-
1. 匿名 2024/11/04(月) 11:47:02
相手に嫌な思いをさせないように、余程のことでない限りまずは相手がしたいように、と思いながら人生を過ごしてきましたが、それは逆に究極の自己中なのかもと気づきました。
本当は自分が傷つきたくないから、ふとしたところで私が悪者にならないように伏線を張りまくって逃げられるように、など自分のことばかり考えていて、逆に相手が困っていたり、気を遣わせてしまっていたり…
同じような人はどんな風に自分を変えていきましたか?+98
-4
-
2. 匿名 2024/11/04(月) 11:47:45
+0
-22
-
3. 匿名 2024/11/04(月) 11:47:49
ひとりになりました+11
-0
-
4. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:01
図太くていいねん+28
-2
-
5. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:05
何でも無い事ですぐスミマセン、ごめんなさい言う人の、その癖はちょっとやめてほしい
悪い事してる気になる+95
-10
-
6. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:06
自分軸を意識するようにする+4
-1
-
7. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:10
ある程度、自己主張しないとダメ+33
-0
-
8. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:16
+6
-0
-
9. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:27
>>2
そろそろ充電しときや+19
-0
-
10. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:34
isfjですか?+1
-0
-
11. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:34
+19
-0
-
12. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:35
>>2
卑屈なタイプって一度にいっぱい喋るよね…+31
-0
-
13. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:36
どどどどどどど童貞ちゃうわ!の気持ちでいきる+3
-1
-
14. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:50
だからなにっていう+0
-0
-
15. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:05
好きなものは好きと言える気持ち+11
-0
-
16. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:15
>>4
大阪のおばちゃんみたいにたくましく生きないとね+7
-1
-
17. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:38
>>15
抱きしめてたい!+3
-0
-
18. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:48
アイメッセージを意識してる+1
-2
-
19. 匿名 2024/11/04(月) 11:50:04
おええええ+2
-3
-
20. 匿名 2024/11/04(月) 11:50:15
>>2
あんまりこの絵好きじゃないんだよね+9
-0
-
21. 匿名 2024/11/04(月) 11:50:25
>>15
どんなときも~どんなときも~+2
-1
-
22. 匿名 2024/11/04(月) 11:50:27
人生終わった+1
-2
-
23. 匿名 2024/11/04(月) 11:50:54
>>1
嫌われる勇気
何をしても嫌われるのだから
堂々としている+38
-0
-
24. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:01
主張しないという自己主張+2
-6
-
25. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:08
>>2
このマンガよく貼られてるの見るけど信者がいるのかな
やめてほしいね+13
-0
-
26. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:17
>>11
ちゃんと顔隠してて賢い+21
-0
-
27. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:18
トピに合ってるかわからんけど
職場に、何を言っても最後に
「これは私の意見なので正しいかはわからないですけど」って言う人がいる
逆に無責任だなっていつも感じる+10
-10
-
28. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:32
>>1
認知行動療法オススメ
認知の歪みが原因だと思う。+7
-0
-
29. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:35
趣味を聞かれると困る+0
-0
-
30. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:37
>>4
こういう人たちは
コミュ力あって配慮ある人たち多いけどね+14
-0
-
31. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:37
人生終わってんの?+2
-0
-
32. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:53
>>2
この漫画大好きなのは分かったから、全部のトピに貼らなくてももう良いよ+13
-0
-
33. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:57
>>1
私も最近気付いたわ。声かけられても逃げまくったり。相手の気遣いとか無視した周りが犠牲になってて申し訳なかった。
自分に自信つけないとだめなんだよね。結果を人のせいにはしないように気をつけてる。+10
-1
-
34. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:01
>>4
これくらいの方のほうが一緒に過ごして楽しい+4
-0
-
35. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:13
>>5
親から些細な事でも烈火の如く怒られてきたんかな…とか思ってしまうわ+19
-0
-
36. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:54
>>1
ブルーロックに参加する
エゴの追求の先にチームプレーが生まれる+3
-0
-
37. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:00
気づける人は、伸びる人だ!+9
-0
-
38. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:11
相手の立場も考えつつ、こっちの立場も優先するという
五分五分を意識してる
+5
-0
-
39. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:45
>>1
どこでもいいよ、なんでもいいよ、いつでもいいよ、とか判断を相手任せにするのはしないようにしてる。自分もちゃんと考えて候補をいくつかあげる。+25
-0
-
40. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:50
>>11
賢い人だな。+9
-0
-
41. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:55
仕事の話しか振られない。でもそれはしっかり答えるし仕事だけしか自分を出さないようにしてるよ。だって私、仕事という出来高で金貰いに来てるだけだもん+3
-1
-
42. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:58
>>5
それで生きていたもんそうそう変われん
生きるための処世術なんだから
そしてそうやってヘコヘコしてる分には言われないけど
自分的には尊大気味になれば叩かれるんだよと
自分の役割分担でそうしてるんだから文句言うなと思うわ+8
-9
-
43. 匿名 2024/11/04(月) 11:54:16
>>1
いるわー職場に、しかも上司
班をまとめない、指示もない、役職に比例する働きを何もしない、もう単なる一作業員、給料泥棒
◯んでくれマジで+5
-0
-
44. 匿名 2024/11/04(月) 11:54:49
「それは優しいんじゃくて自分が傷つけられたくないだけだよ?」みたいなことドヤ顔でいう人最近多いけど、だからなに?って思う。
相手が決められなそうなときだけさっさと私が決めたら誰にも迷惑かからないし、
そういう事言う人に限って、なぜかわがまま言ったり誹謗中傷したりする事がなんか正義みたいに勘違いしてる。
そもそも「自分が傷つけられたくない」と思ったとしてそれの何がだめなの?+9
-7
-
45. 匿名 2024/11/04(月) 11:55:36
>>1
分かる。
優しい人とはまた違うんだよね。しかもそれって相手にはバレてる。
自分も同じタイプだから変わりたい+14
-0
-
46. 匿名 2024/11/04(月) 11:55:58
>>11
とても素敵な人だ+4
-0
-
47. 匿名 2024/11/04(月) 11:56:11
>>5
言われたことある+1
-0
-
48. 匿名 2024/11/04(月) 11:56:25
>>35
親よりも部活の先輩に烈火の如く怒られてきた…同い年同志も仲悪くてトラウマ。
そっか。原因と思われる親に申し訳ないな...+15
-2
-
49. 匿名 2024/11/04(月) 11:56:38
>>1
わかる~。
自分を下に置きすぎて、結局相手のことも下げてしまってるなと気付き始めたよ
私なんかがって意識を変えていこうと思ってる。
なかなか難しいけど。+14
-0
-
50. 匿名 2024/11/04(月) 11:57:22
>>1
わかる
今は自分の考えも頑張って言うようにしてるよ
どこ行きたい?って聞かれてどこでも良いよって思ってても何かしら候補あげたり
選択したり決断するのはまだまだ苦手だけどね+7
-0
-
51. 匿名 2024/11/04(月) 11:58:13
○○がこうしたいなら、こう思ってるなら
って思考は相手のためを思ってるようで気持ちいいかもしれないけど、自分の人生を放棄してるようなものなんだよ
私もそうだった
思考や発話の際に、常に「私は」という主語をつけて考えることを意識的に行ってください
「私は〜をみている」「私は〜と思った」「私は〜が好き」など、1日数分で良いので歩きながらでも意識して行って
ちょっとした自己主張を積み重ねて、もちろん通らない場合もあるけど主張できた自分を褒める 主張が決して無茶苦茶でないのに通らないような環境なら環境を疑って変えるのもあり 自分が本当はどうしたいのか見えてくるといいですね+9
-0
-
52. 匿名 2024/11/04(月) 11:58:53
何でも良いよ!て直ぐ合わせる人とか
意見ないの?て、、、
毎回だと相手の負担になるよね。
文句言わないなら良いって言うけど、決めるにも時間や手間もかかるし。
一つ何かしら言ってくれるだけで決める側も楽になる。
+8
-0
-
53. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:02
>>5
私も自己肯定感低いから「何でも自分が悪い」と思い込みそんな感じだったけど、何でもかんでも私のせいにするし、我慢させるし、見せしめに嫌味言われたり怒られることが多くなってからは、自分が悪くないことはハッキリ言い返すし謝らないようにした。
そしたら今度は「ほんと、頑固だよね!!」「そりゃどうもー」とか違う文句言われはじめた。
そしてドッと疲れて今では人との関わりを最低限にしている。
+21
-5
-
54. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:13
普段意見もなければ案も出さない方針も示さないくせに、自分に火の粉がふりかかろうとした時だけ凄まじい勢いで言い訳して逃げる奴がいる+2
-0
-
55. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:14
>>1
自分が傷付きたくないから
主さんがそうしたいならそれでいいのでは?
無理してまで相手に合わせることないと思う+1
-5
-
56. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:47
>>30
でも大阪のオバちゃんはガルおばと違って
変な思想価値観を押し付けてこない。
こうなるべきとか、おばさんだと認めろとか+5
-0
-
57. 匿名 2024/11/04(月) 12:00:07
>>35
わかる。親とか他の人間関係で自尊心を傷つけられてきたんだろうね。
+19
-1
-
58. 匿名 2024/11/04(月) 12:00:26
>>5
言っちゃう側だけど、気付かなくてすみませんとか思ってしまう
ええ、自己肯定感低くてね+11
-5
-
59. 匿名 2024/11/04(月) 12:01:19
>>52
何でも良いよて言う人て、合わせてるようで、単に面倒くさいから人に任せてるだけよね。
これは自己肯定感低いのとは違う気がする。図々しい人が多いイメージ。+10
-0
-
60. 匿名 2024/11/04(月) 12:01:31
場合によっては無責任な気がする+7
-0
-
61. 匿名 2024/11/04(月) 12:01:55
>>44
自分が傷つきたくないからと相手を傷つけまくるのがダメなんだよ。
自己保身に走って無責任になるのがダメなんだよ。
自分を守ろうとして場を乱すのダメなんだよ。
自分が清く正しい善人と信じて相手を殊更に悪者認定するのがダメなんだよ。+8
-1
-
62. 匿名 2024/11/04(月) 12:03:22
>>1
気付けて良かったね、そういうタイプは仕事では本当に邪魔なんだよ+13
-1
-
63. 匿名 2024/11/04(月) 12:03:49
ちょっと下に【旅行の日程を決めない友人】トピがたってたなー。
友人もこのタイプか。+4
-0
-
64. 匿名 2024/11/04(月) 12:04:03
>>1
私も同じだよ
基本的に人に合わせて生きてる
友達と喧嘩した事もなく誰かと対立した事もない
ただ自分の許容を超えた相手と付き合っていけなくて
スパッと関係終わらせてしまう
もし自分の意見を言えてたらその場でスッキリしてまだ付き合っていけたのかなとか思ったりする+7
-4
-
65. 匿名 2024/11/04(月) 12:04:12
>>1
私は一人暮らしを始めて、1人で決断したり行動することに自信がついたら、他の人にも自己主張できるようになって、人間関係が上手くいくようになった。
自分を良く知って自信を持つことで、他人との妥協点や距離感を上手く調整できるようになった感じかな。
+2
-0
-
66. 匿名 2024/11/04(月) 12:04:30
>>17
アッー!+0
-1
-
67. 匿名 2024/11/04(月) 12:04:32
協調性を持ちつつ、柔軟な対応を心がける+3
-0
-
68. 匿名 2024/11/04(月) 12:05:43
>>58
「自己肯定感低い」を免罪符にしてるね。+9
-2
-
69. 匿名 2024/11/04(月) 12:06:50
>>64
0と100しかない極端な迷惑なタイプ。+1
-3
-
70. 匿名 2024/11/04(月) 12:06:52
>>1
小学生の頃に同じことで悩んで、いいなと思う同級生を眺めて心意気を真似するようにしてた
自由にしてる方がキラキラと魅力的だなと思い、人の顔色を伺うところ無くしたいなと思ったので
自分を出すようになったら敵も増えるかなと思ったけど大丈夫だったよ
逆に心許してくれる子が増えて、学校行くの楽しくなったw+7
-0
-
71. 匿名 2024/11/04(月) 12:08:06
>>5
5さんは良い人なのかな。
私の場合、自分が悪くないことでもすぐ謝る人って無害な人だって分かるから安心するわ。+1
-9
-
72. 匿名 2024/11/04(月) 12:08:08
>>1
自分の意志で主さんみたいな行動を選んでるのに、何かあった時に「私はこれだけ言いなりになってやってるのに!」「これだけこっちは引いてやってるにも関わらずアイツは」って上手く行かなくなると相手責めだす人がいるし、それならダメだと思うけど、そういうことをしないなら主さんみたいな姿勢で人付き合いするのはそんなに悪いことじゃないと思うよ
色んなタイプの人がいるからこそ物事が円滑に進むことだって沢山あるんだから+8
-0
-
73. 匿名 2024/11/04(月) 12:11:46
>>69
100もない
70〜0って感じ+2
-0
-
74. 匿名 2024/11/04(月) 12:12:43
もうそんな感じで人生半ばまで生きてきてもうどうしようもない。人とかかわらず静かに暮らせるように積み上げてきてこれからもそうする。とにかく一人が大好きです。たまにガルきて色んな考えの人がいるなあと思って終了。楽だよ。そういう人もいるさ。自己中とかわざわざ指摘してくるやつのほうが自己中なのでは…。いろんな人がいる。いつもおなじじゃないし。合わないなら付き合わない。それだけ…。+6
-3
-
75. 匿名 2024/11/04(月) 12:12:59
私が最近自分で良くないなって思ってたのは、とにかく人に迷惑をかけないよう負担にならないように気を使いすぎてたこと
嫌われたくないからとかじゃなくて、結局私が人のことを負担や迷惑に感じてるからその発想に繋がるんだと思うんだよね
なんかとにかく踏み込んでほしくないと言う思いが強すぎちゃって…
もっと気楽に付き合えるようにするにはどうしたらいいんだろう?
ちなみにコミュ障とかではないから普通に人とは接しられるし、相手に期待しないよう心がけて、自分を後回しにしないように普段から気をつけてるんだけど
それでも期待しすぎてるのかなぁ…?+5
-0
-
76. 匿名 2024/11/04(月) 12:13:33
>>5
そういう人って、すみませんごめんなさいを口癖のように言う割にミスしてもリカバリーしようとしないんだよね
こっちはミスを怒ったりイラついたりもしないし、どこをどうすれば解決できるか知りたいから詳細聞いてるだけなのにすみません申し訳ありませんって過剰に謝るばかりで、こっちが責めてるみたくなるし解決策は見つからないしで疲れて関わりたくなくなってしまう+21
-0
-
77. 匿名 2024/11/04(月) 12:14:03
>>42
「被害者でいる方が楽なのだ。
弱者だからこそ不平を言うのではない 不満をこぼしたいからこそ、
弱者の立場に身を置くのだ。彼らは望んで『弱者』になるのだよ」+7
-0
-
78. 匿名 2024/11/04(月) 12:15:33
>>71
>自分が悪くないことでもすぐ謝る人
は時として有害+8
-0
-
79. 匿名 2024/11/04(月) 12:16:36
>>61
善人とか、悪人とか、すぐそういう発想するの好きだよね。だから話が通じないんだろうな。
「自分にとってどちらでもいい事は相手に任せる。相手も決めきらないなら私が決める」これに善もクソもないと思うけど。
なぜかこれが気に入らない人たちが一定数いて、善人だとか悪人だとかよくわかんないイチャモンつけられるんだよね
+7
-2
-
80. 匿名 2024/11/04(月) 12:18:13
>>74
周囲から嫌われて距離をおかれてるだけなのに、恰も自分から相手を見捨ててると
自分の心を騙してるんだねー。+2
-5
-
81. 匿名 2024/11/04(月) 12:19:03
>>78
私にとっては有害ではないわ。
「時として」と言うより、「相手によって」の方がしっくりくる。+0
-2
-
82. 匿名 2024/11/04(月) 12:20:38
>>1
自分も昔そういうところあったけど、自分と似てる人と関わり正直張り倒してやりたいぐらいイライラモヤモヤさせられて気づいた。
自己主張しないと逆に迷惑。無責任だし人に何でも責任押し付けて逃げてるだけだよね。
自己主張しない事は相手を傷つけると思うようにして、自分軸を大切にしてほしい。+9
-0
-
83. 匿名 2024/11/04(月) 12:23:27
>>64
よこだけどわかる
先回りしてどうせ伝えても無理だろうなって考えてしまうので疎遠になるね
実際は話してみないとわからないかもしれないのに
自己肯定感低いが故に見下してくる人も多いから私が意見を言ったらどうなるのか怖かった
最近は見下して来ない人に限りワンチャン話せばわかるかもって人には踏み込んだ意見を伝えてみるようにしたけど+2
-0
-
84. 匿名 2024/11/04(月) 12:25:26
>>71
自責思考の人の「もしかしたら自分の配慮不足がこの結果を招いたかも…」みたいな意識は責任感が強いなって好感持てるけど、そういうんじゃなく怒られるの怖い注意されるの嫌!とりあえず謝っとこみたいな人は割と害あるイメージ
+14
-0
-
85. 匿名 2024/11/04(月) 12:26:23
>>12
分かる!それで相手が引いてしまっていることには気付かない。+9
-0
-
86. 匿名 2024/11/04(月) 12:30:10
>>27
ハラスメント時代のせいかもね。
意見を押し付けられたとか騒ぐ人が一定数いるから、"わたし個人の意見ですよ、皆さんの意見も尊重しますよ"という意思表示かも。+5
-1
-
87. 匿名 2024/11/04(月) 12:30:55
>>52
私の場合、意見はあるけど自分の意見を否定されるのが怖くて言うの躊躇しちゃう。
でも何でもいいよって言われる側は負担だよなって思うから、本当は自分が行きたい所と相手もここなら行きたいかもなって所の2つ3つくらいの候補出すようにしてる。+2
-0
-
88. 匿名 2024/11/04(月) 12:32:53
>>1
なんか政治的でキモいんよな
+0
-5
-
89. 匿名 2024/11/04(月) 12:34:00
>>1
怠惰すぎる
+0
-3
-
90. 匿名 2024/11/04(月) 12:38:08
私はよく黙ることがあるけどそうすると相手に気を使わせるというかあれこれ考えさせて疲れさせてるんじゃと考えるようになった
はっきり物を言っても嫌われない人っているよね
あぁいう人になりたい+2
-0
-
91. 匿名 2024/11/04(月) 12:38:53
自分を出したほうが相手は安心するかもね+2
-0
-
92. 匿名 2024/11/04(月) 12:39:44
何考えてるか分からない人って接しにくいのは確か+3
-0
-
93. 匿名 2024/11/04(月) 12:40:23
自分の意見は言えたほうがいい+0
-0
-
94. 匿名 2024/11/04(月) 12:42:58
>>44
何か決める云々の話だけなら別に大した問題じゃないんじゃない?
人間関係とか仕事とかだと自分が傷つきたくないからって理由だけで予防線張って必要以上に謝ったり下手に出たりする人は卑怯なイメージだな。
実際>>1も言ってるじゃん。
>本当は自分が傷つきたくないから、ふとしたところで私が悪者にならないように伏線を張りまくって逃げられるように、など自分のことばかり考えていて、逆に相手が困っていたり、気を遣わせてしまっていたり…
って。主は自覚しててそれをいいことじゃないって認識してるけど、「それの何がダメなの?」って開き直ってる人は相当たち悪いと思う。+5
-1
-
95. 匿名 2024/11/04(月) 12:43:20
自分の行動や思考に責任持つ
人任せにするのは楽かもしれないけど、される方からすると重いし嫌だよ+1
-0
-
96. 匿名 2024/11/04(月) 12:44:25
自分に自信がないからこそやたら攻撃的でネチネチしつこいガル婆もいるし
そんなのひとそれぞれ+0
-0
-
97. 匿名 2024/11/04(月) 12:44:55
>>68
偉そうに+2
-1
-
98. 匿名 2024/11/04(月) 12:55:41
>>1
文章が抽象的すぎてちょっと分かりづらい
自分がないならないでいいんじゃないの?
どこでもいつでも誰とでも遊べるんでしょ?
柔軟性があっていいと思うけど
+0
-4
-
99. 匿名 2024/11/04(月) 13:05:32
>>76
すごくわかる。。すぐ謝るって、とりあえずその場をおさめたいって感じで不誠実な態度だよね。
そういう人とは、普通に対話ができないから疲れる。+7
-0
-
100. 匿名 2024/11/04(月) 13:15:29
>>1
時と場合、立場や相手によるかも。
どうでも良いことで謝る時って、自分にとってもどうでもいい話であるときが多くて。
話を早く終わらせたい時に謝るかも。
特にめちゃくちゃ忙しい時に人の陰口を延々と聞いてる時。
「私にとっていい人だから理解できなくてすみません」「共感できなくてすみません」と言ってるのにまだ話し続ける。
はじめから「もう聞きたくないんで黙ってくださいよ」くらい言えると良いのだろうね。
言ったら騒ぎ始めるだろうから難しい。
+1
-0
-
101. 匿名 2024/11/04(月) 13:17:19
全員に意見聞くメールで絶対に必ず最後に多数側で返信する人がいるんだけど、あれは日和見過ぎてイライラする。
+4
-0
-
102. 匿名 2024/11/04(月) 13:25:44
>>39
ヨコだけど、うちの実母がまさにこれ。
どんなに重要な話しでも、何でもいい、知らない...って周りに任せっぱなし。
投げやりな人って絶対に人から大切にされない。
+2
-0
-
103. 匿名 2024/11/04(月) 13:32:40
>>27
そう?反論があっても全然いいと思うし流される必要なんてないですよってことかなーと思って逆に自分の意見持てたり言えたりしそうだけど。+10
-1
-
104. 匿名 2024/11/04(月) 13:36:22
私は障害者なんだけど上司は絶対的に上の立場だから謙ってしまうよ+0
-0
-
105. 匿名 2024/11/04(月) 13:37:52
>>76
ヨコだけど同感
すみませんの先がない
当人の中では謝って終わりだから、何故そうなったかとか繰り返さないようするにはとか考えもしない。
すみませんでその場をやり過ごす術でやってきたから気付きもなく成長がない。
謝る場面でなくてもすみませんと過剰に下手に出るからすごく気を使うしやりにくい+4
-1
-
106. 匿名 2024/11/04(月) 13:46:45
>>1
>相手に嫌な思いをさせないように、
っていうのが重要だよね。
「相手が嫌な思いをすることが嫌」なんじゃなくて「自分が“人に嫌な思いをさせた加害者”になるのが嫌」なんだよね。
もしその人が全然関係ない人から嫌な思いさせられたとしても、それはそれで別にどうでもいいんだよね。
だから例えば相手に文句とか不満があったら、自分からは言えないから第三者から言ってもらうよう画策して、自分はどっちにも付けるように安全な場所からひっそり見てたりするんだよね。
同じ部署にそういう人がいて、巻き込まれて振り回されて本当に大変な目にあった…+6
-0
-
107. 匿名 2024/11/04(月) 14:19:13
>>1
考えすぎ+1
-1
-
108. 匿名 2024/11/04(月) 14:20:36
>>4
こういうのばかりも困るけどね。大阪とか…+0
-0
-
109. 匿名 2024/11/04(月) 14:51:31
>>1
もっと厄介な人はたくさんいるからそこまで気にしなくていいと思う…陰口悪口や自分を棚に上げて人のミスを責めるとかしてないんでしょ
自己主張が足りないと思ってるなら、言えそうな時に自分の意見を少し言ってみる
人に合わせるのを3回に一回にしてみるとか、できそうな回数を決めてみる+4
-1
-
110. 匿名 2024/11/04(月) 15:04:54
>>23
それでいこうかな。
もう誰からも好かれないのって悲しいけどw
ヨコ+2
-1
-
111. 匿名 2024/11/04(月) 15:12:55
>>80
そうそうそんな感じ。楽だよ。+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/04(月) 16:35:10
>>1
それって、ちょっと狡いよね。
無責任だと側から見て思うから
苦手でも言う様にしてる。
+2
-1
-
113. 匿名 2024/11/04(月) 16:48:52
>>77
それ事件の被害者に言える?+0
-0
-
114. 匿名 2024/11/04(月) 16:49:50
>>11
しかも男性じゃなくて女性なのがおもしろい笑+5
-0
-
115. 匿名 2024/11/04(月) 17:06:49
>>78
赤の他人にはさほど迷惑をかけないと思うけど、家族、特に親がそういう人間だと子供はすごく大変だと思う。しかもそういう親ってよその人にはすぐ頭を下げるくせに、子供に対しては絶対謝らない、間違いを認めなかったりするんだよね。うちの母の事なんだけどさ。
+1
-0
-
116. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:59
相手を優先するって何十年ものの癖だからね
なんでいつもいつも相手に合わせなきゃならないんだやってられるか!と思い、自己主張していくと思って生活してたらハッキリ言い過ぎるようになって威圧的になり周りを敵視するようにもなってしまった
もともと相手に合わせて生きてきた人生だから自分のうまい操縦方法が分からないんだわ+1
-1
-
117. 匿名 2024/11/04(月) 22:31:17
>>110
10人いたら2人に好かれ、6人は普通で、2人には嫌われるらしいよね。
その割合は多少変わるかもしれないけど、どんな人も何十人かに1人は好きになってくれる人がいるよ。+5
-0
-
118. 匿名 2024/11/04(月) 23:42:25
>>1
いきなりちょっと強い言葉言ったら「何アイツ」ってなる。だって気が弱く見られてるんだから・・。
自己肯定感低い人はやっぱり下に見られる。
+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/05(火) 08:10:13
>>5
わかる
それになんでもすみませんって言っときゃいいって思ってる?と疑いたくなるしめんどくさい+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/05(火) 10:12:18
>>117
じゃあたくさんの人に会わないとな笑一人ぐらいいても良いよね。レスありがとう(^^)+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/05(火) 10:45:11
>>5
わかる。PTAでペアの人が勘違いしてたことがあったから「たぶん⚫︎⚫︎だからこういうことじゃないかなー」って超やんわり伝えたつもりなんだけど、「ごめんなさいお手間かけてすみませんわかりやすくありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️」って感じでなんだかなーーだったよ。
間違えたっていいし、意見があるなら言えばいいのに。+2
-0
-
122. 匿名 2024/11/17(日) 20:52:24
>>1
ちょうど同僚で似たような方がいます。
最初は単に物静かで冷静な性格なのかなと思っていたのですが、
・自分からは決して意見を言わない
・率先して動かない。誰かに言われたら動く
・どんなに些細なことでも確認をとる
「このゴミ捨ててもいいですか?」とか…
・前例のない作業をやりたがらない
・メール、書類、文言、全部私の過去作ったものを無断で借用
・聞かれない限り答えない
話を聞くと母親が支配的な性格のようでした。
子どもの頃から母親の機嫌を伺って生きてきたという意味では不憫ですが、正直もう付き合いきれません。
主は気付いているから、これからゆっくり変わっていけたらいいですね。+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/17(日) 20:55:32
>>106
わー分かる
もう自己保身しか考えてない感じ…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する