ガールズちゃんねる

子育てで1番辛かった時

639コメント2024/11/23(土) 21:27

  • 1. 匿名 2024/11/01(金) 19:47:17 

    皆さんの今の段階で良いので、1番辛かった時期はいつですか?
    私は4歳息子を育てています。
    育児はまだまだこれからですが、今のところ思い返すと新生児期が1番辛かった。
    真っ暗なトンネルを、ひとりで歩いている感じ。
    旦那も協力的でしたが、仕事があるので限度があり、あの頃は今思えば産後鬱だったと思います。

    +721

    -44

  • 2. 匿名 2024/11/01(金) 19:48:01 

    親より先に死んだ時

    +78

    -47

  • 3. 匿名 2024/11/01(金) 19:48:26 

    子育てで1番辛かった時

    +42

    -100

  • 5. 匿名 2024/11/01(金) 19:48:38 

    寝れない時。
    夜泣きがひどかったです。
    3時間も寝れなかった

    +793

    -9

  • 6. 匿名 2024/11/01(金) 19:48:40 


    小3の息子の反抗的な文句や態度に毎日イライラする
    本格的な反抗期はこれ以上かと思うと無理

    +461

    -8

  • 7. 匿名 2024/11/01(金) 19:48:51 

    子育てで1番辛かった時

    +177

    -10

  • 8. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:05 

    子供の深夜の発熱
    しかも自分1人!しかもだ私もインフル

    死ぬかと思った…

    +500

    -14

  • 9. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:05 

    新生児の頻回授乳

    睡眠だけは取らないと人間おかしくなると悟った

    +865

    -13

  • 10. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:16 

    1人目の新生児期。何もかも初めてだし寝不足だしおっぱい痛いし泣き止まないし外出られないし転勤で住んでた場所だから知り合いもいないし…辛かったな

    +548

    -11

  • 11. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:37 

    今だよ。
    2歳男児小学生一年男児。
    誰でも気軽に預けれる保育園がなぜできない。
    休みの日は預けては駄目。
    そればかり。産むなとかがるちゃんでは言うんだろが。

    +132

    -70

  • 12. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:39 

    >>4
    ??

    +7

    -6

  • 13. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:42 

    大学生の娘に、泣きながら摂食障害を打ち明けられた時

    +517

    -14

  • 14. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:47 

    寝かせてもらえないとき

    +124

    -5

  • 15. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:51 

    >>1
    辛いの質が違うというか…

    前は子供が上の子4歳、下の子1歳の時が地獄だったけど、今2人とも小学生で人間関係の濃さ(親子共々)にメンタルやられてパニック障害になったよ、、

    +268

    -18

  • 16. 匿名 2024/11/01(金) 19:49:57 

    双子を産んだ2ヶ月後に旦那に海外赴任辞令が出た時かな。
    体もまだ辛かったし、見知らぬ土地、しかも日本じゃない海外だから行くという選択肢は考えられなくて単身で行ってもらった。
    私は4年間ワンオペ。
    私の両親も義両親も飛行機の距離でまだまだ現役で働いてたから頼れず。
    何度も死ぬこと考えた瞬間があったけど、なんとか堪えて双子は今10歳。

    +951

    -14

  • 17. 匿名 2024/11/01(金) 19:50:02 

    新生児期はホルモンバランスも崩れてるし辛いよね

    +98

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/01(金) 19:50:16 

    >>1
    ホルモン崩れて体力も下がった状態で子育てに入るんだもんね、私もその頃が一番しんどかった可愛いのは間違いないのにふとした時に涙が出たりしたな

    +269

    -3

  • 19. 匿名 2024/11/01(金) 19:50:22 

    >>4
    子育て関係ないよ

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/01(金) 19:50:22 

    >>4
    トピ間違ってない?

    +5

    -3

  • 21. 匿名 2024/11/01(金) 19:50:51 

    イヤイヤ期

    +28

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:06 

    1番辛かったのは、年子育児で1才と0才。
    でも、中学になるけど、子育てがいっこうに楽にならないのは私だけ?

    +220

    -13

  • 23. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:07 

    コロナで孤独だった時期

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:12 

    反抗期真っ最中での高校受験期

    +182

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:15 

    >>1
    幼稚園のママ友関連

    +180

    -4

  • 26. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:33 

    やっぱ夜泣きですね。
    二歳差兄弟だったからトータルで4年間くらいは夜まともに寝れてなかった。
    マジであの頃の記憶が薄い。

    +104

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:34 

    末っ子3歳1番上中1だけどいつも今が1番辛いかも!と思ってる

    +12

    -7

  • 28. 匿名 2024/11/01(金) 19:51:41 

    息子が夏休みにずっとベットでゲームかYouTubeしてて塾に行かなかったことかな?

    +13

    -6

  • 29. 匿名 2024/11/01(金) 19:52:06 

    >>4
    1つ前のトピと間違ってるよね

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2024/11/01(金) 19:52:15 

    子育てとはちょっと違うかもだけど、子供が0歳時代、母乳過多だったから母乳パッド必須だし替えないと滲みたりして臭いし、寝てる時ズレてパジャマがビシャビシャになったりしてすごく面倒だった。
    さらにおっぱいが張るから痛いし、寝てたりして飲んでもらえなかったタイミングがあるとすぐ詰まってしまってガチガチで痛くて泣きながら絞ったり、子供の上に四つん這いになって色んな方向から吸ってもらうよう頑張ったり……何度おっぱい絞りに病院に行ったことか……

    +185

    -11

  • 31. 匿名 2024/11/01(金) 19:52:29 

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/01(金) 19:52:33 

    >>1
    11歳になる歳の男の子がいます。
    入学当初から支援級に在籍していて、赤ちゃんの頃からすこーし手のかかる子なんだけど、息子が2ヶ月くらいの時に出会ったある人のお陰で、辛いが一度もない。
    可愛い、大好きが更新され続けてるわ。
    手のかかる我が子にも「ママは寂しがりやだから、息子が大きくなった時に淋しくないように沢山 手をかけさせてくれてるんだねー!ありがとう!!」とか伝えてるし、心からそう思っています。

    +69

    -47

  • 33. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:03 

    >>1
    子供が脳症で入院した時。
    この世の終わりだと思った。

    +290

    -3

  • 34. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:05 

    2歳の頃に喘息で入院した時。病院は相部屋で夜泣きするし皆んなの迷惑になるから辛かった

    +107

    -2

  • 35. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:10 

    >>6
    小3でもうそんなイライラするの?
    更年期が始まったとかでなく?
    私は反抗期と更年期が被りそうだから今から心配してる

    +17

    -45

  • 36. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:17 

    >>1
    今まで新生児期って思ってたけど、思春期はエグいなとここのところ思ってます。

    +119

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:23 

    >>7
    日本の家特有だよね
    壁がハリボテ
    ヨーロッパとか北米は石みたいに分厚いから蹴った方が骨折する

    +159

    -13

  • 38. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:35 

    >>1
    同じく新生児期
    夫単身赴任でマジでワンオペだったのもあってもう自分は人間じゃなくて動物だと思って生きてた
    3か月目くらいからぐっと楽になった、なぜか

    +72

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/01(金) 19:53:38 

    0歳児のとき
    寝ない、発達遅い、離乳食食べない、母乳もあまり飲まない、卵アレルギーとわかる、熱痙攣、旦那激務でほぼいない
    実家も義実家も遠い、自分の喘息悪化、腰痛と謎の足痛で歩くのが苦痛

    マジで死のうかと思った
    保健師さんもクソで、地域の子育ての相談施設の先生だけが親身になってくれて、あの先生いなかったら
    多分子供残して死んでたかもしれないです

    今は可愛いです、子供

    +238

    -4

  • 40. 匿名 2024/11/01(金) 19:54:08 

    新生児の時、夜中に静かな家で1人授乳してる時何とも言えない気持ちになった

    +170

    -2

  • 41. 匿名 2024/11/01(金) 19:54:19 

    >>37
    論点😂

    +121

    -1

  • 42. 匿名 2024/11/01(金) 19:54:27 

    叩いてしまった時。頬をつねってしまった時。

    +132

    -3

  • 43. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:00 

    子供「親ガチャ失敗」
    親「子ガチャ失敗」

    似た者親子だと悟ったと

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:02 

    1歳半から3歳頃まで
    歩き始めてからこっちの言うこと聞いてくれるようになるまでが辛かった
    一瞬たりとも目を離せないから疲労困憊

    +155

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:04 

    1番なんてどれもこれも辛かった。
    新生児寝ない、抱っこ紐したまま寝てた
    少し大きくなったら、癇癪すごい
    また少し大きくなったら、プール熱1週間くらい発熱
    そう思うと下の子は、楽だな。
    落ち着きないと先生に注意はされるけど。

    +36

    -2

  • 46. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:35 

    小1の夏休み。
    心まで病んじゃって、手が震えてた。

    +54

    -3

  • 47. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:39 

    幼稚園に入るまでの2歳〜頃
    スーパーですら、まともに行けない
    サッと買い物もできない

    +205

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/01(金) 19:55:42 

    >>5
    寝れないの本当にキツイよねあの時頭おかしくなってたわ
    これって完全に子の個性で1人目も寝ないなって思ってたけど1時間もしないで夜泣きする2人目に比べればまだマシだった

    +165

    -3

  • 49. 匿名 2024/11/01(金) 19:56:05 

    >>32
    ある人のお陰の詳細が聞きたいです!

    +77

    -2

  • 50. 匿名 2024/11/01(金) 19:56:34 

    >>11
    同じ年の差で同じく男児二人です。下の子1歳、上の子年長で私が育休から復帰した一年はめちゃくちゃ大変だった。家族コロナで全滅もしたし。
    今は3歳と小2。二人ともやっぱりめちゃくちゃ成長するからだいぶ落ち着いたよ!

    +42

    -6

  • 51. 匿名 2024/11/01(金) 19:57:38 

    三男がもらってきた胃腸風邪が他の兄弟に順番にうつっていき、私も嘔吐してる中長女に授乳しなきゃいけなかったとき
    しかも夫は海外出張で不在
    どうしようもなくて本気で泣いた

    +100

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/01(金) 19:57:48 

    小学校に上がってすぐの頃
    子育てというか近所のお母さん達との人間関係がしんどかった

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/01(金) 19:58:37 

    高1と中1の男子
    上の子が中1後半〜中3前半。
    反抗期+不登校でこっちがおかしくなるかと思った。
    次点は上の子が1歳になったくらいの頃、一晩に10回くらい起きて、起きたらすぐには寝ないし、とにかく睡眠不足が辛かった。
    下の子の育児で辛かった時期は今のところない。

    +93

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/01(金) 19:58:39 

    上の子5歳
    下の双子が2歳の時がピークかな

    +16

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/01(金) 19:58:55 

    >>1
    子供がいじめに遭ったとき
    子供が1番辛いのはもちろんなんだけど、学校との対応やいじめてきた奴、その保護者との話し合いとか色々で病んだ。2、3年病んでた

    +189

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/01(金) 19:58:55 

    何歳が辛かったっていうより、子どもたちが揃ってノロになった時が1番きつかった。自分もうつるし、とにかく気絶しそうになりながらシーツ洗って干してっていうのが拷問のようだった

    +40

    -2

  • 57. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:04 

    大学受験の時。二人とも二月末までよく頑張った‥心配で胸が張り裂けそうだった。

    +46

    -2

  • 58. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:05 

    震災の時。
    これまで、マニュアルや経験で、予防接種はいつね、お風呂はこれくらいの時間にに入れるといい?とかやってきたのに、想定外のことが起きて、どう対応していいか分からず、首も座らないあかちゃんとただただ呆然とするだけで何も出来なかった。

    +97

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:06 

    副乳による母乳過多×3

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:38 

    >>5
    実は泣いてないのにグスンて幻聴が聞こえて飛び起きたりしてた

    +129

    -2

  • 61. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:49 

    >>55
    わかる。あの時加害者親から言われた言葉は一生忘れられないわ

    +67

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:54 

    >>43
    うちだw

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:54 

    高校から専門科目がありレポートと実習に追い込まれた時は、勿論子供が一番大変だったと思うんだけど それにつきあわされたこちらも大概大変だった
    深夜過ぎまでレポートが終わらず朝5:00に起こしてと頼まれ起こしてレポート済んだら実習先への送り迎えでこっちも息絶えそうなくらい追い込まれたよ
    そこから不眠症発症して現在に至ります
    お陰で資格も取れて頑張ってお仕事してる子供は偉い(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

    +11

    -4

  • 64. 匿名 2024/11/01(金) 19:59:57 

    上の子が2歳で下の子妊娠中だったとき
    癇癪が本当に酷かった

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/01(金) 20:00:24 

    コロナ禍での付き添い入院。
    子供本人が辛いのは大前提として、外出禁止の付き添いもかなり辛くて修行のようだった。
    コロナで入院したわけじゃないけど、最初の数日は隔離で、院内の自販機・売店やシャワーも禁止。不機嫌でグズる子供と24時間部屋にいた。

    +56

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/01(金) 20:00:28 

    >>35

    私も更年期で息子中学の反抗期だけど可愛いもんだわ。というのも、兄が反抗期ひどくてよく包丁出てきて母は泣いて謝ってたような環境で育ったからかなぁ。落ち着いて構えてられるw

    +13

    -6

  • 67. 匿名 2024/11/01(金) 20:00:32 

    >>54
    想像しただけでやばいのわかる!きっと私の想像の10倍くらい大変だろうけど!

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/01(金) 20:00:50 

    めっちゃ課金してようやく合格した進学高校
    合格した時は大泣きして喜んだのに
    辞めたいって相談されたとき

    +123

    -3

  • 69. 匿名 2024/11/01(金) 20:00:52 

    年少の時
    園で必要な事を家で出来るようにと頑張って教えても
    なかなか出来るようになってくれず(トイトレとか)
    園からのプレッシャー(先生達は優しかったけど)、自分が教えてないと思われているんじゃないか子供は自分で出来ず園で困っているんじゃないか
    このまま出来ないんじゃないか、発達障害でもあるのかと辛かった

    +29

    -10

  • 70. 匿名 2024/11/01(金) 20:01:10 

    >>1
    後にも先にも中学受験のサポートが一番つらかったです

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/01(金) 20:02:06 

    >>11
    旦那や周囲の大人は?

    +4

    -5

  • 72. 匿名 2024/11/01(金) 20:02:41 

    母乳が出なかったのが辛かった

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/01(金) 20:03:18 

    上の子の思春期
    すごくすごーく、辛かったな

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/01(金) 20:03:26 

    >>6
    うちの小3も口答えと反抗やばい
    でも思春期のガチの反抗期と違って急に甘えてきたりまだまだ可愛いところもあるんだよな
    ガチの反抗期はそういうのなさそうだし、ほんと怖い

    +179

    -2

  • 75. 匿名 2024/11/01(金) 20:03:46 

    >>61
    同じく。
    思い出すたびに、リアルに昔あったAAみたいに「あいつ今何してるかな」「4んでたらいいな」って思ってる。自分がいじめられてるよりことじゃないからほんとに辛いよね。
    そしていじめる子の親ってやっぱり腐ってるんだよね。

    +101

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/01(金) 20:03:49 

    生後半年で保育園に入園して仕事復帰してから小学校低学年まではしんどかった
    体がまだ本調子じゃないまま時短も無くフルだったし、発達グレーで小学校では通級させてたし

    高学年の今は通級もしなくなって自分のこともだいぶできるようになったからラクになった

    +3

    -4

  • 77. 匿名 2024/11/01(金) 20:04:58 

    >>1
    中2〜の2年間くらいの反抗期
    夜中に一人で泣いた事もあるのはこの時だけ

    現在大学生でその時が嘘みたいだよ

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/01(金) 20:05:03 

    >>51
    三男に長女ってことは、4人以上お子さんいるってこと?
    それでワンオペはただただすごい
    お疲れさまです

    +64

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/01(金) 20:05:04 

    >>5
    まだ新生児の時、寝る前に1時間以上ないてその後も2〜3時間後に母乳で起きる。こんなのが何ヶ月も続いた時本当に頭狂いそうになった。一睡もできなくなった時もあって本当きつかった、産まれてからしかこんなの分からないよね

    +179

    -1

  • 80. 匿名 2024/11/01(金) 20:05:19 

    >>16
    それは辛すぎますね…
    会社も子供産まれたばかりの社員を海外に行かせるなんて、考えてくれたらいいのにと思ってしまった

    +491

    -3

  • 81. 匿名 2024/11/01(金) 20:05:43 

    >>5
    抱っこゆらゆらで寝ても布団に置くと起きる、布団に上手く置けても夜泣きで起きる
    思い出しただけでもしんどい

    +140

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/01(金) 20:05:51 

    >>5
    背中スイッチのある子で退院した日から布団に置いたら泣く子だった。朝の四時まで抱っこしてた事がある。
    寝不足で限界が来て旦那を起こして寝かしつけを変わって貰ったよ。
    1ヶ月半ぐらい続いて少しずつ寝るようになったけど、しんどかったなぁ。

    +82

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/01(金) 20:06:43 

    一歳過ぎて動くようになってから!
    人より手が掛かる子だったから、困りごとが誰にも共感してもらえず辛かったなぁ

    逆に新生児期は寝てるだけだったから全然楽だった

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/01(金) 20:08:04 

    専業主婦でワンオペだったので、未就園児のころ。

    これがトラウマで一人っ子にしました

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/01(金) 20:08:47 

    ずっと辛いけど一番キツかったのが一歳半〜二歳半の一年
    一歳半健診で発語無し、その他も微妙で引っかかってから育児が最悪なものになった
    今までは可愛い可愛いだけだったのに、健診以降は発達の目安に沿っているか日々確認、簡単な指示が通っているのか毎日確認、できていなければ発狂するか「今の本当にできてるよね、偶然じゃないよね」と不安になるかのどっちか
    生まれたときから絵本の読み聞かせを毎日して、毎日毎日朝から晩まで話しかけてテレビやスマホも一切頼らず育児してきた結果がこれなのか、と谷底に突き落とされた
    どう見てもDQNな夫婦がうちの子くらいの子供にスマホ渡して放置して夫婦でタバコ吸ってるのに、子供は「ママ〜!」って喋ってて涙が出た
    何でうちの子は?こんな家庭より絶対育児に力入れてるのにどうして???って
    毎日発達障害の本を読み、発達の教室にも通い、発達検査も受け、毎日毎日発達発達発達発達発達発達発達発達発達発達発達発達発達発達発達
    同じ月齢の子と会いたくないから誰もいない公園で遊んでた
    カオナシみたいに「あっあっ」しか言わない我が子を恨んで「お前が喋らないから悪いんだろうが!!!」と怒鳴りつける毎日で、この一年で白髪まみれになって思いっきり老け込んだ
    3歳過ぎたころ自閉スペクトラムの診断がついて、もう私の人生は子供作ったときから終わりに向かって行ってたんだなあと死にたくなる

    +204

    -20

  • 86. 匿名 2024/11/01(金) 20:08:57 

    >>1
    現在中3
    中学に入ってからバカにしてくる子がいたり、イジメに遭って不登校寸前になったり、常に気苦労が耐えない
    2歳児のイヤイヤも子供から目を離せないことも相当キツかったけど、大きくなったらなったで悩みの種類が変わってくるんだなと実感してる
    もちろん学校に相談とか親としてでき得る限りのことはしたけど
    思春期は親の過剰な介入を嫌がるし、子供を信じて見守るしかないのが歯がゆい

    +118

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/01(金) 20:09:03 

    イヤイヤ期が一番辛い
    2歳になってから酷い

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/01(金) 20:09:28 

    >>9
    わけもなく泣いたりわけもなく笑ったりしてた。
    赤ちゃんも私も。

    +50

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/01(金) 20:09:30 

    >>1
    不登校から
    児童精神科行ったら
    adhdの二次障害の鬱だった
    息子8歳の時

    今は大学生

    +36

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/01(金) 20:10:35 

    >>6
    うちも小3、本当に腹が立つ。親のスキースキルが試されてる。一所懸命育ててきて手がかからなくなってきたと思ったらこれだよ。本格的な反抗期には精神病みそうな気がする。

    +150

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/01(金) 20:10:44 

    >>80
    コメ主です。
    本当にただただ辛すぎたという思い出しかありません。
    4年が過ぎて旦那が日本に戻ってきてしばらくして落ち着いた生活を取り戻してから、双子の100日もお食い初めも七五三もやっていないことに気付き、物凄い後悔と情けない気持ちがドッと湧いてきました。
    両親や義両親も気にかけてくれてはいましたが、なかなかしっかり話す時間も余裕もなくて連絡もまともに返せなくて心配かけたなと反省しています。
    あの4年間、子供の写真は数える程しかないのも悲しいし子供達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +233

    -2

  • 92. 匿名 2024/11/01(金) 20:10:45 

    お友達トラブルかなぁ。5歳男子で一緒に遊んでるのに◯◯くんはダメーと除け者にされたり、それでギャン泣きして気持ちを立て直せなくて更に相手もうんざりしてる姿見るの、精神的にかなりくる。
    子供の残酷さにより息子が傷ついてる姿見るとこちらもグサグサ刺される気分だよ。

    +64

    -1

  • 93. 匿名 2024/11/01(金) 20:10:51 

    >>89
    最後の行で救われるし、8歳のその状況からどうにか大学生まで持って行く親御さんとお子さんの努力凄いと思う

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/01(金) 20:11:16 

    乳腺炎になったとき
    高熱出て解熱剤飲んでも効かなくて、本当にしんどかった
    病院に行くにもなかなか起き上がれず立てれなくて、運んで欲しかったけどなんとか歩いた

    その後のマッサージも激痛

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/01(金) 20:13:11 

    新生児かな。
    寝ないし、置いたら起きるし、3時間の母乳。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/01(金) 20:13:24 

    子の病気
    心配で心配でたまらなかった
    心配や不安事はつきものだけど少しでも少ないといいよね

    +21

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/01(金) 20:13:38 

    >>11
    こども誰でも通園制度ができるんじゃなかったっけ?

    +5

    -7

  • 98. 匿名 2024/11/01(金) 20:13:44 

    2歳の息子が重度知的障害と知った今が一番辛いです😅

    +86

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/01(金) 20:13:44 

    10歳8歳の子いますが、2人とも夜泣きが全くなく、イヤイヤ期もさほどなくあー楽だ!と思っていたら、その反動なのか特に上の子反抗期で文句ばっかりで精神的辛すぎる…

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2024/11/01(金) 20:14:01 

    >>5
    うちも2時間寝て1時間以上泣き続けるってのを一年近く続いて本当気が狂うかと思った
    痙攣するほど泣き続けるからおかしいのかと本気で悩んだ

    +81

    -1

  • 101. 匿名 2024/11/01(金) 20:14:26 

    >>93
    ありがとう
    私はただただ信じて愛して待っただけです
    本人の努力すごいと思う
    仕送りはしてるけど、大学とバイトと一人暮らし
    すごく楽しいって

    +36

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/01(金) 20:15:16 

    住んでいたマンションから飛び降りようと思っていた新生児期
    社会との接点がなくなりおかしかった
    当時の日記、今大学生の子に読まれたら困る

    +46

    -1

  • 103. 匿名 2024/11/01(金) 20:16:16 

    >>37
    日本は気象の変化が厳しいから、断熱材入ってるんだわ

    +93

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/01(金) 20:16:25 

    >>16
    死を考える位辛かったら旦那にそれ話して会社辞めてでも帰ってきて貰うな
    給料安くなっても

    +13

    -25

  • 105. 匿名 2024/11/01(金) 20:17:31 

    子供が2〜3ヶ月の時と7〜8ヶ月の時が辛かった。
    2〜3ヶ月は頻回授乳の疲労が蓄積されてて夜中に抱っこながら涙が止まらなかった。ベランダから飛び降りたいと思った。
    7〜8か月の時は子供の自我?が出て、でも話せないから泣くしか意思表示出来ないところが意味不明の泣きタイムに精神やられた。
    0歳のかわいさを堪能できるにしても辛いよこれは...。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/01(金) 20:18:01 

    >>3
    勝ち組家族

    +210

    -15

  • 107. 匿名 2024/11/01(金) 20:19:18 

    >>11
    たしかに男2人は大変そうだわ
    うちは女の子だから想像つかない

    +11

    -33

  • 108. 匿名 2024/11/01(金) 20:19:30 

    2人目妊娠中に胃腸炎にかかり、妊娠中なので薬は出せないと言われ、砂糖と塩と水を混ぜた水分だけ飲めと言われ、ゲーゲーピーピーしながら上の子をみながら1週間ちょっとの間耐えたこと。後期だったのに3キロ痩せた。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/01(金) 20:19:50 

    2歳の息子と0歳の娘のワンオペ育児…
    毎日記憶喪失になってる

    +18

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:01 

    >>6
    小3はギャングエイジって言われてる時期だからねー。
    色々大変よ。

    +90

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:03 

    >>9
    しかもさ
    やっと自分が寝ついたと思った頃に起こされるってのが夜中延々続くからきついよね
    ずーっと起きて何かしら動いてる「寝てない」とは違うし
    休めてないのに次の日が始まる
    頭おかしくなるわ(笑)

    +185

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:10 

    今のところイヤイヤ期かな
    あの頃の動画を見るとめちゃくちゃ可愛いころだけど戻りたくはない
    とにかく1人になりたかった

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:11 

    >>3
    いるよね。子供連れてるのに車道出てくる親

    +39

    -43

  • 114. 匿名 2024/11/01(金) 20:20:39 

    育児で一番つらいのは、時間を戻せないことに気づいたとき
    大変だと思ったあの頃の育児をもっと楽しめばよかった
    他所の小さいお子さんとお母さんを見て、今よ、今しかないのよ、っていつも思う

    +21

    -9

  • 115. 匿名 2024/11/01(金) 20:22:11 

    0歳期。寝不足で気が狂いそうだった。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/01(金) 20:22:37 

    >>1
    いっぱいあり過ぎて、泣いてしまう。
    それでも子供が可愛かったなって。
    抱きしめたいのに、自室と風呂に居て無理w

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/01(金) 20:22:53 

    常に「今」

    今、娘小2だけど、中間反抗期で毎日バトってる
    こっちも怒りたくないのにキー!!ってなって、自分が嫌いになる
    穏やかなお母さんがいいよなぁと思いながらも、イライラさせられて繰り返して、精神的に参ってる

    赤ちゃんのときは睡眠不足で辛かったけど違う種類の辛さがどの時期もあるよね

    +40

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/01(金) 20:23:24 

    兄弟の5分おきのケンカ。毎日胃が痛かった。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/01(金) 20:24:03 

    >>13
    打ち明けてくれただけでも良かったよ…。お母さんを信用してるんだよ。

    +556

    -5

  • 120. 匿名 2024/11/01(金) 20:25:41 

    時期じゃないなぁ
    ひたすら話しかけられる時だな
    それ以外は全然
    たぶん私がなんかあるわ。これ耐えられない

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/01(金) 20:25:53 

    生後7ヶ月辺りから始まった夜泣き
    本当に毎晩毎晩夜中になると泣く
    お昼の遊びが足らないからと言われたけど、すでに毎日雨の日以外は公園に遊びに連れて行ってたのにそれでも夜泣きするし時間をさらに増やしてみてもダメでお手上げ
    半年くらい続いてずっと睡眠不足でめちゃくちゃ辛かったよ

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/01(金) 20:26:05 

    >>9
    ほんと。元々三時間くらい寝れば平気なんだけど、無理だった

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2024/11/01(金) 20:26:15 

    >>105
    全く同じです!
    2〜3ヶ月は15分以上連続して寝たことなくて金縛りにあいました。7〜8ヶ月は離乳食がとにかく進まなくて地獄だったことを覚えてます。
    子供を産む2ヶ月前から入院していたのですが、洗濯物の待ち時間に談話室のテレビつけたらいつのまにかウクライナ🇺🇦とロシア🇷🇺が戦争してて、ロシアが攻めてくるという妄想にかられて死ぬんだと思ってました。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/01(金) 20:26:18 

    一歳なりたて
    離乳食全然食べない完母のみの今
    1時間に一回は飲んでる
    離乳食もたまに食べるから日に4回はチャレンジ
    本人は元気いっぱいでなんでか体重も成長曲線の
    上ギリギリ
    でも辛い

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/01(金) 20:26:33 

    圧倒的に新生児期

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/01(金) 20:27:00 

    中学生の今
    夜泣きもイヤイヤ期も可愛いもんだった。今しんどいのもきっといつか笑い話になるよね!

    +25

    -1

  • 127. 匿名 2024/11/01(金) 20:27:09 

    >>121
    黄昏泣きもしませんでした?もう暗くなると私も憂鬱で仕方なかったです。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/11/01(金) 20:27:19 

    >>10
    今5ヶ月だけど全部一緒です!
    なにも分からないし助けてくれるのは旦那しかいないし旦那も私以上に分からないしすごいピリピリしてました。新生児の頃に比べたらだいぶマシになったけど最近またよく泣くようになって、なかなか泣き止んでくれないし旦那の仕事が忙しくなってほぼ一人で見てるし運転できないから近くのスーパーに行くくらいしかできないし虐待はしないけど、もーうるさーいってなる。

    +59

    -1

  • 129. 匿名 2024/11/01(金) 20:28:02 

    >>3
    お金あったとしても人並みに大変な事はあっただろうけど、めちゃイージーモードに見えてしまう

    +159

    -7

  • 130. 匿名 2024/11/01(金) 20:28:06 

    >>63
    わかる‥子供が大きくなってもそれはそれで寝不足になるよね。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/01(金) 20:28:07 

    >>13
    いくつになっても親は子どもの事で悩むよね。きっと巣立って家を出ても心配はつきないんだと思う。

    +291

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/01(金) 20:28:23 

    >>9
    ワンオペで、置くと泣くから抱っこ紐で抱っこしながら授乳しながら家事という荒技やってて、抱っこ紐の中でおっぱい出して吸わせてる状態が当たり前になりすぎてそのまま買い物に外に出てハッと気づいた時はめっちゃ焦った。幸い誰にも気づかれなかった(ハズ)けど。

    +46

    -3

  • 133. 匿名 2024/11/01(金) 20:29:35 

    >>1
    幼少期は体力的にきつくて、思春期は精神的に疲れる気がする

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/01(金) 20:29:51 

    寝れない 抱っこしっぱなしでヘルニアになって動けなくなった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/01(金) 20:30:25 

    高校受験
    12~2月が一番きつかった。
    自分の時なんて何にも考えてなかったのに。

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/01(金) 20:31:14 

    1歳過ぎの夜泣き
    1ヶ月くらい続いたかな
    頭おかしくなるかと思った
    寝てよ!って叫んでた😱

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/01(金) 20:31:18 

    >>1
    3歳から4歳がすごい辛かった。
    ちょっとしたことで思い通りにならないと外出先でギャン泣き癇癪し出して全然泣き止まなくてってことが頻繁にあった。
    周りの目も痛いし自分が泣きたかった。
    4歳後半くらいにはパタリと止まったけどいまだにトラウマレベルで思い出す。

    +33

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/01(金) 20:32:32 

    >>47
    この頃って、母親の全ての意欲を奪われる気がする。色んな欲が否応なしに消え去ってしまって、ただ面倒見ながら生きてたな。

    +96

    -1

  • 139. 匿名 2024/11/01(金) 20:33:00 

    >>16
    凄すぎ。一生尊敬します。笑

    +160

    -20

  • 140. 匿名 2024/11/01(金) 20:33:09 

    幼稚園

    教育熱心のスパルタ園だった

    親の私が熱心になりすぎできつかった。子供は私以上にほんとにきつかったと思う

    のびのびさせてあげたら良かったと後悔

    集団行動や勉強なんて嫌でもしなきゃいけないときがくる

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2024/11/01(金) 20:33:23 

    自傷行為があった。その原因がまだ解決していない今、辛い。中学生。

    +21

    -1

  • 142. 匿名 2024/11/01(金) 20:35:05 

    >>1
    長男小3、二男1歳、三男0歳の時が1番キツかった。
    三男妊娠中に同居の義母の様子がおかしいのに気がつき(トイレが間に合わなくなったのが大きかった)、三男が4ヶ月の頃、認知症の診断。
    義母が、いつもフラっと外に出かけて、なかなか帰ってこないので、当時小3の長男に留守番させ、当時1歳の二男と0歳の三男を抱えて、探しているときが1番ツラかった。
    義母は、デイサービス、ショートステイを経て、グループホームに入った。
    その後、更に子宝に恵まれ、4人の子育て。
    グループホームにいても病院の付き添いは家族なので、末っ子をおんぶして、義母の車椅子押してた。

    でも、在宅介護+乳幼児含む3人の子育て時代のほうが遥かにキツかった。

    +15

    -18

  • 143. 匿名 2024/11/01(金) 20:35:33 

    >>1
    赤ちゃんの頃の夜泣き
    マンションに住んでて寝室側は外まで声が聞こえるからいつ住民にクレームされるかわからなくて恐怖を感じてた。
    夜泣きが終わった今でも誰も何も言ってこないけど当時はクレームが来るかもって頭がいっぱいだった。

    +36

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/01(金) 20:35:49 

    >>140
    私もあの頃の自分にアドバイスしてあげたい。お勉強はひらがな練習してくれたら十分だよって。のびのび園にしなよって。のびのび園は仕出し弁当じゃなくて給食だったし。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/01(金) 20:35:53 

    >>16
    大変でしたね( ; ; )
    思い出すだけで胸が痛いよ
    私も双児、転勤族で誰もいない土地…
    泣いてばかりの赤児…
    もう、◯さなかっただけ自分を褒めたい!

    +227

    -5

  • 146. 匿名 2024/11/01(金) 20:36:13 

    >>5
    新生児の頃ってさ、授乳して寝かせてすぐにオムツで起きて、その間に哺乳瓶洗ったり、吐き戻しや背中モレで汚れた衣服を洗って干してってしてたらすぐに次の授乳ですよね。
    1日合計1時間しか寝られなかった。本当に頭おかしくなりそうだった。
    もし今大変な思いをしているお母さんがいるなら喜んで手伝いに行きたい。睡眠時間は確保してあげたい。

    +131

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/01(金) 20:36:34 

    第一子の一歳前までかなー。今思えば良く鬱にもならずにやってたなと思うけど、結婚して誰も知らない土地で産んで、単身用マンションで泣かせないようにずっと抱っこかおんぶして、話す相手は激務の旦那だけ。
    お金もない、車もない、自転車にも乗せられないから結構部屋に籠もってたし。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/01(金) 20:37:28 

    下が年長〜小2夏までの時かな
    上が中2、3で下が生意気盛り上が反抗期で兄弟仲が激しく仲が悪くなった時期はつらかった。
    私がというより上の子の気持ちを思うと、、みたいな
    パパが絶対的に下の子の味方でどんなに下が悪くてもお兄ちゃんを叱っててなんでそうなるのよって夫婦喧嘩もよくしたし。下に甘々でモンスター化したもんだから。
    今はお互い落ち着いてめちゃ仲良しだけどね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2024/11/01(金) 20:38:04 

    中3の反抗期
    受験も重なり精神的にめちゃくちゃ辛かった。
    なんのために子育てしてきたんだろうか…ってなにもかもが嫌になるくらいしんどかった。
    高校生になって気づいたらだいぶんマシになってた。

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/01(金) 20:38:18 

    1人目の新生児期は大変だったのに、
    5歳、3歳、2ヶ月の三兄弟を育てている今は、上2人の喧嘩と3歳児のイヤイヤ期に心身をすり減らしてる。そのせいか3人目にめちゃくちゃ癒されてて、頻回授乳とかも余裕。

    とはいえまだママ好きな年頃で3人とも可愛い。

    反抗期が精神的にきそうだなぁと身構えてる。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/01(金) 20:38:57 

    子供がまだ話さない頃かな。
    孤独に感じて辛かった。
    小学生の今、すごく安心感がある。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2024/11/01(金) 20:39:01 

    >>8
    私は嘔吐下痢…
    4歳の上の子にうつされて、熱とゲロと下痢が同時にきてた。
    下の子は生後2ヶ月で、旦那は出張中。
    人生で1番つらかった。

    +107

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/01(金) 20:39:05 

    大学生の息子の場合
    乳児期の睡眠不足もしんどかったけど、やっぱり中3でむかえた反抗期かな
    受験勉強が上手くいかないイライラと相まって大変だった
    反抗期あるあるの壁に穴開けられたしw

    受験が終わったら憑き物が落ちたようで、今じゃ夫と2人で海外旅行にも行くぐらい落ち着いてる

    +20

    -1

  • 154. 匿名 2024/11/01(金) 20:40:20 

    体が辛かったのは2歳ごろ、心が疲れたのは4歳ごろ
    すごく平和になったのは中学生になってから

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2024/11/01(金) 20:41:03 

    まさに今
    中3受験生なのに勉強しない、何か言うと不機嫌になり暴言
    地元の底辺校しか行くところないし
    旦那はうちの家系は頭悪い奴はいないと言う(発達は多いけどね)
    勉強できないのは私のせいと言われているよう
    旦那と子供置いて死にたい

    +34

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/01(金) 20:41:14 

    >>140
    私もです。幼少期は遊んで喧嘩して走り回ってるのが最大のお勉強だと思いました。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/01(金) 20:42:08 

    >>1
    6人育てあげた義母は布オムツ時代が1番つらかったらしい。私は、自分もノロのなか3人のノロの未就学児の看病におわれた時。

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2024/11/01(金) 20:42:49 

    反抗期ですね、私の更年期と同時だったんで冷戦状態でした。なのにお金が一番かかるという…試練。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/01(金) 20:42:56 

    >>129
    障害者だって噂をさも本当かのように流されて続けたのはキツかっただろうなと思う
    2ちゃんとか度を超えてて酷かったよ

    +74

    -0

  • 160. 匿名 2024/11/01(金) 20:44:14 

    >>139
    え、何か面白いところでもあった?
    笑うような部分どこ?

    +32

    -5

  • 161. 匿名 2024/11/01(金) 20:44:32 

    思い出すと苦しくて泣きそうになる。子供は可愛いのに本当に辛くて死にたかった。みんな大変な思いしてるよね。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/01(金) 20:44:57 

    今現在。
    12歳の息子、不登校3年目(´;ω;`)

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/01(金) 20:45:34 

    >>138
    幼稚園入園して、初めて一人でスーパー行けた時は感動したわ
    一人だとこんなにサッと買い物できるんだって

    +61

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/01(金) 20:46:41 

    2歳の時が1番しんどかった
    女の子なのに落ち着きが全くなくて、落ち着きがなくて
     

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/01(金) 20:47:22 

    1人目は常に抱っこ、おっぱい、寝ない子だったので本当にしんどかった。けど、自分も若くて体力はあったしなんせ初めての育児だからこんなもんなのだと思っていて耐えていたし耐えられた。2人目3人目はよく寝てくれる子であっけに取られたけど、もし逆だったら私はそっちの方が辛かったかもと思った。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2024/11/01(金) 20:48:10 

    >>144
    そうなの?
    うち仕出し弁当みたいなやつだわ!
    のびのびじゃないってことか?
    ひらがな練習意外にどんなことするんですか?
    うちはまだ年中だからひらがな練習すらまだですが年長になると他にもあるのかな?

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2024/11/01(金) 20:48:27 

    >>6
    今朝中学生の息子と言い合いしたとこ。朝からイライラするわ。下の子4歳なんだけど何か4歳児の方が話通じる気する。

    +71

    -2

  • 168. 匿名 2024/11/01(金) 20:48:31 

    >>91
    それだけ大変だったってことですよ。
    ひとりでよく育てられましたね、すごいと思います。
    自分を褒めてあげてください。

    +238

    -6

  • 169. 匿名 2024/11/01(金) 20:49:21 

    >>74
    わかる
    なんだかんだで甘えたくて反抗してる感じがまだある
    思春期怖いなぁ

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/01(金) 20:50:04 

    >>5
    3時間おきにおっぱいをとか聞いてたけど30分起き1時間おきに泣いて起きてほんとにしんどかった。やっと眠りにつく、、って瞬間に泣いて起きて本当に拷問かと思った。むしろ3時間寝てくれるなら神だわと思ったくらい。

    +82

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/01(金) 20:50:51 

    >>91
    わかりますー
    写真なんて撮るヒマないし、気力もなかったよね
    うちはダンナいたけど激務で全然かまう暇もなく…
    私が撮った写真は自分も、双児も機嫌がいい時でそんなの生活のほんのわずかな時間
    その裏の辛かった時間が99%

    +124

    -5

  • 172. 匿名 2024/11/01(金) 20:51:14 

    >>6
    うちも同じです!!あぁ言えばこう言うし、知恵がついてきた分、腹立つ!!でも私いないと眠れないw

    +69

    -2

  • 173. 匿名 2024/11/01(金) 20:51:53 

    >>9
    わたしも睡眠不足が1番しんどかったなー。もちろんその他しんどいことは沢山だけど寝れない、寝かせてくれないって本当に頭おかしくなるし生きてるのでさえしんどくなる。

    +76

    -2

  • 174. 匿名 2024/11/01(金) 20:51:57 

    >>37
    わざとだよ?

    +50

    -1

  • 175. 匿名 2024/11/01(金) 20:52:23 

    2歳差きょうだい
    下の子が8ヶ月くらいと上の子のイヤイヤ期が重なってた時が地獄だった
    ずっとイライラしてた

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/01(金) 20:52:46 

    >>170
    3時間おき絶対嘘やんwずっと胸丸出しよw
    って思ってたら2人目は3時間おきどころの騒ぎでなく乳腺炎になりかけたので、個人差怖いと思った
    手のかかる子の新生児時期はほんと大変

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/01(金) 20:52:59 

    >>5
    新生児の頃ってさ、授乳して寝かせてすぐにオムツで起きて、その間に哺乳瓶洗ったり、吐き戻しや背中モレで汚れた衣服を洗って干してってしてたらすぐに次の授乳ですよね。
    1日合計1時間しか寝られなかった。本当に頭おかしくなりそうだった。
    もし今大変な思いをしているお母さんがいるなら喜んで手伝いに行きたい。睡眠時間は確保してあげたい。

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2024/11/01(金) 20:53:48 

    一歳まで寝不足だった事。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2024/11/01(金) 20:55:00 

    私も新生児期。
    旦那の仕事が忙しくて完全ワンオペだったし近くに親族もいない相談できる人もいない子供は抱っこじゃないと寝ない!マジのトラウマ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/01(金) 20:56:24 

    >>114
    理解できなくはないけど、今だからこそ言えること。

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2024/11/01(金) 20:58:16 

    >>166
    フラッシュカートもあったし、出し物も多くてレベル高かったよ。出し物に力入れてるところって親を見てると思うんだよ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/01(金) 20:59:11 


    多動の傾向がある上の子、5歳男児と2歳男児を1人で見てる
    辛すぎる、休み欲しい

    +12

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/01(金) 21:00:03 

    >>25
    やっぱり一番濃厚なんかな?
    顔が広くて情報通のママが怖い。
    いつ送迎しても誰かとタメ口で喋ってるし、噂話ばっかりしてる。
    ニコニコしてても怖い。

    +77

    -2

  • 184. 匿名 2024/11/01(金) 21:01:25 

    上の子3歳になる頃に、下の子の出産。
    その後、上の子が長期入院。
    その頃の記憶はほとんどない。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/01(金) 21:04:05 

    >>140
    お砂場って色々学ぶ事多いなと思う。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/01(金) 21:05:43 

    >>158
    今まさにそれ。しかも高いお金払ってる塾をサボったりするしほんとやるせ無い

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/01(金) 21:07:34 

    >>91
    双子ちゃんって可愛いし特別感あって憧れてた。友人
    が双子ちゃん出産したからお祝いに行って「双子ちゃん可愛いじゃん〜」って言ったら『よくそんな事が言えるね どうせなら可愛い時期を別々に2回見たかった』って言われてハッとした事がある。私はまだ独身だったから そんなに大変なんだ…無神経にごめんと凄く落ち込んだよ。

    +140

    -5

  • 188. 匿名 2024/11/01(金) 21:07:57 

    いままだ子どもは1歳1人なんだけど、新生児の時は2時間寝られたら良いほうだなってかんじで、一日中眠かった!笑 ずっと気が張っているし、寝不足で頭が回らないからぼーっとしちゃう

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/01(金) 21:08:35 

    わたしも1人目が新生児のときから完母をやめるまでの3ヶ月。
    飲ませても寝なくて泣かれて、抱っこして寝かしつけてそのままわたしも抱いたまま寝て朝を迎える。
    ひどいときはそのまま眠れず雀の鳴き声で朝を迎える。辛かった。辛すぎた。
    今では母乳じゃ足りなかったんだろうなとか考えられるけど睡眠不足すぎて絶望だった。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/01(金) 21:10:12 

    >>35
    口が立つ5歳にもイライラしてるんだけど、今後どうしたらいいのか教えて

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/01(金) 21:12:18 

    >>1
    私も同じかも
    意志疎通出来ない頃って辛かったかも
    思い返せば1番可愛くて楽だったかもしれないけど
    黄昏泣きし出した頃も辛かった
    夕方は私も嫌いだったから
    子育てサロンや公園で周囲の子とうまくやれない
    他はみんなママ友グループ出来上がってる
    っていう時期もノイローゼになりそうだったなぁ
    あの頃の自分に今駆け寄っていって「そんなに頑張らなくても大丈夫だよ」と抱き締めてやりたい

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2024/11/01(金) 21:12:26 

    私も産後すぐ〜半年くらいかな
    1人目の時には、庭の池に子供を沈めて自分も死のうとした
    2人目は大丈夫だろうと思ったけど、子供殺そうとはしなかったけど自分は何回も死のうとした
    離乳食が始まった辺りから、段々と死が遠ざかった感じする
    鬱だったんだろうなぁ
    引き金はどっちも、子供が生まれる直前に夫が仕事辞めるとか言って不安定にさせたからだと思う
    こいつ死なないかなぁ、それともすぐに職場復帰して離婚の方がいいかなぁとか思ってたからだと思う
    人生でたった1年間くらいしかない産後の時間を死と隣り合わせにさせられたので恨んでます

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2024/11/01(金) 21:12:46 

    >>190
    くすぐる

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2024/11/01(金) 21:14:18 

    今6歳
    2歳が一番しんどかった
    絶対に自閉症なのに誰も信じてくれなくて孤独だった
    全員敵にしかみえなかった
    4歳で診断ついて療育通えるようになったけど、今でも支援関係の人でも初対面では敵の可能性を疑ってる
    うちの息子、人間大好きでめちゃくちゃ喋るから自閉症にみえない

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/01(金) 21:14:24 

    3歳半の時に初めて受けた発達検査の結果を聞いた時。発達障害、しかも中度知的障害もあるって言われて絶望した。その後の話は何も入って来なかったくらいショックだった。こんなに辛い事があるんだって思ったよ。思いっきり後頭部を殴られた後で暗闇の中に落ちていく様な感覚だった。

    +46

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/01(金) 21:15:52 

    >>47
    私も、その頃本当に辛かった!失業手当延長受給の期限もあって、子供連れてハロワ行って働かなきゃ仕事みつけなきゃってプレッシャーと預け先も見つからなくて八方塞がり感が半端なかった。夕飯作ろうとキッチン立ったら、急にしゃがみ込んでしばらく何も手につかないし立てないし考えられないし涙は出るし、ぼんやりと『あぁ鬱病ってこんな感じなのかな』って思ったの覚えてる。

    +24

    -1

  • 197. 匿名 2024/11/01(金) 21:16:11 

    >>10
    チクビ切れたとか乳腺炎とか
    すごーーーく辛いのよね
    ボロボロなんだけど誰も頼れないし

    +14

    -1

  • 198. 匿名 2024/11/01(金) 21:16:42 

    >>91
    あなた凄いですよ
    初めての双子育児を一人で??

    +133

    -2

  • 199. 匿名 2024/11/01(金) 21:17:43 

    >>47
    外に行かない!て言うし
    置いていけもしないし
    生協さんが仏様の様でした

    +24

    -1

  • 200. 匿名 2024/11/01(金) 21:18:43 

    子育て中というか妊娠中が1番つらかった
    とにかく吐きまくるしめまいと頭痛で起き上がれない状態が3ヶ月続いた

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/01(金) 21:19:28 

    >>13
    それは辛い…

    +121

    -4

  • 202. 匿名 2024/11/01(金) 21:19:39 

    >>6
    うちの娘小4だけど、ほんとしんどいよね
    口答えめちゃくちゃしてくるけど、子供だからいろいろ間違ってて、けど本人的には筋が通ってるみたいなので一歩も譲らない

    +98

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/01(金) 21:20:52 

    最近の子って反抗期とは無縁で昔の子供に比べたら育てやすいって本当?
    だとしたら羨ましい限り。
    うちの49歳と45歳の娘は反抗期は荒れ放題だったから。

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2024/11/01(金) 21:21:07 

    >>18
    横だけど
    食事の味もよく分からなかった
    だんなは能天気だし義実家は言いたいこと言うし

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/01(金) 21:23:06 

    >>183
    ただの意地悪とかただのイキリ系は相手にしなきゃいいし大した事ない。権力持っている系が厄介 うちは田舎の私立幼稚園なんだけど園長の子が同級生で園長嫁がママ友だからめっちゃ気使う…悪い人ではないんだけどかなり気強いし独特なタイプだから付かず離れずの関係保つのに疲れる

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/01(金) 21:23:14 

    >>203
    1歳半からものすごい反抗期だったよ
    ハサミ持って刺されそうになったくらい激しい子だった

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/01(金) 21:23:57 

    >>16
    私は海外赴任帯同中に、妊娠、出産でした。
    今じゃネタにしてるけど、アメリカって本当に帝王切開でも48時間以内の退院だった。
    あと、帝王切開後初の入院食がチーズバーガーだった。文句言わず(言えない)に食べたけど。
    日本だと育児の弱音が吐けるけど、アメリカで医者とか看護師とかに弱音を吐こうものなら、普通に育児大変なら養子に出す?とか言われるから怖くて言えなかった。感覚が全然違うんだよねー。

    +184

    -6

  • 208. 匿名 2024/11/01(金) 21:24:28 

    >>37
    日本で石みたいに分厚つかったら地震で崩れたらと思うと恐ろしいよ

    +93

    -2

  • 209. 匿名 2024/11/01(金) 21:25:11 

    >>66

    その後お兄様は落ち着かれましたか?
    お母様とのご関係は良好なのでしょうか。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/01(金) 21:28:20 

    >>1
    今5歳
    イヤイヤ期が辛かった。専業で家で見ていたので余計に辛かった。虐待しそうで児相に自ら電話した
    すぐに冷静になって一時預かりとか利用して虐待せずに済んだ

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/01(金) 21:30:01 

    子供2歳の時自宅保育で超元気、私発熱40度で1週間ワンオペは意識飛び飛びでキツかった
    病院に行く余裕すらない。今ならファストドクターとか便利なの使えば済んだのかな
    夫に仕事休んで欲しいって泣いてお願いするほど…夫も夫で大事な時期だったから仕方なかったけど、死にたくなった

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/01(金) 21:31:05 

    ハロウィンでお菓子外しをされた時
    世の中にはあからさまに周りを取り込んで根性の悪い母親がいるもんなんだなっと思った

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/01(金) 21:31:58 

    >>1
    娘が高校生の時の反抗期。

    荒れに荒れていて、いつか殺してしまうんじゃないかとか、一緒に暮らすのが常に限界レベル。

    卒業と同時に離れて今は仲良しですが、本当に辛かった!!

    +44

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/01(金) 21:33:42 

    >>11
    無認可なら休日も預けられますよ
    ベビーシッターやファミサポも
    もちろん有料ですが

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2024/11/01(金) 21:34:28 

    >>40
    この世で起きてるのは自分たった一人みたいな、暗くて辛い気持ちになったなあ。。
    今となっては懐かしいな。

    +43

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/01(金) 21:36:14 

    >>1
    下の子生まれてすぐにnicu行き、退院したと思ったら1ヶ月でRSウイルスで入院、退院したと思ったら3ヶ月で心臓に問題ありと言われる
    あの時は放心状態で頭真っ白になった

    +12

    -1

  • 217. 匿名 2024/11/01(金) 21:37:15 

    >>1
    今だよ
    高校生の息子が急に不登校になった
    もう少しで手が離れると期待していたのに

    +36

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/01(金) 21:37:21 

    子供4歳だけど、今が一番辛いかも。0~1歳の頃の赤ちゃん時期はそんなに辛かった記憶ない。支援センター行ったり近所の公園で遊んだり買い物に連れて行ってカートに乗せたり、なんか楽しかった記憶が多い。今は幼稚園のお友達関係やらママ友のことやら色々疲れるし、反抗的で何回注意しても同じことして怒らせてくるしぐったり。赤ちゃんの頃に戻りたいってよく思う。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/01(金) 21:38:06 

    >>90
    私スキーできないんだけど大丈夫かな…

    +45

    -1

  • 220. 匿名 2024/11/01(金) 21:38:06 

    夜泣きは1人1回ずつだったし、何もかも順調で悩むこともなかったけど、高校生になっての反抗期で初めてどうしたらいいか分からなかった。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/01(金) 21:38:18 

    >>199
    入園するまでは24時間ずーっと一緒だからキツイよね

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/01(金) 21:38:19 

    >>1
    3歳〜5歳ちょい過ぎくらいまでのごっこ遊び大好き期がホントに私にはしんどかった
    女の子なんだけどずっとお人形で謎の設定のごっこ遊び、土日は4時間とか続けてやってた
    今はいい思い出だけどトイレに5分くらい篭ったり家事を探してお掃除するから待っててと逃げたりしてたな

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/01(金) 21:38:43 

    3歳と3ヶ月、2人一緒に寝かすのが難しい。
    みなさんどうやって寝かしてましたか?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/01(金) 21:39:11 

    >>51
    それ、病院に行く時とかどうしたの?

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/01(金) 21:41:17 

    >>159
    確かに
    芸能界って火のない所に煙が立つ、めちゃくちゃな噂が立つんだなって思ったわ

    +27

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/01(金) 21:41:27 

    >>41
    このくらいズレてる方がストレスたまらなそうでいい!

    +33

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/01(金) 21:41:42 

    子が2か月の頃、熱発で緊急入院。私も付き添い入院。
    点滴で抱っこしづらい
    看護師さんの訪問で起こされる(私も子も)
    付き添い入院のご飯は出ない(コンビニは別階)
    子を病室に1人にするなと言われる
    子の預かりは不可(保育士不在)
    母乳過多で服もシーツも濡れる

    子は永遠に泣くし地獄だった
    24時間何も食べなかった
    60時間寝れなかった
    旦那がいなかったら飛び降りてたと思う

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/01(金) 21:42:19 

    4歳息子。まさに今辛い…
    発達遅れてて癇癪多いから、昨日児童精神科に相談したら「自閉症やADHDは6歳にならないと診断できないけど、全体の発達年齢は一歳半くらいかもね」って言われた。次回発達検査だけど、やっぱ知的とか何かあるのかな

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/01(金) 21:43:42 

    夜泣きが酷く、夫も私も眠れず。夫は日中仕事があり残業もあったのと、当時はとんでもないボロアパートに住んでたので隣人からのクレームもあり、夜は私が娘と一緒に泣き止むまでひたすら当てのない散歩したり公園でぼやーっとしたり。旦那も私もクタクタで、罰当たりにも産むんじゃなかった捨ててしまおうかと公園のゴミ箱を見て本気で考えたり。長男の時は本当に楽だったからそのギャップもあって、この子は私を苦しめる為にわざとやってるんじゃないかとすら思う時もあって。長くなってごめんなさい。

    +32

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/01(金) 21:44:12 

    >>39
    保健師さんがいてくれて良かった〜って話、ネットでも現実でも聞かないね。私の周りだけかな?
    もちろん出産後に家を訪問してくれて赤ちゃんの体重を測ったりはしてくれて仕事はしてくれてるけど。

    +42

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/01(金) 21:46:40 

    >>219
    スノボーできるなら大丈夫だよ

    +25

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/01(金) 21:48:02 

    >>13
    病院行った?

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/01(金) 21:51:07 

    発達障害って分かった時
    育てにくいとは思ってたけどね。今はそこも受け入れて乗り換えられた思う。

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/01(金) 21:52:06 

    >>91
    あなたのせいじゃないからあまり悲観に暮れないで
    むしろ1人で双子を4年も育てたことを誇っていいと思う

    +140

    -2

  • 235. 匿名 2024/11/01(金) 21:54:25 

    >>9
    3時間以上寝られない時期が5ヶ月続いた
    家の窓から小学生が歩いている姿を見て
    「あんなに大きくなるのにあと6年かかるのか」と
    一人で泣いていた私は完全に産後鬱だったと思う

    +104

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/01(金) 21:55:31 

    1歳で育休復帰してフルタイムで働いてた時。実家が貧乏で子供の頃惨めな思いしてきたから働けるうちに働かないとって頭になって馬鹿みたいに働いてた。全然記憶ない。
    仕事も育児もちゃんとしなきゃだし疲れちゃって、死んだらみんなゆっくり休んでって言ってくれるかなーとか思ってた。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/01(金) 21:55:56 

    >>186
    分かってくれる人がいた(´;ω;`)

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/01(金) 21:56:19 

    >>11
    今一番辛いなら、行政に相談して緊急で預けられる一時保育枠とか使えるかも。
    うちの市役所に就園前に辛い辛いと泣きながら訴えてたら、普通に保育園を通して問い合わせても「もう満員」と言われてた一時保育枠が使えた。
    平日限定だけど隣の市の支援センターの一時預かりも教えてもらえたし、私の心理カウンセリングも無料でできてその間保健師さんが子どもと遊んでくれて私は思い切り泣いて色々吐き出せた。
    住んでる地域によって手厚さが全然違うけど、市区町村レベル、都道府県レベルでもいろんな窓口あるから探してみるといいよ。

    ただ話を聞く機関、子育てアドバイスくれる機関、具体的に手助けの手段を教えてくれる機関、と色んな種類あるからあたるだけあたるといいと思う。

    +30

    -1

  • 239. 匿名 2024/11/01(金) 21:56:41 

    >>1
    中学3年生の母です。
    思春期に入り、子供の育て方接し方に毎日悩んでます。
    今が一番辛く、思い悩んでます。

    +27

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/01(金) 21:58:35 

    >>16
    それは辛いしよくがんばりましたね。

    鬱とかにはならなかったですか?

    +15

    -1

  • 241. 匿名 2024/11/01(金) 21:59:04 

    1歳かな。

    仕事頑張りたかったから、私は産後半年で復職して、夫がバトンタッチでそこから半年の男性育休取ってくれて0歳は夫婦で子育てしてた。
    なのに夫が復職したら超激務の部署に飛ばされて、0時とかまで帰らないから平日と土曜日は私がワンオペ育児で、発熱対応なども全て降りかかって来てパンクして仕事辞めた。

    あんなに寝不足でも必死に働いできたのに全てが水の泡になったのが精神にかなり来て、過食と拒食を繰り返して、不眠にもなったわ。

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/01(金) 22:08:05 

    >>140
    お勉強出来て先生の指示通り動ける子が良いわけじゃない

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2024/11/01(金) 22:08:35 

    >>1
    真っ暗なトンネルを1人で歩いてる、すごくわかります。私も現在5歳の長男が抱っこしていないと全く寝ない、おっぱいも拒否で添い寝もできず、吐き戻しも多くて、何度も着替えさす。本当に辛かった。夫は仕事で夜いないことが多く、夜に子供と2人きりになるのが本当に怖かった。
    今でも生後0〜1くらいの頃の動画を見ると可愛いよりも当時の不安や辛さが思い出されて動悸するくらい。今思うと育児の不安とホルモンバランス、何より圧倒的な寝不足で鬱状態だったんだ思う。
    寝不足は本当に怖い。

    +33

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/01(金) 22:08:50 

    0歳1歳は眠かったけど2歳3歳が大変だったなあ。あの頃支援センターで周りに頼れず子ども2人を連れて記憶飛びながら談笑してたママたちとは本当に仲間みたいな存在だったし今でも会うと共感できる

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2024/11/01(金) 22:08:55 

    >>159
    あれは何だったのかね
    僻み?

    +40

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/01(金) 22:09:40 

    >>13
    これは読んでて本当に泣きそうになった。
    ちゃんとお子さんに向き合えてえらいよ。

    +213

    -1

  • 247. 匿名 2024/11/01(金) 22:09:44 

    >>16
    読んでて涙ぐんでしまった。本当に大変でしたね。凄いですあなたは。

    +88

    -1

  • 248. 匿名 2024/11/01(金) 22:11:03 

    >>11
    もしかしてかなり田舎?地方でも予約してお金さえ払えば預けられる無認可園あるけどない地域かな?

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2024/11/01(金) 22:14:10 

    新生児の時半みんな労わってくれるから余裕だった。仕事しないでいいし。

    3歳を過ぎて時短もなくなるけど「手が離れてるでしょ」って旦那は協力しないわ、職場には迷惑かかるわ、これが一番難しかった。

    フルタイムで子育てなんてマジで無理だわ

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/01(金) 22:15:07 

    >>228
    発語はどう?検査方法にもよるけど数値は発語と運動能力に左右されるよね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/01(金) 22:15:17 

    >>13
    何が辛いって
    娘が辛い思いをしてる事が一番つらい

    +293

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/01(金) 22:15:51 

    >>1
    2歳と0歳の育児。今かな、、。
    上の子が泣くと下の子も泣く。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/01(金) 22:16:32 

    >>209
    包丁は出てこなくなったけど未だに親とケンカしてるおじさん。もちろん結婚してくれる人もいない独身

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/01(金) 22:18:40 

    娘小4の時がツラかった。依存されてた子に逆恨みされて嘘の噂流されてクラスの子の大半に無視されてる時期がありました。後に嘘だったとわかって元サヤになったけど中学生になった今も当時の事が少しトラウマになってて、友達と距離を取ってしまう時があるみたい。 そして嘘言ってた子はそれなりに楽しくしてるらしく余計モヤモヤしてしまいます

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/01(金) 22:18:46 

    >>142
    なぜ4人にいったのかがもはや謎でしかない

    +26

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/01(金) 22:18:52 

    男の子三才の時に公園連れて行っても私のそばにピターとくっついてそばでしか遊ばない、一瞬私が離れただけで泣き叫ぶ。他の人からマザコンになるよと嫌味言われるほど。ノイローゼなったし息子の事が大嫌いになって家の中で泣きながら叩いた。

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2024/11/01(金) 22:20:54 

    胃腸炎でワンオペ育児。
    嘔吐下痢でトイレから出られない中、先に治った3歳児は元気すぎて今まで一番壮絶だった。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/01(金) 22:21:29 

    ムスメが中学生の時かな。
    いじめられてるわけじゃないけど人間関係に悩んでて、私と正反対の性格なのでもどかしかったし、あまり言うのもなんだから話を聞いてアドバイスくらいにとどめてたけど、毎日学校から帰ってきてからどうだったか気になって気になって仕方なかったししつこく聞くと嫌がると思うから私は何も気にしてませんよーを装うのが辛かったかも…

    あとは娘が友人関係で傷つくのが本当につらかった

    +25

    -1

  • 259. 匿名 2024/11/01(金) 22:29:50 

    >>11
    お金さえ払えばシッターとか頼めるし認可外の一時保育とかもできるよー!
    そのお金がなくて産んだなら自分で頑張るしかないような…

    +13

    -2

  • 260. 匿名 2024/11/01(金) 22:32:23 

    子供が小学校でいじめにあった時。
    相手の子しばき倒してやりたかった。

    +28

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/01(金) 22:41:37 

    >>1
    幼稚園の毎日の送迎。
    遅れちゃいけないってプレッシャーとママ友と会う憂鬱さで毎日変な動悸してた。

    +30

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/01(金) 22:46:07 

    >>5
    初めての子育てで、3時間連続で眠れた時に嬉しくて泣いたの思い出した。

    +40

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/01(金) 22:46:07 

    >>11
    私立幼稚園のプレなら自己負担にはなるけど、満2歳から預けられる所多いですよ。(満3歳から補助金の対象)
    辛くて3歳で入れましたが、2歳からの5年保育組もそれなりにいて安心しました。
    ママさんは専業主婦が多くて、時々在宅ワークや個人事業主(自宅でお教室やサロン開いていたり、ネットショップ経営)って感じです。

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/01(金) 22:46:12 

    1歳から4歳前半までが辛かった
    可愛いよりしんどいが勝つ
    でも夜になったら子どもの写真を見返すの
    なんなんだろうねこれ 

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/01(金) 22:46:40 

    年齢によってツライの種類が違うけど幼児期の辛さより大きくなってからの方が大変だと感じる
    親が頑張ってもどうしようもない事が増えてくる

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/01(金) 22:48:53 

    >>16
    会社側も考えて欲しいよね。夜泣きもお風呂も離乳食もオムツ交換も洗濯も買い物も全部2倍なのか、、、、。
    よく死なずに頑張った。すごすぎる、、、、

    +191

    -2

  • 267. 匿名 2024/11/01(金) 22:49:07 

    >>5
    6ヶ月の時、子供の昼夜が完全に逆転してしまった時は、倒れると思った。
    昼間一緒に寝ようと思っても、大人の体内時計では眠れないんだよね。
    気が狂いそうだった。

    +24

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/01(金) 22:49:46 

    >>85
    今1歳7ヶ月ですが、発語がなく毎日発達のことが気になって仕方ありません
    一歳半検診には間に合うようにたくさん話しかけて毎日外出してましたが、結局指差しも出来ず引っかかりました
    最近は同じくらいの子を見るのがつらくて家に閉じこもってるけど、子供が悪さをして怒ると泣くの繰り返しで家にいるのもしんどい
    怒るのも疲れたから放置して声かけなんてろくにせず毎日を消費してるのが自己嫌悪でどうにかなりそう
    1歳までの時期が1番可愛かったです

    +55

    -2

  • 269. 匿名 2024/11/01(金) 22:50:39 

    >>91
    双子ちゃんなんて元気に生きてたら育児大成功ですよ!
    初めての育児で完全ワンオペなんて壮絶過ぎて出来ないのが当たり前だと思います。
    日々のご飯や買い物やおむつ替えだけでHP削られるから、しなくても困らない事(行事や撮影)なんか後回しになっても仕方ないです。

    +75

    -2

  • 270. 匿名 2024/11/01(金) 22:51:14 

    1歳になるまでは毎日1.5時間おきくらいに泣いていたから本当に眠れなかった。
    自身も前髪はスカスカだわ、体型も太るわで見た目も悪くなってしんどかったなぁ。

    それが急にピタッとなくなってから 精神的にも少し取り戻せました。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/01(金) 22:53:18 

    >>256
    めちゃくちゃわかります。今まさに3歳娘が大嫌いです。とにかく育てにくい子。イヤイヤ癇癪、わがままが酷すぎる。毎日毎日毎日毎日何回も同じこと言っても絶対に聞かない。手を洗う、お風呂、歯磨き、日常生活の基本的なことも毎日毎日まともにスムーズにすることができず、ふざけたり癇癪起こしたり、わたしも怒鳴って数分で済むことも何時間もかかってお互いクタクタになってやっと終える。娘が幼稚園から帰ってくる時間が近づくと過呼吸になったり動悸が止まらなくなる。嫌いすぎる。今の生活が地獄。早く成長して欲しい。

    +37

    -1

  • 272. 匿名 2024/11/01(金) 22:56:16 

    >>268
    横ですがウチの息子もそのくらいでも発語ほとんどなかったです。
    かろうじてアンパンマン的なことを言ってる……?くらい。
    指差しも積み木積むのもできませんでした。


    今2歳半でようやく二語文増えてきたかなって感じ。
    めちゃくちゃゆっくりですが、保健師からは特に何も言われないので、少しでも成長してるなら良いかと様子見です。

    個人的に、1歳半で積み木が積めたり指差しできたから
    ってどうなんだ?って気持ちもあります。
    そんなのいつか皆絶対できるよな……と思ってしまって💦

    +8

    -9

  • 273. 匿名 2024/11/01(金) 22:57:41 

    7歳と4歳の子供いるけど、やっぱり赤ちゃんのころ
    思春期になったら変わってくるかもだけど

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/01(金) 22:57:47 

    >>85
    わかるよ。うちの子も一歳半検診で引っかかってから、もう楽しく子育てなんてなくなった。今思えば純粋に子育てに集中できてたのは一歳半検診のタイミングまでだわ。これまで真面目に生きてきたし、子供の療育やものすごく手をかけて育ててきたけど、何もしなくても育つ子は育つし本当うらやましいよ。
    今7歳だけど、一つ乗り越えたと思ったらまた次の問題が出てくるんだよね。ここ1週間夫が出張でワンオペで、どうにか耐えてたけど最後の最後で色々やらかしてくれてブチギレてしまった。白髪と体重も増えたわ。早く死にたいし、ストレスやばくて過食だよ。

    +70

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/01(金) 22:59:27 

    >>250
    228です。
    ここ数ヶ月でやっと3語分話すようになったのですが、発音が聞き取りにくいと言われSTのリハビリ予約も勧められました💦検査方法は新版K式です。
    運動発達はそこまで低くないと言われたのですが、言葉の発音や社会性、手先の発達が低いと言われました…

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/01(金) 22:59:36 

    >>1
    私も1人目の新生児期かな~。里帰り出産したのが間違いだった。母親には「明日早いから泣かさないで」なんて言われて父親は昔ながらの人で週末旦那に見てもらって寝たり、ゆっくり食事してると「旦那に育児させないで母親がやらないと」みたいに言われるのがストレスで「私なんか母親になれるわけない…」みたいに鬱々してきちゃって。
    旦那のとこ戻って自分のペースで育児してたら安定した。
    そこから楽しくて今子供3人いる~。

    一番下の娘がもうすぐ2歳なんだけど可愛い。
    初めての女の子。3人目だから余裕あるし。
    なんなら新生児に戻ってほしい~!
    上の子たち見ながらで一瞬だったもん。

    あの時はまさか3人産むとは思ってなかった 笑

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2024/11/01(金) 23:00:33 

    小1娘、勉強や体育が苦手で困っています。
    一緒に頑張っているのですが、頑張っているのに分からない、できないから本人がイライラしてしまって。
    正直、幼児までの大変さは可愛いもので、小学生中学生高校生と違う大変さがずっと続くと思います…

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2024/11/01(金) 23:03:46 

    子ども1歳と3歳だけどあり過ぎてw

    定番の(?)産後の不眠不休や、母乳飲まなくて抱っこ紐やトランポリン授乳したりも大変だったし、交互で罹る感染症の看病もそうだし
    緊急入院になった時や頻回な下痢が1ヶ月続いて夜中でも毎回起こしてお尻洗ったのも辛かった。

    でも上の子が言葉の発達遅くて療育に繋げてもらった矢先に、下の子の成長不良が分かって色んな検査しても原因不明だった時が一番辛いかも。
    現在進行形ではあるんだけど、治療薬が効くのを期待するしかない状態でずっと辛い。
    寝れないとか身体が痛いのは自分だけだからまだ我慢できるけど、子供の病気は精神的にも追い込まれるからその方が何倍も辛い。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/01(金) 23:04:44 

    >>1
    そりゃあもう、反抗期。
    いくら言っても分かってくれない。夜中までケンカ。
    めちゃくちゃ辛かったな。
    小さい頃のアルバムをめくっては懐かしんでたww

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/01(金) 23:05:30 

    死にたいと言われたとき

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/01(金) 23:09:13 

    >>230
    一回相談したいって連絡したら来てくれたけど差し障りのない話だけど聞いてささっと帰っていったよ
    なんかきた事実だけ残したいのねって思った

    +33

    -1

  • 282. 匿名 2024/11/01(金) 23:09:33 

    >>47
    コレ!新生児の乳腺炎や夜間の頻回授乳超えるくらい私にはキツかった

    +12

    -2

  • 283. 匿名 2024/11/01(金) 23:12:01 

    >>271
    あなた本当に頑張ってるね、おばちゃんが抱きしめてヨシヨシしてあげる。

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2024/11/01(金) 23:12:45 

    >>230
    ね、居てよかった、助かったどころか、保健師に泣かせれたって話しか聞いたことない
    私の姉も産後鬱見過ごされた
    横浜市は生まれた後自宅まで保健師が見にくるんだけど、あれも虐待のチェックだけしてるから母親のケアとかはする気ない
    つか、産後の人の家来んなよwwww

    +58

    -0

  • 285. 匿名 2024/11/01(金) 23:19:13 

    双子育児で寝れなかった時。
    授乳のリズムができるまでは1人授乳した30分後とかにもう1人。本当に寝れなくて発狂しそうだった。
    1度気が狂ってミルクの入った哺乳瓶を誰もいない部屋の壁に投げたことがある。今でもその時のミルクのシミが残ってて、たまに胸が苦しくなる時があるなあ。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2024/11/01(金) 23:21:22 

    上の子2歳、下の子0歳のワンオペが1番辛かった。特に寝かしつけ、自分も一緒に泣きたいくらいだったなぁ。発狂してた。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2024/11/01(金) 23:22:55 

    >>11
    同じ歳の子供いるけど、誰でも利用できる一時保育に預けてるよ。市から補助がでるから1日2600円くらいで母親のリフレッシュ目的で預かってもらえる。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/01(金) 23:24:36 

    >>30
    出過ぎても大変なんだね
    私全然出なかった。何が違うんだろう?
    本当人体って不思議

    +30

    -0

  • 289. 匿名 2024/11/01(金) 23:25:25 

    >>9

    それがさ、気力体力充分な時に始まるならまだしも
    交通事故レベルの身体ダメージとそれを乗り越えた
    乱高下メンタルの中で始まるのがもうしんどすぎるんだよね…。

    +64

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/01(金) 23:29:36 

    >>16

    それは想像を絶する辛さですよね。

    お子さんのいらっしゃる社員を海外に転勤させるならお子さんが中学生以上とかの人にしてもらいたかっですよね。

    +67

    -3

  • 291. 匿名 2024/11/01(金) 23:32:01 

    >>170
    手が当たってしまいマイナス押してしまった泣

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/01(金) 23:32:19 

    >>257
    年中の頃胃腸炎で寝ゲロされた事ある。思い出した
    もうね。どっから手をつけていいかわからなかったよ。子供も覚えてるみたい。今中1
    枕代わりにしてた授乳枕を捨てたんだけどあの枕の柄まで覚えてるw

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2024/11/01(金) 23:37:26 

    双子が0-3歳までが辛すぎて何も覚えてない

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/01(金) 23:42:42 

    生後6〜12ヶ月の夜泣きピーク時
    まともにまとめて寝られなくてただひたすら気が狂っていた。
    今2歳半のイヤイヤ期だが、あの時を思うとイージーモード。
    4,5時間まとめて寝られることがこんなにも貴くて幸せだなんて。
    でも、実はお腹に二人目がいる。。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2024/11/01(金) 23:47:10 

    本当に本当にきつかった。
    出来るなら、こんな思い誰にもして欲しくない。ある程度の睡眠がとれて、こどもを可愛がれる余裕をもった育児をしてほしい。
    孤独で悲しい思いはしてほしくないなぁ。
    子育て落ち着いたら、なにか協力できることあったらしてあげたいな。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2024/11/01(金) 23:49:21 

    >>3
    この人たちってナンバーワンホストとホステスが結婚した感じ
    いくつになってもヤンキーぽさが抜けないよね
    キムタクに浮気とかの報道全くないのは凄いと思う

    +160

    -21

  • 297. 匿名 2024/11/01(金) 23:50:53 

    >>15
    ひぇ…

    同じ年の差で去年4歳、1歳が本気で辛かったんですが、楽になるどころか、この先しんどいのがまた来るんですね…つら。

    +24

    -1

  • 298. 匿名 2024/11/01(金) 23:53:32 

    自閉症とわかったとき
    睡眠が安定しないことも、こだわりからくる癇癪も、言葉が出ないのも、自傷行為も、トイレトレが進まないのも、
    全部全部つらかった
    小学校でいじめにあったのも、本人がそれを隠してたのも、それきっかけに自分がうつ病になっったこともつらかった
    今は落ち着いて毎日障害枠で働いて、ペットの世話をしてくれて、ちょっとしたことにもありがとうって言ってくれる
    幸せ

    +42

    -0

  • 299. 匿名 2024/11/01(金) 23:55:51 

    >>1
    乳児の頃は寝ない子だった。私も若かったから体力も気力もありなんとか乗り越えた。
    幼児の頃はママ友関係で悩んだこともある。
    子供たちが中高生の今。塾やサッカーのクラブチームで毎日の送迎が大変。反抗期で訳わからないし、私は更年期で体調不良でキツイ。勉強のことも友達関係も何かあると深刻。身も心も忙しい。
    だから常に今が大変なんだって思ってる。

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2024/11/01(金) 23:58:37 

    >>82
    私も抱っこ紐付けてソファで抱いたまま寝てたな。あの頃の生後半年が1番辛かった。そこ頃の子供の動画も写真もイベント以外ほぼ撮ってなくて後悔してる。

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2024/11/02(土) 00:15:21 

    反抗期かな。言う事聞かないし可愛くないし

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2024/11/02(土) 00:29:39 

    >>13
    打ち明けられるお母さんがいること、打ち明けてもらえるあなたは素敵なお母さん。娘さんは寛解できる可能性が大いにある。
    (人生の半分以上摂食に苦しんでいます。)

    +197

    -1

  • 303. 匿名 2024/11/02(土) 00:31:58 

    子供はイヤイヤ期、引越しで保育園も家も新しくなって〇〇ちゃんのおうちはどこぉぉ!ってその辺でひっくり返って泣かれるし、当時は育児が大変だと無理して頑張ってたけど、後で分かったのは貧血末期で買い物帰りに家まで帰れずに何度も道でしゃがんだことがあった。辛かったなー

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/11/02(土) 00:33:27 

    >>35
    若年生更年期を疑うくらいイライラしたよ。
    なんかね、カッコつけ出すというかいらん言葉覚えたり、中二病っぽくなるというか痛いのよ。そんな感じでとにかく一筋縄じゃいかなくなる時期。
    もちろん無垢な小3もいて個人差はあるけどね。

    +14

    -0

  • 305. 匿名 2024/11/02(土) 00:34:01 

    >>215
    >>40だけど、本当そんな気持ち

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2024/11/02(土) 00:36:08 

    >>155
    大変ですね。
    ご主人も言い方があるだろうに、、

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2024/11/02(土) 00:39:36 

    >>101
    あなたみたいなお母さんがよかったな

    +16

    -0

  • 308. 匿名 2024/11/02(土) 00:46:25 

    >>1
    小3から中三までの反抗期
    言葉使いの悪さから始まり、万引きに、親の金盗む、毎日のように遊び歩き、学校でのトラブル、週一で来る担任からの電話、塾クビ、暴言、いやーもうね、殺してやろうかと、ここまで憎いかと、思ったね。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2024/11/02(土) 00:49:18 

    >>308
    追記、そんな息子は現在高二、勉強はイマイチだけど週一でトイレ掃除をして私の手あれが酷いからと毎日夕食の茶碗を洗ってくれます。

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2024/11/02(土) 00:51:22 

    >>296
    この二人は出身は東京エリアだろうになんかダサいw
    今でも田舎の50代のヤンキー感がある。

    うちは田舎だから40代50代のヤンキーが多いんだけど、女性で30代の時から肌も髪もボロボロで汚いのにロンゲで金髪にしてるとか見ててイタすぎるw

    +26

    -17

  • 311. 匿名 2024/11/02(土) 00:52:03 

    新生児の時、不安で仕方ないときに
    コロナの中、元旦那が飲み歩き朝帰り
    嘘つきまくる、借金つくる、私と子の保険証作ってくれない(申請済みと嘘つく)、飲み屋の女にちょっかい、義母も頭おかしい、
    最終的には結婚向いてないし自分の人生に私と子はいらないって言われて浮気されて離婚
    本当に辛かった。相手の気持ちを考えない人だった。
    仕事でもミス多くて上司に頭大丈夫かって心配されてたから多分発達障害の何かだったのかな。
    でも自分が選んで結婚したから自分のせい。

    裏切られまくって死にたい時もあったけど
    今は穏やかで誠実な人と再婚して
    子どもの事も私以上に大切にしてくれてる。
    日常で嘘つかれたり心配事もなく
    普通に生活できるのって当たり前じゃないし
    すごく幸せって気付けた!

    +16

    -2

  • 312. 匿名 2024/11/02(土) 00:52:25 

    辛かったのは一歳位までの時期で、中でも一番きてたのはやっぱり新生児〜産後2ヶ月くらいかな。コロナ真っ盛りで親にも頼れなくて、真っ暗の深い海をずっと一人で泳いでる感覚があった。あの逃げ場の無い閉塞感が本当に辛かった。今思うと一人っ子だからもっと可愛さを堪能しておけば良かったなぁと思うけど、日々死なせない事に必死だった。
    3歳半だけどあの頃と比べると今は精神的にめちゃくちゃ楽だし、育児が楽しいと思う余裕も出た

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2024/11/02(土) 00:55:38 

    >>225

    うんうん。
    近所で、お子さんの有名な病院来るために
    〇〇県にきていて、〇〇とか
    〇〇で見た!とか言ってる人達がいて
    へー。。と思ってたら、
    お子さん芸能人になられて。。
    お元気でなりよりだけど。。
    近所の人の、わざわざ、そんな嘘をつく理由がわからん。。
    どうせ、バレるのに。。
    しかも、言ってはいけないような嘘。。
    ドン引きした。。
    私はそれ聞いても、最初から誰にも話してなかったら良かったと思った。。

    +5

    -3

  • 314. 匿名 2024/11/02(土) 00:59:01 

    赤ちゃんの頃は産後うつになり、
    夜は大変だけど、昼歩き回るわけじゃないのに
    大変というか、疲れてて。
    孤独だし。

    魔の二歳も、凄まじかった。。泣
    けど、今思えば、もっと手をかけて面倒見てあげて
    思い出沢山作りたかった。。

    今は今で反抗期。。
    何もしてかなかった旦那のほうが好きらしく、
    私は嫌われている。。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2024/11/02(土) 01:09:49 

    >>187
    別に落ち込むことないよ。
    思ったこと言っただけなんだから。
    どうしょうもないことを関係のないあなたにキレてくる友人が悪いよ。

    +106

    -2

  • 316. 匿名 2024/11/02(土) 01:16:37 

    >>1

    1人目が0歳の頃の睡眠不足が1番心身ともに辛かったです。細切れ睡眠の質の悪さに、毎日クタクタで当時20代だったけどキツかった…
    30半ばで2人目を生んだら、こちらにも子育てに対する余裕があったり検索魔にもならなかったり、何より1人目よりよく寝てくれる子ですごく楽でした。楽と言ってもそれなりに疲れてはいたけど、30分長く布団で眠れるだけでも違う。

    昨年、これはしんどい…と思ったのは、上の子のノロ嘔吐スタートから次々に私と下の子も嘔吐して体力ゼロの中嘔吐物の片付けと介抱や育児をしなくてはならなかった時。たまたま旦那が出張中だったので。体調不良は時差が欲しいと思いました笑

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2024/11/02(土) 01:30:10 

    >>25
    ママ友か…
    幼稚園時代からの娘の幼なじみ(家族ぐるみで付き合いがあった)がある事故に巻き込まれて亡くなった時が何よりしんどかった…
    あんなに泣いたお葬式はないよ、いつも笑顔だったその子のお母さんが目の下真っ黒にして今にも倒れそうだったのも辛かった
    うちの娘もまだ思春期だったしショックでしばらくご飯とか食べられなくなって不登校気味になって…
    私も毎晩悲しい夢を見るようになってすごく辛かった

    親子2人でカウンセリング通ってなんとか落ち着いたけど…ごめん暗い話して

    +45

    -4

  • 318. 匿名 2024/11/02(土) 01:30:13 

    >>1
    今かな
    上の子の幼稚園の全てが嫌
    あと2年半と思えば頑張れるけど爆発してなくなって欲しい
    連絡アプリこっちから一方通行でどこまで伝わってるのか分からないし子供の様子も分からないし注意だけすごい剣幕で嫌なイメージしかない

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2024/11/02(土) 01:33:28 

    >>11
    子供を産もう!少子化ストップ!という割に、お母さんたちにとってまだまだしんどい環境だと思う。
    しかも子育て中の環境は個人差が大きいし地域差まである。

    恵まれた育児環境の人ばかりではないもんね。

    だから少子化になるんだよー。っておもう。

    +45

    -1

  • 320. 匿名 2024/11/02(土) 01:37:40 

    猫と犬の介護、看取りと旦那の経済と精神モラハラで長期無視されて、乳児の育児、さらにきつい風邪をひいて咳き込み高熱ありの風邪が重なった時。

    毎日色んな辛さがあって泣いた。

    しかも介護も育児も家事も完全ワンオペだった。本当に辛かった。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/02(土) 01:38:03 

    >>187

    確かに双子ちゃんは可愛いからね
    悪気ないのはそのうちわからんじゃないかな
    その時はガルガル期で。。そのうち反省してくれてると思う

    +69

    -0

  • 322. 匿名 2024/11/02(土) 01:40:48 

    >>30
    >>288
    私も全然母乳が出ないから子どもも吸おうとしないし、「出ないおっぱいなんていらんのじゃーーー😡😡😡」みたいな感じで怒り狂って泣き叫んでたので、初乳あげあげたら早々にミルクに移行しました。
    母乳出る人が羨ましかったけど、出過ぎも出過ぎでかなり辛いんですね。
    30さん、本当にお疲れ様でした。

    +45

    -0

  • 323. 匿名 2024/11/02(土) 01:48:04 

    >>51
    壮絶…!

    あなたに比べたら、子ども1人だったからまだマシなんだけど、自分も吐きながら同じく吐いてる乳児と1日過ごしたのはキツかった。夫は激務で、休んでくれと言えず…
    更にキツかったのは、夫が気を利かせたつもりで翌日義母を家に呼んだ事!翌日は子も私も症状がかなり治ってたから、2人でゴロゴロ過ごしたかった。義母がいたらそうもいかないし、かと言ってシャキシャキ動けないし…

    +10

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/02(土) 01:48:53 

    なんやかんやで子育てってツラい事の方が多い気がする

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2024/11/02(土) 02:00:48 

    >>30
    寝てる子に四つん這いになって色んな角度から吸って貰うのやった懐かしい!
    上の子は寝ぼけても吸ってくれたけど下の子は寝るともう置物のように反応してくれなくて痛かったなー

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/02(土) 02:22:06 

    >>38
    子育てに慣れてきた頃だったのかな?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2024/11/02(土) 02:28:58 

    >>159
    うちの市に全国的に有名な子供病院があるんだけど、キムタク静香の長女がダウン症でそこに入院してる説が何年も何年も言い伝えられてた。その市に近いサーフィンスポットにキムタクがいたらしい!だのローカルスーパーで静香が買い物してたらしい!だの。誰一人見たって人はいなくて「〜らしい」ばかりで。
    本当くだらなかった。

    +40

    -0

  • 328. 匿名 2024/11/02(土) 02:38:38 

    私も新生児の頃が今のところ一番つらかった
    今子供2歳だけど
    NICUにいたから病院ではあまりお世話せず退院してからぶっつけ本番
    育児スタートって感じだったから慣れないのもあって大変だった
    環境が変わったからか初日からギャン泣きがすごくて
    どこか具合悪いんじゃないの?って♯8000に電話しようかと思ったくらい
    今日も無事に1日赤ちゃん生き延びられた…1日1日がサバイバルのように感じた

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/11/02(土) 02:59:08 

    話は反れますが、このトピ見てたら旦那さんが激務で奥さんがワンオペの方が多いですね。
    うちの夫も帰宅は遅いし、休日出勤もあります。
    なので、日本の会社ってなんでこんなに労働時間が長いんだろう、夫が毎日18時帰宅、休日出勤なしだったら育児ももう少し楽と思えるかもしれないし、自分の時間も持てるのかな〜とよく思います。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2024/11/02(土) 03:03:21 

    イヤイヤ期がとにかく辛い
    100m歩くのに20分もかかる

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2024/11/02(土) 04:45:57 

    >>317
    あー、辛いはそれ
    絶対にそんな経験したくないから子供のお友達は皆元気で育って欲しい

    +16

    -2

  • 332. 匿名 2024/11/02(土) 04:48:45 

    >>38
    私も乳幼児3人を旦那単身赴任で育てたから記憶が無いくらいバタバタだったの思い出した。
    一番下が3歳になった今やっと楽なってきた

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/02(土) 04:50:32 

    4歳、2歳、0歳を連れて毎日毎日、幼稚園まで歩いて送迎がめちゃ辛かった。
    雨の日詰んだ。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/11/02(土) 05:08:33 

    >>1
    子供2人とも大学生だけど、0歳の時が1番辛かったな〜。
    特に上の子は置けば泣くで、抱っこやおんぶばかりしてた。
    夜泣きも酷くて…。

    おんぶで肩痛くて、整骨院で何度か電気かけて貰ったな。
    一時保育も利用した。
    今はいい思い出。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2024/11/02(土) 05:12:16 

    >>8
    子供からうつされるとなんであんなにツライんだろうね!

    うちの場合旦那もいたけど、2人同時に胃腸炎をもらって、ひとつのトイレを交互に占領してた時があったなー

    ケロッとしてる子供達は玄関先で両親に託した笑

    +6

    -7

  • 336. 匿名 2024/11/02(土) 05:47:01 

    >>11 どうしたどうした!なんか心配になる!近くにいたらみてあげたい

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2024/11/02(土) 05:58:26 

    >>1
    私が6才で性被害に遭っていて、子が6才に近づくにつれ、フラッシュバックなどのPTSD後遺症が出まくって、本当に辛かった

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2024/11/02(土) 05:59:15 

    >>187
    お祝いしてもらってる奴が偉そうに

    +45

    -3

  • 339. 匿名 2024/11/02(土) 06:00:48 

    >>187
    その友達面倒くさ 産むの決めたの自分だろ
    双子が嫌なら中絶して妊娠し直せよ

    +4

    -12

  • 340. 匿名 2024/11/02(土) 06:05:21 

    >>104
    コメ主です。
    子育ては介護と違って子供の成長ともに新たな問題は出てきても親の身体的負担は減っていくし終わりが見えていることなので、金銭的な部分で追々の生活を犠牲にするようなそんな選択はしようと思いませんでした。ましてや双子だったので特に。
    旦那も見知らぬ海外で1人で頑張ってくれているし、夫婦今は踏ん張りどころだと思っていたので乗り切れました。
    時差的にテレビ電話は難しかったので、毎日旦那はボイスメッセージを残してくれたりしたので、別々だけどちゃんと夫婦で頑張ってると思えた部分も大きいです。

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/02(土) 06:06:13 

    >>187
    この友人マジでムカつく てめえこそよくそんな事言えるな

    +13

    -5

  • 342. 匿名 2024/11/02(土) 06:07:42 

    >>1
    新生児育児なんて、特に初めての場合すごく大変なのに、育休取って一緒にやろうって姿勢がない時点で、旦那さんもそんなに協力的とは言えないよ。お疲れ様。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/02(土) 06:10:59 

    >>340
    大変な中、ちゃんとそこまで先々考えられるなんて、しっかり母親としてもお子さんたちと一緒に成長してたんですよ!ご自身のこと褒めちぎってあげてください😌

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2024/11/02(土) 06:27:25 

    中学受験、大学受験の時
    もうその間ずっと!試験終わって発表までの間とかも自分の受験なんかより何倍も精神的にきつかった

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2024/11/02(土) 06:30:06 

    >>32
    溢れでる宗教勧誘感

    +51

    -0

  • 346. 匿名 2024/11/02(土) 06:31:58 

    >>304
    ほんとそれ
    プレ更年期としてはまだ若いから違うんだよね
    PMSの時は更にイライラするがピルも命の母も効かないしどうするべきか…

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/11/02(土) 06:35:28 

    >>183
    >顔が広くて情報通のママ

    小学校にもいるよ、、参観の日は自分の子の部屋以外もうろついて知り合い探したり

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2024/11/02(土) 06:44:59 

    >>5
    寝不足が1番キツかった拷問だよ
    頭おかしくなる

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/02(土) 06:53:32 

    辛いのが嫌なら子ども産むな

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/02(土) 06:59:47 

    一番って無いかもしれない。
    幼児期なら寝ないとかすぐに病気になったりして自分の体力面でキツいし思春期はこちらのメンタルもキツいと只今実感中です。子どもが小さい時は早く大きくなれば楽になると思ってたけど成長するにあたり心配事が変わるだけでずっと大変。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/02(土) 07:03:37 

    >>9
    わたしもこれキツかった
    授乳終わってもトントンしてるときに吐いちゃって1人でシーツ洗ったこと何度もあった
    可愛かったけどもう戻りたくない

    +29

    -1

  • 352. 匿名 2024/11/02(土) 07:04:35 

    子供2人の喧嘩に疲れる
    1人なら良かったとか思ってしまう
    子供4.5人いる人ってすごすぎる。理解できないよ

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2024/11/02(土) 07:10:36 

    >>11
    うちは2歳と年長ですが、おとなしいのはテレビを見てる時だけで、あとはカオスですね。休日どちらかを預けたい気持ち分かります。一瞬だけ仲良く遊んでたりするんですけどね。もし旦那さんが協力してくれるなら、自分を大事にするための時間を休日に設けていいと思います。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2024/11/02(土) 07:25:52 

    >>187
    私も似たようなことあるよ。
    独身の頃、赤ちゃんがいる友人と用事があって、友人は子育て大変だろうから何回もやりとりするより電話した方が負担にならないかなと思い、電話してしまったら「今寝かしつけたばっかりなのになんで電話してくるの!!」って怒られたことあって、電話していいか確認しなかった自分の配慮の無さにかなり落ち込んだことある。赤ちゃんが1日に何回も泣いて寝て起きて繰り返す大変さを知らなかったんだよ。

    私もその後産んで友人が怒る気持ち、普段は突っかからないことも突っかかってしまう余裕の無さは痛いほど理解できた。友人はカラっとしてる性格だから現在も付き合ってくれているけど、この件のことはお互いに触れてなくて、心のどこかで友人の機嫌伺ってしまう自分がいる。
    187さんの場合は本当に悪気ないことだから、お相手の方も数年後、あのときはごめんって言ってくれるといいね。

    +41

    -1

  • 355. 匿名 2024/11/02(土) 07:29:31 

    >>284
    私も。転勤できたけど子育て支援ほとんどないし保健師訪問も自分の住んでた自治体と違って簡単なもので母親ケアなんてないし。
    保健師から電話かかってくれば子育て支援センターに連れてけ、歩けないのに公園連れてけって遠すぎて行けないし。

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2024/11/02(土) 07:35:29 

    >>307
    子どもには、お母さんいつ厨二病治るの?って聞かれるおばちゃんですよ

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2024/11/02(土) 07:41:43 

    >>61
    分かります。最初は担任がうちの子が誘導していると言われて辛かった。半年経って他の先生方が気がついてくれて一変したけどそれまで担任に助けてと話をしても責められて辛かった。
    結局4年もやられっぱなしだった。

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2024/11/02(土) 07:42:38 

    >>284
    産後の保健師訪問いらないよね。
    1人目の訪問時なんて「車で行くから駐車場用意して。来客用がない?あなたの車は家から歩いて10分の近所の有料駐車場にどかして。」でタメ口で頼まれてハァ?ってなったわ。
    帝王切開で体調悪くて子供抱えて車動かすのしんどいから来る側が有料駐車場使えよって言い返したけど無理って即答された。
    それが人に物を頼む態度か?ってブチギレそうだった。
    訪問時も私は部屋が汚いとかひたすらダメ出しされまくってメンタルやられた。
    ちなみにそこそこ金持ちの自治体だったけど一時保育もなければ産後ケアの補助もない、保育料はクソ高いし布おむつ園か紙おむつ持ち帰り園ばかり。
    子育て支援はファミサポの斡旋だけ、田舎すぎてマッチングしなかった。
    これで子育て支援に力入れてます、子育て世帯を応援しますって堂々と言ってて呆れたわ。
    ほんと夫の転勤で引っ越しになってよかった。
    あの産後訪問の恨みは一生忘れない。

    +22

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/02(土) 07:51:47 

    >>207
    育児大変なら養子に出す?

    まじかぁ…すっげーなアメリカ
    入院食がチーズバーガーってのも驚くが

    +75

    -1

  • 360. 匿名 2024/11/02(土) 07:54:14 

    >>16
    会社が悪い。

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2024/11/02(土) 08:02:40 

    新生児
    とにかく寝れない

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2024/11/02(土) 08:05:08 

    >>219
    スルースキルでしょって心でツッコミ入れたらほんとにスキーて書いてた笑

    +26

    -0

  • 363. 匿名 2024/11/02(土) 08:07:05 

    長男が1歳から1歳半の半年間は地獄だった。ノイローゼ気味だった。うちの子は絶対におかしい。多動の発達だ。と思ってた。2歳前から少しずつ落ち着いてそこから平和が戻りつつ。でも小3の頃に発達の疑いが出てきて、あの時の違和感はここに繋がったのかーと。まだ検査せずに様子を見ていこうと病院で言われてるけど、診断はつかずにグレーかなと思う。だからまた悩み始めてる。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2024/11/02(土) 08:08:05 

    >>132
    抱っこ紐の中で授乳できるのか!初めて聞いた!でもそうしなきゃやってられなかったのですね…大変でしたね

    +14

    -1

  • 365. 匿名 2024/11/02(土) 08:09:16 

    >>297
    人や地域によりますよ。うちは子供達が小学生に上がって劇的に楽になりました。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2024/11/02(土) 08:09:19 

    >>8
    私も病気系だな。胃腸風邪で布団、ソファ、カーペットが全滅した中自分にも伝染りつつ子供の看病を優先した時はしんどかった…

    +13

    -0

  • 367. 匿名 2024/11/02(土) 08:12:49 

    >>272
    大多数の同じ月齢の子が普通にできることを同時期に出来るかの確認だから、ハードルとしては低いんだよ。その時期に出来るべきことが出来てない=発達の遅れや凸凹の可能性ありで、後からできるようになったとしても、遅れてたってことはその後も付き纏うこともある。遅れてたけど全然大丈夫って子ももちろんいる。
    うちの子も言葉遅くて一歳半検診引っかかって、2歳になったあたりから二語文ペラペラ話出したけど、また次の問題が登場。その後発達検査したら言語は凸だったけど、他に凹があった。しゃべれるようになったから安心じゃないんだね‥と同じ境遇のママ友たちと愚痴ったわ。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/02(土) 08:14:15 

    >>345
    幸せになれるなら信仰しちゃってもいいかなって思ってる。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/02(土) 08:18:41 

    >>187さんは悪くないよー
    そりゃ可愛いけど大変さは10倍さーとか普通はいうけどそのママも病みかけてきつかったんだろうなぁと思って気にしないことだよ^_^
    私は何か後悔してしまった時も、その時はその時の自分にできる最善のことをした!って思うことにしたらすごい楽になったよ

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2024/11/02(土) 08:19:49 

    赤ちゃんの頃→自分の事に手が回らないくらい手がかかる、付きっきりで辛い

    10歳ー15歳→反抗期でいつも不機嫌、全く会話しない、学校からの呼び出しなどストレスが多い

    高校、大学→学費やお小遣いなどとにかく金がかかる

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2024/11/02(土) 08:26:52 

    >>91
    どれだけ大変だったか。涙出ました。無事に3人生きてて良かった!うち子供一人だけど色々手抜き。後悔してもさ、もう一度その時に戻ったとしても絶対同じ行動しかしないな、その時最善のことしたなって思うようにしたら色んなこと後悔しなくて楽になったよ。

    +18

    -1

  • 372. 匿名 2024/11/02(土) 08:31:09 

    >>207
    おぉチーズバーガー…。それ以外は何でるのかなぁ。パスタかポテトかステーキか、、?アメリカってカウンセリングとか身近なイメージだけど。それは病院の仕事じゃないってかんじかなー。日本は親切だね!

    +16

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/02(土) 08:32:49 

    >>11

    ファミサポはダメ?
    私、サポーターなんだけど、イヤイヤ期だろうが、ヤンチャ過ぎようが、ママが息抜き出来るなら喜んで預かるよ!
    知らない、ましてやプロでもない人に預けるのは抵抗あるかも知れないけど、限界が来る前に是非頼って欲しい。

    +17

    -0

  • 374. 匿名 2024/11/02(土) 08:33:06 

    未就園児2人とも風邪で吐き下し、あっちもこっちもドロドロで、でも病院に連れて行かなきゃならんし、自転車で前後ろ乗せて連れてった
    もちろん私ひとり

    小さい時も大変だったけど、地味に中・高生時代の毎日のお弁当、男二人なので大変でした
    朝練あったときなんかは、凄い量のお弁当

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/11/02(土) 08:36:07 

    >>47
    コープの宅配もいいけど、期日までにカタログチェックするのが無理で無理矢理スーパー行ってたなぁ

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/02(土) 08:36:15 

    >>152
    こういうのの繰り返しだよね…自分が具合悪い中上の子も下の子も全て1人で見なきゃいけない、しかも片方体調悪い片方全く言うこと聞かないとかさ。

    +26

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/02(土) 08:39:58 

    >>7
    前の家?

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/11/02(土) 08:48:52 

    私は上の子の中学受験の時。本当に苦しかった。勉強嫌がって大騒ぎで毎夕方戦うのに疲れ果てた。
    母親力を試されてる気がして辛かった。今年大学受験の学年だけど自分でせっせと勉強していて、勉強するタイミングもその子なりのタイミングがあるんだなって思いしったよ。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2024/11/02(土) 08:53:47 

    >>335
    なんか濃縮されて感染力最強になるよね。
    私は40過ぎて出産だったんだけど子供産むまで全然風邪さえ引かなかった(風邪引くのは7年に一度位)のに、産んだら子供から貰いまくりです…

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/02(土) 08:54:20 

    >>170
    布団で数時間とかほぼなかったから、呼吸が止まってるんじゃないかと、自分が熟睡した瞬間飛び起きて確認してた
    自分も合わせて寝ればいいのに頭も心も狂いすぎてた

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2024/11/02(土) 09:00:52 

    >>15
    いつが一番つらかったというよりその都度一番つらいんだよね、この先また違う問題が出てくるだろうし

    +50

    -0

  • 382. 匿名 2024/11/02(土) 09:05:24 

    >>16
    双子!!しかも4年もワンオペ!!!!
    1人で平日だけワンオペつら〜とかいってるじぶんが恥ずかしくなりました。
    お疲れ様でした。尊敬します。

    +55

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/02(土) 09:06:07 

    >>331
    その子のお母さん達が一番辛い、もちろん幼馴染を亡くした娘も…と辛い夢見るくらいなんだ!と思っていましたが、どんどん痩せてしまい義母に勧められ娘と一緒にカウンセリングを受けました
    カウンセリング室でお葬式以上に泣いてしまい本当は私も相当なダメージを負っていたんだって気がつきました

    以来子供を見ると「事故や事件の被害者にも加害者にもらないで、親より長く生きてね」と思ってしまいます
    吐き出させてくれてありがとう

    +24

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/02(土) 09:07:15 

    >>5
    子供が寝てる時に一緒に寝たけど、全然寝ない子だから細切れ睡眠がほんとに辛かった。自分も常にイライラしてたし、余裕がなかった。7歳になってそれも懐かしいと思うけど、その時が辛すぎて2人目に踏み出せなかった。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/11/02(土) 09:07:20 

    >>11
    お金払えばいくらでもあると思うが

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2024/11/02(土) 09:09:02 

    >>268

    気になるなら通所受給者証手に入れて児童発達支援行った方がいいよ
    早ければ早いほど良い
    就学前までが勝負だから
    あと、発語無くても2歳半から3歳でベラベラ喋り出すってのはあるある
    喋ってても会話にならないのがまずい
    発語無くても賢いなとか理解してるなってのが分かればひとまず大丈夫

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2024/11/02(土) 09:11:09 

    >>1
    私も産後1ヶ月。とにかく心細くてたまらなかった

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/02(土) 09:13:02 

    >>296
    全くないというか、もみ消せる時代だったからだと思ってる

    +53

    -5

  • 389. 匿名 2024/11/02(土) 09:14:06 

    >>9
    夜中授乳で起こされると、そのあと3時間くらい寝付けなくなって、気づいたらもう次の授乳時間になってて、無理だった。
    授乳の本に「母乳をあげてるとママは眠くなるホルモンが出るので大丈夫です⭐️」とか書いてあって破り捨てたくなった。

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/02(土) 09:15:11 

    今から生みますが、みんなんのコメント読んでて子育て怖くなります…
    わたしはヒステリックなところもあるし、夜泣きとか夜間の授乳で頭おかしくなって子供投げ捨てたりしちゃいそう

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2024/11/02(土) 09:16:05 

    主さんの気持ちよくわかります 子供と2人でいるのが孤独で怖かったー

    私が1番辛かったのは子供が発達障害の診断を受けた時です 
    症状は言葉が遅い(家では話せる)大人しい、他の子と遊ばないぐらいで他の子に迷惑をかけるような行動はありませんでした

    私は信じていませんでしたが、その頃は親が認めて療育をするのが自分の務めだと思い悩みました
     
    今中3ですが男女問わず友達と楽しみ、運動部に入り学校の活動なども積極的に参加し私よりもコミュ力が高い子になりました

    安易な診断は親を苦しめるのでやめてほしいなとずっと思ってきました

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2024/11/02(土) 09:16:16 

    2歳&0歳の2人を自宅保育してた時かな。
    上が幼稚園入ってだいぶ楽になった。
    あーー、ほんときつかった。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/02(土) 09:16:52 

    >>146
    わかるー。
    私、親に頼れなかったし、旦那は激務だし、お金も節約したかったから一人で見るしか選択肢なかった。あの頃の私の様な人がいたら喜んで手伝って上げたい。

    +20

    -0

  • 394. 匿名 2024/11/02(土) 09:20:19 

    >>30
    私も母乳過多が辛すぎて2人目は完ミにしました!

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2024/11/02(土) 09:25:56 

    5歳の今が断トツで辛い。4歳まではむしろ最高だった。
    2人目産まれて、今までは気にならなかった出来ないことにイライラしすぎて辛い。もうどうすれば良いの。。誰か助けて欲しいくらい辛い。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/02(土) 09:29:48 

    >>322
    子育てって本当十人十色ですよね。
    うちは子供も大きく生まれて最初から母乳もゴクゴク飲むタイプだったし、母乳出るから、悩みないやん、みたいに思われがちだったけど割と辛くてしんどかった。

    子供が母乳あまりに飲みすぎて、1ヶ月で太り過ぎって注意受けて、そんなん言われてもどうすりゃいいのよってなって、スケールレンタルして授乳毎にどれだけ飲んだか記録したらいいよとか言われて、3ヶ月くらいまで毎日やってた。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2024/11/02(土) 09:32:21 

    >>3
    見た目はどうであれ、ちゃんと子供と手繋いであげてて好感持てる。車道側に親がいるし

    +110

    -5

  • 398. 匿名 2024/11/02(土) 09:32:31 

    >>359

    管理栄養士とかがいる日本の病院ってすごいんだね…
    そりゃ外国人も日本で産むわな
    (産婦人科と小児科行くと外国人ばっかり)

    +21

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/02(土) 09:34:50 

    >>5
    寝られないのはまじで1番病む。昼間もフラフラになるし何も出来なくなる。母乳やめてから向精神薬飲んでどうにか生きてた。ふと死にたくなったり、あの時は育児ノイローゼだったんだと思う。

    +17

    -0

  • 400. 匿名 2024/11/02(土) 09:35:55 

    >>268
    うちも1歳半で発語なしで希望して即療育繋げてもらって、ようやく2歳半から通い始めていま3歳なったんだかど、ママってまともに言ったのが2歳半だったよ。
    そこから一気に話出して、すぐに2語分3語分でてきていまはペラペラ話してる。

    私もものすごく悩んだよ。
    でも言葉って本当に個人差あるから発語自体はあまり気にしなくていいかも。
    ガルでも言われたし、色んな先生にも言われたけど、言葉がでてるかよりも、目が合うとか、話を理解してるとかそっちが大事だからって。

    268さんのお子さんはどうだろう?言葉は出なくてもママが怒ったら泣くとかしてるなら通じてるんじゃないかなと思うんだけど

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/02(土) 09:36:23 

    >>392
    やっぱりそうですよね…?
    私今が1番辛いんです…
    0歳3歳(未就園児)の自宅保育……
    保育園幼稚園の見学行くにも二人とも連れて行かなきゃいけないし
    プレも二人とも連れて行く
    病院も二人とも連れて行く
    平日は病院にも行けない
    3歳は怪獣だし、0歳は動き回って何でも口に入れる

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2024/11/02(土) 09:36:58 

    >>395
    大丈夫ー?例えば何ができなくてイライラするの?
    周りの子と比べてってことかな?

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2024/11/02(土) 09:36:59 

    >>219
    ちょっと和んだ、ありがとう

    +8

    -1

  • 404. 匿名 2024/11/02(土) 09:39:06 

    >>391
    途中で診断外れるような特性の弱さだった子のケースですね
    私も安易に診断名つけることに疑問です
    私は保育園から酷い言葉で指摘受けて、一時期ネグレクトになりかけました

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2024/11/02(土) 09:40:39 

    >>395
    わかる……
    自分のやりたい作業中断されるのってかなりストレスなんだよね
    うちは二人とも育休退園して自宅保育なんだけど
    早く復帰したくて仕方ない
    ゆっくりご飯も食べさせてくれない

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2024/11/02(土) 09:48:36 

    >>13
    私も大学生の時親に打ち明けました。
    両親不仲で親子関係も悪いというかいつも親に否定的な言葉や態度をとられていて精神を病んだ末に摂食障害になりました。
    母は「えー?なんでそんなことするの?大丈夫〜?」と言って終了。臭いものには蓋をする人でした。
    その後、絶縁して今の夫と結婚しておだやかな生活になったら自然と治りましたよ。10年間摂食障害で苦しんだけど結局は安心が1番の治療薬だと知りました。



    +69

    -1

  • 407. 匿名 2024/11/02(土) 09:49:33 

    >>37
    北米の家w
    アメリカ南部とカナダの家同じだと思ってんの?

    +12

    -0

  • 408. 匿名 2024/11/02(土) 09:55:11 

    >>404
    横ですが、元コメさんのお子さんは診断が外れたのかな?
    うちも全く似たパターンです。検査受けることもなく診断がついたのも謎なのですが。
    一度ついた診断が外れるのならまだ良いのですが、現状そうではない診断が安易につく現状に怖さを感じます。クラスには、授業中騒いでクラス崩壊起こすようなお子さんも何人かいるのに、そういうお子さんには指導がされない違和感。子どもが学校に不信感を抱いて、不登校になりました。その後、クラスのママから、うちの子が執拗に受診を勧められていた同じ頃に、そのママも、担任から執拗に受診を勧められていたと聞きました。

    でも、まだこの時は良かったかも。
    一番つらいのは、この不登校のために、進学に支障がでていることです。
    成績は良いのですが、内申が取れないんですね。
    うちの子をいじめた子は、内申に支障がないと思います。




    +4

    -0

  • 409. 匿名 2024/11/02(土) 09:56:01 

    >>1
    身体がしんどかったのは下の子夜泣きのあたり。
    下の子夜泣きしてやっと寝るとショートスリーパーの2歳の上の子が朝5時頃から起きるから遊びながらもうつらうつらしてた。
    あと保育園入れてフルタイムパートして、発達外来とか連れてくとか一人でやるワンオペ(下の子生まれた後旦那がモラハラ化しだして非協力)もぐったりしてたな。

    で精神的にキツイなと思ってるのは今。
    中2女子、小6男子のダブル反抗期。
    それも反抗期の系統が違うし、機嫌悪いと朝からスタートして、仕事終わって帰ってきても相変わらず。
    たまに音痴直す機械道具にあーっ!て叫んだりしてる。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/02(土) 09:57:05 

    >>268
    毎日お疲れ様です♡
    たまには子供を預けて1人でゆっくりカフェでも行ってね。



    +1

    -0

  • 411. 匿名 2024/11/02(土) 09:58:26 

    >>3

    もうお子さん2人とも芸能界入りしてるし、モザイクナシの写真みたいなー
    絶対かわいいよね

    +35

    -4

  • 412. 匿名 2024/11/02(土) 10:00:24 

    >>408
    児発のOTさん曰く、検査せずに診断名つけることは可能らしいですが、うちの自治体は疑わしくても3回くらい診察しないとつけないって方針らしいです
    我が家は保育園からめちゃくちゃ指摘受けて、そんなわけないって思っても、絶対すぐ診断名つくに決まってるって言われて
    泣きながら発達検査の予約入れたら小さ過ぎて診断名つけられないと言われて様子見状態で児発通ってます
    我が家の場合は特性弱まらないだろうなって思いますが、将来的に診断名外れるような子にまで診断名つける今の日本の発達界隈は異常です
    何かあるとすぐに
    お前発達だろwwww遺伝だ遺伝だって言われるし、乳児の段階から◯◯出来ないとやばいとか煽られるし
    結果的にお母さん達が追い詰められる状況はおかしいと思います

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2024/11/02(土) 10:02:05 

    >>408
    子供が悩んでいる時期に内申を気にする親ってどうなんでしょう?
    進学なんてあとからどうにでもなるし、今はお子さんのストレスない環境のリサーチと準備に時間をかける方がのちのち良いのではないかと思います。
    信用できない先生のいる学校なんて行きたくないですよね!

    +0

    -7

  • 414. 匿名 2024/11/02(土) 10:06:15 

    >>401
    横ですがうちも上の子が幼稚園入るまでの半年間、3歳0歳を自宅保育してた時めちゃくちゃしんどかった。赤ちゃん返りはあるし下の子寝かせれば上の子の相手できるのにわざと大きい音とか声出して起こして、なんでだよ!!!って心荒れまくってた。
    上の子が保育園行ってる人は育休中めちゃくちゃ楽だよなと思ってた。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2024/11/02(土) 10:06:22 

    >>8
    子供がインフルA インフルB アデノ、胃腸炎その他色々に次々とかかりそれを看病してた。そのうち私も息ができなくなる程苦しくて救急外来に行ったら、半分死んでますと言われた。
    見たこともない重症肺炎とやらで県に報告しました、と言われ原因不明だけど、子供のウイルスや菌の感染がいくつもいくつも複数重なった稀にみる重症で、医学生の勉強材料になってた
    半分死んだ時が辛かった

    +33

    -0

  • 416. 匿名 2024/11/02(土) 10:07:36 

    私の更年期と息子の反抗期に2人の子供の高校大学の受験が重なったとき
    体とメンタルも不調になった

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/11/02(土) 10:08:46 

    2歳の魔の2歳児の時。
    何やっても泣く。泣いてるから抱っこするとそれが気に入らず海老反りになって泣く。だからそっと畳に置くと置かれたことに苛ついてさらに泣く。泣いて怒り過ぎで手を震わせながらハイハイする。
    人って怒りすぎると震えるだ…と思った。怒りスイッチがはいってて私に鎮められず。声かけたらやはりさらに怒る。
    あんなに真っ赤になって泣いて震えながら部屋をぐるぐるハイハイして怒り過ぎで死んだらどうしょうって見守ってた。
    あと寝癖なのか怒り過ぎで逆立ったのか髪がサイヤ人みたいになってた。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/11/02(土) 10:10:07 

    発達障害の診断を受けた時

    普通に学校に通う事も友達の話を聞く事も就職も結婚も出来ないと確定した時

    酒浴びるように飲み続けて今は肝臓病の治療中

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2024/11/02(土) 10:12:31 

    >>23
    そうなの?逆にママ友付き合いとか学校行事がなくて気楽だったのかなと思っていたけど

    +2

    -3

  • 420. 匿名 2024/11/02(土) 10:13:46 

    >>414
    ああああああ
    分かりすぎる😭
    うちの場合、上の子が0歳で入った保育園がハズレ過ぎて、このタイミングで退園すれば加点稼いで保活有利になる!って思って退園して、でも想像以上に大変で……
    下の子の病院行く道中で通ってた保育園の同じクラスの子のママさん(育休中)に会って
    少し会話したけど
    上の子を朝から夕方まで保育園に預けて、めちゃくちゃ育休生活楽しんでて、なのに何で私は…って思ってたよ…
    でも幼稚園組のママさんは全員こうだもんね…
    私たち頑張ってるよね😭

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2024/11/02(土) 10:14:27 

    >>90
    男児だけど小4がそんな感じだった。
    わかってる!自分でできる!口出すな!でも結局できないから、手がかかる。
    口答えもすごいし、当たり前の事を伝えてるのに絶対に理解してやらねぇ!というスタンスで全てに歯向かってくる。会話が成立しないの。
    小4の夏休みは毎日大喧嘩してたよ 笑
    5年になって学校でも高学年として責任感のある指導や役割りを与えられて、少し人間らしく成長したのかだいぶ落ち着いたように思う。
    でも中高生の思春期反抗期が控えてると思うと恐ろしいわー

    +19

    -0

  • 422. 匿名 2024/11/02(土) 10:14:35 

    産後、赤ちゃんをNICUに残して自分だけ先に退院し、面会に通っていたとき

    3時間おきに搾乳して冷凍して、バスに乗って届けに行くのも辛いし、産んだのにそばにいないのが寂しいし、ちゃんと元気になって退院できるかなっていつも不安だった
    ずっと赤ちゃんのそばにいて、直接おっぱいあげられるママが羨ましかったなぁ
    2週間ほどで元気に退院できたから、もっと大変な人もたくさんいると思いますが

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2024/11/02(土) 10:16:31 

    >>25
    子育ての大変さや楽しさよりもママ友付き合いが1番ストレスで辛かった。赤ちゃんのときからベビーカー押して散歩して公園デビュー、幼稚園入るまでは毎日のようにママ友の家に集まり段々グループや派閥ができた
    ボスママにサブに太鼓持ちいたなあ
    小学校入ったら働くママもいて段々付き合いも薄れて楽になったけど小学校入るまでは地獄でノイローゼ?鬱?なりそうだったよ

    +31

    -1

  • 424. 匿名 2024/11/02(土) 10:18:48 

    >>413
    どうにでもなりません。
    ならないから、子どものために、悩んでいるんです。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2024/11/02(土) 10:25:28 

    >>16
    会社側も考えて欲しいよね。夜泣きもお風呂も離乳食もオムツ交換も洗濯も買い物も全部2倍なのか、、、、。
    よく死なずに頑張った。すごすぎる、、、、

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2024/11/02(土) 10:28:20 

    >>420
    そうだったんですね〜🥲合わない保育園に通わせるのも嫌だし、でも複数人を自宅保育って子供達のためにと思ってやっててもそれが裏目に出たり踏みにじられた気持ちになって感情ぐっちゃぐちゃなりますよね。
    来年4月には入園かな?私はあと何ヶ月ってずっとカウントダウンしてた(笑)大変だと思うけど、2人が仲良くして微笑ましい瞬間もちゃんとあるし終わりは来るのでファイトです🥹

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:50 

    >>347
    小学校になったら薄れるとはいうけど、やっぱりいるよね。
    参観も送迎もキョロキョロしてて、必死感ある。さっさと帰れよ!と思ってる。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/02(土) 10:35:54 

    小さい頃は肉体的に辛くて、年齢を経るごとに精神的な疲れに変わっていく感じ。子供は可愛いけどいつまでも心配と不安がつきまとい、一生これに耐えるのかと思うと絶望的な気持ちになることがある。

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2024/11/02(土) 10:37:51 

    >>426
    そうですよね
    育休中も保育園に預けてるママさん達には見えない部分も沢山ありますよね
    ほんとに感情ぐちゃぐちゃ、毎日怒ってばかりです
    私もあと5ヶ月…!!って思いながら毎日必死です😭

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/02(土) 10:39:54 

    娘産んでからずっと
    産んだこと後悔しかない

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2024/11/02(土) 10:50:50 

    >>207
    私も日本で帝王切開だったけど2日で退院は無理だわ😭2日間高熱出して寝たきりだったし3日目にそろそろ歩く練習って言われた時に無理ですー!ってなったもの。やっぱり、外国人とは体のタフさが違うんでしょうねー。

    +24

    -1

  • 432. 匿名 2024/11/02(土) 10:52:50 

    >>32
    ある人?宗教系なら出ていって下さい。宗教の勧誘は断固拒否します(ガル民代表して)
    違ったらごめんなさい…

    +5

    -3

  • 433. 匿名 2024/11/02(土) 10:55:09 

    >>418
    かなり重いのかな…
    家の子供も障害疑いがあるので、これからの子育ては不安でいっぱいです

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2024/11/02(土) 11:06:40 

    >>242
    右脳教育、幼児教育をしている園が評価されがち。そう言うところはぎちぎちに管理してる。のびのび園作ったらウケると思う。でも野蛮じゃない程度にね。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2024/11/02(土) 11:07:17 

    >>423
    気が合うわけじゃない人たちとグループ作って何時間も一緒にいるんだもんね。力関係出てくるし
    私もつらかった

    +16

    -0

  • 436. 匿名 2024/11/02(土) 11:14:24 

    子供がいじめにあって(先生もグル)
    学校と戦う

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2024/11/02(土) 11:14:32 

    >>427
    やはりどこにでもいるのか!
    ほんとさっさと帰ればいいのにうろついてるの。情報収集に必死

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/11/02(土) 11:14:38 

    >>28
    塾代って高くない?行かなくても塾代掛かるのに…裕福な家庭なのかなコメ主さん

    +2

    -3

  • 439. 匿名 2024/11/02(土) 11:21:35 

    >>6
    小3でそんなになるという事はこれまで自分の気持ちをコントロールする訓練とかしてないのかな
    療育行ってたからその辺をしてくれたから
    小3だけど反抗期みたいなの全然ないよ

    +3

    -13

  • 440. 匿名 2024/11/02(土) 11:24:21 

    今2歳でがん治療中。良くはなってるんだけど小さい子との入院は色々気を使うし子育てもはじめてだから何もかも不安だし病棟の人は慣れからかサバサバしていて相談しづらいし辛いです。

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/02(土) 11:34:01 

    >>140
    私も首都圏のお受験戦争みたいな話を聞いて、それが子にとって1番幸せな道なんだと思い込んで
    0歳から教育保育園入れてしまったけど後悔した
    2歳で4歳レベルのことが出来ない子は落ちこぼれとして毎日先生に叱られる生活
    走り回りたいのに、1時間椅子に座ってなさいと叱られる生活
    そんな生活が良い訳がないと思って退園させて、年少からは外遊び中心の園庭のあるのびのび保育園に入れる予定
    子供の発達が粗大運動が基礎になってると知ってから、机上でやるお勉強の幼児教育って逆に遠回りなんじゃないのかなと思ってる

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/02(土) 11:40:18 

    >>6
    今中高生の男子2人だけど、良かれと思って何言っても鬱陶しがられる。自分とは違う人格の人間と割り切って、失敗も含めて全て自己責任って気持ちでいるから、イヤイヤ期の時より楽かも。小さい時はワンオペでノイローゼ気味だったけど、今思えばややこしいあの頃の子がかわいくて抱きしめたい。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2024/11/02(土) 11:45:15 

    >>91
    私の妹も双子を育てているけど乳幼児の時期は両親がサポートしても回らずに家族内がギクシャクするほど大変だったよ。だからママ1人で4年間も頑張ってるだけすごいよ。イベント、写真もこれからいっぱい撮れば良いよ!

    +10

    -2

  • 444. 匿名 2024/11/02(土) 11:50:56 

    >>439

    やっぱり療育通ってると自分の感情コントロールうまくなるんですかね?
    うちの児発通ってる3歳児、2歳の頃からうまくいかないことがあるとおもちゃ投げたりしてて
    療育でこういうの改善されるのかなってずっと思ってます……

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2024/11/02(土) 11:54:04 

    >>213
    私も高2の息子
    反抗がひどい
    家族に対する暴言に涙が出るけど、学校は普通に過ごしているようだし部活も忙しい
    普通の高校生活がもはや大変な労力の上に成り立っているのかも
    家は寛げる場所であって欲しいけど、親の存在も鬱陶しいんだろうな
    自分もそんな時期があったし。
    親の方は50代になり、体力も衰え、仕事はフル、健康第一で働かないと老後資金まで辿り着かないギリギリの状態
    とにかく、今を頑張ります

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/02(土) 11:54:10 

    浪人中

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/11/02(土) 11:55:40 

    >>13
    私は小学1年生の時にご飯がたべられなくなった。毒父親のモラハラのストレスからだったと思う。母親は病院に連れてってくれないし、毒親に怒られるだけ。何で食べないんだって1番言っちゃいけない言葉。
    本当ガリガリになって死にそうだったけど、3年生位の時に親友が出来て毎日一緒に遊んでたら楽しくてメンタルが復活したんだと思う。
    その頃からポッチャリして、今はおばさんで普通にポッチャリ。

    自分の息子も小学生の時にストレスでご飯たべられない時期あった。繊細なんだよね。
    生きづらいけど、きっと良くなるよ。
    私も心配してくれるお母さん学校よかった。

    +23

    -2

  • 448. 匿名 2024/11/02(土) 11:59:53 

    >>423
    もう子供2人成人しましたが20年前の幼稚園のママ友関係がいまだにトラウマで時々思い出して悲しくなります。もう関係ないのにもはや人が怖い

    +24

    -0

  • 449. 匿名 2024/11/02(土) 12:01:08 

    出産(帝王切開後の夜中)
    産まれさえすればなんとでもなる!

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2024/11/02(土) 12:01:43 

    >>16
    みんな褒めてるけど美談にしないでほしい…
    同じ状況で無理心中した事件もあるし何度も死のうと思ったって書いてるのは結果オーライだから言える事

    +8

    -7

  • 451. 匿名 2024/11/02(土) 12:03:33 

    >>7
    今も大変そう

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2024/11/02(土) 12:05:36 

    息子が中学生の時にイジメから不登校になった時が1番辛かった。
    イジメの原因はうちの子は物覚えが悪いから部活でいじられてバカにされていたから。
    学校行こうとして、うちの近くまでしか行けなくて家に帰ってきたんだって。私はその時仕事で居なかった。

    子供から話してくれて、そんなに辛かったんだって。それからずーっと家に居て、保健室登校は行けて、運動がてら数時間通っていたなー。
    高校は通信を受けて、毎日通う所だったけど、ちゃんと通えて卒業出来た。そこでも友達関係が上手くいかず孤独を味わっていたみたいで可哀想だった。
    今は専門学校に通っていて、1番出来ない方だけど、友達が良さそうで今までで1番生き生きしてる感じはする。

    ラップが好きで生きる希望が出てきたみたい。自分が好きな事が見つかるって強いなって思った。何でも良いから元気に生きていてくれれば良い。
    自分の子供を傷つける人が居なくなって欲しい。優しい子なんだよね。

    +29

    -0

  • 453. 匿名 2024/11/02(土) 12:09:22 

    >>442
    2.3歳がちょこちょこ歩いている姿を街で見かけると可愛い時だなと思ってしまう

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2024/11/02(土) 12:12:44 

    全然寝ない子で、私が不眠症になってしまい、
    精神科に通って睡眠薬を飲んでいる事!

    家族全員体調不良で看病で全然休めなくて、
    ご飯もゆっくり食べれない事!

    協力的な旦那なのに、
    お昼や夜に1人でご飯食べれてたり、お風呂入れてたり、
    全てが羨ましくて妬ましく思ってしまう事!

    ほんと、育児向いてない🫨

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2024/11/02(土) 12:14:15 

    >>422
    私も出産してすぐに赤ちゃんNICUに入院して、1週間経ってGCUにうつれたもののまだ入院していて今も退院の目処はたっていないです。
    私の退院の日、1人で病院を出る時は涙が止まらなかったです。
    赤ちゃんを迎えるためにベビーベッドなど準備をしていた自宅に着いた時も虚しかったし、上の子に『赤ちゃんは?』と不思議そうに聞かれた時は申し訳なくて…

    幸い命に関わる病気でないので、気長に待つしかないのですが…まさか自分の子がNICUに入院するとは思ってもみなかったです。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2024/11/02(土) 12:16:55 

    >>113
    そこ?!www
    もしかしたらホコ天かもしれないじゃん

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2024/11/02(土) 12:23:03 

    長男 14~16歳。反抗期。悩み悩みの毎日だった。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2024/11/02(土) 12:23:04 

    >>1
    新生児は楽だったわ、、イヤイヤ期のが辛かった。

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/11/02(土) 12:23:22 

    >>49

    32です。
    返信が遅くなってすみません。

    LICOさんという方です。
    有名なのはママの毎日とか夜泣きをするきみへなどありますが、その他にも子育てに役立つ事をブログやYouTubeで無料で発信されています。

    もし子育てに悩んでいる、上手くいかなくて苦しんでいる人がいるなら、是非みて実践してほしい。
    目から鱗状態の情報が多く、最初は半信半疑かもしれませんが、騙されたと思って実践してほしい。

    見方が変われば、受け止め方が変わります。
    そして声かけの仕方も変わります。
    何より親が変われば、子供の反応も変わります。

    我が子との時間は“今”しかありません。
    その限られた時間が楽しい時間になるように、愛されている実感を持てる子が増えますように。

    +3

    -14

  • 460. 匿名 2024/11/02(土) 12:24:35 

    >>432
    >>345

    32です。
    宗教ではありませんよ。
    個人的にご先祖様を大切にすることは必要だと思いますが、宗教云々で幸せになれるなど思っていません。

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2024/11/02(土) 12:34:11 

    今、中2男子を育ててるけど
    やっぱり産まれてから1.2年は辛かったかも。
    可愛いいより大事過ぎて辛いことのほうが多かった。
    幼稚園に入って少し楽にはなるけど時間限られてるし心から楽になったなと思ったのは小学校高学年くらいかな?
    反抗期ツライっていう人もいるけど自分の時間があるから全然私は頑張れる。
    ただ昔は早く自分の時間がほしいな〜こどもが大きくなったら〇〇行きたいとかいろいろ考えてたけど意外にすぐにできるようになる。こどもが小さいと先が長いトンネルにいるようだけどあっという間だったな

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2024/11/02(土) 12:42:05 

    >>9
    うち双子で夜中はワンオペで1人泣くと早く泣きやませないともう1人も泣き出すんよ
    泣いたらすぐ対応ってやってたけどそううまくいくはずもなく2人ギャン泣きで無になってた
    母乳ミルク併用だったから暗闇でミルク用意して一通り終わった後に後片付けしてってやってたら次の授乳時間になって

    でも妊娠中ずっと続いたつわりの絶望感よりはまだ出産ハイもあってマシだったかも

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2024/11/02(土) 12:42:07 

    >>168
    この言葉に尽きるかと😭

    後悔されてるとおっしゃってますが、その事こそが勲章ですよ😭1人で双子なんてすごすぎます。

    +14

    -1

  • 464. 匿名 2024/11/02(土) 12:44:10 

    >>146
    分かるわ。3時間おきって「3時間は寝れる」って思ってたから細切れが辛いんかなと思っていたけど全然違った。哺乳瓶の消毒や寝るまでの抱っこなど3時間どころか30分では・・

    +27

    -0

  • 465. 匿名 2024/11/02(土) 12:44:34 

    夫が単身赴任。

    上が6歳、下が4歳。私含め3人が全員コロナに罹患した時。あっちで嘔吐、こっちで辛くて泣いてて、私は40度。地獄絵図だった。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2024/11/02(土) 12:45:08 

    子供が小さい時は自分の好きな時に好きな事ができない事と、寝れなかった事が辛かったー!!

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2024/11/02(土) 12:48:55 

    乳児期に成長が早いから第二次性徴期も早く来て性犯罪者になるよと若い女性の保健師さんに言われたこと。
    驚いたし、後から考えてもおかしいし悔しくてその日はなかなか寝付かれなかった

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2024/11/02(土) 12:52:42 

    >>1
    息子が、2歳のとき夜なかなか寝なくて。
    夜中になっても寝てくれればいいんだけど、午前4時くらいまで起きて遊んでる時もあって、その頃の日記を読むと、もう勘弁してくださいと書いてありました。

    ほんとしばらく寝てくれず、辛かった。
    外遊びもして、昼寝もあまりせず、なのに当時はなんかおかしいのか?とも疑ったりして。

    でも、3歳になったくらいのとき、突然治った。
    なんだったのかな。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2024/11/02(土) 12:58:56 

    >>16
    私も双子育ててますが、想像を絶する状況だったと思います。全員生きてる!凄いです!!

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2024/11/02(土) 13:02:16 

    赤ちゃんの時かな
    泣き止まなくて辛かったわ
    今ならもう少し余裕持ってやれるかもしれないけど
    体力持たないかな
    あとは魔の2歳と言われてる2、3歳児の訳分からん駄々こね時期も大変だったな
    話し通じる幼稚園行く位からは楽になったな
    子育て大変だと思うけどそれまでの辛抱だから頑張ってね!
    大変だったけどうちもう下の子高校生よあっという間よね

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2024/11/02(土) 13:04:21 

    >>5
    新生児のころ寝れなくて頭狂ったからミルクに切り替えたら保健師から色々言われて更に病んだ。
    もう当事者以外口出ししないでほしいよね。

    +18

    -0

  • 472. 匿名 2024/11/02(土) 13:09:48 

    吃音やチックがひどかったときは将来を悲観して辛かったな
    命には関わらないけど就職も結婚も難しいかもしれないからお金を用意しとこうって必死だった

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2024/11/02(土) 13:11:12 

    いま小5だけど
    1番辛かったのは断トツで新生児〜0歳の頃。
    眠れなかったから。体調回復せずワンオペ、ずっと疲れてた。
    さいきん睡眠の本よんでたら、睡眠不足が続くと性格が変わる、正常な判断ができなくなる、本人も制御できずおかしな行動を取るようになると書いてあって、そのせいで産後うつが酷くなったり虐待や子殺しも起こるんだろうなって。
    産後の睡眠不足は社会全体で改善すべき問題だと思ったわ

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2024/11/02(土) 13:11:18 

    まさに今。7か月の子供の面倒みながら、自分の会社でずっと朝から晩まで立ち仕事、休憩や休日にメール返信や書類仕事。子供はまだ夜中に何度も起きてミルクあげてる。旦那も一緒にやってて両親は遠方だから難しい。
    出産直後からずっと走り続けてる。行政に頼りたいけど、頼るまでの電話や書類準備から忙しくて出来てない。そして我が子も私も風邪ひいた、、、。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2024/11/02(土) 13:16:55 

    >>474
    可哀想に。

    >>頼るまでの電話や書類準備
    これが複雑で大変すぎるよね!
    役所側もあまり申請されたくなくて準備を複雑にしてるんちゃうか?と思うレベル。

    保育園申請もめちゃくちゃ大変だった。何回住所書かすねんと思ったし、意味不明な文言だらけ、仕組みがややこしくて何日も潰れてグッタリみたいな・・

    こういうのの改善ってどうすればいいのかな。何気にいちばん大切よ

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2024/11/02(土) 13:17:06 

    やっぱ小さい時は辛いよね
    うちは特に旦那の休み少なくて飲み会ばっか行って
    家に居ても仕事で疲れてるって言ってゴロゴロしてたときは辛かった

    いまもう小学生だけど
    週末に旦那飲み会の日とかは
    私たちは家で過ごしててなんか虚しくなる

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2024/11/02(土) 13:20:05 

    >>9
    まだ子供3歳ですが、本当に同意します
    自分が普段からよく寝るタイプだったので死ぬほど辛かったな
    産後鬱にも片足突っ込んだし

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2024/11/02(土) 13:23:26 

    >>1
    二人目妊娠中から今もずっと
    今が1番かも

    なんせ物価高で必要な物もなかなか買ってあげられず苦しいし
    服や靴も大きいサイズは高いし
    夫はどんどんポンコツなっていって使えないし  
    私も私で歳老いてきてひたすら疲れと痛みでさくさく動けないし頭も回らないし
    子供達もやたら手がかかるし勉強教えたり大変だし  


    +4

    -0

  • 479. 匿名 2024/11/02(土) 13:46:29 

    >>476
    わかる。
    うちの旦那もめちゃくちゃ飲みに行くタイプ(仕事柄必要とも言えるから責めきれず)。

    いつも旦那はどこかへ飛び回り楽しそうで、インドアな私と子供はずっと家にいる

    子供が巣立ったら私はひとりぼっちだなーとか、空しくなる

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2024/11/02(土) 13:48:32 

    >>11
    上も下も同い年、同性兄弟を育てています…
    参ってしまって、疾病枠で認可保育園に下の子がお世話になってます!
    認可なら2人目保育料無償だからとても助かっています。
    あなたもどうにかして1人の時間を確保できますように。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2024/11/02(土) 13:55:22 

    夜中抱っこしながら毎日ドラマみてた
    寝ようと思うとイライラするから逆に寝ないでおこうと開き直ってた

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2024/11/02(土) 13:57:34 

    >>30
    私も上の娘の時よく乳腺炎になった。出ないのも辛いけど、出るのも辛いんだよね‥。
    下の息子の時は1回あったか???ってくらい。
    男女で食事量が違うのかな?と思った記憶。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2024/11/02(土) 13:59:18 

    1才6ヶ月の息子を自宅保育で育ててる今
    一時保育は空きがなく一度も使えたことがありません
    3食用意して食べさせて片付けて、外に出たがるので散歩に連れ出せば地面にへたり込んで抱っこ抱っこ泣きわめく

    家事もまともに出来ないし、散らかり放題だし辛いです。
    幼稚園入園まであと何年もあるしもう無理

    +13

    -0

  • 484. 匿名 2024/11/02(土) 14:01:33 

    1才児のお昼ごはん何食べさせればいいんですか?
    毎日毎日食べるか分からないご飯の事ばかり考えないといけなくて頭がおかしくなりそう

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2024/11/02(土) 14:01:55 

    >>16
    ついていったほうが楽だったのでは?

    +1

    -2

  • 486. 匿名 2024/11/02(土) 14:02:16 

    >>435
    そうだよね
    気が合う人ではなく子供の友達のママだしね。ママ友付き合いから外されたら子供も仲間外れにされたり色々嫌な経験したよ
    ママ友付き合いが嫌だからって保育園入れて働くママもいたよ。働いてるほうが楽だって話していたよ

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2024/11/02(土) 14:04:29 

    >>448
    うちも成人して同じくらいの年齢です。いまだに昔のママ友付き合い思い出し人付き合いが億劫になりました。年に2回の町内の草抜きさえ会いたくないから行きたくないくらいです。子供のためだけに必死にママ友付き合いしてる人ばかりだったように思います。

    +13

    -0

  • 488. 匿名 2024/11/02(土) 14:05:07 

    >>1
    小4の息子が1.2年生の時
    年長の頃に離婚して私と子ども3人での生活が始まった
    ずっと発達疑ってたけど様子見様子見って言われ続けて診断もつかず支援級にも行けず…
    小学校上がったら徐々に学校行けなくなり、行ったら行ったで問題起こして帰ってくる
    私も私で働かないと生活できない焦りで毎日息子と大喧嘩してた
    まだ1人で留守番できなかったし…
    息子は大暴れして物壊すし私は吹っ飛ばされるし、私のメンタルも息子のメンタルも限界になってた
    結局その後学校経由で発達検査受けに行ったら即診断ついた
    保育園の頃は検査しても様子見でしかなかったのに…
    診断ついてからは服薬開始、支援級に在籍できて息子も落ち着いたけど、ほんとにそれまでの小学校生活がしんどすぎた
    この子を◯して私も◯んだら楽だけどそしたら下の子は…とか色々考えてた
    結局息子は障害者だったわけで、過去を遡っても息子を育てる中で大変だったことは沢山あるんだけど、この頃にだけは絶対に戻りたくない
    新生児期とかイヤイヤ期とかどうでもいい。この頃にだけは戻りたくない

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/02(土) 14:06:24 

    >>65
    重責痙攣発作で11か月の娘と2週間入院した時は辛かった…
    夏なのにシャワーもまともにできなくて汗と皮脂で髪の毛がぺっとりだった
    母親の人権無いですよね

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/11/02(土) 14:10:40 

    >>1
    2歳ごろから始まったイヤイヤ期
    道路やスーパー、いたるところでギャン泣きMAXで白い目で見られるのはいい方で、すれ違いざまに「うるさい!!」と怒鳴られるのは日常茶飯事

    転勤帯同で知り合いゼロで無口で仕事で精一杯の夫は話し相手にならない
    完全に行き詰まって鬱状態だったわ

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2024/11/02(土) 14:13:54 

    今子供が何歳なのかも知りたい〜
    新生児期がいちばん辛いってのはやはり反抗期んまだ知らないからなのか、反抗期込みで新生児期が辛かったのか
    反抗期が怖すぎて震える

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2024/11/02(土) 14:15:27 

    >>22
    激しく同意

    楽になったのは就職で2人とも家を出て行ってから

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2024/11/02(土) 14:20:42 

    >>1
    子育てが終わりました
    大学の時に家を出てそのまま就職して結婚しました
    一緒に旅行したり買い物したりしたかった
    親の役目が終わりました
    子供には絶対に言えませんが
    今が1番さみしくて辛いです

    +8

    -1

  • 494. 匿名 2024/11/02(土) 14:24:38 

    >>487
    町内草抜きでも挨拶が返ってこないと嫌なので大きな声で挨拶したのにシカトされたり、話かけてきたかと思えば子供はどこに就職したのか?など個人情報を聞いてきたりたかだか草抜き30分でも帰宅して落ち込み人が嫌いになります。

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2024/11/02(土) 14:31:06 

    4歳双子で両方とも発達の遅れあったりで、新生児期も辛かったけど1歳半~2歳半位の1年が辛かったかな...意思疎通も全くだし、癇癪ひどくて...今4歳で大分話せるけど、会話はあと一息って感じだけど大分何が嫌で泣いてるか言えるようになったからましかな?
    今は「ままこれ何ー?」が凄くてそれも辛い笑
    あと保育所からの無言の圧がある...2人に手がかかるから他の子に先生回せないって言われたり。加配お願いしてるんだけどねー

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2024/11/02(土) 14:33:48 

    >>150
    同じような年齢差で今3人目を考えてる。
    3人目生まれてやっぱり生活はかなり変わりましたか?上の子たちの赤ちゃん返り的なのもまだあるのかな

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2024/11/02(土) 14:33:51 

    >>310
    ばあちゃんの雰囲気は

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2024/11/02(土) 14:34:37 

    下の子2歳
    ゆっくりご飯が食べられなくて食べた気がしない
    お風呂もすぐ上がりたがるから普通に入れない
    でもそれらはあと1、2年の辛抱だって分かってる
    上の子6歳
    来年小学生。通学、人間関係が心配

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2024/11/02(土) 14:37:00 

    >>1
    未だに新生児時代がダントツ。既にばばあ言われてる。万年反抗期だし。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/02(土) 14:38:18 

    >>1
    今、高校生の息子ですが、反抗期なので今が一番きついかな。
    基本的に仲もいいし反抗期っていうものも分かってるし毅然と対応しなきゃ、ってやってるけど、目の前であまりに舐めた態度とられて暴言吐かれると落ち込むわ…
    小さい頃は大変でもかわいかった!

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード