-
1. 匿名 2024/10/31(木) 17:51:28
冷たい風が吹くときは必ずマスクをする
喉に違和感あるときは直ぐにかかりつけの病院に行く
+113
-2
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 17:52:12
花火、焚き火などの煙に近づかない+115
-3
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 17:52:15
+10
-11
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 17:52:21
受動喫煙+49
-3
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 17:52:31
喉の違和感と気管支の違和感は別+88
-0
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 17:52:48
歩きタバコに気づいたらなるべく早く道を変える+88
-3
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 17:52:51
ホコリっぽいとこには行かない。マメに掃除する。+99
-1
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 17:53:19
最近風邪ひいたよ
病院行ってないからわからないけどコロナかも
咳が止まらない
人混みに行くのはやめたほうがいいね+54
-2
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 17:54:42
喘息持ちの人気…?+10
-33
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 17:55:00
温かい飲み物を夏でも飲む
飲む前に蒸気をゆっくり鼻で吸う
これするとかなりいいよ+83
-1
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 17:55:05
タバコ吸う人だと分かったら飲みに行かない。喉痛いし。+53
-0
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 17:55:24
香水・柔軟剤の人から離れる+54
-0
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 17:55:40
>>9
「、」を入れてほしいよね。+13
-5
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 17:55:54
ご自愛ください
+51
-1
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 17:56:04
鼻と喉のケア
予防薬を欠かさない+14
-0
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 17:56:20
喘息の人は今の季節はヤバいですよね。
私はこの季節はステロイド吸入薬で予防してます。
+98
-2
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 17:56:27
>>13
句読点やっぱり要る派です。
+7
-3
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 17:56:34
鼻うがいしてる+5
-1
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 17:56:56
一年中マスク+22
-1
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 17:57:06
>>1
急に喘息おこるから毎日ビビってる+51
-0
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 17:57:27
咳喘息だけど今の時期が危険過ぎる
唯一安心出来るのが夏
真夏日の日はほんと喘息でない
+79
-1
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 17:57:32
タバコ吸う人には近付かない。
どこでも吸う人なんなの?+35
-1
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 17:57:43
>>16
他の時は吸入しないの?+12
-2
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 17:58:11
結構気を付けてる事多い。
マスクは夏の外以外はずっと。
コロナだけじゃなくてインフルやマイコプラズマも怖いので電車やバスなどで極力手すりなど触らない。
ノドがむずむずして来たらミンティア舐める。
吸入の予防薬の副作用でドライマウスになり易いので、ガムを噛んで顎回りマッサージする。
掃除機はルンバ。
埃はウェーブでマスクを付けて払う。
ベッドはエアウィーブにしてなるべくダニがいない環境に。
+28
-0
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 17:58:18
調子いいと思っても薬つづける+24
-1
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 17:58:32
寒暖差にやられるよね+43
-1
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 17:58:41
>>12
私も特定のアロマ精油と柔軟剤で喘息が出るよ。
辛いよね。+22
-0
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 17:59:07
いつもマスク
私はダニハウスダストアレルギーが酷いので朝晩掃除をして家の中では緩いコットンマスクしています
喉がおかしいなと思ったらアズレン系の喉スプレーをして寝ます+11
-2
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 17:59:12
>>8
マイコプラズマ肺炎流行ってるって。
病院行った方が良いよ。+16
-1
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 17:59:25
みんな一年中吸入してる?それとも発作の時だけ?
基本ずっと吸ってという医者が多いけど、たまに専門家でも発作時だけと言う人もいるから気になる+25
-1
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 17:59:29
お腹いっぱい食べない+7
-2
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 17:59:44
>>16
この時期だけ?
一年中するように言われませんか+20
-0
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 18:00:00
>>29
ありがとう+0
-1
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 18:00:03
>>1
気管支がくくっと押される感じがしたらすぐシムビコート吸う+28
-0
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 18:01:48
>>3
凄いくっきりしたのがあるー!+16
-1
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 18:01:53
>>30
予防薬は毎日1年中。
発作止めは発作の時だけだよ。
両方とも吸入薬だから自分の薬がどっちか確認してみたら良いよ。+39
-0
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 18:02:36
自分も子供も喘息
普通の人が一週間で軽い咳で終わるような風邪が重症化して二週間は続く
子供の方は体調良くても校庭一周するだけで喘息発作
いつか走れるのかな。辛い+32
-1
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 18:02:52
>>3
両手にあるけど人気はない+39
-0
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 18:02:53
>>23
してないです。
花粉症の季節と秋と風邪をひいた時だけです。
医師からは毎日吸引しなさいと言われるけど、夏と冬は喘息が出ないのでサボってます。
ステロイド吸引薬はうがいをしても舌とノドが痛くなるので苦手です。+1
-15
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 18:04:10
朝晩シムビコート、寒くなってきたら寝る時に喉を冷やさないように薄手のシルクネックウォーマーをしている。+20
-0
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 18:04:56
>>30
症状出た時って言われてるので、どちらがいいのか気になる+3
-2
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 18:05:26
絨毯張りのお家には長居しない泊まらない。+14
-0
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 18:07:53
タバコは大敵+3
-0
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 18:08:31
歩きタバコテロってどう避けたらいいのか
昨日も被害に遭ったよ+12
-0
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 18:08:53
朝に鼻水が出るから喘息が誘発される
なるべく大きく息を吸わないように浅く呼吸してる
+8
-0
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 18:09:09
朝晩の収入とうがい本当にめんどい
けど15の時から頑張ってる+8
-1
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 18:12:32
咳喘息だけど……
先日風邪をひいて、今ひどいです。
最近テリルジー200でも太刀打ちできなくなってて軽く絶望してる
こんなに咳出なくてもいいじゃん、って自分の身体にイラついてるよ+30
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 18:13:15
外ではマスクしてる
秋の花粉が引き金になって喘息発作をおこすので
あとは気管支を冷やさないように気を使ってる。寒いと気管支が萎縮して喘息が出る+13
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 18:14:27
風邪の症状が出始めたら早めにかかりつけ医へ。
特にこの時期は乾燥が大敵だから、寝てる時は加湿器必須。+4
-0
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 18:14:51
冷たい空気、乾燥した空気がよくない。寝る時は暖かくする。風邪を引いたら喘息もついてきそうだから風邪を引かないことかな私は。+19
-0
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 18:15:21
漢方薬常飲してるわ+4
-1
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 18:16:21
>>30
3年予防して一回も発作無ければ中止しても良いって言われたよ。+7
-4
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 18:16:53
>>47
私もテリルジー200です
これに変えてから発作の回数はぐんと減りましたが風邪引いちゃうと同じくダメですね…
お辛い状態だと思います、早く良くなりますように+12
-1
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 18:20:26
>>40
ネックウォーマー、どんなものを使ってますか?
私も寝る時用のネックウォーマー使おうかなって思ってました。
マスクにもなるやつがいいかなぁっで考えてました。+1
-1
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 18:20:36
>>53
ありがとうございます泣
テリルジー高いですよね…。昔はレルベアでも充分だったのに。。+5
-1
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 18:20:55
>>3
喘息に良いツボがあるのかときたら、ダジャレかーい+27
-2
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 18:21:15
何かのイベントでマイナス20度か40度の体験施設で、呼吸した瞬間に気道がひゅって閉まってしまい怖い思いした。
寒暖差にも気をつけるようになった。コロナ後はマスクが便利で助かってます。+17
-1
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 18:22:14
毎日ウォーキングすると発作起きにくくなるから頑張ってる
いつも先生に吸入回数決めてもらって今年の秋は今の所発作出てない
運動するとなんで咳が出にくくなるんだろうね?+8
-3
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 18:22:27
>>7
それと関係しているのですが、なるべくぬいぐるみを買わない置かない飾らないようにしています。
ハウスダストついてしまうので、可愛いけど我慢しています+9
-1
-
60. 匿名 2024/10/31(木) 18:22:29
>>42
ウチは絨毯だよ。
寒さから風邪引いちゃってフローリングは試したけど余計酷くなっちゃった。+1
-6
-
61. 匿名 2024/10/31(木) 18:22:35
もうこの季節くらいから首にタオルマフラーなどを巻いて寝ている。+2
-1
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 18:23:09
>>2
お葬式のお線香でやられて喘息が出た
+39
-1
-
63. 匿名 2024/10/31(木) 18:23:43
>>55
高いですよね…
毎回高いなぁって思ってます
咳で肋骨痛めてませんか?簡単に折れちゃうので本当にお大事にしてください
+6
-1
-
64. 匿名 2024/10/31(木) 18:24:43
お風呂上がりに発作が起きやすいので長湯をしないようにしてる。
本当はじっくりゆったり浸かりたいんだけど・・・泣+4
-1
-
65. 匿名 2024/10/31(木) 18:26:20
>>60
本当に喘息?知識不足では?+6
-2
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 18:26:52
子どもの頃からかなり酷い喘息持ちで、中学生になる位で治療の甲斐があり治りました。
でも、大人になって服薬も必要なかったのに、たまに酷くなるときがあり、呼吸器内科に定期的に通い、薬をもらってます
喘息が出ていない状態をなるべく保つ、ために受診している感じです
お金もかかりますが、発作が出ないためにそうしてます
あとは、アレルゲンの食材を避けています+3
-1
-
67. 匿名 2024/10/31(木) 18:28:39
>>63
優しい。。
今は大丈夫です!たまに肋骨も痛くなるときありますね(まだ折れたことはないですが)+2
-1
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 18:29:58
ワンちゃんも猫ちゃんも好きなのですが、毛のある動物にアレルギー反応があるので、室内飼いしているお宅には長居しないようにしています。
少し触れ合うくらいは大丈夫なんですが、毛がダメみたいで、後で着替えたりします
嫌いでそうしているわけではないので、自分としても悲しいですが、喘息にならないために気をつけています+9
-1
-
69. 匿名 2024/10/31(木) 18:31:08
>>54
楽天にあるミッシーリストのものを使ってます。耳かける所もあるよ。分厚いと苦しいし重いからこの位の薄さが丁度良くて気に入ってる。+2
-1
-
70. 匿名 2024/10/31(木) 18:32:16
体温めるけど特に喉を温める+2
-1
-
71. 匿名 2024/10/31(木) 18:32:30
>>30
レルベア200毎日1回
発作出たらサルタノール+17
-1
-
72. 匿名 2024/10/31(木) 18:32:53
猫アレルギーで死にかけた+7
-1
-
73. 匿名 2024/10/31(木) 18:33:04
寝冷えさせない
小さい頃から子どもが風邪からなるので冬場は神経質になっていた。
自分がその時々の時代にあった治療を受けてこなかったことでアレルギーマーチを起こした。
子どももいずれはなるのかもしれないけれど、親がいる間くらいは発症を遅らせたい。+7
-1
-
74. 匿名 2024/10/31(木) 18:33:04
>>59
ぬいぐるみは、説明がしにくいのですが、エアーパッケージって言う袋に入れてます。圧縮袋ではないので可愛いまま飾れます。
日清ラーメンでカップヌードル作った後に入れる袋が1番イメージに近いです。説明下手ですみません。+8
-1
-
75. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:10
朝起きると、「今、喘鳴出てた…」と気づくとき多いです
ヒューヒュー言いながら寝てたりとか
特に季節の変わり目はよくあります
シーツをまめに洗って、枕は蕎麦殻はやめて、敷布団には掃除機かけてます+14
-1
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 18:34:50
春は花粉と黄砂、
梅雨はカビと低気圧、
夏はクーラーの冷気、
秋は花粉と台風、
冬は低温
に気をつけて、
一年中感染症対策と、カビと埃の掃除を続ける日々。
見えない脅威すぎる。+15
-1
-
77. 匿名 2024/10/31(木) 18:35:30
>>64
寒暖差かな?+2
-1
-
78. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:05
>>74
そんな良い物があるのですね!!
私はもうアラフォーなので良いのですが、子どもがぬいぐるみ飾ったり欲しがったりするので、今度調べてみます+1
-1
-
79. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:15
私は3年前に発症したんだけど気温と湿度が下がり始める11月12月が一番体調がよくてスギ花粉が始まる1月から5月がまぁまぁ悪く湿度と気温が高い梅雨から10月位までが一番状態が悪くて発作もよくおきる
花粉症も酷くて11月12月以外は花粉症なのも関係してるのかな
+3
-1
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:18
>>58
自分は黄砂花粉がだめです。
今の時期から春先は一概に散歩が喘息にいいとも言いきれないと思います。+12
-1
-
81. 匿名 2024/10/31(木) 18:36:27
昔も今も不特定多数の人がいる空間ではマスク。
しないと炎症起こして喘息出るか、何かしらの感染症もらってたんと咳にやられる。
なんでこんなに気管支の免疫弱いんだろう、、。+13
-1
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:06
私の友人(彼女も重度の喘息持ち)が、お風呂に入るとお風呂場のカビに反応するのか、喘息が出ると言っていました
花粉とか落とせるし洗い流せるから、私はお風呂で喘息出ることはないのですが、そのような場合もあるそうなので、気を付けてください+12
-1
-
83. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:56
>>75
布団が1番時間掛かる。両面に掃除機、たまには布団全体をアイロンでダニ対策。天日干しすると花粉付くから布団乾燥機の温度マックス。
その他は基本丸洗い。+2
-1
-
84. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:23
>>38
チーズ牛丼にモテそう+0
-6
-
85. 匿名 2024/10/31(木) 18:39:49
>>82
上からカビの胞子が舞っているのだろうね+2
-1
-
86. 匿名 2024/10/31(木) 18:41:43
>>80
黄砂情報が出るようになってから予防出来るから助かっている。
昔なんて、黄砂が、、、って後日ニュースしてたから。+7
-1
-
87. 匿名 2024/10/31(木) 18:42:54
喘息持ちは造影剤使えないって言われた
細かい検査できないのが不安+4
-1
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 18:43:06
>>42
私はこれが一番苦手!
特にハイブランド店とか高級店の店内の絨毯がいかに汚くて空気もアレルゲンだらけなのかわかってしまう
だんだん喘息とアトピーが原因で咳が止まらなくなるし目も痒くなるから入れなくなって買えなくなったけど、良かった
元ZOZOTOWNの前澤さんの家の屋内画像を見ただけで喉が詰まって胸騒ぎがする+1
-1
-
89. 匿名 2024/10/31(木) 18:43:48
>>51
高いですよね
お金持ち良いなあ+2
-0
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 18:44:39
>>21
冷房でやられませんか?+2
-0
-
91. 匿名 2024/10/31(木) 18:45:41
>>56
どうダジャレなのか分からない…+6
-0
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 18:47:41
台風来る時は苦しい+5
-0
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 18:50:26
>>12
私も咳が止まらなくなる。
それを言っても「え?気にならないけど」とか「神経質なんじゃない?」って理解してもらえないことがある。+6
-0
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 18:52:25
アスピリン喘息の方おりますか。
どこか確かめてくれる病院があるとありがたいんですが。+3
-0
-
95. 匿名 2024/10/31(木) 18:54:09
>>1
急に気温が下がる秋口(10月)は喘息持ちにとって一番厄介な季節。ちょっと油断するとすぐ発作が起きてしまうので、発作によく効くメプチンエアーを常備してる。+14
-1
-
96. 匿名 2024/10/31(木) 18:54:22
>>2
たばこは、向こうから近づいてくるから最悪+13
-0
-
97. 匿名 2024/10/31(木) 18:55:12
私は冷気にやられることが多いから真冬が怖い。家の中が冷えてるときは家の中でもマスクしてる+1
-0
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 19:00:08
>>7
あーやはりそうだよね。+2
-0
-
99. 匿名 2024/10/31(木) 19:03:43
砂糖、甘いものをやめると喘息がよくなる人がいると聞いたので、今後はしばらく甘いものは一切食べないで見てみることにしました。
果物もハチミツもダメなんだって。
ちょっと頑張ってみる。
あとは体力を付けることが大事。+2
-0
-
100. 匿名 2024/10/31(木) 19:05:39
寝る時と出掛ける時にはネックウォーマーやマフラーをする
気温が下がったら首を守る+2
-0
-
101. 匿名 2024/10/31(木) 19:08:04
>>91
トピタイじゃない?
喘息の人気をつけて…だから、手相の人気線
句読点打ってないから人気と読める+6
-1
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:50
>>1
風邪を引かないようにする。
風邪ひくと絶対喘息になる。
風邪がほぼ引き金になる。
バカにされようが暑かろうが寒かろうが何だろうが、絶対マスクしてる。
気管支やばい時は、すぐに吸入する。+30
-0
-
103. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:52
>>69
ありがとうございます。
検索してみる。+1
-0
-
104. 匿名 2024/10/31(木) 19:14:43
>>64
私も暖めるとダメ。
春先つらい。+0
-0
-
105. 匿名 2024/10/31(木) 19:20:13
昔会社で隣のやつが1分に一度は咳していてうざかったけど喘息なの?+2
-4
-
106. 匿名 2024/10/31(木) 19:25:19
妊娠してから喉の調子が悪くて
咳が止まらず、ぜーぜー言うようになりました
咳喘息らしくて、今までそんなこと一度もなかったからびっくりです
妊娠で体質?が変わった方いますか?
あと、ステロイド吸入器凄いですね!!
+4
-0
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 19:28:03
予防薬って何使ってますか?
飲み薬も必要なのかな?+2
-0
-
108. 匿名 2024/10/31(木) 19:31:33
>>72
猫アレルギーは怖いと主治医が言ってました。
私も猫アレルギーで、旅先でカフェに入ってみるみるうちに苦しくなって発作が出ました。
明記はないけど猫が数匹いるカフェでした。
猫はかわいいけど、あれ以来怖いです。
アレルゲンでもカビやハウスダストは鼻から症状が出るのですが、猫はすぐに気管支が狭くなる症状で他と違う感じがします。
+5
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 19:31:38
>>22
今日会社に来たお客さんがすごいタバコ臭くてマスク越しだけどキッツイにおいで喉やられてしまい、苦しくて早く帰れ〜って心の中で唱えたよ+5
-1
-
110. 匿名 2024/10/31(木) 19:39:32
吸入は忘れないように気を付ける。
風邪をひかないように、ひいたらすぐに受診する。
生理前後は発作が出やすいので無理をしない。
煙草、線香、蚊取り線香には近づかない。
定期的に運動をし心肺機能が落ちないように注意してる。+6
-1
-
111. 匿名 2024/10/31(木) 19:41:21
早く寝る+0
-0
-
112. 匿名 2024/10/31(木) 19:41:37
>>80
私も最近黄砂に反応していることに気づきました。
必ずマスクして出かけるようにしていますし、黄砂飛んでるときは洗濯物を外に出さないようにしています
なーんか喘息の調子悪いな?と思って調べると、気圧の変化か黄砂だったりします+5
-0
-
113. 匿名 2024/10/31(木) 19:43:10
>>107
モンテルカストとレルベアが処方されてます
喘鳴出てなくても、毎日飲んで&吸ってます+3
-0
-
114. 匿名 2024/10/31(木) 19:43:58
>>2
花火はキツイ+7
-0
-
115. 匿名 2024/10/31(木) 19:47:40
盲点というか、それ気づくべきだった…と思ったことがあって、
ペット可のペンションに泊まったら、夜中に喘息酷くなって、常に携帯しているメプチンも効かず、旅先で急患センターにお世話になりました。
勿論、お掃除もされてましたし、目には見えないけど蓄積されているんですよね
犬猫に反応している方、宿泊先はペット可なのかどうか確認されたほうがいいと思います
+4
-1
-
116. 匿名 2024/10/31(木) 19:48:24
>>110
生理前後、分かります!!
喘息出がちですよね+5
-0
-
117. 匿名 2024/10/31(木) 19:57:36
+10
-0
-
118. 匿名 2024/10/31(木) 20:02:24
喘息はアレルギーです。
アレルギーの症状が悪化する原因のひとつは、アレルギーに対抗するコルチゾールというホルモンの分泌の減少にあります。
【参考情報】『Cortisol』Cleveland Clinic
Cortisol: What It Is, Function, Symptoms & Levelsmy.clevelandclinic.orgCortisol is a steroid hormone that your adrenal glands release. It affects several bodily functions and mainly helps regulate your body's response to stress.
コルチゾールの分泌が減少する原因は、糖質のとりすぎや血糖値の乱れであることが多いです。
糖質が多い食べ物を摂ると、血糖値が急に上昇します。すると、インスリンという血糖値を下げるホルモンが大量に分泌され、血糖値が急激に下がります。
特に、ブドウ糖を主なエネルギー源にしている脳は、血糖値が急激に下がると危険を察知して防御反応を示します。そのときに分泌されるのが、副腎で合成されるコルチゾールです。
本来コルチゾールは、緊急時のストレス下で分泌されるものですが、糖質摂取に伴う血糖の乱高下によって1日に何回も分泌されると、副腎に負担がかかります。
そして、副腎に負担がかかるとコルチゾールの分泌が減少し、結果としてアレルギー症状の悪化につながります。
人の体にとって、血糖値はできるだけ安定している状況が良いのです。
+7
-1
-
119. 匿名 2024/10/31(木) 20:04:24
現在砂糖は多くの食品に含まれていますが、子供のいろいろなアレルギーやキレる原因に関係していたり
生活習慣病など多くの悪影響を与えています!!
影響①
糖の異常代謝・・・糖全体の20%はエネルギーに使われますがきちんと代謝されないとエネルギーとして使われません。
糖尿病・・・細膜症、腎症、神経障害
コレステロール・中性脂肪・・・心筋梗塞、脳血栓、認知症、高血圧
果糖・・・カルシウムの代謝を阻害し、歯や骨の病気に。カルシウムが軟骨に沈殿したり、様々な場所で結石したりします!
粘液酸・・・たん、鼻水、目ヤニの増加。呼吸器、耳鼻科疾患の増加になります!
影響②精神への影響
血糖の上下が激しくなり、高血糖と低血糖を繰り返します➡脳の興奮状態・エネルギー爆発
影響③ヒスタミンレベルの上昇
アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎の原因になります!
注)アレルギー性疾患では砂糖を極力減らすことが基本です!
このように代表的なものでも体に多くの影響を及ぼすものなのでお子さんの食事管理はしっかり行い特におやつのあげすぎには注意するようにしましょう!!+5
-2
-
120. 匿名 2024/10/31(木) 20:06:03
>>3
何本かあるのはどういう意味になるんだろ?+3
-0
-
121. 匿名 2024/10/31(木) 20:09:42
記事 | 呼吸ケアクリニック東京www.rcc-icr.com記事 | 呼吸ケアクリニック東京top of page完全予約制 ☎ 03-6263-2143初診診察枠は平日9:30~15:30受付:9:00~12:30/14:00~16:30/(月・木 : ~18:30)日・祝 休診Web予約Web問診全ての記事喘息COPD新型コロナ睡眠時無呼吸症候群間質性肺炎その他検索ページが見...
COPD(慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎)は、中高年に多い病気ですが、幼児期の喘息と深く関係することが明らかになってきています。本研究では、妊娠中の母親の不健康な食生活がその後、小児期、さらに成人になってからも大きな影響を与える可能性があると警告しています。
+4
-0
-
122. 匿名 2024/10/31(木) 20:17:17
先日喘息って言われたんだけど、いまいち喘息の感じがわからない。
今は喉に痰がべっとり着いてる感じで話したり笑ったりすると咳が止まらなく、深く息を吐いたりしたら最後の最後に喉の奥の方がゼロゼロして咳が込み上げてくる感じなんだけど、みんなこんな感じなんですか?
この状態を発作と言うの⁇もう1ヶ月ほど(薬を使い出してからは1週間ほど)この状態なんだけど発作がずっと続いてるってこと?
基本鼻風邪とか風邪を引いた後に続けてこの症状が出るんだけど、冷たい空気を吸ったり走ったり煙を吸ったりとかこのトピでも危ないってなっている時には咳出たことありません。
だからいまいち毎日の吸入薬を続けないといけない理由がわからなく風邪後の咳が落ち着いたら吸入も辞めてしまっていつか取り返しがつかなくなるのかな、、と+3
-0
-
123. 匿名 2024/10/31(木) 20:17:31
ひどい時は助骨?横隔膜?めっちゃ痛くなるよね。+3
-0
-
124. 匿名 2024/10/31(木) 20:25:56
暖かい服装をする
家も外も
暖房ケチらない+3
-0
-
125. 匿名 2024/10/31(木) 20:31:04
>>30
息子は毎日吸ってる
先生が昔と違って今はずっと薬続けるようになったからねって言ってた+2
-0
-
126. 匿名 2024/10/31(木) 20:49:32
吸入薬使ってるんですが、口腔カンジダになったことある人いますか?+3
-0
-
127. 匿名 2024/10/31(木) 20:52:50
酒でも咳でるようになってきたから酒も一切飲まない+5
-0
-
128. 匿名 2024/10/31(木) 20:57:31
何十年ぶりかに調子悪くなって病院行ったんだけど、隔世の感ある。胸のとこに貼るシートみたいなやつとか+0
-0
-
129. 匿名 2024/10/31(木) 21:10:20
>>94
ほい!バファリン飲んだら息がゼェゼェ
苦しくなって体が冷たくなってガクガク震えた。
医者に言ったらアスピリン喘息だから
今後一切飲まないように言われた。
頭痛持ちなのにカロナールかセレコキシブしか
のめないの、つらい。。+2
-0
-
130. 匿名 2024/10/31(木) 21:10:26
>>126
ないです。
吸入のあと、口のすすぎが足りないと駄目と言われたのでよくうがいしてます。
>予防のためにできることは?
喘息の治療でステロイド吸入をされている場合、吸入は食前が効果的です。吸入後はうがいだけでなく、スポンジブラシを用いて口の粘膜を拭くようにして下さい。+1
-0
-
131. 匿名 2024/10/31(木) 21:11:56
喉が冷えると発作が起きるので冷えないようにマスクして寝てる+2
-0
-
132. 匿名 2024/10/31(木) 21:12:35
>>128
25年前にもあったよ+1
-0
-
133. 匿名 2024/10/31(木) 21:13:05
レルベアとシムビコートってどちらが強い?
シムビコートで心臓バクバクするようになって
レルベアに変更になった。
シムビコートの方が効いてた気がするけど
あの心臓バクバクは怖い。+1
-0
-
134. 匿名 2024/10/31(木) 21:49:23
常に飲み物ペットボトル500mlを2本持ち歩いて、こまめに水分補給して咽頭から呼吸器を潤わしとく+4
-0
-
135. 匿名 2024/10/31(木) 21:49:40
今の時期つらいです。
気を付けてることは、
風邪を引かないよう気をつける、
引き始めにすぐ薬を飲んで治す
風邪ひくと喘息悪化しやすいです。
予防の吸入を毎日、欠かさない。
調子いい時忘れがちですが、
予防を怠ると重症化しやすいです。
喉を乾燥させないよう、アメを持ち歩く、
水分もまめにとる。
そして寒くなる時期はちょっと苦しくなったら
私の場合胸元に低温カイロを貼るなどして温めるとマシになります。
何故か首元、胸が冷えると発作が出やすいです。+4
-0
-
136. 匿名 2024/10/31(木) 21:56:31
あした健康診断で胃カメラなんだけど、途中で発作起きないか心配。+1
-0
-
137. 匿名 2024/10/31(木) 22:00:19
>>65
アレルギーとカーペットは関連性がないという調査報告もあって、カーペットはフローリングに比べてハウスダウトの舞い上がりを抑える効果もあるんだよ。ラグでできるアレルギー対策とは?喘息や花粉症、ハウスダストを考える会 - ラグ・カーペット通販【びっくりカーペット】bicklycarpet.co.jp「ラグを敷きたい。でもアレルギーが心配・・・。」とお悩みではありませんか? たしかにフローリングの方が掃除機やモップをかけやすく、清潔に保てそうなイメージがありますよね。 実はラグにはダストポケット効果という機能があり、 … "ラグでできるアレルギ...
+1
-0
-
138. 匿名 2024/10/31(木) 22:03:34
>>1
常備薬にストナリニを置き寒い時は麦門冬湯を飲む
咳が出始めたら直ぐ病院+0
-0
-
139. 匿名 2024/10/31(木) 22:09:24
10月入ってから今年は特にひどすぎる。
+6
-0
-
140. 匿名 2024/10/31(木) 22:47:26
>>2
わかります。
お香とか蚊取り線香もキツイです。+5
-0
-
141. 匿名 2024/10/31(木) 23:11:00
>>126
口カンジタはわからないけど、ドライマウスになりやすくて口腔内がピリピリしたり、苦い味がしたりするよ。
ガムを噛んだり、唾液腺のマッサージしてる。+1
-0
-
142. 匿名 2024/10/31(木) 23:30:20
>>2
小さい頃、みんなで花火して、だんだんヤバくなり、最後の線香花火で発作を起こしてしまった+3
-0
-
143. 匿名 2024/10/31(木) 23:45:25
薬いろんな種類飲んでます。
朝の吸入に加え、
朝晩の気管支広げる薬、
鼻の薬、アレルギーの薬、
これだけ飲んでてやっと落ち着いてます。
たまに忙しくて病院行けなくて薬きれたら、
すごいアレルギー症状出るからすぐわかる。
喘息の人って鼻も調子悪い人多いと思う。
たんも出るけど鼻も粘っこくなりがち。
いろんな薬飲むの嫌だけど、
これでやっと保たれてるんだなと実感します。+4
-0
-
144. 匿名 2024/10/31(木) 23:49:45
ずっとシムビコートで、粉が、いまいち入ってるかわからず、使用回数の表示も曖昧で、
使い勝手悪かったけど、
最近エナジアっていう新しい薬に変えてから発作出なくなった。カプセルセットして吸入するからわかりやすいし。
今までいろんなの使ったけど、喉に粉が残ったり声がれしたりでイマイチで。
やっと合う薬に出会えました。
+4
-0
-
145. 匿名 2024/10/31(木) 23:55:53
寒暖差激しいと出やすい。
寒くなる時より、急に暖かくなると出ることが多いから春はつらい。+2
-0
-
146. 匿名 2024/11/01(金) 00:14:03
秋が一番しんどいな
子供の咳もかなり長引いてしまってなんとかしてやりたい+1
-0
-
147. 匿名 2024/11/01(金) 01:06:19
>>137
ダニもだめだけど新品カーペット、畳の防虫仕様が一番苦しい。
前の家が古くてしょっちゅうダニアースやってたら従来より喘息が悪化した。
蚊取り線香もタンスの防虫剤が気化したのも吸い込むと気道が狭くなる。
+1
-0
-
148. 匿名 2024/11/01(金) 01:42:57
>>1
基本すぎるけど、症状が落ち着いてても毎日きちんと吸入薬を吸う。
「最近調子良いからいっかーー」って薬2〜3日サボると確実にちょっと調子悪くなる。
毎日続けるのだいじ!!+4
-0
-
149. 匿名 2024/11/01(金) 01:45:57
>>93
喘息持ちってアレルギー体質だもんね。
例えると、
健康な人=酒豪
喘息持ち=下戸・まるでお酒飲めない人
みたいにほんとにアレルゲンとか化学物質に敏感だよね それを「神経質」扱いとかされたくないよね
+5
-1
-
150. 匿名 2024/11/01(金) 01:47:25
>>12
柔軟剤は香りさえ落とせば大丈夫?一度でも柔軟剤を使った布は洗濯してもダメですか?
私が喘息じゃないから知らずに柔軟剤使った布団で喘息の子を寝かせてしまって咳が止まらなくなってたからもしかしてと思って。
洗剤で洗ってもダメなのかな?布団変えるしかないですか?+3
-0
-
151. 匿名 2024/11/01(金) 01:48:16
>>39
たぶん、あなた知らない間に気管支ぶ厚く狭くなって悪化してると思うよ。
吸入ステロイド薬をなんで毎日継続しなくちゃいけないかってこと、全く理解してないね。+5
-2
-
152. 匿名 2024/11/01(金) 01:53:21
>>21
私喘息持ち。
真夏はゲリラ豪雨の後がすごい危険だよ!!
正確には豪雨じゃなくて発雷が原因なんだけど、雷がたくさん発生すると、空気中のチリ・ホコリ・花粉等が、放電の衝撃で破壊されてさらに細かくなってしまい、そのせいで鼻や喉の粘膜で侵入を防げていたものが、気管支の奥にまで入って来てしまうから。
台風が来て低気圧のときも良くないけど、雷が激しかった日の深夜〜翌日、それまで調子良かったのに途端に悪くなる。
このパターンは部屋に空気清浄機置くしか予防法はないのかも。
+7
-0
-
153. 匿名 2024/11/01(金) 02:05:59
>>30
昔は喘息って、発作のときだけ薬飲んだり点滴したりすれば良いって治療だったけど、医学の進歩で喘息のメカニズムがより明確になったからね。
喘息の人は例えると気管支がアトピー起こしてるようなもんなんだよね。
アトピーって痒みが一番辛い症状だと思うけど、じゃあ痒みが引いたら治ったのか?って言われたら全然そんなことないように(炎症は残ってて、ピンク色に腫れ上がってる感じ)、その炎症を起こした部分が、炎症起こしてない健康な細胞に全て入れ替わるまで完治したとは言えないわけで。
アトピーの痒みがあるとき=喘息の発作みたいなもんだから、発作ないときも気管支の粘膜の炎症はすぐに治らないわけで、発作や炎症を起こさない状態を長く続けることで、健康で柔軟性のある気管支粘膜になるわけで。
何度も喘息発作繰り返してると、どんどん炎症の度合いも範囲も広がってしまう(薬の届かない奥の気管支の方まで進行・悪化してしまう)。 で、アトピーの肌が腫れ上がってるように、気管支も内部が炎症で腫れ上がって、分厚くなって気管支が狭くなる。
だから症状が落ち着いてても、長く吸入ステロイド薬続けることが大事。
昔とは全く違う概念だよね。+12
-0
-
154. 匿名 2024/11/01(金) 02:23:59
>>37
昔は走らせることで気管支鍛えるって言ってたけど、現代ではそれ良くないって逆らしいね。
喘息持ちの気管支は、①乾燥、②急激な温度変化、③刺激(急に呼吸が激しくなる運動は刺激になる) ④アレルゲン他
がダメじゃん。
ウインタースポーツって、これらモロに揃ってるじゃん? 冬季オリンピック選手の2〜3割くらいは喘息持ちらしいよ(信じられないけど事実なのよ)
だからランニングは元気になるまでは避けて、水泳やってないならどうかな?
私も小児喘息だったけど、水泳はじめたらかなり改善されたよ。
40歳手前で職場環境のせいで数十年ぶりに再発しちゃったけど。(吸入ステロイド薬続けたり、勤務体制ちょっと変えたり、食事とかも気を使ったりで、今6年目、弱めの薬にもなり今の季節もなんともない!)
担当のお医者さんは「歩くのが良い」って、毎回運動習慣の有無確認されるよ(毎日最低5キロは(通勤含め)歩いてるよ)
諦めずに治療頑張って下さいね(^O^)/
+4
-0
-
155. 匿名 2024/11/01(金) 06:56:22
>>151
横だけど、私の行ってる呼吸器科の先生は、薬は良くなったら使わなくなるのも可能だと仰ってるので、人によるのでは。
薬をやめるのに医師の許可はいるかもしれないけど。+5
-0
-
156. 匿名 2024/11/01(金) 07:46:41
>>129
ありがとうございます!
私も元々喘息持ちなのですが、昨冬湿布で咳がひどくなったように感じてアスピリン喘息もあるのか調べたいと思ったのです。
近くの呼吸器内科で聞いたのですが、うちでは調べられないと言われました。
とりあえずアスピリン系の薬は使わないように言われましたけどね。
はっきりしないと今後も差し支えがあるので、調べられる病院があれば知りたいと思いました。
+1
-1
-
157. 匿名 2024/11/01(金) 07:51:54
喉に痰がはりついている感じで気道が狭く感じている人いますか?
後鼻漏と診断され副鼻腔炎でもないので特に治療がないってことなんですが、これが時々とても苦しいです。
+16
-0
-
158. 匿名 2024/11/01(金) 07:54:27
>>12
お風呂の掃除用のスプレー洗剤とかもダメですね。
空気に科学物質が飛び散るのかな?
マスク必須です。+1
-0
-
159. 匿名 2024/11/01(金) 08:27:26
>>122
大人になって喘息診断されましたが
体感として今まで経験した事はない風邪とは別物の咳って感じです。
私の場合は喉にホコリがついたような感覚や
肺から出てくるような止まらない咳+5
-0
-
160. 匿名 2024/11/01(金) 10:41:55
>>22
バカなんだよ+2
-0
-
161. 匿名 2024/11/01(金) 10:56:30
吸入器持ってない状況で、涙出るくらいの爆笑しないように気をつける+2
-0
-
162. 匿名 2024/11/01(金) 11:56:39
>>143
鼻の奥が腫れて血が喉に垂れてきて血痰が出てビックリしたよ。
鼻炎の治療も大事だね。+3
-0
-
163. 匿名 2024/11/01(金) 12:14:13
>>102
子供が喘息で、調べたらアレルギーはなくていつも風邪からきてる。
気管支にきてる時に自覚してくれたらいいんだけど、何歳ごろから分かるんだろう。
小さい頃から発作あると苦しいことに慣れちゃう説と、慣れることはない説あるけど、自分で気付けるようになってほしい…+0
-0
-
164. 匿名 2024/11/01(金) 12:39:37
>>101
全然分かんなかったからスッキリした
ありがとう!+3
-0
-
165. 匿名 2024/11/01(金) 12:54:27
2歳からもうすぐ30だけどずっと薬使い続けてる。実家貧乏で掃除機なくてほこりまみれだったし、タバコ吸う人だらけで受動喫煙もしまくり。小さい頃に発症したら治るって先生が言ってたのに治らなかったのはそこに原因があるのでは?と思ってるけど両親には何も言ってない。今でも実家とか義実家とか行ったら鼻炎と喘息ひどくて辛い。+2
-0
-
166. 匿名 2024/11/01(金) 14:43:07
喉周りを冷やさない。+3
-0
-
167. 匿名 2024/11/01(金) 15:02:59
>>165
私も治らないで小児喘息から気管支喘息に移行したよ。
家は掃除機はかけてたけど、体質なのかねぇ。
もう50才だから48年間の喘息人生。
今は昔より薬がずっとよくなってコントロール出来るようになったよ。
自衛して頑張ろ。+7
-0
-
168. 匿名 2024/11/01(金) 17:45:38
>>151
横、必要なのは
理解してるけど
合う薬がマジでない
レルベアもダメ、シムビコートもだめ
痒くなるどうすりゃいいん+1
-0
-
169. 匿名 2024/11/01(金) 17:47:12
>>153
どんな吸入ステロイドがいいかおしえて
副作用少ないやつがいい
もちろん医師と相談するけど
好きなの選んでって言われる+0
-0
-
170. 匿名 2024/11/01(金) 17:50:17
>>6
歩きタバコしてる側からすれば傷つくのよ+0
-7
-
171. 匿名 2024/11/01(金) 21:32:53
喘息と食べ物で調べてたら、油の取りすぎでも喘息になるという本を読んだよ。
その人は油をやめたら喘息がかなり改善したんだって。+4
-0
-
172. 匿名 2024/11/01(金) 21:34:30
>>169
好きなの選んでって、専門医じゃないよね?
人によって体質や喘息の度合いは違うから、人のお勧めを真似しない方がいいと思うよ。
+4
-0
-
173. 匿名 2024/11/02(土) 00:10:37
>>168
痒くなるってどういうことなんだろ?
気管支がむずがゆいってこと???
それ医師に伝えたほうが良いのでは?+0
-0
-
174. 匿名 2024/11/02(土) 00:38:57
>>169
「好きなの選んで」なんていう医師いるの???
「薬品メーカー選んで」って意味ならまだ理解出来るけど…。
担当の医師は呼吸器科専門医じゃなくて、ざっくりとした内科医なのかな?
内科の先生と呼吸器科専門医は、やっぱ違うんだよね。 内科では、肺活量・呼気NO・1秒率(1秒量)とか検査しないからね。
ちゃんと呼吸器科でこれら検査してもらって、数値に合わせた強さの薬処方してもらうと良いよ。
吸入薬は、ステロイドの強さだけじゃなくて、気管支拡張剤の強さ(有無)も色々段階あるから。 私は最初は一番強いのだったけど、5年くらいかけて今は気管支拡張剤なしのステロイドのみの吸入薬だよ。
ときどき忘れるけど、基本毎日吸入薬使ってるよ。 吸入2日忘れると、やっぱりちょっとずつ調子悪くなる。 弱い薬でも毎日続けるのがすごく大事。
テキトーな治療してると、うつ病みたいに発作起こす度に悪化するってのが喘息だからね。 「発作起こったときに薬吸えば良い」なんて、今どきの治療じゃないよ。+2
-0
-
175. 匿名 2024/11/02(土) 09:33:32
>>174
ある種類の中から
好きなの選んでって
感じだよ
アテキュラ選ばされたけど
副作用怖くて使いたくない+1
-0
-
176. 匿名 2024/11/03(日) 00:18:29
>>175
副作用って、声枯れ・口内カンジタとかかな?
私はシムビコートやテリルジーの高用量ステロイド使ってたことあるけど、きちんとうがいすれば副作用起こらなかったよ(めんどくさがって、うがいしなかったら、声枯れ・カンジタもどきになった)
正しくうがいすれば、副作用も怖くないと思うし、副作用より喘息が悪化・進行するより全っっ然良いと思うんだけど。
アテキュラーってのもネットで調べたけど、形が他のと違うだけで、薬の成分はそんなに違わないみたいだけどな。+3
-0
-
177. 匿名 2024/11/03(日) 00:26:09
>>171
私の主治医(呼吸器科専門医)が同じようなこと言ってた!!
脂質の取りすぎはアレルギーを悪化させるからなるべく摂らないように!!って。
具体的には「洋菓子・菓子パン・動物性脂・乳製品・マーガリン(植物性だけど良くないやつ)のはなるべく避けなさい」だって。
あと喘息患者は基本アレルギー体質だから、グルテン(小麦粉)もあまり摂らない方が良い。とも言われた(たぶん、本人自覚ないけど、弱くアレルギーって可能性あるかと)。
私の主治医はなるべく食生活や生活環境の改善を図って完治目指してるから、細かく指導されます(指導して下さいます)。+1
-0
-
178. 匿名 2024/11/03(日) 00:30:24
>>143
鼻や喉の粘膜は気管支と繋がってるもんね。
鼻のどは別名「上気道」、
気管支は「下気道」。
私も、吸入ステロイド薬の他に、錠剤のアレルギー薬も処方されてるよ。
この錠剤飲むと花粉の季節の目や鼻のムズムズが良くなる。
+1
-0
-
179. 匿名 2024/11/07(木) 13:46:54
>>157
めちゃめちゃ分かります。痰が気道を塞いで死にそうになります。
鼻うがいしたり、痰をなるべく吐き出して水をたくさん飲んでます!!+2
-0
-
180. 匿名 2024/11/09(土) 06:43:41
私も症状が出なくなったら
すぐに止めたけど
何年も何も無い+1
-0
-
181. 匿名 2024/11/10(日) 23:51:15
>>150
何回か洗濯したら大丈夫じゃないですか?柔軟剤の効果って永遠じゃないし。+0
-0
-
182. 匿名 2024/11/11(月) 06:36:04
去年成人喘息デビューして、ちゃんと予防吸入とか内服してたけどこの度喘息こじらせ肺炎→入院してるよ
この季節は本当に気をつけて~+3
-0
-
183. 匿名 2024/11/16(土) 14:03:17
エアコンの防カビコートなんて役に立たないね
去年やったけど普通に黒カビ生えてる
エアコンの分解洗浄また予約する+2
-0
-
184. 匿名 2024/11/24(日) 08:13:14
子供の風邪をもらって、それ自体は大したことなくてパブロンですぐ良くなるようなやつだったのに気がついたら咳が残り。。。orz完全にぬかってました。
今エナジア高、アンブロキソール、モンテルカストでなんとか良くなってきたのに一段と冷えるのと生理前だからか、悪化してしまったです。
エナジアすんごく高いので、ユニクロ感謝祭で色々買うつもりだったけど我慢です。
平気な時はなんとか平気なんだけど、ピリって喉がなったら激しく咳き込んでしまうのだけど、
みんなは咳スイッチ回避の仕方とかありますか?自分は水がぶ飲みしまくって止めてます。。。+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/24(日) 08:17:39
>>150
ちなみに、自分より重めの喘息持ちの人から子供(喘息持ち)のお下がりいただきましたが、きつめの柔軟剤の香りが結構してました。
ということは、成分がダメってより匂いの刺激が150さんのお子様になってると思うので、何回か洗えば大丈夫だとおもいます。
+3
-0
-
186. 匿名 2024/11/24(日) 08:18:50
>>185
すみません💦185なんですが、文頭ちなみには余計でした。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する