-
1. 匿名 2024/10/28(月) 13:52:40
数年前、叔父が借金の保証人を私の父に頼んできて、
まだ祖母も生きていたので、いろんなしがらみもあり
叔父の仕事の上で、必要な借金だったので父も嫌々仕方なく。
叔父も父に迷惑も掛けることもなかったのですが
でももし私だったら、どんなしがらみがあっても
借金の保証人にはならないと思うのですが
世間ではよく伯父さんに、お金を借りたとか聞くのですが
他人に、まとまったお金を借りたり保証人になったことはありますか?
+20
-3
-
2. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:08
ない+37
-1
-
3. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:18
ありませんよ+22
-1
-
4. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:23
親戚は連帯責任!!+2
-10
-
5. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:47
ない+7
-1
-
6. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:49
ないよ なるもんじゃないよ+39
-1
-
7. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:56
+6
-0
-
8. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:12
>>1
保証人になはなるな!と言われた+38
-0
-
9. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:26
>>4
国民は連帯責任!!+0
-7
-
10. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:30
ない!
今後もない!+8
-0
-
11. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:34
その借金を丸々被ってもいいという覚悟がないとやってはいけない+26
-0
-
12. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:52
>>9
地球人は連帯責任!!!!+0
-2
-
13. 匿名 2024/10/28(月) 13:54:56
親族だとキツイよね+19
-0
-
14. 匿名 2024/10/28(月) 13:55:33
>>1
過去トピみな
連帯保証人の制度って怖すぎませんか?girlschannel.net連帯保証人の制度って怖すぎませんか?連帯保証人だけはなってはいけない!と言われてますがイマイチよく分かっていない人いませんか? 主もその一人でしたが、最近身近に立て続けに連帯保証人のトラブルの話しを聞いてゾッとしています。 ・事業をしている親の...
+7
-1
-
15. 匿名 2024/10/28(月) 13:55:47
社会人になって家を出る日に父親に保証人にだけはなるなって言われた
もしも断ることの出来ないほどお世話になった相手だったら自分がなるから連れてきなさいって言われたな+32
-0
-
16. 匿名 2024/10/28(月) 13:57:37
なったことはあるよ
1の例では当然保証人になるよ
なにが、どんなしがらみがあってもだ
お前の商売が転げようと知ったことか帰れ
なんて言える訳が無いんよ+2
-5
-
17. 匿名 2024/10/28(月) 13:58:17
祖父が他人の保証人になってとんずらされて、先祖代々の山と製材所を手放して返済したよ。
94才で亡くなるまで後悔していたわ。+27
-0
-
18. 匿名 2024/10/28(月) 13:58:38
ない
絶対に断る
夫が保証人とかなったら速攻捨てる
ウシジマくん読んでみて?+20
-0
-
19. 匿名 2024/10/28(月) 13:59:00
大昔だけど祖父が保証人になって、全部持ってかれたそう。
+5
-0
-
20. 匿名 2024/10/28(月) 14:00:48
保証人や貸借りは一切しない
保証人なるとしたら子どものことくらい
お金は人変えるし、そもそも保証人になって欲しいって言ってくる時点で図々しいなめられてると思うから縁切る+11
-0
-
21. 匿名 2024/10/28(月) 14:00:56
商売人の親族なんて
さっさと絶縁しろって事
サラリーもらう人間と商人は後者の方がどれだけ稼いでいようと全く性質が異なるものだ+5
-3
-
22. 匿名 2024/10/28(月) 14:05:14
一生ない
昔おじいちゃんが他人の借金の保証人になって数千万の借金かぶせられてから、
「他人の借金の保証人にはなるな!」が唯一の家訓+7
-1
-
23. 匿名 2024/10/28(月) 14:05:27
命の恩人だろうと子どもだろうと絶対に断る
勝手に死ねばいい+1
-5
-
24. 匿名 2024/10/28(月) 14:06:40
ないなー。
小学生の時に、何があっても絶対に保証人にだけはなるなって親に言われてたな笑。+7
-0
-
25. 匿名 2024/10/28(月) 14:06:52
友達が勤めてる会社の保証人たのまれたことあるけど断ったよ+7
-0
-
26. 匿名 2024/10/28(月) 14:07:18
>>18
民法改正あったからウシジマくんの頃とは変わってきてるけどね
昔は一旦連帯保証人になったら限度額なしにどんどん金額が増えたりしてたけど、今は限度額が明記されてない書類は無効になった
まあそれでも連帯保証人になんかなるもんじゃないが+9
-0
-
27. 匿名 2024/10/28(月) 14:08:59
そそのかしたらマジで断ってた人が居て笑い転げたけど
命の恩人が保証人を頼みに来てそれを断るって
どんな人でなしだよって思う
踏み倒してもらって初めて
やっと恩が少し返せる
やったぜ
でしょ
命があって金があるんだよ
+0
-8
-
28. 匿名 2024/10/28(月) 14:10:12
旦那が甥っ子姪っ子の奨学金の連帯保証人になっている。私立理系で400万円は親が学資保険で準備して足りない分の500万円は奨学金。第一保証人は義兄で義兄夫婦は信用出来るし売れる見込みのある持ち家持ちだし、甥っ子姪っ子にも信用あるけど2人で1000万円の連帯保証人だから不安はある。(今のところは滞りなく返済している)
祖父母は年齢的に奨学金の保証人になれなかった。+6
-4
-
29. 匿名 2024/10/28(月) 14:10:53
借金ってわけじゃないけど、貯金が底ついて何かと不安がってる姉世帯に100万渡した。姉の子供の進学と何かが重なってすっからかんになったようで。
姉世帯は夫婦共に責任感あるし、ただ手元に置いて置きたいって気持ち理解出来るし即オッケーした。
数年後一括返済してくれた。
他人に貸した経験はない。+2
-0
-
30. 匿名 2024/10/28(月) 14:11:05
>>1
ガルでは、お互い様だし身内の奨学金の保証人くらいはなってあげたら?みたいなコメント多いよね。
私は甥っ子の奨学金保証人断ったけど。
なったorなれば?て言ってる人は、身内だしまさかこちらに迷惑かけることはないだろうって思ってるのかもしれないけど、自分が数百万ひっかぶっても構わない覚悟をもってならないといけないよね。+7
-0
-
31. 匿名 2024/10/28(月) 14:12:19
相当マトモじゃない限り私立の理系なんてローンで行くものじゃないよ
国公立がいくら学費が上がったと言っても理系なら素晴らしいコスパになるのに+3
-0
-
32. 匿名 2024/10/28(月) 14:13:19
知人のお爺さんが近所の人に600万借りれるところ知らないかと聞かれて紹介してあげて保証人までなったらしい。
何年かは返してはいたけど、残り100万近くなった時に旦那は逃げて、奥さんが月に一万円づつ返していきますと言ったけど断ったみたい。そしたら60代の奥さんがそれでは気が引けるのか、私の身体をと差し出して雇用としたけど、それも断ったらしい。+1
-0
-
33. 匿名 2024/10/28(月) 14:15:02
>>30
成績で縛ればいい
落第生は勿論論外で
マトモに単位取らないならやめると
保証人と連帯保証人の違いもわかってなさそうだけどあなた+3
-1
-
34. 匿名 2024/10/28(月) 14:16:06
>>1
主へ
そんなバカなゴミみたいな父親とは早々に縁を切りなさい
甘い生き方をしてるとあんたが地獄を見るよ
+0
-3
-
35. 匿名 2024/10/28(月) 14:17:10
親戚の子供の奨学金の保証人になったよ
親がその子に言ってないのかもしれないけど、会った時に一言くらいお礼言ってもいいんじゃないかと思った。
留学の補助もしたのに+9
-0
-
36. 匿名 2024/10/28(月) 14:18:56
>>35
子は知らないのかも知れないよ
子にちゃんと叔母ちゃんにお礼を言っときなと言わない親がゴミなのではないのか+5
-0
-
37. 匿名 2024/10/28(月) 14:20:51
>>32
おじいさんをバカにしてない?
借金の形なら若い娘がいいに決まってる+2
-0
-
38. 匿名 2024/10/28(月) 14:22:09
あるよ
むかし仕事で7千万くらい借入先は銀行
騙されたと思うけど名義は私
常に頭のどこかにあって嫌だった
返済をしないといけないので仕事は頑張った。
結果今年収2千万以上になったのはあの借金があったからなのだろうかって思わないでもないけど、絶対保証人になっちゃだめだと思う。+0
-0
-
39. 匿名 2024/10/28(月) 14:22:23
こうして闇バイト応募する人間が増えるんだな
で全く関係ない人が被害にあうと、、、+1
-0
-
40. 匿名 2024/10/28(月) 14:31:34
ねえ!+1
-0
-
41. 匿名 2024/10/28(月) 14:32:55
>>33
奨学金は本人と連帯保証人に返済能力がなければ保証人に請求がくるよ。
半額ではあるけど。+2
-0
-
42. 匿名 2024/10/28(月) 14:37:19
なにかあっても代わりに払ってあげるほどの余裕ないからごめんね、って断る+1
-0
-
43. 匿名 2024/10/28(月) 14:41:00
>>1
「たとえば親族や兄妹や親のであっても連帯保証人になってはいけない」と親に教えられ育った
ローンとかだと、銀行にいくらかはらって保証人代わりになるやつあるよね+3
-1
-
44. 匿名 2024/10/28(月) 14:42:47
>>15
いいお父さんだね+17
-0
-
45. 匿名 2024/10/28(月) 14:44:21
>>8
『保証人になはなるな!』 普通の知能があれば誰でも分かること。問題なのは“しがらみ”で断れない状況をどうするかでしょ。+0
-0
-
46. 匿名 2024/10/28(月) 14:48:49
保証人と連帯保証人の違い+2
-0
-
47. 匿名 2024/10/28(月) 14:49:34
>>45
すげー簡単な事
頼んできた人間に私文書偽造してもらえばいいだけ
こっちが承知してない保証人契約は無効
追認しちゃったら駄目だよ勿論w+0
-0
-
48. 匿名 2024/10/28(月) 14:50:09
>>1
保証人にはならないよ!
親が賃貸で連帯保証人頼んできたけどそれすら断ってる~+3
-0
-
49. 匿名 2024/10/28(月) 14:50:37
>>28
入学する時の保証人はあるけど奨学金とかはないな
高校も含めて大学も専門学校も保証人が2人必要で、兄弟間でお互いの子の保証人にはなってたけど、あれとはまた話違ってくるよね
機関保証人制度は奨学金にないんだっけ?適用されるならそっちのほうがいいよね+1
-0
-
50. 匿名 2024/10/28(月) 14:51:53
>>1
>>46 のように保証人と連帯保証人は別モノです。主さんの記述「保証人」っで合ってる?+0
-0
-
51. 匿名 2024/10/28(月) 14:52:40
>>43
教えられて育った
そして親が連帯保証人になってくれとおねがいしてきたらどうしますか
母上父上教えを守って連帯保証人にはなりません
金策つきたら大人しく召されてください
これはある意味では正しい
所詮金だよ、それになってもならなくてもね
+0
-0
-
52. 匿名 2024/10/28(月) 14:54:13
>>48
普通に子育て失敗してるからねそれw
賃貸の連帯すらしてくれない子が介護とかするわけがないんだからww+2
-3
-
53. 匿名 2024/10/28(月) 14:58:53
>>41
当たり前じゃないか
そしてたかが数百万だよ
真面目に返す気がある?親がどんなクソゴミで1円も返せずとも若い人間が数年で返せるわそんなもの
+0
-1
-
54. 匿名 2024/10/28(月) 14:59:09
実親の保証人なってその後ひっかぶりましたよ
実姉の借金も夫の親や夫の会社にお金借りて完済しました
+0
-0
-
55. 匿名 2024/10/28(月) 15:01:09
>>54
親の金は兎も角
姉は破産させてやればよかったやん
+0
-0
-
56. 匿名 2024/10/28(月) 15:02:57
>>15
断れない場合の事まで考えてくれるなんて、優しいし賢い+9
-0
-
57. 匿名 2024/10/28(月) 15:02:59
死人もでている
こんな世界にない制度を即刻廃止すべき
なぜ残しているのか不思議でならない
”昔からあるから”を残す日本のダメなところ+1
-1
-
58. 匿名 2024/10/28(月) 15:08:09
>>57
あなたが貸す側になったとき
それで貸してくれますか?www
に私は貸す側にならない
と答えるカスでしょう?
私は大富豪だ、何の担保も取らずにお金を貸しまくっている
くれてやったものだと考えている
と返せないでしょ?+0
-1
-
59. 匿名 2024/10/28(月) 15:09:24
>>52
しないよ?
これまで好き勝手してきた毒親たちの介護どころか遺体も預かる予定なしでーす。+1
-0
-
60. 匿名 2024/10/28(月) 15:09:45
例えば家賃払わないクズを追い出すのにどれだけのエネルギーいると思ってる
保証人をなくすなら
滞納者を野に放っていいというルールと一緒
学生もだよ
成績とローンを厳しく紐つけてボーダー下回ったら借金額を確定して退学+0
-2
-
61. 匿名 2024/10/28(月) 15:11:09
>>59
だから子育て失敗してる親への意見なんて聞いても無駄な訳
+0
-1
-
62. 匿名 2024/10/28(月) 15:16:28
>>28
うちの旦那も保証人になってるのに義姉&姪は相変わらず服だの推し活だの散財してやがるよ、マジでゴミ。+7
-0
-
63. 匿名 2024/10/28(月) 15:18:28
根保証だと最悪+0
-0
-
64. 匿名 2024/10/28(月) 15:38:54
>>17
うちも同じような事がありました。
家族は不仲になりバラバラになり辛い記憶です。+8
-0
-
65. 匿名 2024/10/28(月) 15:51:20
借金の保証人て今時なれるの?
カードローンとかって無人とか勝手に借りれるんだよね?+0
-0
-
66. 匿名 2024/10/28(月) 15:57:00
連帯保証人と保証人は少し違うんじゃなかったかな?
どっちにしろ借金の保証人は怖いよね。
百歩譲って賃貸の保証人ぐらいかな。それも嫌だけど。
昔の人は家族や親類の絆やしがらみが強いから私たちの親や祖父母世代だと仕方なく保証人になり合ってたりはあると思う。+2
-1
-
67. 匿名 2024/10/28(月) 16:35:07
バカ親父が保証人になって一家大変な目にあった
あの時のことは思い出したくない
+2
-0
-
68. 匿名 2024/10/28(月) 17:25:03
しゃっきんではないけど、入院する時に保証人が2人必要だったから夫と姉に頼んだ事はある
更に保証金5万
別の病院は1人だけだったから夫の名前を書いた
ここは保証金なかった
病院によって違うだろうけど、初めて入院した時に入院にも保証人がいるのかー!と驚いた
それほど払わずに逃げる人がいるって事なのかな
+4
-0
-
69. 匿名 2024/10/28(月) 19:55:02
>>52
これ何のマイナスなの
+0
-2
-
70. 匿名 2024/10/28(月) 20:40:33
>>1
弟の就職の時、どうしても必要で連帯保証人にはなった。
5年経過したら無効になるもので、弟がもし何かやらかしたら会社に上限100万まで払わされるやつ。
嫌だったけど100万円も預かって普段使ってない口座に入れとくことになったから書いた。
保証人って総じて保証会社使う世の中にしてほしいよ~+1
-0
-
71. 匿名 2024/10/28(月) 20:47:28
>>70
弟はクズなんですか?
たったの100万ポッチを上限とする保証人にもなりたくないって正気を疑う+0
-2
-
72. 匿名 2024/10/28(月) 20:51:24
>>70
保証会社の保証を受ける社員って
あなた信用できる?w
それが答え+1
-1
-
73. 匿名 2024/10/28(月) 21:59:54
❌️+0
-0
-
74. 匿名 2024/10/28(月) 22:50:46
>>30
甥っ子はお前の入院しようとする時には知らんぷりだね🩷+2
-0
-
75. 匿名 2024/10/28(月) 22:59:24
>>74
入院よりも老人ホームの入居の方が困ると思うよ。三年間で、両親がまずは支払う学校の保証人でさえ断る叔母さんは何十年入居するかわからない老人ホームの保証人とか受けてくれる人見つけれないだろうね。体調悪くなった時の連絡先も引受けてもらえないだろう。+2
-0
-
76. 匿名 2024/10/28(月) 23:05:26
>>68
入院って、今はだいたい退院の日に精算してから退院だから支払わずに逃げることはできないんじゃない?高額医療費は限定額になるような手続きをケースワーカーさんがしてくれるし、その金額も保険でカバーされるから病院はほとんど取りはぐれることないし。+0
-0
-
77. 匿名 2024/10/28(月) 23:07:54
よっぽど虐待されているとか、借金癖あるとかじゃなかったら、弟、甥とかの親戚の保証人になることは仕方なくない?自分も頼む可能性あるんだし。+0
-1
-
78. 匿名 2024/10/28(月) 23:15:31
>>28
奨学金は育英会だと保証人なしで子ども自身が借りる形で二、三百万借りれるし、後は親が銀行で教育ローンで数百万は借りれるよ。持ち家なら、それを担保にすれば土地、家の評価額まで借りれる。そういうので賄えるはずだと知っているから、私は奨学金の保証人にはならないかな。身元保証人にはなるけど。+0
-0
-
79. 匿名 2024/10/28(月) 23:23:06
>>60
日本は居住者の権利が強すぎるからの保証人なのかな?イギリスだと、保証人なしで賃貸借りれるけど、家賃が週払いのウィークリーマンションみたいな契約。払えなければすぐに追い出されるだけ。
学校も、実際に数ヶ月滞納するような家計状況になれば、学費免除措置とかあったり、親が退校させるから保証人が何らかのお金を払ったとかは聞いたことがない。+0
-0
-
80. 匿名 2024/10/28(月) 23:27:32
>>57
保証人制度は日本だけじゃなく、海外もある。賃貸はアメリカでも必要だった話を聞いたことあるし。+0
-0
-
81. 匿名 2024/10/28(月) 23:36:48
>>66
賃貸の保証人は怖いよ。教授が留学生のアパートの保証人になってやったら、寝タバコで火事出して、アパートの火災保険で賄えなかったのか、数千万円の補償を教授がしたそうだ。自宅以外に土地を持ってたから、それを売ってようやく払えたらしい。
あと、若い時に部下の保証人になっていて、部下が何十年も住み替えせずに、保証人契約が続いていて、お互いに会社を退職して年金暮らしの頃にかつての部下が滞納して、支払いが保証人に請求されてきたとか。+0
-0
-
82. 匿名 2024/10/28(月) 23:47:49
>>48
自分は親に学校の学費出してもらって、保証人になってもらってたんじゃない?就職時も。+1
-0
-
83. 匿名 2024/10/29(火) 17:08:01
おじさんが入院するとき保証人になりました
裕福なお家だったのですが奥さんは高齢のため保証人になれませんでした
もちろん迷惑はかけられませんでした
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する