ガールズちゃんねる

大卒ってそんなに重要?

3210コメント2024/11/29(金) 22:31

  • 1501. 匿名 2024/11/04(月) 19:47:09 

    募集要項に大卒以上ってのがあるからね、あとは資格取るため、専門学校でも取れるのあるけど

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2024/11/04(月) 19:47:43 

    >>1489
    有名なこれ知らないの


    +0

    -1

  • 1503. 匿名 2024/11/04(月) 19:48:07 

    >>2
    女子大はほんと厳しいね
    津田塾なんかアラフィフの私の頃は憧れだったな

    +19

    -1

  • 1504. 匿名 2024/11/04(月) 19:48:26 

    >>1490
    普通に頭いいでしょ
    洋楽風に日本語で歌うの初めてやったの桑田だよね
    そういうのも知性だよ

    +5

    -1

  • 1505. 匿名 2024/11/04(月) 19:48:35 

    >>184
    婚活だと価値観とか考え方大事だし
    育ってきた環境を知るには良い判断材料になると思う。

    大手企業だと退職金や昇進で差がつく場合はあるけど、それ以外では仕事では大卒か否かはあまり関係ないかな

    +4

    -0

  • 1506. 匿名 2024/11/04(月) 19:49:08 

    >>1492
    無料版GPTちゃん、結構嘘つくし適当だから丸頼みは危険だけど、校正マシンとしては超優秀w
    使い様だねー

    +3

    -0

  • 1507. 匿名 2024/11/04(月) 19:49:31 

    >>1474
    大手メーカーの工場長なら収入もそこそこだし良いと思うけどね

    +0

    -1

  • 1508. 匿名 2024/11/04(月) 19:49:37 

    >>454
    私も技術系だけど同じかな
    院卒のほうが論理的思考力は高い気がする
    やっぱ論文書くと勉強になるよ
    あくまで人によるけども、傾向として

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2024/11/04(月) 19:50:19 

    周りでいうと、専門卒で通信で大卒資格取った人がいるんだけど、気質がパワハラ気味
    それなりの大学でた人でパワハラする人ってそんないなくない?!

    +1

    -2

  • 1510. 匿名 2024/11/04(月) 19:51:24 

    >>1507
    何のメーカーかによる
    パンとかだとな

    +1

    -0

  • 1511. 匿名 2024/11/04(月) 19:51:25 

    >>1376
    仕事ができるなら上でもいいのでは?
    学歴はあった方がいいけれどすべてでもないでしょう

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2024/11/04(月) 19:51:36 

    >>1473
    本当だ

      1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。 | はる坊の雑記
    1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。 | はる坊の雑記harubou-room.com

    1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。 | はる坊の雑記はる坊の雑記searchmenuCLOSECLOSEキーワードで記事を検索CLOSE HOME1970年代の話1972年【昭和47年】の大学入試偏差値・難易度を調べてみました。1970年代の話2018.11.082024.07.19はる...

    +1

    -0

  • 1513. 匿名 2024/11/04(月) 19:51:42 

    >>1506
    夫は無料版だとダメだって言ってるけど、私はchatGPT信用してないからよく分からん
    大手企業でも会社で導入しているところも増えてきているから、遅れるぞとは言われてる

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2024/11/04(月) 19:51:42 

    >>1310
    ブランドはあるけど偏差値がこんなに落ちると入学してくる子の質が落ちるね

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2024/11/04(月) 19:52:10 

    高卒でトイック900 英検1級ってよほど一念発起して頑張らないと取れないレアケース持ち出されてもね
    大卒でトイック900とか普通にはいるし
    高卒でトイック900は聞かない、レアケース。
    そんな人達を例に出されても(笑)

    +3

    -2

  • 1516. 匿名 2024/11/04(月) 19:52:53 

    >>895
    同志社大側が音楽学部を抱える余地あるのかな
    美術やデザインも追加して芸術学部にするとしても大阪芸大と被るし

    +1

    -0

  • 1517. 匿名 2024/11/04(月) 19:53:25 

    >>311
    院卒だから期待値上がるとかはないかな。
    大学時代思い返しても、能力がないから大学院に行けなくて学部就職したっていう人そんなにいない。
    多くは他の理由(家が貧乏だから早く稼ぎたいとか、研究分野興味ないとか、良いところに就職できたからとか)

    +0

    -1

  • 1518. 匿名 2024/11/04(月) 19:53:43 

    >>1479
    これが高卒の考え方
    偏差値の仕組みわかってないんじゃない?
    国立大理系の偏差値見てきたら?
    そしてそこにあなたとかあなたの子供が入れるか

    +9

    -3

  • 1519. 匿名 2024/11/04(月) 19:54:04 

    まともな就職における条件として大卒がほぼ必須
    Fランより高卒でトヨタのほうが上って言ってる人もいるけど高卒でトヨタなんて超激戦だよ
    高専卒専門卒自動車関係の短大の人も大勢いるんだし
    Fランすら受からないボンクラは門前払い
    夢見すぎ

    +4

    -1

  • 1520. 匿名 2024/11/04(月) 19:54:33 

    >>184
    ほんとそう。
    ガチの結婚相談所だと、きょうだいの最終学歴も見られるよ。
    お相手だけでなく、お姉さんや妹さんも大卒だと、娘にもちゃんと教育にお金かけてる家柄なんだなって思う。

    +10

    -0

  • 1521. 匿名 2024/11/04(月) 19:54:34 

    >>58
    わかるよわかる
    わたしもそのなかの下の方の学校出身
    てか十年前でも津田塾東女本女なら自慢できたかもだけど、
    それより下のとこは言いづらかったよね

    +9

    -4

  • 1522. 匿名 2024/11/04(月) 19:55:15 

    >>1502
    ほんとこれ見ると泣ける
    日本の理系

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2024/11/04(月) 19:55:28 

    >>1487
    それなりに勉強しなきゃ無理でしょ
    大学ごとに出題傾向ぐらい把握してなきゃダメだと思うよ

    +3

    -2

  • 1524. 匿名 2024/11/04(月) 19:56:01 

    >>1512
    進次郎さんの大学はこの頃から…みたいな感じだね

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2024/11/04(月) 19:56:21 

    >>1490
    あの年齢で大学進学してるならその時点で普通より頭良いよ。この人らより下の世代のアラフィフだけど、私達の頃は今以上に青学の付属校も偏差値高かったし。

    +4

    -1

  • 1526. 匿名 2024/11/04(月) 19:56:33 

    >>1453
    工場にも事務職はありますよ
    経理とか

    本社と工場(原価計算など)の両方を経験してる方が評価されるよ

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2024/11/04(月) 19:57:25 

    >>895
    別に女子大の需要なさそうだよねー

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2024/11/04(月) 19:57:41 

    >>1306
    高卒はとにかく転職に不利。
    高卒で高収入を得るには、卒業して大企業の高卒採用で入って定年までしがみつくか、優秀なエンジニアになって職務経歴書で黙らせるしかない。
    転職でポテンシャル採用でそこそこの待遇を得ることは実質不可能。

    +6

    -0

  • 1529. 匿名 2024/11/04(月) 19:58:19 

    >>58
    女子大就職に有利だし、結構よくない?
    人事やってたけど特に偏差値高い方の女子大は、
    真面目な子も多くて好印象だったわ

    +21

    -4

  • 1530. 匿名 2024/11/04(月) 19:58:35 

    >>1518
    文面とはずれたこと言ってあなたこそFランじゃないの?

    +1

    -5

  • 1531. 匿名 2024/11/04(月) 19:58:41 

    >>164
    海外は能力重視キャリア重視やる気重視と聞くけど
    日本もそうなればいいね
    学歴と仕事能力は関係ないってはっきりしてるのに、そんなに大卒が優秀なら大卒増えた今の日本は良くなったの?

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2024/11/04(月) 19:59:08 

    >>1
    うちの会社、大卒も高卒も採用してたけどやっぱり大卒の子の方が大人だよ
    ちょっと注意されただけで心折れて来れなくなった子や、悪ぶって制服みたいなスーツの着崩し方してタバコ吸ったりしちゃう子とか、高卒のほうがあぁ…って感じの子が多いよ、退職率も高い
    大卒の子は主体的に就活してきたこともあり、きちんと表向きだけでも社会人になってる

    +7

    -0

  • 1533. 匿名 2024/11/04(月) 19:59:42 

    >>1519
    いくら高卒のトヨタがすごいって言われても、親戚になるならFラン大の人だなぁ
    何があるかわからないし

    +0

    -0

  • 1534. 匿名 2024/11/04(月) 19:59:45 

    >>5
    これって転職でも大卒必須があるの?

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:03 

    >>437
    1974年生まれだけど私達世代の青学は中受の偏差値が今より凄く高くて、特に女子は中受からだと頭良いよ

    2教科校(当時は多かった)の中では確か最難関だったんじゃないかな

    +7

    -1

  • 1536. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:06 

    >>1506
    一個長文書いて
    理解できない人に向けて小学生向けの文章に変換して貼るのに重宝してる

    しょうもない反論してきたらAIで返すし
    時間もったいない
    いや
    最初の長分すら独自の観点から気づいたポイントだけ並べてAIに書かせてるよw

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:06 

    >>574
    高卒で有名企業に就職できるのは成績上位の子だけ。多くの高卒は勉強苦手な子が多く、普通高校からだと就職は近隣のスーパーとか地元零細企業だよ。精神的に幼い子も多くすぐ辞めてしまう。
    就職までに少しでも精神的に成長する待機期間としてFランに進学する子いるよ。

    +6

    -1

  • 1538. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:25 

    >>307
    じゃあ「大卒以上」と書きなよ
    求人見て純粋な気持ちで応募した方の気持ち考えろ、どうせろくな会社じゃないんだろうね
    本当に腹立つわ

    +1

    -11

  • 1539. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:27 

    >>1532
    まあ、高校生みたいなもんだから
    高卒って

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:36 

    >>1534
    大手だとそうだよ

    +7

    -0

  • 1541. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:49 

    >>2
    遠い昔東京女子大第一志望だったのに落ちたんだよね
    今なら受かるだろうか
    東大と繋がり強くて羨ましかった
    (結婚したら大体専業になる時代だった)

    +7

    -1

  • 1542. 匿名 2024/11/04(月) 20:01:04 

    >>667
    Fランだったけど教養の講義は難しかったわ

    20年前以上だから今は違うのかな

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2024/11/04(月) 20:01:39 

    高卒の成績上位とかほんとどうでも良い
    で、大学受けたらどこいけるんだろ
    マーチは絶対無理でしょ

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2024/11/04(月) 20:02:06 

    >>1537
    アホ高校でトップになってJRに就職した勝ち組多いよ
    あれは羨ましいわ

    +1

    -7

  • 1545. 匿名 2024/11/04(月) 20:02:48 

    重要。大学行かないと職業の選択肢狭くなる。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2024/11/04(月) 20:03:12 

    >>2
    白百合の落ちぶれっぷり…

    +8

    -0

  • 1547. 匿名 2024/11/04(月) 20:03:23 

    >>1537
    高卒で大手のでも、スーパーでも目クソ鼻くそで思ってしまう
    職業差別はダメだけど、学歴は親の考え方とか育ちとか含めて見てしまう

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2024/11/04(月) 20:04:23 

    >>1519
    高卒でトヨタの子がいるような学校に子供が通っているけど、そういう子はそもそも志が違うんだよね
    高卒で働かなくちゃならない家計状態の中、ベストな道を目指して入った高校(中学生の時点でそれを決めている)で、上位の成績を3年間維持しないと無理だからね
    上手く行けば、トヨタ学園の学生として入社できるよ

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2024/11/04(月) 20:04:43 

    例えば資生堂とか就職するには高卒でいいじゃん?

    化粧するだけの会社でしょ

    +0

    -5

  • 1550. 匿名 2024/11/04(月) 20:05:03 

    >>1471
    >夜勤あって不規則で体壊すからだと思うよ

    これ。
    うちの父(75歳)、某大手食品会社の設備部にいたけど3交替制。食品系は一日の製造量が半端ないから稼働を止められない。不規則で何度も胃潰瘍になってた。40歳くらいで自分の好きな土地(登山好きだったから山が有名な県)へ移住。実務経験あり・資格職だったから転職してもすぐ決まってたし、ボイラー等の資格もあったから見てる限り業界問わないね。

    ちなみに父はガル民が馬鹿にしてる高卒。
    結局文系(法曹・教職・会計以外)は企業勤めにおける専門性は皆無だから一から教育するしかない時点でスタートはほぼ同じ。特に最近の若い子見てると学歴による優位性って考えさせられる。

    「教養が~」とかそういう話は他所でして。
    だいたいこれいい始めるやつは論外。この世には腐るほど学問もジャンルもあるのに、極々居所的な話しかしないでしょ。この時点で「自分が知ってることを知ってる人=教養がある」って定義。くだらない。学歴しか誇れないやつはいらん。

    +0

    -1

  • 1551. 匿名 2024/11/04(月) 20:05:24 

    >>1513
    疑いつつアシスタントとして使い熟すのが良いと思うんだけど、疑わず「ヨシ!」する方が楽だから、今後はAIさんの言うとおりに流れる人も多そう
    疑ってかかる様な人が少数派になるのは怖いわ

    +2

    -0

  • 1552. 匿名 2024/11/04(月) 20:05:27 

    >>1544
    入ったところで、大卒で入った人との間には超えられない壁が
    ガラスの天井ってやつ
    学歴でもあると思うよ

    +10

    -0

  • 1553. 匿名 2024/11/04(月) 20:05:58 

    >>1546
    白百合って響きがもうヤバい
    変な女ばっか入学してきそう
    オタクとか

    +2

    -7

  • 1554. 匿名 2024/11/04(月) 20:06:19 

    大は小を兼ねるって諺高卒の人達知ってます?
    なんでも良いに越したことないんですよ。
    高卒よりは大卒
    Fランよりは一流大卒
    上を叩くのは底辺の僻みでしかない

    +5

    -2

  • 1555. 匿名 2024/11/04(月) 20:06:58 

    >>1551
    仕事で使うなら有料版一択だけど
    無料版もその辺の有料アプリで専門家に質問できるアプリより的確

    +1

    -0

  • 1556. 匿名 2024/11/04(月) 20:07:02 

    >>5
    大卒の人は気が付かないかもしれないけど、求人見てると大卒希望が多い。学歴関係ないよねって職種でもそんなの多い。高卒は結構シビアです。

    +9

    -1

  • 1557. 匿名 2024/11/04(月) 20:07:12 

    >>15
    文系の大学に行くか、医療系の専門学校に行くか悩んでいます。医療系の大学は高すぎるし、専門学校で考えています。
    文系でも大卒の方が良いんでしょうか?

    +0

    -0

  • 1558. 匿名 2024/11/04(月) 20:07:18 

    >>1364
    大卒で結婚して辞めたら大損だぞ!と娘に脅す家庭の子は大卒にならないから心配しなくて大丈夫よ

    +4

    -0

  • 1559. 匿名 2024/11/04(月) 20:08:42 

    >>1530
    全然外れたこと言ってないけど、この返信が理解できないとこを見ると、絶対偏差値50の大学入るの無理やん

    +5

    -1

  • 1560. 匿名 2024/11/04(月) 20:09:22 

    >>1513
    無料だけどガルちゃんで多用しすぎで楽すぎて依存症になってるから
    そろそろ三千円払おうかと考えてる
    もう人生すべて相談できるし
    退職金の推測計算もしてくれるし
    これ聞いたら恥ずかしいなってこともずべて聞けるし

    今日なんて共済掛け金やらそれが年金とどう関係してるのかとか
    厚生年金との違いとか
    うちは将来いくらくらいなのかとか
    リアルで聞いたら恥ずかしいレベルから聞いれたらやっと理解できたわw

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2024/11/04(月) 20:09:36 

    美容師とか専門学校で可能な技術職を希望してそのまま働くなら大学は必要ないと思うけど

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2024/11/04(月) 20:09:39 

    >>1538
    ヨコだけど学歴不問だけど優秀な志望者しか残らない・集まらないので特に新卒は超高学歴しかいないみたいな企業もあるよ。Microsoftとか。

    ここまでの企業は極端だけど、程度の差こそあれからくりは同じなんじゃないの。

    +6

    -0

  • 1563. 匿名 2024/11/04(月) 20:09:43 

    >>428
    トピずれになるけど
    これあると思うよ
    学歴なんて関係ないような立場の方が、こぞって大学進学するよね、これ悪い風潮だと思うな
    国を大事にし国民を温かい目で見て、神事や公務をこなせば立派なのに、何故か皆わざわざ大学行くし配偶者も大卒
    別に税金がーとか言いたいわけじゃなく
    ほんと一番高貴な方が学歴社会を作るような事しないで欲しいな

    +0

    -9

  • 1564. 匿名 2024/11/04(月) 20:09:59 

    >>1497
    高校の偏差値って50が平均だったよね
    ってなると、よほど勉強してない人じゃない限り入れるよ
    定期テストで平均以上取ってたら尚更可能じゃない?

    +1

    -7

  • 1565. 匿名 2024/11/04(月) 20:10:07 

    >>1392
    結局お金ない家庭は詰むってことか
    稼ぐのがんばろーっと

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2024/11/04(月) 20:11:42 

    >>1479
    学士って資格の一つの扱いだから、高卒と同じにはならないよ

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2024/11/04(月) 20:12:19 

    >>1550
    食品でも作っているものによるよね
    家族が工務課にいたことあるけど、ヒラの時から夜勤は当番でたまにしかなかったよ
    夜は製造がないからもしもの時に1人残ればいい感じだった
    ただ、日中不具合が生じたりしたら帰りが深夜とか早朝にまでなることもあったけどね
    鉄鋼系とかだと高炉の火を落とせないからホントに三交替がずっと続く感じで大変そうだったりはしたかも

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2024/11/04(月) 20:13:17 

    >>1401
    誰でも入れるのは外国語学部のマイナー言語専攻だけなんですがね
    隔年現象で倍率が高い言語と倍率が低い言語が入れ替わります
    たまたまインドネシア語が倍率が低くなっただけで阪大そのものが難関大であることに変わりはありません
    入れたとしても外国語学部は留年率が高いですよ
    そもそも外国語学部は元大阪外大なので阪大内では阪大でない扱いをされることが多いです

    +8

    -0

  • 1569. 匿名 2024/11/04(月) 20:13:33 

    >>732
    大企業じゃなかろうと高給な仕事はあるからね
    知名度より給与額でしょ

    +1

    -1

  • 1570. 匿名 2024/11/04(月) 20:13:48 

    親から譲り受けた財産は失ってしまうリスクあるけど学歴は誰にも奪われない知的財産だから、学歴はついていた方が絶対良いと思う。私も結婚相手には大卒が最低条件だわ。

    +3

    -0

  • 1571. 匿名 2024/11/04(月) 20:14:31 

    同じ能力の大卒と高卒がいます。
    大卒とるでしょう。

    +3

    -1

  • 1572. 匿名 2024/11/04(月) 20:14:39 

    >>112
    作り話乙

    +2

    -12

  • 1573. 匿名 2024/11/04(月) 20:15:21 

    >>1292
    だから、逆にやりたい事有れば大学出なくても
    手に職、資格持つ生き方も有るよ。って意味で書いたんだけどね。

    +1

    -9

  • 1574. 匿名 2024/11/04(月) 20:15:35 

    >>1555
    有料版でも詳しくないものの時は嘘ついてくる時あるよね

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2024/11/04(月) 20:15:43 

    >>1564
    大学の偏差値は高校の偏差値のマイナス10だよ
    高校の偏差値50ってことは大学では40ってこと
    いわゆる偏差値50の普通の高校の子は偏差値40の大学にしかいけない

    +4

    -2

  • 1576. 匿名 2024/11/04(月) 20:15:45 

    >>1551
    AIってガルで相手を打ち負かす一発逆転の発想は出してこないから
    今まで培った最強の理論武装は持ってないと勝てないよ

    東京vs 地方で

    東京を攻撃するのにAIは放射のーとかピーファスとか そういうのは自分から出してこないから
    これも入れてもっと攻めろ!!って誘導しなきゃいけない

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2024/11/04(月) 20:15:54 

    >>1
    大卒で何の資格も持ってない人見ると、大学時代何してたの?って思う、簿記、英検、MOS辺なんて大学の時に取っててもいいような資格だと思う。まぁMOSはずっと使えないけど。

    +1

    -2

  • 1578. 匿名 2024/11/04(月) 20:16:23 

    >>36
    「大学の時そんなに勉強せず遊んでたんだろうな」って言い方がモロにそれっぽいんだよね。
    実母が高卒で学歴コンプこじらせてるけど、主と発想が似てる。

    勉強時間や大学時代の成績は、社会に出てからの出来とイコールでは無いんだよなー。

    +14

    -0

  • 1579. 匿名 2024/11/04(月) 20:16:38 

    >>428
    あなた・・・なに言ってるの・・・?
    天皇家なんて一番教養が必要でしょ。
    公務で海外行って、その国の文化や政治について話すんだよ・・
    海外の王家の方々と会食しながら日本の文化や歴史について話すんだよ・・?
    通訳付かないときもあるんだよ。
    それが中卒で出来るならいいけど。

    まさか漫画の中の王子様・お姫様みたいに思ってる?

    +6

    -1

  • 1580. 匿名 2024/11/04(月) 20:16:42 

    >>1
    高卒でも専門卒でも働ける職場であればそんな必要性を感じないだろうね。ただ大卒が最低条件の職場では高卒は絶対働けないのよ。高卒じゃないと働けない職場は無いのに対して大卒じゃないと働けない職場はある。その部分の選択肢は広がるのは間違いない。
    そこに進学の数百万をかける価値があるかどうかはそれぞれの考え方による。

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2024/11/04(月) 20:16:46 

    >>1549
    マジレスしていいもんなのかガルだと分かんないけど販売員だけじゃなく開発とかマーケとか後方とか人事とか法務とか色々あるんだよ

    +5

    -0

  • 1582. 匿名 2024/11/04(月) 20:17:15 

    >>1565
    しょぼい給料の貧乏人ががんばってもたかしれてれよばあさん♫

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2024/11/04(月) 20:17:39 

    >>1571
    同じ能力なら若い高卒の女の子とピチピチ遊びたい

    +0

    -1

  • 1584. 匿名 2024/11/04(月) 20:17:40 

    >>1
    いい大学出てる人を馬鹿にする人で、
    まともな学歴の人を見た事がない。
    ああなりたくないから、学歴は大事。

    +9

    -1

  • 1585. 匿名 2024/11/04(月) 20:17:54 

    >>1552
    生涯賃金を学歴で見るか、企業規模で見るかの違い

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2024/11/04(月) 20:18:04 

    >>1559
    頭悪いね、おばさん。

    +1

    -4

  • 1587. 匿名 2024/11/04(月) 20:18:13 

    >>490
    全く同意見。うちの会社も東大から下位大学まで幅広く採用してるけど高卒はこれから先も採用はない。ただここ数年売り手市場で中小企業で大卒が集まらず専門、短大卒以上にした中小企業は増えたと聞いた

    +7

    -0

  • 1588. 匿名 2024/11/04(月) 20:19:00 

    >>1
    まぁ私は大卒だけど人生で考えたら大卒なら全てうまくいくわけじゃないよ、当然だけど。
    それよりも地頭の良さ、働くのが好きかどうか、メンタルの強さが重要。
    うちの兄も大卒だけどニートでメンヘラ、高齢の両親に養って貰っていて5080問題がリアルで迷惑かけまくられてる。
    自分の周りは大卒も短大卒、高卒いるけど病んで引きこもりになって独身こどおば状態の大卒の友人もいれば高卒で起業して結婚し、二軒目のマイホーム建てて妻子を養ってる人もいるから
    本当学歴はあって損はないしないよりある方がいいけど学歴は全てじゃないよ。

    +4

    -1

  • 1589. 匿名 2024/11/04(月) 20:19:03 

    >>1577
    あの慶應の法学部を出たのに弁護士にもなれなかった無能とか哀れすぎる

    +0

    -4

  • 1590. 匿名 2024/11/04(月) 20:19:41 

    >>1477
    こう言うこと言ってる人って自分視点のレベルでしか語れないから、凄く狭い世界で生きているんだろうなとしか思えないよね

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:01 

    >>1588
    二軒もマイホームいらないし
    愛人作りすぎのクズじゃん

    +0

    -3

  • 1592. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:13 

    >>1581
    カウンターのBAさんたちは化粧品メーカーの正社員なんですかね?

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:31 

    >>1234
    というか学部は学びたい分野を学び大学院で職業訓練だよね
    日本の大学制度の大失敗は戦前の大卒が実は大学院修士課程修了と同程度と
    いう事実を綺麗に忘れてしまった事

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:39 

    >>1258
    高卒の貴方には無名だと思う企業があるという事なのよ
    そうね売上が300億円以上 900億円くらいの優良企業
    財務が安定して収益性もありつつ成長しそうな企業が

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:43 

    大学でもレベル高いとこならわかるけど、Fランで貧乏で大学無償化で行ったり奨学金を借りてまでならいかなくていい。

    +1

    -1

  • 1596. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:51 

    >>1
    新入社員と若い高卒社員を比べてってこと?
    そりゃ新入社員なんだから仕事できないでしょ

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2024/11/04(月) 20:20:58 

    >>461
    横、事実を書いてるだけでコンプなのか過剰反応しすぎでは?
    いるもんねってただの事実でしょ。

    +4

    -2

  • 1598. 匿名 2024/11/04(月) 20:21:00 

    >>1587
    高望みしてても応募者はいないんだね
    会社に魅力がないから潰れそう

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2024/11/04(月) 20:21:57 

    ガルは高卒のフリして自称高学歴をコテンパンにして遊ぶのが好きw

    +1

    -3

  • 1600. 匿名 2024/11/04(月) 20:22:17 

    >>1526
    何なら医師も居るしね

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2024/11/04(月) 20:22:19 

    >>371
    ×お伺いしてみました→◯伺ってみました

    +1

    -8

  • 1602. 匿名 2024/11/04(月) 20:22:20 

    靴の爪先に“隠しカメラ”…飲食店に並んでいた女性のワンピースの中を盗撮か 小学校校長の58歳男を逮捕
    富山テレビ

    +0

    -0

  • 1603. 匿名 2024/11/04(月) 20:22:56 

    >>1561
    うちの会社ITのすみっこだけど、専門学校で習うレベルは私立文系でも何年か仕事してたら研修もあるし十分追いつく。専門学校卒でもできる人はたくさんいるけど、そうでない人はありえないくらいレベルが低い。マナーもへったくれもない極めて短文な誤字脱字だらけのメールで、しかも意味が通じないとかざら。Fランでもそれなりに課題や卒論に取り組んだ経験は無駄ではないんだと思う

    +8

    -0

  • 1604. 匿名 2024/11/04(月) 20:23:17 

    でも私の娘には大学にこだわらず一生出来る仕事の資格を取る専門学校でも
    いいかなと思う。看護師なんて給料もいいしシングルマザーになってもやっていけそう。

    +4

    -2

  • 1605. 匿名 2024/11/04(月) 20:23:38 

    >>1402
    いや倍率高かったのは事実だよ
    その世代は大学定員に対する受験生の数がめっちゃ多くて、ピーク時は数字の上では受験生の1/3がどこにも受からない時代だった
    大学に受からなくて短大に行く人は男子でもいたよ

    +7

    -0

  • 1606. 匿名 2024/11/04(月) 20:23:43 

    >>1589
    そこ出たけど弁護士目指して入ってないよ
    ロースクールの話?

    +6

    -0

  • 1607. 匿名 2024/11/04(月) 20:24:22 

    >>1604
    合えばいい仕事だと思うよ!

    +2

    -0

  • 1608. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:06 

    >>1562
    横。
    日本みたいに単純な「一括」とか「いきなり正社員」って言う雇い方しないだけじゃない。

    元林檎マークの日本支社にいたけどはじめの1年は契約社員。成績次第でコンバージョン(正社員登用)か退職になる。成績の評価方法も外資らしくシステマテックで数字でしか判断しない。日本みたいに中身の精査は一切しない。良くも悪くも超ドライ。

    逆にアジア系って縁故採用、贔屓とか多い。儒教の影響強いせいかもしれないけど。成績よりも好き嫌いで決めてるイメージ強い。

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:29 

    >>1604
    看護師なら大卒一択ですよ

    +3

    -1

  • 1610. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:34 

    >>1589
    法学部でたら弁護士なんて思う人いたんだ 笑

    +7

    -0

  • 1611. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:34 

    自分は「大卒」になりたくて通信制大学入ったからなんらかのコンプレックスを感じてるのかもしれない(特に転職とかするつもりはない)

    +3

    -0

  • 1612. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:35 

    高卒でも新卒で就職して働いてるなら勝ちだよ。
    中途半端な大学行って退学してうまく生きられないのがここにいる

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:46 

    >>1272
    役に立つかどうかでしか学問や大学・院での学びをはかれないのってほんと浅ましい

    +6

    -0

  • 1614. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:46 

    >>1584
    それはそう。
    その大学に入るのがどれだけ大変か分かってるからね。

    +3

    -2

  • 1615. 匿名 2024/11/04(月) 20:25:49 

    >>1534
    大卒でも能力がなければ誰でも出来るような仕事にしかつけなくなるよ
    私の兄弟がそうだから
    今は介護の仕事してる

    +2

    -1

  • 1616. 匿名 2024/11/04(月) 20:26:08 

    >>2
    東京女子ショックすぎる…涙
    一応中受もしててそれなりの進路進んで、数学出来ないから高2で捨てはしたけども、普通にそれなりに頑張って入ったんだが泣

    何でやねん…
    津田塾なんか憧れやったがな…
    今大学名言ったら馬鹿にされそうで嫌やわ泣

    +22

    -3

  • 1617. 匿名 2024/11/04(月) 20:26:16 

    >>1555
    公務員のうちの年金予想額を聞いたら年間900万とか出しやがったw
    そんなわけあるかい!って突っ込んだら
    申し訳ありません
    月に15万から30万ですって
    すっごい長い計算式出しといて

    わかっとるわ!って返した

    +0

    -1

  • 1618. 匿名 2024/11/04(月) 20:26:20 

    そういうレベルの人まで大学に進学しようとするから、おかしくなってるんじゃない?
    20年前なら高卒だっただろうに

    +1

    -0

  • 1619. 匿名 2024/11/04(月) 20:26:28 

    >>1564
    偏差値40の大学受けた事はないけど、私大ならある程度傾向ってもんもあるだろうし偏差値50の高校の子がノー勉で挑んでも際どいんじゃない?定期テストとは流石に声質違うもんだし。定期テスト良くても模試はダメみたいな子もいるし

    しかし昔は偏差値50みたいな高校で大学行くなんてなかったと思うよ。というか無理だった。全く世の中変わったよね

    +5

    -1

  • 1620. 匿名 2024/11/04(月) 20:26:41 

    >>1591
    考え方が下品で視野が狭いな

    +4

    -0

  • 1621. 匿名 2024/11/04(月) 20:26:52 

    高卒でしばらく遊んでから就職したけど、当然大卒専門卒以上が条件の事が多いから進学しておけばよかった〜とも悩む事も多かったな
    30越えると転職時でも職種柄職歴のが重要になってきたので今となっては「奨学金背負わなくてラッキーだった」て感じだけど
    大卒の方が余計な悩みしなかったのかなぁ、それとも行ったら行ったで「大学まで行ったのに…」とうまくいかない時にしんどくなったりしたのかな

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2024/11/04(月) 20:27:25 

    >>1491
    どう考えても高卒でしょ
    親戚高卒で簿記一級、公認会計士だけど
    年収1500万だよ

    +3

    -3

  • 1623. 匿名 2024/11/04(月) 20:27:40 

    >>1586
    尻尾でてるよ
    底辺男?!

    +2

    -0

  • 1624. 匿名 2024/11/04(月) 20:27:54 

    前の職場にいた人事の人は、高卒、中卒のオバサンはイジメやる人多いから雇いたくないと言ってたな
    確かにとは思う。自分が勤務したところも低学歴ほどマウントとったりイジメやってたから

    +8

    -0

  • 1625. 匿名 2024/11/04(月) 20:28:04 

    >>1622
    親戚の話しか
    親戚の方は素晴らしいね

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2024/11/04(月) 20:28:07 

    >>1609
    近所に病院付属の専門学校があるけど?
    まあ本人次第ね

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2024/11/04(月) 20:28:12 

    >>1616
    昔は野球部が行くような中京大学が偏差値高くなってて納得いかない
    中京大学は永遠に中京大学でしかない
    偏差値操作すんな

    +4

    -3

  • 1628. 匿名 2024/11/04(月) 20:28:42 

    >>1571
    なぜ?

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2024/11/04(月) 20:28:43 

    >>1619
    私の母校偏差値46だけど
    早稲田の指定校あったよ
    関関同立産近甲龍もあった。
    私も指定校で関関同立に行った。

    +3

    -1

  • 1630. 匿名 2024/11/04(月) 20:29:16 

    >>42
    京女に法学部あるよ

    +7

    -0

  • 1631. 匿名 2024/11/04(月) 20:29:28 

    >>1610
    横だけど、法学部って弁護士目指して入るんじゃないの??

    +0

    -7

  • 1632. 匿名 2024/11/04(月) 20:29:28 

    >>1622
    特殊な例だしてくるな
    なんか問題ありそうで逆に怖い
    何で大学いかなったんだろ

    +4

    -1

  • 1633. 匿名 2024/11/04(月) 20:30:00 

    >>1631
    w
    そんなことしたら弁護士世の中に溢れすぎんだろ
    溢れてるけど笑

    +6

    -0

  • 1634. 匿名 2024/11/04(月) 20:30:16 

    >>1605
    男子受け入れてる短大って少なかったよね
    私の母校にもいたけど、他の学科は女子のみだったし、入れなくてと言うよりは〇〇になりたくて入ってくる子が多いような学科だった

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2024/11/04(月) 20:30:18 

    >>1625
    大学中退した
    公認会計士は学歴関係ないって
    監査法人入れたし確かに学歴関係ない
    難関大学だったから勿体ないって皆に言われてたけどね

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2024/11/04(月) 20:30:40 

    >>1624
    私いじめられたよ
    中卒高卒の人たちから
    あれなんなんだろう
    大卒のくせにとか大卒なのに?とか
    直接言われた

    偏見なかったのにそれで辞めることになって、それ以来、転職先は大卒が9割くらいの所を選ぶようになった

    +6

    -1

  • 1637. 匿名 2024/11/04(月) 20:30:57 

    >>1456
    高卒と大卒じゃ給与体系が違うし転職する時に高卒は不利よ
    ちなみにどちらの大学?

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:03 

    >>1591
    一軒は賃貸に出せば家賃が入るよ
    資産運用でしょ

    +3

    -0

  • 1639. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:19 

    >>1629
    めちゃラッキーだね
    偏差値60くらいの高校だったけど、関関同立の推薦取れるような人は自力で入れるような人だったな
    早慶もしかり

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:23 

    >>1632
    兄弟が多くて早く働いて親に迷惑かけたくなかったみたい。

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:23 

    >>1341
    うちややこしい親族が多くて受験の際に最低この大学のどこかは受けろという
    リスト出されて津田塾はその中のひとつだったのよ
    結局リスト内の別の大学を受験したけどその大学のためだけに
    歴史の勉強する羽目になった

    +0

    -1

  • 1642. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:36 

    >>1631
    法科大学院はそうかもしれないけど、普通の法学部は違う人も多いと思うよ

    +5

    -0

  • 1643. 匿名 2024/11/04(月) 20:31:54 

    別に大学行くか行かないかは子供本人が決めること
    議論しても意味ない

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:15 

    >>2
    偏差値高い高卒の方が絶対に賢い。

    +2

    -1

  • 1645. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:31 

    >>1635
    何年生で中退?
    高卒だけど中退扱いになるかも

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:36 

    >>562
    高卒短大卒は親の金で資格買ってないの?

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:37 

    >>1636
    大卒、特に高学歴大卒で大人しい人は、学歴低い人が多い職場は行ったらあかんよ
    これ、みんな知っておいた方がいい

    +8

    -0

  • 1648. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:44 

    ふつーにいきるなら役に立つよ

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:50 

    >>1636
    職種はなに?

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2024/11/04(月) 20:32:55 

    >>1573
    さらにヨコだけど、あなたのコメントはレスつけるコメントではないねw

    +1

    -1

  • 1651. 匿名 2024/11/04(月) 20:33:05 

    >>1639
    反対に関関同立自力で行ける人いないから毎年進学実績は指定校のみでした。

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2024/11/04(月) 20:33:27 

    分かりやすい箔がつくから大事

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2024/11/04(月) 20:34:37 

    >>1635
    大学中退を高卒と言ったらダメじゃない?
    少なくともここのトピでは
    一斉にそれは別物だ!ってなるわ
    中退してたらどこの大学かによる

    +2

    -4

  • 1654. 匿名 2024/11/04(月) 20:34:50 

    >>1649
    運輸系
    本社は大卒しかいなくて研修で現場に2年いたんだけど、散々な目にあった…

    +2

    -0

  • 1655. 匿名 2024/11/04(月) 20:34:53 

    >>1636
    高卒、中卒ってやっぱり頭悪いんだと思う。圧倒的に想像力やらが欠落してるよね
    こんな風に人に言ったら傷つくだろうとか考えない感じ。

    +11

    -5

  • 1656. 匿名 2024/11/04(月) 20:35:47 

    >>1651
    そんなこともあるんだね〜
    カトリック系か

    +0

    -2

  • 1657. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:00 

    >>1608
    Microsoftは普通に新卒採用してるよ。人数少ないけど。中途もいきなり正社員だよ

    +0

    -0

  • 1658. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:05 

    >>1479
    何の偏差値が50未満なんですか?
    母集団は?何の模試の偏差値?

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:33 

    >>4
    今時Fラン卒とか周りじゃ殆ど聞かないけど、
    いるの?

    +2

    -0

  • 1660. 匿名 2024/11/04(月) 20:36:35 

    >>1655
    こんなコメント残す人が同じ大卒と思いたくない…

    +2

    -2

  • 1661. 匿名 2024/11/04(月) 20:37:05 

    >>1606

    ガルちゃんで何してるん

    +1

    -2

  • 1662. 匿名 2024/11/04(月) 20:37:15 

    大学受験してない人は、一流大学じゃなければ、大学行く意味ない、とか本気で思ってるんだよね。
    中堅と言われる大学でも、高校はそれなりの進学校に行って、たくさん勉強しないと入れないことがわからない。

    +7

    -0

  • 1663. 匿名 2024/11/04(月) 20:38:03 

    >>1645
    そうなんですか?何年なんだろうか
    1年か2年だと思います

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2024/11/04(月) 20:38:06 

    >>1660
    横だけどその通りだよ
    あなた綺麗な職場しか知らないんじゃない?
    高卒の人職場で2人しか見たことないけど、わかるわ

    +3

    -2

  • 1665. 匿名 2024/11/04(月) 20:38:31 

    >>1656
    いえ、れっきとした県立高校ですよ

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2024/11/04(月) 20:38:38 

    >>666
    医療系の看護師も夜勤手当がついているから良いように見えるだけで基本は薬剤師以外みんな薄給だよ。

    +1

    -1

  • 1667. 匿名 2024/11/04(月) 20:39:28 

    大卒ニートするぐらいなら高卒で良かっただろと思うけどまあそういう人は高卒でもニートだろうしな

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2024/11/04(月) 20:39:37 

    >>112
    偏差値の意味を教えてやったら?
    母集団が違うのにね

    +8

    -0

  • 1669. 匿名 2024/11/04(月) 20:40:06 

    >>1615
    でも出世して現場の責任者になれるのは大卒だったりするよ
    意味あるよ

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2024/11/04(月) 20:40:32 

    >>1632
    大学行けない人がいるって言うのが頭からすっぽり抜けてるのが幸せそう。

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2024/11/04(月) 20:42:46 

    >>1622
    ご親戚の収入とか把握してるものなんですね
    うちはお金の話はしないなぁ

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2024/11/04(月) 20:42:51 

    >>1629
    若いからだよ、昔って言ってるよね。私はアラフィフで都内の私立高校で偏差値68位だったけど早稲田の推薦なんて確か2枠位しかなかったんじゃないかな。しかも今と違って普通に一般で受けても確実に受かる優秀者みたいなのしか推薦は取れなかった

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2024/11/04(月) 20:43:01 

    >>1664
    本当に横なの?あからさまにレッテル貼ってるから対立生んでるんじゃない?
    大卒でパワハラしてくるやつもいれば高卒で頑張ってる人もいるしもちろんコンプ拗らせてる高卒もいれば名に恥じないような大卒もいる
    普通に働いてれば見えるでしょ、そんなの

    +5

    -0

  • 1674. 匿名 2024/11/04(月) 20:43:39 

    >>1637
    それが中には大卒高卒も同じ給料の会社もあるのよ、実力主義というのか。

    +0

    -3

  • 1675. 匿名 2024/11/04(月) 20:44:20 

    >>1557
    国公立大学の医療系学部にすれば専門学校より学費が安いと思うよ

    +7

    -0

  • 1676. 匿名 2024/11/04(月) 20:44:25 

    >>1673
    横だけど、一部には実際にいるのが残念なんだと思う
    中卒でも自分に誇りある生き方してる人なら、相手の学歴ひとつでいじめなんてしない

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2024/11/04(月) 20:44:36 

    >>314
    20年以上前からそうだよ

    +6

    -2

  • 1678. 匿名 2024/11/04(月) 20:45:26 

    >>1663
    取得してる単位による
    あと難関大入れる人だから難関資格取れるってことでもある

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2024/11/04(月) 20:46:16 

    >>1673
    ほんとこれ
    大卒は〜とか高卒は〜とか言ってる人学歴で分けまくっててどんだけプライドorコンプレックス拗らせてんのって思う
    そういうの滲み出るから気をつけた方がいい

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2024/11/04(月) 20:46:16 

    >>636
    30代40代でもマーチが上
    津田塾なんて名前も知らない

    +1

    -12

  • 1681. 匿名 2024/11/04(月) 20:46:19 

    高卒よりはFでも大卒がいい

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2024/11/04(月) 20:47:23 

    >>1631
    法律系の資格って弁護士以外にもたくさんあるじゃん…司法書士とか社労士とか…

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:08 

    >>1669
    介護業界なんて責任者になっても辛いだけだと思うよ
    人手が足りないからそういう人が無理して出ないと行けなくなったりするんだよね
    儲かってるのはオーナー家族だけ

    +2

    -0

  • 1684. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:20 

    大事!転職して【高卒可】の会社で事務してるけど話が通じない人が多い気がする。高卒かどうかよりは職種(工場系)な気もするけど。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:30 

    大卒必要じゃないって思う人はそれでいいんじゃない?
    自分が大卒の人は、子供にはとりあえず大学行っとけと言うと思うけどね。やりたいことないんであれば。

    +5

    -0

  • 1686. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:33 

    >>1276
    北米の工場に妻の立場で行ってたけど、夫も仕事の後軽くゴルフしたり旅行も行きまくったし楽しんでだよ。手当が色々付いてたから家の頭金が作れたし。将来の幹部候補と工場の現場だけの人とは随分違う世界観だよ。

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:47 

    >>1442

    +1

    -0

  • 1688. 匿名 2024/11/04(月) 20:48:51 

    >>1541
    今なら受かるよ。女子大は同じ偏差値帯の共学より受かりやすいよ。

    +2

    -1

  • 1689. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:12 

    >>1676
    もちろん一部だよ
    で、その一部は大卒高卒中卒それぞれにいると思う
    「自分が見てきたのはそういうことするのは高卒ばっかりだった〜」とか返されそうだけど、ちゃんと個を見ないと駄目だと思う

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:20 

    >>1664
    柄の悪い工場とか、中卒、高卒多いけどイジメ酷いらしいよね。
    スーパーも低学歴のオバサン多くて大卒のオバサンがイジメられて辞めてく現象が起きてた。
    辞めて欲しくない優秀で優しいオバサン達がイジメられて辞めてくのはホントもったいないと感じたわ

    +5

    -0

  • 1691. 匿名 2024/11/04(月) 20:49:38 

    >>1662
    >>一流大学じゃなければ、大学行く意味ないは極論
    でも>>1042みたいに常識を身につけるためにFランに行くって、おかしいと思うよ
    それ大学で学ぶこと?
    常識人養成専門学校wでも作ってそこで学ばせたらいいって思う

    +4

    -6

  • 1692. 匿名 2024/11/04(月) 20:50:42 

    >>1
    一般家庭40代ですけど、兄弟みんな大卒です。旦那の方もみんな大卒です。受験が厳しい時代というより、就職難だっただけではないですか?
    婚カツもしましたが、女性でも大卒もしくは医療系専門が多い印象です。国家資格をとる人が多かったです。

    言い訳が多いのが問題かなと思いますよ。

    +2

    -1

  • 1693. 匿名 2024/11/04(月) 20:51:22 

    >>1675
    医学部保健科とか看護科とかは他の学科よりは偏差値低いと思うけど、それでもそれなりに勉強ができないと無理だと思う

    +6

    -0

  • 1694. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:03 

    >>1466
    >>1471
    工場ってまさに社畜って感じだよね

    +0

    -1

  • 1695. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:06 

    >>1654
    運輸は肉体労働のヤンキーばっかだし
    職場のボスはチンピラ

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:53 

    >>1
    理系の国家資格受験を受けるために大学にいってたので、実験三昧、遊びというか、バイトなんてできませんでしたよ。
    文系はどうかしらないけど。

    あなたが目的なく働いてるからそうみえるのではないですか?

    +4

    -0

  • 1697. 匿名 2024/11/04(月) 20:52:57 

    >>1674
    1637さんじゃないけどマルチとかなんとか通信とかじゃないの?まともなとこで給与体系同じとかないでしょ。それ実力主義という名のブラック企業な気がするけど

    大学から卒業しないでそこ離職率とか大丈夫?

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2024/11/04(月) 20:53:50 

    >>1552
    でも高卒でJRなら現業職希望だろうからいいんじゃないの?出世より駅員や運転手になりたくて高卒で就職するんだと思うから。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2024/11/04(月) 20:54:13 

    >>814
    氷河期世代の人って団塊の世代並みに人数がいるから、難しさで言ったら団塊の世代並みに四年生大学入るの難しいんだよね
    実際に氷河期世代で四年生大学出てる女性って4割もいない
    今偏差値50前後に下がっている大学でも、令和で偏差値60の大学に入れるような人たちが氷河期世代に受験したら多分突破できないよ

    +21

    -0

  • 1700. 匿名 2024/11/04(月) 20:54:32 

    >>1655
    あなたが欠落してない人間ならせめて「高卒は」の前に「一部の」ってつけただろうね
    つまりあなたは中卒か高卒かな?w

    +1

    -2

  • 1701. 匿名 2024/11/04(月) 20:54:37 

    >>1571
    能力がまるっきり同じなら
    安く使える高卒を採用するんではない?
    現実的には能力がまるっきり同じってのは有り得ないけど

    +4

    -0

  • 1702. 匿名 2024/11/04(月) 20:54:52 

    >>1693
    自称高学歴にあんた数3 理解できるの?笑
    と問いたい

    +2

    -1

  • 1703. 匿名 2024/11/04(月) 20:55:36 

    高卒の子
    雇うとバイト経験ない子も多くて
    結構基礎から教えて上げる必要もある
    幼いし、やっぱり大卒とは違うなあと思う

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2024/11/04(月) 20:55:42 

    >>1

    高校までの人間関係より大学で出来た交友関係が格上でした。
    日本全国から良い家の成績の良い人達が集まる学校だったし、東京出身の友人も東京のいいとこの子が多く性格も良かった。意地悪な子がいないっていいよ。

    +4

    -1

  • 1705. 匿名 2024/11/04(月) 20:56:37 

    >>1491
    大卒 学力低、資格なし、英語ゼロ

    高卒 学力高(地域性や親の無理解で進学断念)、低偏差値高校でも難関資格あり、英語ペラペラ

    圧勝だよね
    大卒で簿記落ちる人も公認会計士になれない人も多い、持ってるのが使えない資格だけとか
    それなら商業や工業高校で資格と技術あれば無双できる
    星野リゾートトピでも、兄弟が高校から製薬会社の正社員20年してるとあったよ奥さん同僚らしい
    学歴学歴大学大学言う人は成功例を出せないよね


    +0

    -9

  • 1706. 匿名 2024/11/04(月) 20:56:50 

    >>1446
    80代で女子大卒、東京では大して珍しくないと思う 母の実家は別にいい家じゃないけど商売してたからお金はあったみてい 母の姉妹三人、同じ女子大てす

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2024/11/04(月) 20:58:35 

    >>1627
    野球とスケートでだいぶ名前を上げたものね
    それと共に偏差値も上がったのかな?
    昔を知らないから何ともだけど、昔は名古屋学院大学とかと同じぐらいだったの?

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2024/11/04(月) 20:59:19 

    職場に大学院数学科卒の男がいたけど
    カラオケ行くと1人だけずっと寝てて浮いてた

    +0

    -5

  • 1709. 匿名 2024/11/04(月) 20:59:38 

    >>1675
    専門学校行くのと比べ物にならないほど学力必要だけど
    そもそも専門が選択肢に入るような子では、受験資格に必要な高校の単位すら取れてないと思う

    +6

    -1

  • 1710. 匿名 2024/11/04(月) 20:59:51 

    アラフォー。いとこ15人いるけど、高卒って1人もいないや。
    高卒ってそもそもそんなにいないよね。
    中卒が絶滅危惧種なように、高卒もそうなりそう。

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2024/11/04(月) 21:00:09 

    >>1703
    経験値が低いのはそうだろうけども
    18歳と22歳ならそりゃ差はあるだろう

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2024/11/04(月) 21:00:19 

    家柄とか育った環境が違うと思う

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2024/11/04(月) 21:00:30 

    高卒でトイック900のレアケース出されてもね
    そんな人身近に沢山いるの?

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2024/11/04(月) 21:00:56 

    >>1662
    ほっとけばいいのよ
    その学歴に相応しい職についてるなら、大学受験したことない人と接する機会はないし、もしあってもあなたの方が上の立場でしょ。気にすることない

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2024/11/04(月) 21:01:03 

    >>1706
    母も東京生まれ育ちだけど、貧しくて高校までしか行かれなかった
    大学に行きたかったと言っていたよ

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2024/11/04(月) 21:01:15 

    >>1697
    私の職場の人の息子さんが就活で面接受けた会社がそうだったんだって。営業の仕事らしいけどゴメンね業種とか詳しいことはわからないけど、でもそんな会社もあるんだね

    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2024/11/04(月) 21:01:26 

    >>1446
    祖母というのは息子の祖母、私の母です 私の祖母はさすがに大学出てないけど、助産師てした

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2024/11/04(月) 21:01:46 

    >>1715
    同じ80代だけど

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2024/11/04(月) 21:01:55 

    >>1490
    大友康平氏は青山学院大ではなく東北学院大

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2024/11/04(月) 21:02:06 

    若い子が仕事できないなんて当たり前では??主だって若い頃は使えねーなーって思われてたよ。
    若い人達、気にする事ないよ!
    高卒や短卒でも入れた時代の人が勘違いしてるだけだから。

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2024/11/04(月) 21:02:52 

    >>1631
    別に資格取りに行くとこではないよ。法学を学ぶとこだから。官僚も法学部出身多いでしょ。

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2024/11/04(月) 21:03:11 

    >>1707
    名古屋学院大学ってFランだと思う
    聞いたこともないな
    瀬戸の方だっけか
    夜の佐川急便と昼間のバイトで月収百万だって言ってる名古屋学院大学の人がいたなw

    Fランの愛知学院大学よりも下だと思う

    +0

    -4

  • 1723. 匿名 2024/11/04(月) 21:04:19 

    パワハラ気質、半グレ気質の人が出世する職場はある
    不動産系とか大卒も高卒もイカれてた

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2024/11/04(月) 21:05:23 

    >>1631
    それ有名なコピペだからw

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2024/11/04(月) 21:05:47 

    >>1456
    しんでもやめちゃだめだよ!説得しな。
    学生の時ってまだ分からないし、大学だる、、無駄じゃねとかってなって留年しまくってやめちゃう人、たまにいるからね。ゾゾは高卒だけど難関中だし、時代も違うからね。
    社会人になってから通信なんかで大学の資格取る人沢山いるんだよ?そんだけ貴重なんだよ。
    それに通信でも働きながらってめちゃくちゃ大変だからね?

    +2

    -0

  • 1726. 匿名 2024/11/04(月) 21:05:57 

    「高卒で何が悪いの」っていう人も
    中卒は差別するよね。

    +4

    -0

  • 1727. 匿名 2024/11/04(月) 21:06:34 

    >>1491
    私英検一級でトイック満点トフルは110点超だけど、同じスペックで高卒の人なんて人生でただの1人も見たことないから、こんな仮定全く意味ないと思う
    大体帰国子女以外で高校卒業までに英検一級の2次試験の面接を突破できる思考力があれば、大学に入る術なんていくらでもあるし、周りは絶対に放ってはおかない
    英検一級やトイックの試験内容もろくに知らないのにこういう無意味な仮定を立てちゃうところがすごく低学歴ぽい

    +6

    -3

  • 1728. 匿名 2024/11/04(月) 21:07:08 

    >>1301
    そもそもの母数に優秀層が理系には多いからね

    +8

    -2

  • 1729. 匿名 2024/11/04(月) 21:07:38 

    >>1701
    勤務条件同じとしてってことだよ。
    当たり前に大卒が多いこの時代に、どうして高卒なんだろう?って私なら思う。どうして中卒なんだろうっていうのと同じ。

    +5

    -0

  • 1730. 匿名 2024/11/04(月) 21:08:26 

    >>1727
    あいたたた…

    +2

    -0

  • 1731. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:06 

    おバカな大卒の私が思うのは、第一印象としてまず重要です。大卒以上の選択肢もありますし、でも専門学校でもどういう人生設計で選んだか、また活かせているかが重要だと思います。
    また大卒にしろ高卒にしろ、互いを見下したりせずに他人の選択に寛容な気持ちが無いとどちらにも魅力はありません。

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:14 

    出てくる話が彼氏や旦那や親戚の話ばっかで泣ける
    お前自身は何もないんか

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:45 

    高卒って、マウントとるために高卒の成功者と大卒のフリーターやニートを比較したりするよね
    なぜそんな下と比較したがるのか謎だけど

    +6

    -0

  • 1734. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:48 

    >>1333
    それ昔のイメージなんでアップデートしてくださいおばあちゃんw

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:52 

    >>1701
    中途でその条件なら大卒取るかな
    私高卒だけど笑

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2024/11/04(月) 21:09:56 

    >>1701
    高卒や専門卒だと法律やってないしね
    少なくとも四年生大学でてると文系じゃなくても基礎教養で法律が必修になってくるからやっぱり知識の幅は全然違うよね
    四年生大学は国際基準で定められた研究範囲履修してるからそのまま博士や修士や学士が国際資格みたいなものだもの

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:02 

    >>10
    そんな事ないよ
    私は高卒だからこそ言うけど絶対大卒は必要だと思うよ
    Fランだろうが何だろうが高卒と大卒ではスタートラインが違いすぎる
    人生やり直せるならやり直したいよ

    +9

    -0

  • 1738. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:31 

    >>1504
    それはわかるけど最近YouTubeであらゆる洋楽が聴けるから聴いてるとメロディがサザンに使われてて
    サザンの曲ってほとんど洋楽由来のメロディだなって気づいてちょっとガッカリした

    ほぼ洋楽の名曲を編曲した感じ
    パクリとは言わないけどね

    新しい世界を築いたと思っれたからなあ

    代表曲はほぼ洋楽のメロディの応用
    うまくやったなって感覚の人
    ライブ行くとマンピーマンピー言ってるだけだし
    巨大な性器の神輿を担いで合体させたり

    やることが滑ってる

    +0

    -2

  • 1739. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:38 

    >>2
    むしろこの先の偏差値が怪しい気がする。だって男子のいない偏差値だし。
    私は92年に大学受験(都内難関女子校)したけど、女子大はすでに陰りが見えてたよ。私も滑り止めでしか受けてないし、女子大の入試は明らかに簡単だった。レベル違ってた。
    ただ、当時でも津田塾行った子は賢かった。
    あとは微妙な子しかいなかった。
    地方だと女は女子大しか許さん、みたいな家はあったと思う。

    +3

    -5

  • 1740. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:41 

    使えない大卒の話ばかりでるが、使えない高卒の方が割合としては多そうw

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:41 

    高卒だけどいいなと思う求人は大抵大卒以上だから、大人になって大卒の肩書の重要さに気付いた

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:44 

    看護の専門学校は別にメジャーでしょ

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2024/11/04(月) 21:10:59 

    中卒でも~という話を出す低学歴理想人は、その中卒でも~より金稼げたの?って話。稼いでもないのに中卒でも~とか何で出すかな?隣の人の学歴とかを自慢しちゃう人?

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2024/11/04(月) 21:11:21 

    >>1727
    横ですみません

    英語出来る人でTOEICをトイックと言う人を見たことがないです
    運営団体もトーイックと言ってますよね

    +5

    -2

  • 1745. 匿名 2024/11/04(月) 21:12:10 

    >>1722
    堀川沿いにキャンパスがあったよ
    何か大きなホールの近くだったはず
    熱田神宮の近く
    俳優の赤楚衛二の父親が学長してる

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2024/11/04(月) 21:12:31 

    >>1627
    努力した大学が人気が上がり偏差値も上昇するのはむしろ当たり前の事だよ
    地道に学部を増やして偏差値を上げた武庫川女子大と
    努力を怠り偏差値を下げた女子大を見たら分かる

    +5

    -0

  • 1747. 匿名 2024/11/04(月) 21:12:58 

    >>4
    Fランでも高卒より基本給高いからやっぱ行けるんなら行った方がいいんじゃないって高卒の私は思うよ

    +7

    -1

  • 1748. 匿名 2024/11/04(月) 21:13:18 

    自分の所は昇進面や給与も最初は大卒の方が優遇されてるのはあるね
    高卒や短大専門学校の人は、
    一部の特に仕事が出来る社員だけが、転用試験に合格して昇進ルート進んでる
    昇進望んでない人は結婚して産休育休取ってそれなりに働くか、スパッと辞めてる子が多いかな
    もちろん大卒でもそんな人はいるけど

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2024/11/04(月) 21:13:33 

    >>1333
    横だが10年前に私が都心総合病院で出産した時の担当の助産師さんは、病院附属の看護大学出てた。
    陣痛の時って色々話して気を紛らせてくれるじゃん?あの時聞いた。
    一昨年ママ友の子が看護師になったんだけど、その子も看護大学からだよ。

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2024/11/04(月) 21:13:57 

    >>2
    少子化の割に、大学立ちっぱなしなことに問題が多そう。

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2024/11/04(月) 21:14:29 

    >>1
    昔は高卒で入社できた会社が大企業になって超難関大しか入社できない会社になって経営も株価もイマイチだけど下請け叩いて生き延びてるというのはよく見かける
    身分社会みたいになってよくない

    +2

    -1

  • 1752. 匿名 2024/11/04(月) 21:14:38 

    >>2
    本当に落ちぶれたよね
    有名大のインカレサークルに群がる女子大の子、陰で慰安婦って呼ばれてる

    +3

    -12

  • 1753. 匿名 2024/11/04(月) 21:14:56 

    高卒ばかり集まる職場に一人県立大中退者がいたけどやっぱり地頭がいいのか仕事できたよ。年相応の賢さあったし。

    +2

    -0

  • 1754. 匿名 2024/11/04(月) 21:15:26 

    高卒の特徴はこちら↓wwwwwwwwwwwwww

    猫飼い
    反わく
    ナマポ
    N国れいわ維新支持者
    舌打ち
    陰キャ
    誹謗中傷
    前科者
    高卒
    龍が如くが好き
    ラーメン好き
    大麻
    ロリコン
    二軍
    猫背
    嘘吐き
    オカマ
    無職
    パチンカス
    ヘタレ
    黒縁眼鏡
    いじめられっこ
    女子供には強い
    マッチングアプリ
    虐待
    クレーマー
    偉そう
    膵炎
    詐欺師
    安酒
    青春なし
    体型がジャミラ

    +0

    -4

  • 1755. 匿名 2024/11/04(月) 21:15:44 

    >>10
    同意見
    マジで

    +7

    -0

  • 1756. 匿名 2024/11/04(月) 21:15:44 

    >>1727
    横だが英検一級とかすごいねー
    私、帰国子女だけど、準一の2次が受からんかったわ

    +2

    -0

  • 1757. 匿名 2024/11/04(月) 21:16:05 

    >>1525
    あの世代の早慶ならもう神レベルで尊敬しれたよ
    昭和の早慶の有名人はね

    青山学院大学っていったいどんな頭脳が多いんだろうって微妙にモヤモヤする

    尾崎豊みたいに兄が弁護士なんて聞くとやっぱすごいなって思うけど

    +1

    -0

  • 1758. 匿名 2024/11/04(月) 21:16:13 

    アラフィフの私が受験の頃、偏差値高くて有名だった大学が、時の流れでそこまででも無くなってると知ってショック受けてる
    全体的に偏差値下がってるのかな
    一部の大学だけがダントツすぎる感じ

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2024/11/04(月) 21:16:20 

    >>1630
    設置2011年でしょ
    なぜ1950-70年代に作らなかったのかと
    その頃なら京大志望だけど親に止められ不本意ながら入学した女子学生を
    もっと多く法曹や実務法律や行政の世界に進ませられただろうにと思うわ

    +3

    -1

  • 1760. 匿名 2024/11/04(月) 21:16:39 

    >>1336
    だから今どき短大ってバブル期からタイムスリップして来た人としか思えない

    +7

    -0

  • 1761. 匿名 2024/11/04(月) 21:16:41 

    >>1718
    どう言う意味?

    同じ80代でも大卒人の実家は商売しててお金はあったみたい、
    高卒の人は貧しくて、ってコメントあるけど?

    同じ80代でも実家の経済力で進路が分かれるのは当たり前じゃないの?

    +1

    -0

  • 1762. 匿名 2024/11/04(月) 21:16:47 

    給与が違うっていっても定員割れしてる大卒って高卒者と似たような就職先だし大学の費用考えたらとんとんじゃないの。下手したら高卒の作業員のボーナス数か月分ある子のほうがもらってる。

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2024/11/04(月) 21:17:19 

    >>1218
    元コメの人、どうとでもなるとかw
    どうとでもなるならまともに大学行った方が早いし効率いいし、選択肢も増えるし
    世の中の大多数はどうとでもならない人なことも想像できてなさそう
    頭は悪くなくても、色々生きづらい類の人っぽいなw

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2024/11/04(月) 21:17:21 

    高卒で頭いい人なんていないよ
    そんなの幻想w
    そんなに頭よかったのに学費返済無償の奨学金制度使って大学入れてない時点でお察しよ
    二十年以上前から私学でも国立でもレベルの高い大学ではずーーっとあったからね
    そういった話を教員や周りから教えられなかった時点で実際には頭悪かったんだと思うよ

    +13

    -0

  • 1765. 匿名 2024/11/04(月) 21:18:31 

    >>1756
    準1で二次落ちってキツイなw
    大学入試でも準1なら英語満点の大学もあるし

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2024/11/04(月) 21:18:35 

    >>1764
    >高卒で頭いい人なんていない
    同意
    これに尽きる

    +6

    -0

  • 1767. 匿名 2024/11/04(月) 21:18:55 

    >>1764
    頭が良ければみんな大学に入りたがるというのが幻想

    +1

    -7

  • 1768. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:00 

    私、大卒だけど、就職先の選択肢は広いと思う。でも、結局は学歴関係なしに上司の太鼓持ちになれる奴が有能とされ出世していく
    正直大卒の資格とか関係ないかな

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:06 

    重要だと思う。進学校偏差値68の高校を中退した知り合いの男は変な女と2度離婚してるし頭悪いなというイメージがついた。勉強はできたけどメンタルが弱く頭が悪い人っているんだなって思う。

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:34 

    >>414
    氷河期世代だと大卒者には優秀な人が多かったんだろうな
    少子化が進んだ今のアラフォー以下ならどうなんだろう

    +6

    -1

  • 1771. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:42 

    >>768
    当時私は中央、友達は中央蹴って東女に行ったよ

    +3

    -2

  • 1772. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:49 

    >>1744
    あっそ
    だから何?

    +1

    -2

  • 1773. 匿名 2024/11/04(月) 21:19:57 

    >>825
    そうだよね。

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2024/11/04(月) 21:20:28 

    >>1358
    中小だと目立つから社外不倫なのでは?

    +1

    -1

  • 1775. 匿名 2024/11/04(月) 21:20:37 

    >>1472
    四大卒で工場の研究職とかじゃなく現場勤務は、なんのために大学出たのか?と思う

    +0

    -3

  • 1776. 匿名 2024/11/04(月) 21:20:40 

    >>1758
    アラフィフの人は50超えてるか超えてないかで雲泥の差だよ
    50超えてる人たちは大学入試も就職も簡単だったけど、そのちょっと下の氷河期世代40代がはるかに入試も就職も難しかったからね

    +2

    -7

  • 1777. 匿名 2024/11/04(月) 21:20:51 

    本当の天才は本来大学に行く必要ないからね。
    「大卒資格」って飛び抜けた能力のない人間が必要とする物でしょ。

    +1

    -2

  • 1778. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:02 

    >>1752
    横だが当時私の頃から女子大ってそんなんだった。東大や医大、早慶GMARCHのサークルには冗談じゃなく女子が群がり、飲み会ではちょっとかっこいい男子の周りには30人くらい女がいた。あとは体育会系のマネージャー
    あんなんで結婚できたとして何が嬉しいんだろう、、一生辛そう。私は今でも女子大インカレ系は言わないけど軽蔑してる。
    しかしうちの母、義母、義妹達、ママ友、、全員それ系。ただ親しくしてる友達、ママ友は違うけど

    +6

    -1

  • 1779. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:28 

    >>1754
    なにこの高校も行ってなかったような人の箇条書き

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:37 

    >>2
    団塊ジュニア氷河期世代だけど、地方からこの中の女子大に進学した。
    今じゃこんなに低いから大学名は伏せてある。
    地方では知名度も低いし、子供にさえ固有名詞教えていない…💧

    +3

    -2

  • 1781. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:49 

    >>1
    就職にしても婚活にしても、大卒が当たり前の集団に自分も属したいなら大学出た方がいいわな

    自分の職場は学歴よりも経験重視で新卒は居ない
    学歴はバラバラだけど頭悪そうな人や和を乱しそうな人は採用面接で弾いてそう
    大卒もそうじゃない人も真面目で仕事できてるよ

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:50 

    昔は女子大の家政学部にもプライドというものがあった
    今はない

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2024/11/04(月) 21:22:24 

    >>1775
    大卒枠で入った人と高卒枠で入るんじゃ給与何百マンもスタート時点で違うよ
    上がり幅も変わってくるし
    大手の工場ほど現場でもそうだけど
    町工場みたいなのは大卒雇わないと思うよw

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2024/11/04(月) 21:22:50 

    >>1467
    奨学金を借りなきゃ進学させられないような人が選ぶ道でもない気がするけどね
    もっと賢い親子ならFラン大に行くこともなかったとは思うし、いろいろ努力すればFランは避けることは可能だったりはすると思う
    シラバスとかを見てもFランでの学びは質が悪いよね、学生に合わせてるのかもしれないけれど

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2024/11/04(月) 21:22:56 

    >>1764
    地方都市だけど、親が金融機関勤めてて、本人は商業高校から地方の金融機関に就職ってパターンもあるよ
    親が堅実派だと大学費用よりも地元のお堅い就職先選ぶ人もいる

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2024/11/04(月) 21:23:01 

    >>7
    それはそうなんだけどさ大学を受験して通って卒業してっていうその人自身の過程とかそれらを経験させてあげられる家庭環境とかそういうのも含めて見られてるのかなとは思う

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2024/11/04(月) 21:23:08 

    >>1756
    語学の習得能力はは、学力というより楽器を演奏したり絵を描いたりする才能に近いので、同じ帰国でも習得度合いは全然違いますよね
    私はあと二言語理解できます

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2024/11/04(月) 21:23:50 

    >>1680
    ガル男は知らんだろうね

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2024/11/04(月) 21:23:52 

    >>7
    プライドだけは高くてやりにくい!高卒専門職上がりの方知識はあるし課長までは早い!

    +0

    -2

  • 1790. 匿名 2024/11/04(月) 21:24:27 

    >>1720
    出来なさすぎる人の中にいると、出来ない人も出来る人に見えるよ

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2024/11/04(月) 21:24:46 

    >>1756
    英検一級は昔も今も難しいからね
    喋れるの当たり前で経済の話とかわからないと受かるの難しい

    +3

    -0

  • 1792. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:05 

    理系の専門卒の首席とか頭いいやん

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:13 

    >>1765
    でしょーwただ私の時は大学入試に英検で加点なんかなかった。子供はある。ただうちの子も2級止まり。
    で、ろくに学校こない半引きこもりゲーマー君が準一級。ゲーム三昧で昼夜外人とチャットしてたらできるようになったんだってw

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:20 

    東京の大学を出て、都内で毎日死ぬ思いで通勤し精神をすり減らしウサギ小屋で一人生活する人生

    高卒で地方就職し広い家と車を持ち家族と共に豊かに生きる人生

    +0

    -3

  • 1795. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:23 

    >>601
    都内私立(新設校以外は)はほぼ偏差値60超えているか、模試で超えていないと試験にうからなかったよ。本当に大学入るの大変だった。

    +3

    -0

  • 1796. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:35 

    >>239
    それ自分で書いてて悲しくなってこない?

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:44 

    >>1706
    うちの80代の母も地方女子短大から編入して都内の女子大へ進学した。
    地方にも一応その大学の同窓会があるので、そんなに珍しいことではないと思っていたけれど、統計的にはかなり少数派のようですね。

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:46 

    >>1785
    配属先窓口案内係とかでしょ

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/11/04(月) 21:25:57 

    実際高卒は大卒に混ざってリーマンするより起業とかクリエイティブ方面進んだ方がいいと思うわ
    私も絶対事務だのSEだの肉体労働だの出来ないと思ったから何個か会社作って生きてる
    気楽

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2024/11/04(月) 21:26:18 

    >>1787
    あと、お母さんの英語力とお子さんの英語力が比例している場合が多いと思う

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2024/11/04(月) 21:26:19 

    >>1787
    私はあとポル語とドイツ語ちょこっとできるよ。
    ピアノもちょこっと

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2024/11/04(月) 21:26:22 

    >>1371
    スーパーのバイトで年収350万貰える?

    +0

    -2

  • 1803. 匿名 2024/11/04(月) 21:27:10 

    >>1764
    子供いるけど、普通の頭してたら日東駒専くらいのレベルの大学には行けるんだよな
    そこにも到達出来ない高卒の人達が頭良いわけないよ

    +7

    -0

  • 1804. 匿名 2024/11/04(月) 21:27:12 

    コンピューターサイエンスの世界は学歴関係ないからね。
    4年間高い授業料払って、結局未経験でSEとかアホかと思う。
    私だけど

    +2

    -3

  • 1805. 匿名 2024/11/04(月) 21:27:23 

    >>11
    昔は高学歴だと結婚できないが女子大だと結婚に有利と言われていたから
    だから超優秀でも女子大にいく女の子はたくさんいた

    +4

    -4

  • 1806. 匿名 2024/11/04(月) 21:27:28 

    >>1764
    かなりレアケースだけど、家庭の事情で就職した子はいた。市役所の高卒枠で。
    その子はかなり優秀だったから、就職した後勉強して大学行ってたりして。

    +3

    -0

  • 1807. 匿名 2024/11/04(月) 21:27:52 

    高卒で大卒だらけの職場に入ると(例えば講師がいる職場とか)そこの人々と根本的に話が合わないし見下されていると感じると思う

    +4

    -0

  • 1808. 匿名 2024/11/04(月) 21:28:19 

    >>517
    外資系なのにFラン採用してる時点でね
    大した外資系やないやん

    +9

    -1

  • 1809. 匿名 2024/11/04(月) 21:28:21 

    >>1793
    うちの娘も VRゲームしながら外人と友達になって英語を喋ってるわ
    アメリカ人が多いみたい

    +1

    -0

  • 1810. 匿名 2024/11/04(月) 21:28:44 

    >>1776
    50代半ばだけど、大学受験全然簡単じゃなかったけど
    高校の一学年が10クラス500人を超える時代だよ?
    「受験戦争」って言われまくってた時代
    超進学校からの難関国立大受験は大変だったわ
    今みたいにいろんな入試形態もなかったし
    私大ですら当日一発試験で18年間の人生がジャッジされた時代だよ

    +5

    -0

  • 1811. 匿名 2024/11/04(月) 21:28:44 

    >>1342
    大阪大学です
    意図的に書かなかった訳では無いです

    高校名はここですか?という問いかけに答えただけなので

    +1

    -1

  • 1812. 匿名 2024/11/04(月) 21:29:09 

    >>1767
    何十年も前から大卒と高卒の生涯年収何千万と変わってくるって言われてるのに
    今なんてもっと新卒の給与で開きがあるのに頭が悪かった以外で行かない理由が見当たらない
    お金がないとかは言い訳だからね
    返済義務のない奨学金制度はそれこそ何十年も前から頭の良い人が通う大学にはありましたから

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2024/11/04(月) 21:29:20 

    >>774
    昔はレベルの高い大学だったんだから、その当時入学出来た人は誇っていいよ。アラフィフ以上の人は理解してるよ。

    +9

    -0

  • 1814. 匿名 2024/11/04(月) 21:29:33 

    簿記の資格とれるビジネス科みたいなので高卒で地元で就職して20前半で結婚してなんだかんだ幸せに生きられるような子なら全然高卒でいいと思う

    +2

    -0

  • 1815. 匿名 2024/11/04(月) 21:29:47 

    >>135
    高校は地頭がでるから
    大学は推薦とかあるでしょ?
    大学院だってお金しだい

    +3

    -8

  • 1816. 匿名 2024/11/04(月) 21:30:09 

    >>1733
    高卒だと周りにいる大卒もどFランだの、大卒だけど人格やばいろくでもない変な人率が高くなるからでしょ。
    中卒高卒の成功者が大卒を採用するの見たら分かる。
    私も大した事ない大学だけど、難関大の人ほど、やはりできるよ。人格も学力に比例してた。

    +3

    -0

  • 1817. 匿名 2024/11/04(月) 21:30:10 

    >>1812
    お金が人生の全てじゃない

    +0

    -1

  • 1818. 匿名 2024/11/04(月) 21:30:38 

    >>1800
    そうでしょうね
    芸術の能力と同じなので遺伝の力が大きいです

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2024/11/04(月) 21:30:40 

    >>517
    外資で働いてたことあるけど学歴関係なく完全に能力で決まってた
    高卒の子のほうが出世してたり、、
    外資もいろいろじゃない

    +9

    -1

  • 1820. 匿名 2024/11/04(月) 21:30:54 

    高卒の男と慶應卒の男 フィルターかけちゃうでしょ

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2024/11/04(月) 21:31:02 

    >>15
    大卒と高卒で給料が分かれてるから
    残念だけど
    給与面ではどうしても格差がでてしまう

    +5

    -0

  • 1822. 匿名 2024/11/04(月) 21:31:55 

    >>1754
    これは小卒の意見?

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2024/11/04(月) 21:32:13 

    大卒が当たり前の人達っているから気にしなくていいと思う

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2024/11/04(月) 21:32:26 

    >>1815
    大学院はお金次第って...
    そういう所もあるのかもしれないねw

    +4

    -0

  • 1825. 匿名 2024/11/04(月) 21:33:21 

    >>1808
    こういう人は外資の文化を知らないんだなぁ…
    多くの外資系企業は実力主義だから学歴あんま見ないよ

    +3

    -7

  • 1826. 匿名 2024/11/04(月) 21:33:23 

    >>1810
    横だけど、バブル期だから何でも楽だった訳ではないよね
    逆に弱肉強食の世界だし、人口も多くて大変だった

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2024/11/04(月) 21:33:45 

    >>1804
    おー一緒の職種だ、私高卒だけど笑
    でもやっぱ勉強慣れてる人のが這い上がりやすい職業だと思うから全然無駄にはならないと思う!
    ブラックな現場も多いけどお互いがんばろ〜

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2024/11/04(月) 21:34:12 

    >>1804
    それでも比較的給与高めだよ
    下流工程の人ですら百万以上年収が平均より高いもの
    大卒かそうでないかってスタート時のベース給与の違いじゃないの
    それで何年か働いたらもうその時点で大卒以下と1000万近く差が出るもの

    +1

    -0

  • 1829. 匿名 2024/11/04(月) 21:34:19 

    >>1709
    すごい偏見!!

    +0

    -6

  • 1830. 匿名 2024/11/04(月) 21:34:25 

    >>1807
    そもそも大企業正社員で高卒を採用してる?メーカーで、学校推薦で現場にいるのみとかになってるよね。
    不動産の営業に来た若い男性と話してたら近所のFランだけど大卒だった。あの仕事は若さと勢いも大切だろうし、別に大卒である必要もない気がしたけど、とにかく大卒だった

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2024/11/04(月) 21:34:51 

    パート始めたときに、高卒の子ばかりいる場所だと新人の子が入るとどこの高校だった?という地元トークが若い子たち繰り広げられるんだけどそうかみんな地元の高校行っててここに来たんだ、、と思ったよ。

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2024/11/04(月) 21:35:36 

    >>783
    でも女子大不人気で廃校のリスクも高いし、コスパいいって言えるかな?
    20年前のイメージだと、女子大って合コンばかりしてるイメージがあってあんまり印象よくない。

    +3

    -7

  • 1833. 匿名 2024/11/04(月) 21:35:56 

    >>1809
    やばい外人もいるみたいだから気をつけてあげてね!

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2024/11/04(月) 21:36:02 

    >>2
    母が90年津田塾卒業
    東大落ちて津田塾
    敷地内に寮があるからが条件で上京。
    未だにバリバリキャリア国家公務員

    私の受験で思ったけど一般入試は一桁若しくは15人取らないから三大女子大は激戦
    私大の一般は狭き門
    私は慶應だったけど英語のクラス分けがあった
    テスト受けて一番上のクラスだった
    受験で一番足を引っ張った教科なのに。
    本当に指定校推薦、総合型、附属組と差がひどい

    今は偏差値では語れない

    +24

    -3

  • 1835. 匿名 2024/11/04(月) 21:36:15 

    >>1776
    大学入試の倍率ピークは1974年生まれだよ

    +4

    -0

  • 1836. 匿名 2024/11/04(月) 21:36:22 

    >>1757
    少なくとも今のMARCHよりずっと学力上位層が行く大学だったのは間違いないしよく言われてる事だよ
    早慶が今より上位層の行くとこだったのは分かるんだよね?それと仕組みは同じだよ

    まず私大も数が少ないしそもそもFランなんて存在しない。MARCHもAOもないし推薦枠も少ないし内部生も今みたいに系属校が複数あるわけでもない

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2024/11/04(月) 21:36:27 

    大卒がすごいというよりも
    受験勉強して合格し、ちゃんと単位取って卒業出来る最低限の社会性が評価されるというか
    学んで自分のものにして、継続していく能力って意外と誰にでも備わってるものではないから

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2024/11/04(月) 21:36:50 

    ・一般入試
    ・付属高校上がり
    ・指定校推薦
    ・AO

    これらには結構な壁がある。

    +3

    -0

  • 1839. 匿名 2024/11/04(月) 21:37:07 

    >>495
    底辺高校からの東大入学者0人とかだものね
    実際にはMARCHですら0人とかだよw
    少なくとも偏差値70前後あったら公立校でも毎年コンスタントに東大入学者10人前後は出てるしね

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2024/11/04(月) 21:37:29 

    >>1764
    有名どころだと大谷さん藤井さんホリエモン前澤さん
    RIZAPにアパホテルにH.I.SにCoCo壱の社長さんも高卒
    作家にも高卒の方いますね
    毒親は子供が頭良くても大学希望しても絶対に阻止するよ、有名メーカーで成り立ってるような自治体は成績トップならそこ入る、高校から警察や県庁や日赤血液センター事務局に入れた人もいる

    +0

    -7

  • 1841. 匿名 2024/11/04(月) 21:37:33 

    学歴は、スポーツで例えるなら高校や大学などのアマチュア成績。その成績が高ければ高いほど、プロ(大企業)に選ばれる可能性が上がるけど、入った後はほとんど関係ない。
    つまり、就職までは最重要。就職後は不要。
    学歴が一切不要なわけがない。全く実績のない人がプロに選ばれるわけがないんだから。

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2024/11/04(月) 21:38:07 

    >>1149 続き
    高卒の私はその後、この腐った国を出て、世界へと旅立った。人間の社会に溶け込みながら、私は各地で同じように力を秘めた妖怪たちを見つけ出し、彼らの信頼と忠誠を得ていった。最初は小さな集団だったが、私の力と知恵を認めた仲間が増えるにつれて、私の影響力も次第に広がり、ついには大国の中心地にまで届いた。

    だが、ただ支配するのではなく、私は妖怪たちに自由と尊厳を与えることを心掛けた。それにより、私の元に集まる者は皆、私の指導の下で成長し、やがて各地の妖怪たちを統べる勢力を形成することができた。世界各地の人々や妖怪たちからも注目され、畏敬の念を抱かれるようになった。

    ある日、私は大きな決断を下した。この地球上のすべての妖怪を統合し、真の妖怪王国を築くことを誓ったのだ。そのためには人間社会とも調和し、共存する道を見つける必要があった。戦いに明け暮れる日々は終わり、知恵と対話を駆使して、人間と妖怪が共存できる未来を築いていくことを決意した。

    こうして私は、単なる支配者ではなく、平和と調和を重んじる新たな妖怪王となった。

    +0

    -2

  • 1843. 匿名 2024/11/04(月) 21:38:14 

    >>1
    色んな職場で中卒から大卒まで様々な学歴の人と仕事したけど、高学歴になるほど仕事が出来る人が多いしコミュニケーションもしっかり取れる人が多いよ。
    もちろん中卒でも優秀な人はいたし、良い大学出ても仕事はさっぱり出来ないなんて人もいたけどね。
    確率で言うと間違いなく高学歴の人の方が仕事が出来るよ。
    高学歴の人って地頭が良いだけでなく、向上心があったり努力が出来る人なんだと思う。

    +8

    -0

  • 1844. 匿名 2024/11/04(月) 21:38:15 

    >>1638
    お金持ちがセカンドハウス持つなんてよくある話なのにね。

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2024/11/04(月) 21:38:43 

    >>1764
    私の高校、都心女子校、偏差値68だったけど、学年で1人だけ何か忘れたけど、やりたくて専門行った子がいた。激レアだけど。

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2024/11/04(月) 21:39:04 

    >>1835
    今年50になる人たちでしょ
    ここから下10年は難しかった人たちだよ

    +3

    -3

  • 1847. 匿名 2024/11/04(月) 21:39:14 

    >>32
    今は東大京大のみ早慶のみの説明会
    学校ごとにメールがくる
    オンラインだとパスワードがくる

    +3

    -0

  • 1848. 匿名 2024/11/04(月) 21:39:39 

    >>1840
    横だがそんな優秀な人達激レアじゃん、、
    しかも時代も違うし。

    +4

    -0

  • 1849. 匿名 2024/11/04(月) 21:40:00 

    わたし→高卒地方公務員
    友人→推薦で公立大学→市役所会計年度職員

    自分が頭悪いのわかってたから、高校卒業して公務員学校行って良かった〜!

    +2

    -1

  • 1850. 匿名 2024/11/04(月) 21:40:13 

    >>1690
    コンプ抱えた低学力低学歴が如何に社会にとって害悪なのかがよく分かるわ

    +4

    -0

  • 1851. 匿名 2024/11/04(月) 21:40:15 

    >>1798
    今の銀行窓口はパートやOB、派遣が多いらしいよ
    正社員はうしろや専門の担当

    +1

    -0

  • 1852. 匿名 2024/11/04(月) 21:40:21 

    >>1598
    1587さんじゃないけど集まらないのは中小企業って事だと思うよ。1587さんの勤務先じゃなくて。

    +0

    -0

  • 1853. 匿名 2024/11/04(月) 21:40:52 

    >>2
    全てFラン大になってしまったのね

    +1

    -7

  • 1854. 匿名 2024/11/04(月) 21:41:06 

    大学受験みたいな苦行をコツコツできる人材を企業が求めてるから

    大学の偏差値でエントリーシートの足切りに使うのが就活生のスクリーニングに便利だから、大学卒業という肩書が求められてる

    +7

    -0

  • 1855. 匿名 2024/11/04(月) 21:41:06 

    >>1584
    いい大学を出るのは凄い事だと思う
    だから、個人の塾で有名大卒の先生だったから期待して体験いったんだけどコミュニケーション能力が凄く低くてまともな会話が無理だった
    いくら自身に学歴があってもあれでは厳しいと思った
    そんな事もある

    +2

    -3

  • 1856. 匿名 2024/11/04(月) 21:41:06 

    質問です。私はテストで0点とります。そんな私が大学とか行けるんでしょうか?大学は普通にレポート、授業態度、提出物などで単位とれますか?テストで0点取るような人間が大学で単位取れるんでしょうか?教えて下さい。お願いします。

    +1

    -4

  • 1857. 匿名 2024/11/04(月) 21:41:12 

    >>1791
    経済の語彙は知ってないとダメですが、経済そのものはわからなくても合格はできますね
    何故なら英語の運用能力の試験なので
    相手の発言やその場の話題が正しく理解できて、それに対して自分の意見や思考ををきちんと論理的に言語化する、ということが英語でできれば、経済の知識が正しいかどうかは問われません
    試験官は英語の専門家であって経済の専門家ではないです

    それはそうと、これ試験会場で口頭で日本人が日本語でやれって言われても出来ない人の方が多いので、これが英語でできる人が高卒だったらっていう仮定は本当に無意味なんですよね>相手の発言やその場の話題が正しく理解できて、それに対して自分の意見や思考ををきちんと論理的に言語化する

    +0

    -0

  • 1858. 匿名 2024/11/04(月) 21:41:12 

    >>1
    新卒にやたらと厳しく、大卒のくせにって
    主はお局さまですか?

    +4

    -0

  • 1859. 匿名 2024/11/04(月) 21:41:55 

    どうだろうね
    中退してフリーターやってた子が急に海外行ったりしてその子は中退してなければそういう人生にはなってないんだろうし。
    卒業することがすべてだとは思わないけどまぁそうなったのはその子しか知らないよ。一旦大学生活を送ったから何か思ったことがあるんだろうなとは思うけど。
    なんというか大卒者ってそもそも高卒で働くってことが頭に全くなかった人々だとは思うよ

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2024/11/04(月) 21:42:25 

    >>1843
    高卒いる職場って高卒に雑用任せて遊んでる人の方が頭いいと思うわ
    大した仕事してないよね、実際には
    利益率の低いことに無駄に労力を割く働き者の無能が沢山いるって印象だった

    +0

    -2

  • 1861. 匿名 2024/11/04(月) 21:42:27 

    >>25
    大卒高卒以前に、あなたの人を見下したような物言いが嫌だわ。
    なんか自分によっぽどの自信があんの?

    +5

    -2

  • 1862. 匿名 2024/11/04(月) 21:42:34 

    >>135
    底辺高校から東大って三浪とかして必死に一から勉強した、とか?普通高校からでも無理だよ。うちは親戚に東大は1人しかいない。獣医さんしてるおじさん

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2024/11/04(月) 21:43:19 

    >>1829
    進学校とそれ以外ではカリキュラムが違うじゃん
    共通テストは理科基礎科目じゃ受けられない大学もあるんよ

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2024/11/04(月) 21:44:12 

    >>1856
    高校生?難関高だとありえるよ。文系に絞ったら行けるよ。私は数学で0点とったことある。
    大学の授業は高校と違うから大丈夫だよ。文系ならね。

    +1

    -1

  • 1865. 匿名 2024/11/04(月) 21:44:37 

    >>1776
    今年51の人が昭和48年生まれで一番人口多い年
    この後少しずつ少なくなるけど本格的な氷河期突入
    アラフィフは厳しい時代を過ごした人達

    +6

    -0

  • 1866. 匿名 2024/11/04(月) 21:44:44 

    >>1724
    せめてフランスに渡米並の知名度になってから有名と自称してほしいわw

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2024/11/04(月) 21:44:44 

    >>1817
    そうだよ、だから研究しに行かなかったのかなって不思議だよ
    頭が良い人ほど大学行ってもお金かからないんですよ
    寮費から生活費の全て大学の基金で賄われるから
    国費で留学までできますよ

    +3

    -0

  • 1868. 匿名 2024/11/04(月) 21:44:55 

    >>1412
    よこ。このコメント読めば大学行くのって大事なんだなぁって思う。脳科学ってw用は自分に自信が無いから何かに縋るのね。自己肯定感を他人の中でしか見出せない人になんだね

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2024/11/04(月) 21:45:32 

    >>1677
    それはないよ 
    私とんじょ落ちて青学だったよ
    今マーチ上がってるから良かったけど

    +2

    -1

  • 1870. 匿名 2024/11/04(月) 21:46:06 

    >>1856
    定員割れしてる大学のAO入試とかどう?事前に提出するものがあるけどテストは無いし面接だけ(笑)
    しかも、今日は家からどうやって来ましたか?とかそんな質問(笑)
    出席日数が足りてるなら高校は卒業できるだろうから。
    そういう人は高3の夏休み中に一番最初に進路が決まったりするよ(笑)

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2024/11/04(月) 21:46:53 

    >>9
    それ、全人口の何%の話だろう。
    そんなちょっとの人しかまともな会社に就けないならそりゃ闇バイトも売春も無くならないよね。

    それを当たり前って言って残りの大多数の人を負け組扱いしてブラック企業にしか就けないのはお前の能力だから仕方ないだろっていう社会がイかれてる。

    大多数の人が幸せでそのうち数%がお金持ちで身体壊してちょっと休んだとかいじめで学校行けなかったとかちょっと道を外れても人を傷付けず頑張れば人並みには暮らせる、そんな世の中がいいな。

    +4

    -0

  • 1872. 匿名 2024/11/04(月) 21:46:59 

    >>1473
    えー、言っちゃ悪いけどアホ学って呼ばれてたよね

    +0

    -2

  • 1873. 匿名 2024/11/04(月) 21:47:36 

    >>1575
    もちろんそれわかった上でだよ

    全員が大学行く必要ないなってつくづく思う

    +1

    -2

  • 1874. 匿名 2024/11/04(月) 21:47:42 

    >>1830
    業界大手で外資に勤めてるんだけどほぼ経験者中途採用なのね
    学術系の仕事が中心だから大卒・院卒の上かなり高学歴が多いのでまあみんな大卒だよなーと思ってたけど雑談で営業が高卒だと判明したことはあった
    まあその人は語学堪能だったけど
    いちいち聞いて回るわけじゃないから意外とわからないもんだなーと思ったよ

    +0

    -1

  • 1875. 匿名 2024/11/04(月) 21:47:46 

    >>1819
    MARCHの友達(高校の友達。私はもっと下の大学w)が某外資だけど、正社員はMARCH以上しかいないってさ。東大もいるし、海外難関大学が沢山いるそう。めっちゃホワイトだけど、海外出張もあるし大変そう。
    1人だけ子供いる。

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2024/11/04(月) 21:48:48 

    中途半端に頭がいいと勤勉な方向性で脳の報酬系をセットして突き進むから働く人生だけど
    もっと頭がいい人は専業で自由でクリエイティブな人生を享受するんだよね

    +0

    -2

  • 1877. 匿名 2024/11/04(月) 21:48:53 

    >>1832
    合コンばかり?逆逆
    くっそ真面目で下手したら高校時代より勉強したわ
    女子大でも難しめのとこだったからかもしれないけど

    +7

    -1

  • 1878. 匿名 2024/11/04(月) 21:49:26 

    >>1776
    間違えてプラスしちゃったけど今年50前後の人が大学受験は史上最凶に厳しい世代。氷河期でもある。大学入試はここをピークに楽になっていくんだよ。検索してみたらすぐ出る

    就職は年度による。毎年今年は雪解けとか今年はまた厳しいとか色々あった。

    +5

    -0

  • 1879. 匿名 2024/11/04(月) 21:49:26 

    >>1870
    そういう大学卒業したとしてまともな会社に採用されるのかな

    +0

    -1

  • 1880. 匿名 2024/11/04(月) 21:49:27 

    >>1655
    想像力と予測するのが死ぬほど下手くそだよ
    起こりうるトラブル考えずに発言したり動くから現場でもこういう人がいるとめちゃくちゃになるよ
    最近それに気づいた雇用者が大卒を現場でも沢山雇うようになって随分と改善されたけど
    現場改善してどんどん働きやすく組織を整えてるのも全員大卒の人たち

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2024/11/04(月) 21:49:33 

    >>1752
    慰安婦はちょっと言い過ぎな気がする
    サークル内で何度も付き合ったり別れたりして気を遣わせたり気まずい雰囲気にさせる子は迷惑だけどね
    あとそもそも学内サークルより有名大とのサークルの数の方が多いし、新歓の勢いもすごい
    それが嫌ならサークル幹部とか新歓担当になって女子大排除すればいいと思う
    勧誘されなかったら皆行かないと思う

    +6

    -0

  • 1882. 匿名 2024/11/04(月) 21:50:08 

    >>1163
    私工業高校、息子高専だけど、同じ建築学んでいるのに内容が全然違う。当たり前だけど。大学の内容を2年生くらいでやってる。
    私には無理。

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2024/11/04(月) 21:50:21 

    イギリス人、中国人が職場にいるけど、外国人でさえ低学歴な人は嫌だ、無理だと言ってるよ
    全世界共通で低学歴は避けられる
    だから学歴は大事。
    日本なんかまだマシな方。
    韓国、中国の学歴差別もっとすごそう

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2024/11/04(月) 21:50:30 

    >>106
    なんで恥ずかしいの?
    堂々としてればいいじゃん。

    +7

    -0

  • 1885. 匿名 2024/11/04(月) 21:50:40 

    >>1867
    今の時代本当に何か一つの分野を研究する目的で大学に行く人がいたら尊敬するわ。
    ほとんどの場合就職予備校だからね。

    +0

    -3

  • 1886. 匿名 2024/11/04(月) 21:51:02 

    >>1529
    氷河期の頃に今や難関と言われる大学を卒業したんだけど、
    同期は三大女子大の子のほうが多くて、
    聞いたら推薦?かなにかあるって言ってたわ

    +7

    -1

  • 1887. 匿名 2024/11/04(月) 21:51:33 

    >>1846
    バブル弾けたのが、1990年くらいだったと思うから
    もうちょっと上の人達も就職大変だったよ
    大学、大学院に行った事でバブル期の学歴低い人達よりいいところ入れない場合もあった

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2024/11/04(月) 21:51:59 

    頭がいいはずなのに知的探究心が0って事あるのかな?
    ここで大学行かない人の意見聞いてると「何かを研究したい」って考えしてる人が皆無な事に驚くわ

    +3

    -1

  • 1889. 匿名 2024/11/04(月) 21:52:17 

    >>725
    資格を取れないFってどういう事?

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2024/11/04(月) 21:52:23 

    >>1776
    ちゃんとデータ見てるのかな?
    大卒ってそんなに重要?

    +1

    -2

  • 1891. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:09 

    >>1882
    高専はそもそもレベル高いよね
    入るのも倍率高そうだし

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:13 

    >>1
    バカだと重要

    人生を出来るだけ間延びさせ、そこで色々な経験を踏み、その中で何をしてる時が幸福になれるかを探す。

    でも、頭がキレればストレートに幸福感を身体と心と頭で感じさせる。

    「幸せになりたい!」という心・魂の叫びに対して顕在的な自分が対応するから「大学行こう」、「お金稼ごう」、「結婚しよう」となる。

    潜在的な自分が対応してるとすれば5感の基礎動作を大事にしようとなる。

    そして普遍的な自分が対応してるとすれば何もしなくていいとなる。
    何故なら呼吸を止めて生きてる人はいない。そこの真実だけで幸福感は充分。


    なんか頭良い人のレベル低すぎて話にならない。

    +1

    -0

  • 1893. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:22 

    >>1881
    有名大の男に近づいていい思いしたいという女の欲望が本当に浅ましいからね。
    有名大の男もそれを利用して女子大の女を食い散らかしていい思いしてるし。
    そういう構造を皮肉って慰安婦呼ばわりされるのは自業自得。

    +2

    -6

  • 1894. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:34 

    >>88
    特に会社のおじさま方ね
    実際私の時代三大女子大は相当優秀な人が行ってたし
    イメージいいって強いよね

    +4

    -1

  • 1895. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:34 

    >>1871
    全面的に同意なんだけど、やる前から「介護は嫌だ」「工事現場は嫌だ」「営業は嫌だ」「エアコン効いたオフィスでパソコンカタカタやりたい」って言ってる低学歴を実際に見ちゃうとどうやって救えばいいのかわからない

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:34 

    >>1851
    OBじゃなくてOGでは?

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2024/11/04(月) 21:53:55 

    >>1825
    ????
    実力主義とやらで自信満々でございます採用しといてうちのFラン使えなーいって嘆いてるの???
    矛盾…

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2024/11/04(月) 21:54:08 

    >>1885
    入試の時点で専攻学科とかなり密接な試験問題出るのにそんな人いるのかな?

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2024/11/04(月) 21:54:32 

    >>1636
    私は大卒だけどバカすぎて一般職入社だったからまだ良かったんだけど、総合職入社の難関大出の女性たちは高卒短卒一般職女性からいじめにあい、男性達からも馬車馬のように働かせられて、みんな5年以内で辞めてたよ。。
    何故か、あの人達だけ女性なのにお茶汲みやらないのはずるい!という意見が上がり、総合職で大変なのに、お茶汲みまで。。
    美人で仕事もできたのに。

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2024/11/04(月) 21:54:39 

    >>126
    大妻はそんなによくなかったよ

    +6

    -3

  • 1901. 匿名 2024/11/04(月) 21:55:14 

    >>1511
    まぁ、運だと思うけどね

    +0

    -0

  • 1902. 匿名 2024/11/04(月) 21:55:24 

    >>1201
    大卒だけ応募してくるということは、学歴不問のところよりほかの応募者の平均レベルが高いということだもんね。学歴不問で高卒とかと戦った方が勝ち目ありそう。

    +0

    -0

  • 1903. 匿名 2024/11/04(月) 21:55:34 

    >>1840
    大谷はスポーツ選手でしょ
    将棋の藤井聡太は、大学行く前にもうプロ棋士なのに行く必要ないよね?
    ホリエモンは東大中退、大学入試は突破してるわけで高卒とは一緒にできない
    ZOZOはお金儲けの才能が桁外れにある
    小説家なんかもそう、勉強する以外の才能が桁外れにあって、それぞれのバックグラウンドも生き方も時代も異なるこれらの人たちを、たまたま「高卒である」という一点(その理由もみんな違う)で寄せ集めて「高卒でも大卒より頭いいじゃん」って言ってしまう頭の悪さにびっくりした
    しかもこの人たちと同等の桁外れに才能のある人材が世の高卒一般人の中にゴロゴロいるとでも?w

    +11

    -0

  • 1904. 匿名 2024/11/04(月) 21:55:44 

    >>78
    元友人は私より偏差値良い大学卒なんだけど、例えるなら自宅保管してたシミ付きの老舗デパート包装紙で汚く包んで「中身はスーパーで買った物だけど、スーパーの包装紙で包んでもらうよりマシでしょ。だって高○屋の包装紙だもん!」って言いながら渡す様な人間だったからなぁ…。

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2024/11/04(月) 21:56:30 

    >>1835
    勝手に一番人数の多い1973年生/1992年冬一般入試組が一番ハードだと思ってたよ

    +0

    -0

  • 1906. 匿名 2024/11/04(月) 21:56:47 

    >>1856
    努力しだい。わたしは当時偏差値55の高校だったけど、数学テスト三点。英語なんて成績1なのを温情?で2にしてもらっていたが。海外の大学に行くことになって死ぬほど努力したら向こうの国立入れて卒業出来たよ。高校生の時は全校生徒で一番遅刻しててよく先生に女子が遅刻ナンバーワンってないよ?とか怒られたが、大学では無遅刻無欠席で頑張った。まぁ当たり前だけど遊んだりとかはなかった

    +2

    -1

  • 1907. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:15 

    >>1890
    うん、就職も入試も簡単なのは1970年代のつもりで書いてたからあってるよ

    +0

    -4

  • 1908. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:25 

    >>1840
    何十年前の話してるの?古い古い

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:36 

    >>1832
    合コンしてるグループってクラスの一部だよね
    入りたくてもごく一部のキラキラ女子だから入れてもらえないよ

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:49 

    >>1529
    女子大すごいつまんないよ、、私は女子大がつまんなすぎて仮面浪人した。幸い受かったけど。
    別学は高校までにしておいた方がいい。

    +1

    -5

  • 1911. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:51 

    >>1897
    それは採用の問題。
    どっちにしろ学歴とは無関係。

    +1

    -2

  • 1912. 匿名 2024/11/04(月) 21:57:56 

    吉田直樹は高卒だけど、世界一のMMORPGであるFF14を作ったよ

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2024/11/04(月) 21:58:32 

    >>1829
    >>1709が「偏見」と思えるなら大学受験に縁がなかったんだろうから余計な口挟むのやめて

    +5

    -0

  • 1914. 匿名 2024/11/04(月) 21:58:43 

    >>1903
    しかもZOZOは早実。頭いい。

    +6

    -1

  • 1915. 匿名 2024/11/04(月) 21:58:43 

    >>1840
    中卒なら田中角栄さん、藤井聡太さんもいるね
    田中角栄は勉強めちゃくちゃできたらしいね

    そういう人もいるけど何も無い凡人は大学卒の肩書持ってた方が楽になるのよね
    勉強の適性が無さすぎる人だと奨学金を返せないリスクあるから見極める必要あるが

    +1

    -2

  • 1916. 匿名 2024/11/04(月) 21:59:11 

    >>1890
    女性だけのデータじゃないよね、これ
    女性って氷河期末期でも4割超えるか超えないかくらいしか四年制大学卒業者がいなかった時代だから、女性のみのデータで見ないと意味ないよ

    +2

    -0

  • 1917. 匿名 2024/11/04(月) 21:59:52 

    >>1840
    人格変なのばっかで草

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2024/11/04(月) 22:01:28 

    >>1824
    院はどちらかというと金よりコネに近いかも
    外部受験者に辛い大学/院もあるし

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2024/11/04(月) 22:01:28 

    >>856
    そのほうが人件費も抑えられるだろうしね

    +4

    -1

  • 1920. 匿名 2024/11/04(月) 22:01:28 

    そもそも女って時点で男より肉体スペック劣ってるんだからせめて学歴ぐらいはつけとかないときついよなぁと思う
    男女平等進むにつれて結婚→専業主婦の逃げ道も狭まっていくし

    +4

    -1

  • 1921. 匿名 2024/11/04(月) 22:01:48 

    >>1
    なんで燃料投下するの?婚活なんで相手の判断だし、ガルで言っても意味ないでしょ

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:05 

    ビルゲイツもスティーブ・ジョブズもマークザッカーバーグも中退だからね

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:15 

    大学も卒業させない家出身なんだねと思う、あり得ない。

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:27 

    >>1840
    それはもう小学校や中学校時代から優秀だったような特例中の特例だし。
    大谷みたいなスポーツ選手は大学行ってたら間に合わない事あるよね。高校時がピーク、ドラフト上位なのにぱっとしないまま終わり、とか。

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:34 

    >>1875
    誰でも名前聞いた事ある外資だけどうちはそう(完全能力)だったって話し
    他は知らない

    +2

    -1

  • 1926. 匿名 2024/11/04(月) 22:02:35 

    偏差値50未満のFラン大学なら行くだけムダよ
    どうせ大学で学んだことを何一つ仕事で活かせないから。

    +2

    -6

  • 1927. 匿名 2024/11/04(月) 22:03:12 

    >>1
    仕事できるできないは置いといて、大卒とそれ以外の基本給がそもそも違うからスタート地点がもう別物なんだよ

    それなりの大学出たけど確かに大学時代は遊びが楽しかったからそれなりに遊んでたけど、でも4年間で経験した事や受験に向けて努力した事は社会人になっても生かされていると思う

    +2

    -0

  • 1928. 匿名 2024/11/04(月) 22:03:42 

    >>287
    ココイチオーナーなんて料理もできないのにルーをあっためて揚げ物をフライに投入するだけ
    3店舗持ったらベンツに乗ってカレー成金って呼ばれてるし

    +1

    -0

  • 1929. 匿名 2024/11/04(月) 22:03:59 

    >>1856
    申し訳ないけど、文章見ても高偏差値高校とは思えないんだけど、どのくらいの偏差値の高校なの?
    低偏差値で0点取ってるようじゃ難しいかもしれないけど、それなりならボーダーフリーの大学や偏差値35くらいの大学なら行けるんじゃ無いかな?
    学校の先生に相談してみるといいよ。

    +3

    -0

  • 1930. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:15 

    >>1907
    合ってないよ
    1970年生まれで就職が楽だったのは高卒で就職した人たちだよ
    大学を卒業する頃にバブルが弾けたんだよ

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:20 

    >>1856
    それって先生が超難問ばかり出して平均点20点台発生もよくあるどこかの筑附さん?w

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:21 

    婚カツ界隈では女性も大卒が必須条件になりつつある
    昔は短大とか一般的だったけど、今の時代は努力しなかった人間というマイナスイメージにしかならない

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:50 

    >>1906
    横だが偏差値55の高校でもやばいのにそこで3点でよく海外大学行けたね!
    某俳優さんがその位の高校から明治でびっくりしてたのに

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:55 

    採用する側からしたら、大人数の中から絞るには足切りする為にも学歴で一線ひくよね

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2024/11/04(月) 22:04:56 

    >>1926
    それでも就活時、書類応募の条件は満たせる

    +3

    -0

  • 1936. 匿名 2024/11/04(月) 22:05:01 

    がるちゃんて、そんなに?みたいな細かい指摘されるね
    1970〜1975年生まれくらいの人への執着すごい人がいる
    そんなに大変だったと言って欲しいのか

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2024/11/04(月) 22:05:33 

    >>1815
    日本の大学院は特に文化系は意味ない
    学歴ロンダリングに使われるだけ ウンザリ

    でも欧米は意味がある
    日本もレベル高い理科系の場合は、意味がある

    +0

    -5

  • 1938. 匿名 2024/11/04(月) 22:05:41 

    >>1851
    結婚前に新卒で入行して窓口してたけど、金融は二度と働きたくない。パートしてる方えらいわ。

    +1

    -1

  • 1939. 匿名 2024/11/04(月) 22:05:54 

    超有名な成功者を並べて高卒上げする底辺高卒って虚しくないの?

    +5

    -0

  • 1940. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:28 

    >>1926
    日東駒専行った友人達が飲食のキッチンとかドラッグストアの店員になってるの知ってマジであの時勉強しておいて良かったと思った。

    +1

    -2

  • 1941. 匿名 2024/11/04(月) 22:06:48 

    >>1926
    偏差値50の大学って、高校の偏差値に直すと60くらいなんだよ。
    高校の偏差値60以上の進学校の子が受けるんだよ。

    +6

    -1

  • 1942. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:11 

    >>1906
    海外ってどのへん?アジアの場合もあるよね

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:16 

    >>1926
    いや、親御さん達や学生諸君は騙されないで!
    Fランでもとにかく絶対行かせるべき。見える世界が違うから。今の境遇を嘆いても、大学行った事を後悔してる人見たことないから。

    +5

    -0

  • 1944. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:40 

    ZOZO盛り上げるのやたら見かけるけど
    いくらで雇われてるの?
    時給1万くらいなら私もガルの合間に褒めちぎるから紹介して欲しい
    猿でもチビでも褒めるわ

    +1

    -0

  • 1945. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:45 

    >>1940
    その友人達に対して何かしらコンプ抱えてそう

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2024/11/04(月) 22:08:34 

    >>1940
    私はもっと上だけど、専業からのそんなパートだわw

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2024/11/04(月) 22:08:58 

    >>1936
    わかる
    あとは昔の女子大はすごかった
    昔の短大はすごかった
    っていうのももういいやー

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:06 

    大学生活で得られるのは4年間という時間であり、同じ仲間であり、膨大な資料にアクセスできる環境。
    そういうものを有効活用できる人間なら偏差値は関係ない。

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:12 

    >>1856
    うちの子が数学で0点取ったことあるけど旧帝大に現役で受かりましたよ
    一般教養で物理や数3分野があり苦労してましたが、今のところはほぼ順調に単位を取れているようです

    +2

    -5

  • 1950. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:36 

    >>1910
    低偏差値の共学と
    低偏差値の女子大

    どっちがマシ???
    低偏差値の共学でしょうもない男とくっつくのが怖い

    +1

    -6

  • 1951. 匿名 2024/11/04(月) 22:09:43 

    どうでも良くない?
    自分が大卒なりに稼げてればそれでいいじゃん

    +1

    -0

  • 1952. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:17 

    >>1936
    人数多いからね〜
    ちなみにあの時代ですでに女子大って不人気になって来てて、都内の子達だとあんま受ける人いなかったよ。
    だから、未だに女子大で自慢してる人とか見ると笑っちゃう。

    +1

    -1

  • 1953. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:38 


    学歴は仕事をしてお金を稼ぐ為のものだから、大学に行った方が就職に有利だよ
    学歴があってもなくてもお金を稼げれば人生の勝ち組
    学歴があってもなくてもお金を稼がなければ社会のお荷物

    +3

    -0

  • 1954. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:42 

    >>1883
    韓国は地方差別(ソウル市内の大学出てないと人間扱いされない)も深刻だからね
    京大や阪大を羨ましがる人がいたくらいだから

    +0

    -0

  • 1955. 匿名 2024/11/04(月) 22:10:47 

    >>2
    少子化なのに募集人数変わらずなら必然的にそうなるよね。

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2024/11/04(月) 22:11:37 

    >>1944
    zozoじゃないけど時給換算5500円の雇われ高卒だよ♡褒めて♡

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:00 

    わたい、結構頭いいんだけど、
    勉強死ぬほど嫌いだったから、
    大学行かなかったよ。
    同志社は軽く通るよ、て言われた。
    でもここでアホ大学て言われてて、
    たいていの人は通るのかな、と思った。
    行ってたら楽しかったかもなあ。
    上ランクでは一応あるぽいし。

    +2

    -9

  • 1958. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:18 

    >>1949
    数学のテストで0点でも国立大

    馬鹿に希望を持たせちゃダメ
    子供から聞いたけど偏差値70の高校の数学でテストが6点で悩んでる子がいたけど
    うちの子の高校なら満点通り越して150点くらいだろうなって思ったwwww

    +4

    -0

  • 1959. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:19 

    >>54
    それなりの会社は高卒なんか居ないよ。
    うちの職場98%大卒
    残りの2%は昔の古株の人(役職なし)

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:27 

    >>1926
    Fラン大(ボーダーフリー大、BF大)は倍率が1倍を割っていて偏差値算出不能なんですよ
    偏差値を出せる大学はFランではないんです

    +5

    -0

  • 1961. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:33 

    >>4
    どこに行ったかより何をしたか学んだかが重要。とはいえ大手企業にはフィルターで落とされてしまうけど。

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2024/11/04(月) 22:12:37 

    大学行かないと人生詰むって訳じゃないけど無駄にはならない
    受験勉強という努力をした経験は自信に繋がる

    +3

    -0

  • 1963. 匿名 2024/11/04(月) 22:13:27 

    >>60
    マウントはしないわ
    大卒だから出会う人たちも同じような人達というのは重要
    結婚相手も専業主婦でもいいよって稼ぐ人だしね

    +1

    -0

  • 1964. 匿名 2024/11/04(月) 22:13:49 

    >>1944
    詳しくはないけど、ZOZOの方やCoCo壱の方は超高額な楽器を購入して有望な若い人に貸与してたりして、いわゆる芸術のパトロンやってて富豪の役割がわかってるんだなと思って悪いイメージは全くないな

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2024/11/04(月) 22:13:51 

    >>1945
    それが全くないんだよね。
    人生の反面教師になってくれてありがとうと感謝してるし、子どもにも残念な実例として紹介出来るから。

    +0

    -3

  • 1966. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:26 

    パラサイトで警備員一人の募集に大卒が500人集まってくるみたいな話があったよね
    韓国はえげつない学歴社会

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:30 

    >>1907
    ごめん1890さんじゃないけど1970年入試が簡単てこと?1970年に入試の人は1951年生まれで今73歳じゃない?それ団塊ジュニア世代じゃなくて団塊世代だよ

    団塊ジュニアというか50前後の人の大学受験は1993年とかでしょ

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:34 

    >>1949
    横だが難関高なんでしょ
    私の高校も子供の高校も数学や物理の平均点はめっちゃ低い。この間の中間、学年一位君で48点とか。

    +3

    -0

  • 1969. 匿名 2024/11/04(月) 22:14:40 

    どうなんだろう、たとえば

    高卒で英検1級、TOEIC 900点保持

    大卒で資格ゼロ、英語力皆無

    みたいな選択肢があって、英語が必要な職場だったりすると? どっちが有利?


    +1

    -2

  • 1970. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:01 

    何だかんだ言って、大学出てない人と会話すると、うまく噛み合わないことが多い。

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:50 

    >>1940
    じゃあますます高卒でいいわ

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2024/11/04(月) 22:15:53 

    >>1915
    田中角栄元首相の頃は中学校が義務教育じゃなかったから
    現行の中学校に近い高等小学校にすら行かれてないよ

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2024/11/04(月) 22:16:09 

    >>1666
    薬剤師安いよ
    私の病院看護師の方がもらってるから皆薬剤師辞めてドラストにいく

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2024/11/04(月) 22:16:11 

    >>1895
    上げてくれてる仕事全部大事だし必要な仕事だから何故嫌なのか、どうしたら良くなるのか考えたいよ。

    キツい汚い給料安いっていうのかやっぱり嫌がられたり自分には出来ないと思われる原因だから労働環境や労働時間や給料など変えられるところは変えないと雑なインフラで事故の原因になったり歳をとった時に介護や看護の質の低下で困るのは皆同じだと思うから。

    頭が良い人が努力して勝ち得たホワイト企業のイスは確かに高給を貰うに値すると思うけど、それ以外のずば抜けた能力は無くても真面目に肉体的、精神的にキツい仕事をこなしてくれてる方にも相応の対価を払えるようになれば良い大学を出なくてもいい選択肢が増えて生きやすい人が増えるのではと

    ただダルいみたいのは論外だけど、少しでも頑張ってる人が報われる世の中に近付きたいよね。

    +2

    -0

  • 1975. 匿名 2024/11/04(月) 22:16:49 

    >>1969
    なんでそう無意味な比較をするの?w
    やるなら同スペックじゃない?
    上の資格持ってる人も高卒より大卒のが圧倒的に多いと思うよw

    +2

    -1

  • 1976. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:08 

    子供には選択肢を広げるためにはレベルの高い大学に行った方がいい。
    就活で学歴フィルターに引っかからないようにと。

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:26 

    >>1
    昔の大学入試偏差値
    昔の大学入試偏差値himmelcafe.net

    昔の大学入試偏差値

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:27 

    >>6
    うん、そうだよ

    +5

    -0

  • 1979. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:28 

    >>1957
    そういうことは同志社大学受かって蹴ってから言ってね
    受けてないなら学力はないのと同じ

    +10

    -1

  • 1980. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:28 

    >>1962
    子供にバカみたいにキレなくて済む。
    ああ、自分もそうだったしな〜みたいな。
    自分が大学受験してないとかアホ女子大で子供が大学受験となると大変そうだよ!→そういう家は旦那さんが頑張るしかない。頑張り次第。だが、管理職になってる年齢の忙しいパパ達がどこまでできるかって感じ

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:29 

    >>1957
    いっつもマイナス食らうの何でだろう。
    私、ズレてるのかなあ。

    +0

    -3

  • 1982. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:32 

    >>1969
    一般的にはTOEIC900で英検一級は無理だと思う

    +1

    -1

  • 1983. 匿名 2024/11/04(月) 22:17:58 

    >>1969
    もし2人が同じ会社に入社したとしたら、基本給が高いのは資格なくても大卒だよ
    大卒と高卒はどんな優秀かとかではなく、大学出てるか出てないかの区別になるからね

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:04 

    >>1906
    成績がパッとしない人は海外大に行くのがおすすめと聞いたことがあるけど本当なのね

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:04 

    私、結構良い歳で最近パートの就活したけど(約◯十年ぶりの事務職)、最初に事務で就職したのが大企業だったからそれが活きたのか採用された。
    ちなみに短大卒。

    前の職場の高校中退の人はニ◯リ、事務職落ちてた
    学歴はパートでもあるかなあと思った

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:33 

    >>1957
    真面目に勉強して一浪したら同志社くらい誰でも受かる

    それより上はそう簡単にはいかない

    +1

    -1

  • 1987. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:53 

    両親高学歴で私高卒
    何か?

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2024/11/04(月) 22:18:55 

    >>1918
    それをお金とかコネというのか…?なんかちょっと違う気がする

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2024/11/04(月) 22:19:01 

    >>1957
    私の会社にいた高卒女性も、高校で一番できて、大学行かないのかしつこく確認されたけど就職したって豪語してた

    +3

    -0

  • 1990. 匿名 2024/11/04(月) 22:19:04 

    >>1969
    やっぱり大卒の方じゃない?
    まだまだ学歴社会だから。

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2024/11/04(月) 22:19:08 

    >>3
    頭良くて学歴なんてなくても起業したり、実家が太くて働く必要ない人は良いのよ。でも大多数の人がそうではないよね?そういう人はFランだろうと大卒でなければ就職の選択肢が少なくなるのよ。

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2024/11/04(月) 22:19:34 

    >>1968
    サラヨコ
    うちの子の高校数3でクラスの半数近くが赤点だったよ 医学科旧帝大沢山いくクラスです

    +3

    -0

  • 1993. 匿名 2024/11/04(月) 22:20:01 

    >>1979
    そういうマウントは取ったつもりは無いよ。
    でも、という事はレベル高いんだ。

    +0

    -1

  • 1994. 匿名 2024/11/04(月) 22:20:17 

    >>1987
    ママ友とかでもいるよ。その場合、共働きで手をかけられないが一番多いかな。あと専業だけど子供が引きこもりになって、とかね。いる。

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2024/11/04(月) 22:20:22 

    >>1962
    受験勉強して入った人って大学生でどれぐらいなんだろうね

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2024/11/04(月) 22:20:28 

    高卒じゃなくて中卒で良いとはならないよね。そんな感じで大学まで行くのが普通なだけ。深く考えてないし考える必要もない。

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:11 

    有名大卒だからって社会に必要な職業を下にみたり叩いたりするような人間にはなりたくない

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:11 

    >>1976
    レベルの高い大学にいくためには
    レベルの高い高校にいく必要があるよ

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2024/11/04(月) 22:21:22 

    >>1937
    院どころか大学の学部にも無縁な低学力発見

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2024/11/04(月) 22:22:09 

    >>1957
    同志社がアホ大と言えるのは早慶か東大京大くらいやろ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード