ガールズちゃんねる

「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

317コメント2024/11/29(金) 13:43

  • 1. 匿名 2024/11/04(月) 09:58:26 

    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか? | その他家計 | ファイナンシャルフィールド
    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか? | その他家計 | ファイナンシャルフィールドfinancial-field.com

    太陽光パネルで発電した電気は自宅で使えるため、光熱費の節約を目的として設置する家庭が多いでしょう。 しかし、太陽光パネルを設置しているにもかかわらず、昨年よりも電気代が上がった場合は、その理由について考えた方がいいかもしれません。


    太陽光パネルを設置しているにもかかわらず、電気代が前年より大幅に高くなったことが原因で「太陽光パネルをつけているメリットはないのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

    しかし、メリットがまったくないとは言い切れないようです。まずは、電気代が高くなった原因を確認し、対策を検討しましょう。例えば、電力会社から購入している分の電気代が高くなっているようであれば、電気料金プランの見直しを検討するといいかもしれません。

    また、パネルの汚れや劣化により発電量が低下していると考えられる場合は、早めにメンテナンスすることをおすすめします。

    +28

    -122

  • 2. 匿名 2024/11/04(月) 09:59:31 

    ないよ、太陽光作るために山を削るとか本末転倒

    +1314

    -27

  • 3. 匿名 2024/11/04(月) 09:59:37 

    捨てる時どうする

    +947

    -6

  • 4. 匿名 2024/11/04(月) 10:00:12 

    だからやめておけと

    +557

    -7

  • 5. 匿名 2024/11/04(月) 10:00:47 

    >>1
    それでも奨める方向性の記事が怖い。

    +513

    -5

  • 6. 匿名 2024/11/04(月) 10:00:51 

    数年後には、処分に膨大な金のかかるゴミだって前から言われてたのにね

    +758

    -6

  • 7. 匿名 2024/11/04(月) 10:00:51 

    戸建てを立てる時にハウスメーカーから太陽光パネルつけるなら値下げしますって言われたな
    けど見た目も悪いし、廃棄する時大変そうと思ってつけなかった

    +735

    -7

  • 8. 匿名 2024/11/04(月) 10:00:58 

    >>3
    メルカリ

    +9

    -50

  • 9. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:08 

    メンテナンス代高そう
    屋根の上だし足場代だけでも結構な値段しそう

    +452

    -8

  • 10. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:12 

    パネル付けて無かったらいくら上がってたの?

    それと比較しないと分からなくない?

    +317

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:34 

    屋根全部が太陽光の家とかあるけど
    必死すぎてw

    +22

    -36

  • 12. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:34 

    必要以上に使ってるんじゃないの?

    +145

    -3

  • 13. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:48 

    それ百合子に訊いてみよう

    +126

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:50 

    ニュースで見てる時に災害時に飛ばされないのか不安になる

    +274

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:51 

    太陽光派も原発派も、一つのマイナス面だけ見て全否定するから議論にならない。
    全体を見て総合的に考えないと。

    +152

    -19

  • 16. 匿名 2024/11/04(月) 10:02:08 

    再エネ割賦金をパネルついてない家も払わないといけないのが納得いかない
    つけてるやつらで割り勘しろよ

    +500

    -5

  • 17. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:00 

    太陽光をつけてなければもっと高かったんじゃないの?

    +128

    -5

  • 18. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:06 

    自然や環境に優しいからね太陽パネルは
    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

    +14

    -235

  • 19. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:09 

    これ別に太陽光関係なくない?
    電力吸い取られてるわけじゃないんだし
    ただ単に使い過ぎたって話しじゃなくて?

    +242

    -5

  • 20. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:17 

    パネルって据え置きの必要ある?開閉式でしまえるなら台風なんかでも安心なのに

    +10

    -7

  • 21. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:43 

    >>15
    総合的に評価してデメリットの方が多いんだが

    +189

    -8

  • 22. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:50 

    >>9
    メンテナンスなんて特になくない?

    +13

    -45

  • 23. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:51 

    パネルはおいくらでしたか

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:15 

    それは高いですね

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:21 

    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

    +57

    -6

  • 26. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:22 

    売国ババアのゴリ推しで無理矢理普及させてるだけで元からメリットなんかないぞ

    +161

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:31 

    住宅トピでは太陽光パネルつける一択みたいな感じだったけどな
    今から家建てるなら何が何でもつけろ、つけないなんてありえないって勢いだったけど

    +51

    -3

  • 28. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:21 

    山を切り開いて太陽光パネル
    空き地が太陽光パネルだらけ
    ご近所さんの家は太陽光パネルを撤去していた
    どう見てもデメリットしかない

    +200

    -3

  • 29. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:31 

    >>3
    そもそも捨てられるのか?
    引き取ってもらうにしてもすごい金かかりそう。

    +337

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:35 

    大型台風で吹っ飛ばされて近所の家に激突して損害賠償たんまり払わされる未来が見える見える

    +117

    -6

  • 31. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:57 

    色々総合的に考えたらつけたほうがいいみたいよね

    +2

    -29

  • 32. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:05 

    >>12
    使用量がほぼ同じかどうか全然違うのかで話も変わってくるね

    +61

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:15 

    火災になったら最後

    +70

    -4

  • 34. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:20 

    >>2
    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

    +125

    -9

  • 35. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:34 

    >>3
    リサイクル
    9割以上の部分はリサイクル可能

    +6

    -65

  • 36. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:36 

    >>3
    捨てる時って家を壊す時ってことだよね?
    解体業者がそれ込み込みでお値段だしてくるんじゃない?

    +134

    -16

  • 37. 匿名 2024/11/04(月) 10:07:25 

    他人との比較ならまだしも前年比とかは意味がわからない
    そりゃあ電気代が高くなれば高くなるでしょい(笑)

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/04(月) 10:07:47 

    >>7
    太陽光パネルメーカーとの癒着や利権が絡んでるよね。絶対。最初はエコのためにと開発したんだろうけど今や負の産物…

    +249

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/04(月) 10:08:07 

    太陽光だけは本当に失敗した。後付けで付けたけど思ったより発電しないし毎月ローンで発電の分も消えるし何してるか分からない。あと2年で買取価格が高い期間が終わってしまうから完済するつもり。こんな事なら付けなかったら良かった。買った時は買取期間の終了の話すら無かったのに…。完全にタイミング悪かった。

    +132

    -3

  • 40. 匿名 2024/11/04(月) 10:08:18 

    >>18
    鱗かよ

    +64

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/04(月) 10:08:29 

    >>32
    単純にもし太陽光付けてなかったら、太陽で補った分が電気代にプラスになってもっと請求きただけじゃないの??

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/04(月) 10:08:57 

    最近はシートタイプも出てるんだよね?
    ビル用とかで

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/04(月) 10:09:34 

    >>1
    除去にもかなりお金が必要と聞いた。

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2024/11/04(月) 10:09:43 

    ホクトの火災‥

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/04(月) 10:09:48 

    >>19
    ああ、太陽光パネルつけてるから電気ジャンジャン使っても問題なし!ってお宅なのかもね

    うちつけてないし、アンペア数も設定低いから使いすぎるとすぐブレーカー飛ぶし、電気よその家より使ってないわ
    夜は部屋の電気暗くしてるほうが落ち着く

    +53

    -3

  • 46. 匿名 2024/11/04(月) 10:09:54 

    >>3
    全然エコじゃないよね

    +146

    -2

  • 47. 匿名 2024/11/04(月) 10:09:55 

    >>39
    でも太陽光なかったら電気代高くなるんじゃないの?
    太陽光設置代とトントンだから意味なかったってこと??

    +19

    -8

  • 48. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:02 

    >>33
    そんなの太陽光がない家でも同じじゃない?
    消防車呼んで消火するのはあってもなくても変わらないし

    +7

    -29

  • 49. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:04 

    有ると贅沢に使いすぎるのかな?
    点けっぱとか

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:10 

    >>34
    最っ低
    これがあるから推進してる小泉進次郎や小池百合子見るとイラッとくる
    これこそ自然破壊じゃないの?

    +210

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:15 

    太陽光付けてるけど売電するくらい余裕あるし、長い期間エアコン付けるような気候になったから太陽光で賄えてるのめっちゃ助かってる〜うちは。

    +23

    -15

  • 52. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:28 

    >>36
    どれくらい長く住むかにも依るけど、発電効率が落ちたら交換しなきゃじゃない?
    蓄電池も交換必要だし
    交換のための作業費と捨てる費用と新品パネル費がかかってくると思う

    +115

    -4

  • 53. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:44 

    >>31
    住んでる地域によらない?私北海道に住んでるけど冬は日照時間短かくて雪とか降ってるからハウスメーカーに聞いたら高い割に元は取るのにえらい時間かかるから辞めた方が良いと言われたよ。実際付けてる家は周りに無い。

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:01 

    >>25
    もはや環境破壊

    +113

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:27 

    >>22
    制御装置、蓄電池

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:51 

    太陽光パネルつけてる家が周りに何軒かあるから台風直撃する度に毎回怖いなと思ってる
    火災時も大変らしいし

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:02 

    そんなに上がったら漏電を疑うわ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:07 

    >>52
    大体契約期間内はメンテナンスは全部無料じゃないかな
    最初からそういう価格設定

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:13 

    >>51
    保証期間終了してからはどうするん?

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:24 

    >>30
    自然災害が原因の場合は基本賠償責任ないよ
    例えば台風時に外出してて店の看板飛んてきてケガしても店に賠償責任は基本無い

    +29

    -4

  • 61. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:32 

    >>52
    その時点で太陽光設置代が元取れてれば直さなくてもいいや、みたいになるのか。
    うちの近所の新しい家はみんな太陽光付けてるからもうそういうもんかと思ってたわ

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:40 

    >>2

    このトピは家の話だから山削るのは別問題ね。

    +109

    -7

  • 63. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:54 

    >>56
    瓦屋根の瓦の方が怖くない?

    +9

    -4

  • 64. 匿名 2024/11/04(月) 10:14:39 

    >>20
    薄くて曲がるシートみたいなの、折り畳み式、商品としてはあるのよね
    でもいちいち折り畳んで使おうという人が少ないんじゃないかな・・・面倒で
    うちはサンルームがまぶしすぎるからシートタイプを屋根代わりにつけてみようかって検討中

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/04(月) 10:14:39 

    >>63
    廃墟になった瓦屋根は確かに怖い

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2024/11/04(月) 10:14:41 

    >>63
    全然マシ

    +3

    -6

  • 67. 匿名 2024/11/04(月) 10:15:04 

    >>30
    普通そういう保険に入ってない?
    火災保険である程度カバーできるはず。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/04(月) 10:15:48 

    >>30
    自然災害は被害者が泣き寝入りだよ

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/04(月) 10:15:56 

    >>25
    原発再稼働を誰が反対してたのかハッキリわかるよね

    +37

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/04(月) 10:16:10 

    >>48
    太陽光パネルって、着火したらよく燃えるって聞くね
    なかなか消えないのかな

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2024/11/04(月) 10:16:27 

    >>33
    山にある太陽光の下草燃えて火事になった時に
    感電とかあるから消火活動難航していたの見ると
    住宅で考えると安易につけちゃダメだと思った

    +40

    -2

  • 72. 匿名 2024/11/04(月) 10:16:49 

    >>7
    うちも言われた!!ちなみに大手ハウスメーカー
    全ての施主につけさせるのが鉄則って感じを受けた
    ごめんだけどつけなかった

    +118

    -3

  • 73. 匿名 2024/11/04(月) 10:17:11 

    >>36
    壊さなくても取れるでしょ
    3,40年程前に太陽光温水システムが流行って着けているお家多かったけど家はそのまま取り外ししているよ

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/04(月) 10:17:53 

    >>15
    太陽光発電は原発より圧倒的に安全
    自分の家の屋根に設置なら環境破壊も問題ない
    液晶作成時の環境破壊がどれほどになるかだね
    それと設置する人の負担が多いのがデメリット
    でも設置したい人だけが費用を負担するんだから良い事だよね

    +14

    -28

  • 75. 匿名 2024/11/04(月) 10:18:02 

    >>50
    よく○○電力がーってコメ見るけど、これならアチラが裏で糸引いてるって思われてもしゃーないね
    アチラがやって来たらあっという間に環境破壊されるって揶揄が真実としか言えない絵面だわ

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/04(月) 10:19:02 

    あんなん、詐欺だよ。
    震災に便乗した詐欺。
    家庭用のあんな小さい太陽光パネルで賄える電力なんて、たかが知れてる。

    +33

    -3

  • 77. 匿名 2024/11/04(月) 10:19:23 

    中国を儲けさせるために太陽光パネルを増やしてるだけだからね

    +33

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:04 

    脱原発、CO2排出、他国の利権とか胡散臭い理由満載で普及に力を入れているけど、少なくとも個人で設置しても補助金なしだとほとんどメリットないかと思ってる
    合ってる?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:14 

    >>60
    メンテナンスを充分にしていなくてパネルが飛んで怪我をさせたりしたら損害賠償の対象になるよ。

    +22

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:51 

    日本で使ってる太陽光パネルほぼ中国メーカーのだし、そして百合子は中国と仲良しだから

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2024/11/04(月) 10:22:46 

    >>2
    田舎の方いくと民家のすぐ横に太陽パネルあったり。自分の家の物なら好きにしたらいいけど、あれ他人のだったらキツいよね。暑そうだし、眩しそう。

    +89

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/04(月) 10:23:06 

    >>1
    パネルの汚れに対するメンテナンスって誰がするの?定期的に業者さんに頼んでしてもらう必要があるのなら、ランニングコストも結構かかりそうだよね。
    昔、実家の屋根に朝日ソーラーの太陽熱温水器がついていたことがあったけど、夏は熱湯並みに熱々のお湯が出て、誰かがトイレに入ったりして水圧が下がるとソーラーのお湯が多めに出るからシャワー中に火傷しそうになったり、撤去費用がかかったり、マイナスな面も多かったよ。

    +21

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/04(月) 10:23:59 

    >>14
    きのこっのっこ~のこげんきのこ、おいし~いきのこは燃·え·た♪

    ホクト工場の火災ニュースを調べてごらん

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2024/11/04(月) 10:24:16 

    >>7
    うちはオススメしないって言われたよ。

    +81

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/04(月) 10:25:02 

    火事になった時は放水出来ないから大変そう。キノコ会社の火災がまさにそれじゃなかった

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/04(月) 10:25:13 

    >>70
    地震起きたらただでさえ住宅街は火災でエグいことになりやすいのに、屋根に載せてる太陽パネルに引火しまくって大変なことになりそうだね

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/04(月) 10:26:10 

    >>56
    地元にある太陽光パネルが出火したけど、大変だったよ
    普通の消火活動できないから燃えっぱなし
    住宅の太陽光パネルが燃えたら、周辺の家はかなり巻き添えくうと思う

    +37

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/04(月) 10:26:49 

    >>32
    今年暑かったからクーラーガンガンだったとか?
    6月くらいからめちゃくちゃ暑かったよね、7月熱中症で倒れたもん

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/04(月) 10:26:54 

    >>74
    ハイブリッド車なんかは製造時にCO2をガソリン車よりたくさん出すから、自動車の一生を見れば出されるCO2の量はガソリン車と変わらないらしいね
    あくまで出すのが少ないのは走行中ってだけで

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/04(月) 10:27:56 

    この間起きたキノコ工場の火災がソーラーパネルがあるせいで中々消せなかったとかいうよね。
    一般住宅のソーラーパネルはどうなんだろ。
    近所にも何軒かあるけど火災になったら、素早く消せるの??

    +15

    -1

  • 91. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:04 

    放水できず鎮火まで20時間、鹿児島メガソーラー火災 パネルに延焼なら別のリスクも - 産経ニュース
    放水できず鎮火まで20時間、鹿児島メガソーラー火災 パネルに延焼なら別のリスクも - 産経ニュースwww.sankei.com

    鹿児島県伊佐市のメガソーラー(大規模太陽光発電所)で3月27日に発生した火災では、消防隊員4人が負傷、鎮火に20時間以上を要した。リチウムイオン電池を用いた装置が置かれた倉庫が火元で、感電などの危険があり、放水など一切の消火活動が行えなか…


    放水できないから鎮火させるの大変

    +22

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/04(月) 10:30:05 

    >>84

    私の実家も建て直しの時に言われたみたいだよ。

    海の近くだと塩害とかで細かな部品が錆びたりして影響あるからなのかな??周りの新しいお家にもつけてるお宅ないんだよね。

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/04(月) 10:32:11 

    >>73
    よこ
    取り付けで金具を付けるから屋根が傷むことはあるよう。壊すは言い過ぎ。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/04(月) 10:32:59 

    >>22
    直流だから鳥のフンとかゴミが屋根に落ちたら発電しないよ
    今もそうなのか知らないけど

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/04(月) 10:33:11 

    昭和から言ってなかった?かえってお金かかるし、取り返すの大変だって。騙されるのは欲深か老人だけだって。
    結構、大問題になってたよね

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/04(月) 10:33:37 

    廃棄問題は絶対これから出てくるよ。
    鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質含んでたりするからきちんと処分しなきゃならないけど、きっとお金かかるから産廃業者も不法投棄しそう。

    +29

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/04(月) 10:33:41 

    >>1
    どのタイプかによる。蓄電出来ないタイプなら、共働きで昼は不在。夜に洗濯機とエアコンガンガンとかならほとんど恩恵ないよね。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/04(月) 10:34:18 

    >>10
    こーいう記事って反太陽光パネルだから設置したデメリットしか書かれないと思う
    シンプルな設置した場合と設置してなかった場合は前者の方が売電含め節約になってるから書けない

    +34

    -5

  • 99. 匿名 2024/11/04(月) 10:34:53 

    >>2
    家の話してるのに、なんでいきなり山削るとか言い出した?

    +48

    -9

  • 100. 匿名 2024/11/04(月) 10:36:09 

    >>85
    感電の対策をして通常の放水活動で大丈夫と総務省消防庁が回答しているらしいよ
    「太陽光パネル火災、消防士は感電死を避けるため燃え尽きるまで消火できない」は誤り。東京都の設置義務化めぐり拡散
    「太陽光パネル火災、消防士は感電死を避けるため燃え尽きるまで消火できない」は誤り。東京都の設置義務化めぐり拡散www.buzzfeed.com

    太陽光発電パネルをめぐっては、感電などを理由に「水では消火できない」という誤情報がこれまでもたびたび、拡散している。総務省消防庁は対策として絶縁性の高い手袋の活用や、水を通じた感電を防ぐため放水時は距離やノズルの調整をするーーなどを挙げた通知を出...

    +15

    -3

  • 101. 匿名 2024/11/04(月) 10:36:56 

    >>7
    住宅密集地にある実家の改築の時に、父の友人の大工さんに屋上建屋とソーラーは雨漏りのリスクが増すから止めとけとアドバイスされたと言ってた。修理依頼が多いからと。
    ハウスメーカーの営業さんにも、この立地で屋根が小さいからソーラーつけるメリット無いですね〜と言われたと言ってた。

    +67

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/04(月) 10:37:12 

    >>96
    原発の廃棄物よりはずっとマシじゃない?

    +2

    -9

  • 103. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:00 

    >>99
    田舎批判したい人って多い

    +9

    -5

  • 104. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:10 

    >>7
    一条とか屋根一体型のやつどうなるんだろう

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:29 

    雪が積もったら使えなくない?
    寒い地域だと無駄になりそう

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:42 

    実際付けてる人、今どんな感じか意見聞いてみたいね

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/04(月) 10:40:05 

    >>7
    メンテナンス費用や売電に魅力を感じなかったし、10年から15年の耐年数で故障というご近所の話を聞いて、さすがに太陽光パネルはやめた。

    あと、IHクッキングヒーターよりガスコンロの方が好みだったこともあるから、オール電化はしなかったわ。

    +85

    -6

  • 108. 匿名 2024/11/04(月) 10:40:27 

    >>91

    太陽光発電の火事は消せない説はほんと?ツイートはでたらめだった | 防災新聞
    太陽光発電の火事は消せない説はほんと?ツイートはでたらめだった | 防災新聞bousai.nishinippon.co.jp

    最近「太陽光発電の火事は消せない」とのツイートが話題になっていますが、我が家もローンが残っているので気になって調査したらデタラメでした!

    +1

    -10

  • 109. 匿名 2024/11/04(月) 10:41:03 

    >>34
    再エネ付加金制度を廃止してほしい
    こんなところに使われているのは納得できない。
    それなのに今年から森林環境税をとられるようにまでなった

    +92

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/04(月) 10:41:03 

    >>2
    屋根とか、駐車場の日除屋根に使うなら有効活用だと思う
    だけど、お願いだから自然を壊さないでほしい

    +63

    -1

  • 111. 匿名 2024/11/04(月) 10:43:39 

    >>30
    それは太陽光に限らないね。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/04(月) 10:47:05 

    >>1
    我が家は売電価格が電気代上回ってます。電気代もそこまで高くありません。
    売電価格が高い時期の契約だったから、成り立つので
    これからは太陽光不要かもしれませんね

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/04(月) 10:47:55 

    >>3
    まずこのパネルは自然に還らないし、環境に優しくないよね
    設置する人は売電とかそういうメリットが大きいと見て導入するからそんなん知らんがななんだろうけど

    +156

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/04(月) 10:49:03 

    うちは10年間の売電買電が同じぐらいだったから
    そこで元は取れたと思う(設置費用200万)
    故障も雨漏りなく順調
    いまは売電がほとんどないけど
    専業主婦で昼間はエアコンや乾燥機使っても太陽光でまかなえてるから
    しばらくこのままでいいかなと思ってる
    蓄電池はそのうち検討したい

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/04(月) 10:49:16 

    >>104
    屋根ごと取り替えってことなのかな

    +26

    -2

  • 116. 匿名 2024/11/04(月) 10:50:08 

    うち今度つけるけど、そもそも高いし得できると思ってないよ
    災害時の電力確保のためだからつけるだけ

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/04(月) 10:50:16 

    >>96
    小池百合子はわかってるのかね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/04(月) 10:50:18 

    >>39
    うちももうすぐ買い取り期間終わり
    今発電分を蓄電して自分の家に電気使えるシステム入れるか迷ってるとこ
    災害の時にもしばらく電気使えるらしいし
    家のローンは早めに終わらせたからそこは楽

    +9

    -4

  • 119. 匿名 2024/11/04(月) 10:52:06 

    >>1
    メンテナンスで更に出費でクサ

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2024/11/04(月) 10:52:11 

    >>113
    もうさ、それ言い出したら日常生活で欠かせないプラスチックは自然に帰らないから使わないの?
    ダブスタでしょ?

    +11

    -12

  • 121. 匿名 2024/11/04(月) 10:52:38 

    うちは日照時間が短いところだから付けなかった。
    (と言って断ってもセールスしてくるからめんどくさい。売りつけた家が損しようが何とも思わないんだろう。)近所でも付けてる家があるけどアホだと思う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/04(月) 10:52:39 

    うちは外壁塗装する時の足場を利用して設置した
    災害時の電力として使えるのにメリットはあると思っている

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/04(月) 10:53:59 

    >>22
    ちょっと想像しただけでもメンテナンス結構大変だと思うけど違うの?

    パネルって屋根に穴あけてビスで止めるんじゃないっけ?

    +22

    -1

  • 124. 匿名 2024/11/04(月) 10:54:58 

    >>101
    たぶん詐欺だけど太陽光パネルの営業が来た時に「置くのを想定してない年数経った家の屋根に乗せて荷重や雨漏りとかのメンテがしにくくなるのが心配」と言って追い返した
    売電の価格が高い時に試算してもらった時すら設置費用と耐用年数と当時の電気代ではたいしてメリットなかったから、当時より電気代上がったけど工事代等も上がってるからあんまりメリット無さそう

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/04(月) 10:55:11 

    >>120
    プラスチックゴミは再利用できる様になってるよ。製品にもよるけどね。

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/04(月) 10:55:52 

    自分で洗えるならまだ良いと思うけど、ワザワザ業者に頼むようならあんまり魅力無い気がする

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/04(月) 10:56:14 

    運動不足の人にもいいエアロバイク漕いだら蓄電出来るのとかあれば良いのにと思う

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/04(月) 10:56:40 

    >>33
    火災保険は全焼しないと出ないから途中で消化される方がいい損だよ
    パネルが合ってぜんぶ燃えてくれた方がいいのよ

    +8

    -4

  • 129. 匿名 2024/11/04(月) 10:57:48 

    >>23
    親戚が後付けで200万だって

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/04(月) 10:57:55 

    パネルと屋根との間に空気が通りにくくなって腐食する問題もあるよね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/04(月) 10:59:07 

    >>35
    リサイクルするのにどんだけ二酸化炭素排出すると思う?

    +20

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/04(月) 10:59:54 

    >>125
    あなたの持ってる全てのプラスチック製品が再生可能ならその言い分分かるけど、違うよね?

    +0

    -14

  • 133. 匿名 2024/11/04(月) 11:01:05 

    カラスが面白がって石落として割れるって言ってた

    +0

    -2

  • 134. 匿名 2024/11/04(月) 11:01:38 

    >>2
    山にハイキングにいったら途中で山ごっそり無くなって太陽パネル敷き詰められてるの見た時はビックリした

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/04(月) 11:02:12 

    >>25
    居場所なくされたら野生動物も街に降りてくるしかないよね
    近年の熊猪被害は特大ブーメラン

    +48

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/04(月) 11:02:58 

    >>100
    私は平井宏治さんのホクト火災ツイートのほうがよっぽどためになりました

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/04(月) 11:06:19 

    >>6
    今軽くググったら一枚1、2万肌で処分できるって書いてたけど、そんな莫大じゃなくない?

    +9

    -2

  • 138. 匿名 2024/11/04(月) 11:06:40 

    >>7
    うちの大工さんは、あれは勧めないって言われた!
    プロが言うならって止めた!

    +55

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/04(月) 11:06:59 

    >>105
    だから太平洋側の一部の地域以外は赤字なのにセールストークに騙されてる

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/04(月) 11:07:24 

    >>83
    私は近所の
    "屋根にソーラーパネルが設置された家"
    を見るたびに不安になります

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/04(月) 11:07:24 

    一条工務店で建てた人がソーラーパネルやって良かった
    電気代めちゃくちゃ安いと言ってたけど

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/04(月) 11:07:42 

    >>18
    やっぱ太陽光推してるところは頭おかしいと思うわ…

    +69

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/04(月) 11:07:44 

    >>14
    雹害の時、ソーラーも被害多かったよ。
    車と駐車場の屋根なんて近隣一帯全部ボコボコにやられた。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/04(月) 11:08:05 

    >>51
    発電能力下がったらどうする?
    寿命になったらどうする?
    漏電したらどうする?

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2024/11/04(月) 11:08:37 

    >>22
    設置する以上メンテナンスの事と故障の修理について想定するのは当たり前だと思う。

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/04(月) 11:09:38 

    >>101
    上部が重いと地震も恐い気がする

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/04(月) 11:09:44 

    >>132
    質量考えたらソーラーパネルのほうが圧倒的に有害

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/04(月) 11:10:12 

    >>3
    太陽光パネルってさ、屋根の防水処理するとき防水屋さんとは別に太陽光パネルの脱着設置する業者に頼まなきゃならないんだよね

    これから空き家が増えて台風来て吹っ飛んだら怖いと思うのは考え過ぎなのかな。中古の屋根にパネル乗っけてたら早めに屋根メンテ来そうだよね

    +81

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/04(月) 11:10:54 

    >>81
    よこ
    農家が後継者不足で結局土地を太陽光パネルで埋めちゃったり、過疎化で潰れたゴルフ場がいつの間にか太陽光パネルだらけになってたり、ここ10年ぐらいで急増してる。
    田舎が良くない方に変わってきてるよ。

    +35

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/04(月) 11:11:43 

    >>54
    クマさん住むところなくなってホームレスクマになってるよね

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/04(月) 11:13:22 

    >>76
    地域の日照時間や屋根の形状や設置パネルの発電力で発電量は変わってくる
    無料のシミュレーションしてもらうとわかる

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/04(月) 11:15:06 

    ここ何人かつけてる人いるのにつけてる人自身がメンテナンス方法とか処分方法とかメンテナンス怠った時の危険性把握してなくて誰が適切に処分するの

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/04(月) 11:17:29 

    >>54
    >>69
    >>135
    廃校になった学校の屋根や校庭に設置すれば良いのに

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2024/11/04(月) 11:18:02 

    >>34
    こういう景色に出くわすと気味が悪いよね

    +71

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/04(月) 11:19:36 

    >>83
    どこだったかひょうの害で全滅になってたな
    アメリカだっけ

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/04(月) 11:21:07 

    >>3
    意気揚々と付けてる人見るとそういう未来の事を考えてない人なんだな〜って思っちゃう
    3.40年後はどうせ本人は死んで、困るのは子供なのに

    +118

    -8

  • 157. 匿名 2024/11/04(月) 11:22:53 

    >>147
    何言ってんのww
    人が1ヶ月でどのぐらいプラスチック捨ててると思ってんの?
    食品の包装の殆どがプラスチックだけど??
    正気か?

    +3

    -8

  • 158. 匿名 2024/11/04(月) 11:23:09 

    >>1
    誤解させることを狙ったクソタイトルの記事。
    こんなトピ承認するなよ

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/04(月) 11:23:13 

    >>137
    小さい家でも撤去費用だけで大体20万〜30万前後って出てきたけど。それにプラスして撤去した屋根の補修に追加料金かかるってよ。

    +46

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/04(月) 11:25:59 

    >>3
    先日業者に相談したらこれは国の方でも処分に悩んでるんですよだって。

    +81

    -3

  • 161. 匿名 2024/11/04(月) 11:29:28 

    >>16
    本当に!
    再エネなんちゃらって詐欺みたいで毎度嫌になる。
    こちらはなにも恩恵ないのに。

    +105

    -1

  • 162. 匿名 2024/11/04(月) 11:29:37 

    >>1
    無条件でお得でなけりゃ見直しなんてこの時点でパネルの意味なしじゃない?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:21 

    >>9
    私の住んでるマンションの前に屋根に太陽光発電パネルを付けた戸建てが何軒か建ってるけど、角度つけて設置してて、屋根とのスキマにゴミ貯まってるよ
    カラスがどこかから餌取って飛んできて、そのカゲに隠れてゆっくり食べる場所みたいになっている

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/04(月) 11:36:24 

    >>3
    土壌汚染せずに廃棄する方法は今はまだ無いんじゃ無かったかな

    +49

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/04(月) 11:37:28 

    >>1
    残念ながら停電時に困らないってこと以外はデメリットしかない。電気が売れたところでそれ以上にメンテナンスにかかるから。

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/04(月) 11:39:15 

    >>157
    プラスチックは燃焼させる時の原料にもなるので。
    後先考えずソーラーパネル自宅につけちゃったんですかね??

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/04(月) 11:41:12 

    >>7
    太陽光パネルごり押し凄いよね
    うちもつけなくて良かった〜

    +45

    -1

  • 168. 匿名 2024/11/04(月) 11:41:47 

    家事になっても消火出来ないホクト見て
    勧めてた人間は罪深いわーってなってる

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/04(月) 11:42:57 

    >>4
    東京都の太陽パネルの話はどうなったんだろ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/04(月) 11:44:36 

    >>3
    ガルで太陽光パネルから有害物質が出て汚染して何億っていう賠償金農家に払うことになったっていう人いてそんなことなら電気代高くても払ったほうがよかったじゃないかって返信付いてた

    +75

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/04(月) 11:45:12 

    >>146
    知り合いの家
    地震でパネルがズレてブルーシート覆っていたけど湿気か結露なのか何かが原因で後日突然そのパネルの箇所から発火して屋根が一部燃えたということがありましたよ

    +22

    -1

  • 172. 匿名 2024/11/04(月) 11:45:38 

    >>157
    横だけど
    設置してる人はそのプラスチックゴミに加えてソーラーパネルのゴミも出すってことですよね?
    それとも設置したことでプラゴミは減らせるんですかw

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/04(月) 11:45:50 

    >>170
    太陽光パネルから出るカドニウムは有害物質で
    一度土壌に流れてしまうと除染出来ないから
    何億で済む話ではない

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2024/11/04(月) 11:46:29 

    >>3
    火事になったら水をかけても消せないし有害ガスが出るらしい。

    +73

    -1

  • 175. 匿名 2024/11/04(月) 11:46:42 

    >>20
    そんな事したら更に費用が掛かる

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/04(月) 11:46:43 

    >>166
    必死にズラしてるけどさ、日常生活で欠かせないプラスチックは自然に帰らないけど使うんでしょ?
    ダブスタだよね?

    +2

    -10

  • 177. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:35 

    >>172
    斜め横からどーしたん
    パネルは自然に還らないし、環境に優しくないよねって話だよ?
    環境に優しい、優しくないの観点で言ったら太陽光発電は環境に優しいけど、そこは無視??

    +3

    -8

  • 178. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:47 

    >>169
    百合子が義務化したんじゃなかったの?

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:27 

    >>7
    家探ししてる時にリフォームして中古もありかなと思って色々物件見たけど、太陽光パネル付いてる家だけは真っ先に除外したわ。

    +29

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:55 

    東京都は中国が作りすぎた電動チャリと太陽光パネルを押し付けられてるの?

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/04(月) 11:54:42 

    >>173
    カドニウムってめちゃくちゃやばい
    なんで小○百合子はこんなものを義務化したのか謎
    一手先を読めないのか
    台風での破損、地震時の破損や火事のこと、どう考えて義務化を決めたんだか
    それとも逆にこれから食糧危機になった時に野菜が作れなくなることを先読みしたのか?

    +35

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/04(月) 11:55:27 

    今は家を建てる時に太陽光パネルつけないと
    住宅取得控除受けられないからつけるしかないの

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/04(月) 11:56:36 

    太陽光パネルは取り外しても常に発電してるので、ちゃんとやらないと火災の原因になる
    何も知らない解体業者にやらせたくないね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/04(月) 12:04:17 

    太陽光パネル屋根につけてる家見ると情弱なんだなって思ってしまう

    +8

    -4

  • 185. 匿名 2024/11/04(月) 12:16:37 

    >>25
    寿命がきたらこのまま放置されるんだな。

    +21

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/04(月) 12:17:47 

    >>34
    太陽パネルは直ぐに出来上がるけど
    削った山が元の状態に戻るのに長い年月かかる

    +69

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/04(月) 12:18:41 

    屋根に取り付けたら雨漏りの原因になるだけ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/04(月) 12:21:35 

    時間によってうちのベランダから見える戸建てのパネルがめちゃまぶしい!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/04(月) 12:24:13 

    私の家も日当たりいいからよく営業くる。今東京都は凄い助成金出してるのにビックリ‼️工事費も出してくれるみたいだから今どんどん後付けする家が増えていますって言われた!

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/04(月) 12:29:04 

    屋根の上に自動車分の重りを載せ、パワコンは10年位で壊れ、修繕にも廃棄にも多額のお金がかかり、流行った当時の補助金もなし、余った電気の買取りも安くなってる
    という事実を伝える動画がYouTubeにあってコメントの9割が上記のデメリットしかないのを伝えてるなか、最近太陽光発電つきの新築を買って人がバリバリお金貯めるぞーってお花畑になってて、哀れだなーって思ってる

    +13

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/04(月) 12:41:19 

    >>183
    太陽光発電が標準になれば解体方法を知らない業者なんて怠慢に過ぎなくなるよ

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/04(月) 12:44:45 

    >>186
    家の屋根なら山を削るより良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/04(月) 12:48:11 

    >>113
    核廃棄物は自然に帰るの?

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2024/11/04(月) 12:53:05 

    >>176
    ダブスタかな?
    私が生きてる間に化石燃料在庫があればどうでもいい
    プラスチックの害は気にならない

    で?あなたも話すり替えてるけどソーラーパネル乗せたの?これから大変だよ頑張ってね

    +2

    -4

  • 195. 匿名 2024/11/04(月) 13:06:45 

    太陽光パネルが不必要なの
    調べたらわかるはず。

    調べもせずに周りに流されすぎな人が多い。

    コロナのワクチン、マイナンバー
    とかさ。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2024/11/04(月) 13:07:21 

    >>104
    屋根一体型で、メンテナンス不要。いつか発電下がっても、屋根材としてそのまま使用できる。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/04(月) 13:12:11 

    >>72
    ごめんだけどって変な表現だ。

    +15

    -4

  • 198. 匿名 2024/11/04(月) 13:12:47 

    >>18
    見た目が…

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/04(月) 13:12:54 

    >>4
    ホクトの火事見て設置検討辞めた

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/04(月) 13:16:56 

    >>1
    関東ですが、今年の夏から秋、天気悪い日が多くて去年ほど発電してないな

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/04(月) 13:21:08 

    >>3
    中古住宅にソーラーパネル付いてました
    外すのは30万くらいで、屋根の吹き替えが300万くらいだって。トホホ

    +59

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/04(月) 13:34:23 

    >>51
    我が家もです!オール電化なので天気の良い休みの日は日中に夕ご飯を作って夫が帰ってきたらチンするだけにしてます。おかげで電気代が安く済んでいて良かったです。アパートに住んでいる時は電気代ガス代と払っていて特にガス代が高かったので一軒家に住んでいる今の方が光熱費が安いみたいです。

    +13

    -4

  • 203. 匿名 2024/11/04(月) 13:34:39 

    停電の時にも電気使えるの?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/04(月) 13:37:36 

    🏠の屋根に後付けするのって屋根には負担。重いから
    新興住宅地で我が家だけついてないからやたら営業来るんだけど いらないって断ってる
    メンテナンスの時に金かかるのも歳とった時困るし

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/04(月) 13:38:53 

    >>14
    日本も異常気象でドデカイひょうが降ってきたりするのもあるしね

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/04(月) 13:44:51 

    日本が一年中夏の気候なら元取れるよ
    でも冬の日差しでは減るし蓄電弱まるから難しい

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/04(月) 13:48:31 

    家を建てて1年経ったけど、我が家は太陽光パネル付けて良かったと思ってるよ。売電はおまけ程度の考えで、家の電力を賄う為に付けました。
    エコキュートも天気で予測して、発電が多い時間に沸き上げしてます。電気代かなり安くて助かってます。
    太陽光自体もそこまで高くなかったし、5年くらいで元は取れそう。

    +10

    -2

  • 208. 匿名 2024/11/04(月) 13:56:40 

    パネル付けないで節電を習慣にするのが一番得

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/04(月) 14:05:50 

    >>83
    消防車が普通に放水するとショートするからできないんだよね
    火事になる可能性なんて万が一だけど、これだけでも太陽光設置しない理由になる

    +26

    -4

  • 210. 匿名 2024/11/04(月) 14:06:40 

    >>125
    再利用できるって簡単に言わないでくれ。
    プラスチックは汚れたものは再利用できないし、
    かなり難しいんだよ。
    再利用した糸とかで洋服作るが、たくさんの水と油を使うからエコではないよ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/04(月) 14:09:21 

    >>51
    うち15年目ぐらいだけど問題ないし
    明るいうちに家事やれば全部自家発電内で賄えるから助かってるよ。
    まだまだもちそう。
    伐採しての太陽光は反対だけど、戸建てにつけるのはいいと思う。

    +16

    -6

  • 212. 匿名 2024/11/04(月) 14:11:48 

    >>193
    だからそれに変わるクリーンなエネルギーですっていう売りで国を挙げて推進してるのに数十年後耐用年数がすぎたコレが大量にゴミになった時はどーすんの?ってなった時に環境に配慮した処理方法がないのが矛盾してんのよ

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/04(月) 14:14:21 

    >>72
    設置はハウスメーカーがもつので施主はエコキュートのみって言われた
    その後のメンテについては聞くの忘れた

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/04(月) 14:37:08 

    >>35
    リサイクルするのには殆ど手作業で、人件費だけでも10倍掛かるらしい。
    分別が大変らしいね。

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/04(月) 15:09:41 

    >>110
    そんなん言われてもな?
    山持ってる人に誰かお金をくれるの?
    先祖から継いだ負動産の山の所有者というだけで管理義務があるし、何の利益も生まない山と中山間地域の山に太陽光パネル置いて(うちは斜面ではないので災害リスクはない)利益出てるのを非難されても困るわ。
    山の災害リスクを上げるほど置いてるのはそれは危険だし馬鹿だと思うけど、利用しづらい山間部のちょっとした平地で太陽光発電するのは所有者の自由。戦後から平成初期までは松茸採れてたけどマツクイムシのせいで、何も収穫できないし。
    山の緑を守れというなら、そういう人達で山の所有権持って管理すればいいじゃん。金も出さずに人に自然を守れとかふざけんなと思う。

    +9

    -10

  • 216. 匿名 2024/11/04(月) 15:11:43 

    >>206
    西日本とか地域選べば余裕で元取れるよ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/04(月) 15:17:22 

    >>157
    廃棄が!とかいう人って不燃ゴミ何も出してないのかな?
    これで使い捨て製品多用してたり、家電製品すぐ買い替えたり、ちょっと暑いだけでエアコンとか気にせずに使ったり、人には厳しく自分には甘かったりするんだよね。

    +1

    -6

  • 218. 匿名 2024/11/04(月) 15:26:46 

    >>186
    山の所有者でもないのに口出しするの?
    山の自然が大切だと思うなら、自分で買えばいいじゃん。数百万でも田舎の人喜んで売ってくれるよ。うちの山も買ってよ。林業やってた山もあるし、茶畑のところも、田んぼやってたところも、たくさん売るほどあるよ。
    自分が住んでる都道府県の山買ってから、山の自然は大切だ維持すべきと主張して欲しい。実際キャンプ系のガチの人達はちゃんと山の所有者と交渉して買ってますよ。

    +1

    -13

  • 219. 匿名 2024/11/04(月) 15:33:27 

    >>3
    最近の建売りとかってレンタルなんじゃなかった?エネカリだっけ?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/04(月) 15:34:24 

    >>206
    太陽光パネルって熱に弱いみたいよ。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/04(月) 15:35:09 

    >>35
    リサイクルするより廃棄のほうが安いらしいからリサイクルが進まない

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/04(月) 15:40:18 

    家建てる時に電気売ったら儲かりそうっていう安易な考えでつけようとしたら工務店の人に止められた
    あの時止めてくれた工務店の人ありがとう

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/04(月) 15:49:35 

    >>18
    不自然じゃん

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/04(月) 15:51:36 

    >>40
    わたしは王蟲かと思ったわ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/04(月) 15:59:08 

    >>215
    はぁ………阿蘇山周辺とかの話してるんだよ
    215の先祖が残した山のことは知らない
    うちも軽井沢に売れない土地がある。負の遺産になるから相続しない。管理義務はあるらしいが
    相続しない選択肢は無かったのか???
    大自然、神社仏閣や古墳周辺のパネルを反対する。

    +7

    -2

  • 226. 匿名 2024/11/04(月) 16:12:26 

    >>29
    設置代よりも処分代の方がかかりそうだね。
    処分する業者もいなさそうだし

    +40

    -1

  • 227. 匿名 2024/11/04(月) 16:36:52 

    >>16
    寧ろ森が減って、災害増えるわ、復興に税金投入頻度高くなるわ、夏が暑過ぎて使用料逼迫とかおかしいよね?

    アスファルト、黒色から、薄い茶色位になったら熱の吸収違うんじゃないの?

    +36

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/04(月) 16:59:59 

    >>1
    中国の過剰生産が原因
    ほとんどが中国製の太陽光パネル 製造時に大量のCO2発生、石炭火力が発電の主力も 有難がって使う愚かしさ | キヤノングローバル戦略研究所
    ほとんどが中国製の太陽光パネル 製造時に大量のCO2発生、石炭火力が発電の主力も 有難がって使う愚かしさ | キヤノングローバル戦略研究所cigs.canon

    ほとんどが中国製の太陽光パネル 製造時に大量のCO2発生、石炭火力が発電の主力も 有難がって使う愚かしさ | キヤノングローバル戦略研究所 ENGLISHSECTIONSSEARCH特集記事動画ワーキングペーパー イベントイベント情報イベント開催報告一覧研究者紹介 出版物出...

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/04(月) 17:11:42 

    >>218
    アホくさい
    山の所有者とか人間が勝手に決めて事なのに
    所有権をどうこうとか愚か過ぎるわ
    それに山を買えとかさ、傲慢過ぎる輩やな

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2024/11/04(月) 17:15:03 

    >>218
    じゃぁ、山買った人達は山を手放す時に元の山を復元して手放すだろうね
    林業も茶畑、田んぼも人間が勝手に切り崩しただけだしね

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2024/11/04(月) 17:26:10 

    >>219
    エネカリはレンタルではない
    リース料払って返却は不要
    契約終了後はそのまま使える
    廃棄は自分で
    要は分割で買うだけよね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/04(月) 17:32:26 

    >>218
    山買って、パネル勝手に付けて
    所有者の血筋途絶えても荒らされて崩された山は、回復しないまま残されるだよ
    山を買えばいいとかの問題では無いのよ

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2024/11/04(月) 17:55:00 

    電気代1万から5万に上がったしもう今バカみたいに物価あがってカオスだし99円で買えてたお菓子が150 円越えてること考えたら太陽光パネルのおかげでその金額で納まった説もないかな?
    太陽光パネルの仕組み知らないけど
    今、日本の技術でシートタイプのさらにすごい太陽光パネルの開発されたし実用化はまだだけど、これからも需要があるものではあると思う
    ただ今までのは問題多すぎるみたいだけどね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/04(月) 17:59:40 

    >>225
    相続しない選択肢なんて現実的にはないよ。国に押し付けるにしても何でも何でもじゃないんだわ。

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2024/11/04(月) 18:08:04 

    >>48
    危ないから放水出来ないって言われてる

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2024/11/04(月) 18:08:58 

    >>229
    傲慢なのは所有者でもないのに自然を維持しろって言ってる方。
    じゃああなたの家にも自然を守る活動するために植木を植えたら?
    全世帯に植木育てて自然を維持する法律作れば?
    自分では自然維持のために何もしない、都会の人の盲言にはうんざり。山の所有者は山が荒廃しないように毎年竹林整備したり、熊や猪に田畑が荒らされないように里山を守るために頑張ってるんだよ。

    日本国民が安い海外の建材を買わずに日本の林業を守ってたら、日本の森はこんなに荒廃しなかったよ。日本で木造住宅建てる人の何割が国産の木材使ってんの?あなたの家に国産の建材使ったものあるの?都会の人達が日本の森守るために何してくれたの?

    +1

    -5

  • 237. 匿名 2024/11/04(月) 18:14:26 

    最近のソーラーパネル関連トピ見ると
    後付けの場合鳥が巣を作りやすい
    火災の時消火が出来ない
    劣化すると火災が起きやすくなる

    +1

    -2

  • 238. 匿名 2024/11/04(月) 18:26:23 

    >>236
    日本人が勝手に山に大量に杉を植えたら、山の食物連鎖がおかしくなって動物達が下まで下って来たんでしょうが
    管理って言っても人間の都合良く山の環境変えたからなのにさ
    野菜とかは野生の植物より栄養価高くて美味しいから、本来は野生の動物には野菜の味を覚えてしまうんだよ
    山に充分に食べる物が有れば、本来動物は危険を犯して山を降りて来ないのにさ
    今、動物に困ってる原因は、先祖達が山を荒らしたツケを今の人が払ってるだけの話
    勿論パネルを設置した後のツケを払うのは、その周りに住んでる人達の子孫達だよ

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2024/11/04(月) 18:31:27 

    >>236
    人間が自然壊すから、自然を守る運動しないと行けないのにさ
    本来自然なんて人間が守る事しなくても維持されて来てたのに
    「自然を守る運動」
    って事自体が人間の傲慢な態度の副産物なのに気付かないのが残念よね
    偉そうに
    「自然を守ってみせろよ」
    「人間が管理して自然守ってるから」
    とかさ

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/04(月) 18:39:49 

    >>18
    設置で環境破壊、破棄後も環境汚染なんよね
    さすがの中国利権

    +20

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/04(月) 18:51:25 

    >>177
    何言ってるのかわからん
    もう少し分かるようにお願い
    凄く矛盾してるように思うんだが

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/04(月) 18:53:37 

    >>1
    設置のメリットないでしょ
    維持費のほうが高くなりそう
    暴風や雹などですぐ破損してダメになるし
    もしも火事になれば火が消えなくて延々と燃え続けるし
    鉛カドミウム銀イオンとか流出するし
    古いソーラーパネルがついた家は中古で不人気すぎて全然売れないし戸建の価値が毀損するし

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/04(月) 19:03:43 

    >>238
    じゃ、山に動物たちが食べられるもの植える活動でもしたら?
    偉そうなこと言うだけで、今まで何もしてないし、これからもどうせ何もしないんでしょ

    うちの爺さんはちゃんと山の中に柿や栗、枇杷を植えたりして、動物たちが食べるものを池の近くとかに育つように整備してたよ。果樹は切らずに残さないといけないし、なった実は全部取らずに動物のために残す。そんなのあなたに言われるまでもない、山では当たり前のこと。

    +0

    -7

  • 244. 匿名 2024/11/04(月) 19:07:01 

    太陽光パネルとかビルの屋上緑化とかって色々な問題あるよね。
    でもしなきゃならないからね

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/04(月) 19:40:34 

    >>3
    埋めます😱
    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/04(月) 20:05:45 

    >>26
    中国の太陽光パネルは作り過ぎてもう飽和状態なんだよね

    日本で消費促す作戦がこの10年続いてる

    中国との密約みたいなもの絶対あるよね

    中国政府は莫大な補助金を出して作らせてるから安価な太陽光パネルと電気自動車を量産してデフレの輸出とか言われてる

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/04(月) 20:06:38 

    >>234
    土地も山も放棄はできるから…管理義務があるだけで
    234家は相続するメリットの方が大きいだけですよね。
    太陽光が無かったらどうしてたの?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:10 

    >>247
    横ですが、相続というのは基本的に0か100かで預貯金や家は相続してただの山は放棄して国や自治体に引き取ってもらうというわけにはいきません
    今後法律がかわるという話もありますが、あなたも負動産をお持ちならよくよく調べた方が良いですよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:36 

    >>243
    其れは利益だけ考えてパネル設置しまくる、山の持ち主やその馬鹿な血縁、買い取った次の持ち主や業者に言うべき事だよね

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:45 

    >>243
    お爺さんが柿の木とか植えたのに自分の功績みたいに語る愚かさよ

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:00 

    >>243
    お爺さん達が山を買ったの?
    山を買って生態系崩したから、果実が実る樹木植える事になったんだよね?
    山を買わずに生態系を崩さなかった方が良かったのに
    生態系崩してから「果実の実る樹木植えました」とか語られてもね
    崩して、植えて、整えました
    って本当に人間の罪深さだわ

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/04(月) 20:40:02 

    >>243
    植えた柿や栗は、ちゃんと現地に近い遺伝子の木々だったんだよね?
    ちゃんと調べたのかな?
    他の地域やましては海外さんの苗木とか植えてたら、其れだけで環境破壊よ

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/04(月) 20:41:51 

    >>245
    発想がどこかの国と同じだね恥ずかしい

    +22

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/04(月) 20:47:34 

    >>104
    京セラの屋根一体型を乗せてる。
    発電しなくなったら、そのまま使うか瓦に変える。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:33 

    >>248
    預金も家も、ありません。(これ以上の個人情報ガルに晒せないのでハッキリ言えなくてすみません)
    まだ母は生きてます。生きてるうちに出来ることはしてます。
    いくつも土地を持っていて、一つだけ売却が出来ず
    財産を処分して、相続放棄してあとは管理義務のみ、というところまでスッキリしたのですが
    法律が変わるなら勉強しなければいけませんね。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/04(月) 21:33:07 

    電気売れてたし収入になったよ。
    床暖使う時期でさえ同じくらいで基本は太陽光の値段の方が高かったけど、そんなデメリットしかないかな?
    夏に暑すぎて割れてたことあったけどもちろん無償で取り替えだったよ。
    皆が心配してるようなこと、11年目になるけど風で吹き飛ばされたことは1度もない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/04(月) 21:40:21 

    始まりはこいつのせい
    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:03 

    太陽光パネル付けても元なんて取れなくない?
    停電した時に安心とか?
    家事で燃えたら消えない、いつかは新しいのと付け替えるのかなと思うと厳しいな。最近台風も大きくなっていってるし、屋根に何か乗せること事態怖いなって思う。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:08 

    >>156
    東京の新築って近々義務化されるんじゃなかったっけ。意気揚々とって話じゃなくなるよね。

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/04(月) 22:05:24 

    >>84
    良心的だと思う

    +16

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:28 

    国産メーカーの太陽光パネルと蓄電池をつけてます。
    なぜ電気代があがったんでしょうね…
    我が家は真夏のエアコン数台使い倒して天気が悪い日が続いた月でも2000円前後でした。基本平均は1000円前後です。
    発電がきちんとされていない可能性はありませんか?パネルが破損など壊れてるのかも。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:12 

    >>6
    YouTubeで業者さんが撤去費用についてあげてましたが撤去に30〜50万、その後の屋根の補修で100万程度とのことでした。

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/04(月) 22:20:07 

    >>4
    営業マンの口車に乗せられてしまった!後悔してる。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/04(月) 22:26:01 

    >>170
    なんで農家に? 畑にでも落下しちゃったのかな

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/04(月) 22:30:42 

    >>30
    激突された側の人が自分ちの保険使ってなおすんやで

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/04(月) 22:39:11 

    >>256
    無償で?!実家お金払ってた泣

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2024/11/04(月) 22:48:56 

    >>129
    補助金は出ないんですか?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/04(月) 22:54:25 

    >>149
    実家にも太陽光発電パネルを付けたいから土地を売って欲しいと何度も来ている。道路の横で転用できる土地なので、宣伝のためにそこに作りたいっぽい。
    どこで調べてきたんだろう。怖いわ。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/04(月) 22:55:35 

    >>33
    うちは付けてないけど、両隣のお宅が太陽光パネル付けてるから怖い

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2024/11/04(月) 23:07:39 

    >>38
    小泉家が絡んでるとか

    あ、誰かきた

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/04(月) 23:38:42 

    >>269
    わかる、やめてほしいと実は思ってる
    火事になっても消火できないとか無理

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/04(月) 23:39:09 

    お金ないと
    つけられないからね

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2024/11/04(月) 23:51:11 

    うちオール電化で建てる時に太陽光パネルの相談した時に短期間では安くなるかも知れないけど撤去、メンテナンス含めたら付けるべきじゃないってメーカー営業さんなのに言ってくれて今感謝しかない。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/04(月) 23:52:33 

    氷が降ったらどうなるの?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/05(火) 00:26:04 

    さすがマスゴミ
    「太陽光パネル」をつけているわが家の今月の電気代が昨年よりも2万円ほど高くなりました…設置しているメリットはもうないのでしょうか?

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/05(火) 00:30:25 

    >>2
    最近は池にも浮かべているよ
    狂ってる

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/05(火) 00:31:27 

    >>192
    パネル自体が10年くらいで産廃になる

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/05(火) 00:42:36 

    >>209
    そうするとどうやって消化するんだろ・・・
    みんな自分家は火事にならないと思ってるけど本当万が一ってことがね

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/05(火) 00:45:17 

    >>275
    お値段以下のニトリ羽毛布団買ったら羽いっぱい出てきて泣く泣く捨てたわ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/05(火) 00:58:19 

    >>118
    >>97
    新築の頃、太陽光パネルについては、向こう10年は売電価格が同じだった頃に購入した。売電オンリーが利益なくなるのは初めから分かっていたので、蓄電池は値段が落ち着いてから最近購入した。特に後悔はない。考えてみると確かに原発だけに頼るのもリスクがあるし。どの方法でもリスクがあるから、この選択が間違っていたとも思わない。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:45 

    >>2
    山を削るために環境税を支払わせ中国を潤わせる日本の政治家と無関心な国民

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/05(火) 02:02:39 

    >>1
    増税・補助金で無理に売った
    テスラ・EVとかもだけど
    いつまでも続く訳がないんだよな

    中国と喧嘩をしたり
    石油や石炭の増産とか
    ハイブリッドに掌返しとかもうね……

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2024/11/05(火) 02:20:28 

    >>245
    埋めるならまだマシで、そのうち胡散臭い業者が参入して引き取り+処分費だけ貰って山に不法投棄しそうな未来が見えるんだよね
    そして不法投棄されたパネルが原因で何らかの問題が起きる頃には業者は既に跡形もなくトンズラ済みっていう…。

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/05(火) 03:24:39 

    >>63
    どっちか選べって話でもないし
    今は屋根瓦減ってるし

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/05(火) 03:44:30 

    >>245
    ちょっと
    埋めて土壌がカドミウムで汚染されて、イタイイタイ病がまた出てきたらどうしてくれるのよ

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/05(火) 04:32:05 

    >>30
    台風のときに友達がマンションのどこかの雨樋が強風で外れて飛んできて自分の車にぶつかって傷になっていて、
    マンションオーナーの方から弁償しますって貼り紙あったらしいけど、いいオーナーだったんだな

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/05(火) 06:10:37 

    >>29
    一般家庭でも処分に100万円くらいかかる
    あまりにも高額だから補助金も出るけど
    「最初から廃棄の時用に積み立てるシステムを作りなさい」って政府が言うレベルに高額

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/05(火) 06:13:02 

    >>245
    太陽光パネルの違法廃棄業者が問題になりそう
    ふつうのゴミよりも土壌汚染もひどいし
    周辺に農家でもあったら損害賠償

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/05(火) 06:16:09 

    >>281
    スマートメンテナンスと言ってメガソーラーは中国本社とネットで繋がっている
    戦争が始まったらおおいに活用されること間違いなし
    中国製のスマホ中継器をどんどん排除していこうと世界中が動いてるのに
    本当に自分の懐へ入る金しか見てない日本の政治家アホすぎ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/05(火) 06:16:40 

    太陽光パネルつけてるお宅って、火災保険の掛け金が割り増しになったりしないの?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2024/11/05(火) 06:27:58 

    >>192
    設置するのは安価で簡単だけど、メンテナンス・廃棄に掛かる莫大な費用を考えて設置する人が少なくて驚く

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/05(火) 06:30:26 

    >>196
    あんなに格好悪いのに使えなくなっても載せとかないといけないってこと…?やばくない?

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/05(火) 06:42:06 

    >>1
    うちは安くすんでいる
    エアコン3台、特に使うのは2台だが真夏で15000円
    売電1800円だから13000円くらい
    10月の電気量は9000円
    60坪の一軒家です
    来月から少し高くなるよね

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/05(火) 06:43:22 

    >>287
    廃棄の100万は高いけどそれが払えないようなら付けない方が良いね

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/05(火) 08:10:12 

    >>288
    もうすでに中国、ベトナム、クルド辺りが山中違法放棄やってて問題になってるよ

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/05(火) 08:10:29 

    >>16
    太陽光で安くなったって人は結局再エネでとったお金で安くなってるってことなの?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/05(火) 08:25:43 

    >>6

    埼玉・群馬で大粒のひょう、パネルに多数の”銃痕” - トラブル - メガソーラービジネス : 日経BP
    埼玉・群馬で大粒のひょう、パネルに多数の”銃痕” - トラブル - メガソーラービジネス : 日経BPproject.nikkeibp.co.jp

    広い地域に、日常生活に大きな影響を与える規模でなくても、局地的に強烈な被害をもたらせる気象状況もある。ひょう(雹)もその1つである。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/05(火) 08:30:20 

    うち、小さな建売なんだけど、太陽光パネルつけた方がいいのかな?って
    不動産屋提携のパネル業者に相談したら「向きも屋根の大きさも、太陽光パネルに向いてないからやめたほうがいいですw」と言われてやめたw

    業者の人が言うなんてよっぽどなんだろうなと

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/05(火) 08:45:55 

    >>287
    破棄に100万もかかるなら電気代節約の為につけたのにむしろマイナスじゃん
    地震時には火災リスクあるみたいだしIHからは電磁波出るし、百害あって一利なしじゃん

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2024/11/05(火) 08:53:06 

    屋根にソーラーパネルを設置した人はまだ良い
    撤去すれば良いのだから
    問題は屋根自体をソーラーパネルにした人
    あれは撤去出来ない

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/05(火) 09:20:58 

    >>264
    田舎だと畑の近くの広い土地にめっちゃ大量のパネルが並んでたりするからパネルが割れたりしたら近くの畑が汚染されるのも納得

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/05(火) 09:40:15 

    >>55
    うち、蓄電池つけてないよ。制御装置というのは初めて聞いたので分かりません(多分ついてない)

    昼間はソーラーの発電の電気を使ってて、夜は売電してる。
    神奈川県3人家族。電気代月5,000〜10,000円。
    売電10,000〜20,000円。十分元は取れてる。
    設置7年目だが、まだ発電量は変わってない。

    ソーラーつけるかつけないか、迷ったけどつけて良かったと思う。

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2024/11/05(火) 09:41:57 

    >>292
    兄宅が一条だが、屋根一体なので見た目は普通の屋根でしたよ。ソーラーと気が付かない。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/05(火) 09:42:14 

    >>34
    これどこですか?
    日本?

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/05(火) 09:44:44 

    >>123
    既存の家にパネルつけるのは確かに大変かも。

    フラット屋根の家(ヘーベルハウス など)や、屋根一体型ならほとんどメンテナンス必要ない。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/05(火) 09:57:37 

    >>302
    装置無かったらパネルで集めた太陽光エネルギーをどうやって電力に変換しとるんや…

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/05(火) 10:02:23 

    火が着いたら消火できないよ
    水かけたら感電するからね
    きのこの工場もパネルに火ついて長時間消火できなかったマスゴミは絶対伝えないけどね〜

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/05(火) 11:31:21 

    >>302
    夜は発電しないのに、どうやって売電にまわしてるんですか?

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/05(火) 12:16:32 

    >>308
    ごめんなさい、売電ではなく買電ですね。

    夜や、天気の悪い日だけは電気を買っています。
    (それが5000〜10,000円というわけです。)

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/05(火) 21:10:13 

    >>303
    そうですよね。あと、やっぱりずっと屋根材として使えること以上に、メンテナンス費用がかからないのがメリットですかね。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/05(火) 21:58:52 

    >>3
    産業廃棄物になるから処分費用がけっこうかかるよね
    寿命がきたら処分しないといけないし有外物質出るしこんなもんいっぱい作ってどうする気なんだろうと思うわ

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/06(水) 17:00:32 

    >>14
    消火に時間かかるから、震災時等お隣さんがつけていたりしたら危ない。
    最近学校にもあるらしいね。パネルのみでも発電を続けるみたいだから雨の日に破損して感電とか大丈夫かなと心配。
    何より、パネルの素材が人体にめっちゃ有毒すぎるよね。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2024/11/06(水) 22:12:59 

    >>2
    めちゃくちゃ頭悪そう

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2024/11/06(水) 22:13:24 

    >>99
    頭が悪いから

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/07(木) 23:16:23 

    機械ものだからいずれ壊れると思うけど、廃棄・交換に膨大な費用がかかるし、都会の狭小地だと作業困難だろうから言い値になって負の遺産になるケースも多いと思う。家を売るときも大変そう。壊れてたら屋根にゴミ設備が付いているようなものだもんね。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/29(金) 03:54:13 

    オワコンなのに未だに太陽光パネルの営業来るよ
    昨日の昼間に来た太陽光の訪問販売の汚いおっさん
    「毎年〇〇県の家を一軒一軒回っておりまして!!」と公的業務かなんかで仕事してるかのように言って
    要件は太陽光パネルの案内をするから今すぐ玄関前に出てくれという(この時点ではインターホン)
    やたらハキハキ話すくせに自分の名前と社名だけはゴニョゴニョって感じで全然聴き取れない
    都道府県名は大声で言えても自分の名前や自分の社名は大声で言えない卑劣で後ろ暗い仕事をしている自覚はあるんだろうね
    インターホン越しに必要有りませんというと「また次回何かありましたら宜しくオネガイシマス!!」だとよ
    何もねーよ
    何度来ても太陽光パネル自体要らないのは勿論、太陽光パネルの訪問販売で同じ奴が二回続けて来た事無いからこの汚いおっさんも(月20万ぽっち貰うために毎日あくせく働くよりもボッタクリ訪問販売業者の走狗になって昼間に住宅街をうろついて主婦やジジババを何人か騙したら短期間で高額報酬もらえてうめぇ…って感じの甘い目算で転職したんだろうけど)むしろ短期間でそれなりの成果出せなきゃクビだろうしあらゆる意味で「次回は無い」

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2024/11/29(金) 13:43:59 

    呼んだけど普通に考えて太陽光パネル設置したのに電気代上がるわけがない
    家族が増えたとかペット買い始めたとかじゃない?
    あと蓄電池ついてないならそこまで電気代お得にならないのかもね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。