ガールズちゃんねる

保護者対応は最初の相談から支援まで学校外の専門スタッフが担当します 全国でも珍しい奈良・天理の取り組みは成功するか

89コメント2024/10/31(木) 00:41

  • 1. 匿名 2024/10/28(月) 11:01:40 

    保護者対応は最初の相談から支援まで学校外の専門スタッフが担当します 全国でも珍しい奈良・天理の取り組みは成功するか | 47NEWS
    保護者対応は最初の相談から支援まで学校外の専門スタッフが担当します 全国でも珍しい奈良・天理の取り組みは成功するか | 47NEWSnordot.app

    文部科学省によると、2022年度に精神疾患で休職した公立学校の教員は6539人と過去最多で、山田さんのように保護者対応で疲弊するケースも多い。そんな教職員の負担を減らそうと奈良県天理市は2024年4月、小中学校などの保護者対応を一元的に担う「子育て応援・相談センター」を設置した。学校外で、相談から支援まで全て対応する取り組みは全国的に珍しい。果たして教員の働き方改善の鍵になるか―。


    「学校行事に関わる子どもの病院代を払わずに、代金の立て替えを要求された」

    「生徒同士の校外トラブルのことで、夜9時ごろから深夜1時ごろまで電話で怒鳴られた」

    奈良県天理市が保護者対応への新しい取り組みを始めたきっかけの一つは、2023年秋に教員らに実施した保護者対応についてのアンケートだ。小中学校では「日常業務で保護者対応を負担に感じている」と答えた教職員が77・5%、「保護者から納得のいかない理不尽なクレームを受けたことがある」との回答も72・5%に上った。自由記述欄には、実際に受けた「理不尽なクレーム」が数多く綴られた。

    (中略)

    元小学校長のスタッフ島田裕司さん(68)は「まず聞いてほしい、という内容が多い。相談は愚痴でもいい」と語る。学校に相談するかためらうような、ささいなことも話してもらえるという。

    +57

    -0

  • 2. 匿名 2024/10/28(月) 11:02:11 

    そうかそうか

    +0

    -23

  • 3. 匿名 2024/10/28(月) 11:03:09 

    めちゃくちゃ良い取り組み。

    +187

    -6

  • 4. 匿名 2024/10/28(月) 11:03:46 

    素晴らしい
    教師の負担が少しでも減らせるといいね

    +113

    -2

  • 5. 匿名 2024/10/28(月) 11:03:52 

    >>2
    てんりてんり

    +33

    -1

  • 6. 匿名 2024/10/28(月) 11:03:59 

    それも又聞きみたいで意思疎通測るの大変そう

    +3

    -0

  • 7. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:01 

    分業しないと、もう教育現場は限界よね

    +114

    -0

  • 8. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:17 

    先生を授業に集中させてあげてほしいよね
    部活の負担とかもそうだけれどさあ

    +112

    -0

  • 9. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:30 

    いいことだよ。
    先生は勉強を教える人だもの。あとは常識の範囲内で子供の精神的なケアをするくらいだよね。

    +112

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/28(月) 11:05:32 

    第三者に間に入って貰えると、変だと思う先生からの要求も客観的に見てもらえていい

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2024/10/28(月) 11:06:02 

    これ全国的になって良いと思う。あと中学校からの部活の顧問も外注とか。

    +94

    -0

  • 12. 匿名 2024/10/28(月) 11:06:14 

    >>2
    てんりでそうかの話するなんて暴挙

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2024/10/28(月) 11:07:43 

    企業が設置するカスタマーセンターみたいだね
    担当部署(担任)に話がいつどうやって通じるかモヤモヤして小さい火種が燃える場合もあると思う

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/28(月) 11:07:50 

    モンペ対応には元警察官とかを雇ったほうがいい
    私の中学に理科担当で元警察官の教師いたけど
    めちゃくちゃ怖くて生徒にも保護者にも怖がられてた
    今の教師は生徒にも保護者にも遠慮しすぎ
    だからよけい舐められる

    +89

    -4

  • 15. 匿名 2024/10/28(月) 11:08:35 

    >>6
    専門家だから

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/28(月) 11:08:49 

    このスタッフは自治体の正職員でしょうか
    ならかなり良い取り組みです
    東京都が導入したら全国に広がるので東京都も採用して

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:09 

    >>1
    なら学校側の理不尽な対応への対応機関も作ってほしい
    もちろん保護者のクレーマーもいるが、非常識な教師もいる
    絶対数が違うから保護者だけ取り上げられがちだが教師のクソもしっかりいる

    +33

    -6

  • 18. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:09 

    その学校のこと知らないと対処出来ないことでも相談したら対処してくれるのかしら。まさか#9110的なことじゃないよね…

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:43 

    >>11
    運動部顧問はボランティアでもやりたがる人いると思う

    +0

    -10

  • 20. 匿名 2024/10/28(月) 11:09:54 

    >>3
    保護者側もモンペ扱いされるの嫌で黙ってる人もいるから良いよね

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:09 

    いいね
    旭川いじめで「デートがあるので明日にしてください」と言った教師が非難されてたけど、じゃあ教師はプライベートの予定を犠牲にして保護者の相談に乗らなきゃいかんの?って疑問だったし
    学校内で起きたトラブルならともかく、校外で起きたことなら教師関係ないもんね
    専門スタッフさん頑張ってほしいな

    +35

    -4

  • 22. 匿名 2024/10/28(月) 11:10:27 

    最近の教師は楽し過ぎ

    +0

    -11

  • 23. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:04 

    >>14
    その専門の人を置くのがいいよね。
    うちの小学校では運動会で学校周辺の警備に関しては役員じゃなく警備員に頼んでるから安心感があるし、路駐もゼロになった。

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:04 

    >>15
    元教員ってだけだと

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:15 

    >>14
    うちのコの中学にも元警察官の教師いるけど流石、青少年の扱い方が上手いよ
    お陰で校内荒れてない

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/28(月) 11:11:25 

    先生じゃないと尚更、色んな注文つける人増えそう
    クラス替えとかも

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:12 

    防波堤や緩衝材ではなくまともな苦情の場合はきちんと受け止め仲介して解決に動いてくれるなら良いよね。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:23 

    >>1
    素晴らしいね
    都内なんだけど子供のいじめ事案やトラブルが多くて、子供のメンタルケアをスクールカウンセラーだけではなく専任の生活指導をつけて欲しいと都に要望を出したよ
    まあ実現しないだろうけどさ..

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:30 

    >>11
    部活はそろそろ変わるよね

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:32 

    >「生徒同士の校外トラブルのことで、夜9時ごろから深夜1時ごろまで電話で怒鳴られた」

    私の住んでる市の市立学校は午後6時から午前7:30までは電話しても時間外ですって音声メッセージ流れて繋がらない

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2024/10/28(月) 11:12:42 

    >>19
    ボランティアでも顧問やりたい!っていう人は時代遅れの根性論押し付けたり体罰しそう

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:21 

    全国的にそうなればいいのにね
    躾も揉め事も教師には関係ない

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:22 

    >>22
    昔より楽し過ぎてる部分てどこ?
    総合的に見て負担が増えてるようにしか見えないんだけど…

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:28 

    うちの子の保育園も似たようなポジションの人がいて成功してるよ。
    外部ではないけど、事務職の方でひとり、保育園の様々な相談を受けるって形になってるの。
    対面面談もできるし、匿名でフォームから送ることもできるし便利だよ。


    +4

    -0

  • 35. 匿名 2024/10/28(月) 11:13:48 

    >>6
    そのまた聞きってのが大事だと思うけどな。学校だけで抱え込まない。第三者機関を交える、情報共有する。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/28(月) 11:14:56 

    >>17
    学校側に生徒が理不尽な対応された経験があるとモヤモヤするよね。直接話しても解決が難しかったのに…って。

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/28(月) 11:15:17 

    >>30
    うちの子の小学校は17時から繋がらなくなる
    夜中にかかってきた電話なんか無視でいいよね

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:06 

    PTA活動の不要論が増えたけど、こういったシステムなどを要望していってるのもPTAなんだよ。
    毎年要望あげて改善されてることは、保護者には見えない部分も含めて多くある。

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:10 

    >>14
    その怖いのが今はダメなんでしょ

    +1

    -10

  • 40. 匿名 2024/10/28(月) 11:16:41 

    ここのラーメンおいしい

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2024/10/28(月) 11:18:21 

    >>40
    給食?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/10/28(月) 11:18:37 

    >>2
    こういう新興宗教の地域ってなんなんだろう
    元々住んでた人は太陽光発電みたいなもので騙されて土地売ったのか強奪でもされたのか
    不気味過ぎる

    +0

    -9

  • 43. 匿名 2024/10/28(月) 11:19:10 

    小1の授業参観行ったら50代の担任がまるまる1時間昭和スタイルの授業をしてた
    ほぼ朗読と板書の生徒非参加型
    まだ1年生だから、半分くらいの子がつまらなそうに消しゴム刻んだり、友達にちょっかいかけたり
    上の子の授業参観たくさんみてきたけど、生徒参加型でみんな楽しそうに授業受けてたから、昭和スタイル授業がかなり衝撃的だった

    こういう不満て担任には言いにくいから、凄く良い取り組みだと思う

    +1

    -11

  • 44. 匿名 2024/10/28(月) 11:19:49 

    >>40
    天理ラーメン?
    美味しいよね!

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2024/10/28(月) 11:20:52 

    >>38
    役員やりたくない保護者も無理矢理やらされる学校があるから不要の声が出てきたんだと思う。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2024/10/28(月) 11:20:55 

    >>21
    そうだよね、先生なんだからって勤務時間中ではなくプライベートの時間を当たり前に奪われる環境っておかしいと思う

    +21

    -4

  • 47. 匿名 2024/10/28(月) 11:21:57 

    >>33
    22は子ども居ないでしょ
    働いてるかも怪しいよ

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/28(月) 11:24:26 

    >>19
    性犯罪者とか?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/28(月) 11:27:44 

    >>6
    バイアスもかかるし、保護者のアタオカ率高いだろうしね。
    言った言わないにならない対策が必要だよね。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2024/10/28(月) 11:27:48 

    >>19
    タダほど怖いものは無いわ
    それなりの対応を求めるなら対価も支払うべき

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/28(月) 11:28:43 

    >>39
    物理的な暴力はダメだけど
    法に基づいた論破は大丈夫、いかに厳しい口調でも

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/28(月) 11:30:01 

    中学生のこどもの修学旅行の班が気にくわないとクレーム入れた保護者を知ってる
    いい取組だね
    全国的に広まればいいのにね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/10/28(月) 11:31:53 

    >>31
    そうそう
    お山の大将したい人がパワハラすると思う

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/10/28(月) 11:32:50 

    >>1
    おじばがえりで食べた天理カレーが過去1美味いカレーです

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/28(月) 11:34:47 

    >>21
    ここで旭川の事件を持ち出さないでほしい
    自殺したとされる生徒さんが受けていた被害、報道されないけどひどい内容だよ
    先生の働き方改革と絡めない方ががいいと思う

    +24

    -5

  • 56. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:53 

    >>39
    抑止力になってるってことじゃないの?

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:09 

    保護者対応やらなくていいなら教師やりたいという人も一定数いると思う
    広がって欲しい取り組み

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:08 

    >>55
    確かに!

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:55 

    普段の様子を聞く場合は間を取り持つのかな

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/28(月) 11:56:56 

    >>21
    そうそうあれめちゃくちゃ批判されてて結局そういうことなんだなと思った
    あれ非難してる人はごちゃごちゃ理屈つけるけど、結局デートダメって事は自分の子供と遊びに行くでもダメって事なんだよ
    私も子供預かる仕事してるけど、自分は仕事より子供優先されて当然、自分の子供に関わる仕事の人は職員の子供より自分の子供が優先されるのが当然となんの疑いもなくナチュラルに思ってる人達だからね

    +17

    -2

  • 61. 匿名 2024/10/28(月) 11:57:42 

    >>17
    そっちは教育委員会に、って言いたいけど、いじめの対応見てたら教育委員も信用ならない事多いよね。
    学校と生徒側に中立な弁護士も置いて欲しい。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:47 

    >>3
    間に人が入るっていいよね お互い

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2024/10/28(月) 12:02:05 

    天理教が素晴らしいの?

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2024/10/28(月) 12:03:41 

    運動会
    音楽会
    修学旅行
    各種行事の謎の予行練習(特に卒業式)
    家庭科の授業
    書道の授業
    掃除の時間
    委員会活動
    学活の時間
    遠足

    これら全面廃止で良いんじゃないかな。

    +5

    -8

  • 65. 匿名 2024/10/28(月) 12:04:04 

    天理教の布教もいっしょにするのかな

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2024/10/28(月) 12:05:13 

    >>3
    先生的にもモンペ対応無くなって助かるし、まともな親的にもやばくて話にならない先生の時とかに最初から第三者入ってもらえるのは助かるね。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/28(月) 12:07:50 

    >>1
    さっさと全国で導入すれば良い
    こちらだって先生に対するクレームを本人に直接伝え解決するのはとても難しいし間に誰か入るならそれが良い

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/28(月) 12:11:41 

    >>59
    必要なら担当者が担当教員に意見を求めに行けば良いと思うよ
    普段の様子を見ている人の意見が必要なときはおおいはずだから
    当事者同士でやると拗れることも間に人が入るとスムーズに行くこともあるもんね

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/28(月) 12:12:37 

    >>11
    だんだん部活自体がなくなってきてるよ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/28(月) 12:21:12 

    >>19
    怪我させた、とか事故の時に責任発生するの面倒くさがりそう。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:40 

    >>39
    どういう怖さなんだろうね
    毅然と威圧は混同されやすい、相手はもちろん本人も

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:46 

    >>42
    天理教はそんなことしてないと思う

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/28(月) 12:36:56 

    >>64
    自分がぼっちで楽しめなかったからって、次の世代で無くすように要求するのは良くないよ
    無くすかどうか、せめて現役の生徒達に聞くべき

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2024/10/28(月) 12:55:16 

    >>1
    いいと思う。
    学校の先生だと、親を怒らせたら…揉めたら…とかで正論もハッキリ言えないこともある。

    第三者的な立ち位置の方が忖度もないし、毒親にもハッキリ叱ってくれそう。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/28(月) 13:05:40 

    >>1
    担任が一生懸命やってくれる姿に加害者生徒が反省したり、被害者の親が励まされたりするんじゃないの?
    うちの子どもがいじめにあった時は、担任が早々に降りて、他の先生を対策担当みたいにして、自分は授業だけしていた。
    担任じゃないと、普段の子ども達の様子とかわからないし、生徒も言うこと充分に聞かないし、担当の先生とか最初からの話を何度も何度も話しても都度わかってないし。担任が投げた時点でこの学校ダメだと思って、結局辞めた。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/28(月) 13:17:41 

    給食費払えるのに払わない家庭とかね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/28(月) 13:22:28 

    >>14
    ほんとだね!
    ループなんかに天下るよりよっぽど有益だわ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2024/10/28(月) 13:24:36 

    >>45
    横だけど、そういうまずい運営していたところや、一部の声の大きな人達のせいで、大多数の地域と学校との架け橋となって上手く運営していたPTAまで一緒くたに「PTAは悪」として無くしたもんだから、結果子供が割り食ってる。
    保育園が保護者を甘やかし過ぎなんだよね。
    あそこは「自宅で面倒を見られない人」の為の福祉施設だけど、学校は福祉施設じゃないからね。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/10/28(月) 13:27:15 

    >>64
    これにプラスがついてるの、ガルちゃんだわーwww

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/28(月) 13:48:13 

    生徒って、結局、お世話になっている担任や進路指導の先生、部活の先生とかの言うことしか聞かないよ。ある程度、自分も色々してもらって恩義あるとか、尊敬しているとか先生ということは聞くけど、こういう第三者が入っても気持ちを開かないし、聞き流して効果はあまり出ないし、担任が関わらないことにより、担任にも冷めた気持ちになる生徒が多くなるだろうな。教室制度じゃなく、毎時間教室移動して、単位だけ取っていく形で上手くいくようなレベルの学校なら、機能するかも知れないけど。

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2024/10/28(月) 14:12:40 

    >>1
    これだけじゃ解決しなくない?

    学校って親からの相談は聞いても解決はしてくれないじゃん。

    例えばいじめとかも被害者の話は聞くけどそれを加害者親には伝えなかったりするからいつまでも解決しない。

    それをまた被害者の親が学校にどうなってるんですか?と聞くとクレーマー扱い。

    いじめじゃなく不慮の事故でも加害者側に言わないからどっちの立場なっても困る

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/10/28(月) 15:21:30 

    >>55
    なんで?
    デート優先した教師が非難されるのは疑問って話に生徒さんが受けた被害を絡める方がおかしいのでは

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/28(月) 15:48:53 

    >>17
    それは全くそうだよね
    企業もまともな問い合わせも取り合わなくてコールセンターたらい回しとかあるけど
    解約とかね
    対応が必要ないものならいいけどただ傾聴しておわりになりそうで怖いね
    繋げるものは繋げて対応してもらわないと…
    いじめ問題とかも放置する気なのかな

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/10/28(月) 16:39:38 

    >>82
    親御さんが気の毒だからだよ
    思考実験の例に出さないであげてほしい

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2024/10/28(月) 19:12:54 

    まず、時間外のクレームとか業務外は注意して欲しい。
    パワハラや恐喝にあたるとかね。
    ちゃんと切り分けて内容を精査して。
    何もかも受け止めてたらモンスターを助長させるだけだから

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/10/28(月) 21:51:01 

    授業とかはレベル別にして外部に委託してもよいし、学童みたいに保育園的なことは、どこまでも保護者のいうこと聞かなくてよいと思うけど、いじめ問題とか安全性みたいな生徒の心身の安全性確保という基本的なことを学校の正規職員が責任持ってやって欲しい。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/28(月) 22:40:18 

    >>73
    本当それ!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/10/29(火) 12:18:19 

    >>10
    担任ってタイプが違うと対応も全然違うよね
    体育の教師は明るくて目立つこが好きだし、国語の先生は淡々と浅いとこしかみてなかったりしたわ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/10/31(木) 00:41:36 

    天理大学の心理学部ってわりと伝統あるからかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。