-
1. 匿名 2015/11/11(水) 16:50:25
現在幼稚園年長の子供がいます。
同じマンションの小学2年生の子が、子ども用と思われる大きめの携帯を持っていてびっくりしました。その子のお母さん曰く、働いているので、子供が安全に家に帰ったか確認するためとの事で、なるほどなぁと思いました。
私は20台後半ですが、高校生になってやっと親に頼み込んで携帯を買ってもらえたので、子供に携帯を持たせるかどうか悩むのはまだまだ先のことだと思っていました。
そこで、みなさんに聞きたいのですが、
・何歳で子供に携帯を持たせましたか?
・使用ルールを決めた場合、どんなルールですか?
・子供が使うのにおすすめの機種はありますか?
よろしくお願いします!+23
-3
-
2. 匿名 2015/11/11(水) 16:53:30
2年生から持たせてるー。
私自身が心配症だし、子供の行動範囲が広くなるのと習い事とかもあるし。
+55
-12
-
3. 匿名 2015/11/11(水) 16:53:48
高校生になったら持たせるかな+75
-8
-
5. 匿名 2015/11/11(水) 16:54:09
ちゃんとと教育してあげれば
何歳からでも大丈夫+47
-17
-
6. 匿名 2015/11/11(水) 16:55:35
現在小学4年子供の友達半分ぐらいは持ってる感じ。キッズ携帯やガラケーとさまざま。
さすがにスマホはまだ見ません。+61
-9
-
7. 匿名 2015/11/11(水) 16:55:54
共働きだから
小1で持たせた
ルールは
部屋に持ち込まない
寝るときは定位置に置く(リビング)
キッズケータイ
ネットとかしないよーに
+73
-8
-
8. 匿名 2015/11/11(水) 16:57:39
小学生の子供に
auのガラケーなんだけど、キッズモード?
みたいなやつに設定してる。登録してる人しか電話出来ないように。+50
-1
-
9. 匿名 2015/11/11(水) 16:58:20
うちは小1の時にキッズ携帯を契約しました。
キッズ携帯なので、事前に登録した相手とかしか通話・メールができません。
今は、学校から帰ってきたら『帰ってきたよ』の連絡と、友達の家に行くときなどの連絡手段として持たせるだけです。
+57
-5
-
10. 匿名 2015/11/11(水) 16:58:29
高校入学時に持たせました。
男の子だからってこともあるけど。
女の子のご家庭はもっと早いみたい。
何かあったら心配だしね。+29
-9
-
11. 匿名 2015/11/11(水) 16:59:14
小学3年生からもたせてます
ガラケーです
通話しかできません!
+17
-4
-
12. 匿名 2015/11/11(水) 17:00:05
小学校3年。
塾とか習い事とか終わった後連絡あると安心だし。
何かあったときすぐ連絡取れるし。+17
-3
-
13. 匿名 2015/11/11(水) 17:01:10
小学校一年生から持たせてます。
1人で公園に出かける時などに持たせてます。
機能が登録した相手との通話とショートメールだけなので小学校に持たせても安心です。+29
-2
-
14. 匿名 2015/11/11(水) 17:01:45
小学校高学年からプリペイド携帯持たせてました。
本当は早くてもバイトで小遣いを稼げるようになってからと考えてましたが
近所で犯罪が起こったのがきっかけで持たせるように。+14
-2
-
15. 匿名 2015/11/11(水) 17:01:53
周りが高学年でスマホを買い与えてる家庭が多いのですが、正直早すぎると思ってる。でもうちの子だけ持ってないとなるのもかわいそうだし、LINEでのトラブルも心配だし。私も今本気で悩んでます。
キッズ携帯なら子供の安全の為に仕方ない場合もあると思うけど、スマホはいつ頃がいいんだろうか…
+50
-6
-
16. 匿名 2015/11/11(水) 17:02:06
私今26歳だけど、小学生の時は親との連絡のみで二人くらい携帯持ってて中学生のときは約半数が携帯を持ってて、持ってない子はパソコンのアドレスは持ってた。私は携帯持ってた。みんなそれで他校の生徒やら先輩やらとつながっていたり彼氏彼女という関係ができていたり。みんながみんなではないけど。10年以上前でさえそんなだから今はもっと使い方を考えなきゃいけないんだろうなと思う。まだうちの子は小さいけど小学生あたりには家族限定でキッズケータイ契約すると思う。中学生になったらある程度自由にさせるけどきっちり管理するつもり。+11
-10
-
17. 匿名 2015/11/11(水) 17:02:30
小学校に上がって持たせました。
一人で行動する事も増えるので、どこにいるかもすぐ確認出来るし、習い事の送迎の連絡も出来るし、便利です。
キッズ携帯でもまだ早いかな、と思いましたが、最近物騒ですし、持たせてよかったなと思います。
+20
-2
-
18. 匿名 2015/11/11(水) 17:03:13
小二ですが、キッズ携帯です。
発着信はアドレス帳に登録済みの人としか出来ません。
メールも私としか出来ないし、インターネットには繋がりません。
GPS機能が付いているので、下校時のお迎えの時間をよむために購入しました。
六年生までは、この携帯を使うつもりです。
+22
-2
-
19. 匿名 2015/11/11(水) 17:05:14
今、高2の娘と高1になる息子がいますが、うちは家に固定電話がなかったので 小学1年から子供用の携帯を持たせてました。防犯ブザーも付いていたし、何処にいるかも分かるので便利でしたよ(^-^) ちなみにスマホ(ネット制限)にしたのは中学生になってからです。高校になった今は バイトをして自分で払っているので制限とかはつけてません。+12
-2
-
20. 匿名 2015/11/11(水) 17:10:04
共働きのため小1から持たせてます。
現在小6になりましたが、いまでもガラケー、ネット使えないように、通話のみしか使えないようにしてます。
周りの子はスマホの子がチラホラ…
最近機種変する際にスマホと悩みましたが、やっぱり早いとガラケーにしました。+12
-1
-
21. 匿名 2015/11/11(水) 17:27:12
小学生の会話「OOにライン送ったけど…」だった。キッズ携帯とかならともかく、ラインはびっくり。
私が時代遅れなのかな?
+8
-3
-
22. 匿名 2015/11/11(水) 17:34:01
小1です習い事を一人で行くようになったら持たせようかと思います
今のところ私が付き添ってるので無しで
遊びにいく時は私が把握しているお友達と一緒で門限5時厳守でさせてます
+14
-0
-
23. 匿名 2015/11/11(水) 17:36:11
小一ですがキッズ携帯持たせてます。
1人で近所の児童館に出掛けたりするので連絡取れないと心配で…
+18
-3
-
24. 匿名 2015/11/11(水) 17:41:31
何携帯持っても大丈夫な小学生もいれば
犯罪につながることをする大人もいる。
ちゃんとした子供なら持たせて大丈夫。
むしろ子供の安全のためなら持たせた方がいい。+9
-1
-
25. 匿名 2015/11/11(水) 17:46:07
我が家は小1からキッズ携帯を。
今小4だけど、ちらほらスマホ持ってる子も出てきました…。
私はギリギリまで持たせたくないなぁ~…。+8
-1
-
26. 匿名 2015/11/11(水) 17:47:12
うちの子スマホ持ってるけど、
ネットで授業を受けたり、たまーにLINEがくるぐらいだけど、
携帯持ってないお友達が、
うちの子のスマホであれこれ検索したり、動画みたり、
Wi-Fiないからか?料金高くなる。
そういう子だから持たせてもらえないのか何なのか、
よそで通信料払わせるなら与えちゃってー。+3
-30
-
27. 匿名 2015/11/11(水) 17:49:11
中学生になってからスマホ持たせました
そのせいとは言い切れないけど成績はダウン
使い方とか約束しても友達とのラインとかで使いっぱなしです
友達のお子さんですが
取り上げてその間の未読でいじめがあったと聞いたので下手に取り上げるのもこわくて……
難しいですよね
+18
-5
-
28. 匿名 2015/11/11(水) 17:49:17
>>26
ちなみにお子さんは何歳ですか?+7
-0
-
29. 匿名 2015/11/11(水) 18:01:28
27さんみたいな悩み、これからどんどん増えてくんだろうね。
個人的には、中学生以下にスマホは必要ないし、法律で規制していいぐらいだと思う。+53
-1
-
30. 匿名 2015/11/11(水) 18:06:42
うちも共働きだから小一から持たせてる。
習い事はひとりで行くということもあり。
あと、外出先で迷子になったとき便利。+7
-2
-
31. 匿名 2015/11/11(水) 18:09:54
去年私が緊急入院したのをきっかけに、小5と小3からガラケー持たせてます。通話とメールのみ、友達とメアド交換する時は私の許可が必要です。夜10時以降は禁止。
高学年になるとスマホ持ってる子もたくさんいますが、女子はだいたいLINEでトラブルになってますよ!それでママ友に相談されることが何度もあるのですが、正直なんでスマホ取り上げないのか意味がわかりません(笑)
なので我が家は高校生になるまでスマホは持たせないと子供にも言っています。子供も実際にしょうもないトラブルに巻き込まれたりしてるので納得しています。+21
-1
-
32. 匿名 2015/11/11(水) 18:13:49
共働きなので中学生になった時に持たせました。
娘2人です。
ガラケーからキッズスマホにして最近iPhoneにしたら、制限がないから夜遅くまでスマホを触るようになり、休日は寝不足になるくらい依存してます・・・・・
普通のスマホにも制限かけれたらいいのにと悩んでます・・・・・
ちなみに高校2年と3年です。
暗い部屋で長時間触らせるのは危険ですよ!
先日それが原因かわかりませんが、てんかん持ちではないのにてんかんのような発作を起こしたので凄く怖かったです・・・・・
やはり親が預からなきゃダメですね+9
-3
-
33. 匿名 2015/11/11(水) 18:15:40
キッズ携帯なら
ゲームやネットは出来ないし、いいのでは?
子供って大人の携帯をいじりたがるよね。+9
-0
-
34. 匿名 2015/11/11(水) 18:16:13
うちは田舎だからか、中学入ってやっと4割位の所持率。
共働きの家庭は小学生入学と共にって所が多かったかな。
うちはiPodtouchを中学からWi-Fiに繋いで、スマホを高校から。
制限というより、心配だからこうして欲しいという約束をしてる。
結果制限と変わらないけれど、何故ダメなのか理解してくれた事で約束破られた事は無いです。
+10
-0
-
35. 匿名 2015/11/11(水) 18:19:26
一年生の時にキッズケータイ持たせました
+4
-1
-
36. 匿名 2015/11/11(水) 18:21:03
中学生です
小学二年生のときにキッズケータイもたせてもらいました、でもメールと電話とカメラぐらいしか使ってなかったし使えなかった・・・
あと中学生にはLINEやらせないほうがいいですよ
同じクラスで夜の2時までとかLINEやってたというのはよく聞くし、夜の10時くらいに「今から集まれる(一緒に遊ぶために)ひと~!」といって招集かけてる子とかいるみたいです(自分でいうのもあれですが、私の学校のある地域は結構お上品なところです)+14
-1
-
37. 匿名 2015/11/11(水) 18:28:06
近所の中学生の女の子が、テスト前に親に1日だけスマホ禁止にされたんです。たった1日で、ラインの未読メッセージ500件越えてたそうです!
そりゃ成績下がりますよね…
うちはまだ小3、それまでは中学になったらスマホかな?と考えてましたが絶対持たせません!+14
-0
-
38. 匿名 2015/11/11(水) 18:34:38
私は片親になった小5の頃に防犯の為に初めて買ってもらった。インターネット使えない防犯ブザー付きのキッズケータイ。
私の場合は当時周りにケータイ持ってる子が全然いなかったから本当に使い道が無くてただのカメラ付き防犯ブザーって感じだったけど、今の子たちはみんな持ってるだろうからちゃんと時間制限設けないと夜中までメールしてそう。
+6
-0
-
39. 匿名 2015/11/11(水) 18:37:33
ネットに繋がらないガラケーならむしろ持たせた方が安心?
でもネットやスマホは中学生でも早すぎるって感じですかね?
+11
-3
-
40. 匿名 2015/11/11(水) 18:42:30
中学生になってからスマホ持たせました。部活の連絡などもLINEとかで連絡しあっているらしいので…
LINEでのいじめがあると聞きますがやってない方が話に入れずハブられるようなので…
でも、制限しているのでアプリを勝手に入れたりできないようにしてます。
+7
-1
-
41. 匿名 2015/11/11(水) 18:45:12
26はなぜマイナス?
+5
-2
-
42. 匿名 2015/11/11(水) 18:46:52
娘は中1ですがまだキッズ携帯です
まわりはスマホを持っている子も多いそうで
毎日スマホにしたいと言われますがまだいいかなと+6
-1
-
43. 匿名 2015/11/11(水) 19:11:54
小さいうちから便利を教えない方がいい。+9
-3
-
44. 匿名 2015/11/11(水) 19:24:35
どこのキッズ携帯がいちばんいいですか?どこも似たり寄ったりでしょうかね?うちは小学校入ったら持たせる予定です。+3
-0
-
45. 匿名 2015/11/11(水) 20:40:10
携帯電話は通話が始まるとワット数が上がり電磁波が凄いって聞きました。電子レンジ並みだそうです。
それを脳の真横で利用するわけです。
子供の脳に影響がないわけがない。
イヤホンマイクで喋りましょう。
+1
-3
-
46. 匿名 2015/11/11(水) 20:41:48
うちは年長の時にキッズケータイ買った(旦那がスマホにする時に一緒に買うと割引きになったから)
ちゃんと使うようになったのは、小1の時に私が事故にあって入院して学童保育に行く事になった時
今小3だけど放課後に友だちと遊び時に持たせてる
ちなみに、学校に持って行くのは禁止されてる+5
-0
-
47. 匿名 2015/11/11(水) 20:42:56
小学4年の娘がいます。今は学童もないので夏休みなどの長時間、一人になる時間が長いのと、もし何かあった時に持たせていたら……と後悔したくないのでキッズケータイ持たせることを考えてましたが、娘の友達とかはキッズケータイ同士でショートメールをしてるらしく、友達の悪口の内容らしいと聞いてから娘に持たせるのが不安になりました。
何かトラブルになった時に、やっぱり持たせなかったら……と後悔したくないし。
色んな、たらればで悩み中です。+3
-0
-
48. 匿名 2015/11/11(水) 20:45:03
電車に乗っていた中学生の女の子達が、ずっとスマホをいじりながら会話していて、そのままスマホ画面を見ながら『じゃ〜明日ね〜』と帰っていった。
相手の子も画面見たまま『バイバイ』
相手の顔や表情を見ないで会話って、すごく違和感があり、このまま大人になったらどんな大人になるんだろう…と怖くなりました。+14
-0
-
49. 匿名 2015/11/11(水) 20:45:54 ID:BZxH7TBbjc
中学生の子ども♂がいますが携帯持たせていません。学校も近く部活もスマホに反対の親が多くて、連絡はLINEではなくメールで事足りてます。遠征などでもみんな集合時間を守るし場所などもあらかじめ調べてきて不便はないみたい。
タブレットでゲームやLINEしてるけど、LINEのグループトークに入ると面倒くさいからとあえて参加しないようにしてるみたいです。学年の半分くらいはそんな感じらしいので、それで仲間はずれになることもなく(都内の落ち着いた住宅街の学校です)高校生からでよいかなと思っています。+6
-0
-
50. 匿名 2015/11/11(水) 21:30:05 ID:wL6PLyYOEj
部活するようになればもたせるかも?それか、プリカか、小銭かな。でも、公衆電話がすくないからなぁ。公衆電話がちかくにあれば、プリカとかにしたい。いまは、小1で、学童だからいいけど。高校まではいらないかなっておもってる。+3
-0
-
51. 匿名 2015/11/11(水) 21:34:37
小学生にスマホ持たせてる親とかたまにいて呆れる。+6
-0
-
52. 匿名 2015/11/11(水) 22:17:49
小1の時にキッズ携帯
震災被害があった地域だから、家族みんなバラバラの場所に勤務してたし万一の時連絡取れるように。
家族の他に、近所に住む専業主婦の伯母も指定連絡先に登録して誰も動けない時に備えてる。+2
-0
-
53. 匿名 2015/11/11(水) 22:24:12
みなさんの意見をまとめると、こんな感じかな?
・小学生→防犯目的でキッズ携帯又はガラケーの制限モード
・中学生→防犯&部活連絡目的など必要最低限の連絡のためのガラケー制限モード
・高校生→子供自身の連絡手段としてのガラケー又はスマホ(ただしネット閲覧制限があった方が良い?)
私たちの頃も、携帯が一気に広がった時期だから、持ってる持ってないでグループ分かれたり、メール中毒みたいな子はいたよね。
今の時代は、更にLINEのグループ連絡やSNS、ネットも携帯(特にスマホ)の主な機能になってしまってるから、一家庭だけで、ルールを決めるのには限界がある。
本気で学校や自治体で、年齢に合った使い方ルールを決めるべきだと思うよ。
+5
-0
-
54. 匿名 2015/11/11(水) 22:28:06
キッズ携帯で十分。
塾講師をしていますが、中学生のスマホの使い方の恐ろしいこと恐ろしいこと。
スマホを持たせる必要は全くないです。
実際、トラブルも多いです。
+6
-1
-
55. 匿名 2015/11/11(水) 22:35:23
塾に行きだしたから小学四年でガラケー、
今六年でiPhoneですが、LINE禁止にしています。
ほか、ネットもかなり制限しています。
取り上げられないように子供なりにルールは守れています。あと1週間に一度は内容チェックしてます!+2
-3
-
56. 匿名 2015/11/11(水) 22:57:45
両親が共働きで、自宅に固定電話がないお宅は子供に携帯電話を持たせていると聞いたことがあります。
+1
-0
-
57. 匿名 2015/11/11(水) 23:31:34
中学生ですが、自宅WiFiの使える音楽プレーヤーでLINEをしてます。学校は持ち込み禁止だし家に無事着いたとLINEの方が楽なので。高校生になったら携帯は買う予定ですね。+0
-0
-
58. 匿名 2015/11/12(木) 02:29:55
私小学生の女の子を対象にする仕事してたから、よく小学生と関わってたけど、小学生高学年から女の子もAV検索して友達の見合ってるよ。最近はそういうのすぐ検索できちゃうから気をつけた方がいいよ。+2
-0
-
59. 匿名 2015/11/12(木) 02:33:54
小4の女の子が友達とエロいの検索しまくってて、しかも家で見て穴にこの間指入れてみたんよ〜とか言ってたww聞いた時はびっくりしたけど、今思うと呆れて笑える
その子めちゃ頭良い子なんだよね、だから真面目な子でもスマホ持たせると何検索するか分からないよ。小学生相手に仕事してた人間より+2
-0
-
60. 匿名 2015/11/12(木) 10:25:09
小1の子が普通のスマホ持ってLINEしてるよ。
その子があるゲームにはまってるらしく
幼稚園の妹が羨ましがるからーって妹にもスマホ持たせてる。
Wi-Fiのみなのよ〜と言ってたけどどっから突っ込めばいいのかと驚いたわ。+2
-0
-
61. 匿名 2015/11/12(木) 10:28:00
小学生でスマホ持たせる親の気がしれない。
絶対必要ないじゃん。子供が欲しがるままに与える親って本当にいやだ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する