-
1. 匿名 2024/11/04(月) 08:12:54
主40代、あるトピで婚活で大卒以上を条件、という記事を見ました。
主が大学受験の頃は厳しい時代でしたが、
今はAランクはそれなりの努力が必要でしょうが、それ以下は普通に勉強していれば入れる時代なのではないかなと感じています。
主は独身で子供がいないので、現状はよくわかっていないのですが、職場の大卒新入社員をみているとそう感じてしまうのです。
大学の時、そんなに勉強せず遊んでたんだろうなーと思いますし、
人にもよりますが、取引先の高卒や専門卒の方のほうがフットワーク軽く、判断も早い気もします。
実際はどうですか?
大学にはいるには今でもそれなりの努力が必要なのでしょうか?
ガル民のみなさんの勤務先の若い大卒者は仕事できますか?+135
-455
-
2. 匿名 2024/11/04(月) 08:13:13
首都圏女子大主要学部の河合塾偏差値推移(1992→2022)
津田塾学芸(65.0→50.0)
東京女子文理(65.0→52.5)
白百合女子文(60.0→40.0)
日本女子文(60.0→52.5)
聖心女子文(60.0→47.5)
大妻女子文(57.5→42.5)
昭和女子文(57.5→47.5)+395
-24
-
3. 匿名 2024/11/04(月) 08:13:22
いいえ
大卒アラフォー無職より+351
-148
-
4. 匿名 2024/11/04(月) 08:13:40
ただしFランは除く+375
-52
-
5. 匿名 2024/11/04(月) 08:13:56
>>1
会社が求めてるから必要
解散+784
-51
-
6. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:00
どんなFランでもかなー?+20
-16
-
7. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:01
みんながみんな大卒=有能ではないよね+705
-29
-
8. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:15
+82
-9
-
9. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:25
正直重要だと思う
2年ぐらい前に転職したんだけど、けっこう4大卒の会社が多かったから+668
-32
-
10. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:33
重要じゃないって言うのは大卒じゃない人ばかり。
大卒の人から重要じゃないと聞いたことがない。
まぁ、そういうこと。+1106
-67
-
11. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:38
>>2
日本シリーズ優勝したDenaの南場オーナーも津田塾だったよね
名門のイメージがあるのにどうしてここまで+257
-6
-
12. 匿名 2024/11/04(月) 08:14:51
>>1
偏差値50以上の大学に行けないなら高卒でいいだろ+292
-143
-
13. 匿名 2024/11/04(月) 08:15:06
高校の方が重要だと思う+26
-76
-
14. 匿名 2024/11/04(月) 08:15:08
>>2
こんなに下がってるんだ…
私学で人気無きゃそうなりそう+475
-4
-
15. 匿名 2024/11/04(月) 08:15:08
大学にもよるんじゃないの?
偏差値が低い大学ならあんまりメリットなさそうだし+46
-28
-
16. 匿名 2024/11/04(月) 08:15:18
+14
-13
-
17. 匿名 2024/11/04(月) 08:15:42
今は私立大の半数が定員割れしてるんだから
大卒が重要なんじゃなくてどこの大卒かのほうが
重要
大卒ならどこでも高評価と思うのは甘い+410
-7
-
18. 匿名 2024/11/04(月) 08:15:48
ところで主さんは大卒なのかな
+116
-4
-
19. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:08
>>5
そこよね+132
-6
-
20. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:12
>>1
そりゃあ高卒の方が早く社会に出ていて社会人経験も積んでるから同じ歳の大卒と比べたら動けるように見えるでしょう
+246
-10
-
21. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:16
大卒の知識や技能が不要な会社が大卒を条件にするからいけない
大卒を必要条件にするなら、社員の子どもが大学に充分行ける給料払うべき+280
-4
-
22. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:26
>>1
職場は院卒ばかりなので、比較できないけど一流大学の子達は頭がいいのは確か。ただ仕事ができるかはまた別。今の子たちはガツガツした子が少なくてマイペースな子が多いなと感じる。+270
-5
-
23. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:34
>>18
うん+4
-19
-
24. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:35
Fランでも大学に行かせる余裕がある義実家の方がいいに決まってる
Fランなのに奨学金ならなし+134
-4
-
25. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:39
必要
ここではFランいくなら高卒でいいところ行けとか言ってる高卒多いけど、腐っても大卒だからね
ずっとその会社に居るとも、居られるとも限らないし、転職するなら大企業は高卒なんて受け付けてない
一緒そこで働けるっていう危機回避能力のない謎の自信があるなら高卒で就職でいいとも思うけどw
あと、大卒のニートは勝手にやってろって感じw+241
-29
-
26. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:39
自分が大卒だから結婚相手も大卒がいいなあとは思う
けど大学のランクとかまでこだわり出したらキリがないよね+166
-4
-
27. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:43
高卒と大卒とでは生涯年収が桁違いに違う
ただ、今の大卒にそれくらいの価値があるかと
思うと微妙だと思う+190
-7
-
28. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:44
私の独身友達もアラフィフで婚活再始動したけど、学歴の良い人が好きだという事に気付いたらしいよw+10
-6
-
29. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:49
何の取り柄もない人は、とりあえず大卒という肩書は必要だよ。
+279
-7
-
30. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:51
>>1
四大卒という肩書は重要
入社だけではない、資格試験の受験者条件などにも影響してくる+225
-7
-
31. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:54
>>1
Fラン卒より、名門大中退の方がってのはありそう。
会社に早稲田中退の男性いるけど
(そのあと長年フリーター経験という)
やっぱ頭いいのはわかる。+14
-38
-
32. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:55
>>1
大卒じゃないと就活でエントリーすら出来なかった企業たくさんあった
今はどうか知らんけど+245
-1
-
33. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:57
重要
もちろん例外もあるけど、やっぱり偏差値と地頭は比例する。大学に入ってないとその土俵にも立たない+68
-2
-
34. 匿名 2024/11/04(月) 08:16:58
実家の経済力の指標にはなる+106
-6
-
35. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:02
地域による
私の地元なら高卒で充分
ある程度高いなら大卒か、手に職ないと厳しいと思う+26
-7
-
36. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:02
>>18
高卒で大学行っている人にコンプありそう
考えが短絡的だし
+142
-21
-
37. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:11
>>1
まず取引先にも高卒は居ないわ。
+96
-35
-
38. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:15
重要ではないけどあったら安心感はあるかなって感じ
運転免許と一緒
使わないかもしれないけどあったらいい程度+45
-3
-
39. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:17
人生の選択肢は確実に広がるよね
運転免許みたいに必須では無いけど、あると行ける場所が増える感じじゃない?
+91
-3
-
40. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:29
大卒というとそれなり実家に資金力あるか、返すだけの気力があるか…
学力以外にもはかれるものがあるよね+65
-3
-
41. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:36
大人になって思うのは、偏差値に関わらず大卒はそれなりの家庭だったという証明ではある…
もちろん高卒でも素晴らしい家庭の子はたくさんいるけど、とにかく家庭が崩壊してて大卒は数が少ないだろうと。
+149
-9
-
42. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:40
>>2
女性の社会進出で文や家政しかない女子大は時代遅れ。
女子大も法や経済を設置すればいい。
+280
-12
-
43. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:41
最終学歴が「高卒」の有名な社長15選
【亀山敬司】合同会社DMM.com
【瀬戸健】RIZAPグループ株式会社
【前澤友作】株式会社ZOZO
【スティーブ・ジョブズ】Apple Inc.
【鎌田和樹】UUUM株式会社
【河村泰貴】株式会社吉野家ホールディングス
【平林朗】株式会社エイチ・アイ・エス
【羽鳥兼市】株式会社IDOM
【宗次徳二】株式会社壱番屋(ココイチ)
【元谷芙美子】アパホテル株式会社
【マックスむらい(村井智建)】AppBank株式会社
【熊谷正寿】GMOインターネットグループ株式会社
【重田康光】株式会社光通信
【堀江貴文】株式会社ライブドア
【滝健二】スタイルグループ
+13
-27
-
44. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:47
>>22
それは頭の使い方が悪いんだ!+4
-12
-
45. 匿名 2024/11/04(月) 08:17:52
ある資格を取りたいと思った時に、その受験をする為に大卒資格が必要だったりする。
やっぱりいざという時の選択肢が多いと思うよ。+69
-0
-
46. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:04
いいえ。
周りに専門に入り直した人何人か知ってる+1
-7
-
47. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:05
短大卒でも後悔してます+97
-2
-
48. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:11
大卒しか採用しない企業もあるし、高卒と大卒で初任給も違ったり出世に関わったりするから、そういう意味では大卒の価値はある。+72
-1
-
49. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:27
障害者雇用も大卒多いね
全体的にそう+38
-0
-
50. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:29
>>1
主とは違って
私の大学時代は専門分野を一生懸命学んでいたので、遊んでいた思い出は少ないよ
大学の偏差値はもちろん大切だとは思うけど
やりたいことを学んで充実していたと言える人・そうでない人
ここが違うと意見も変わってくると思う+79
-1
-
51. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:37
>>37
いる+31
-9
-
52. 匿名 2024/11/04(月) 08:18:48
大卒の専業主婦へ
親御さんの気持ち考えると可哀想すぎますて
この親不孝者+9
-46
-
53. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:00
正社員になりたくない人でも大卒は必要?+7
-0
-
54. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:04
>>37
御社に高卒の人いますか?って聞いたの?+51
-8
-
55. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:17
大卒と高卒だと生涯年収が違うからFランでも出ておいた方がいい
地方のFラン卒でも地元の有名企業や地銀に就職できるし、なんだかんだ強い
パートやアルバイトで生きていく人はあんまり関係ないかもだけど+46
-2
-
56. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:26
就職するなら選択肢拡がる
自営ならあまり関係ないのでは+4
-1
-
57. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:28
ただの大卒じゃダメよ~。その婚活の人が求めているのは(有名)大卒=一定の収入以上でしょ+7
-0
-
58. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:32
>>2
母校がこの中の1校
子供に自分の出身校を聞かれても答えられず
笑って誤魔化してる+168
-74
-
59. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:37
>>1
実際のところ関係ないとおもう。
会社で、大学名だけで雇った人は、アスペで散々たらい回しにされてたし。
でも、主は【婚活サイトのトピ】で見たんだよね?
婚活条件でってことじゃなくて?+34
-5
-
60. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:37
>>1
超重要
金で手に入るなら入れて損はない
専業主婦になってからもマウント合戦するから+38
-8
-
61. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:46
>>2
正に私の年代だ。昔はほんとどんなに頑張っても大学合格するのはめちゃくちゃ難しかった。変な大学行くくらいなら、短大にって感じだったし。結果、大卒記載のある企業への転職は難しかった。+296
-6
-
62. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:47
>>54
聞いたの+1
-13
-
63. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:50
>>1
確かに
大学も経営だから(私学)、中以下なら誰でも入れそうな時代かもね
よほどじゃない限り
生徒集めに必死だろうし+6
-0
-
64. 匿名 2024/11/04(月) 08:19:58
>>43
事業を起こせるバイタリティとセンスと才能ある人は高卒でもいいのよ
雇われ会社員なら大卒があったほうがある程度動きやすくはある+80
-0
-
65. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:08
高卒は重要だと思うけど大卒そこまで重要かな?って思う+6
-13
-
66. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:09
>>1
大手で総合職となるとほぼ大卒じゃない?
起業したとか中小企業勤務とか大手でも工員とかなら高卒でもいいけど
婚活相手にどんな人を望むかは人それぞれなので、主が高卒でも気にならないならそれでいいじゃん+36
-1
-
67. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:11
>>1+0
-15
-
68. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:17
>>42
総合大学の法学部や経済学部も男子比率が高いけどね。+31
-2
-
69. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:18
>>2
ビックリ!
逆に出身高校は偏差値アップしているんだけど…
大学は入りやすくなったということ?+101
-6
-
70. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:22
>>52
ごめんね
私の時は学費15万だったけど
やはり親不孝だったかしら+6
-4
-
71. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:22
そんなの人にもよるし、大学にもよる+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:25
>>53
高校生の時点から正社員になりたくない人なんているの?+17
-0
-
73. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:27
>>3
無職なのにガルやってて勝ち組!+22
-9
-
74. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:28
>>1
婚活で大卒を条件とするなら、大卒の大企業勤務にしないとダメじゃない?
だって、大卒ってだけだと、底辺の大学でもいいのかい?って話。+17
-0
-
75. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:36
>>1
婚活で大卒を希望するのと、仕事が出来るかは全く別物では?
婚活で相手に大卒を求めるのは、自分も大卒でからとか、相手との価値観の問題の比重が重いと思います。+27
-0
-
76. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:37
>>25
完全に同意!
転職して今の会社入れたのも大卒だったから
有名ないい大学じゃないけど、大卒じゃないと面接も受けられなかったし+76
-3
-
77. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:37
大体求人票に最低限大卒って書いてるよ
高卒で定年まで絶対やめませんってならそれでもいいと思うけど、何かあった時に転職する必要性が出てきた場合詰むと思う+16
-0
-
78. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:38
>>7
そりゃそうなんだけど、老舗デパートの包装紙か地域のスーパーの包装紙で包まれたプレゼントならどっちが良く見えるかって事+63
-49
-
79. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:42
>>54
最近じゃ大卒しか取らないってあるよ。
昔の時代には居たんだろうけど。
+17
-6
-
80. 匿名 2024/11/04(月) 08:20:46
適正と進路による。大卒が必要な世界もあるし関係ない世界もある。
勉強って生まれ持った才能も関係するから勉強では勝てないのに、その世界で戦うのは損だと思う。+4
-0
-
81. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:03
>>8
ちょっと和んだ+47
-2
-
82. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:03
重要ですよ
だって、誰でも入れる時代に入らないってどーいう事? バカなの? 家庭悪いの?だし
例外としては目的がある人 職人とか その道を極めようとしてる人
まぁ、ほとんどはのんべんだらりじゃん
じゃあ、高卒か大卒どっちが有利か分かるじゃん
+22
-2
-
83. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:03
>>2
こういう偏差値のランクも今は意味がなくなりつつあるよ
現役の半数が何かしらの推薦で年内に合格貰う時代だから
余程の高偏差値大は競争がさらに熾烈になってるけど偏差値60以下くらいからはもはや数ポイントの差はなんの指標にもならない
そのくらいのランク内で少しでも上の大学目指して浪人する学生なんて今はほぼいない+164
-6
-
84. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:04
>>1
コンプレックスなら今からでも行くとか?
最低限の賢さを若い内に求められたら差し出せる従順さと実家の安定感を社会的に言い換えてるだけだと思う。
私は自分が高卒だから高卒の公務員で良いけど。+7
-3
-
85. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:17
>>65
今の時代、殆どが大学に進学してるよ+5
-1
-
86. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:22
>>1
最近の大学は勉強厳しいよ+30
-2
-
87. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:40
高卒でも派遣や契約社員から始めて、試験とか頑張れば、大企業の正社員になれるよ+7
-5
-
88. 匿名 2024/11/04(月) 08:21:57
>>2
けど、昔のままのイメージの方が強そう+39
-8
-
89. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:01
闇バイトの奴らって大卒なのかな?+4
-0
-
90. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:02
大学なんてバカでも入れる時代+10
-12
-
91. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:11
>>1
人間性を見れるのなんて、その人をじっくり知らなきゃ無理じゃない
これだけ勉強してる、など判断基準は必要でしょ+4
-0
-
92. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:37
官僚たちが天下り先を確保するために大学をムダに増やしすぎた+12
-0
-
93. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:38
Fランかどうか、私大か国立か、文系か理系かでだいぶ違うから何とも言えない。「大卒」で一括りに出来ないよ。
+9
-4
-
94. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:49
>>78
老舗デパートの包装紙でワクワクさせておきながら、中身がどこでも買えるようなものだとガッガリするようなものか。+47
-16
-
95. 匿名 2024/11/04(月) 08:22:52
>>1
取引先の人の学歴なんてなんで知ってるの?
わざわざ聞いてるの?
私はお客さん含めて取引先の人の学歴なんて聞いたことないけど+38
-2
-
96. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:01
>>65
今どき高校すら出ていないなんて論外やろw+9
-4
-
97. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:05
>>1
高卒のほうが大人としての社会経験が長いから同い年の若いうちは大卒よりしっかりしているようにみえるだけでしょ
高卒だって18歳新入社員のときはまだまだお子ちゃまじゃない?
高卒は商業や工業からだから職業訓練されてるのかな?大学は就職予備校ではないからね。+38
-1
-
98. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:06
>>52
母親に学があるのは子育てには役立つと思うけどな。+71
-5
-
99. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:11
今なんか、大学に見学に行ったら合格!ってやってるじゃん+2
-4
-
100. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:14
>>78
この例えめっちゃ秀逸やわ+24
-23
-
101. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:28
>>1
>取引先の高卒や専門卒の方のほうがフットワーク軽く、判断も早い気もします。
本当かよ
取引先の人の学歴なんていちいち知らないんだけど。主さんは取引先の人の学歴までわざわざ調べてるの?+76
-1
-
102. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:40
専門学校卒は分かるけど
高卒て友達にもいないよ
+8
-12
-
103. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:47
日本の大学って海外でいうカレッジって感じのが多いから実際意味はあんまりないなとは思う
日本国内だけで通用する資格って感じ+2
-8
-
104. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:51
大学は働きたくない遊びたい人たちが行く所+11
-17
-
105. 匿名 2024/11/04(月) 08:23:56
>>53
?
最初から起業やフリーランスを目指すとか?+4
-0
-
106. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:01
>>1
重要。
私は高卒で運良く派遣社員から上場企業の正社員にしてもらえたけど、なんか肩身狭いわ。
女性活躍とやらで総合職にならないかって言われるけど、高卒なのが恥ずかしいから業務職(一般事務)でひっそりと定年まで働くつもりだよ。+32
-7
-
107. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:03
>ガル民のみなさんの勤務先の若い大卒者は仕事できますか?
うちの部署に同じ大学出てる若い人がいるけどひとりはすごくできてひとりは全然出来ない+4
-0
-
108. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:03
>>52
大卒だから優秀な人と結婚出来て専業でいられるんだけどね。+65
-6
-
109. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:24
知識は無いよりあるに越したことはない+8
-0
-
110. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:27
>>32
今も変わらないよ+31
-0
-
111. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:29
日本の大学は遊びに行くところだから意味はない+1
-13
-
112. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:50
>>2
これだけ偏差値が下がってFラン扱いされたらたまらないよね…
いまの職場、氷河期で大卒は自分だけなんだけど、高卒や専門卒の同年代の男性社員がわざわざ今の偏差値調べてきて「偏差値48だってw」と小馬鹿にされてほんとうに悔しい。+226
-4
-
113. 匿名 2024/11/04(月) 08:24:58
>>69
学部が増えて子の数は減ってるからかな?
今は同一大学でも学部によって偏差値が10以上違うこともあるから、一律に○○大学の偏差値って語れる時代じゃないように思うけど、どうなんだろう?+42
-0
-
114. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:02
>>52
多分大卒じゃないと専業させてくれる旦那と結婚出来てないと思う
あと、退職前に貯められた自分の預金額は高卒だった場合より多いと思う
なんかごめんね+30
-14
-
115. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:07
>>78
スーパーのプレゼントの中身がめちゃくちゃ美味しかったら、うわー最高!!!ってなる
ギャップ効果でなおさら+18
-20
-
116. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:14
>>1
大学にはいるには今でもそれなりの努力が必要なのでしょうか?
偏差値30の大学に入るのに努力が必要だったらやばいと思う+0
-8
-
117. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:15
>>90
だから重要なんだよw
バカでも入れるのに、チミは?となるから+27
-3
-
118. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:19
1億総大卒時代だから、多数派と同じことをしようねってだけでしょ+5
-0
-
119. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:23
>>26
そう。就職もだけど、結婚もね。
子供を大学まで行かせるのって本当に大変だけど、
経済的に困窮してない家庭で愛されて育った子=人間性もいいだろう、の、証明になるし、
一緒に子育てするなら教育に関する価値観とか、同じような人がいい。
+45
-3
-
120. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:33
16歳で働きに行く職人の方が技能を持っている+4
-2
-
121. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:35
>>29
それだけでとりあえず生きて生きやすくなる
就職活動でも大学出てれば困ることない
応募条件が大卒って会社もあるくらいなんだし+16
-4
-
122. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:43
大学で何を学ぶかというより、子供が大学に進学できる実家の家庭環境を求めてるんじゃない?
上の方の大学ならともかくFランで遊んでも良いから大学にいかせてくれるとかお金に余裕がないとできないことだし。教育熱心な親の思うようなレールには乗れなかった子でもちゃんと大学の学費を出してくれるんだから凄いなとおもうわ+28
-1
-
123. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:56
>>31
中退してても、それだけの学力はあった者という
認識はされるからね。
+20
-1
-
124. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:56
>>36
田舎から出たことがない高卒っぽい。+35
-4
-
125. 匿名 2024/11/04(月) 08:25:58
エスカレーター教育が日本をダメにした+7
-2
-
126. 匿名 2024/11/04(月) 08:26:04
>>2
大妻女子卒
当時はそこそこだったのにね、、、ただのFランに成り下がり辛い
+181
-7
-
127. 匿名 2024/11/04(月) 08:26:10
きちんとした大学を出ている人は、それが叶う家庭で育ってきたという証明になるからそういう意味では大切なんじゃないかな。
ある程度の知性教養と家庭環境・財力がないときちんとした大学に入学させる事ができないと思う。
本人の努力で奨学金借りてとか、働きながらとかもたくさんいらっしゃるとは思うけど。
+10
-1
-
128. 匿名 2024/11/04(月) 08:26:19
もう当たり前の時代だけどさ、それでも上位以外は誰でもすぐ入れるって人の努力を軽んじるのはやめた方がいい
僻みにしか聞こえない+8
-3
-
129. 匿名 2024/11/04(月) 08:26:20
>>103
海外といっても色々あるけど?+3
-0
-
130. 匿名 2024/11/04(月) 08:26:51
偏差値60以上あってそこそこの大学なら全然いけるくらいの頭だったけど、自分のやりたいこととかあったしこれからAIが発達するからAIに取られない仕事を。って考えて手に職つけたかったから専門学校行ったけど、大卒じゃなくても国家資格あると就職先なんかいくらでもあるし何も困らないかな。ただ、婚活市場とかになると変わってはくるんだろうけど+6
-8
-
131. 匿名 2024/11/04(月) 08:26:54
この先少子化で人員不足になるだろうし、大卒が絶対条件ですなんて言ってられなそうだけどどうなんだろうね。いいところは変わらなそうだけど。+10
-0
-
132. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:18
>>8
私は合わなかったよ+10
-2
-
133. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:18
>>2
こんなに下がってるの?採用する会社はこういうこともわかった上で、それでも大卒が欲しいの!?+8
-8
-
134. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:28
塾や奨学金ビジネスだからね
多くの学生が多額の奨学金を背負って結婚を諦めている+6
-0
-
135. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:29
>>13
どう言うこと?
最終学歴が高卒ならそうだと思うよ
でも最終が大卒なら出身高校は重要ではない
底辺高校から東大卒業した人
超進学校からFラン行った人
これだと圧倒的に前者が有利なんだから+28
-8
-
136. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:40
>>52
親界隈では
娘が大学→新卒就職→結婚→孫誕生が勝ちパターンだから専業主婦うんぬんは関係ない
外コンだろうが医師だろうが娘が結婚+出産してないとご近所付き合いでドヤ顔できない+25
-10
-
137. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:42
>>10
大卒の人は必要と思って入学してるわけで、高卒や専門卒は経済的に厳しい方もいらっしゃるかも知らないけど、元々必要ないと判断されてるからね。+37
-15
-
138. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:47
>>32
今はさらに厳しくなって、大卒でも名の知れた大卒じゃないとエントリーすら通らないって。+38
-0
-
139. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:47
>>122
まあ奨学金なら意味ないけどね
ある程度の年齢になっても奨学金残ってる人とか無駄な大卒と思う+4
-1
-
140. 匿名 2024/11/04(月) 08:27:48
自分が大卒なら相手も大卒がいいと思う人が多いんじゃない?
高卒は高卒と付き合えば良い+25
-2
-
141. 匿名 2024/11/04(月) 08:28:28
>>115
プレゼントをスーパーでしか買えない経済力+9
-4
-
142. 匿名 2024/11/04(月) 08:28:32
ホワイトカラー職はAIの得意分野だから必要ない+1
-1
-
143. 匿名 2024/11/04(月) 08:28:40
今の40代って特に後半の人はまだ短大も人気残ってた時代
Fランに行くなら行かんでいいって時代だったと思う、特に女性は
私は公立大だったけど奨学金で来てるこも少なかったし
じょしの総合職も少なかったし
時代が違うから引け目に思う必要ないよ
+25
-0
-
144. 匿名 2024/11/04(月) 08:28:40
>>10
そりゃ学歴が高いに越したことはない
とりあえずへーっとはなるし+158
-0
-
145. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:00
>>112
同僚のレベル低すぎてびびる。災難だね。+222
-3
-
146. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:10
>>25
だよね。
求人の条件が大卒以上ってけっこうあるしね。
そこには別に、Fランはダメよなんて書いてない。
私は高卒で、特に就職には困らなかったけど、それは小さな会社だったからで。
+31
-1
-
147. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:11
>>2
女子大は厳しそうだね、男子の方も。
子供の数少なくなってるから共学化しようの流れが多くなってきて共学になってる所出てきてるもんね。+22
-1
-
148. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:14
>>104
私も子どもが優秀じゃなくても大学に行かせる。
単位落とさない範囲で遊んだり、何か趣味に没頭して欲しいと思う。
私の人生であの4年間は大切なものだった。
学問ってそもそも裕福な人の遊びみたいなもんでしょ。
大卒は仕事できるかとか、ちょっと的外れなんだよね。+38
-6
-
149. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:15
>>73
横
無職なのにではなく無職だからでは…?+5
-2
-
150. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:27
高卒が多かった時代の日本は世界一の経済大国だった+6
-3
-
151. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:32
>>52
大卒でフリーターとかニートはいいの?+6
-0
-
152. 匿名 2024/11/04(月) 08:29:41
>>76
横 そこなんだよね
私も大卒の肩書き持ってなかったら今の会社入れてない
入社してから大卒者しか採用してないと知ったよ+16
-1
-
153. 匿名 2024/11/04(月) 08:30:13
大卒は優秀なんじゃなくて楽な仕事をしたがる人たちだからね+6
-12
-
154. 匿名 2024/11/04(月) 08:30:19
>>135
横
これは稀なケースだからじゃない?
底辺高校から大学進学したとしても大体はFランだけど、進学校だったらそこそこの大学には入れる人が大半だから、高校のレベルが重要ってことじゃないかな
あと、周りの友達に影響受けることも多いし+12
-3
-
155. 匿名 2024/11/04(月) 08:30:24
>>119
なんとなく分かる+11
-0
-
156. 匿名 2024/11/04(月) 08:30:45
>>7
関東学院大卒の支店長かなり頭悪いよ
大手製薬ね+12
-13
-
157. 匿名 2024/11/04(月) 08:30:50
>>1
うちの職場の大卒はちゃんと仕事できるけど
というか、やっぱり一定の質以上の仕事をするには基礎学力がないとお話にならない
主の会社が採用力が無いだけじゃないかと思うけど、本気で大卒じゃなくていい、そのほうが人を採りやすいと考えるならガルじゃなくて会社に言いな+25
-1
-
158. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:00
>>3
同じく、いいえ
大卒アラフィフ無職より+54
-18
-
159. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:09
>>7
それを言う人多いけど、
行った人の有能率と行かなかった人の有能率
行った人の経済力と行かなかった人の経済力
割合で言ったら、行った人の方がいいよねって話じゃないかな?+128
-5
-
160. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:12
>>1
いい歳した独身中年がなんで今更そんなこと気にしてるの?
学歴コンプ?+34
-3
-
161. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:19
学歴なんか金で買える+8
-4
-
162. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:25
>>5
それな
「応募資格:大卒以上」+169
-3
-
163. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:32
>>31
そりゃFランよりはね
でも高ランク大中退ってそれはそれで人間性を疑われそう
Fランであろうと卒業するにはそこのカリキュラムを真面目にこなしたって事だからね
+10
-8
-
164. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:44
>>5
未だに学歴社会が根強く残ってるもんね日本は
+40
-22
-
165. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:46
>>5
入りたい会社に申し込む権利すらないもんな+132
-2
-
166. 匿名 2024/11/04(月) 08:31:47
>>107
わかるわー
勤務先が地方金融機関で、大卒も商業高校卒もいて、氷河期世代には東大早稲田、最近は地元Fランまでいるけど、仕事ぶりは学歴というより個人差
ただし仕事に必要な資格取得に関しては上位大学卒が強い。1回で確実に取得していっていた。
最近の若いのは仕事上必要な資格が取得できない(とる気ない)なら辞めちゃうからね、他にいくらでも仕事あるみたいだから
+11
-1
-
167. 匿名 2024/11/04(月) 08:32:26
>>161
今は大学全入時代だからね
昔はお金で入れてお金で単位買えるのは芦屋大学くらいだった+4
-0
-
168. 匿名 2024/11/04(月) 08:32:29
>>10
いいえ
大卒アラフィフ無職より+9
-38
-
169. 匿名 2024/11/04(月) 08:32:30
>>120
技能を身につけるなら若いほうがイイね。
それも尊重される生き方。
+6
-1
-
170. 匿名 2024/11/04(月) 08:32:33
選択肢は広がるよ
+1
-0
-
171. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:13
>>10
私高卒。旦那大卒。
40代夫婦だけど、大学出ておいた方がいいと思う。
古臭い考えかもしれないけど特に男は。+198
-5
-
172. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:13
日本の大学生は遊んでばかりだから意味がないと思う
欧米の大学は必死に勉強しないと卒業できない+4
-5
-
173. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:17
>>1
理系は遊べませんよ。大学生みんなが遊んでいると思うのはやめて下さい。+28
-3
-
174. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:27
>>40
子供を大学に通わせられるのは親御さんが先を見通す力というか
計画性があったからだろうし
ある程度その家庭がどんな感じなのか1つの目安にはなるかも?+25
-3
-
175. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:32
>>10
ホントそう。
資格に対しても「そんなの持ってても何の役にも立たない」って言う人いるけど、それは資格がある人が言う言葉であって、持ってない人は言う立場に無いのよね。
今はAランクはそれなりの努力が必要でしょうが、それ以下は普通に勉強していれば入れる時代なのではないかなと感じています。
↑これも、じゃあ受験してみたら?って言いたくなる。入試の制度だって変わってるのに、主は俗に駅弁と言われる、地方国立でもすんなり入れるのかな?+161
-8
-
176. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:50
私は高卒だけど大事だと思うよ。
私も周りの友達も長く働いて結果出せたからそれなりに暮らしているけれど、社会に出たら大卒だけの話題って多い。
流しているけどバレバレだろうし、やはり違うよ。
アラフォーになったら学歴より何をやってきたかだとは思うけれど子供にはできれば行って欲しい。+19
-0
-
177. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:57
>>1
そういう主は大卒なの?
自分は努力して入ったけどあんた達は違うから高卒でも良くね?って目で新入社員を見てるならちょっと思い上がりの気がする+22
-0
-
178. 匿名 2024/11/04(月) 08:33:57
>>161
お金があればみんな大学行ってるよね
学費が高いからよりよい大学目指すし、行って意味があるか考えるのよね
親にお金があれざFランだろうが何も問題ない+4
-1
-
179. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:08
>>31
でも、就活じゃ大卒以上に応募できないよね。+20
-0
-
180. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:24
>>153
何言ってんのこいつ
楽な仕事なんて相対的に薄給なのでわざわざ選ばないですよw+5
-6
-
181. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:40
>>1
そんなに勉強せず遊んでたんだろうなー
想像で決めつけすぎだし。他の事でも私の時は〜!て言い出しそうで怖いよ〜
主、独身お局様なんじゃない?+27
-4
-
182. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:43
親の面倒を見たくない人は東京の大学に行き東京で就職する+2
-0
-
183. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:47
>>2
津田塾、東女、本女までこんな下がってるの?
ちょうどこのランキングの世代
当時は女子大人気だったよ
友だちは明治蹴って本女行ったけど、今は明大人気だよね
当時は本女は東大と合同サークルあったし人気だった
頭いい子も三流大学より、青山学院短大とか立教短大のほうが人気だった+188
-4
-
184. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:52
>>59
よこ
婚活だと意味合いが変わるよね
「大学へいく文化やマインドがある家庭や一族の人物である」
これが婚活での大卒の意味+19
-0
-
185. 匿名 2024/11/04(月) 08:34:57
>>1
大学へ入学卒業出来る努力が出来るということの証明にはなる+2
-1
-
186. 匿名 2024/11/04(月) 08:35:14
>>10
1つの目標に向かって長期的に努力が出来るか、それを維持出来るか、自ずと分かるもんね
受験勉強もせず遊んでいた連中とどっち取りたいかって話よ
(金銭的な事情云々は例外ってことで)+105
-10
-
187. 匿名 2024/11/04(月) 08:36:00
>>60
よこ
タイムリー
自分の出身大学を平気で言うママ友に最近出くわしたところよ
地元ではそこそこ良いと評判の大学だから言えるんだろうけど
それより高偏差値の大学出身のママ友が万が一混ざってたとしても、逆に言えないんだろうな…とか想像してしまった+8
-1
-
188. 匿名 2024/11/04(月) 08:36:11
私は有名大卒だけど必要ないと思います
高卒で18歳で社会に出てきてくれた新卒が有能とかザラにあるからね。生活かかってるから人一倍馬力あるし、足りない頭は周りがフォローしてあげればいいだけ+4
-8
-
189. 匿名 2024/11/04(月) 08:36:27
>>139
まあねー
でも大学に遊びに行くなら自分で払いなよって思っちゃうし、むしろ出してくれる親ってすごいゆとりと理解があるんだなって思う+9
-0
-
190. 匿名 2024/11/04(月) 08:36:28
>>145
数年前に中途採用で入社したんだけど、私以外のメンバーは全員体力仕事の男性のみの職場なんです。
「俺なんて就職で苦労したことない」とか「大学出たやつらより稼いでる」等、何かと張り合われてイライラします。
+32
-1
-
191. 匿名 2024/11/04(月) 08:37:02
>>79
詐欺会社なんだけど。借金があってブラックでも逃げられないことを狙っている。+1
-5
-
192. 匿名 2024/11/04(月) 08:37:06
特にやりたいこともなく、スキルもなく、って人ほど学歴ぐらいは持っておいて損はないんじゃないかな+5
-0
-
193. 匿名 2024/11/04(月) 08:37:41
人に必要とされる特別な技能があれば重要じゃない+4
-0
-
194. 匿名 2024/11/04(月) 08:37:44
>>171
今の時代にそこに男女差なんでないでしょ+13
-1
-
195. 匿名 2024/11/04(月) 08:38:04
>>1
女性は結婚する方が重要+5
-4
-
196. 匿名 2024/11/04(月) 08:38:17
>>149
無職ならお金の工面や仕事や体調のこと考えててガルやってる暇なくない?+0
-2
-
197. 匿名 2024/11/04(月) 08:38:34
実家から通える大学がなくて元々高卒率が高いクソ田舎ならともかく都市部で高卒は身構えられて当たり前だと思う
大体家が訳ありか本人が訳あり+7
-2
-
198. 匿名 2024/11/04(月) 08:38:52
>>10
生涯で稼げるお金が全然違うからね。就職先ももちろん違う。高卒、短大卒、専門学校卒、大卒だと。
もうでもアラフィフともなると今更大卒にコンプ持ってもなーて感じであきらめてる。子供もいないし。
子供いたら大学までは頑張って行かせるよ。
+78
-1
-
199. 匿名 2024/11/04(月) 08:39:07
>>7
そうだよ
怒られたらすぐ辞めちゃう新人いるからね
社会的スキルが低いと厳しいね+13
-8
-
200. 匿名 2024/11/04(月) 08:39:26
とりあえず文系も理系も大学院修士くらいまでは義務教育化してきているよ
+7
-1
-
201. 匿名 2024/11/04(月) 08:39:40
何の取り柄もない人は学歴が大事+24
-2
-
202. 匿名 2024/11/04(月) 08:39:49
>>53
いるよいる
少なくとも大学卒業できるだけの忍耐力はあるでしょ?
1つのことをやり遂げられない人が
フリーターなんてやってたら、信用されないよ
職歴にも表れると思うよ+7
-1
-
203. 匿名 2024/11/04(月) 08:39:50
>大学の時、そんなに勉強せず遊んでたんだろうなーと思いますし
よく言われるけど、高卒も遊んできた結果じゃない?って思う。大卒と高卒の18歳〜22歳の間に限ってを言ってるんだろうけど、大卒の人は最低13〜17歳の間も学業頑張ってるよって思う。一概には言えないけど、この例あげる人ってその間何してた?って思うわ。それに大学時代遊んでばっかりの大学生ばかりじゃないわとも。+15
-6
-
204. 匿名 2024/11/04(月) 08:39:51
>>141横だけど
スーパーで売ってる銘菓もスーパーの銘菓も同額で同じもの売ってるってパターン多いよ。知らないの?+7
-5
-
205. 匿名 2024/11/04(月) 08:40:14
良いところは大卒じゃないと応募できない+6
-0
-
206. 匿名 2024/11/04(月) 08:40:32
いうても学歴社会。+0
-0
-
207. 匿名 2024/11/04(月) 08:40:45
公務員や大企業に入ってしまえば無能でもクビにはならないからね+3
-1
-
208. 匿名 2024/11/04(月) 08:40:45
>>7
結局社会で求められるのって学力よりコミュ力と機転だよね+22
-23
-
209. 匿名 2024/11/04(月) 08:40:56
>>1
正直、私らの時代は(私も40代)就職組も今より多かったよね。私は家庭の事情で高校卒業したらすぐに就職をしないといけなかったけど、あの頃は地元の大手会社からの求人も多かった。だから生活には困らないくらいは稼げてたけど、この数年間、一般的な公立と工業高校にきていた求人票を見ていたら、普通の公立は壊滅的。工業高校は大手からきていても内容はやっぱり微妙な感じのとこばかりだった。いまの子達は、大学卒業しておいた方がいい。もちろん馬鹿でも行ける大学以外。+19
-0
-
210. 匿名 2024/11/04(月) 08:41:19
>>7
勉強できる馬鹿はいる+11
-12
-
211. 匿名 2024/11/04(月) 08:41:43
>>25
まぁ高卒と大卒揃って面接きて似たような経歴だったらとりあえず大卒取るって会社は多いだろうしね
大卒って保険みたいなもん+59
-2
-
212. 匿名 2024/11/04(月) 08:41:52
>>1
このトピは荒れる!!+4
-0
-
213. 匿名 2024/11/04(月) 08:41:59
高卒か大卒て学歴だけじゃなくて家庭環境もあるからね。
結婚生活をする上でその辺の価値観が違うと子育てとかで合わないことも出てくるよ
現に主は高卒でもいいじゃん!派でしょ
絶対大学まで行ってもらいたいって相手だとすれ違いが起きる
これは分かりやすい例であって、全部書けないけどそれにまつわる色々がある。どっちがいい悪いじゃなくて価値観の問題。+7
-0
-
214. 匿名 2024/11/04(月) 08:42:07
>>72
私です。
発達障害の自覚があったので。+4
-0
-
215. 匿名 2024/11/04(月) 08:42:12
>>1
フットワークが軽いとか、判断が早いとか、言い方の問題だと思う。
実際は、あんまり物を考えたくないから、短絡的に動いてるだけかもしれないよ。+14
-0
-
216. 匿名 2024/11/04(月) 08:42:26
>>193
街のパン屋さんや
ゴミを収集してくれる人
家を建ててくれる人
野菜を作ってくれる農家さん
災害の復興してくれる人達
みんなみんな、大切な人々だね+5
-1
-
217. 匿名 2024/11/04(月) 08:42:38
子供から中卒と結婚するより大卒と結婚するっていう報告の方が正直色々安心する+12
-2
-
218. 匿名 2024/11/04(月) 08:42:50
>>133
だって、全体的にこんなに下がってるのに、それでも大学に入れない学力の人を選ぶ意味ある? 経済的に行けなかったからって理由になると、今度は家庭環境がわかるから、それもひとつの判断材料になるし。もともと女子大が就職先で強いのは、金融とか堅めの職場だから、お金扱わせても心配ない家の子ってのが重要(昔はプラスしてお嫁さん候補だったからってのもあったけど)+25
-3
-
219. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:01
>>55
パートやアルバイトでも大卒が応募条件になってるの結構あるよ。
派遣でも。
派遣会社の内勤やってたけど、求人票には書かれないけど、派遣先から提示される応募条件の中に、四大卒とか普通にある。+16
-0
-
220. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:17
>>52
うちの親戚では当たり前だからなんとも…
母も叔母も従姉妹も大卒で主婦やパートだから別に何とも思わないな
大学行くのが当たり前って言われてたし+19
-2
-
221. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:17
学歴社会にすると少子化で滅ぶ
シンガポールも韓国も中国も日本も少子化がどんどん加速している+7
-1
-
222. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:17
大卒かどうかっていうのが、学力の指標じゃなくて、家庭環境や親の財力の指標になってしまってる。
私みたいに、貧乏だったけど勉強したいことがあったから奨学金等使って進学しましたって人は笑われてしまうね。+6
-4
-
223. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:28
>>209
頭良くない人が大学行っても、高校の就職先より劣ることがあるよ?
+4
-10
-
224. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:37
>>210
主の言うAランクの大卒でも仕事できない人いるしね
努力できる、勉強できる=仕事できるではないのは皆知ってる上でとりあえず大卒を選んでる会社が多いだけ+8
-1
-
225. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:50
>>208
現実は学力必要。コミュ力と機転は大抵、学力を伴うからね…その2つで凌げるのは零細企業。でも食べられるくらいの収入で良いなら十分だと思う。上を目指すならコミュ力と機転だけじゃ無理だけど。+16
-2
-
226. 匿名 2024/11/04(月) 08:43:52
>>204
横。スーパーで買ったものとデパートで買ったものは違う。
同じフグが下関であがったかどうかで、ブランドになるかならないか。相場が変わる。誰でも知ってる経済原理+5
-6
-
227. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:07
>>196
横。そう言う事考えたくないからガルやってるんだよ。+6
-0
-
228. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:12
>>3
アラサーアラフォーアラフィフで「大卒無職」「大卒非正規」「大卒低収入」いるもんね
おまけに未婚で子供もいない+22
-13
-
229. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:16
>>171
古すぎ
女もだよ+65
-6
-
230. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:18
>>223
早速、理解できていないじゃないの。+9
-1
-
231. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:21
>>78
人間をそういう「物」に例えるのって何だかなあ…+21
-12
-
232. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:22
>>1
仕事でも大卒、高専卒、高卒、中卒できる仕事違うから大事だと思う。高卒の人は中卒の人と同じだと思ってるのかな?それと同じ感覚だと思う。
婚活も個人的には大卒じゃないと嫌かな。普通に大学に行く環境にあったから同じような価値観や境遇を求めがち。わざと狙って高卒公務員とかなら違うかもしれないけど。婚活に関してはこんな風に考える方もいるよと思ってもらえれば。+18
-1
-
233. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:32
>>10
私、高卒ですが重要だと思ってますよ。色々と転職してきたけど実感として選択肢が増えます。+75
-1
-
234. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:45
>>227
悟り開くってことか+0
-0
-
235. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:51
>>2
小倉優子は白百合に行ってる+28
-0
-
236. 匿名 2024/11/04(月) 08:44:53
>>230
どういう所が?+0
-3
-
237. 匿名 2024/11/04(月) 08:45:03
これからの選挙は就職に学歴を問わないにしますと公約したら通るわな、大学に行かなくていいし、奨学金問題もなくなるわ。+3
-1
-
238. 匿名 2024/11/04(月) 08:45:47
>>52
あなたが親なんだか子供側なんだか知らないけど、あなたの価値観で育つ子供が気の毒だわ
子供が幸せに生きてることに価値がないのね+11
-2
-
239. 匿名 2024/11/04(月) 08:45:56
>>3
>>158
ここ高卒or大卒でもろくな人生送ってない中高年ばっかだから
こういうレスがつくに決まっとるw
はい重要です!って人はガルなんかやっとらん+69
-7
-
240. 匿名 2024/11/04(月) 08:46:10
取り立てて得意な事がない人ほど都会の大学を出ておくと後々有利だよ
勉強頑張って東大か早慶に入るのオススメ+4
-3
-
241. 匿名 2024/11/04(月) 08:46:19
>>236
嘘でしょう?私は「もちろん馬鹿でも行ける大学以外」ってコメしてるよ?読解力と理解力は必要だよ。大学行ってなくても身につける事はできるよ。+4
-1
-
242. 匿名 2024/11/04(月) 08:46:21
>>5
求人で「4年生大卒以上」とあったら
旧帝大学・有名私立大学・国立大学などある程度の高レベル大学が欲しいって意味だそう
ただその辺の無名校の大卒資格あってもスルーだって
「高卒以上」とあったら
それは高卒が欲しいって意味+15
-19
-
243. 匿名 2024/11/04(月) 08:46:27
>>48
だよねー
私の会社でも学歴で出世に差が出るから、高卒の人で大学行っとけば…って後悔してる人何人か会ったことあるからやっぱり大学は出ておいた方がいいと思うなぁ+4
-0
-
244. 匿名 2024/11/04(月) 08:46:28
>>1
能力的があれば関係ないが、肩書きで必要になる。日本の企業はやっぱりまだ保守的だから。+2
-0
-
245. 匿名 2024/11/04(月) 08:46:58
>>126
同じく、大妻卒
中学から大妻に入れて親は安心してたと思う
ところがまさかの氷河期で就職難、名ばかり総合職のブラックへ就職
当時親からはきちんとした学校でてるんだからお前の努力が足りないと言われたわ
育児でのブランクとかもあり40すぎて中堅企業に再就職したけど高卒現場上がりの男性より安い賃金ベースでスタート
当時は妊娠したら辞める一択だったんだよ…
あーもうマジでなんだったんだ…って感じ
ハシゴ外された感半端ないよ
いまだに親からはぐちぐち言われるwめちゃくちゃ学費が高かったのに、それを中高大とお金かけたのに、って
別会社にいる同期で共立女子卒の子も同じようなこと言ってた
その子は独身だけど、バリバリ仕事頑張ってた頃に後輩男性にどんどん出世抜かれていったって
そのあと性差別は緩和されたけど、不当に追い越した相手に追いつけるわけではなく
んで子なしで40過ぎた今、後輩の女の子の産休育休のために自分が補填させられてるって
全然思ってた未来になってないよねって+100
-8
-
246. 匿名 2024/11/04(月) 08:47:20
>>90
これはどの立場で発言してるんだろう
高卒なのに「大学なんてバカでも入れる」なんて言ったら
大卒の人から見たら失笑モノだね+12
-7
-
247. 匿名 2024/11/04(月) 08:47:23
>>1
主さんは入社1年目からフットワーク軽く判断も早かったの?
大卒1年目と入社4年目の高卒を比較したらそりゃ高卒の方が慣れてるでしょ
なんだかキラキラ新入社員にコンプ感じてそうで怖いわ+25
-1
-
248. 匿名 2024/11/04(月) 08:47:30
>>201
そうだね
そして世の中はなんの取り柄もない人がほとんど
だから藤井聡太には学歴不要
+10
-1
-
249. 匿名 2024/11/04(月) 08:47:35
美容師とかの専門職でない限り大学は出ていたほうが無難だと思う
でもFランなら単に大卒という肩書きだけは取れるけど就職は別に有利にならないね
4年間の学費払って肩書きだけでも欲しい人ならFランでも行く価値ある+1
-0
-
250. 匿名 2024/11/04(月) 08:48:03
>>239
重要ですって人が頑張ってるよ
Fラン存続希望の人かな+0
-4
-
251. 匿名 2024/11/04(月) 08:49:18
>>1
大卒と簡単に言うけど、アメリカの様に入るのは易しく、進級、卒業するのが難しい大学にすれば済むと思ってるんだけどねーー+4
-0
-
252. 匿名 2024/11/04(月) 08:49:36
高卒と短大専門卒の子を比べたら例え2年でもしっかりしてる+6
-4
-
253. 匿名 2024/11/04(月) 08:49:44
高卒が多いところに就職する大卒なんて無能の方が多いと思う。そういう職場は高卒の方が多数派なんだから、そりゃ高卒同士の方が波長は合うし、高卒の人は仕事しやすいと思うよ。「大卒なんて使えない」なんて言いながらね。
逆に大卒の方が多いところも、同じように大卒同士の方が仕事しやすいと思う。おまけに大卒が多い職場は、大卒の中でも比較的偏差値高い大学行ってた人の方が多いんじゃないかな?
仕事でも、婚活でも、いろんな要素あるけど、会話が成り立ちやすいのは同じような境遇の人だと思うけどな。+12
-3
-
254. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:06
逆に大卒をなんでそこまで一大事みたいな捉え方するの?
大卒なんて普通免許と一緒で、資格のひとつだよ。
それがなければチャレンジさえできない。
当然持ってるべき資格のひとつでしかない。+14
-1
-
255. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:14
>>7
ほんっっとにこれ
何故企業側は大卒者にこだわるのか不思議
高学歴で無能、コミュ力なし、仕事能力低い、そういうの大勢いるのにただ大卒資格持ってればいいわけじゃない
採用側がこんな事するから親の無理解で大学行けなかった人が困る
やる気や能力あってバリバリ仕事できる人、コミュ力があり営業や広報や販売など高い成績出せる人、高校で様々な資格取った人、こういう人材を逃してるって何故何十年も気が付かないのか
どんどん日本企業の力下がってるけど
これ学歴重視して採用した大卒者のせいじゃないの+6
-35
-
256. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:32
>>1
そりゃ無いよりあった方がいいんじゃない?
大卒だろうが高卒だろうが仕事できる人もできない人もいるよ+8
-0
-
257. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:33
今は高卒の方が引く手あまたで給料もどんどん上がっている+3
-10
-
258. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:45
>>18
書いてあるけど?+2
-10
-
259. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:46
>>42
韓国の梨花女子大のような医学部も法学部も理工学部もある
総合大学的な女子大はなぜできなかったんだろうかね
男女別学傾向の強いアジア他国の方がよっぽど女子学生たちのニーズに即している+49
-3
-
260. 匿名 2024/11/04(月) 08:50:49
>>1
今の時代は大卒(学士)が一昔前の高卒みたいなものだと思う
うちの子供達は文理問わず院(修士)まで行かせたい+7
-7
-
261. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:04
昔は褒め称えられたけど
今はそんなにすごいと思わない
東大がスゲーーーって思うだけ
高学歴でも就職しない人もいるし
学歴より人間性が大事+3
-7
-
262. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:07
>>229
今の時代でも女の人って、だいたいどこかで社会人離脱するじゃん。
3号廃止に大反対してるのも働きたくない、本音は専業主婦したい女がたくさんいるからでしょ?
まぁ、その立場をゲットするためにも大卒の方が有利だけど。学費に無駄金は女のほうが使ってる気がするわ+7
-6
-
263. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:06
>>7
頭が悪い人は「割合」の概念が分からないというけど、ガルでこういうのを見るにつけ、あながち嘘でもないんだなと思う+60
-2
-
264. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:10
>>112
流石に高卒専卒でもそいつらのレベル低過ぎるだろ+119
-0
-
265. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:13
普通の人は大卒になっておいた方がいいと思う。
特に能力がある人なら学歴は関係ないけど。
会社や婚活で大卒以上にしてる人が多いのは、そうしたほうが外れが少なくなるから。
高卒の方が学力が特に低い人が混ざってるからね。
同じ会社に入れて同じ仕事してるなら、高卒も大卒も変わらないでしょ。
同じ能力がある人同士で比べたら、高卒の方が苦労するよ。
高卒だってことだけで切られることが多いから。+10
-0
-
266. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:51
>>223
たしかに超大企業トヨ○は高校生も採用するけど、それはあくまで高卒専用部門みたいなところなのよ
本部の総合職は有名大しか入れず、その後の出世も全然違う+20
-0
-
267. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:57
>>1
40代独身のベテラン主の期待した動きができないからって、新入社員を大卒は、高卒は〜、って言い出すのって違うと思うわ。個人差によるものだし、新入社員ならまだ経験不足ってのもある。
最近の若い子は、、私の世代は、、って一々主張する厄介なタイプでしかない。
そう言う考えのひとは、学歴関係なく皆から嫌がられるよ。年取ると視野が狭くなるのかな。
+6
-0
-
268. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:06
>>5
どんな大学であれ、4年間遊び、バイト、ボランティアや留学、過ご方しだいで糧になる。会社は、そのへんも見てる。あと、基本給が違う。+63
-4
-
269. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:42
犯罪率が全然違うから、雇い主からしたら大卒雇うだけでもかなりリスク減らせる。
学歴関係ない職場(キャバクラとか)だと明らかに窃盗みたいなトラブル多い。+3
-1
-
270. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:51
>>241
工業高校の人に言ってるんだよね?工業高校からいい大学行けるの?
それに今は高校求人増えてますよ
40代らしいですが、もうバブル弾けてたので高卒でもそれほどいい求人なかったはずですが、バブルの人が誤魔化して書いてます?+1
-7
-
271. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:58
>>222
奨学金は別に、、、
むしろ、経済的に厳しかったのに、早く就職して家に金入れろって親じゃない、子供のやりたいことを優先してくれる家庭で育ったんだねって印象+4
-0
-
272. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:03
>>164
世界中どこもだよ。アメリカなんてもっと酷い。+35
-0
-
273. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:16
>>208
学力の基盤なくしてコミュニケーションもとっさの判断もできない
あなたがコミュニケーション力とは別の何かのコミュ力()機転()の
話をしてるならまた別の話だけど+8
-2
-
274. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:18
婚活で必要かは置いといて、今の日本では資格のひとつだと思うよ、社会に出ると+1
-0
-
275. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:45
>>2
白百合女子文の劣化が
凄いことになってるね+68
-2
-
276. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:57
>>25
Fランが大企業にES出しても相手にしてもらえないのが現実
+11
-5
-
277. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:57
婚活してたことあるけど、大卒以上って男側だよね。
プロフィール欄に書くのよ。
正直高卒よりかは印象良いよ。
どこの大学出かは分からないけどね。+0
-1
-
278. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:29
>>248
いや人は何かしらの取り柄がある
社会不適合者も芸人やYouTubeとかで稼いでたりするしニートでもヒモ生活してる人もいるし自分の得意な事を見つけて生かす事が大事+4
-0
-
279. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:36
>>208
偏差値70超の県立高校→国立理系大学院♂️
偏差値70超の県立高校→東京の超有名私立大学♀️
の知人いるけど
男性の方は超有名認可法人に入ったものの、地方のセンター配属となり地元高卒と働いてて使い物にならずわずか1年で出されたよ、本来は5年〜8年ほど下部組織にいるらしい
女性は地元でシンママ
誰でも入れる田舎の不動産屋で得に成績良いわけでもなく、中途採用なので長くいる高卒より低給、結婚出産遅いのでまだ息子も小さい+3
-15
-
280. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:58
>>266
頭良くない大学だと、その高卒専用部門にも入れないんでしょう+5
-4
-
281. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:18
マジな話すると大卒よりも重要なのは国家資格だろ。
勉強して難関国家資格を取れ。一瞬で大逆転できる。+3
-0
-
282. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:37
>>190
横
男の方が学歴コンプ強い奴多いからね
婚活で大卒女が上手くいかないのもそれでしょ
大卒女が高卒男と結婚しても高卒男は絶対耐えられない+43
-5
-
283. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:57
トピズレだけど、昔みたいに、大学数が少なくて本当に学力のある選ばれた人しか行けなかったら、ここまで少子化が進むことはなかったのではないかと思う。大学作り過ぎ。+3
-3
-
284. 匿名 2024/11/04(月) 08:58:55
今はゲーム配信で年収数千万とかざらにいる時代だからね
真面目に就職して働くのが正解とは言えないよね+1
-0
-
285. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:10
>>201
身に沁みてる
学歴は武器と言うより保険+6
-0
-
286. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:23
>>255
こういうバカを弾くためにあえて
「応募条件:大卒以上」ってしてるんだろうね
やる気や能力とふわっとした感じだけでバリバリ仕事できる、かぁ+37
-1
-
287. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:37
>>43
ココイチの宗次さんとかそもそも家庭環境が悲惨過ぎて
高校を卒業できただけでも奇跡的なレベルだからね
裕福な家庭に生まれていたら確実に大学に行かれてたと思う+24
-0
-
288. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:51
>>1
重要じゃないよ。
結局のところ人類の成功って寝ぼけてる状態を1時間保つと悟るって事だよ
だけど大卒だと脳の神経回路がやかましくて寝ぼけてる状態を保ちにくいんだよ。
+2
-1
-
289. 匿名 2024/11/04(月) 09:00:29
>>282
可愛くて性格が良ければモテる+3
-14
-
290. 匿名 2024/11/04(月) 09:00:50
>>201
本当自分みてるとそう思う
それに大卒の人らの学生時代を聞いてると、いいなぁ大学行ってたら良かったなぁって思う。+3
-0
-
291. 匿名 2024/11/04(月) 09:00:55
>>10
それ、言えないだけじゃない?
大卒というプライドあるから、4年もかけたから、大金かけてとった大卒資格だから、高卒とは違うんだから!
みたいな
ガルちゃん見てると大学行って後悔してる人だらけだよ、親に申し訳ない親に迷惑かけた、大卒じゃないと入れない会社にいるわけじゃない大卒しか出来ない仕事してるわけじゃない
そして結婚&出産育児に学歴は関係ない
大卒資格あればハイスペと結婚できると思い込んでる人いますが、男ってそんなに女の学歴見てないよ、ここで言うと発狂されそうだけど年齢や顔が一番優先される
ブスだけど高齢だけど収入低いけどデブだけど性格合わないけど、大卒女性だから結婚しよう!なんて男いない+12
-48
-
292. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:32
>>258
書いてなくない?+6
-0
-
293. 匿名 2024/11/04(月) 09:02:06
>>165
自分の能力を知ってもらえば学歴関係ない、てわけではないよね。エントリーすらできない、面接まで行かないで弾かれる。
でも時間はかかるし運も必要だけど学歴ない場合の出世の方法もあるにはあるね。+27
-1
-
294. 匿名 2024/11/04(月) 09:02:16
所詮は雇われは奴隷と同じだからね
いつAIやロボットに仕事を奪われるか分からない+2
-1
-
295. 匿名 2024/11/04(月) 09:02:45
>>1
めちゃくちゃ勉強しないと単位も進級もできない大学、学部も沢山あるよ。
大学=遊ぶところというのがまず偏見。+34
-1
-
296. 匿名 2024/11/04(月) 09:03:39
>>254
普通免許ぐらい学費が30万ならいいよ+0
-0
-
297. 匿名 2024/11/04(月) 09:04:11
>>9
ガルではニッコマ以下なら高卒のがマシって言うけど実際は4大卒だよね。
高卒だと応募すらできない。
+143
-1
-
298. 匿名 2024/11/04(月) 09:04:12
>>7
現場仕事しかしたことがない人がそういうことを言いそう。仕事には向き不向きがある。自分は勉強が出来なかったことを忘れているんだろうな。+9
-1
-
299. 匿名 2024/11/04(月) 09:04:41
>>7
大卒すべてが有能ではないけどはっきり言って偏差値高い人学校のほうが学校以外の仕事の勉強もスポーツできるしコミュ力も高い人が多い+16
-2
-
300. 匿名 2024/11/04(月) 09:04:44
うちは人手不足で、今高卒のひとが上に上がりつつあるけど
コミュ力あって、判断早いって自負してるのかちょっとゆっくりめなおじさん上司を小馬鹿にしてる。
でも私からしたらおじさんはこちらが言うことを理解しようときちんと話聞いてちゃんと考えて答えを出してくれる。
高卒のその人は話を聞く忍耐がないのか途中で勝手に自分で解釈して強引に進めるから話したくない。
自分では判断力とリーダーシップあると自信満々だと思う。
あと、大学受験してないから学校で習ったこと知らなくて(忘れてる?)おじさんと何と返せばいいかわからなくなる時がある。
予防接種受けてもインフルかかることがあるんすよ!とか。+5
-1
-
301. 匿名 2024/11/04(月) 09:04:46
>>2
信じられない
今ってこうなの?
もしかしてガルでよく聞くFランにこれらの女子大が入るの?
ここでこんなに落ちてるなら地方の私大はもっと悲惨なんだろうなぁ+25
-1
-
302. 匿名 2024/11/04(月) 09:04:54
学歴を身に着ける過程がプライドを強くさせるからそこまで大事じゃないよ
そのプライドのベクトルってSEXの男性に於ける衝動的な腰振りだよ。
これに対して女性の寛容な心。これを育てきた自負があるのかは自問自答すれば分かる事。
この二つがなければ子どもの素粒子が産まれない。シュレーディンガーの猫にもならない。
ただ単に長い年月をかけて得た学歴を守るための言論展開に終始する
+1
-6
-
303. 匿名 2024/11/04(月) 09:05:15
>>1
製造業で働いてると下手な大卒よりバリバリ仕事できる高卒社員いっぱい遭遇して大学の存在意義を考えそうになるけど、そもそもある程度でかい製造業に就職するような高卒の子は高卒の中でもかなりの上澄みだというのを考慮しないといろいろ間違うという話だったりする+23
-0
-
304. 匿名 2024/11/04(月) 09:05:29
>>25
ガル民、なぞに高卒マシ論多いよね〜
やっぱりまともな社会人経験ない人が多いんだろね。+48
-7
-
305. 匿名 2024/11/04(月) 09:05:44
>>251
アメリカもホワイトカラーからあぶれて小売業やブルーカラーやってる大卒いるみたいよ
アメリカはブルーカラーがそこそこ高収入だけど+4
-0
-
306. 匿名 2024/11/04(月) 09:05:46
>>17
これ企業側は知ってるよね
自分らにも子供いるでしょうし
かつて大学というものは本当に優秀で本当に目的ある志し高い人が行く教育機関だった、誰もが認める秀才がたどり着く場所
誰でも金で大卒資格ゲットできる時代なのに価値は下がったのに、なぜ求人段階で学歴求めるんだろうね
「大卒」「高卒」で分ける時代終わったんじゃないの
求人情報に初任給に昇進スピードど、今まで散々高卒を蔑ろににしてきたんだから今後は大卒者の中でどんどん格差つけて欲しい
応募とか入り口の段階で学歴制限を撤廃してほしい
Fランク卒より真面目に働いて納税したり国家資格もった高卒優遇したっていいのにね+9
-12
-
307. 匿名 2024/11/04(月) 09:06:02
>>242
うちの会社求人票に高卒以上とか書いてるけど実際採用してるの大卒ばかりだよ
会社によると思う+32
-0
-
308. 匿名 2024/11/04(月) 09:06:21
重要です。
大卒じゃないってだけで面接受けられないこともあるし、なんだかんだ大卒から採用されると思う。
(専門職は省いて)+5
-0
-
309. 匿名 2024/11/04(月) 09:06:56
>>301
ガル含むネットで言うFランて受験界隈で言うFランと全然違うからね
ネットでは偏差値50切ったらFランらしいからw+16
-0
-
310. 匿名 2024/11/04(月) 09:07:10
>>12
そんな学力の高卒って、それまで全然勉強してこなかった結果の高卒
そこからの巻き返せる人間なんて一握り
大学に進学するしないに関わらず、何も勉強してこなかった人は底が浅い
+20
-22
-
311. 匿名 2024/11/04(月) 09:07:22
>>22
うちは院卒と学部卒が半々なんだけど、何故か学部卒の方が全般的に仕事できる人が多い。(もちろん例外もいるけど)
院卒はこちらの期待値が上がってしまうせいもあるのか、「大学院まで出ててこの程度…?」と思ってしまうことも多々ある。院卒の人は実務よりも研究とかの方が向いてるのかもしれない、という印象を受ける。(ちなみに理系の職場)+29
-5
-
312. 匿名 2024/11/04(月) 09:07:46
>>9
そうそう、転職
転職は大卒でないとほぼ求人が無いって言うよね
そりゃ年収を半分や三分の一に下げていいって言うなら学歴問わずな会社もたくさんあるっちゃあるんだけど、それ転職の失敗例だよね+62
-2
-
313. 匿名 2024/11/04(月) 09:08:45
>>2
大学の数多すぎなのよ
政府が早く補助金出して合併進めないと大学が消滅する+79
-4
-
314. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:01
>>14
MARCHと御三家女子大受かったら、大半はMARCH行くみたい。+51
-1
-
315. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:08
>>152
大卒じゃないとスタートラインに立てないんだよね
大学卒業しといてよかったと思ったよ+14
-0
-
316. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:22
>>259
女子大出身の私の想像でしかないけど、女子大って女性の地力を高める学校として存在してない場合が多い
多くは「日本の男社会にフィットした女像を作る機関」として設立された結果だと思う
女子大で手に職のスキルをつけるにしても、被服、保育、栄養学、教育学と、いわゆるお母さんスキルと親和性が高いものが多い
「どうせ女はセカンドキャリアはお母さんでしょ」というのを前提としたキャリアプランになってるんだよ
+46
-2
-
317. 匿名 2024/11/04(月) 09:10:25
>>291
出た!ソースはガルちゃん笑
長々とトンチンカンな事書いてるけど、結局ブスで高齢だけど収入低いデブで性格合わない大卒女性としか戦えないのかねw+18
-4
-
318. 匿名 2024/11/04(月) 09:10:39
>>21
大卒の知識や技能が不要な会社が大卒を条件にするからいけない
これだよ
なんて正論なの
大企業の本社なら大卒欲しいんでしょう、特別的な知識が必要ならその勉強してきた大卒者が必要、大卒じゃないと取れない資格の仕事なら仕方ない
でも違うよね
学歴関係ない仕事なのに募集段階で大卒に絞る、中小なのに地方なのに特に知識不要なのに高卒排除
個人企業なら勝手だけど
地方公務員はすべきじゃない、地元の高校生を優遇して入れたら地元で結婚し家族増やし利点しかないのに、この20年ほど県庁に市役所に警察と大学生ばかり増やし高校生採用は減少されてきた
じゃあ、バカでもアホでも大学行かなきゃってなるよね
それが全て間違いなのに採用側は気が付かない+66
-1
-
319. 匿名 2024/11/04(月) 09:11:10
>>5
これ
高卒資格じゃスタートラインにも立てなくなってるから、今は工業高校でも進学率が3〜4割ある+49
-1
-
320. 匿名 2024/11/04(月) 09:11:21
>>43
ホリエモンは東大中退だし、アパの元谷芙美子氏は福井の名門、藤島だよ。チャラチャラ勉強もせず過ごしてきた人ってわけでもない。+36
-2
-
321. 匿名 2024/11/04(月) 09:11:25
私大は大学による。国公立は必要。+1
-1
-
322. 匿名 2024/11/04(月) 09:11:56
>>316
中韓や中東の男女差別の酷さをあげつらう人多いけど
日本の方がよっぽど男女差別酷いよね+22
-8
-
323. 匿名 2024/11/04(月) 09:12:28
従兄弟が学力下位高校卒業なんだけど真面目だったから学校推薦で大企業工場勤務しててわりかし良い条件。
同じ勤務先の大卒はもっと良い給料だと思うからそういう意味では学歴は重要だと思う。
でも従兄弟の卒業した高校から大学進学した場合は学力的に今の勤務先には絶対入れない大学にしか進学出来なかったと思う。
自分の子どもがもし勉強が得意ではなかった場合は就職に強い資格の取得できる大学に進学してほしいと思ってる。+3
-0
-
324. 匿名 2024/11/04(月) 09:13:16
>>4
会社員としてはFランの方が優秀なケースもあるからまじでわからん
学歴は能力や努力できるか判断する指標にはなるけど例外もある
国立大の院卒でも発達ぽい人はずっと同じようなケアレスミス繰り返すから独り立ちできない+78
-12
-
325. 匿名 2024/11/04(月) 09:14:09
あーまあ、いくつになっても「高卒はフットワーク軽いから仕事出来る!大卒なんて無能!」なんて言ってる人、そういう企業で働いてる人とは、家庭を築くイメージは出来ないかな。+13
-0
-
326. 匿名 2024/11/04(月) 09:14:44
>>323
大学で資格取得と言っても高校みたいに手取り足取りじゃないと思うけど
今は大学もそうなのかしら+0
-0
-
327. 匿名 2024/11/04(月) 09:15:17
>>111
でもお前高校すらまともに卒業できてないじゃんw+3
-0
-
328. 匿名 2024/11/04(月) 09:15:51
ここ数年、新人の子が高卒の子ばかりになってきています。人手不足で追加募集されているようですが、大卒が当たり前の時代だったので衝撃です。+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:08
>>27
そこなんだよね!
あと大卒しかみたいな流れがいつまで続くかもわからない+6
-4
-
330. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:10
今は誰でも入れる定員割れだからともかく、
ちょっと前までは重要ですね。
「勉強をして大学に入るという努力が出来た人」
その証明書として。+2
-1
-
331. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:35
>>2
津田塾大学卒。
マーチ蹴って行ったんだけどね。
英文科の卒論は英語で書いたんだけど、今の偏差値見るととても無理そう、、+123
-1
-
332. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:39
>>7
無能な大卒でも無能な高卒よりは能力高そう+13
-3
-
333. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:44
>>9
高卒多い職場経験したけど同僚くらいなら気にならない。
上司くらいになったら急に中学生のノリ(えこ贔屓、あの人嫌いだから仕事だけど無視する)みたいなのをするのがすごく目についた。もちろん全員じゃないんだけど、割合が高い。+63
-1
-
334. 匿名 2024/11/04(月) 09:17:34
>>330
高校名である程度わかるやん
+0
-3
-
335. 匿名 2024/11/04(月) 09:17:50
>>255
無理解の親を責めてみては?+8
-1
-
336. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:02
車でマウント
学歴でマウント
どこの大学かでマウント
旦那の年収でマウント
色々マウントがある中で、一般的に外せないマウントです。
つまり「ふんだんの生活で誰と付き合うか」によっては重要です。+2
-0
-
337. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:20
>>289
話の趣旨理解出来なかった?
もし可愛くて性格が良いモテる大卒女と結婚出来た高卒男がいたとしても、その時は浮かれても後からコンプ拗らせて来るんだよ+8
-1
-
338. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:26
>>2
三井住友銀行
2016年→2020年(一般職廃止)
津田 5→0
東女 24→0
本女 34→0
大妻 14→0
昭女 16→0+78
-1
-
339. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:27
職業選択の幅が違うという厳然とした現実がある。+4
-0
-
340. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:39
>>271
奨学金で大学行ってって人は学歴の重要性わかってない人だから大体が高卒以下+3
-1
-
341. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:53
>>9
婚活だと学歴で生涯賃金変わるからっていうのもあるよね
能力はまちまち
Fラン卒でも国立大卒より優秀なパターンもあるし+19
-1
-
342. 匿名 2024/11/04(月) 09:19:26
>>339
そんなに違うかなあ
+0
-1
-
343. 匿名 2024/11/04(月) 09:19:36
大学は、勉強ばかりじゃなくて、一人暮らししたり、バイトしたり、社会人になる準備ができる期間。高卒で社会人になるより、大学4年色んな経験して社会人になった方がいい。+4
-0
-
344. 匿名 2024/11/04(月) 09:19:49
>>32
辛いけどスタートラインにも立たせてもらえないんだよね+29
-0
-
345. 匿名 2024/11/04(月) 09:19:53
どの進路に進むかはその人の自由。
企業が欲しい人材を決めるのはその企業の自由。
婚活での条件を決めるのはその人の自由。
大卒でも、高卒でも、人それぞれ能力は違う。
似た能力でも性格が違うし、
似た性格でも能力が違う。
いろんな人がいる中で、誰を選ぶかは、経験や予測によるものなだけじゃない?+6
-0
-
346. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:03
>>292
主が大学受験の頃は厳しい時代でしたが、
で受験経験者って勘違いしたかもね
明言はしてないけど+12
-0
-
347. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:12
>>4
というか、学歴関係ない職種で実力がものをいう世界だと関係ない
将棋界とかアスリートとか学歴関係なく実力
あと起業してる人とか、実力で評価される会社とか
一般社会では、まだまだ学歴社会だと思うし、大卒じゃないと応募すらできない会社も結構あるし、応募できても出身校で落とされる+22
-1
-
348. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:20
>>153
✕楽な仕事をしたがる
◯仕事において楽をしたがる
(→そのために工夫をこらしたり高度なスキルを習得活用する)
だと思うよ+2
-2
-
349. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:44
いま高卒と中卒で3割だっけ??
大卒のがメインだよね+0
-0
-
350. 匿名 2024/11/04(月) 09:21:10
>>1
良い大学を出ていようが、そこそこの大学を出ていようが、本格的に仕事を始める前に、すぐ辞める人ばかり。
ただ、希少な新卒というだけで、最初から正規雇用してくれているんだから、しばらくは働いて欲しいよね。
かといって、高卒や専門卒の若者もすぐ辞めるんだよね。+3
-0
-
351. 匿名 2024/11/04(月) 09:21:18
大卒条件の求人が無駄に多いから、就職・転職では大事にならざるを得ない。
+0
-0
-
352. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:03
>>5
結局、無理して大学進学すべきじゃないって言っても、会社側が大卒を望んでるし、高卒で定年までゆとりある暮らしが出来ない社会なのよね。+68
-1
-
353. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:05
例えば熱湯に触れた時に「今○○度の熱湯に触れて△△の様な熱さを感じ痛いです」とは言わないよ
ただ単に「あちっ!」で終わりだよ。
「あちっ!」に対して学を積み上げた場合「学」だよ
でもみんなが得てきた物には「学」だけではなく「歴」となにやら小賢しいものまでおまけでついてきてる。それがいらないって事だよ。
「学」は大事だけど「学歴」は大事じゃない。
だから教学すると同時進行で、机上の空論を昇華させる体感をアスリート並みに養ってきたのか?ってことだよ。
そこに自信がなければ学歴だよ
学んできた歴史。死に体。
歴史を学んでるって意味じゃないよ?
学んできた歴史。過去。
学ぶと同時に手放すで歴が取り去られ「学」だけがバランスよく宙に留まり続けるんだよ
この事を令和の大スターである大谷翔平はよく理解してる
+1
-4
-
354. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:21
>>255
高卒の場合、子どもに対して無理解な親、本人に学習意欲がない、貧困家庭に陥る問題ある親、誰かに世話してもらわないと生きていけない病人のどれかが後ろにあるから大卒の方を欲しがるんじゃない?
同じ無能なら少しでも問題が少なそうな人間を採用した方が会社としても楽だと思うよ+21
-1
-
355. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:31
>>227
今の年金制度はもうあと数年くらいしかあてにならないからね+1
-0
-
356. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:35
>>334
わからない
内申制度になってから元々偏差値高かった高校の実際の学力レベルが落ちていて滑り止め私立に学力高い子がいたりする
昔の人はイメージで学校名で判断したりするけど塾講師とか実情わかってる人はその子個人を見なきゃわかんないって今は常識
偏差値は高めの公立校に中学基礎すら怪しい子が入ってるから+5
-1
-
357. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:45
>>164
いや日本は学歴社会ですらない
学歴社会ならば博士号持ってる社員はもっといるはずだし
博士号修士号持ちの社員が酷い場合高卒と同じ仕事をさせられる事もない+17
-3
-
358. 匿名 2024/11/04(月) 09:23:06
>>7
就職氷河期世代の大卒は優秀な人多いよ。
進学と大手の就職に勝っているから、
コミ力もあるし、部下扱うの上手い。+17
-7
-
359. 匿名 2024/11/04(月) 09:23:09
>>334
田舎の実情の話+1
-0
-
360. 匿名 2024/11/04(月) 09:23:21
>>270
相当理解できていないみたいだけど、まさに就職氷河期世代。とは言え、大手からの求人はきてたよ?知らないんだろうけど採用数等は、もちろん少なくはなっていた。バブル期じゃなくても大手からの求人はきていた。ただ、ここ数年の高卒の就職先は大手とは名ばかりの求人(現場職)か中小企業…主に地元の小社が少し…程度なのが現実。就職したは良いけど辞める子が多いのが現実。高校卒業してすぐに就職せざるを得ないならせめて工業高校に行くのが良い。あそこは自身の努力次第で必要な資格取得できるからね。+6
-1
-
361. 匿名 2024/11/04(月) 09:23:41
一部の天才以外にとって学歴は大事だよ
学校の授業程度の勉強は凡人が努力すればそれなりの点数が取れる
その凡人がどの程度努力できる人なのかを測るバロメータとして学歴は一番分かりやすいからね+3
-0
-
362. 匿名 2024/11/04(月) 09:24:08
>>171
ある程度の大学までならわかるけど、あまりにも低いと変わらない気もする(在学中)。
+2
-5
-
363. 匿名 2024/11/04(月) 09:24:46
息子、高専生。大学出なくても大丈夫って聞くけど信用してない。高専特有の世界に中学卒業してから5年間染まるしね。大学入って違う世界も見たほうがよいと思っているよ。
それに高専>大卒には頑張ってもなれない。国の研究所でバイトしたことあるんだけど(私は文系だし雑用)どんなに優秀な高専卒でも大卒より下の扱いだったしエグいくらいにそれを言う研究員もいたよ。見ていてかわいそうだった。+6
-0
-
364. 匿名 2024/11/04(月) 09:25:12
>>5
大卒の人が悪いことするのがよくわからない。
あんなに頑張ってきたのに、
性犯罪とか闇バイトとかで人生を棒にふるのは。
+22
-1
-
365. 匿名 2024/11/04(月) 09:25:33
>>295
大学行ってない人ほど大学=遊ぶところだと思ってる
そりゃ飲み会あるしサークル活動もあるけど勉強の合間の遊びだけを切り取って見てるだけなんだよ
遊んで勉強せず進学できるほど甘くはない+26
-0
-
366. 匿名 2024/11/04(月) 09:25:42
>>362
求人情報見ればわかるよ
大卒じゃなかったらエントリーすら出来ない企業ってメチャクチャ多いから+5
-2
-
367. 匿名 2024/11/04(月) 09:25:47
同期の男性から雑談で高校はスポーツ推薦で万年補欠。高卒で工場勤務を経て中途で採用されたと聞きました。
なんでも指示待ち、簡単な資格試験も落ちる、気に食わないことがあると睨む、ミスを隠すと、要領の悪いアルバイト並みの働きぶりでした。
できる人がやればいいじゃん!冷たいやつ!と私に食ってかかる、組織での働き方をまったく学べない人。1年後に退職しました。
高卒が悪いんじゃなくて、特に理由もなく大学に行かない(行けない)人は要注意だと実感しました。
+4
-0
-
368. 匿名 2024/11/04(月) 09:26:22
職歴がない若い人を選ぶ上でフィルターを設けやすいフィルターだと思う。優秀ですって言っても採用の段階で証明する手立てが少ないから、いい人を採用できる確率を上げようとしたときに学歴は分かりやすい手段。
あくまで確率だから学歴が良くても能力が低い人も学歴が良くなくても能力が高い人もいる。
でも学歴が低くても本当に優秀な人は転職とか起業とかして上に上がってくるよね。+5
-0
-
369. 匿名 2024/11/04(月) 09:26:42
>>316
昔の女子大なんて花嫁修業の延長程度の認識だったんだろうね
嫁入り道具の一つとしての大卒だから共学の国立大みたいな可愛くないw大学はむしろ敬遠され、古くて良いイメージのある女子大は良い家柄のお嬢さんを持つ親から大人気で競争率が高かった
大学側がそれに慢心して理系学部や資格が取れるような学部を増設しなかったのも敗因じゃないかな+30
-1
-
370. 匿名 2024/11/04(月) 09:27:01
>>221
学歴社会だからではなく教育費に異様に金がかかるからだよ
アジアは国があまり教育に金を出さない出せていないところが多いきがす+2
-1
-
371. 匿名 2024/11/04(月) 09:28:15
>>18
主です。たくさんのコメントありがとうございます。
主、大卒です。自分では努力して入ったと思ってます。
職場も大卒者採用なのですが、大卒採用ということに最近疑問を感じているのでお伺いしてみました。+17
-28
-
372. 匿名 2024/11/04(月) 09:28:24
>>25
病気無職にならざるを得なかった私からすると、大学行っておいて良かったとしか思えない
ブランクありまくりでほぼ何もない人間だと大学のみで信用度が決まる気がしてる
例え低い大学だったとしても何もないよりはマシな気がするわ
専門学校でも資格でも何でも、あって邪魔になる事はない+10
-0
-
373. 匿名 2024/11/04(月) 09:28:32
高卒を受け入れない社会が悪い!
って言ってる人には今からでも勉強して大学入れば良いのにっていつも思う+5
-0
-
374. 匿名 2024/11/04(月) 09:29:31
>>1
高卒、専門卒は大卒の年齢なるときには先に社会出てた分働いてるから動けるだけでは+3
-1
-
375. 匿名 2024/11/04(月) 09:30:06
>>289
話が通じなさすぎてビビる+10
-0
-
376. 匿名 2024/11/04(月) 09:30:40
>>371
業種にもよるけど
新卒は大卒採用の方が絶対いいよ+11
-4
-
377. 匿名 2024/11/04(月) 09:30:54
4流大学卒だけど、それでも大卒って貴重なカードだと思う。大学を出てないとダメだって場面いくつも見て来た。自分が親になって、子供を大学に入れるのがどれだけ大変かもわかった。だから今安易に犯罪に手を染めてる大学生を見ると心底驚く。+2
-0
-
378. 匿名 2024/11/04(月) 09:31:08
>>10
失礼なこと言うようだけど、大卒じゃなくても良いという考えの人は、そういうレベルの世界で生きてるだけだと思う+167
-5
-
379. 匿名 2024/11/04(月) 09:31:09
人の人生をサゲて「自分は有能!自分が認めた人は有能!」って言ってる人より、他人の人生に敬意を払って日々自分の人生に活かす行動をしてる人の方が良いな。
後者みたいな人は、やっぱり努力していろいろ得たり、同じように努力出来る友人を持ってる人が多いよ。+4
-0
-
380. 匿名 2024/11/04(月) 09:31:59
>>2
神戸女学院も昔は関関同立に並ぶ難関だったのに今はFランに落ちてるよ+53
-3
-
381. 匿名 2024/11/04(月) 09:32:16
>>7
そうだけど指標にはなるよね。+2
-0
-
382. 匿名 2024/11/04(月) 09:32:55
そりゃあったほうがいいけど、最近は重要度はそこまで高くはないと思う。昔ならわかるけどね。+0
-0
-
383. 匿名 2024/11/04(月) 09:33:06
>>31
たしかに。
家庭の都合で卒業できなかったみたいな話にしときゃいいんだし。+0
-1
-
384. 匿名 2024/11/04(月) 09:33:26
>>280
高卒枠だからね…+6
-0
-
385. 匿名 2024/11/04(月) 09:34:02
>>10
私の友達40代で地方のFラン女子大卒だけど、大学行っても意味なかったし女の子は行かなくていいと思うって言ってたよ。でも息子はいい大学行かせたいんだってさ。+2
-14
-
386. 匿名 2024/11/04(月) 09:35:01
>>2
私、1980の後半にこの中の2校落ちてMARCHに進学。+14
-1
-
387. 匿名 2024/11/04(月) 09:35:17
>>112
私も氷河期。わざわざ調べて馬鹿にするって、どれだけ暇なんだと思う。自ら学歴コンプレックスを晒しているようなものなのにね。仕事は成果が全てだから、そんな愚か者なんか気にしないで!+121
-2
-
388. 匿名 2024/11/04(月) 09:35:46
>>301
そりゃ私大は難しいよ。
国立なら下がっても限度あるけど、私大はね。
駅伝とか、スポーツで名前見るようになっただけで偏差値上がるし。人気商売って感じ。+0
-0
-
389. 匿名 2024/11/04(月) 09:36:29
>>26
同じ人間でも大学行ってればと大卒同士、身分相応と言われる
でも何か事情で行けず高卒だったらあなたには高卒が身分相応、大卒を望むと高望みって事になっちゃう
同じ人間でも大学行くか行かないかでこれだけ運命変わると思うと理不尽とは思う
でもそうなるんだよね
自分が本当は頭いいのに学が得られなかったタイプだったら無性に腹立たしくなるとは思う+2
-2
-
390. 匿名 2024/11/04(月) 09:36:33
大卒じゃなかったらエントリーすら出来ない企業ってメチャクチャ多いから。
それはいいんだけど結局仕事ができなかったら意味がないんだよね(ため息)+6
-0
-
391. 匿名 2024/11/04(月) 09:36:55
>>242
まあぶっちゃけそうだとは思う。
私みたいな中堅大卒は高卒と能力はたいして変わらない。
ただ機会があって進学しただけ。+3
-11
-
392. 匿名 2024/11/04(月) 09:37:06
>>4
Fランであっても仕事の募集要項に「大卒のみ」と書いてあるところがあるから
そういう意味ではFランでも大卒であることは無駄ではない+101
-3
-
393. 匿名 2024/11/04(月) 09:38:17
>>4
外資系ならFランクでも
大学さえ出てれば良いって聞いた事あるけどどうなの?
+6
-6
-
394. 匿名 2024/11/04(月) 09:38:38
>>1
>>5
これにつきる。
よほど仕事ができればアルバイトだろうが派遣だろうが転職を繰り返していくうちに、大企業正社員になれることもあるだろうけど、それはひと握り。
大体が自分が最初に就職した会社が基準になっていく。
だから最初が肝心だけど、そのためには大卒が条件のことがほとんど。
生涯賃金なんて雲泥の差だよ。+42
-1
-
395. 匿名 2024/11/04(月) 09:38:59
>>17
「男はつらいよ」のヒロシは高卒でも工員として良い暮らしできてるもんね+4
-1
-
396. 匿名 2024/11/04(月) 09:40:06
>>356
それ神奈川だけやろ+0
-1
-
397. 匿名 2024/11/04(月) 09:40:12
>>369
昔のお嬢様女子大は就職課すらなかったっていうし。在学中に永久就職先が決まって卒業と同時に結婚、専業主婦になるのがステイタスの時代もあった。学生結婚もステイタス。+14
-2
-
398. 匿名 2024/11/04(月) 09:41:36
>>10
声優目指して高校卒業後に専門学校へ通ってた親戚がいるけど今は声優と無関係の仕事してる
大学行っておけばよかったとか今更愚痴ばかり+19
-1
-
399. 匿名 2024/11/04(月) 09:42:01
>>10
ガルでよく叩かれる保育士だけど四大出て良かったよ。
下衆な話だけど給与も新卒の時点で短大10年目の先輩と変わらなかったし、結婚を機に退職して他業種に転職した際も大卒であることで選択肢が広がった。+67
-0
-
400. 匿名 2024/11/04(月) 09:43:05
>>242
横、勤めているところが「4年生大卒以上」そうだよ。
非公開の高校卒もやっている+0
-0
-
401. 匿名 2024/11/04(月) 09:43:12
>>4
就職募集要項に大卒以上がある以上Fランでも大卒であることに意味があるよ。むしろ大学さえでてればどこの大学かはそこまで関係ない。
大手企業もFラン問わず大学と繋がりが深いところ多いからそういうところなら就職もしやすいから偏差値よりそっちで選ぶのもアリ+32
-6
-
402. 匿名 2024/11/04(月) 09:43:14
>>378
フリーターとか薄給事務職とかね+23
-1
-
403. 匿名 2024/11/04(月) 09:43:16
>>25
私の会社はある資格を持っていれば高卒でも入れるのですが、40歳以降、明らかに大卒の方が早く昇進しています。私は中堅私大ですが仕事の出来が同等の高卒男性より早く昇進しました。
それと新卒は年々高卒の採用を減らしてるようです。
準大手くらいの会社規模ですが、偏差値の低い大学でも、大卒の方が長い目で見て有利だとは思います。+10
-0
-
404. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:02
今話題のはおとあまも犯罪しなければ大卒だし
重要なんじゃないでしょうか
ガルで貧乏人は大学行くな、金持ちだけ大学へ行け
奨学金は毒親って話だったから、その通りになってますね+0
-0
-
405. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:30
>>7
そうそう。
うちの会社の名門大学卒の人、確かに頭は飛び抜けて良いんだけど屁理屈捏ね回すし、自分なりに納得がいくまで上司に詰め寄っててなかなか仕事が進まない。
三流大卒の人の方が言われた仕事をなんとなくこなしてるだけなのに成績良いし。
優秀=(会社で)使える人ではないんだなって思った。+7
-11
-
406. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:42
>>10
田舎に住むのなら重要ではないかも。うちの県の教育委員会の調査によると職業高校卒と大卒とでは昇進や給与で差がないらしい。中小企業の現場仕事ばかりだから。+4
-1
-
407. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:57
>>1
>取引先の高卒や専門卒の方のほうがフットワーク軽く、判断も早い気もします。
この一文からして学歴コンプが凄そうにしか感じないのだが
そもそも取引先の人の学歴なんか知らんし+26
-1
-
408. 匿名 2024/11/04(月) 09:46:11
>>54
ちょっとした会話でも分かるでしょ
専攻ではなかったので今勉強中なんです〜とかさ+3
-13
-
409. 匿名 2024/11/04(月) 09:46:39
>>331
逆パターンよ。私は津田塾と東女落ちてMARCH。+27
-0
-
410. 匿名 2024/11/04(月) 09:46:44
>>29
アラフォーとアラフィフ夫婦だけど、
旦那、工業高校卒だけど
手に職と資格有るから(力仕事じゃ無いから長く働ける)高卒でも高収入
私、専門卒て資格持って無いけど、好きな仕事付けた。
得意分野活かせれば
大学出無くても、こう言う生き方も出来る。
+13
-13
-
411. 匿名 2024/11/04(月) 09:47:28
>>190
分かる
高卒の男の先輩、私の母校の大学で不祥事があると「クソ大学だな〜」ってわざわざ私の前でニヤけながら言っててウザかった
なんなんだ、あのコンプ丸出し攻撃男
+38
-0
-
412. 匿名 2024/11/04(月) 09:47:36
中卒高卒で優秀な人なんて滅多にいないよね。一定以上の大卒なら優秀な人ばっかりになるから重要だよ+5
-4
-
413. 匿名 2024/11/04(月) 09:47:44
>>385
コメ主さんは大卒?高卒あるいは高学歴なのであればFラン女子大卒故の謙遜だよ
たとえFランであっても子どもを大学に進学させた家庭で育ったことに変わりはない。子供からしても親が高卒(大学受験も就活もサークルも知らない)か大卒かの違いは大きい。+12
-1
-
414. 匿名 2024/11/04(月) 09:48:32
>>333
ガルでたまに大卒より高卒の方がよっぽど優秀っていう人いるけどほんとに優秀なのは高卒全体の上位数%くらいな気がする
指示もらう立場の時は要領いい人はサクサクこなすけど、指示する立場になると視座が低くて先のことや育成の視点が抜けてるケースけっこうある+34
-1
-
415. 匿名 2024/11/04(月) 09:48:35
>>2
これ、びっくりしたのよ。
私の時代の偏差値や知名度とは違うのよ。
数年前娘が大学受験でこの事実を知りたまげたわ。+76
-1
-
416. 匿名 2024/11/04(月) 09:48:40
>>369
まさにそう
最終キャリアが「およめさん」だから、婚家(やその近所)から「マーいいとこの賢いお嬢さんいただいて!手に職もあるしいざとなったら戦力にもなるし!」と言われるためのスキルをつける学校なのよ
実際私も女子大卒のおばさんだけど、女子大というおかげで若い時は妙な学閥争いには巻き込まれないで済んだもんだよ…
昔はね、企業内にマジで学閥があったんだよ
そして高学歴の女性が同じ学歴なのに仲間に入れてもらえない場面を何度も見たよ
いっぽう女子大は偏差値の高低に関わらず別レイヤーの人としてその場に居られるの、攻撃されずにね
(攻撃はされないけど、その場での人権は得られてないんだけどね…存在無視だから)
嫉妬した男が能力のある女性をよってたかって虐めたりハブにしたりする場面見るとゾッとするよ
あれと戦える女性はかなり限られると思う
もし女子大が戦略的に「男とは別方向でのスキル習得」を掲げたのだとしたらそれはそれで頷ける+24
-0
-
417. 匿名 2024/11/04(月) 09:49:11
ここを見ると本当に疑問に感じる。できるないできないがはっきり分かれるタイプがいるはずなのに。大卒だけの職場だったらわかるはずなんだけど。+0
-1
-
418. 匿名 2024/11/04(月) 09:50:10
今ってAO入試ばかりと聞いた
しかも何度でも受けられるらしい…
一発勝負の氷河期世代とは大違いで、なんだか落ち込むわ+8
-0
-
419. 匿名 2024/11/04(月) 09:50:10
>>414
大卒より高卒が優秀とは言ってないんじゃないのー+6
-3
-
420. 匿名 2024/11/04(月) 09:50:10
>>7
大卒にも無能はいるけど高卒専門卒に有能はいないから高卒専門卒は勘違いしないように+4
-6
-
421. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:08
実際の能力がどうこうよりもまず、大卒じゃないとまともな求人に応募出来ない。スタート地点にも立てないです。+0
-1
-
422. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:14
相手のスペックを判断する指標の一つでしかない
国家公務員でも懲戒食らうアホもいるし中卒でも立派な人もいる
+0
-0
-
423. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:18
高卒だと変な劣等感から大卒を攻撃しちゃうから、そういう意味でも大卒は重要なんだろうね+3
-0
-
424. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:33
まあ…そうなるよね…
銀行自体がオワコンってのもあるけど+1
-1
-
425. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:44
飛び抜けた能力や行動力がある人は高卒だろうが専門卒だろうが輝いている
自分は平均で何も取り柄がないなと思うのであれば大卒は必須だと思う+3
-0
-
426. 匿名 2024/11/04(月) 09:52:04
>>421
いやいや、それが違うのよ
AIみたいに同じ事繰り返してるけど+1
-0
-
427. 匿名 2024/11/04(月) 09:52:50
もちろん個人差あるんだろうけど
うちの会社に来る高卒は幼いし、仕事できない子多かったよ
言われたことすら出来ない子多かった+2
-1
-
428. 匿名 2024/11/04(月) 09:52:57
>>7
天皇家の人たちを税金で大学進学させる意味あるの?特に皇太子。将来天皇なら中卒でいいじゃん。+0
-9
-
429. 匿名 2024/11/04(月) 09:53:06
ぶっちゃけ重要じゃない
ただ自分が好きて選んだ学問を一生懸命勉強することには意味がある
となると短大でも専門でもいいということになる+1
-0
-
430. 匿名 2024/11/04(月) 09:53:15
>>121
そうかな?職探し中で現実甘くないなと実感しててなかなか採用がなくて辛いんだけど。+4
-1
-
431. 匿名 2024/11/04(月) 09:53:47
>>418
東大ですらレベル落ちてるからね。時代を感じるけど少子化ってそういうもの+6
-1
-
432. 匿名 2024/11/04(月) 09:54:06
子育て落ち着いてパート始めたけど、周りは主婦もしくは在学中の学生か大卒しかいない
それと英語話せないと仕事にならないので、ある程度は学歴で採用されている+2
-0
-
433. 匿名 2024/11/04(月) 09:54:19
>>389
本当に頭がいいなら特待生とかでいけるし大卒は何歳からでもなれるからなあと思ってしまった+2
-4
-
434. 匿名 2024/11/04(月) 09:54:27
>>429
専門でも学生時代に結果を残して就職活動でアピールできる頭があれば専門でも問題ない+0
-0
-
435. 匿名 2024/11/04(月) 09:55:10
よくこういう話になるけど、大事なのは大卒、どこ大卒、じゃなくてどれだけ努力できるか、ってことだと思う
それをある程度測れる指標として大学卒という肩書きがある
よって大卒、なに大卒、というのはある程度は大事+2
-1
-
436. 匿名 2024/11/04(月) 09:55:53
>>399
保育士こそ2年でいいと思うなあ
学費払う親からしたら+9
-9
-
437. 匿名 2024/11/04(月) 09:56:12
>>14
時代による
青山学院大学も今は高偏差値になってるけど私の母の時代は良家の子女が行く学校で偏差値低かった+45
-4
-
438. 匿名 2024/11/04(月) 09:56:17
人事だけど、学歴っていうのは頭脳より育ちを判定してる側面が強いです+5
-1
-
439. 匿名 2024/11/04(月) 09:56:21
>>314
東女か法政か、みたいな?
迷うねー!本人のランクは似たり寄ったりだけど、知り合う&交際する男性だと東女かなぁ
法政だと付き合う男性も法政止まり、東女で東大男性頑張って捕まえたほうがいいのか?でも結婚まで漕ぎつける確率でいうと法政どうしのほうが断然高いしなー+5
-19
-
440. 匿名 2024/11/04(月) 09:56:25
>>417
ここを見ると本当に疑問に感じる。できるか、できないかがはっきり分かれるタイプがいるはず。大卒だけの職場だったらわかるはずなんだけど。+1
-2
-
441. 匿名 2024/11/04(月) 09:57:31
>>431
絶滅危惧種を保護するようなもんだからね
死にかけのトキを保護して保護して恭しく扱って繁殖していただく、みたいなのに近い+1
-0
-
442. 匿名 2024/11/04(月) 09:57:34
>>438
ガルにいる人事なんて自称でしょ?
それか圧迫面接してた爺さん+1
-2
-
443. 匿名 2024/11/04(月) 09:57:44
>>4
それ、河合塾の陰謀やで?+9
-3
-
444. 匿名 2024/11/04(月) 09:59:25
>>121
転職経験あります?経験がない人がこれをよくいうんだよね+5
-0
-
445. 匿名 2024/11/04(月) 09:59:26
>>219
そうなんだね、知らなかった
教えてくれてありがとう
ちなみに、パートアルバイトや派遣でどんな職業が大卒資格がいるのかな+2
-0
-
446. 匿名 2024/11/04(月) 09:59:52
中卒だけど重要です
なんだかんだまだまだ学歴社会だもん+3
-0
-
447. 匿名 2024/11/04(月) 10:01:01
>>3
高卒でも出来る仕事をしている大卒は確かに無能な人が多いから
「大卒って仕事できないな」と思うのはわかる
院卒、大卒、高専卒、高卒とかで仕事内容が分かれてる職場だと
学歴によってできることが明確に異なるなと思う
たとえば工場とか製造とか+13
-3
-
448. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:05
>>447
氷河期ディスり+4
-1
-
449. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:26
高卒ではねえ+0
-0
-
450. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:22
>>160
嫌なコメ。>>160だって40代でしょ?+2
-4
-
451. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:25
>>446
日本なんて超寛容な学歴社会なのにね。海外だともっと露骨に差別されるのに「日本の学歴社会ガー」みたいな厚顔無恥な人が沸いてくるの辟易する+4
-1
-
452. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:55
>>222
そんな事ないよ。うちの会社、割と大手だけど「まだ奨学金の支払いがあるから」とかそういう話を聞いたりする機会がよくある。しっかり将来のことを考えて大学に行ったんだなぁ、偉いなぁ、て思ってる。将来の自分に投資したんだもんね。「お金ないから」って進学諦めるより、せっかく奨学金制度があるんだから。使うのも1つの手だよ。ただ、奨学金だけで大学行けるって勘違いしてる人をガルちゃんでチラホラみるけど違うからね。+3
-1
-
453. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:25
>>418
学力試験一発勝負のほうが、生まれ育ちリセットできる可能性高くなるから私は支持できるんだけどね
AOやら推薦やらはどうしても家庭環境や経済力がある子が有利になる+5
-0
-
454. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:43
>>311
自分も理系多い職場にいたけど、院卒の方が仕事は出来る印象だけどな
まあ理系職も色々だから
+11
-0
-
455. 匿名 2024/11/04(月) 10:07:38
>>418
お客様ですからねぇ
チヤホヤですよ
単位とかできなくてもあげちゃいそう
+1
-0
-
456. 匿名 2024/11/04(月) 10:07:48
>>446
この国はこれから先も学歴社会だろうしね。実力社会って出世していく人は大卒ばかりなのが現実。+6
-3
-
457. 匿名 2024/11/04(月) 10:08:05
>>183
同世代かな?
私の友達も短大に進学した子が多かった。
その方が当時は就職も良かったんだよね。
ちなみに私は現役で東女に落ち、一浪して明治に入学したんだけれど、うちの子の大学受験の時に塾の先生から東女を滑り落ちとして勧められたことに衝撃を受けた。
女子大の人気は低迷していると聞いていたけど、そこまでとは思わなかった。+34
-0
-
458. 匿名 2024/11/04(月) 10:09:13
>>416
自己レスだけど
元レスですは「理系学部に力を入れなかったのは女子大の敗因(だから現在の不人気を招いた)」って書いてるけど、女子大が独自に理系学部を作ったとしてもね、そこ出身の女性はきっと男社会でスポイルされたと思うよ
そうしたらそこに入る意味ないよね、同じ偏差値帯の共学大に行けばいいやってなる
そうしたら結局偏差値は上がらないし独自性も出せないよ
これから変革するチャンスはあるかもしれないけどね…
時間はかかると思うけど+12
-0
-
459. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:26
奨学金返済は若者の人生に大きすぎる
ハンデをもたらすって記事読んだ
奨学金返済に苦しんで人生が狂った
若者たくさんいる現実がある
奨学金借りてまで大学行く必要ないかも+7
-0
-
460. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:28
>>431
その東大も中国人多いんでしょ
私達の税金で+5
-0
-
461. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:39
>>228
自分独身だけど大きなお世話だよ+11
-4
-
462. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:58
>>228
未婚でも子供いなくてもいいじゃん+16
-2
-
463. 匿名 2024/11/04(月) 10:11:04
>>352
現実考えたらやるしかない状況だよね
AOとか内申とか今の推薦の多さは昔はなかったから意味はあったかもしれないけど今は環境で差が出てしまうよね。IQ高い人は環境悪くてもそれなりにいけるけど中間層こそ環境が影響すると思う
+10
-0
-
464. 匿名 2024/11/04(月) 10:11:23
>>1
とりあえず、気になるなら大学行っちゃえば?
独身なら行けるでしょ
私は幼児いる時に大学へ学士入学して卒業したよ
現役の時に第一志望に落ちていつか行きたいと考えてて行きました
あれこれ思い悩まなくなってスッキリした!+5
-0
-
465. 匿名 2024/11/04(月) 10:11:35
>>112
がるにもいそう
自分の両親が大卒でもなければその当時の女子大卒や有名短大卒のレベルなんて知るはずもないし+61
-0
-
466. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:08
>>8
職場に放置されてる
掃除係はわたし+8
-0
-
467. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:09
>>453
私もそのほうが国力も上がるのになって思う+4
-0
-
468. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:13
>>1+4
-2
-
469. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:36
>>431
私は今受験して受かる気しないから、レベル落ちてるとかいえないや
東大出身の人が憂いてるのは分かるけど+3
-0
-
470. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:45
>>409
昔はMARCHって悪口だったよね+5
-9
-
471. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:35
>>135
マイナス多いけど高校大事なんだよなー
履歴書もちゃんとした人事は高校から見るよ
大学は入り方いろいろあるから今は大学名だけでは評価されなくなってきてる+11
-5
-
472. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:39
>>463
どうでもいいんだけど金ないンだわ
学費も値上げ、無理無理
中間層は貧乏です+4
-1
-
473. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:40
>>371
採用側が条件を求めるのは普通。
婚活だって相手の年収に希望があるし。+12
-1
-
474. 匿名 2024/11/04(月) 10:13:44
>>1
私大卒だけど、最近同じことをよく思うよ。大して頭も良くないのに、特にやりたい事無いからって理由で大学行ったのは失敗だったかも。どうせ事務しか出来ないスペックなんだから、人生やり直すなら大学なんて行かずに商業系の専門でも行ったと思う。親に迷惑かけたと思うわ。大学とは優秀でもっと学びたい人が行くところだよ。+8
-0
-
475. 匿名 2024/11/04(月) 10:15:14
>>396
へー!!神奈川もなんだ!!
うちは神奈川じゃない
地方はそんな感じなんだろうね
むしろ加熱してる都心事情のほうが全国規模で言えばレアケースなんじゃない?
+0
-0
-
476. 匿名 2024/11/04(月) 10:16:41
大学に行けない家庭事情や進みたい道もあるから一概には言えないけど、一般的にはやはり遊びたい時にこらえて努力することが必要
そういったのが目に見えるのが学歴かな思うと、大学なんて行かなくていいよとは子どもには言えないな
何か中学ないしは高校卒業したらすぐ進みたい道が明確にあるなら別として、そうじゃないなら頑張っておいたほうがいいと思う
周りも大学行くんじゃなかったって意見は聞かない
あとは、後々学歴コンプ患うとめんどくさい人格になるなとも。+3
-0
-
477. 匿名 2024/11/04(月) 10:16:42
>>474
私は就職活動嫌すぎたから、高卒就職できる所に行けば良かったと思う+4
-0
-
478. 匿名 2024/11/04(月) 10:16:50
>>472
ごめん中間層って学力のこと言ってた
学費は20年前では考えられないくらい上がってるね
子供二人いる人年間300飛んでいくって言ってた+5
-0
-
479. 匿名 2024/11/04(月) 10:17:06
>>436
大学にもよるけど、短大卒と四大卒の大きな壁の一つに取得を目指せる資格の差がある。
保育士と幼稚園教諭免許二種だけでいいなら短大でも保育者として問題なく働くことはできる。
四大卒であれば幼稚園教諭免許一種のほか小学校教員免許や社会福祉士を取得しその道に進むことも保育に生かすこともできる。
(ちなみに二種だと施設長にはなれないから将来的に我が子が保育の道で花開いて園長を目指したくなった時にハンデになる)
あとは学費と子どもの生涯賃金・職業選択の幅を天秤にかけた時に2年間の学費は無駄だと判断する親ならそれまでだけど。+14
-0
-
480. 匿名 2024/11/04(月) 10:17:11
>>78
それを言うなら大学によっても包装紙は違うじゃん。
例えとしてわかりにくい+16
-5
-
481. 匿名 2024/11/04(月) 10:19:02
>>475
高校偏差値、大学偏差値で違いがあると思ってる?
ある程度の指標になるのは一緒+1
-6
-
482. 匿名 2024/11/04(月) 10:19:53
>>2
中学の時に仲良しだった子が学年二位で高校は公立で1番良いところを落ちてしまい大妻に行ったわ
そのまま大学に進んだとは聞いたけど+16
-0
-
483. 匿名 2024/11/04(月) 10:20:16
>>481
嘘でしょ!
高校偏差値と大学偏差値はかなり違うけど!!
当たり前に高校偏差値のほうが高く出る
常識じゃない⁈+6
-2
-
484. 匿名 2024/11/04(月) 10:20:26
高卒であることに非常に劣等感とコンプレックスを抱えている40代です。高卒なのは恐らく自分くらいだと思われます。+2
-0
-
485. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:07
>>183
「夢はお嫁さん」ってのが流行らないから女子大不人気になったのでは?東大、早慶のインカレ女って、もはや嘲笑の対象になってるじゃん。
結果として専業主婦になったってならまだまだあるけどさ。+19
-1
-
486. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:19
>>483
指標の意味調べてよ+0
-1
-
487. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:31
>>1
その条件をだした人 にとってはとても大事なことなんでしょう。
国民の総意か? と言ったらわからないけど+0
-1
-
488. 匿名 2024/11/04(月) 10:22:02
>>163
真面目だから難しい仕事ができるか?
と言われたらどうだろう?+3
-0
-
489. 匿名 2024/11/04(月) 10:22:22
>>5
今の大卒は昔の高卒、今の高卒は昔の中卒。
子供を高校にすら行かせられない家庭って問題あり率がめちゃくちゃ高いから、雇う側が自衛したいってだけだよ。+25
-2
-
490. 匿名 2024/11/04(月) 10:22:25
>>242
んなわけないでしょ。学歴フィルターはあるけどSクラスの大学しか採用してないようなとこなんて大企業の中でもひと握りだよ。
4大卒以上しか採用してない企業で下は日東駒専や女子大あたりから東大までいるような企業いくらでもあるよ。そのかわり高卒不可な大企業は多い(製造とかは除く)
うちの会社がそんな感じだけど、15年くらい前に中途や契約社員からの切り替えも4大卒以上になったよ。それまでは中途なら専門卒・短大もOKだったけど高卒は知ってる限りそれまでも一切採用してない
+20
-1
-
491. 匿名 2024/11/04(月) 10:22:25
>>226
じゃあ、デパ地下コージコーナーの商品とスーパーのコージーコーナーの商品も違うんだ。知らなかったわ( ¯ᒡ̱¯ )+1
-2
-
492. 匿名 2024/11/04(月) 10:22:50
>>399
娘が保育の4大に通う予定ですが、周りからはコスパ的に短大や専門でいいんじゃないの?と言われます。
大学までは親の責任だと思うのでお金がかかるのは全く気にはしていないのですが、現場に入るのが遅くなるのは実際にどうなんでしょうか。
+7
-1
-
493. 匿名 2024/11/04(月) 10:23:12
>>483
ヨコだけどそういう意味じゃないと思う+2
-1
-
494. 匿名 2024/11/04(月) 10:23:17
>>282
大卒女性が自分より学歴の低い男性を敬遠する大きな理由がこれだと思ってる
学歴コンプの男性たちに何度も嫌な目にあってきてるから
高望みとは違うんだよね+24
-2
-
495. 匿名 2024/11/04(月) 10:23:34
>>135
底辺高校から東大なんてまず無理だから。+13
-1
-
496. 匿名 2024/11/04(月) 10:23:54
>>481
補足
国立大学だと今のところは厳しいけど高校公立だとそこの偏差値に実際は及ばない学力低いと言っても過言ではない子が入るのが実情
地方は高偏差値大学に合格するようなレベルの子もいれば普通に勉強出来ない子も当たり前にそれなりの数いる
だから高校は指標にはならない+4
-0
-
497. 匿名 2024/11/04(月) 10:24:03
高卒は社会の迷惑
社会のルール知らないじゃん
高卒に法律わかりますか?
高卒に監査わかりますか?
高卒に税法わかりますか?
わからないくせにコンプ強いからめちゃくちゃな解釈や考え方言い出すから無茶苦茶に迷惑+3
-6
-
498. 匿名 2024/11/04(月) 10:24:22
>>13
田舎モンにありガチ笑笑+1
-1
-
499. 匿名 2024/11/04(月) 10:24:26
>>397
それ50年前以上の話では+3
-0
-
500. 匿名 2024/11/04(月) 10:24:27
>>486
だから高校はならないって!理由も書いてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する