ガールズちゃんねる

東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由

172コメント2024/12/05(木) 11:38

  • 1. 匿名 2024/11/04(月) 16:06:11 

            東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由  |  日刊SPA!
    東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

     私はよく「うちの子はゲームばかりで、大丈夫ですか?」などと質問を受けますが、「熱中できることがあるのはいいことですよ」と返します。世間では、不勉強の要因をゲームに求める方が多いようですが、それは浅はかな責任転嫁にすぎません。


    「子どもがゲームばかりする」からといって、ゲームを禁止しても意味がありません。なぜならば、得られた時間は「勉強用の時間」ではないからです。(略)別の娯楽に避難する可能性が高い。

    ・ゲームを禁止するのではなく、「勉強の目標」を設定したほうが有意義。

    ・ゲームと仕事と勉強の本質は同じ

     ゲーム内で強くなり、攻略していくためには、必ずどこかで自己分析を行い、やるべきタスクを洗い出して、一つ一つ消化する手順が必要になる。

    ・ゲームはむしろ優れたトレーニング装置

    +100

    -21

  • 2. 匿名 2024/11/04(月) 16:06:34 

    はいはい

    +41

    -9

  • 3. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:06 

    ゲームは今時ばあさんでもやるし、私もやるつもり

    +127

    -5

  • 4. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:13 

    まー頭は悪いだろうね

    ゲーム=ただの娯楽って捉える様な頭なんだし

    +18

    -34

  • 5. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:17 

    まあ、昔はそれがテレビとかマンガだったよね

    +82

    -2

  • 6. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:21 

    東大の人から見たら私はアメーバ以下の存在でげす

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:38 

    東大生じゃないわたしだってそう思いますけどねwww

    +65

    -1

  • 8. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:45 

    そもそも長時間のゲームって身体に悪そうじゃん

    +74

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:19 

    頭が悪いって言う方が頭悪い

    +19

    -5

  • 10. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:23 

    ゲームしてても頭いい子はいるからね
    世間ではゲームは良くないって思われてるけど悪いことばかりではないと思う

    +99

    -4

  • 11. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:28 

    ゲームを禁止したからって勉強するようになるわけでないのはわかる

    +100

    -2

  • 12. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:38 

    旦那がスマホゲームばっかりしてる
    義母曰く昔からゲーマーだったらしい
    気分転換の域を超えていてムカつく

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:44 

    子供のゲームは役立つけど、大人のゲームは役立たないらしいね
    認知症予防になんてならないらしい

    +11

    -14

  • 14. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:51 

    目は悪くなりそう
    まぁ勉強も読者も結局目は悪くなるけどさ

    +13

    -4

  • 15. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:53 

    まあ実際高学歴ほどゲーム好きな人圧倒的に多いからね

    +15

    -4

  • 16. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:53 

    >>8
    長時間のスマホもね

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:06 

    会社の人が名門国立大学出身だけど幼少期からずっとゲーム三昧だったらしい(とくにFFが好き)
    だから「子供をいい大学に行かせたいけどゲームばかりで」ってママさん達からの質問に「私ゲームしかしてないけど?」と答えて複雑そうな顔されてるわ

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:12 

    ゲームは頭の体操だから柔軟になるよ
    ガルやる(偏屈製造機)よりおすすめ

    +7

    -7

  • 19. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:14 

    無理に禁止すると反動えぐいよ

    +14

    -3

  • 20. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:15 

    勉強するなら良いけどね。うちはゲームだけだわ

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:18 

    ゲーム禁止→余った時間で勉強するってならないからね

    +11

    -5

  • 22. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:25 

    >「うちの子はゲームばかりで、大丈夫ですか?」などと質問を受けます

    こんな質問馬鹿すぎるw

    +23

    -4

  • 23. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:41 

    >>14
    読者→読書

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:43 

    専門家とかじゃなく東大生ってだけなの?

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:44 

    今の子って大変だよね
    ゲームばかりしてたらダメと言われ、外で遊んだらうるさいだの言われて公園なくなったりさ。
    ボール遊びはだめとか。

    +29

    -5

  • 26. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:56 

    >>1
    ゲームするけど勉強する子なら禁止しないよ
    勉強しないのにゲームばかりだから禁止するんだよ

    +43

    -8

  • 27. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:03 

    うちの子に「勉強の目標」を説いてやってください😭
    親がいくら話してもスイッチなんて入らず気付いたらゲームしてる

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:17 

    東大生もポンコツが多いからな

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:20 

    >>8
    長時間のガルが一番体に悪い

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:40 

    学生の意見

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:49 

    歯止めの効く子ならいいけど、もう見境なくゲームしかやらない子はどうなの?

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:51 

    まあやるゲームにもよるけどゲームって思考停止じゃ基本的に出来ないし
    テレビとかyoutube見てるよりはいいと思うよ

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/04(月) 16:11:28 

    >>31
    時間決めてやりましょう

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/04(月) 16:11:33 

    >>21
    勉強したらゲームしていいよってすれば勉強するのよ
    制限かけなきゃいつまでもゲームして勉強しない

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/04(月) 16:11:43 

    ガルちゃん見てる時間よりは圧倒的に有意義だと思う

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/04(月) 16:11:49 

    ゲームより、スマホが嫌だ。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/04(月) 16:12:52 

    >>1
    東大生は全く勉強しない人種がいるって事を知らないんだと思う
    どんな子供でも自分たちと同じように勉強してる前提で話してると思う

    +31

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/04(月) 16:12:53 

    >>6
    ワイもでやんす

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/04(月) 16:12:58 

    東大生はそれで自己管理できることが東大生になれることの一つの能力だと理解してほうがいい 世の中、そんなのでどうにかなるならとっくにユートピアみたいになってるよ

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/04(月) 16:13:25 

    >>3
    YouTubeでバイオ楽しんてるおばあちゃんいたな。私もあんな風になりたい

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/04(月) 16:13:44 

    >>13
    コロナの数年間、テレビは暗いしステイホームだし…と義両親がスマブラ始めてやり込んでた
    久しぶりに会ったらとんでもなく強くなってて誰も勝てない、特に義母のカービィが強すぎて負け続けた息子や甥っ子ガチ泣き(私もちょっと泣いた)
    一日8時間とかやってたらしいからね…

    でも変な陰謀論にハマったりするよりは良かったのかなと思う

    +30

    -7

  • 42. 匿名 2024/11/04(月) 16:13:48 

    >>8
    スマホ、テレビなどのデジタルデバイス全般に当てはまる。もちろんガルも。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/04(月) 16:13:57 

    ゲームだけを目の敵にする大人は視野が狭く単純脳なのは同意する

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/04(月) 16:14:05 

    でもね
    頭の悪い親の子供は頭悪いんだよ。
    出来のいい子みたいにケジメをつけられないしダラダラと試験前でも勉強そっちのけでやるんだよ。

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/04(月) 16:14:33 

    >>34
    子どもによったら、なら勉強しなくていいって漫画ばっか読むか外に遊びに行って公園でだらだら友だちと喋るかするかだけだから

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/04(月) 16:14:47 

    >>25
    その結果、体力も無いから健康格差が出るだろね
    親が付き添って運動習わせる家とそれが出来ない家で

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/04(月) 16:16:37 

    >>1
    ゲーム高いからね
    課金制も増えたし

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/04(月) 16:17:36 

    ゲームばかりって言う時点で親が管理出来てないんだろね、与えたのは自分なのに

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/04(月) 16:19:09 

    >>29精神が蝕まれるからね

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/04(月) 16:19:42 

    ゲームにハマるのも才能というか。うちは2時間の制限あるけど大抵持て余してゲームニュースとか見てる。

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/04(月) 16:19:47 

    自分で管理させて自分の生活には自分で責任を取るのが我が家のルール

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/04(月) 16:20:31 

    >>44
    頭の悪い子ってゲームもマシにできないから、逆にやらなくない?
    うちの夫のことだけど。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/04(月) 16:21:24 

    >>1
    東大東大って、ただの大学生ごときに子育ての指南されたくないわ。
    学歴におごって、自分が一度も経験したこともないことに口出しするような人には特に。

    +7

    -4

  • 54. 匿名 2024/11/04(月) 16:21:58 

    1日中ずっとやるのは良くないから時間制限してるのはアリなの?
    禁止にするのはさすがに可哀想かなって思う。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:00 

    >>10
    認知症防止、物事のシステム化の訓練にもなるとか色々ポジティブな研究出てるのにね
    何も知らずただ禁止してる親がいるなら馬鹿だなと思う

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:23 

    うちの子、ゲームめっちゃするけど、自己管理できるタイプだから、いつの間にか勉強もちゃんとしてて、進学校に通ってる。
    小さい頃から特にゲーム禁止はしてなかった。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:48 

    >>4
    え?ゲーム好きだけど娯楽じゃなかったらなんなの?

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2024/11/04(月) 16:24:34 

    >>25
    ゲームばかりしてたらそりゃダメでしょ。
    普通に公園遊びしてうるさいとか個人的には言われた事ない。

    「キエエエエエーーーーィ!!」みたいに奇声出してる子供にはこっちがうるせーなとは思うけど。

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2024/11/04(月) 16:24:55 

    >>10
    地頭いい子は自分で制限出来るんだよ
    だから成績も良い
    頭悪いウチの子は私が仕事でいないのを良い事にテスト前日に勉強もせずに日中ずっとゲームしてしまう子です
    1度目は怒っただけだったけど、同じ事2回したからロックかけました
    自制出来ない子は親が制限するしかない

    +42

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:34 

    東大生が語ったところでゲームしたいだけやんけ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:46 

    >>1
    うーん、あんまり頭よさそうな意見に見えない

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/04(月) 16:26:13 

    >>1
    東大生はそんな事言いません!

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/04(月) 16:26:27 

    >>13
    そうそうそう
    ただの穀潰し製造になるから
    大人になる前に取り上げるのは必要

    +2

    -3

  • 64. 匿名 2024/11/04(月) 16:26:57 

    >>53
    この東大の子は子供側目線からの子育ての話してるんだよ…

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:00 

    >>26
    そーだそーだ!!
    やる事ちゃんとやってたら禁止になんてしないわ!

    +13

    -2

  • 66. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:11 

    >>41
    中高年でもゲーム異常に上手い人いるよね。
    昔だったら、ドクターマリオ異常に上手い友達のお母さんとか。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:33 

    ひろゆきじゃあるまいし人を簡単にバカとか頭が悪いと言う人に頭のいい人はいないよ

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:56 

    勉強とゲーム、メリハリをつけて自分で管理しながら遊べる子ならいいと思う。
    でも切り替えが下手でゲームだけにダラダラのめり込んでしまうような子には当てはまらないから結局子供の性格によるよね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:53 

    >>1
    マイクラはプログラミングや創造性として勉強の役に立つよ
    子供もハマるから色々考えて凄い建造物を作ってる
    もちろん時間や約束事を決めた上でね
    頑張ればイオンモールも作れるぜ(笑)
    東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由

    +16

    -2

  • 70. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:54 

    やることやってからゲームやってる息子には何も言わない。何もやらずにずっとゲームやってる娘には言ってる。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/04(月) 16:29:23 

    >>1
    まあ一理ある
    やる気ない子供にいくら勉強させてもほとんど頭に入らないからね
    それでもやらないよりはマシだけどさ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/04(月) 16:29:47 

    >>1
    ゲーム好きじゃないから、私は早慶止まりの合格しか得られなかったのか
    東大行った同級生はゲームをかなり好きな人も結構いた記憶はあるわ

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/04(月) 16:29:47 

    >>29
    言葉の殴り合いを眺めてるだけで心が荒むからね
    ご利用と愚痴は程々に

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/04(月) 16:29:57 

    >>3
    Gさんになった旦那もスマホでゲームを楽しんでるし認知症予防にも良さそうだと私も思ってる。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/04(月) 16:30:12 

    >>62
    この人東大生でも年収300万台の家庭に育ったんだって
    頭はいいのかもしれないけど何か欠落している感じがする

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/04(月) 16:30:24 

    >>1
    別の娯楽は無いんじゃ?
    そもそも今はゲームはそこまで流行って無いのでは

    詭弁多いのでは
    ゲームをトレーニングしても勉強によって期待する学力が付く訳じゃ無い

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:14 

    >>17
    絵に描いたような高学歴ハッショやん

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:29 

    >>66
    あーいました!友達のお母さんがナルトの激闘忍者大戦の3代目火影「そんなコンボあり!?」みたいなの決めてましたw
    クラスで話題になってましたよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:39 

    >>41
    笑った。
    私もステイホームのとき40過ぎて初めてゼルダやり始めて、今ではノーダメでライネルに勝てるようになった。
    今は昔ほどハマってないけど、たまにゲームするようになった。
    人生の楽しみが1つ増えた感じで嬉しいよ。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:41 

    うちは家族のコミュニケーションツール&ストレス発散になってる
    何時からスマブラやるから先に勉強終わらせて〜とか

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:47 

    >>1
    勉強してるなら禁止しないんよね。けどまだ未熟な小学生は日に日にゲームが優先になって勉強はやっつけ仕事みたいなやり方になっていくんだよね。明らかに頭に入ってない。そしたら一旦ゲームお休みねーってなるんだよね。性格にもよるんだろーけど。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:51 

    >>64

    言ってること読むと自分以外の子供のことをそんなに知ってるとは思えない

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:08 

    >>74
    ゲームは鬱やストレス対策にもなるって医学研究が結構あるよね
    思考停止で悪いものって考えないほうがいい

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:51 

    >>26
    勉強しても勉強しまいとゲームは禁止でもいいでしょ

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:36 

    ラヴィットでゲームやってるけど、鶴崎くんが強いし、私の先輩で東大で博士課程までいって、今、有名私大の教授やってる人も子供の頃からゲーマーだった。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:41 

    >>1
    >・ゲーム内で強くなり、攻略していくためには、必ずどこかで自己分析を行い、やるべきタスクを洗い出して、一つ一つ消化する手順が必要になる。

    →そこまでゲームに労力掛けてる人はほとんどいないと思う
     そんなめんどくさかったらゲームは流行らない

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:44 

    >>47
    金を搾り取るのに乗せられる時点で頭悪くさせられてる

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/04(月) 16:34:17 

    >>52
    横 うちの子はビックリする程勉強できないけどゲームは上手。
    マインクラフトだっけ?あれは良いゲームって聞いたけど
    小学生の頃のめり込みすぎて一晩で壮大な遊園地作ってたのに
    飽きてもう一切やらない…
    そしてプログラミングに微塵の関心もない

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/04(月) 16:34:17 

    ゲームしてても東大行けるだろうなって成績とってくる子にわざわざゲーム禁止とか言わないよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/04(月) 16:34:26 

    >>1
    まぁその通りだと思うわ。
    ゲームもスマホも漫画も取り上げたとして、じゃあ勉強するかっていえば絶対にそんなことないと思う。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/04(月) 16:35:52 

    限度の問題だよね
    ゲームもある程度脳にはいいだろうけど、ゲームばっかやってても勉強できるようにはならないし

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/04(月) 16:36:55 

    >>86
    子供は面白いんじゃないかな
    歳取るとめんどくさいだけだけど

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/04(月) 16:37:14 

    小説読むと頭が良くなるかといったら
    完全に物によるし
    ゲームも漫画も同じ
    ただ依存性はゲームのほうが上かな
    任天堂スイッチとかなら保護者機能で1日1〜3時間とかに設定しないと低学年とかずっとやっちゃうでしょう

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/04(月) 16:37:24 

    頭の悪い家庭が真似しそう

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/04(月) 16:37:39 

    >>1
    私の上司(女性)の息子、東大行ったけど「息子が小学校の時、1日中ゲームしてたからリビングからテレビごと撤去しちゃった」と言ってましたが…。
    私含め周りドン引きしてたけど、母子関係も良好そうだし結果的に東大行ったから正直にも言えなかった。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:40 

    >>41
    その世代でパズルが異常に強くなるパターンはよく聞くけど、格ゲーは珍しいね

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/04(月) 16:43:34 

    >>86
    大仰に書いてるけど、RPGでどうしても勝てないボスが出てきた場合

    パーティ編成がおかしくないか
    装備の属性がまずくないか(相手の弱点を突けているか、状態異常防護を付けているか等)、それを揃えるのに必要なお金稼ぎや素材稼ぎはどこですれば効率がいいか
    回復アイテムに不足はないか
    レベルが足りているか
    どこか先にこなすべきイベントはなかったか

    と考えれば割と普通だと思う
    この記事、ゲームがどんだけ壮大なモノだと思っているのか一々こ難しく書きすぎ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/04(月) 16:43:43 

    頭のいい子はゲームに限らず、自分でコントロールしてきちんと勉強する。
    それが出来ない子が問題。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/04(月) 16:43:59 

    >>10
    ゲーム好きな子って両極端だよね
    頭良くて戦略的に器用にゲームする子と、ゲームで得られる快楽物質に脳内支配されてゲームに溺れる子

    前者には与えても何の問題もないけど、後者には与えちゃいけない
    ある意味ゲームは我が子の能力を知る為のバロメーターになるのかもしれない
    ゲームにのめり込むからゲームが悪いんじゃなく、娯楽に脳を支配されてしまう我が子が悪いんだ
    ゲームに限らずハマるとやめられないようだと、何も与えられない

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2024/11/04(月) 16:44:44 

    >>57
    横だけど、娯楽じゃない、じゃなくて「ただの娯楽」じゃないってところがポイントかと

    記事にもある通り、真剣に遊ぶ中で培われる能力があるってことでは?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/04(月) 16:45:15 

    >>3
    オープンワールドのゲームを楽しんでたおばあちゃんもいたもんね。

    私もすでにそんな感じのおばさんだから、このまま順調に行けば多分そんな感じのお婆ちゃんになる。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/04(月) 16:46:02 

    >>41
    何故か義母のカービィが強すぎてにほっこりきて、笑った。

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:51 

    >>26
    わかるよ。
    せめて、最低限のことをやってから好きなこと(ゲーム)をしなさいと言い続けるべき。

    +13

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:23 

    >>102
    攻撃してもしても吹き飛ばされないんですよね…どんな練習積んだんだか
    ちなみに義父はリンクが強いのですが近づくことすらできないんですよ

    義母と義父に挟み撃ちでボコボコにされた時は流石に私も泣きました、息子や甥っ子と拗ねて延々モンスターボール投げ続けて遊んでました

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/04(月) 16:52:57 

    >>10
    ゲームしてる間、自分がいる世の中のの情報が入ってこないからなあ
    勉強とゲームを交互にやってたら世の中の事が分からなくなる

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/04(月) 16:56:07 

    この家はそうだったってだけだと思う
    最近東大生と名のつく人の言葉が矢鱈持て囃されがちだよね

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/04(月) 16:56:19 

    確かに時間制限してゲームやめさせても、ヒマーヒマー連呼だわ
    うちの子は勉強に興味がないらしい

    それなら大人になって体を使って働くのも生きる道だよ、ということは話してる

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/04(月) 16:57:06 

    東大卒の従兄弟はファミコンが出た時から買ってもらってたわ
    勉強だけじゃなくて他にもピアノとか料理もしてたでも勉強をする時はちゃんとやってた
    伯母が従兄弟に勉強しなさい!って言ってる所見たことがない
    頭の良い子ってちゃんとメリハリがつけられるよね

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/04(月) 16:58:56 

    >>3
    アラフォーだけどフォートナイトやってる
    結構幅広い年代の人がいて若い人はもちろん
    30〜40代の人たちも多い
    勝つための戦略やチームでの立ち回りとか
    結構頭使うからいいトレーニングになってる気がする
    ボイチャしながら気の合う仲間と遊ぶの楽しいよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/04(月) 17:01:50 

    >>10
    むしろゲーム得意な人は頭いい子多かったよ、ただ怠惰でゲームやってる人はあまり頭いい印象ないよ

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/04(月) 17:03:20 

    夫も私もゲーマーだから子どもがゲームしてもたぶん止めないだろうな・・時間は決めるかもだけど。
    あとクリックゲームは脳死ゲームだから、そういう時は違うゲームを進めるかも

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/04(月) 17:03:59 

    >>1
    もともと東大にいける地頭がある人と一般人を一緒にしてよねー。

    お馬鹿かな人は難しい戦略なんて考えず、ゲームで現実逃避してるだけだし。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/04(月) 17:03:59 

    東大様のおっしゃられる事は拝聴しないと ありがたや🙏

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/04(月) 17:09:52 

    ゲームを手に入れるために勉強を頑張ってたけど、ものでつる勉強法も良くないって否定されてるし。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/04(月) 17:11:49 

    はっきり言ってアホにはゲームもできない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/04(月) 17:16:38 

    こういうのに惑わされず制限したほうがいいよ。ゲーム依存の子がどれだけいるのか

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/04(月) 17:17:31 

    >>1
    これは東大生の意見だなーという感じ。
    理性が強くてある程度自分をコントロールできる(お金も時間も)、攻略のための分析というのが自然んい出来る。
    でもこれって賢い子の特性なんだよね。

    賢くない側は理性が弱いことが多いから、時間やお金のコントロール効かずに際限なく使いたがるし、依存しやすかったりする。ゲーム自体パチンコとかと同じで、依存しやすいようにできてるし。
    あと賢くない子は大した分析もしないから弱いままだったり、攻略サイトに頼ったりする。

    賢くない子や普通の子には、刺激が強くて楽しくて依存しやすいものには、あまり触れさせない方が良いと思う。
    あと他の娯楽に走るっていうけど、その他の娯楽が読書だったら、デメリットよりメリットの方がはるかに大きいよ。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/04(月) 17:19:03 

    >>1
    不登校になっている生徒の大半がゲーム中毒なんだが。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/04(月) 17:20:29 

    >>1
    ゲームをやる事自体はなんの問題もないと思うけど、きょうだいで喧嘩するからって理由で子ども1人に1台ゲーム機を与えるのは親子ともども馬鹿だなと思う。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/04(月) 17:36:53 

    >>59
    小さい頃から制限かけてた?
    幼稚園児って無限にやらせたら何時間できるんだろう

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/04(月) 17:37:06 

    >>1
    ただし本人の能力による

    が最後に付いてそう

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/04(月) 17:39:53 

    >>1
    ゲームしないうちの親はスマホの憶えが異常に遅い

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/04(月) 17:42:31 

    >>10
    そういう子なら親は怒らないんじゃない?
    やるべき事よりゲームを優先してるから叱られる

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/04(月) 17:44:31 

    >>1
    育児したことない論ですなあ
    子供は全員同じようにしたらこうなるって時点で現実を知らないから
    知識不足だな

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/04(月) 17:45:05 

    ゲーム禁止されてる男子に会った事ない
    教師の息子とか?ナチュラリストの息子はゲームやスマホも禁止されてるの?電磁波とかで

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/04(月) 17:48:07 

    >>124
    前から思ってたが
    日本っておっさんもおばさんも
    人間全員一緒って思い込み勘違い持ってる人いるよね?
    一人一人違うって発想が何か根付いてないよね?
    学習速度、脳の構造、記憶、全部違う
    なのにこれ出来ない奴はおかしいとか、その子がどういう固体かまず理解してからなのに、なぜかみんな一緒みたいに勘違いするのがいる
    何かすんごい変な思想だなって思う

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/04(月) 18:12:42 

    1番ダメな奴は、ゲームばかりしてるのにアクションやシューティングがいつまでも下手なやつ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/04(月) 18:16:22 

    >>34
    松丸君方式ね
    3時間勉強したらゲーム無制限(就寝時間は決まってる)

    朝早く起きて勉強してたって言ってた

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/04(月) 18:43:30 

    >>1
    そもそも将来東大に入るような子は小学生の時点で制限しなくても勉強しながら要領よく息抜きしてるんだよ。凡人の小学生に同じことしても好きなことずっとやるだけ。普通に塾の宿題も終わらないし成績も下がるよ。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/04(月) 18:44:15 

    >>87
    絞りとりたいからあんなRPGにばかりジャンル偏ってるんだろうからね

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/04(月) 19:03:14 

    >>41
    えー、義母さんすごいね。40過ぎてからゲームやる気力が急激に衰えてやれてないよ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/04(月) 19:04:51 

    元の記事どこにも東京大学なんて書いてないよ記者の貧困東大生・布施川天馬って誰?東大って東京のどの大学?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/04(月) 19:06:48 

    >>3
    私、60過ぎのばーさんだけどゲーム大好き
    1番すきなのはゼルダです

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/04(月) 19:08:25 

    ガルにもいたよ
    友達の家でやるのもだめだからやらせるなって言ってた人
    勝手にやると言ったら持ってる方が悪いって言ってた頭のおかしい人

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/04(月) 19:12:03 

    >>130
    プレイヤースキルの介入を0にするために運営も必死
    有償ガチャってアレ廃課金者が無課金に絶対負けないようにするために入れてるんだけど
    サクラっぽいのがやたら当たり引くんだよね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/04(月) 19:18:29 

    頭いい子ってそれも含めてコントロール出来てるよ
    効率よく勉強して、趣味もやってと低学年から振り分けてる
    これを馬鹿な子がやると大変、1日ゲームして、ゲームしたいから宿題も殴り書きや答えうつして終了、詰む

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/04(月) 19:35:28 

    >>10
    まだ3DSの時代だけど、開成の子たちがポケモンやっているのを見たことがある。開成の友人同士でゲームするんだなぁ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/04(月) 19:35:34 

    >>95
    うちは1日中ゲームしてなくても、リビングからテレビ撤去したよ。
    テレビに夢中でご飯食べないから。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/04(月) 19:41:42 

    >>7
    もう世間では言われてる事ですよねww

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/04(月) 20:01:54 

    >>1
    ゲームを使いこなせる子は頭が良いとは思う。できない子は観るだけのユーチューブだもの。
    ただ東大生になれる子はメリハリと勉強のセンスもあるよね。
    凡人の子どもたちには長時間与えたら良くないと思うんだ。生活リズムも崩れる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:46 

    >>10
    頭の良い子は何しても良いのだと思う
    東大生が言う事ってあんまり参考にならない事多いし
    ただ「東大生が言ってるんだからゲーム大賛成!」と影響されてしまう親は頭が悪いのは分かる

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:24 

    子供が中学生まで友達とゲーム三昧だったけど理系国立入れたよ。その友達は旧帝大だよ。
    ゲーム禁止とか関係ない。ただし、受験生ならば我慢は必要だしオンオフつければ良いのでは。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/04(月) 20:50:55 

    親戚は子どもをスマホもゲームも禁止にして塾や習い事に毎日入れてたよ
    それで子どもは国立医学部ストレートで行ってたからなぁ

    うちはスマホも与えてゲームもやりたいようにさせてたら、ゲー厶もスマホもタブレットもずっとやってて勉強あまりしないわ…

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/04(月) 21:44:52 

    YouTubeやショート動画を垂れ流しで見るくらいならマイクラとかやってる方が遥かに有意義な時間を過ごせてると思うわ

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/04(月) 22:03:01 

    >>1
    勉強しないならゲームは無し!より
    勉強したらゲームいいよ!の方がやる気になると思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:13 

    うちの子は発達特性から一つのことにハマると常軌を逸したハマり方をするタイプ
    もしゲームにハマれば寝食を忘れて何十時間もゲームから離れられなくなる
    別に勉強させるためじゃない
    危険を回避しているだけ
    中毒や依存しやすい人は、同じ特性があるよ
    ギャンブル、SEX、アルコール、ゲーム、買い物、その他諸々何にハマるかは別として、コントロールできなくなる人は要注意

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:19 

    >>29
    色々価値観歪んじゃう

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/04(月) 22:47:53 

    >>1
    >> ゲームと仕事と勉強の本質は同じ
    ここは反論したい。
    この中でゲームだけは違う。
    こちらが対価を支払って、アドレナリンという報酬を受け取っているのがゲームだからだ。
    今どきのゲームは課金すれば努力も不要、あと頭使わなくてもクリアできるものが多い。ユーザーの離脱防ぐためにね。

    ゲームを有効活用するなら、「時間や予算を守ってゲームをする」という訓練をさせる。それなら有効だと思う。
    自分の欲求をコントロールできるようになれば人生は有利に進められるので。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:37 

    >>15
    3姉妹だけどゲームばかりしてた私がFランであんまりゲームやらなかった2人は慶應いったよ
    私が飛び抜けてゲームはうまい

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:04 

    >>3
    淡路恵子さんも大のドラマ好きだよね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:33 

    >>150
    自己レス
    ドラマ❌
    ドラクエ⭕️

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/04(月) 23:33:37 

    負けた時や、思うように行かなくて癇癪起こすタイプじゃないのなら、ゲーム=悪ではないと思う
    クリアするっていう目的に向かって計算して進めるわけだし、これがチーム戦とかならコミュ力も鍛えられる
    指を動かすことはボケ防止にいいというし、なにより楽しく息抜きが出来るなら、単に娯楽の一つだよ


    私は全くゲームやらないしやりたいとも思えないけど気軽に出来る幅広い趣味だな、ゲームが好きな人はいいなと思う時はある

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/05(火) 02:27:35 

    >>120
    私が小学校低学年の時、ゲームは禁止って家だったから親の財布から抜いた金で買ったゲームを隠しておいて、親が寝入った1時半頃から朝の5時半頃までやってたけど、当時4歳だった弟も毎日昼夜逆転して明け方まで4時間ガッツリやってたから少なくとも4時間はいけるわ

    ちなみにその後もゲー廃で未成年の頃からいつ見てもエロゲやってた姿しか見てないけど、そんな生活してながらも今はキャリア官僚で年中ツッカベッカライカヤヌマをポテチのように食い散らかしてるから、結局人間の将来性なんて子供の時にどんな生活してたかよりどんな頭に生まれついたかでしかないと悟って、私は子どもがゲーム三昧してても止めずに放置してるわ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/05(火) 02:59:33 

    東大生ってつけると馬鹿が真に受けるんだろうね

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/05(火) 06:28:38 

    >>153
    キャリア官僚は弟?
    当時4歳で4時間は一人じゃ難しいから姉が教えてたからできたのかも。

    ちなみにうちの子で実験したら5歳で8時間いけたよ。
    最近のぬるいやつじゃなくてプレステ2与えた。
    昔の物は全然ぶっ壊れなくて20年使えて引くわ。
    うちも頭が良く育ってるからゲーム放置でいいと思う。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/05(火) 06:51:36 

    東大生ではなく、オックスフォードやケンブリッジの学生に聞いてみたい

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/05(火) 07:48:44 

    >>155
    うん、そう
    私と対戦とか、1面ずつ交代でプレーとかしてた
    寝ないようにお互いを励まして起こし合うとか、親が見に来て揃って寝たふりとか、あれはあれで作戦行動感あってゲーム以外も無駄に楽しかったな
    それで妙にゲームに執着してしまい大人になってもネトゲで限界まで睡眠時間削るとかあったから、とにかく禁止はまずいってなって、娘が今は4歳だけどせいぜい2時間くらいしかゲームはしない

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/05(火) 08:15:44 

    角野隼斗さんは多分ゲーム好きだったと思う。
    受験生のときに音ゲーの全国大会出て且つ東大も受かった。
    こういう人はちゃんと自分で時間管理とかして勉強していたんだろう。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/05(火) 08:19:45 

    私は子供の頃ゲームをしっかりやってたけど、学校の課題もちゃんとやってたから、大抵の子供は自分でそこら辺管理できるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/05(火) 08:33:18 

    >>157
    長時間できるのは男の子だからだと思う。
    体力と執着心が違う。
    うちはRPGとかも最初は100時間以上かかってたのに攻略を繰り返し、最高難易度で6時間でクリアするようになった。
    クリアしたゲームを何度もやり込むねちっこさが恐ろしかったわ。
    夏休みは朝までやってたよ。
    周りには毒親だと思われるから言わないけど、幼児でも頭脳を使ってゲームしてるなら止める必要ないと思う。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/05(火) 10:35:16 

    >>1
    >「勉強の目標」を設定
    これができるようなら誰も苦労しないんだわ
    できないタイプへの対処法を教えてほしい

    両親とも勝手に勉強するタイプだったから、なおさら全然やらない我が子に、どう接したらいいのかわからない
    どう考えてもさっさとやったほうが、自分にプラスなのに…
    ゲーム内での行動も、なんでそこでそうするの!?ってことばかりだよ
    合理的な性格かどうかが全てな気がする

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/05(火) 11:17:00 

    中学からゲーム禁止になり、Z会と進研ゼミと進学塾を掛け持ちさせられ部活も全員強制だったから遊んでる暇なかった…

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/05(火) 14:30:42 

    むしろちょっとした雑学、豆知識を
    ゲームから得た経歴もある。

    作った人間が博学だったりするから
    なにかしら専門用語を引用したりして
    実生活につながる。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/05(火) 15:16:27 

    >>5
    私は小さい頃テレビをあまり見せてもらえなかったから、高校生以上になった頃から、昔の懐かしいテレビの話をされても全く分からず、話についていけなくて嫌な思いした。結局テレビ見れなかった時間は勉強していたわけじゃない。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/05(火) 15:36:20 

    SAPIXで忙しいからゲームやらせたことないんだけど
    こっそりスクラッチでゲーム自作してた
    マリオみたいなゲーム

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/05(火) 19:24:44 

    >>160
    RPGを6時間!
    それはすごいね!
    強くてニューゲーム系とかマルチエンディングとかリメイクとかは何周もするけど、内容同じで最初からやる気概は私とかにはちょっとないかもなぁ
    最近は2歳の息子がパウパッドのクリア出来なかったステージを出来るまでやり続けたりしてるわ
    普通に脳トレになって良さげ、勉強してる認定ですらある

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/05(火) 21:47:45 

    ゲーム、いいと思う
    息子は桃太郎電鉄で覚えた知識で
    地理の点数めちゃUPした

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/06(水) 09:33:17 

    まあゲームやりまくっても勉強できるのが東大生なんだわ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/06(水) 13:17:18 

    >>1
    キャッチーにするためにあえて「頭が悪い親」って表現使ってるんだろうけど、もうちょっとなんとかならんかったのか
    この書き方だと拒絶反応されるだけで、届いて欲しい層には正しく届かないのでは…

    どんな親も、ネグレクトでないなら、子供に良かれと思って一生懸命やってるんだからさぁ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/19(火) 08:59:24 

    >>86
    その過程が面白い人はゲームにハマるんじゃないかな。
    それには時間が必要だから、普通は学生時代までしか出来ないよね。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/19(火) 09:04:55 

    >>97
    それがゲームではできるのに実生活で活かされないうちの倅…
    「そんなんゲームで○○するのとおんなじじゃん?ゲームでは出来てるでしょ」て言ったらはっとした顔になってた。
    自分で応用は出来ない模様(泣

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/05(木) 11:38:45 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。