ガールズちゃんねる

なぜ日本の学校はつまらなくなったのか…ある日突然、娘が不登校になった親が明かす「人格無視の実態」

2056コメント2024/12/05(木) 10:21

  • 1001. 匿名 2024/11/04(月) 20:34:05 

    >>387
    不登校も学年で1人いるかいないかだったな
    先生方も朝家にむかえに行ったりしてた

    +3

    -0

  • 1002. 匿名 2024/11/04(月) 20:34:10 

    >>997
    ロボットロボットと
    本当に語彙がないのね

    +4

    -1

  • 1003. 匿名 2024/11/04(月) 20:34:43 

    つまらなくなったのではなく、保護者たちの言いなりになった。つまらなくさせられてる。学校はある意味奴隷だよ。

    +9

    -2

  • 1004. 匿名 2024/11/04(月) 20:35:37 

    >>330
    内科検診なのにブルマにする意味が解らない
    スカートで十分だよね

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:04 

    >>1

    ホントに正しいのかも分からない誰かが作った知識をひたすら覚えるだけ。
    殆ど日常生活の役には立たない。生活にも仕事にも直結しない知識。

    +2

    -5

  • 1006. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:39 

    >>184
    ブラしてないと乳首と胸大きいと乳首ポチるから、ブラは必須だよ

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2024/11/04(月) 20:37:11 

    >>474
    いやそういうのに落ちる連中はまともに学校行ってなさそう

    +6

    -0

  • 1008. 匿名 2024/11/04(月) 20:37:29 

    >>997
    あなたはロボットじゃないなら統一教会や裏金を一発で解決する方法を提案すればいいよ

    +4

    -1

  • 1009. 匿名 2024/11/04(月) 20:37:30 

    >>529
    同性にセクハラする女、結構いる

    +9

    -0

  • 1010. 匿名 2024/11/04(月) 20:38:46 

    >>32
    でもゆたぼんも高校行きたがってたよね
    自らロボットになりたいみたいよ?

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2024/11/04(月) 20:39:01 

    >>196
    え!私45だけど
    普通に校内の水着販売日に
    女子の水着はパッド付きで売ってたよ
    なんでパッドも一緒に売らないのかね?

    +23

    -0

  • 1012. 匿名 2024/11/04(月) 20:39:12 

    >>534
    どういうつもりでブラ禁止にしたんだ、ばあちゃん先生・・・・

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2024/11/04(月) 20:39:27 

    >>311
    最悪!
    今なら犯罪ですぐ通報だわ!
    今からでも社会的に抹殺してやりたい

    +30

    -0

  • 1014. 匿名 2024/11/04(月) 20:39:52 

    給食だけが楽しみで行ってたようなもんだから、今は給食がイマイチなら行きたくはないかもなぁ……

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2024/11/04(月) 20:41:43 

    >>634
    女医は皮膚科とか眼科が多いんじゃない?

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2024/11/04(月) 20:42:16 

    >>947
    > みんなと違う言動したら変なもの扱いされて排除される
    これ、特別におかしなことでもないんだよ

    よこだけど、おかしなことだと思うよ
    反社とか危険思想、迷惑をかけてくる事は絶対ダメなのは大前提で、皆が同じ視点しか見えていないところ、人と違う視点をもてるということは大事な事
    自分と違うからと言って不快に感じるのは、それは相手の問題ではなく自分自身の問題であって、さらに排除しようとするのは単なる同調圧力
    「自分とは異なる行動や考えを受け入れて尊重する」という姿勢があれば不快になんてならないよ
    みんなが同じ視点しか持たない世界には成長も発展もない

    +7

    -2

  • 1017. 匿名 2024/11/04(月) 20:43:25 

    ❓❓❓❓
    なんじゃそりゃ❓学校何て遊びに行くトコじゃ無いから、つまらないのは当然じゃん。大人になって仕事がつまらないからって、辞めたり出来ないし💦生きてくために金が要るし💦苛めが原因で行けない子達からしたら、贅沢な悩みだな😑

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2024/11/04(月) 20:45:13 

    >>1

    もっと現実的な役立つ授業して欲しいね。昔からだけどホントに意味ない役に立たない授業で成り立ってる。
    素材の成り立ち、農産物育てるとか、気象の見方、機械の動力、曲作り、漫画、本作り、映画作りetc
    楽しかったら毎日行きたいと思うのに。

    +2

    -6

  • 1019. 匿名 2024/11/04(月) 20:45:39 

    >>956

    私も大概色々経験してきたけど、どんなに伝えても駄目な人や環境はあるよ。そこは認めないとさ。
    あの人は変わってるし伝え方が悪い悪いと言っても解決しないよ。自分もまた未熟なんだと自覚しないとさ。

    +2

    -2

  • 1020. 匿名 2024/11/04(月) 20:47:19 

    息子は私の学生時代とは180度違って夏休み冬休み「よっしゃー!」とは言うけど、楽しそうに学校行ってる。
    休みでも部活に塾にお祭りにお出かけに、ほぼ毎日友達と過ごしている。
    親としては嬉しいし羨ましい。


    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2024/11/04(月) 20:47:46 

    >>3
    北朝鮮見てこいよ

    +12

    -1

  • 1022. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:22 

    >>1

    授業もゲームとか遊びぽい学校にすればいいのに。ホントつまらないね。苦行。

    +1

    -7

  • 1023. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:41 

    >>45
    今はズボンの制服も選択出来るような学校も増えてるよ
    自由にやらせるには先生の人員が少なすぎる

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:52 

    >>1013
    ほんとひどいよね

    +11

    -0

  • 1025. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:57 

    >>2
    それだと外国の多くが地獄の業火100倍増し状態なんだけど

    日本ガーは日本以外の世界知らないパターン多いよね

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2024/11/04(月) 20:50:12 

    >>124
    今年子供が小学校に上がったんだけどまず不登校児の多さにびっくりした
    私の時代は学年に1人いるかどうかだったから
    正直小学校で不登校になった子が中学、高校に行けるとは思えないし親も容認してる家庭が多いからこの先の日本どうなるんだろうって心配になったよ
    学校側というよりコミュ障で繊細な子供が増えすぎた

    +73

    -9

  • 1027. 匿名 2024/11/04(月) 20:50:45 

    >>1
    学校って元々つまらなかったよ?楽しさ求めすぎ、脳みそスイーツかな?

    +5

    -1

  • 1028. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:15 

    >>1018
    学校の授業後があなたの役に立たないのは役立てようとしなかったからじゃない?
    かけ算できなくてどうやって作物作る畑の容量や肥料の計算するの?
    漢字読めない人に本は作れないよ?

    +10

    -0

  • 1029. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:52 

    >>10
    不登校って親が完璧主義の場合が多いらしいよ

    +6

    -13

  • 1030. 匿名 2024/11/04(月) 20:53:43 

    >>1022
    あなたがつまらない人間だから何もかもつまらないんだろうね
    ソシャゲやってるのが向いてるよ

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2024/11/04(月) 20:54:31 

    >>360
    ブルマはもともと女性解放の象徴だったんだよね…

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2024/11/04(月) 20:55:32 

    >>1
    ブサヨ現代の言うこと真に受けるな かつてブサヨが絶賛したフィンランドの自由教育、当時OECD上位の成績独占してたけど今やどんどん落ちて学級崩壊が問題になっている 現地では自由教育は失敗と結論 かつて成績上位だったのは当時「北欧の日本」と呼ばれた日本的教育のおかげだったとの論調
    さらに・・学校が楽しいと言う生徒、

    日本が85% フィンランド69%

    フィンランドが「学力世界一」から陥落しても詰め込み教育をしない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    フィンランドが「学力世界一」から陥落しても詰め込み教育をしない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online

    福祉国家として知られ、2000年代には15歳を対象としたOECDの学習到達度調査(PISA)で世界一にもなったフィンランド。2009年に中国に抜かれ、そのランキングが下降しても、いわゆる「詰め込み教育」には舵を切らず、独自路線を貫き続けている。その背景にある教育観...

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2024/11/04(月) 20:56:28 

    >>5
    ガキはクソして寝ろw

    +5

    -1

  • 1034. 匿名 2024/11/04(月) 20:56:44 

    >>614
    イメージがあるって…
    海外生活したことない人ほど日本の悪口を言いがち
    一度ワーホリでもしてみて日本の有り難みを知った方がいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 1035. 匿名 2024/11/04(月) 20:58:43 

    >>1032
    移民とは関係なく?

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2024/11/04(月) 21:00:19 

    >>42
    5年生の時、じじいの教頭が担任の代わりに自習時間に来ていて、終わりの挨拶で一番前の女の子(友達)のお辞儀が浅かったって理由でその子を思い切りはっ倒してたよ。今なら直ぐに隣の教室や職員室に報告行くのにとか今だに思い出しちゃう。3年生の妹のクラスのジジイ担任は竹の棒にビー玉詰めて持ち歩いてたし、それで体罰してたの有名だった。5、6年の時の担任もくそ性格悪いし、虐めしてる女子を成績良いから褒めちぎってた。それで世間は理不尽な物なんだと教わったな。

    +9

    -0

  • 1037. 匿名 2024/11/04(月) 21:02:28 

    >>299
    成功してない不登校の方が圧倒的に多いよ
    ワガママな人が多い

    +11

    -9

  • 1038. 匿名 2024/11/04(月) 21:02:33 

    >>318
    これはほんとそう。

    +10

    -0

  • 1039. 匿名 2024/11/04(月) 21:02:40 

    見せかけのホワイト

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2024/11/04(月) 21:03:17 

    >>961
    走って揺れるしポチるし

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2024/11/04(月) 21:04:36 

    >>1018
    結局、その興味があった?どれも自分で調べたり深く追ったりしてないんじゃない?本当にやりたかったらもうしてるはずだよ?

    +6

    -1

  • 1042. 匿名 2024/11/04(月) 21:04:41 

    >>717
    「うずまき」て言わなかった?
    プールの最初にみんなでグルグル回って水流を作って流れるプールみたいにするやつ

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2024/11/04(月) 21:05:01 

    モンテッソーリだっけ?子供のやりたいことを尊重!とか、そういうのが強すぎたんじゃないの?幼稚園や保育園で

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:38 

    >>530
    ひどいよね

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:11 

    >>11多分いじめたりする側なのかな

    +12

    -20

  • 1046. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:21 

    ずっと昔からつまらなかったわ
    楽しいことなんて一瞬だわ
    学校は楽しむために行く場所ではない

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2024/11/04(月) 21:11:33 

    >>1
    そもそも学校は勉強教えるとこじゃなくて洗脳機関だから
    いい子=洗脳された子みたいなとこあったなー
    まともな子ほど洗脳に反発するはずだけど指導要領的には
    問題児対応マニュアルになるんだろうね

    +1

    -3

  • 1048. 匿名 2024/11/04(月) 21:11:44 

    >>1029
    ゲーム好きの弟が不登校だった
    親は共働き放置気味

    +11

    -0

  • 1049. 匿名 2024/11/04(月) 21:13:41 

    昭和の小学中学なんて軍隊みたいだったわ
    ブルマにスクール水着、体の成長早い私は男子のおかずになってたよ
    もろに勃起したもの見せつけられてたし
    あ、服着たままね

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2024/11/04(月) 21:15:01 

    >>255
    とりあえずお前の母親に聞いてこいよw

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2024/11/04(月) 21:15:53 

    >>12
    ほんと、昔から学校なんてつまんないよ!!特に義務教育が。一切楽しくなかった。

    +14

    -1

  • 1052. 匿名 2024/11/04(月) 21:15:54 

    >>299
    何%の確率よ
    大半そこで真っ当な人生から転がり落ちたままだろ

    +11

    -10

  • 1053. 匿名 2024/11/04(月) 21:17:31 

    >>55
    ブルマに比べたら半ズボンとか天国だわ
    パンツでてたらはみぱんとかいって揶揄われるし
    そもそもパンツの上にごついパンツはいてるようなもんだしな…

    +22

    -0

  • 1054. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:27 

    おばちゃんだけど、寒風摩擦とかあったよ。
    高学年の人は胸も出てるのに裸で男性教師もいるのに…
    昭和は大変だったわよ

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:09 

    校長が盗撮して逮捕されるから

    +2

    -1

  • 1056. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:11 

    厚手の肌着、大きめ体操服を買いなおす、無駄毛の処理、くらいで解決できそうだけど
    それすら禁止のすごく厳しい学校なのかな?

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:34 

    教師が性犯罪しまくるから

    +3

    -1

  • 1058. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:53 

    >>13
    大人になったらつまんないけど職場に通うことになるし、登校拒否してもご飯は食べられるが就業拒否したらご飯は食べられない

    +10

    -0

  • 1059. 匿名 2024/11/04(月) 21:22:06 

    >>590
    うちの学校はトイレ掃除は掃除当番じゃなくて業者がやってた! だから尚更酷いなって思う……

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2024/11/04(月) 21:22:51 

    >>722
    療育Bだと下りないことがあるって感じ(Aは意思疎通が無理なレベルなので流石に下りるが)
    Bって意思疎通はできても一般就労には難しいレベルの人も含まれるから、障害年金貰えないと結構大変なんだよね

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2024/11/04(月) 21:23:02 

    >>960
    元々小学校って海軍的な所からきてるからね。
    制服も海軍のような、セーラーとかね。

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2024/11/04(月) 21:24:14 

    >>1022
    その感覚は幼稚園までだな

    +3

    -2

  • 1063. 匿名 2024/11/04(月) 21:24:28 

    >>127
    こう言う人程ちゃっかり結婚してそう
    ガチのぼっちじゃなさそう

    違ったらごめん

    +2

    -1

  • 1064. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:35 

    >>1056
    毛深かったから、自分でカミソリで剃って行ってたわー。親には言えなくて。ぐさっと切ってしまった所が数十年たっても傷で残ってるけど💧

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:46 

    >>1
    学校とは「育む場所」でなくて「工場」でしたよずっと。
    「規格外品」を淘汰するのも、生産者たる教師の業務の一つです。散々思い知らされて来たでしょうに、何を今更。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2024/11/04(月) 21:29:28 

    >>11
    うちもそう思ってたけど、急に不登校になったよ

    +40

    -4

  • 1067. 匿名 2024/11/04(月) 21:34:38 

    元々つまらないでしょ…

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2024/11/04(月) 21:42:00 

    >>166
    不良はレールを外れたゴミ扱いだったよ

    +2

    -1

  • 1069. 匿名 2024/11/04(月) 21:43:03 

    >>7
    ブラック会社の人?だから闇バイトが多いんだね。世の中には堅気でも
    怖い人が多いから働きたくない若者が多いわけだ。

    +3

    -3

  • 1070. 匿名 2024/11/04(月) 21:45:52 

    >>105
    楽しくない世の中に何で生きないといけないの?
    マゾ?囚人?産まないのが正解だね。少子化に文句を
    言うのダメ。

    +4

    -3

  • 1071. 匿名 2024/11/04(月) 21:47:21 

    >>12
    学校に求めすぎなんだよ
    厳しくしないで、でもちゃんと学力はつけてほしい、細やかに気を配ってほしい
    学校に言うほど家庭の躾はちゃんとしてるのかって話

    +29

    -0

  • 1072. 匿名 2024/11/04(月) 21:47:25 

    >>29
    まあ義務だし義務教育の間はそんな理由なら行けば?終わったら働けば?と思う

    +6

    -0

  • 1073. 匿名 2024/11/04(月) 21:47:46 

    怒られないから刺激もない

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2024/11/04(月) 21:50:39 

    >>1068
    金八世代?佳子さまの頃って、私立の名門校も茶髪シャギー、
    輪っかピアスの人が大量発生していたよ。田舎の人?
    そのせいで、内申書、推薦入試で生徒を管理して、つまらない
    學校になって不登校が増えた。

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2024/11/04(月) 21:50:56 

    >>1
    教員は世界一過酷な仕事なのに、そんな全員きっちり見てらんない

    +1

    -2

  • 1076. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:37 

    つまらなさは変わらずでは?
    ルールも、体操着とかは前の方が酷かった気がするし
    良くなったこともあるよね

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:54 

    >>1067
    今の日本シリーズとかの時期にラジオを持ってきてイヤホンでこっそり聞いて、
    休み時間に黒板で経過を書く人がいた!
    教師にばれている。私立名門女子校ですが。その人はキャリア女性になった。
    楽しかったよ。菊川怜も同じような事を言っていた。桜のすべり止め校かな?

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2024/11/04(月) 21:54:09 

    何かあると直ぐに辛い、ムリとなってしまってそう

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2024/11/04(月) 21:56:27 

    ルールも、忘れ物無くすためのとかは、別に良いとは思うけどな?
    忘れ物したら、見学になってしまうから忘れないようにとかって意識していけば良いし

    +0

    -1

  • 1080. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:01 

    >>1074
    ほとんどの子が通う公立の小中学校は駄目だよ

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:20 

    >>1076
    昔だと公立は管理県って厳しいと言われていなかった?
    友人の親が法曹関係でそれを問題にして私立を受けたと言っていたよ。
    当時は日教組で厳しさが県によって違ったと思う。ヘルメット着用とか
    丸坊主とかの県あるんでしょ?東京は緩かったと思う。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:46 

    >>1
    なんかアレ思い出した
    悟空を極右って言ってたおじーちゃん

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2024/11/04(月) 21:58:31 

    >>1004
    そもそも、誰がブルマなんて体操着に考えたんだろう?

    +4

    -0

  • 1084. 匿名 2024/11/04(月) 21:59:25 

    今高三の娘が中学生だった時は長袖のシャツの腕まくりも禁止だったのにOKになって、靴下も白のみだったのに紺もOKになり、今は体操着での通学もOKになったりと一気に緩くなっていた
    どれもなんでそんな禁止なの?と思っていたから変わって良かったよ
    しかも教師はそんな小さなとうでもいいような違反を咎めて、脅すようなことすらしていたからね

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2024/11/04(月) 21:59:47 

    >>1080
    その反動で都立高校とかギャルが凄くなかった?
    バーバリーのマフラーでスカートが短いブレザーで
    ネクタイを緩めていなかった?自分は少し上の世代。

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2024/11/04(月) 21:59:54 

    ルールはある程度は必要なんだと思うんだよね
    集団行動とかでは、何かしら必要というか、あった方が良いこともあるしね
    全てが悪いとかでもない

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2024/11/04(月) 22:00:03 

    >>11
    うちは中学で合わず不登校。小学校は楽しく欠席もなかった。いつどうなるかなんて分からないよ。

    +33

    -2

  • 1088. 匿名 2024/11/04(月) 22:01:34 

    親世代の時よりは改善されたこともあると思うんだけど

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:27 

    >>1
    昔からそうだったよ
    なんで今更教育が変わったみたいに言ってんの?

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:31 

    >>1079
    見学まで大げさじゃない?見せしめっぽくて、怖い。。
    それ位管理しないと、公立は荒れるって事?
    軍事国家みたいだね。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:39 

    体操着なんて、ブルマの時の人の方が嫌だったと思うけど
    水着も変わったと思うし

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:45 

    今小学校の宿題もものすごく減ってるのね
    甥っ子のプリント見せてもらってびっくりした
    うちなんか毎日泣きながら嫌がって宿題していたから、今ぐらいだと楽で良かったなと思ったりする
    途中からなんであの時はあんなに嫌だったんだろう?って言ってはいたけどね

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2024/11/04(月) 22:03:32 

    我慢とか忍耐力とかあんまり無い感じなのかね

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2024/11/04(月) 22:03:38 

    >>1088
    學校によるのかも?書いている人は厳しい学校じゃないとか。
    學校の差が昔はあった気がする。自分の学校は人数が少ないから
    厳しいと思った事無いよ。

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2024/11/04(月) 22:05:14 

    親は親で、かなり前よりモンスターペアレントが増えてしまっていそう
    何かあれば直ぐに抗議とかする人いたりは、以前より多くなってそう

    +3

    -1

  • 1096. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:30 

    >>1065
    それって、高度成長期の大量画一的生産時代には良かったと思う。
    付加価値をつけて、ぼったくり価格で売らないと賃金が上がらない
    からその教育はオワコンだと思う。昭和は終わりましたよ。
    昭和の生活レベルでいいならどうぞ。

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:44 

    全国に散在する不登校民よ、団結せよ。
    兄弟よ、我々の先輩は自由、平等の渇仰者であり、実行者であった。
    陋劣なる学校教育の犠牲者であり、学業的殉教者であったのだ。

    我々が不登校であることを誇り得る時が来たのだ。

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:59 

    >>1085
    このトピって小中学校の話だと思ってた

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:09 

    >>39
    ゆたぼん?

    +0

    -1

  • 1100. 匿名 2024/11/04(月) 22:08:17 

    >>1061
    だから海外はセーラー服ないのかな?
    セーラー服寒いから嫌いでした。
    洗えないし、今考えると汚い。。

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2024/11/04(月) 22:08:30 

    >>1026
    今大学でも学生には気を使うらしいね
    学生に質問して答えられない状況作るなんてご法度
    「私に恥をかかせないでください」って要望がくるらしい

    大学なんて知らないこと学びに行くんだから、
    答えられないなんて恥ずかしい事じゃないのにな

    +33

    -1

  • 1102. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:01 

    少しくらいは受け入れたり、我慢したりもしていかないと、社会に出た時につらいのは自分な気がする
    成長する意味でも必要な部分はあると思う
    つまらないからとかを理由はなんか違うよな

    +5

    -2

  • 1103. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:21 

    >>1
    確かに学校によってはどうでもいいルールも多いと思う
    いまだにヘアゴムの色は黒か茶色とか、キャラクターの文具はダメとか
    家にある物なんでも良いと思うんだけど
    派手だって何だって勉強する子はするし、しない子はしないよ

    +6

    -1

  • 1104. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:25 

    >>1098
    ずれてしまって、ごめんなさい。
    だだ、厳しすぎるの良くないと思って。

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:30 

    >>299
    それならこの記事要らなくない?
    不登校でも問題ない、普通にやってる、成功してる人も結構いるなら、学校がつまらなかろうが人格否定しようが、学校そのものはもう関係ないじゃん
    逆になんの問題提起したいの?って感じだわ

    +16

    -2

  • 1106. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:34 

    しょうがないじゃん
    公立は無料なんだし

    +4

    -1

  • 1107. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:05 

    子供も親も自分達側に甘くなっていることもありそう
    何でも学校の責任ということでもない気がするけどな?

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:32 

    最近の小学生の勉強は昔より難しくなってない?
    特に算数

    +6

    -0

  • 1109. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:50 

    楽しい楽しくないは人の価値観それぞれだと思うけど
    楽しくないとしたらその場をどうやって過ごすか、そうでなくても後でそれをどう活かすかが一番大事だと思う

    つまらない中に楽しさを見つけようとするのはいいことだし、つまらないながらも周りに合わせることだって一つの社会勉強
    ただ時間が過ぎるのを待つのだって一見無駄に思えるけど、大きくなった時に振り返って「あの時はつまらなかった、やりたいことができなかった、だから今はこうしよう」っていう反省や活力になる
    とりあえず行くだけだって、ふとした事で友達と楽しいことが起こって行きたくなることだってあるわけで、そのきっかけを全て無くすのは勿体なさすぎる

    子供がつまらなくて嫌がってることをさせる=無駄なこと と大人が決めつけること自体が視野が狭すぎるし子供のためになってないと思う

    +7

    -2

  • 1110. 匿名 2024/11/04(月) 22:11:20 

    以前と殆ど状態変わったとは思わないし、よく変わった事もあるはずなのにな
    昔より不登校増えているんだとしたら、それは甘えも大きいとは思う

    +2

    -3

  • 1111. 匿名 2024/11/04(月) 22:11:39 

    >>497
    掃除しなよ
    自分たちで使うトイレなんだから

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:30 

    >>544
    ヨコですが、
    先生に(学校に?)クレームつける保護者はいなかったんですか?
    言っても却下されたのかな?

    +1

    -0

  • 1113. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:34 

    >>1104
    確かにそうかも
    私も頭がカチコチだった
    噛みついてごめんなさい

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:01 

    学校はつまらないとしても、そんなものだろうよ
    遊びに行く場所でもなく、勉強しに行く場所だし
    ルールも、あんまりにもおかしいのは良く無いけど、紅白帽のとかは、特別におかしいとかは思わないかな
    忘れ物しないようにすれば良いわけだし、それだけ注意するようになればいい

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:20 

    >>1113
    いえいえ。ずれた方が悪いので。

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:47 

    お客さんじゃないんだから。
    多少は理不尽なことや希望通りにならないこと受け入れないと。

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:07 

    >>1
    なぜ日本の学校はつまらなくなったのか…ある日突然、娘が不登校になった親が明かす「人格無視の実態」

    +7

    -2

  • 1118. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:36 

    ただの社不

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:55 

    高知県のプールで子どもが亡くなったけど、担任も校長も何の責任も感じて無いみたい

    学校からすれば多数の中の1人なんだろうけど、逮捕されないからってなめすぎだわ

    +6

    -0

  • 1120. 匿名 2024/11/04(月) 22:16:59 

    >>1
    中学時代を思い出す
    決められた同じ髪型で一糸乱れぬ運動会の行進はブルマ姿で、教師の気分で殴る蹴るの暴行で萎縮した大人しい生徒ばかりの学校
    転任してきた教師が戸惑うような学校だった
    従順な生徒ばかりだから私立高校の面接は座ってるだけで合格できるとご満悦だった気持ち悪い教師たち
    今ごろ何をしてるかな、いまどきの風潮をどう思ってるのか聞いてみたい気もするけど絶対に会いたくないわ

    +5

    -3

  • 1121. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:01 

    >>1110
    昭和にスマホ、コンビニ、洋式トイレあった?
    昭和は国電、伝言板、わら半紙じゃんW
    社会が違うから、違和感を覚える子供がいても
    おかしく無いと思うよ。昭和の生活に戻れば
    違和感を感じないのかもよ?

    +0

    -1

  • 1122. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:18 

    >>299
    不登校の期間によるかな
    1年以内なら遅れも取り戻せるけど数年単位はどうなんだろ?

    +10

    -1

  • 1123. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:53 

    >>544
    汗かくから別の下着を用意するとかでもなく?

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2024/11/04(月) 22:19:33 

    そもそも小学校自体は別にそこまで楽しいものでもないでしょう
    友達と過ごすのが楽しいんであって

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2024/11/04(月) 22:20:31 

    >>1
    つまらなくなった?
    元々つまらん場所だし、つまらん環境の中でも日々学びを得て和気藹々やってる子供も沢山いる
    今時は親が甘々で躾足りない家が多いのか、ある程度厳しい先生が付いててくれないと学級崩壊まっしぐらだよ
    家庭の分まで躾してくれてんだから軍隊みたいに見えたってそりゃ仕方ないよ
    多少の苦痛は人間を人間足らしめるに必要だよ
    私も子供いるけど担任の先生には感謝しかないよ

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:34 

    子供の頃から、簡単に嫌だからとかつまらないからとかで、もういいとしてしまうのはあんまり、、、だよな

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:46 

    >>1103
    そこにルールがあるんだから守ればいいのに

    +7

    -2

  • 1128. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:00 

    >>1073
    ちょっとあるかも
    怒られしごかれたの嫌な思い出なんだけどみんなでこういう思いしたよねーという青春感ある

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:26 

    学校行くことが楽しいって方が珍しい気もする
    嫌だなと思いながらも行ってる人多く無いかね?

    +6

    -0

  • 1130. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:33 

    これから税収減ってまともな教師もいなくなるから
    自由教育なんてやってられるの今だけで、金も労力もかからない昭和の詰め込み式に戻るだろうね

    +1

    -2

  • 1131. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:09 

    学校のルールよりも、中学の先輩に目つけられるから一年は○○しちゃダメみたいなのの方がよっぽど意味わかんないよな
    冷静に今考えたら、お前何様だよって感じだよね

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:22 

    >>1109
    あんたみたいなことを言う人が多いから、ブラック会社に
    我慢をして自殺するわ、賃金が上がらない従順な国民になった
    元凶だよね?愛国者じゃ無いと思う。支配層ですか?
    それで給料が上がらないと文句を言うもダメだね。理不尽も
    我慢しないとダメだよ。論理的に矛盾していますね。

    +2

    -7

  • 1133. 匿名 2024/11/04(月) 22:24:54 

    >>7
    ていうか、有名人とかでも元々不登校の人ってひとクセふたクセあったり協調性なかったり一発屋で終わっちゃったりで微妙なかんじだよね。
    最近ロケバスでの情事スキャンダルがあった芸人も、某料理YouTuberも、ハゲを売りにしてる某芸人も、ワインの仕草で一発屋だった某芸人も元々不登校だったらしいけどめっちゃ納得だわ。

    +5

    -6

  • 1134. 匿名 2024/11/04(月) 22:25:21 

    >>1
    学校とその地域の教育委員会によるよ

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:31 

    >>1130
    映像授業で自主的にやるしかないんじゃない?
    學校に行くのは甘えの時代になるのでは?
    昔から予備校は映像授業が多かったからね。
    もっと自由にならざるを得ないと塾の講師をしていた
    自分は思うよ。

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:50 

    ルールというか、大勢での行動だとルールも必要な気もするから、ある程度はあった方が良いとは思うかも
    これはちょっとと思うルールなら変えられるように声を出しても良いかもだけど

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:50 

    >>1132
    楽しいことを探すんだから我慢とは違うんでない?

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2024/11/04(月) 22:27:55 

    >>1129
    だから皆成績上がらんのねW
    塾講師でした。。学校のせいで
    勉強嫌いが多いのかな?

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:33 


    遊びに行くわけではないしね
    全てが自分の思うようには行かないというのを受け入れるのも大事ではある
    これ自分嫌だからムリ!とかって甘えもあったりしているのではないかな

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2024/11/04(月) 22:28:50 

    >>1018
    それをやろうとするのに結局基礎学力、経験が要るんだわ
    何もない所にお菓子は生えない

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2024/11/04(月) 22:29:21 

    >>8
    親がまっとうな子どもたちは私立へ行かせる
    公立は親が子どもを家庭でしつけてない、発達傾向でも放置←面倒臭いから伸び伸び育って欲しい

    教師もデート先生みたいなのか、性的に子ども好き、社会性のない人格障害者ばかり
    そういうのが校長になってる

    +6

    -1

  • 1142. 匿名 2024/11/04(月) 22:30:26 

    >>1137
    程度にもよるよ。
    それならワタミみたいなワンオペの夜中の勤務で
    給料10万でも楽しみ見つけなよ!って言っても
    納得するの?貴方はそうしてください。環境も
    改善されないし、日本経済は滅びます。そういった
    メンタルが日本のデフレの元凶だね。

    +1

    -3

  • 1143. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:18 

    >>1141
    地方の友人で親が公立の教師で子供は国立小に通っていて
    闇を感じた。。

    +1

    -2

  • 1144. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:36 

    >>1119
    その事件については、法的に処罰対象になるのかどうかなんだね
    それを調べるのに結論付けるのに、結局勉強がモノを言う訳だけど
    学校行ってない人ってそういう組み立て方ができないから、感情で「許せない」としか言わないよね

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2024/11/04(月) 22:33:16 

    まぁ別に行きたくないなら行かなきゃいいんじゃないの
    小学校行かなくてもその先どうとでもなるんだし
    人間関係ならフリースクールもあるじゃん
    文句言うより上手に過ごせる方法探したほうがいいわ

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:26 

    以前テレビで見た学校は、自主性を大事にしていて、自分達のしてみたい学習とか研究とか突き詰めたり、動物との触れ合いとか大事にしていたり、学校の授業も少しやり方変わっていて、学生が凄くイキイキしてて楽しそうだったな

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2024/11/04(月) 22:34:53 

    >>1103
    そんなどうでもいいルールぐらい守ればいいのに。

    +3

    -2

  • 1148. 匿名 2024/11/04(月) 22:35:07 

    >>1144
    民間なら業務上過失致死
    ただ警察は地方公務員だから同じ公務員の捜査には甘くなる傾向にあるのが問題なんだわ
    あと地方公務員は国家賠償法の規定により、責任が個人に追及されない決まりなんだよ

    お前よりこの辺は詳しいよ

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2024/11/04(月) 22:35:28 

    >>1132
    基本的に社会や大人からのギブで生きている子供と
    会社と労働のギブアンドテイクで相互関係が成り立ってる社会人とはそもそも比べる根本が違いすぎるんだけど
    学校に行ったほうがいい=ブラック会社を我慢しろと捉えるってどういう理屈…?

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2024/11/04(月) 22:35:52 

    >>1143
    公立教師の親が子ども私立に入れても、闇を感じるってこと?
    流石に関係ないと思う
    教育の方向性と親の職業が一致してなきゃいけないなら、専業主婦の子は不登校じゃないと闇を感じる事になるじゃん

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2024/11/04(月) 22:36:20 

    >>1130
    教師が頭良くないと、教師が逃亡すると思う。
    昔の卒業文集を読むと、教師って頭がいい人達
    だったと思う。

    +2

    -2

  • 1152. 匿名 2024/11/04(月) 22:37:59 

    >>1132
    頼むからまともな日本語でお願いします…

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:21 

    行かない理由も色々はあると思うけど、我慢が出来なくなって来ているのかなとも思う
    昔の人も、嫌なこととか学校行きたくないとは思うことあったりしても、それでも通って来ていたと思うし

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:50 

    フリースクールに行って投資を勉強して、FIREするのが勝ち組になりそうだな

    これから公立の学校行くのは低賃金の奴隷組だろうな

    +3

    -6

  • 1155. 匿名 2024/11/04(月) 22:40:28 

    教師の態度は昔の方が酷かったし外国の学校だって同調圧力だのイジメだのはあるやん

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2024/11/04(月) 22:41:07 

    >>1142
    なんで「学校がつまらないから行きたくない」というレベルで不登校になる子供の話してるのに過労死レベルのブラック企業を例えに持ち出すの?

    +8

    -1

  • 1157. 匿名 2024/11/04(月) 22:41:18 

    >>97
    帽子がないまま授業に参加させて、頭ケガしたとか熱中症とかになったら教員や学校のせいになるんでしょ

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2024/11/04(月) 22:42:37 

    >>1043
    嫌なことはやらなくていい
    ママの負担が少なくてママが笑顔でいられることが子供にとっても一番幸せ

    このへんも、結局はその結果子供にあまり良い影響は出ていないんだと思う
    昔より、ずっと恵まれているはずなのに
    何でかね

    +5

    -0

  • 1159. 匿名 2024/11/04(月) 22:43:05 

    >>1148
    国家賠償1条2項は?

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2024/11/04(月) 22:43:08 

    >>1152
    ブラック会社でも文句を言うな!と同じ事だろ?
    理解出来ないのは、貴方は辛い環境でも我慢出来る
    ありがたい人ですね!
    社会の都合の良いコマで頑張って下さい。珍しいね。

    +0

    -1

  • 1161. 匿名 2024/11/04(月) 22:43:41 

    投げ出さないという事も大事かなと思うけどな?
    つまらないとかではなく、他の辛い理由とかではない限り、こんな事あってイヤだよって感じとかの事とかつまらなさが理由なら、それはどうかな?って思ってしまう

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2024/11/04(月) 22:43:56 

    >>1121

    何言ってるのかわかりません

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2024/11/04(月) 22:44:01 

    >>1159
    あれは機能してないよ あなたも現場にいた人間ならわかるだろ?

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2024/11/04(月) 22:45:02 

    >>1163
    法で定めている事を機能していないとは?

    +1

    -1

  • 1165. 匿名 2024/11/04(月) 22:46:01 

    >>1160
    >同じ事だろ?

    違います

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2024/11/04(月) 22:46:55 

    >>1160
    とりあえずちゃんとした日本語を学んだら?

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2024/11/04(月) 22:47:03 

    学校だと、自分1人で行動したりするわけではないから、どうしてもルールとかはあった方が良いこともあると思う
    中には、何故こんななの?とか変えて欲しいこともあるとは思うけどね
    忘れ物とか無くすのは、荷物確認とかする習慣をつけていけば良いし、必要な部分でのルールを守るとはか守ることも大事だしね

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2024/11/04(月) 22:47:08 

    >>1156
    そういった我慢体質がブラック会社がのさばる原因だと思うけど。
    我慢するのが美徳なんでしょ?デモも一切ないじゃん。
    こういった風潮は学校教育からの延長だと思うけど。友人の親が
    法曹関係者ばかりで、昭和の管理教育問題について昔から教えてくれたので。
    気が付かない社畜に支配層は高笑いでしょうね!

    +2

    -3

  • 1169. 匿名 2024/11/04(月) 22:47:13 

    >>1
    胸が嫌ならサラシで潰す
    毛が嫌なら剃る
    学校に配慮配慮!って言う前に
    個人でできる範囲で合わせる努力はしてるのか

    +2

    -3

  • 1170. 匿名 2024/11/04(月) 22:47:16 

    >>1164
    実際に公務員個人の重過失を認めると、その上の責任も問われる
    だから国や自治体は個人に請求しないの

    お前、いい加減にしろよ

    +1

    -1

  • 1171. 匿名 2024/11/04(月) 22:48:04 

    >>1166
    そういった事しか言えないんだね。反論出来ないんだね。
    細かい教師ですか??

    +2

    -2

  • 1172. 匿名 2024/11/04(月) 22:48:25 

    >>1154
    私立行けば?

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2024/11/04(月) 22:48:27 

    >>1166
    図星?

    +0

    -1

  • 1174. 匿名 2024/11/04(月) 22:48:52 

    >>1143
    何が闇なんだろ
    がるちゃんでコメしてるほうが闇

    +3

    -0

  • 1175. 匿名 2024/11/04(月) 22:49:42 

    >>1172
    私立も所詮、学校教育法に沿ったことしかできないからね
    今の時代、どこ行こうが行きつく先は低賃金労働か闇バイトか立ちんぼだよ

    私はこれからの時代はフリースクールが最適だと確信したね

    +1

    -3

  • 1176. 匿名 2024/11/04(月) 22:50:15 

    >>7
    社会人歴20年弱だけど人間関係とか面倒なルールがない分社会のが圧倒的に楽
    就職してからのが無理して仲良しごっこしなくてもいいしおひとり様に人権があるから楽なんだよね

    +9

    -3

  • 1177. 匿名 2024/11/04(月) 22:50:31 

    >>1171
    日本語おかしい事は認めるんだ?えらいね
    つぎはちゃんとした文章を書きましょうね

    +1

    -2

  • 1178. 匿名 2024/11/04(月) 22:50:49 

    >>1172
    今年のお受験の倍率は凄かったみたいだね。
    格差がどんどん広がって、少子化が酷くなって
    滅亡するよ。まじで。それでいいの?

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:19 

    >>1177
    偉そう!何様?公立の教師の教え?

    +2

    -2

  • 1180. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:36 

    >>1169
    サラシは現実的じゃないし毛剃り禁止はじゃなかった?
    うちは眉毛を整えることすら禁止だったよ

    +2

    -1

  • 1181. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:39 

    >>1154
    証券会社の人間どころかファンドマネージャーになるような金融の中でも選ばれた人間ですら失敗することも多いのに
    フリースクールで学べる投資の勉強とは…

    +7

    -1

  • 1182. 匿名 2024/11/04(月) 22:51:56 

    >>1173
    図星の意味も間違えてない?

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2024/11/04(月) 22:52:25 

    諦めも早くなってないかな?
    子供も親もだけど、なら仕方ないや、つまらないから、出来ないからとか
    少し大袈裟かもだけど、そんな子とかもいたりしそう

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2024/11/04(月) 22:52:30 

    >>1132
    子どものうちの我慢が、そのまま大人になっても継続する訳じゃないよ
    例えば給料低いという悩みも、仕事してなくて無収入とは悩みの質が当然違う
    応用力ある人にしたら、経験値稼いでる分対処もできる事の方が多いけど
    自分が成長できてない人は、確かに子どもの時の我慢と同程度に思っちゃうかもね
    人生は応用の繰り返しだよ

    +2

    -1

  • 1185. 匿名 2024/11/04(月) 22:52:33 

    >>10
    あんたの口の悪さは性別を超えた妖怪並の悪さだなw

    +10

    -2

  • 1186. 匿名 2024/11/04(月) 22:52:49 

    >>1181
    中卒の人が株の講師しているから、学歴は関係無いと思う。
    フリースクールの方が向いているかも。
    学歴あるけど、株へたくそだよ。 ヨコ

    +1

    -8

  • 1187. 匿名 2024/11/04(月) 22:53:02 

    >>1175
    子供かわいそう

    +1

    -1

  • 1188. 匿名 2024/11/04(月) 22:53:30 

    >>12
    優しいよね!むしろ優しすぎる。もう少しビシッと言ってくれてもいいんですよ!と思っている。

    水筒なんて持ち込めなかったし、ブルマだった子ども時代。

    +19

    -1

  • 1189. 匿名 2024/11/04(月) 22:54:19 

    >>1184
    トラウマになる人の方が多いと思うが。だからブラック会社
    やいじめが多い社会でしょ?少子化にして日本を破滅させたいの?
    それならいいけど。

    +1

    -4

  • 1190. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:15 

    >>1109
    ただ時間が過ぎるのを待つ…いや、それ苦痛だよね。
    なんで限られた人生の貴重な時間を何もしないで過ごさなくてはいけないのか。
    時は金なり、過ぎた時間はもう二度と戻らないんだよ。
    その無駄に待つ時間をつかえば、能力ある子供をさらに成長させてあげられるかもしれないのに、その工夫もしないでただぼーっと待つことを強要するとか、教師の怠慢でしょ。
    余った時間遊びたいでもおしゃべりしたいでもなく、周りに迷惑かからない形で他の勉強したいって言う子に、無駄にぼーっと過ごさせる意味ってなんなの。

    +3

    -2

  • 1191. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:43 

    >>1184
    応用力のある人はそもそも学校に行かなくても仕事出来るよ。
    説得力無いよ。

    +0

    -5

  • 1192. 匿名 2024/11/04(月) 22:56:04 

    >>1187
    ??
    低賃金労働者になる子どもの方がかわいそうじゃない?
    闇バイトとかまんこ売りの少女とかやらせたくないよ

    フリースクールで一流トレーダーから投資を習うのが一番だわ

    +1

    -2

  • 1193. 匿名 2024/11/04(月) 22:56:08 

    >>1186
    そうなんだ?あなたは子供をフリースクールに入れて中卒の株の講師に習わせてボロ儲けできるんだね
    いいなー

    +2

    -2

  • 1194. 匿名 2024/11/04(月) 22:56:09 

    >>149
    職員室で先生タバコ吸いまくりだったし、男子なんか廊下立たされて往復ビンタされるとか日常茶飯事。
    先生竹刀持ってたし。
    現在アラフィフ、九州の田舎だったからかなぁ。

    +10

    -0

  • 1195. 匿名 2024/11/04(月) 22:57:04 

    不登校は甘えというなら教員不足も教員の甘えだろ

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2024/11/04(月) 22:57:19 

    >>1190
    宝塚の職員の人が良く人生は我慢だと言っていたよ。。
    あの事件の前。その我慢で組織を変えなかったんだろうね。
    我慢は罪深いよ。沢山の犠牲者を出す。

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2024/11/04(月) 22:57:27 

    >>129
    不登校はいなかったけど自殺した人はいたわ

    +15

    -1

  • 1198. 匿名 2024/11/04(月) 22:57:46 

    >>1170
    答えは判例がないから

    +0

    -1

  • 1199. 匿名 2024/11/04(月) 22:58:12 

    フリースクールに入れて超一流トレーダーにトレードを習った後は、
    働きたければ公務員になる

    公務員になれば国家賠償法があるから個人のミスは全部免責される

    +1

    -1

  • 1200. 匿名 2024/11/04(月) 22:58:41 

    >>1194
    東京は無いよW同じ世代。窓ガラスは割れていたみたい。
    だから女子は皆中学受験をしました。田舎の人は何で我慢するの?

    +1

    -1

  • 1201. 匿名 2024/11/04(月) 22:58:45 

    >>1176
    アラフォー以上の中年が楽さで小学生にマウンティングするの図とか勘弁してよ

    +7

    -4

  • 1202. 匿名 2024/11/04(月) 22:59:23 

    >>711
    あとゲーム依存もスマホ依存もSNSトラブルも家庭の問題だよね
    ゲームやスマホを購入するかどうか決める権利があるのは親
    使い方の約束を子どもと話し合うべきなのも親
    この辺のトラブルを学校側に解決してもらおうと思うのはお門違い

    +4

    -0

  • 1203. 匿名 2024/11/04(月) 22:59:27 

    せめて小学校は行こうよ。
    楽しくないんじゃなくて行くんだよ。 
    義務教育もまともに出来ない
    集団行動もまともに出来ない
    一般常識のない人間を増やさないでくれ。

    +3

    -0

  • 1204. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:05 

    >>1189
    ちょっと本気で何言いたいのかわからん
    誰か通訳お願い

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:23 

    >>726
    服の上に響くブラジャーも見られた

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:44 

    >>1203
    一般常識なんて成功にはいらないものだよ

    いい?我慢は他人にさせるものであって、自分がするもんじゃないの

    +3

    -3

  • 1207. 匿名 2024/11/04(月) 23:00:50 

    >>5
    私は人生あんまりついてないけど
    この国に生まれたことだけは当たりくじだったといつも思う
    3等くらい

    +17

    -1

  • 1208. 匿名 2024/11/04(月) 23:01:14 

    >>1168
    うん、昭和が終わって35年以上経ったから友人の法曹関係者とやらの話は令和の今ではまったく関係ないね

    +2

    -1

  • 1209. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:08 

    >>1204
    まともに読もうとするとこっちの頭もおかしくなるよ

    +2

    -0

  • 1210. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:53 

    >>1193
    株も勉強も適性だよ。喧嘩腰なのが分からんわ。
    勉強を教えても、やっぱりその人のレベルで色々じゃん。
    自分は東大はどんなに努力しても無理。
    人に習う依存的な傾向は無くすべきだね。自分で得意な物なら
    自力で出来る。

    +3

    -2

  • 1211. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:14 

    >>1191
    レアケースに頼って論破は厳しい
    仕事ができるという表現も、主観的でとても曖昧なものだし
    自分が正しいと思うなら、自信持って方法論か具体例を挙げたらどうかな

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:41 

    >>1208
    その名残がこのスレを読むとあると思うけど。昭和の奴と同じ事言っているじゃん。
    言い訳辞めなよ。

    +0

    -1

  • 1213. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:45 

    >>1168
    デモはしょっちゅうやってるじゃん?
    田舎は知らないけど

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2024/11/04(月) 23:03:47 

    義務教育のうちは、学校つまらなくても、よっぽどの理由が無い限りはやっぱり行くようにはした方が良いと思うかな
    不登校になる人なりの気持ちとか理由はあっても、正直それほど大きい理由ではなくてもって子供もいたりしそうだし

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2024/11/04(月) 23:04:12 

    なぜ学校はつまらなくなったのか?

    昔もつまんなかったよー!

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2024/11/04(月) 23:05:24 

    >>656
    全体まとめる為の常識的なルールすら守る気無いならアメリカみたいに最低限の学習基準もうけてそれ守れば親が教えてokにして、ホームスクールで自宅学習させりゃいいよね。高卒認定ならぬ小卒認定や中卒認定試験受けるの必須で。もう学級崩壊とかでまともな子供と家庭が割くうの勘弁だよ。

    +12

    -1

  • 1217. 匿名 2024/11/04(月) 23:06:00 

    >>1211
    応用力のある人のレアケースを知らないから、論破出来ないよ。

    +0

    -1

  • 1218. 匿名 2024/11/04(月) 23:06:04 

    >>1212
    まさか我慢させることを昭和と言ってる?
    我慢させない教育なんてどの国にも何時代にもないよ
    お友達の法曹関係者とやらに聞いてみたら?仲いいんでしょ?

    +2

    -4

  • 1219. 匿名 2024/11/04(月) 23:07:36 

    >>1213
    会社のデモ?そうなの?
    それなのに、東京の最低賃金1100円?
    終ってるじゃん。

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2024/11/04(月) 23:07:37 

    >>1143
    ガルでは国立小や私立小好きがけっこういるけど、その子達は全く問題なく元気いっぱいかっていうと、そうでもないんじゃないの?
    私立の難関中学でも、昔と比べてやっぱり不登校は増えているらしいし
    やっぱりスマホとかネットの影響が生活リズムの面でもメンタル面でも、悪影響があるのかなぁ
    あと親がやっぱり共働き&子どもも習い事や塾の過密スケジュールの幼少期とか

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2024/11/04(月) 23:08:09 

    >>1210
    いいなーと言われたのに喧嘩腰だと受けとるのは穿ち過ぎだね
    何か後ろめたい事があるのかな

    +3

    -2

  • 1222. 匿名 2024/11/04(月) 23:08:37 

    >>1206
    あーそういうことね!
    それでこんな大人が仕上がるよ
    って教えてくれてんだ!

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2024/11/04(月) 23:09:08 

    >>1219
    知らないのにデモがないなんてデタラメ吹いてたんだ?終わってるね、あなたが

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2024/11/04(月) 23:09:24 

    >>1220
    かなり昔の地方の話なんだけど。その当時でそうだったからびっくり
    したんだわ。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2024/11/04(月) 23:09:45 

    たぶん20年後はすごい格差が開いてて、一条校の小学校~高校まで通った子が言葉は悪いけど負け組や底辺で外国人労働者と同賃金で働く未来が見える

    フリー組は株、日経OP、225先物など投資で成功を収めて左団扇で暮らす感じ

    +1

    -2

  • 1226. 匿名 2024/11/04(月) 23:10:09 

    >>1217
    つまり無いのね
    私も無いよ
    大学中退のジョブズやゲイツも、高校までは行ってた訳で
    世界中探して激レアさんを見つけた所で、論破の材料にはならんわな

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2024/11/04(月) 23:10:17 

    >>1215
    昔の方が、つまらなくて、とにかく子供は暇すぎて死にそうだった
    だから同じ本や雑誌も何回も読んだし、白い紙に自由にイラスト書いてみたり、小説もどきのお話つくったり、交換日記や手紙かいたり、外で自分が考えた遊びや新しい鬼ごっこを開発?したりしてた
    不登校もいたにはいたけど、今思えばフレーゾーンだったんだろうなって子も、休み時間や放課後は一緒に遊んだりとか普通にしてて、そのまんまお互い揉まれて育ったよ

    +7

    -0

  • 1228. 匿名 2024/11/04(月) 23:10:22 

    >>1223
    デモがあるのに、賃金上がらないの?日本が終わっているじゃん。
    終っている国に語る事無いね。失礼しました。滅亡だね。

    +0

    -3

  • 1229. 匿名 2024/11/04(月) 23:10:25 

    >>1200
    中学受験なんて10数パーセントだよ
    女子は皆って誰?

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2024/11/04(月) 23:11:08 

    >>1171
    言葉使いを指摘されて逆ギレみっともない

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2024/11/04(月) 23:11:31 

    体操着とかの問題だと、以前の方がもっと嫌だったりしていたと思うんだよな?
    ブルマ世代の人達なんか特にそうなのでは?
    でも、だからといって皆んながブルマ嫌だから体育やりたくないとはしてなかっただろうし
    それぞれ色々とあったりしながらも、学校で送って来ているなとは思うんだよな?
    だから記事のような理由では、それでなのか、、、とは思うかも

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2024/11/04(月) 23:11:41 

    >>1226
    だから前の人が、応用力のある人は過酷な学校の環境でも切り抜けているって
    書いてあったから、疑問で書いただけだよ。トラウマになる人の方が
    圧倒的では?

    +0

    -2

  • 1233. 匿名 2024/11/04(月) 23:12:41 

    >>1230
    他に何かないの?カモン!

    +0

    -1

  • 1234. 匿名 2024/11/04(月) 23:13:14 

    >>1190
    じゃああなたの子供は学校行かせなければいいんじゃない?
    てか子供いる?理想論ばかりだけど

    +2

    -1

  • 1235. 匿名 2024/11/04(月) 23:13:29 

    学校を擁護するコメント多いのに納得できない

    +2

    -3

  • 1236. 匿名 2024/11/04(月) 23:13:30 

    >>4
    そもそも本心なのかどうかはわからないけどね
    実際は酷いいじめを受けてても言えない子も多いから

    +7

    -2

  • 1237. 匿名 2024/11/04(月) 23:14:27 

    >>1224
    うちも親戚が教師がたくさんいたんだけどさ、教師の子はホニャララってその当時からそれも散々言われてたからなぁw。どこの学校にいれても、親が教師はまた色々あるよ。その国立小いったお子さんも、その後どうなったか分からないぞ。

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2024/11/04(月) 23:15:05 

    >>1225
    で、あなたは子供いるの?

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2024/11/04(月) 23:15:29 

    >>1176
    それって結局いじめを犯罪とみなして厳罰化しないから起こりうることなんじゃないのかね
    一人で過ごすことが好きな子に人権がないのがそもそもおかしいのに

    +5

    -1

  • 1240. 匿名 2024/11/04(月) 23:15:47 

    >>1232
    まず発起人のあなたは、仕事でトラウマになった事と学校に行かない事の関連性を述べてからにしようか
    複数なのか単独なのかわからんが、さっきから煙に巻くコメントが連投されてるけど、まず互いに前提を擦り合わせないとそもそも議論にはならんというのは常識だろ?
    さ、どうぞ

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2024/11/04(月) 23:16:15 

    親が教師の子どもはひいきされる、内申だって高くつけてもらえる

    そりゃそうよ、狭い教育の世界だもの、誰かに恨みは買いたくないからね
    教師の子どもの内申が異様に良いのはそのせい

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2024/11/04(月) 23:16:35 

    >>1235
    学校擁護じゃなくてフリースクールで株やらせるとか言ってる異常者が叩かれてるだけ

    +5

    -2

  • 1243. 匿名 2024/11/04(月) 23:17:16 

    >>1237
    早慶のどっちかですWとっても稼いでいます。
    頭がめっちゃいいけど、ちょっと個性あるかも。
    地方公立だと浮いていたかもしれないから、
    いいんじゃね?って思うよ。

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2024/11/04(月) 23:18:58 

    >>1194
    そうそ。

    そして一部のヤンチャ男子のせいで連帯責任だと言って女子も全員ビンタされたり、
    職員室に全員で土下座して謝りに行ったりもあったよ。

    同じく九州でアラフォー世代

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2024/11/04(月) 23:19:00 

    >>1218
    横だけど、私もこのトピは昭和脳の主張が多いなと思うよ。
    「我慢」は大事だけど「理不尽」を甘んじて受け入れることを子供に教えたらだめだよ
    集団の生活の中でのルールはある程度は我慢して守る必要があるけど、謎ルールみたいな到底納得できないな理不尽なルールに関しては、学校であろうと許したらダメだし受け入れたらだめだよ
    昭和は理不尽も上からの圧力で黙らせて受け入れさせてきたけど、今はそうじゃなくて子供でも納得出来るよう話し合いでルール作りをしていくべきなのよ
    子供だって馬鹿じゃないから、学校がちゃんと向き合ってくれるなら、話は聞くよ
    学校側が向き合ってくれないから、子供もつまらなくなるんだよ

    +5

    -5

  • 1246. 匿名 2024/11/04(月) 23:19:29 

    ルールとかは、学校によっても少し違ったりしそうだし、クラスによっても違ったりのこともあるんだろうな
    謎過ぎなルールではなく、必要なルールは守ることが出来なくて嫌な思いしても、それは自分が変えていくしか無いよね
    こんな事無ければ良いのにって思うことは、今ではなくてもあったりしたし、それを受け止めながらそういうものだとどけか諦めて過ごして来た人もいるとは思うかも

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2024/11/04(月) 23:19:39 

    >>1154
    投資でFIREが勝ち組ねぇ…。
    フリースクールで学んだ程度でリタイアするレベルに儲かるんなら、野村證券の社員が富豪の顧客へ強盗殺人なんてするわけなくない?なんで投資しなかったのあの犯人?フリースクール出身の一般人より詳しいはずでしょ
    本当にひと握り、そのレベルで儲かる人もいるんだろうけどさ
    NSCに入学すればダウンタウンクラスの芸人になって一生安泰・いつでもFIRE出来る、くらいのことを言ってねそれ?大半は無理だよ
    それで勝ち負け決めると公立関係なくほぼほぼ負け組行きでしょ

    +6

    -0

  • 1248. 匿名 2024/11/04(月) 23:19:41 

    >>8
    昔の方がひどかったよね。
    この保護者の短絡的な考えが恐ろしいわ。
    謎ルールだと思うのなら何でこうしてるのか学校に聞けばいいのに。
    集団生活をする上でルールって必要だよ。
    ムダ毛が気になるとか胸が気になるとかなら、カミソリでムダ毛処理するなり大きめの体操服買うなり、家庭で努力できるのに何で全部学校が悪くなるんだろう。

    +9

    -4

  • 1249. 匿名 2024/11/04(月) 23:19:59 

    >>1143
    公立教育を作る国会議員も文科省の役人も子供は私立や国立に入れてるよ

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2024/11/04(月) 23:21:27 

    今は高校生ですが、娘が小学校に入学する時の説明会で、「体操服の下は下着禁止」ルールが堂々と書かれていました。高学年になってくると胸も大きくなってくるのに?!と驚愕しました。

    他にも
    「お友達とのお手紙のやりとり禁止」
    「お友達をあだ名で呼ぶの禁止」
    「忘れ物の貸し借り禁止」
    「登下校中に水筒飲むの禁止」
    謎ルールがたくさんありました。
    問い合わせると全て禁止の理由は【トラブルになるから】だそうです。

    他にも宿題を忘れたら連帯責任。課題提出忘れたら連帯責任。何かあったらすぐ連帯責任。頑張ってる子も巻き込まれて罰を受けてました。

    刑務所みたい。そりゃ行きたくなくなるわ



    +6

    -0

  • 1251. 匿名 2024/11/04(月) 23:22:09 

    >>1240
    自己肯定感にも影響するじゃん。自信を失ったり、
    他人をうかがう癖がつくだろ?
    図太い奴にはピンと来ないのだろう。法律にも疎いのだろうな。
    憲法を読めば?何も素養が無い人を説得できない。

    +1

    -1

  • 1252. 匿名 2024/11/04(月) 23:22:51 

    >>1245
    このトピに「子供は理不尽を受け入れるべきだ」という「昭和脳」のコメントが多いの?
    具体的にどのコメントかレスアンカー付けて教えてほしいな

    +1

    -6

  • 1253. 匿名 2024/11/04(月) 23:22:58 

    >>302
    不登校になったときずーっとケータイか漫画かテレビみて昼夜逆転してたけどさ飽きるんだよ。
    それで毎日毎日消えたいでも死にたくないばっかり考えて今のままじゃダメだなと思って学校行くようになったけどさ。
    今考えると人に嫌われたくない気持ちが強すぎて心が疲れ切ってたんだと思う。その後の人生嫌なことがあっても引きこもりにはなってないし普通に働いて暮らしてる。

    +18

    -0

  • 1254. 匿名 2024/11/04(月) 23:23:30 

    昔からつまらない。昔はそれに気づかないか、気づいても口に出さなかっただけ

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2024/11/04(月) 23:23:35 

    >>1249
    だからそう言う事なんだよね。政治オタだが、石破さんも国立小から
    慶應。加藤厚労相の人も学芸大から東大。そう言う事なのに、何故
    公立の教育を肯定するのだろう?バレるの困るの?

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2024/11/04(月) 23:23:41 

    記事の例にあげられているような事は、最近の学生だけではなく前からあるような学校のルールだよね?
    それで今の方が登校拒否多いとなるのは、なんだかね、、

    +2

    -1

  • 1257. 匿名 2024/11/04(月) 23:24:15 

    >>1248
    集団でルールが大切なのは分かるけど、何の意味のない無駄ルールまで大切にする必要性は??

    +11

    -0

  • 1258. 匿名 2024/11/04(月) 23:25:38 

    必要だと思うルールと、そうでは無いなと思うルールと、もう一度学校と親とかで見直していくとか?

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2024/11/04(月) 23:25:50 

    >>1255
    何がバレると誰が困るの?

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2024/11/04(月) 23:26:28 

    >>1186
    ググったら3人中卒投資家出てきたけど、労働経験ある連中ばっかりだったよ
    まあ社会に出た経験が最低限ないと、レアケースの中でも限りなくゼロって感じだね
    この3例見て学歴なくて大丈夫!ってなる人ってそんなにいるのか

    +4

    -4

  • 1261. 匿名 2024/11/04(月) 23:26:43 

    >>1257
    それを話し合って解決しようと書いてあるよ
    ちゃんと読みなよ

    +2

    -4

  • 1262. 匿名 2024/11/04(月) 23:28:36 

    そんなもんいちいち尊重していられるか
    まぁ学校生活すらまともに出来ない奴が普通の勤め人なんか出来るわけないんだから淘汰されて良いんじゃ無い

    +5

    -5

  • 1263. 匿名 2024/11/04(月) 23:28:44 

    >>1259
    上級支配層じゃね?従順な奴隷がいなくなる。
    ブラックな社長とか?上級は公立に通っていないよね。
    上級に公立に通え!ってまず説教すればいいと思う。
    天現寺の前でこのスレの人は叫ぶべき!

    +1

    -2

  • 1264. 匿名 2024/11/04(月) 23:29:11 

    昔学校に行きたくなくて仮病で学校休んだら、働いてる母まで仕事を休んでくれて、それで部屋で寝るしか無くてやることなくて暇で暇で次の日から行きたくないけど学校行ったなー。と思い出した。
    今ではスマホもゲームもあって暇なんてしないから何日でも部屋に篭もれそうだもんね。

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2024/11/04(月) 23:29:52 

    >>1255
    政治家が私立出身だからって公立がダメという理由にはならないと思うけど

    +3

    -1

  • 1266. 匿名 2024/11/04(月) 23:30:04 

    公立の小学校で偏差値35の教師から勉強を教わるか、
    フリースクールで外資系投資銀行の超一流ディーラーからトレードを教わるか
    マジで運命が変わるよな

    +3

    -3

  • 1267. 匿名 2024/11/04(月) 23:31:03 

    >>15
    つまらないどころか苦痛で仕方なかったけど、選択肢なんてないから必死で行ってたよ。本当に毎日必死だった。全く太らなくて、成長してなくて先生から虐待を疑われたそうだけど、まぁある意味、今の世で言えば自宅でも虐待はあったし、学校でも虐待だわってことあるし、神経質だから辛かったなー。

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2024/11/04(月) 23:33:16 

    >>1265
    でもいいなら公立に通っても良くない?
    地方の政治家の人はわざわざ国立小だよ?
    上級が選ばない所がいいと思うの?

    +0

    -1

  • 1269. 匿名 2024/11/04(月) 23:33:44 

    >>1261
    読んだけど書いてなかった

    +2

    -1

  • 1270. 匿名 2024/11/04(月) 23:34:11 

    >>1251
    学校に行かない事は、自信を失ったり他人を伺う癖が付いて自己肯定感が下がる
    仕事でトラウマになったら、自信を失ったり他人を伺う癖が付いて自己肯定感が下がる
    だから学校行かなくても応用力があれば、仕事でトラウマになりにくい
    こういう事?やっぱ意味がわからんのでやり直して

    それとこの話に関連する憲法が何条何項にあるのか教えてくれ
    あなたの中ではこの話に憲法が関わってるんだろ?
    それなら憲法のどこに当たる話かを説明しないと伝わらないよ
    自分の中だけで完結するなら議論しようとしないこと

    +3

    -1

  • 1271. 匿名 2024/11/04(月) 23:34:41 

    ニュースになってないだけで問題のある学校もあるでしょう

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2024/11/04(月) 23:35:39 

    >>1045
    きめつけひどい。
    コミュ力高くて、前向きでどこでも楽しめる子っているよ。

    +15

    -3

  • 1273. 匿名 2024/11/04(月) 23:36:12 

    >>1
    なんかもう色々崩壊しまくっててどこから手をつけて元通りというかマシな暮らしやすかった世の中にすればいいのかな

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2024/11/04(月) 23:37:10 

    >>1234
    子供いるし、学校にも行かせているよ
    友達や給食好きだし勉強以外にも学ぶべき事は多いと思うから、行かせているよ
    無駄な待ち時間についても、理想論って言うけどちゃんと対応してくれる先生もいるんだよ
    ただ先生による差が大きすぎる

    +3

    -2

  • 1275. 匿名 2024/11/04(月) 23:37:55 

    どう考えても今の時代のほうが細やかに配慮されることが多いし、柔軟な対応も増えてる。
    学校より少数の親の声のが強くて、先生たち大変だなと思うことが本当に多いけどな。

    +7

    -0

  • 1276. 匿名 2024/11/04(月) 23:38:26 

    平成一桁代の小学生時代を過ごしたけど子供の話を聞く限り今の日本の小学校って昔より楽しくなってるよね
    昔以上に工夫しててすごいなぁって思ってるんだけど
    あと中高海外だったから日本の学校本当に素晴らしいと思うよ また人生やり直せるなら日本の中高に通いたい

    +5

    -2

  • 1277. 匿名 2024/11/04(月) 23:39:32 

    >>1270
    基本的人権の尊重に学校の過剰な校則は抵触しませんか?
    裁判官の多い環境だが、昭和の管理教育の弊害は沢山聞きました。
    大学は法学部ですが、専攻は知的財産法です。
    憲法を尊重しない人って、現代社会に生きる人としては意思疎通出来ないです。
    すみません。

    +0

    -3

  • 1278. 匿名 2024/11/04(月) 23:40:49 

    >>1269
    学校に聞いたらいいって私は書いたよ。
    それに子どもともちゃんと話す必要があると思う。
    この保護者が学校見学してこれが理由だって勝手に判断しただけだよね。
    学校に行きたくないって友達との関係性が関わってることが多いよね。

    +1

    -1

  • 1279. 匿名 2024/11/04(月) 23:43:17 

    >>844
    そういう記事だからなんじゃないの?
    他の記事では親を問題視してるよ

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2024/11/04(月) 23:45:01 

    >>1270
    過酷な環境でやり過ごせる人は逆説的に言うと
    そもそも学校が無くても社会人としてできるでしょ?
    学校がトラウマになる程度の人は学校教育が必要だが
    自信が失われて失敗するのでは?
    書いている事おかしいの?普通の人の思考回路だと思うが。

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2024/11/04(月) 23:45:04 

    >>1268
    スポーツでいったら普通レベルを目指す子が金と時間のかかるアスリート向け上級者コースを受けても意味ないのと同じ
    日本の子供全員が上級コースを受けるのが正しいことだと思うなら自分の子供にはそうしてあげればいい

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2024/11/04(月) 23:46:57 

    >>1277
    よこ
    学校の過剰な校則って具体的にどんな校則ですか?
    昭和じゃなくて令和の学校の話でお願いします

    +3

    -1

  • 1283. 匿名 2024/11/04(月) 23:48:33 

    >>1277
    質問を追加する
    聞いてもない事はそうやってツラツラ書くのに、法学部出身たるものが自身が該当すると思って言い放った憲法の条項を全く出せないというのは、一体どういう事なのか教えて欲しい
    質問もこちらは校則について全く触れてないのに、基本的人権の尊重に校則が抵触するとはどこから来たのかも教えて欲しい
    こちらの質問に答えないのはそちらなので、意思疎通ができてない原因はそちらにあると思うが如何か

    法学部じゃなくても答えられる簡単な質問だが、その裁判官が多いという環境にいる法学部出身のプライドをかけてしっかり答えて欲しい

    +2

    -2

  • 1284. 匿名 2024/11/04(月) 23:50:35 

    >>1281
    アホは規則でがんじがらめが正解って事?
    そうすると、下級は産まなくなるね。それでいいの?
    貴方は満足できるが、皆がそうじゃ無いから産まないだろうね。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2024/11/04(月) 23:51:45 

    >>1283
    プライド無いです。馬鹿ですから、貴方が正しいよ。
    土下座するから、撤回するよ。

    +0

    -2

  • 1286. 匿名 2024/11/04(月) 23:53:55 

    ガルちゃん見てると楽してるように見える若者が許せないんだろうなって人多いよね
    お局思考の人が多すぎる

    +4

    -2

  • 1287. 匿名 2024/11/04(月) 23:54:47 

    >>1280
    学校でやり過ごせない人が社会ならやり過ごせるという例を全く出せない人が、その逆説を一般論として唱えるのは無理があるかなあ
    方法論は探せばありそうだが、一般論に置き換えたいなら最初からブラック企業ガーと言い出さない方が良かった
    ブラック企業がどうのと投下した側の凡ミスではあるね

    +1

    -3

  • 1288. 匿名 2024/11/04(月) 23:56:47 

    >>1283
    11条と25条ですね。生存権にも関わりますね。
    等しく健康的で文化的な生活を保障していると書いてあるけど。
    現代社会で習わなかった?不登校ですか?かなり昔で忘れたよ。
    当たり前すぎて、突っかかる人とか想定外なので。それに疎いのは
    戦前の人ですか?戦前はそういった権利は当たり前じゃ無いですね。
    80の方でしたら、失礼いたしました。

    +0

    -1

  • 1289. 匿名 2024/11/05(火) 00:01:02 

    学校は楽しませて貰う場所じゃ無いんだけど
    自分で楽しみを見つける場所

    +9

    -1

  • 1290. 匿名 2024/11/05(火) 00:01:28 

    >>299
    そんな人少数派じゃないの?
    大半はそううまくいってないと思うわ

    +3

    -8

  • 1291. 匿名 2024/11/05(火) 00:01:47 

    堪え性がない。

    私の時代(30代後半)、公立には冷暖房なかったし、水筒持参できなかったよ。

    +0

    -3

  • 1292. 匿名 2024/11/05(火) 00:02:46 

    そんなんで将来まともに働けるの?
    犯罪はやめてね

    +2

    -2

  • 1293. 匿名 2024/11/05(火) 00:03:21 

    >>299
    割合

    +0

    -5

  • 1294. 匿名 2024/11/05(火) 00:03:41 

    昔の方がひどかったよ、どうひいき目にみても
    今は不登校の選択肢があるってだけで
    昔はなかっただけ

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2024/11/05(火) 00:04:09 

    学校はいつの時代もつまらないものさ

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2024/11/05(火) 00:05:12 

    >>1288
    ブラック企業の話ならそこじゃなくて、もうちょっと踏み込んで18条じゃないのか
    だが12条では自由の権利の保持の責任とその濫用の禁止を定めてる
    この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によりこれを保持しなければならないとしている
    その為に憲法28条で労働3権を保障しているのではないのか
    そういう話かと思ってた

    他2つは?

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2024/11/05(火) 00:06:15 

    靱トレ本を読んだ感想。靭帯発動は合気なのか?
    靱トレ本を読んだ感想。靭帯発動は合気なのか?youtu.be

    靱トレとは一体何なのか!?そこから合気柔術や合気道の大ヒントを探る!最大520キログラムを支える靭帯能力の正体と発動方法とは!? 今回の動画で読んだ、加藤久弦先生の素晴らしい「靱トレ本」はこちら! https://amzn.to/4efJy83 ▽メンバー限定ブログ限定第192...

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2024/11/05(火) 00:07:15 

    担任に侮辱され、同調圧力でいじめられて学校行けなくなった

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2024/11/05(火) 00:10:08 

    今は義務教育中だから、退学にならないけどそんなに不登校だと、高校生なら、出席日数足りなくて退学になっちゃうのでは?

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2024/11/05(火) 00:12:47 

    >>47
    少子化で子供は宝と言ってるけど、その少ない子供も社会不適合者ばかりになりそうだな

    +10

    -1

  • 1301. 匿名 2024/11/05(火) 00:14:08 

    >>1296
    憲法ゼミの方ですか。18条は知りませんでした。
    労働3権まで飛躍するとは想定外だった。勉強し直して、
    10年後に来るわ。
    憲法ゼミは就職アカンから本当は取りたかったんだわ。
    独禁法に無難にまとめた。憲法ゼミにすれば良かったなあ。
    伊藤真がいいのか?中央法がいいのかなあ。やり直すわ。

    +0

    -1

  • 1302. 匿名 2024/11/05(火) 00:14:32 

    不登校どのくらい増えているんだろう?

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2024/11/05(火) 00:14:57 

    >>1289
    勉強の為だよね?大学は何処?

    +0

    -2

  • 1304. 匿名 2024/11/05(火) 00:14:57 

    >>7
    まあブラック企業やサビ残、パワハラが蔓延るこの社会もだいぶおかしいけどな

    +5

    -1

  • 1305. 匿名 2024/11/05(火) 00:15:28 

    担任によっても、学校での生活変わることあるんだよな

    +5

    -0

  • 1306. 匿名 2024/11/05(火) 00:16:19 

    >>105
    学校も社会も楽しみながら、やることはきちんとやってくところだよ
    むしろ長く頑張れるように楽しくするんだよ

    +6

    -1

  • 1307. 匿名 2024/11/05(火) 00:17:27 

    >>805
    試される大地(学校)状態…
    まあ自分はなんとかするタイプだけど、取り残される生徒はどうやったって出てきちゃうよね
    結局できる子がフォローする感じになるので、できる子はクラスメイトをフォローしながら自分の事もどんどん進めていくし、できない子はなんとなくその授業が終わっていく感じになっちゃうから、格差はどうやっても開いていくんだよね

    +5

    -0

  • 1308. 匿名 2024/11/05(火) 00:18:06 

    >>1
    半ズボンどころかブルマ時代だったBBAが通り過ぎますよー

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2024/11/05(火) 00:19:57 

    >>1
    かつてブサヨが絶賛したフィ、ランド、当時OECD上位の成績独占して自由教育のすばらしさとか自慢してたけどその後順位急落で学級崩壊が社会問題になって自由教育は失敗だっただって 昔良かったのは「北欧の日本」と呼ばれた日本的教育のおかげだったとの論調 学校が楽しいと言う生徒の割合も、日本が85% フィンランド69%

    向こうでは教師が授業抗議する昔のスタイルはどこでも均一な教育が受けられると言う意味で極めて民主主義的で効率のよいシステムと再評価らしい

    そういう教育じゃユニークな発想でないとか言う人いるけどカップ麺だのウォークマンだのウォシュレット、カラオケとか発明したのはそうした教育世代、日本でも

    +2

    -2

  • 1310. 匿名 2024/11/05(火) 00:20:37 

    >>59
    私も。学校より社会人の方が楽だと思ったわ。クレーマー対応は嫌だったけど、そのとき限りのつき合いだし、同僚とそいつの悪口言えるし、意外と楽しかったよw

    あとうちは田舎だからプライベートで買い物してるときに普通にそのクレーマーを見かけることが多いんだけど、クレーマーってプライベートで会うと大人しいんだよねw
    「あら○○さん、お買い物ですか?」と話しかけただけなのに、そいつビビってそのあとうちの店に来なくなるんだよねw

    +37

    -10

  • 1311. 匿名 2024/11/05(火) 00:20:39 

    >>1303
    大学はまぁ世間的に高学歴と言われる所だよ
    勉強するのなんて当たり前
    でもそれだけじゃ続けられないのよ凡人は
    だから何かしら楽しみを見つける

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2024/11/05(火) 00:20:48 

    私も胸が膨らみ始めた時の体操服は嫌だったなー。寒いのに下着も付けずに体操服1枚で乳首が浮くし。恥ずかしくて猫背になってた。ブルマも嫌だったわ。周りがハーフパンツに移行し始めてたのに6年までブルマ履いてたわ。

    でも学校毎日行ってたわ

    +4

    -1

  • 1313. 匿名 2024/11/05(火) 00:21:10 

    >>1307
    義務教育だから最低限の教養と知識を等しいレベルで与える場所でしかないからね だからある意味で日本の教育レベルが高いとも言えるけど
    とはいえ平成初期より確実に小学校の授業内容や取り組みはレベル上がってるなぁと感じるし、それについて来れない子は増えてるだろうなぁと思ったり

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2024/11/05(火) 00:22:12 

    >>1311
    旧帝以上ですか?頭いいなら、学校無駄じゃね?
    自分は早慶だけど、独学の方が成績伸びたよ。
    時間がもったいない!理系の大学は除きますよ。

    +1

    -6

  • 1315. 匿名 2024/11/05(火) 00:22:23 

    >>1289
    そんなこと考えてことすらなかった笑
    学校は行くところだから行く、それ以上でもそれ以下でもなかったな まぁ友だちと仲良かったらより楽しいとおもうけど

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2024/11/05(火) 00:22:26 

    昔っから軍隊式だし授業や先生のお説教やら面白くないことも多いけど友達と会いたくて話したくて毎日楽しく通ってたなあ

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2024/11/05(火) 00:23:32 

    >>1201
    どっちかというと小学生に社会人のが大変だとマウントをとってる大人に向けてるんだけど?
    社会よりも学校のが大変だよって内容のどこがマウントなんだろう?

    +4

    -1

  • 1318. 匿名 2024/11/05(火) 00:23:54 

    >>11
    子供、外向型なんだね。
    ある程度ほっといても社会でうまくやってけるよ。

    +7

    -3

  • 1319. 匿名 2024/11/05(火) 00:24:18 

    >>1245
    私も、ちょっと古い考えが多くてびっくりした。
    そのルールが必要か必要じゃないか考えずに「それくらい守りなよ」って書き込みが多いよね

    +6

    -0

  • 1320. 匿名 2024/11/05(火) 00:25:25 

    >>59
    そうなのよ、会社合わなかったら転職すればいいし、今なんてコンプラとかハラスメントとかセンシティブとか○○休暇とか何やかんやで働いてる人守る法律も多いよね。
    守られすぎて我慢強く真面目に出勤してる人ににとばっちりきてる時代よ…

    +27

    -3

  • 1321. 匿名 2024/11/05(火) 00:25:40 

    >>45
    平成生まれだけど、私小学校も制服だったから中学校とあまり変わらなかったよ
    真冬の雪振る日もスカートで何も羽織らず、1時間近く歩いて行ってた
    今の子達が羨ましいわマジで

    +6

    -0

  • 1322. 匿名 2024/11/05(火) 00:26:06 

    >>614
    薄い!

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2024/11/05(火) 00:26:51 

    >>68
    忘れ物なんて社会人になってもあるよねぇ。
    そして社会人なら「忘れたときのために、会社のロッカーにも予備を置いとこう」ってできるじゃん。
    学校でそんなに忘れ物に厳しくする必要あるのかなって思う。
    「忘れ物しないように、前日の夜に確認しておきましょう」って教育は必要だけどさ。

    +21

    -2

  • 1324. 匿名 2024/11/05(火) 00:27:01 

    >>1314
    うーん
    私は無駄とは思わないな
    面白い人たくさん居たし
    生き方の違いかな
    ていうか無駄なものを無くすって生き方はしたく無い
    つまらないから

    +4

    -1

  • 1325. 匿名 2024/11/05(火) 00:27:10 

    >>13
    ね~
    なんで全員が楽しいから学校行ってると思ってるんだろう

    +10

    -0

  • 1326. 匿名 2024/11/05(火) 00:27:17 

    >>36
    すぐに仕事を休む若い社員が数人いる。学校を簡単に休んでた子はこうなるのかな。

    +9

    -1

  • 1327. 匿名 2024/11/05(火) 00:27:21 

    >>1289
    ちょっとわかる
    自分の立ち位置とか得意不得意分野見つける場所でもあった
    この経験が社会に出た時のイメージに繋がるんだよね
    苦手分野では就職しないようにしよう…汗とか

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2024/11/05(火) 00:28:31 

    >>1239
    いじめ以外にも変な事はある
    社会に出たらストーカー案件のような付きまとい行為も学校だと嫌な子に付きまとわれて逃げているほうが悪者でいじめっこ扱いになる
    今思い返せばおかしい事は色々とある

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2024/11/05(火) 00:28:40 

    みんな隣の芝は青いとかなんかなぁ
    欧米の同僚なんかは日本の幼稚園保育園や小学校の内容は素晴らしい!通わせたい!ってベタ褒めだったんだよね まぁ日本の授業をやろうとしたらアメリカじゃそれなりの私立か人気の校区じゃなきゃ無理だろうから仕方ないんだろうけど

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2024/11/05(火) 00:30:45 

    >>1303
    勉強と楽しみは両立できるよ?

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2024/11/05(火) 00:31:31 

    うちに入ってきた若手社員で、中高引きこもり、けど勉強は出来たから有名大学に入れて、そのまま社会人になった男性がいるんだけど
    本当に協調性ないよ
    日本語が通じなくて、宇宙人と話してる感じ
    会議で発言しても、みんな「????」
    僻み?ナチュラル?なのか分からんけど、常に周りを見下してて、チームで協力して仕事することが出来ない
    上も問題児扱いしてて、まだ入って数年なのに部署異動しまくり

    今の引きこもりの未来はこんな人間になる可能性ある
    勉強出来ようが、有名大学出ようが、こんなにも人に嫌われて一緒に仕事したくないと言われて、この人将来どうなるのかなと思う
    親はこんな人間に育てたいのかな

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2024/11/05(火) 00:32:41 

    >>625
    >学校いけるのに学ばないとかもったいない世界だからな

    そこなんだよ。日本は高校・大学で伸びないから。
    日本は学歴の差の割に知識や教養の差が小さい。
    アメリカの大学スポーツも優秀でしょ。
    環境や風土の差があるのよ。
    ひいては労働生産性の違いになって表れてくるんだよ。
    日本はバイトばかりやってテスト前だけ必死に勉強して単位とってじゃ、600万とか授業料払っても収穫は少ないよ。

    +1

    -6

  • 1333. 匿名 2024/11/05(火) 00:32:43 

    >>1324
    試行錯誤で勉強するのが、前頭葉?の活性化になった
    実感があるので。友人との馬鹿笑いしすぎて、アホに
    なったので。独学に集中して、成績が伸びたので。
    貴方は頭がいいでしょうね。バカだから勉強に全振りW
    頭がいい人が学校に向いているんだね。勉強になりました。
    頭がいい人が余裕かます所だね。普通の子が嫌になる理由も
    貴方のコメで理解出来たよ。

    +0

    -3

  • 1334. 匿名 2024/11/05(火) 00:32:45 

    >>1319
    具体的にどのコメントの事?

    +2

    -1

  • 1335. 匿名 2024/11/05(火) 00:32:55 

    >>1303
    学校は勉強が本分だが、プラスアルファは幾つあってもいいやん

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2024/11/05(火) 00:33:42 

    今の日本の学校がつまらないと言えるほど
    過去の日本の学校を知ってるのか、または海外の学校を知ってるのか

    ただ文句つけたいだけだと思うわ

    +2

    -1

  • 1337. 匿名 2024/11/05(火) 00:34:02 

    >>1331
    親も別にそうしたいわけじゃないと思うけどね
    不登校の中学生がいる同僚もいつも頭を悩ませてたし、どの親も登校して欲しいんだよ ずっとなやんでる
    けど色んな理由(表に出さなかったりするよ)があるわけだよ 本当のこと言えない、分からない、責任は がどこにあるかも分からないこともある
    何も問題なく登校してくれたらそりゃ嬉しいしよ

    +5

    -1

  • 1338. 匿名 2024/11/05(火) 00:35:10 

    >>1333
    勉強に全降りしたのにその文章力なんだ…

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2024/11/05(火) 00:35:29 

    >>1335
    プラスアルファを感じないから
    不登校じゃ無いの?

    +2

    -3

  • 1340. 匿名 2024/11/05(火) 00:36:09 

    >>59
    私も就職して直ぐに行動に責任はあるものの学校より楽だし認められることも多いし学校生活よりも生きやすいなと思ったよ

    +26

    -2

  • 1341. 匿名 2024/11/05(火) 00:36:24 

    つまらないのは今になってではないしね
    今までも皆んなが、それを経験して来てはいるんだよね

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2024/11/05(火) 00:36:27 

    >>1336
    確かに
    自分も一応大学まで出たけど、海外の学校制度なんてほぼ知らんわ…
    知識量や経験値のある人じゃないと、なかなかその手のコメを投下する勇気は出ないよね

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2024/11/05(火) 00:36:32 

    >>1338
    そうだよwだから馬鹿なんだ。
    その嫌味な性格は学校の賜物ですか?
    学校への期待は無くなりますねW

    +1

    -2

  • 1344. 匿名 2024/11/05(火) 00:37:04 

    >>1339
    むしろマイナスって思ってるから不登校だと思う
    プラマイゼロなら行ってる

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2024/11/05(火) 00:38:14 

    体操着も水着も今は前より変わったとは思うんだけど、以前までの人達がそれを嫌だからとしてたら、不登校もっと多かっただろうよ

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2024/11/05(火) 00:40:33 

    >>703
    一見多いように見えるけど所詮クラスに1〜3人くらい割合だから。
    97%の子供はしっかり学校行ってるよw 括りつけるのはよくないね。

    +3

    -2

  • 1347. 匿名 2024/11/05(火) 00:41:37 

    >>1282
    よこ
    例えば、東京の私立でも、下着の色が校則で決まってる学校あるよ
    派手な色を履かせろとかじゃなくて、下着の色なんて個人の自由で、子供の人権が守られてないと思う

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2024/11/05(火) 00:42:20 

    つまらなくてしんどくて不条理だから社会に出る時の助けになったのに
    生徒ファーストで快適すぎたら社会に出たら苦しむだろうな
    つまりぬるい学校は行く意味がなくなると

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2024/11/05(火) 00:43:52 

    今の子供って繊細すぎでしょ そんなんじゃ何にも出来なくない

    +2

    -4

  • 1350. 匿名 2024/11/05(火) 00:44:16 

    >>1245
    理不尽と我慢は別ケースという前提で話してるんだと思う
    実際に今では考えられない理不尽に該当するケースのコメもあれば、こういう場合は我慢は必要というコメでも、現に同意をたくさん得ているコメがある
    我慢は理不尽であるという前提で話したいなら、他の人のようにブルマや下着のような具体の話でコメントしないと、前提にズレが生じて賛同を得られにくいんだと思う

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2024/11/05(火) 00:44:24 

    つまらないからって行かなくなりとかはなんかなー

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2024/11/05(火) 00:44:53 

    不登校の増加は共働きが原因じゃないのって思う
    昔に比べて子供が親と過ごす時間が短すぎる
    子供にとっては親がカウンセラーみたいなものだからさ、その親に充分に話を聞いてもらえないのが不登校増加の原因じゃないの?

    +16

    -2

  • 1353. 匿名 2024/11/05(火) 00:46:02 

    ルールとかはそこまで変化してないと思うけど
    今の方が体操着とかは変化している事はあると思うんだよな

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2024/11/05(火) 00:47:19 

    あんまり甘えがあるのはと思ったりしてしまうかも

    +0

    -1

  • 1355. 匿名 2024/11/05(火) 00:47:59 

    >>1352
    親に甘えたいのかもね。このスレの人の様に説教したら
    一家・・・

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2024/11/05(火) 00:48:00 

    >>1347
    よこ

    そういう学校選ばなきゃ良くない?しかも東京なら選び放題でしょ

    +2

    -2

  • 1357. 匿名 2024/11/05(火) 00:48:06 

    コロナ前まで不登校15万人
    2020コロナ以降不登校34万人
    ハイ、甘えです

    +0

    -3

  • 1358. 匿名 2024/11/05(火) 00:49:17 

    >>1352
    統計によると自分の県は共働き上位の県だけど、不登校率は全国最下位レベルなので、そこも絶対とは言い切れないみたい
    親子の関係性は共働きだと悪くなる、という統計もない
    子どもが不登校になって片一方の親が仕事辞めたら学校に行くようになるか、というとそうでもない

    +1

    -6

  • 1359. 匿名 2024/11/05(火) 00:49:46 

    >>1356
    よこ ナイナイ!昭和の話だよ。そういった学校は不人気になって
    多分絶滅しているよ。当時はか風呂敷がサブバックだよW
    私立下げはアカンわ。それに基本的に公立が厳しくて、私立だから
    そんな学校行かないよ。

    +0

    -2

  • 1360. 匿名 2024/11/05(火) 00:49:59 

    学校だけではなく、自分の時は、担任が勝手に決めたルールが本当に嫌だったな
    それでも、皆んなそれを決められた事として嫌に思っても受け入れるしかないから受け入れてたけどな?
    今の子だと、嫌から目を背けてしまう感じかな

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2024/11/05(火) 00:50:41 

    >>1352
    貧困と栄養だよ。母親の好き嫌いが子供にまで影響する。
    不登校の増加は落ちこぼれの増加だよ。

    +5

    -6

  • 1362. 匿名 2024/11/05(火) 00:53:48 

    >>1
    なんか目が滑る
    つまり「学校には変なルールがあって、行く価値がない」って書いてあんのかな

    こういうのに私反論したいんでけど、
    私は小学校時代、中学生たちが「内申点がどーの」とかいって担任に媚びへつらったり、くだらない校則に雁字搦めになったりするのを見て
    あんな中学校行きたくないーと思って中受した
    行った先の学校は自由で変な校則もないし、内申点も気にしなくていい学校だった
    自ら選んでその学校似通ってるのになんで文句言うんだろう?

    しかも今なんて、学校行かない子たちにも人権と進路がちゃんと用意されてて昔よりかなり楽だと思うんですよね
    それで文句言ってるのってどんだけぬるま湯につかってきたんだよ、って思う

    +5

    -1

  • 1363. 匿名 2024/11/05(火) 00:55:58 

    どんな事でも、ある程度は受け入れないといけないって事はあるし
    これから社会に出ても、これは自分イヤだからで避けられないこともあるしなとは思う

    +4

    -0

  • 1364. 匿名 2024/11/05(火) 00:57:31 

    >>323
    確か8割くらいは就職や進学している統計があったような

    少数派か多数派かと言えば、多数派だね

    +11

    -1

  • 1365. 匿名 2024/11/05(火) 00:57:45 

    >>1361
    不登校の子の親は、確かに好き嫌い多いタイプ(あの人嫌い、などとすぐに言う)多いかもしれん
    不登校支援やってたが、言われてみればよく親から他人の悪い話を聞いてたよ
    親の話を聞いてあげるのも支援だから聞いてたが、賛同はしないけど

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2024/11/05(火) 00:58:50 

    自分の好きなことだけしたい規律のない集団って定時制の連中みたいな感じでしょ ああはなりたくない

    +1

    -1

  • 1367. 匿名 2024/11/05(火) 01:00:31 

    >>1332
    じゃあ、頑張ってアメリカ行きな

    +3

    -1

  • 1368. 匿名 2024/11/05(火) 01:04:29 

    >>944
    月に20冊くらい読んでる私が中年の害悪は中害か、上手いこと言うたな、私の語彙リストに追加したろー思ったからむしろ私以上に読む人かも知れん

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:33 

    学校ってそんな楽しむ場所ではなかった

    行かなきゃいけないところって認識

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:49 

    お客様感覚の人が多いのでは?

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:51 

    >>1
    何年前の話を書いてるんだろうと思って読み始めたら、2023年とか出てきて今の話の設定なんだと分かった
    10年前でも設定おかしいのに、今こんな学校どのくらいあるんだろうか
    不登校が多いから画一的なやり方とか、大声張り上げるとかなくなってきてるし、コロナを境に何でもありのゆるゆるになったのに
    本当にルポなんだとしたら、どこにどんな取材して書いたんだろ

    +5

    -0

  • 1372. 匿名 2024/11/05(火) 01:08:17 

    >>1366
    自衛隊の方ですか?お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2024/11/05(火) 01:12:07 

    単に今の大人の世代が子供時代に普通に受けてきたやり方が、今の子供たちには厳しすぎるという話。
    最近の新卒はメンタル弱すぎて、何から何まで手取り足取り丁寧に教えないと潰れるような子達で、これだったら外国人の方がよっぽど良いわ、って感じてます。

    +4

    -1

  • 1374. 匿名 2024/11/05(火) 01:15:35 

    >>1352
    友達は発達障害の診断が降りてるんだけど旦那さんも癖の強い人で毎日ケンカばかりしていて不登校の子供の様子を聞くに子供にも遺伝しているように感じる
    発達×共働き×両親の不仲などいくつかの要因が重なると不登校リスクが爆上がりすると思う

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2024/11/05(火) 01:17:34 

    >>1359
    東京で子育てしてる?
    都立高は、やっと2年前に全校、下着の色に関する校則が撤廃されたのは知ってる?
    私立は各校に任されてるから無くしてない学校がまだまだあるよ

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2024/11/05(火) 01:19:49 

    >>805
    算数にしてもなぜそうなるかを説明させる授業が多いよね。

    +2

    -0

  • 1377. 匿名 2024/11/05(火) 01:19:54 

    >>1
    楽しい事は自分で考えて見つけるもの
    学校に求めるのがおかしい
    何を求めてるんだろうか
    そんなに自由に過ごしたいならインターナショナルスクールとかに行けばいいのに
    壮絶な虐めとかなら話は別だが「規則が合わなくてつまらない」なら何もすること無いわ
    ゆたぼんみたいに革命起こせばいいじゃん

    +3

    -2

  • 1378. 匿名 2024/11/05(火) 01:20:58 

    >>1356
    うちの子は行かなかったけど、学校の全てが募集要項に書いてあるわけじゃないし、細かい校則まで説明会で話さないしね。知らずに入った子もいると思う

    +2

    -0

  • 1379. 匿名 2024/11/05(火) 01:22:21 

    >>1332
    だからこそ今の時代高卒とかその辺の大学出ただけでは苦労する
    大学の上位20%のMARCHぐらいは出るべき
    もし可能なら上位5〜7%の旧帝大出ればだいぶ安心だよね

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2024/11/05(火) 01:25:12 

    >>1375
    私立中学受験しか知らないので。
    都立が厳しいのは知りませんでした。
    ごめんなさい。

    +0

    -1

  • 1381. 匿名 2024/11/05(火) 01:30:31 

    >>1377
    学校に何を求めているのですか?勉強は分かりやすい教材が沢山あるよね?

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2024/11/05(火) 01:31:50 

    >>1352

    同意。

    あと、これは高校生ぐらいの子供の話になるけど、両親が正社員で共働きだと、『家に誰もいない時間が長いから』親が知らないうちに子供が学校を欠席しまくってるだの、彼氏を家に連れ込んでるだの…は実際わたしが中高生の頃も身近でゴロゴロあった。

    親が我が子の『欠席しまくりの実情』を知るのは、学校から『進級が難しいかも』っていう連絡が来てから。

    親のほうが子供より早く家を出て、帰りも親のほうが遅いと、子供は嘘をつき放題だからね。

    私は厳しい祖父母と自営業でず〜っと家で働いてる両親が一年中家にいたから、『外で働いてる両親』がいる人が中高生の頃は羨ましかったw

    私も高校を自由にサボったりしたいな〜って。

    でも、自制心がない子供だと、家に両親がいないのをいいことにどんどん悪い方向に行って高校中退とかになるだろうし、私は家にうるさい家族が常駐してる環境で正解だったんだと思う。

    もちろん今は共働きじゃないと生活できない時代だから仕方ないけど、両親が共働きだと引きこもりも増えるだろうなと思う。

    うるさい親が家にいないんだもん

    +3

    -1

  • 1383. 匿名 2024/11/05(火) 01:34:05 

    >>1362
    そんなことは書いていない

    おっぱいが大きくなってるのに体操服を着たくない、さらにズボンに入れるともっと目立つから嫌なのに強制的に入れさせられる と書かれている

    にもかかわらず、ルールだから従えと言ってるのがここのおばさんな

    おばさんは普段、セクハラがどうのこうの言っててもしょせんはこんなもんなんよ🤣

    セクハラしてるのはこいつらだよ

    +2

    -2

  • 1384. 匿名 2024/11/05(火) 01:34:57 

    >>1367
    そういって、富裕層は海外の学校に行ってますね。
    日本の先行きは暗いですね。多分帰って来ないと思います。
    外国人の割合が増えるでしょうね。

    +1

    -4

  • 1385. 匿名 2024/11/05(火) 01:36:49 

    >>848
    私もガルで偉そうに子育てについて語ってたけど、うちの子、2学期から突然行けなくなったよ  
    そうこうしてるうちに、下の子まで五月雨登校になってる
    上の子は、スポーツ大好きで明るい子だったんだけどね 今は昼間もカーテン閉めた部屋の中でずっと体操座りしてる

    +23

    -1

  • 1386. 匿名 2024/11/05(火) 01:37:50 

    >>1045
    この人の子はわからないけど、いじめる側は間違いなく自分は不登校にはならないもんね

    +10

    -0

  • 1387. 匿名 2024/11/05(火) 01:38:35 

    >>1272
    けど、そういう子って結構な確率でいじめる側だよ 本人は意識してなくてもね

    +7

    -3

  • 1388. 匿名 2024/11/05(火) 01:38:57 

    数年前から半袖長袖どっちでもよくなり、一年中体操服の上にジャージ着用でもよくなった。
    だから、運動会では半袖ハーフパンツの子がほとんどだけど、少数だけど上下長袖長ズボンのジャージの子もいる。ジャージの子は、ほとんどがこだわりが強い子らしい。

    +1

    -1

  • 1389. 匿名 2024/11/05(火) 01:40:23 

    絵にかいたようなモンスターペアレントだな

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2024/11/05(火) 01:46:28 

    >>1383
    胸が大きくなってきたから体操服を着たくない、自体の主張はだいぶ謎だけどな
    今って水着ですらライン出ないになってるのに、体操着なんて絶対そんなぴちぴちにならんし
    現代のサイズ感の体操服が無理なら、私服も目立って無理だろって思うし
    これ親がワンサイズ大きいサイズ買ってあげたら解決しない?

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2024/11/05(火) 01:47:25 

    >>1380
    私立にお子さんが行ってるなら、私立中高の方がまだブラック校則が残ってるの知らない?
    【ブラック校則】私立学校は子どもの権利が軽視されたままで良いのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    【ブラック校則】私立学校は子どもの権利が軽視されたままで良いのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    大幅に改善の方向となった教師用の生徒指導に関するガイドブックにあたる「生徒指導提要」(改定試案)。「ブラック校則」見直しへ、大幅に改善した文科省「生徒指導提要」(改定試案)。課題は現場への浸透か(室橋

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2024/11/05(火) 01:51:02 

    >>1362
    中受の前の小学校は?自ら望んで行ったのか?

    >しかも今なんて、学校行かない子たちにも人権と進路がちゃんと用意されてて昔よりかなり楽だと思うんですよね

    これは、これっておかしくない?、なぜそうなってるのか?って疑問に声をあげる人達がいたから
    今ようやくそう(人権や進路について)なってきてるってことじゃないかな

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2024/11/05(火) 01:51:17 

    >>4
    言ってる事がモンペレベル。

    一人一人のムダ毛がとか短パンが嫌だとか、そんなセンシティブな問題にいちいち教師が配慮してたら集団指導は無理だと思う。

    昔の子はブルマが嫌でも不登校にはならなかったしさ。
    先生に感謝してもうちょっと我慢してもいいんじゃない?

    +28

    -6

  • 1394. 匿名 2024/11/05(火) 01:51:31 

    >>1
    日本の学校は~とか大きく出てきてるじゃん
    そもそも学校ってそんな楽しいところか?
    そんなに嫌なら転校すりゃいいだけだよね

    +1

    -1

  • 1395. 匿名 2024/11/05(火) 01:53:27 

    >>7
    オンラインがあったりするし1人で黙々作業もある。
    古いよ。

    +7

    -2

  • 1396. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:17 

    日本人は厳しい校則で縛って育てないと民度が悪くなるのだろうか?でも他にも治安のいい国は大体欧米で、それらの国は日本ほど校則が厳しいわけでもなさそうだし、欧米人にはできて日本人にはできないわけではないと信じたい。

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:28 

    >>1391
    自分は自由な学校しか受けませんでしたが。
    自分はプロテスタント系の学校でした。今は、生徒の持ち物とか
    生徒会で今は決めているらしいよ。教師が型にはめるのを良しと
    しない教育を公言しています。学校の理念を調べれば、すぐに分かる
    と思うけど。自由を望まない人もいると思うので、厳しい学校が私立なら
    あってもいいのでは?母校は自由だから面倒見が悪いです。。これは大失敗でした。
    教師や在校生に聞けば大体分かると思うけど。

    +1

    -1

  • 1398. 匿名 2024/11/05(火) 01:57:19 

    >>452

    私孤立ママだけどトラブルあっても先生に相談したりするよ。あとはたまーに挨拶する程度とか公園でたまたま居合わせたママに聞いたりとか。

    +0

    -3

  • 1399. 匿名 2024/11/05(火) 01:57:25 

    >>1396
    日本人は無理なんじゃ無いの?自分の意見が無いから厳しい方が
    ここの人も居心地いいんだと思う。でも大量生産の時代じゃないから
    どうするんだろう?

    +0

    -1

  • 1400. 匿名 2024/11/05(火) 01:57:53 

    >>26
    小学生の頃に冬にブルマの上から履かされてたトレパンなる白い防寒スラックスみたいなのも嫌だった
    なんかゴワついて履き心地悪く、運動もし辛く、白だから汚れも目立つし見た目ももっさりしてた
    知ってる人いるかなあ
    中学でジャージになってホッとした記憶

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2024/11/05(火) 01:58:59 

    >>1272
    そういう子も部活とかでいじめにあって
    ある日突然不登校になるよ

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2024/11/05(火) 01:59:11 

    >>283
    先生方が自分たちで忙しくしてるだけのような…

    +5

    -12

  • 1403. 匿名 2024/11/05(火) 02:00:35 

    都立高校で下着の色指定されてた高校ってどこw
    廃止されたってだけで実際チェックしてるわけじゃないんじゃないの
    いらない校則だから廃止になったんだよ

    +3

    -2

  • 1404. 匿名 2024/11/05(火) 02:02:02 

    >>330
    そう、まさに、地獄の時間

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2024/11/05(火) 02:03:35 

    >>738

    闇バイトは政治家のせいでもある。

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2024/11/05(火) 02:04:30 

    >>1250
    うちの子の学校も似た感じだった
    コロナきっかけで、水筒持参OKになったみたいだけど

    +4

    -0

  • 1407. 匿名 2024/11/05(火) 02:06:14 

    >>717
    成長期のおっぱいは物理的な圧力に弱いしな
    ボールが当たったりすると大変だし

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2024/11/05(火) 02:06:36 

    小中学は正直人生で一番人間関係に気を遣っていた様な気がする
    いじめとかの理由の理不尽さにかけては大人よりもエグいw
    大人になればなるほど楽になったなあ
    学校は今も昔も楽しくもしんどい場所だと思う

    +8

    -0

  • 1409. 匿名 2024/11/05(火) 02:06:53 

    >>15
    学校はつまらなかったけど給食は楽しみにしてていつもすごく美味しかった。
    Twitterとかで流れてくる今の子の給食は流石に可哀想だから何とかしてあげてほしい。そこに税金投入しても全然いいと思う。

    +9

    -0

  • 1410. 匿名 2024/11/05(火) 02:08:05 

    >>1406
    よこ 手紙のやり取りで大喧嘩した事ある!
    他校の人に勝手に見せていた!
    トラブルあると思うから分かる。

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2024/11/05(火) 02:09:57 

    自分の小学生時代の運動会の写真見せて
    「ママの時代より今のほうがマシなんだよ」
    って教えてあげたらいいよ。
    今の男女同じ半ズボンのほうがブルマよりマシだし。

    +3

    -0

  • 1412. 匿名 2024/11/05(火) 02:10:19 

    私も小学校の時背が高くておっぱい大きかったからめちゃ見られたなあ男子に
    嫌だったけど興味津々だもんなおっぱいに

    +5

    -0

  • 1413. 匿名 2024/11/05(火) 02:11:32 

    >>1407
    痛いけど脆くはない

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2024/11/05(火) 02:13:03 

    小中学生のときって、人によって気にすることもバラバラだからすべてに配慮するのは難しそう
    体型や体毛が気になるのは理解できるし、私は歌のテストがあったのが苦痛だった
    字が汚いから人前で字を見せたくないとか言う子もいるかもしれない

    +4

    -0

  • 1415. 匿名 2024/11/05(火) 02:14:03 

    学校すら行けない人間が大人になって働いてる恐怖ったらないよね。
    嫌なことから逃げるの許してたら徐々に人間じゃなくなってくよ。
    不登校の親は辛いと思うけど、責任持って学校行かせるか、家で勉強させるかしないと。見守る体で放置してる親とか無責任すぎる。嫌われたくないみたいな幼稚な感情で子育てしてるんじゃないかな?異常なことに気づいて変わってかないと。

    +3

    -13

  • 1416. 匿名 2024/11/05(火) 02:14:42 

    >>1414
    歌のテストって個室だったかも?

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2024/11/05(火) 02:15:19 

    >>860
    うち3分丈くらいだったよ
    女子も男子も
    高校行くまでブルマ知らなかった

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2024/11/05(火) 02:15:19 

    歌のテストね~わかる
    全員の前で歌わせんなよな音痴なんだから
    屈辱の時間よ

    +4

    -0

  • 1419. 匿名 2024/11/05(火) 02:16:25 

    >>1415
    5教科7科目の方ですか?評定4.5以上ですか?
    逃げたらダメなんでしょ?

    +1

    -1

  • 1420. 匿名 2024/11/05(火) 02:18:32 

    >>1416
    個室いいねぇ!
    私はみんなの前で歌わされた上に、点数までみんなの前で発表されたよ

    +3

    -0

  • 1421. 匿名 2024/11/05(火) 02:20:15 

    >>1415
    学校すら、って。
    学校楽しかった人はそう思うかもしれないけど、やりたくないことやらされて、苦手な人もいるのに毎日通うのってなかなか大変だよ。

    +5

    -2

  • 1422. 匿名 2024/11/05(火) 02:20:19 

    >>1420
    ええ!酷すぎない?無神経すぎない?
    男子の方が嫌に思う人多いんじゃね?

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2024/11/05(火) 02:22:11 

    >>296
    中2でホックブラとハーフトップブラが半々
    中3でクラスほぼ全員ホックブラ

    でした

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2024/11/05(火) 02:23:09 

    >>1412
    誕生日速かった?

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2024/11/05(火) 02:24:11 

    >>1
    昔からつまらないが、つまらない中で好きな部活とかしていた。今の方が生徒に色々配慮されているのは事実。配慮されすぎておかしいんじゃかいかなぁ。

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2024/11/05(火) 02:24:15 

    >>961
    その検査はスポブラで受ける人もいるらしい

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2024/11/05(火) 02:31:17 

    >>1425
    昔の方が部活の種類が少なかったよ。
    今の方が種類増えていた。この時期
    西武黄金期の日本シリーズの話で
    盛り上がっていた。スポーツ、音楽ネタで
    退屈を凌いだ日々。

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2024/11/05(火) 02:31:50 

    >>196
    乳首ポチる?!
    大人の水着みたいにブラみたいなパッドは付いてなかったけど、胸元の布が何層にもなっててポチる事は無かったなぁ
    学校毎にメーカー違うからかな
    ジャージもダサい所と普通の所で随分違ったしね

    +7

    -0

  • 1429. 匿名 2024/11/05(火) 02:31:57 

    学校って楽しかったら行く、つまらなかったら行かないってある?笑
    何なら今は緩いなって思うよ…怒鳴ったらアウトか、叱らない教育だもんね。トピ主のは昔っからあるよね。白T(ワンポイントまで)半ズボンが基本だったよ。
    あまりにもワガママが過ぎる子供だなと思うわ、行きたくないならご自由にだよ〜
    ブルマ世代に言われたら納得しなくもない笑

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2024/11/05(火) 02:34:25 

    >>5
    >>3
    >>2
    コメ欄の最初の方ってあんたらみたいなのが
    湧くから参考にならん(笑)

    +6

    -1

  • 1431. 匿名 2024/11/05(火) 02:34:33 

    学校なんて昔からつまらなかった。
    今は忘れ物って見学で済むんですね。
    それは羨ましい。
    昔は取りに戻らされてたな。

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2024/11/05(火) 02:39:18 

    >>1421
    楽しかったら通う、苦痛だったら通わないってこと?
    じゃどこでどうやってどんな方法で忍耐力を養えばいいんだろうね

    +2

    -4

  • 1433. 匿名 2024/11/05(火) 02:42:21 

    >>1429
    学校に来たくない人は来なくていいよ
    ライバル1人減るもん
    一生イヤなもんから逃げて生きていけば楽でいいじゃん
    許してくれる親でよかったね

    +7

    -0

  • 1434. 匿名 2024/11/05(火) 02:43:12 

    >>1384
    うん。だから頑張って犯罪以外で金持ちになってアメリカに行きなね。
    家が貧しくても、中卒でも頑張って社長になってる人はいるんだし。

    +2

    -1

  • 1435. 匿名 2024/11/05(火) 02:48:01 

    >>25
    裾を入れるのは、ひっかけて怪我をしないようにだよ。
    体育の授業だから、運動機能性優先。

    +8

    -0

  • 1436. 匿名 2024/11/05(火) 02:50:47 

    昔から学校とはつまらない場所だったけど
    友達とおしゃべりできるから行ってたよ

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2024/11/05(火) 02:55:02 

    >>1434
    自分は自殺願望があるので日本だよ。
    英語教師ですWやる気ないんでW
    ある人がここにいたらダメだよー。

    +0

    -3

  • 1438. 匿名 2024/11/05(火) 02:56:18 

    >>1384
    アメリカって高等教育が超高レベルでしょ
    それを卒業できたら確かに日本に帰ってくるメリットはないけどそのレベルを卒業できるの前提ですよね?
    海外の学校に通う、という漠然とした逃げ道って戻ってくるの非常に厳しいんだよ
    私がそうだった
    イギリスのLSEに通ったけどドロップアウトをギリギリ免れ帰国して外資
    なんとかギリギリセーフって感じの人生
    教育って親の選択と子の努力が合致しないと報われないね

    +2

    -2

  • 1439. 匿名 2024/11/05(火) 03:02:04 

    >>1412
    私も背が高いのにおっぱいは6年生になってもぺたんこだった
    NHKが学校に取材に来た日はティッシュを丸めてセロテープでおっぱいに貼ったよ

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2024/11/05(火) 03:03:57 

    >>1430
    何か変な人いるから、相手せずにスルーしましょう

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2024/11/05(火) 03:04:01 

    >>1438
    知り合いは親がアメリカの大学で子供はイギリス。
    凄く頭が良くて、志が凄い家族なので心配不要だよ。
    全寮制の高い学校みたいだしそういった次元では
    一切ない人ですよ!日本だとヌルゲーって感じかな?
    サイン貰っておこうと思っている位だよ。

    +1

    -1

  • 1442. 匿名 2024/11/05(火) 03:05:13 

    >>1432
    登山とか?スキー?
    激しいスポーツ?

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2024/11/05(火) 03:07:40 

    >>1438
    まだ小学生だからすっかりなじんでいますよ。
    伝えなくてごめんなさい。
    世界のガキを仕切っている模様W

    +0

    -1

  • 1444. 匿名 2024/11/05(火) 03:08:22 

    >>580
    弱肉強食って、いつの時代も変わらないよね。
    どこの世界でも弱いものは強いものに利用され、喰われる。
    結局、自分が強くならなくちゃ生きていけないよね。

    +4

    -2

  • 1445. 匿名 2024/11/05(火) 03:13:32 

    >>1
    人をいじめてるしか脳がない馬鹿女の子供が増えて、子供も学校で同じ事をしてる。
    うちもいじめ被害にあったけど小学生関係なくすぐに弁護士に対応してもらったら、相手の父親がすぐに土下座しにきたよw会社に弁護士名で緊急送達してやったからなw
    子供でも関係ない、警察も弁護士も出して裁判でもやらなければ子供を守れない。舐めたガキの人生を破壊しろ

    +2

    -0

  • 1446. 匿名 2024/11/05(火) 03:13:42 

    >>1444
    推薦、附属入試廃止しないの?ぬるいね。
    日本は留年も無いし、ぬるい国だね。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2024/11/05(火) 03:16:02 

    >>580
    強者のライオン、ゾウ、トラが絶滅危惧種で弱者のウサギ、ネズミ、タヌキが繁栄してるよ

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2024/11/05(火) 03:16:39 

    >>1435
    裾インするのとしないのとでは、体感温度がかなり変わってくるみたいだから、この異常な暑さがこの先も続いたら、体操服の裾を入れるのが禁止になってくるかもしれないね。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2024/11/05(火) 03:17:22 

    >>1432
    大の大人だって自殺してしまうよ
    50代のおじさんが自殺したりしてる

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2024/11/05(火) 03:21:53 

    >>1432
    いや、通わなくていいとは言ってない。
    誰にとっても楽なことじゃないよ、ってだけ。

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2024/11/05(火) 03:25:20 

    >>1
    クレームってつけようと思えば全てのことにつけれるよね。日本に寛容さがなくなった最大の要因は経済の低迷だと思ってる。懐の余裕は心の余裕というのを実感してる…

    +5

    -0

  • 1452. 匿名 2024/11/05(火) 03:27:40 

    学校行かなくなって引きこもってしまったら最後だと思う。
    義務教育のうちはバイトも出来ないしね。
    やはり家族以外とのコミュニケーションは大事だし、社会性、世の中の最低限のルールさえ身につかないまま大人になってしまうから心が子供のまま成長しない。
    それで益々周りとの溝が深まって孤立してくよ。
    児童精神科経験者でした。

    +6

    -1

  • 1453. 匿名 2024/11/05(火) 03:27:49 

    >>1451
    このスレで我慢が美徳だから、給料上げる必要無いじゃん。
    経済低迷するの当然じゃん。

    +4

    -1

  • 1454. 匿名 2024/11/05(火) 03:30:17 

    >>1452
    がるのスレで、挨拶しない奴が沢山いるのが書いてあったが。
    社会性がある奴が日本に多いと思えないが。目を見て話せない
    電話出来ないんでしょ?学校に行ってもコレ?って奴ばっかりじゃん。
    親の躾だと思う。親戚にもいるんだわ。

    +1

    -1

  • 1455. 匿名 2024/11/05(火) 03:37:26 

    >>1052
    8割が進学なり就職なりしてるらしいよ
    確率としては高いね

    +9

    -1

  • 1456. 匿名 2024/11/05(火) 03:41:20 

    >>1415
    不登校の親1ヶ月やってみたらわかると思うよ。学校無理やりにでも行かせた方がどれだけラクか。自分の子がそうなるまでは他人事だから甘えとか無責任とか思えるんだろうけど。話聞くと当事者は死を考えるほど悩んでるよ。それをあなたみたいな人がまた追い詰めるんだよね。想像力持った方がいいよ。

    +12

    -1

  • 1457. 匿名 2024/11/05(火) 03:42:48 

    >>3
    ね。ほんとそう。日本は本当に貧しくなった。金正恩みたいな偉大な人物の登場を国民の誰もが期待してる。

    +2

    -6

  • 1458. 匿名 2024/11/05(火) 03:43:38 

    >>1457
    このスレを見ると、あっているよねW
    忍耐力があるんだしね。

    +0

    -0

  • 1459. 匿名 2024/11/05(火) 03:44:37 

    この理由に関してなら元々「つまらない」ものだったと思うし、昔はそういう人を切り捨てていた。そこが日本の教育の変えないといけない部分でもある訳だし...
    ただいまSNSとか習い事とかどんどんハードになっているからそこで疲れる子は多いと思う。幸いなのは昔と違って理解ある親が多いところかな

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2024/11/05(火) 03:49:04 

    >>13
    「だる」が口癖だけどその割に学校にはしっかり来てた子を思い出したわ

    +5

    -0

  • 1461. 匿名 2024/11/05(火) 03:51:45 

    >>1415
    いじめっ子っていう名の犯罪者が何食わぬ顔して各職場に紛れて働いてる方が恐怖だわ

    +10

    -0

  • 1462. 匿名 2024/11/05(火) 03:55:20 

    >>1432
    周りの励ましだよ
    いじめだって、他の子達が優しくしたり庇えば不登校にならん
    仕事だって辛くても励まし合える仲間がいれば頑張れる

    +5

    -0

  • 1463. 匿名 2024/11/05(火) 03:57:32 

    >>1457
    は?頭大丈夫?

    +0

    -2

  • 1464. 匿名 2024/11/05(火) 04:09:50 

    >>203
    いじめもね♪

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2024/11/05(火) 04:12:53 

    >>1456
    想像力の無いバ○でーすって自己紹介してるんだよ、気にすんな

    +6

    -0

  • 1466. 匿名 2024/11/05(火) 04:17:32 

    >>7
    正直両方ともろくな場所じゃないよね
    気を張ってないとダメ
    会う人みんな仲間なわけないし疲れる

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2024/11/05(火) 04:19:08 

    >>1444
    解雇規制緩和しよう、医療費の自己負担増やそうに非難轟々なのに?
    弱者を見捨てようって言ってるくせに

    +2

    -1

  • 1468. 匿名 2024/11/05(火) 04:19:21 

    >>1466
    人生って一体何?罰ゲーム?
    地獄の入り口?少子化になる訳だね。
    このスレをみて、辞めた人がいるだろうな。

    +3

    -1

  • 1469. 匿名 2024/11/05(火) 04:24:14 

    >>1468
    学校や仕事、家庭を「人生」って呼びがちじゃん?それは私も違和感ありますね
    本当にしたいことってその外にあることが多いと思うし恋愛とか趣味とか

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2024/11/05(火) 04:24:21 

    >>455
    学校を問題視する記事だからでは?他の記事では家庭を問題視してるよ

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2024/11/05(火) 04:26:00 

    >>1469
    そう思う!学校依存が不幸の元だと思う。
    受け身になるから、良くないと思う。

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2024/11/05(火) 04:28:21 

    >>33
    平成四年だけど、私もわからん

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2024/11/05(火) 04:38:20 

    甘えた怠け者が増えただけ

    +1

    -2

  • 1474. 匿名 2024/11/05(火) 04:43:57 

    >>1473
    戸塚校長?

    +1

    -0

  • 1475. 匿名 2024/11/05(火) 04:51:45 

    >>1382
    コロナ禍のとき、リモートになった親が家にいて嫌だから来たって言ってたトー横キッズがいたよ。
    今の子達って親が家にいない環境が当たり前になってるんだろうけどダメだと思う。

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2024/11/05(火) 05:33:10 

    >>1
    この小林ってジャーナリスト、不安を煽るタイプのルポばっかり書いてる人だね
    毎日系の経済誌で契約社員を経てフリーになってるみたいだけど、書籍もイヤ〜な感じのタイトルが並んでて読む気しないわ
    毎日系のジャーナリストはルサンチマン撒き散らす人が多いね

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2024/11/05(火) 05:47:26 

    堀江貴文が「授業はめちゃくちゃ効率の悪い学習方法。なんであんなもん押し付けられるのか理解できなかった」と言っていた
    授業中はずっと自習していたらしい。東大王に出ていた河野玄斗も授業中は自習派。8冠王の藤井聡太は「5分で終えられる事を50分掛けてやる意味が分からない」と反発し結局、高校中退
    エジソン、松下幸之助、本田宗一郎、田中角栄と大して授業受けずに大成功を収めた偉人多いんだよね

    授業は具体的に板書→音読→質問等で構成されるけど、その情報自体は既に参考書に完成された形で載ってる。手を加える必要のない情報を伝達方法を変えて焼き直しているに過ぎない
    参考書の情報を時間のかかる手動コピペして黒板に転写し、黙読よりも平均で1.5倍時間のかかる音読していたらとても効率は上がらない
    更に一番の問題は個人の能力に合わせた最適化が出来ないという点
    例えば2次方程式が分からないのに微積分まで進んでいたりする
    こういう非効率やムダが重なるためほとんど学習リターンは得られない
    仮に手動コピペして黒板に書いたり、時間のかかる音読をした方が定着率や理解が進むというなら話は別だけどそういう話は寡聞にして聞かない
    上に挙げた人が評するように授業はむちゃくちゃ効率の悪い学習方法を押し付けている形になってる。自習中心とすべき

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2024/11/05(火) 05:50:55 

    >>1
    うちの子は太ってて胸も大きいけどインするのと短パン大好きだから、人によるんだと思う

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2024/11/05(火) 05:58:19 

    >>1310
    性格悪いな…

    +9

    -1

  • 1480. 匿名 2024/11/05(火) 05:59:22 

    >>1320
    転職1度2度じゃ問題ないけどあまりにも短いスパンで転職しまくる人はヤバいよね

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2024/11/05(火) 06:02:07 

    >>1398
    お話しできる人がいるなら孤立してないと思うけどな
    孤立してる母親は本当に孤立してて何も情報入ってこないと思うよ
    関わりたくないから姿見たらみんな避けるし散らばる

    +12

    -0

  • 1482. 匿名 2024/11/05(火) 06:03:15 

    昔はもっと酷かったけどなぁ。
    スカートは膝下一センチとか、前髪は眉毛の上とか、肩についたら必ず結べとか。バカみたい

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2024/11/05(火) 06:05:16 

    >>1029
    え?子供の気持ち尊重してて優しい人もいるよ。イジメとか理不尽でしつこい嫌がらせとかで行けなくなった子もいる。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2024/11/05(火) 06:19:49 

    つまんないから行かないなんて
    社会に出たら楽しいと思ってんのか
    もっと過酷だぞ

    +2

    -2

  • 1485. 匿名 2024/11/05(火) 06:20:24 

    >>1455
    それは不登校と言ってもかなり短期間の話なんでは?
    私も学生時代に1カ月くらい不登校になったけれども、大学に進学したよ。
    でも社会問題になっている不登校って年単位の話じゃない?

    +3

    -1

  • 1486. 匿名 2024/11/05(火) 06:23:20 

    答えは簡単。
    教師と生徒の関係です

    +1

    -0

  • 1487. 匿名 2024/11/05(火) 06:24:00 

    >>580
    そんなこと言ってたら
    闇バイトやる若者が増えたり、麻薬中毒が増えたり、売春婦が増えるのよ
    弱者切り捨てようって言った人が通り魔に刺されたりする世の中になるよ

    +5

    -0

  • 1488. 匿名 2024/11/05(火) 06:24:56 

    >>125
    娘の去年の担任の先生、騒いでいた男子の胸ぐら掴んで怒鳴っただけで問題になったみたい。
    それが理由で今年担任外されたって噂になってる。
    すごくうるさくて迷惑な男子だったらしくて娘やお友達は、先生悪くないのに!って怒ってたな。
    今の先生大変そう。

    +23

    -2

  • 1489. 匿名 2024/11/05(火) 06:25:26 

    北朝鮮の行進ってしんどそうだよね
    私絶対出来ないわ

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2024/11/05(火) 06:29:05 

    >>1488
    学校外で胸倉掴んだら、いくら掴まれた側に原因があったとしても暴行罪で逮捕だよ

    言っちゃ悪いが教師は公務員だから罪の意識が薄い

    +6

    -9

  • 1491. 匿名 2024/11/05(火) 06:31:05 

    >>3
    朝鮮学校ではそう習うの?笑

    +1

    -1

  • 1492. 匿名 2024/11/05(火) 06:31:58 

    >>1488
    側から見ても先生は悪くないと言ってるのに担任外すなんておかしいよね
    こういう先生こそ必要なのに
    本当に子供に甘い時代になったなー
    教員が鬱になる職業ナンバーワンなの分かる

    +19

    -2

  • 1493. 匿名 2024/11/05(火) 06:32:20 

    >>5
    早く祖国に帰ろうw

    +6

    -1

  • 1494. 匿名 2024/11/05(火) 06:33:31 

    >>614
    キッズがTikTokやるとこうなる良い例🤣

    +2

    -1

  • 1495. 匿名 2024/11/05(火) 06:35:04 

    まだ常識も知らないのに人格なんて認めたら子供は何するか分からないよ
    ある程度の決まり事を学んでおくべきでは

    +1

    -1

  • 1496. 匿名 2024/11/05(火) 06:35:54 

    >>5
    じゃあロシアに行けば?

    +2

    -2

  • 1497. 匿名 2024/11/05(火) 06:36:04 

    >>1492
    お前みたいな犯罪者をかばう思考の奴がいるから不登校増えてるんだぞ
    理由はどうあれ大人が子供の胸倉をつかむ行為は暴行罪に該当する

    教員が鬱になる職業ナンバーワンとか嘘つくなアホ
    厚生労働省の令和4年度の調査では一般事務がダントツ1位だわ

    +4

    -9

  • 1498. 匿名 2024/11/05(火) 06:39:59 

    勉強できる日本の環境に感謝しないといけないよ。 つまらないけど勉強しとかないと自分が将来は損するよ。イジメあったら別だけどつまらない事にも向き合わないと世の中なんて渡っていけないし、そもそも世の中は自分の思う通りになる訳無いのです。…ということを親も教えないといけない。

    +5

    -0

  • 1499. 匿名 2024/11/05(火) 06:40:10 

    学校教育は将来自分自身が自由に生きたいように生きるための社会福祉
    これを手放すと将来の自由をものすごく毀損することになる

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2024/11/05(火) 06:40:14 

    >>283
    今は家にいてもゲームやネットで暇する事ないしね
    ただ家で遊んでたいだけの不登校者が多そう

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。