-
501. 匿名 2024/11/04(月) 10:25:51
>>493
だから高校は受験に公平性が保てなくなってから指標にならないことは前述済みなので+1
-0
-
502. 匿名 2024/11/04(月) 10:25:53
>>405
その人に問題があるのか職場のレベルが低いだけなのか
原因が分からないからなんとも言えない+6
-4
-
503. 匿名 2024/11/04(月) 10:26:09
>>494
低学歴の法律振り回しめちゃくちゃ迷惑だからな
近所にもいない?無資格のど素人のくせにやたらわかったフリして解釈しだす低学歴
コンプエグいよな+7
-5
-
504. 匿名 2024/11/04(月) 10:27:46
>>479
資格は取れるとは言っても、4年大学でその資格全部取ってる人いるの?
資格取得可能と言っても取れない人のが多いんじゃなくて?+2
-6
-
505. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:03
大阪のFラン何処大学?+0
-0
-
506. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:16
>>17
高評価というより最低ラインなんじゃないかな
募集要項に大卒以上って会社も多いしどこの大学卒業の前にまずは大卒しかスタートラインに立てない
そこから選別される感じ+19
-0
-
507. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:25
やはり大学を出ていると、何か一念発起して起業なり転職する時に大卒でない人と比べるとハードルが低く実現しているイメージ。+1
-1
-
508. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:34
>>492
横ですが、たった2年のことなんで気にしなくていい+11
-0
-
509. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:57
>>482
それガセだね
大妻は高校募集してない
もしかしてツマナカか嵐山じゃない?
ツマナカも嵐山も「大妻」とは言わないよ
ツマナカであり嵐山だよ+1
-2
-
510. 匿名 2024/11/04(月) 10:28:58
>>428
巣に帰れ+6
-0
-
511. 匿名 2024/11/04(月) 10:29:04
理系に行っておけばよかったって何回も後悔してる
大卒とかより何学ぶかとかコミュ力でしょ
どっちもないけど…+1
-1
-
512. 匿名 2024/11/04(月) 10:29:11
家族や周りが全員大卒だとそれが普通だから、高卒で働くって全然違う感じに思えてしまう。
別に意識なく親も大学時代の話をするし、当たり前に行く所って感覚だから。+5
-3
-
513. 匿名 2024/11/04(月) 10:30:03
今の時代でも田舎の高卒の進学率50%らしい。半分は自宅から通える範囲で就職らしい。+1
-1
-
514. 匿名 2024/11/04(月) 10:30:13
>>503
ガルも何気にひどいよ+7
-1
-
515. 匿名 2024/11/04(月) 10:30:17
>>384
入社出来なきゃ意味がないってことでしょう+2
-4
-
516. 匿名 2024/11/04(月) 10:30:48
>>429
短大はともかく専門学校だと学問のさわり程度しか学べないのでは
ガッツリ学びたい人には不満が残ると思う+1
-1
-
517. 匿名 2024/11/04(月) 10:31:04
>>4
母が外資系勤めだけど、Fランほど使えないって言ってる+6
-19
-
518. 匿名 2024/11/04(月) 10:31:04
>>514
ガルなんか大半は低学歴だからね+7
-2
-
519. 匿名 2024/11/04(月) 10:31:05
>>399
保育士がほとんどの職場なんだけど、知ってる先輩保育士ら皆自分自身のお子さんはすべて4大に行かせてるよ。4大卒の保育士は現場に入るのが遅いから動けない、とか短大卒の子の方がよく動ける、とか4大卒の保育教諭の子に意地悪ばかり言ってた先輩がいたけど、自分自身の子どもには、保育の大学行ってる子もそうでない子もすべて4大に行かせてたから、まあコンプから4大卒の子に意地悪いってただけなんだなぁと実感したわ。+15
-1
-
520. 匿名 2024/11/04(月) 10:32:49
>>511
理系は地頭大事だからなぁ。勉強してもなかなか理系の頭になれないよ。+5
-2
-
521. 匿名 2024/11/04(月) 10:33:21
>>519
低学歴の専門職の人ってかなり地雷だよな
+10
-1
-
522. 匿名 2024/11/04(月) 10:33:36
>>1
選択肢は広いと思う。
でも何するかで変わるよね
手に職の所だとセンスとか腕だから然程重要ではないだろうし。
一方で兄は資格も手に職もない(なんなら不器用)でも学歴一本でのし上がった感ある。
学歴あると自信につながる→性格も積極的みたいな好循環になる人もいる。
だから学歴じゃなくてもなんか優れた物あればいいけど、大半の人はそうそうない。+4
-2
-
523. 匿名 2024/11/04(月) 10:34:37
特定の資格者志望や何もない人にとっては重要。やりたいことやビジョンがはっきりしててもう会社立ち上げちゃってたり大学行く時間が勿体ないような人には不要。+3
-1
-
524. 匿名 2024/11/04(月) 10:34:50
>>519
今は専門職は全て大学デフォにすればいいのに
+1
-5
-
525. 匿名 2024/11/04(月) 10:35:08
>>190
いたいた。紹介された人が中卒だったんだけど、こちらは特にそのことをなんとも言ってないのに、大卒で中古の軽とかに乗ってるやつより、俺は中卒だけど、でかい車(さほどでもない)に乗ってるしとか言い出してうざかった。
身の丈に応じた生活ができるのは賢いんですよ、そういう人を馬鹿にするのはどうでしょうねと思わず言ってしまった
+35
-1
-
526. 匿名 2024/11/04(月) 10:35:55
>>10
だって一部の大卒の仕事できない人だけ見て「それ大卒は仕事できないぞー高卒の方ができるぞ〜」と言うアホしかしいないもん
普通〜シゴデキの大卒は何故かカウントしないw+77
-3
-
527. 匿名 2024/11/04(月) 10:37:46
周りに本当に大卒の人しかいない、高卒や専門卒の人とまともに関わったことがないので、「大卒かどうか」という尺度で人を見たことがない
祖母も国立大学出てる+1
-4
-
528. 匿名 2024/11/04(月) 10:38:21
地元の国立卒だけど転職は有利だが、仕事ができるかどうかはまた別の問題…+0
-1
-
529. 匿名 2024/11/04(月) 10:38:33
大学出たあと、専門学校いって、看護師になったけど、大学の同級生よりは稼げているなぁ。
でも、自分の子どもには大学にいってほしい。+1
-0
-
530. 匿名 2024/11/04(月) 10:38:35
>>496
高校偏差値探られたくない人?+0
-4
-
531. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:09
>>418
さらよこ
私団塊ジュニアだけど、勉強しか出来ない馬鹿みたいなタイプなので選択肢ある今の世の中にも良い面はあると思う、私たちの頃みたいな行き過ぎた受験戦争もおかしかった
子供も高校生で勉強得意かつそれ以外は全般的に不器用なタイプだけど、私やうちの子供みたいな人間には生き辛い世の中ではある。でも受験生抱えてると、少子化でAOや推薦増えるのは抗えない時代の流れとして納得なんだよね
両方選択肢があるのは世の中には良い面もある気はするけど、問題は学科内で基礎学力差が多少じゃなく大きくなり過ぎる大学があるって事かなと思う
+0
-2
-
532. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:23
>>282
話が通じないって色々理由はあると思うけど
個人的には大学のレベルはどうあれセンター試験(共通テスト)を受けた人と、受けたことがない人ではなんか違うなぁと思う。
久しぶりに地元の高卒男子と話したら変わらずイケメンだったけど、そんなことも知らないの?ってことが多々あって、かっこいいとは思えなくなる。
高学歴とはいえない私レベルでそれなら、賢い大学出た女性ならそういう事多々あるんだろうな。+21
-1
-
533. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:34
>>31
マイナス多いけど、名門大なら中退でも履歴書に書く意味は充分あると思う。
Fラン以下ならどっちでも良さそうだけど。+4
-6
-
534. 匿名 2024/11/04(月) 10:39:38
うちの家族大企業勤めだけど大卒ぐらい当たり前だから、ちょっとツレーとかたまに言ってる。+0
-1
-
535. 匿名 2024/11/04(月) 10:40:07
>>10
専門卒の看護師が、「看護に学歴は関係ない」って、言うのと同じだね。
お給料のスタートからして、そもそも違うのに。
肝心の看護は雑な印象+24
-2
-
536. 匿名 2024/11/04(月) 10:41:28
>>529
大学で看護学科出てたらさらに給料高いと思う+3
-1
-
537. 匿名 2024/11/04(月) 10:41:36
>>126
全体的に少子化だし偏差値だけのモノサシでは測れないよ。+1
-6
-
538. 匿名 2024/11/04(月) 10:43:43
>>500
なるよ、普通に
+0
-2
-
539. 匿名 2024/11/04(月) 10:43:45
>>1
IT企業に派遣であちこち行ってるけど、
国立大の社員さんは頭よくて回転も速いし理解も早い。みんな仕事できる
私と同じ派遣で働く同じ国立大の人は変わり者。仕事はできるけど、KYで偏りがある
そうてない大学の人は千差万別。
高卒の人は居ないから知らんけど、大学出ていようが出ていまいが大差ない。出てるから何ってのも出てないから何ってのも特にない。ただ、専門卒の人はほとんど見かけない。大抵大学卒業か高専卒業。
単純にその職業就きたかったら、大学行かないとってのは結構あるのでは?+4
-1
-
540. 匿名 2024/11/04(月) 10:44:07
大卒と高卒では四則演算、語彙力あたりでやっぱり差が出ると感じる事はある。あとはpcスキル+2
-3
-
541. 匿名 2024/11/04(月) 10:45:07
>>495
横だけど
例えとして極端な例出してるってたけでしょう
それくらい解釈しなよ+5
-5
-
542. 匿名 2024/11/04(月) 10:45:09
>>539
派遣がいちいち社員の学歴聞いてるの?
アホクサ+2
-3
-
543. 匿名 2024/11/04(月) 10:45:18
>>41
fランでもそれなりに勉強もできてまともな家庭で育ってきた感じがするよね
中学の同級生思い出すと
+13
-3
-
544. 匿名 2024/11/04(月) 10:45:20
>>175
横
資格に対してってのもわかるわ
私は大学で教員免許取ったけど、教員免許取るなんて無駄とか言ってきた人いたなあ
確かに当時絶対教員になりたいんです!って気持ちではなかったけど、結局教員を経験して、その後転職。子供関係の仕事してるけど教員免許必須ではないけどあれば尚良いってかんじの求人たくさんあったし結果的に私は良かった。+39
-2
-
545. 匿名 2024/11/04(月) 10:46:25
>>538
根拠も何もないね
昨今の受験事情を知らない人はそう思ってるだろうね
お終い+0
-1
-
546. 匿名 2024/11/04(月) 10:46:52
>>492
短大・専門卒と大卒では初任給が違う、と聞いた。
あと、2年で詰め込むとの4年かけて勉強するのも、当たり前だけど時間的余裕が変わってくる、と。
+12
-1
-
547. 匿名 2024/11/04(月) 10:46:55
>>507
「#起業しろ」オヤジは、むしろ休学させて、起業するようにさせてる。+1
-1
-
548. 匿名 2024/11/04(月) 10:47:03
>>1
田舎だから関係ない
高卒でも年の半分アメリカ行かされる人も海外の工場と英語で通話会議させられる人もいる
大卒は基本給高いから取らないとこ多い+3
-6
-
549. 匿名 2024/11/04(月) 10:47:44
>>545
どこの地域か言ってくれないと
そこの地域だけ警戒するんじゃないですか、企業も+0
-2
-
550. 匿名 2024/11/04(月) 10:47:52
>>481
偏差値ってあてにならないって中高の学校で聞いた。+1
-3
-
551. 匿名 2024/11/04(月) 10:48:20
>>495
横
まあ例えだと思うけど、実際なくはないんじゃない?底辺というか事情があって高校は単位制とか通信制とかで自分で勉強して東大とか。
+3
-4
-
552. 匿名 2024/11/04(月) 10:48:28
>>530
その発想からするに
高校偏差値だけに頼って生きてる人?
なるほど+4
-2
-
553. 匿名 2024/11/04(月) 10:49:20
>>43
高卒でも一流高でしょ
Zozoの前澤も入社資格に、高卒でもいい、としてる
優秀なのにお金がなくて大学行けなかった人もいるし、重要なのは優秀な高校だったかということなんだと+15
-4
-
554. 匿名 2024/11/04(月) 10:49:33
>>552
私は大卒ですが…
偏差値的に皆進学の所だったので+3
-4
-
555. 匿名 2024/11/04(月) 10:49:56
>>537
いやいや、「やたら測りたがる人」の嫌な目線に巻き込まれるんだって
それが嫌なんだよ+3
-2
-
556. 匿名 2024/11/04(月) 10:50:04
>>549
あたは神奈川って言った人
うちは神奈川じゃないけどぱっと思い浮かぶくらい沢山あるんじゃない
+0
-1
-
557. 匿名 2024/11/04(月) 10:50:28
部活しかしてない人間も大卒は大卒+2
-1
-
558. 匿名 2024/11/04(月) 10:50:38
>>509
横だけど、千代田区の大妻は平成初めくらいまでは高校も募集してたから、今のアラフィフ以上が中学生の時は受験出来たよ。高校偏差値は65〜68くらいだったかな?
私の中学の同級生で学年で3番目くらいに頭いい子が高校受験で入ってた。そして、その世代だと大学受験が大変だったから、上の大妻女子大学や短大にそのままエスカレーターで進学するのも全然珍しくない。
>>482さんもアラフィフ以上で、その友達も頭良くて第一志望の学校は落ちて滑り止めで大妻というならあり得る話だよ。+8
-2
-
559. 匿名 2024/11/04(月) 10:51:01
>>32
もともと進学のことなんて何にも考えてなかったのに、親に「大学行かないでどうするの?就職先ないよ。あなたみたいに容姿端麗で結婚相手にと引く手あまたな見た目でもなく、何かに特別な才能ある訳でもない人は、自分の生活の面倒くらい自分でみれる位になっておかないと一生苦労するのは自分だよ」って言われて大学受験することにしたし勉強頑張った
言われた時は娘にたいして何ちゅーことを言う親だと思ったけど、結局親の言うとおりだったし言われてなかったら危なかったわ+32
-2
-
560. 匿名 2024/11/04(月) 10:51:03
>>556
神奈川じゃないなら教えて下さいな
沢山あるというならそこも+1
-2
-
561. 匿名 2024/11/04(月) 10:51:47
>>471
横だけど高校も大事、大学はもっと大事って感じになってる
入学方法は本人が先に言うこと多いし+3
-0
-
562. 匿名 2024/11/04(月) 10:51:58
>>5
附属上がりと親の金で大卒の資格買ったような奴でもとりあえず転職でエントリーはできる
高卒短大卒は履歴書すら送れない+38
-3
-
563. 匿名 2024/11/04(月) 10:52:54
>>1
fランと言われるお金払って学歴を買うような大学は新卒以外の就職は厳しいのでリスクはある
ただ仕事ができるできないは個人の能力だと思う+1
-0
-
564. 匿名 2024/11/04(月) 10:54:54
>>2
大妻って元々もっと低くなかった?私が受験した25年くらい前にはもうかなり低かったイメージなんだけどなぁ+20
-11
-
565. 匿名 2024/11/04(月) 10:55:46
>>369
女子大の家政学部の1学科に見せて実はコッソリ理系みたいなとこもポツポツとはあった記憶ある。
というか、高偏差値の高校にいたアラフィフ以上の女性なら分かると思うけど、女性で理系志望者って医薬獣が殆どで理や工の志望者は少なかったんだよ。女子が行くのは覚悟して行けみたいな事も言われたと思う。
何故なら女性は25でクリスマスケーキとか男女雇用機会均等法が施行された後でも言われてたし、目標とするロールモデルやキャリアパスがネットもない世の中では無いに等しくて、教諭目指す位しかなかったんじゃないかな。
それなら女の子は私大とかそれこそお茶と津田の理系で院進せずに、って親も本人もなるでしょ+20
-1
-
566. 匿名 2024/11/04(月) 10:56:52
>>551
あなたも自分で書いてるじゃん。事情があってとかならわかるけど、底辺高から東大なんてむりだもん。+3
-0
-
567. 匿名 2024/11/04(月) 10:57:36
気になるなら自分でどうにかしたらいいんじゃないかな
私は歯並びが嫌だったから矯正したり大学院に行ったり美容皮膚科に行ったり自分でどうにかできることはやって気が済んだ
+1
-0
-
568. 匿名 2024/11/04(月) 10:57:42
>>554
高卒?なんて言ってないですよ笑
私も大卒なんで
ちなみに私の話しなんか何の参考にならないよ!
私はスポーツ特待なので(それでも中学時は公立進学校は圏内には入ってたけど)
高校偏差値のほうが誇りな人っていますよね
あと、地域によっては◯◯大学より◯◯高校のほうが評価が高い(企業からではなく年配者なんかの狭い範囲での昔のイメージ)ってとこもあるので
でもそんなミクロの個人的な話しはしてない笑
昨今の受験事情について起こってる事を書いてるだけだからうちの地域では高校偏差値は信用ならない
地方はそんなとこ多いと思う
それを個人の話しで歪めるのはどうなの?って話し
+2
-1
-
569. 匿名 2024/11/04(月) 10:57:53
>>317
さすがに大学行った方が後悔、は無いよね 行かなくて後悔ならまだ分かるけど 無理矢理な言い訳並べたら高卒だとそうなっちゃったりするの?って思ってしまう+11
-0
-
570. 匿名 2024/11/04(月) 10:58:13
>>517
どうせショボい地方だろ+4
-1
-
571. 匿名 2024/11/04(月) 10:58:16
>>558
ヨコだけど都内の女子校まだ高校募集してたよね。大妻以外もその辺りの女子校ノリ偏差値は68くらいあるとこ普通にあった。+1
-0
-
572. 匿名 2024/11/04(月) 10:58:42
>>568
ハイハイ
スポーツ特待ですか+1
-3
-
573. 匿名 2024/11/04(月) 10:59:19
>>43
前澤さん、早実の高等部でしょ?頭は普通にいいでしょ。+24
-0
-
574. 匿名 2024/11/04(月) 10:59:41
>>25
でもさ、大卒→大企業より高卒→大企業の方が数は多いんだよね?地方支社や工場の従業員数が全然違うから
そりゃ超優秀で進学校から一流大学出て大企業本社はすごいし、それは高卒には無理だよ
でも大多数の大卒は?
中小や無名企業や非正規や低収入が大勢いるよね、しかも4年分の高い教育費かけておまけに奨学金という借金持ちで、だから非婚化少子化じゃないの
それなら高校で推薦もらって正社員のほうがコスパ良い、借金ないし、それにほぼ結婚してるし子供いて家&車もあるのが圧倒的に多い
結婚出産育児に関しては学歴関係ない
大卒資格あるからイケメンに相手にされるわけでもない、大学出たから安産?高卒は難産なの?大卒の方が離乳食美味しく作れて大卒の子は立ち歩きが早い?+6
-19
-
575. 匿名 2024/11/04(月) 11:00:51
>>1
必要だと思います。
転職するにも採用条件が大卒以上というところがほとんどだから。+2
-1
-
576. 匿名 2024/11/04(月) 11:01:25
>>436
今幼稚園で働いてるけど、正規職員みんな4大卒だよ。お受験園とか大学付属園じゃなく、普通のご近所園。
実習生もここ10年くらい4大の学生ばかり。まぁ今は短大や専門学校自体が減って昔2年制だったところが4年制にどんどん変わってきてるからというのもあるけど。
2種免許でも1種免許でも仕事内容変わらないのに給料や昇給率が違うから、同じ仕事なのにそれはどうなんだろうとは思うね。+9
-0
-
577. 匿名 2024/11/04(月) 11:02:12
>>572
ハイハイ!反論無しという事で
「今の高校受験事情」を知らないと話は噛み合いません笑
コメントが、、、反論するなら論点ずらしではなぁ、、
あなた大卒なんでしょ??
これ以上は時間が勿体ないのでさよなら+1
-3
-
578. 匿名 2024/11/04(月) 11:02:18
>>2
90年代の事はわからないけれど、
少なくとも2000年代に私が大学受験を受ける頃にはこの見通しが立ってたよ。
先生達から言われてた。
だから歴史ある太い共学の大学に行った方がいいと言われた。
それでも絶対津田や本女東女がいいって子達(と親)もいたけどね。+12
-3
-
579. 匿名 2024/11/04(月) 11:02:19
>>2
祖母も母も私もみんな女子大。
本女出身だけど、津田塾が下になってしまうとは。
大学はとても居心地良かったけど、娘は共学にいくんだろうな。+35
-1
-
580. 匿名 2024/11/04(月) 11:02:26
>ガル民のみなさんの勤務先の若い大卒者は仕事できますか?
「仕事できる」の定義が曖昧だけど、報連相できるし、言ったことをその通りに理解してくれるし、自分で考えることができて質問も的確だし、なにより素直だよ。グループ会社の高卒が多い部門は、こちらより歳上であっても、報連相の出来ないのもいれば、10言っても5くらいしか理解できてない、学歴コンプや初対面から捻くれてる人をまあまあの確率で見かけるよ。+0
-1
-
581. 匿名 2024/11/04(月) 11:03:13
>>7
私が大卒で旦那が高卒だけど、私は仕事できないパート従業員で、旦那は結構稼げる。旦那の会社は大卒のみ採用(旦那は中途)だけど、国家資格を独学で一発合格したのは旦那だけだった。自分の興味ないものには能力発揮しないけど、興味あることにはものすごい能力発揮するんだよね。高卒でもこういうタイプもたくさんいそう。でも心配なのは興味ない分野は全くだから、役職が上の方になった時が大変なんだよね。旦那が社長達とご飯に行った時に話についていけず、ずっと笑顔で誤魔化してたっていってたw上になれば幅広い知識が必要になるから多分今から苦労すると思う+3
-4
-
582. 匿名 2024/11/04(月) 11:03:14
>>4
と言いつつFランと言われる大学でも資格取って仕事してる人も結構いる
医療系や教育系あと理系は院卒だとレベル関係なくそこそこなところに勤められる事も結構あるある
薬学部歯学部も結構多い
Fランというのは多分文系で特に何も勉強してない人のイメージなんだろうけどもうそういうところはなくなってきてると思う
Fラン目の敵にしてる人は多分高卒なんだろうなー
自分達の方が優秀とか思ってる高卒が大卒目の敵にしてると思う
たまにいる
そういう人に限って高校も底辺校寄り
進学校で進学できなかった人はそういう嫌味は言わない
+32
-4
-
583. 匿名 2024/11/04(月) 11:03:46
>>481
高校受験してないから、いまいち高校偏差値がわからない。+0
-0
-
584. 匿名 2024/11/04(月) 11:04:01
>>577
みんながみんなスポーツ特待だと思ってるのかな
自分本位でしか考えられない人?+1
-1
-
585. 匿名 2024/11/04(月) 11:04:51
>>1
大卒しかいないから、なんとも言えない。+3
-0
-
586. 匿名 2024/11/04(月) 11:05:03
マイナス魔が暴れてるー+0
-0
-
587. 匿名 2024/11/04(月) 11:05:51
頭悪い人増えた?
まーどうでもいいわ+1
-0
-
588. 匿名 2024/11/04(月) 11:06:05
>>43
吉野家はアルバイトからの成り上がりだから、この人だけは説得力ある+3
-0
-
589. 匿名 2024/11/04(月) 11:06:11
>>1
私は大学出てるけど女性は高卒以上ならいいかなと感じた。もちろん専業主婦やパート主婦ね。国立大学出てる人が同じマンションにいるけど結局やってることが同じだもの。変にプライド高くて生活が苦しいに普通のパートしょうとしないんだよね。服なんて安っぽいのばかり着てるくせね
+3
-10
-
590. 匿名 2024/11/04(月) 11:06:26
>>572
スポーツで大学行くより勉強して大学行った方が楽だよ。一般入試で大学行った自分はそう思う
+0
-2
-
591. 匿名 2024/11/04(月) 11:07:48
>>590
そうだろうね、でも偏差値をどうやって出すのかもわかってないみたいだから+0
-2
-
592. 匿名 2024/11/04(月) 11:08:32
>>42
チャラ経足しても意味ないよ+3
-1
-
593. 匿名 2024/11/04(月) 11:09:00
>>492
横 お笑い芸人の方(一応専修卒)が40過ぎてから保育士の免許を一発で取ってたんだけど、
大学に通ってる子は毎年3つずつ筆記を受けていって最後に実技2つ受けてるって言ってたよ。
芸人さんは独学で一気に受けて受かってた。
ということは、かなり簡単なんだろうなと思う。ピアノとか弾けないからそれ以外の強みで実技も乗り切ったってよ。
専門短大大学で何年もかけて勉強するほどの内容じゃないんだろうね。
もともと頭が弱い子には時間が必要だろうし、大卒にこだわる人は大金かけて薄給を目指すという流れだし、
何年もかけて勉強したところでって内容なんじゃないのかな。+9
-5
-
594. 匿名 2024/11/04(月) 11:10:16
>>121 甘いな!転職経験してからいいなよ。
こういうことをいう人ほど地雷踏んじゃうんだよ。還暦間近の叔父みたいにね。
職探し中で何社の採用がなく現実甘くないなと実感。
叔父をみて学習にもなったわ
+3
-1
-
595. 匿名 2024/11/04(月) 11:10:23
>>295
遊びっていうか、社会勉強みたいなものだと思ってる。
広い世界で人生経験を積んでいく、みたいな。
理系で学校は忙しかったけど、中高より楽しかったな。+5
-0
-
596. 匿名 2024/11/04(月) 11:10:45
>>551
企業はその事情のある人を採用したくないのよ。+0
-0
-
597. 匿名 2024/11/04(月) 11:11:58
>>584
??意味不明??
昨今の受験事情について話してるのに反論出来ないからって個人の話し持ち出したのあなただよ?
だから私の話しなんて参考にならないって言ってるじゃん!スポーツで目立つほうが数が少ないんだからそりゃそうだよ!だから聞いたのはあ な た ね!
何が気に食わないのか感情的にならないでロジカルに考えなよ
あと、昨今の事情知らないなら知らないでそれでいいんだけど笑
コメントブーメランだと思う
ブロックするね
+0
-1
-
598. 匿名 2024/11/04(月) 11:12:28
大学の偏差値と高校の偏差値は違う
高校は特に住んでるけど地域に寄って違うことが多い
あと国立大学と私立も違う
国立大学は低く出る特に理系
低めになってるからといって誰でも合格するものではない
ましてやセンター試験7科目(今は共通テストかー)受けないといけないし
私立の二次試験後期試験は偏差値高く出るからか、『玉川大学と大阪大学だとどちらが難しいですか?』なんて質問をしてくる人が現れる…(過去がるちゃん ネタっぽくなかった)+2
-0
-
599. 匿名 2024/11/04(月) 11:12:51
>>574
中小企業の機械設計の会社で働いてたけど、
工学部大学院卒の中途社員より、経験が長い分新卒からいる高卒のが多少優遇されてた。工学部大学院卒もチヤホヤはされるんだけど、職人みたいなものだから経験が物言うのよね。
何より一番エース扱いだったのは、工業高校の電気科出てる高卒。電気科は強い+2
-12
-
600. 匿名 2024/11/04(月) 11:13:02
>>589
コメント内容が高卒そのもの+5
-2
-
601. 匿名 2024/11/04(月) 11:14:00
>>564
団塊ジュニアの受験の時をピークにあなたの頃は下がってるよ、よこ
大妻に限らずそこに挙げられてない他の女子大も大概その頃は偏差値値60超えてるとこ普通に沢山あった記憶ある+11
-0
-
602. 匿名 2024/11/04(月) 11:14:03
>>597
面倒くさー
サヨナラ+0
-0
-
603. 匿名 2024/11/04(月) 11:16:49
>>491
包装が違えば、受け取り手の反応違うってずーっと言われてんのに。趣旨分かってないのね+3
-0
-
604. 匿名 2024/11/04(月) 11:17:51
>>574
工業や商業から就職するのは賢い生き方だと思うし、子供が希望した反対はしない。でも都会の平均的な普通科の高校は就職科すらなく、もちろん求人も来てないので、就職するすべがない。進学校は進学率100%が当たり前だから、生き方が違うとしか。+18
-1
-
605. 匿名 2024/11/04(月) 11:17:52
>>399
大卒なら学部関係なく保育士試験受けれるしね。
小学校の先生の免許、あった方がいいと思う。+10
-0
-
606. 匿名 2024/11/04(月) 11:17:57
>>1
思う。大卒だけど無能だから職歴もボロボロ、短期間だけでブランクの方が多い。こうなってくるともはや大卒という肩書きが無能さというか社会不適合さをさらに強調してる気がする
こんなことなら大卒じゃない方がまだ自分の身の丈に合ってて良かったかも。+1
-3
-
607. 匿名 2024/11/04(月) 11:18:10
>>564
Xで拾ったよ
学部によっては60近い+6
-3
-
608. 匿名 2024/11/04(月) 11:19:11
>>10
大卒も有名大〜Fランまで幅広いからね。
見えてる世界が違うのよ。+8
-0
-
609. 匿名 2024/11/04(月) 11:19:18
>>223
横だけど、大学生活って送るだけで価値がある。もちろん入試から。今違うけどセンター試験や足切り、ゼミのとか話しても全然伝わらないでしょ?+3
-4
-
610. 匿名 2024/11/04(月) 11:19:54
>>14
代わりに
明治学院、成蹊、成城、学習院などの偏差値がかなり上がった
女子大に行く子がとにかく減っているんだね
+36
-1
-
611. 匿名 2024/11/04(月) 11:20:15
+0
-5
-
612. 匿名 2024/11/04(月) 11:21:41
>>126
受験で高校の先生たちは大妻女子大いちおしだったのに+18
-1
-
613. 匿名 2024/11/04(月) 11:22:33
たぶんたくさんマイナスくらうだろうけど、夫も私も高卒。夫は勉強嫌いで早く自分で稼ぎたかったから。私は家が貧しかったし奨学金制度などの知識がある人も周りにいなかったから。
夫はここでは大量マイナスをつけられるトラック運転手。(といっても荒々しい性格ではないし、運転は巨大な特殊トラックなのでそもそもスピード出ない)20代で家を建てて、旅行に行ったり欲しいものを買ったりと十分なお給料を貰って生活しています。私は子供か小さいので今は専業。
子供にはどうしても勉強したい分野やなりたい職業があるなら大学に行かせるけど最終的には本人に決めさせる。
高卒で行政書士になった人、大学中退で司法書士になった人、社会人から医大に通って医者になった人などいろんな人がいるもんですね。
+5
-6
-
614. 匿名 2024/11/04(月) 11:22:44
>>492
正直4年で保育のみの資格はなんだか勿体ない気がします
娘が国立の教育系大学卒ですが、教員免許を幼稚園小学校中学高校図書館教員免許とりました
大学生の時に保育士の試験も受けて1科目落としてしまい大学卒業してから、その試験を受けて合格し保育士免許も取りました(幼稚園教員免許を持っているので二次試験は免除)
今は公立高校で教師をしています
4年制の教育系の大学に行かれて免許取得したいのなら、せっかくなら保育士以外の資格も取れるかどうか調べてみてはどうでしょう?
正直勿体ない気もします+8
-0
-
615. 匿名 2024/11/04(月) 11:23:05
>>413
コメ主ですが大卒です。私は一人暮らしの仕送りもしてもらいながら難関大学卒業しました。彼女の息子が今受験生なんですが私の出身大学も進路の視野に入れてるらしくお金かかるのか聞いてこられたんですが。女の子は大学意味ないといいながら、息子はいい大学行かせて学歴つけさせたいんだ、、ってモヤモヤしました。+3
-9
-
616. 匿名 2024/11/04(月) 11:23:18
>>1
全く必要ない。大学行ってもその知識が生かせる職業に
就かなければ学費も時艱も無駄になるだけ。高卒のがマシ。
受験料目当ての大学や受験産業の懐を潤すために
役に立たない受験勉強させられるなんてもはや懲役にも等しい。
いや、より正確に言うと宗教みたいなもんだ。有名大学に入れば
人生バラ色なんてカルト教団の信者がマザームーンだの尊師だのと
崇める人達と同じ。ハッキリ言うとヤバいとしか思えん
+1
-6
-
617. 匿名 2024/11/04(月) 11:23:55
>>593
保育士資格は独学でも取れるけど、高卒じゃ受験資格ないのよ(厳密にはちょっと違って例外はあるけど)。
あと、保育士とよく一緒にされる幼稚園教諭免許は保育系短大か専門学校に行かないと取れない。
昔は、2年制の学校で保育士資格と幼稚園教諭免許を両方取ってた子が多いけど、今は4年制大に行って児童学として教育と福祉を学んで、更に小学校免許や児童福祉に関する資格も取る子が増えてきている。+7
-0
-
618. 匿名 2024/11/04(月) 11:24:14
>>607
ヨコだけどどこの予備校の偏差値か忘れたけど、1993年に受験したけど大妻も共立も60超えてる学部あったと思う+4
-1
-
619. 匿名 2024/11/04(月) 11:25:11
>>591
590だけど、私568さんではないよ+0
-0
-
620. 匿名 2024/11/04(月) 11:26:45
>>576
今は短大の保育科はど底辺しかないから四大卒がメインになってるよね。息子の幼稚園に実習に来る人は四大ばっかりだわ。先生方の出身は知らないから分からないけど。+0
-0
-
621. 匿名 2024/11/04(月) 11:27:14
>>245
ちょっとコメント長いよ
恥を知れだよ!+2
-33
-
622. 匿名 2024/11/04(月) 11:27:44
重要だと思うよ
給料も大卒の方が高いし+1
-1
-
623. 匿名 2024/11/04(月) 11:28:17
>>331
子供四人東大医学部に入れた佐藤ママ、津田塾卒だもんね。昔は超名門で英語教育のレベル高かった。伯母が80代で東京女子大卒だけど、当時東女といえばすごいネームバリューだったらしい。+37
-1
-
624. 匿名 2024/11/04(月) 11:29:11
>>126
偏差値的には昔からFランだよ
私も大妻だけど
でも良い学校だと思うよ+24
-20
-
625. 匿名 2024/11/04(月) 11:29:20
>>618
たしか管理栄養士とれる学部とか人気あったよ
アパレルも勢いあったから被服も人気だった+4
-1
-
626. 匿名 2024/11/04(月) 11:29:27
夫が高専卒で
運良く大手企業の役職ついてますが
それでも子どもには、大学行かせたいっていうし
高専仲間は子どもに、中学受験させている人多い。
やっぱり、職場は違えど友人も同じ気持ちなんだなって思ったよ。うちの子どもは誘導してるけど無理っぽいけどw
+0
-0
-
627. 匿名 2024/11/04(月) 11:29:58
進学先や社会に出ると学歴や生い立ちで差別したり見下したり
マウント取ってくる奴もいるからね。それで嫌な思いしたくないなら
そいつらより実力が上回るかそいつらの弱みを攻撃して
黙らせるしかない。
+1
-0
-
628. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:02
>>1
学歴が必要かどうかは就職希望先の人事部に聞くのが一番いいと思う+3
-0
-
629. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:08
>>204
そんなの知ってるわ
話の意図がわからないのが高卒て感じで
もう…ねえ、、+4
-2
-
630. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:11
>>621
ごめんごめん、恥知らずに育っちまったよ
澄子元気かなー+9
-1
-
631. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:30
>>331
梅子先生、お札になったし。+11
-0
-
632. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:33
>>245
氷河期世代で中学からって事は本校?
本校の子は大学はもっと良いとこか行くよね。
大妻には来ないほぼ。+27
-0
-
633. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:38
>>605
友達も結構保育士資格持ってる
大学の同級生の男の子でも資格取るのがちょっと趣味みたいな子で保育士試験も一発で合格してた
今は地方の行政公務員になってる
まぁ実際保育士になるなら実習とか現場経験してないと馴染みにくいんだろうけど、意外と資格あるだけでもちょっとしたバイトなどは有利になるから取ってて損はないと思う+3
-0
-
634. 匿名 2024/11/04(月) 11:32:25
>>331
津田塾憧れたけどなー
早稲田慶應クラスだったでしょ+44
-4
-
635. 匿名 2024/11/04(月) 11:32:49
>>625
自分は家政系は見てなかったから自信はないんだけど、国文とか英文・仏文とかそっちの文学部系統や国際系で60超えてたとこはその辺りの女子大ならあった記憶はある+2
-1
-
636. 匿名 2024/11/04(月) 11:33:10
>>331
でも30代以上は津田塾出身と言ったらおお!となる人の方が多いと思うよ
20代は知らないが+25
-3
-
637. 匿名 2024/11/04(月) 11:33:28
私大卒(中小)手取り15万台。いとこ高卒(一応大手正社員)手取り18万台
企業にもいろいろある。+4
-0
-
638. 匿名 2024/11/04(月) 11:33:50
>>1
>>高卒や専門卒の方のほうがフットワーク軽く〜
高卒や専門卒だから、っていうことはない?やっぱり大卒っていう世の中だからフットワーク軽くせざるを得ないのかもよ?+2
-0
-
639. 匿名 2024/11/04(月) 11:34:22
>>625
管理栄養士は大変みたいよー
国家試験なのにねー
お給料も少ないし、大きな病院なんかは枠少ない
+3
-0
-
640. 匿名 2024/11/04(月) 11:34:30
車の運転上手いか下手かじゃなくて、運転免許を持ってるかどうかと同じだと思ってる。
四大卒=優秀な人材・学生時代に目標持って学業に邁進してきた人ってわけじゃないからね。
+2
-0
-
641. 匿名 2024/11/04(月) 11:35:12
>>126
良妻賢母の教えは正しく今役に立たない!+11
-3
-
642. 匿名 2024/11/04(月) 11:35:47
大卒って肩書はまだ就職に有利だし、専門的な知識を学んでいる人を選ぶのに必要だから大事
でも仕事は大卒だから出来るというわけではない
短絡的に学歴で見下す人はアホだと思う
色んな事情の人がいるのだから+3
-1
-
643. 匿名 2024/11/04(月) 11:35:47
>>639
激務なんだよね。みんな病む+3
-0
-
644. 匿名 2024/11/04(月) 11:37:43
>>331
津田塾がおーとなるのは確実なのは50以上
せいぜい40代では?
もう30代の人ではレベル下がってきた女子大のイメージ
昔は早稲田やめて津田塾とか、慶応落ちて東京女子とか女子大人気あったけど、(今で言うマーチは行きたくない層の人)今だと信じられないんだろうなー
+35
-2
-
645. 匿名 2024/11/04(月) 11:37:46
>>3
大卒専業主婦の無職だったらちょっと感じ方が変わってくる+18
-0
-
646. 匿名 2024/11/04(月) 11:38:04
給与高いほど激務って知らないか+1
-0
-
647. 匿名 2024/11/04(月) 11:38:36
>>620
保育士不足なのに四大卒メインとは?
創作もいい加減にしないと+0
-3
-
648. 匿名 2024/11/04(月) 11:38:49
>>
どうせ私は商業高校出で旦那も高卒だから…
とみんなの前で言わなくてもいいのにカミングアウトしていた。
気付かなかったけど
その人にとっては周りのママが大卒だということを、ひしひし感じて辛かったのかもしれない。
少人数の幼稚園だったから関係が密になれば学生時代の話も出ていた。+1
-0
-
649. 匿名 2024/11/04(月) 11:39:41
>>168
自覚してないんかな?
あなためっちゃレアケース+10
-3
-
650. 匿名 2024/11/04(月) 11:40:05
>>2
聖心だったけど東大、早稲田、慶應のインカレに基本みんな入るから高学歴とのコネクションはあるんだよな+24
-2
-
651. 匿名 2024/11/04(月) 11:40:31
>>632
うん、本校
本校の中で成績底辺だったけど、大学推薦を足切りさせるほどの大バカではなかった
校内テストだと偏差値40台、全国模試だと55くらい、みたいな超ーーー微妙なライン…
逆にこれがアダになった感はあるな…大妻女子大入れちゃったから…
本当に成績が足りない子は割り切って受験して、数科目頑張って外部受験したり、流行りのAO駆使したりしてた
もっとアレだと留学したりね
ギリ付属に入れてもらえてラッキーと思ったのも束の間だったわ!
+19
-1
-
652. 匿名 2024/11/04(月) 11:40:57
学歴云々、先に人の学歴をみて見下すことをするなと教養しながら進学させるよ。+2
-0
-
653. 匿名 2024/11/04(月) 11:41:30
>>439
法政だと付き合う男性も法政止まり
いつの時代よ。
今はインスタとかマッチングアプリでの出会いがめっちゃ多いから、出会える人の幅は広いよ。
私は去年ニッコマ卒業したけど、わざわざニッコマの人と付き合わないよ。マイナスされそうだけど。+7
-16
-
654. 匿名 2024/11/04(月) 11:43:41
>>649 横だけど
世間一般に普通にいるよ+4
-6
-
655. 匿名 2024/11/04(月) 11:44:13
ハローワークの求人を見ていて「お!やってみたい」と思える仕事が有っても、
詳細を見ると「大学卒」が条件に有る事が何度かあって、高卒の私は応募すら出来ないから
どこの大学でも大学卒ってそれだけで選択肢が増えると思う。
+4
-0
-
656. 匿名 2024/11/04(月) 11:44:14
何かを変えたかったら、
まず求人数と初任給を、大卒・高卒・専門卒で一律
同じにしろって企業に言えばあ?
企業側が就職のときに差をつけるから
みんな大学に行きたいんでしょ?
専門学校って大学4年間と同じくらいの学費がかかる。
それなのに専卒しかつかない。
料理とか何か専門でないと得られない資格取りに行くなら別だけど。
それなのに大学行くなっておかしくない?+0
-0
-
657. 匿名 2024/11/04(月) 11:46:24
>>113
同じ大学学部であっても、入試方式で軽く偏差値10以上は違うと思う。+1
-0
-
658. 匿名 2024/11/04(月) 11:46:49
>>564
私も18年前に受験で調べた時は50切ってたから、57あったのはびっくり+2
-0
-
659. 匿名 2024/11/04(月) 11:47:45
>>24
私の元彼は金持ちの大卒で頭は悪かったけど実家の会社継いで適当に暮らしてる
別の女と結婚したけど、やっぱり馬鹿でも大学まで行かせられる家庭は裕福だしゆとりのある生活送れてる
バカだからと手放さなきゃよかったなと後悔はしたね+1
-4
-
660. 匿名 2024/11/04(月) 11:48:11
>>644
今子供が大学生だけど、受験した頃は津田塾はマーチの滑り止めになってるね。
実際、子供の同級生が青学の滑り止めで津田塾受けて、両方受かったから青学行った。
その子が言うには、女子大つまんなそう、あと津田塾は立地が悪い、都心にある大学がいい…だそうな。+5
-1
-
661. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:09
>>307
うちもそうだわ100人ぐらいの小さい会社だけど高卒は50代以上の人達しかいない+3
-0
-
662. 匿名 2024/11/04(月) 11:49:45
>>605
専門卒も短大卒も学科関係なく保育士試験受けられるよね?+1
-0
-
663. 匿名 2024/11/04(月) 11:50:29
>>1
独身で子どもがいないなら、あまり困ることはないと思うけど
子どもがいたら別+3
-1
-
664. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:21
>>1
大卒ってそんな必要って人は学力低そう
同じ条件で
大卒か高卒かの違いだけなら
みんな大卒とるでしょ
あと大学=遊べるも
無知だなと思った+15
-0
-
665. 匿名 2024/11/04(月) 11:51:57
>>642
本当ににそうですね。それを子どもにも教えているのかなと思うとゾッとする。教えていなくても親の背中の姿をみて育つといいますからね。親である私たちもそうならないよう子どもにも教養していかないといけませんね。+0
-0
-
666. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:04
>>639
そうそう、激務だし頭使う仕事なのにね
女性の母数が多いから給料が上がらない仕事の筆頭だと思ってる+1
-0
-
667. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:13
>>163
Fランなんか出席だけしてれば、4年後には卒業だよ。
卒論だってゼミで言われたままこなして出せばいい。+0
-4
-
668. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:13
>>275
ゆうこりん通ってるとこだよね+5
-0
-
669. 匿名 2024/11/04(月) 11:52:48
>>2
実践女子は?+6
-1
-
670. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:03
>>1
うちの息子、医師だけど愛嬌と機転がきく人が好きだから
関係ないって言ってます。
実社会ではこちらが大事だと思うよ。+1
-5
-
671. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:41
>>5
初任給も、昇給額も違うしね+5
-1
-
672. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:59
>>667
YouTubeみると出席もしてないみたいだけど+0
-0
-
673. 匿名 2024/11/04(月) 11:54:36
>>5
解散するな この野朗+3
-4
-
674. 匿名 2024/11/04(月) 11:57:14
大卒って言っても推薦とかあるしな。
+1
-0
-
675. 匿名 2024/11/04(月) 11:58:20
>>233
私も高卒だけど絶対大学は出といた方が良いよね
うちは親が大学進めたのに私が嫌がってつっばねてしまった
すごい後悔してるもん+13
-0
-
676. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:08
>>291
ネットでバカにされる大学出身だけど、周りに大学出たこと後悔してる人なんて1人もいないよ。
後悔してる人だらけって余程4年間何もしてなかったか、タイミング悪く就職難の時期に就活が重なってしまったかじゃない?
先輩もリーマンで苦労してたけど、それでも後悔してるなんて聞かなかったけど。
同じ大学の友人間で出身校のことを自虐することはあっても、なんやかんや4年間充実してたら糧になってる。+24
-1
-
677. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:25
手に職付けて稼ぐ以外は必要だよ+2
-0
-
678. 匿名 2024/11/04(月) 11:59:51
>>31>>1
このトピ見ると(マイナス具合とか)
いかにガルは大学出ててもFランあたりが多いか
なんかわかる
わかりやすい
+1
-4
-
679. 匿名 2024/11/04(月) 12:00:00
でも休日にイオン行くとスタバとかサーティワンとかに行列ができてて、なんか景気良さげで不思議。+0
-0
-
680. 匿名 2024/11/04(月) 12:01:06
地頭の悪さが出ると、
『あー…高卒だもんね…』って思っちゃうのは否めない。+7
-0
-
681. 匿名 2024/11/04(月) 12:01:19
>>1
主は子供部屋おばさんやなw
社会人なら女でも大卒がどれだけ重要か分かる。
貯蓄とかゼロで働いてないか、派遣かバイトでしょ?40代なのにあまりにもモノを知らな過ぎて怖いわ+4
-1
-
682. 匿名 2024/11/04(月) 12:02:25
>>679
一人の注文に30分掛かるからあれ並ぶの相当頭悪い人達なんだけどねw+0
-1
-
683. 匿名 2024/11/04(月) 12:03:43
大卒にコンプレックス感じて敵対心出してくるのは高卒組のほうだけどねー+4
-2
-
684. 匿名 2024/11/04(月) 12:03:43
>>2
慢性的な少子化だからねぇ…女子大となれば更に半分。学力低下も当たり前といえば当たり前。
昔は頭が良い女子が行ってた難関女子大さえも
頭数が少ないんだからそこそこで入れてしまう…
+15
-0
-
685. 匿名 2024/11/04(月) 12:12:39
>>126
今、大学生の娘がいるけどFランでは無いよ。
ネームバリューあるし就職も強い。
うちの子は大東亜帝国だけど、下手な共学行くよりも
女子大の方が就職強いし、指導も手厚いみたいね。+45
-8
-
686. 匿名 2024/11/04(月) 12:15:47
>>653
ごめん、アラフォーのBBAだから…+5
-0
-
687. 匿名 2024/11/04(月) 12:17:52
>>126
同じく
元々四大は偏差値高くなかったと思うけどそれでも残念
関係ないけど石丸さんがドヤ顔で恥を知れ!!と言ってるのを見るたびに、やめてくれと思う+10
-0
-
688. 匿名 2024/11/04(月) 12:18:13
>>570
横浜だけど
Fラン全てってわけじゃないけどね+0
-0
-
689. 匿名 2024/11/04(月) 12:20:01
>>291
おっ!久しぶり~大卒取ったさん笑+6
-0
-
690. 匿名 2024/11/04(月) 12:21:03
人による
一般人は重要+0
-0
-
691. 匿名 2024/11/04(月) 12:21:13
>>4
仕事の能力と学力って別だし向き不向きもあるから、働かせてみればFラン卒でも有能な子はいるし名門大卒でも無能な子はいると思う。ただ、金さえあれば誰でも入学できるFラン大学の卒業生が高卒と応募資格で区別されるのはちょっと不公平だよね。+7
-3
-
692. 匿名 2024/11/04(月) 12:24:59
>>9
まあこれから人手不足になっていけば学歴不問経験重視の求人も増えていくんじゃないかな。+10
-1
-
693. 匿名 2024/11/04(月) 12:25:44
>>291
高卒だけど学歴は重要だと思うよ。
私は大卒だったら、今よりももっと年収低いと思うけど、普通の仕事するには学歴はとても重要だから。
私は高卒だったから、今の雇われていない仕事してるし年収はすごく高いけど、大卒だったら会社員になってると思う。
+4
-1
-
694. 匿名 2024/11/04(月) 12:25:54
>>2
こんなに下がっているの?
頑張って大学に入ったのに、今はこんな評価なんだね。+9
-2
-
695. 匿名 2024/11/04(月) 12:26:21
>>25
それなら大卒で就職しても同じことじゃない なんでFランで大企業途中入社出来ると思うんだ?+2
-0
-
696. 匿名 2024/11/04(月) 12:26:56
>>2
友達の子供がこの附属保育園に3歳で入学したけど…。大した事ないんだ。憧れあったのに+1
-10
-
697. 匿名 2024/11/04(月) 12:27:00
>>610
ええ…団塊ジュニアだけどそこら辺も下がったなという印象なんだけど
+20
-0
-
698. 匿名 2024/11/04(月) 12:28:36
自分は今まで学歴が無駄になったと思ったこと1度もないから行ける環境があるなら行ったほうがいいのではと思う
少なくとも邪魔にはならないだろうし+4
-0
-
699. 匿名 2024/11/04(月) 12:32:30
>>2
昔は女子大の肩書きでお見合いして結婚とかが路線だったのかな。
今は自分で相手見つけるとなると女子大は不利だよね。+28
-2
-
700. 匿名 2024/11/04(月) 12:33:22
>>10
これ、高卒の元旦那がよく言ってたわ。
「大学なんか出てたって」
これは大学を出た人が言うならわかるけど。
でたこともない人間が言う言葉じゃないよね。+90
-2
-
701. 匿名 2024/11/04(月) 12:35:54
>>2
津田塾大学は名前に女子って入っていないし、そのうち共学になるのではと思ってる+19
-2
-
702. 匿名 2024/11/04(月) 12:37:35
>>2
大学の偏差値って高校の偏差値10下くらいなんだよ。
要は大学の偏差値50だとしたら、
偏差値60ある高校じゃなきゃ入れないレベルってこと。
偏差値低いじゃんて誤解されがちだけど、
有名女子大は今も決してお馬鹿じゃ入れないのよ。
+42
-12
-
703. 匿名 2024/11/04(月) 12:39:11
>>2
女子大は人気無いよね。
ポン女、トン女が50切るか、
どこかと統合するのも時間だろうね。
それくらい、都内人気大以外の私学は厳しい。
ミッション系とか宗教法人母体の方が資金力盤石で、
社会奉仕活動と布教、次世代指導者育成が目的だから、
偏差値低くても生き残ってたりする。
津田梅子、折角お札の人になれたのに、
泣いてるわな。+30
-0
-
704. 匿名 2024/11/04(月) 12:39:24
大卒どころではなく院卒の人と付き合ってたけど
めちゃくちゃモラハラだったし失言凄かったなぁ。勉強は出来るんだろうけどね。。。+2
-1
-
705. 匿名 2024/11/04(月) 12:40:14
就職するには有利だろうね。特に都内だと。
私が住んでる場所は田舎だから中卒だろうと正社員で働けるし仕事も困らない+2
-1
-
706. 匿名 2024/11/04(月) 12:40:47
高卒の人って勉強嫌いだろうし考え方合わないかも+3
-2
-
707. 匿名 2024/11/04(月) 12:42:27
大卒で大手ホワイト事務入ったけど、マジでつまらなかった。今は接客業してる、こっちのが断然合ってる、給料は下がったけど+4
-1
-
708. 匿名 2024/11/04(月) 12:44:12
>>2
娘が受験だけど、女子大は有名な割に偏差値は下がっていて通いやすい立地に素敵な建物のキャンパスがあって滑り止めとして狙い目だと思ってる+24
-3
-
709. 匿名 2024/11/04(月) 12:51:04
それなりに名前が知れてる大学なら推薦枠じゃない限り割と頭いい子多いよ
Fランは中卒並だと思う+5
-1
-
710. 匿名 2024/11/04(月) 12:51:09
>>492
保育士やってる友達が大卒の新人は扱い辛いって言ってたなぁ。プライドが高い割にメンタル弱いって。
その辺を先輩につつかれないように素直に頑張れば大丈夫じゃないかな。給与ベースは高いに越した事ないし、一生保育士さんがどうかも分からない。
転職も最初から普通に視野に入ってる世の中だから。
+3
-8
-
711. 匿名 2024/11/04(月) 12:52:22
>>2
なにこれ
カネさえあれば馬鹿でも入れるじゃん+6
-23
-
712. 匿名 2024/11/04(月) 12:53:23
>>1
20年前の新卒だけど、
いきなりこうなった訳でもないし、
自分達の世代の大卒とは別の感覚だよ。
なんやかんやで体育会系出身者とか、
高校からバイトずっとやってました、
って人はコミュ力とか要領良い人が多いかな。
うちは出向者は有名国立とか育ち良い外国人とかだけど、
自社のプロパーはせいぜいマーチレベル。
自分の同級生のマーチの子の地頭というか、
頭の回転の速さは無いけれど、
常識は通じるが世間知らずという感じ。
だから、大卒だからと言って、
昔の感覚でいなければ良いだけ。
高卒だろうが教養あって賢い人もいるけど、
大学受験未経験者はそれなりにリスク高いよ。
中途はともかく、
高卒や専門卒は幹部候補採用じゃないし、
そもそも求められる能力が違う。+3
-2
-
713. 匿名 2024/11/04(月) 12:53:52
一つだけ言えるのは
Fランしか行く頭がない上に親に金無いから奨学金借りていく
このケースは卒業後も長々と返済に苦しんで万年貧困になる確率高い
見栄の為だけに大金払って人生狂うよ+7
-0
-
714. 匿名 2024/11/04(月) 12:55:52
>>665
職場に優秀な高卒の方々が大勢いるんだけど、やっぱり経済的な理由が多いんだよね
行動力もあるし、スキルもあるし、気が付く力もすごいし、仕事ぶり尊敬してるよ
自分が恵まれた環境にいてそれを当たり前と思う人もいるけど、そうじゃない人もいるわけで、学力だけでなく広い視野で見て考える力や他人のことを思いやる力も必要だよね
組織にいる以上は一人で仕事するわけじゃないし+4
-2
-
715. 匿名 2024/11/04(月) 12:57:44
>>659
「女」とか「手放さなきゃよかった」とかあなた育ち悪そうだね…
言葉選びが本当に下品、学歴以前
その男性があなたとお別れした理由がよくわかる+7
-0
-
716. 匿名 2024/11/04(月) 12:58:16
>>590
だから最初から私の話しは参考にならないって言ってるのに昨今の受験事情を個人の話に持っていかたがるから不思議でたまらない
的を射てないって何度も言ってるのにね
ちなみに、スポーツで実績積んで大学に行くのは勉強より狭き門ってだけでどの道が大変かは個人個人によるよ
私は大学は特待は蹴って選ばなかったけど(行きたい大学が明確にあったから)勉強(学力)では行けないような大学にスポーツで行く人は一般受験より数はすくないってだけでいるはいるしね
で、論点ずらされずらされでこうなったけどこの話題自体が的を射てない笑
引っ張るだけ無駄よ+0
-1
-
717. 匿名 2024/11/04(月) 12:58:21
>>713
ホントにそれ。
本人の能力と見合ってない学費は無駄なだけ…
あとは本人の意欲があるかどうかだよね。
勉強したい、なりたい職種があるっていう確固とした本人の努力意思があるなら応援する価値があるけど、
そうじゃないのにFラン行って奨学金なんて負の遺産でしかない。そこは本当に気をつけた方がいいよね。
高卒で働いた方が親のため、子のため。+4
-0
-
718. 匿名 2024/11/04(月) 13:00:15
>>715
相手が私に惚れてたけどこちらから断ったんだよ
頭悪い人はつまんない+1
-4
-
719. 匿名 2024/11/04(月) 13:00:53
>>2
バカ大学になってるじゃん+9
-9
-
720. 匿名 2024/11/04(月) 13:03:58
>>78
わかる。いざ会社入ってからできる人の方が昇進したりもするんだけど、面接の時にはやっぱり差が出ると思う。大卒前提のところも実際はあるだろうし。+4
-1
-
721. 匿名 2024/11/04(月) 13:04:21
>>5
なんで求めているかっていうと、大卒ばっかり応募してくるからなんだけどね。
弊社は10年くらい前まで高卒で募集していたけどFラン大が大量に来るから大卒以上に変更したよ。
仕事内容は変わっていない(むしろ技術の進化で簡単)になっている。
そして、1の言う通り昔の高卒の方が真面目に仕事して向上心がすごくあった。
中には独立して今小さな会社を経営している人までいる。
今の大卒は言われたことだけやる指示待ちばかり。
大手企業に入れる偏差値高い大卒は違うと思うけど、まじFランはいらないと思う。
Fラン=昔の高卒以下なので、Fラン潰せは、子供を必ず大学に入れなきゃいけないプレッシャーもなくなるので子育てももう少し楽になると思う。+11
-4
-
722. 匿名 2024/11/04(月) 13:04:37
>>657
とすると、どう入るか(受験方法)と、どこに入るか(学部学科)でかなり違うのが今の大学の特徴で、もはや大学名では語れないってことね。+6
-0
-
723. 匿名 2024/11/04(月) 13:06:20
>>5
そう!
勤務先の大卒が仕事できるか?って聞かれても、大卒か院卒しかいないです。+5
-1
-
724. 匿名 2024/11/04(月) 13:08:10
>>94
そうそう、勿論逆もまた然りなんだけど、初見ならその情報でしか判断できない。老舗デパートならある程度の品質は担保されてると思うわけよ+4
-0
-
725. 匿名 2024/11/04(月) 13:08:59
>>4
私の田舎は、今でも
「資格を取れないFに行くなら、高卒で行ける会社に行け」
って言われているわ…
周囲の大卒枠の企業達も、学名フィルターで弾くらしい…
だから、資格を取れないFに行った人達は、高卒や中卒と同一職種・同一賃金で働いている。+8
-8
-
726. 匿名 2024/11/04(月) 13:09:52
>>485
企業の一般職が派遣に置き換わったのが大きかったと思う
主に名門女子大から採用してたのがなくなって就職先が悪くなった+6
-1
-
727. 匿名 2024/11/04(月) 13:10:35
>>716
あなたまだいたの?
今の受験事情ってあなたが知らなそう+1
-0
-
728. 匿名 2024/11/04(月) 13:10:57
>>1
姉と兄は大卒で大手入って
新卒の頃から高額なボーナス出たり
30才になったときの年収差が姉と200万くらいあるから、羨ましい!やり直せるなら勉強して大学進学の道選びたいな。自分の子供には大学勧める。
私は服飾の専門学校卒でアパレル企画の仕事してるんだけど、もちろん企業により差はあるけどアパレルは給料低い〜
今はスキルを生かした副業とか考えてる+3
-1
-
729. 匿名 2024/11/04(月) 13:14:11
>>439
現在の偏差値やランクは、法政の方が遥かに上だよね。
今時女子大ブランドもあんまり使いようがないし(名門大学との合同サークルとかは昔の名残であるかもしれないけど)、断然法政だと思うけど…
みんながMARCH入るの分かるわ+21
-1
-
730. 匿名 2024/11/04(月) 13:14:37
>>1
重要。ルックスが良いとかスポーツが得意とか実家が裕福とかその人の価値を高めるものの一つ。
しかも一生ついてまわる。+7
-0
-
731. 匿名 2024/11/04(月) 13:16:03
>>718
ふ、ふうん…
惚れてた、ねえ…
過去は美しいね
褪せない思い出に浸れてよかったね
あなたも前を向いて幸せな人生を送ってね+2
-0
-
732. 匿名 2024/11/04(月) 13:17:00
>>705
田舎ってそもそも大した企業が無い
そこで正社員になってもなぁ+4
-1
-
733. 匿名 2024/11/04(月) 13:17:06
>>186
大学入れば遊んでばっかりじゃない?その間は高卒の人は働いてる。
+8
-18
-
734. 匿名 2024/11/04(月) 13:17:20
>>647
その短大が閉鎖になったり四年制になってるのと、短大ならど底辺なので、行く人が激減してると言う話をしてるのだが?+0
-0
-
735. 匿名 2024/11/04(月) 13:18:22
主人が大卒です。大手企業勤めで、高卒と比べ初任給が全く違うので助かってます。+2
-0
-
736. 匿名 2024/11/04(月) 13:19:17
>>711
…と🐴🦌な高卒がほざいております+6
-0
-
737. 匿名 2024/11/04(月) 13:23:16
>>713
それでも本人は行きたいなら仕方ないんじゃない?
高卒のレッテル貼られて一生を終えたくないんだよ多分+0
-1
-
738. 匿名 2024/11/04(月) 13:23:44
>>731
よっぽど悔しいことがあったのかな
+1
-4
-
739. 匿名 2024/11/04(月) 13:24:45
>>734
行く人激減してないでしょう
短大ならど底辺でも保育士不足で働けちゃうのよ?
四年制なんてお金かかってしょうがないもん
+0
-0
-
740. 匿名 2024/11/04(月) 13:25:32
>>419
?
過去にそういうコメントを何度か見たから書いてるんだけど何が言いたいんだろ+3
-1
-
741. 匿名 2024/11/04(月) 13:25:46
>>11
女子大より共学が人気
+40
-5
-
742. 匿名 2024/11/04(月) 13:26:56
>>733
貴方いかにも高卒な発言で恥ずかしいよ+18
-5
-
743. 匿名 2024/11/04(月) 13:29:19
>>276
転職の話じゃね+0
-0
-
744. 匿名 2024/11/04(月) 13:29:30
>>61
昔は子供も多いし、今ほど大学無かったし、何より競争率が凄かったね。
+38
-0
-
745. 匿名 2024/11/04(月) 13:30:07
>>20
夫が中小の経営してるんだけど雇う側からしたら大卒も高卒も大差ないって言ってた。
夫本人は高学歴だからよく言ってるけど、無名な大学行くくらいなら行かずに働いてた方が高卒でも出世できる可能性があるんじゃないかって。
働けるように見えると言うより両者それぞれ得意分野があるし馬鹿にできないよ。+11
-27
-
746. 匿名 2024/11/04(月) 13:30:33
>>625
大妻は家政に関しては厳しかったよ。
昔から運針が普通にやることだったし「ごきげんよう」の先生方も厳しかった。
だから就職も良かったはず。
+0
-1
-
747. 匿名 2024/11/04(月) 13:31:10
>>98
大卒だからって、皆が学や知識があるわけじゃない。+5
-11
-
748. 匿名 2024/11/04(月) 13:31:46
もう偏差値50未満の大学っていらないんじゃない?と思える
全入時代当たり前みたいな風潮のせいで不幸になった家庭も多いんではないかと+4
-0
-
749. 匿名 2024/11/04(月) 13:32:00
>>395
でも、この仕事でも大卒要求するのかって思うこと多いんだよね
高卒の正職員はかなり限られる
限られた先でいいんなら、いいけどね
+1
-0
-
750. 匿名 2024/11/04(月) 13:32:11
正直文系だといくら偏差値高くても大差ない+1
-1
-
751. 匿名 2024/11/04(月) 13:33:00
>>90
定員割れするぐらいだもんね。+2
-1
-
752. 匿名 2024/11/04(月) 13:34:24
仕事が出来るかどうかは業務内容との相性があるのでさておき
教養レベルは同じの方が夫婦生活は上手くと思う
高卒は高卒の人と、大卒は大卒の人と結婚する方がストレスが少ない
教養レベルに差があると日常的な会話すら噛み合わない+7
-1
-
753. 匿名 2024/11/04(月) 13:36:14
姪が女子大で今就職して2年目だけど、同期で入った同じ大卒の子は仕事しないんだって。
泣いて誤魔化してると言ってた笑+2
-0
-
754. 匿名 2024/11/04(月) 13:36:16
>>21
地元大学に通えないレベルの
給料ってかなり低いよ
遠くに行って下宿したり
遠くの高い私立に行ったりするから高くなる
+1
-0
-
755. 匿名 2024/11/04(月) 13:37:25
それなりに重要だと思う(マーチ以上、Fラン論外)
とりあえず、それなりに一生懸命勉強に励むことができ、
要領よく大学を卒業できて、それなりの議論やプレゼン、
論文っぽいものは書ける証明にはなる。+5
-2
-
756. 匿名 2024/11/04(月) 13:37:36
>>542
いちいち聞くわけないじゃん
決めつけて人を非難するの最低
おしゃべりしてたらそういう話も出てくるだけだよ+1
-0
-
757. 匿名 2024/11/04(月) 13:38:46
大手企業も全部が全部高度かと言うとそんなことはないよ
+1
-0
-
758. 匿名 2024/11/04(月) 13:39:39
>>756
アホクサ+2
-1
-
759. 匿名 2024/11/04(月) 13:40:08
>>1
家庭が裕福ではないとして、奨学金借りてFランなら行かんほうがマシ!
ただし普通科の高校から就職なんてほぼないから、工業、農業、商業高校行け!そちらなら学校に求人が来ます。もう普通科入ってしまってるなら勉強してFラン以外目指せ。+10
-1
-
760. 匿名 2024/11/04(月) 13:40:42
>>311
院卒は、就職するのがいやで院にいくばたーんがある、院卒の下位しか取れない会社だとそうなるかも
>>22
仕事に対するガツガツは
学校では教えてくれない
期待しないほうがいいよ
何年もそのままなら
会社の教育が悪いんだよ+10
-1
-
761. 匿名 2024/11/04(月) 13:41:19
久しぶりの同窓会で、高卒という人種に会ったけれど、
やはり学力のなさに愕然とする。
モンゴルってどこ?
公園、学校などが漢字で書けない。
微分方程式も知らない。
人体でDNAがどうやって使われるのかも知らない。
ウニが何動物か知らない。
正直、大人であれはちょっと・・・と思った。+4
-0
-
762. 匿名 2024/11/04(月) 13:43:42
>>25
fランとか、バカにするけど
先生はちゃんとしたとこ出て
数少ないポストをゲットした人たち
そこで、成績優秀なら、いみあるよ
それたfランの判定怪しいじゃん
ほんとにそこfランっていえるの?
とこあるよ、+8
-0
-
763. 匿名 2024/11/04(月) 13:45:19
>>1
田舎だとどこの大学出たかというよりは大卒なのか高卒なのかが大事。給料が全然違う。+8
-0
-
764. 匿名 2024/11/04(月) 13:45:27
こういう意見もあるね。
学力がない人間は、薄っぺらく胡散臭い感じが漂う・・・。5冊目の著書「勉強が楽しくなるコツ」(金の星社)が出ました! - 生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~blog.goo.ne.jpおかげ様で、5冊目の本が出ました~考えてみれば、これまでの本すべて、6月or7月に出てるんですね。私、暑がりのくせに夏大好きどんなにクソ暑くても「早く秋になれ」とは決して思わないほどです。夏にイベントが集中するのは嬉しいです今回は著者ではなく、はじめて...
+1
-0
-
765. 匿名 2024/11/04(月) 13:45:50
>>1
求人の応募条件に4大卒って書いてるとこが多いから行けるなら行っておいた方がいい。大企業はほぼそれ。+3
-0
-
766. 匿名 2024/11/04(月) 13:46:48
>>691
重要なのはその「親の金」なんだよ。育ちを見ているんだと思う。+7
-4
-
767. 匿名 2024/11/04(月) 13:46:52
>>763
地元の国立大がお山の大将みたいな感じ+0
-0
-
768. 匿名 2024/11/04(月) 13:47:35
>>183
10年くらい前、大学受験した娘を持つ友人知人に「津田塾蹴って法政、東女蹴って中央。迷うことすらない」という話は聞いていた。
それでも女子は女子大という逃げ場があるからいいと思う。+23
-0
-
769. 匿名 2024/11/04(月) 13:48:04
>>3
嘘つけホントは大学出てないだろ+9
-4
-
770. 匿名 2024/11/04(月) 13:48:52
>>228
自分が大学行ってないからって必死すぎるよ+6
-5
-
771. 匿名 2024/11/04(月) 13:49:37
>>763
やっぱ同じ仕事内容でも給料違うんだよね+1
-0
-
772. 匿名 2024/11/04(月) 13:50:39
>>331
マーチどころではない。
80歳くらいの知り合いの女性は津田塾落ちて早稲田と慶応に受かって早稲田に行った。+8
-1
-
773. 匿名 2024/11/04(月) 13:51:14
>>316
それはさあ、
女性の方でそういうところに行きたがるから
需要に合わせて、そういうところができたんだよ
明治の頃にできたのはともかく、
戦後にいっぱい女子大学だきたんだからさ
選んでおいて、大学のせいにしちゃダメだよ+1
-10
-
774. 匿名 2024/11/04(月) 13:51:41
>>2
津田塾、東女は別格なイメージだったけど
なんかあとからレベルが下がるみたいなのは悔しいよね+35
-1
-
775. 匿名 2024/11/04(月) 13:52:13
確かに四大卒でも仕事が出来ない人はいる
MARCHどころか早慶、旧帝卒でもいる
でも高卒の仕事が出来ない人は格が違う
もちろん悪い意味で
あてがった社用車のオイル交換をしないから廃車にする
愛知県鳥羽市という謎の書き間違いをして速達が戻ってくる
切手を貼らずに郵便物を投函する
会社の備品を家に持ち帰る
全部高卒の従業員がしでかした事+1
-7
-
776. 匿名 2024/11/04(月) 13:53:12
>>42
私立の経済学部って
男からもいく意味あるの?って目で見られているけど?そのうえ女子大で?あんなは数字嫌いな傾向おるのに?+4
-6
-
777. 匿名 2024/11/04(月) 13:53:25
高卒で劣等感で拗れてる男性を見ると、一浪、二浪してでも頑張ったらよかったんじゃないかな?と思う。+1
-0
-
778. 匿名 2024/11/04(月) 13:55:48
>>1
今は重要とか特別じゃなくて必要最低限みたいな。
だから高卒だとその必要最低限もないって扱い。
昔の中卒。+4
-0
-
779. 匿名 2024/11/04(月) 14:00:13
>>12
どの偏差値?
国立大学と私立大学では母集団が異なるし受験科目数が全然違うから単純比較できない
偏差値50の国立大学は高校偏差値60〜65の子がボリューム層だよ
高卒よりずっとマシ+84
-3
-
780. 匿名 2024/11/04(月) 14:00:46
>>165
うちの父親、中卒で、大卒以上が条件の大手不動産会社に何通も手紙を送って、無視されて、結局その会社に顔を出して、上の人を引っ張りだして、そこでも無理、無理、って断られてたのに、契約社員でいいから!何ヶ月以内に成績あげたら社員にしてくれるのでいいから!って押し切って、結果社員になってたよ。高層ビルの売買契約だから、有り得ない額が動くらしく、歩合含めて給料1000万円は超えてたと思う。その前はギャンブル狂のフリーターだったのに人生ってよく分からんもんよ。+1
-9
-
781. 匿名 2024/11/04(月) 14:00:59
>>745
確かにそうだわ。旦那も言ってた。
中途や新卒で、何人か大卒入っても、全然仕事覚えないですぐ辞めていくって。+8
-14
-
782. 匿名 2024/11/04(月) 14:03:45
>>773
べつに大学のせいとか言ってなくない?
そういう立ち位置に活路を見出してそれなりに需要が高かった時代もあったんだし
とはいえなぜ「そんな需要」になったのかは考える余地があると思うけど
社会構造や性的役割分担も関与した上での「需要」だからね+7
-0
-
783. 匿名 2024/11/04(月) 14:04:01
>>58
なんで?
時代が違うしコスパ良いこと教えてあげれば良いじゃん。
(今の)入試偏差値でしか大学の評価ができないような
頭の悪い学歴厨にならないで済むよ。+106
-4
-
784. 匿名 2024/11/04(月) 14:05:02
>>342
零細なら大丈夫だよ!+2
-0
-
785. 匿名 2024/11/04(月) 14:07:26
>>1
大卒って言っても、
ピンポイントでニーズに応じた学部選択して戦略も戦術も両面いける人間になるぜ?みたいな人と、
早めに就職したほうが良さげだったのに、流されてなんとなく進学してしまった人と、
エリートステッカーのためにハクを作りに来た人など、
色々いると思うんだよ。
+2
-0
-
786. 匿名 2024/11/04(月) 14:08:14
>>783
だよね
私もこのリストの中の一つの卒業生だけど、子供には普通に自分のときの体験談を話してるよ
専攻したこととか社会に対しての考えがどう変わったかとか、男女雇用機会均等法の欺瞞も含めて
中身がきちんと言えれば子供からしょうもない評価を下されることはないけどね+18
-1
-
787. 匿名 2024/11/04(月) 14:08:37
>>331
指定校推薦で立教に行った53歳の私、よく分かります。
津田塾は難しかったわ。+17
-1
-
788. 匿名 2024/11/04(月) 14:11:56
>>777
Fラン卒じゃなくて?
志望校受からなかったから高卒選ぶって珍しいね+0
-0
-
789. 匿名 2024/11/04(月) 14:12:01
>>106
もったいない。実力があるから打診があったんでしょう。学歴は考えずに少しでもやる気があればやってみればいいのに。+14
-0
-
790. 匿名 2024/11/04(月) 14:14:11
>>1
容姿端麗ではなく、世渡り下手な人は学歴必要。
可愛くて、甘えるのうまかったら正直ずっとお金出してもらえる+1
-0
-
791. 匿名 2024/11/04(月) 14:16:21
>>114
そういう事話してるんじゃないんだなぁ。+1
-4
-
792. 匿名 2024/11/04(月) 14:16:45
>>786
ですね。
時代で何がどう変わったのか、理解して物事評価できることの方が重要だと思う
それこそ、私大、短大バブルもあったし、ニーズと学部人気の変遷
地方の国公立、旧帝ですら下がってたり、田舎の出身者だけ評価してるけど
現実就職は東京の私立文系に負けて生涯年収低かったり
世の中生きるのに必要なまともな知恵ちゃんと教えてあげないとね。+7
-0
-
793. 匿名 2024/11/04(月) 14:18:03
>>228
アラサーアラフォーアラフィフで「高卒無職」「高卒非正規」「高卒低収入」おまけに未婚で子供もいないと、ガルちゃんで大卒叩きして憂さ晴らしするしかないのね+12
-5
-
794. 匿名 2024/11/04(月) 14:18:51
>>32
弊社は最低でも大卒が採用の条件なので、とりあえずFランでもいいから出ておかないとスタートラインにすら立てない
実際入社すると周りはほとんど修士号取ってた(私含めて)+9
-0
-
795. 匿名 2024/11/04(月) 14:19:48
>>42
国立の奈良女が工学部を設立したよ+20
-0
-
796. 匿名 2024/11/04(月) 14:20:01
>>1
重要としか言えない様な脳の使い方しか出来ないと思うよ。
仮にペットして飼われてる人気ランキングの上位を飼う様な感性の人が下位の生き物を飼う様な脳の状況にするには難しいんだよ?
よく言われる「どん底」と「3位一体(頭と心と身体)」
この2要素が噛み合ってないと上位と下位のお互いの生命の価値が絶対的な物であると繋がらない。腑に落とせない。頭の理解だけで終わる。
どん底に落ちてる渦中の時は人生グラフが真っ逆さまに急降下してる。勘違いしないでほしいのは、どん底の様などん底ではなく本当のどん底。そこに感覚を持って行くにはちょっとした心プラスの起伏があっても邪魔になる。身体で感じる事全部を使って全力で落としていくような考え方。
で、どん底に付きましたでピタって止まり、少ししてピョコって上がるタイミング(方向転換)がある。ここが超重要。本当のどん底だから上で言った3位一体(頭と心と身体)をフルに使って落ちてたとこに希望の光が灯る。
それまでこの世とも思えない絶望感を感じてた人がこの瞬間・刹那の希望の光を見逃すはずがない。
この時の一瞬の状況(頭と心と身体がどん底の余韻にありながら本質的な希望の光を感じてる矛盾の状態)が「頭悪い」と「頭良い」価値が同等であると繋げる。
「才能がある」と「才能がない」も繋げる。他の全ての有る無しも繋げる。
それ以外は重要としか言えない。
例えば心の底から自分の種である「人間」を否定して他種である「動物」を肯定出来るか?ってなった時に出来ない。全部自分の立場に則した感じ方しか出来ない。そこを超えれない。
+0
-1
-
797. 匿名 2024/11/04(月) 14:20:29
ランク低い大学なら、行く必要ないでしょ+0
-0
-
798. 匿名 2024/11/04(月) 14:20:46
>>745
どんな業種?
今時高卒でもいいなんて珍しいね
ブルーカラーとか現場系みたいな頭使わなくていい感じの分野なのかな?
周りに高卒がいないからイマイチ分からないけども+31
-4
-
799. 匿名 2024/11/04(月) 14:21:07
>>766
むしろ貧しい家庭で育った子の方が親に甘えられない分自立心が強くて真面目に働く子が多いと思うよ。Fラン大学の学生の方が猿みたいなやつばっかじゃん。+2
-6
-
800. 匿名 2024/11/04(月) 14:21:11
>>795
奈良女だからだよね。そこらの私立女子大がやっても微妙だよ、中身文系になりそう。+14
-1
-
801. 匿名 2024/11/04(月) 14:21:18
>>780
そんな超レアケースが何か意味あるの?+20
-1
-
802. 匿名 2024/11/04(月) 14:22:26
>>745
中小企業だからじゃない?
大企業に入れなかった大卒のルーザーの就職先だからだよ+24
-1
-
803. 匿名 2024/11/04(月) 14:22:28
>>778
地方民だけど普通に高卒中卒就職してますよ〰️+2
-0
-
804. 匿名 2024/11/04(月) 14:23:03
>>745
中小だからじゃなくて?
中小にしか採用されない大卒って言わずもがなって気がする+19
-1
-
805. 匿名 2024/11/04(月) 14:23:42
>>798
バカは黙ってろ+4
-21
-
806. 匿名 2024/11/04(月) 14:24:14
>>803
地方だと、Fラン大卒より、高卒中卒の方が稼いでるのはいるとは思う
+2
-5
-
807. 匿名 2024/11/04(月) 14:25:11
>>780
そこまで行動力あるなら不動産営業なんか簡単だろうね
逆にそこまでの行動力がないと無理ってことでもある
凡人は無難に大卒取っとけ+14
-0
-
808. 匿名 2024/11/04(月) 14:25:40
>>799
実際は貧困育ちの方がガツガツしてるから社内不正に手を染めるパターンが多いそうだよ+8
-1
-
809. 匿名 2024/11/04(月) 14:25:45
求人が大卒以上の職種もあるよね
その大卒内でも色んなランクがあるわけだけど…
+0
-0
-
810. 匿名 2024/11/04(月) 14:27:04
>>393
新卒じゃなければキャリアでFラン中退のうちみたいなのも働けてるしな+2
-0
-
811. 匿名 2024/11/04(月) 14:27:20
>>1
何より大切なのは年収ですね
大卒年収300万代と高卒年収400万代でしたら後者が100%モテます。年収が同じなら学歴は関係ないです。高年収の人がいいと主張すると、はしたなく見えるので高学歴を求めてると言ってる人が多いと思ってます+0
-9
-
812. 匿名 2024/11/04(月) 14:29:28
いい大学でてないと優良企業の書類選考通らないよ
面接すら受けれない+5
-0
-
813. 匿名 2024/11/04(月) 14:30:32
>>89
多分学歴は高卒の方が多いかと。22歳以下の奴らはほとんどそうじゃないかな。
闇バイトのリクルーターに現役大学生がいた。+0
-3
-
814. 匿名 2024/11/04(月) 14:30:41
>>112
高卒専門卒だと大学の偏差値と高校の偏差値が同じだと思ってるんだと思う。受験してないからわからないんだよね、恥ずかしい奴らだね+48
-3
-
815. 匿名 2024/11/04(月) 14:31:19
少数派がいじめられるから、大卒で落ちこぼれて高卒の仕事とかやると居場所がなくなるよ+1
-0
-
816. 匿名 2024/11/04(月) 14:32:18
>>1
時代のせいにしてるけど単に主の頭が悪くて大学受からなかっだだけでしょ+4
-0
-
817. 匿名 2024/11/04(月) 14:34:00
>>1
中卒、高卒ってやたら大卒を下に見てやたら高卒や中卒の方が仕事できる、能力があるアピールするよね。そんなわけないし、主の周りにいるレベル低い人との比較でしょ+13
-0
-
818. 匿名 2024/11/04(月) 14:34:18
>>773
女性はそういう花嫁修業かな?と年寄りを勘違いさせる学部じゃないと大学進学を認めてもらえなかったんだよ+10
-0
-
819. 匿名 2024/11/04(月) 14:34:32
>>781
高卒も辞めていくよ+8
-0
-
820. 匿名 2024/11/04(月) 14:34:46
>>805
お前だよ+9
-1
-
821. 匿名 2024/11/04(月) 14:35:14
>>798
ちゃんとした企業は高卒とらないしね+22
-3
-
822. 匿名 2024/11/04(月) 14:35:39
>>802
だよね+11
-0
-
823. 匿名 2024/11/04(月) 14:37:35
>>559
容姿端麗でも大卒を求められる時代だからね。婆さんの時代は容姿さえ良ければ低学歴だろうが良かった時代もあったみたいだけど+14
-0
-
824. 匿名 2024/11/04(月) 14:38:43
>>133
女子大の人気がなくなって偏差値が下がっているという話です。
全部の大学が下がっているわけではありません。
+3
-0
-
825. 匿名 2024/11/04(月) 14:39:25
>>52
高卒の専業主婦にも言ってやって
高校は義務教育じゃないのに余分に3年も親にカネを使わせた挙げ句専業主婦になるのは非難しないの?
高校に行くのが当たり前な価値観の家庭があるように、大学に行くのが当たり前な価値観の家庭があるんだよ
他所の家庭の価値観に口出しすんな+16
-2
-
826. 匿名 2024/11/04(月) 14:39:53
>>811
年収の話は年齢によるかな
大卒の方が一般的には出世していくし+4
-0
-
827. 匿名 2024/11/04(月) 14:40:19
>>1
フットワーク軽くて判断早いから仕事できるわけじゃないからね
フットワーク軽くても意味のある動きできなきゃ意味ないし判断正しくないと早くても意味ない+4
-0
-
828. 匿名 2024/11/04(月) 14:40:22
>>15
大学卒で大手正社員登用高給なら良し
大学卒で非正規社員高給なら良し
それ以外は+1
-0
-
829. 匿名 2024/11/04(月) 14:42:05
>>255
低学歴でコミュ力無し、仕事能力無しも沢山いるよ。
そもそも学歴無いと就けない仕事が多いってそう言うことだよ+8
-0
-
830. 匿名 2024/11/04(月) 14:43:03
今はもう大卒=運転免許だから
都市部で高校卒業者の8割以上が何らかの進学をするってのに何を寝ぼけたことを言ってるのか
アラカンだって3人に1人大卒なんだよ?+6
-0
-
831. 匿名 2024/11/04(月) 14:43:45
>>767
そうそう。偏差値高い日本の有名大学より、偏差値そこそこでも地元で有名な大学であることが大事。+2
-0
-
832. 匿名 2024/11/04(月) 14:44:36
Fラン大学、BF大学は全部つぶしてほしい(相当税金も浮くはず)
そこから行ける人だけ行けばいいと思う
行ってみたら4年もつぶして大卒が重要かはわからないけど
一律高卒が嫌なら、1~2年の専門学校は個人的には結構役に立つと思っている
しばらく働いた後に自分のお金で1年通ったけど、専門学校は面白かった
あと商業高校の人の話をきくと、本当にまじめに学んだら即戦力として普通科よりもすぐ役に立ちそうな授業をやってる感じがして、商業高校も特進クラスみたいなのを作って、頭のいいけど大学は行かないみたいな子のクラス作ればいいのにね
なんとなく普通科の下に商業高校きてる感じがするけど、商業高校や工業高校の授業の方が就職の役にはすぐ役立つのかなと思ってしまう時はあった
あと、大学の授業が受けたいとか肩書ほしいなら、働きながらや社会人になってから行ける2部(夜間の分)みたいなのがもっとできたらいいなと思っている
+2
-3
-
833. 匿名 2024/11/04(月) 14:46:24
>>69
中高は、そのまま上に行かずに(付属の大学に行かずに)外部受験があたりまえになって進学校化しただけ
かたや大学の方は女子教育が就活にあまり役に立たないから優秀な層から敬遠され、どんどん偏差値落ちてきた+7
-0
-
834. 匿名 2024/11/04(月) 14:46:47
>>15
本人にとってはメリットあるよ。
Fランでも大卒と名乗れるからね
でも社会にとっては多額の補助金を出してFランを維持してるメリットはない。+5
-1
-
835. 匿名 2024/11/04(月) 14:47:03
それなりの企業だと派遣ですら高卒とらないよ。
大卒のが選択肢広がると思う。+7
-0
-
836. 匿名 2024/11/04(月) 14:47:49
>>830
アラカンの1/3が大卒はさすがに嘘
短大卒を混ぜないとその数値にはならないよ+8
-0
-
837. 匿名 2024/11/04(月) 14:48:16
>>333
分かる
目先の物事やそのときの感情に言動左右されすぎなんだよね
俯瞰ではなく主観で生きてて、視野が狭く幼稚な人の割合が低学歴になるほど高くなる
やっぱり育ちって影響するんだなと思う+19
-1
-
838. 匿名 2024/11/04(月) 14:48:36
結局、最後は、適性なんだよ。
そのポジションに、公益がある人間が就けばいいだけ。
学歴、資格、経験がある人にしかできないこともある、というだけ。+1
-0
-
839. 匿名 2024/11/04(月) 14:49:06
>>802
経営者の嫁という新しいジャンルのガル民さんだったけど夫さんの会社規模に問題ありだった…+12
-2
-
840. 匿名 2024/11/04(月) 14:49:26
>>828
非正規なら高収入でも無理+0
-0
-
841. 匿名 2024/11/04(月) 14:50:21
>>3
マイナスだろうし色々意見はあるだろうけど、正直娘自身には大学出た云々より、結婚して子供を産んで平和に育ってくれたら嬉しい
もちろん子供の人生に口出しはしないけど、自分の親としての気持ちはそれが正直な所+20
-3
-
842. 匿名 2024/11/04(月) 14:50:38
>>133
偏差値の意味わかってなさそう
偏差値が全体的に下がるとかないから
下がってるのは女子大だけ+3
-0
-
843. 匿名 2024/11/04(月) 14:51:20
>>832
うちの県の商業高校は商業高校枠で国公立大学に推薦入試で合格させるのが目標の学科が1クラスあるよ
本来は進学校に入れるけど高校時代はバリバリ部活動をやりたい子の受け皿になってます+1
-1
-
844. 匿名 2024/11/04(月) 14:51:38
>>798
オフィス職ではないんじゃないかな+17
-1
-
845. 匿名 2024/11/04(月) 14:52:30
>>803
地方だと高卒と大卒の女性の差は関係ない感じがする
高卒以上を募集が一応は多いけど
進学校どころかその辺の高卒と旧帝大卒が一緒に働いてた
ほんと関係ない+0
-6
-
846. 匿名 2024/11/04(月) 14:52:41
転職サイト見てると資格に大卒多いよ+5
-0
-
847. 匿名 2024/11/04(月) 14:55:05
>>745+13
-1
-
848. 匿名 2024/11/04(月) 14:57:21
>>112
高卒や専門卒の同年代がいなくなったフィールドでの偏差値48なのにね。
高卒や専門卒の同年代が思っているよりはずっと学力あるのにね。+25
-2
-
849. 匿名 2024/11/04(月) 14:58:35
>>808
例えばどんな?+1
-0
-
850. 匿名 2024/11/04(月) 15:00:00
>>778
おそらく都市部だけじゃない?
うちは、夫婦共に高卒だけど、旦那、上場企業で管理職してるよ。+0
-3
-
851. 匿名 2024/11/04(月) 15:00:18
>>1
ガテン系、ブルーカラーは事務職より稼げる
頑張り次第
ただ、身体が資本だから食べ物等には気を使った方が良い
知り合いは75、67で大工してるし、一概に短いとは言えない+2
-2
-
852. 匿名 2024/11/04(月) 15:00:40
>>836
男性は3人に1人でしょ
女性はもうちょっと下がるか
それでも進学校以上の卒業生なら女性でもほぼ四年制大学卒でしょ
そんなに珍しくもないよ+1
-1
-
853. 匿名 2024/11/04(月) 15:01:21
>>1
大学入るにはお金の問題もある
それなりに勉強できても家が超貧乏なら就職の道選ぶ人も多いだろうな
逆に家が裕福なら頭良くなくても大学入れる親がほとんどだろうし、頭が良くて家も裕福ならまず大学行かないなんてめったにないよね。+4
-1
-
854. 匿名 2024/11/04(月) 15:01:48
もはや大卒に価値は無い
もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイスwww.mag2.com私立大学では定員割れが常態化している。試験を受けて名前を書き、入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえもある。もはや「大学卒」に価値は無い。
名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w
少子高齢化で、定員割れが常態化し、45%の私立大学が定員割れとなっている。
そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
99%の人が合格するような大学さえも現れている。
名前だけ書けてもついていけないので中退する。
そのため中退率が6割になっている大学すらもある。
それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。
こうした大学があることは企業もよく把握している。
そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。
+1
-9
-
855. 匿名 2024/11/04(月) 15:02:08
>>851
稼げるのは危険だとかキツイとかで大変だからだよ
+3
-0
-
856. 匿名 2024/11/04(月) 15:03:42
>>745
そりゃあ高卒メインで採るような中小ならそうかもね+22
-0
-
857. 匿名 2024/11/04(月) 15:04:45
>>257
ないない
妄想+2
-0
-
858. 匿名 2024/11/04(月) 15:05:38
>>257
無能を安く使いたいから高卒とるのに給料どんどん上げるわけないよ
+1
-3
-
859. 匿名 2024/11/04(月) 15:07:20
>>855
よこ
建築系は人手不足だから危険でない仕事でも売り手市場たよ
+1
-0
-
860. 匿名 2024/11/04(月) 15:07:28
大卒が集まらなかった中小企業やブラック企業が高卒採用してる。高卒圧倒的不利。そして入社しても上にいけない。特に今の時代は。高専なら問題ない+5
-0
-
861. 匿名 2024/11/04(月) 15:08:20
田舎のスーパーの社員だって男は今は大卒だよ+4
-0
-
862. 匿名 2024/11/04(月) 15:09:24
+1
-0
-
863. 匿名 2024/11/04(月) 15:10:20
>>852
アラカンの4大卒は珍しいよ+3
-0
-
864. 匿名 2024/11/04(月) 15:10:38
>>859
建築系の危険ではない仕事って例えばどんなの? 建築系くわしくなくて知らないんだ+0
-0
-
865. 匿名 2024/11/04(月) 15:11:02
>>766
そもそも応募の機会も与えずに育ちの何を見るわけ?+3
-1
-
866. 匿名 2024/11/04(月) 15:11:04
>>861
あなたは大卒で田舎のスーパーの社員をしてるの?+1
-0
-
867. 匿名 2024/11/04(月) 15:11:54
>>1
都心に多いと思うけど。実家が太い人。資産家の実家持つ人を狙うなら大卒、それも名の知れた大学卒じゃないとそもそも相手にされない現状はあると思う。
親戚中、祖父母に至るまで名の知れた大学卒しかいないという一族がいるから。
Fランとか高卒以下だと挨拶行った時点で断られたって話何度か聞いた。
最近短大卒のすごく可愛い後輩が同棲の挨拶行ったら、都心の駅前の高級マンションの彼実家で親もニコニコ出迎えてくれて同じマンションに住む姉さん夫婦も顔出してくれて歓迎ムードだったのに、彼から同棲はして良いけど、結婚はないと帰りにはっきり言われたと言ってた。別れろと言ってる。
ただ彼女としては結婚すればあのマンションに住めるし諦めたくないと言ってる。
+4
-0
-
868. 匿名 2024/11/04(月) 15:12:22
>>126
何歳かわからないけど、アラフォーの私の時は大妻はそれなりだった
他の大学の栄養学科出たけど、大妻はレベル低くなかったイメージ
+23
-1
-
869. 匿名 2024/11/04(月) 15:12:25
企業は重要だと思ってるからアホでもやる気なくてもとりあえず大学に行く流れを変えるのは難しいだろうなと思う
まあ大した業務内容じゃないのに無駄に学歴要求する中小企業が一番アホなんでしょうね…+3
-0
-
870. 匿名 2024/11/04(月) 15:12:34
>>854
逆だよ
Fラン大が登場して難関大の価値がさらに上昇したんだよ+3
-0
-
871. 匿名 2024/11/04(月) 15:13:09
>>721
Fランの大学に進学する子の高校って進学組と就職組がいる
非進学校であることが多くて、その時点で若干ややこしい。
100%進学する進学校で3年間過ごすと上には上がいると
高いレベルの中で身の程を知る経験し、挫折を覚えたりする一方
推薦でFランとか行く層、校内推薦でJRとか地元銀行に就職する子が混在すると
(おそらく後者の方が幸福度高いと思うけれど)
もはや私は親が大学に行かせてくれるために金を払ってくれる特別な存在として
謎の肯定感を得てしまうように思う。
そして就職に関しても、私は大学に通うために費やした費用を
を考えると妥協できないわと自身評価が高めになる。
同僚として働くなら、大卒23歳でそのレベル?
とがっかりするからコスパ悪いな、あの新人と思われるし
自頭のいい高卒就職の同級生はその時点で職場で実績をすでに4年積み重ね
付き合っている彼氏と結婚を考えるタイミングだったり、
地元に根差した人生設計可能で堅実な人生を送るようなイメージ。
だって大卒といったってFラン大でてもは幹部候補生に
ならないでしょう。そういう事だよ。
+0
-4
-
872. 匿名 2024/11/04(月) 15:13:51
>>864
B to Cの仕事
+0
-0
-
873. 匿名 2024/11/04(月) 15:14:59
>>445
進学塾+2
-0
-
874. 匿名 2024/11/04(月) 15:15:09
基本給やら昇任と言う点では有利だから大学出ておいてよかったと思う
仕事出来る人が評価されるべきだと高卒のおばさんがほざいてますが、それは難しいと思うし大卒の方が仕事出来る子が多いです+5
-1
-
875. 匿名 2024/11/04(月) 15:15:44
>>126
私も大妻卒。だいぶ前から狭山台校舎はなくなってるんだねー。今でこそFランだけど、そんなにネガティブに捉えてなかったわ。+10
-0
-
876. 匿名 2024/11/04(月) 15:16:49
>>866
今働いてないけど、数年前にパートでいた時に、
20代の新卒の男の子大卒だったよ
+1
-0
-
877. 匿名 2024/11/04(月) 15:17:47
工場勤務の高卒正社員は10年いても昇格もなくて
ほんとうに可哀想だった+1
-1
-
878. 匿名 2024/11/04(月) 15:19:03
>>812
25卒の先輩の就活は割と良かったみたいですよ
地方の私立大学ですが、皆がよく知っている中堅の化学メーカーから内定貰っていました+0
-0
-
879. 匿名 2024/11/04(月) 15:19:15
>>864
内装、リフォームですね+0
-0
-
880. 匿名 2024/11/04(月) 15:21:13
>>849
横領+0
-0
-
881. 匿名 2024/11/04(月) 15:21:59
入社するには必要
入社してからは高卒だろうと大卒だろうとその人の能力による+0
-0
-
882. 匿名 2024/11/04(月) 15:22:58
>>830
じゃあ平成産まれの今の若い子で、大卒じゃないのは
よっぽどあれなレベルってことだよね+5
-0
-
883. 匿名 2024/11/04(月) 15:23:33
>>877
だってクソ底辺職ダモン+1
-3
-
884. 匿名 2024/11/04(月) 15:24:06
>>782
「設立された結果」って書いてあるじゃない
この限りなら、十分大学のせいにしてる
設立されてもいかなきゃいいんだからさ
>>818
昔はさ、女は医学なんか学ぶなとかさ、あったよ、でもさ、そういうどんどんかわってきても進んで女が花嫁修行大学にいきたがったのも事実、確かに全部がどちらかのせいというのは、いいすぎだけど、まったく女に選択の余地がなかったわけでもないよ+2
-4
-
885. 匿名 2024/11/04(月) 15:24:35
>>872
>>879
なるほど、ありがとう+0
-0
-
886. 匿名 2024/11/04(月) 15:25:24
今でも田舎の工場の現場職は高卒の就職先になってるよ+1
-0
-
887. 匿名 2024/11/04(月) 15:26:45
低学歴の負け惜しみ、ホント見苦しいよね。
大学なんか出ても意味がない。
大学出て失敗してる人を見て「やっぱり学歴なんか関係ないんじゃん」って言いたいんだよね(笑)
けど、学歴なんか関係ない世界になれば皆勉強なんかしなくなり、世の中が衰退しちゃうってのが理解出来ないのかな?
学校のお勉強すら平均も出来ないんなら他人からバカにされても仕方なでしょ
仕事でも仕事出来ない人はバカにされたりイジメられるよね?
そういうこと+7
-0
-
888. 匿名 2024/11/04(月) 15:26:50
新卒で定着していない高卒のレベルが相当酷いからどこも大卒以上ってことにしているだけの可能性もあるよね
Fラン大にしか行けなかった子は、昔だったら高卒で就職していた層だろうから、大卒といえども期待はできないことがほとんどだと思う
本当は企業だって大卒の給料なんて払いたくないと思う
そういう所は昇給もかなり悪いと思うけど+4
-0
-
889. 匿名 2024/11/04(月) 15:30:01
>>736
今は白百合とか全入だよ
+2
-3
-
890. 匿名 2024/11/04(月) 15:31:10
>>880
実体験なの?どんな状況だったの?+0
-0
-
891. 匿名 2024/11/04(月) 15:31:52
>>875
え、ほんとに?
伝説の「狭山返し」はもうないの?+0
-0
-
892. 匿名 2024/11/04(月) 15:32:05
>>1
40代の主。自分は大学出といて若い他人には大学出てなくて高校や専門で良くない?とか何か上からだね!
そりゃ昔と今の大学の価値も違うし18歳人口も違うからね。
+6
-0
-
893. 匿名 2024/11/04(月) 15:33:01
>>12
裕福でお金余ってて大学行くならいいじゃん
+16
-1
-
894. 匿名 2024/11/04(月) 15:33:24
>>11
ネットに書かれている本当かどうか分からないものを鵜呑みにしないでまず自分で確かめてから感想書き込めばいいのに。+5
-14
-
895. 匿名 2024/11/04(月) 15:33:45
>>2
ここには載ってないけど学習院女子大は数年のうちに学習院に統合される予定だよね
関西の同志社女子大とか甲南女子もそうなるのかな+10
-1
-
896. 匿名 2024/11/04(月) 15:33:46
>>310
実家の都合で大学進学を断念した人もいる。
一括りにしないで!+9
-7
-
897. 匿名 2024/11/04(月) 15:34:28
>>856
だと思うよ+8
-0
-
898. 匿名 2024/11/04(月) 15:36:06
>>2
18歳人口減少しているから偏差値下げてでも学生取り合いなの?エグ!+3
-3
-
899. 匿名 2024/11/04(月) 15:37:11
正直、中卒とか高卒とか言われたら背景が気になりますが…
経済的に厳しかったと言われたら、結婚後、義親や義兄弟にたかられないかも不安になるわ。+2
-1
-
900. 匿名 2024/11/04(月) 15:38:11
>>887
今この世の中が発展して便利になってるのも
頭がよく高学歴な人たちのおかげだというのが解っていないんだろうね
+5
-1
-
901. 匿名 2024/11/04(月) 15:39:47
>>874
自称、仕事の出来る職歴20年の高卒さん
結構外部からのフレーム多くて困ってる
若い大卒の子の方が勉強してきているだけあって知識豊富だしマナーも弁えてる+8
-1
-
902. 匿名 2024/11/04(月) 15:39:47
>>891
2015年で閉鎖されたっぽい。あんな遠くまでよく通ったよねw+0
-0
-
903. 匿名 2024/11/04(月) 15:40:09
ある程度の偏差値の高校と大学を出た人からすると、相手に対しても同等の学歴を求めるって事。
結婚相手は自分と似たような人が良いから。
誰にとっても、大卒が必要という事では無い。+7
-0
-
904. 匿名 2024/11/04(月) 15:41:03
>>832
今は商業の女の子達が地元のFラン大に推薦で進学しちゃうんだよ最終学歴を高卒にしたくないからってさ
夜学なんて行く子はいないいない商業高校の子達に夢見過ぎ+4
-1
-
905. 匿名 2024/11/04(月) 15:41:26
>>877
>>883
普通に結婚して家を建て子どももつくってる人多いけどね
子どもは専門卒や大卒の人かなりいるw
+3
-1
-
906. 匿名 2024/11/04(月) 15:43:17
>>3
いいえ
大卒アラフォー専業主婦より
+4
-0
-
907. 匿名 2024/11/04(月) 15:45:33
>>3
私も大卒無職歴一年+3
-2
-
908. 匿名 2024/11/04(月) 15:46:11
今時、高卒の男性ってホントヤバいし厳しくないですか?
まだ高卒女性のほうが偏見はない。私はね。けど高卒男性に対しては、うわーとなる
+4
-0
-
909. 匿名 2024/11/04(月) 15:48:14
>>901
自己レス
誤→フレーム
正→クレーム+1
-0
-
910. 匿名 2024/11/04(月) 15:48:20
>>896
今の時代は少数派だよ+8
-5
-
911. 匿名 2024/11/04(月) 15:48:31
>>52
親も大卒短大卒で専業主婦してるのならそれが当たり前の価値観になるよ
娘の嫁入り道具のひとつみたいな感覚+9
-2
-
912. 匿名 2024/11/04(月) 15:48:52
大卒、院卒しか採らない企業があるからなぁ
大卒だから仕事できます!じゃない世の中だけど面接すらしてもらえないことの多い高卒よりは選択肢が多くて必要なのかなと思う。+5
-0
-
913. 匿名 2024/11/04(月) 15:49:07
大卒っていってもピンキリだしね
母校も自分の時より偏差値下がっててショックだわ
昔はそれなりに難しかったはずなのに
+1
-1
-
914. 匿名 2024/11/04(月) 15:50:01
>>898
偏差値の意味がわかってないの丸わかり+1
-1
-
915. 匿名 2024/11/04(月) 15:50:59
>>908
大手や公務員の高卒枠の男の人なら偏見ないかな+1
-2
-
916. 匿名 2024/11/04(月) 15:51:08
>>908
闇バイトなんかに手を出してる頭悪いのもほぼ大卒以下+2
-0
-
917. 匿名 2024/11/04(月) 15:52:22
>>908
男は定年までずっと働かなきゃならないからね
学歴得て高収入になるに越したことないから
+1
-0
-
918. 匿名 2024/11/04(月) 15:52:33
>>915
偏見はないけど同僚に大卒がいる限り学歴コンプを拗らせてる可能性が高いから配偶者には選びたくない+4
-0
-
919. 匿名 2024/11/04(月) 15:53:10
>>908
高卒がヤバいならFランもヤバいよ+0
-3
-
920. 匿名 2024/11/04(月) 15:53:12
>>908
そんなこと言ってみたくなるほど、なんかよくないこと起きてるの?+0
-0
-
921. 匿名 2024/11/04(月) 15:54:18
>>915
だから、大手や公務員で高卒で働ける仕事なんてたいしたのないんだって+2
-1
-
922. 匿名 2024/11/04(月) 15:56:47
800以上も大学がある日本
みんな大卒時代
今の日本を見れば学歴なんてゴミだよ
海外で学ぶ方が余程マシ+2
-2
-
923. 匿名 2024/11/04(月) 15:58:05
ちゃんとした(敢えてはっきり書きませんが)大学に入学、卒業できるくらいの簡単な勉強もできない人はやはり一般常識がない人が多いと感じます。
もちろん短大卒や高卒、Fラン大学卒でも人間性が素敵な方や頭の回転が早い方もいらっしゃいますが、圧倒的に率は違いますね…
家庭環境がとか親ガチャがとか言う人もいると思うけど、国立に入れば良いだけの話であって。
「大卒は仕事できない」「いい大学出てる人は勉強しかできない」これ言うのは高卒の方が多い。
そういう方はお子さんも高卒とか。
+6
-1
-
924. 匿名 2024/11/04(月) 15:58:13
高卒の男性でも良いっていう女性の学歴ってやはり低学歴だろうね
大卒だから旦那が高卒なんてホント嫌だ
情けない。大学も、自分よりランク下だとがっかりする+5
-0
-
925. 匿名 2024/11/04(月) 15:58:34
私、専門卒で息子2人育てているけど、やっぱり2人とも就職に有利な大学には行ってもらいたいかな。
学歴=安心感に繋がるし、結婚する時にも印象良いでしょ?+5
-0
-
926. 匿名 2024/11/04(月) 15:58:51
自分の子供には
「どうしても就きたい専門職(寿司職人とか美容師とか)があるわけじゃないなら、とりあえず大学は行っとけ」と言うつもり。+3
-0
-
927. 匿名 2024/11/04(月) 15:58:54
>>877
工場に就職するしか能力なかったんだから仕方なくないか?
可哀想とか言われる時点で、工場勤務という選択肢は好き好んでしたわけじゃなさそうだしな
そういう仕事しか選べないのよ
+1
-1
-
928. 匿名 2024/11/04(月) 16:00:43
>>755
論文ぽいもの笑
学卒でも卒論位しか書かないので例えMARCH以上だろうが高偏差値大学卒だろうが大概が論文らしい論文なんて書けないよ+0
-4
-
929. 匿名 2024/11/04(月) 16:00:45
>>905
べつに今の時代の子供は専門卒大卒はすごくも珍しくもないのよ
+0
-0
-
930. 匿名 2024/11/04(月) 16:01:28
>>239
お前もガルやってる時点でどの程度かお察し+6
-0
-
931. 匿名 2024/11/04(月) 16:02:09
>>649
ジュニア世代はそうでもないんだな…+2
-0
-
932. 匿名 2024/11/04(月) 16:02:44
>>921
まぁそうなんだけど
高卒で不安定なブラック勤めに比べると
まだ偏見は無いよ
真面目に頑張ったんだなとは思う+0
-0
-
933. 匿名 2024/11/04(月) 16:03:07
>>819
旦那の会社がだよ。
変なプライド持ってるから、指図されるのが許せないんだろうって。
1人、ぶち切れて辞めて帰ったらしい笑
詳細聞いて、笑ったわ。+0
-5
-
934. 匿名 2024/11/04(月) 16:03:10
>>880
確かにね
娘がバイトで働いていたディスカウント系のチェーン店店長が次々と横領とか使い込みでクビになっていたよ
新卒の社員は大卒しか採用していないところだったけど
店長だとそこそこ大きなお金を動かせるようになるから勘違いしちゃうんだろうね
本社とかのバイヤーやEC部門、管理部門はそこそこの優秀な大学卒の子を配置して、店長は大卒でもFランのソルジャーって感じだった
+4
-0
-
935. 匿名 2024/11/04(月) 16:04:07
>>929
そういう意味ではないよ+1
-1
-
936. 匿名 2024/11/04(月) 16:05:23
>>912
だって理系だと大卒だって文系と変わらない就職になるから院まで行くんだしね+0
-0
-
937. 匿名 2024/11/04(月) 16:05:40
>>921
高卒なら公務員が最強だと思うけどね
学歴のコンプはあるのかもしれないけれど、昨今の出世したくない若者というならこれ以上のことはなさそうだけど+2
-2
-
938. 匿名 2024/11/04(月) 16:06:10
>>1
今価値無い大学がたくさんあるから、まず減らして
大学卒業するのを海外みたいに難しくすれば大学卒業する価値がみんな分かると思う
いらない大学に勉強する気のない大学生が借金して通っているとか、なんだコレ?って感じ+1
-0
-
939. 匿名 2024/11/04(月) 16:06:34
大学行ってどうせ遊んでんだろって高卒の何も知らない人達は言ってくるけど、高偏差の大学の学生ってちゃんと勉強してるよ、土日も図書館で勉強してたりします。もちろん志も高いからせっせと資格取ったりトイックも高得点取ったりしてる
勉強せず遊んでる学生は就職も、パッとしなかったりするよ
高卒にしろ大卒にしろ遊んで努力しない人達はパッとしません
+5
-0
-
940. 匿名 2024/11/04(月) 16:07:13
>>937
ヨコだけど地域性のある話かなと思う
都市部では高卒公務員最強みたいな価値観はない+1
-1
-
941. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:41
>>926
それもMARCHとまでは言わないけれど、ニッコマぐらいまでに滑り込めるようにと言っておいたほうがいいよ+6
-0
-
942. 匿名 2024/11/04(月) 16:08:45
>>939
単位取れなきゃ卒業出来ないからね。大学生は遊んでばかりみたいな事いう人ら高校時代そんなにちゃんと真面目に勉強してたのかは疑問だなと思う+5
-0
-
943. 匿名 2024/11/04(月) 16:09:46
>>903
だね、田舎のマイルドヤンキー女は同じような、頭悪くてなんの取り柄もないマイルドヤンキー高卒男と一緒になってるし+5
-0
-
944. 匿名 2024/11/04(月) 16:10:16
>>940
高卒で働かなくちゃならない環境なら公務員がベストだと思うけどね+2
-0
-
945. 匿名 2024/11/04(月) 16:11:07
>>905
そりゃ結婚して子供持つくらい底辺でもできるから+0
-2
-
946. 匿名 2024/11/04(月) 16:12:38
工場の現場職で大卒はほとんどいない+1
-1
-
947. 匿名 2024/11/04(月) 16:12:47
>>901
仕事ができるって思い込まないとアイデンティティが保てないんだと思うよ+4
-0
-
948. 匿名 2024/11/04(月) 16:14:04
>>439
今東女と法政を同レベルで語る人いないでしょ…。+12
-1
-
949. 匿名 2024/11/04(月) 16:14:14
勉強ができるから仕事ができる訳ではないもんな+0
-1
-
950. 匿名 2024/11/04(月) 16:16:22
世の中、高卒ガテン系の人達で溢れたら日本は発展しないよ。社会的にもお勉強が出来ない、やらない人達が増えると困るよ。
それこそ日本は衰退して発展途上国になる
+1
-0
-
951. 匿名 2024/11/04(月) 16:16:45
>>12
四大卒だけど、大学は行く意味あったよ
遊んだりバイトしたり海外旅行行ったり、思春期完全に抜けた状態だからクラスの男女共に仲良くなれる感覚とか高校までとは大違いだった
全て高卒でもやろうと思えばできることばかりだけど、単位さえ取れていれば遊べる!って感覚は大学独特だった
この感覚は、四大行ったことある人にしか正直わからないと思うし、この感覚が味わえたからこそやっぱり行く意味はある
良くも悪くも「良い人生勉強」だったと心から思ってる+70
-6
-
952. 匿名 2024/11/04(月) 16:18:37
>>714
団塊世代はそういう人が沢山いたんだよね。
賢い高校通ってるけど、大学行きたくても行けない、
行きたい会社の選考を途中辞退して、親の希望する会社に入る。
みんな家族を養うため。
チャンスがある人は後から働きながら大学に行ったりしたけれど。
大学に行くのもやりたい仕事に就くのも、
当たり前じゃなくて、先人達が苦労して築いてくれた豊かさだよね、
+2
-2
-
953. 匿名 2024/11/04(月) 16:18:46
>>12
偏差値の意味わかってるのかな
私立中受験でもこういうこと言う人いるよね+28
-1
-
954. 匿名 2024/11/04(月) 16:18:48
>>946
課長とかの管理職は大卒だけどね
そこまで行くルート上で大卒の人はわずかだか存在しているよ
製造課長や工務課長とかあと管理部門
家族が工務課長していたけれど、責任者になるからかなり高度な資格(大卒程度じゃないと取れないもの)をいくつか取ってからその職についていた+1
-0
-
955. 匿名 2024/11/04(月) 16:18:57
今の日本って大卒の肩書きに価値無いよ
大学行っても北海道の強盗殺人犯どもと同列
大学が多すぎて皆んな進学なら特別感もない
社会に出れば必然的に大卒無能の分母が大きくなる
身の丈に合わないから日本はカオスなのに+0
-6
-
956. 匿名 2024/11/04(月) 16:19:00
>>883
高卒のクソ底辺はもっと下だと思うけど(笑)
あまり世の中を知らない感じの方?+4
-1
-
957. 匿名 2024/11/04(月) 16:21:16
>>266
大手メーカーの技術職なら高卒採用あるよね。頑張れば課長にはなれて年収1000万いけるし、海外赴任で家族帯同とかも東南アジアならお手伝いさん&運転手ありの生活も出来るし。大卒総合職でも部長以上になれるのは一握りだから、入社した後の出世は学力以上に本人の努力と運次第。+1
-0
-
958. 匿名 2024/11/04(月) 16:21:46
>>904
それでもまだお金をかけてもいいという子に限るって感じだったけど
毒親すぎると家計に組み込むために就職させられるのみだよ+0
-0
-
959. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:41
>>280
期間工としてなら働けるんじゃない?+0
-1
-
960. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:50
こんなトピに1000近いコメントがつくのだから。
どれだけ学歴にこだわっている人が多いのか分かる。+2
-0
-
961. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:54
>>952
団塊世代はもう後期高齢者でしょ+3
-0
-
962. 匿名 2024/11/04(月) 16:23:51
>>791
じゃあどういう話?
うちの親は昔から女も大学に行くのも結婚も出産も出産後は専業主婦になるのも当たり前っていう考えだったから今の娘の状況に何の不満も無さそうだけど
母は平日の昼に子供と一緒に買い物や遊びに行けてあれこれ買ってやって嬉しそうにしてるよ
赤の他人に親不孝呼ばわりされる謂れは全くありませんが?+5
-0
-
963. 匿名 2024/11/04(月) 16:24:14
>>950
その通り
でも今の問題は高卒ガテン系の人が減って、人手不足倒産、着工や工期の延期が相次いでいること
現場で働く人が減っても社会は発展しないし維持すらできない
+0
-0
-
964. 匿名 2024/11/04(月) 16:24:49
あくまでも都内の話だけど、高卒は今少数派なので双方勉強が出来ないか事情があったかどちらかなとは思う
子供の結婚相手だったら同じ勉強が出来ない・事情があったどちらでも、取り敢えず大学にはやる価値観の家庭なんだという意味で僅かにFランの方が好印象かな。まあそんな事より人柄とかもっと大事な事沢山あるけど、それ以外全く同じならね。
まあ普段他人の学歴なんか聞く事ないけどね。+4
-0
-
965. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:54
>>239
性格悪いコメ。>>239はそういうコメできるほどろくな人生送ってるの?それとも自己紹介?+7
-2
-
966. 匿名 2024/11/04(月) 16:26:35
>>937
都市でも田舎でも地元で高卒公務員悪くないよね+1
-0
-
967. 匿名 2024/11/04(月) 16:26:42
高卒も大卒も重要なのは実践だよ
お勉強が出来るか出来ないかじゃないんだよ
日本は大学に入ればゴールだから根底が浅い
若い子はまず仕事が続かない
忍耐力が無く知識が紙切れのように薄い
意欲が大切+0
-3
-
968. 匿名 2024/11/04(月) 16:26:43
>>306
派遣でいろんな会社いってるけど、真剣に民度から違うよ。
大学行くのもだけど、レベル高い大学なら塾も行かなきゃだし、経済力のあるちゃんとした家庭で育った人たちなのよ。
比較的品も良く、おおらかな人が多いのが高学歴の会社。そうで無いのは稀にいるけど。
そうで無い会社は、本当のバカな人もいたり、後は変な嫌がらせとかされるのもこっちが多い。
学歴選考は無くならないと思う。
+10
-0
-
969. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:00
>>239
そういうコメするお前の顔をガチで見てみたい+6
-0
-
970. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:45
>>960
一般の特別な才能がない人は大学行くしかないのよ+4
-0
-
971. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:16
>>963
闇バイトするような奴ら、土木で働けばよいのにそんな根性もないんだろうね+1
-0
-
972. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:17
>>951
大卒だけど、951さんの書いてるバイトや旅行や男女の友情は、高校時代で経験できちゃうよ。
大学にいった意味があるのは、高校までの勉強と違いただ覚えるだけじゃなくて、研究して自分なりの答えを導くという学問のステップアップ方法を学べることだと思う。+4
-20
-
973. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:19
>>934
じゃあやっぱり大卒でもFランはダメだね+1
-0
-
974. 匿名 2024/11/04(月) 16:28:26
>>160
なんか嫌なコメ。>>160だっていい歳のくせにそういうコメしかできないの?+2
-2
-
975. 匿名 2024/11/04(月) 16:29:11
>>228
自己紹介?+0
-2
-
976. 匿名 2024/11/04(月) 16:30:35
>>950
お勉強ができる人は、勉強しなさいなんて言われなくても将来のことを考えて自ら学びに行くスタイルの人が多いからね
また違った次元の話だと思うけど…
仕方なくFランに行って中学レベルのことを高いお金出して学ぶってどういうことなの?って思う
近所のFラン、見に行ったことあるけど、先生や事務の人らに敬語も使えないような子ばかりでびっくりしたよ
これじゃ事務の人もおかしくなっちゃうよねって思った(何か司会っぷりが自虐ネタ過ぎて怖かった)+0
-1
-
977. 匿名 2024/11/04(月) 16:30:58
>>949
いつも思うんだけど
高卒の人達の仕事が出来る!と
大卒の人達の仕事が出来る!って
マリアナ海溝並の溝があると思う
+3
-0
-
978. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:17
>>306
大卒者の中で格差は大昔からあるよ。大企業行くなら殆どの最低ラインが大卒ってだけで+5
-0
-
979. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:33
>>5
勝手に終わらすな。お前が仕切るなよ。ガチで何様?+2
-7
-
980. 匿名 2024/11/04(月) 16:31:54
大卒なんか意味ない、大学なんか意味ないなんて言ってるような人達って高卒、中卒、Fランだろうね。
東大、京大とかでそんな事言ってる人に会ったことない、高学歴の人達って大学くらいでるの当たり前だと思ってるから+6
-0
-
981. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:01
大卒者が遊べたのが楽しかった〜とか書いてる時点で終わってるトピ
本当に日本の大学は玉石混交
ゴミの周りにはカスしか集まらない
本当に卒業出来ただけのアホの方が多い
日本は政治家どもで良くなったっけ?笑+0
-6
-
982. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:04
>>972
地方の進学校はバイト禁止がデフォで旅行に行く暇ないよ+15
-0
-
983. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:18
>>700
大学出て損はないよー。高校で毎日朝から晩まで3年間勉強して即就職はしんどい。+15
-0
-
984. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:55
それでも日本の大学進学率は6割程度。
そもそもスタートラインにも立てない低学力の子も多い。+1
-1
-
985. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:15
>>7
とはいえ低学歴ほど犯罪率が高いのも事実だよ。+8
-0
-
986. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:52
>>7
確率の問題です。+5
-0
-
987. 匿名 2024/11/04(月) 16:34:19
>>972
だいぶ昔の人なんじゃない?
今は結構少人数の授業も多かったりしてしっかり学ぶ姿勢がないとマトモな大学は厳しい感じだよ
出席チェックも厳しめでレポートもたくさんあったりしたし
娘がコロナ期に在学していたからそこからもだいぶ変わったなって思ったよ+0
-3
-
988. 匿名 2024/11/04(月) 16:34:56
>>983
大学行かない人は朝から晩まで勉強してないと思うよ+4
-2
-
989. 匿名 2024/11/04(月) 16:35:00
>>791
横だけど、大卒で専業主婦になったからといって、親は嘆かないよ。この先にどんな人生が待っていても選択肢が少しでも増えるようにという考えで大学まで出してあげたいんだもん。子育て後や万が一の離婚で、再就職ってなったときに、やっぱり高卒と大卒では選べる仕事の選択肢が違うから、その時苦労しないための保険だよ。+11
-0
-
990. 匿名 2024/11/04(月) 16:35:56
>>972
高校は休みも短いし時間割も自分で組めるわけじゃなし、時間の裁量みたいなの自分でどうこう出来ないよね。
そもそも高校で友達同士で海外含め旅行あちこち行くの許す親ってどんなんよ。
進学校なら許されて卒業旅行程度+11
-0
-
991. 匿名 2024/11/04(月) 16:36:15
>>405
n=1では何の参考にもならない+1
-0
-
992. 匿名 2024/11/04(月) 16:36:40
>>980
せん妄?高学歴の何人にアンケートとったの?w
脳内で騒いでるだけ?w
今は外国人も大企業にいますけどw
今は大卒者が外国人に職の枠を取られてるのに学歴なんて意味ないよ
そもそも日本人が無能のレッテルを貼られてるのに+0
-4
-
993. 匿名 2024/11/04(月) 16:36:47
>>990
高校で留学してる人いたからありえる+0
-10
-
994. 匿名 2024/11/04(月) 16:37:04
>>982
都内の進学校も大概そうよ。自由が売りの学校もバイトは禁止されてるとこ多い+7
-0
-
995. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:21
>>280
別にTOYOTAが国立大学(名大等)の採用ばかりでは無いよ。名大程は賢くない私大でも採用される+0
-0
-
996. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:23
>>982
地方の進学校出身だけど、たしかにバイトは禁止だから、やる子は隠れてやってたけど、旅行はみんな普通に行ってたよ。進学校行く子はそれなりに裕福な家庭だから、友達との旅行にも親がお金出してくれてたけど。+1
-6
-
997. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:29
>>156
支店長もしかしたら箱根駅伝で活躍した選手かもしれないし。+2
-1
-
998. 匿名 2024/11/04(月) 16:40:08
>>9
高卒の友達が実務経験も積んで関連資格も10個以上取っていざ大手に転職しようとしたら4大卒以上じゃないと面接出来ないところばかりで頭抱えてたわ。+25
-0
-
999. 匿名 2024/11/04(月) 16:40:37
>>2
がるで昔はMARCHと津田なら津田を選んだと書いたら、そんなバカいるわけないじゃんwって馬鹿にされたわ。
偏差値的にも遜色ないし、それなら女子大の方が社会的評価(就職市場での評価)は高かったよね。
当時の大手の総合職採用なんて女子枠は数百人中1人とかだったけど、その1人か早慶か津田、東女、お茶のどれかって感じだった。+35
-2
-
1000. 匿名 2024/11/04(月) 16:41:05
>>964
都内だと、純然たる高卒で働く子は1~2割いないぐらいだったはず
それ以外はアニメの専門学校だとしても何らかの進学をしている
四年制大学に限ると6~7割ぐらいだったかな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する