-
1. 匿名 2024/11/02(土) 09:53:50
幼稚園に通う娘がおります。幼稚園帰りに遊ぶ時に、娘とお友達が些細な小競り合い(どちらが先かなど)をしたらついつい自分の子供を我慢させるような声掛けをしておりました。
例えば「お友達に譲ってあげなさい」や、あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」といった感じです。
私としては、お友達の躾はお友達の母親がするだろうし、娘に優しい振る舞いができるようにと思いしていた事だったのですが、家で子供に「ママは私の味方じゃなく友達の味方ばっかりして嫌だ」と泣かれてしまいとてもショックでした。これからは反省して平等な声掛けをしたいのですが、皆さんはどのように仲裁に入られてますか?+317
-28
-
2. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:24
それも大事+81
-35
-
3. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:57
とりあえずお子さんに謝ったら?
+368
-5
-
4. 匿名 2024/11/02(土) 09:54:57
人に迷惑かけたりしたら叱るけど違う意味の我慢させるのは違うと思います。+313
-3
-
5. 匿名 2024/11/02(土) 09:55:10
+12
-1
-
6. 匿名 2024/11/02(土) 09:55:17
あまり悪くない場面でもは胸がギュッとなるなぁ…+301
-2
-
7. 匿名 2024/11/02(土) 09:55:21
+2
-2
-
8. 匿名 2024/11/02(土) 09:55:34
取り合いとか喧嘩、お子さんが暴言履くとかそんなんなければ遠目から見ていたら?+171
-3
-
9. 匿名 2024/11/02(土) 09:55:54
どちらが先かで争うならじゃけんで決めさせるし
娘が悪くないなら謝らせないよ+187
-3
-
10. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:08
世間体を気にし過ぎ。悪くない娘さんを悪者にするのはおかしい。+415
-4
-
11. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:22
>>1
親があまりしゃしゃりでない方が良いんじゃない?小競り合いも子供達に任せる+207
-4
-
12. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:22
>>1
>あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」といった感じです
これ将来に響きそう+304
-2
-
13. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:24
>>1
ジャンケンで決めさせろ+18
-1
-
14. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:26
親がそんなんじゃ子供がグレるよ+71
-1
-
15. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:27
>>2
でもやりすぎると危険+21
-0
-
16. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:35
娘の為じゃなくて自分の為に見える+210
-0
-
17. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:35
自分の子が先に使ってて友達が来たら、私が終わったら貸してあげるからちょっとだけ待っててね!って感じかな+11
-0
-
18. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:45
娘が悪くない場面で謝らせるのはよくないね+119
-0
-
19. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:50
仲裁に入るならどちらの味方にもならず、2人がうまく行くように声かけるかな。+27
-0
-
20. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:07
相手のママとの関係もあり難しいよね。
娘さんが悪くない場面では謝らせなくていいのでは?
娘に謝らせないで、相手のママに「子供同士揉めてごめんな!笑」って重くならない感じで挨拶しとけばいいと思う。+98
-2
-
21. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:35
+0
-0
-
22. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:40
娘が悪くない場面で娘を叱ったり我慢させたらいけないよね
相手の子も自分の子と同じように注意しなくては
注意するのって難しいんだけどね+67
-0
-
23. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:42
わかるなあ
難しいよね+52
-1
-
24. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:42
ん?なんで悪くないのに謝るの?
よく分からんな。
+30
-1
-
25. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:44
小競り合いくらいなら、見守るかも。+6
-0
-
26. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:46
娘の「やりたい」も大事にしてあげるといいよ
友達が「貸して」って言ってきたら「今遊んでるからちょっと待ってね」って声かける
そう言っても娘さんはわがままになんか育たないよ、主さんが他人に譲るって土台を作ったから大丈夫+43
-0
-
27. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:52
>>1
娘の躾というよりその友達と母親に悪く思われないようにやってんじゃない?+162
-1
-
28. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:53
>>11
それ思った
子供同士でもけっこう譲り合い精神あるよね
我儘な子もいるけど、主さんのお子さんならちゃんと判断できそうな気がする
親が口出しすぎも良くない+56
-0
-
29. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:55
+0
-0
-
30. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:02
>>13
実際シンプルで良いと思うよ。+1
-0
-
31. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:17
>>13
学校の先生にやられた事あるけど意味不明だった+9
-1
-
32. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:18
>>2
幼稚園はそれで行く、小学生になったら本人にある程度は任せるでも良いのかも+3
-2
-
33. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:20
>>1
あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」といった感じ
毒親じゃん+108
-1
-
34. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:20
>>1
ヒロイン気質の女らしいしつけ方だね
悪い相手を批判したら「いいすぎ!やめてー!」って悪い相手の方を平気でかばいそう
根っからのヒロイン演技で娘を押しつけるとか気色悪い
お前は頭悪いくせに正義ぶる一番邪魔な女だから将来娘に捨てられるべき+36
-12
-
35. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:30
すぐに仲介せず見守るよ。その揉めている保護者と一緒に怪我しないよう見ていて、あまりにひどかったら入る感じ+3
-0
-
36. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:52
>あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」
これは嫌だね
悪くないのに謝らせるのは本人にとって理不尽でしかない
ショックなのは娘さんの方だよ+96
-0
-
37. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:00
保育園にいるめっちゃ友達みんなに好かれていた子、よくよく会話聞いてると泣いてる子に対して我慢だよ我慢と諭していて複雑な気持ちになった
こんな小さいのに我慢ばかりは可哀想
口を挟まずお互いの主張だけ聞いてそっかだけにとどめておいたらどうかな
子供同士で自然に解決できるよ+13
-1
-
38. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:01
>>19
簡単にいかなくない?
順番に使おうねとから一緒に遊ぼうねとか、終わるまで他で遊んでよと声かけしても、通じない時は多々あるよね+8
-0
-
39. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:26
>>1
うちの母親がそういうタイプだったよ
人の顔色伺って娘にも同じことさせて「あなたは一生そのままでいるのよ」といつも言ってた+59
-0
-
40. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:30
親がええカッコしい。
このままだと親に何でも相談しなくなるよ。+50
-0
-
41. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:42
>>3
小さい子にとって絶対の存在である親が簡単に謝るって悪い影響あると思うよ+2
-57
-
42. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:43
>>28
相手を叩くとか無理矢理とりあげるとか喚き散らすなら別だけどね。
子供同士のやり取りあるし、そりゃ娘さんばかり駄目とか言われたら納得いかないよね。+10
-0
-
43. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:54
>>1
口出しせずに、お子さんが自発的に我慢した時にうんと褒めてあげたらどうかな
もちろん、悪かった場合は叱って諭す
今のやり方だとお子さんのことを考えてるようでもご自分を守ってるように見受けられるよ+15
-0
-
44. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:03
>>27
大事なのは私じゃなくて世間体でしょ?って思春期になるとバレちゃうやつ+70
-0
-
45. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:11
>>13
負けた方が大泣きで更に揉めるパターン+5
-0
-
46. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:30
私も主みたいな事してる時がある。相手のしつけは相手の親だけど、親によっては子どもの小競り合いは当人同士で揉み合って成長するから見守る、ヤバくなるまで口出さない主義の人もいるから、心配だけど怪我をしないように見守るくらいに徹してみてはどうだろう+18
-0
-
47. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:30
子どもが使い始めたばかりの園共有のおもちゃなのに、他の子が使いたがったらすぐに譲ってあげなさいって言ってしまってた
譲り合いができるようにと思ってたけどもう少し使ってから次の子に譲れば良かったんだよね
親としても未熟な部分で長男には寂しい思いをたくさんさせてしまったな~と思い出すと苦しくなる+58
-5
-
48. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:30
>>12
酷いよなぁ。実際娘に言われてるわけだし…
性格歪んじゃいそう+110
-0
-
49. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:32
>>41
いや、親でも悪いことしたら子に謝るべき
甘やかしとか下手に出るのとは違うよ+67
-0
-
50. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:33
そりゃ娘は不満だっただろうねと思った
子供には見えてるものが全てだから向こうの親が叱るべきとかの理屈が通用するわけないじゃん…+20
-0
-
51. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:41
>>11
幼稚園の中でもそうやって解決していることもあるだろうし、子供達に任せて怪我がしないようには気をつけて見守るのも大事だよね。叩いたり押したりがありそうな時には止めて話をする+6
-0
-
52. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:43
その後に「娘ちゃんが悪くないのはわかってるんだけどね」など言ってあげてるのかな?+0
-6
-
53. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:49
>>1
あーあ娘の将来はねじ曲がったね
大事な場面でも母親に叱られたことがフラッシュバックしそう
それでダメな男に引っ掛かって妊娠させられて捨てられてっていう子どもを虐待する女の連鎖出来上がりやね+17
-15
-
54. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:57
>>10
>>16
たぶんガルの見過ぎで色々気になっちゃうんだと思う+70
-2
-
55. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:02
友達も悪かったら
友達含めて注意してる
「こらこら、君たちだめでしょ」って叱る
自分の子だけ叱ってたら
相手のお友達も図に乗って
主の子を下僕にしちゃうからやめてあげて+26
-0
-
56. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:04
>>1
自分の子供<周囲の目+15
-0
-
57. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:26
>>52
さすがにそれだけじゃもう無理だと思う
正論でもお前が悪いと詰めてくる母親だし+3
-1
-
58. 匿名 2024/11/02(土) 10:01:50
私が母にそうされてきたから娘さんの気持ちわかるわ。
何でも私が我慢すればいい、私が譲ればいいと考えてたみたい。
母が友達の味方ばかりするというか、母自身が自分を犠牲にしてでも相手を最優先に!という考えの人間なので、私にも同じようにさせた感じだけど。
なんで私ばかり怒られたり我慢させられなきゃいけないんだといつも思ってたよ。
娘さんがそこまで悪くないような時にまで謝罪を促すようか事はやめるべき。+29
-1
-
59. 匿名 2024/11/02(土) 10:02:18
>「ママは私の味方じゃなく友達の味方ばっかりして嫌だ」と泣かれてしまいとてもショックでした。
主はこの娘さんの言葉にどう返したのか気になる…+26
-0
-
60. 匿名 2024/11/02(土) 10:02:31
>>45
これから成長するには勝負の事を解らさせないと
負けたから泣く
この悔しさをバネにして次勝てばいいと教育させる+3
-0
-
61. 匿名 2024/11/02(土) 10:02:35
>>1
あー私の小さいころを思い出した。娘さんと同じ気持ちになったな、そういえば。私は、その気持ちを言うことはできなかったけどね。
我慢する辛さが分かるから相手のことを大切にできるようにもなるし、でも自分のことも大切にできないと本当に人を大切にすることはできないような気もするし。難しいですね。
ただ私は、我慢する癖がついてしまった。相手を思ってというか、空気を読んでそうしてる。私が身を引けば平和に済むって思うし、そこで自分優先にするといたたまれなくなるんです。そういう感覚で人を優先するより、相手を楽しませてあげたいって気持ちが持てるようになるといいなと思います。+32
-0
-
62. 匿名 2024/11/02(土) 10:02:42
世間体重視のくそ母親って何が目的なの?
自慢できる経歴でもないくせに何を守ってんだか+20
-6
-
63. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:08
>>1
明らかに悪く無いのに謝らせる必要は無いけど、我慢と言うか人に譲ってあげられる優しさが育つ事は悪いことじゃ無いと思う。
何でもかんでも折れさせて我慢を強いるより、場面毎の対処の仕方を根気良くお話ししてあげたら?+16
-1
-
64. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:12
>>53
横だけどあなた精神疾患でもあるの?やばすぎ+12
-2
-
65. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:14
本当に些細な小競り合いなら譲った方が揉めないと思ったからとかまず理由説明して謝りましょうよ。
あと子供に経験値を積ませるためには間に入らない方がいいと思う。+12
-0
-
66. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:15
子どもの人間関係には基本口出ししないよ。
例えば、譲ってあげなくていつも独り占めしてたとしても嫌われて寂しくて次から気をつけるとか経験じゃない?
大人にとっては譲ってあげればいいじゃんとか思うことでも子どもにとってはどうしても譲れなかったりするし、言われてやるのと、自分で決めるのは全然違う。
優しい子になって欲しいのなら、親が子に優しくするとか、子どもが優しくしてくれたらありがとうって言うとか命令するものじゃないと思う。
さっき譲ってあげてたの見たけど〇〇ちゃんは優しいなってお母さん思ったよとか。
どうしても言いたいのならお母さんはこうして欲しかったなくらい(普段の行動ではこれを命令と勘違いさせない関係を築かなきゃいけないけど。)+4
-0
-
67. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:48
>>1
娘さんかわいそう
悪くないのに謝らさせられたり、1番の味方でいて欲しい母親に自分の気持ちを全然わかってもらえないなんて
優しいを履き違えてるわ+43
-0
-
68. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:55
>>64
人を精神疾患扱いする方もどうかと思うよ
怖い+2
-4
-
69. 匿名 2024/11/02(土) 10:03:56
>>11
すぐ泣くとか、あまりにも意地悪とか癇癪もちとかじゃなきゃそんなに親が出てこなくても良いと思う+7
-0
-
70. 匿名 2024/11/02(土) 10:04:51
> 子供に「ママは私の味方じゃなく友達の味方ばっかりして嫌だ」と泣かれてしまい
娘さんがちゃんと言語化できて母親に言えるタイプで良かった
親に言えないタイプだとただただメンタル病んでいくから+33
-0
-
71. 匿名 2024/11/02(土) 10:05:37
>>1
>あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」
これは可哀想。萎縮しちゃうよ。+28
-0
-
72. 匿名 2024/11/02(土) 10:06:24
友達親子にいい顔し過ぎ
なんで悪くないのにごめんなさいさせるの??+25
-0
-
73. 匿名 2024/11/02(土) 10:07:24
悪くないのに謝らせるのは間違ってる
こういうのは忘れないよ
ちゃんとママにされたら嫌だということを訴えられたなんて、よかったじゃん
このまま自分が悪くなくても謝らされて我慢させられる人生だったら鬱屈した人間になってたよ
泣かれて自分がショックだったなんて何言ってんだろ
娘さんが泣くほどショックで傷ついてるのに+28
-0
-
74. 匿名 2024/11/02(土) 10:09:23
親の意思が子供の上位に来るやり方は最終的に子育て失敗になる+3
-0
-
75. 匿名 2024/11/02(土) 10:09:29
>>41
謝らない親を持つ子供は謝れない子になるらしいよ。親を見本にしたらそうなるよね。+46
-0
-
76. 匿名 2024/11/02(土) 10:09:31
どちらが先かはジャンケンで決めるとか?
譲ってあげるのはいいけど毎回だと可哀想だし、ごめんなさいさせるのは絶対違うと思う
+9
-0
-
77. 匿名 2024/11/02(土) 10:09:48
適度な我慢必要だよね+0
-0
-
78. 匿名 2024/11/02(土) 10:09:49
>>1
子供同士の小競り合いは当人同士に任せたら?
娘さん達、どちらかが悪い良いなんて幼稚園児でも理解は小さいなりにしてると思います
園児なり理解しているからこそ、「ママは私の味方をしてくれない」と言ってくるのでは?
母親にはいつも自分の味方をして欲しいと思う、当たり前な子供の気持ち、、、!!
私も昔は幼稚園児だったし、やっぱ母親は好きだしね
そんな私はアラフィフになりました
小競り合いなら少しでも離れて状況を見守って適当に主ら親がが割り込み?帰宅させて
娘さんの話しをしっかり聞き聞いて諭すなり、そして誉めてあげるかなあ、どんなケンカかは判らないけど
私は男児二人の母、もう大学生+6
-0
-
79. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:00
ガチャガチャとかホントに欲しいのか考えさせて、前回も同じ物買ったのにポイッしてたのとかは買わせない時ある+4
-0
-
80. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:09
>>1
私も同じで娘が悪くない時も娘に謝らせたり叱ったりして後から自己嫌悪に陥ってた。何でなのかよく分からないけど自分自身が人と揉めるのが嫌いで小さなことで揉めるくらいならその場は謝っておこうと思うタイプだからなのかも。娘が悪くないところで叱ってしまったら後から娘は悪くないのに叱ってごめんね、娘は何も悪くなかったからね、と伝えるようにしてた。直そうと意識したけど私の癖がなかなか直らないから娘が遊ぶ場にはなるべく旦那に行ってもらうようにしてる。あと、幼稚園でも年中の後半くらいからは上手に遊ぶようになるのもあって穏やかに見守れるようになった。+18
-2
-
81. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:24
子供が我慢できないというか親が我慢できないだけだと思う+7
-0
-
82. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:51
>>75
娘の味方にならん方の親が一番毒+16
-0
-
83. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:54
>>1
自己犠牲型ギバーって一番不幸になるって言うよね
自己犠牲を強いる母親とか嫌すぎるわ+18
-0
-
84. 匿名 2024/11/02(土) 10:11:07
>>1
娘さんの年齢ではないけど、子供が2、3歳のときに保育士さんに相談したら、この頃の歳は自分を満たすこを優先させていいんですよ。もし声をかけるんだったら、遊んだら次は◯◯ちゃんの番だから貸してあげてね、と声かけてくださいとアドバイスもらったよ。
お子さんが自分の気持ちをぶつけてくれたのであれば、やり方を少し変えて、お子さんの気持ちを満たすことを少しでも取り入れるのがいいかなと思いました。+13
-0
-
85. 匿名 2024/11/02(土) 10:11:44
>>28
譲り合いの精神を教えたいなら子供に精神的にも物的にも過剰に我慢させない、親が与えて満足させる事だよね。自分が食べるお菓子もないのに相手にあげなさい!みたいな事ばっかやってると確実に親子仲は悪くなるし子は歪む。+16
-0
-
86. 匿名 2024/11/02(土) 10:11:52
あんまり口挟まなくていいんじゃない?+4
-0
-
87. 匿名 2024/11/02(土) 10:12:05
>>1
そりゃ主が悪いわ。
子供の気持ちを優先させてあげなきゃ。
毎回、娘さんを我慢させるのは違うよね?
「ジャンケンで順番を決めよっか」とか「いつも〇〇ちゃんが先だから、娘 先に行きなー!」みたいにフォローしてあげるべきだわ。
そのために親が見てるんじゃないの?
もちろん悪い時は我が子に謝らせるけど、見ていて冷静にダメなことはダメって友達の子でも言わないの?
主は躾してる自分に酔ってるだけで、娘さんの気持ち無視の状態だと思う。+27
-0
-
88. 匿名 2024/11/02(土) 10:12:55
>>1
友達の躾は友達の母親がするなんて幻想です
自分の子は悪くないって叱らない親が多いんだから+7
-0
-
89. 匿名 2024/11/02(土) 10:13:11
悪いけど本物の毒親だわ
ガルちゃんにいるような虐待系じゃない無自覚系。本当に一番性質悪いと思う+18
-3
-
90. 匿名 2024/11/02(土) 10:13:12
>>76
精神論より具体的な解決方法を示す親は、デキる人だなぁってしみじみ思う+1
-0
-
91. 匿名 2024/11/02(土) 10:14:08
謝れば終わりっていう安易な選択肢を選ぶカスみたいな母親ってまじでしつけを勘違いしてるよな
何を子どもに学ばせたいんだよ
その場しのぎで逃げてへらへら笑うとこ教えてんのか?+18
-3
-
92. 匿名 2024/11/02(土) 10:14:08
>>1
えーなんかこんな立派な古風な考えのママ久々にみたー
うちの近所何て自分と子供が楽しく遊ぶ事しか考えてないアホな道路族しかいない+4
-5
-
93. 匿名 2024/11/02(土) 10:15:10
>>1
旦那が娘をバカにしたり私を叩いたりするけど、
もっと酷い家はあるし経済的な理由もあるからと
離婚しないで我慢させています+0
-4
-
94. 匿名 2024/11/02(土) 10:15:18
そういや子供が幼稚園行ってる頃に、誰かに娘が褒められた時に娘の前で「いえいえ、まだまだです」とか言ってしまい、その後にしまった!っと思って「へりくだる」の意味を娘が分かりやすいように説明したんだけど、それから娘が人前で褒められると「ほらママ!へりくだる!」とか、自ら「いえいえ!」とか言い出したことある。子供が納得するまで説明したりフォロー大事だよね+9
-0
-
95. 匿名 2024/11/02(土) 10:15:30
>>92
どこが立派だよ…+6
-2
-
96. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:02
どう乗り越えて行くかを考える
ひどい場合は、逃げてもいい
殴り合いしてもいい
話し合ってもいい
どうするかを考える+1
-0
-
97. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:24
>>95
こういうアホしかいない近所w+1
-2
-
98. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:37
>>16まんまこれだよね
わからんでもないけど+15
-0
-
99. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:50
>>1
順番に使おうねって声掛けしたらいいよ
娘さんの言うように、お母さんは子どもの1番の味方でないといけない
我が子に我慢させて他人の子を優先して何の意味がある?
折れる私、謙虚な私アピールしたいだけじゃん
みんなそれぞれ我が子が1番なんだから、平等に順番に使えばいい+5
-0
-
100. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:55
>>11
私も主さんみたいなタイプなんだけど、肝っ玉母ちゃんみたいな人の子といた時に、うちの子がぶつかってすみませんって言ったら、肝っ玉母ちゃんにいいのいいの子供はこれで強くなるんだからって言われて、確かにそれもあるなって思ったんだよね。
でも気にする人もいるし匙加減が難しいって私も思ってます+14
-0
-
101. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:57
>>95
間違えてプラスした
マイナス+1
-2
-
102. 匿名 2024/11/02(土) 10:17:47
>>34
何かあったのですか?
穏やかじゃないですね
そこまで言わなくても+21
-1
-
103. 匿名 2024/11/02(土) 10:17:47
>>45
ルールってそう言うことだ!って覚えさせるチャンス+0
-0
-
104. 匿名 2024/11/02(土) 10:17:58
>>1
うちは保育園だったけど、周りのママ達は女子同士とかは手はそんな出ないし当人たちに任せてたよ
あらー揉めちゃって大変ねぇ、みたく
赤ちゃんの頃からの付き合いだったりするから自分の子も他人の子も扱いそんな変わらない+1
-1
-
105. 匿名 2024/11/02(土) 10:18:14
>>41
絶対的な存在でも、自分に非があった場合にはきちんと認めて謝る姿勢を示す事こそ良い見本。教育だと思うけど。+23
-0
-
106. 匿名 2024/11/02(土) 10:18:44
悪くないのにこっちが謝るっていうのは優しさでもなんでもないよ
子供も既に間違ったことをやらされたって、どんなに小さくてもわかってる
ちょっと良くない事されたけど許してあげる優しさを教えるっていうのならまだわかるけど、悪い事してないのに謝る必要は全くない
ていうか、ほんとに間違ったことをしたのは主なんだから、娘さんにきちんと向き合って謝らないと恨みを抱えて大きくなってから反動来るよ+9
-0
-
107. 匿名 2024/11/02(土) 10:18:49
>>12
自己肯定感が低い子供になりそう+102
-0
-
108. 匿名 2024/11/02(土) 10:19:30
うちの母がいとこにやってたやつ
母としては兄嫁に遠慮してやってた事だけど、嫁小姑問題に巻き込まれてただけ
めっちゃいやだった
アラフォーだけど今でも思い出す+5
-0
-
109. 匿名 2024/11/02(土) 10:19:54
>>1
トピ主の気持ちもなんとなく分かるよ。
その場で順番とか取り合いになったら我が子にはちゃんと言い聞かせるし、それが共有の物なら譲ってあげたら?は私も言いがち。
で、順番守らない子は我が物顔で、大人しく親の言うこと聞くこの方が嫌な思いしがちだよね。
後でしっかりフォローしてあげたら良いんじゃない?
「さっきは偉かったね」とか。で、譲れなくても怒らないで認めてあげるのも大事だと思う。その時のお子さんの気持ちを尊重してあげるのも時には必要だよ。
譲ってあげたら?をやりすぎると、お母さんに良い子に思われたい子の場合、断れない子になっちゃうから、時には子供の気持ちを汲んで代わりに断ったり、言いにくそうにしてる事でも間に入ったあげたらいいんじゃないかな。+14
-0
-
110. 匿名 2024/11/02(土) 10:19:54
ひとまず子供の言い分を全部聞いてから話すようにはしてる
子供にも悪いところがあるときはとりあえず良くない事だと説明して「謝って仲直りしてくる?」って聞いたら「うん」って謝りに行くから「ごめんなさいしてきなさい!」みたいに言うことはあんまりないかも
子供が全く悪くない時は謝らせずに言い分だけ聞いて仲直りだけさせる+2
-0
-
111. 匿名 2024/11/02(土) 10:19:58
>>99
順番に使おうねって言っても、〇〇が先!!と更に喧嘩→ジャンケン→負けた方が大泣きで収拾がつかなくなる
うちこのパターン+0
-1
-
112. 匿名 2024/11/02(土) 10:20:05
>>53
それ、身近に居る人の話ですか?
それとも自分自身の体験談ですか?+5
-1
-
113. 匿名 2024/11/02(土) 10:20:13
A子とB子が一つしか売ってないものを取り合ってて。私とAママがジャンケンにしようかって言ったのに、Bママがうちの子はいいの!A子ちゃんに譲れるよね!!って言い出して…
B子はその後ずっと不貞腐れてるし、BママはA親子は相手に譲ることが出来ないって文句言いだすし謎だった、、ダチョウ倶楽部みたいな流れを期待してたのかな+3
-0
-
114. 匿名 2024/11/02(土) 10:20:40
>>98
うむ
分からないでもないけど子どもからしたら嫌だよね+9
-0
-
115. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:10
どちらが先かの小競り合いあい程度なら親はでていかない。仮にでていくなら「どうすればいいか?」と子どもらに問う+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:31
>>41
謝らない年寄りってこういう心理なんだ+25
-0
-
117. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:31
幼稚園児にもわかるように、
譲ることができるのは美徳でそれを身に付けて欲しかった
とつらつら話してみれば
で今後はもう少し手加減したら?+2
-0
-
118. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:51
どちらにも注意したらだめなの?+0
-0
-
119. 匿名 2024/11/02(土) 10:21:56
>>12
娘さんが悪くない場面なら、何でもかんでもごめんなさいって言葉を言わせるより何って言ったらお互いの子が納得できるのか考えさせて、任せたらいいと思うな。+20
-0
-
120. 匿名 2024/11/02(土) 10:22:09
>>1
娘に悪影響だよ。かわいそうに。+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/02(土) 10:22:26
>>12
親が相手の子や親に申し訳ないとかどう見られてるか気になるなら親が謝ればいいのに
子供に強制するのは違う+22
-0
-
122. 匿名 2024/11/02(土) 10:22:30
>>12
人の顔色をうかがう
自信が持てない
そういう人物になると思う。
私がそうだから、なんとなく予想がつく。+77
-0
-
123. 匿名 2024/11/02(土) 10:23:44
>>1
昔そういう怒られ方したの、30代の今でも覚えてるもんなぁ。
やめたほうがいいよ。
自分の子が悪くなければ味方でいてあげないと、ホント病むよ。
なんで悪くないのに注意されたのかわけわからなくて、いつも顔色伺ったり親を怒らせたり機嫌悪くしないように生きるようになっちゃうよ
+8
-0
-
124. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:06
>>60
そうはしてるけど納得しないんだよね
だからずっと大泣き
子供ってそんな単純にいかない+0
-0
-
125. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:09
将来娘さんに下の世話してもらうとき、色々我慢させられると思うよ
因果応報m9(^Д^)プギャー+2
-0
-
126. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:13
>>1
うちの子はとても大人しかったので私は庇う方だった。
「ごめんね。まだちょっとしか遊んでないから貸せない。あとで貸すからそれでいいかな?」
大人しかったのでごめんなさいする機会はなかった。どちらかというと「ごめんなさい」される方だった。
でも大人しいなりに「ごめんなさい」されても納得できない時は黙ってた。納得できた時は「いいよ」って言ってたけど。
納得できてない時は私が「謝ってくれてありがとう。ちょっとまだ整理できてないみたい。ごめんね〜もう遊びに行って大丈夫だよ」って言ってた。
+4
-3
-
127. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:31
娘が悪くないような場面での小競り合いは黙って見てる+1
-0
-
128. 匿名 2024/11/02(土) 10:24:54
>>112
仕事でそういう人たちに関わったけど、母親が世間体気にしてすぐ謝る人多かったよ。で、娘には厳しすぎるほど躾する
しつけにもなってないし、ケアもできてない対応だったけどね+7
-0
-
129. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:14
>>1
明らかに相手のお子さんが悪かった場合はそっちの親の出方を見て考える。向こうがちゃんと子供見てたなら、うちが悪かったよ!て言ってくるし。見てなかったら状況説明して向こうの親と平等に裁量を考えて仲裁する。
自分一人で他人の子供含めて仲裁するのは気使うから、相手の親も混ぜてきちんとやる。+1
-0
-
130. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:15
ママ同士の円滑?の為に自分の子に我慢させるやつね。
子どもが成長していつの日か、あれは親の円滑の為だったと気づいた時に軽蔑されるよ。
ソースはわたし。+5
-0
-
131. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:02
>>111
ジャンケンする前に「勝っても負けても泣いたり怒ったりしません」って約束してもだめなの?+2
-0
-
132. 匿名 2024/11/02(土) 10:26:17
>>1
相手のお母さんや他の保護者の目を気にして、我が子が悪くない場面でも注意してたってことだよね
それは傷つくと思う+4
-0
-
133. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:38
>>1
悪くないのに謝らせると、ずっとそのことを覚えてるよ+4
-0
-
134. 匿名 2024/11/02(土) 10:29:23
私もやられた。
小さい頃は意味わからなかったけど…混乱してた。私は悪くないと思うけど私が悪いのかな?って。
小学生ぐらいでママは八方美人で私より自分が周りから良い人って思われる方が大事なんだなーって思った。
そう思ったのは確か低学年と思う。低学年って親が好きだし反抗期じゃないから言わなかった。高学年の反抗期の時に言ったんだよね。そしたらショックを受けてそれ以降しなくなったから覚えてる。
母の顔色が変わって言っちゃダメだったな?って思ったからよく覚えてる。+6
-0
-
135. 匿名 2024/11/02(土) 10:30:07
>>111
最初は泣くかもしれないけどそのうち泣かなくなるよ
それができるようにならないと友達と遊べない子になるよ+3
-0
-
136. 匿名 2024/11/02(土) 10:30:56
>>1
娘に優しい振る舞いができるようにと思いしていた事だったのですが
これは嘘だね
「私が相手ママによく思われたいから」でしょ+24
-0
-
137. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:24
>>12
たしかになぁ…。
でもまだ間に合うよ、主さんならできる!!+11
-1
-
138. 匿名 2024/11/02(土) 10:31:28
今の時代は当たり前かもしれないけど、娘に嫌われると、介護が必要になった時に、娘が別居してたら自分たちのお金で施設入ってね、手続きは手伝うからでおしまいにされると思う
なので娘との関係は大事
息子はどうせ逃げてくだけだから論外+0
-0
-
139. 匿名 2024/11/02(土) 10:32:05
>>1
相手と場面によるのは前提として、基本見守る
どうしても子ども同士で揉めそうな時は「終わったら貸すから少し待っててね」とか「そうか、〇〇だったんだね」とか、子どもが自分で対処できるようになるような、コミュニケーションの声かけを私が変わりに言うように意識してたよ+3
-0
-
140. 匿名 2024/11/02(土) 10:32:18
2人だけになってから「ごめんね、お母さんああ言ったけど、あなただけが悪かったんじゃないのはわかってるよ、でも、よそのお子さんをその子のお母さんの前で叱るわけにはいかないからね」とかフォローもして、本音と建て前とか社交辞令とかを学ばせる+6
-0
-
141. 匿名 2024/11/02(土) 10:32:33
>>1
私もそうやってしまってたけど、相手の子が段々調子に乗ってきて、なにかモメるとすぐ私のほうをチラチラ見て「ほら、叱って」ってアピールしてくるようになったよ。
それがめっちゃ腹立つから、状況によっては我が子のフォローに入るようにしてる。
「今使ってるからちょっと待ってくれる?」とか。+7
-0
-
142. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:04
世間体で自分が譲って波風立てず、結果嫌な思いをするのは自業自得だから好きにすればいいけど、
他人に強要するのは違うなあ+3
-0
-
143. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:54
>>10
本当それ。自分の滞在や保身のためにむすめ犠牲にして利用してる。最低の母親。+36
-15
-
144. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:55
ずっっと同じおもちゃで遊んでる子いて、うちの子ともう1人で並んで待ってるのに全然変わってくれないしママも「ほら、交代しなきゃだよ〜」と優しーく1回言っただけ。
その癖、待ってる私達の子には「こっちのおもちゃも楽しいよ〜」と色々提案してくる。
なんか違うくない?と思ったな。
主さんは確かにお子さんが可哀想だけど、気持ちはすごく分かるしママ友として腹立つことはなさそう。
塩梅が難しいね。+7
-1
-
145. 匿名 2024/11/02(土) 10:37:09
>>136
これやっぱり大人の事情というか、意識しちゃうよね…
子育て落ち着いてみると、やっぱりホントのところは大人の関係悪くしたくなくてって、あったよやっぱり
その中で如何に子どもを守りながら円滑にってのも練習だよねw
小学生くらいまでは子どももその中で上手くやらなきゃいけないわけで+2
-2
-
146. 匿名 2024/11/02(土) 10:37:43
>>1
>>47
私もそれやってた。譲っちゃった方がソワソワしなくて楽だからとか譲ってあげた方がいい人みたいな自意識過剰だった。
幼稚園入ってからある程度見守るってことができてきた気がする。
まわりのお母さんをみて学習した感じ。
子供にはちゃんと説明してごめんねこれからは気をつけるねって謝るの大事。
毒親呼ばわりしてるコメントとかあるけど、あまり思い詰めずに反省して切り替えていこう。+21
-0
-
147. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:08
幼稚園児なら、「どうしたらまた仲良くできるかな?」と声かけしたり「嫌なんだよね。娘の方が先だったもんね。友子ちゃんも使いたいみたいだけど、どうする?」みたいに本人に任せた声かけするかな。
「順番!」って大人的にいい事言ってくれたら「そうだね!順番だね!」と本人に同意したりは意識的にしてる。
5歳になった今はもうあまり介入しないようにしてる。
子ども同士でルール決めてやってるから。
どっちかが泣いてたら間に入って「どうしたの?」と事情を聞いて、感情の言葉が出てきたら自分の子でも相手の子でも
「〇〇は悲しかったんだって」
「〇〇が羨ましかったんだね」
みたいに復唱して「どうする?」と本人がどうしたいか聞いてる。
うちの子やお友達の様子見てると、気持ちを大人が理解して復唱するだけで自然といい方向に行ってる。+3
-0
-
148. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:08
>>1
最低な母親だよあんた。娘より世間体の方が大事なんだね。私の母親そっくり。私は縁を切って孫にも会わせてないよ。あんたもそうなるね。+5
-4
-
149. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:27
>>10
私もお前と一緒で娘さんを悪者にしちゃうのはどうかと思います。がるちゃん長くやってる影響も少なからずあるのかとw+11
-1
-
150. 匿名 2024/11/02(土) 10:38:40
唯一絶対的な存在の母親が自分の味方すらしないなんて、、、どうしたらいいの?
娘さんはひとりぼっちで絶望してる
母親は主しかいないんだよ?
いないのに、いないのに自分の見方じゃないなんて悲しいよ
主も子供だったでしょう?忘れたの?+3
-1
-
151. 匿名 2024/11/02(土) 10:40:51
>>107
まぁ小さい頃からちゃんと母親に反発してるし、父親がデキる人なんやろ
母親は捨てられる確定やね+16
-2
-
152. 匿名 2024/11/02(土) 10:40:54
>>12
でも、だって、どうせになりそう。ガル民にたくさんいるよね、自分なんか、私が悪いの。みたいな。
めんどくさい女になるよー。+23
-1
-
153. 匿名 2024/11/02(土) 10:40:58
>>136
私もそう思う
相手親と揉めたくないだけ
我慢させ過ぎ
子供は歪むよ+14
-0
-
154. 匿名 2024/11/02(土) 10:42:37
子育てしてると主の気持ちもわかるよ。
順番抜かしたり、横取りしたり、押し倒す子供。
その場に相手の親もいるけど何も注意しない。
そういう親を目の当たりにした時、「この親子絶対関わらない方がいい」って危険信号みたいなのが働くから、子どもには申し訳ないけどさっとその場を離れる時ある。
こういう話しても親なら子供のために相手の子供や親をその場で注意しろって言われるだろうけど本当にヤベー奴っているんだよ。+10
-2
-
155. 匿名 2024/11/02(土) 10:42:46
>>131
横
勝っても負けても、悲しくなっても怒ってもいいと思うけどな。
泣いてもいいけど、横で「悔しいよね」って声かけてると「ああ、この負けて泣きたくなる気持ちが くやしい なのか」と理解して、そのうち泣かなくても「くやしい!」って地団駄踏むようになる。
小学生になればまた違う感情表現あるだろうけど、未就学児ならいろんな感情を経験して、それに名前をつけるのが大事。
泣いたり怒ったりしたらダメっていうのは自己否定に繋がるから、言わないようにしてる。+3
-1
-
156. 匿名 2024/11/02(土) 10:43:02
子供によっても性格が全然違う
下の子はそろそろ順番だから変わろう→すぐに変わる
上の子はまだ遊びたい!とずっと変わらず、誘導もきかず最後は怒って私が無理やり交代させる羽目になる
赤ちゃんのときからそう
気質って侮れない
因みに我が強く聞き分けが悪い上の子の方が頭はいい+0
-1
-
157. 匿名 2024/11/02(土) 10:43:28
将来モラハラと結婚しても逃げれなくなるね+5
-0
-
158. 匿名 2024/11/02(土) 10:45:19
>>1
他人の子を叱るより、自分の子を諌めるほうがはるかに容易いから、それを手っ取り早くやってしまってる感じ
私もママ友に対する変な遠慮もあってか、そういう毅然とした態度が取れなかったので、主さんの気持ちもなんとなくわかる
とりあえずは娘さんが勇気を出して辛い思いを吐き出せてよかった
まだまだ全然遅くはないし、これから良い関係を築いていってね
+15
-0
-
159. 匿名 2024/11/02(土) 10:46:02
>>143
最低な。とか主さんを追い詰める言い方やめなよ
+14
-9
-
160. 匿名 2024/11/02(土) 10:46:54
>>1
こういうの好きな親っている
自分と自分の子どもは謙虚なんですよーうちはいいんですこれで、みたいな態度取るのよ
でも実は全然謙虚じゃないからね
子どもの心も歪むので主さん自身も辞めたほうがいいよ+7
-1
-
161. 匿名 2024/11/02(土) 10:47:55
他人に対して腰が低くて気が弱いんだろうね
お子さんが横暴で親子でウチは悪くない!って開き直ってるとかならともかく、至って普通の子供同士のやり取りの範囲の小競り合い程度なら周りの人達もそんな目くじら立てる事ないよ
自分の子供を巻き込んで謙虚なワタシを演出するのは違う
子供に任せるか、どうしても気になるなら何が起きてるのか冷静に正しく見極めてお子さんを正しく守る動きをしつつ、周りには物腰柔らかく見えるように上手く立ち回るのがいいと思う+7
-1
-
162. 匿名 2024/11/02(土) 10:48:33
>>158
他人の子を叱る親って変な人多い
自分の子供は絶対叱らないくせに、他人の子は平気で叱る
+3
-6
-
163. 匿名 2024/11/02(土) 10:49:09
基本、放置だったなぁ。
自分の子が悪くない場合は子供には謝らせないけど、相手の保護者には「いつもごめんねー、譲れる子になって欲しいんだけどー」みたいな感じで、とりあえず言っとく。そうするとだいたいの保護者は「いいよ、いいよ、うちのが悪いんだからぁ」って言ってくれる。
結局、気になるのは保護者間だしね…
めんどくさいけど。+3
-1
-
164. 匿名 2024/11/02(土) 10:50:05
順番こね〜って言ってる。
先に遊んでたら、あと少し、あともう一回遊んだらお友達に変わってあげようねって言ってる
もちろん交代するのがマナーだけど、正直我が子にも遊ばせてあげたいから即どきな!みたいなのはないかな…いっぱい遊んだ時はすぐひくけど、最後の一回だよーって終わらせる+4
-0
-
165. 匿名 2024/11/02(土) 10:50:38
自己中な親子が一番悪いんだけどね+6
-0
-
166. 匿名 2024/11/02(土) 10:51:13
悪く場面で謝らせるのは違うなー。
「譲ってあげな」とか「ごめんなさいできるよね」じゃなくて、お子さんに「どうする?」「どうしたい?」っめ決めさせてたら?+6
-0
-
167. 匿名 2024/11/02(土) 10:52:38
マジ迷惑だわあ馬鹿親が+3
-2
-
168. 匿名 2024/11/02(土) 10:53:06
ブスみた土日働かせろよ+0
-0
-
169. 匿名 2024/11/02(土) 10:54:01
親が失敗を恐れてる上に子供と人格を重ねてるしね
だから子供がされたことに子供以上に傷ついてしまうんだろうね
結局機能不全家族から機能不全家族になる+3
-0
-
170. 匿名 2024/11/02(土) 10:55:54
そんなキツい意見言うほどかなぁ
誰だって周りからはよく見られたいし、程度や回数の差はあってもついそういうのやっちゃった事とかあると思う
親子で気が強くてうちは悪くないしって方がしんどいし子供も手がつけられなくなるから、うまくバランス取ったらいいと思う+4
-3
-
171. 匿名 2024/11/02(土) 10:59:04
>>155
勝っても負けても「まぁいっか」と楽に考える心が必要だよ
負けた子は沢山泣いてスッキリでも、勝った子は勝って嬉しい気持ちのはずなのに相手の子が大泣きしていたら素直に喜べないし皆で遊ぶ時も気持ちよく遊べないよね
もちろん本当に悲しい事や腹が立つことがあったら感情を出すのは大事だけど、負けた時に怒ったり泣かないっていうのは皆で仲良く遊ぶ上でのマナーみたいなもの+5
-0
-
172. 匿名 2024/11/02(土) 11:00:06
主です。
皆さんご意見、アドバイスありがとうございます。
娘より世間体や、周りの目を優先していると言葉胸に刺さりました。図星だったからです。泣いてる子や、グズってる子がいるとなんとかしなきゃという気持ちが生まれてしまい、その場を収めるために娘を犠牲にしてしまっていました。
娘に家で泣かれた時は私も泣きながら謝り今度から娘の味方をすると約束しました。
みなさん、子供同士のトラブルは子供達が自分達の力で解決するのを見守るという方がほとんどで、自分の度量の狭さに情けなく思っております。
「娘があまり悪くない時も謝らせる」と申しましたが少し補足させていただきますと、娘には些細なことで泣いてしまうお友達がおり、その子がグズってる時に娘の手が少し当たってしまいソレきっかけで大泣きしてしまった。他のお友達と遊ぶ時なら謝るほどの事ではない時でも相手のお子さんが泣くので謝らせてしまうといった感じです。+10
-16
-
173. 匿名 2024/11/02(土) 11:00:57
>>1
主が丸く収めたいだけの自己保身だよね。
娘さん、可哀想…。
主の親もそういう育て方してきたのかな?
負の連鎖ってあると思う。
娘さんが将来いろんな意味で悪影響受けなきゃいいと願う。
私の場合は、その場ですぐに状況説明を言葉で行い双方に聞かせた上で確認を取って摺合せをした。
相手の子供にも、親が居ても(敢えて)小さい声でコソコソ喋らず普通にハキハキとする事を心がけた。+8
-0
-
174. 匿名 2024/11/02(土) 11:06:51
>>1
公園や幼稚園は社会の縮図よね。
本当に色んな人や子がいる。周りの保護者と声掛けあって相談できたら気は楽な部分もあるだろうけど、それが煩わしくもあり。
様子を見て、その都度対処するのが良いのかな?
時には競走もあるかもしれないし。子どもに任せつつ、見守る。+3
-0
-
175. 匿名 2024/11/02(土) 11:08:35
>>10
世間体を気にしたところで失うものはあっても得られるものなんて何1つ無いのにね。+24
-2
-
176. 匿名 2024/11/02(土) 11:09:58
>>1
いつも百パーセント味方でいて誰が注意するの?
いつもどこでも自由気ままにわがまま放題させるの?
公共の場ではどうしたらいいか教えないの?
+1
-0
-
177. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:26
レジ待ちしてて、前の大人のお兄さんに早くして早くーって言い出した時は流石にブチギレました
大人の男性舐めてる節があるので徹底的にしつけます💢+1
-1
-
178. 匿名 2024/11/02(土) 11:12:48
>>172
ささいな事で泣く子
↓
遊ばせない、近寄らない
は、できないのかな?
単純にそう思うんだけど、、、
園の状況はわからないけど
私には妹がいるんだけど
我慢のし過ぎで家庭内DVで逮捕だよ
「私がこんなになったのもお母さんのせいだ!!」が言い分とのこと、アラフォーだよ?!
私は当時は海外に滞在していたので
帰国して実家に連絡した際に母親から聞いた
通報は母親がしたんだけど余程だったんだろうと思う
極端だけどね、確かに私達はかなり我慢させられてきたな、他にも兄弟はいる
中二病とか、ネット用語はあるけど、やっぱ幼児期や成長過程では我慢のし過ぎは大人になっても引きずり歪んでしまう、妹もずっと中二病みたいなもん+14
-0
-
179. 匿名 2024/11/02(土) 11:17:50
>>1
マイナスだろうけど些細な言い合いなら見守る。
ずっと親がみてられる訳じゃないし。
バカ!とかあっち行け!とか暴言まで言ったら注意はするけど相手の子も負けじと言い返してくる感じならこの子らどうすんだろうともう少し見てる。
親が同じようなタイプならの話だけど。
主みたいなタイプのお母さんだったらすみませんとこちらも謝って一旦引き離して物理的に距離とっちゃう。
お互いクールダウンしたらまた仲良く遊んだりするし。+5
-0
-
180. 匿名 2024/11/02(土) 11:17:55
>>4
これ
主が子どもの気持ちフル無視で
主の都合しか考えてなくて凄くムカつく+20
-2
-
181. 匿名 2024/11/02(土) 11:20:21
>>58
私の母親も主タイプだったわ
しかも決めつけてキレてくるのもセット
話通じないし今は大嫌いです+3
-0
-
182. 匿名 2024/11/02(土) 11:25:42
>>172
そんな泣き虫めんどくさいから
手が間違ってあたってごめんね〜わざとじゃないけど〜って謝らせたほうが早いね
その前に相手の保護者がまともなら
気にしないでー大丈夫だからねーって泣いてる子を説得したりして
こちらこそごめんねーってお互い言い合う感じになりヤレヤレってなるパターンが多い
帰宅したら味方になって話合って距離置く事も大事かもねと伝えたりすればいいだけ
+18
-1
-
183. 匿名 2024/11/02(土) 11:28:16
>>166
誤字脱字が多くてすみません+1
-0
-
184. 匿名 2024/11/02(土) 11:33:49
>>44
これ‥しかも、それ気付いた時の絶望感というか虚無感というか、そういうのがすごい。それまで自分が生きてきた年の数だけ信頼して大好きだったものが全部なくなる感じ。何を信じたらいいかわかんなくて自分がなくなる。+13
-0
-
185. 匿名 2024/11/02(土) 11:36:20
>>171
それを未就学児に強制しても意味がないと思うけどな。
というか、精神科医からそう言われた。
悔しい気持ちが人一倍強い子に「他人の目があるから泣くのはやめろ、マナー違反だ」と伝えても、「誰も自分の気持ちをわかってくれない」と自分を責めるだけ。
うちの子に泣くのをやめること、泣かないと約束することを声かけ続けたら、どうしても我慢できないくらいに悔しいときに
過呼吸になって、自分の涙と鼻水で喉を詰まらせて嘔吐して、吐瀉物が気管に入って大事になり、
色んな科でいろんな検査をした結果「お母さん、もっとお子さんの気持ちをありのままで受け止めてください。人前で泣くのはマナー違反と教えるのに5歳は早すぎます」って精神科医に叱られたよ。+6
-2
-
186. 匿名 2024/11/02(土) 11:40:46
主、確実に大人になった娘から捨てられるやつ+4
-1
-
187. 匿名 2024/11/02(土) 11:42:16
娘の為にも主はママ友づきあいを辞めろ+4
-0
-
188. 匿名 2024/11/02(土) 11:43:58
わかる。もう子育てが終わった男子二人の母ですが、わりと聞き分けがいい子だったから、小さい頃は我慢する場面は多かったです。高校、大学と年齢があがってからは似たタイプも増え我慢する場面は少なくきちんと話し合いできたり譲り合いできたりしています。+3
-0
-
189. 匿名 2024/11/02(土) 11:44:59
>>1
娘の通ってる幼稚園のお母さんにも、主さんのような方がおられます。
そのお母さんの子どもは「私なんて死んだ方がいいと思ってるんでしょ。」とか「みんな私のこと嫌いだから。」などの発言が見られたり、「◯◯ちゃんが私のこと嫌いって言ったー」と言って大人の注意を引いたりする事があります。
見ていて切ない気持ちになります。
主のお子さんはちゃんと自分の気持ちを素直にぶつけられていて偉いですね。その気持ちに真摯に応えてあげたらいいと思います。主さんは反省もしておられるし、まだこれから関係を取り戻せると思います。+7
-0
-
190. 匿名 2024/11/02(土) 11:46:10
>>186
捨てられたくないって育てるのも違うよね
+2
-1
-
191. 匿名 2024/11/02(土) 11:48:35
>>1
>あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」
こういうとき親が味方になってあげなくてどうするの
謙虚は美徳だけど過ぎると卑屈になって自己肯定感下がる
なにより将来、どんなに困ったことがあっても、親は味方になってくれないからと何も話さなくなるよ+5
-0
-
192. 匿名 2024/11/02(土) 11:50:31
>>178
まあそうなったのは親のせいだろうからね
自分で子育て失敗して通報は情けない
+11
-1
-
193. 匿名 2024/11/02(土) 11:53:08
>>190
うん、それはそうだよ?+0
-0
-
194. 匿名 2024/11/02(土) 11:54:40
>>1
その我慢はなんのためにさせてるの?
子供の心の成長のためにさせてるならべつに謝る必要もないし間違ってないじゃん
間違ってないならなぜ謝るの?なんでも子供が怒ったり泣いたりしたら覆すの?
要はあなたがなーんのポリシーもないのが問題
娘の成長や娘の環境作りじゃなく世間からあなた自身がいい親と思われたくて、娘をその道具にしてる
それを娘に見透かされてる
あなたの声かけや躾はなんのためにしてるの?
フラフラして尊敬できない親の典型じゃん+3
-0
-
195. 匿名 2024/11/02(土) 11:55:00
>>172
もう娘の心に被害が出てるやん、、、
そのお友達とは外で遊ぶのやめたら??
+21
-0
-
196. 匿名 2024/11/02(土) 11:56:37
>>177
それは正解
大人の男舐めてたらいつかボコボコにされるよ+2
-0
-
197. 匿名 2024/11/02(土) 11:57:29
わたしの母もこうだった。
祖母と同居で母はつらい思いもして、
我慢強い人だったけど、
わたしたちにも我慢を強いてた。
母の状況は子ども心憎理解できたけど、
とてもいやだった。+4
-0
-
198. 匿名 2024/11/02(土) 11:58:59
>>1
相手の非があることを認めずこっちが悪いことにするのは優しい振る舞いじゃない
譲るにしても年下相手にならそうすべきかもだけど、同年代なら順番にできるように言うところじゃない?
主さんいうような「優しい」行いはみんな見てる神様は見てる!だから引いて我慢しろ!って言われながら私は育てられたけど、そんなの誰も見てないし我慢は報われないし、見てる人は親もまわりもこいつはガマンしなさい譲りなさいって言えば言うとおりにするチョロい奴だなって認識してたよ+5
-0
-
199. 匿名 2024/11/02(土) 12:01:21
>>172
気づいたのならまだ間に合うよ
この世で最後まで我が子の味方になれるのは両親だって、そういう姿を見せてあげて+14
-0
-
200. 匿名 2024/11/02(土) 12:04:05
>>172
娘さんと、その泣きやすい子を天秤にかけると、そのお友達が特別扱いされてるからより大事なんだ!
と娘さんは感じてるんじゃないかな?
「手が当たったのはわざとじゃないよ」
「手が当たってびっくりさせちゃったんだよね」
みたいな声はかけても、わざとじゃないことや、「他の子に対してならこの行為をしてもごめんねとは言わせないな」って思うことは「ごめんなさいしなさい」とは娘に声かけない方がいいんじゃないかな。
「うちの子が泣かせちゃった」ではなく「この子はまだ泣くことでしか自分を表現できないんだな」みたいに受け止めて
自分のお子さんにも「自分の気持ちがうまく言葉にできない子がいること」を教えてあげるといいのかも。
「娘がママの話をよく聞いてくれるし、
お願いしたことをすぐやってくれるから、
ごめんねって言ってあげてと娘に頼りすぎてしまった。
今までいっぱい我慢させてごめんね。
気持ちを言葉にして教えてくれてありがとう。
お友達ちゃんが泣いた時に
どういう言葉をかけたらいいか、
ママと一緒に考えてみよう」
と二人で考えてみたらどうかな?
大人が一発で正解に辿り着ける万能な人間なのではなく、子どもと一緒に考えて試行錯誤する姿勢を見せるのは、お子さんの将来にもいいと思う、+10
-0
-
201. 匿名 2024/11/02(土) 12:04:41
最近って子も親も謝らない子たまにいるね
叱らない親も
そういう親子ってありがとうとかも無いよね
うちの親もそうだったから
私は無理
+7
-0
-
202. 匿名 2024/11/02(土) 12:05:05
>>56
親が客観的な視点持たずに躾すると子供が歪むよね
自分の子に正当性があっても謝らせるんだから
周りの子だってそれを見て育つ
あの子を虐めても謝ってくるからちょうどいいってなるのよ+8
-0
-
203. 匿名 2024/11/02(土) 12:06:33
わかります!
相手の子がいつも癇癪おこしてうちの子が譲る流れ。+6
-0
-
204. 匿名 2024/11/02(土) 12:06:55
>>111
それも訓練だよ。
親がそれに負けてどうするの。
地団駄踏もうがひっくり返って泣こうが繰り返すことに意味がある。
そうすることで子供も学習していくんだよ。
地団駄踏んだりして親が折れると、これまた子供は“そういう風にしたら良いんだ”と学習する。
真面目に保育園くらいまでに譲り合いが出来る力をつけないと、その後の友達関係で苦しむことになるよ。
+6
-0
-
205. 匿名 2024/11/02(土) 12:07:26
>>12
うちの親は他人との争い事が嫌いだったり外面がよかったりってのが強かったからこういう回避行動よくしてたな。
大人になってから結局私の為に言ってたんじゃなくて、自分が逃げる為に言ってたんだなって気づいた時のショックよ。+32
-0
-
206. 匿名 2024/11/02(土) 12:08:14
>>136
そうそう。
躾してる私、ちゃんとした母親で偉いでしょ?
が根本にあるわ+7
-0
-
207. 匿名 2024/11/02(土) 12:08:36
>>111
大体みんなそうだよ笑+0
-0
-
208. 匿名 2024/11/02(土) 12:09:14
>>206
きもい見方するねえ+1
-3
-
209. 匿名 2024/11/02(土) 12:10:27
>>185
えぐい
幼児期って一番自分の気持ちを表せる自由がある期間だよなあと思う
いいお医者さんがいて良かったです
+3
-0
-
210. 匿名 2024/11/02(土) 12:10:37
>>205
状況によっては逃げるが勝ちってのはあるよ
+0
-1
-
211. 匿名 2024/11/02(土) 12:10:43
譲ってあげなさいというか、はいはいはいはい順番ね!みたいな感じでその場にいる子達に言ってる
幼稚園の先生もそんな感じだし
でも明らか自分の娘が後だったら○○順番だからあとで貸してもらおうねって言ってる+3
-0
-
212. 匿名 2024/11/02(土) 12:11:59
>>1
何故悪く無い娘さんに謝らせる必要があるの?
ひどいよ、娘さんの事は嫌いなの?
そりゃ娘さんも泣くわ、判ってるんだよね娘さん
私は悪くないのにいつもママが謝らせる、ってさ
+4
-0
-
213. 匿名 2024/11/02(土) 12:13:10
>>58
私の母親もそのタイプ。
私の気持ちより、世間体が大事。
我が子を諌めて大人しくさせてる私、
親としてしっかりしてるでしょ、
とでも思われたかったのか知らないけど。
今になって思うのは、
私を大切にしてこなかった人を
大切に思うわけがないってこと。
我が子に押し付けた理不尽さは
いつか自分に返ってくるよ。
ってか私は親に返すつもりだ。+7
-0
-
214. 匿名 2024/11/02(土) 12:19:50
>>185
何かを始める“前に”ルールを決めて予告しておく事が大切なんだよ
あくまでも泣いてる子に「泣くな!」と無理強いして怒るのではなく「悔しかったね」と慰めるけど、泣いたり怒る“前に”勝っても負けても楽しく終わろうねと教えようって事
泣いたり怒る前に伝える事で、心の準備段階を作るんだよ
ある程度成長した子や大人は自分で考えて答えを導き出せるけど、小さい子はまだそういった部分が未熟だから勝ち負けにこだわらず「まぁいっか」って思えばいいんだよと教えてあげた方がわかりやすい
ルールを理解した上で少し泣いちゃったり怒るのはしょうがないし、強制させるのは良くないという部分ではあなたと同じ意見だよ
強制させるのではなくルールを理解させていくのが大事
未就学児の世界でもルールはあるからね+4
-0
-
215. 匿名 2024/11/02(土) 12:21:22
公園でうちが持って来た砂場道具、知らない子が貸してって来たら私が「いいよ〜」って貸してたんだけどガルで砂場道具でも子供の物だから子供に聞くって書き込みがあってその発想なかったから確かになって思った
この書き込み見てから子供の物は「貸してあげてもいい?」って聞く事にしてる+5
-0
-
216. 匿名 2024/11/02(土) 12:21:45
>>41
親であるなら、尚更非を認めて謝るべき。実行してみせないと納得しないよ。+8
-0
-
217. 匿名 2024/11/02(土) 12:27:39
>>12
できるよね?という圧を与えてるよね。ある意味強迫だわ。+16
-0
-
218. 匿名 2024/11/02(土) 12:33:39
悪くないのに謝らせたら、周りの友だちに悪くないのに謝る子だと思われて甘く見られるかもよ。+0
-1
-
219. 匿名 2024/11/02(土) 12:34:49
>>52
そんな後だし後付けの言い訳なんて要らない。+4
-0
-
220. 匿名 2024/11/02(土) 12:39:55
>>214
後から叱ってないよ。事前に言ってた。
泣くのを堪えてる時に褒めたり、よく我慢できたねって後から認めてあげたり。
でも、いつも通り先に「今日も負けても泣かないよね。えらいもんね」って声かけたときに、
その日は特別な思い入れがあるせいで悔しさが我慢ができなくて泣き始めて、
私が何か声をかける前に(近づいた瞬間に)過呼吸になってしまった。
ママとの約束が守れなかった。
自分はいい子じゃないんだ。
と私の想像以上に怖かったみたい。
私も思い出しても「良かれと思ってやってたことが自分の子供を追い詰めてた」という事実が辛い。
個人差もあるから、うちの親子関係とは違う人たちも多いだろうけど、ありのままの感情や、泣くこと、怒ることを我慢させるのは未就学児には酷だと思って反射的にコメントしちゃった。+3
-0
-
221. 匿名 2024/11/02(土) 12:41:52
>>59
普段からショックを受けてるのは娘さんなのに、自分が被害者みたいだよね。+9
-0
-
222. 匿名 2024/11/02(土) 12:53:56
>>220
それは恐らくルールより「偉いもんね」って言葉が頭に強く残っちゃったんじゃないかな
泣いちゃいそう→泣いたら偉くない、みたいな感じで心が戸惑っちゃったんだと思う。
ルールを予告する時は淡々と「買っても負けても泣いたり怒ったりしません。まぁいっかで終わろうね」とルール以外の言葉は入れず、仮に少し泣いても「この前より泣かなかったね」と前のその子と比べて成長したところを褒めてあげた方が心の負担が少ないかもしれないね
○○したから良い子、○○したから偉い子、だと頑張り屋な子は必要以上に我慢しちゃうもんね+2
-0
-
223. 匿名 2024/11/02(土) 13:09:06
毒親+0
-0
-
224. 匿名 2024/11/02(土) 13:23:37
>>27
主が嫌われたくないってだけだよね。
私の親もそうだったけど、卑怯だと思うよ。あと瞬時にどちらが悪いか判断できない頭悪いタイプ。+15
-0
-
225. 匿名 2024/11/02(土) 13:26:13
>>213
娘が大きくなってからも同じ態度を取ってくるよ。
こちらは社会人だし既婚なんだけど、仕事の相手や旦那から理不尽な事言われたら言い返さなきゃいけないのに、それを咎めてくる。
お前が1人で譲ってろよ、って思う。+5
-0
-
226. 匿名 2024/11/02(土) 13:27:42
>>1
何人か書いてるけど
あなた典型的な毒親やーん。
娘さんたぶん良い子だから
成長のどこかで反動が来る可能性しかないからね。
あなたが変わらずにそのままなら。+5
-0
-
227. 匿名 2024/11/02(土) 13:42:32
あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」といった感じ
例えばどんな場面だろうか
+1
-0
-
228. 匿名 2024/11/02(土) 13:54:11
なんかわかるなぁ。
悪くない時に謝らせたりはしないけど
自分の子供がおもちゃで遊んでて友達が欲しそうにしてたら
「お友達遊びたいんだって。貸してあげよう。」というけど逆だと「今お友達が遊んでるから後でねー」って声かけちゃう。+10
-0
-
229. 匿名 2024/11/02(土) 14:17:10
>>178
実際にお母さんが原因なんだろうな。+6
-0
-
230. 匿名 2024/11/02(土) 14:18:20
>>172
要するに娘さんよりも
すぐ泣く子のほうを優遇してるってことね。
お母さんが味方じゃないって
本当に辛いな。+18
-2
-
231. 匿名 2024/11/02(土) 14:20:47
>>1
自分が悪くない時に謝らされるのは物凄く屈辱的だし、相手にもナメられて子供同士の関係が悪くなるよ
+3
-0
-
232. 匿名 2024/11/02(土) 14:28:42
>>172
子供に謝らせるんじゃなくてまず主が「ごめんね、手が当たっちゃったね」等と謝れば?
娘さんもそれを見て自分も悪かったとか「こういう時は謝った方がよさそう」と思ったら自発的に謝るよ
親は背中を見せるべきであってこうしろと強制してはいけないよ+8
-0
-
233. 匿名 2024/11/02(土) 14:29:01
うちの母親がそういう感じだったけど大人になった今でも大嫌い
主さん間違ってるよ+4
-0
-
234. 匿名 2024/11/02(土) 14:29:09
子どもが悪いことをした時や、他人に迷惑をかけた時は、きちんと叱らなくてはいけないんだけど。明らかに相手に問題があるのに自分の子どもを叱ったり注意する親って、自分の子どもより他人の顔色、他人からの評価が最優先になっている。
相手からすれば、わが子を犠牲にしてまで尽くしてくれたり便利だから「あなたって素晴らしい〜」「あなたって親切〜」と、口では褒めてくれる。それで、ますます気を良くして自分の子どもの教育や人格形成なんか二の次になって、他人を喜ばせることで頭がいっぱいになる。
だんだん、子ども同士のトラブルでも理由や背景を確認することもなく「ウチの子が悪いのよ〜」「ウチの子、◯◯ちゃんと違ってダメな子だから。」と言って、その場をおさめるようになってしまう。こういう親って、わが子を利用して他人にいい顔したい人間なんだと思う。+5
-0
-
235. 匿名 2024/11/02(土) 14:38:56
>>1
お友達の躾はお友達の母親がするんだったら、我が子にそのシワ寄せさせる必要ないじゃない
娘さんに頭下げさせればあなたは優しい母親を演出できて気持ちよくなるかもしれないけどさ
逆にあなたが本来悪くない場面で、守ってくれるはずの旦那さんや上司に君が謝罪すべきだって言ってきたらどうおもう?+5
-0
-
236. 匿名 2024/11/02(土) 14:40:12
我が子だけ同学年が居なくて幼稚園のバス待ち中、学年違いの子(年上)に仲間外しさせられてたよ。相手の子たちは手を繋いでる姿を見せつけてきたり、じゃれたり歌いながながらウチの子に仲良しアピールしてきたり仲良いのを見せびらかす感じで毎日毎日本当に嫌だった。幼児のする事だし相手の親も何にも言わないで放置だし私も引っ越してきたばかりの新入りでそのママ達と特別仲良い訳でもなかったし(相手ママ達はかなり仲良し)言いづらく結局我慢して園生活を送ったよ。どうしたらよかったんだろう。+1
-0
-
237. 匿名 2024/11/02(土) 14:56:32
>>54
私もよくガル見てた時
公共の場で騒ぐなと執拗に叱ってた
周りの方がドン引きしてるからって
親戚の人に言われてようやく気付いたよ
SNSに振り回されて完全におかしくなってたと思う
程々にしといた方がいいよね+6
-1
-
238. 匿名 2024/11/02(土) 15:04:18
>>237
加減がわからず執拗に叱ってしまうのはガルのせいじゃないと思う……+4
-0
-
239. 匿名 2024/11/02(土) 15:25:40
>>178
私も親目線なら、ささいな事で泣くような子は悪影響しかないから、大人の立場で立ち回って距離をおくという判断をすると思う。
なんか、主は親の立場で自分の子を守るっていう感覚が薄い気がする。+8
-0
-
240. 匿名 2024/11/02(土) 15:52:02
>>1
あげたくないけど譲る、悪くないけど謝るは大人の対応だと思うんです。
いつかは求められるようになることだけど、こどもにはその前に教えてあげるべきことがある気がします。まずは平等だったり、気持ちを大切にしたり、ことの善悪だったり。それが分からないときから大人の対応を覚えても、感覚がズレてしまうだけだと思います。
+1
-0
-
241. 匿名 2024/11/02(土) 15:59:34
ここまでフルボッコだと次回からその泣き虫フレンズに会うときあからさまに態度変わってしまいそうね。+1
-0
-
242. 匿名 2024/11/02(土) 16:05:01
>>224
わかるー。
うちの両親がそうだった。+6
-0
-
243. 匿名 2024/11/02(土) 16:37:56
>>149
横
唐突にお前呼びw+5
-2
-
244. 匿名 2024/11/02(土) 17:06:05
>>1
寄り添ってあげ方をもう少しお母さん側が工夫しないといけないかな
例えば、娘さんに「譲ってあげて」と言うならば、娘さんが譲ってあげられたら、「◯◯ちゃんもすぐしたかったけど、譲ってあげられて偉いね」娘さんがしてあげれた後のフォローは忘れないとか
+3
-0
-
245. 匿名 2024/11/02(土) 17:19:25
>>205
うちの子はいいから!いいから!
ありとあらゆる場面で母が言ってた。
あれから数十年。
今年老いた母に優しく出来ない。+12
-0
-
246. 匿名 2024/11/02(土) 17:21:02
>家で子供に「ママは私の味方じゃなく友達の味方ばっかりして嫌だ」と泣かれてしまいとてもショックでした。
小さいのに自分の意見きちんと持って、それをはっきり言えるってしっかりした娘さんだね。
主さんは、揉め事が面倒だから娘さんが悪く無い場面でも謝らせているのは本当に辞めた方が良いよ。
うちの両親は主さんとはまた違うが、外面めちゃくちゃ気にしたり、揉め事が面倒な人達で、理不尽にいつも謝らせられたりしたし、私が傷つけられても「うちの子が悪いんです〜」みたいな感じだった。
私は主さんのお子さんの様に、はっきり自分の意思を伝えるのが難しくて、親に「ガル子が悪い」と言われたら、理不尽な事でも飲み込むしか出来なくて(泣くと怒られるから)次第に自分が間違って無くても「自分がおかしいんだ、悪いんだ」って何でも考える様になってしまったよ。
そうすると、自分の気持ちが分からなくなるし、人と接するのが怖くなっていったわ。
まず主さん自身がしっかりする事だよ。
主さんが娘さんに対して理不尽な事していると、子はどんどん親を信用しなくなるよ。
+9
-0
-
247. 匿名 2024/11/02(土) 17:23:22
>>1
娘が勝ち気で母親が気弱なら、さっさと家に帰って習い事等で時間を潰した方が平和じゃない?
小競り合いに親が出ていかなきゃいけない付き合いは面倒くさい。+4
-0
-
248. 匿名 2024/11/02(土) 17:24:18
コレ、相手の親もちょいアレだよね。
次回から態度変えちゃっていいよ。
相手だって調子に乗ってるんだから。+5
-0
-
249. 匿名 2024/11/02(土) 17:31:56
相手のママさんに良い人?とみられようとし過ぎ。。
お子さんのお母さんであることが1番大事。
もう少し、子供同志でどうなるのか見てから
言ったらどうかな??
子供が悪くない時はほっといてもいいし、
帰ってからフォローの言葉をかけるとかさ。+2
-0
-
250. 匿名 2024/11/02(土) 17:54:15
シングルでマザーで生活が困窮してるから歯科矯正や医療脱毛を受けさせてあげられる余裕がない。
せめて歯科矯正は保険適用してほしい。+3
-0
-
251. 匿名 2024/11/02(土) 18:12:11
>>1
わたし一人っ子で親が長女
長女みたいに厳しくされたから甘やかされてる子が羨ましかった。特に一人っ子ね。一人っ子の親みんなやさしい人ばかりだったし+2
-0
-
252. 匿名 2024/11/02(土) 18:50:45
なんて声掛けする前提なの?
ちょっとは黙って見守ろう+2
-0
-
253. 匿名 2024/11/02(土) 20:44:41
>>11
でもいつも特定の優しい子が我慢する役になり続けたりするのもなんだかな〜と思う+4
-0
-
254. 匿名 2024/11/02(土) 20:47:00
>>26
それで相手がギャーーって泣き出したらすぐ変わってあげなきゃ🟰娘に我慢させなきゃにならない?+2
-0
-
255. 匿名 2024/11/02(土) 20:54:09
>>172
そのよく泣く面倒くさい子、大人のあなたが対応するのも面倒だから我が子に謝らせて場を収めてるんだよね。娘さんの自尊心を踏みにじって。
悪くないのにみんなの前で謝らせるって人権侵害だよ。
大袈裟な…て思うかもだけど幼児じゃなく中学でも大人でも悪くないことでみんなの前でごめんなさいさせるっていじめの構図なの明らかだし。娘に泣いて謝りましたとかじゃないよ。+4
-2
-
256. 匿名 2024/11/02(土) 21:16:25
>>228
私もそう言っちゃう時あるよ。
確かに波風立たないようにやってる時ある。
難しいよね。+7
-0
-
257. 匿名 2024/11/02(土) 21:22:40
>>1
言ってくれた素直な娘さんにアッパレ!だよ。
小学校、中学校に入ったら、もうママンには言ってこないよ。
最後のチャンスだと思って、主さん、軌道修正しっかりね!
ぶっちゃけ、主が凹んでる場合ではないと思われる😂+3
-0
-
258. 匿名 2024/11/02(土) 21:32:08
>>12
娘さん、おかしいと思うこと、自分が悲しい気持ちをちゃんと言葉にしてお母さんに伝えられたのとてもえらいですね!
今ならこうして本人が不満をちゃんと言ってくれるから、主さんは今気持ちを改めて接し方をしっかり考え直したほうがいい。
もう少し大きくなると、お母さん想いのやさしい子ほど自分が我慢してしまうようになるかもしれない。そうすると、親が気づかない間に本当に将来に響きますよ。ソースは私です。+14
-0
-
259. 匿名 2024/11/02(土) 21:32:44
>>1
私もそれやってたけど、
相手がモンスター化&ストーカーしてくる
しかも、暴力とかもエスカレートしてきたから
縁切った
自分の子供いじめてるようになるから注意+1
-0
-
260. 匿名 2024/11/02(土) 21:54:13
>>89
精神的な虐待(言葉の暴力)だよね。
私の場母親も世間体を物凄く気にするタイプの毒親で私も精神病んでずっと心療内科通ってるから、
主さんの娘さんがメンタル病まないか心配。
うちの母親は私が何か言っても「自分は悪くない」って言って絶対に謝らないタイプだった。
主さんは娘さんにちゃんと謝って、反省してることもきちんと伝えて、娘さんとの関係を修復できるといいなと思っています。+2
-2
-
261. 匿名 2024/11/02(土) 22:52:35
>>34
すごい早口でオタクが言ってそう+1
-1
-
262. 匿名 2024/11/02(土) 22:56:52
昨日遊び施設に娘と行ったら
おもちゃ貸して欲しい子が来て、
「今使ってるんだごめんね〜」って私が言ったり
ブランコ乗っててまだ乗り始めたばかりだったから「
あと20回くらい待ってくれる?」って私言っちゃうんだけどいいよね?+2
-0
-
263. 匿名 2024/11/02(土) 22:57:14
母が役員してた時とかはよくあったなぁ
イベントでお土産が足りないって時、私の分を他の子に譲ってあげたり
母に「ありがとう、賢かったね」と言ってもらえてむしろ得意顔だったw+0
-1
-
264. 匿名 2024/11/02(土) 23:05:45
じゃんけんで決める
コイントスとかどっちの手に入ってるかでもいいけど
そういうランダムで決めるようにしないと
遺恨が残る
フェアじゃないって人間も動物ですら一番不満に思うことなんだよ
科学的に証明されてるからね
じゃんけん負けたからギャーな子は
もうそれは放置するしかない
そこで周りが折れたならロクな子に育たない+0
-0
-
265. 匿名 2024/11/02(土) 23:11:59
>>185
特性バリバリだね
だから精神科なんだろうけれど
普通の子はそれでは友達からも嫌われてしまうし
ゆずり合いって3歳くらいでもおぼえるから
出来ない子はお友達からすると仲良くし難い子になるよ+2
-0
-
266. 匿名 2024/11/02(土) 23:47:30
私も息子に同じ事してしまっていました。
何回もモメてる子で毎回私は自分の子を叱ってたんだけど、ある時相手の子がうちの子を押してうちの子が怒って押し返したら「〇〇君が押してきた!!」って意気揚々と私に言ってきた時にそういう事かーと思ったよ。
あとあんまり友達の前で我が子ばっかり叱るのも良くないなとおもった
+2
-0
-
267. 匿名 2024/11/03(日) 00:06:13
>>1
主さんと同じで結構口出しちゃうタイプで、娘が毎回納得してなさそうだったけど黙って見てる事も出来ないからママ友とプライベートで会うのをやめた。
園でのことは娘も自分でなんとかするしかないだろうし、子供には子供の世界があると思って自分が口を出す状況を作らないようにしたらめちゃくちゃ楽になった。+2
-0
-
268. 匿名 2024/11/03(日) 01:40:22
>>1
あまり娘が悪くないような場面でも「ごめんなさいできるよね?」
これは流石に可哀想。自分が悪いことしてないのに謝るのは優しさではない。+3
-0
-
269. 匿名 2024/11/03(日) 01:41:53
>>1
娘に優しい振る舞いができるようにと思いしていた事だった。
って言ってるけど、主がママ友親子に嫌われたく無いだけなんだろうなって印象。
娘悪くないのに謝らせるって、普通に理不尽すぎない?+2
-0
-
270. 匿名 2024/11/03(日) 01:44:11
>>262
いいよいいよ!
何でもかんでも自分が遠慮して相手に譲るのがいいことだと思わない。
+2
-0
-
271. 匿名 2024/11/03(日) 01:44:43
>>180
>>4
兄弟喧嘩で明らかに兄が悪くても母親が知らん顔で庇ってくれもせず放っておかれてたのがめちゃくちゃ嫌だったわ。+3
-0
-
272. 匿名 2024/11/03(日) 01:58:27
>>1
自分もそうだった、友達みんなで遊んでるオモチャが壊れた時も、もしかしたらうちがやっちゃったかも!ごめんね〜って言ってた
そうすると誰が原因だったかわからないのにうちの子がやった!ってなっちゃうんだよね
そして周りの母たちは意外と、うちの子がやったかも、ごめんね〜とかは言わない
なんなら明らかに自分の子が原因の時も傍観してるだけだったりする
我が家だけ気遣って謝ってばかみたいと思って言うのやめたよ
+3
-0
-
273. 匿名 2024/11/03(日) 02:02:37
>>54
ネット上の異常な叩きって、子供に関することに限らず意外と同じ人が何度も書き込んでたりする
それにリアルとネット(それもガル限定)じゃ圧倒的に人数の差がすごい
実際は子供が居ない人でも子供を優先させるべきって大人が多い世の中だから、下手すりゃ通報されるよ
参考程度に読んでおくに限るかと+1
-0
-
274. 匿名 2024/11/03(日) 02:37:47
>>12
うちの親がこのタイプ
悪くなくても丸く収めるために全部自分ちの子に謝らせる 自分の子供を犠牲にしてんだよね
私は自己肯定感低くなって人生が荒れた+8
-0
-
275. 匿名 2024/11/03(日) 06:52:06
>>254
相手の子に
使い始めたばっかだからごめんね〜
あとでね〜って軽めに流す+1
-0
-
276. 匿名 2024/11/03(日) 07:56:44
>>44
中学生の頃には気付くよね
聡い子供だと小学校高学年にはもう気付いてる+0
-0
-
277. 匿名 2024/11/03(日) 08:06:55
大人が干渉しすぎることでかえって子供がケンカになりがちなことあるよ
ちょっと嫌なことがあったり思い通りにならなかった時に大人がそばにいると特に女の子は言いつけに来て自分の主張を通そうとするから
適度に放っておいた方が勝手に解決できたりする
幼稚園児で小競り合いのときは、自分たちで解決しなさい、できないならもう帰るよ、で良いと思う
うちも4歳いるけど、仲良く遊べなくなったらもうどっちが悪いとかそういうことじゃなく「楽しく遊べないならもう帰ろう」って声かけしてる
そうするとケロッと手を取り合って「まだかえりたくない!」って仲良くしたり、やっぱり仲良くできなくてそのまま解散したり、そんなもんだよ
+1
-0
-
278. 匿名 2024/11/03(日) 09:05:34
そういう親に育てられた私、かなり生きづらいよ。+1
-0
-
279. 匿名 2024/11/03(日) 09:10:37
こういうことがあるから降園後遊びたくないんだよ
家で兄弟で遊んでたら平等に叱れる
相手の子や親の性格知らないし、幼稚園のことは幼稚園に任せるに限る+1
-0
-
280. 匿名 2024/11/03(日) 09:17:07
>>159
ね、反省してこれから変えていこうとしている母親に最低とかよう言えるわ。
自分はどれだけ完璧な母親なんだか。+6
-0
-
281. 匿名 2024/11/03(日) 11:31:27
>>261
その構文もオタク丸出しなの悲しいな+0
-0
-
282. 匿名 2024/11/03(日) 19:12:23
>>10
叱らない親が多いとか子どもが迷惑とか言われまくってるから本当にちょっとしたことでキツめに注意する親御さんは増えたよ。滑り台でちょっと前の子の背中に触ったとか公園で1回大きな声を出したとか。
そうしないと親子ともども何言われるか分からないもん+4
-0
-
283. 匿名 2024/11/03(日) 19:16:01
>>1
まずは、自分が思っていることを自分で相手に伝えられるように促した方がいいと思う+0
-0
-
284. 匿名 2024/11/03(日) 21:36:05
>>280
同感です+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する