ガールズちゃんねる

育児の悩みを話せない

187コメント2024/11/25(月) 01:24

  • 1. 匿名 2024/10/28(月) 11:35:38 

    早いと言われるかもしれませんが生後1ヶ月、赤子とほぼ引きこもり状態で鬱々しています。
    夫は平日仕事で、休みの日は社会人野球に出掛けたり友達に会いに行ったりです。
    昨日はなかなか赤ちゃんが泣き止まず、寝てくれず、それなのに夫は野球か…と妙に辛くなり涙が出てきました。
    34歳、初産です。親友2人は現在妊活中。
    サークルでよく話してくれる3人子育て中の子はいますが、普段LINEはしていないので、いきなり育児の悩みを送られても迷惑だろうなあ、とか、1ヶ月で愚痴が出るなんて情けないなあとか…とにかくいろんなことを考えてしまいます。

    一時的に社会から隔離されたようなこの環境が想像以上につらいです。

    +159

    -5

  • 2. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:30 

    母親は?

    +9

    -9

  • 3. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:35 

    そんな時のガル

    +182

    -3

  • 4. 匿名 2024/10/28(月) 11:36:59 

    赤ちゃんが夜泣きするとキレる夫いるよね

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:14 

    >>1
    >社会から隔離されたようなこの環境が想像以上につらいです

    多分旦那さんが子育てに協力してくれないのが一番の原因じゃないかな

    +345

    -3

  • 6. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:35 

    その時期辛いよね。人形みたいに感情わからない子にひたすら尽くすもんね。
    6ヶ月すぎて表情や人間味出てくると少しずつ楽しくなるんだけどな。

    +175

    -2

  • 7. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:43 

    ご主人に不満を言おう
    何自分だけ遊んでるのってさ
    誰の子育ててると思ってんだ

    +229

    -1

  • 8. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:43 

    >>1
    赤ちゃんが泣き止むYouTubeあるやろ

    +1

    -9

  • 9. 匿名 2024/10/28(月) 11:38:03 

    育児の悩みを話せない

    +64

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/28(月) 11:38:36 

    >>1
    >1ヶ月で愚痴が出るなんて情けない

    全然そんなことない。
    むしろ初めての子育てで新生児のこの時期は迷ったり悩んだりしちゃうよ。
    とにかく旦那さんにちゃんと参加してもらって睡眠確保してほしい

    +253

    -2

  • 11. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:26 

    夫は休みの日は社会人野球に出掛けたり友達に会いに行ったりです…
    主さん良い妻を演じていってらっしゃーい(ニコニコ)って言っちゃうのかな…。

    +96

    -1

  • 12. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:37 

    Xで愚痴吐こうもんならいつもの連中がすぐ食いついてきて暴言吐いて来るからしんどい。愚痴も許されないのかよ

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/28(月) 11:39:53 

    私は母親も姑もいなくて、同じく孤立してる。
    人間ひとりでいると悪いことばかり考えちゃうよね…

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:19 

    >>3
    性悪も多いからガチで悩んでる人はマ◯リの方が良さそう

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:22 

    私は生後1か月の時すごく辛かったよ。生かさないといけない緊張感と睡眠不足って死ぬほど辛かった。だから主さん辛いのを早いと思わないで。

    +137

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:48 

    >>1
    旦那にギャン泣きしたらいい
    分かってないんだよ実情を
    同じ家族だろ
    じゃないと野球続くよ今後

    +143

    -0

  • 17. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:49 

    >>1
    不満も言えないような相手と結婚するものじゃないね

    +31

    -0

  • 18. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:49 

    本気の悩み相談とかはできる人なかなかいないと思うな。
    幼稚園でもうち〜でさーみたいに話しても、周りはえ?そんなことないよー!うちさらにこうだからーみたいになったり。

    以外と育児してる同士の方が話しにくいことも多い。
    親とか夫とか、あるいは全く関係ないSNSとかの方が気楽に話せると思うよ。
    ここもぜひ活用してみて〜!

    +4

    -3

  • 19. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:59 

    わかる、わかるよ…
    睡眠も碌にとれず体ボロボロの中、パートナーが余暇を満喫してるの許せないよね。
    早めに旦那さんに不満は伝えた方がいいよ、一生引きずるから。

    +85

    -1

  • 20. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:23 

    >>8
    横だけど、母子手帳にスマホ育児するなとか書いてあるの胸糞。それで追い詰められるママも多いんじゃないかなー

    +62

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:28 

    >>1
    第一子あるあるだよ。
    お母さんは初めての子育てで孤独で
    旦那が父親になり切れてない。

    サークルの3人目の人に聞くのも有りだとは思うんだけど
    3人目だと人によるけどどんどんテキトーになってくから
    そんなこと気にしない気にしないって言われて
    返ってあれ?と思うことももしかしたらあるかも。
    3人目からすると「初めての子だから神経質だよね」
    と印象持たれることもあるし。

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:38 

    しかし生後1ヶ月の赤ん坊と嫁置いて野球に行く旦那の神経がすごいね
    少しも育休取らんのか

    +127

    -0

  • 23. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:00 

    旦那俺は働いてきてるんだから休みの日くらい自由にさせてよ、そっちはずっと家で休んでるんでしょ?って感じなのかな。
    何の苦労もせず子ども手に入れて良い身分だわ。
    バカすぎて話にならん。

    +95

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:13 

    >>1
    0歳児トピでみんな話聞いてくれるよ〜!
    あとたまひよアプリ入れると同じ月出産のママと繋がれるよー

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:20 

    1ヶ月で旦那さん休みの日出かけるの?!
    正直ありえないかも
    せめて休みの日だけでも一緒に育児すべきだよ

    +67

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/28(月) 11:43:23 

    生後6か月の赤ちゃんの口にハンカチを押し込む 会社員の女(23)を逮捕(山形・村山署)

    +3

    -7

  • 27. 匿名 2024/10/28(月) 11:43:37 

    >>1
    生後1か月一番辛い時期だよ、全然早くない
    子供が生まれたのに通常営業の夫がおかしいわ

    +85

    -2

  • 28. 匿名 2024/10/28(月) 11:43:43 

    >>7
    そうだよね…。
    主の旦那はいい年して独身気分が抜けないのかな。
    草野球って本当に時間通りに終わらないし(経験済み)もう言うしかないよね。

    +78

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/28(月) 11:43:44 

    生後1ヶ月が一番キツかったよー
    旦那をしばき倒したいわ

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:14 

    感情のままに非難すると向こうも反発するから庇護良くをそそられるように身体が辛いから家にいてってお願いする。

    体調を気遣って自主的に出来る男もいるけれどそうじゃないなら面倒だけどトピ主が誘導するしかない。
    男は父親になるのに時間がかかるらしいから。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:21 

    しんどいね…
    私はまだ里帰り出来たけど、それでも親も仕事してたし日中は居ないからそれなりに大変だった
    でも夜居てくれるだけでも有り難かった
    お産してすぐ子育て始まるから身体も心もボロボロだよね

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:33 

    そのまま社会から断絶されてはや5年、すっかり人と会話できない頭ボサボサのデブの私が通ります。このまま妖怪にでもなるのかしら。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:51 

    >>3
    そう!0歳児トピにおいでよ!みんな優しいよ

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:57 

    >>1
    8割方夫のせいだよ。
    夫がいても赤ちゃんが泣き止む訳でもないんだけど、一緒に悩んだり「一緒に試行錯誤して乗り越えた」って経験が楽にさせてくれるよ。
    役に立たないと思って、夫に頼ってないのかも知れないけど、夫も父親だし、自分に何かあったら夫に子供を託すしかないんだから、子供のために夫に子育てをさせた方がいいよ。父母両方が子育て出来るのが、子供の為よ。

    +78

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:06 

    いや旦那がおかしいよ
    こちらが動けない、産後で休まなきゃいけないときに何遊びに行ってんの???

    0歳児の母が語るトピ知ってるかな?おいで
    うちも0歳いるし話そう

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:45 

    >>1
    おうち時間が長いと思うので、
    気分転換におうちで使う日用品を
    ちょっといいものにするだけで、
    結構リフレッシュになりますよ。

    例えば石鹸とかティッシュとか、
    歯磨き粉とか、もう何でもいいんで。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:50 

    旦那さんも30代?
    その年代でそんな感じなのきついわー
    誰の子供育ててると思ってるんだろう

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:52 

    >>1
    旦那は育児しないの?

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2024/10/28(月) 11:46:23 

    私も1-2ヶ月ごろが一番辛かったし、産後うつが多いのも確か生後~半年くらいだったはずだよ。
    ということで、まずは全然情けなくなる必要なんかないんだよー

    二人の子どもだから、まずは旦那さんに伝えてみたらどうかな。

    あと、自治体がやっているような匿名の相談窓口でひたすら話を聞いてもらうというのもお勧め。知らない人だからこそ話しやすかったし、泣くことですっきりもしたよ、私の場合。

    無理しないでね!

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/28(月) 11:46:27 

    >>1
    主、一人で抱え込んでたら育児ノイローゼになるで
    今すぐ旦那の野球仲間や友達に相談するんや!

    +34

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:11 

    >>23
    それを言いはしないけど、態度に出てるのよね。
    仕事から帰ってきてカバンをドカッ!!と置いたり、
    ため息ついたり。

    だから休日もパパに頼み事がしづらい。機嫌悪くなりそうで。

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:19 

    >>3
    ガルだと噛みついてくる人多いから悩み相談は辞めた方がいい
    どうせなんで産んだの?とかそんなのが湧いてくるに決まってる

    +4

    -6

  • 43. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:28 

    >>1
    生後1ヶ月ならホルモンバランスも崩れて気分も沈んだり不安定になるの当然だよ
    それなのに旦那さん…主がこんな状態なのに…
    家族優先にしてほしいよね
    ガルちゃんにいろいろぶちまけましょう!

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:30 

    >>1
    うちは旦那がいないほうが赤ちゃんとゆっくりできてよかった。
    早く帰ってきたら旦那にご飯作らなきゃだし面倒。

    子どもが赤ちゃんのときは泣き声が嬉しかった。
    うちは全く泣かなくて、死んでるんじゃないかとハラハラして、怖かったよ。 
    ずっと寝てるんだよ。

    +1

    -5

  • 45. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:17 

    子ども小さい時、限界きて本棚とか家のものぐちゃぐちゃにして泣いたことあるな。それから旦那もわかってくれて協力的になった

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:35 

    >>27
    地味に3か月あたりも疲れのピーク来る。
    1才になったときは長かったけど
    達成感があるよね

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:38 

    >>5
    協力的な旦那でも心が滅入ったな
    自分は働いてないのに、頑張って働いてきてる旦那に頼ってしまうダメな人間…死んだ方がいいんじゃないか…みたいな

    +13

    -5

  • 48. 匿名 2024/10/28(月) 11:48:41 

    >>38
    横だけど、仕事してる配偶者に悩み事打ち明けたり、頼み事するのって勇気がいるよ。特に引きこもって自己肯定感下がってる時は。

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2024/10/28(月) 11:49:45 

    >>1
    旦那がおかしい、産後の恨みは一生だから今のうちから文句言って改善するよう伝えたほうがいいよ
    奥さんが大変な時に独身気分が抜けずに遊びに行くおっさんなんて情けない

    1ヶ月なんて何時に寝ても3時間おきにミルク飲むんだし、まだ生活リズムなんてつかないんだから旦那が帰ってきてから沐浴と寝かしつけさせよう
    「お風呂はパパの仕事」みたいに役割与えておくといいと思うよ
    今のうちからはっきりさせておかないと「ママがいいんだってジジイ」になっちゃう

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/28(月) 11:51:24 

    >>1
    私も同じでした!毎晩泣いていて、Twitterでできたママ友と愚痴を言い合って、かなり助けられていました。
    Twitter(X)で同じ月齢の子を持つママと友だちになるのおすすめです!

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/28(月) 11:51:45 

    >>40
    共通の知人なら巻き込むのも有りかも
    てか新生児いる家の人間を草野球なんかに誘うなやって感じだけど男の人にはわからないのかね

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:35 

    >>1
    早くないよ、むしろ生後1ヶ月頃ってまだ体も復活してないし赤ちゃん泣いてばっかだしで絶望しか無かったよ。情けないとか思わないで!つらいよね。
    他の方も言ってるけど、旦那があり得ない。なんだよ野球って。自分の口から旦那に抗議できそう?もし出来ないなら主さんのご実家or義実家に相談できる?とにかくまず旦那をどうにかしないとだね。
    これも他の方言ってるけど、0歳児トピ探してみて!みーんな優しくて、同じ苦しみを共有出来て本当に助けられたよ!
    あと住んでる地域では産後ケア等の利用は出来るかな?宿泊も日帰りも有るし、赤ちゃん預けてゆっくり寝たり助産師さんに相談したり出来るよ。赤ちゃんの事で精一杯かもだけど、もし良ければ調べてみて!

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/28(月) 11:53:18 

    >>47
    もうそれは育児ノイローゼじゃん

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/28(月) 11:53:20 

    >>3
    ほんとガルには助けられた
    先輩ママの親友にもよくLINEで相談はしていたけど、旦那の育児についての不満とか、あまりネガティブな内容は親友にも悪いかなと思ってできなくて
    あと夜中の相談相手が欲しい時にもガルは誰かしらいて
    スレによっては手厳しい反応に心やられるときもあるけど、0歳児の母スレはみんな優しかった

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/28(月) 11:53:48 

    >>1
    今まで好きにできてたことがガラッと変わって子供中心の生活になるし産後ホルモンバランスも急激に変わるからしんどかったり愚痴が出ちゃうのは仕方がないよ
    ツラい気持ちに何ヵ月とか関係ないし情けないことなんてないからね
    旦那さんは協力してくれないのかな?
    1人で抱え込まないで友達に話しづらいなら市町村に育児相談出来るところがあると思うよ
    それでもツラかったから産後うつとかあるかもしれないから病院に行った方がいいかも
    赤ちゃんのお世話だけじゃなく自分のメンタルを保つのも大事だよ

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/28(月) 11:54:28 

    >>42
    いやいや意外と優しい人いる。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/28(月) 11:54:31 

    今さらだけど、何で大して子ども欲しくなかった相手と子ども作るんや。
    新生児期に社会人野球とか絶対子ども要らない人でしょそれ。

    今は赤ちゃんも不安でひたすら泣くし、まだ預けられない時期だし、予防接種もまだならお出かけも不安だろうし、近所散歩して青空を見よう!

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/28(月) 11:54:40 

    >>1
    え、何で遊びに行かせてるの?普通土日は夫が家事育児メインでやらない? 
    私も同い年、12か月の子育ててるけど土日は休める〜!と思って一人でカフェ行ったりしてたよ。ちょうど1ヶ月になる前の頃。
    とりあえずまずは怒りなよ。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/28(月) 11:55:57 

    >>1
    主さんのこと抱きしめてあげたいよ
    よく頑張ってるね
    私も3歳と10ヶ月の子育ててるけど
    下の子2ヶ月くらいの頃、22時から5時まで泣き止まなくて、まいってしまって産んだ病院に電話してしまったよ
    その後寝たから何なのか分からなかったけど
    いきなり嘔吐したりすることがあって、夜間救急に連れて行ったこともある
    その度に泣きたくなるけど、そういうことを何回も経験して母親になるんだよ
    今が一番きつい時期なのと産後メンタルで身も心もボロボロだけど、生後4ヶ月くらいになるとまとまって寝るようになるから
    少しは心が落ち着くよ
    上の子も下の子も、2週間から2ヶ月くらいが1番しんどかったし、夫のことがめちゃくちゃ嫌いになる時期もあった
    誰も助けてくれないって気持ちになることも…
    でも、時間が解決してくれるよ
    しんど過ぎる時は産後ケアサービスとか使って休もう
    私に子供がいなくて専業主婦だったら飛んで行って助けてあげられるけど助けられなくてごめん

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:13 

    >>20
    今手元にあるものに頼って何が悪いんだろうね
    あるけど使うなって結構な拷問…

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:22 

    旦那にドン引き
    主さん自分だけで処理しないで今のうちにちゃんと旦那に言ったほうがいい

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:39 

    >>48
    じゃぁずっと解決しないじゃん
    共感して欲しくて愚痴りたいだけなら当事者の夫はラクラクじゃん
    永遠に野球やら自分の用事でずっとトピ主は育児でヒーヒー苦労したまま

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:40 

    野球行くなとは言わないが、生後1カ月なら休日は家族(赤ちゃん)と過ごすのにつとめるよな普通。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:49 

    >>8
    1ヶ月じゃ効果なくない?

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/28(月) 11:57:19 

    夫が馬鹿すぎる

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/28(月) 11:57:31 

    >>1
    まず旦那と双方の親に言おう
    生後1か月で旦那だけ自由にしてるのあり得ないよ

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:01 

    >>8
    いつも泣き止む訳じゃねーよ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:03 


    >>1
    お疲れさま。急激な生活の変化についていけないよね。男性は生活も身体も変わらず、ずるい、うらやましい、私ばっかり…て感じることも鬱々とする理由のひとつなのもわかる。
    他のひとも言っているように、ガルちゃんで発散するのもいいかも。◯歳児のトピもあるし、現実では言えないことも話せて私もよく助けられたよ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:40 

    >>56
    子ども嫌いのトピとか見たら絶対無理
    すれ違うだけで刺したくなるってコメントに大量プラスだもん

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/28(月) 11:59:51 

    子育てサロンはどうですか?
    同じようなお母さんたちがたくさんいると思います。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/28(月) 11:59:55 

    ノートにめちゃくちゃ書いて破ってたなあ

    てか生後1か月とか記憶ねーわー。1歳くらいから旦那にイラつきだして13歳の今は顔も見たくねー。

    みたいな感じ❣️みなさんおつかれさまっス❣️

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:23 

    >>3
    0歳児の時は入り浸ってたわ
    でも時期によって変な人来るから運もあると思う
    5年前の0歳児トピの皆様は優しかったしとくに3ヶ月くらいまでは授乳中とかねてるとき毎日見てた

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:30 

    >>1
    私が旦那の友達や野球仲間なら「子供産まれたばかりじゃん。大丈夫なの?」って諭すけどな。その友達も男なら男にはわかんないのか。
    子供より野球が大事なのが引っ掛かるな。
    一回旦那と話し合おう。それでも駄目なら野球仲間の上(監督?)と話し合うとか。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:47 

    >>1
    生後1ヶ月の子供と奥さんを置いて旦那さんは野球に行くの??育児やる気なしだね…

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:51 

    他人事な夫っているよね…
    この前保育園申し込み行った時に隣の窓口にいた赤ちゃん連れのママさんが離婚したんでシングルマザーですって言ってるの聞こえて来ちゃって、0歳の子いるのに離婚することになったのって明らかに男が原因だろと思った
    このトピ主さんの夫みたいなことをずーっと繰り返してるといつか絶対捨てられるのにね

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:12 

    >>1
    生後一ヶ月なんて家でお世話して引きこもりだよ
    2.3時間おきに授乳やミルクでしょ
    夜泣きでフラフラしてたな
    だから楽しみはひたすら映画見たりしてたなあ
    適度に気分転換しながら乗り越えてた
    辛い時は親や旦那に頼りながら

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:39 

    ただの遊びや飲み会なのに会社の人との付き合いだとさも仕事かのように行くよな

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:42 

    え?旦那がありえないじゃん。いつまで遊んでるのよ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/28(月) 12:02:31 

    >>72

    今も0歳児トピは優しいよ
    1歳から毛色が変わって、いかに我が子が発達早くて優秀で頭が良いか
    幼児教育万歳みたいな流れになって
    インスタかよって思ってから1歳以降のトピは見なくなった

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/28(月) 12:03:04 


    あまり自責しないほうがいいよ

    ホルモンのせいだからしょうがないさ(一歳2ヶ月児ママより

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/28(月) 12:03:47 

    >>69
    棲み分けできれば平気。わざわざ育児トピに来たら通報。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/28(月) 12:04:03 

    >>47
    産後うつだね
    私もそうだった

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/28(月) 12:06:00 

    夫はせめて週末ぐらい家族と過ごさないでどうするのって感じ。赤ちゃん生まれても自分は生活スタイル変えず腹立つよね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/28(月) 12:08:01 

    >>62
    必ずしも夫が最高の相談相手とは限らんよ。
    むしろ余計拗れる事多いから。男って共感できない人多いし、解決策もトンチンカンなこと多いし。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/10/28(月) 12:08:25 

    旦那に意見言うしか解決ないとおもう

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/28(月) 12:09:04 

    私も1人目の産後なんか急に切なくなって、メイクしてちょっとおしゃれして子供抱っこしてドンキ行ったらなんか少しスッキリした

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/28(月) 12:09:05 

    >>73
    似た者同士の仲間なんだろうね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/28(月) 12:09:46 

    >>66
    旦那の親は
    休みの日くらいやすませてやってよー
    って返ってくるだけだと思うな

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/28(月) 12:11:31 

    >>1
    その旦那に私が代わりにキレてやりたい!!!
    身体もボロボロだし、眠れない時期だし、
    本当に辛い時期だよね。
    行政とか頼れないかな?
    助産師が来てくれる訪問とかないかな?
    私は市の支援センター電話したり、
    児童館で相談会があって、なんとかその場所に
    行って話したりして少し楽になったよ

    私も主さんと同じ年で出産して、訳が分からないまま
    その時期を過ごしたけど、
    今は主さんは必死で伝わらないと思うけど、
    新生児時代マジで尊い…!!!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2024/10/28(月) 12:12:14 

    宇宙人みたいな赤ん坊と2人きりなんてノイローゼにもなるよ。
    旦那がしっかりケアしてくれたらいいのに。
    平日は、仕事で休日もいないなんてありえない

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/10/28(月) 12:12:17 

    >>1
    主さんもしかして1週間前ぐらいにトピたててなかった?
    いつから子どもを預けて遊びに行きましたかみたいなトピ
    その時も30代で産後1ヶ月で旦那は野球やってて自分も遊びに行きたいけど友達不妊だし…みたいな内容で一致するんだよね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/28(月) 12:13:23 

    私は夫はかなり協力的だったに関わらず産後うつで1ヶ月入院して、子供に会えなかったからさ。
    あの1ヶ月はいまだに惜しく思う。ただ、私は入院措置になったくらい酷い状態だったから、主が今辛い気持ちはわかる。
    とりあえず保健師とかでも誰か会話出来る大人が居る場所に行ってみない?

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/28(月) 12:13:36 

    91だけどこのトピ主さんかな
    出産後、赤ちゃん抜きで友人と会うのはいつからでしたか?
    出産後、赤ちゃん抜きで友人と会うのはいつからでしたか?girlschannel.net

    出産後、赤ちゃん抜きで友人と会うのはいつからでしたか?皆さん、出産後いつから赤ちゃんを夫なり家族なりに預けて友達と遊びますか? 第1子を出産後、1ヶ月友人に会わず赤ちゃんに付きっきりです。 夫は気を遣いながらも社会人野球に出掛けたり友人と釣りに行...

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2024/10/28(月) 12:14:13 

    3歳と4ヶ月の2人の子育て中
    2人目だから下の子のお世話に関してはめっちゃ適当
    ありがたいことによくミルク飲みよく寝る手のかからない子
    上の子の方がしんどい…
    イヤイヤ期 癇癪 エグすぎる…
    保育園のママさんについ最近2人目妊娠した人がいて思わず「2人の育児大変ですよ!!」って言いそうになったわ…

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2024/10/28(月) 12:15:16 

    1時間でもらいいから夫に子供預けて外に出る
    私は近くのショッピングモールにアイス食べに行ってた

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:53 

    >>1
    主さん、同じですよー!もうすぐ生後1ヶ月になる初産婦です。一人で悩まず旦那さんや頼れる方に頼って下さいね!!今は辛いけど、愛おしく振り返る時がいずれ来ますよ!
    と言いつつ私も夜間の寝ぐずりでストレス溜まっています、そんな自分が情けなく思い切なくなります。お互い頑張って育児楽しみましょう!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:58 

    >>1
    不慣れと寝不足でむしろ一番大変な時期なんじゃないかな
    支援センターとか近くにあったら行っても良いかも
    私が行ってたところは赤ちゃんが来たら特にちやほやしてもらえてたし職員さんと話すこともあった

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/10/28(月) 12:19:32 

    >>1
    だんなさんは、お父さんだよね…
    仕事して、リフレッシュして、育児はしないの?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/10/28(月) 12:19:44 

    私は赤ちゃんと2人の方が楽!!!!
    夫いると疲れる(笑)

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/28(月) 12:20:45 

    友達じゃなくて保健師さんとかに相談するのがいいよ!

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2024/10/28(月) 12:20:53 

    >>9
    いいなあ、ママトラ優しいんだろうなあ、、

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/28(月) 12:23:07 

    >>69
    そんなとこ見ちゃ駄目だよ…

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/28(月) 12:24:05 

    >>5
    私も旦那がゴルフに出かけるのに腹が立って、話し合って、行かないで家にいてもらった時期あったけど、子供の世話とか家事手伝ってくれても、やり方にイライラしたり、旦那もじゃあどうすればいいんだよって感じになって、抜け出せない迷路を彷徨ってる気持ちだった。そして全部自分が悪いような気持ちになって辛かった。

    +34

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/28(月) 12:25:08 

    ガルで愚痴りな!

    旦那、酷いよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/28(月) 12:25:24 

    >>1
    今一歳を育ててるけど
    一年振り返れば
    最初の1〜2ヶ月が1番つらかったよ
    生活リズムにも慣れてないし、わからない事だらけ、不安だらけで精神的にも体力的にもきつかった

    そんな中遊びに行く旦那。信じられんな
    1人遊びもある程度出来るようになって子育てにもちょっと予約が出てから偶にいくならわかるけど
    平日仕事して、休日も出かけたら 父親として何してる?
    妻や子供から金稼ぐだけの人って認識されてもいいのか?って聞いてみたら良いよ

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:38 

    >>1
    主さんの状況分かるわ
    ご主人との温度差も感じるよね
    男の人は「俺がいても泣き止まんしー」となったりね
    一か月隔離状態で24時間赤ちゃんと向き合うの結構きついよね
    美容院行きたいでしょう
    スタバ位行きたいよね

    あの時って置いてけぼり感あるよね

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2024/10/28(月) 12:33:19 

    >>20
    そんなん書いてあるの??!
    ひどい。。。。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2024/10/28(月) 12:35:29 

    夫が釣り好きだから二人目の時に生まれる前言ったセリフは
    「お腹の子が1歳になるまでは釣り我慢してね気長に我慢してね」と釘をさした

    メンタルどうなるか分からないもん

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/28(月) 12:37:09 

    >>1
    やっぱり旦那さんは歳下ですか?

    歳下の旦那と結婚した家庭ってそうゆうこと多い気がして。違ったらごめんなさい。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2024/10/28(月) 12:37:30 

    >>7
    子供が産まれると女性は体調も生活も全てが大きく変わるのに、男は友達に会うとか野球とかあり得ない。何も変えてないくせに「俺は父親になったんだ〜(脳みそ花畑)」とか気持ち悪すぎる。

    もし遊びたいのなら隔週で奥さんを自分と同じように外に出て遊べるようにしたらいいんだよ。
    最低限の家事育児くらいできてから遊びに行け、だよまじで。

    +42

    -0

  • 111. 匿名 2024/10/28(月) 12:43:36 

    いやいや最初の子どもの1ヶ月目って1番辛くない?
    私はそうだったよ
    なれない育児のプレッシャー、ホルモンの乱れに寝不足でボロボロだった
    うちの旦那も育児はお前の仕事なんだから俺に愚痴るなとか言って好きに遊んでたから本当追い詰められた
    実家が近くて協力的とか、旦那が仕事が忙しくて手伝えなくても気持ちに寄り添ってくれるとかあれば頑張れるのにね
    育児サークルの人の中にも絶対同じ境遇の人居ると思うけどな
    ディープな話までしなくても、ちょっと育児の愚痴を言い合うだけでも気持ちが楽になると思うよ
    ただたまに「うちの旦那はこんなに協力的」自慢を繰り出す人が居て無駄にダメージくらうからそこは気をつけて

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/10/28(月) 12:44:11 

    >>109
    よこ。
    うち2歳年下だけど私が外に出る時間を意識して作ってくれたよ。
    混合…というか我が子は腹が膨れるなら母乳でもミルクでも!ってタイプだったので私が離れても大丈夫ってハードルが低いのもあったけどさ。

    家族で外食の時も私が食べ終わるまでは子供のことを見ていてくれた。←これは職場のお姉様方に注意されてたらしい。とても有り難かった。

    父親の自覚のつきやすさに年齢差は関係ないと思うよ。本人の資質+周りの人がアドバイスしてくれる環境か、とかの要素が大きい。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/10/28(月) 12:47:10 

    遊びに行くなとは言わないけど、生後1か月なら旦那さんも家にいてくれたら良いのにね…
    少し赤ちゃん見てくれるだけでも違うよ

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2024/10/28(月) 12:47:22 

    >>111
    あなたの言ってることとてもわかります。
    ただ最後の「うちの旦那は協力的」攻撃のリスクがでかすぎて今の主には…うーんどうだろう。
    それならネットで似たような人を探すほうがリスクは低いかな〜とも思う。

    私は1発目で協力的な旦那に感謝❤️系のママに出会っちゃったからさ…

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2024/10/28(月) 12:53:13 

    >>57
    これは男女関係ないかもだけど、子供欲しい=子供がいる自分でいたい、みたいな思考のやついるんだよ。それでこそ一人前?みたいな。

    そんな知能の時点で一人前じゃねーよって感じだけどさ。
    で、女性の場合でそれだと現実がモロに突きつけられるから目が覚めたり愕然としたり、なんだけど男性って結局ノーダメージだから。

    子供?最低2人は欲しいかな!子供好きなんだよね〜みたいな口ばっかりの奴は自分のことしか考えてないんだよね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/28(月) 13:07:10 

    >>114
    横だけど
    他所の協力的な夫の話を聞いてダメージくらうかもしれないけど
    育児って夫婦2人でやるべき事だけど、主は夫が悪いってより社会から遮断されてるのがつらいとか 1ヶ月で泣き言いうのは早いとか思ってるから
    うまくいってる家庭の話を遮断したら
    みんな夫に我慢してやってるんだから私も頑張らなきゃ。
    もっとダメな夫だっているんだからまだマシ。
    って我慢し続ける事にならないかな

    結局主が夫にキレるか泣くかしないと変わらないだろうから
    他所の話を聞いて夫に変わって欲しいって思う事が大切な気がする

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/10/28(月) 13:07:20 

    >>64
    ポイズン使ってた
    1ヶ月でも寝てくれた記憶
    まぁ新生児期過ぎたら起こさないと4、5時間よく寝る子だったから、そういうタイプだったのかもしれないけど

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/28(月) 13:09:42 

    >>110
    帰ってきて
    可愛いでちゅね〜って構うだけで父親やれてるって頭のやつが一定数いるからな
    家族の為に仕事して立派に父親してる!って
    仕事は子供いてもいなくても変わらないのに

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2024/10/28(月) 13:10:00 

    >>1
    大丈夫ですか?
    1ヶ月で情けないなんてこと本当にないですよ!
    むしろ1番大変な時期だと思います。
    私は今3ヶ月の赤ちゃんを育ててますが、友達だったらなんでも愚痴でも相談でも話し合いたいくらい😭
    まずは旦那さんに育児手伝ってもらった方がいいと思います。旦那だって父親なのに育児しないなんてあり得ないと思います。
    外に出られるようになったら地域の児童センターとか行ってみてくださいね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/28(月) 13:10:10 

    初参の1ヶ月だからこそだよ
    その悩みは

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/28(月) 13:10:13 

    1ヶ月目が一番辛いよ
    少しずつ授乳の間隔があいて楽になってくると思うよ

    1日1回はミルクを旦那さんに替わってもらえないかな?旦那さんの帰宅から就寝までの間にミルクのタイミングが1回くらいはあると思うんだけど
    その間に眠れるとかなり体も心も楽になるよ

    今2歳の子と2ヶ月の子の育児中だけど、それでなんとか乗り切ってる

    この時期に野球とか頭おかしいからブチギレて禁止するべき、私なら離婚案件
    私の夫も非協力的だったけど先月キレ散らかしてこのやり方にしてから楽になった

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/10/28(月) 13:16:15 

    私は家でゴロゴロするのが好きだったから仕事しなくて最高だなと思ってたよ
    子供が寝てる時ゲームとかしてたよ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/28(月) 13:26:56 

    産後一ヶ月くらいのとき、30分くらい夫に赤ちゃん見てもらって一人でスーパーやコンビニで買い物できただけで気分転換になったな
    それだけ赤ちゃんと家でずっと2人きりってしんどいことなのに…
    子供生まれたのに自分だけいつもと変わらず野球してる旦那はちょっとなぁ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/28(月) 13:27:36 

    >>79
    0歳児トピの人とそうメンバー変わらないはずなのにそんな雰囲気になっちゃうんだ…

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/10/28(月) 13:28:34 

    >>1
    産後ケアおすすめです
    地域の助産院などで、助産師さんが赤ちゃんを一時的に見てくれたり、愚痴や悩みを聞いてくれますよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/28(月) 13:39:50 

    >>116
    うーん
    確かにそうなんだけど、旦那に分からせるのって結構重労働だよ
    あっさり分かってくれるタイプなら良いけど、そういう人は新生児いるのに休みのたび遊びに行かないでしょ
    泣いて訴えても、酷い事言われて傷ついて余計疲弊するよ
    今それに耐えられる気力体力は無い気がする

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/28(月) 13:43:16 

    >>114
    それは災難だったね
    確かにダメージ受ける可能性が高いからネットの方が・・って考えも分かるんだけど、リアルで会って愚痴れるって凄く救いになるからさ
    私は旦那が遊びに行ってる時もママ友と子ども達連れて遊びに行ったら家を行き来したりするのが凄く助けになったんだよね

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2024/10/28(月) 13:44:46 

    >>1
    旦那クソすぎる。
    これはもう事件を起こすしか無いね。
    旦那の野球にコッソリついて行って、赤子抱き抱えながら裸足で走り回りギャーギャー泣けばいい。
    状況の深刻さがクソ野球仲間にも伝わる。

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2024/10/28(月) 13:46:03 

    >>5
    ほんとそうだよ。旦那さんのクオリティで天と地の差があると思う。親がいなくても友達いなくても一番近くにいるパートナーさえちゃんとしてくれれば安心できるのに。
    仕事は仕方ないとして、赤ちゃんいるのに自分だけ趣味ででかけるとかありえないよ。。産後落ち着いたら交代で出かけるとかはお互いのためにも良いと思うけど。旦那さんも30代とかならそんぐらい考えたら分かるだろうに。

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/28(月) 13:53:26 

    >>111
    うちの旦那は協力的自慢は、自慢なパターンもあるかもしれないけど、「それが普通だよ!ちゃんと旦那さんに伝えて!」ってメッセージも込みだと思うよ。今どき主の旦那さんみたいなパターンがありえないのに、主は受け入れちゃってるわけでしょ。主も「子育ては母親がメインでするべき」って思ってる感じするけど、それは違うんだよ。だから目を覚ましてちゃんと旦那さんにうったえた方がいい。
    ただ私自身夫が協力的だから、非協力的な人とどうやって現実的に子育てしていくべきか、イメージつかない部分はある。出だしがそれで、いきなりイクメンにするのは難しいのは分かるし。

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2024/10/28(月) 13:56:31 

    >>2
    主が母親だよ

    +1

    -3

  • 132. 匿名 2024/10/28(月) 13:59:47 

    >>109
    わかる
    あと、奥さんの方が押せ押せで結婚した夫婦もこういうイメージある
    旦那側からしたら「お前が結婚したがってたから結婚してやったのに…」って無意識で思ってるから態度に出る感じがする

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/28(月) 14:01:13 

    >>11
    でもけっこういるよね、こういう女性。私なら「え、どういうこと?!出掛ける?何考えてるの!」って言うと思うけれど。ガスライトされてるのかなって勘繰っちゃうよね。
    正直、主さんが陰で話を聞いてもらったり愚痴ったりしても何も改善しないと思う。まずは旦那さんに育児をお願いしてよく休まないと。平日はシッターさんでもいい。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/28(月) 14:07:04 

    >>130
    人を変えるって難しいのよ
    変わってくれる人も居るけどね勿論
    でも旦那さんがどんなタイプか分からないのに「うちの旦那は協力的」なんて話す人は1人で追い詰められてる人には地雷でしか無い

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/10/28(月) 14:11:06 

    >>2
    実母に相談できたら、一番いいと思うけど、関係性にもよるのかな。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/28(月) 14:16:48 

    わかるよー
    うちの旦那は夜はどんなに子供が泣いてても一度も起きたことなくて、さらに家にいても昼寝ばっかりしてたのをいまだに忘れない。
    お前は夜に寝てるんだろー!なんで昼も寝てんの!?ってめちゃくちゃイライラするんだけど、でも仕事で疲れてるのに寝るなって言うのも悪いかな…とかその時は気を遣って言えなかった。
    今思えばもっとキレても良かった!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/10/28(月) 14:19:18 

    赤ちゃん旦那に預けて、一人で土日出かけるのは無理なの?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2024/10/28(月) 14:21:52 

    >>135
    実母に相談するのが一番だと思えるのは幸せなことよね。
    いらんことばっかり言う親も多いし、そのあたりは子(主)が一番理解してると思うよ。私も助産師さんから「実家に相談したりはしませんか?」と聞かれたけど「遠くに住んでるし話したところで何も解決しないので」って答えてたな。主もミドサーだし、親御さんも高齢だったりすると良い話し合いはできないんじゃないだろうか。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/28(月) 14:22:18 

    >>124
    保育園入れる人が増えて来たり、一晩中寝る子が増えて来てママさんが活動的になるから、ガルを見てる暇が無い層が抜けて特定の人だけ入り浸るようになって、加えて1歳2歳って発達の個人差がすごいから、普通より早く出来ることが増えると
    うちの子めちゃくちゃ天才じゃん!ってなって自慢する人が出て来る→それを読んだ人がうちの子だって出来るわよってなる→マウント合戦→うちの子出来ないけど大丈夫なのかなみたいな書き込みに対して、
    出来ないとかやばいよ
    ちゃんと幼児教育してる?◯◯のお教室にうちは通ってるから
    みたいな書き込み増えて行って嫌になった
    今はどうか知らないけど、私が見てた時はそんな感じだった
    育児終わった人に色々聞くトピでは、就学時点では運動発達が早かったのに最終的には運動苦手な子になってしまったとか読むから
    関係ないのかって思ったり

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/28(月) 14:31:15 

    旦那とまずしっかり話そう!
    2人の子供なのにおかしいよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2024/10/28(月) 14:38:39 

    >>79
    そうなんですね
    たしかに私も一歳時くらいからギスギスしててあれって感じで◯歳時トピ見なくなっちゃいました

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/10/28(月) 14:53:31 

    >>117
    そうなんだ!うちショートスリーパーで癇癪持ちだからか音楽とか動画が効いたの半年辺りからだったよ。 
    効く子は効くんだね。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2024/10/28(月) 14:55:45 

    >>1
    夫は休みの日は社会人野球に出掛けたり友達に会いに行ったりです。

    それ夫のせいじゃん
    うちの夫は子供産まれてから平日朝夜、週末は子育てしてるよ
    周りのお父さん達も仕事以外は結構そうだよ
    主の夫はおじさんなのかな?感覚古臭いね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2024/10/28(月) 14:56:35 

    >>56
    何のことないトピでもいちいち反論してきて鬱陶しくなる

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2024/10/28(月) 14:58:20 

    >>135
    私は母に育児の事話すと
    そんなの当たり前でしょ、そんなのマシな方でしょ、そんなの楽な方よ、それくらい可愛いじゃない、何がしんどいの、と全部否定されるから話さないよ
    アンタなんて旦那さんが育児手伝ってくれるのに〜って言われる
    弱音吐く事すら許されない、母は昔から愚痴ばっかなのに

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/28(月) 14:59:57 

    >>33
    優しい人達と、真面目過ぎて?人の育児を非難する人がいるイメージ

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2024/10/28(月) 15:14:08 

    生後1ヶ月まで辛かったなー
    頼りにならない旦那、お節介が過ぎる実母と義母
    もうみんなほっとけバーカ!ってなってたわ。
    夜中に旦那に子供見てもらってコンビニ行ってスイーツ買うのが楽しみだった

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/28(月) 15:23:26 

    >>131
    実母だろ

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/28(月) 15:29:48 

    0歳児トピとXでママ垢やってるよ〜

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/28(月) 15:48:42 

    旦那が話にならないね…
    旦那に話す選択肢が最初から書かれてないしもう期待してないのかな

    もうガルで愚痴りなよ
    多分大半の人が通る道だよ
    生後1か月なんて親も寝不足だもんね

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/10/28(月) 16:38:43 

    いや、旦那
    とりあえず目を覚まさせよう

    ちゃんと話し合おう?言わないと分からんのよ

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2024/10/28(月) 16:42:24 

    >>149
    Xのママ垢って普通に公開してますか?
    公開してる人たち、キラキラ過ぎて目に入ると余計病む

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2024/10/28(月) 16:55:18 

    自分以外の大人が見てくれてるってだけで気持ちがラクになるのにね。ご主人に今の気持ちをぶつけてみたらどうかな?二人の子どもなんだから、気を違う必要はないよ。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/28(月) 17:16:17 

    >>1
    分かるよ分かる!!同じくその時期しんどかったもん。
    そのうち何で泣いてるか分かるようになるよとか聞いてて、全くですが!?って感じだったし、泣き止まなすぎて1ヶ月検診前に病院連れて行った事ある。
    世に言われる新生児時期はあっという間だから可愛いよとか言われてもそんな程余裕なくて、こんなフニャフニャの赤ちゃん生かせれるのかと不安だった。
    周りに愚痴ったりしても全然いいと思うよ〜!この時期のママ友は心強い味方になってくれる人多い。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2024/10/28(月) 17:19:17 

    >>141
    ですよね…
    なんで1歳になったらあんなマウントトピになっちゃうんでしょうね…

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2024/10/28(月) 17:24:20 

    >>5
    そうだよね、その悩みを友達やママ友にじゃなくて旦那に話さないと…。

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/28(月) 19:04:46 

    うちの夫がそうだったけど、男性は1ヶ月程度じゃ親の自覚まだないんだと思う
    お世話は妻がするもの、自分に出来ることは何もないくらいに思ってる
    うちも1ヶ月の頃実家から自宅に帰って、徹夜でゲームして昼まで寝られた時に大喧嘩したよ
    向こうが寝るより私と赤ちゃんが起きる方が早くて、私が手にとって出るほど欲しい睡眠時間を無駄にしやがってとブチ切れた

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/28(月) 19:11:29 

    >>1
    ああー!
    あまり年かわらないかもだけど
    一時間赤ちゃんみとくから寝ときな!ご飯栄養ある無農薬の作るから、温かいうちに食べな!をしてあげたい。

    ええんよ人に悩み相談して。
    皆意外と同じ悩みがあるよ!

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2024/10/28(月) 19:59:14 

    >>1
    市町村で、相談できるよ!
    母子手帳もらった時にサポートしてくれる案内なかったかな?電話でも対応してくれるところもあるはず!

    主さんと同じ様な悩みを持つお母さんはたくさんいるから、どんどん話聞いてもらいな!
    産後は弱って当たり前なんだから、一人で頑張り過ぎないでね!

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2024/10/28(月) 20:04:05 

    >>1
    子供が今4歳なんだけど、0歳児トピではそれはそれはお世話になったよ(笑)
    夜中授乳中にコメントしたら、意外と皆起きてて盛り上がったり、本当にありがたかった。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2024/10/28(月) 20:05:54 

    >>9
    ママ虎とベビ虎🐯✨

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/28(月) 20:07:35 

    >>84
    よこだけど
    そんなふうに諦めて何もしなかったら育児に関して全く役に立たないおっさんが出来上がるんだよなぁ

    主は34歳で今はいいけど子どもが10代くらいになって自分に更年期が出てきたり体調が悪い時に、反抗期や思春期が来るから1人で対処するのきついよ
    子供にとっても父親=無能なおっさんのまま遊ばせておくのはよくない

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2024/10/28(月) 20:17:04 

    >>7
    うちも友達と遊びに行ってたからおかしいって言ったよ
    平日の夜だけの飲み会にしてもらった
    平日は夜もいないもんだと思ってやってればまだマシ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/28(月) 20:22:50 

    >>152
    鍵垢だよー!公開してる人より鍵垢の人の方がキラキラしてる人少ないかも!(人によるけど…)
    同じか少し上の月齢の子がいる人フォローしてるから有益な情報収集として使えてる!
    あと子供産んだあとに転勤で知らない土地に来たから近そうな人フォローしてオフ会参加したりもしてる(会って距離が近くなるとそれはそれでモヤモヤするときもあるけど)

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2024/10/28(月) 20:24:19 

    >>8
    お前を泣かせてやろうか?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/28(月) 21:05:01 

    lineのオープンチャットで同じ月に生まれたオープンチャットに入ってる!同じ月生まれだから成長も同じだし、何よりも匿名だから、気軽に質問し合ったり弱音はいたり相談し合ったりですごい助けられてるよ。もし抵抗なければどうかな?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/28(月) 21:50:41 

    >>33
    真面目なんだろうけど攻撃的で変な人多くない?
    1人がちょっと失言するとみんなで叩きにいく地獄の学級会って感じ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/10/28(月) 21:51:49 

    >>1
    何も出来ないかもしれないけど私が話を聞いてあげたい…
    新生児期はあっという間だよとか言われてるけど私もこの時期が1番しんどかったな。日中泣いてる赤ん坊をずっと1人で抱っこして途方に暮れてた。主さんは1人じゃないよ。旦那さんにはもっと協力してもらおう。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2024/10/28(月) 22:00:20 

    >>72
    私も一時期よく見てたけど何気ない事でフルボッコくらって二度と見なくなったw
    タイミングによるよね。笑

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/10/28(月) 22:20:00 

    >>47
    それはもう鬱ですな

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/28(月) 23:01:38 

    >>20
    守っていたら鬱になり今でも身体健康じゃないから気にしなくてもいいんじゃないかと。寝りゃなんでもいいぐらいでよかったと思った。座ったま時計見つめて泣いていたり。夫は構わないどころか文句言ってきたり

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2024/10/28(月) 23:11:24 

    今まで見る専でしたが、Xで初めて公開アカを作って毎日のように愚痴書いてる(笑)第一子で今生後半年です!
    第一子なのでいつになっても悩みは尽きないですし、同じようなママさんからコメント来て一往復ぐらいやり取りしますが、楽しいですよ!

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2024/10/28(月) 23:11:50 

    匿名のチャットアプリ?みたいなやつ
    最初怪しいと思ってたけど
    案外色々アドバイスもらえたりして
    好きな時間に匿名で悩み投稿したりできるし
    知らない相手だから子育ての少々の悪口も
    投稿しても相手が誰かわかんないから
    気晴らしにいいかもしれないよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2024/10/28(月) 23:28:44 

    >>1
    3ヶ月くらいは外行けないしみんな鬱憤としてるもんじゃない?
    そのかわり助産師さんがわりとケアしてくれるかんじ
    新生児の時期はマジでレアなので堪能しなきゃと思うと楽しくなるよ

    うちの子もうすぐ1歳だけどあっという間だった
    新生児のころがなつかしく余裕がなくてなんもできなくて写真もすくなくてさ、堪能してください!!!

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2024/10/28(月) 23:56:52 

    >>7
    今から小言少しずつでも出していかないと本当にいつまでも独身生活で良いんだとなってしまう

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2024/10/28(月) 23:59:47 

    >>1
    みんな書いてるけど、育児の悩みというより非協力的な旦那の悩みだよ。
    子供産まれたのに生活変えない旦那さんがおかしい。
    主さんが何もしないでまとまって寝たりのんびり好きな事する時間ある?
    旦那さん無理に家に居させても溜息つかれたりイライラされたら主さんもイライラしたり罪悪感持ったりしそうだから本当に良く話し合ってみてほしい。
    話し合う元気もないかもしれないけど、応援してる。
    今が辛いんだと思うけど、赤ちゃんももう少ししたら笑ったり反応良くなってますます可愛さ爆発するし、寒すぎない日は外に出たりまた新しい世界が広がって繋がっていくからね、大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/29(火) 02:55:47 

    >>1
    乳児の育児支援とかあるから探してみて。
    助産師さんがやってる育児支援に言ったことあるけど、話を聞いてくれてアドバイスしてくれるよ。

    あと自治体の電話相談。
    話すだけでもスッキリするし、育児支援のこととか教えてくれると思います。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/10/29(火) 04:11:43 

    >>1
    典型的な日本男児だ。嫌だな

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/10/29(火) 05:22:04 

    ご主人有り得ないんだけど。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2024/10/29(火) 05:24:07 

    ズレるか分からないが
    パート先の人が
    娘が生後1か月位、旦那に赤ちゃん預けて用事で出て行かないといけなくてついでに本屋さんも寄ったみたい
    家におこもりばかりだったから
    本屋さんで少し入ったら携帯が旦那からで出たら「オギャー!!」って旦那「出ていってからずっと泣き止まないから早く戻ってくれ!!」で直ぐ戻り赤ちゃん抱いたら
    泣き止んだって

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2024/10/29(火) 08:40:34 

    >>180
    1ヶ月くらいの子なら抱っこする人変わったら泣き止むのはあるある
    こういうので夫が「俺だと泣き止まない」って言い出して妻の負担が増えて行くのもあるある
    家で子供と2人だとどれだけ泣いても交代してくれる人なんていないのに、男はすぐ甘える

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/10/29(火) 11:38:53 

    >>1
    たまひよのアプリとてもおすすめです!
    掲示板に同じ月齢のママが投稿できるサービスがあって、私はここで色々な話が出来て心救われていました。
    今は子供がやっと3歳になりましたが、0歳、1歳の頃は自宅保育に行き詰まることが多々あり、同じような悩みや環境で悩まれている方がいたりと救われますよ。
    利用者のリクエストが多かったから、3歳まで掲示板を使用できるようになりいまだに幼稚園の悩みなど書き込んだりして助けられています😅

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/10/29(火) 15:03:38 

    0歳児トピとたまひよおすすめします。あと保健所の助産師さんや心理学科のある大学とか臨床心理士さんが個人でやってるカウンセリングセンター(これなら精神科通院歴がつかない)。旦那さんとどんな仲なのか分からないから旦那さんに文句言うのはおすすめしない。私はそれやって夫と対立、赤ちゃんの世話と夫との板挟みになって産後うつ激悪化、結果精神科に入院したよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2024/10/29(火) 15:19:53 

    >>23
    子どもの寝かしつけで横になってそのまま寝てると、
    いつも寝てる、よく寝るなあとか言ってしまう
    男もいるからね。。。

    細切れ睡眠で寝られない、まだ悪露も出てるし
    会陰切開してたり帝王切開ならまだまだ体もボロボロなんだよね。なのに寝不足で赤ちゃん育ててるんだよね。授乳もまだ3ヶ月くらいまでは軌道にのらないし、、
    一カ月夫に夜中に毎日三時間起きに目覚ましで起きて世話する、をやってみて欲しいわ。そしたらすこーしは分かるから。体の痛みは分からないし、ずっと寝不足なのは分からないだろうけどね、と思ってた。
    それをしないと分からないと思う。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/30(水) 15:51:27 

    まさに一生引きづってて、今はあれから15年なんだけど、旦那が辛そうな時に塩対応で勝手気ままに満喫してるよ
    罪悪感なしよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/30(水) 19:42:20 

    >>1
    土曜日の、旦那が外出する予定がない日にキレてみたらええやん。普通に言っても聞き流すような相手なら、演技でもいいからキレてみる。それも響かないなら、赤子を押し付けて脱走してみる。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/25(月) 01:24:12 

    >>167
    生まれる前妊娠初期から後期までが楽しかったので
    年齢トピが行きにくくなった
    0歳より1歳トピのほうが地獄らしいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード