-
1. 匿名 2015/02/01(日) 23:44:52
自分だけの部屋(自分が一人で使っている部屋)があるか
個室同様、子供に与えるべきか否かでよく話題に登るのが、一人用のテレビ。
自分だけのテレビ(自分だけが使っているテレビ)を持っているか
学年が上になるに連れ、保有率も増えていく。自室保有率と似たような動きを示しており、自室が与えられている人ほどテレビを持たされる可能性も高いことが分かる。
これを経年変化で見ると、明らかに減少している。
テレビそのものの視聴離れか、それとも上記にある通りワンセグなどの視聴機会への分散による結果か、判断が今件データだけでは難しい。
テレビそのものから距離を置いている可能性は高い。
インターネットの利用時間の伸び、携帯電話の所有率の増加などを見るに、子供達の娯楽は少しずつテレビからネットにシフトしていそうである。+21
-2
-
2. 匿名 2015/02/01(日) 23:47:11
今は1人部屋にテレビがあるより、パソコンがあるほうが心配。+309
-5
-
3. 匿名 2015/02/01(日) 23:47:38
うちはいくつになっても自室用テレビは、買い与えはしないつもりです+216
-18
-
4. 匿名 2015/02/01(日) 23:47:44
今の子はネットかゲームばかりでちょっと将来が怖い。。
テレビっ子な方がまだ安心だよ+183
-7
-
5. 匿名 2015/02/01(日) 23:48:04
スマホがあればなんだってできちゃうし、テレビなんかより夢中になるよね
+154
-2
-
6. 匿名 2015/02/01(日) 23:48:09
兄妹がいるかでも違ってくるよね。
+52
-2
-
7. 匿名 2015/02/01(日) 23:48:21
今はテレビじゃなくてもネットで動画が見れる時代ですもんね
私はネットで見る派です。テレビの前でジッとしているのは好きじゃないです…+31
-8
-
8. 匿名 2015/02/01(日) 23:49:12
+191
-2
-
9. 匿名 2015/02/01(日) 23:49:34
パソコン、スマホの方が注意でしょ。+145
-1
-
10. 匿名 2015/02/01(日) 23:50:34
ネットは依存性があるし情報の規制がないから見せたくない
大人になるまでは見えるところに家族用のパソコンだけにしたほうがいいと思う+34
-3
-
11. 匿名 2015/02/01(日) 23:51:44
自分が子供の頃は、自分の部屋にテレビがあるなんて超VIPだった!
+197
-2
-
12. 匿名 2015/02/01(日) 23:52:08
マイ覚だけど、
私も小学生の時自分の部屋があってTVもあったし
毎日夕食時に家族とみたいTVが違うから
自分の部屋で一人で食べてました。
うちは父が経営者で夜働いてたから
家族みんなでご飯も食べれなかったし
大人になった今も大勢でご飯は食べられないかな
やっぱり一人のほうがなんか楽なんだよね。
そう思ってる自分も寂しい人間だなって
いつも思います。
だから子供には絶対こう言う思いはさせない。
私が教訓です。+136
-14
-
13. 匿名 2015/02/01(日) 23:52:27
若い人たちはテレビよりスマホってのが当たり前になってきてるよね~
子供にとってはスマホは夢の道具みたいになってるみたいだし+17
-1
-
14. 匿名 2015/02/01(日) 23:53:43
ありませんでした。
歌番組や流行ってる番組見たいのに、真面目な番組しかダメでした(´;ω;`)
世界ふしぎ発見!や200X など。+14
-2
-
15. 匿名 2015/02/01(日) 23:53:57
子供の1人部屋ってのもない方がいい説もあるよね「子ども部屋」ない方が成績が上がる!「勉強は食卓・リビングで」「親とのコミュニケーションが大事」girlschannel.net「子ども部屋」ない方が成績が上がる!「勉強は食卓・リビングで」「親とのコミュニケーションが大事」■勉強のやり方が分からない <子供が小学校の低学年時代は、どのようにして勉強したらいいかわからないものです。立派な学習机を購入し、小学校入学とともに子供...
+26
-3
-
16. 匿名 2015/02/01(日) 23:55:55
最近の子供はゲームやネットばかりで心配…とか言うけど最近は遊べるところ少ないもんね~。
空き地や公園も少ないし、道路で遊べば危険だし近所からクレーム…
公園は事故の危険性とか言って遊具を次々撤去しちゃうしさ。
小さいお子さんのいるお母さんお父さんはゲームやスマホ与えたくなるよなぁ(;´_ゝ`)
スマホあれば何でもできるし大人しく暇潰ししてくれるし。+63
-3
-
17. 匿名 2015/02/01(日) 23:56:59
3人1室の子供部屋に壊れかけのテレビがある。
捨てるにもお金かかるし、まだ壊れた訳じゃないからとりあえず移動した。
が…全然見てない。+7
-2
-
18. 匿名 2015/02/01(日) 23:57:33
TVある率の低さに驚き
今の時代だからもっと多いのかなと思った+38
-2
-
19. 匿名 2015/02/01(日) 23:59:01
子供はテレビなんかいらないよ+14
-8
-
20. 匿名 2015/02/01(日) 23:59:22
部屋もあって、テレビがあるのは贅沢すぎ。
学業の妨げにもなる物をわざわざ与える必要ない。
欲しけりゃ大きくなってバイトして買いなさい。
テレビ1台買うのにどれだけ一生懸命働かないといけないのか知るべき。
買ってもらって当たり前、という気持ちが今の子には多すぎる。+24
-19
-
21. 匿名 2015/02/02(月) 00:01:42
私の時は高校卒業のお祝いにテレビを買ってもらったなあ。スマホをずっといじられるよりは、テレビの方がいいな。+30
-2
-
22. 匿名 2015/02/02(月) 00:01:46
部屋はあるけどテレビはついてないよー
そもそも勉強と睡眠以外であんまり自分の部屋にはいないし 1人になるのがなんかやだ+12
-2
-
23. 匿名 2015/02/02(月) 00:01:52
私、今高校生ですけど自室にテレビとパソコンありますよ。
でも、お金持ちとか我儘ではなく弟が反抗期で暴れるからリビングに入れなくてしょうがなくです。
本当はリビングでパソコンみたりテレビみたりしたいですけどね。
+22
-2
-
24. 匿名 2015/02/02(月) 00:02:03
>>12さん
そう思える時点で凄いと思います!
寂しい人間じゃないですよ!
子供さんのこと大切にしてあげてください。+18
-0
-
25. 匿名 2015/02/02(月) 00:03:19
自分だけの部屋があってテレビもあったけど、障子だったからつっかえ棒くらいしか部屋を守るものがなかった 笑 あと、音とかも筒抜けだったりした。+10
-0
-
26. 匿名 2015/02/02(月) 00:04:09
テレビ中学から自分用にあって、夕方ぐらいから必ずニュースを見るようにしていたので社会の公民がいつも成績すごく良かったです(笑)
未だに習慣が残ってて夕方ぐらいには癖でニュース見てしまいます。
ネットでもことたりるんですけどね。+29
-0
-
27. 匿名 2015/02/02(月) 00:05:07
高校の時から1人部屋でテレビありました。でも今みたいにネットが普及していなかったから部屋にこもることはなかったな。+8
-1
-
28. 匿名 2015/02/02(月) 00:07:27
うちの息子小学4年生だけど、自分の部屋もあるしテレビもあります。
が、なぜか自分の部屋には寄り付かずリビングで勉強したり家族とこたつでテレビ観てます。自分の部屋に行くのはwiiするときくらいかな。
寝るのも寝室で家族全員です。
まだまだ自分の部屋を活用する日は遠そうです。+26
-1
-
29. 匿名 2015/02/02(月) 00:08:13
わたしの家がそうでしたが、はっきりオススメしません。
小さい頃わたし含め子ども四人の七人家族で普通の一軒家に住んでて、一人部屋ではなかったからみんないつでもリビングにいて宿題したりテレビ見たりしてましたが、建て替えをして全員一人部屋、テレビかパソコンまたは両方持ちになって、リビングに降りることは減りました。
それでもみんな家族は大好きだし仲はすごくいいけど、あんな風な家族の時間は減ったなあとよくよく思っています。+15
-0
-
30. 匿名 2015/02/02(月) 00:10:48
〉20
なんか僻みにしか…
スマホとかをもし持ってないなら情報を得る道具としてテレビ与えられてても良いと思うけど。
最近は小さいテレビとか録画機能無いなら安いし。
ネット環境の方がアダルトサイトとか出会い系とか早熟な情報が受け取られやすくて危険だし、まだ早いと思う。+13
-2
-
31. 匿名 2015/02/02(月) 00:12:18
高校生だけどお母さんと一緒の部屋です(笑)
でも、不満はないですよ~
布団でゴロゴロしたりや長時間のスマホは怒られるので、ちゃんとした生活習慣が身に付きました。
+21
-1
-
32. 匿名 2015/02/02(月) 00:13:47
テレビは駄目だのスマホは駄目だの
制限して良い事ばかりじゃ無い
実際部屋にテレビがあってダラダラずっとテレビだけ見てるアホな子どもの方が少ないと思う
そういう物とちゃんとした付き合い方を教えてあげるのも親の役目
学びの良い機会になるよ+11
-2
-
33. 匿名 2015/02/02(月) 00:18:22
20代女です
今学生なので実家で生活してます。
自分の部屋はありますが
テレビはないです
テレビはみんなで見ますね。
TOKIOやkinki kidsが好きなので観てると一緒になって親も観てます。だからか思春期でも父親に反抗するのはあんまりなかったなー。+5
-0
-
34. 匿名 2015/02/02(月) 00:19:16
最近はテレビやスマホ、パソコンとかも小さい内から与えられている家が多いからあんまり与えなさすぎるとハブられたりしないか心配です。
ラインとか便利なツールが出来てから、スマホとガラケー持ってる子ですら格差ありますからね。
私が小学生の時には高学年以外は携帯持ってる人いなかったけど、私達の世代でものを考えて子供に押し付けてたら周りからの反動が子供に行くから周りの人と情報交換が欠かせないです(T▽T)+5
-1
-
35. 匿名 2015/02/02(月) 00:22:08
32
テレビ買う金があるのなら別のものを買ってほしいのだよ
テレビの優先順位が著しく下がった+1
-6
-
36. 匿名 2015/02/02(月) 00:24:28
34
子供がほしがったら、あるいは周囲のママの話をきくんだ
誰かわからん人が発したマスコミやネットの情報よりも
目の前にいる子供を見るのだよ+3
-6
-
37. 匿名 2015/02/02(月) 00:26:38
私自身子供の頃自室にテレビがあったけど、リビングに誰かいる時にそこでテレビを見ることは無かったなぁ。
自室にテレビが来たのも、買い替えて前のやつの置き場に困った…程度だったし。
でも自分の子供には個人のテレビを部屋に置かせたいとは思わないかな。+5
-1
-
38. 匿名 2015/02/02(月) 00:34:55
我が家も私の年代は中学生から携帯を持ち始める子が多くて私がきちんとしているというのもあって携帯とかは中学3年生になって買ってくれました。スマホは大学生あたりから持ち始める子が増えたので契約の関係で大学生最後に買い換えました。周りにある程度は合わせていないと浮くと思うので 子供の日頃の様子を見てとかルールとかはっきりさせて 料金とかも これだけ払うっていうのを本人に調べさせてからなら買い与えてもいいかと思います。+5
-1
-
39. 匿名 2015/02/02(月) 00:55:17
一人っ子なので自分の部屋はありましたが
テレビは絶対に置いてくれませんでした。
理由は家族の時間がなくなるから、だそうです!+10
-0
-
40. 匿名 2015/02/02(月) 00:56:24
今どきテレビなんて欲しがりもしないでしょ。
うちの子、テレビほとんど見ませんよ。
iPhoneは毎日5時間以上いじってるけど(T_T)+19
-2
-
41. 匿名 2015/02/02(月) 01:19:23
ちょうど娘が春から小学生なので、
部屋を用意しているところ。
今はリビング続きの部屋に娘の服を置いてるけど
春からは自分の部屋に置いて
着替えをしてほしいな。
勉強はリビング学習にするつもりだけど
今ってリビング学習の人は子供部屋に机置いてるのかな?
+6
-1
-
42. 匿名 2015/02/02(月) 01:32:26
時間割合わせたり、友達とのノートとか親には恥ずかしくて見られたくないものとかもあるだろうし机は置いても良いと思うよ。
簡易なもので良いと思うけどね。+6
-1
-
43. 匿名 2015/02/02(月) 03:52:34
部屋を与えたら自立なんて事はありません。
与えて済むなら、自室のあるニートや引きこもりはいません。
買い与えたら済むなんて言うのは、親のエゴです。
これは給与さえ渡したら妻は満足だろうと言う夫の感覚に似ているものです。
大変なのは自慰行為ぐらいでしょうけど、なまじ鍵しめてネットや本で変な性癖をもって、どうどうと見ながらしているより、こそこそやっている方が、健全なものになったりすると言うものです。
何事もバランスですけど、部屋まずありきはやめた方がいいです。+5
-2
-
44. 匿名 2015/02/02(月) 04:52:27
中学一年生のときに部屋にテレビ入れてもらった
理由は私が全くテレビに興味がなくて、芸能界の話題とかについていけず、周りと話が合わなくなって中学を登校拒否ぎみになったから…
しかし部屋にテレビを置いてもテレビがつけられることは殆どなかった
そして「テレビ買ったんだから学校にいけっ!」という親の力任せな荒療治でしぶしぶ学校にいくようになったら、テレビなくてもそれなりに話のあう友達も見つかってふつーに楽しい学校生活送れた
今もテレビに興味ないから、リビングのテレビが邪魔
夫に捨てようよと言ったら拒否されたんだけど、最後につけたの大晦日だよ…
われながらなんでこんなにテレビに興味がないのか、謎だ
親はテレビないと死んじゃう人なのに…+2
-1
-
45. 匿名 2015/02/02(月) 06:38:17
私のころは自分の部屋にテレビある友達がほとんどだった。パソコンは親の部屋にあるって感じでした。+5
-0
-
46. 匿名 2015/02/02(月) 07:51:28
あんまり実家が快適なのってきっと良くないよね笑
自分がそう。暗いタイプだったけど、テレビも置かせてくれなくて門限が早かったから、
実家を出たいと思うようになったし笑
私の友達で、似たタイプの子で実家にいる子はまだ実家にいる子ばかり
実家が悪いってわけじゃないけど、独立心があまり育たないと思う+4
-2
-
47. 匿名 2015/02/02(月) 07:52:35
子ども部屋の居心地が良くない方が、家族が仲良くなるっていうデータもあるよね。
私が親になったら、テレビは自分で買えるようになるまで与えません+0
-1
-
48. 匿名 2015/02/02(月) 08:15:42
今ってスマホでテレビが見られるしね+2
-0
-
49. 匿名 2015/02/02(月) 08:20:33
3姉妹なのでみんな同じ部屋。テレビは置くつもりないです。スマホもなし。
ネットがしたいときはリビングで。
自分は個室でテレビもあったけど、ずっとリビングにいた。
両親に『あんた部屋必要ないんじゃない?』って言われるくらい。
一人でテレビ観ても面白くないし。寝る以外使ってなかったなー。+0
-1
-
50. 匿名 2015/02/02(月) 08:48:16
テレビもパソコンも余り良くないのはわかってるけど、最近は物騒だし少なからず誘拐とかから子供を守るために与えるのもわかるな。
実際小学校の娘がいるけど、近くの公園でも心配だもの。
まぁ中学になるまではあたえませんが+1
-0
-
51. 匿名 2015/02/02(月) 09:00:55
私は就職してから自分の部屋にテレビとエアコンを付けました。それまでは、リビングで家族と寝るまで一緒にテレビを見てました。自分の子供にもなるべく一緒に過ごしてもらいたのでリビングにしかテレビは付けてません。その方が子供の学校での様子など変化がわかって、何か合った時にすぐに対応できて良かったとおもってます。+0
-1
-
52. 匿名 2015/02/02(月) 09:20:08
スマホが良くないって言ってもみんな持ってるしね
今時の子には今時の子の持ち物ってあると思うよ+4
-0
-
53. 匿名 2015/02/02(月) 10:03:04
今22だけど小4の頃から部屋に
テレビデオがあった(笑)
いらなくなったのをもらったよ
でもパソコンは高校生になるまで
ずっとリビングだったな
今はテレビやパソコンよりスマホのほうが
与えるのを悩むものなんだね
時代の移り変わりって早いわ〜+1
-0
-
54. 匿名 2015/02/02(月) 10:31:36
うちはリビング真上がベッドのみある2つの子ども部屋。ロフトみたいな構造なので気配はわかります。TVはリビングにしかないけど最近の子は忙しいので普段はじっくりTV観る暇もない様子。机は小学生の時置いたきりのまま今もリビングにあり、中学生の娘はリビングで、高校生の息子は客間で勉強してます。
寝る以外での子ども部屋の使い方ですが、以前はリビングばかりに居たのが、思春期に入ってからは一人になりたい時や、勉強の休憩がしたい時に入る感じです。
小さな子どもに大げさな個室は必要ないと思うけど、成長するに連れ、やっぱりちょっと1人になりたい時の部屋と言うかマイスペースはあった方がいい気がします。
+1
-0
-
55. 匿名 2015/02/02(月) 10:43:26
うちでる24歳まで父親母親妹と雑魚寝でした。
部屋なんて狭いからありませんでした。
お兄ちゃんだけ1人部屋でした。
今でも実家に泊まる時さ雑魚寝(笑)+1
-0
-
56. 匿名 2015/02/02(月) 14:45:44
55さん、私も四人家族でしたが雑魚寝でしたw
兄も居て、勉強部屋はありましたが寝るときは何故か皆一緒でした。
川の字になって寝るとかじゃなくてそれぞれ布団離してましたが同じ空間で寝てました。
着替えとかはタイミングをずらしたり、別部屋でやってたんだと思う。
今思えば兄はどこでエロ本とか見てたんだろう・・?
他人から聞いたら異様な家族かもしれませんが、なんだかいい思い出。
私の夫は兄弟皆一人部屋持ってたから、この話したらかなり驚いてました。
私はそのせいか、今でも一人で寝るのが怖いです。誰かいないと安心できないです。
夫は反対に一人で寝た方が快適みたいです。
+2
-0
-
57. 匿名 2015/02/02(月) 17:41:01
56さん 雑魚寝でしかも布団二枚しかひけないので私は父親と布団一緒でした。
恥ずかしくて人には言えませんでした。
私は結婚して子どもも産まれるんですが妹27歳兄32歳がまだ実家にいるので出産後実家に1ヶ月お世話になるのですが居場所が(笑)
でも私も部屋で誰かと寝たほうが落ち着く気持ちすごくわかります。+0
-0
-
58. 匿名 2015/02/02(月) 21:26:59
今小学校3年生の子どもいるんだけど、子ども用のテレビよか部屋すらないわ。
家が小さいから仕方ないけどせめて中学までには広いお家に引っ越したいな。
すまんよ、息子。+0
-0
-
59. 匿名 2015/02/02(月) 21:52:47
5人家族
ずーっと一人部屋が欲しくて、戸建てに引っ越したタイミングで一人部屋ゲットしたのが17歳。
あったらあったで使わない。
家族みんな落ち着かなくて結局全員で就寝以外は居間にいる。
私はそんな家族が好きだ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子供が成長していく過程で保護者が判断に悩み苦しむ事柄の一つに、個室を子供に与えるか否かの問題がある。自立心を育むためには個室を与えた方が良いが、子供への監視の目が行き届かない場所が自宅内に存在することを望まない人もいる。一方子供自身は成長と共に、誰にも邪魔されないプライベートな空間を望み、個室を求めるようになる。そのせめぎ合い具合は個々の世帯によって大きく異なるもの。今回はその実情について、少年教育振興機構が2014年6月に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」報告書の各種公開データから確認していくことにする