
市役所に電話入れたって、怒ってた
塀を越えて松や他の枝葉がすごいらしい
空き家から
わが家は何も植えてないから良かった、、、+5
-0
-
133. 匿名 2024/11/05(火) 09:36:22
高齢者住宅って要介護レベルでも受け入れられるところはメチャクチャ高い
サ高住レベルに住むくらいなら
実家のまま介護保険使って訪問介護やデイサービス使った方が安く済む+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/05(火) 09:37:39
売れないレベルの土地なら場合によっては固定資産税が発生しない事もあるから、仮に処分が出来ずに放置した場合に毎年の固定資産税が幾らかだけ調べておいてはいかが?+3
-0
-
135. 匿名 2024/11/05(火) 09:39:14
お兄さんいるなら、相続放棄してお兄さんに全部譲れば処分は気にしないで済むよ+4
-1
-
136. 匿名 2024/11/05(火) 09:40:51
>>16
お兄さんは生涯そこに住むんでしょう?
任せたらいい、なるようになるよ
ゴミ屋敷は売れそうにない今から諦める
欲しいものだけ、大切例えば実家に残している自分の物や実母のものだけ回収しとく
人が住んでいるんだからどうにもならない
父親を叩き出すつもりもない、できないで、しょうし
主自身に被害が来るであろう将遠い未来に心配しているんだよね
でも、お兄さんの家でもあるんだよ?+5
-1
-
137. 匿名 2024/11/05(火) 09:42:38
>>80
国の物になるなら管理は国でしょう。
もし、それで行政が何もしなくて、負傷、被害者が出た場合は行政の責任になりますよね?
違うのでしょうか! 詳しい方教えて下さい
国の責任であるならば、多くの方が相続放棄すれば国有地は増えるし、固定資産税も国が払わなくてはいけない、上物は解体しなきゃいけないし……。
想像するだけでも楽しいですね
+0
-4
-
138. 匿名 2024/11/05(火) 09:43:58
子供三人を育て上げた両親は終活として要らない物を譲ったり少しずつ捨てたりして物が減りスッキリした暮らしをしています。
私は物に執着してしまうので子供時代の部屋にはもうベッドしかなくなり寂しい気持ちもありますが、帰省した際に広い部屋で喜んで走り回る我が子を見て吹っ切れたし、これも親なりの愛なのだと思っています。
自分も子が巣立つ頃には両親に習って同じようにしたいと思います。
形に残る思い出はアルバムだけで十分なのかもしれません。
家の事は数年前のお正月に、家族全員が居る前で兄に全て託していました。
兄もしっかりと受け止めていたので安心しています。
+1
-0
-
139. 匿名 2024/11/05(火) 09:50:41
実家は何もしてなそう
でも近くに姉と兄が住んでるからどうにかすると思う
義実家は子供たちに迷惑かけないようにと少しずつ終活してるみたい
まだ義祖父も生きてるけど+1
-0
-
140. 匿名 2024/11/05(火) 09:51:05
>>101
その兄が全く頼りにならないから主が悩んでるんじゃないかなー?
話し合いもまともにできない人間っているからね。+10
-1
-
141. 匿名 2024/11/05(火) 09:53:51
私は父親が亡くなった時は結婚してて、母親から書類を送ると連絡げあった
相続放棄の書類、司法書士からの封書で氏名、捺印で終わりだった
長く入退院を繰り返していたし
何か遺すものは皆母親に、兄弟みんなそうした
主は仮に父親が亡くなったら遠慮なく相続放棄したらいい+1
-0
-
142. 匿名 2024/11/05(火) 09:54:00
義両親が動けるうちに、ある程度は片づけてくれていた
リビングボードとピアノ、食器棚などはまだある
近々ピアノは売り払わないとな+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/05(火) 09:55:11
義実家のゲスト用の組布団をもう捨てたい
だけど義母が生きてるうちは怒るだろうな+3
-0
-
144. 匿名 2024/11/05(火) 09:58:57
>>64
嘘を教えちゃ駄目だよ
今は相続放棄して実家に住んでいない事を証明出来れば管理責任は負わないよ
主さんは居住してないんだから相続放棄したら解体費用も負担しなくてもいい
ただし遺品を少しでも持って帰ったら財産を相続したと見做されるのでなにも手をつけてはいけない+8
-1
-
145. 匿名 2024/11/05(火) 09:59:28
>>117
相続放棄した家の壁が倒壊して通行人にケガをさせた場合などには、ケガをした第三者から損害賠償請求される可能性もあります。と言う記事も見たから心配だね
法律と保険や相続について早めに把握大事だね+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/05(火) 10:01:32
>>144
その相続放棄した古い家はそのままにしておけば、いつか国の負担で遺品と家を処分して更地にしてくれるのかな?+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/05(火) 10:04:37
実家が築50年ってことは、主さんのお兄さんも主も今50歳くらいなのでは?
その世代のマイホームって子どもが生まれる~小学生あたりのタイミングで建て始めるもんだったし
仮にお兄さんが独身の実家暮らし50年の50歳だとして、お兄さんも今さら自立して住居を移す予定も、結婚して出ていく予定もきっと無いでしょう。父親もそこは分かってるのでは?と思う。
もしかしたらすでに家の名義人の変更も息子に移し終わってるのでは?公正証書遺言書とかも作ってるかも。
主さんも50近い年齢ならそろそろお兄さんに父親の介護のことや今後の人生計画のこと話してみたり、家の処分含めて今後のこと話すのもいいんじゃないの?+1
-0
-
148. 匿名 2024/11/05(火) 10:05:02
>>101
なんてひねくれた人間なんだ+4
-5
-
149. 匿名 2024/11/05(火) 10:11:23
一人暮らししてた独身姉が退職して、一人暮らしの親の実家に引っ越した
お金は入れずにこどおば状態で住んでるけど、姉がいなければ遠方の私が様子見に行く負担が増えるから、同居してくれてるだけいいのかな
親の通院とかはやってくれてる+4
-0
-
150. 匿名 2024/11/05(火) 10:11:59
>>64
>>144
60です、返信ありがとうございます。
ちょっとやっぱり、よく調べないと、ですよね、
この件は。
主さんはお兄様がもらうかも、だけど、
権利者全員が放棄したらどうなるんだろう
+2
-0
-
151. 匿名 2024/11/05(火) 10:12:12
>>16
家を壊すお金は残しておいてと父と兄に今から言っておく+5
-0
-
152. 匿名 2024/11/05(火) 10:14:47
>>150
それ、放棄させない法律とかできそうだね
最後まで家に住んでいた人に責任取らせる
その人(兄)が亡くなった後が問題だよね~
貯金がたくさんがあるなら問題ないが一番はお金なのよ+8
-0
-
153. 匿名 2024/11/05(火) 10:16:38
>>1
本人が捨てる。売却する。
無理ならご長男のお兄さんがする。+3
-0
-
154. 匿名 2024/11/05(火) 10:17:58
>>128
横ですが、流れを見てると主さんも家族と全くコミュニケーション取らず相談もせず自分の中で構想まとめてるあたりこの話は明るい方向にはならないですよね。まだご実家に住んでるご家族からしたらそんなもしも起きたらの災害事故の責任を持てないから家の処分を進めたいと言われても…て思います。+12
-0
-
155. 匿名 2024/11/05(火) 10:19:26
>>101
父親の年金、貯金、兄の収入、退職金がしっかりあるなら
心配する必要ないけどね
父親と兄が経済的に余裕がないと
トビ主かその子供にいくから心配になるのは理解はできる+9
-0
-
156. 匿名 2024/11/05(火) 10:21:03
ガルにトピ立て相談じゃなくて、父親と兄と話しあえばいいのに+6
-0
-
157. 匿名 2024/11/05(火) 10:34:55
>>105
近所のスーパーでお惣菜買ってるおじいちゃん多い
それなりにやってるんだろうな、と思う+5
-0
-
158. 匿名 2024/11/05(火) 11:00:56
民法改正でわざわざ占有してない人が放棄すれば管理責任なしって整理したんだよ
ガル民は相変わらずいい加減+3
-1
-
159. 匿名 2024/11/05(火) 11:05:30
他人事とは思えない
実家に母と弟(発達ボーダーで最近B型事業所に通い出した)が住んでいる
父が亡くなり相続長期もしたよ~後々大変になるのは嫌だから
母が亡くなって弟一人になるタイミングでどうするかだな~
幸い売れそうな立地なのでなんとかなりそうだけど
自分で管理できないモノは持っちゃダメよね+4
-0
-
160. 匿名 2024/11/05(火) 11:13:24
>>103
主さんのコメントなのか横から出てきてる第三者かわからないけれど
仲悪い、何年も帰省してない、でもいつか実家の処分に自分の家族が巻き込まれるのは困る、でも会話も疲れるくらいだし帰省することすら無駄な出費だと思う、でもいずれ実家の処分は自分がするはめになるならどうにかしなきゃ
でもでもが多すぎて他者のコメント受け入れずに相談になってないし、ずっとグダグダして解決に導く気がないのかと思っちゃうわ…+11
-1
-
161. 匿名 2024/11/05(火) 12:23:24
今お父さんほっといて飛行機の距離のところで暮らせているのは兄が居てくれるからでもあるだろう+12
-0
-
162. 匿名 2024/11/05(火) 12:25:19
>>64
放棄して管理責任残るっておかしいけどね。
放棄したら登記もされないし、所有してないのに管理責任問えるわけ無い。
放棄した本人はともかく、次の世代になったら何処の土地かわからないケースもあるでしょ。
土地って市街地だけじゃ無いからね。+3
-2
-
163. 匿名 2024/11/05(火) 12:28:23
>>159
売れそうな立地なら、お母さんが亡くなった時点で売って施設に入ってもらうというのも選択できるかも。
むしろコメ主の名義にしておいた方が、詐欺で取られる心配は無かったかもしれないけど、親の意向なら仕方ないね。+2
-0
-
164. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:59
私の所は私かな
上も下も私の名義にして母が今1人で住んでる
夫に相談したら作業場が欲しいとか土地持ってたら将来子どもが結婚して家建てたいって言ったら土地代いらないじゃんというがそこまで維持出来ない気がする
平均的なサラリーマンとパートだよ
下に兄弟夫婦いるがこれがまた厄介だわめんどくさい夫婦でさ+3
-0
-
165. 匿名 2024/11/05(火) 13:42:21
>>116
改正されたんですね
気になって調べてみたら管理義務は無くなったけどその代わり保存義務というのに変わったようで、一定程度責任は残るみたい
難しい。。+6
-1
-
166. 匿名 2024/11/05(火) 13:59:57
うちは、姑と同居になって亡くなった時に財産分与で予め定めた事できちんと義姉に支払い済み。+0
-0
-
167. 匿名 2024/11/05(火) 14:50:29
>>125
具体的な数字
参考になります。+2
-0
-
168. 匿名 2024/11/05(火) 15:03:23
去年、実家をかたずけるのに340万の見積りがでて、なくなく片付けたよー
実家+事務所+物置小屋で3ヶ月、九時から午後二時まで毎日やってだよ、、
いらないものは早く処分したらいいと思う
上物ついたままひとまず不動産屋に相談
買い手がついたらお片付け。
あと片付けをする業者も年々、値上げしてるから
ふんぎりついたら片付けしたらいいよ+5
-0
-
169. 匿名 2024/11/05(火) 17:26:45
>>1
数年前に済ませました。解体費は上がってましたよ。木造は鉄のようにお金にならず処分費が高いので早く片付けた方が良いです。土地は行政に返したらどうですか。
+1
-0
-
170. 匿名 2024/11/05(火) 18:56:06
>>158
【民法第940条】
相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
これは気にしなくていいということでしょうか?+4
-0
-
171. 匿名 2024/11/05(火) 19:00:29
>>169
返せるんだ。
知らなかった。+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/05(火) 19:06:00
>>75
主です。
まさしくそれです。
兄が亡くなって全部私に降りかかる時に、ちゃんと対応できる体力気力があるか、子供に迷惑がかからないかが心配てす。+4
-2
-
173. 匿名 2024/11/05(火) 19:12:37
>>128
主ですが、私なら高齢者住宅行きます。
子供に迷惑かけるくらいなら、自分で終活します。
ご存じか分かりませんが、「きのう何食べた?」ってドラマの西島秀俊さん役のご両親の気持ちが良くわかります。実家を処分して高齢者住宅に入るってご両親が元気でしっかりしているうちに決めるんです。
親なら子供に迷惑かけないように配慮します。
+4
-10
-
174. 匿名 2024/11/05(火) 19:16:18
>>72
57
主ですが、これです。
兄までは良しとして、兄の後が全部降りかかる、ましてや私ではなく私の子にというのが怖いんです。
近所ならともかく関東九州の距離って本当に大変なんです。+5
-1
-
175. 匿名 2024/11/05(火) 19:20:23
>>114
主ですが、これです。
兄は30代前半までニートでした。
母親に溺愛されて、一度も実家から出たことありません。
+6
-2
-
176. 匿名 2024/11/05(火) 19:56:35
>>1
主です。
どうしても眠れない夜はあれこれと考えてしまいスレを投稿してしまいました。
採用されると思わずお目汚し失礼しました。
皆様本当に返信ありがとうございました。
一つ一つ拝見しました。
兄は母に溺愛され30代までニートでした。
両親は兄の今後を憂いてか質素な生活でそれなりの貯蓄をしています。
皆様の返信を読み、もうあれこれ考えずに全部兄に投げれば良いのかと思えてきました。
兄が死んだ後のことはその時考えれば良いのかと。
遺産も放棄する方が良いのですね。
兄がニートだと伝えても結婚してくれた夫に申し訳ないので、金銭面で迷惑かけないように実家は一切頼らずずっと正社員で働き続け、結局私には親から何も貰えないことは、批判覚悟でいうと正直悲しいです。
地元実家にこのままいても私もダメになると思って上京して就職したのに、ずっと実家でニートしてた兄が親戚一同から親の面倒みてて偉いって評価になるのも全く納得がいかず悲しいです。
私も地元で暮らせるならそうしたかったです。
と、全く本題と外れた事を愚痴ってすみません。
父も兄もまともな対話が通じる相手ではありません。
もう、仕方ないと開き直るしかないですね。
こんなスレにいただき皆様ありがとうございました。+12
-2
-
177. 匿名 2024/11/05(火) 21:05:19
>>176
私も、借金作り兄は行方不明、私と妹は飛行機の距離に父がいて、そろそろ75歳になるので、不安しかないよ。
父に何かあれば、貯金も20万しかないと言っているし、下の子がまだ、中学生でこれから教育費がかかるから、本当にこの先どうなるんだろうと、更年期も重なり眠れないことも。
自分は、まとまったお金をもらったこともないのに、遺産どころかいくら田舎の土地の処分にかかるのだろうと考えたらイライラクヨクヨしてしまいます。
主さんのおかげで、いろいろ参考にさせてもらいました!
お互い身体には気をつけましょうね。+3
-1
-
178. 匿名 2024/11/05(火) 21:15:02
>>21
小さめ2階建住宅で解体200万くらいだったと知人が言ってた
周りを田んぼに囲まれた田舎だったりするとまた違うのかな
ちなみに知人の解体した実家の周りは、田舎だけどコンビニや店はポツポツある+2
-0
-
179. 匿名 2024/11/05(火) 21:21:11
>>174
お兄さん、結婚するかもしれないし、先の事は分からなくない?+4
-1
-
180. 匿名 2024/11/05(火) 21:59:28
>>173
で、お父さんはどこか体悪いの?介護は必要なの?
お父さんはそうかもしれない、でもお兄さんも住んでいるのよね。
お兄さんの生活は?
お兄さんが自分1人になった時にその先を決めるなら分かるけれどまだ2人とも健康で十分家で生活できる状態で早くから家を手放す事を急かすのは2人の権利を侵害してないかしら。
あと、主さんは主さん、親ならと言ってるけれどそれはあなたの考えであってお父さんの考えはまた別だからね。
2人の生活をフル無視して提案する事だけはないようにね。
お兄さんにいずれどうするか考えてるか聞くのはありだけど。
あなた住んでる当事者じゃないので。+5
-1
-
181. 匿名 2024/11/05(火) 22:06:51
>>174
うちも私の兄弟夫の兄弟含めて他誰も結婚してなくて、子供は私の子供だけ。
兄弟多いんだけどね。
いずれ子供がしなければならないとなる事はあると思う。
でもその前の段階で自分と自分の兄弟でできる事があるから自分の子供に残したくないなら主さんとお兄さんが踏ん張るしかないよ。
そこは覚悟決めてた方がいいと思う。
今の生活捨てられるか?と言われると捨てられないと思うよ。
ローンはもうない状態だと固定資産税だけでしょ、賃貸とか高齢者住宅月いくらかかるか知ってる?
逆に今の生活そのまま続けてお金をある程度置いておいて、最後サクッと解体したら楽になるよ。
固定資産税上がるって言っても古くていつ壊れるか分からない建物まるっと置いとくよりだいぶマシ。
だから、解体の費用はちゃんと置いておいて、これぐらいが言える事じゃないかしらね。+5
-0
-
182. 匿名 2024/11/05(火) 22:52:35
>>177
主です。
ありがとうございます。
周りはみんなまともな家庭育ちで、ずっと羨ましくて仕方ありませんでした。
もう、自分が与えられた条件で生きていくしかないのだと諦めるしかないと思ってます。
でも、励ましていただいて嬉しかったです。
ありがとうございます。+7
-1
-
183. 匿名 2024/11/05(火) 23:39:58
>>127
でもその金で介護施設に入って欲しいて矛盾してる事を主は言ってるよ
+2
-0
-
184. 匿名 2024/11/05(火) 23:55:30
>>7
確か民法だか改正されて、越境してる植物は切っていいことに最近なったと聞いたが。。+3
-0
-
185. 匿名 2024/11/06(水) 06:29:41
>>176
兄妹に差をつけた親が悪い
あなたの気持ち分かるよ
兄に全部丸投げして静観しましょう
困って泣きついて来ても鼻で笑って突き放してやりましょう
あなたは家族とお幸せに+4
-1
-
186. 匿名 2024/11/06(水) 08:16:16
>>176
ずっと兄妹で扱いに差を付けられてきた主さんのつらさが伝わってきました。大変だったね…他のしっかり子ども全員に愛情持ってるマトモな親と比べると悲しくなるよね。私もけっこう毒家族に悩まされてきたから分かります。財産とか形のある愛情の何の恩恵も受けられないままで納得いかない悔しさも本当分かる。
もう実家の家族とはきっぱり距離置いた方がいいよ。父親や家の今後も兄に丸投げでいい。
あなたには幸い理解のある素敵な旦那さんがいるのだし、そっちの新しい家族だけを大事にして生きてほしい。+3
-1
-
187. 匿名 2024/11/06(水) 11:44:48
>>124
太陽光パネル置くとかしか利用法ないよね+2
-0
-
188. 匿名 2024/11/06(水) 11:51:00
>>173
高齢者住宅田舎でも高いよ
月20万とかじゃない?
1年間で240万
お父様が長生きしたら20年で4800万
主が高齢者住宅をおすなら援助は必須になるけど出来るの?
とりあえずは兄に今まで通り任せたといて主は貯金だけしとけばよくない?
余計な口挟むと当然お前はいくら毎月だすの?って話になると思うよ+4
-0
-
189. 匿名 2024/11/06(水) 13:23:27
>>176
放置でいいよ
主さんは結婚して実家の戸籍から抜けてるわけでしょ。お兄さんが亡くなれば相続放棄すればいいんじゃないのかな
相手の気持ちや考えもある問題をひとりで考えても答え出ないよ。今の生活を大事にすればいいと思う+0
-1
-
190. 匿名 2024/11/06(水) 17:21:46
>>7
役所に放置空き家に関する相談窓口はないですか?危険な空き家だと認められたら、持ち主は解体するなり対応しなければならなくなるはずです。数ヶ月前、近所の空き家が音を立てて倒壊して持ち主もわからなかったので、そのような窓口でに連絡しました。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する