-
2501. 匿名 2024/11/05(火) 01:04:38
>>2491
大卒の場合学歴の称号が人生で一番誇れるものなんだと考えると悲しくなっちゃうよね、八つ当たりは勘弁して欲しいけど
高卒のお局とかも大卒女に当たりがキツい時があると聞く
でも本当に仕事やストレス関係ないところで話してみると普通の人だったりするんだよね、もったいない+2
-4
-
2502. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:35
>>239
ここ5ちゃんでないのでレスではなくコメントですよ。
おじいちゃん。+0
-0
-
2503. 匿名 2024/11/05(火) 01:05:41
>>1035
フルーツジッパーのオレンジの子が、フェリスだわ
天テレの子
ミセスの大森と匂わせしてる子+1
-0
-
2504. 匿名 2024/11/05(火) 01:06:27
>>1211
東女の文理の英文、地獄の英文って呼ばれてたよね
課題も多くて本当に辛かった
でもそのお陰で英語の読み書きも英語で論文書くのも大得意になって独身でも今生きてられてる
学ぶ環境としては最高だった
+4
-2
-
2505. 匿名 2024/11/05(火) 01:06:29
>>12
中学→高校のときの偏差値と違うから……+6
-0
-
2506. 匿名 2024/11/05(火) 01:06:32
>>2413
学校という環境の特殊性はあると思うよ。
子供を相手にするのと、世界が狭いからじゃないかな?
昔教師同士のイジメ問題とかあったけど、閉鎖された環境で、子供という未熟な生き物と圧倒的な立場で(上に立つ者として)対面してかつ意味不明の校則があったりという謎の倫理観の中で出世ゲームをするような場合は社会人として普通に就職して経験を積んだ人達から比べると浮世離れしがちなんだと思う。+2
-0
-
2507. 匿名 2024/11/05(火) 01:07:18
>>2503
ドイツ語講座に出てたのを見てたけどわりと好印象+2
-0
-
2508. 匿名 2024/11/05(火) 01:07:37
いちばん重要なのはコミ力。コミ力がなかったら大卒でも躓くんだよね。+6
-0
-
2509. 匿名 2024/11/05(火) 01:07:41
>>11
立地が悪い津田塾+1
-1
-
2510. 匿名 2024/11/05(火) 01:08:01
>>1298
共学より勉学に打ち込めるっていう利点もあるし、
特に偏差値高い女子大なら周りも真面目な分、
親は安心だよ+5
-5
-
2511. 匿名 2024/11/05(火) 01:08:46
>>2463
もっと前じゃね?+4
-0
-
2512. 匿名 2024/11/05(火) 01:08:52
若ければ就職はできると思う、現に私も高卒(商業)だけど大手の系列子会社に入れたし
ただやっぱり扱いは違う
初任給が違う
昇給ベースが違う
仕事内容が違う(実務が主で裁量権のある仕事は任せてもらえない)
行ける部署が違う
ちなみにうちの会社は大卒でないと主任より上の役職にはつけないし
営業や開発なんかも大卒しかいない(希望しても却下される)
社会に出てもこうやってふるいにかけられるんだな~と実感する場面はあるよ+9
-0
-
2513. 匿名 2024/11/05(火) 01:09:18
>>1498
失礼ながら聖心だけだいぶ格下だね
なんでその中に入れるんだろう+1
-3
-
2514. 匿名 2024/11/05(火) 01:09:45
>>61
昔は全体的に大学が今より難しかった
おバカ大と呼ばれてるところでも、今より難しかったのは子供が多くて大学の募集も少なかったから+10
-0
-
2515. 匿名 2024/11/05(火) 01:10:56
>>1514
偏差値って一概に難しさを表すわけではないよね
人気度の指標にはなるけど
(だからわざと定員を少なくして、偏差値を上げる学校もあるよね)
問題が容易になるわけではないからなぁ+4
-0
-
2516. 匿名 2024/11/05(火) 01:11:19
>>2477
高校はだいたい全員受けるからじゃない?
中学は受験する子の中での偏差値だからそりゃ低く出る、母数にいる子たちが平均以上の学力の可能性高いし+6
-0
-
2517. 匿名 2024/11/05(火) 01:11:44
どこの企業も転職なのに年齢問わず今は大卒以上でないとエントリーすらできない
あとは派遣にも大卒を求める企業が増えた
そういう日本らしい部分を考えると必須だと思う+2
-0
-
2518. 匿名 2024/11/05(火) 01:13:06
>>1403
同世代だけど、女子大も上から下まであって、
上の方の女子大は頭のいい勉強したい子が進むイメージだったわ
遊びたい子はMARCH選んでた+2
-5
-
2519. 匿名 2024/11/05(火) 01:14:02
総務とかいう新卒で心を病んだ大卒者を放り込むゴミ箱+4
-0
-
2520. 匿名 2024/11/05(火) 01:14:38
>>2510
共学より勉学に打ち込める???
そんなに男の存在、勉学の邪魔になんないよ
院に進んだ人ほど結婚式には異性の友達が多い印象
異性も学友になりうる+7
-3
-
2521. 匿名 2024/11/05(火) 01:15:49
>>2513
お嬢だから?
大学からだとちょっと残念ね+2
-0
-
2522. 匿名 2024/11/05(火) 01:16:01
>>2501
地頭は悪くないから仕事から離れた話をする時は面白かったよ。ただ、挫折感からか?残ったプライドが邪魔をするのか、人を見下した発言しちゃうのが、部下をうまく使えない原因だったから本当に勿体なかった。学歴自慢も悲哀気味に話していたな。上司に成りたての頃はとにかく嫌われ者だったけど、置かれた場所で精一杯咲く事の大切さを部下として尽くしてあげることで伝えてみたら卑屈さがだいぶ改善されて遅い口ではあったけど出世していったよ。元々素材は悪くなかっただろうから応援して今でも割と仲良くしてる。+0
-4
-
2523. 匿名 2024/11/05(火) 01:16:18
私50さいなんだけど、それでも昔のこと書いてるなってコメント多いから、ガルちゃん民も高齢化が進んでますな+7
-0
-
2524. 匿名 2024/11/05(火) 01:17:05
>>2048
誤解してる人いそうだけど、田中角栄は時代もあるし家が極貧で進学できなかっただけで、勉強はできたからね。
小学校時代は成績が良くてずっと級長をしてたようだし、高等小学校の卒業式では答辞を読んだらしい。
(卒業式で答辞を読むのはたいてい成績1番の生徒)
現代のそれなりに収入のある家庭に生まれていたら、まず間違いなく有名大学に進学した(できた)人だと思う。
高卒というのもね、、、
①勉強ができなくて行かない(Fランしか行けない)
②勉強はできるけど受験勉強より他に時間を使いたくて(戦略的に)行かない
①②はそもそも分けて考えるべきだよね。
今のところ②は非常に少ないし、リスクヘッジのためにも頑張って偏差値の高い大学に行っておくに越したことはないと思う。
ただ、今後少子化でMARCH関関同立地方国立あたりの大学が本当に入りやすくなったら日本人の価値観も変わっていくかも、とは思う。+5
-0
-
2525. 匿名 2024/11/05(火) 01:17:42
>>1616
バカにされるわけないじゃん
少なくとも同世代以上で大学受験した層なら難しさを知ってる
堂々としていいんだよ
私は東京女子大落ちて一浪してMARCHだけど、
未だに憧れあるよ+8
-2
-
2526. 匿名 2024/11/05(火) 01:17:59
>>2048
ふふ、いつの時代の話してるんや+4
-0
-
2527. 匿名 2024/11/05(火) 01:18:24
>>1616
関西人なのに東女受けたの?+1
-0
-
2528. 匿名 2024/11/05(火) 01:19:06
>>2507
うそ
いつまで経っても簡単な単語覚えてなかった記憶+0
-0
-
2529. 匿名 2024/11/05(火) 01:19:29
>>1893
妬み乙+4
-1
-
2530. 匿名 2024/11/05(火) 01:20:31
>>2522
人生がうまくいっている側になったなら何よりだね
うまく行ってない時ってその事に気づかないというか、気づきたくなくて他人を攻撃することも往々にしてあるから+1
-0
-
2531. 匿名 2024/11/05(火) 01:20:54
情報が古い。大学もね5年でさえ変わっていて親でさえアタフタすることもあるのに。+5
-0
-
2532. 匿名 2024/11/05(火) 01:20:54
>>5
会社は安い高卒の方を求めてる場合も多い
優秀な大卒が欲しいのであってアホなな大卒はコスト高いゴミ+1
-4
-
2533. 匿名 2024/11/05(火) 01:20:55
>>2528
可愛らしい人だなという印象
まードイツ語は難しいから向き不向きがあるよ+1
-0
-
2534. 匿名 2024/11/05(火) 01:21:07
>>7
そもそも同じ土俵に立ってないから比べられない+4
-0
-
2535. 匿名 2024/11/05(火) 01:21:15
>>2
大学が余って学生数が足りないって聞いた、少子化もあるけど大学も多すぎ、だから偏差値も自動的に下がる感じ+6
-0
-
2536. 匿名 2024/11/05(火) 01:21:23
>>2510
そう思う親は大学行ってなさそう+4
-5
-
2537. 匿名 2024/11/05(火) 01:21:24
>>814
高専の子は大学編入に偏差値とか見て
国立大学決めるから
大学と高校の偏差値が同じとは思ってないはず
高専の事知らないで恥ずかしいとか決めつけるのはどうかと
わざわざ偏差値調べてそれを小馬鹿にしている人はダメだけど
(大卒の人だっていると思うよ)+3
-0
-
2538. 匿名 2024/11/05(火) 01:21:54
>>2533
てか、偏差値35以下だから頭あんまり良くないんでしょ+2
-0
-
2539. 匿名 2024/11/05(火) 01:22:44
大学でみんな遊んでる人ばかりではないです。
その言い方、考え方自体がもうダメだし、なんでもそうですけど、簡単に大学卒業ってできますか?
入学前から勉強をし、入ったら単位を取り、バイトしながら勉強。卒業するために卒論を書いたりゼミにもでる。卒業するだけ頑張ったと認められる ってことです。部活とか活動とかはそれプラスって感じで。努力したってことです。その間学んだこともたくさんある。偉いわけではないけど、高卒とはまた違うと思います。確かに大学出ても仕事できない人もいるけど、その人はその人なりに努力してる。+7
-0
-
2540. 匿名 2024/11/05(火) 01:23:06
>>2532
横 大手も早期退職もあるよね。早期退職の意味ってそういうことなのかと今さら理解してきた+0
-0
-
2541. 匿名 2024/11/05(火) 01:23:30
うちの母親は大卒大事だからちゃんと四大進学して就職して働けってずっと言ってたので大学に進学するのは当たり前だとは思ってたな
親の考えもけっこう影響するんだろうね
親が高卒でいいって人だらけなら大学は一部の人だけって感じだっただろうね+3
-0
-
2542. 匿名 2024/11/05(火) 01:24:01
>>2466
それは嘘
その頃津田塾東女本女は偏差値70の母校の子でも
第一志望にしてる子かなりいた+3
-3
-
2543. 匿名 2024/11/05(火) 01:24:51
大卒の派遣事務さん(未婚)とかはなんでや…もっとその学歴と若さを生かせる事はあるんちゃうんか…と思う
おじさん達は喜んでるから別にその枠でいいなら…いいのか…?+1
-0
-
2544. 匿名 2024/11/05(火) 01:25:05
>>2402
旦那35だけど、女子大ってだけで鼻の下伸ばしてたよ
(私は共学)+3
-6
-
2545. 匿名 2024/11/05(火) 01:26:20
>>2539
ほんとだわ
私自分で大学時代はずっと遊んでたと思ってたけど、ちゃんと出席必要な授業は出てたし、テスト前は勉強したし、論文は何書くか考えて時事問題に絡めた方がいいかなとか思って余計なこと考えたばっかりに図書館に本がなくて、卒論のために大枚叩いたわ
よく頑張ったなぁ
遊びもバイトも勉強も頑張ってたわ+5
-0
-
2546. 匿名 2024/11/05(火) 01:26:28
>>1
高卒でも入社できる会社にしか入れなかった大卒は、そもそもその程度の子だろうから、仕事できない!て感じちゃうだけじゃないかな。+7
-3
-
2547. 匿名 2024/11/05(火) 01:27:12
一般入試は受けたがレベルが高かったためそのまま高卒という人もいるからね。
+2
-0
-
2548. 匿名 2024/11/05(火) 01:27:22
最近少しずつ偏差値を上げて、知名度も上がりつつある武蔵野大学と文教大学。
よく考えたら武蔵野大学は旧武蔵野女子大だし、文教大学の前身は立正女子大で、いずれも歴史のある大学。
教育のスキルや歴史もあるわけだし、いずれの女子大も共学化したら、また人気が出そうな気がする。+0
-3
-
2549. 匿名 2024/11/05(火) 01:27:55
>>275
白百合は高校から大学進学するの一割いるかいないかだからね。下からじゃなきゃ価値ない+4
-2
-
2550. 匿名 2024/11/05(火) 01:28:19
>>2543
今20代ならほんとにやる気がないんじゃない?
正社員の価値がわからないくらい世間知らずか
もったいないねー+3
-0
-
2551. 匿名 2024/11/05(火) 01:28:58
>>2530
そうだね。歳下上司だったんだけど、卑屈すぎて自分で自分の人生を下げていってるように見えていたよ。今は別人レベルに頑張ってるみたい。たまに話す機会があるけど、とても穏やかになったよ。+1
-2
-
2552. 匿名 2024/11/05(火) 01:30:00
>>2544
なぜか津田塾はその対象からは外されるイメージ
津田梅子のイメージかしら+7
-1
-
2553. 匿名 2024/11/05(火) 01:32:38
>>2508
民度の高い会社に行くべし
コミュ力低い人が高卒が紛れてる会社に行くと詰むよ
やられる+10
-0
-
2554. 匿名 2024/11/05(火) 01:32:39
>>2550
実家太いとかだと良いけどね…って余計なお世話ながら思う
派遣事務に回す仕事って本当にルーチンワークだから吸収力あるだろう大卒20代にやらせていいのだろうか…って不安になっちゃうよ+4
-0
-
2555. 匿名 2024/11/05(火) 01:32:45
>>494
旧帝国立卒の女性は
例外なくマーチ卒の学歴コンプ男性から嫌な思いをさせられた経験があります+7
-0
-
2556. 匿名 2024/11/05(火) 01:32:53
高卒採用枠が官・民ともに減り続けてるからあった方が就職に有利なのは確か、
もちろん高専や専門学校も方向性によっては十分アリだけども。
ガルに時々いる、女は学歴なくても稼げる旦那見つければ楽勝みたいな皮算用は失敗したときが八方塞がりで悲惨そう+3
-1
-
2557. 匿名 2024/11/05(火) 01:35:55
>>2
その偏差値は左の2000年頃じゃない?
1992年は18歳人口ピークで、女子大の偏差値はもっと高かった。
今の50代以上の有名女子大卒はエリートだったけど、下降の一途で今は平凡なレベル。
うちの母がその世代で、昔の東女は高かったのよ、と自慢してる。
マーチや国立受かっても女子大行く人は珍しくなかったって。中には早慶受かっても津田や東女なら選ぶ人が一部いたとか。
そして私が日女受けることになったとき、日女が東女より上になっているのを知ってかなりショック受けてたよ。+3
-1
-
2558. 匿名 2024/11/05(火) 01:37:25
「しょうらいのゆめ」みたいなのを子供の頃からちゃんと育ててあげるべきだよなぁ
何になりたいかがはっきりわかれば大学まで行くべきかもさっと決められるのに+5
-0
-
2559. 匿名 2024/11/05(火) 01:42:49
>>2556
まあでも最終的には本人が満足出来る人生を歩むことができる素地創りが大事なのであってそこに付加価値として学歴が付いてくるのだろうなとは思う。せっかく大学まで行ったのに犯罪者になってしまってはいけないからね。+0
-0
-
2560. 匿名 2024/11/05(火) 01:43:32
>>2493
普通の作業の流でなぜ大卒のあなたがこれができないの?というつまずきがあり、作業が進まないそういう流れになってしまうのでは。大卒の私をマウント取ってくるという心理になる+2
-0
-
2561. 匿名 2024/11/05(火) 01:43:44
求人サイトでも大学卒が条件なところもあります
でも実際そこに高卒の私が応募して受かりました
(ちゃんと履歴書にも高卒と書いて、面接でも自分の口からも伝えてます。)
他にも大学卒の人も数人応募してたそうです。
その方たちは落ちましたが、きっと選択範囲が広いだろうから他にも道はあると思います…。
大学卒の方がいいとか、高校卒の方がいいとか時によると思います。ただ選択範囲は広がるのでそりゃ大学行けることには嫉妬します。
あと、高卒の友人多いですが、みんな素敵です+5
-0
-
2562. 匿名 2024/11/05(火) 01:43:52
>>2558
どんな未来像を描くかってこと自体が家庭の文化レベルに比例するからね…
良いところの子って医師とか研究者とか知的な夢を語ってた気がするよ、自分が子供の頃だから20年近く前だけど
「自分の将来について」って授業で貧乏底辺の自分との差に愕然とした記憶がある+4
-0
-
2563. 匿名 2024/11/05(火) 01:44:17
>>2183
あなたこそ世間知らなすぎ
大卒と高卒の生涯賃金差は約6,000万です+6
-4
-
2564. 匿名 2024/11/05(火) 01:48:26
大卒重要っていうか、大卒でももっと勉強しておけばよかったと後悔というか今でも思うことはある。+2
-0
-
2565. 匿名 2024/11/05(火) 01:48:44
このトピで何度か出たけど「ほぼ無償で行ける大学もあるんだから行きたくてもお金なくて行けないは甘え」みたいな考え残酷だなあと思う
お金がなくても大学に送り出してくれる家庭環境がどれだけあるんだろうか
「行かないよりは行っておいた方がいいから行きたい」を理由に10代で家を飛び出せる人がどれだけいるんだろうか+5
-0
-
2566. 匿名 2024/11/05(火) 01:48:50
>>2493
学歴レベルにより、職種が違うような会社や立場に就職出来なかった人が感じているんだと思うよ。世の中には沢山の仕事があるから、業種によってはそういうパターンも生まれるんだよ。学部によっては大卒ブランドが使い物にならないと卑屈になっていた大卒上司が自虐で話していたよ。何だか気の毒だった。+1
-0
-
2567. 匿名 2024/11/05(火) 01:50:28
>>2544
53なら分かるけど、35でなんて珍しい+2
-1
-
2568. 匿名 2024/11/05(火) 01:51:25
>>2555
普通の国立大卒の女性も、叩き上げの高卒上司やたまたま大卒に紛れて働きてる専門卒の男と出会ったら嫌な思いさせられますよ+6
-0
-
2569. 匿名 2024/11/05(火) 01:52:34
>>1
夫が専門学校卒で専門職で大卒の私より遥かに給料高くていい会社に勤めていたので全く気にしてなかったけど
転職に備えて資格の勉強しよう!となったとき
大卒じゃないと挑戦すらさせてもらえない国家資格多すぎて驚いた。
あるにこしたことないよ。大卒という手札。+5
-1
-
2570. 匿名 2024/11/05(火) 01:52:37
>>2564
今からでも身にはなるよ!+0
-0
-
2571. 匿名 2024/11/05(火) 01:52:37
>>2493
中小企業落ち着いてる人とか多いよ
特に氷河期
大手から転職転職でレベル落としてたり+3
-0
-
2572. 匿名 2024/11/05(火) 01:53:49
>>2562
触れられるものにもよるもんね…
子供の頃からピアニストを目指せるのはピアノを持っている家庭だけだろうし
子供だけでも格差が無くなって欲しいよほんと+4
-1
-
2573. 匿名 2024/11/05(火) 01:55:34
>>2493
私の場合だと、急成長で会社が一部上場になってたけど、創立当初からいる部長課長レベルに大卒っぽくない人がいた
大手だったから年収は1000万超えてたけど
運悪くその部長の元に配属になって、大卒のくせに的なこと言われたわ+3
-2
-
2574. 匿名 2024/11/05(火) 01:55:52
>>1
学歴ってのはその人がどれだけ真面目に勉強や課題に取り組めるかと言う事を判断できる基準になるのは間違い無いと思う。
もちろん学歴が全てじゃないけど、やっぱりその人が優秀な人かどうかを見定める大きな指標になるよ。
特に大企業は優秀な人を雇いたいから、学歴でふるいにかけるのは仕方ないと思う。
+6
-1
-
2575. 匿名 2024/11/05(火) 01:56:45
重要かどうかは、人によるとしか。
ある人にはいらなかったものだったり、ある人には必要だったりするだけ。
だから答えはないよ。+2
-0
-
2576. 匿名 2024/11/05(火) 01:58:19
>>2558
何になりたいかないまま大学に行き4年間でそれ決めるくらいで良いと思う
高校生の時に決めたことって当てになるのかな+2
-1
-
2577. 匿名 2024/11/05(火) 02:00:14
>>1
中小企業なら高卒でもじゅうぶんだと思う。
変に偏差値低い大卒きても役立たない人が多いかな。+3
-6
-
2578. 匿名 2024/11/05(火) 02:02:02
>>2553
それプラス、性格上自分の意見をしっかりといえる思考を持っていないと、自然にそういう方向性になる。+4
-0
-
2579. 匿名 2024/11/05(火) 02:03:20
私は高卒だけど同じ政策掲げた高卒の政治家と大卒の政治家が居たとしたら大卒の政治家選ぶな
下級としても上に立つ人には学歴を求めちゃうのは物悲しい+3
-1
-
2580. 匿名 2024/11/05(火) 02:04:57
>>2553
民度高い=大企業って事?+0
-0
-
2581. 匿名 2024/11/05(火) 02:05:12
>>2572
わかるなあ。私も家庭環境に恵まれてなくて塾や習い事なんて夢にすら描けなかった。どうしてもピアノ弾いてみたくて習い事してる友達の教本をチラ見させてもらったり、学校のピアノやピアニカで練習したな。学校の文化祭でクラス代表でピアノ伴奏は出来るくらいにはなったけど、それまでが本当に辛かった。イジメにもあったし。(ピアノ習ってない子は学校のピアノ触っちゃダメと同級生に虐められました)幸い音楽の先生が優しくて放課後平等に触らせてくれたり、譜面のコピーくれたりしたから本当にいい先生に出会った。+1
-2
-
2582. 匿名 2024/11/05(火) 02:05:23
仕事したくねー+0
-0
-
2583. 匿名 2024/11/05(火) 02:06:19
>>2553
まずそこへ採用されなかったら意味がない。+1
-0
-
2584. 匿名 2024/11/05(火) 02:08:21
>>2576
やりたい事ない人は大学行けばいいけど早いうちから目的に向かっている人はその道に特化するから意味はあるでしょ
例え挫折してもその経験は無駄にはならない、学業が無駄にならないのと同じでね+1
-0
-
2585. 匿名 2024/11/05(火) 02:09:26
>>2580
そんなことないよ
中小企業でも会社の頭脳的な頭使う部署あるとこはある
大企業も部署によったら非正規や障害者雇用で高卒いたりする
そんな感じのところ二つ経験したけど、部署内の学歴平均が高い中小企業の方が民度は高かった
自分が行った大企業も本社だと違ったかも+4
-0
-
2586. 匿名 2024/11/05(火) 02:12:38
今の時代、高卒って、そんなあかんの?+0
-0
-
2587. 匿名 2024/11/05(火) 02:13:03
>>2581
そういう環境だと音大とか目指す勇気すら出ないよね
でもそれを甘えとか言われたらたまったものじゃないし、大卒は重要だけど今なら大卒が当たり前という考えもちょっと待って欲しいとは思う+2
-0
-
2588. 匿名 2024/11/05(火) 02:13:08
>>2527
ダメなん?!?!+0
-0
-
2589. 匿名 2024/11/05(火) 02:13:49
子どもの意思に尊重して進路決めてくれたらいい。サポートすることしかできないのが親。+1
-0
-
2590. 匿名 2024/11/05(火) 02:14:12
>>10
普通の人には必要。天才とバカにはいらない。+2
-0
-
2591. 匿名 2024/11/05(火) 02:14:46
>>43
今の50代以上は早めに勉強就職以外の生きる道を見つけた大学中退がカッコイイという風潮はあった
ここまで代表的な成功者じゃなくても景気が良かったから
フリーターで貯金しながらアイデア次第で企業が出来たのよ+1
-0
-
2592. 匿名 2024/11/05(火) 02:15:43
>>1
企業採用担当の人、または一時的にでも採用に携わったことがある人、あと経営者、といった立場の友人が何人かいるけど、高卒と大卒じゃ全然違うと言ってた。中には優秀な高卒もいるけど、ほぼほぼ大卒の方がそれなりに優秀だって
入社する時の年齢が若いからっていうのもあるんじゃないのと聞いたけれど、中途でもそうだということだった+3
-0
-
2593. 匿名 2024/11/05(火) 02:22:38
>>2587
確かに音楽で食べていくなんて考え無かったな(笑)才能への限界を感じたし、とにかく生きることが第一目的だったから。親戚が音大行ったから多分要素は微微たるものだけどあったんだろうね。
私は親が私にお金をかけてくれなくて、家庭は崩壊してて環境が悪かったから本当に生きることが第一目的だったよ。
そのトラウマは抜けないからなかなか自分にお金をかけられなくて、子育て中は全て子供に注いだよ。やっと子育て終了するからこれから自分の人生歩こうかなってわくわくしてる。+2
-1
-
2594. 匿名 2024/11/05(火) 02:25:11
>>2586
絶対ダメなことではない。
なかには、高卒の子でも一応大手で(給与額面がなかなかいい方)会社に勤めている子がいるし、別の子では転職しても正社員で働いている子もいるし。人それぞれ一人暮らしでも普通に生活しているよ
+2
-0
-
2595. 匿名 2024/11/05(火) 02:26:27
大卒のが優秀だし資本主義社会では上に立つ割合が高いと思うよ(高卒でも優秀、大卒でも無能がいるのは大前提)
ていうか家庭環境や遺伝が優秀なのはそら大体高学歴だし心に余裕がある側でしょうよ、重ねて言うけど割合の話ね
まあさらに言うと大卒男が優秀な割合高く思うかな…女は大学出ても上昇志向ある人そこまで多くないというか…歯車としては優秀なんだけど…Z世代は特に…+2
-0
-
2596. 匿名 2024/11/05(火) 02:27:42
脳みその容量限られてるなら必要なことを優先で埋めたいわ+0
-0
-
2597. 匿名 2024/11/05(火) 02:28:33
>>1
田舎だからあんま関係ない。
大卒より資格や免許が強いかな+0
-0
-
2598. 匿名 2024/11/05(火) 02:30:32
>>2594
そういえば都会とか大卒の多い稼ぎも良いはずのとこで独身やフリーター多くて
田舎とか高卒の多いとこのが若くて結婚したり家持ったりする人多いって話本当だろうか?
勝ち組って何を基準に勝ちなんだろうね?+3
-0
-
2599. 匿名 2024/11/05(火) 02:34:02
>>2598
人それぞれってわかってるでしょ
不良が授かり婚して退学してあたふた子育てしても本人たちが幸せなら勝ち組だし年収1000万のエリートカップルが20代で結婚しても早々に冷めたら負け組+1
-1
-
2600. 匿名 2024/11/05(火) 02:35:08
>>2579
でも結局芸能人とか謎YouTuberが選ばれたりするから学歴よりパフォーマンスって感じか
本当に頭がよくて向上心もあって善性も常識もあるなら信頼できるけど、頭良くても悪い方に頭良いと人を欺く方に行ったり選民思想になって下層を見下したりするからヤバいね+0
-0
-
2601. 匿名 2024/11/05(火) 02:35:19
>>2098
そりゃ高卒でも優秀な人はたくさんいると思う。
仕事において優秀かどうかは高卒でも大卒でも人による&仕事内容とかにもよるよね。+5
-0
-
2602. 匿名 2024/11/05(火) 02:35:20
どこを目指すかによるんじゃない?
正社員なら何でも良いっていうなら大卒である必要は全くないよ
零細企業・介護や飲食等、健康と最低限のコミュ力さえあれば学歴不問って職場もあるし、公務員にも高卒枠がある
ただ業種・職種を選びたいなら学歴も必要になる
特に理系は大卒どころか院卒が採用の主流になりつつあるようなご時世だしさ
あと好待遇の大手は最低大学出てないとエントリーシートも出せないようになってたりね+2
-0
-
2603. 匿名 2024/11/05(火) 02:36:19
>>2599
結婚も人間では好き好きだしね
結局死に際に人生やり切って満足できた人が勝ちかもな+3
-0
-
2604. 匿名 2024/11/05(火) 02:38:32
>>2602
ごみ収集や農業も資格や能力いるしな
医者とか頭だけじゃなく外科なら技術、更に体力も必要だし
あらゆる仕事において健康と体力と継続できる根性は必須だし
なりたい職業に合ったものを得るしかない+4
-1
-
2605. 匿名 2024/11/05(火) 02:39:27
>>2598
そもそも勝ち組負け組ってある一定の基準、価値観を決めた上で勝敗を決めているから物事の本質からはズレていたりするんじゃないかな?
例えば、動物的な価値観を主体にして考えれば遺伝子を繋げて子孫を残すことが最優先なんだよね。そこで判断するなら高卒であろうと次世代を繋げたものが勝ち組となる。
キャリアや人生の潤い、豊かさなどで判断するなら独身でもやりたいことをやり、本人が満足した生活をすることが勝ち組となる。
何が勝ち負けかなんて実はあってないような不確かな存在なんだと思う。本来はそれが本質じゃないのかな?+1
-0
-
2606. 匿名 2024/11/05(火) 02:39:32
>>2598
ほんとそれだよね。勝ち負けより、それは人それぞれで自分にあった生活ができているならそれでいいと思うんだよね。上ばっかり向いてたらしんどいしキリがない。+2
-0
-
2607. 匿名 2024/11/05(火) 02:42:14
>>1464
それが働いてるんですよ…
とても迷惑です…+5
-0
-
2608. 匿名 2024/11/05(火) 02:42:38
>>2602
生きるためなら大卒資格なんていらんけど人生の選択肢の増やすには必要だね、婚活市場ですら最終学歴でふるいにかけられるのが現実だし+3
-0
-
2609. 匿名 2024/11/05(火) 02:43:22
>>2606
犯罪やルール無視以外でなら人生は義務さえこなせれば本来良かろうと悪かろうと自由だしね
人の評価で人生決めても幸せない、最終的には自分の意思で自分にとっての幸せとは何か追求しなきゃね
もっと言えばやりたいことと幸せが一致してない場合もあるから、どっちを取るかも選択だしな
他人があれこれ言ってきてもその他人が自分の人生に保証や責任持ってくれる訳じゃないからね+1
-0
-
2610. 匿名 2024/11/05(火) 02:43:53
>>1
一流大卒より仕事できる2~3流卒は普通にいる
しかし大卒より仕事出来る専門卒は見たことあるけど出来る高卒は見たこと無いな
+0
-1
-
2611. 匿名 2024/11/05(火) 02:44:13
重要じゃないけど、こちらが中途入社で、高卒から入社の2年目の先輩風吹かせたクソガキに舐められた口聞かれると腹立つ。+0
-0
-
2612. 匿名 2024/11/05(火) 02:45:12
>>2608
あったほうが良いは良いけどまあなくてもいいか
婚活せずとも青春できてる高校生カップルが卒業からの結婚してそのまま添い遂げる人もいるしな
誰に選ばれたいか何を重視するかも人それぞれで多様性だし+1
-0
-
2613. 匿名 2024/11/05(火) 02:46:15
>>2611
そういう時は仕事で見返せば良いんじゃないの
学歴あってもそこで仕事ができなきゃただの頭の高い無能社員だし+7
-0
-
2614. 匿名 2024/11/05(火) 02:49:53
>>2611
大人の余裕で流してあげたら
いちいちムカついてたら仕事にならんよ+6
-0
-
2615. 匿名 2024/11/05(火) 02:52:04
大卒で働いてる人も高卒で働いてる人も結婚して家庭を築いてる人も無職で親に怒鳴り散らしてる人に比べたらみんな天上人だよ
早く寝て明日からも税金納めるために働け+3
-0
-
2616. 匿名 2024/11/05(火) 02:53:03
卒業して10年以上だけど、「よく遊び、よく学ぶ」のが大学生の本分かなと思います。
何にも縛られずに経験を積んで視野を広められる4年間だからね。
サークル(小さな組織)の運営や上下関係の学び、バイトで社会の仕組みや人の立ち位置の違いへの学び、友達との飲みで高校までの狭い範囲での人間関係以外とのコミュニケーションを身に着け、将来にわたる人脈をつくる、、、遊びのなかにも学びがあります。
それに、単位とらないと卒業できないから、レポートやテストで辻褄合わせだとしても勉強は必須ですね。コツコツ勉強できるのも才能だし、要領よく辻褄合わせができるのも才能だと思います。
新卒のうちは、まだ身に着けたものを開花する術を知らずにうまく立ち居振る舞いができなかったり、自分の限界を知らないので生意気になったりとか、主さんはそういう青い部分が目についてしまったんじゃないかな。+4
-0
-
2617. 匿名 2024/11/05(火) 02:55:05
>>2615
(笑)最後の一言が秀悦。集金係さんですか?+0
-0
-
2618. 匿名 2024/11/05(火) 02:55:53
>>2611
同じ仕事するなら間違いなくあちらが先輩なので老害思考は捨てときなさい+3
-1
-
2619. 匿名 2024/11/05(火) 02:57:24
>>1
60代の父が高卒で入社したとこ今は大卒しか募集してない
+2
-0
-
2620. 匿名 2024/11/05(火) 03:01:04
7割大卒の環境で学歴はあとから知ることが多いんだけど、ルーチン作業や言われたことをコツコツ仕上げらられるかどうかはあまり学歴関係ない
無の状態から情報を集めて、論理的な判断をして組み立てていくような作業ができる人は、そこそこ以上の大学出ている
教えてもらわなかったからできないとか言う人は、学歴低いことが多い+2
-0
-
2621. 匿名 2024/11/05(火) 03:08:34
>>2620
最終的に学歴関係なく会社や企業ではその会社で有能な使える人材が大正義だからな
だからたまに学校の評価が社会でてからの評価と結び付かないってところで学校の学習に疑問ある+0
-1
-
2622. 匿名 2024/11/05(火) 03:09:42
>>2183
横だけど、もちろん社内評価によっても給料は変わるとは思うけど、それよりも高卒と大卒では給料の基本ベースが違うと思うし、そっちの差の方が大きいと思う。
社内評価でそこまでグンと給料が変わることってあるの?+0
-0
-
2623. 匿名 2024/11/05(火) 03:12:36
>>2619
その会社が今の大卒のレベルがないと採用できない業務があるってことでは
今の団塊以上上なんて小卒で働けた世代で高卒なんてエリートだったし、今90歳の祖母も当時は高等女学校でてて頭良かったらしいし
大卒しか取らないところは大卒だけに絞っても人員不足にならない余裕も人気もある就職先ってことかな
人気ないところは高卒や未経験さえ募集出しても来ない+2
-0
-
2624. 匿名 2024/11/05(火) 03:15:00
>>2622
今の会社そもそも年功序列でもないし終身雇用も用意されてないし搭大手でも突然倒産もあり得るしな
本当に能力あるならどこでもやっていけるしどんな仕事でも成果出せる欲しがられる良い人材だから転職もし放題で心配無いと思う+0
-0
-
2625. 匿名 2024/11/05(火) 03:17:52
>>324
国立大よりFランの方が優秀な話が成り立つならFランより高卒の方が優秀なケースも成り立つよね。+5
-3
-
2626. 匿名 2024/11/05(火) 03:19:33
>>392
受けても受からないと意味はないよ+2
-2
-
2627. 匿名 2024/11/05(火) 03:20:53
>>2625
仕事に関しては学歴は入社には必要でも実際業務で優秀か否かは使って使われてみないと分からんね
遺伝子からの職業診断ほしいな、ネットで見かける適職診断はそんな仕事現実的じゃないってのも多い+0
-1
-
2628. 匿名 2024/11/05(火) 03:21:03
>>1201
それは大企業じゃない?
中小企業なら受かるよ
それだと高卒もいるけど、高卒と給料違う+1
-0
-
2629. 匿名 2024/11/05(火) 03:21:39
>>10
そうかな?
大卒が重要と言うのはFランや低レベルを出た人でそれなりのレベルの人は重要と声高に言わないよ。+2
-0
-
2630. 匿名 2024/11/05(火) 03:21:45
>>2625
でも高卒と大卒だと給料変わるね+1
-0
-
2631. 匿名 2024/11/05(火) 03:22:15
>>2626
これだけ大卒多くなると競争率も上がるよね、結局必死に苦労して出ても余裕で大学につてけてる人に負けたら卑屈になりそう+1
-0
-
2632. 匿名 2024/11/05(火) 03:22:33
>>10
重要じゃないとか言ってるのは無職やフリーターばかり
働かないならそりゃ重要ではないが+0
-0
-
2633. 匿名 2024/11/05(火) 03:23:03
>>2628
大企業の高卒と中小企業の大卒じゃ福利厚生は前者の方がいいね+0
-0
-
2634. 匿名 2024/11/05(火) 03:23:26
>>2630
高卒より高い給料が確実に欲しいなら大卒かな
とりあえず働きたいなら別に良いかも+0
-1
-
2635. 匿名 2024/11/05(火) 03:24:44
>>2631
大卒の仕事より大卒の方が多いから、大卒でも頭は使わないし高収入でもない肉体労働の人は出てくるよね。+1
-0
-
2636. 匿名 2024/11/05(火) 03:24:45
採用担当になったあなた。
高卒ガチャと大卒ガチャ、回すならどっち?+2
-0
-
2637. 匿名 2024/11/05(火) 03:25:19
>>2632
無職はともかくフリーターはその暮らしで満足してるなら良いんじゃない?
大卒の資格とって無職やフリーターやってるなら学費や時間を無駄にした感出るけど
高卒なら何かしら職に付けてるならコスパは良くない?+1
-0
-
2638. 匿名 2024/11/05(火) 03:26:26
>>2633
大企業に入れる実力がある人なら尚更大学出た方がいいよ
それに大企業って早慶以上の高学歴ばかりだから周りと話合わなくなったりして、高卒って事がコンプレックスになりそう+7
-0
-
2639. 匿名 2024/11/05(火) 03:27:00
>>2634
確実ではないと思う。+0
-0
-
2640. 匿名 2024/11/05(火) 03:27:51
>>2563
そう信じれたけど
知り合いをいろいろみてると一生安泰と思われれた超インフラ大企業に就職したのに五十代で退職に追いやられて残り10年の給料を失ったから
その10年分をマイナスしたら?
高卒の現場で定年まで勤め上げた知り合いともしかして生涯賃金も逆転してたり!?って考えてしまう
その手の中高年が再就職を探してても見つからないというのはもう週刊誌でも有名な話
+1
-3
-
2641. 匿名 2024/11/05(火) 03:27:52
>>2635
そういう人が高卒と同じ仕事してるときに、それでも大学出たのは経験として良かったと思うかどうかも分かれ目かな
当てが外れたって言うなら仕方ないと割り切るか、もう一度もっと大きい会社に転職試みるか+1
-0
-
2642. 匿名 2024/11/05(火) 03:28:34
>>2638
大企業って色々だけど。
現場コースなら高卒で入れるし中小企業より福利厚生はいい。でも早慶なら普通は管理職コース。+0
-0
-
2643. 匿名 2024/11/05(火) 03:28:35
>>2637
コスパだけを考えるなら中卒の方がいいね
高校も無料じゃないんだから+3
-0
-
2644. 匿名 2024/11/05(火) 03:28:56
>>2639
なら大学もある意味ギャンブルかな
自分の潜在能力がどの程度か見極めるのも大事かも+0
-0
-
2645. 匿名 2024/11/05(火) 03:29:21
旦那が会社役員で採用にも関わってるけど、求人関係で高校に行くと進学する人ばかりって言われるって聞いた。
底辺高校すら進学率高いらしい。+2
-0
-
2646. 匿名 2024/11/05(火) 03:29:41
>>2641
そりゃ意地でも経験として良かったと思うでしょうよ+0
-1
-
2647. 匿名 2024/11/05(火) 03:30:22
>>2643
中卒は今の時代は流石に取って貰えなさすぎてな
中卒マジで考えたけどそれは難しいって説得受けて渋々高卒の就職斡旋に明るいとこに行った+0
-0
-
2648. 匿名 2024/11/05(火) 03:31:01
>>2633
大企業だからホワイトとは限らない+4
-0
-
2649. 匿名 2024/11/05(火) 03:31:40
>>2647
無職やフリーターになるなら中卒でいいと思う+1
-0
-
2650. 匿名 2024/11/05(火) 03:31:43
>>2646
意地でもってところは結局ちょっと不満なんだろか?
勉強したくて学べて良かったとかキャンパスライフ楽しかったとかそういうプラスだったらいいと思う+0
-0
-
2651. 匿名 2024/11/05(火) 03:32:23
>>2563
大卒がみんなそうならなんで奨学金を返せない人が多くて社会問題になるのよ+3
-0
-
2652. 匿名 2024/11/05(火) 03:32:37
>>2640
40後半から人間ってどんどん劣化してくるし
それまでで考えられなかったことが起こるから
簡単に大卒が高卒より安泰とも言えない
単なる駒の高卒おじさんがそのまま定年まで行く場合もあるよね
院まで出た院卒が会社から捨てられたり+5
-0
-
2653. 匿名 2024/11/05(火) 03:32:51
>>1
ガルだとそういう質問しても、ぶっちゃけ>>5みたいな旧時代の絶対学歴それ以外許さないマンの人が多いから、あんまり意味ないかもしれない。
有意義な現実的な意見言う人はガルって学歴絡むと少ないんだよね…賛成・反対のどちらも鼻息荒くしてキィィィ~反対は間違ってるコッチが100%正しいの反対側はゴミ!とヒステリックに喚き散らしみたいなのも多いし。
(そしてガル民で主流であろう多いユーザー層ってぶっちゃけ50代っぽい思うし、更にその上の60代はもっとそうだが昔の常識をキイキイ言ってても老害なだけなんよね…)
ガル民オバサン達に学歴信奉厨が多数なのは、この人達が若い新卒~20代ぐらいまでは大卒って雲の上の人~一握りの人間しかなれず、且つ女性社会進出がまだ今ほどじゃなかったので女性で大卒なんてキャリア確定並みに凄いみたいな意識あって、未だにそれを引きずってるんだよ。
私は40代で前半なので主さんと大体同じだと思う。
ただ私達は正直、もう“中年に入った人生折り返し地点世代”なので語るとしても若い人達からしたら古臭い部類に入ってしまうだろう。
私も若い人からしたら古臭い意見かもですが、アラフォー前後って求人者を決める権限が丁度ある年齢だったりするので書いてみる。
※ でもスマン…私独立してフリーランスを現在してるので今現在は採用する側感覚はあまりない。独立前の会社員時代は面接する側もやった事あるけど。
仕事できる出来ないに学歴は関係ないし、高卒・専門や短大・大卒・院卒…のどれにも仕事できる/普通/仕事できない使えないはいるし、その割合も結局どこも変わんない。同等程度いる。
少し言うのであれば、仕事できる見通しもよい計画性ある人でその人が目指す職業や業種では「学歴あった方がよい」のであれば四大卒や院大卒であるし、
大学よりも専門に行って実践的なのを学んだ方が良いであれば専門卒だなってぐらい。
どれがいいのか自分に合ってるのか分かんないのが、国立四大卒だったとしても専門卒の高校の同級生よりも給料&生活水準も低い(勤めてる企業は同じではない。選択した道が違うから。)
上記であげた先を見通せる人生設計を立てられる人物で必要技能を最短コースで手に出来るルート選択できる専門卒の方が中年になった今現在は収入高かったり生活水準高い生活してるもあるってこと。
例えばですが、何となくで選択していった国立四大卒さんは大手の地方支社平社員で若い時よりやや給料上がってるぐらい。
大よそ当たり付け目標像をイメージし、何歳にはこのぐらいになってたい期間設定も想定してて選択した方は専門卒で準大手の本社で技能職の係長とか、現場部門のトップで主任してる。中央値だけど中の上あたり。
このような違いは結構あったりするんで。
【大卒ってそんなに重要?】→これは“仕事・職種による”としか言えない。もうぶっちゃけこれに尽きる。
学歴あった方が有利な職種、ホワイトカラーの技能じゃなく将来経営にまで携わるポジも視野に入っているような、上層目指すなら必須。
経営部門じゃないとしても人事部とかも大卒かどうかは大事な職種だろうね。
ただ現代だと大手企業で出世コースをガッツリ目指すなら国内有名校の四大卒だけだとカードとしてはもはや弱い。院卒であるか、留学経験あるか、海外の大学出てるか、レベルは求められる思う。大手企業や公務員でも国家公務員の重要ポジはそうだろう。
国内の有名校の四大卒だけだと現在では強いカードじゃないのは、主さんが言うように現在って全員入ろうと思えば誰でも大卒になれる時代であり「普通に勉強していれば入れるそれなりの大学には引っ掛かるであろう時代」になっちゃったから相対的に“大卒資格”の価値ってもう高くないんだよ。
大卒を持っておけば絶対的に有利ってホワイトカラーの役職目指す人か、人事ぐらいしか思い浮かばないかな。通常は資格なので無いよりはあれば…程度だろう。
それに今時代はAランクやBランクの上の方とかでなく“中レベルの大卒という資格であれば”社会人になってから後から習いなおしで入り直してもそう難しくないからね。金銭的な問題をクリアできれば。
「働きながら行ける大学/大学院」なんて今は珍しくもないんだし。
長くなったので1回きりますね。この後も続きます。+1
-6
-
2654. 匿名 2024/11/05(火) 03:33:41
>>2649
面接採用が高卒以上多いしね
無職は最近は中卒の年齢では実家太くて寄生先が確定してるような人じゃないと厳しいかも
でも今でも中卒で仕事就いてる人もいるにはいるからそこは親じゃなく本人がどうしたいかだよね+0
-0
-
2655. 匿名 2024/11/05(火) 03:33:48
>>2650
どからそれが意地でもなんだって(笑)+0
-0
-
2656. 匿名 2024/11/05(火) 03:34:27
>>2642
そもそも高卒も採用してる大企業ってどこだろう
うちは大企業てほどでもないけど、高卒は採用してないや+2
-2
-
2657. 匿名 2024/11/05(火) 03:34:52
>>2652
最近給料上がり切った40代50代を早期退職募集して代わりに新卒採用で埋めようとしてる企業も少なくない+1
-0
-
2658. 匿名 2024/11/05(火) 03:35:37
>>2656
ウチは子供でも知ってる有名大企業だけど現場コースは高卒以上。最近大卒枠にあぶれたFランが多いけどね。+0
-0
-
2659. 匿名 2024/11/05(火) 03:36:11
>>2654
バイトなら中卒も採用してる所、全然あるよ
+0
-0
-
2660. 匿名 2024/11/05(火) 03:36:38
ホワイト管理職なんてもうAI管理するから要らないよ
採用面接や人事評価ももうAIでやってるし
AIの爆発的な進化が来年くらいだって東大の研究者たちが言ってるし
ホワイトカラーはみんなリストラに怯えた方がいいよ
現場の作業はAIにできない+1
-2
-
2661. 匿名 2024/11/05(火) 03:36:58
>>2655
普通に楽しければ旅行感覚なんじゃない?そういった人は
中には酸っぱい葡萄の人もいるかもしれないけども
よくある専門が粉で芸能科やアニメ学校行くのと空気似てる+1
-1
-
2662. 匿名 2024/11/05(火) 03:37:27
>>2656
高卒でもできる仕事な現場コースに大卒入れてそれなりの給料を払ったら無駄。でも中小企業は大卒を入れたがるね。+0
-1
-
2663. 匿名 2024/11/05(火) 03:37:53
家庭教師や予備校ブーストで大学行ったやつがつかえないだけで
世襲社長でもこのパターンが多々存在する
公務員も然り
予備校や家庭教師やAO入試などをなくせばいいだけ
これらにいってFランは目も当てられない
逆に学校の授業だけで好成績とれるのが実は優秀+1
-2
-
2664. 匿名 2024/11/05(火) 03:39:19
>>2659
当時は正社員になりたかったからね、勤続40年目標だったし
10年以上いたけど結局ちょっと自分の限界感じて転職したけど+0
-0
-
2665. 匿名 2024/11/05(火) 03:39:31
>>4
ガルで叩かれがちなFランだけど行ってよかったよ
就職先は大卒のみだったし、塾講師のバイトも出来て早慶や国立の友達も出来た
友達は外部研究室が東大で彼氏が出来てた+5
-1
-
2666. 匿名 2024/11/05(火) 03:40:40
>>2664
無職やフリーターになるなら
の話だからね
正社員になりたいなら高校は出た方がいいけど+0
-0
-
2667. 匿名 2024/11/05(火) 03:40:44
大卒で基本給高いってまあ当然ながら管理職見込んでの事だよね
私は役職(お給料)つくより気楽に仕事したいからそういう意味では高卒で良かったかな
実家激太だから言える事だけど+0
-0
-
2668. 匿名 2024/11/05(火) 03:40:51
>>2660
大卒おじさんご愁傷様
【ホワイトカラー消滅。サラリーマン階級の崩壊:冨山和彦】営業はなくなる/武士消滅と似ている/現場仕事の時代/生き残れるのは2割/コンサルも危ない/ローカル経済が9割/賃金を上げる方法/解雇規制の誤解youtu.beチャンネル登録・高評価をお願いします 前編(この動画):https://youtu.be/NdUzF2K4rWw 後編(10/24 7時公開):https://youtu.be/0THDQMy4IYY <目次> 00:00 ダイジェスト 01:01 ホワイトカラー消滅 10:59 武士消滅と似ている 17:47 コンサルも危ない 26:30...
+0
-2
-
2669. 匿名 2024/11/05(火) 03:41:49
>>2662
高卒の方が安いし、なんなら外国人の方がもっと安くて勤勉で優秀って言って外国人労働者使ってた企業も複数あったろうね
実際外国人実習生の方が賃金安いのに優秀で残業も良くやってた+1
-0
-
2670. 匿名 2024/11/05(火) 03:42:06
>>622
女は結婚したら専業主婦、よくてパートになるんだから給料高くても意味ないんじゃない?+1
-9
-
2671. 匿名 2024/11/05(火) 03:43:22
>>2660
正確に言うと「ホワイトカラーでルーチンワークやってる派遣と業務委託」かな
現状のAIで出来る程度の仕事はそこに任せてるから+2
-0
-
2672. 匿名 2024/11/05(火) 03:45:10
>>3
親は泣く+0
-1
-
2673. 匿名 2024/11/05(火) 03:45:50
>>2666
本人が早く稼ぎたいかどうかもあるね
親が心配するパターンもあるけど今なら正直学校出るより親が現役のうちに働いたほうが実務経験詰めそうな職業もあるね
中卒で働く人と大卒で働く人なら、その間6〜7年の差あるし学費もかからない
ただし親が子供に対してお金出したくない理由で中卒で働けって言うのは良くないと思う+0
-1
-
2674. 匿名 2024/11/05(火) 03:48:28
>>1
職場の9割は旧帝大
残りは主に東工やつくば
早慶もいるけど使い物にならなくて異動になる それ以下は論外
なので学歴は大事というか能力と勤勉さが違う
ちなみに研究職なので高卒や専門卒では業務がこなせない
それを感じられる職業・職種に勤められなければ感じることはできない
ただのコンプレックスですね+1
-1
-
2675. 匿名 2024/11/05(火) 03:48:54
>>2670
最近は結婚じゃ仕事辞めないパターン増えてるしな、独身でも生活キツい時代に旦那の稼ぎ自体で2人が余裕ある生活はできない夫婦も多いかも
子供ができて泣く泣くはあるけど、自分の周りじゃ母世代から共働きが当たり前のようになってた
そのせいか母世代の兼業主婦は全部をやるから子供巣立った後に旦那の肩身が狭い+2
-0
-
2676. 匿名 2024/11/05(火) 03:50:07
>>2670
このご時世でも高卒女を専業で養ってくれる男を捕まえられるならいらない
共働きするなら育休からの復帰を望めるホワイトに就職する為に必要+6
-0
-
2677. 匿名 2024/11/05(火) 03:51:40
>>2674
凄いとは思ってもなりたくはないかな…
天皇家は生まれながらに金持ちって感じでもなりたくはないかなって
パパ活女子もいいお肉人の金で食べてるけどなりたくはないかな
なんか羨ましくない、大谷のようにはなれればいいよね+1
-0
-
2678. 匿名 2024/11/05(火) 03:52:39
>>2676
養われるの自由が無さそうで好きじゃないから独身でゆるゆると生きたいわ+5
-0
-
2679. 匿名 2024/11/05(火) 03:52:48
>>2658
高卒で大企業に入るって国立大学行くより難しそう
そこまで頑なに大学行きたくない理由ってなんなんだろう+7
-1
-
2680. 匿名 2024/11/05(火) 03:53:54
>>2679
勉強嫌いなのとお金じゃない?
あと学校ってもの自体が嫌いとか
仕事はやなことしてもお金貰えるけど学校はお金貰える訳じゃないし+2
-1
-
2681. 匿名 2024/11/05(火) 03:55:04
>>2676
高卒だからとか、無職だからって結婚しない男なんてろくでもない
高卒で無職の方が、女に学歴や収入求めるような人を避けられていい+0
-8
-
2682. 匿名 2024/11/05(火) 03:56:28
>>2678
独身ゆるゆるなら住む場所間違わなければ高卒でも全然問題ないね 大卒のがいいけど
子供産むならやっぱ今は大卒のがいいんじゃないかな親も…って思う(もちろん必須じゃない)+0
-0
-
2683. 匿名 2024/11/05(火) 03:56:42
>>2653です続き
>>1
今はまだ大手企業を中心とした一部民間企業のみが導入だけど、週3休み導入もそう遠くないだろう未来にに実現されそうだし、そうなると余計に「働きながら行ける大学/大学院」とかで習いなおしみたいな人は増える思うよ。
技能職を目指すのであれば、それの分野に特化してる学校(コッチは専門卒でも大学でも工業や商業高校卒でも、どれでもいいかなと)に行き、複数資格取得と学生の内に実際に金銭も稼ぐような実績を作って就職目指すと有利かなと。
現場とか手に職の代表例である職人系もこれを同様だろう。
上記は四大卒に拘って新卒年齢を後回しにすればするほど不利。
技術・職人・現場という手に職は20代の内、早めに働き始めた方が断然有利だから。若い内に能力高い会社OR大手のそういう部署に潜り込んで、学歴は働きながら必要であれば後追いで見つけた方がいい場合も多そうかなと思う。
ホワイトカラーの役職目指す人とか、人事をやりたい、後今思いついたけど人材派遣の類したいとか、こういうのは学歴は必須だし、高ければ高いと有利。
今後はケースバイケースになるので、思春期の子達は「何になりたいのか?」「こういう業種に進みたい」というのが早めに決め打ちできる子の方が有利になっていく世の中になるんじゃなかろうか。
高校や大学まで行っても、何になりたいのか、どうしようか…みたいに呑気にしてるとドンドン不利になっていくような気はする。
今はまだ典型的な令和世代みたいなスロースペースのマイペースは通じるけど、あと5年後に大学生になってるあたりの子でこれだと結構マズいんじゃないかと予想してる。
アメリカ大統領選挙終わっての、来年の2025年って“世の中の主流や軸がガラッと変わるであろう転換期の年”って言われてるのよ。
ガル民にも分かっていただけそうな通じるのでいうと…AIがもう当たり前中の当たり前に変わるのは確実(一般でも使える本格的なAIツールやサービスがもう出来上がってリリースを待っている状態なんですが、アメリカ大統領選挙で悪用されると混乱招くのでこれが終了するまでリリースしてないだけな感じなんで。2025年や26年には一気に今以上に浸透する思います)
AIやIT分野以外にも転換期だろう事って経済面では沢山あるんだが…書ききれないので興味持った人が各自調べてくださいな。
2025年~2027年あたりに諸々世界的にも日本にも、古い常識と新しい常識がIT革命時代みたいにひっくり返る感じで来るのは前々からいろんな各所で言われ続けてきた事だし。
今までの常識ややり方に固執して、新しい事を上手くかみ砕けない人はどんどん取り残されるだろう。
(先にちょっと書いたけどIT黎明期~革命の時にPCやネットやらデジタルツールを積極的に取り入れしなかった企業がどうなったか。
怖いし…手書きの紙管理でいいよね☆会社の末路、そういう技能をオタクのだダセーッ芋なカースト下位しか使わないしぃ~馬鹿にして未だにパソコン使えないオバサンとオジサンと、これはこれから必須な分野と見抜いて若い内に覚えてた使える中年の現在の収入格差あったり、
詳細書かなくてもこのあたりの時代知らないガル民ですら予想付くでしょ。)
四大卒なら何とかなる、これさえ持ってれば無敵どこでも使える的な化石みたいな考え方もその1つだよ。これを意固地に持ち続けても遅れて下手打つと底辺になるだけ。
学歴が不必要って言ってるんじゃない(そんな訳ないし)だが魔法みたいに四大卒なら何処でも喜ぶ、どこでもつかえるメッチャ汎用性高いコスパいい資格!の時代はまもなく終焉に差し掛かるだろうかと。
何故ならとりあえず四大卒信奉者の初老(学歴信仰強いのは50代あたりまでかなと)が第一線ではなくなり、あとは定年退職まで波風立てず…に引っ込むのが多くなって、
現場の指揮を取って採用者を決める権限が一番持つようになるのは【学齢そこまで重要でもねーな、実践力や実績の方が大事】が根本にある、資格を沢山取ったりしたのが多い、就職氷河期世代の現時点で50代前半~アラフィフ~40代に切り替わるから。
私もガル民だけど、典型的なガルオバサンやオバアチャン達の矜持にしてた事がどんどんぶち壊れていく世の中になっていくのは確実だよ。
例を挙げると専業主婦マウント取りまくってたの2年ぐらい前までめっちゃ多かったけど、今はカースト下位みたいに見られて、素敵言ってもらえる風潮じゃなくなり世の中の雰囲気変ったでしょう。
「専業の立場はどんどん悪くなりますよ、専業さんも時間見つけて資格取ったりとかしておいた方がいいよ」ってのはコロナあたりから結構警告してる人が多かったのに【嫉妬+4
-4
-
2684. 匿名 2024/11/05(火) 03:56:53
>>951
私も。大したことない大学だったけど在学中に起業して今もずっと同じ仕事してる。大学生じゃなかったら起業してみようとすら思えなかったと思う+0
-0
-
2685. 匿名 2024/11/05(火) 03:57:08
>>2681
低年齢の未熟な女を金でどうにかしたいおじさんなら嬉しいかも
まあまだ10代20代若い女に家事育児全部やって高収入まで求めるのもいるから怖い世の中+3
-0
-
2686. 匿名 2024/11/05(火) 03:57:38
>>208
コミュ力と機転がある人って高学歴ばかりだけどね+2
-0
-
2687. 匿名 2024/11/05(火) 03:59:32
>>2682
子供産む予定も結婚する予定も最初からゼロだったからゆるゆるライフでいいやって思って意外と心変わりもせずに生きてるわ
せめて面倒くさい人生を自分のペースでまったりと気楽に生きたいしね、贅沢とか交流とかそんな興味ない+2
-0
-
2688. 匿名 2024/11/05(火) 03:59:32
>>2681
あなたがそういう価値観の男性が理想だと思うならそれでいいんじゃない?
結局企業と同じでそれが足切りになる場合もあるってだけ
要は「選択肢が狭まる」+4
-0
-
2689. 匿名 2024/11/05(火) 04:00:09
>>2686
高学歴でコミュ力ないのはあれなんなんだろ?+0
-0
-
2690. 匿名 2024/11/05(火) 04:03:44
>>2687
めっちゃトピに無関係な自分語りするじゃん+1
-0
-
2691. 匿名 2024/11/05(火) 04:05:30
>>2690
ごめんねマイペースで+0
-0
-
2692. 匿名 2024/11/05(火) 04:08:29
>>2689
貴方の周りの高学歴がコミュ力ないだけ
+2
-0
-
2693. 匿名 2024/11/05(火) 04:09:14
高卒無職のガルちゃん民だけどそんなこと気にしない男(身長178cm細マッチョインドア派イケメン年収800万理解がある)紹介して+1
-0
-
2694. 匿名 2024/11/05(火) 04:09:47
>>2692
それだと低学歴でもコミュ力だけで生きてる人もいるしな
低学歴でコミュ力死んでる人もいっぱいいるけどどうやって生き延びてるんだろうな+0
-0
-
2695. 匿名 2024/11/05(火) 04:10:42
>>2685
そういや中卒の人って年の差婚が多い気がするね
家庭環境も悪いからか、16歳で30代の彼氏連れてきても親に反対されなかったとか
娘をもらってくれるならどうぞどうぞみたいな+1
-0
-
2696. 匿名 2024/11/05(火) 04:11:25
>>2693
美人ならいけるんじゃない?そんなイケメン知らんけど
自分よりスペック上の人に気に入られたいなら性格や容姿含めてとことん好みになる努力はいるね+1
-1
-
2697. 匿名 2024/11/05(火) 04:12:34
>>2695
逆に低学歴の男性はどうしてるんだろ?生活保護?
男性も専業主夫で養ってもらえる世になればいいのにね+0
-0
-
2698. 匿名 2024/11/05(火) 04:12:50
>>2694
低学歴でコミュ力までない人は3Kの仕事でどうにか生き延びてる
+3
-0
-
2699. 匿名 2024/11/05(火) 04:13:59
>>2698
でも仕事はできてるならいいじゃないか
3k仕事なら上手くいけば社会には絶対必要な仕事が多いから長く続けられる+2
-0
-
2700. 匿名 2024/11/05(火) 04:14:01
>>2696
(上の方の流れに乗ったネタだからスルーして///)+0
-1
-
2701. 匿名 2024/11/05(火) 04:14:32
>>2697
知人の中卒の男は結婚してるけど、奥さんも低学歴低収入らしい
共働きだけど金がなくて子供作れないって+6
-0
-
2702. 匿名 2024/11/05(火) 04:16:06
>>2701
結婚はしたんだ、なんで結婚したのかはまあ個人的なことだけど
勢いで子供作らないだけ中卒でもちゃんと賢い旦那さんと奥さんだね+2
-1
-
2703. 匿名 2024/11/05(火) 04:17:08
>>2699
貴方の仕事は社会に必要よ!て言ってくる人いるけど
そんな事ぶっちゃけどうでもいいよね
どうせなら楽で高収入の仕事に就きたい+5
-0
-
2704. 匿名 2024/11/05(火) 04:19:25
>>2703
それは全人類の望むところだし、もっと言えば楽して不労所得で大金が手に入って毎日やりたいことだけして生きたいのがかなりの人の本音では?
低収入の人がなんかすれば高収入にすぐなれる訳でもなし、そこは諦めも肝心よな+4
-0
-
2705. 匿名 2024/11/05(火) 04:20:50
>>2702
低収入な人の方が結婚した方がコスパいいよ
自分が年収300万、奥さん200万くらいらしいけど
世帯年収500万で2人暮らしならまあまあな暮らしできそう
+3
-0
-
2706. 匿名 2024/11/05(火) 04:23:50
>>1
院卒の方が重要、大卒って中途半端。+2
-6
-
2707. 匿名 2024/11/05(火) 04:23:59
>>2705
低収入な人が単純に収入増やしたいならそうかもね
ただ共同生活に夫婦の収入がちょっとでも違えば低収入の人は出費にもピリつくから
自分の収入が単純に500万になる訳じゃなく結局稼ぎは自分の分のみ自由で折半する分がちょっと得か損かって感じ
子供がいたら逆に3人を養って生活費も寄りかかるから足し算だけじゃどうにも安定しない+0
-0
-
2708. 匿名 2024/11/05(火) 04:29:04
単純に人よりお金稼ぐだけなら高卒でも大卒でもどっちでもいい 方法なんていくらでもある+0
-0
-
2709. 匿名 2024/11/05(火) 04:30:26
>>2708
もっと言えば自分だけ最低生活費で生きるだけなら収入も大きくなくて良い+2
-0
-
2710. 匿名 2024/11/05(火) 04:33:57
>>2709
収入を大きくしたいと思ってもそれに学歴は必要ないよねって話+0
-3
-
2711. 匿名 2024/11/05(火) 04:38:07
>>2707
自分の家族で働いてるの3人で5人家族の年金受給者もいてで世帯年収1000万以上あった時期あったのに実際は働いてる2人が家にお金ほぼ入れずに全額お小遣いのように遊んでたからの実際の生活費は年間300万くらいでカツカツ苦しかった時あった
税金だけ高くなる地獄絵図には注意+2
-0
-
2712. 匿名 2024/11/05(火) 04:41:48
重要だと思う。求人にも大卒以上とかあるし。
ママ友との会話で、大学どこ?とか普通に大学行ってるていで話される。
行ってない私は辛い…今からでも行きたい。+7
-1
-
2713. 匿名 2024/11/05(火) 04:45:28
>>2651
横からだけど、最近のどこでもいいから大卒、専門などへ進学という風潮が奨学金問題を作り上げたのは事実ではあるよね。これから益々増えるとは思う。
例えば私立や学費がかかる専門学校などへ、目的や適合度合い、リスクも考えずに進み、何も身につかず結果多額の奨学金を返す事も出来ず、結婚などという人生の大イベント時にネックになったり、或いはそもそも就職すらまともに出来なかったりする人もいる事は事実だものね。だったら行かなければまだ良かったんじゃ?と後悔先にたたずで言われてしまうのも仕方なくはあるよね。
何事にも失敗例はあるとしか言えない。+1
-0
-
2714. 匿名 2024/11/05(火) 04:52:58
>>2712
わかるよ。私も当たり前のように進学出来るような家庭じゃなかったから、羨ましかった。
最近宇宙わたる教室っていうドラマみていて、老年の生徒の奥さんが今更ながら病床で旦那さんが学んできたことを勉強するというシーンがあって、いくつになっても情熱って意外と消えないんだよなって思ったよ。
ただ、正直大学生に今からなりたいかというよりは興味ある分野について学んでみたいだけだから、本を読むとか習い事をするとかそういう形にはなってしまうかなとは思う。だからこそ若い頃に大学生になれるって素晴らしい事だなって羨ましいかな。+8
-0
-
2715. 匿名 2024/11/05(火) 05:01:13
>>2704
楽で高収入になる為には
やっぱりある程度の学歴や資格は必要だよね
藤井聡太や本田圭佑みたいによほどの才能があるなら別だが+8
-1
-
2716. 匿名 2024/11/05(火) 05:19:04
容姿や体力が大事な芸能界やスポーツ界でもない限り大学は出ておいた方がいいとは思う
授業料高いけどなんだかんだ給料で回収できることがほとんどだし+4
-0
-
2717. 匿名 2024/11/05(火) 05:22:44
大学の思い出は、彼氏と朝からエッチざんまい+1
-4
-
2718. 匿名 2024/11/05(火) 05:23:03
>>58
堂々と答えればいいじゃん
子供も学歴で判断する人間になるよ+5
-0
-
2719. 匿名 2024/11/05(火) 05:29:42
>>2
数は競争!数は力!+1
-0
-
2720. 匿名 2024/11/05(火) 05:33:54
>>310
社会人になってから一切勉強してこなかった人も底が浅い+3
-0
-
2721. 匿名 2024/11/05(火) 05:34:36
>>2081
GAFAMは学歴不問
資格不問
日本語ネイティブならオッケー
もちろん、技術がバリバリある大前提だけど+2
-1
-
2722. 匿名 2024/11/05(火) 05:37:07
>>1807
学校事務かな?
+0
-0
-
2723. 匿名 2024/11/05(火) 05:41:04
>>2258
うん、だから学力とは結びつかないなって話をしてるんだけど?
必ずしも学力があれば万全ではないのねって話をしてるんだよねー
わかる?+1
-2
-
2724. 匿名 2024/11/05(火) 05:41:04
行った大学に関わらず受験により勉強するって大事だよ
学んだ内容が直接仕事で生かされない場合もあると思うけど、自分なりの勉強方法を探る経験は仕事を覚えるだとか探求するスキルに繋がると思う
私は特別頭良くなくてその上浪人してMARCH卒だから何も自慢できるものはないけど、それなりに勉強した経験は努力する姿勢として仕事で評価されてるよ+2
-1
-
2725. 匿名 2024/11/05(火) 05:41:17
>>1849
この先公務員はヤバイ!
気がついて他に出ようにも潰しがきかん+4
-1
-
2726. 匿名 2024/11/05(火) 05:49:13
>>1849
今は縁故なくても入れるの?私の頃は縁故採用のツテがなければ無理だった。+2
-0
-
2727. 匿名 2024/11/05(火) 05:53:03
>>2714さま
わかりますー!私も今、フランス語が好きで習い事としてフランス語学んでます。
家庭環境よくないの、同じくです…。+1
-0
-
2728. 匿名 2024/11/05(火) 05:55:00
>>313
これから子供が減るのわかってるのに2000年代に入ってすごく増えたよね
消滅する方が自然なくらい
+0
-0
-
2729. 匿名 2024/11/05(火) 06:03:29
>>3
それはヤバい+0
-0
-
2730. 匿名 2024/11/05(火) 06:04:42
重要に決まってる
仕事だけできても社会情勢に疎かったりするし
そもそも話が合わない
自分が大卒ならなおさら
相応な人を求めるのが当たり前+1
-1
-
2731. 匿名 2024/11/05(火) 06:11:34
>>2375
この人何言ってんの?+4
-0
-
2732. 匿名 2024/11/05(火) 06:15:04
>>2
今は頭いい女子は直接東大行っちゃうのよ。
30前半だけど、東大生と東大のかわいい子結婚してたよ。+4
-0
-
2733. 匿名 2024/11/05(火) 06:15:50
>>2727
お返事ありがとう!私も、子育てが完了しつつあるので習い事始めるつもりです。いい歳して恥ずかしい気持ちはあるのですが、知の巨人と呼ばれた立花隆さんのドキュメンタリーを見て、死ぬまで好奇心旺盛でも良いじゃないかと自分の人生を楽しみたく思ってます。フランス語凄いですね!!お互いに若い頃には恵まれなかったかもしれませんが一生を大事に生きたいですね。+2
-0
-
2734. 匿名 2024/11/05(火) 06:18:17
>>59
40代なら優秀な高卒も沢山居ると思う。
大学進学そんなに高くなかったし
40代で大卒で婚活うまくいかないのは、学歴とはそんなに関係ないと思う+6
-0
-
2735. 匿名 2024/11/05(火) 06:18:38
>>1
本人の頭のよさより、実家が貧乏ではないんだな、親が学歴重視しているな(価値観)という指標。+3
-0
-
2736. 匿名 2024/11/05(火) 06:25:36
>>526
当然ながら仕事のできない高卒の人もいるもんね...こういう話題になるとスルーされがちだけど
一方のグループの上澄み層と、もう一方のグループの最下層を比べたらそりゃそういう結論も出るわというだけの話で+6
-0
-
2737. 匿名 2024/11/05(火) 06:27:15
めちゃくちゃ重要だと思う。
大卒ってだけで就職なんかもめちゃくちゃ幅が広まる。
そこから難関大だと更に広がる。
大卒だったら高卒の人がしたいことをしたいと思えば出来るけど、高卒の人が大卒の人と同じ道を選びたいと思っても難しいことの方が多い。
+6
-1
-
2738. 匿名 2024/11/05(火) 06:27:25
>>2735
昔ならその判断だったけど、今は奨学金借りて行かせるパターンが多いから一概には言えないかもよ。+0
-0
-
2739. 匿名 2024/11/05(火) 06:31:00
>>50
しいて言うなら意識なのかな?高卒でいいやっていう意識なのかってことが大きいのかな
Fランでも大卒だと就活を通して社会人としての振る舞いを勉強もするだろうし高校生気分とは違ってくるんだと
専門学校も働く事についてシビアに意識してる+1
-1
-
2740. 匿名 2024/11/05(火) 06:31:27
まあ必ずどこかでじわじわ効いてくる。
これが大卒か大卒じゃないかの違いです。+3
-0
-
2741. 匿名 2024/11/05(火) 06:34:12
>>841
子なしは?+1
-0
-
2742. 匿名 2024/11/05(火) 06:39:04
>>1
立派に生きていればいい。
大卒でもアマとか葉音みたいのもいるから+0
-0
-
2743. 匿名 2024/11/05(火) 06:41:13
>>4
いまの世の中、生き抜くために知識を豊富に持つことは大切だよ。どこであれ、大学で学ぶべきだ。+0
-0
-
2744. 匿名 2024/11/05(火) 06:42:16
>>324
発達っぽい人は国立大の院卒だから就職できたんだと思う
だからその人には学歴はめちゃくちゃ重要だったと思う
逆に学歴なくても人の役にたつ仕事で高収入得てるなら、その人にとっては学歴は重要じゃなかったってことになる
大谷翔平も高卒だし+2
-1
-
2745. 匿名 2024/11/05(火) 06:45:39
まあ学歴と社会に出てからの活躍は関係ないと思うけど
なにもない平凡な人で自信ない人は学歴があって損ではないと思う+0
-1
-
2746. 匿名 2024/11/05(火) 06:46:02
>>4
求人で大卒以上が条件の田舎の企業ならFランでも大丈夫だと思う。あと、高卒しかいないような中小企業も。+0
-0
-
2747. 匿名 2024/11/05(火) 06:46:22
>>957
能力次第だよ+0
-0
-
2748. 匿名 2024/11/05(火) 06:46:37
>>2552
お嬢様度か低いから+1
-0
-
2749. 匿名 2024/11/05(火) 06:47:53
言葉悪いけど、大卒なんてお金払えば貰える資格だもんね。もちろんそうじゃなく努力している人もいるっていうのはわかるんだけど。+2
-7
-
2750. 匿名 2024/11/05(火) 06:48:26
高卒とかだと社会に出てからずっと自分で自己研鑚ていうか知性をみがかないといけない
大学だと若いときにある程度セットでそれをやれるから怠けものにはそっちが楽+0
-1
-
2751. 匿名 2024/11/05(火) 06:49:40
>>2366
単一教科入試なんて有った?
公式ソース教えて+2
-0
-
2752. 匿名 2024/11/05(火) 06:50:15
地方なら関係ない
女で高卒でも警察官と結婚しました♪+0
-10
-
2753. 匿名 2024/11/05(火) 06:50:34
>>699
私もこの中の女子大出身
同窓会が自前で結婚相談所やってたわ
お見合いで勧めやすい大学って周りから言われたことは沢山ある
偏差値も高すぎず低すぎずだから、みたいな言い方でねw 時代だね
+2
-2
-
2754. 匿名 2024/11/05(火) 06:54:54
>>1
私は短大卒40代の総合病院事務勤務です!6年前中途採用ですが 4年生大学卒の初任給より貰えたないのが現実です。
まったく仕事を1から覚える子の方が給与良くて 教える方が低いという悲しい現実ですが、今更転職もという年齢です。+5
-0
-
2755. 匿名 2024/11/05(火) 06:56:08
>>31
中退は中退。
卒業してないから+4
-0
-
2756. 匿名 2024/11/05(火) 06:58:44
でも大学あれば研究者の食い扶持が確保できるからこの感じでいいんだと思うよ
成長した良い国なんでは、たぶん+0
-2
-
2757. 匿名 2024/11/05(火) 06:59:20
>>1241
ヨコですが、
公立病院とかで定年近くまで働いていればそれくらいの年収もらえます。
公務員と同じように年功序列、勤務年数で昇給して、夜勤手当、危険手当、処遇改善手当、資格手当、とかどんどん+されていくから。+1
-1
-
2758. 匿名 2024/11/05(火) 06:59:53
>>468
うちは大学に行ってないサラリーマンの旦那だけど、大卒サラリーマンの平均かちょっとそれより多いぐらいはもらってると思う。+0
-4
-
2759. 匿名 2024/11/05(火) 07:01:20
時代や学歴というより人によるとしか言えない+0
-0
-
2760. 匿名 2024/11/05(火) 07:02:22
>>1204
どこの病院?大学病院だと20代で手取り40近くあるよ+0
-0
-
2761. 匿名 2024/11/05(火) 07:03:43
>>1
重要+1
-2
-
2762. 匿名 2024/11/05(火) 07:09:54
高専出てその専門の仕事についてる人の方が
大学の学部と関係ない仕事についてる人よりは強い+7
-0
-
2763. 匿名 2024/11/05(火) 07:12:11
大学出たって精神脆いと生きていけないよ
精神力強い+体が強いって最強+3
-0
-
2764. 匿名 2024/11/05(火) 07:13:50
>>13
芸能人でも、偏差値の高い進学校を出ている人は、わざわざ芸能ニュースでネットなどで取り上げられてるから、高校の方が大事。例えば、福くんの堀越学園からの慶應大よりも、高卒でも進学校を卒業している田中圭の方が称賛されているし、コミュニティカレッジ卒のディーンフジオカの出身高校が県立船橋って事で頭もいいんだなと認定される。結論からいうと、偏差値の高い高校出身ある事の方が大事。ただし、偏差値の低い高校からでも、AOや推薦ではなく一般選抜入試で有名大学に入るのはやれば出来る子って事で評価されるとは思う。+3
-6
-
2765. 匿名 2024/11/05(火) 07:14:34
>>1
苦楽の不平等を訓練してないと重要度の均衡が保たれないから苦に対して楽の重要度が上がるよ。
その延長線上で学歴が重要と言う。連動してる。
でも本人は連動してると気づいてない。
そしてそのラインから外れた価値観のしっくりこさせ方を知らない。
例えば常識を大事にしてる人が非常識を常識に転換させる若しくは常識の枠内に取り込むまたはその逆で非常識の枠内に取り込みひっくり返す。
これを出来る人が少ない。
なので産まれた環境や性格・気質による偶然の産物による学歴の有無。
そこからくる重要性。
そんな人の意見を聞いてる暇がない
+0
-0
-
2766. 匿名 2024/11/05(火) 07:15:54
>>2765
×苦楽の不平等
〇苦楽の平等+0
-0
-
2767. 匿名 2024/11/05(火) 07:16:34
>>2530
頭の中が理想に凝り固まってるだけじゃん
男も女も即物的になれないのかな?+0
-0
-
2768. 匿名 2024/11/05(火) 07:17:27
>>2764
それはあなたが高校のランクを重視してるからそのような記事が目に入り記憶されるからだと思うよ
でも高校のランクなんて他県の人知らないから興味もなければ記憶にも残らない
大学はなんとなく記憶に残るけど+9
-0
-
2769. 匿名 2024/11/05(火) 07:17:32
>>2762
そもそも高専は頭いいだろ。入れない人の方が多い。+9
-1
-
2770. 匿名 2024/11/05(火) 07:18:43
>>2737
大卒か高卒かで門を叩けるかどうかの違いは大きいと思う
ただ大卒だと高卒の人がしたいと思う事をしたいと思えば(応募までは)可能だけど実際案外出来なかったりする事はあるように思うなぁ
+5
-1
-
2771. 匿名 2024/11/05(火) 07:19:03
>>2288
そもそも中学受験して御三家に入れてる時点で賢いし裕福だよね+4
-0
-
2772. 匿名 2024/11/05(火) 07:19:58
とりあえず
Fだろうが大学に行くことに価値をおき、なんなら学費も惜しまなかった家庭に育った人という目安になる
結婚する場合、この価値観が合うかどうかは重要
+3
-1
-
2773. 匿名 2024/11/05(火) 07:20:20
Fランでも人生なんとかなるから行けるならとにかく4年制大学には行った方が良い
実はそのFランの4年間でけっこう躾けてもらえてる
行ってないで社会に出るともっとやばい子だった+5
-0
-
2774. 匿名 2024/11/05(火) 07:20:44
>>2764
地方年配者はそう考える人もいそう
+0
-2
-
2775. 匿名 2024/11/05(火) 07:22:46
>>841
やっと まともな人が現れた!!
なんだかギスギスした言い合いコメントでウンザリしてた所に平和な意見。
大卒じゃない人を見下す汚い言葉を使う女性の多さにウンザリです。何か嫌な事でもあったのかな?
+0
-3
-
2776. 匿名 2024/11/05(火) 07:24:05
>>2764
それは芸能人という特殊な仕事だから。大学に行ってなくても活躍次第で稼ぎも違うからね。でも大卒必須の仕事だったら受けられもしない。一般社会じゃ大卒の方が求人も多いし、給料も高い。+5
-0
-
2777. 匿名 2024/11/05(火) 07:24:15
>>1
麻薬を使った時あるいは脳内麻薬が出た時に、それの以前以後で身体と心の乖離が激しければそれだけ大きい歪が生まれる。
そしてただ単に排泄と快感のエネルギーが溜まった時の悪祖を吐き出す意味での排泄。この2種類。
ここを複合的に感じ、どちらの善悪なのかを見抜き、保ち、そこの学歴が重要なのかのテーマをポンっと置く。
そうすると重要だけど重要じゃないって答えになる。
+1
-0
-
2778. 匿名 2024/11/05(火) 07:25:19
>>168
我が家のご近所さんも大卒専業主婦がほとんど。
みなさん、日々 のんびりランチやカフェされてます。
素直に羨ましい
+1
-0
-
2779. 匿名 2024/11/05(火) 07:27:00
大学でみんな遊んでる人ばかりではないです。
その言い方、考え方自体がもうダメだし、なんでもそうですけど、簡単に大学卒業ってできますか?
入学前から勉強をし、入ったら単位を取り、バイトしながら勉強。卒業するために卒論を書いたりゼミにもでる。卒業するだけ頑張ったと認められる ってことです。部活とか活動とかはそれプラスって感じで。努力したってことです。その間学んだこともたくさんある。偉いわけではないけど、高卒とはまた違うと思います。確かに大学出ても仕事できない人もいるけど、その人はその人なりに努力してる。+4
-0
-
2780. 匿名 2024/11/05(火) 07:27:02
>>2714
横。今子供が小学生なんだけど、いらなくなった教科書やドリルやノートを私も使って、おさらいしてから捨ててる。+2
-0
-
2781. 匿名 2024/11/05(火) 07:27:17
三世代親戚全員MARCH以上の大卒だから、大卒が良いか悪いか必要か必要じゃ無いとかよく分からない
比較対象が無い+3
-0
-
2782. 匿名 2024/11/05(火) 07:28:27
>>2769
それが最近内申プラスペーパーなしのグループワーク推薦みたいなので受かるよ。
特に女子は受けたら受かる
しかも定員割れとかもあるから高専も人気ない+2
-0
-
2783. 匿名 2024/11/05(火) 07:29:44
>>1557
一応別学部の大学出て社会人やった上でまた専門に行ってるけど、4年でやる内容を3年でやるからスケジュールかなりタイト
本気で取り切りたい覚悟があるならいい選択肢だと思うけど(大学の子より切羽詰まった家庭環境の人多い)
今の時点で「大学にしようかなぁ専門にしようかなぁ」と悩むくらいならたいして本気じゃないからやめとけば?
多分大学に行ったとして途中で振り落とされるよ
そんな甘くない
ちなみに学費は3年間で300万いくかいかないかくらいが相場です
国公立看護も大体それくらいじゃないかな?+0
-0
-
2784. 匿名 2024/11/05(火) 07:30:06
>>2778ヨコ
専業主婦でのんびりランチしてるのは高卒でも専門卒でも可能だしたくさんいますよ
反対にそれでよければ外見を、磨けばいい+0
-1
-
2785. 匿名 2024/11/05(火) 07:30:15
>>2749
あなたは大卒なの?+0
-0
-
2786. 匿名 2024/11/05(火) 07:30:35
>>1
義兄が関西だか、地方の無名の大学出てますけど、今の仕事的にも暮らし的にも必要だったとは思えないですね。学閥とか人脈とかブランドとか考えると、大卒以上(都内のそれなりの大学)って感じですよね。ただ、大学入るのは難しくなっている傾向にあるようです+0
-1
-
2787. 匿名 2024/11/05(火) 07:32:48
>>2783
ヨコ
国公立看護は4年で257万円です
もれなく卒業したら就活抜きで付属の大学病院に入れる模様
また看護師資格しか取れない(保健師や助産師は院でないとだめ)ため
他の大学より余裕ある授業
しかも試験で点数さえ取れればいいという教授がほとんどのため出席率も低い+0
-0
-
2788. 匿名 2024/11/05(火) 07:32:51
>>1
大卒は仕事出来る出来ない関係ない
ただ彼の親がどういう人かっていうのがある程度学歴に出るので選ぶ時には目安になる
男で高卒を許容するっていうのは1社会を知らないか頭良くない、2経済力無い状態で子供を産める親つまり子供の幸せより自分のエゴ優先、3もしくはどちらかが急死や病死などで計画外の事が起こって通わせられなくなった
私は3以外は子供の性格も影響受けると思ってる
+0
-0
-
2789. 匿名 2024/11/05(火) 07:33:09
>>2754
心理的にもしんどそう+1
-0
-
2790. 匿名 2024/11/05(火) 07:33:52
>>2785
横
違うんじゃない?
大卒の人があんなコメントすると思う?+3
-0
-
2791. 匿名 2024/11/05(火) 07:34:32
>>2778
もったいないって思ってしまうわ〜+1
-1
-
2792. 匿名 2024/11/05(火) 07:35:07
>>2786
何故義兄限定?+0
-0
-
2793. 匿名 2024/11/05(火) 07:35:47
>>2714
リカレントでMBAを取得する社会人が普通にいるじゃん
そもそもMBAを取得する人って大抵社会人+0
-0
-
2794. 匿名 2024/11/05(火) 07:35:57
自分の会社は、一般事務を除いて大卒以上でないと入社できないから、自分の人生においては重要だったと思うわ
自分より頭が良かったけど東大受験を2度失敗した高校時代の友人は、結局高卒として社会に出たけど、結構苦労したらしい
難関私立大学を受験させてもらえれば絶対合格できたのにもったいないことをしたと思うわ+0
-0
-
2795. 匿名 2024/11/05(火) 07:36:07
>>2782
うちの子、高専生だけど受けたら受かるというものではないような??確かに子供の数が減ったから倍率は下がってるけど。あとは入れてもストレートに出られるかは重要だと思う。+3
-2
-
2796. 匿名 2024/11/05(火) 07:36:29
>>2481
今は何ていうの?
2年前の子どもの受験の時は滑り止めと言ってたよ+3
-0
-
2797. 匿名 2024/11/05(火) 07:36:42
>>10
必要かどうかはともかく、住み分けたほうが良いのかなと感じることはある。
仕事の時に話が通じない場合は。
そう言うことが起こらない職場なら関係ないな、って思っていられる+0
-0
-
2798. 匿名 2024/11/05(火) 07:37:47
>>2782
それは知らないけど、受けれる成績がなければ受けれないし、よくガル民は(古い世代の人はよく言う)定員割れしてたら受けたら入れると思ってるけど、普通に成績足りなきゃ落ちるよ。+2
-1
-
2799. 匿名 2024/11/05(火) 07:39:42
>>2763
わかる
なんか大学の運動部活の経験の方が自分の人生あとあと大きいもん+0
-0
-
2800. 匿名 2024/11/05(火) 07:39:59
>>1
ある一定以上の企業になると、取引先含めてほぼ全員が大卒になるから、新卒の大卒者が仕事できるかと問われると、人によってになると思うよ
+0
-0
-
2801. 匿名 2024/11/05(火) 07:40:50
>>2527
私も関西人だけど東京に行きたい子は東女ポン女受けてたよ+2
-2
-
2802. 匿名 2024/11/05(火) 07:40:52
>>2790
しないと思うよ。だからこそ大卒なのか聞いてみた。+3
-1
-
2803. 匿名 2024/11/05(火) 07:40:55
>>2542
アラフィフなら女子大でも
お茶、津田は別格の時代だね
東女が続くみたいな感じかな
+2
-2
-
2804. 匿名 2024/11/05(火) 07:41:01
>>2387
うわっ迷妄な…恥ずかしい+2
-1
-
2805. 匿名 2024/11/05(火) 07:42:03
>>2552
立地もあるんでは
津田は一橋と交流してる感じだし+2
-1
-
2806. 匿名 2024/11/05(火) 07:43:19
>>2795
それはそうだけど入りやすさで言ったら10年前の半分くらいに難易度下がってるよ
もちろん出るのは大変なのは当たり前だけど
決して入る時の成績がいいからストレートというわけでもない+3
-2
-
2807. 匿名 2024/11/05(火) 07:44:56
>>2681
それはあなたの理想論では?
現実は高卒無職は婚活市場で厳しい+4
-2
-
2808. 匿名 2024/11/05(火) 07:45:08
>>2801
ヨコ何歳?
アラフォーだけど関西で東女とか受ける子
ほぼ0というか聞いたことないよ
皆東京行きたければ上智とか学習院とかにしてたし
日東駒専くらいなら産近甲龍にしなさいと親に言われてた+2
-2
-
2809. 匿名 2024/11/05(火) 07:45:15
>>2565
毒親は大学入学や奨学金の保証人になってくれないもんね+2
-1
-
2810. 匿名 2024/11/05(火) 07:45:16
>>2749
お金払えばもらえるレベルの話ならこんなにトピ盛り上がらないと思うな
コンプに感じる人が世の中にはいないことになる
お金なくてって人でも勉強できるなら給付型で大卒になれるわけで(頭の良くない私でも成績で給付型で大学に通えるっていう合格通知きたくらい)+2
-2
-
2811. 匿名 2024/11/05(火) 07:45:30
>>2683
マイナス多いけどわかる
今はまだ学歴必要だと思うけどここはあまりにも偏差値だのなんだのの盲信者が多いよね
今の事情にも疎いのかな?って思うような人も多いし
現実的に今は大卒か高卒かで応募の時点で振り分けられたり給与や職種や配属も差別化されてるところも多い
Fランだとしても大卒であるほうがいいというコメントがあったけど私も今は安心という意味ではそれはそうだと思う
でもそれって大学→ホワイト企業に限った話しであって高卒のほうが大卒より稼いでる現実も実際にある
更には、2683さんが言うように過渡期は来ると思ってる
2025年問題が顕著になった時に企業が大卒に拘っていられるのか、はたまた大企業にいつまで力があるのかもわからない
大学は国立も上がりそうな雰囲気あるし私立だとお金を掛ければ行けるけどその分の価値があるかどうかは結局それを勉強したいかどうかであって税負担率が上がり実質賃金が下がる中(とりあえず大卒)という肩書きに大金を払う価値がどれくらいあるのかの見極めは難しくなってくるだろうなと思う+4
-1
-
2812. 匿名 2024/11/05(火) 07:45:36
>>2630
企業によるけど中小だと初任給がそうあっても、数年後になるとそう変わらなくなる。差額2~3弱。差し引かれる社会保険料などで手取りでそうなっていく。
正社員だったら現状わかるよね。+3
-1
-
2813. 匿名 2024/11/05(火) 07:45:43
>>2670
なんでそうなる?
結婚しても仕事続ける人多い
産休とって復帰とか
子供作らない人もいるし+6
-1
-
2814. 匿名 2024/11/05(火) 07:46:01
>>2808
それってお金あまり出せない親のパターンに聞こえる…+1
-2
-
2815. 匿名 2024/11/05(火) 07:46:07
大学行かない場合事によりスタート地点にすら立てない事が多いから行けるなら行っといた方が。+2
-1
-
2816. 匿名 2024/11/05(火) 07:46:41
>>2792
横 大卒が義兄しかいないんじゃない?
大卒関係ない仕事してる人なんていっぱいいるよ。でも今必要ないだけで転職するかもしれないしね。その後も必要ないかはわからないよね。行ってて損はない。+2
-1
-
2817. 匿名 2024/11/05(火) 07:46:42
>>2447
真面目に生きて働いてくれて税金納めてくれるならありがたいよ
出産育児はできる人は複数産んでくれるようなシステムになるといいなと思う+1
-1
-
2818. 匿名 2024/11/05(火) 07:47:31
>>2670
専業主婦になったけど、再就職したから卒業した大学名も院出たことも経歴も全部役立ったよ〜
意味はあると思います!
使い方が下手だと意味ないかも?+4
-1
-
2819. 匿名 2024/11/05(火) 07:48:13
>>2586
だめなことはないけど、大卒が50%を超えた今は学力が低いのか家庭環境に問題があるのかなと考えるよ+5
-2
-
2820. 匿名 2024/11/05(火) 07:48:21
>>2670
古っ いつの時代の話?アラフィフ?+4
-3
-
2821. 匿名 2024/11/05(火) 07:48:56
学歴以外で、大卒を上回るものを出せるなら大卒いらないと思うよ
そういうのもないなら、なんとか自分の行ける最大限上の大卒になっとく方がいいよ+0
-1
-
2822. 匿名 2024/11/05(火) 07:49:45
>>2802
分かってるならわざわざ聞かなくても笑+0
-0
-
2823. 匿名 2024/11/05(火) 07:50:08
>>1616
今の子には馬鹿にはされないけど、憧れもされないかな
その時代の花形だったんだろうね
くらいなもんかと+1
-0
-
2824. 匿名 2024/11/05(火) 07:52:48
>>2795
成績は良い方だけど最トップ層でない子が簡単に受かったよ
そこそこの内申と生徒会とかしとけば受かりやすい
ここ3〜4年はね、、昔と全然違うのよ+3
-0
-
2825. 匿名 2024/11/05(火) 07:53:19
>>2814
どこが?関西からしたら申し訳ないけど日東駒専行くなら必要ないって考えだよ
関関同立とマーチですらマーチけるというか受験しない
京阪神受かったら御の字で東京の人には信じられないけど早慶も蹴るのよ
関東だけが日本の住みやすい憧れだと思う人が多すぎる。+1
-3
-
2826. 匿名 2024/11/05(火) 07:53:41
>>2807
高卒以下って玉石混合が激しいんだよね
すごい人やいい人ももちろんいるんだけど
大概は、やっぱり大学行かなかった(行けなかった)理由があるんだよね
それなりの人は避けがちではあると思う
格差があるとうまくいかない+3
-0
-
2827. 匿名 2024/11/05(火) 07:55:07
>>2749
BFならそうね
ただそのお金払える家(または本人)ってのがやっぱり高卒とは違うのよ+3
-0
-
2828. 匿名 2024/11/05(火) 07:55:09
>>2824
ヨコその通り
特に女子 高専もジェンダーレスなのか女子入れろという圧力がすごい
十年位前の高専生や親はドヤってるけど
今そんな感じ+4
-0
-
2829. 匿名 2024/11/05(火) 07:55:15
>>2808
よこ
こちら西日本だけど、確かに少ないけどいたよ!
というか私ですが笑
小さい頃からずっと東京に憧れてて
上智までは行けない頭だった
私の滑り止めは東洋
昔は日東駒専より、全然東女の方が偏差値高かったよ!!!+2
-0
-
2830. 匿名 2024/11/05(火) 07:55:57
大企業であろうと突然倒産ということもあるんだからなんともいえない。
年収上げ削減で早期退職というのもあるし 学歴重要としても一流企業や職種によって景気がいいとろはあるでしょ。ほとんど人手不足の状況じゃなんともいえない+1
-0
-
2831. 匿名 2024/11/05(火) 07:56:16
>>2769
今は違う
昔はこれくらいの成績では入れなかったよなって言う子が入る手段がある
代わりに学力でギリギリ滑り込んでたような上記の子より優秀な子が落ちたりしてる+0
-0
-
2832. 匿名 2024/11/05(火) 07:56:22
>>11
昔「予備校ブギ」てドラマがあって織田裕二たちの予備校仲間の1人が実は仮浪で(本命は東大)津田塾在籍なのを知って織田裕二たちが「津田塾ぅ~!!!すげぇ!!、」て驚いていた。
津田塾行ってるなら仮浪することないじゃん!みたいな感じで。
昔の津田塾ってそれなりの立ち位置だったんだよね。
ちなみにヒロイン的な渡辺満里奈はフェリス。
的場浩司は一浪して日大だったけど大満足!て感じだった。
30年で色々変わったね~。+4
-0
-
2833. 匿名 2024/11/05(火) 07:56:45
同じ国立大学卒でも仕事できる人もいれば、全くできない人もいるから絶対大卒!とは言えないw
ただ、就職や資格を取るときはやっぱり大卒の方が選択肢が多いなって思う
進学考える段階で明確にやりたいことが決まっていれば高卒や専門学校進学でもいいと思うけど、決まってないなら大学進学の方がいいんだろうね+2
-0
-
2834. 匿名 2024/11/05(火) 07:57:22
>>2830
だから今高学歴でも資格皆取りまくってるよ
大学入りながら専門学校
もしくは理系で院進
最近の大学生は昔に比べて遊び回るとか少ないよガクチカ必要だしね+1
-0
-
2835. 匿名 2024/11/05(火) 07:58:09
>>2825
住みやすい住みにくいの話ではない
やっぱり金銭面はきついよ
友達が地方から早慶に来てたけど、ご両親から4年間で2000万はかかってると聞いたよ
そのあとその友達はそのまま院にも行った+1
-1
-
2836. 匿名 2024/11/05(火) 07:58:11
>>2828
コメント見ると今の制度理解してない人が沢山いそうだもんね
+2
-0
-
2837. 匿名 2024/11/05(火) 07:59:09
兵庫県が外国人にめちゃくちゃにされる!!!
斎藤元知事がんばれ!!!+0
-0
-
2838. 匿名 2024/11/05(火) 08:02:20
>>2782
学校が人気なくても企業が欲しいだろう。問題は入学にこぎ着けても勉強についていけるかでは。+2
-1
-
2839. 匿名 2024/11/05(火) 08:02:36
>>2361
サザエさんは短大中退だって
在学中にマスオに見初められ→中退か?+0
-0
-
2840. 匿名 2024/11/05(火) 08:03:25
いくらFラン卒であっても、持ってないよりは持ってるに越したことはないでしょう+1
-0
-
2841. 匿名 2024/11/05(火) 08:03:42
>>1834
少子化で私大も焦ってるんだろうけどさ、一定以上の優秀な私大は
指定校やら推薦やらをやめた方が生き残れると思う
蓋開けたらバカがウヨウヨって大学のブランド価値がなくなってしまってる+2
-1
-
2842. 匿名 2024/11/05(火) 08:04:02
>>2835
早慶2千万は大げさ
家族が通ってるが(経済)
かかっても1500万いかないくらい+0
-0
-
2843. 匿名 2024/11/05(火) 08:04:14
>>2819
視野が狭い考えだよ。現在高校生の子いる?今は3、4年あいただけで変わったのねっていうことがあるのに。共働きの時代だから両親が倒れたりして働けなくなった家庭事情もあるのに+1
-2
-
2844. 匿名 2024/11/05(火) 08:04:16
>>2640
でもそれは高卒の人もそこで切られたら同じだし、退職金の額に違いがあるからやはり差は出るよ+5
-1
-
2845. 匿名 2024/11/05(火) 08:04:55
>>685
教員や管理栄養士目指す、保育や幼稚園教諭には今も強いし、一般就職より食べてくなら資格って当時から言われてたよ
15年前の関西の女子大卒だけど、教員、医療事務は多い。たまに管理栄養士もいるけど+1
-1
-
2846. 匿名 2024/11/05(火) 08:05:05
>>2841
ヨコ指定校推薦もそうだけど
附属も酷いと思う
特に◯◯附属とかではない名前違うのにほぼ行ける附属多すぎ
+2
-1
-
2847. 匿名 2024/11/05(火) 08:05:22
>>2842
最低それくらいだろうね
学部や住む場所によるよ
でも都内にずっと住んでる人間からするとそんなにかかるんだと驚く額だよ
医学部いけるじゃんね+1
-0
-
2848. 匿名 2024/11/05(火) 08:06:26
>>2266
免許はないです…どれがいいのか…+0
-0
-
2849. 匿名 2024/11/05(火) 08:07:10
>>2845
管理栄養士はこれからとっても未来ないよ
まあ趣味とか独立とか考えてたらいいかもだけど飽和状態
姪っ子が有名大学管理栄養士出たけど仕事ない
病院管理栄養士はみんな辞めないから
栄養士として働いて管理栄養士の空きを待ってるが5年経ってるのに未だに空きなし+0
-0
-
2850. 匿名 2024/11/05(火) 08:07:11
>>2663
学校の授業だけで好成績といわれる高校は土曜日も授業があるし、放課後の課外授業がえげつないよ+2
-0
-
2851. 匿名 2024/11/05(火) 08:09:29
>>2847
ちなみに関西から早慶ね
住むところも大学からすぐでバイトもしてないからかかってる方だと思うよ
ちなみに医学科は国公立で一人暮らし地方で学費入れて1300万くらいだから同じくらいか?
医学科は6年だしね
私立医学科は3600万だから(学費だけで)ケタ違い+1
-0
-
2852. 匿名 2024/11/05(火) 08:10:56
>>2217
医療従事者で留学して英語力つけてる人周りに結構いるわ
私や家族は英語しかできないからあんまり仕事なさそう+0
-0
-
2853. 匿名 2024/11/05(火) 08:11:16
>>2679
極端なコスパ志向
生涯賃金から大学の学費を差し引いたら高卒と大卒のどっちがお得か
大学は高校と同じく行って当たり前の価値観とは相容れない+1
-3
-
2854. 匿名 2024/11/05(火) 08:11:23
>>2770
それは例えばどんなこと?+0
-0
-
2855. 匿名 2024/11/05(火) 08:13:27
>>2658
横だけど
そうなるとやっぱり大卒の方がいいんじゃないの?
Fランとそれ以上の大学を比べるから意味ないというだけで、高卒と比べたら大卒の方がいいのでは?
意味のあるなしは比較対象によると思うんだけどな+5
-1
-
2856. 匿名 2024/11/05(火) 08:13:39
>>2778
そんな主婦なんて羨ましくもなんともない
今大統領選を戦ってるハリス副大統領の方が1億倍マトモだし上+1
-1
-
2857. 匿名 2024/11/05(火) 08:15:09
>>2749
マイナスすごいけど
大半の大卒資格はお金で得てると思いますよ、レベルの高い低い問わず
大学の学費って意味じゃなくね
積み重ね
小さな頃から習い事に塾通いしたり、早いうちから受験して私立入ったりしてる人が多いでしょ
地方なら塾なし県立高校から難関大いるけど少数だし、実は通信教育してたり参考書何冊も持ってたりする
大学受験費用、通学費や一人暮らし費、教科書代などお金かけてるんだから
なので広い意味で学歴は「課金」だよ
全く課金して貰えなければどんなに地頭良くても学校成績良くても大卒資格もらえない+2
-0
-
2858. 匿名 2024/11/05(火) 08:15:23
>>338
一般職で就職した女性は今職場で肩身狭くないのかな?+0
-1
-
2859. 匿名 2024/11/05(火) 08:16:00
>>2851
うん国立医学部の話だよ
そんなに価値あるのかなーとは思う
早稲田でてるけど+0
-0
-
2860. 匿名 2024/11/05(火) 08:18:27
>>2854
例えば実例で言うと偏差値70超えの高校で有名大学に行った子がコンビニバイトで使いものにならなかったとか
いろんな人とコミュニケーション取らなきゃだし我慢もしなきゃだし(プライド高かったり柔軟じゃなかったり)仕事覚えられてもマルチタスクが必要で使いこなさなきゃならない学歴関係ない世界だからこそ辛いみたいな
よく言われる(何かが育ったら何かが育たない)ってある事だと思うんだけど学歴を追い詰めれば全て網羅出来るってわけじゃないから案外そこに重点を絞ってきてきたからこそ育たなかった能力ってありそうだなと思ったりもする+0
-6
-
2861. 匿名 2024/11/05(火) 08:18:45
>>5
そう、企業で働きたいなら必要。
自分にアイデアとか発想力があって誰かに使われなくても食っていける自信があるなら学歴は関係ない。
+1
-0
-
2862. 匿名 2024/11/05(火) 08:18:56
>>33
進学校だったから友人は全員大卒。
だから特別なことではないと思っていたけれど
高卒の人が
「Fラン行くよりは私のほうがマシ」
と本気で思っていてビックリします。
「大卒のくせに仕事ができない」
とかいう人…勘違いされていませんか?
大学は職業訓練所ではなく学問を修めるために行くのです。
センター(今は共通)試験に本気で立ち向かったことのない方々にあれこれ言われる筋合いはありません。
+8
-2
-
2863. 匿名 2024/11/05(火) 08:19:09
>>2838
留年率が高いのよね
普通の進学校に行って大学受験する方がよかったんちゃう?という人もいる+2
-0
-
2864. 匿名 2024/11/05(火) 08:21:52
>>2791
でも高卒専業主婦はもっないと思わないんでしょ?
義務教育じゃないのにわざわざ3年も余計に金と時間を費やして専業主婦になるのはもったいないな、と思わないのはなぜ?+4
-0
-
2865. 匿名 2024/11/05(火) 08:24:08
>>2625
一昔前なら、Fランより工業高校卒の方が優秀だったな。家庭の事情で高卒っていう人がゴロゴロいたから。男のFラン大卒は仕事できる人少ないよ。せいぜい普通レベル。+2
-1
-
2866. 匿名 2024/11/05(火) 08:25:02
>>2787
同僚が同じ大学卒で占める病院で勤務できるのはいいね
学歴コンプをこじらせた専門卒ナースに理不尽にいじめられることがないでしょ+1
-1
-
2867. 匿名 2024/11/05(火) 08:25:53
>>2859
だから関西の人たちは皆京阪神の国公立目指すよコスパいいしね+1
-0
-
2868. 匿名 2024/11/05(火) 08:27:47
>>2679
土地柄あるよ
行きたくないというか、そこに価値を見いだしてないし拘らない
有名メーカーで持ってるような地域は、地元県立高校→大企業が多いし勝ち組みたいな位置
下手に進学校いったらパイプないし大企業には入れない、大した大学にはいけない、そして就職活動で上手くいかない
バズったツイートあるけど
県内トップクラスのO崎高校いってM大入り東京で公務員になった独身アラフォー女性の話、地元で就職すれば圧倒的に稼げて結婚出産家に車と手に入ったのに、同級生は皆そこまで学歴ないけど全て手にしてるのにって
これメーカーあるどこの地方もよく聞く話と思う
まだ一流高校一流大学ならいいけど、地元唯一の自称進から県内の無名大とかいるからね勿論みんな高齢独身で大した仕事もしてないし中途半端な都市でアパート生活とか
高校で推薦もらえたら大企業からの高収入&結婚&子供&家&車が確定してるんだよ
こういうの書くといつの話?昔?と言われそうだけど、今もそうで進学せず地元残った方が豊かになってる
+0
-5
-
2869. 匿名 2024/11/05(火) 08:29:07
>>2843
それが家庭環境に問題があるということじゃないの?+3
-1
-
2870. 匿名 2024/11/05(火) 08:29:31
>>2830
大卒大企業でも大変なんだから
それ以下はもっと大変+2
-0
-
2871. 匿名 2024/11/05(火) 08:31:13
>>2840
学歴は持ってて邪魔にはならない+4
-0
-
2872. 匿名 2024/11/05(火) 08:31:13
>>2839
桜新町に大きな一軒家持ちだしね
こんな上級国民の話見て何が楽しいんだか+1
-0
-
2873. 匿名 2024/11/05(火) 08:33:44
>>2869
言い方が問題じゃなく事情だよ。言葉の理解ができてない?+1
-0
-
2874. 匿名 2024/11/05(火) 08:34:06
>>2860
適材適所じゃなかっただけやん+3
-1
-
2875. 匿名 2024/11/05(火) 08:34:34
>>2860
旧校舎が文化財指定されるような古い名門校へ行った人いますが、今コンビニ店員してます
もちろん独り身
子供もいない実家暮らし
当時たいそう周りを馬鹿にし名門校ドヤり大学ドヤりしてたけど、今は立場逆転した
田舎ってこういうの大勢いる、下手な進学校(に毛が生えた程度)の県立高校から無名大学出て、都会で就職失敗に婚活失敗で地元戻り独身コース
この辺が地元高卒バカにしたり、高卒からのデキ婚再婚見下してるけど、実は皆から見下されてるそっちなんだよね+1
-5
-
2876. 匿名 2024/11/05(火) 08:35:05
>>2834
そのなかにはしんどくて挫折する子もいるんだよね。+0
-0
-
2877. 匿名 2024/11/05(火) 08:35:09
>>2841
指定校や推薦のやり方だとおもうよ
一定以上の偏差値保ってるとこは、うまくその辺使い分けて
一般受験の偏差値を維持してる+1
-1
-
2878. 匿名 2024/11/05(火) 08:36:34
>>2441
銀行だとその私立中高に通わせられた資産状況がものを言うんじゃ無いでしょうか?+0
-0
-
2879. 匿名 2024/11/05(火) 08:36:50
>>2868
その独身女性は東京で快適に暮らしていると思うよ
クソみたいな田舎の価値観から離れられて幸せやん+1
-0
-
2880. 匿名 2024/11/05(火) 08:36:54
ここって話が通じない。親の世代がそれだし。イラッとくる+4
-0
-
2881. 匿名 2024/11/05(火) 08:37:16
>>2874
そうだよだから応募は可能だけど「何でも出来る」ってわけじゃないってことだよ
学歴重視でホワイトカラーを目指してきた人が鳶職にはなれはするけどその仕事を全うして更には高みを登っていけるかどうかは別でしょって話し
応募は出来るけど案外実際には机に向かってきたからこそ難しい事はあるし何でも出来るわけではないってもとからそういう意味だから+1
-1
-
2882. 匿名 2024/11/05(火) 08:37:53
>>2857
頭がよければ課金なしでもいける
周りが放っておかないレベルの頭の良さだけどね+0
-0
-
2883. 匿名 2024/11/05(火) 08:38:58
>>2860
それって発達系の人でしょ
それはまた大卒とか高卒とかとは別の話+4
-0
-
2884. 匿名 2024/11/05(火) 08:40:03
>>164
日本はそこまで学歴社会じゃない方だよ
+2
-0
-
2885. 匿名 2024/11/05(火) 08:40:40
>>2874
学歴重視で生きてきた人は学歴を重視する社会ではやりやすいけどそうでない実力社会では応募は出来はするけど実際仕事は出来ないかもねってことよ
学歴重視してくれない職が辛く感じたりするって事+2
-2
-
2886. 匿名 2024/11/05(火) 08:41:01
>>2876
休学も多いよ
国公立は休学は無料だから休学する子も多い
留年するなら休学のほうが就活に有利+0
-0
-
2887. 匿名 2024/11/05(火) 08:41:17
>>2843
横だけど、両親が倒れて大学行けなくなる子は稀。片親の子どもだって大学行ってるよ。3〜4年の間で色々変わったとして多分今後も大学への進学率は減ることはないと思うよ。え⁈こんな仕事も?と思うような簡単な仕事でさえ募集条件が大卒以上だったりするからね。+4
-0
-
2888. 匿名 2024/11/05(火) 08:41:26
>>1531
海外ってどこのこと言ってるんだろう?
アメリカはじめ欧米は学齢社会だよ
エリートとそれ以外は別格の扱い
中国韓国なんて受験失敗すれば人生オワタになるし+3
-0
-
2889. 匿名 2024/11/05(火) 08:41:27
>>2865
そういう意味じゃない。
国立大よりレベルが低いであろうFランに優秀な人がいるという事が成り立つなら、学歴としてFランよりレベルの低い高卒に優秀な人がいる事になると言う話だから。+0
-0
-
2890. 匿名 2024/11/05(火) 08:41:59
>>780
いつの時代+0
-0
-
2891. 匿名 2024/11/05(火) 08:42:53
>>2880
年代にもよるし実際お子さんが受験したかにもよる。私アラフィフで就職氷河期で
子供が中学受験高校受験大学受験 院進等経験してるけど 最近の状況知らない人いるなーと思う+3
-0
-
2892. 匿名 2024/11/05(火) 08:43:22
>>2881
応募可能ってところに意味がある
高卒なら応募も出来ない自分が向いてる仕事をしたくても選べない+1
-2
-
2893. 匿名 2024/11/05(火) 08:44:12
>>2504
女子大は叩かれやすいけど東京文理もしかり、津田塾とかも今だに死ぬほど勉強させられる環境で遊んで過ごす事ができなかったり何かと課題は多いけど後に役立つ事が多いよね。基本的に女子大叩く人ってF欄や大学にも行かないネットでの聞き齧りだけの層が一番知ったかでグダグダ言ってると思ってる。+8
-0
-
2894. 匿名 2024/11/05(火) 08:44:51
>>2869
家庭の事情」とは、個人やその家族のプライベートな問題を指す言葉であり、具体的な内容を開示せずに一時的な不在や予定変更を説明する際に用いられます。
ビジネスや日常生活での活用例、さまざまな使用場面、言い換え、注意点などを理解し、適切な状況で使えるようになると、より円滑なコミュニケーションが可能になるでしょう。+1
-1
-
2895. 匿名 2024/11/05(火) 08:44:53
>>2853
現場コースに来たら大差ない。
高卒でもすむ仕事に大卒と言うだけでそんなに高い給料を払うわけないでしょ。+1
-2
-
2896. 匿名 2024/11/05(火) 08:45:10
>>2441
金融は悪いことしない、または悪いことしたら親がちゃんと保証なり処理するかが大事だからね
どこの馬の骨よみたいなのは嫌う
+2
-0
-
2897. 匿名 2024/11/05(火) 08:45:10
>>2892
あのー、、、何度も同じ事言うのは時間の無駄なんで理解して欲しいんだけどそれ私の最初のコメントに書いてるから
応募出来る出来ないという問題はあるよって、、+0
-0
-
2898. 匿名 2024/11/05(火) 08:45:46
>>2880
今の時代にアップデートできてない人がわんさかだからね+3
-0
-
2899. 匿名 2024/11/05(火) 08:46:05
>>2891
ほんとそれです。+2
-0
-
2900. 匿名 2024/11/05(火) 08:46:36
言葉の理解ができてない人もいるね。+1
-0
-
2901. 匿名 2024/11/05(火) 08:46:49
>>2481
今年娘が受験したけど、三者面談の際に担任教師からも
滑り止めに共テ利用で私立に1校くらいは願書提出してくださいみたいに言われたけど
他に何て言うの?+1
-0
-
2902. 匿名 2024/11/05(火) 08:48:15
>>2843
親が倒れたとかいない場合はわりと保証があるよ
逆に親が揃っててワープアの方がなまじ収入あって補助されないとかよくある+2
-0
-
2903. 匿名 2024/11/05(火) 08:50:12
>>2869 疑問
家庭環境の問題と家庭の事情と同じ意味になる?
私の頭がおかしい?+0
-0
-
2904. 匿名 2024/11/05(火) 08:50:45
>>2901
今は、第一志望、第二志望とかの言い方する
お守り校とか言うこともあるかな+1
-4
-
2905. 匿名 2024/11/05(火) 08:50:57
>>2899
経験してないのに30年ほど前の自分の頃の大学の話をウダウダとしてる。
私立は特に昔に比べてレベルがさがり、
でも一般で入るのは至難の業
国公立でさえ推薦三昧
地方国公立は定員割れ沢山
大学入っても名前にあぐら書いてはダメで
ガクチカもしくは資格習得
理系は院進までマスト
医療系は未だに大人気
そんな感じですよね+4
-2
-
2906. 匿名 2024/11/05(火) 08:51:12
>>2894
はい??笑
頑張ってコピペしたの?+0
-1
-
2907. 匿名 2024/11/05(火) 08:51:36
>>2737
よこ
それなりの大学ならね。
Fランじゃ大卒以上にはなっても学歴フィルターで弾かれるしFランがMARCHに混ざって受けても合格できない確率の方がずっと高い。+0
-4
-
2908. 匿名 2024/11/05(火) 08:51:49
>>2881
応募してきたってことはそれはこれから学ぶ訳でしょ?1から始める事なら大卒だろうが、高卒だろうが始めは上手にできないの同じ。先にやってた高卒が上手いだけ。
確かに職人系は若いほど覚えも手際も良いかもしれないがそれは小さいうちからなりたいと思ってないと続かない、高校でまだ職人になりたいと思っていないのなら大学に行くのは間違いでは無い。憧れてのちに職人の世界に行ったとして好きでも向き不向きはある。その時に大卒ならすぐ転職出来る。高卒じゃ求人は少ないしね。+1
-2
-
2909. 匿名 2024/11/05(火) 08:52:12
>>2887
奨学金利用している人もいる。見込みで考慮する必要もあるけど+3
-0
-
2910. 匿名 2024/11/05(火) 08:52:24
>>2901
去年受験したけど
同じく滑り止めもしくは併願校って言われたよ
滑り止めが滑りどまらないとかも言われる+6
-1
-
2911. 匿名 2024/11/05(火) 08:53:27
>>2905
子供が現役受験世代だけど
医療系は前よりなんか落ちつつあるかなぁと+3
-1
-
2912. 匿名 2024/11/05(火) 08:53:35
>>2907
でも高卒よりはマシ 田舎だと地元大卒と高卒で戦うことが多い 外の大学に行った組は帰って来ない人の方が多いからね+2
-2
-
2913. 匿名 2024/11/05(火) 08:53:43
>>2679
大企業でも管理職になれないソルジャー系肉体労働は国立大へ行くより簡単。+1
-0
-
2914. 匿名 2024/11/05(火) 08:54:53
>>2907
Fランとマーチが戦えるわけないじゃん
Fランは高卒よりマシかどうかって話では+6
-0
-
2915. 匿名 2024/11/05(火) 08:55:43
>>2909
今や奨学金は7割が利用してるし珍しい事じゃないから本人がそれでも大卒は必要だと言うならいいんじゃない?+2
-1
-
2916. 匿名 2024/11/05(火) 08:57:58
>>2869=2894w
+1
-1
-
2917. 匿名 2024/11/05(火) 08:59:38
>>2911
医学科はそうかも知れないけど(でもランクの低い医学科はかえって人気)
看護は人気盛り返してきたよ
薬学が緩やかに下降
歯学部は横ばい
管理栄養士なども変わらず人気+0
-2
-
2918. 匿名 2024/11/05(火) 08:59:45
>>2866
看護師がいじめられるのは大卒だからではなく新人だからだぞ笑(大体5年目ナースからいじめられる)
いじめられるのは大卒も専門卒も互いに運命だ
大卒だろうが専門卒だろうが同期は味方だよ
他に傷舐め合う人いないから....
あと看護師ってずっと同じ病院で働き続けることまずないし専門卒も働きながら看護学士取る選択肢あるから(決して狭き門ではない)大卒専門卒が関係あるのは新卒くらいかなぁと思う
大学病院って特に研修医が何でもやっちゃって看護師育ちにくくて飼い殺しってこともあるから嫌になって辞める看護師多くて入れ替わり激しいよ
だから早く看護師資格を取りたいか、それなりに余裕持って学生生活楽しみながら看護師資格取りたいか ってのが決め手だと思う
ちなみに専門は成人式の次の日に実習始まるのが珍しくないスケジュール
夏休みも1ヶ月ないしそれすら学校運営の委員会やら当番で半分は潰れる
大学生のモラトリアムは割と貴重な機会だからそれがないのは可哀想かなと思う
+0
-1
-
2919. 匿名 2024/11/05(火) 09:00:42
>>2889
両方成りたつね。何なら、高卒>国立のケースもあったから。一定数勉強ができる人の中に発達がいるせいだと思うけど(男に多い)。+1
-0
-
2920. 匿名 2024/11/05(火) 09:00:49
>>2905
R6入試で国公立大学の定員割れは大半が教育系だったよ
世相を反映した結果だね
国公立大学の推薦入試は共テを課すか課さないかで受験生の負担が全然違う+1
-0
-
2921. 匿名 2024/11/05(火) 09:01:47
>>2828
アラフォーの私の世代で高専女子普通にいたけどな。
確かに成績はめちゃくちゃいいわけじゃないけど偏差値60くらいはあるから誰でもかれでも入れるわけじゃ無い+2
-2
-
2922. 匿名 2024/11/05(火) 09:03:53
>>2916
違うよ
恥ずかしいからやめて+0
-1
-
2923. 匿名 2024/11/05(火) 09:04:52
>>2920
国公立大学で共テ必要ない推薦は最早意味不明
それなら国公立の意味なくない?と思う
医学科ですら共テ要らない推薦が蔓延ってる
近所の国公立なんて(そこそこ有名)
推薦で年内にきまる。
+0
-0
-
2924. 匿名 2024/11/05(火) 09:05:48
>>2904
それ使うの中学受験じゃない?+0
-0
-
2925. 匿名 2024/11/05(火) 09:05:49
>>2921
いやだから
高専女子を増やしましょうという国のお達しで推薦で受かりやすくなってるの+1
-0
-
2926. 匿名 2024/11/05(火) 09:08:14
>>2924
中学受験もつかうし
言葉に気を使うタイプの学校や先生なら高校大学でも使う
けど、大概は先生自体が昭和生まれで、自分たちが滑り止めって使ってきてたから
なかなか言葉使い変わらないよね+1
-0
-
2927. 匿名 2024/11/05(火) 09:11:37
>>2903
横だけど大学に行けなった事実は変わらないし、家庭の問題で行けてないんだからこの場合は同じ様なもんでしょ。+3
-1
-
2928. 匿名 2024/11/05(火) 09:13:37
婚活や就活とか
条件面で足切りされる場面では重要だよ
そんなの関係ないくらいなにか別の才能やスキルがある
って人なら大卒なんてどうでもいいとおもうよ
+3
-0
-
2929. 匿名 2024/11/05(火) 09:14:24
>>2902
よこ
今は良い保険があって、息子が入学したのと同時に保険のコースで一番高くて保証が手厚いのに入ったよ。親の事情で学費が払えなくなった場合の保証とかもしてくれるものに。
幸い保険を使うトラブルもなく卒業してくれたので良かったけど。+2
-0
-
2930. 匿名 2024/11/05(火) 09:18:42
2922 横。あなたもね+0
-0
-
2931. 匿名 2024/11/05(火) 09:19:28
>>2868
それってトヨタの工場とか?
うちの田舎じゃそんな高卒で高収入の企業なんかないよ。一応みんなが聞いたことあるような企業があって家族が働いてるけど、高卒と大卒の給料は違うし高卒が上に立つことはない。そして、高卒からの枠が極端に少なくなった。何故なら大卒でさえ入ってすぐは基礎学習から教え直さないとならないくらい知識が抜けてるらしい。(家族が教育担当なので言ってた)大卒でそれだから高卒取る余裕ないんじゃない?+4
-1
-
2932. 匿名 2024/11/05(火) 09:21:58
>>2925
だとしても偏差値60なきゃ受からないというか受けられないでしょ みんな入れるみたいに言ってたけど 女子なら偏差値35くらいの子でも受かるの?+4
-2
-
2933. 匿名 2024/11/05(火) 09:24:11
>>2932
うちのコの中学では偏差値なんて全く関係ないよ 内申とグループワークで決まる
そして内申も色々あって成績だけではない+4
-3
-
2934. 匿名 2024/11/05(火) 09:30:27
大卒もそれぞれいろいろある。そこに生活が苦労しているかしていないかだけのこと。+0
-1
-
2935. 匿名 2024/11/05(火) 09:36:27
>>2933
嘘くさい
そんなので入れたとして成績悪かったら進級出来ないじゃん 手取り足取り付きっきりで勉強見てくれるの? 進級できなそうな子は受かりませんって言われたけどな+6
-1
-
2936. 匿名 2024/11/05(火) 09:39:11
>>2912
そう思いたいんでしょうが
田舎てほどじゃない地方だけど高校が圧倒的に強いよ
地元の伝統校から地元大学なら評価されるけど、県外大卒だと地元高卒の方が就職有利だし
向こうじゃ相手(企業でも婚活でも)にされなくて戻って来たのかなーって、それでプライド高く馴染まず浮いてる+0
-5
-
2937. 匿名 2024/11/05(火) 09:44:28
>>2933
調べたけどやっぱり成績は関係あるって書いてあったよ(塾サイト)
600点満点で7割は取らなくちゃならない+4
-1
-
2938. 匿名 2024/11/05(火) 09:48:51
>>2936
そもそもだけど、高校が圧倒的に強くても進学校の子はみんな大学に進学してるよ。
偏差値45くらいで進学就職半々な感じ。
田舎だけど高卒で働く子なんて偏差値低い子ばっかだけど、強いの?
低賃金で雇えるから就職率いいだけじゃ無い?+6
-0
-
2939. 匿名 2024/11/05(火) 09:51:33
>>2905
理系の院進も国立とかの場合じゃない?
一部の私大以外は学卒で就職することも多いと思う
子供の高校からは、国公立はほぼ推薦で行く子ばかりだな+0
-0
-
2940. 匿名 2024/11/05(火) 09:51:45
>>2936
地元が評価高い時点で結構田舎だと思う+6
-0
-
2941. 匿名 2024/11/05(火) 09:53:04
>>2935
そりゃそうだろうけど嘘くさいってよく言えるね実際それで何人も行ってますよ
また高専は特殊だから成績悪くても(特に国語とか)問題ない+0
-0
-
2942. 匿名 2024/11/05(火) 09:53:44
凡人なら大学いっとけ+2
-0
-
2943. 匿名 2024/11/05(火) 09:54:19
>>2937
なんの試験?
そもそもペーパーないですよ
調べた?高専全国にあるんですよ+0
-0
-
2944. 匿名 2024/11/05(火) 09:54:48
>>2932
入っても授業内容が完全に理系だから合わない子は途中で中退になる子も多いし、苦手科目とかあるとかなり厳しいと思うけどね+2
-0
-
2945. 匿名 2024/11/05(火) 09:57:02
>>2944
途中で辞める子多いから、高校の進路課に高校卒業後高専に編入しませんか?と高専の人がパンフを置きに来るよ+0
-0
-
2946. 匿名 2024/11/05(火) 10:04:41
>>2943
試験も偏差値も関係なく入れるって全員が?+0
-0
-
2947. 匿名 2024/11/05(火) 10:08:38
>>2946
推薦入試のことを言ってるんじゃないの?
普通に通常の試験ならペーパーも内申も関係あるよね
高専落ちの子が来る工業高校に子供が通ってるけど、そういう子らは特進クラスにいるよね
工業高校ですら理系に辟易して文系の進路に進む子もいるから…+1
-0
-
2948. 匿名 2024/11/05(火) 10:10:30
>>2907
ふとカトパンを思い出した
顔面が強かったらMARCHなんて敵じゃ無かったんだな
ええんやけどね+0
-0
-
2949. 匿名 2024/11/05(火) 10:10:56
>>1849
私大卒公務員だけど、高卒で入って潰れるとあとがなくて怖いよね…
1849さんはそんなことないと思うけど。+2
-0
-
2950. 匿名 2024/11/05(火) 10:11:58
>>430
大卒でも二極化してる+0
-0
-
2951. 匿名 2024/11/05(火) 10:13:05
>>2939
工業や商業は実業高校枠で国公立大の推薦があるからね
共テを受けて一般入試では手が届かない大学でも推薦なら受かる+3
-1
-
2952. 匿名 2024/11/05(火) 10:14:17
>>2754
医療事務ですか?
高卒だけど資格取りました!
仕事とかは楽ですか?+0
-0
-
2953. 匿名 2024/11/05(火) 10:14:39
>>2947
高校の時の社会の先生が高校の理数科出身で、理系科目にうんざりして文転したと言ってたわ+1
-0
-
2954. 匿名 2024/11/05(火) 10:15:23
>>2381
いや、この後のコメント追って見てないの?馬場さんと膳場貴子さんの学歴について聞いただけなんだけど笑+1
-0
-
2955. 匿名 2024/11/05(火) 10:16:27
>>2947
うちの子在校生だけど、推薦に生徒会云々なんて全く関係なかったよ。中学の成績オール5じゃないと厳しくてうちの子文系科目と体育が足引っ張って推薦で落ちた。推薦にも筆記試験があってそちらは良かったのに落ちたから塾講師が慌てていたよ。一般入試では理系科目が得意だったから合格できたけどひやひやしたな。中学の先生も内申では申し分ないし推薦受かると思っていたから慌てていたよ。+4
-0
-
2956. 匿名 2024/11/05(火) 10:16:45
>>2947
高専の推薦入試ってそんなにバカでも受かるほど簡単なの?うちの市の高専じゃあり得ないからそんな高専ある所羨ましいんだけど。+3
-0
-
2957. 匿名 2024/11/05(火) 10:17:03
>>2946
1月にある高専推薦入試は
内申とグループワークではいれます。
偏差値も関係ない+0
-0
-
2958. 匿名 2024/11/05(火) 10:18:36
>>2957
そこの高専の募集要項を貼ってくれない?高専名は伏せていいから+3
-0
-
2959. 匿名 2024/11/05(火) 10:19:06
>>2957
それは偏差値も内申も関係ないなら全員合格ですか?+2
-0
-
2960. 匿名 2024/11/05(火) 10:19:07
>>2577
なわけないですよ
300人規模だと、事務方は大卒がいいし、企画する人も大卒がいい
とにかく頭を使う仕事は大卒の方ができる+3
-0
-
2961. 匿名 2024/11/05(火) 10:19:09
>>2956
どこなんだろうね。国立じゃなくて都立とかかな?+0
-0
-
2962. 匿名 2024/11/05(火) 10:20:58
>>2958
高専って国立大に編入しやすいの?
メリット何?
普通に高校行って、国立大目指した方がいいよね
頭いいなら
短大卒扱いの給料になるよ+2
-0
-
2963. 匿名 2024/11/05(火) 10:23:51
>>2958
知りたいよね〜。高専行く人少ないから後輩ママによく情報聞かれるよ。受験も情報少なくて自分も苦労したし。+2
-0
-
2964. 匿名 2024/11/05(火) 10:25:16
>>2959
そうなるよね?一体どこなんだろう?+3
-0
-
2965. 匿名 2024/11/05(火) 10:25:24
>>2958
自分で調べましょう
高専なんて全国そんなにないんですから
実際存在しますし毎年何人も合格してます
大学編入もたくさんしてますよ+0
-2
-
2966. 匿名 2024/11/05(火) 10:26:53
>>2948
カトパンは幼少からピアノしてて国立音大出てるけど
女子アナはポツポツFランとか聞いたことのない大学からの合格者いるよね+0
-0
-
2967. 匿名 2024/11/05(火) 10:27:07
>>1581
薬機法だけでも厳しくなってきているよね。
某美容家芸能人も学んでないから炎上した+2
-0
-
2968. 匿名 2024/11/05(火) 10:27:47
>>2510
男性がいない分、いろいろ気楽だよね
周りの目をあんまり気にしなくていいから、自分の好きなことに打ち込める+2
-1
-
2969. 匿名 2024/11/05(火) 10:28:13
>>2965
もしかしてお船?+1
-0
-
2970. 匿名 2024/11/05(火) 10:31:18
>>2965
全国58校あるのを全部調べるの大変よ+3
-2
-
2971. 匿名 2024/11/05(火) 10:36:36
>>2964
>>2959
文章きちんと読みましょうね
低偏差値で内申取れなくて全員入れるなんて一言も書いてませんよ
+0
-3
-
2972. 匿名 2024/11/05(火) 10:40:00
>>2971
偏差値関係ないって書いてあったのはなんなんだ?+5
-1
-
2973. 匿名 2024/11/05(火) 10:42:21
>>1
働く業界や業種で異なるとは思います。
うちの職場は大学院修了者ばかりなので、学卒云々~みたいな感覚が私には正直よく分からない。
ただ、外部の方とお仕事を一緒にするにあたって意思疎通しやすいと感じるのは同じ学歴の方かな。
砕いた説明をしないと通じないと感じる方やまるで別世界の方と一緒だと、疲弊感も^^;
平均的な今の子はモチベーションが低い感じはする。
給料に反映されないなら、頑張っても意味ないじゃんってバッサリ言い切るからね。
その頑張りが他のお仕事に繋がるという想像力の欠如にやや危機感。+3
-1
-
2974. 匿名 2024/11/05(火) 10:45:42
>>2962
在校生保護者だけど、しやすいかどうかは微妙かな。成績良くなきゃ無理だし。編入する子は多いよ。
ただ理系特化型にはなかなか嬉しいコースだとは思う。あとは専門知識に深く精通できるから、いい企業にも入りやすい利点はあるかな。+2
-1
-
2975. 匿名 2024/11/05(火) 10:46:31
>>1778
私は早慶卒、子供も在学中
早慶女子はインカレの女の子は別の種族だと思っていたな
いい悪いは置いておいて
まあ、他の人も書いているけど、あの当時、津田塾や東京女子大は早慶と遜色ない難関だから、見下すとかではないけど
インカレサークルでとっかえひっかえの男子学生は同じ大学の男子学生からもうっすら馬鹿にされていた
子供にその辺りを聞くといまもそうらしい
私たちの頃に比べ女子学生も増えたし、まともな人は学内恋愛をするみたいだよ+4
-4
-
2976. 匿名 2024/11/05(火) 10:49:17
>>2971
内申は関係ありましたね。偏差値は関係ないと言うことですが学校が出してる偏差値はどのくらいですか?まさかFラン高専ってことはないでしょうしね。+2
-1
-
2977. 匿名 2024/11/05(火) 10:49:18
>>1549
化粧品メーカーの開発現場にいる親友たちは、みんなリケジョだよ。
なんなら、薬剤師資格を持っている子もいるし、大学院まで出ている子もいる。
+5
-1
-
2978. 匿名 2024/11/05(火) 10:49:27
>>322
中韓と中東もまたかなり違うからそこは一緒にしてはダメかも
イスラム教は近代化や人権意識の癌
世界中女性差別が無い場所なんて無いけど、アジアはまだまし+3
-0
-
2979. 匿名 2024/11/05(火) 10:53:25
>>2976
横だけどもしかしたら商船高専のこと言ってたりしないかな??って思ったんだけど違うかな?+1
-0
-
2980. 匿名 2024/11/05(火) 10:59:22
>>1107
大学進学費用とその諸経費を親がすべて出してくれるような家庭があると知らない育ちなんだよ
地方の片田舎ではありがち+4
-0
-
2981. 匿名 2024/11/05(火) 11:00:52
>>2932
塾関係者ですが、高専といってもピンキリで、明石高専や久留米高専は今も難しいと思うけど、
うちの地元の高専(みん高で偏差値61)はここ数年倍率が低くて、男子も女子も普通の公立中学で平均点くらいの生徒でも受かってます。
去年隣の県の高専を受けた女子は、偏差値40〜45くらいでみん高偏差値59の高専に二次募集で受かりました(定員割れだった)+3
-0
-
2982. 匿名 2024/11/05(火) 11:03:24
>>2976
あっなんかわかったかも。多分ここ1.2年で受験システムが変わるとかちらっと聞いたからそのことかもしれませんね。在校生保護者なんだけど、下の学年は倍率とか楽で羨ましいって話をしていたから、そのことを話しているのかもしれませんよ。
確かにレベルが落ちてるみたいな話も聞くし、少子化の影響はかなりあるみたいだし、ちょっと前までのような苦労はないのかもしれないですよ。+0
-0
-
2983. 匿名 2024/11/05(火) 11:08:24
>>2957
つーかさ、偏差値関係ないって言っても内申みるなら成績良くなきゃ推薦受けさせてもらえないじゃん。+4
-0
-
2984. 匿名 2024/11/05(火) 11:13:08
>>2962
高専から大学への編入は、一般入試よりははるかに楽だと思います(高専時の成績はもちろん必要だけど試験に必要な科目数が少ないです)。
しかも、一般入試と違って、国立大学でも何校でも同時にアプライ可能。
ただ、デメリットは工学部にしか編入できないこと。
まぁ、高専からの編入だから当たり前なのですが。
高校入試時点で工学部に行きたいと決めててブレない子は、同偏差値帯の進学校から一般入試で大学工学部を受験するより高専からの編入の方がおすすめです。+2
-0
-
2985. 匿名 2024/11/05(火) 11:15:11
>>2983
そうだね。多分文章の書き方が苦手な人なのかもしれないよ。もしくは自分軸で記述してしまって、万人にわかりやすい文章を書くのが苦手なのかも。+1
-1
-
2986. 匿名 2024/11/05(火) 11:15:14
>>2981
うちの地元は偏差値64だしめちゃくちゃ人気だから定員割れなんてないです
羨ましい
でも高専でそんなレベルなら益々大学は必要な気がしますね。高専の子はきっと編入するだろうし+0
-0
-
2987. 匿名 2024/11/05(火) 11:16:56
>>2985
ガルあるあるだけど偏差値50くらいなら誰でも入れると思ってる人なんだと思う。+5
-0
-
2988. 匿名 2024/11/05(火) 11:27:22
>>2640
なぜそのたった1人の知り合いの話が、最近の全てみたいに語るんだろ
視野が狭いのかな+7
-2
-
2989. 匿名 2024/11/05(火) 11:32:44
>>2907
Fランとまでは行かなくても、レベルの高くない女子大からそこそこの企業に行けたりとかはあるけどね。+3
-0
-
2990. 匿名 2024/11/05(火) 11:34:04
>>2820
今でも子持ちはパートが多いよ
子供いて高収入なんてお母さんパワフルすぎる+3
-0
-
2991. 匿名 2024/11/05(火) 11:34:22
>>1233
いや、大卒男と結婚して大卒女を余らせるのが快感なんだよ+0
-4
-
2992. 匿名 2024/11/05(火) 11:40:15
>>2990
これから変わっていく時期 増えてるよ 正社員ママ 小さい内はパートや専業でも小学生になったら正社員で働き出す人もいるその時に大卒だと有利+1
-3
-
2993. 匿名 2024/11/05(火) 11:42:47
高卒で手に職系なら納得なんだけど。
普通科の高校を出て就職する人なら、F欄でも大学へ行かせるような家のお子さんの方がいい。
つまり育ちや実家のレベルを見ている。
優秀な高校を卒業している人は評価が高い。これは間違い無い。
しかし、平凡な高校へ行った人が一概にダメとも思わない。
中には、近所の高校がよかったとか、奨学金がほしかったとの理由で、自分の偏差値より下の高校へ行く人もいるから。優秀な大学へ行ければ結果オーライと初めから考えて、自分の偏差値より下の高校へ行った人達だから。
中には中学生まで勉強しなくても、高校生になってから勉強に目覚めて優秀な大学へ行く人もいるし。+2
-2
-
2994. 匿名 2024/11/05(火) 11:47:01
>>2992
ブランクある+子持ち
で若くもないとなると
ホワイト企業に就職するのなかなか難しいよ
キャリアウーマンって皆、産休育休だけで復帰してる
+5
-0
-
2995. 匿名 2024/11/05(火) 11:51:17
>>2458
はい
起業しました
+1
-0
-
2996. 匿名 2024/11/05(火) 11:52:57
>>2462
50代です
考えが古かったみたい
ごめんなさい
+2
-3
-
2997. 匿名 2024/11/05(火) 12:04:12
>>2994
なんで正社員ってなるとすぐホワイト企業なの?ホワイト企業のが少ないじゃん。みんな普通の企業に正社員で復帰してるよ。
キャリアウーマンならそうでしょう。
パートの話されたからだよ。これからはみんなある程度したら正社員復帰するよって。+3
-2
-
2998. 匿名 2024/11/05(火) 12:08:28
低学歴の人って
顔つき立ち振舞言動で
だいたいわかるよ
無駄に攻撃的だしwww+3
-1
-
2999. 匿名 2024/11/05(火) 12:20:19
>>2289+1
-0
-
3000. 匿名 2024/11/05(火) 12:21:22
>>2549
九段白百合はゴリゴリの進学校
お嬢様じゃない+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する